JP4249188B2 - 立体画像切出し位置算出装置並びにそのプログラムおよび立体画像切出し装置並びにそのプログラム - Google Patents

立体画像切出し位置算出装置並びにそのプログラムおよび立体画像切出し装置並びにそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4249188B2
JP4249188B2 JP2006008431A JP2006008431A JP4249188B2 JP 4249188 B2 JP4249188 B2 JP 4249188B2 JP 2006008431 A JP2006008431 A JP 2006008431A JP 2006008431 A JP2006008431 A JP 2006008431A JP 4249188 B2 JP4249188 B2 JP 4249188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
extracted
photographed
cutout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006008431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007194695A (ja
Inventor
史朗 小澤
造 神谷
尚生 阿部
Original Assignee
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 filed Critical エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority to JP2006008431A priority Critical patent/JP4249188B2/ja
Publication of JP2007194695A publication Critical patent/JP2007194695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249188B2 publication Critical patent/JP4249188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、2台のカメラにより撮影された立体画像を処理する立体画像切出し位置算出装置並びにそのプログラムおよび立体画像切出し装置並びにプログラムに関する。
従来様々な立体表示装置が発明されており、立体データを立体表示装置で再現する方法が試されている。バリア方式三次元ディスプレイや偏光グラス・シャッター式グラスなどの眼鏡を使用した三次元ディスプレイに立体データを表示する際にはあらかじめ左右の目に対応する2視点の画像を用意しておき、三次元立体ディスプレイ上で合成することで人間が立体的に知覚することができる。これらのディスプレイに表示する画像を作成するには、図7に示すように、2台のカメラを平行に並べて撮影を行い、対象との位置に応じて左右の画角の交わる、切出し位置からの切出し領域の画像を切り出す処理を行う必要がある。
従来技術では、当該三次元ディスプレイに表示するための三次元実写映像を作成するには、2台のカメラで撮影した映像をコンピュータやメモリに取り込み、撮影対象までの距離を計測した上で左右カメラの画角が重複する切り出し領域の大きさを算出して切り出している。このため、撮影対象が動的に変化するようなシーンでは、一定の距離を対象にした三次元実写映像となっている。また、特許文献1では、左右の映像の相関から差がもっとも小さくなるように切り出し領域を求めている
特開2002−223458号公報
しかしながら、特許文献1に示す立体映像作成装置にあっては、背景などが多くを占めるシーンでは背景の相関が高いため、左目用と右目用の画像で、背景の位置は一致するが、撮影の対象物の位置が離れてしまうことがあり、この対象物を見ようとすると、左目の視点と右目の視点とが別々になり、見る人の負担となり疲れやすいという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、見る人の負担が少ない立体画像を生成する立体画像切出し位置算出装置および立体画像切出し装置を提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、発明は、撮影の対象物のみが抽出されている左目用の抽出画像の入力を受け付ける第1の画像受付手段と、前記左目用の抽出画像と同じ大きさの画像であり、撮影の対象物のみが抽出されている右目用の抽出画像の入力を受け付ける第2の画像受付手段と、前記左目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第1の投影手段と、前記右目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第2の投影手段と、前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像を横方向に遂次ずらしつつ、前記第1の投影手段の算出結果と前記第2の投影手段の算出結果との各画素位置での差の絶対値を合計した値を算出し、前記算出した値が最も小さくなるときの前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像の位置を切出し位置として検出する投影比較手段とを備えることを特徴とする立体画像切出し位置算出装置である。
また、本発明は、左目用の撮影画像の入力を受け付ける第1の画像入力手段と、前記左目用の撮影画像と同じ大きさの右目用の撮影画像の入力を受け付ける第2の画像入力手段と、前記第1の画像入力手段が受け付けた、前記左目用の撮影画像から、撮影の対象物のみを分離した左目用の抽出画像を生成する第1の画像分離手段と、前記第2の画像入力手段が受け付けた、前記右目用の撮影画像から、撮影の対象物のみを分離した右目用の抽出画像を生成する第2の画像分離手段と、前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像を横方向に遂次ずらしつつ、前記左目用の抽出画像と前記右目用の抽出画像とを比較し、比較の結果、最も差異が少ないときの前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像の位置を切出し位置xcとして検出する切出し位置検出手段と、前記切出し位置検出手段が検出した切出し位置xcまで横方向にずらした前記左目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像と、前記右目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像とが重なる切出し領域の画像を、前記左目用の撮影画像から切出す第1の切出し手段と、前記切出し位置検出手段が検出した切出し位置xcまで横方向にずらした前記左目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像と、前記右目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像とが重なる切出し領域の画像を、前記右目用の撮影画像から切出す第2の切出し手段と、前記第1の切出し手段が切出した画像と、前記第2の切出し手段が切出した画像とから、立体画像を生成する立体画像生成手段とを備え、前記切出し位置検出手段は、前記左目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第1の投影手段と、前記右目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第2の投影手段と、前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像を横方向に遂次ずらしつつ、前記第1の投影手段の算出結果と前記第2の投影手段の算出結果との各画素位置での差の絶対値を合計した値を算出し、前記算出した値が最も小さくなるときの前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像の位置を切出し位置xcとして検出する投影比較手段とを備えることを特徴とする立体画像切出し装置である。
また、発明は、上述の立体画像切出し装置であって、焦点距離がfであり、入力された距離に焦点を合わせて、前記左目用の撮影画像を撮影する第1のカメラと、前記第1のカメラの右側に配置間隔Bc離れた位置に、前記第1のカメラと平行に設置され、焦点距離がfであり、入力された距離に焦点を合わせて、前記右目用の撮影画像を撮影する第2のカメラと、距離Dcを、Dc=Bc・f/(Q・xc)(Qは、単位あわせの係数)により算出し、前記距離Dcを前記第1のカメラおよび第2のカメラに出力する距離算出手段とを備えることを特徴とする。
また、発明は、コンピュータを、撮影の対象物のみが抽出されている左目用の抽出画像の入力を受け付ける第1の画像受付手段、前記左目用の抽出画像と同じ大きさの画像であり、撮影の対象物のみが抽出されている右目用の抽出画像の入力を受け付ける第2の画像受付手段、前記左目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第1の投影手段、前記右目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第2の投影手段、前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像を横方向に遂次ずらしつつ、前記第1の投影手段の算出結果と前記第2の投影手段の算出結果との各画素位置での差の絶対値を合計した値を算出し、前記算出した値が最も小さくなるときの前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像の位置を切出し位置として検出する投影比較手段として機能させるためのプログラムである。
また、発明は、コンピュータを左目用の撮影画像の入力を受け付ける第1の画像入力手段、前記左目用の撮影画像と同じ大きさの右目用の撮影画像の入力を受け付ける第2の画像入力手段、前記第1の画像入力手段が受け付けた、前記左目用の撮影画像から、撮影の対象物のみを分離した左目用の抽出画像を生成する第1の画像分離手段、前記第2の画像入力手段が受け付けた、前記右目用の撮影画像から、撮影の対象物のみを分離した右目用の抽出画像を生成する第2の画像分離手段、前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像を横方向に遂次ずらしつつ、前記左目用の抽出画像と前記右目用の抽出画像とを比較し、比較の結果、最も差異が少ないときの前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像の位置を切出し位置として検出する切出し位置検出手段、前記切出し位置検出手段が検出した切出し位置まで横方向にずらした前記左目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像と、前記右目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像とが重なる切出し領域の画像を、前記左目用の撮影画像から切出す第1の切出し手段、前記切出し位置検出手段が検出した切出し位置まで横方向にずらした前記左目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像と、前記右目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像とが重なる切出し領域の画像を、前記右目用の撮影画像から切出す第2の切出し手段、前記第1の切出し手段が切出した画像と、前記第2の切出し手段が切出した画像とから、立体画像を生成する立体画像生成手段として機能させ、前記切出し位置検出手段は、前記左目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第1の投影手段と、前記右目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第2の投影手段と、前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像を横方向に遂次ずらしつつ、前記第1の投影手段の算出結果と前記第2の投影手段の算出結果との各画素位置での差の絶対値を合計した値を算出し、前記算出した値が最も小さくなるときの前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像の位置を切出し位置xcとして検出する投影比較手段とを備えるプログラムである。
この発明によれば、撮影画像から対象物のみを抽出した第1の抽出画像と、第2の抽出画像を横方向にずらして比較し、最も差異が少ない位置を切出し位置として出力するため、該切出し位置を用いて撮影画像の切出しをすると、左目用の画像と右目用の画像で、撮影の対象物が同じ場所となり、見る人への負担が少ない立体画像を生成することができる。
また、本発明によれば、撮影画像から対象物のみを抽出した左目用の抽出画像と、右目用の抽出画像を横方向にずらして比較し、最も差異が少ない位置を基準にして、撮影画像の切出しをするため、左目用の画像と右目用の画像で、撮影の対象物が同じ場所となり、見る人への負担が少ない立体画像を生成することができる。
また、本発明によれば、左目用の画像と右目用の画像における撮影の対象物の位置関係から算出した対象物までの距離に基づき第1のカメラおよび第2のカメラの焦点をあわせるので、第1のカメラおよび第2のカメラの焦点を、対象物にあわせることができる。
最初に、本発明の実施の形態について、図1を参照して概要を説明する。本実施形態では、左目用と右目用の2台のカメラを平行に設置して、それぞれのカメラで対象物を撮影する立体画像撮影を行なう。それぞれの撮影した画像から、対象物だけを分離抽出したが蔵を生成する。このとき、左目用のカメラで写した画像に比べて、右目用のカメラで写した画像では、画像内での対象物の位置が横方向左側にずれている。そこで、左目用および右目用のそれぞれについて、横方向の各画素位置での縦方向の画素数の分布をとる投影処理を行った後に、右目用の画素数の分布を横方向にずらしていき、左目用の画素数の分布と右目用の画素数の分布がマッチングする位置を探す。そして、左右がマッチングするときのずらした位置を切出し位置として、それぞれの撮影画像から切出し領域の画像を切出して、立体画像を生成し、表示する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図2は、この発明の一実施形態による立体画像切出し装置の構成を示す概略ブロック図である。1は、焦点距離がfであり、距離算出処理15から入力された距離に焦点を合わせて撮影し、左目用の撮影画像データを出力するカメラである。2は、カメラ1から右側に配置間隔Bc離れた位置に、カメラ1と平行に設置され、焦点距離がfであり、距離算出処理15から入力された距離に焦点を合わせて撮影し、右目用の撮影画像データを出力するカメラ1と同様のカメラである。3は、カメラ1が撮影した左目用の撮影画像データの入力を受け付ける画像入力部である。4は、画像入力部3と同様に、カメラ2が撮影した右目用の撮影画像データの入力を受け付ける画像入力部である。
5は、画像入力部3が受け付けた、左目用の撮影画像データから、撮影の対象物のみを分離した左目用の抽出画像データを生成する画像分離処理である。6は、画像分離処理5と同様に、画像入力部4が受け付けた、右目用の撮影画像データから、撮影の対象物のみを分離した右目用の抽出画像データを生成する画像分離処理である。7は、投影処理8、9と投影比較処理10からなる切出し位置検出処理である。投影処理8は、左目用の抽出画像データの横方向の各位置における対象物の縦方向の画素数を算出した左の投影結果を出力する。投影処理9は、投影処理8と同様に、右目用の抽出画像データの横方向の各位置における対象物の縦方向の画素数を算出した右の投影結果を出力する。投影比較処理10は、図6の(a)と(b)に例を示すように、左の投影結果と、右方向に位置xc(−L<xc<Lで、Lは抽出画像データの横方向の画素数、xcは整数)までずらした右の投影結果との各位置での差の絶対値を合計した値S(xc)を、全ての位置xcについて算出し、値S(xc)が最も小さくなるときの位置xcを切出し位置として検出する。
11は、投影比較処理10が検出した切出し位置xcまで横方向にずらした右目用の撮影画像データと、左目用の撮影画像データとが重なった切出し領域を、左目用の撮影画像データから切出す切出し処理である。12は、切出し処理11と同様に、投影比較処理10が検出した切出し位置xcまで横方向にずらした右目用の撮影画像データと、左目用の撮影画像データとが重なった切出し領域を、右目用の撮影画像データから切出す切出し処理である。13は、切出し処理11が切出した画像データと、切出し処理12が切出した画像データとから、立体画像データを生成する立体画像生成処理である。14は、バリア方式三次元ディスプレイや偏光グラス・シャッター式グラスなどの眼鏡を使用した三次元ディスプレイなどの立体画像を表示する立体画像表示装置である。距離算出処理15は、投影比較処理10から切出し位置xcを取得して、距離Dcを、Dc=Bc・f/(Q・xc)(Qは、単位あわせの係数)により算出し、距離Dcをカメラ1およびカメラ2に出力する。なお、前述のように、ここで、Bcはカメラ1とカメラ2の配置間隔、fはカメラ1およびカメラ2の焦点距離である。
なお、これらの画像分離処理5、6、切出し位置検出処置7、切出し処理11、12、立体画像生成処理13、距離算出処理15は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、これらの処理は、メモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、これらの処理の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
次に、この立体画像切出し装置の動作を説明する。まず、図3のように、間隔Bcの距離をおき、左側に設置したカメラ1と、カメラ1と平行に設置したカメラ2とで、距離Dc先にある対象物を背景とともに動画で撮影して、カメラ1は左目用の撮影画像データを、カメラ2は右目用の撮影画像データを出力する。カメラ1とカメラ2のそれぞれが出力した撮影画像データは、カメラ1が出力した左目用の撮影画像データは画像入力部3が受け付け、カメラ2が出力した右目用の撮影画像データは画像入力部4が受け付ける。画像入力部3および画像入力部4は、受け付けた撮影画像データを1フレームずつ分離して、それぞれ、画像入力部3は画像分離処理5に出力し、画像入力部4は画像分離処理6に出力する。
画像分離処理5および画像分離処理6は、それぞれ、左目用と右目用の撮影画像データを1フレームずつ受けると、それをそのまま、それぞれ、画像分離処理5は切出し処理11に出力し、画像分離処理6は切出し処理12に出力するとともに、図4のフローチャートに示すように、1フレームずつ受けた撮影画像データの各画素のデータを、後に詳述する背景画像データの各画素のデータと比較する。データが一致する画素は背景として取り除き、データが一致しない画素は対象物として抽出し、画像分離処理5および画像分離処理6は、それぞれ、左目用と右目用の抽出画像データを生成する。そして、画像分離処理5は生成した左目用の抽出画像データを投影処理8に出力し、画像分離処理6は生成した抽出画像データを投影処理9に出力する(S1)。なお、ここで用いている背景画像データは、該動画撮影に先立って、カメラ1およびカメラ2で、対象物を取り除いた状態で背景のみを撮影し、それぞれ画像入力3、4を介して、画像分離処理5、6が取得し、格納しておいたデータである。
投影処理8および投影処理9は、それぞれ、左目用と右目用の抽出画像データを受けると、図5に示すように、水平方向の各位置について、縦方向に走査して空白でない画素の数を算出する。図5の例では、水平方向の位置0〜11について、それぞれ「0」、「0」、「0」、「0」、「4」、「6」、「8」、「8」、「8」、「6」、「4」、「0」となる。投影処理8は、左目用の抽出画像データを受けて、上記のように算出した左の投影結果を投影比較処理10に出力し、投影処理9は、右目用の抽出画像データを受けて、上記のように算出した右の投影結果を投影比較処理10に出力する(S2)。
投影比較処理10は、左の投影結果と右の投影結果を受けると、図6(b)のように横方向の画素数Lが12の場合は、左の投影結果に対して、右の投影結果を画素数Lより1少ない11画素分左にずらす。このとき、ずらした先の位置xcを、右方向をプラスとして、xc=−11と表記する。投影比較処理10は、後に詳述するように、ずらした状態での各位置における差の絶対値をとり、それらの合計値S(xc)を算出する(S3)。次に、位置xcに1加えてxc=−10となるように、先にxc=−11までずらした右の投影結果を右に1つずらす(S4)。次に、ステップS5では、判定条件は位置xcが最大より大きいことであるが、位置xcの最大は、左の投影結果と右の投影結果が重ならなくなる1つ手前のxc=L−1=11なので、xc=−10では、判定条件のxcが最大より大きいことは成立していないと投影比較処理10は判断し、再度ステップS3に戻る。このようにして、投影比較処理10は、ステップS3の処理をxc=−11からxc=11まで繰り返す。すると、xc=L=12となり、ステップS5の判定条件を満たすため、ステップS6に遷移する。ステップS6では、投影比較処理10は、先に算出した値S(xc)の中で、値S(xc)が最も小さな値となるときの位置xc(図6(b)ではS(xc)=0となるxc=3)を切出し位置として選択し、切出し処理11、12および距離算出処理15に出力する。
切出し処理11は、投影比較処理10から切出し位置xcを受けると、図3のように右目用の撮影画像データを切出し位置xcまでずらしたときに左目用の撮影画像データと重なる幅である切出し幅分の切出し領域の画像データを、画像分離処理5から受けた左目用の撮影画像データの右端から抽出して立体画像生成処理13に出力する(S7)。切出し処理12は、投影比較処理10から切出し位置xcを受けると、図3のように右目用の撮影画像データを切出し位置xcまでずらしたときに左目用の撮影画像データと重なる幅である切出し幅分の切出し領域の画像データを、画像分離処理6から受けた右目用の撮影画像データの左端から抽出して立体画像生成処理13に出力する(S7)。立体画像生成処理13は、切出し処理11、12から受けた画像データに基づき、立体画像表示装置14用に立体画像データを生成して出力する。立体画像表示装置14は、立体画像データを受けて、立体画像を表示する。
一方、切出し位置xcを受けた距離算出処理15は、対象物までの距離Dcを式(4)にて算出する。
Dc=Bc・f/(Q・xc)…(4)
ここで、Bcはカメラ1とカメラ2の設置間隔
fはカメラ1およびカメラ2の焦点距離
Qは単位を合わせるための係数
xcは切出し位置
距離算出処理15は、算出した距離Dcをカメラ1およびカメラ2に出力する。カメラ1とカメラ2は、距離Dcを受けると、距離Dcに焦点をあわせる。
このため、カメラ1およびカメラ2は、撮影の対象物に焦点をあわせることができる。
ここで、xc=0の場合を例にとり、先に詳述するとした投影比較処理10のステップS3における処理内容について説明する。xc=0の場合、図6(a)のように、左の投影結果である下記(1)と、ずらしていない右の投影結果である下記(2)とについて、各位置における差の絶対値をとると、下記(3)となる。
「0」、「0」、「0」、「0」、「4」、「6」、「8」、「8」、「8」、「6」、「4」、「0」…(1)
「0」、「4」、「6」、「8」、「8」、「8」、「6」、「4」、「0」、「0」、「0」、「0」…(2)
|0−0|=0、|0−4|=4、|0−6|=6、|0−8|=8、|4−8|=4、|6−8|=2、|8−6|=2、|8−4|=4、|8−0|=8、|6−0|=6、|4−0|=4、|0−0|=0、|0−0|=0…(3)
次に、(3)の各値の合計S(0)を算出すると、S(0)=0+4+6+8+4+2+2+4+8+6+4+0+0=48となる。
なお、上記実施形態において、投影比較処理10は、差の絶対値の合計S(xc)を算出する切出し位置xcの範囲を−L<xc<Lとしたが、左目用の画像に対して右目用の画像は必ず左側にずれているので、差の絶対値の合計S(xc)を算出する切出し位置xcの範囲を0≦xc<Lとすることで、計算量を少なくしてもよい。
また、画像分離処理5、6において、予め背景のみを撮影して取り込んだ背景画像データと比較することで、撮影の対象物を抽出する抽出画像データを生成するとしたが、スタジオなどで撮影する場合は、対象物を撮影する際に背景を特定の色のみとなるようにしておき、画像分離処理5、6において、予め該特定の色を記憶しておき、該特定の色と色が一致しない画素を対象物として抽出し、抽出画像データを生成するクロマキー処理を用いてもよい。
また、本実施形態では、動画を対象としたが、静止画を対象としてもよい。また、カメラ1とカメラ2は平行に設置するとしたが、内側に向けるなどしてもよい。なお、カメラ1とカメラ2を平行に設置しない場合、式(4)は、カメラ1とカメラ2の配置関係に応じて、変更する必要がある。
また、本発明の他の実施形態として、本実施形態における切出し位置検出処理7に、投影処理8と投影処理9にそれぞれ抽出画像データを入力する2つの画像受付部を備えた独立した装置である切出し位置算出装置としてもよい。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
この発明の一実施形態による立体画像切出し装置の概要を説明する図である。 同実施形態による立体画像切出し装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるカメラ1、カメラ2および撮影の対象物の位置関係を説明する図である。 同実施形態による立体画像切出し装置の動作を説明するフローチャートである。 同実施形態における投影処理8、9の動作を説明する図である。 同実施形態における投影比較処理10の動作を説明する図である。 従来の技術を説明する図である。
符号の説明
1、2…カメラ
3、4…画像入力部
5、6…画像分離処理
7…切出し位置検出処理
8、9…投影処理
10…投影比較処理
11、12…切出し処理
13…立体画像生成処理
14…立体画像表示装置
15…距離算出処理

Claims (5)

  1. 撮影の対象物のみが抽出されている左目用の抽出画像の入力を受け付ける第1の画像受付手段と、
    前記左目用の抽出画像と同じ大きさの画像であり、撮影の対象物のみが抽出されている右目用の抽出画像の入力を受け付ける第2の画像受付手段と、
    前記左目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第1の投影手段と、
    前記右目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第2の投影手段と、
    前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像を横方向に遂次ずらしつつ、前記第1の投影手段の算出結果と前記第2の投影手段の算出結果との各画素位置での差の絶対値を合計した値を算出し、前記算出した値が最も小さくなるときの前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像の位置を切出し位置として検出する投影比較手段と
    を備えることを特徴とする立体画像切出し位置算出装置。
  2. 左目用の撮影画像の入力を受け付ける第1の画像入力手段と、
    前記左目用の撮影画像と同じ大きさの右目用の撮影画像の入力を受け付ける第2の画像入力手段と、
    前記第1の画像入力手段が受け付けた、前記左目用の撮影画像から、撮影の対象物のみを分離した左目用の抽出画像を生成する第1の画像分離手段と、
    前記第2の画像入力手段が受け付けた、前記右目用の撮影画像から、撮影の対象物のみを分離した右目用の抽出画像を生成する第2の画像分離手段と、
    前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像を横方向に遂次ずらしつつ、前記左目用の抽出画像と前記右目用の抽出画像とを比較し、比較の結果、最も差異が少ないときの前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像の位置を切出し位置xcとして検出する切出し位置検出手段と、
    前記切出し位置検出手段が検出した切出し位置xcまで横方向にずらした前記左目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像と、前記右目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像とが重なる切出し領域の画像を、前記左目用の撮影画像から切出す第1の切出し手段と、
    前記切出し位置検出手段が検出した切出し位置xcまで横方向にずらした前記左目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像と、前記右目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像とが重なる切出し領域の画像を、前記右目用の撮影画像から切出す第2の切出し手段と、
    前記第1の切出し手段が切出した画像と、前記第2の切出し手段が切出した画像とから、立体画像を生成する立体画像生成手段と
    を備え
    前記切出し位置検出手段は、
    前記左目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第1の投影手段と、
    前記右目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第2の投影手段と、
    前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像を横方向に遂次ずらしつつ、前記第1の投影手段の算出結果と前記第2の投影手段の算出結果との各画素位置での差の絶対値を合計した値を算出し、前記算出した値が最も小さくなるときの前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像の位置を切出し位置xcとして検出する投影比較手段と
    を備えること
    を特徴とする立体画像切出し装置。
  3. 焦点距離がfであり、入力された距離に焦点を合わせて、前記左目用の撮影画像を撮影する第1のカメラと、
    前記第1のカメラの右側に配置間隔Bc離れた位置に、前記第1のカメラと平行に設置され、焦点距離がfであり、入力された距離に焦点を合わせて、前記右目用の撮影画像を撮影する第2のカメラと、
    距離Dcを、Dc=Bc・f/(Q・xc)(Qは、単位あわせの係数)により算出し、前記距離Dcを前記第1のカメラおよび第2のカメラに出力する距離算出手段と
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の立体画像切出し装置。
  4. コンピュータを、
    撮影の対象物のみが抽出されている左目用の抽出画像の入力を受け付ける第1の画像受付手段、
    前記左目用の抽出画像と同じ大きさの画像であり、撮影の対象物のみが抽出されている右目用の抽出画像の入力を受け付ける第2の画像受付手段、
    前記左目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第1の投影手段、
    前記右目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第2の投影手段、
    前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像を横方向に遂次ずらしつつ、前記第1の投影手段の算出結果と前記第2の投影手段の算出結果との各画素位置での差の絶対値を合計した値を算出し、前記算出した値が最も小さくなるときの前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像の位置を切出し位置として検出する投影比較手段
    として機能させるためのプログラム。
  5. コンピュータを
    左目用の撮影画像の入力を受け付ける第1の画像入力手段、
    前記左目用の撮影画像と同じ大きさの右目用の撮影画像の入力を受け付ける第2の画像入力手段、
    前記第1の画像入力手段が受け付けた、前記左目用の撮影画像から、撮影の対象物のみを分離した左目用の抽出画像を生成する第1の画像分離手段、
    前記第2の画像入力手段が受け付けた、前記右目用の撮影画像から、撮影の対象物のみを分離した右目用の抽出画像を生成する第2の画像分離手段、
    前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像を横方向に遂次ずらしつつ、前記左目用の抽出画像と前記右目用の抽出画像とを比較し、比較の結果、最も差異が少ないときの前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像の位置を切出し位置として検出する切出し位置検出手段、
    前記切出し位置検出手段が検出した切出し位置まで横方向にずらした前記左目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像と、前記右目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像とが重なる切出し領域の画像を、前記左目用の撮影画像から切出す第1の切出し手段、
    前記切出し位置検出手段が検出した切出し位置まで横方向にずらした前記左目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像と、前記右目用の撮影画像または前記左目用の撮影画像とが重なる切出し領域の画像を、前記右目用の撮影画像から切出す第2の切出し手段、
    前記第1の切出し手段が切出した画像と、前記第2の切出し手段が切出した画像とから、立体画像を生成する立体画像生成手段
    として機能させ
    前記切出し位置検出手段は、
    前記左目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第1の投影手段と、
    前記右目用の抽出画像の横方向の各画素位置における前記対象物の縦方向の画素数を算出する第2の投影手段と、
    前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像を横方向に遂次ずらしつつ、前記第1の投影手段の算出結果と前記第2の投影手段の算出結果との各画素位置での差の絶対値を合計した値を算出し、前記算出した値が最も小さくなるときの前記左目用の抽出画像または前記右目用の抽出画像の位置を切出し位置xcとして検出する投影比較手段と
    を備えるプログラム。
JP2006008431A 2006-01-17 2006-01-17 立体画像切出し位置算出装置並びにそのプログラムおよび立体画像切出し装置並びにそのプログラム Expired - Fee Related JP4249188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008431A JP4249188B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 立体画像切出し位置算出装置並びにそのプログラムおよび立体画像切出し装置並びにそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008431A JP4249188B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 立体画像切出し位置算出装置並びにそのプログラムおよび立体画像切出し装置並びにそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194695A JP2007194695A (ja) 2007-08-02
JP4249188B2 true JP4249188B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=38450076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008431A Expired - Fee Related JP4249188B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 立体画像切出し位置算出装置並びにそのプログラムおよび立体画像切出し装置並びにそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4249188B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007194695A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2549762B1 (en) Stereovision-image position matching apparatus, stereovision-image position matching method, and program therefor
CN102939764B (zh) 图像处理器、图像显示装置和图像拍摄装置
US8810635B2 (en) Methods, systems, and computer-readable storage media for selecting image capture positions to generate three-dimensional images
EP2618584B1 (en) Stereoscopic video creation device and stereoscopic video creation method
US8130259B2 (en) Three-dimensional display device and method as well as program
US20120120202A1 (en) Method for improving 3 dimensional effect and reducing visual fatigue and apparatus enabling the same
CN102722080B (zh) 一种基于多镜头拍摄的多用途立体摄像方法
US20140240471A1 (en) Method, device and apparatus for generating stereoscopic images using a non-stereoscopic camera
WO2011078066A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US9420261B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling the same and program
US20130162764A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2010278878A (ja) 立体画像表示装置及びその表示画像切替方法
WO2011125461A1 (ja) 画像生成装置及び方法並びにプリンタ
JP2006251683A (ja) 立体画像撮影システム
US20130113793A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
US8711208B2 (en) Imaging device, method and computer readable medium
US10554954B2 (en) Stereoscopic focus point adjustment
JP4249188B2 (ja) 立体画像切出し位置算出装置並びにそのプログラムおよび立体画像切出し装置並びにそのプログラム
JP4249187B2 (ja) 立体映像処理装置並びにそのプログラム
US9693042B2 (en) Foreground and background detection in a video
US9674500B2 (en) Stereoscopic depth adjustment
JP2013046343A (ja) 画像撮像装置
US9076215B2 (en) Arithmetic processing device
JP2007194694A (ja) 立体映像撮影装置並びにそのプログラム
JP2012213016A (ja) 立体画像生成装置及び立体画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150123

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees