JP4250187B2 - 空間領域における頑強で可逆なデータ隠蔽およびデータ復元のためのシステムおよび方法 - Google Patents

空間領域における頑強で可逆なデータ隠蔽およびデータ復元のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4250187B2
JP4250187B2 JP2006542791A JP2006542791A JP4250187B2 JP 4250187 B2 JP4250187 B2 JP 4250187B2 JP 2006542791 A JP2006542791 A JP 2006542791A JP 2006542791 A JP2006542791 A JP 2006542791A JP 4250187 B2 JP4250187 B2 JP 4250187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
pixel
value
subsets
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006542791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007519313A (ja
Inventor
シー、ユン−チン
ニー、ヂー−チョン
アンサリ、ニルワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Jersey Institute of Technology
Original Assignee
New Jersey Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Jersey Institute of Technology filed Critical New Jersey Institute of Technology
Publication of JP2007519313A publication Critical patent/JP2007519313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250187B2 publication Critical patent/JP4250187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32251Spatial or amplitude domain methods in multilevel data, e.g. greyscale or continuous tone data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32309Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations in colour image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0061Embedding of the watermark in each block of the image, e.g. segmented watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0065Extraction of an embedded watermark; Reliable detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0203Image watermarking whereby the image with embedded watermark is reverted to the original condition before embedding, e.g. lossless, distortion-free or invertible watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3281Encryption; Ciphering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3284Processing of the additional information for error correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は画像中にデータを埋め込むための、また埋め込まれたデータをそこから復元するための方法および装置に関する。
データ秘匿とも呼ばれるデータ隠蔽は、何らかの情報を表す有用なデータを画像データなどのカバー・メディアに埋め込むための方法である。データが埋め込まれたカバー・メディアのことを、本明細書では「マーク・メディア(marked media)」と呼ぶ。データ隠蔽は、識別、注釈、著作権保護、指紋法、認証などのために使用することができる。このような用途では、隠蔽データとカバー・メディアが密接に関連づけられていることもある。この種のデータ埋め込みは、透かし、あるいはより一般的には「マーキング」と呼ばれることも多い。隠蔽データは知覚的に透明であることが望ましい。言い換えれば、マーク・メディアはカバー・メディアにできる限り類似している必要がある。
カバー・メディアは一般に、埋め込まれたデータが存在することによりある種の歪みを受けることになる。さらに、埋め込まれたデータが除去された後でさえ、一般にカバー・メディアをそのデータが埋め込まれる前の状態に戻すことは困難である。具体的には、カバー・メディアのある種の永久歪みは、一般に隠蔽データが抽出された後でもそのまま残ることになる。歪みの原因には、丸め誤差、切捨て誤差、量子化誤差などがある。医学的診断や法の執行など、用途によっては隠蔽データが取り出された後でカバー・メディアを埋め込み前の状態に正確に復元することが重要になるので、このような歪みは問題になる。この要求を満たすマーキング技術は、無損失または無歪みと呼ばれる。このようなマーキング技術は可逆なマーキング技術とも呼ばれており、一般に元のメディア・データを正確に復元しなければならない用途に適するものである。
最近になって、いくつかの無損失マーキング技術が文献で報告されている。第1の方法は画像空間領域で行われるものである。シー.ダブリュ.ホンジンガー(C. W. Honsinger)、ピー.ジョーンズ(P. Jones)、エム.ラバニ(M. Rabbani)、およびジェイ.シー.ストッフェル(J. C. Stoffel)による「埋め込まれたデータを含むオリジナル画像の無損失復元(Lossless Recovery of an Original Image Containing Embedded Data)」と題する米国特許第6,278,791号(本明細書では「ホンジンガー」と呼ぶ)を参照されたい。この特許の開示は本願明細書に組み込まれる。
他の空間領域技術は、“ジェイ.フリードリッヒ(J. Fridrich)、エム.ゴルジャン(M. Goljan)およびアール.デュ(R. Du)、「可逆認証(Invertible authentication)」、Proc. SPIE、マルチメディア・コンテンツのセキュリティおよび透かし技術(Security and Watermarking of Multimedia Contents)、カリフォルニア州サンノゼ、2001年1月(本明細書では「フリードリッヒ」と呼ぶ)”に報告されている。この文献の全体の開示は本願明細書に組み込まれる。変換領域での無歪みマーキング技術も存在する。ビー.マック(B. Macq)およびエフ.デューヤンド(F. Deweyand)、「医用画像のための信頼できるヘッダー(Trusted headers for medical images)」、DFG VIII-D II Watermarking Workshop、ドイツ エルランゲン、1999年10月(本明細書では「マック」と呼ぶ)。この文献の全体の開示は本願明細書に組み込まれる。
本発明者らの調査に基づくと、変換領域法は一般に、512×512×8の画像で約2000ビットのデータ(250バイトに相当)しか埋め込むことができない。したがって、このような方法は一般に、より大量のデータを埋め込むことが必要とされる用途には向かないことになる。“シー.デ ブリースコーワー(C. De Vleeschouwer)、ジェイ.エフ.ドレーグル(J. F. Delaigle)およびビー.マック(B. Macq)、「可逆透かしのヒストグラムの循環分析(Circular Interpretation on histogram for reversible watermarking)」、IEEE International Multimedia Signal Processing Workshop、フランス カンヌ、345〜350ページ、2001年10月(本明細書では「デ ブリースコーワー」と呼ぶ)”に報告されている方法の機能もまた、高品質JPEG圧縮に対して頑強性を示すことを除けば非常に限定されたものである。この文献の全体の開示は本願明細書に組み込まれる。これらの技術は、データ隠蔽よりもむしろ認証を対象としたものである。したがって、カバー・メディアに埋め込まれるデータの総量は限られている。
高埋め込み率のデータ隠蔽に適する最初の無損失マーキング技術は、“エム.ゴルジャン(M. Goljan)、ジェイ.フリードリッヒ(J. Fridrich)およびアール.デュ(R. Du)、「無歪みデータ埋め込み(Distortion-free data embedding)」、Proceedings of 4th Information Hiding Workshop、ペンシルベニア州ピッツバーグ、2001年4月(本明細書では「ゴルジャン」と呼ぶ)”に示されている。この文献の全体の開示は本願明細書に組み込まれる。ゴルジャンでは、画像中の各画素は、各々がいくつかの隣接する画素からなる非オーバーラップのブロックに分割される。例えば、このブロックは4つの連続する画素を含む水平ブロックでもよい。識別機能は、各ブロックを3つの異なるカテゴリに分類するように設定される。すなわち、正規(Regular)、特異(Singular)、および使用不能(Unusable)の各カテゴリである。著者らは各グループの滑らかさ(smoothness)を捕捉するためにこの識別機能を使用した。
各グループに可逆操作を適用することができる。詳細には、可逆操作は、あるグレー・レベル値を他のグレー・レベル値にマップすることができる。この操作は可逆である。なぜならば、この操作をあるグレー・レベル値に2回適用すると、元のグレー・レベル値が生成されるからである。したがって、この可逆操作は「フリッピング」と呼ばれる。代表的な画像については、小さな振幅でのフリッピングにより識別機能が増し、結果として正規グループが増加し、特異グループが減少する。このバイアスによって無歪みデータ隠蔽が可能になる。このアプローチはカバー・データを歪ませることなくデータを隠蔽するが、この技術を用いて隠蔽できるデータの量は、やはり特定の用途に対しては十分ではない。ゴルジャンによると、512×512×8のグレーの画像のペイロードは、3,000ビットから24,000ビットの範囲にあると推定される。この方法についての他の問題は、画像に埋め込まれるデータの量が増大するにつれて、画像の視覚品質が低下することである。例えば、PSNR(ピーク信号対雑音比)は35dB(デシベル)まで低下することがあり、画像中にある種の望ましくないアーチファクトが生じる可能性がある。
整数ウェーブレット変換に基づいた“グオロン シュエン(Guorong Xuan)、ジードン チェン(Jidong Chen)、ジエン ヂュー(Jian Zhu)、ユン キュー.シー(Yun Q. Shi)、ヂーチョン ニー(Zhicheng Ni)およびウェイ スー(Wei Su)、「整数ウェーブレット変換に基づく無歪みデータ隠蔽(Distortionless Data Hiding Based on Integer Wavelet Transform)」、IEEE International Workshop on Multimedia Signal Processing、米領バージン諸島 セントトマス、2002年12月(本明細書では「シュエン」と呼ぶ)”の方法は、最近提案された大量のデータを埋め込むことができる可逆データ隠蔽技術である。この文献は本願明細書に組み込まれる。シュエンの主要なアイデアは以下のとおりである。元の画像に整数ウェーブレット変換を適用した後で、サブバンドLH,HL,HHの各ビット平面における2進の1と2進の0の間のバイアスは大幅に増加する。したがって、これらのビット平面における1と0を無損失に圧縮してデータ埋め込みのための多くの格納スペースを確保することができる。データ埋め込みの後で、マーク画像を形成するために逆整数ウェーブレット変換が適用される。この技術で得られる容量は極めて大きい。しかし、オーバーフローまたはアンダーフロー状態を避けるために適用されるヒストグラム修正のために、マーク画像のPSNRは大きくない。画像によっては、PSNRはわずかに28dBである。
ヒストグラム操作に基づく一つの方法は、最近発表された無損失データ隠蔽技術である。この技術は、大部分の画像に対して(PSNRが48dBを越えることが保証された)高い画像品質を維持しながら大量のデータ(512×512×8のグレースケール画像の場合に5K〜80Kビット)を埋め込むことができる。ズィ.ニー(Z. Ni)、ワイ.キュー.シー(Y. Q. Shi)、エヌ.アンサリ(N. Ansari)、およびダブリュ.スー(W. Su)、「可逆データ隠蔽(Reversible data hiding)」、IEEE International Symposium on Circuits and Systems、2003年5月、タイ バンコク(本明細書では「ニー」と呼ぶ)。この文献は本願明細書に組み込まれる。この文献(ニー)は、単に本特許出願の「背景技術」部分に記載したことにより従来技術であると認めるものではない。
しかしながら、ただ1つの従来の無損失データ隠蔽技術(ブリースコーワー)だけがステゴ画像(埋め込みデータを含む画像)に適用された圧縮に対して頑強である。詳細には、ブリースコーワーだけが、圧縮によってステゴ・メディアが失われた後でもやはり、隠蔽データを正しく抽出することができる。他の既存の技術を用いた場合は、ステゴ・メディアの圧縮の後では、エラーなしに埋め込みデータを復元することはできない。
デ ブリースコーワーの技術は圧縮に対して頑強であるが、その技術はモジュロ256加算を使用するので、面倒なごま塩状雑音を発生する。すなわち、画像グレースケール値が256(最も明るい)および/または0(最も暗い)に近づいたとき、モジュロ256加算は最も明るいグレー値と最も暗いグレー値の間でフリッピングを引き起こす可能性が高い。これは医用画像に関して発生することが多い。一例として、元の医用画像を図1Aに示し、ステゴ画像を図1Bに示す。この種のごま塩状雑音は多くの用途で容認できないものである。したがって当技術分野では、一定量の頑強なデータを可逆な方法でカバー・メディアに埋め込む(ごま塩状雑音に悩まされることなく元のカバー・メディアを保存することを可能にする)ためのシステムおよび方法が必要とされている。
データの隠蔽に加えて、画像などのカバー・メディアへのデータの埋め込みは、画像認証用に使用することができる。DSA(デジタル署名アルゴリズム)やRSA(Rivest Shamir Adleman)などの従来のデジタル署名技術は、データの完全性の保護と否認防止の両方をカバーするデータ認証のための有効で安全な解決策を提供することができる。一般に、単一のビットが改変されるだけでも保護データは本物でなくなるが、データのあらゆるビットが重要であるのでこれは都合がよい。例えば、トランザクションがオンラインで行われる場合、交換されるデータには、支払額、口座番号、または受取人の名前などが含まれることがある。このような状況では、それらの情報の単一のビットが改変されただけでも、トランザクションは失敗することになる。
従来のデジタル署名技術を画像データに直接適用することで画像データを確実に保護することができるが、過度に厳密な方法で保護することになる。画像データのこのような認証は、「脆弱な認証」と呼ばれている。画像は様々な媒体内部の様々なエンティティ間で交換されるので、各画像が、画像のトランスコーディング、信頼性の低いキャリアの動作、複数サイクルの符号化と復号化などによって生ずる偶発的な歪みを受けることは避けられない。偶発的な歪みは画像データを変化させるが、人間的な観点からは、画像の意味を変化させることはない。故意に破損されたものではなく、偶発的な歪みを受けた画像は、従来のデジタル署名ベースの認証方式を用いると、本物ではないと見なされることになる。したがって、従来のデジタル署名技術の持つ脆弱性のために、その技術の画像データへの適用は制限されることになる。
米国特許第6,278,791号 ジェイ.フリードリッヒ(J. Fridrich)、エム.ゴルジャン(M. Goljan)およびアール.デュ(R. Du)、「可逆認証(Invertible authentication)」、Proc. SPIE、マルチメディア・コンテンツのセキュリティおよび透かし技術(Security and Watermarking of Multimedia Contents)、カリフォルニア州サンノゼ、2001年1月 ビー.マック(B. Macq)およびエフ.デューヤンド(F. Deweyand)、「医用画像のための信頼できるヘッダー(Trusted headers for medical images)」、DFG VIII-D II Watermarking Workshop、ドイツ エルランゲン、1999年10月 シー.デ ブリースコーワー(C. De Vleeschouwer)、ジェイ.エフ.ドレーグル(J. F. Delaigle)およびビー.マック(B. Macq)、「可逆透かしのヒストグラムの循環分析(Circular Interpretation on histogram for reversible watermarking)」、IEEE International Multimedia Signal Processing Workshop、フランス カンヌ、345〜350ページ、2001年10月 エム.ゴルジャン(M. Goljan)、ジェイ.フリードリッヒ(J. Fridrich)およびアール.デュ(R. Du)、「無歪みデータ埋め込み(Distortion-free data embedding)」、Proceedings of 4th Information Hiding Workshop、ペンシルベニア州ピッツバーグ、2001年4月 グオロン シュエン(Guorong Xuan)、ジードン チェン(Jidong Chen)、ジエン ヂュー(Jian Zhu)、ユン キュー.シー(Yun Q. Shi)、ヂーチョン ニー(Zhicheng Ni)およびウェイ スー(Wei Su)、「整数ウェーブレット変換に基づく無歪みデータ隠蔽(Distortionless Data Hiding Based on Integer Wavelet Transform)」、IEEE International Workshop on Multimedia Signal Processing、米領バージン諸島 セントトマス、2002年12月 ズィ.ニー(Z. Ni)、ワイ.キュー.シー(Y. Q. Shi)、エヌ.アンサリ(N. Ansari)、およびダブリュ.スー(W. Su)、「可逆データ隠蔽(Reversible data hiding)」、IEEE International Symposium on Circuits and Systems、2003年5月、タイ バンコク
したがって当技術分野では、画像などのカバー・メディアの偶発的な歪みにかかわらず、埋め込まれたデータの真性の状態を維持しながら、カバー・メディアの内部に認証データを埋め込むためのシステムおよび方法が必要とされている。
一態様によれば、本発明は、画像ブロック内で少なくとも2つの画素サブセットを識別する工程と、前記少なくとも2つの画素サブセットから複数の画素グループを形成する工程であって、前記画素グループの各々は、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第1のサブセットから少なくとも1つの画素を含み、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第2のサブセットから少なくとも1つの画素を含むことと、複数の差値を生成する工程であって、前記画素グループの各々は前記差値の1つを提供し、前記差値の各々は、前記画素グループのうちの1つに存在する画素の画素値間の差に基づくものであることと、前記少なくとも2つのサブセットのうちの全てではないサブセットにおける画素の画素値を修正し、それによって前記ブロックに1つのビット値を埋め込む工程とを備える方法を提供する。好ましくは、全てではないサブセットはただ1つのサブセットからなる。好ましくは、前記修正により前記ブロックに論理1ビット値が埋め込まれる。好ましくは、この方法は、前記ブロックのコントラスト状態を識別する工程と、前記コントラスト状態に従って前記修正をカスタマイズする工程とをさらに含む。好ましくは、前記コントラスト状態を識別する工程は、前記ブロックのヒストグラムの状態を識別する工程を含む。好ましくは、前記コントラスト状態を識別する工程は、前記ブロックのブロック差値を識別する工程を含み、前記ブロック差値は前記差値の算術平均に等しい。好ましくは、この方法は、前記ブロックにビット・エラーが存在する場合にはそれを訂正するためにエラー訂正符号化を使用する工程をさらに含む。好ましくは、少なくとも2つのサブセットは2つのサブセットからなり、前記画素グループは全て2つの画素を含み、前記生成は、前記差値の各々を各画素グループの2つの画素間の画素値の差に等しく設定する工程を含む。好ましくは、少なくとも2つのサブセットは、前記第1のサブセットおよび前記第2のサブセットのみからなり、前記ブロックは、前記第1のサブセットの画素と前記第2のサブセットの画素からなるチェッカー盤状の配置パターンを有する。好ましくは、この方法は、前記画像ブロックのブロック差値を計算する工程をさらに含み、前記ブロック差値は前記複数の差値の平均に等しい。好ましくは、この方法は、前記ブロック差値をシフト量だけ変更する工程をさらに含む。好ましくは、シフト量は所定の大きさを有する。好ましくは、前記ブロック差値を変更する工程により前記画像ブロックに1つのビット値が埋め込まれる。好ましくは、この方法は、差値閾値を設定する工程をさらに含む。好ましくは、シフト量は前記差値閾値の大きさよりも大きい。好ましくは、前記ブロック差値を変更する工程は、前記画像ブロックに論理1ビット値を埋め込む工程を含む。好ましくは、埋め込まれたビット値は復元可能である。好ましくは、前記埋め込みは、前記画像ブロックに前記ビット値を隠蔽する工程を含む。好ましくは、前記埋め込みは、前記画像ブロックにデジタル署名の少なくとも一部を提供する工程を含む。好ましくは、画素値はグレースケール値である。好ましくは、画素値は色情報を含む。
他の態様によれば、本発明は、埋め込まれたビット値を含む画像ブロックを少なくとも2つの画素サブセットに分割する工程と、前記少なくとも2つの画素サブセットから複数の画素グループを形成する工程であって、前記画素グループの各々は、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第1のサブセットから少なくとも1つの画素を含み、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第2のサブセットから少なくとも1つの画素を含むことと、複数の差値を生成する工程であって、前記画素グループの各々は前記差値のうちの1つを提供し、前記差値の各々は、前記画素グループのうちの1つに存在する画素の画素値間の差に基づくものであることと、前記埋め込まれたビット値を前記ブロックから抽出する工程と、前記埋め込まれたビット値の導入前の前記画素値の状態に前記画素値を復元する工程であって、この復元は、前記サブセットのうちの少なくとも1つにおける画素の画素値を不変に維持する工程を含むこととを備える方法を提供する。好ましくは、前記抽出は、前記ブロック差値が差値閾値を超えている場合に前記ブロックから論理1ビット値を抽出する工程を含む。好ましくは、前記抽出は、前記ブロック差値が差値閾値未満の場合に前記ブロックから論理0ビット値を抽出する工程を含む。好ましくは、この方法は、前記ブロックのコントラスト状態を識別する工程と、前記コントラスト状態に従って前記抽出をカスタマイズする工程とをさらに含む。好ましくは、この方法は、前記コントラスト状態に従って前記復元をカスタマイズする工程をさらに含む。好ましくは、前記コントラスト状態を識別する工程は、前記ブロックのヒストグラムの状態を識別する工程を含む。好ましくは、前記コントラスト状態を識別する工程は、前記ブロックのブロック差値を識別する工程を含む。好ましくは、この方法は、抽出された埋め込みビット値にエラーが存在する場合はそれを訂正するためにエラー訂正復号化を使用する工程をさらに含む。
さらに他の態様によれば、本発明は、画像のブロック内で少なくとも2つの画素サブセットを識別する工程と、前記少なくとも2つの画素サブセットから複数の画素グループを形成する工程であって、前記画素グループの各々は、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第1のサブセットから少なくとも1つの画素を含み、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第2のサブセットから少なくとも1つの画素を含むことと、複数の差値を生成する工程であって、前記画素グループの各々は前記差値のうちの1つを提供し、前記差値の各々は、前記画素グループのうちの1つに存在する画素の画素値間の差に基づくものであることと、前記画像ブロックについての初期ブロック差値を計算する工程であって、前記初期ブロック差値は前記複数の差値の平均に等しいことと、前記ブロックに含めるように指示された論理0ビット値と論理1ビット値の一方に基づいて、前記画像ブロックについての最終ブロック差値を設定する工程であって、この設定は、前記サブセットのうちの少なくとも1つに存在する画素の画素値を不変に保つ工程を含むこととを備える方法を提供する。好ましくは、前記最終ブロック差値を設定する工程は、前記初期ブロック差値をシフト量だけ変更し、それによって前記画像ブロックに論理1ビット値を埋め込む工程を含む。好ましくは、前記初期ブロック差値を変更する工程は、前記サブセットのうちのただ1つのサブセットに存在する画素の画素値を変更する工程を含む。好ましくは、前記最終ブロック差値を設定する工程は、前記初期ブロック差値を不変に保ち、それによって前記画像ブロックに論理0ビット値を埋め込む工程を含む。
その他の態様、特徴、利点などは、本明細書に記載の本発明の好ましい実施形態に関する説明を添付の図面と併せて読むことによって、当業者には明らかになるであろう。
好ましい実施形態では、画像は非オーバーラップ・ブロックに分割される。好ましくは、次いで、画像の各ブロックは2つ以上のサブセットに分割される。好ましくは、各サブセットは同一の画素数を有するが、別法として、各画素サブセットは異なる画素数を有していてもよい。好ましくは、異なるサブセットからの画素の配置は図2のチェッカー盤状パターンである。ただし、他の配置パターンも可能である。したがって、好ましくは、各サブセットの特性は類似したものになる。画素値はグレー・レベル輝度値でもよい。画素値は、追加または代替として、色情報の構成要素であってもよい。例えば、画素値は、カラー画像のRGB(赤、緑、青)の3つの値の1つでもよい。
好ましい実施形態では、本発明の1つまたは複数の態様を実施するために、サブセット内の各画素の1つまたは複数の画素値を操作することができる。例えば、BCH(ボーズ−チョードリ−オッカンガム)符号などによるチャネル符号化を、本明細書で開示した本発明の原理とともに使用することができる。さらに、本発明とともに、スクランブル技術を使用することもできる。
本発明の様々な態様を説明するために、図18Aの医用画像を使用する。512×512×8(ただし、「512」は画素数を表し、「8」はグレースケール表現のビット数を表す)の所与のグレースケール画像を対象として、本発明の1つまたは複数の態様に従って、以下の動作を実施することができる。最初に、画像は非オーバーラップ・ブロックに分割される。例えば、ブロック・サイズは、図2に示したように8×8とすることができ、それによって64画素のブロックを提供することができる。好ましくは、ブロック200は2つのサブセットに分割され、従って各々32画素を有するサブセットが提供される。図2の実施形態では、一方のサブセットは「+」でマークされた画素からなり、他方のサブセットは「−」でマークされた画素からなる。ただし、64画素以外の画素数を有するブロックを使用できることも理解されたい。さらに、ブロックは、3つ以上のサブセットに分割することもできる。
図2の実施形態では、「+」および「−」画素は「チェッカー盤状」パターンで配列される。このパターンでは、ブロック200の任意の行または列に沿って進むとき、「+」画素と「−」画素の交互のパターンが現れる。本明細書に開示された好ましいデータ埋め込み方法によってその画素値を変更することができる、「+」画素からなるサブセットについてのこの微細分散は、好ましくは、画素のサブセットがブロックの全体にわたって単にランダムに分散されたときに生ずるαの値と比べて、より小さい値のαを提供するという利点を示す。ただし、本発明は、図2に示された「+」画素と「−」画素の特定の配置に限定されるものではない。
一実施形態では、ブロックごとに、ブロック差値αが計算される。この実施形態では、ブロック差値αは、ブロック内の各画素ペアに対するグレースケール値間の差の算術平均である。詳細には、画素ペアは、例えば図2に示したように、上から下まで、左から右に水平に隣接する2つの画素として定義することができる。より一般的には、ブロックを画素「ペア」に分割する代わりに、各々が3つ以上の画素を含む「画素グループ」を生成することもできる。また、画素ペア、または3つ以上の画素を有する画素グループ内の各画素は、互いに隣接している必要はない。さらに、各画素グループ内の差値の計算や、ブロック全体を表すブロック差値の計算のためにグレースケール値以外の画素特性を使用することもできる。例えば、このような他の特性には、各画素の1つまたは複数の「R」、「G」、[B]値が含まれるが、これらに限定されるものではない。さらに、各画素に関する他の色情報を使用することもできる。本明細書では、「画素値」という用語は一般に、所与の画素、および画素が有する所与の特性に関する数値を意味する。
例えば、グレースケール値の特性を使用して、1対の画素間の比較が行われる場合を考える。この例では、画素Aはグレースケール画素値32を有し、画素Bはグレースケール画素値34を有する。したがって、この画素ペアの差値は2である。画素Aおよび画素Bを含むブロック内に、ただ1つの他のペアだけが存在し、その差値が1に等しい場合は、「1」と「2」の算術平均が1.5になるので、ブロック差値αは1.5に等しくなる。
別の実施形態の一部として、画素グループが奇数個の画素を含み、その奇数が3以上である例を考える。この例では、画素グループは(P1、P2、およびP3と番号付けされた)3つの画素を含み、それらの画素は、P1:20、P2:30、P3:60の「R」(RGBの赤部分)画素値を有する。この画素グループの差値を求めるために、画素値の様々なペア間の差を加算し、グループ内の画素の数によって除算する。すなわち、差1=10(P2−P1)、差2=40(P3−P1)、差3=30(P3−P2)となる。したがって、この例では、画素グループの差値は(10+40+30)/3=80/3=26.6である。3画素以上を含む画素グループの差値を計算するための前述の公式が、任意のサイズの画素グループに適用できることも理解されたい。さらに、画素グループの差値を求めるための他の公式、例えば、画素グループの画素値による平均画素値からの平均偏差なども使用することができる。さらに、画素グループの平均画素値からのこの平均偏差の倍数を使用することもできる。
ブロック内の各画素値は、一般に高い相関を示すので、ブロック差値αは0に非常に近くなることが予想される。実験結果はこの所見を裏付けている。図3には、画像内の各ブロックのブロック差値αの分布が示されている。図3は、αのほとんどの値がゼロに非常に近いことを示す。さらに、図3に示された分布の平均値もゼロに非常に近い値である。
好ましくは、ブロック差値αは各ブロック内の全ての画素に基づくものなので、この値αは、アタック(例えば、圧縮や他のわずかな変更など)に対して、一定の頑強性を有する。本発明者らは、このブロック差値αを頑強な量として選択し、それを使用してデータを埋め込む。
好ましい実施形態では、カバー画像を非オーバーラップ・ブロックに分割する。次いで、好ましくは、1つのビットが各ブロックに埋め込まれる。好ましくは、ビットを埋め込む際に、論理0ビットを埋め込むためには、ブロック差値αは閾値Kと−Kによって定義される範囲内に維持される。これまで実施された多くの実験においては、Kの値は通常5未満であった。しかし、5以外の絶対値を有するKおよび−Kの値を使用することもできる。論理1ビットを埋め込むためには、好ましくは、ブロック差値αの絶対値は、Kと−Kの間の範囲からシフトされる。
先に論じたように、モジュロ256加算を使用することにより、オーバーフロー/アンダーフロー問題に有効に対処することができるが、この加算は容認できないごま塩雑音を発生させる傾向がある。本発明の一実施形態では、オーバーフロー/アンダーフロー問題は、画像ブロックを4つの異なるカテゴリに分類し、各カテゴリに適するビット埋め込み方式を使用することによって対処することができる。
基になる理論および得られた実験結果はどちらも、この好ましいアプローチが、オーバーフロー/アンダーフロー問題をうまく解決し、同時にごま塩雑音をうまく回避することを示している。カテゴリごとの好ましいビット埋め込み方式については、以下で論じる。このアルゴリズムでは、シフト量(「埋め込みレベル」とも呼ばれる)βは、好ましくは閾値Kの2倍の値である。しかし、別の実施形態では、シフト量βは、Kの値の2倍以外の値とすることもできる。
好ましい実施形態において、αを右方向にシフトすること(図5)は、ブロック中で「+」にマークされた各画素(図2)のグレースケール画素値にシフト量βを加算することによって実行される。同様に、αを左方向にシフトすること(図5)は、好ましくは、ブロック中で「+」にマークされた各画素(図2)のグレースケール値から固定シフト量βを減算することによって実行される。好ましい実施形態では、ブロック200で「−」にマークされた画素のグレースケール画素値は修正されない。その結果、ビット埋め込みによって生ずる歪みが減少する。しかし、別の実施形態では、「−」の画素に対してシフト量βを加算または減算することによって、αの値を増加させることもできる。
ある状況下では、以下で論ずるように、論理0ビット値または論理1ビット値をブロックに埋め込むことにより、そのブロックのエラー・ビットを抽出するための、後続のビット抽出工程が生じることがある。好ましくは、エラー訂正符号化(ECC)および対応するエラー訂正復号化を使用して、そのようなエラーを検出および/または訂正する。一実施形態では、エラー訂正符号化は、抽出されたどのビットがエラーかを判別し、それらを訂正するために、同一の画像または他の画像から他のブロックに埋め込まれたオーバーヘッド・ビットを使用する。別の実施形態では、オーバーヘッド・データを他の場所に格納することができ、それらを使用してエラーのある抽出データ・ビットを識別し訂正することもできる。例えば、エラー訂正で使用されるオーバーヘッド・データは、ブロックまたは全体の画像に関連する「副次的情報」に含めることができる。
以下では、データをブロックに埋め込むための様々なアプローチについて論ずる。このアプローチは、ブロックのブロック・ヒストグラムとブロック差値αに応じて決まる。本明細書では、ブロックの「コントラスト状態」という用語は、ブロックのヒストグラムの状態、またはブロックのブロック差値α、またはヒストグラムの状態とブロック差値αの両方を含むことができる。さらに、ブロックのコントラスト状態に含まれるブロックの諸態様は、上述の態様に限定されるものではない。
カテゴリ1:
対象としているブロックのグレースケール画素値は、アンダーフロー/オーバーフロー状態を引き起こすことなくシフト量が加算されるように、ヒストグラムの2つの境界(8ビット・グレースケール画像については0および255)から十分に離れている。詳細には、図4に示されるように、距離d=min(d,d)はd≧βを満たす(ただし、βはシフト量である)。以下では、カテゴリ1の2つのケースについて考える。これらのケースは、ブロック差値αの値によって識別される。
好ましい実施形態では、論理1ビット値を埋め込むために、ブロックの「+」画素の値が修正される。また、ブロックに論理0値を埋め込むためには、好ましくは、全ての画素の値は不変に保たれる。しかし、別の実施形態では、このビット値仕様は逆にすることができる。すなわち、論理0値を埋め込むために、選択された画素を修正し、論理1値を埋め込むために画素を不変に保つこともできる。
ケース1:ブロック差値αが閾値Kと−Kの間に存在する場合
ブロックに埋め込まれるビットが論理1の場合、好ましくは、ブロック差値αは、αが正の場合は右方に、αが負の場合は左方に量βだけシフトされる。図5を参照されたい。ブロックに埋め込まれるビットが論理0の場合、好ましくは、ブロックの画素値は不変に保たれ、結果としてαも不変に保たれる。
ケース2:αの絶対値が閾値Kの絶対値を超えている場合(図6参照)
本明細書中で後述するデータ抽出方法がどの画像データも破損しないことを保証するために、データ埋め込み方法は、好ましくは、埋め込み工程以前のαの値に関係なく、論理1ビット値をブロックに埋め込む。したがって、ブロックに論理1ビット値が埋め込まれることが予定されている場合には、好ましくは、ブロック差値αはシフト量βだけゼロから離れる方向にさらにシフトされる(図6参照)。この場合、論理0ビット値がブロックに埋め込まれることが予定されている場合でも、好ましくは、差値αをシフト量βだけゼロから離れる方向にシフトすることによって、論理1ビット値が埋め込まれる。上記の方法によってビット値を埋め込むと、後に抽出方法が実施されたときにエラー・ビットが生ずるような方法でブロック200が修正される可能性がある。したがって、好ましくは、ECCおよびエラー訂正復号化(ECD)を使用して、そのようなエラーが存在する場合には訂正する。
カテゴリ2:
図7を参照すると、カテゴリ2のヒストグラムでは、対象としているブロックのグレースケール画素値の一部はヒストグラムの下限(8ビット・グレースケール画像については値ゼロに相当する)に非常に接近しているが、ヒストグラムの上限に接近したグレースケール画素値は存在しない。カテゴリ2については、以下で3つのケースを考える。各ケースは、ブロック差値αの様々な値に従って定義される。
ケース1:ブロック差値αが閾値Kと−Kの間に存在する場合
論理1ビット値が埋め込まれる場合、ブロック差値αは、シフト量βだけ、閾値Kを超えて右方にシフトされる。図8を参照されたい。論理0ビット値が埋め込まれる場合は、好ましくは、ブロック差値αは不変に保たれる。
ケース2:ブロック差値αの値がヒストグラムの閾値Kを超えた右側に存在する場合(図9参照)
考慮中のブロックに、論理0ビット値が埋め込まれる予定になっているか、論理1ビット値が埋め込まれる予定になっているかにかかわらず、好ましい実施形態のシステムおよび方法は、ブロック差値αをシフト量βだけシフトすることによって論理1ビット値を埋め込む。その結果、図9に示したように、ブロック差値αはゼロ地点からさらに離れる方向に移動する。ブロックに埋め込むことが予定されているビットの値と無関係に論理1ビット値を埋め込むことにより、抽出方法は、このブロックから誤ったビット値を抽出する可能性がある。この状況では、好ましくは、エラー訂正符号化/復号化を使用してエラー・ビットを訂正する。
ケース3:ブロック差値αがヒストグラムの閾値−Kを超えた左側に存在する場合(図10参照)
この状況は、何らかのシフト量が加算される前でさえ、ブロック差値αが閾値の絶対値を超えているという点で問題になる。また、差値αを不変に保つこと、またはそれをゼロからさらに離れる方向に移動させることはどちらも、データ埋め込み方法とデータ抽出方法の可逆性を無効にすることがあり得る。一実施形態では、この問題は、閾値Kの値を増加させ、その結果、Kと−Kの更新された値によって定義された範囲の内部にαの値を持ってくることによって解決することができる。特定のブロックに対してKが変更された場合は、好ましくは、画像中の全てのブロックのデータを、この増加されたKの値を使用して再埋め込みする必要があることに留意されたい。
他の実施形態では、対象となる画像へのデータの埋め込みに使用されるブロック・サイズは、増加させることができる。ブロック・サイズを増加させることは一般に、画像の様々なブロックに対するαの値を減少させるように機能する。好ましくは、ブロック・サイズは、画像中の全てのブロックに対して、αの値が閾値Kの値より小さくなるように選択される。Kの値を増加させた場合と同様に、好ましくは、このデータ埋め込み方法は、新しいブロック・サイズが決定された後で画像中の全てのブロックに対して繰り返される。
より大きなKの値またはより大きなブロック・サイズを使用することによって、好ましくは、ケース3の状況を回避するとともに、様々な差値の関係を図8に示されたケース1の関係に戻す。実験結果によれば、ケース3は、ごくまれにしか生じないことが示されている。さらに、好ましい実施形態においては、Kの値またはブロック・サイズを適度に増加させることによって、通常、この問題は解決される。
カテゴリ3:
図11を参照すると、一般に、ブロックのグレースケール画素値のカテゴリ3のヒストグラムでは、ヒストグラムの上限(すなわち、水平軸上での値=255)に近いグレースケール画素値は存在するが、ヒストグラムの下限に近いグレースケール画素値は、存在したとしてもごくわずかである。
カテゴリ3は、グレースケール画素値の集中がヒストグラムの下限ではなく上限に近いことを除けば、カテゴリ2に類似している。したがって、好ましい実施形態の、カテゴリ3の状況に対するデータ埋め込みアルゴリズムは、好ましくは、ブロック差値αが右方向ではなく、左方向にシフトされることを除けば、カテゴリ2のデータ埋め込みアルゴリズムと同様である。
カテゴリ4:
図12を参照すると、カテゴリ4の状況におけるブロックのヒストグラムでは、ヒストグラムの上限と下限の両方に近いグレースケール画素値が存在している。このカテゴリでは、ブロック差値αに応じて異なる2つのケースについてさらに考察する。
ケース1:値αが閾値Kと−Kの間に存在する場合
好ましい実施形態では、論理0ビット値または論理1ビット値がこのブロックに埋め込む候補に立てられるにせよ、論理0ビット値をブロックに埋め込む。論理0値を埋め込むことには、好ましくは、図13に示したように、αの値を不変に保つことが含まれる。説明したように論理0ビット値を無条件に埋め込むことにより、抽出方法は、抽出されたビット値が、このブロックに埋め込まれることが予定されていたビット値と等しくないという意味で、このブロックに対する誤ったビット値を抽出する可能性がある。抽出方法によって誤ったビット値が抽出される場合には、好ましくは、エラー訂正符号化/復号化を使用してエラーが訂正される。
ケース2:絶対値αが閾値Kを超えている場合(図14参照)
好ましい実施形態では、先のカテゴリ4、ケース1の場合と同様に、ブロックのグレースケール画素値は変更されない。詳細には、ブロックへの埋め込みが予定されているビット値にかかわらず、論理0ビット値がブロックに埋め込まれる。説明したように論理0ビット値を無条件に埋め込むことにより、後の抽出方法の実施中に、エラー・ビット値が抽出される可能性がある。好ましくは、エラー訂正符号化/復号化を使用して、このようなビット値抽出エラーが存在する場合には、それらを検出して訂正する。復号に際して、ブロックのグレースケール値分布が最初に調査される。カテゴリ4のケース2に相当する状況が識別された場合は、ビット「0」が抽出され、このブロックのグレースケール値は不変に保たれる。
本明細書で開示した好ましいデータ埋め込み方法によって処理されることになっている場合、上述の4つのカテゴリは、好ましくは、ブロックが取り得る全ての状態を説明している。記載されたカテゴリの様々なケースに対して上述のアプローチを使用することによって、好ましくは、全てのグレースケール画素値を[0,255]の範囲に保ち、それによってデータのオーバーフロー/アンダーフロー状況の発生を防ぎ、結果として画像データのあらゆる損失を防止する。上述のデータ埋め込み方法の使用によって生成されるエラー・ビットはいずれも、好ましくは、以下で説明するエラー訂正符号化/復号化方法によって処理される。しかし、他のエラー訂正方法を使用することもできる。
エラー訂正符号
一実施形態では、上述のビット埋め込み方法は、いくつかのエラー・ビット値を発生させることがある。詳細には、ブロックによっては、そのブロックに埋め込まれることが予定されていたビット値に相当しないビット値を抽出プログラムが抽出することがある。上述のように、この種のエラーは、ブロックのヒストグラムの状態とブロック差値αの値に基づいて、論理0ビット値または論理1ビット値を無条件に埋め込むことによって発生する可能性がある。このアプローチは、埋め込み処理や抽出処理によって画像が乱されることがないという利点をもたらすが、画像中の対象となるブロックが好ましいデータ抽出システムおよび方法によって処理されたとき、エラー・ビットを生成する可能性があるという欠点も有している。
好ましい実施形態では、元の(すなわち、画像の様々なブロックにビットを埋め込む前の)情報ビットを正確に復元するために、好ましくは、エラー訂正符号化が使用される。一実施形態では、エラー訂正符号化の使用によってエラー訂正の利点が提供されるが、それと同時に、画像中に格納することができる情報ビットの数が減少する。この実施形態では、画像の情報ビット埋め込み容量のこの減少は、情報ビットに付随して多数のオーバーヘッド・ビットを格納することが必要になることから生ずる。
ボーズ−チョードリ−オッカンガム(BCH)符号は、ブロック長、コード・レート、アルファベット・サイズ、およびエラー訂正機能に関する幅広い選択肢を提供する、強力な部類の巡回符号である。ジェイ.ジー.プロアキス(J. G. Proakis)著の「デジタル・コミュニケーション(Digital Communication)」(第4版、マグローヒル株式会社、2000年)を参照されたい。この著書の全開示は本願明細書に組み込まれる。したがって、本明細書で開示するシステムおよび方法の好ましい実施形態は、エラー検出および訂正にBCH符号を使用する。好ましい実施形態では、BCH(15,11,1)、BCH(15,7,2)、BCH(15,5,3)、BCH(31,6,7)、およびBCH(63,7,15)の符号を使用することができる。一連のBCH符号が使用できることにより、好ましくは、エラー訂正符号化のコード・レート、したがってペイロードと、エラー訂正符号化のエラー訂正パワーとの間のトレードオフが容易になる。無損失データ隠蔽の頑強性の度合いは、一般にエラー訂正パワーの増大とともに増加する。
例えば、BCH(63,7,15)符号は、エラー訂正機能に関して、上記の符号の中で最も強力な符号である。より多くの冗長ビットを含むという負担を被ることになるが、この符号は、63ビットの符号語に存在する15のランダムなエラー・ビットを訂正することができる。しかし、その結果として、BCH(63,7,15)は、上述の符号の中で最も小さなデータ埋め込み容量を持つことになる。
画像によっては、誤りデータを含むブロックは、ある特定の集中領域に不均衡な数で存在することがあり、それにより、単一の符号語が、BCH(63,7,15)のエラー訂正パワーさえ超える数のエラーを含むことがあり得る。この種のエラー・バーストは、開示したデータ埋め込みシステムおよび方法のいくつかの実施形態が失敗する原因になり得るが、それに対処するために、エラー符号訂正アルゴリズムは、好ましくは、置換方式(permutation scheme)と組み合わせられる。このことは、エス.ビー.ウィッカー(S. B. Wicker)著の「デジタル・コミュニケーションおよびストレージのためのエラー・コントロール・システム(Error Control System for Digital Communication and Storage)」(ニュージャージー州エングルウッド・クリッフス、プレンティス−ホール社、1995年)(本明細書では「ウィッカー」と呼ぶ)に記載されており、この文献は本願明細書に組み込まれる。ウィッカーに開示されているように、エラー訂正符号化と置換を組み合わせることは、ランダム・エラーとエラー・バーストの両方に効果的に対処するための有効で効率的な方策になる。セキュリティのために、メッセージ・ビットは、好ましくは、提案されたアルゴリズムの秘密鍵を用いて置換される。別の実施形態では、置換は、ジー.ヴォヤツィス(G. Voyatzis)及びアイ.ピタス(I. Pitas)による「デジタル画像のカオス的混合および透かしへの応用(Chaotic mixing of digital images and applications to watermarking)」(Proceedings of European Conference of Multimedia Applications, Services Techniques (ECMAST’ 96)、2、687〜695ページ、1996年5月)に記載されているカオス混合技術を使用して実施することもできる。
図15は、データを画像に埋め込むための上述のシステムおよび方法に関する好ましい実施形態を示すブロック図である。データ抽出の工程は、好ましくは、データ埋め込み工程の逆である。所与のマーク画像について、好ましくは、画像は最初に非オーバーラップ・ブロックに分割される。次いで、各ブロックに対して、好ましくは、ブロック差値αが計算される。
データ抽出されるブロックのブロック差値αの絶対値が閾値Kの絶対値より大きい場合は、次に、抽出方法は、好ましくは、ブロックのグレースケール値分布を調査する。ブロックが、カテゴリ4のケース2の特性に適合すると識別された場合は、好ましくは、ブロックから論理0ビット値が抽出され、ブロックは不変に保たれる。それ以外の場合には、ブロックから論理1ビット値が抽出され、ブロック差値αは、シフト量βの値に相当する量だけゼロ点の方向にシフト・バックされる。詳細には、αが負の場合は、ゼロ方向へのシフトは、αにシフト量βを加算することに相当する。αが正の場合は、ゼロ方向へのシフトは、αからシフト量βを減算することに相当する。上記の工程を実施することにより、好ましくは、図16に示されるように、(グレースケール値であるか、他の種類の画素値であるかにかかわらず)画素値は元の値に戻される。
ブロック差値αの絶対値が閾値K未満の場合は、ブロックから論理0ビット値が抽出される。この場合、好ましくは、ブロックの画素値は不変に保たれる。好ましい実施形態において、マーク画像が上述のように処理されるとき、全ての画素は、結局元の画像の画素値と同じ画素値に戻ることになる。
図17を参照すると、好ましい実施形態では、データ抽出の後で、好ましくは、逆置換とECC復号化が実施され、画像に埋め込まれた元の情報ビットが正確に復元される。さらに、元の画像もまた、好ましくは、全く歪みなしに復元することができる。抽出方法についての好ましい実施形態は、図17に示されている。
本発明のシステムおよび方法の好ましい実施形態は、「レナ(Lena)」、「バブーン(Baboon)」など一般に使用されているグレースケール画像、8枚の医用画像、8つのJPEG2000カラー・テスト画像、コーレルドロー(CorelDraw(商標))画像データベース中の1096枚全ての画像などにうまく適用することができる。カラー画像の場合は、この方法は、好ましくは、各画像のうちの一つの色平面にのみ適用される。その結果としては、好ましい方法ではモジュロ256加算が使用されないために、ごま塩雑音が存在しないことが示される。
好ましい実施形態では、データ埋め込み容量(画像中に格納できるデータ量)は、認証用として512ビットまたは1024ビットよりも大きく取ることができる。また、その容量は、他の用途のためのブロック・サイズを変更することによって調整することができる。
本明細書中で後述するように、本発明の好ましい実施形態を使用することによって得られるPSNRは、シー.デ ブリースコーワー(C. De Vleeschouwer)、ジェイ.エフ.ドレーグル(J. F. Delaigle)およびビー.マック(B. Macq)による「メディア資産管理のための無損失透かしにおける全単射変換の循環分析(Circular interpretation of bijective transformations in lossless watermarking for media asset management)」(IEEE Tran. Multimedia、第5巻、97〜105ページ、2003年3月)(本明細書では「デ ブリースコーワー」と呼ぶ)に記載の方法を使用することで得られるPSNRよりはるかに大きい。
一般に、データ埋め込み容量とPSNRの間にはトレードオフが存在する。したがって、好ましい実施形態において、BCH符号の選択など様々なパラメータは、PSNRとデータ埋め込み容量の最適な組み合わせ結果が得られるように選択することができる。テスト画像は、2.0bpp(ビット/画素)から0.2bppの範囲の残存ビット・レートを有するJPEG/JPEG2000圧縮に耐えることができる。換言すれば、bppを単位とする結果として得られたビット・レートが上述の残存ビット・レート以上の状態でマーク画像に画像圧縮が適用されたときには、隠蔽データはエラーなしに取り出すことができる。
図18〜図20は、元の画像と、本発明のシステムおよび方法の好ましい実施形態を使用してマークされた画像のセットを示す。マーク画像中に目に見えるアーチファクトが存在しておらず、これにより従来技術に対して大幅な性能改善が示されていることに留意されたい。
図21〜図24は、それぞれ3組の一般に使用される画像に対するテスト結果である。3組の画像は、1)3枚の一般に使用される画像、すなわち、レナ、バブーン、およびボート(Boat)、2)コーレルドロー(CorelDraw(商標))データベース中の1096枚の画像、3)8枚の医用画像、4)8枚のJPEG2000テスト画像である。以下で、「ブロック・サイズ」という用語は、正方形ブロックの1辺に沿った画素の数を表し、「埋め込みレベル」という用語は、ブロック内に論理1ビット値を埋め込む必要があるブロックにおけるグレースケール値の変化量を示す。図23〜図24で示された結果が、デ ブリースコーワーで得られた結果との比較に適するものになるように、ブロック・サイズおよび埋め込みレベルの値が選択されていることに留意されたい。モジュロ256ベースのアルゴリズムと好ましい実施形態のアルゴリズムとの間の性能を、より正確な方法で比較するために、本発明者らは、8枚の医用画像に対して1組の実験を実施した。その包括的なテスト結果を図25に示す。この1組の実験で、本発明者らは、ブロック・サイズおよび埋め込みレベルを変化させて、埋め込み容量、マーク画像に対する元画像のPSNR、および画像圧縮に対する頑強性を観察した。
比較を正確にするために、100の情報ビットを画像に埋め込むデ ブリースコーワーの記述に従った。ブロックの数、ひいては埋め込み容量が大きいときには、同じ100の情報ビットを繰り返し埋め込んだ。隠蔽データ抽出の後に、多数決方式を使用して隠蔽情報ビットを復号した。したがって、好ましい実施形態においては、所与の各ブロック・サイズに対する、好ましい実施形態の方法とデ ブリースコーワーの方法の埋め込み容量は同一である。
マーク画像のPSNRと対応する元の画像のPSNRの間の差異はマーキング工程で使用される埋め込みレベルに依存する。このPSNRの差異はまた、画像中にデータを埋め込むために使用されるブロック・サイズにも依存する。その理由は、ブロック・サイズが増大するにつれて、ブロック全体を通してのブロック差値αの分散が小さくなるからである。値αのこの減少により、好ましくは、閾値Kおよびシフト量βに対して、より小さい値を使用することが可能になる。
図25に関連して、ある方法で生成された8枚のマーク画像のPSNR値が、ブロック・サイズと埋め込みレベルの各組み合わせに関して平均されて図26に記載されている。最小残存ビット・レートに関する頑強性は図25に記載されている。ブロック・サイズと埋め込みレベルの各組み合わせに対する平均ビット・レート(頑強性)は図26に記載されている。PSNRおよび頑強性はまた、所与のブロック・サイズに対する様々な埋め込みレベルにわたって平均され(印)、さらに様々なブロック・サイズにわたって平均されて(**印)、やはり図26に示されている。ブロック・サイズと埋め込みレベルの各組み合わせ、つまり指定された各データ埋め込み容量に対して、好ましい実施形態による方法を使用した8枚のマークされた医用画像の平均PSNRの方が、デ ブリースコーワーのアルゴリズムを使用したものよりはるかに高いことが、図26から分かる。各組み合わせに対して、提案する方法に関する平均最小残存ビット・レートの方が、デ ブリースコーワーのアルゴリズムに関するものよりも低いことも分かる。したがって、本明細書で開示した好ましい実施形態による方法を用いた場合の画像圧縮に対する平均頑強性は、デ ブリースコーワーのアルゴリズムを用いた場合の平均頑強性より強力であり、その結果、従来技術で使用できる性能よりも優れた性能が提供される。
本明細書では、頑強で無損失な画像データ隠蔽システムおよび方法に関する新規の方式が開示される。このシステムおよび方法は、好ましくは、画像圧縮の影響や、データ埋め込み工程に関するわずかな偶発的な変更の影響を緩和するために頑強な統計量を使用する。このシステムおよび方法は、好ましくは、様々なグレースケール画素値分布を有する画素グループに対して、様々なビット埋め込み方策を使用する。このシステムおよび方法は、好ましくは、エラー訂正符号化と置換方式を組み合わせて使用することによって、個々のエラー・ビットの発生およびそのようなエラー・ビットの過度な集中にそれぞれ対応している。
本明細書で開示したシステムおよび方法の好ましい実施形態は、以下の利点を提供する。すなわち、1)ごま塩雑音がないこと、2)実質的にあらゆる画像に適用可能であること(このアルゴリズムは広範な画像に関するテストで好結果を示している)、3)マーク画像の平均PSNRが38dBを超えていること、4)JPEG/JPEG2000圧縮に対して頑強であること、5)データ埋め込み容量を512ビットまたは1024ビットよりも大きく取ることができ(認証用としては十分なことが多い)、必要に応じて埋め込み容量を調整できることである。
本明細書で開示したシステムおよび方法は、無損失に圧縮されたJPEG2000画像を認証するためのデジタル署名に関連するデータを埋め込み、続いて可能なトランスコーディングを実施するために使用することができる。統一された認証枠組により、脆弱な認証と半脆弱な認証の両方を提供することができる。前者はデータの完全性の検証用であり、後者はコンテンツの完全性の検証用である。さらに、半脆弱な認証には損失を伴うモジュールと無損失のモジュールの両方が存在することがある。本明細書で報告する頑強で無損失なデータ隠蔽方式は無損失なモジュールのために使用される。詳細には、無損失に圧縮されたJPEG2000画像が認証の前に変更されていない場合は、隠蔽データを正確に抽出することができる。さらに、その画像を本物であると分類することができ、元の画像を正確に復元することもできる。
無損失に圧縮されたJPEG2000画像が、損失を伴う圧縮などでさらにトランスコーディングされた場合、圧縮がそれほど厳しくなく、コンテンツが変更されていない限りは、画像は本物だと見なされる。この場合、隠蔽データは正確に抽出することができるが、一般に、元の画像を復元することは不可能である。損失を伴う圧縮が非常に厳しく、結果として得られたビット・レートが指定された最小残存ビット・レートよりも低い場合は、隠蔽データは正確に抽出されないことになり、画像は本物ではないと見なされる。
無損失で圧縮された画像の内容が変更されている場合には、隠蔽されたデータをエラーなしに抽出できない可能性がある。さらに、隠蔽データが正しく抽出できた場合でも、(元の画像を反映した)抽出されたデータと内容が変更された画像から導かれたデータとの間のミスマッチのために、抽出されたデータにより、画像自体が本物でないと見なされることになる。より詳細な情報は、以下の文献[15]および[16]に記載されている。
以下の文献は本願明細書に組み込まれる。
[1]ワイ.キュー.シー(Y. Q. Shi)、ズィ.ニー(Z. Ni)、ディ.ゾウ(D. Zou)、シー.リアン(C. Liang)、およびジー.シュエン(G. Xuan)、「無損失データ隠蔽:原理、アルゴリズムおよび応用(Lossless data hiding: Fundamentals, algorithms and applications)」、Proceedings of IEEE International Symposium on Circuits and Systems、第2巻、33〜36ページ、カナダ バンクーバー、2004年5月。
[2]シー.ダブリュ.ホンジンガー(C. W. Honsinger)、ピー.ジョーンズ(P. Jones)、エム.ラバニ(M. Rabbani)、およびジェイ.シー.ストッフェル(J. C. Stoffel)、「埋め込まれたデータを含むオリジナル画像の無損失復元(Lossless recovery of an original image containing embedded Data)」、米国特許第6278791号、2001年。
[3]ジェイ.フリードリッヒ(J. Fridrich)、エム.ゴルジャン(M. Goljan)、およびアール.デュ(R. Du)、「可逆認証(Invertible authentication)」、Proc. SPIE Photonics West、マルチメディア・コンテンツのセキュリティおよび透かし技術III(Security and Watermarking of Multimedia Contents III)、第397巻、197〜208ページ、カリフォルニア州サンノゼ、2001年1月。
[4]エム.ゴルジャン(M. Goljan)、ジェイ.フリードリッヒ(J. Fridrich)、およびアール.デュ(R. Du)、「無歪みデータ埋め込み(Distortion-free data embedding)」、Proceedings of 4th Information Hiding Workshop、27〜41ページ、ペンシルベニア州ピッツバーグ、2001年4月。
[5]ジー.シュエン(G. Xuan)、ジェイ.ヂュー(J. Zhu)、ジェイ.チェン(J. Chen)、ワイ.キュー.シー(Y. Q. Shi)、ズィ.ニー(Z. Ni)、およびダブリュ.スー(W. Su)、「整数ウェーブレット変換に基づく無歪みデータ隠蔽(Distortionless data hiding based on integer wavelet transform)」、Proceedings of IEEE International Workshop on Multimedia Signal Processing、米領バージン諸島 セントトマス、2002年12月、IEEE Electronics Letters、第38巻、第25号、1646〜1648ページ、2002年12月。
[6]ズィ.ニー(Z. Ni)、ワイ.キュー.シー(Y. Q. Shi)、エヌ.アンサリ(N. Ansari)、およびダブリュ.スー(W. Su)、「可逆データ隠蔽(Reversible Data Hiding)」、Proceedings of IEEE International Symposium on Circuits and Systems、タイ バンコク、2003年5月。
[7]エム.チェリック(M. Celik)、ジー.シャルマ(G. Sharma)、エー.エム.テカルプ(A. M. Tekalp)、およびイー.セイバー(E. Saber)、「可逆データ隠蔽(Reversible data hiding)」、Proceedings of the International Conference on Image Process 2002、157〜160ページ、ニューヨーク州ロチェスター、2002年9月。
[8]ジェイ.ティエン(J. Tian)、「差分展開を用いた可逆データ埋め込み(Reversible data embedding using a difference expansion)」、IEEE Transaction on Circuits and Systems for Video Technology、第13巻、第8号、890〜896ページ、2003年8月。
[9]シー.デ ブリースコーワー(C. De Vleeschouwer)、ジェイ.エフ.ドレーグル(J. F. Delaigle)、およびビー.マック(B. Macq)、「メディア資産管理のための無損失透かしにおける全単射変換の循環分析(Circular interpretation of bijective transformations in lossless watermarking for media asset management)」、IEEE Tran. Multimedia、第5巻、97〜105ページ、2003年3月。
[10]ダブリュ.ベンダー(W. Bender)、ディ.グルール(D. Gruhl)、エヌ.モリモト(N. Morimoto)、およびエー.ルー(A. Lu)、「データ隠蔽の技術(Techniques for data hiding)」、IBM System Journal、第35巻、第3〜4号、313〜336ページ、1996年。
[11]ジェイ.ジー.プロアキス(J. G. Proakis)、「デジタル・コミュニケーション(Digital Communications)」、第4版、マグローヒル株式会社、ニューヨーク、2000年。
[12]エス.ビー.ウィッカー(S. B. Wicker)、「デジタル・コミュニケーションおよびストレージのためのエラー・コントロール・システム(Error Control System for Digital Communication and Storage)」、ニュージャージー州エングルウッド・クリッフス、プレンティス−ホール社、1995年
[13]ズィ.ニー(Z. Ni)、ワイ.キュー.シー(Y. Q. Shi)、エヌ.アンサリ(N. Ansari)、ダブリュ.スー(W. Su)、キュー.スン(Q. Sun)、およびエックス.リン(X. Lin)、「頑強な無損失画像データ隠蔽(Robust lossless image data hiding)」、Proceedings of IEEE International Conference on Multimedia and Expo、台湾 タイペイ、2004年6月。
[14]ジー.ヴォヤツィス(G. Voyatzis)およびアイ.ピタス(I. Pitas)、「デジタル画像のカオス的混合および透かしへの応用(Chaotic mixing of digital images and applications to watermarking)」、proceedings of European Conference of Multimedia Applications、Services Techniques (ECMAST ’96)、2、687〜695ページ、1996年5月。
[15]ズィ.ヂャン(Z. Zhang)、キュー.スン(Q. Sun)、エックス.リン(X. Lin)、ワイ.キュー.シー(Y. Q. Shi)、およびズィ.ニー(Z. Ni)、「JPEG200画像のための統一された認証枠組(A unified authentication framework for JPEG2000 images)」、Proceedings of IEEE International Conference on Multimedia and Expo、台湾 タイペイ、2004年6月。
[16]情報技術(Information Technology)、JPSEC委員会草案 バージョン2.0(JPSEC Commission Draft Version 2.0)、ISO/IEC JTC1/SC29/WG1 N3397、2004年9月。
認証
JPEG2000(Joint Photographic Experts Group 2000)が備える多くの先進機能の中には、損失を伴う圧縮から無損失圧縮までへの対応、改良された圧縮比、解像度拡張容易性、品質拡張容易性、ROI(特定領域圧縮機能、Regions of Interest)などがある。したがって、JPEG2000画像とともに使用することが意図された認証システムを設計するときは、これらの要因について認識しておく必要がある。本明細書で論じる本発明の原理はJPEG2000以外の画像データ格納形式とも併せて使用できることを理解されたい。
認証システムおよび方法は、好ましくは、JPEG2000の先進機能を有効に活用することができる。例えば、このシステムおよび方法は、拡張可能な方法でJPEG2000画像を保護できるだろう。JPEG2000と整合するために、このシステムおよび方法は、任意の1つまたは複数のコンポーネント、タイル、解像度、品質レイヤ、ROI、プレシンクト、またはコード・ブロックを保護できるだろう。認証枠組は、好ましくは、データの偶発的な歪みが生じたときでさえ埋め込まれたデータの真正の状態を失うことがないほど十分に頑強でありながら、JPEG2000画像のための有効でかつ安全な保護を提供することができる。認証枠組は、好ましくは、JPEG2000の先進の機能を損なうことがなく、またその代表的な用途を制限することがない方法で得られる。例えば、解決手段はJPEG2000画像の無損失圧縮機能を維持しなければならない。認証枠組は、X.509などの最新の情報セキュリティ標準に対応している必要がある。
認証とは、データの完全性を保護して複製を防止するための方法である。一般に、認証は、署名工程と検証工程を含む。デジタル署名は、データ認証のためのツールである。一般的に言えば、デジタル署名は、特定のメッセージが送信されたこと、および署名者がその送信元であることの証拠として受信者が使用することができる、ある種のデータ(すなわち、署名)を含む必要がある。署名とは、保護されるデータのための署名を作成する工程のことである。検証とは、保護されたデータの破損を検出するか、またはデータが正しいことを確認する工程である。一般に、ハッシュは、暗号化では一方向関数を意味する。代表的なハッシュ関数は、MD−5およびSHA−1である。
L.A.B.R.(最低認証ビット・レート)とは、ズィ.ヂャン(Z. Zhang)、キュー.スン(Q. Sun)、エックス.リン(X. Lin)、ワイ.キュー.シー(Y. Q. Shi)、およびズィ.ニー(Z. Ni)による「JPEG200画像のための統一された認証枠組(A unified authentication framework for JPEG2000 images)」(Proceedings of IEEE International Conference on Multimedia and Expo、台湾 タイペイ、2004年6月)においては認証強度を意味する。この文献は本願明細書に組み込まれる。再符号化またはトランスコードされたJPEG2000のビット・レートがLABRより大きい限り、その内容の真正性は、本明細書によって開示されたシステムおよび方法によって保証される。
脆弱な認証の場合は、保護は画像内容ではなく画像データに基づいて実施される。保護された画像データ内の1ビットの改変であり、その意味内容が変更されていない場合でさえ、その画像は本物でなくなる。損失を伴う認証の場合は、保護は画像内容に基づいて実施される。損失を伴う認証は、損失を伴う方法でコンテンツに透かしを入れることによって、規定された偶発歪みに対して頑強になる。無損失認証の場合は、保護はやはり画像内容に基づいて実施され、この認証もやはり規定された偶発歪みに対して頑強である。ただい、この認証は、トランスコーディングが適用されていない場合には、透かし抽出の後で元の画像を復元することができる。
偶発的な歪みは一般に、通常の画像処理や信頼性の低いネットワーク転送によって発生する。通常、偶発歪みは画像の意味は変更しないが、画像品質は低下させる。意図的な歪みは一般に、ある種の悪意のある攻撃によって生じ、画像内容の意味を変化させる。意図的な歪みは一般に、ある種の悪意のある攻撃によって生じ、画像内容の意味を変化させる。損失を伴う透かしは、一般に感知できないものであるが、永久的な画像品質の低下を生じさせる。
無損失透かしは、一般に感知できないものであるが、画像品質の低下を招く。ただし、透かしを入れたJPEG2000画像にトランスコーディングが適用されていない場合は、透かしを抽出した後で、元の内容を正確に復元することができる。
パリティ・チェック・ビット(PCB)とは、エラーを検出し訂正するために、データ記憶装置および/またはデータ送信に含まれる冗長ビットのことである。「アタック」という用語は一般に、((損失を伴うまたは無損失の)頑強な認証において)意味内容の変更をもたらす何らかの内容改変に相当する。脆弱な認証においては一般に、いかなる1ビットの変更もアタックだと見なされる。この用語は上述の内容に限定されるものではない。
機能
提案のシステムは、脆弱な認証、損失を伴う認証、および無損失認証を、JPEG2000画像のための単一の統一された枠組に統合する。ただし、本明細書で開示した原理は、他の画像データ格納形式とともに使用することもできる。圧縮ビット・レートによって量的に制御されるJPEG2000圧縮強度と同様に、認証強度もまた「最低認証ビット・レート(LABR)」と呼ばれるパラメータによって量的に指定することができる。このことは、LABRを超えるJPEG2000画像についての全てのデータ/内容が保護されることを意味しており、そのようなシステムのユーザにとっては非常に好都合なものである。
脆弱な認証は、好ましくは、コードストリームの1つまたは複数の部分、あるいはメイン・ヘッダからEOC(エンド・オブ・コンテキスト)マーカまでの全体のコードストリームを保護するためにも使用することができる。この認証は脆弱なので、保護部分のいかなる1ビットの改変によっても、その画像は偽物だと見なされることになる。損失を伴う認証を使用して、JPEG2000画像を、偶発的な歪みに対してはるかに頑強な半脆弱な方法で保護することができる。損失を伴う認証の後での画像品質は、透かしの埋め込みのために目には感知できない程度に低下する。同様に、無損失認証もまたJPEG2000画像を半脆弱な方法で保護するが、トランスコーディングが適用されていないと想定すると、透かしを抽出した後で元の画像を復元することができる。提案のシステムの代表的な機能を以下に記述する。
脆弱な認証
脆弱な認証モードでは、JPEG2000画像は、下記のような様々な粒度で保護することができる。すなわち、全体のコードストリームの保護、1つまたは複数のタイルに関連するコードストリームの一部の保護、1つまたは複数のコンポーネントに関連するコードストリームの一部の保護、1つまたは複数の解像度レベルに関連するコードストリームの一部の保護、LABRによって規定された1つまたは複数の品質レイヤに関連するコードストリームの一部の保護、1つまたは複数のプレシンクトに関連するコードストリームの一部の保護、1つまたは複数のコード・ブロックに関連するコードストリームの一部の保護、あるROIに関連するコードストリームの一部の保護などである。
損失を伴う認証
損失を伴う認証の場合、デジタル署名は、トランスコーディングや、JPEG2000符号化と復号化の複数回のサイクルなどの動作から生じる偶発的な歪みに対しても耐えることができる。しかし、画像内容が意図的に改変された場合、すなわち意味内容が変更された場合は、検証工程を通過できないことになる。その名前によって示されるように、この認証は、透かし埋め込みの後で、感知できない程度に画像品質が低下するという意味で損失を伴う。
同様に、画像には以下のような粒度での保護を提供することができる。すなわち、全体の画像内容、LABRによって定義された1つまたは複数の品質レイヤについての画像内容、1つまたは複数のタイルについての画像内容、1つまたは複数のコンポーネントについての画像内容、1つまたは複数のROIについての画像内容、1つまたは複数のプレシンクトについての画像内容、1つまたは複数のコード・ブロックについての画像内容などである。
さらに、損失を伴う認証の場合、画像が悪意を持って操作される場合には、アタック領域を割り振る(特定の領域に限定する)ことも可能である。
好ましくは、無損失認証はさらに一歩進めることができる。無損失認証は、(トランスコーディングが適用されていない場合は、)透かし抽出の後で元の画像を復元することができる。トランスコーディングが適用されている場合は、一般に元の画像が復元されないことがある。ただし、トランスコードされた画像は、そのトランスコードされた画像のビット・レートがLABRを超えている限りは、やはり本物であると検証することができる。無損失認証はまた、偶発的歪みに対する頑強性も提供する。無損失認証の場合も、アタック領域を割り振ることができる。
画像は以下の粒度で保護することができる。すなわち、全体の画像内容、LABRによって定義された1つまたは複数の品質レイヤについての画像内容、1つまたは複数のタイルについての画像内容、1つまたは複数のコンポーネントについての画像内容、1つまたは複数のROIについての画像内容、1つまたは複数の解像度についての画像内容、1つまたは複数のプレシンクトについての画像内容、1つまたは複数のコード・ブロックの画像内容などである。
概要
図27は、本発明の1つまたは複数の態様によるJPEG2000画像認証のための提案のシステムを示す。左側の部分が符号化器であり、右側の部分が復号化器である。符号化器は、(CBR、5/3フィルタ、または9/7フィルタなどの)符号化パラメータ、符号化される元の画像、および(LABR、保護された場所、認証モードなどの)認証パラメータという3組のパラメータを受け取る。
画像が符号化される間に、指定された認証モードに応じて異なる認証モジュールが呼び出される。脆弱な認証が指定された場合は、デジタル署名を生成するために「脆弱な署名」モジュールが呼び出される。この認証は、従来の暗号署名を用いた簡単な解決策である。損失を伴う認証が指定された場合は、画像に透かしを埋め込み、デジタル署名を生成するために「損失を伴う署名」モジュールが呼び出される。この認証は、好ましくは偶発的な歪みに対してより頑強である。無損失認証が指定された場合は、画像に透かしを埋め込み、デジタル署名を生成するために「無損失署名」モジュールが呼び出される。透かしは、トランスコーディングが適用されていない場合は、署名検証の後で画像内容が正確に復元できるような方法で埋め込まれる。画像にトランスコーディングが適用されている場合は、やはりJPEG2000画像を検証することはできるが、正確には復元することはできない。この場合、このシステムおよび方法の最終出力は、(脆弱な認証のためには透かしなしの、損失を伴う認証と無損失認証のためには透かしの入った)JPEG2000画像とそれに関連するデジタル署名である。
逆方向の場合、復号化器は、4つの入力、すなわち復号されるJPEG2000画像、デジタル署名、公開鍵、および認証パラメータを受け取る。図27の符号化器に関連して上述したのと同様の方法で、好ましくは、指定された認証モードにより、画像が復号される間にどの検証モジュール(脆弱な検証、損失を伴う検証、または無損失検証)が呼び出されるのかが決定される。復号化器の最終出力は、復号された画像、検証状態、および(画像が悪意を持って操作された)アタック領域に関する情報である。無損失検証の後で、復号された画像が元の画像と全く同一になることに留意されたい。
脆弱な認証
脆弱な認証は、コードストリーム・レベルでJPEG2000画像を保護するために選択される。脆弱な署名および検証動作は、図28と図29に示されているように、極めて単純明快である。署名動作(図28)の間に、元の画像は従来の手順に従って符号化される。コードストリームが構成される間に、LABRや他のパラメータによって指定された、そのコードストリームの保護部分が抽出され、従来のハッシュおよび署名動作部に送られる。その結果、好ましくは、デジタル署名が生成される。検証動作(図29)中は、復号の間にコードストリームが解析され、LABRや他のパラメータによって指定された、そのコードストリームの保護部分が抽出され、従来のハッシュおよび署名動作部に送られ、検証結果が「本物」または「偽物」として戻される。保護部分が1ビット変更しているだけでも、復元データは偽物と見なされる。
損失を伴う認証
損失を伴う認証は一般に、無線通信など頑強性を非常に必要とする用途のために選択される。図30は、本発明の1つまたは複数の態様による、損失を伴う署名動作を示す。最初に、元の画像3002は、好ましくは、カラー変換およびウェーブレット変換ならびに量子化3004され、算術符号化3006され、さらにEBCOT(最適化切捨てによる埋め込みブロック符号化)3008される。これらは全てJPEG2000符号化の基本手順である。EBCOT3008工程は、好ましくは、コード・ブロックごとにLABRを超える(すなわち、LABRまでのトランスコーディング動作で存続する)ビット平面を求める。次に、ヒューマン・ビジョン・システム(HVS)に基づいて、特徴抽出3010のためにどの解像度レベル(X)が適切か、また透かし埋め込みのためにどの解像度レベル(Y)が適切かを決定する。次に、選択されたエラー訂正符号化(ECC)方式を用いてブロックベースの特徴Fを符号化し、符号語CWを生成する。CWのパリティ・チェック・ビットであるPCBをシード(seed)として使用してブロックベースの透かしWを構成する。次いで、透かしWは、YのLHまたはLLサブバンドの対応するブロックに埋め込まれる。
さらに、全てのブロックからの特徴が連結され、好ましくは、結果として得られたビット・シーケンスは、MD5またはSHA−1などの暗号化ハッシュ関数によってハッシュされる。次に、生成されたハッシュ値は、好ましくは、内容送信者の秘密鍵を用いて署名3012され、暗号化署名3014が形成される。
図31は、本発明の1つまたは複数の態様による、損失を伴う検証動作を示す。コードストリーム解析器は、好ましくは、ブロックごとに、LABRを超えるビット平面を決定する。この決定に基づいて、特徴抽出のための解像度レベルXと、透かし抽出のための解像度Yを決定することができる。ブロックベースの特徴抽出は、好ましくは、図30の損失を伴う署名動作で使用されたものと同一である。ブロックベースの透かしは、解像度Yで各ブロックから抽出される。入力画像がJPEG2000形式でない場合は、透かしおよび特徴は、署名動作で使用された動作と同一の動作を使用して求めるのが好ましいことに留意されたい。
次に、各ブロックからの特徴とPCB(パリティ・チェック・ビット)を組み合わせることで符号語が形成され、全体の検証判定を正しく実施することができる。最初に、いずれかのブロックが訂正不能かどうかを調べるために、ブロックごとの符号語のシンドロームが計算される。訂正不能なブロックが存在する場合は、画像は偽物と見なされ、訂正不能な符号語を含むブロックはアタックを受けた領域と見なされる。ただし、全ての符号語が訂正可能な場合(すなわち、特徴符号のどのエラーも、そのPCBによって訂正可能である場合)は、全ての訂正された符号語がビット・シーケンスの形に連結され、次いで暗号化ハッシュされる。最終検証結果は、提供された署名と公開鍵を用いた暗号検証操作によって判定される。
無損失認証
無損失モードは、好ましくは、透かしが入った画像の無損失復元が必要な、医用またはリモート画像関連の用途のために選択される。無損失署名動作は、損失を伴う署名動作(図30)と非常に類似している。その違いは、透かし埋め込みモジュールだけに存在する。パッチと呼ばれる8×8のブロックに分割された64×64画素のコード・ブロックについて考える。パッチ内の画素値は2つのサブセットに分割される。次に、2つの各々のサブセット内での画素値の差の算術平均として定義された、パッチのブロック差値αを計算する。パッチ内では、各係数は強く相関しているので、パッチ差値αは非常にゼロに近いことが予想される。さらに、αはパッチ内の全ての画素値に基づくものなので、パッチ差値αは偶発的な歪みに対して一定の頑強性を有する。図32に示されるように、好ましくは、各パッチには1つのビットが埋め込まれる。論理1ビットが埋め込まれる場合には、1つのサブセット内部で、各画素値に一定の数値(シフト量)を加算するか、または各画素値から一定の数値を減算することによって、ブロック差値αを閾値を超えて右側に、または左側にシフトする。論理0ビットが埋め込まれる場合は、パッチは不変に保たれる。あるパッチのブロック差値αが、シフト量の加算の前に閾値を超えており、そのために論理0ビットが埋め込まれることがある。この場合、本発明者らは閾値を超えてさらに向こう側にブロック差値αをシフトし、結果として生じたビット・エラーを訂正するためにエラー訂正符号化を利用する。透かしビットは、埋め込まれる前にやはりECC符号化されることに留意されたい。
署名動作と同様に、無損失検証動作もまた、透かしの抽出を除いて、損失を伴う検証動作と類似している。コード・ブロックはパッチに分割され、各パッチのブロック差値αが、無損失署名動作と同様の方法で計算される。パッチごとに、ブロック差値αが閾値を超えている場合は、「1」のビットが抽出され、ブロック差値αは元の位置にシフト・バックされる。このことは、元の画素値が復元されたことを意味する。ブロック差値αが閾値未満の場合は、「0」のビットが抽出され、ブロック差値αは不変に保たれる。最後に、正確な透かしビットを得るために、好ましくは、抽出されたビット・シーケンスにエラー符号訂正が適用される。
デジタル署名
一実施形態では、画像に埋め込まれるデータはデジタル署名である。このデジタル署名は画像内の内容特質から生成することができる。好ましくは、最初に画像から内容特徴が抽出され、次いで、画像内容特徴からデジタル署名を生成するために、好ましくは、1方向ハッシュ関数および秘密/公開鍵暗号化が使用される。デジタル署名は、512ビット長または1024ビット長とすることができる。しかし、他の実施形態では、デジタル署名は、512ビットより短いかまたは長い、様々な長さのビット長を有することができる。この方法の好ましい実施形態が図33に示されている。好ましい実施形態では、デジタル署名は、上述の、無損失データ隠蔽アルゴリズムに従って元の画像に埋め込まれ、透かしの入った画像が得られる。
図34は、本発明の1つまたは複数の態様によるデジタル署名の認証方法を示すブロック図である。好ましくは、抽出されたマークおよび再構築された画像は、本明細書の他の場所で説明した抽出技術に従って、透かしの入った画像から得られる。好ましくは、画像が変更されている場合は、この認証方法を使用して、画像のどの特定の部分が変更されているのかをチェックすることができる。ローカルに抽出されたビットが、生成された署名ビットとマッチしない場合は、この方法は、好ましくは、ブロックが変更されたと判定する。
好ましくは、本明細書で開示した、新規で頑強な無歪みの画像データ隠蔽技術は、JPEGおよびJPEG2000圧縮に対して一定の頑強性を有する。本明細書で開示したデータ埋め込みシステムおよび方法についての1つまたは複数の態様には、好ましくは、既存の頑強な無歪みデータ埋め込み技術に対する明白な利点が存在する。これらの利点には、従来技術におけるモジュロ256加算のせいで生じる、ごま塩雑音がないことが含まれる。本明細書で開示したシステムおよび方法の1つまたは複数の態様は、一般に良く使用される広範な画像(例えば、医用画像、コーレルドロー(CorelDRAW(商標))データベースの1000を超える画像、JPEG2000の全てのテスト画像など)に適用可能である。
本明細書で開示したシステムおよび方法の1つまたは複数の実施形態は、37dBを超えるマーク画像の平均PSNRを提供するものであり、JPEG2000またはJPEG圧縮に対して一定の頑強性を示す。本明細書で開示したシステムおよび方法の1つまたは複数の実施形態は、JPEG2000テスト画像に対して1024ビットまたは512ビットのデータ埋め込み容量を提供することができる。本明細書で開示したシステムおよび方法の1つまたは複数の実施形態は、画像認証および半頑強な完全性検証に使用することができる。
システム解析
このセクションでは、本明細書で開示したデータ埋め込みおよび復元のためのシステムおよび方法の1つまたは複数の実施形態についての、アルゴリズムの複雑性、格納オーバーヘッド、データ拡張、送信エラーの影響およびセキュリティ解析についてより詳細に説明する。
複雑性
脆弱な署名および検証動作については、処理オーバーヘッドは、標準のJPEG2000符号化/復号化時間の約5%を使用する。この計算負荷の大部分は、コードストリームからLABRおよび位置パラメータによって指定された保護セグメントを検出すること、ならびにコードストリームからその保護セグメントを抽出することによって生じる。これらの諸ステップは、好ましくは、コードストリームが構成される間に実施することができ、その結果、これらのステップの処理オーバーヘッドを最小にすることができる。この処理オーバーヘッドには、コードストリームの抽出された部分に対する、1回のハッシュ(MD5/SHA−1)動作の実施、および1回のRSA/DSA署名または検証動作の実施が含まれることがある。
損失を伴う動作および無損失の動作については、処理オーバーヘッドは、標準のJPEG2000符号化/復号化処理時間の約20%になる。この処理オーバーヘッドには、例えば以下の動作、すなわち、どこから特徴を抽出するか、またどこに透かしを埋め込み、どこから透かしを抽出するかを決定するために、LABRを超える全てのビット平面を識別することが含まれる。処理オーバーヘッドにはさらに、各保護コード・ブロックからの特徴抽出、各保護コード・ブロックに対するECC符号化または訂正、透かしの埋め込みまたは抽出、1回のハッシュ動作、1回のRSA/DSA署名または検証動作、記憶オーバーヘッドなどが含まれることもある。
好ましい実施形態では、脆弱な署名および検証動作についての唯一のオーバーヘッドは、署名および検証のためにコードストリームの保護部分をメモリ中に一時的に格納しておく必要があるという事実のみから生ずる。例えば、500KBの画像の場合、最大メモリ・オーバーヘッドは500KBである。
損失を伴う認証動作および無損失認証動作について、現在のタイル中の量子化された各係数は、好ましくは、ウェーブレットおよび量子化工程の繰り返しを回避しないために、一時的にメモリに格納される。この場合、オーバーヘッド要件は一般に、タイルのサイズに応じて決まる。例えば、タイル・サイズが256×256の場合のオーバーヘッドは、ほぼ1MBになる。
データ拡張
脆弱な認証については、オーバーヘッドは、デジタル署名データ、保護位置情報、公開鍵情報などの副次的情報だけである。一実施形態では、前述のものに必要な空間は約300バイトである。結果として得られるコードストリームは、好ましくは、通常の符号化に関するものと同一である。損失を伴う認証および無損失の認証の場合は、副次的情報に必要なオーバーヘッド空間は、好ましくは、脆弱な認証のためのものと同一である。結果として得られたコードストリーム・サイズは、通常の符号化されたコードストリームのサイズに対して、0から200バイト程度の差になる。
送信エラーの影響
一実施形態において、脆弱な認証については、従来の暗号署名の性質から、送信エラーはいずれも検証の失敗に帰着する。一実施形態では、損失を伴う認証および無損失認証については、エラー・ビットの数が多くない限りは、本発明者らの解決策の頑強性のために、本明細書に開示のシステムおよび方法はやはり画像を認証することができる。
セキュリティ解析
一実施形態では、脆弱な認証に対するセキュリティ強度は、基になるハッシュ(MD5またはSHA−1)および署名(RSAまたはDSA)アルゴリズムのセキュリティ強度と同一になる。しかし、損失を伴う認証および無損失の認証については、コンテンツベースの特徴抽出およびエラー訂正符号化(ECC)のためにセキュリティ強度が低下する可能性がある。なぜならば、修正によっては抽出された特徴に影響を与えないこともあるが、修正された特徴の一部がECCによって変更される可能性があるからである。しかし、このセキュリティ・リスクは、画像コンテキストの特性を用いて補償することができる。
本明細書で開示したシステムおよび方法の好ましい実施形態は、コンテンツを認証ビット・レートの点からみてより優れた表現に割り当てることによって、マルチメディア・コンテンツ認証のための体系的で定量的な方法を提供する。このことにより、認証アプリケーションは、ユーザが、1つのパラメータ、詳細にはコンテンツを保護するための認証ビット・レートを単にキー入力するだけでコンテンツを保護することができる、より使い易いものになる。
本明細書で開示したシステムおよび方法の好ましい実施形態は、様々なJPEG2000符号化設定に適合する様々な署名モジュール(脆弱、無損失、および損失を伴う)を使用することによって、実際のアプリケーションからの様々な認証要件に対応するための枠組を提供する。好ましいシステムおよび方法は、好ましくは、JPEG2000符号化および従来の暗号方式と完全に互換である。さらに、好ましいシステムおよび方法は、好ましくは、JPSECツールに良く適合し、そのツールによって必要とされるものである。
以下の文献は本願明細書に組み込まれる。
[1]ズィ.ヂャン(Z. Zhang)、キュー.スン(Q. Sun)、エックス.リン(X. Lin)、ワイ.キュー.シー(Y. Q. Shi)、およびズィ.ニー(Z. Ni)、「JPEG200画像のための統一された認証枠組(A unified authentication framework for JPEG2000 images)」、Proceedings of IEEE International Conference on Multimedia and Expo、台湾 タイペイ、2004年6月。
[2]情報技術(Information Technology)、JPSEC委員会草案 バージョン2.0(JPSEC Commission Draft Version 2.0)、ISO/IEC JTC1/SC29/WG1 N3397、2004年9月。
[3]ヂーショウ ヂャン(Zhishou Zhang)、ガン チウ(Gang Qiu)、チービン スン(Qibin Sun)、シアオ リン(Xiao. Lin)、ヂーチョン ニー(Zhicheng Ni)、およびユン−チン シー(Yun-Qing Shi)、WG1N3074、「JPEG200画像のための統一された認証枠組:システム記述及び実験結果(A Unified Authentication Framework for JPEG2000 images: System Description and Experiment Results)」
[4]チービン スン(Qibin Sun)、シアオ リン(Xiao. Lin)、およびユン−チン シー(Yun-Qing Shi)、WG1N2496、「JPEG200画像のための統一された認証枠組(A Unified Authentication Framework for JPEG2000 images」
[5] トゥラジ エブラヒミ(Touradj Ebrahimi)およびクロード ローリン(Claude Rollin)、WG1N30555、「JPSEC作業草案−バージョン2.0(JPSEC Working Draft - Version 2.0)」
本明細書では、特定の実施形態を参照しながら本発明について説明してきたが、これらの実施形態が本発明の原理および用途についての単なる例示に過ぎないことを理解されたい。したがって、添付の特許請求の範囲によって規定された本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、例示の実施形態に対する多くの修正を実施し得ること、および他の構成を考案し得ることを理解されたい。
元の医用画像を示す図。 従来技術の方法に従って生成された、図1Aに示された画像のステゴ画像(埋め込みデータを組み込んだマーク画像)を示す図。 本発明の1つまたは複数の態様による、2つのサブセットに分割された画素を有する8×8のブロックを示す図。 本発明の1つまたは複数の態様による、ブロック差値の大きさの範囲に関するブロック差値の分布を示すグラフ。 本発明の1つまたは複数の態様によるデータ埋め込みに適したカテゴリ1画像に対するグレースケール画素値のヒストグラムを示すグラフ。 本発明の1つまたは複数の態様に従って、カテゴリ1のブロック中に、ケース1の状況でビットを埋め込んだ結果生じるブロック差値の大きさの変化を示すグラフ。 本発明の1つまたは複数の態様に従って、カテゴリ1のブロック中に、ケース2の状況でビットを埋め込んだ結果生じるブロック差値の大きさの変化を示すグラフ。 本発明の1つまたは複数の態様によるデータの埋め込みに適したカテゴリ2画像に対するグレースケール画素値のヒストグラムを示すグラフ。 本発明の1つまたは複数の態様に従って、カテゴリ2のブロック中に、ケース1の状況でビットを埋め込んだ結果生じるブロック差値の大きさの変化を示すグラフ。 本発明の1つまたは複数の態様に従って、カテゴリ2のブロック中に、ケース2の状況でビットを埋め込んだ結果生じるブロック差値の大きさの変化を示すグラフ。 本発明の1つまたは複数の態様に従って、カテゴリ2のブロック中に、ケース3の状況でビットを埋め込んだ結果生じるブロック差値の大きさの変化を示すグラフ。 本発明の1つまたは複数の態様によるデータの埋め込みに適したカテゴリ3画像に対するグレースケール画素値のヒストグラムを示すグラフ。 本発明の1つまたは複数の態様によるデータの埋め込みに適したカテゴリ4画像に対するグレースケール画素値のヒストグラムを示すグラフ。 本発明の1つまたは複数の態様に従って、カテゴリ4のブロック中に、ケース1の状況でビットを埋め込んだ結果生じるブロック差値の大きさの変化を示すグラフ。 本発明の1つまたは複数の態様に従って、カテゴリ4のブロック中に、ケース2の状況でビットを埋め込んだ結果生じるブロック差値の大きさの変化を示すグラフ。 本発明の1つまたは複数の態様による、画像中にデータを埋め込む方法を示すブロック図。 本発明の1つまたは複数の態様に従って、ブロック差値の絶対値αが閾値の絶対値Kより大きい状況で、ブロックから1つのビットを抽出した結果生じるブロック差値の大きさの変化を示すグラフ。 本発明の1つまたは複数の態様による、画像からデータを抽出する方法を示すブロック図。 元のバージョンの画像を示す図。 本発明の1つまたは複数の態様による方法を使用してマークされた、図18Aに示す元の画像のマーク・バージョンの画像を示す図。 元のバージョンの画像を示す図。 本発明の1つまたは複数の態様による方法を使用してマークされた、図19Aに示す元の画像のマーク・バージョンの画像を示す図。 元のバージョンの画像を示す図。 本発明の1つまたは複数の態様による方法を使用してマークされた、図20Aに示す元の画像のマーク・バージョンの画像を示す図。 本発明の1つまたは複数の態様による方法を使用してマークされた、一般に使用される512×512×8のグレースケール画像に対するテスト結果を示すデータ・テーブル。 本発明の1つまたは複数の態様による方法を使用してマークされた、コーレルドロー(CorelDraw(商標))のデータベース中の画像に対するテスト結果を示すデータ・テーブル。 一辺8画素のブロック・サイズと埋め込みレベル6を使用し、本発明の1つまたは複数の態様による方法を使用してマークされた8枚の医用画像に対するテスト結果を示すデータ・テーブル。 一辺20画素のブロック・サイズと埋め込みレベル8を使用し、本発明の1つまたは複数の態様による方法を使用してマークされた、8枚のJPEG2000カラー・テスト画像に対するテスト結果を示すデータ・テーブル。 8枚の医用画像に関して、従来技術の方法および好ましい実施形態による方法を使用した、ブロック・サイズと埋め込みレベルの様々な組み合わせに対するテスト結果を示すデータ・テーブル。図中、リストアップされた画像圧縮に対する「頑強性」は、ビット/画素(bpp)によって示された最小残存ビット・レートである。 本明細書で開示した好ましい実施形態による方法と従来技術による方法の間の、マーク画像と元の画像の圧縮に対するPSNR(ピーク信号対雑音比)と平均頑強性に関する性能比較を示すデータ・テーブル。 本発明の1つまたは複数の態様による、画像認証のためのシステムおよび方法を示すブロック図。 本発明の1つまたは複数の態様による、脆弱な認証モードを使用してデジタル署名を生成するための方法を示すブロック図。 本発明の1つまたは複数の態様による、脆弱な認証モードを使用してデジタル署名を検証するための方法を示すブロック図。 本発明の1つまたは複数の態様による、損失を伴う認証モードを使用してデジタル署名を生成するための方法を示すブロック図。 本発明の1つまたは複数の態様による、損失を伴う認証モードを使用してデジタル署名を検証するための方法を示すブロック図。 本発明の1つまたは複数の態様による、画像ブロックに1つのビットを埋め込んだ結果生じるブロック差値の大きさの変化を示すグラフ。 本発明の1つまたは複数の態様による、画像の内容特質(content feature)から生成されたデジタル署名を表すデータを埋め込むための方法を示すブロック図。 本発明の1つまたは複数の態様による、デジタル署名を認証するための方法を示すブロック図。

Claims (62)

  1. 画像ブロック内で少なくとも2つの画素サブセットを識別する工程と、
    前記少なくとも2つの画素サブセットから複数の画素グループを形成する工程であって、前記画素グループの各々は、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第1のサブセットから少なくとも1つの画素を含み、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第2のサブセットから少なくとも1つの画素を含むことと、
    複数の差値を生成する工程であって、前記画素グループの各々は前記差値のうちの1つを提供し、前記差値の各々は、前記画素グループのうちの1つに存在する画素の画素値間の差に基づくものであることと、
    前記画像ブロックのブロック差値を計算する工程であって、前記ブロック差値は前記複数の差値の平均に等しいことと、
    前記少なくとも2つのサブセットのうちの全てではないサブセットにおける画素の画素値を修正し、それによって前記ブロックに1つのビット値を埋め込む工程と
    を備える方法。
  2. 前記全てではないサブセットはただ1つのサブセットからなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記修正により前記ブロックに論理1ビット値が埋め込まれる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ブロックのコントラスト状態を識別する工程と、
    前記コントラスト状態に従って前記修正をカスタマイズする工程と
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記コントラスト状態を識別する工程は、前記ブロックのヒストグラムの状態を識別する工程を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記コントラスト状態を識別する工程は、前記ブロック差値を識別する工程を含、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ブロックにビット・エラーが存在する場合にはそれを訂正するためにエラー訂正符号化を使用する工程をさらに含む、請求項4に記載の方法。
  8. 前記少なくとも2つのサブセットは2つのサブセットからなり、前記画素グループは全て2つの画素を含み、前記生成は、前記差値の各々を各画素グループの2つの画素間の画素値の差に等しく設定する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記少なくとも2つのサブセットは、前記第1のサブセットおよび前記第2のサブセットのみからなり、前記ブロックは、前記第1のサブセットおよび前記第2のサブセットの画素からなるチェッカー盤状の配置パターンを有する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ブロック差値をシフト量だけ変更する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記シフト量は所定の大きさを有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ブロック差値を変更する工程により前記画像ブロックに1つのビット値が埋め込まれる、請求項10に記載の方法。
  13. 差値閾値を設定する工程をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記シフト量は前記差値閾値の大きさよりも大きい、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ブロック差値を変更する工程は、前記画像ブロックに論理1ビット値を埋め込む工程を含む、請求項10に記載の方法。
  16. 前記埋め込まれたビット値は復元可能である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記埋め込みは、前記画像ブロックに前記ビット値を隠蔽する工程を含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記埋め込みは、前記画像ブロックにデジタル署名の少なくとも一部を提供する工程を含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記画素値はグレースケール値である、請求項1に記載の方法。
  20. 前記画素値が色情報を含む、請求項1に記載の方法。
  21. 埋め込まれたビット値を含む画像ブロックを少なくとも2つの画素サブセットに分割する工程と、
    前記少なくとも2つの画素サブセットから複数の画素グループを形成する工程であって、前記画素グループの各々は、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第1のサブセットから少なくとも1つの画素を含み、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第2のサブセットから少なくとも1つの画素を含むことと、
    複数の差値を生成する工程であって、前記画素グループの各々は前記差値のうちの1つを提供し、前記差値の各々は、前記画素グループのうちの1つに存在する画素の画素値間の差に基づくものであることと、
    前記画像ブロックのブロック差値を計算する工程であって、前記ブロック差値は前記複数の差値の平均に等しいことと、
    前記埋め込まれたビット値を前記ブロックから抽出する工程と、
    前記埋め込まれたビット値の導入前の前記画素値の状態に前記画素値を復元する工程であって、この復元は、前記サブセットのうちの少なくとも1つにおける画素の画素値を不変に維持する工程を含むことと
    を備える方法。
  22. 前記抽出は、前記ブロック差値が差値閾値を超えている場合に前記ブロックから論理1ビット値を抽出する工程を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記抽出は、前記ブロック差値が差値閾値未満の場合に前記ブロックから論理0ビット値を抽出する工程を含む、請求項21に記載の方法。
  24. 前記ブロックのコントラスト状態を識別する工程と、
    前記コントラスト状態に従って前記抽出をカスタマイズする工程と
    をさらに含む、請求項21に記載の方法。
  25. 前記コントラスト状態に従って前記復元をカスタマイズする工程をさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記コントラスト状態を識別する工程は、前記ブロックのヒストグラムの状態を識別する工程を含む、請求項24に記載の方法。
  27. 前記コントラスト状態を識別する工程は、前記ブロックのブロック差値を識別する工程を含む、請求項24に記載の方法。
  28. 抽出された埋め込みビット値にエラーが存在する場合にはそれを訂正するためにエラー訂正復号化を使用する工程をさらに含む、請求項21に記載の方法。
  29. 画像ブロック内で少なくとも2つの画素サブセットを識別する工程と、
    前記少なくとも2つの画素サブセットから複数の画素グループを形成する工程であって、前記画素グループの各々は、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第1のサブセットから少なくとも1つの画素を含み、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第2のサブセットから少なくとも1つの画素を含むことと、
    複数の差値を生成する工程であって、前記画素グループの各々は前記差値のうちの1つを提供し、前記差値の各々は、前記画素グループのうちの1つに存在する画素の画素値間の差に基づくものであることと、
    前記画像ブロックについての初期ブロック差値を計算する工程であって、前記初期ブロック差値は前記複数の差値の平均に等しいことと、
    前記ブロックに含めるように指示された論理0ビット値と論理1ビット値の一方に基づいて、前記画像ブロックについての最終ブロック差値を設定する工程であって、この設定は、前記サブセットのうちの少なくとも1つに存在する画素の画素値を不変に保つ工程を含むことと
    を備える方法。
  30. 前記最終ブロック差値を設定する工程は、前記初期ブロック差値をシフト量だけ変更し、それによって前記画像ブロックに論理1ビット値を埋め込む工程を含む 、請求項29に記載の方法。
  31. 前記初期ブロック差値を変更する工程は、前記サブセットのうちのただ1つのサブセットに存在する画素の画素値を変更する工程を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記最終ブロック差値を設定する工程は、前記初期ブロック差値を不変に保ち、それによって前記画像ブロックに論理0ビット値を埋め込む工程を含む、請求項29に記載の方法。
  33. 主メモリと有効に通信することが可能な少なくとも1つのプロセッサを有する演算システムと、
    前記少なくとも1つのプロセッサの各々に結合されたローカル・メモリと
    からなる装置であって、前記演算システムは、
    画像ブロック内で少なくとも2つの画素サブセットを識別し、
    前記少なくとも2つの画素サブセットから、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第1のサブセットから少なくとも1つの画素を含み、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第2のサブセットから少なくとも1つの画素を含む複数の画素グループを形成し、
    各々が前記画素グループのうちの1つに存在する画素の画素値間の差に基づくものであり、前記画素グループの各々によってその1つが提供される複数の差値を生成し、
    前記複数の差値の平均に等しい前記画像ブロックのブロック差値を計算し、
    前記少なくとも2つのサブセットのうちの全てではないサブセットにおける画素の画素値を修正し、それによって前記ブロックに1つのビット値を埋め込む
    ように動作する装置。
  34. 前記全てではないサブセットはただ1つのサブセットからなる、請求項33に記載の装置。
  35. 前記修正動作は、論理1ビット値を前記ブロックに埋め込むように動作する、請求項33に記載の装置。
  36. 前記演算システムは、前記ブロックのコントラスト状態を識別し、前記コントラスト状態に従って前記修正をカスタマイズするようにさらに動作する、請求項33に記載の装置。
  37. 前記コントラスト状態を識別する動作は、前記ブロックのヒストグラムの状態を識別する動作を含む、請求項36に記載の装置。
  38. 前記コントラスト状態を識別する動作は、前記ブロック差値を識別する動作を含む、請求項37に記載の装置。
  39. 前記演算システムは、前記ブロックにビット・エラーが存在する場合にはそれを訂正するためにエラー訂正符号化を使用するようにさらに動作する、請求項36に記載の装置。
  40. 主メモリと有効に通信することが可能な少なくとも1つのプロセッサを有する演算システムと、
    前記少なくとも1つのプロセッサの各々に結合されたローカル・メモリと
    からなる装置であって、前記演算システムは、
    埋め込まれたビット値を含む画像ブロックを少なくとも2つの画素サブセットに分割し、
    前記少なくとも2つの画素サブセットから、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第1のサブセットから少なくとも1つの画素を含み、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第2のサブセットから少なくとも1つの画素を含む複数の画素グループを形成し、
    各々が前記画素グループのうちの1つに存在する画素の画素値間の差に基づくものであり、前記画素グループの各々によってその1つが提供される複数の差値を生成し、
    前記複数の差値の平均に等しい前記画像ブロックのブロック差値を計算し、
    前記埋め込まれたビット値を前記ブロックから抽出し、
    前記サブセットのうちの少なくとも1つにおける画素の画素値を不変に維持するとともに、前記埋め込まれたビット値の導入前の前記画素値の状態に前記画素値を復元する
    ように動作する、装置。
  41. 前記抽出動作は、前記ブロック差値が差値閾値を超えている場合に前記ブロックから論理1ビット値を抽出する動作を含む、請求項40に記載の装置。
  42. 前記抽出動作は、前記ブロック差値が差値閾値未満である場合に前記ブロックから論理0ビット値を抽出する動作を含む、請求項40に記載の装置。
  43. 前記演算システムは、前記ブロックのコントラスト状態を識別し、前記コントラスト状態に従って前記抽出をカスタマイズするようにさらに動作する、請求項40に記載の装置。
  44. 前記演算システムは、前記コントラスト状態に従って前記復元をカスタマイズするようにさらに動作する、請求項43に記載の装置。
  45. 前記コントラスト状態を識別する動作は、前記ブロックのヒストグラムの状態を識別する動作を含む、請求項43に記載の装置。
  46. 前記コントラスト状態を識別する動作は、前記ブロック差値を識別する動作を含む、請求項43に記載の装置。
  47. 前記演算システムは、抽出された埋め込みビット値にエラーが存在する場合にはそれを訂正するためにエラー訂正復号化を使用するようにさらに動作する、請求項40に記載の装置。
  48. 実行可能なプログラムを含む記憶媒体であって、その実行可能なプログラムは、
    画像ブロック内で少なくとも2つの画素サブセットを識別する動作と、
    前記少なくとも2つの画素サブセットから複数の画素グループを形成する動作であって、前記画素グループの各々は、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第1のサブセットから少なくとも1つの画素を含み、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第2のサブセットから少なくとも1つの画素を含むことと、
    前記画像ブロックのブロック差値を計算する動作であって、前記ブロック差値は前記複数の差値の平均に等しいことと、
    複数の差値を生成する動作であって、前記画素グループの各々は前記差値のうちの1つを提供し、前記差値の各々は、前記画素グループのうちの1つに存在する画素の画素値間の差に基づくものであることと、
    前記少なくとも2つのサブセットのうちの全てではないサブセットにおける画素の画素値を修正し、それによって前記ブロックに1つのビット値を埋め込む動作と
    を演算システムに実行させるように動作する、記憶媒体。
  49. 前記全てではないサブセットはただ1つのサブセットからなる、請求項48に記載の記憶媒体。
  50. 前記修正により前記ブロックに論理1ビット値が埋め込まれる、請求項48に記載の記憶媒体。
  51. 前記実行可能なプログラムは、
    前記ブロックのコントラスト状態を識別する動作と、
    前記コントラスト状態に従って前記修正をカスタマイズする動作と
    を前記演算システムにさらに実行させるように動作する、請求項48に記の記憶媒体。
  52. 前記コントラスト状態を識別する動作は、前記ブロックのヒストグラムの状態を識別する動作を含む、請求項51に記載の記憶媒体。
  53. 前記コントラスト状態を識別する動作は、前記ブロック差値を識別する動作を含む、請求項52に記載の記憶媒体。
  54. 前記実行可能なプログラムは、前記ブロックにビット・エラーが存在する場合にはそれを訂正するためにエラー訂正符号化を使用する動作を前記演算システムにさらに実行させるように動作する、請求項51に記載の記憶媒体。
  55. 実行可能なプログラムを含む記憶媒体であって、その実行可能なプログラムは、
    埋め込まれたビット値を含む画像ブロックを少なくとも2つの画素サブセットに分割す る動作と、
    前記少なくとも2つの画素サブセットから複数の画素グループを形成する動作であって、前記画素グループの各々は、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第1のサブセットから少なくとも1つの画素を含み、前記少なくとも2つのサブセットのうちの第2のサブセットから少なくとも1つの画素を含むことと、
    複数の差値を生成する動作であって、前記画素グループの各々は前記差値のうちの1つを提供し、前記差値の各々は、前記画素グループのうちの1つに存在する画素の画素値間の差に基づくものであることと、
    前記画像ブロックのブロック差値を計算する動作であって、前記ブロック差値は前記複数の差値の平均に等しいことと、
    前記埋め込まれたビット値を前記ブロックから抽出する動作と、
    前記埋め込まれたビット値の導入前の前記画素値の状態に前記画素値を復元する動作であって、この復元は、前記サブセットのうちの少なくとも1つにおける画素の画素値を不変に維持する動作を含むことと
    を演算システムに実行させるように動作する、記憶媒体。
  56. 前記抽出は、前記ブロック差値が差値閾値を超えている場合に前記ブロックから論理1ビット値を抽出する動作を含む、請求項55に記載の記憶媒体。
  57. 前記抽出は、前記ブロック差値が差値閾値未満の場合に前記ブロックから論理0ビット値を抽出する動作を含む、請求項55に記載の記憶媒体。
  58. 前記実行可能なプログラムは、
    前記ブロックのコントラスト状態を識別する動作と、
    前記コントラスト状態に従って前記抽出をカスタマイズする動作と
    を演算システムにさらに実行させるように動作する、請求項55に記載の記憶媒体。
  59. 前記実行可能なプログラムは、前記コントラスト状態に従って前記復元をカスタマイズする動作を演算システムにさらに実行させるように動作する、請求項58に記載の記憶媒体。
  60. 前記コントラスト状態を識別する動作は、前記ブロックのヒストグラムの状態を識別する動作を含む、請求項58に記載の記憶媒体。
  61. 前記コントラスト状態を識別する動作は、前記ブロック差値を識別する動作を含む、請求項58に記載の記憶媒体。
  62. 前記実行可能なプログラムは、抽出された埋め込みビット値にエラーが存在する場合にはそれを訂正するためにエラー訂正復号化を使用する動作を演算システムにさらに実行させるように動作する、請求項55に記載の記憶媒体。
JP2006542791A 2003-12-05 2004-12-03 空間領域における頑強で可逆なデータ隠蔽およびデータ復元のためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4250187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52778903P 2003-12-05 2003-12-05
PCT/US2004/040528 WO2005057468A2 (en) 2003-12-05 2004-12-03 System and method for robust reversible data hiding and data recovery in the spatial domain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519313A JP2007519313A (ja) 2007-07-12
JP4250187B2 true JP4250187B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=34676778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542791A Expired - Fee Related JP4250187B2 (ja) 2003-12-05 2004-12-03 空間領域における頑強で可逆なデータ隠蔽およびデータ復元のためのシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7457431B2 (ja)
EP (1) EP1692637A4 (ja)
JP (1) JP4250187B2 (ja)
KR (1) KR100970990B1 (ja)
CN (1) CN101449278B (ja)
BR (1) BRPI0417353A (ja)
WO (1) WO2005057468A2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101449278B (zh) 2003-12-05 2011-07-06 新泽西理工学院 在空间域中的健壮可逆数据隐藏和数据恢复的系统和方法
JP4603446B2 (ja) * 2004-09-29 2010-12-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
TWI279733B (en) * 2004-11-16 2007-04-21 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci Image authentication method of semi-fragile watermark
US7953983B2 (en) 2005-03-08 2011-05-31 Microsoft Corporation Image or pictographic based computer login systems and methods
US7974477B2 (en) * 2007-02-19 2011-07-05 New Jersey Institute Of Technology Apparatus and method for reversible data hiding for JPEG images
KR100898329B1 (ko) * 2007-10-05 2009-05-20 한국과학기술원 정수 웨이블릿 변환에 기초한 워터 마크 삽입 방법
TWI384416B (zh) * 2007-12-26 2013-02-01 僑光科技大學 一種植基於三像素區塊差異之可回復式資料隱藏技術
US8270665B2 (en) * 2008-02-01 2012-09-18 New Jersey Institute Of Technology System and method for reversible binary image data hiding using run-length histogram modification and logical operations
TW200952486A (en) * 2008-06-13 2009-12-16 Ind Tech Res Inst Video surveillance system, module and method for annotation and de-annotation thereof
US8175324B2 (en) * 2008-10-17 2012-05-08 New Jersey Institute Of Technology Reversible data hiding
KR101268934B1 (ko) * 2009-02-13 2013-05-30 고려대학교 산학협력단 데이터 압축/해제장치 및 방법
US8560918B1 (en) 2009-04-21 2013-10-15 Marvell International Ltd. Method and apparatus for dynamically selecting an error correction code to be applied to data in a communication system
DE102009022606A1 (de) 2009-05-26 2010-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur steganographischen Modifikation eines Bitstroms
US8458485B2 (en) * 2009-06-17 2013-06-04 Microsoft Corporation Image-based unlock functionality on a computing device
US9105074B2 (en) * 2009-10-27 2015-08-11 Intel Corporation Scalable compression using JPEG-LS
KR101367811B1 (ko) * 2010-01-25 2014-02-27 고려대학교 산학협력단 데이터 압축/해제장치 및 방법
KR101135472B1 (ko) * 2010-02-03 2012-04-19 금오공과대학교 산학협력단 차이값 히스토그램을 이용한 가역 워터마크 삽입, 추출 및 원본 복원 방법
US8571280B2 (en) * 2010-02-22 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Transmission of medical image data
KR101171819B1 (ko) * 2010-06-30 2012-08-14 주식회사 케이티 데이터 은닉을 이용하여 영상 오류를 복원하는 방법 및 시스템
US8892809B2 (en) 2010-10-25 2014-11-18 Marvell World Trade Ltd. Data compression and encoding in a memory system
AU2011202415B1 (en) 2011-05-24 2012-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Picture gesture authentication
JP6016403B2 (ja) * 2012-03-27 2016-10-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US8806558B1 (en) * 2013-09-20 2014-08-12 Limelight Networks, Inc. Unique watermarking of content objects according to end user identity
CN103810664B (zh) * 2012-11-13 2017-06-27 中兴通讯股份有限公司 一种信息隐藏方法及装置
KR101373176B1 (ko) * 2013-02-13 2014-03-11 서강대학교산학협력단 복제 동영상정보 검출방법 및 장치, 저장매체
CN103123720B (zh) * 2013-03-13 2015-09-23 中南大学 基于差值图像直方图循环平移的无损数据隐藏方法
ITTO20130688A1 (it) * 2013-08-12 2013-11-11 Univ Degli Studi Torino Procedimento e sistema per marcare immagini mediche tramite una tecnica di "watermarking" fragile e reversibile utilizzandoun metodo statistico e firma digitale
US9330445B2 (en) * 2014-04-29 2016-05-03 Himax Imaging Limited Local contrast enhancement method and apparatus
US10361721B1 (en) * 2014-05-01 2019-07-23 Marvell International Ltd. Methods and network device for uncoded bit protection in 10GBASE-T Ethernet
US10271057B2 (en) * 2014-11-04 2019-04-23 Vahagn Nurijanyan System and methods for image/video compression
KR101512739B1 (ko) * 2014-11-14 2015-04-16 동국대학교 산학협력단 오류 정정 부호를 이용한 데이터 은닉 장치 및 방법
US10225031B2 (en) 2016-11-02 2019-03-05 The Nielsen Company (US) Methods and apparatus for increasing the robustness of media signatures
ZA201708035B (en) * 2016-12-03 2019-01-30 Zensar Tech Limited A computer implemented system and method for steganography
KR101936999B1 (ko) 2016-12-21 2019-01-09 동양대학교 산학협력단 타임스탬프 정보를 이용한 데이터 숨김 방법
US10452383B1 (en) * 2017-04-28 2019-10-22 Square, Inc. Device improvements through adaptive settings
CN107742145A (zh) * 2017-09-20 2018-02-27 深圳市天朗时代科技有限公司 数据嵌入方法、数据读取方法、装置及可读存储介质
CN110322385B (zh) * 2018-03-28 2021-08-24 浙江大学 水印嵌入以及提取方法、装置及电子设备
US10496529B1 (en) * 2018-04-18 2019-12-03 Palantir Technologies Inc. Data unit test-based data management system
CN108629749B (zh) * 2018-04-26 2021-10-01 西安空间无线电技术研究所 一种图像压缩和隐藏相结合的方法
CN108833921B (zh) * 2018-06-12 2022-06-17 浙江大华技术股份有限公司 一种编解码方法及装置
CN109410286B (zh) * 2018-11-09 2021-12-28 华南理工大学 一种智能隐藏式棋盘格标定板的编解码方法
CN109547797B (zh) * 2019-01-02 2021-02-05 太原科技大学 一种可分离的加密域信息隐藏方法
KR101966032B1 (ko) 2019-01-07 2019-04-04 동양대학교 산학협력단 디렉토리 목록정보 변경을 이용한 데이터 숨김방법
KR101977008B1 (ko) 2019-01-07 2019-05-09 동양대학교 산학협력단 시간정보 왜곡보정이 가능한 타임스탬프를 이용한 데이터 숨김방법
CN111210378B (zh) * 2019-12-30 2023-09-19 北京工业大学 基于工业云上图像数据的可恢复性方法
CN111709868B (zh) * 2020-06-22 2024-04-02 广西师范大学 一种基于直方图法的隐藏图像恢复方法
CN113507547B (zh) * 2021-07-07 2023-07-14 福建工程学院 自适应系数多直方图结合高维直方图的可逆信息隐藏方法
CN115396676B (zh) * 2022-07-28 2024-03-26 西安空间无线电技术研究所 一种加密域卫星图像信息隐藏方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313873B2 (ja) * 1998-01-30 2009-08-12 キヤノン株式会社 電子機器及びデータ処理方法
US6278791B1 (en) 1998-05-07 2001-08-21 Eastman Kodak Company Lossless recovery of an original image containing embedded data
US6473516B1 (en) 1998-05-22 2002-10-29 Asa Systems, Inc. Large capacity steganography
JP4822304B2 (ja) 1998-08-06 2011-11-24 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP2001028683A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Victor Co Of Japan Ltd 画像への特定情報隠蔽方法
US7561714B2 (en) * 2001-12-13 2009-07-14 Digimarc Corporation Reversible watermarking
AUPS206802A0 (en) * 2002-05-01 2002-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Steganographic image encoding
AU2003203958B2 (en) * 2002-05-01 2005-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Steganographic Image Encoding
JP3784781B2 (ja) 2003-05-20 2006-06-14 富士通株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法、画像データ処理プログラムおよび画像データ処理システム
CN101449278B (zh) 2003-12-05 2011-07-06 新泽西理工学院 在空间域中的健壮可逆数据隐藏和数据恢复的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007519313A (ja) 2007-07-12
US7457431B2 (en) 2008-11-25
CN101449278A (zh) 2009-06-03
WO2005057468A2 (en) 2005-06-23
BRPI0417353A (pt) 2007-07-31
EP1692637A2 (en) 2006-08-23
US20050141747A1 (en) 2005-06-30
KR20060112682A (ko) 2006-11-01
CN101449278B (zh) 2011-07-06
KR100970990B1 (ko) 2010-07-20
WO2005057468A3 (en) 2007-04-05
EP1692637A4 (en) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250187B2 (ja) 空間領域における頑強で可逆なデータ隠蔽およびデータ復元のためのシステムおよび方法
US7360093B2 (en) System and method for authentication of JPEG image data
US20040145661A1 (en) Image processing method, and image processing apparatus
US20020199106A1 (en) Information processing apparatus and its control method, computer program, and storage medium
US7313696B2 (en) Method for authentication of JPEG image data
Zhou et al. A semifragile watermark scheme for image authentication
US20070253592A1 (en) Method and System for Protecting and Authenticating a Digital Image
US7493489B2 (en) System and method for authentication of JPEG image data
Zhang et al. A unified authentication framework for JPEG2000
US7627761B2 (en) System for authentication of JPEG image data
Doke et al. Digital signature scheme for image
D’Angelo et al. Watermark-based authentication
WO2003030541A2 (en) Method and apparatus for watermarking and authenticating data
Ye et al. A quantization-based image authentication system
Caldelli et al. Joint near-lossless watermarking and compression for the authentication of remote sensing images
Voloshynovskiy et al. Multimedia security: open problems and solutions
Lee et al. Reversible watermarking with localization for biometric images
Ding et al. A multipurpose public-key cryptosystem based image watermarking
Hassan et al. Semi-fragile image authentication using robust image hashing with localization
Kim et al. Authentication Watermarkings for Binary Images
Fei et al. Achieving computational and unconditional security in authentication watermarking: analysis, insights, and algorithms
Wa Detecting tampered image blocks using error correcting code
Atupelage et al. Perceptible content retrieval in DCT domain and semi-fragile watermarking technique for perceptible content authentication
Ni Image data hiding
Hassan et al. Image Authentication Using Robust Image Hashing with Localization and Self-Recovery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4250187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees