JP4251282B2 - Communication system and communication method - Google Patents
Communication system and communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4251282B2 JP4251282B2 JP2003396670A JP2003396670A JP4251282B2 JP 4251282 B2 JP4251282 B2 JP 4251282B2 JP 2003396670 A JP2003396670 A JP 2003396670A JP 2003396670 A JP2003396670 A JP 2003396670A JP 4251282 B2 JP4251282 B2 JP 4251282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- priority
- frame
- priority frame
- transmission
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 62
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 48
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
この発明は、リアルタイム性が要求される優先フレームと多少の遅延が容認される非優先フレームを送信する通信システムおよび通信方法に関するものである。 The present invention relates to a communication system and a communication method for transmitting a priority frame that requires real-time performance and a non-priority frame that allows some delay.
ネットワーク同士を相互に接続する通信システムが開発されている中で、例えば、VoIP(Voice over Internet Protocol)等リアルタイム性が要求され、遅延、揺らぎに弱いデータと、多少の遅延が容認されるWEB等のデータが共存していても、リアルタイム性を損なわない通信を実現する通信システムが要求されている。 While communication systems that connect networks to each other are being developed, for example, VoIP (Voice over Internet Protocol) and other real-time characteristics are required, and data that is weak to delay and fluctuations, and WEB that allows some delay, etc. There is a demand for a communication system that realizes communication that does not impair the real-time property even if the data of the above exists.
次に、従来技術による通信システムの構成を説明する。図8は従来における通信システムの構成例を示したものである。図8で、通信システムは回線接続装置1と優先バッファ1Aと非優先バッファ1Bと回線接続装置3からなる。
Next, the configuration of a communication system according to the prior art will be described. FIG. 8 shows a configuration example of a conventional communication system. In FIG. 8, the communication system includes a
回線接続装置1はイーサネット(登録商標)等のネットワーク10と接続されている。ネットワーク10から回線接続装置1に入力されるデータは、VoIP等リアルタイム性が要求され、遅延、揺らぎに弱いため、優先的にネットワーク20に対して送出したい優先データと、WEB等のデータ、すなわち多少の遅延が容認される非優先データからなる。
The
ネットワーク10からのデータは、フレーム内の所定のビットに優先度に応じた設定値があらかじめ定められている。回線接続装置1はこの設定値を識別することにより、入力されるフレームに対して優先度を与えられる。優先度に応じて優先バッファ1A及び非優先バッファ1Bにデータフレームを蓄える。
In the data from the
回線接続装置3はWAN(Wide Area Network)等第2のネットワーク20と接続されている。また、回線接続装置3は優先バッファ1A及び非優先バッファ1Bをそれぞれ監視し、優先バッファ1Aにフレームがあるときは優先バッファ1Aからフレームを送出し、優先バッファ1Aにフレームがないときは非優先バッファ1Bからフレームを送出する。
The
次に、図8の構成による通信システムの動作を図9を参照して説明する。図9では、ネットワーク10から優先バッファ1A、非優先バッファ1Bにフレームが蓄積され、回線接続装置3を介してネットワーク20に送出される場合の例を示している。
Next, the operation of the communication system configured as shown in FIG. 8 will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows an example in which frames are accumulated from the
図9で、ネットワーク10から回線接続装置1に対して、まず非優先バッファ1Bに非優先フレームが蓄積されている。このとき、回線接続装置3は、非優先フレームに先頭識別マーキングコードC1を付して送出を開始する。図9の矢印の方向にフレームが送出されていく。
In FIG. 9, non-priority frames are first stored in the non-priority buffer 1B from the
その途中で優先バッファ1Aに優先フレームが蓄積される。このとき、非優先フレームはまだ送出中であり、非優先フレームの送出終了時に終了識別マーキングコードC0を付して送出を完了し、引き続いて優先フレームに先頭識別マーキングコードC1を付して送出を開始し、優先フレームの送出終了時に終了識別マーキングコードC0を付してネットワーク20に対し送出を完了する。
On the way, the priority frame is accumulated in the
図8及び図9のような通信システムでは、ネットワーク20に対して優先フレームあるいは非優先フレームの一方のみが連続して送出され、他の一方のフレームの送出が枯渇状態になることがある。これを解決するために、特許文献1に記載されているように、優先フレームと非優先フレームの送出に際し、一定間隔で優先フレームと非優先フレームの送出を切り替える手段が知られているが、本発明のような状態での問題点については言及していない。
In the communication system as shown in FIGS. 8 and 9, only one of the priority frame and the non-priority frame is continuously transmitted to the
図8の構成では、図9に示すように、一度バッファからフレームの送出が開始されると、1フレーム分の送出が完了するまで中断することがない。したがって、例えば、ネットワーク10からの非優先フレームが長い場合、その送出中に優先フレームが蓄えられても、非優先フレームの送出が完了するまで優先フレームの送出が待たされることになる。
特に、ネットワーク20の帯域が狭い場合には、優先フレーム送出待ち時間が長くなる。例えば、送出したい優先フレームがVoIP等のアプリケーションであった場合には、遅延、揺らぎ等の問題が発生する。
In the configuration of FIG. 8, as shown in FIG. 9, once transmission of a frame from the buffer is started, there is no interruption until transmission of one frame is completed. Therefore, for example, when the non-priority frame from the
In particular, when the bandwidth of the
本発明は、非優先フレームを送出中に、優先フレームが到達したとき、非優先フレームの送出を中断し、リアルタイム性が要求される優先フレームを先に送出させて、遅延、揺らぎを抑制する通信システムを提供することを目的とする。 In the present invention, when a priority frame arrives during transmission of a non-priority frame, the transmission of the non-priority frame is interrupted, and a priority frame requiring real-time performance is transmitted first, thereby suppressing delay and fluctuation. The purpose is to provide a system.
このような課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、
転送されてきた優先フレームと非優先フレームを優先バッファと非優先バッファに振り分けて格納し、前記非優先バッファに蓄えられた非優先フレームを送出中に優先フレームが到達した場合、未送出になっている非優先フレームの残量を規定値と比較し、残量が規定値よりも大きいときは、非優先フレームの送出を中断させて前記到達した優先フレームの送出を行い、残量が規定値よりも小さいときは、非優先フレームの送出を完了した後に優先フレームの送出を開始する通信システムにおいて、
各フレームの先頭と末尾に付与されたC1である先頭識別マーキングコードとC0である終了識別マーキングコードとを組み合わせてマーキングコードを生成し、このマーキングコードをフラグメント開始コード及びフラグメント終了コードとして非優先フレームに付与するフラグメント処理手段と、
前記フラグメント開始コード及び前記フラグメント終了コードは、C1C0で互いに同値であり、
前記規定値は、この通信システムが接続されるネットワークの速度に応じて設定されることにより、ユーザが許容する範囲で優先フレームのトラフィックに影響を与えないことを特徴とする。
In order to achieve such a problem, the invention described in
When the priority frame and the non-priority frame that have been transferred are allocated to the priority buffer and the non-priority buffer and stored, and the priority frame arrives while sending the non-priority frame stored in the non-priority buffer, it is not transmitted. The remaining amount of the non-priority frame is compared with the specified value, and if the remaining amount is larger than the specified value, the transmission of the non-priority frame is interrupted and the reached priority frame is transmitted. Is also smaller, in a communication system that starts sending priority frames after completing sending non-priority frames,
A marking code is generated by combining the head identification marking code C1 and the end identification marking code C0 added to the head and tail of each frame, and this marking code is used as a fragment start code and a fragment end code as a non-priority frame. and fragment processing means to be applied to,
The fragment start code and the fragment end code are equivalent to each other in C1C0.
The specified value is set according to the speed of the network to which the communication system is connected, and does not affect the priority frame traffic within the range allowed by the user .
請求項2の発明は、
転送されてきた優先フレームと非優先フレームを優先バッファと非優先バッファに振り分けて格納し、前記非優先バッファに蓄えられた非優先フレームを送出中に優先フレームが到達した場合、未送出になっている非優先フレームの残量を規定値と比較し、残量が規定値よりも大きいときは、非優先フレームの送出を中断させて前記到達した優先フレームの送出を行い、残量が規定値よりも小さいときは、非優先フレームの送出を完了した後に優先フレームの送出を開始する通信方法において、
各フレームの先頭と末尾に付与されたC1である先頭識別マーキングコードとC0である終了識別マーキングコードとを組み合わせてマーキングコードを生成し、このマーキングコードをフラグメント開始コード及びフラグメント終了コードとして非優先フレームに付与し、
前記フラグメント開始コード及び前記フラグメント終了コードは、C1C0で互いに同値であり、
前記規定値は、接続されるネットワークの速度に応じて設定されることにより、ユーザが許容する範囲で優先フレームのトラフィックに影響を与えないことを特徴とする。
The invention of
When the priority frame and the non-priority frame that have been transferred are allocated to the priority buffer and the non-priority buffer and stored, and the priority frame arrives while sending the non-priority frame stored in the non-priority buffer, it is not transmitted. The remaining amount of the non-priority frame is compared with the specified value, and if the remaining amount is larger than the specified value, the transmission of the non-priority frame is interrupted and the reached priority frame is transmitted. Is also smaller, in the communication method of starting the transmission of the priority frame after completing the transmission of the non-priority frame,
A marking code is generated by combining the head identification marking code C1 and the end identification marking code C0 added to the head and tail of each frame, and this marking code is used as a fragment start code and a fragment end code as a non-priority frame. Granted to
The fragment start code and the fragment end code are equivalent to each other in C1C0.
The specified value is set according to the speed of the connected network, and does not affect the priority frame traffic within the range allowed by the user .
この発明によれば、非優先フレーム送出中に優先フレームが優先バッファに蓄えられたとき、非優先フレームの送出を中断するフラグメント処理を行い、優先フレームを先に送出するので、優先フレームの送出が待たされることがない。このため、出力側ネットワークでの遅延、揺らぎのない通信が可能となる。 According to the present invention, when priority frames are stored in the priority buffer during non-priority frame transmission, fragment processing for interrupting transmission of non-priority frames is performed and priority frames are transmitted first. There is no waiting. Therefore, communication without delay and fluctuation in the output side network is possible.
また、優先フレームが優先バッファに蓄えられたときの非優先フレームの未送出フレーム数を監視し、未送出フレーム残数が多いときには非優先フレームの送出を中断するフラグメント処理を実行し、残数が少ないときにはフラグメント処理を実行しないで非優先フレームを先に送出するようにフラグメント処理の実行を制御している。これにより、さらに効率的に優先フレームと非優先フレームを送出することができる。 Also, the number of non-priority frames that have not been sent when priority frames are stored in the priority buffer is monitored, and when the remaining number of unsent frames is large, fragment processing that interrupts the sending of non-priority frames is executed. When the number is low, the execution of the fragment processing is controlled so that the non-priority frame is transmitted first without executing the fragment processing. Thereby, a priority frame and a non-priority frame can be transmitted more efficiently.
以下、本発明による通信システムを説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成図である。図1で、前出の構成要素と同一のものは同一符号をつける。図1の実施例では、回線接続装置2とフラグメント処理手段2Aを備える。
The communication system according to the present invention will be described below. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the same components as those described above are given the same reference numerals. In the embodiment of FIG. 1, a
ネットワーク20と接続される回線接続装置2は優先バッファ1A及び非優先バッファ1Bをそれぞれ監視して、優先バッファ1Aにフレームがあるときは優先バッファ1Aからフレームを送出し、優先バッファ1Aにフレームがないときは非優先バッファ1Bからフレームを送出する。
The
また、回線接続装置2はフラグメント処理手段2Aを備え、非優先バッファ1Bに蓄積された非優先フレーム送出中に優先バッファ1Aに優先フレームが蓄積された場合、フラグメント処理手段2Aはフラグメント処理を実施し、非優先フレーム送出を中断して優先フレームの送出を開始し、優先フレーム送出完了後に非優先フレームの送出を再開させる。
Further, the
次に、図1の構成による通信システムの動作を図2を参照して説明する。図2では、ネットワーク10から優先バッファ1A、非優先バッファ1Bにフレームが蓄積され、回線接続装置2を介してネットワーク20に送出される場合の例を示している。
Next, the operation of the communication system configured as shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows an example in which frames are accumulated from the
図2で、ネットワーク10から回線接続装置1に対して、まず非優先バッファ1Bに非優先フレームが蓄積されている。このとき、回線接続装置2は、非優先フレームに先頭識別マーキングコードC1を付して送出を開始する。図2の矢印方向にフレームが送出されていく。
In FIG. 2, a non-priority frame is first stored in the non-priority buffer 1B from the
その途中で優先バッファ1Aに優先フレームが蓄積される。このとき、フラグメント処理手段2Aは、フラグメント開始コードC1とC0を付与して非優先フレームの送出を中断させ、優先フレームに先頭識別コードC1を付与して優先フレームの送出を開始し、優先フレームの送出終了時に終了識別マーキングコードC0を付与して送出を完了する。
On the way, the priority frame is accumulated in the
これを確認して中断していた非優先フレームの送出待ちフレームの先頭にフラグメント終了コードC1とC0を付与してフレームの送出を再開し、非優先フレームの送出終了時に終了識別マーキングコードC0を付してネットワーク20に対し送出を完了する。
Fragment end codes C1 and C0 are added to the head of the non-priority frame waiting to be transmitted after confirming this, and the frame transmission is resumed. Thus, transmission to the
図3は図1の実施例の動作フローチャートである。以下、動作をステップ順に説明する。
ステップA1で、優先フレームの有無を判定する。
ステップA1で優先フレームがない場合は、ステップA2でフラグメント処理を実行中かどうかを判定し、優先フレームがある場合はステップA7で優先フレームを送出する。
ステップA2でフラグメント処理を実行していない場合は、ステップA3で非優先フレームの有無を判定し、フラグメント処理を実行している場合はステップA8で優先フレームを送出する。
ステップA3で非優先フレームがある場合はステップA4で非優先フレームを送出し、ない場合はステップA1に戻り、処理を繰り返す。
ステップA5で、優先フレームの有無を判定する。
ステップA5で優先フレームがある場合はステップA6でフラグメント処理を実行し、ステップA7で優先フレームの送出を開始する。優先フレームがない場合は、ステップA9で非優先フレームの送出が完了したか判定する。
ステップA9で非優先フレームの送出が完了していなければ、ステップA4で非優先フレームの送出を継続し、送出が完了していればステップA1に戻り、処理を繰り返す。
FIG. 3 is an operation flowchart of the embodiment of FIG. Hereinafter, the operation will be described in the order of steps.
In step A1, the presence or absence of a priority frame is determined.
If there is no priority frame in step A1, it is determined in step A2 whether fragment processing is being executed. If there is a priority frame, the priority frame is transmitted in step A7.
If the fragment processing is not executed in step A2, the presence / absence of a non-priority frame is determined in step A3. If the fragment processing is executed, the priority frame is transmitted in step A8.
If there is a non-priority frame in step A3, the non-priority frame is transmitted in step A4. If not, the process returns to step A1 to repeat the process.
In step A5, the presence / absence of a priority frame is determined.
If there is a priority frame in step A5, fragment processing is executed in step A6, and transmission of the priority frame is started in step A7. If there is no priority frame, it is determined in step A9 whether transmission of the non-priority frame is completed.
If the transmission of the non-priority frame is not completed in step A9, the transmission of the non-priority frame is continued in step A4. If the transmission is completed, the process returns to step A1 and the process is repeated.
以上の処理により、非優先フレーム送出中に優先フレームが優先バッファに蓄えられたとき、非優先フレームの送出を中断するフラグメント処理を行い、優先フレームが待たされることなく送出される。 With the above processing, when priority frames are stored in the priority buffer during transmission of non-priority frames, fragment processing for interrupting transmission of non-priority frames is performed, and priority frames are transmitted without waiting.
次に、本発明による通信システムの他の実施例を説明する。図4は本発明の他の実施例を示す構成図である。この実施例では、非優先フレーム監視手段4と回線接続装置5を備える。回線接続装置5はフラグメント処理手段5Aを備える。回線接続装置5は、図1の回線接続装置3と同様、ネットワーク20に接続される。
Next, another embodiment of the communication system according to the present invention will be described. FIG. 4 is a block diagram showing another embodiment of the present invention. In this embodiment, a non-priority frame monitoring means 4 and a
図4で、ネットワーク10からのデータが優先度に応じて優先バッファ1A及び非優先バッファ1Bにデータフレームを蓄えることは図1と同じである。
4, the data from the
非優先フレーム監視手段4は非優先フレームの送出フレーム量あるいは未送出フレーム残量を監視する。 The non-priority frame monitoring means 4 monitors the transmission frame amount of the non-priority frame or the remaining amount of unsent frames.
回線接続装置5は、優先フレームが優先バッファ1Aに蓄えられたときに、非優先フレーム監視手段4のデータを確認し、未送出になっている非優先フレームの残量をあらかじめ設定された規定値と比較しする。非優先フレームの未送出フレーム残数が規定値よりも大きいときはフラグメント処理を実施して非優先フレームの送出を中断させて前記到達した優先フレームの送出を行う。残量が規定値よりも小さいときは、フラグメント処理を実施せず、非優先フレームの送出を完了した後に優先フレームの送出を開始する。
When the priority frame is stored in the
規定値は、例えばネットワーク20の速度に応じて、ユーザが許容する範囲で優先フレームのトラフィックに影響を与えないよう設定される。
The specified value is set so as not to affect the priority frame traffic within the range allowed by the user, for example, according to the speed of the
次に、図4の構成による通信システムの動作を図5および図6を参照して説明する。図5は、未送出フレーム残量があらかじめ設定された規定値より多い場合のフレーム送出例を示している。図5の矢印方向にフレームが送出されていく。 Next, the operation of the communication system configured as shown in FIG. 4 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 shows an example of frame transmission when the remaining amount of untransmitted frames is larger than a preset specified value. Frames are sent in the direction of the arrow in FIG.
図5で、ネットワーク10から回線接続装置1に対して、まず非優先バッファ1Bに非優先フレームが蓄積されている。このとき、回線接続装置5は、非優先フレームに先頭識別マーキングコードC1を付して送出を開始する。
In FIG. 5, a non-priority frame is first stored in the non-priority buffer 1B from the
その途中で優先バッファ1Aに優先フレームが蓄積される。このとき、回線接続装置5のフラグメント処理手段5Aは、非優先フレーム監視手段4からの非優先バッファ1Bの未送出フレーム数を規定値と比較する。未送出フレーム残量があらかじめ設定された規定値より多いと判定すると、非優先フレームに対してフラグメント開始コードC1とC0を付与して非優先フレームの送出を中断させ、優先フレームに先頭識別コードC1を付与して優先フレームの送出を開始し、優先フレームの送出終了時に終了識別マーキングコードC0を付与して送出を完了する。
On the way, the priority frame is accumulated in the
これを確認して中断していた非優先フレームの送出待ちフレームの先頭にフラグメント終了コードC1C0を付与して非優先フレームの送出を再開する。非優先フレームの送出終了時に終了識別マーキングコードC0を付してネットワーク20に対し送出を完了する。
The fragment end code C1C0 is added to the head of the non-priority frame transmission waiting frame which has been interrupted after confirming this, and the transmission of the non-priority frame is resumed. At the end of transmission of the non-priority frame, the end identification marking code C0 is added to complete transmission to the
図6は、未送出フレーム残量があらかじめ設定された規定値より少ない場合のフレーム送出例を示している。図6の矢印方向にフレームが送出されていく。 FIG. 6 shows an example of frame transmission when the remaining amount of untransmitted frames is less than a predetermined value set in advance. Frames are sent in the direction of the arrow in FIG.
図6で、ネットワーク10から回線接続装置1に対して、まず非優先バッファ1Bに非優先フレームが蓄積されている。このとき、回線接続装置5は、非優先フレームに先頭識別マーキングコードC1を付して送出を開始する。
In FIG. 6, a non-priority frame is first stored in the non-priority buffer 1B from the
その途中で優先バッファ1Aに優先フレームが蓄積される。このとき、回線接続装置5のフラグメント処理手段5Aは、非優先フレーム監視手段4からの非優先バッファ1Bの未送出フレーム数を規定値と比較し、未送出フレーム残量があらかじめ設定された規定値より少ないと判定する。
On the way, the priority frame is accumulated in the
このとき、非優先フレームに対してフラグメント処理を実行せず、非優先フレームの送出終了時に終了識別マーキングコードC0を付して送出を完了する。これを確認して優先フレームに先頭識別コードC1を付与して優先フレームの送出を開始し、優先フレームの送出終了時に終了識別マーキングコードC0を付与してネットワーク20に対し送出を完了する。
At this time, the fragment processing is not executed for the non-priority frame, and the end identification marking code C0 is added at the end of transmission of the non-priority frame to complete the transmission. After confirming this, the head identification code C1 is added to the priority frame and transmission of the priority frame is started. When the transmission of the priority frame is completed, the end identification marking code C0 is added and transmission to the
図7は図4の実施例の動作フローチャートであり、以下、動作をステップ順に説明する。なお、図3と同様の動作部分については、説明を省略する。
ステップB1からステップB4までは、図3のステップA1からA4と同様である。ステップB5で、優先フレームの有無を判定する。
FIG. 7 is an operation flowchart of the embodiment of FIG. 4, and the operation will be described below in the order of steps. Note that the description of the same operation as in FIG. 3 is omitted.
Steps B1 to B4 are the same as steps A1 to A4 in FIG. In step B5, the presence / absence of a priority frame is determined.
ステップB5で優先フレーム有りの場合、ステップB6で、非優先フレーム監視手段により検出された未送出フレーム残数とあらかじめ設定された規定値との比較を行う。優先フレームなしの場合、ステップ10で非優先フレーム送出完了の有無を確認する。
If there is a priority frame in step B5, in step B6, the remaining number of untransmitted frames detected by the non-priority frame monitoring means is compared with a preset specified value. If there is no priority frame, it is confirmed in
ステップB6で、未送出フレーム残数が規定値より大きい場合、ステップB7でフラグメント処理を実行し、ステップB8で優先フレームの送出を開始する。未送出フレーム残数が規定値より小さい場合、フラグメント処理を実行せず、ステップB11で非優先フレームをすべて送出してから、ステップB1に戻り、優先フレームを送出する。 If the remaining number of untransmitted frames is larger than the specified value in step B6, fragment processing is executed in step B7, and priority frame transmission is started in step B8. If the remaining number of unsent frames is smaller than the specified value, fragment processing is not executed, all non-priority frames are sent in step B11, and then the process returns to step B1 to send priority frames.
以上の処理により、非優先フレーム送出中に優先フレームが優先バッファに蓄えられたとき、非優先フレームの送出を中断するフラグメント処理を行い、優先フレームが待たされることなく送出される。 With the above processing, when priority frames are stored in the priority buffer during transmission of non-priority frames, fragment processing for interrupting transmission of non-priority frames is performed, and priority frames are transmitted without waiting.
なお、図4で、非優先フレーム監視手段4は別構成としているが、回線接続装置5あるいはフラグメント処理手段5Aと一体に機能する構成としてもよい。また、本説明で、非優先フレーム監視手段は非優先フレームの未送出フレーム残数を監視する例を示したが、送出フレーム数を監視し、演算により規定値と比較する値を求めてもよい。
In FIG. 4, the non-priority
1、2、5 回線接続装置
1A 優先バッファ
1B 非優先バッファ
2A フラグメント処理手段
4 非優先フレーム監視手段
5A フラグメント処理手段
10 ネットワーク
20 ネットワーク
1, 2, 5
Claims (2)
各フレームの先頭と末尾に付与されたC1である先頭識別マーキングコードとC0である終了識別マーキングコードとを組み合わせてマーキングコードを生成し、このマーキングコードをフラグメント開始コード及びフラグメント終了コードとして非優先フレームに付与するフラグメント処理手段と、
前記フラグメント開始コード及び前記フラグメント終了コードは、C1C0で互いに同値であり、
前記規定値は、この通信システムが接続されるネットワークの速度に応じて設定されることにより、ユーザが許容する範囲で優先フレームのトラフィックに影響を与えないことを特徴とする通信システム。 When the priority frame and the non-priority frame that have been transferred are allocated to the priority buffer and the non-priority buffer and stored, and the priority frame arrives while sending the non-priority frame stored in the non-priority buffer, it is not transmitted. The remaining amount of the non-priority frame is compared with the specified value, and if the remaining amount is larger than the specified value, the transmission of the non-priority frame is interrupted and the reached priority frame is transmitted. Is also smaller, in a communication system that starts sending priority frames after completing sending non-priority frames,
A marking code is generated by combining the head identification marking code C1 and the end identification marking code C0 added to the head and tail of each frame, and this marking code is used as a fragment start code and a fragment end code as a non-priority frame. and fragment processing means to be applied to,
The fragment start code and the fragment end code are equivalent to each other in C1C0.
The specified value is set according to the speed of a network to which the communication system is connected, so that it does not affect the priority frame traffic within the range allowed by the user .
各フレームの先頭と末尾に付与されたC1である先頭識別マーキングコードとC0である終了識別マーキングコードとを組み合わせてマーキングコードを生成し、このマーキングコードをフラグメント開始コード及びフラグメント終了コードとして非優先フレームに付与し、
前記フラグメント開始コード及び前記フラグメント終了コードは、C1C0で互いに同値であり、
前記規定値は、接続されるネットワークの速度に応じて設定されることにより、ユーザが許容する範囲で優先フレームのトラフィックに影響を与えないことを特徴とする通信方法。 When the priority frame and the non-priority frame that have been transferred are allocated to the priority buffer and the non-priority buffer and stored, and the priority frame arrives while sending the non-priority frame stored in the non-priority buffer, it is not transmitted. The remaining amount of the non-priority frame is compared with the specified value, and if the remaining amount is larger than the specified value, the transmission of the non-priority frame is interrupted and the reached priority frame is transmitted. Is also smaller, in the communication method of starting the transmission of the priority frame after completing the transmission of the non-priority frame,
A marking code is generated by combining the head identification marking code C1 and the end identification marking code C0 added to the head and tail of each frame, and this marking code is used as a fragment start code and a fragment end code as a non-priority frame. Granted to
The fragment start code and the fragment end code are equivalent to each other in C1C0.
The prescribed value is set according to the speed of the connected network, and does not affect the priority frame traffic within the range allowed by the user .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003396670A JP4251282B2 (en) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | Communication system and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003396670A JP4251282B2 (en) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | Communication system and communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005159792A JP2005159792A (en) | 2005-06-16 |
JP4251282B2 true JP4251282B2 (en) | 2009-04-08 |
Family
ID=34722038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003396670A Expired - Lifetime JP4251282B2 (en) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | Communication system and communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4251282B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104137487A (en) * | 2012-02-24 | 2014-11-05 | 三菱电机株式会社 | Communication device, communication method and program |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006279188A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Nec Corp | Transmission controller conducting priority control, communication controller, communication system, communication network and transmission method |
JP2007306221A (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Tohoku Univ | Network switch and communication network |
JP5702708B2 (en) * | 2011-12-08 | 2015-04-15 | 日本電信電話株式会社 | Packet control method and packet control apparatus |
JP6493970B2 (en) * | 2015-03-31 | 2019-04-03 | Necプラットフォームズ株式会社 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD |
JP6291516B2 (en) * | 2016-03-18 | 2018-03-14 | 本田技研工業株式会社 | Communication system using ring network |
JP2021182709A (en) | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 日本電気株式会社 | Radio receiving device, radio transmission device, radio communication system, radio reception method and program |
-
2003
- 2003-11-27 JP JP2003396670A patent/JP4251282B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104137487A (en) * | 2012-02-24 | 2014-11-05 | 三菱电机株式会社 | Communication device, communication method and program |
CN104137487B (en) * | 2012-02-24 | 2017-09-01 | 三菱电机株式会社 | Communicator and communication means |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005159792A (en) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2526013B2 (en) | Packet switching communication method | |
EP3445000B1 (en) | Link decision method and decision device | |
EP2050199B1 (en) | Expedited communication traffic handling apparatus and methods | |
US20090290579A1 (en) | Method and Apparatus for Controlling the Quality of Service of Voice and Data Services Over Variable Bandwidth Access Networks | |
JPH1198219A (en) | Communication method having communication protocol for operating inter-layer flow control and data communication terminal | |
JP2002319968A (en) | System and method for flow control | |
JPWO2007052764A1 (en) | Session relay apparatus and session relay method | |
JP4251282B2 (en) | Communication system and communication method | |
JP2006262417A (en) | Communication speed control method and apparatus therefor | |
CN110249591B (en) | Method for optimizing fault detection using redundancy protocol of test data packet | |
JP2006229887A (en) | Communication equipment | |
JP5094532B2 (en) | Communication device | |
EP3739820B9 (en) | Establishing communication at optimized time instances | |
US7330461B2 (en) | Method to control data conversion in the transfer of a connection between a packet-switched and a line-switched communications network | |
US7796584B2 (en) | Method for connection between communication networks of different types and gateway apparatus | |
JP2009194504A (en) | Computer device and packet reception control method | |
JP4890285B2 (en) | Network relay device | |
CN112753206B (en) | Method and communication device for data transmission in industrial communication network | |
JP4692412B2 (en) | Voice packet signal receiver | |
JP2010114598A (en) | Packet processor, program, and method | |
RU2313915C2 (en) | Method and device for notifying about overload in packet transmission networks with indication of several different causes of overload | |
JP4907613B2 (en) | Relay device | |
JPH0341845A (en) | Packet transmission system | |
JP2005229378A (en) | Repeater and control method thereof | |
JP4577670B2 (en) | Communication apparatus and data transmission control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081024 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081225 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4251282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |