JP4240057B2 - Printing apparatus, printing method, and recording medium - Google Patents

Printing apparatus, printing method, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP4240057B2
JP4240057B2 JP2006127645A JP2006127645A JP4240057B2 JP 4240057 B2 JP4240057 B2 JP 4240057B2 JP 2006127645 A JP2006127645 A JP 2006127645A JP 2006127645 A JP2006127645 A JP 2006127645A JP 4240057 B2 JP4240057 B2 JP 4240057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
dot
ink
density
dark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006127645A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006240307A (en
Inventor
和充 嶋田
颯 劉
世新 吉田
幸光 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006127645A priority Critical patent/JP4240057B2/en
Publication of JP2006240307A publication Critical patent/JP2006240307A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4240057B2 publication Critical patent/JP4240057B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、インク濃度およびドット径の異なる二種類以上のドットを形成可能なヘッドを備え、該ヘッドから吐出するインクにより多階調の画像を印刷可能な印刷装置および印刷方法並びに記録媒体に関する。   The present invention relates to a printing apparatus, a printing method, and a recording medium that include a head capable of forming two or more types of dots having different ink densities and dot diameters, and that can print a multi-tone image using ink ejected from the head.

近年、コンピュータの出力装置として、数色のインクをヘッドから吐出するタイプのカラープリンタが広く普及し、コンピュータ等が処理した画像を多色多階調で印刷するのに広く用いられている。かかる印刷装置については、画像濃度の低い領域、いわゆるハイライト部における印刷品位の更なる向上を目的とし、濃淡インクを用いた印刷装置および印刷方法が提案されている(例えば、特願平8−209232)。これは、同一色について濃度の高いインクと低いインクを用意し、両インクの吐出を制御することにより、階調表現に優れた印刷を実現しようとするものである。   2. Description of the Related Art In recent years, color printers that eject several colors of ink from a head have become widespread as computer output devices, and are widely used for printing images processed by a computer or the like in multiple colors and multiple gradations. With regard to such a printing apparatus, a printing apparatus and a printing method using dark and light inks have been proposed for the purpose of further improving printing quality in a low image density region, that is, a so-called highlight portion (for example, Japanese Patent Application No. 8- 209232). This is intended to realize printing with excellent gradation expression by preparing inks with high density and low density for the same color and controlling the ejection of both inks.

また、多階調を表現するための他の手段として、インク濃度とドット径の異なる2種類のドットを形成することにより、単位面積当たりの濃度を多段階に変化させて印刷可能な印刷装置も提案されている(例えば、特開昭59−201864)。これは、1画素を4ドットで構成し、濃度の高いドットと低いドットの画素中における出現頻度を変化させることにより、多段階の濃度での画像の印刷を可能とするものである。   In addition, as another means for expressing multi-gradation, there is also a printing apparatus capable of printing by changing the density per unit area in multiple stages by forming two types of dots having different ink densities and dot diameters. It has been proposed (for example, JP-A-59-201864). In this case, one pixel is composed of 4 dots, and by changing the appearance frequency of pixels with high and low density, it is possible to print an image with multiple levels of density.

一方、ドットにより画像を記録するプリンタでは、インクを吐出してドットを形成するヘッドの機械的製作誤差等が原因となって、ヘッドが往復動する方向、即ち主走査方向にバンディングと呼ばれるドットの形成ムラが生じることがある。バンディングはいずれの階調で生じても画質を損ねることになるが、ドット数が比較的少ない中間調においては、その影響が特に顕著に現れる。ドットにより画像を記録するプリンタでは、このようなバンディングが生じないようにすることも画質向上のためには重要である。従来より、多階調化による高画質化とは別に、バンディングの解消も種々の手法により図られており、そのための手法として、例えば一つのラスタを、ヘッドの複数回の主走査で形成するオーバーラップ方式等が提案されている。   On the other hand, in a printer that records an image using dots, a dot that is called banding in the direction in which the head reciprocates, that is, the main scanning direction, is caused by a mechanical manufacturing error of the head that forms ink by ejecting ink. Uneven formation may occur. Although banding occurs at any gradation, the image quality is impaired, but the effect is particularly noticeable in halftones where the number of dots is relatively small. In printers that record images using dots, it is also important to prevent such banding from occurring in order to improve image quality. In the past, banding was eliminated by various methods in addition to high image quality by multi-gradation. As a technique for this purpose, for example, one raster is formed by multiple main scans of the head. A wrapping method has been proposed.

しかし、インク濃度とドット径の異なる二種類のドットを形成可能な印刷装置においては、バンディングを解消して画質を向上することに対しては何の配慮もされていなかった。そもそも、かかる印刷装置においては、入力された画素の階調に応じて予め定められたパターンで両者を形成するに過ぎず、ドットにより画像を記録する際の種々の条件に応じて、ドット単位で上記二種類のドットのうちいずれを形成すべきかという判断はなされていなかった。   However, in a printing apparatus capable of forming two types of dots having different ink densities and dot diameters, no consideration has been given to improving the image quality by eliminating banding. In the first place, in such a printing apparatus, both are formed in a predetermined pattern according to the gradation of the input pixel, and in dot units according to various conditions at the time of recording an image with dots. It has not been determined which of the two types of dots should be formed.

また、従来の印刷装置では、淡インクによる大径からなるドットは、濃インクによる小径からなるドットに比べて、単位面積当たりの濃度を低くすることにより、多階調による高画質化を図っていた。このため両者の組み合わせにより表現できる濃度は多段階に及ぶものの、入力画像データに対し、インク濃度およびドット径の異なる2種類のドットの使用上の自由度は限定されていた。一般には、ドット径の小さいドットの方がバンディングが生じやすいため、かかる使用上の自由度の限定により、バンディングが生じることがあった。また、ドットを記録する際の他の条件、例えば用紙の単位面積当たりのインク許容量等に照らして好ましくない状態が生じる可能性もあった。   Also, in conventional printing devices, dots with a large diameter of light ink have a lower density per unit area than dots with a small diameter of dark ink, thereby achieving high image quality with multiple gradations. It was. For this reason, although the density that can be expressed by the combination of both is in multiple stages, the degree of freedom in using two types of dots with different ink densities and dot diameters is limited for input image data. In general, since a dot having a smaller dot diameter is more likely to cause banding, banding may occur due to the limitation of the degree of freedom in use. In addition, an unfavorable state may occur in light of other conditions for recording dots, such as an allowable amount of ink per unit area of paper.

本発明は、以上の課題に鑑みなされたものであり、印刷装置において、バンディングを防止することも含む種々の目的において、インク濃度およびドット径の異なる二種類以上のドットを有効に活用するための技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and in a printing apparatus, for various purposes including prevention of banding, for effectively utilizing two or more types of dots having different ink densities and dot diameters. The purpose is to provide technology.

本発明の一形態による印刷装置は、
画像を印刷する印刷装置であって、
濃インクと淡インクを用いて、濃度とドット径との少なくとも一方が互いに異なる複数種類のドットを形成可能なヘッドと、
入力された画像データの各画素の階調値に応じて、各画素ごとに、形成されるべきドットの濃度とドット径とを決定することによって、前記形成されるべきドットの種類を前記複数種類のドットのうちのいずれかに決定する決定手段と、
前記ヘッドを駆動して、前記決定された種類のドットを形成するヘッド駆動制御手段と、
を備え、
前記複数種類のドットは、前記淡インクを用いて形成され第1のドット径を有する第1種のドットと、前記濃インクを用いて形成され前記第1のドット径よりも小さな第2のドット径を有する第2種のドットと、を含み、前記第1種のドットの単位面積当たりの濃度である単位濃度と前記第2種のドットの前記単位濃度とは略同一であり、
前記決定手段は、前記濃インクによるドットの形成の有無を決定したのち、前記濃インクによるドットが形成されない場合に前記淡インクによるドットの形成の有無を決定するとともに、前記濃インクがより多く消費されている場合に、中間調において前記第2種のドットよりも前記第1種のドットを多く形成するように前記第1種のドットと前記第2種のドットとの割合を変更する
本発明による他の形態による印刷装置は、
入力された画像データに基づいて印刷媒体上に複数のドットを形成することにより画像を印刷し得る印刷装置であって、
少なくとも一つの色については、異なる濃度と異なるドット径の組み合わせにより単位面積当たりの濃度である単位濃度が略同一になる2種類以上の同濃度ドットを形成可能なヘッドと、
入力された画像データの各画素の階調に応じて、各画素ごとに、ドットの形成の有無も含めて、いずれの単位濃度からなるドットを形成すべきかを設定する手段と、
前記同濃度ドットが形成されるべき画素に対しては、所定の条件に基づいて前記同濃度ドットのうち、いずれのドットを形成すべきかを選択するドット形態選択手段と、
前記ヘッドを駆動して、該設定されたドットを形成するヘッド駆動制御手段と
を備えることを要旨とする。
A printing apparatus according to an aspect of the present invention includes:
A printing device for printing an image,
A head capable of forming a plurality of types of dots in which at least one of density and dot diameter is different from each other using dark ink and light ink;
By determining the density and the dot diameter of the dots to be formed for each pixel according to the gradation value of each pixel of the input image data, the types of dots to be formed are the plurality of types. Determining means for determining any one of the dots;
Head drive control means for driving the head to form the determined type of dots;
With
The plurality of types of dots are a first type of dot formed using the light ink and having a first dot diameter, and a second dot formed using the dark ink and smaller than the first dot diameter. A unit density that is a density per unit area of the first type dots and the unit density of the second type dots are substantially the same.
The determining means determines whether or not dots are formed by the dark ink, and then determines whether or not dots are formed by the light ink when the dots are not formed by the dark ink and consumes more dark ink. If so, the ratio between the first type dots and the second type dots is changed so that more first type dots are formed than half the second type dots .
A printing apparatus according to another aspect of the present invention includes:
A printing apparatus capable of printing an image by forming a plurality of dots on a print medium based on input image data,
For at least one color, a head capable of forming two or more types of the same density dots in which the unit density, which is the density per unit area, is substantially the same by combining different densities and different dot diameters;
Means for setting which unit density dot should be formed for each pixel, including the presence or absence of dot formation, according to the gradation of each pixel of the input image data;
For the pixels on which the same density dots are to be formed, dot form selection means for selecting which of the same density dots should be formed based on a predetermined condition;
The gist of the present invention is to provide a head drive control means for driving the head to form the set dots.

本発明による他の形態による印刷方法は、
少なくとも一つの色については、異なる濃度と異なるドット径の組み合わせにより単位面積当たりの濃度である単位濃度が略同一になる2種類以上の同濃度ドットを形成可能なヘッドを用いて、入力された画像データに基づいて印刷媒体上に複数のドットを形成することにより画像を印刷する印刷方法であって、
入力された画像データの各画素の階調に応じて、各画素ごとに、ドットの形成の有無も含めて、いずれの単位濃度からなるドットを形成すべきかを設定し、
前記同濃度ドットが形成されるべき画素に対しては、所定の条件に基づいて前記同濃度ドットのうち、いずれのドットを形成すべきかを選択し、
前記ヘッドを駆動して、該設定されたドットを形成することを要旨とする。
A printing method according to another aspect of the present invention includes:
For at least one color, an image input using a head capable of forming two or more types of the same density dots in which the unit density, which is the density per unit area, is substantially the same by combining different densities and different dot diameters. A printing method for printing an image by forming a plurality of dots on a print medium based on data,
According to the gradation of each pixel of the input image data, for each pixel, including the presence or absence of dot formation, set which unit density dot should be formed,
For pixels where the same density dots are to be formed, select which of the same density dots should be formed based on a predetermined condition,
The gist is to drive the head to form the set dots.

かかる印刷装置および印刷方法によれば、インク濃度およびドット径の異なる二種類以上のドットが形成可能であり、かつ、こうして形成し得る種々のドットには単位面積当たりの濃度が略同一になる同濃度ドットが2種類以上存在する。本発明の印刷装置および印刷方法は、入力された画像データの各画素の階調に応じて、各画素ごとに、ドットの形成の有無も含めて、いずれの単位濃度からなるドットを形成すべきかを設定するとともに、前記同濃度ドットにより形成されるべき画素に対しては、所定の条件に基づいて前記いずれのドットを形成すべきかを選択する。階調数を増やすという観点からは単位面積当たりの濃度が異なるドットを多種類形成できるヘッドを備えることもできるが、単位面積当たりの濃度が略同一となるドットを少なくとも2種類形成し得るヘッドを備えることにより、これらのドットの使用の自由度が増すことになる。この結果、単位面積当たりの濃度が略同一となるドットを選択する条件に応じて、画質の向上を図ったり、使用者の利便性を向上したりすることができる。   According to such a printing apparatus and printing method, two or more types of dots having different ink densities and dot diameters can be formed, and the various dots that can be formed in this way have the same density per unit area. There are two or more types of density dots. According to the gradation of each pixel of the input image data, the printing apparatus and the printing method of the present invention should form a dot having a unit density for each pixel, including whether or not a dot is formed. In addition, for the pixels to be formed by the same density dots, it is selected which of the dots should be formed based on a predetermined condition. From the viewpoint of increasing the number of gradations, a head capable of forming many types of dots having different densities per unit area can be provided, but a head capable of forming at least two types of dots having substantially the same density per unit area. By providing, the degree of freedom of use of these dots increases. As a result, the image quality can be improved or the convenience of the user can be improved in accordance with the conditions for selecting dots with the same density per unit area.

前記印刷装置において
前記ドット形態選択手段における前記所定の条件は、印刷される画質の向上に関与した条件とすることができる。
In the printing apparatus, the predetermined condition in the dot form selection unit may be a condition related to an improvement in printed image quality.

こうすれば、同濃度ドットの使い分けにより画質の向上を図ることができる。ここでいう画質の向上は、バンディングの解消や多階調化など種々の高画質化を意味する。   In this way, it is possible to improve the image quality by properly using the same density dots. The improvement in image quality here means various image quality improvements such as elimination of banding and multi-gradation.

ここで、前記ドット形態選択手段における前記画質に関与した条件は、前記同濃度ドットに対応した階調における該印刷装置によるドットの形成ムラを解消するように、前記同濃度ドットのうちの各々のドットが所定の割合で混在するドット配置条件とすることが望ましい。   Here, the condition related to the image quality in the dot form selection means is that each of the dots of the same density so as to eliminate dot formation unevenness by the printing apparatus in the gradation corresponding to the dots of the same density. It is desirable to use a dot arrangement condition in which dots are mixed at a predetermined ratio.

かかる印刷装置によれば、記録ヘッドの機械的製作誤差その他の原因により生じるドットの形成ムラを解消することができ、印刷された画質を向上することができる。なお、上記印刷装置における所定の割合は、前記2つ以上の組み合わせからなるドットが必ずしも同等の割合で混在する必要はなく、人間の視認感度に応じ、ドットの形成ムラが解消して感じられるものであれば、いずれの割合であってもよい。また、場合によっては、いずれかのドットのみを形成するものとしてもよい。なお、該所定の割合は、ドットの形成ムラを解消する条件のみに基づいて設定されたものであってもよいし、その他の条件も加味して設定されたものであってもよい。   According to such a printing apparatus, it is possible to eliminate dot formation unevenness caused by a mechanical manufacturing error of the recording head and other causes, and it is possible to improve printed image quality. Note that the predetermined ratio in the printing apparatus does not necessarily require that the dots formed by the combination of the two or more are mixed at the same ratio, and the dot formation unevenness is felt according to human visual sensitivity. Any ratio may be used. In some cases, only one of the dots may be formed. The predetermined ratio may be set based only on conditions for eliminating dot formation unevenness, or may be set in consideration of other conditions.

かかるドット配置条件としては、前記同濃度ドットのうちの各々のドットを、前記同濃度ドットに対応した階調における該印刷装置によるドットの形成ムラを解消するように予め定められた配列に従って配置する条件とすることもできるし、前記同濃度ドットのうちの各々のドットを乱数的に選択する条件とすることもできる。   As such a dot arrangement condition, each dot of the same density dots is arranged according to a predetermined arrangement so as to eliminate dot formation unevenness by the printing apparatus in the gradation corresponding to the same density dots. It can also be set as a condition, or can be set as a condition for randomly selecting each dot of the same density dots.

予め定められた配列には、種々のものが考えられるが、単位面積当たりの濃度が等しくなるドットが2種類のみである場合には、例えば、市松状の配列等が考えられる。   Various arrangements can be considered as the predetermined arrangement, but when there are only two types of dots having the same density per unit area, for example, a checkered arrangement may be considered.

一方、前記印刷装置において、
前記所定の条件は、印刷媒体が単位面積当たりに吸収し得るインク許容量に関与した条件とすることもできる。
On the other hand, in the printing apparatus,
The predetermined condition may be a condition related to an allowable amount of ink that the print medium can absorb per unit area.

一般に、インクによりドットを形成して画像を印刷する場合には、印刷媒体により単位面積当たりに吸収し得るインク許容量に限界が存在する。かかる限界を超えてドットを形成すれば、印刷媒体が破れやすくなる他、にじみ等により画質も劣化する。上記印刷装置によれば、かかるインク許容量を考慮した上で、形成すべきドットを選択することができるため、印刷媒体に応じて最も良好な画質を得ることができる。   Generally, when printing an image by forming dots with ink, there is a limit to the allowable amount of ink that can be absorbed per unit area by the printing medium. If dots are formed exceeding this limit, the print medium is easily broken and the image quality is also deteriorated due to blurring or the like. According to the printing apparatus, it is possible to select dots to be formed in consideration of the ink allowance, and thus the best image quality can be obtained according to the printing medium.

また、前記印刷装置において、
前記印刷装置は、濃度の異なるインクを蓄積する一体に形成されたインクカートリッジを備える印刷装置であり、
前記所定の条件は、濃度の異なるインクの消費量に関与した条件である印刷装置とすることもできる。
In the printing apparatus,
The printing apparatus is a printing apparatus including an integrally formed ink cartridge that accumulates inks having different densities.
The predetermined condition may be a printing apparatus which is a condition related to consumption of ink having different densities.

一色につき濃度の異なるインクを一体に形成されたインクカートリッジに蓄積する印刷装置においては、これら複数のインクを均等に使用することがコスト面から最も望ましい。上記印刷装置によれば、濃度の異なるインクの消費量に関与した条件で形成すべきドットを選択することができるため、例えば、濃度が低い淡インクを多量に消費している場合には、該淡インクにより形成されるべきドットに代えて、濃度の濃いインクを用いてドット径の小さいドットを形成することで両者を均等に使用することができ、該印刷装置の使用コストを低減することができる。   In a printing apparatus that accumulates ink having different densities for each color in an integrally formed ink cartridge, it is most desirable from the viewpoint of cost to use these plural inks evenly. According to the printing apparatus, since dots to be formed can be selected under the conditions related to the consumption of ink having different densities, for example, when a large amount of light ink having a low density is consumed, Instead of dots to be formed with light ink, by forming dots with a small dot diameter using ink with a high density, both can be used evenly, and the cost of using the printing apparatus can be reduced. it can.

以上で説明した本発明の印刷装置は、その一部の機能をコンピュータにより実現させることによっても構成することができるため、本発明は、かかるプログラムを記録した記録媒体としての態様を採ることもできる。   Since the printing apparatus of the present invention described above can also be configured by realizing some of the functions by a computer, the present invention can also take the form of a recording medium recording such a program. .

本発明のコンピュータ読みとり可能な記録媒体は、
入力された画像データに基づいて印刷媒体上に複数のドットを形成して画像を印刷するプログラムをコンピュータ読みとり可能に記録した記録媒体であって、
入力された画像データの各画素の階調に応じて、各画素ごとに、単位面積当たりの濃度である単位濃度に基づいて、ドットの形成の有無も含めていずれのドットを形成すべきかを設定する機能と、
前記単位濃度が略同一となる同濃度ドットが複数存在する場合には、所定の条件に基づいて前記同濃度ドットのうちいずれのドットを形成すべきかを選択する機能と、
該設定されたドット径および濃度で前記印刷媒体上にドットを形成する機能とをコンピュータにより実現させるプログラムを記録した記録媒体である。
The computer-readable recording medium of the present invention is
A recording medium in which a program for printing an image by forming a plurality of dots on a printing medium based on input image data is recorded in a computer-readable manner,
Depending on the gradation of each pixel in the input image data, for each pixel, set which dot should be formed, including the presence or absence of dot formation, based on the unit density, which is the density per unit area Function to
A function for selecting which of the same density dots should be formed based on a predetermined condition when there are a plurality of the same density dots having substantially the same unit density; and
A recording medium recording a program for realizing a function of forming dots on the printing medium with the set dot diameter and density by a computer.

かかる記録媒体に記録されたプログラムが、前記コンピュータに実行されることにより、先に説明した本発明の印刷装置を実現することができる。   The above-described printing apparatus of the present invention can be realized by executing the program recorded on the recording medium by the computer.

なお、記憶媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等の、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用できる。また、コンピュータに上記の発明の各工程または各手段の機能を実現させるコンピュータプログラムを通信経路を介して供給するプログラム供給装置としての態様も含む。   Storage media include flexible disks, CD-ROMs, magneto-optical disks, IC cards, ROM cartridges, punch cards, printed materials printed with codes such as bar codes, and computer internal storage devices (memory such as RAM and ROM). ) And external storage devices can be used. Moreover, the aspect as a program supply apparatus which supplies the computer program which implement | achieves the function of each process or each means of said invention to a computer via a communication path is also included.

以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき説明する。
(1)装置の構成
図2に本発明のプリンタ22の概略構造を示し、図1に本発明のプリンタ22を用いたシステム例としてのカラー画像処理システムの構成を示す。プリンタ22の機能を明確にするため、まず、図1によりカラー画像処理システムの概要を説明する。このカラー画像処理システムは、スキャナ12と、パーソナルコンピュータ90と、カラープリンタ22とを有している。パーソナルコンピュータ90は、カラーディスプレイ21とキーボード、マウス等からなる入力部92を備えている。スキャナ12は、カラー原稿からカラー画像データを読み取り、レッド(R),グリーン(G),ブルー(B)の3色の色成分からなる原カラー画像データORGをコンピュータ90に供給する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples.
(1) Apparatus Configuration FIG. 2 shows a schematic structure of the printer 22 of the present invention, and FIG. 1 shows a configuration of a color image processing system as an example system using the printer 22 of the present invention. In order to clarify the function of the printer 22, first, an outline of the color image processing system will be described with reference to FIG. This color image processing system includes a scanner 12, a personal computer 90, and a color printer 22. The personal computer 90 includes an input unit 92 including a color display 21, a keyboard, a mouse, and the like. The scanner 12 reads color image data from a color original, and supplies original color image data ORG composed of three color components of red (R), green (G), and blue (B) to the computer 90.

コンピュータ90の内部には、図示しないCPU,RAM,ROM等が備えられており、所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム95が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバ91やプリンタドライバ96が組み込まれており、アプリケーションプログラム95からはこれらのドライバを介して、最終カラー画像データFNLが出力されることになる。画像のレタッチなどを行うアプリケーションプログラム95は、スキャナ12から画像を読み込み、これに対して所定の処理を行いつつビデオドライバ91を介してCRTディスプレイ21に画像を表示している。このアプリケーションプログラム95が、印刷命令を発行すると、コンピュータ90のプリンタドライバ96が、画像情報をアプリケーションプログラム95から受け取り、これをプリンタ22が印字可能な信号(ここではシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの各色についての2値化された信号)に変換している。図1に示した例では、プリンタドライバ96の内部には、アプリケーションプログラム95が扱っているカラー画像データをドット単位の画像データに変換するラスタライザ97と、ドット単位の画像データに対してプリンタ22が使用するインク色および発色の特性に応じた色補正を行う色補正モジュール98と、色補正モジュール98が参照する色補正テーブルCTと、色補正された後の画像情報からドット単位でのインクの有無によってある面積での濃度を表現するいわゆるハーフトーンの画像情報を生成するハーフトーンモジュール99とが備えられている。プリンタ22は、印字可能な上記信号を受け取り、記録用紙に画像情報を記録する。   The computer 90 includes a CPU, RAM, ROM, etc. (not shown), and an application program 95 operates under a predetermined operating system. A video driver 91 and a printer driver 96 are incorporated in the operating system, and the final color image data FNL is output from the application program 95 via these drivers. An application program 95 that performs image retouching or the like reads an image from the scanner 12 and displays the image on the CRT display 21 via the video driver 91 while performing predetermined processing on the image. When the application program 95 issues a print command, the printer driver 96 of the computer 90 receives image information from the application program 95, and signals that can be printed by the printer 22 (here, cyan, magenta, yellow, and black colors). Is converted into a binary signal). In the example shown in FIG. 1, the printer driver 96 includes a rasterizer 97 that converts color image data handled by the application program 95 into image data in units of dots, and a printer 22 for the image data in units of dots. The color correction module 98 that performs color correction according to the ink color to be used and the characteristics of color development, the color correction table CT that the color correction module 98 refers to, and the presence or absence of ink in dot units from the image information after color correction And a halftone module 99 for generating so-called halftone image information expressing the density in a certain area. The printer 22 receives the printable signal and records image information on a recording sheet.

次に、図2によりプリンタ22の概略構成を説明する。図示するように、このプリンタ22は、紙送りモータ23によって用紙Pを搬送する機構と、キャリッジモータ24によってキャリッジ31をプラテン26の軸方向に往復動させる機構と、キャリッジ31に搭載された印字ヘッド28を駆動してインクの吐出およびドット形成を制御する機構と、これらの紙送りモータ23,キャリッジモータ24,印字ヘッド28および操作パネル32との信号のやり取りを司る制御回路40とから構成されている。   Next, a schematic configuration of the printer 22 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the printer 22 includes a mechanism for transporting the paper P by the paper feed motor 23, a mechanism for reciprocating the carriage 31 in the axial direction of the platen 26 by the carriage motor 24, and a print head mounted on the carriage 31. And a control circuit 40 that controls the exchange of signals with the paper feed motor 23, the carriage motor 24, the print head 28, and the operation panel 32. Yes.

このプリンタ22のキャリッジ31には、黒インク(Bk)用のカートリッジ71とシアン(C1),ライトシアン(C2)、マゼンタ(M1),ライトマゼンダ(M2)、イエロ(Y)の6色のインクを収納したカラーインク用カートリッジ72が搭載可能である。シアンおよびマゼンダの2色については、濃淡2種類のインクを備えていることになる。これらのインクの濃度等については後述する。キャリッジ31の下部の印字ヘッド28には計6個のインク吐出用ヘッド61ないし66が形成されており、キャリッジ31の底部には、この各色用ヘッドにインクタンクからのインクを導く導入管67(図3参照)が立設されている。キャリッジ31に黒(Bk)インク用のカートリッジ71およびカラーインク用カートリッジ72を上方から装着すると、各カートリッジに設けられた接続孔に導入管67が挿入され、各インクカートリッジから吐出用ヘッド61ないし66へのインクの供給が可能となる。   The carriage 31 of the printer 22 is supplied with black ink (Bk) cartridge 71 and inks of six colors, cyan (C1), light cyan (C2), magenta (M1), light magenta (M2), and yellow (Y). The stored color ink cartridge 72 can be mounted. For two colors, cyan and magenta, two types of light and dark inks are provided. The density of these inks will be described later. A total of six ink ejection heads 61 to 66 are formed on the print head 28 below the carriage 31. An inlet pipe 67 (which guides ink from the ink tank to the color heads) is provided at the bottom of the carriage 31. (See FIG. 3). When a black (Bk) ink cartridge 71 and a color ink cartridge 72 are mounted on the carriage 31 from above, an introduction tube 67 is inserted into a connection hole provided in each cartridge, and the ejection heads 61 to 66 are ejected from each ink cartridge. Ink can be supplied to the printer.

インクが吐出される機構を簡単に説明する。図3はインク吐出用ヘッド28の内部の概略構成を示す説明図である。インク用カートリッジ71,72がキャリッジ31に装着されると、図3に示すように毛細管現象を利用してインク用カートリッジ内のインクが導入管67を介して吸い出され、キャリッジ31下部に設けられた印字ヘッド28の各色ヘッド61ないし66に導かれる。なお、初めてインクカートリッジが装着されたときには、専用のポンプによりインクを各色のヘッド61ないし66に吸引する動作が行われるが、本実施例では吸引のためのポンプ、吸引時に印字ヘッド28を覆うキャップ等の構成については図示および説明を省略する。   A mechanism for ejecting ink will be briefly described. FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration inside the ink ejection head 28. When the ink cartridges 71 and 72 are mounted on the carriage 31, the ink in the ink cartridge is sucked out via the introduction pipe 67 using the capillary phenomenon as shown in FIG. The print head 28 is guided to each color head 61 to 66. When the ink cartridge is first installed, an operation of sucking ink to the respective color heads 61 to 66 is performed by a dedicated pump. In this embodiment, a pump for sucking and a cap for covering the print head 28 at the time of sucking are performed. The illustration and description of such a configuration is omitted.

各色のヘッド61ないし66には、後で説明する通り、各色毎に32個のノズルNzが設けられており(図6参照)、各ノズル毎に電歪素子の一つであって応答性に優れたピエゾ素子PEが配置されている。ピエゾ素子PEとノズルNzとの構造を詳細に示したのが、図4である。図示するように、ピエゾ素子PEは、ノズルNzまでインクを導くインク通路68に接する位置に設置されている。ピエゾ素子PEは、周知のように、電圧の印加により結晶構造が歪み、極めて高速に電気−機械エネルギの変換を行う素子である。本実施例では、ピエゾ素子PEの両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加することにより、図4下段に示すように、ピエゾ素子PEが電圧の印加時間だけ伸張し、インク通路68の一側壁を変形させる。この結果、インク通路68の体積はピエゾ素子PEの伸張に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、粒子Ipとなって、ノズルNzの先端から高速に吐出される。このインク粒子Ipがプラテン26に装着された用紙Pに染み込むことにより、印刷が行われる。   As will be described later, the heads 61 to 66 for each color are provided with 32 nozzles Nz for each color (see FIG. 6), and each of the nozzles is one of electrostrictive elements and is responsive. An excellent piezo element PE is arranged. FIG. 4 shows the structure of the piezo element PE and the nozzle Nz in detail. As shown in the drawing, the piezo element PE is installed at a position in contact with the ink passage 68 that guides ink to the nozzle Nz. As is well known, the piezo element PE is an element that transforms electro-mechanical energy at a very high speed because the crystal structure is distorted by application of a voltage. In the present embodiment, by applying a voltage having a predetermined time width between the electrodes provided at both ends of the piezo element PE, the piezo element PE extends for the voltage application time as shown in the lower part of FIG. One side wall of 68 is deformed. As a result, the volume of the ink passage 68 contracts according to the expansion of the piezo element PE, and the ink corresponding to the contraction becomes particles Ip and is ejected from the tip of the nozzle Nz at high speed. Printing is performed by the ink particles Ip soaking into the paper P mounted on the platen 26.

以上説明したハードウェア構成を有するプリンタ22は、紙送りモータ23によりプラテン26その他のローラを回転して用紙Pを搬送しつつ(以下、副走査という)、キャリッジ31をキャリッジモータ24により往復動させ(以下、主走査という)、同時に印字ヘッド28の各色ヘッド61ないし66のピエゾ素子PEを駆動して、各色インクの吐出を行い、ドットを形成して用紙P上に多色の画像を形成する。   The printer 22 having the hardware configuration described above rotates the platen 26 and other rollers by the paper feed motor 23 to convey the paper P (hereinafter referred to as sub-scanning), and reciprocates the carriage 31 by the carriage motor 24. Simultaneously (hereinafter referred to as main scanning), the piezo elements PE of the color heads 61 to 66 of the print head 28 are driven to discharge the inks of the respective colors to form dots and form a multicolor image on the paper P. .

用紙Pを搬送する機構は、紙送りモータ23の回転をプラテン26のみならず、用紙搬送ローラに伝達するギヤトレインを備える(図示省略)。また、キャリッジ31を往復動させる機構は、プラテン26の軸と並行に架設されキャリッジ31を摺動可能に保持する摺動軸34と、キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を張設するプーリ38と、キャリッジ31の原点位置を検出する位置検出センサ39等から構成されている。   The mechanism for transporting the paper P includes a gear train (not shown) that transmits the rotation of the paper feed motor 23 not only to the platen 26 but also to the paper transport rollers. Further, the mechanism for reciprocating the carriage 31 has an endless drive belt 36 stretched between the carriage motor 24 and a slide shaft 34 that is mounted in parallel with the axis of the platen 26 and slidably holds the carriage 31. And a position detection sensor 39 for detecting the origin position of the carriage 31.

図5および図6は、インク吐出用ヘッド61〜66におけるインクジェットノズルNzの配列を示す説明図である。本実施例のプリンタ22は、各色について大小2種類のドット径からなるドットを形成することができる。ドット径の異なるドットを形成するためには、例えば図5に示すように、各色ごとに径の異なるノズルを備える方法も考えられるが、本実施例では図6に示す通り、全て同じ径からなるノズルを用い、後述する制御によりドット径の異なるドットを形成している。これらのノズルの配置は、各色ごとにインクを吐出する6組のノズルアレイから成っており、32個のノズルNzが一定のノズルピッチkで千鳥状に配列されている。各ノズルアレイの副走査方向の位置は互いに一致している。なお、各ノズルアレイに含まれる32個のノズルNzは、千鳥状に配列されている必要はなく、一直線上に配置されていてもよい。但し、図6に示すように千鳥状に配列すれば、製造上、ノズルピッチkを小さく設定し易いという利点がある。   5 and 6 are explanatory views showing the arrangement of the inkjet nozzles Nz in the ink ejection heads 61 to 66. FIG. The printer 22 of this embodiment can form dots having two types of dot diameters for each color. In order to form dots with different dot diameters, for example, as shown in FIG. 5, a method of providing nozzles with different diameters for each color is also conceivable, but in this embodiment, all have the same diameter as shown in FIG. Using nozzles, dots having different dot diameters are formed by the control described later. The arrangement of these nozzles consists of six sets of nozzle arrays that eject ink for each color, and 32 nozzles Nz are arranged in a staggered manner at a constant nozzle pitch k. The positions of the nozzle arrays in the sub-scanning direction coincide with each other. Note that the 32 nozzles Nz included in each nozzle array need not be arranged in a staggered manner, and may be arranged on a straight line. However, when arranged in a zigzag pattern as shown in FIG. 6, there is an advantage that the nozzle pitch k can be easily set small.

ここで、一定のノズル径を有するヘッドを用いてドット径の異なる2種類のドットを形成する原理について説明する。図7は、インクが吐出される際のノズルNzの駆動波形と吐出されるインクIpとの関係を示した説明図である。図7において破線で示した駆動波形が通常のドットを吐出する際の波形である。区間d2において一旦、マイナスの電圧をピエゾ素子PEに印加すると、先に図4を用いて説明したのとは逆にインク通路68の断面積を増大する方向にピエゾ素子PEが変形するため、図7の状態Aに示した通り、メニスカスと呼ばれるインク界面Meは、ノズルNzの内側にへこんだ状態となる。一方、図7の実線で示す駆動波形を用い、区間d2に示すようにマイナス電圧を急激に印加すると、状態aで示す通りメニスカスは状態Aに比べて大きく内側にへこんだ状態となる。次に、ピエゾ素子PEへの印加電圧を正にすると(区間d3)、先に図4を用いて説明した原理に基づいてインクが吐出される。このとき、メニスカスがあまり内側にへこんでいない状態(状態A)からは状態Bおよび状態Cに示すごとく大きなインク滴が吐出され、メニスカスが大きく内側にへこんだ状態(状態a)からは状態bおよび状態cに示すごとく小さなインク滴が吐出される。   Here, the principle of forming two types of dots having different dot diameters using a head having a fixed nozzle diameter will be described. FIG. 7 is an explanatory diagram showing the relationship between the drive waveform of the nozzle Nz and the ejected ink Ip when the ink is ejected. A drive waveform indicated by a broken line in FIG. 7 is a waveform when a normal dot is ejected. Once a negative voltage is applied to the piezo element PE in the interval d2, the piezo element PE is deformed in the direction in which the cross-sectional area of the ink passage 68 is increased, contrary to the case described with reference to FIG. 7, the ink interface Me called meniscus is indented inside the nozzle Nz. On the other hand, when a negative voltage is suddenly applied as shown in the section d2 using the driving waveform shown by the solid line in FIG. 7, the meniscus is indented greatly inward as compared with the state A as shown in the state a. Next, when the voltage applied to the piezo element PE is positive (section d3), ink is ejected based on the principle described above with reference to FIG. At this time, a large ink droplet is ejected from the state where the meniscus is not dented so much (state A), as shown in state B and state C, and from the state where the meniscus is greatly recessed (state a), state b and Small ink droplets are ejected as shown in state c.

以上に示した通り、駆動電圧を負にする際(区間d1,d2)の変化率に応じて、ドット径を変化させることができる。また、駆動波形のピーク電圧の大小によってもドット径を変化させることができることは容易に想像できるところである。本実施例では、駆動波形とドット径との間のこのような関係に基づいて、ドット径の小さいドットを形成するための駆動波形と、ドット径の大きいドットを形成するための駆動波形の2種類を用意している。両者を使い分けることにより、一定のノズル径からなるノズルNzからドット径が大小2種類のドットを形成することができる。図8に本実施例において用いている駆動波形を示す。駆動波形W1がドット径の小さいドットを形成するための波形であり、駆動波形W2がドット径の大きいドットを形成するための波形である。   As described above, the dot diameter can be changed according to the rate of change when the drive voltage is made negative (sections d1 and d2). Further, it can be easily imagined that the dot diameter can be changed depending on the peak voltage of the drive waveform. In the present embodiment, based on such a relationship between the drive waveform and the dot diameter, a drive waveform for forming a dot with a small dot diameter and a drive waveform for forming a dot with a large dot diameter are two. There are different types. By properly using the both, it is possible to form two types of dots having large and small dot diameters from the nozzle Nz having a constant nozzle diameter. FIG. 8 shows drive waveforms used in this embodiment. The drive waveform W1 is a waveform for forming a dot having a small dot diameter, and the drive waveform W2 is a waveform for forming a dot having a large dot diameter.

プリンタ22の制御回路40の内部構成を説明するとともに、上述の駆動波形を用いて、図6に示した複数のノズルNzからなるヘッド28を駆動する方法について説明する。図9は制御回路40の内部構成を示す説明図である。図9に示す通り、この制御回路40の内部には、CPU41,PROM42,RAM43の他、コンピュータ90とのデータのやりとりを行うPCインタフェース44と、紙送りモータ23、キャリッジモータ24および操作パネル32などとの信号をやりとりする周辺入出力部(PIO)45と、計時を行うタイマ46と、ヘッド61〜66にドットのオン・オフの信号を出力する転送用バッファ47などが設けられており、これらの素子および回路はバス48で相互に接続されている。また、制御回路40には、所定周波数で小ドットを形成するための駆動波形(図8のw1)を出力する発信器(OSC1)51と、大ドットを形成するための駆動波形(図8のw2)を出力する発信器(OSC2)52、両発信51,52の出力を選択的に出力する選択器54、および選択器54からの出力をヘッド61〜66に所定のタイミングで分配する分配器55も設けられている。制御回路40は、コンピュータ90で処理されたドットデータを受け取り、これを一時的にRAM43に蓄え、所定のタイミングで転送用バッファ47に出力する。従って、多階調の画像を形成するための画像処理は、プリンタ22側では行っていない。制御回路40は、単にドット単位でのオン・オフ、即ちドットを形成するか否かの制御のみを行っているのである。   The internal configuration of the control circuit 40 of the printer 22 will be described, and a method for driving the head 28 including the plurality of nozzles Nz shown in FIG. 6 using the above-described drive waveform will be described. FIG. 9 is an explanatory diagram showing the internal configuration of the control circuit 40. As shown in FIG. 9, the control circuit 40 includes a CPU 41, a PROM 42, a RAM 43, a PC interface 44 for exchanging data with the computer 90, a paper feed motor 23, a carriage motor 24, an operation panel 32, and the like. A peripheral input / output unit (PIO) 45 for exchanging signals with the timer, a timer 46 for measuring time, a transfer buffer 47 for outputting dot on / off signals to the heads 61 to 66, and the like. These elements and circuits are connected to each other via a bus 48. The control circuit 40 includes a transmitter (OSC1) 51 that outputs a drive waveform (w1 in FIG. 8) for forming a small dot at a predetermined frequency, and a drive waveform (FIG. 8) for forming a large dot. transmitter (OSC2) 52 that outputs w2), selector 54 that selectively outputs the outputs of both transmitters 51 and 52, and a distributor that distributes the output from selector 54 to heads 61-66 at a predetermined timing. 55 is also provided. The control circuit 40 receives the dot data processed by the computer 90, temporarily stores it in the RAM 43, and outputs it to the transfer buffer 47 at a predetermined timing. Therefore, image processing for forming a multi-tone image is not performed on the printer 22 side. The control circuit 40 simply controls on / off in units of dots, that is, whether or not to form dots.

制御回路40がヘッド61〜66に対して信号を出力する形態について説明する。図10は、ヘッド61〜66の1つのノズル列を例にとって、その接続について示す説明図である。図示するように、ヘッド61〜66の一つのノズル列は、転送用バッファ47をソース側とし、分配出力器55をシンク側とする回路に介装されている。ノズル列を構成する各ピエゾ素子PEは、その電極の一方が転送用バッファ47の各出力端子に、他方が一括して分配出力器55の出力端子に、それぞれ接続されている。分配出力器55からは第1または第2の発信器51,52のいずれか一方の駆動波形が出力されているから、CPU41から各ノズル毎にオン・オフを定め、転送用バッファ47の各端子に信号を出力すると、第1又は第2の発信器51,52の選択された側の駆動波形に応じて、転送用バッファ47側からオン信号を受け取っていたピエゾ素子PEだけが駆動される。この結果、転送用バッファ47からオン信号を受け取っていたピエゾ素子PEのノズルから一斉にインク粒子Ipが吐出される。従って、本実施例のプリンタ22は、各ノズルアレイで一度に形成するドット径は一種類に限られる。なお、転送用バッファ47がデータを出力するタイミングは、選択器54から出力される信号に応じて、分配出力器55側から出力される駆動波形との同期が取られている。   A mode in which the control circuit 40 outputs signals to the heads 61 to 66 will be described. FIG. 10 is an explanatory diagram showing connection of one nozzle row of the heads 61 to 66 as an example. As shown in the figure, one nozzle row of the heads 61 to 66 is interposed in a circuit having the transfer buffer 47 as the source side and the distribution output device 55 as the sink side. Each of the piezo elements PE constituting the nozzle array has one electrode connected to each output terminal of the transfer buffer 47 and the other connected to the output terminal of the distribution output unit 55 all at once. Since either one of the drive waveforms of the first or second transmitters 51 and 52 is output from the distribution output device 55, the CPU 41 determines ON / OFF for each nozzle, and each terminal of the transfer buffer 47. When the signal is output, only the piezo element PE that has received the ON signal from the transfer buffer 47 side is driven according to the drive waveform of the selected side of the first or second transmitter 51 or 52. As a result, the ink particles Ip are simultaneously ejected from the nozzles of the piezo element PE that has received the ON signal from the transfer buffer 47. Therefore, in the printer 22 of this embodiment, the dot diameter formed at one time by each nozzle array is limited to one type. The timing at which the transfer buffer 47 outputs data is synchronized with the drive waveform output from the distribution output unit 55 side in accordance with the signal output from the selector 54.

図6に示す通り、ヘッド61〜66は、キャリッジ31の搬送方向に沿って配列されているから、それぞれのノズル列が用紙Pに対して同一の位置に至るタイミングはずれている。従って、CPU41は、このヘッド61〜66の各ノズルの位置のずれを勘案した上で、必要なタイミングで各ドットのオン・オフの信号を転送用バッファ47を介して出力し、各色のドットを形成している。また、図6に示した通り、各ヘッド61〜66もノズルが2列に形成されている点も同様に考慮してオン・オフの信号の出力が制御されている。   As shown in FIG. 6, since the heads 61 to 66 are arranged along the transport direction of the carriage 31, the timing at which each nozzle row reaches the same position with respect to the paper P is shifted. Accordingly, the CPU 41 outputs the dot ON / OFF signal via the transfer buffer 47 at a necessary timing after taking into account the positional deviation of the nozzles of the heads 61 to 66, and sets the dots of the respective colors. Forming. Further, as shown in FIG. 6, the output of on / off signals is controlled in consideration of the fact that each of the heads 61 to 66 has nozzles formed in two rows.

次に本実施例のプリンタ22に備えられるインクの組成について説明する。先に説明したように、本実施例のプリンタ22は、その印字ヘッド28に、いわゆるCMYKの4色のインク以外に、ライトシアンインクとライトマゼンタインク用のヘッド63,65を備える。これらのインクの成分を図11に示す。通常濃度のシアンインク(図11中C1で示す)は、染料であるダイレクトブルー99を3.6重量パーセントとし、ライトシアンインク(図11中C2で示す)は、染料であるダイレクトブルー99をシアンインクC1の1/4である0.9重量パーセントとしている。また、通常濃度のマゼンタインク(図11中M1で示す)は、染料であるアシッドレッド289を2.8重量パーセントとし、ライトマゼンタインク(図11中M2で示す)は、染料であるアシッドレッドを、マゼンタインクM1の1/4である0.7重量パーセントとしている。なお、イエロインクYは染料としてダイレクトイエロ86を1.8重量パーセントとし、ブラックインクBkはフードブラック2を4.8重量パーセントとしている。イエロインクおよびブラックインクの濃度は1種類のみである。いずれのインクも、粘度がおよそ3[mPa・s]程度に調整され、各色インクの粘度の他、表面張力も同一に調整しているので、各色ヘッド毎のピエゾ素子PEの制御を、ドットを形成するインクに拠らず同一にすることができる。なお、本実施例においては、これらのインクのうち、ブラックインクは単独のカートリッジ71に貯蔵され、カラーインクは図12に示す一体型のインクカートリッジ72に貯蔵されている。   Next, the ink composition provided in the printer 22 of this embodiment will be described. As described above, the printer 22 of this embodiment includes the heads 63 and 65 for the light cyan ink and the light magenta ink in addition to the so-called four colors of CMYK. The components of these inks are shown in FIG. The normal density cyan ink (indicated by C1 in FIG. 11) has 3.6% by weight of the direct blue 99 dye, and the light cyan ink (indicated by C2 in FIG. 11) has the direct blue 99 dye in the cyan ink. It is 0.9 weight percent which is 1/4 of C1. In addition, magenta ink having a normal density (indicated by M1 in FIG. 11) has 2.8 weight percent of acid red 289 as a dye, and light magenta ink (indicated by M2 in FIG. 11) has acid red as a dye. , 0.7 weight percent, which is 1/4 of the magenta ink M1. The yellow ink Y is 1.8% by weight of direct yellow 86 as a dye, and the black ink Bk is 4.8% by weight of hood black 2. The density of yellow ink and black ink is only one type. Each ink has a viscosity adjusted to about 3 [mPa · s], and the surface tension is also adjusted in addition to the viscosity of each color ink. Therefore, control of the piezo element PE for each color head It can be made the same regardless of the ink to be formed. In this embodiment, among these inks, black ink is stored in a single cartridge 71, and color ink is stored in an integrated ink cartridge 72 shown in FIG.

本実施例のプリンタ22が2種類のドット径からなるドットを形成できることは既に述べた。本実施例では、ドット径の小さいドット(以下、小ドットという)をインク重量5ng(ナノグラム)で形成し、ドット径の大きいドット(以下、大ドットという)をインク重量20ngで形成している。各ドットの明度は近似的に染料重量とインク重量との積で表される。こうして表されたドットの明度を図11に併せて示す。図11に示す通り、シアンインクC1で形成した小ドットの明度(明度18.0)と、ライトシアンインクC2で形成した大ドットの明度(明度18.0)が等しく、また、マゼンダインクM1で形成した小ドットの明度(明度14.0)と、ライトマゼンダインクM2で形成した大ドットの明度(明度14.0)とが等しい明度になっていることが分かる。   As described above, the printer 22 of this embodiment can form dots having two types of dot diameters. In this embodiment, dots with a small dot diameter (hereinafter referred to as small dots) are formed with an ink weight of 5 ng (nanogram), and dots with a large dot diameter (hereinafter referred to as large dots) are formed with an ink weight of 20 ng. The brightness of each dot is approximately represented by the product of the dye weight and the ink weight. The brightness of the dots represented in this way is also shown in FIG. As shown in FIG. 11, the lightness (lightness 18.0) of small dots formed with cyan ink C1 is equal to the lightness (lightness 18.0) of large dots formed with light cyan ink C2, and formed with magenta ink M1. It can be seen that the brightness of the small dots (lightness 14.0) and the brightness of the large dots (lightness 14.0) formed with the light magenta ink M2 are equal.

多階調を表現する目的で濃度のおよびドット径の異なるドットを用意するのであれば、濃度の低い淡インクで形成した小ドット(以下、淡小ドットという)から、濃度の高い濃インクで形成した大ドット(以下、濃大ドットという)まで4段階で明度が変化するように設定することもできるが、本実施例では濃度の低い淡インクで形成した大ドット(以下、淡大ドットという)と、濃度の高い濃インクで形成した小ドット(以下、濃小ドットという)とを同じ明度で設定した。こうすることにより、両ドットの選択の自由度を高めることができ、後述する種々の効果を得ることができる。本実施例では上記2種類のドットを同じ明度となるように設定しているが、両者の明度は厳密に一致する必要はなく、略同一の明度であればよい。   If you want to prepare dots with different densities and different dot diameters for the purpose of expressing multiple gradations, you can use small dots formed with light ink with low density (hereinafter referred to as “light small dots”) to form with dark ink with high density. However, in this embodiment, a large dot (hereinafter referred to as a light large dot) formed with light ink having a low density can be set. And small dots (hereinafter referred to as dark and small dots) formed with high density dark ink were set at the same brightness. By doing so, the degree of freedom in selecting both dots can be increased, and various effects described later can be obtained. In the present embodiment, the two types of dots are set to have the same lightness, but the lightness of the two does not need to be exactly the same, and may be approximately the same lightness.

(2)第1実施例によるドット発生処理ルーチン
次に、本発明に係る実施例におけるドット発生処理ルーチンについて説明する。以下では、簡単のためシアン1色について形成される4種類のドット(濃小ドット、濃大ドット、淡小ドット、淡大ドット)の発生処理について説明する。同じく、4種類のドットを形成し得るマゼンダについては以下で説明する処理と同じ処理が適用される。また、濃淡からなるインクを備えていないイエロおよびブラックについては、以下に示す処理から濃小ドットおよび淡大ドットの使い分けに相当する部分を省略した処理が適用される。
(2) Dot Generation Processing Routine According to the First Embodiment Next, the dot generation processing routine in the embodiment according to the present invention will be described. In the following, for the sake of simplicity, the generation process of four types of dots (dark small dots, dark large dots, light small dots, light large dots) formed for one cyan color will be described. Similarly, the same processing as that described below is applied to magenta that can form four types of dots. For yellow and black that are not provided with dark and light inks, a process in which a portion corresponding to the selective use of dark and light dots is omitted from the following process is applied.

図13に第1実施例によるドット発生処理ルーチンの流れを示す。このルーチンはプリンタドライバ96のハーフトーンモジュール99における処理の一部であり、本実施例においてはコンピュータ90のCPUにより実行されるルーチンである。   FIG. 13 shows a flow of a dot generation processing routine according to the first embodiment. This routine is a part of the processing in the halftone module 99 of the printer driver 96, and is a routine executed by the CPU of the computer 90 in this embodiment.

ドット発生処理ルーチンが実行されると、CPUは画素階調データを入力する(ステップS100)。ここで入力されるデータはカラー画像をドット単位の画像データに変換した上で、RGBからなる画像データに対してプリンタ22が使用するインク色CMYおよび発色の特性に応じた色補正を施したデータである。なお、本実施例では、階調データは8ビットで与えられ、階調値0〜255の範囲をとるものとした。   When the dot generation processing routine is executed, the CPU inputs pixel gradation data (step S100). The data input here is data obtained by converting a color image into image data in dot units and then performing color correction according to the ink color CMY used by the printer 22 and the color development characteristics of the RGB image data. It is. In this embodiment, the gradation data is given by 8 bits and takes a range of gradation values from 0 to 255.

次に、CPUは入力されたデータに対し、既に処理が終了した近傍の画素からの拡散誤差を反映させた補正データDataを作成する(ステップS200)。本実施例では印刷された画像全体の階調表現を原カラー画像に近づけるための処理として、後述する通り誤差拡散処理を採用している。誤差拡散処理は処理済みの画素について生じた濃淡の誤差を予めその画素の周りの画素に所定の重みを付けて予め配分しておくので、ステップS200では該当する誤差分を読み出し、これを今から印刷しようとする画素に反映させるのである。着目している画素PPに対して、周辺のどの画素にどの程度の重み付けで、この誤差を配分するかを、図14に例示した。着目している画素PPに対して、キャリッジ30の走査方向で数画素、および用紙Pの搬送方向後ろ側の隣接する数画素に対して、濃度誤差が所定の重み(1/4,1/8、1/16)を付けて配分される。誤差拡散処理については後で詳述する。   Next, the CPU creates correction data Data reflecting diffusion errors from neighboring pixels that have already been processed for the input data (step S200). In this embodiment, error diffusion processing is adopted as described later as processing for bringing the gradation expression of the entire printed image closer to the original color image. In the error diffusion process, the shading error generated for the processed pixel is distributed in advance with a predetermined weight applied to the pixels around the pixel, so that in step S200, the corresponding error is read and this is now read. This is reflected in the pixel to be printed. FIG. 14 exemplifies how much weight is distributed to which pixels in the periphery with respect to the pixel PP of interest. With respect to the pixel PP of interest, the density error is a predetermined weight (1/4, 1/8) for several pixels in the scanning direction of the carriage 30 and several adjacent pixels on the rear side in the transport direction of the paper P. , 1/16). The error diffusion process will be described in detail later.

CPUは補正された画像データDataと所定の閾値Th1ないしTh3との比較を行う(ステップS300)。所定の閾値は、Th1<Th2<Th3なる関係にあり、階調値に応じて各閾値Th1〜Th3は変化する。画像データDataが閾値Th3以上の場合、即ち画像データDataの階調値が最も濃い領域に相当する場合には、単位面積当たりの濃度が最も濃くなる濃大ドットを形成するための処理を行う(ステップS350)。この処理とは、インクを吐出するノズルNzに入力するためのドット形成データを設定する(図9参照)とともに、駆動波形の選択(図8参照)を行う処理である。処理画像データDataが所定の閾値Th2とTh3の間にあるとき、即ちTh2<Data<Th3であるときはいわゆる中間調に相当する。かかる階調を表現するドットは淡大ドットと濃小ドットの2種類が存在するため両者の使い分けを行う(ステップS400)。   The CPU compares the corrected image data Data with a predetermined threshold value Th1 to Th3 (step S300). The predetermined threshold has a relationship of Th1 <Th2 <Th3, and the thresholds Th1 to Th3 change according to the gradation value. When the image data Data is equal to or greater than the threshold Th3, that is, when the gradation value of the image data Data corresponds to the darkest region, a process for forming a dark dot having the darkest density per unit area is performed ( Step S350). This process is a process of setting dot formation data for input to the nozzles Nz that eject ink (see FIG. 9) and selecting a drive waveform (see FIG. 8). When the processed image data Data is between the predetermined threshold values Th2 and Th3, that is, when Th2 <Data <Th3, this corresponds to a so-called halftone. Since there are two types of dots representing such gradations, light dots and dark dots, they are used separately (step S400).

本実施例では、予め定められたパターンに従って両者を使い分けており、比較的単純なパターンとして、濃小ドットと淡大ドットが市松状に形成されるパターン(図23参照)を採用している。かかるパターンを採用する場合には、ドットの位置データに基づいて、例えば主走査方向の位置データと副走査方向の位置データの和が偶数である場合には濃小ドットを形成し、奇数である場合には淡大ドットを形成するものとすればよい。その他のパターンにより両ドットを使い分ける場合も、同様にドットの位置データに基づいて使い分けることができる。   In the present embodiment, both are used properly according to a predetermined pattern, and a pattern (see FIG. 23) in which dark and light dots are formed in a checkered pattern is adopted as a relatively simple pattern. When such a pattern is adopted, based on the dot position data, for example, when the sum of the position data in the main scanning direction and the position data in the sub-scanning direction is an even number, a dark dot is formed and the number is an odd number. In such a case, light dots should be formed. Similarly, when using both dots according to other patterns, they can be used separately based on dot position data.

また、両者の使い分けはディザテーブルにより行うものとしてもよい。ディザテーブルとは、例えば図15に示すように4×4のマトリックスで濃小ドットを形成するための閾値を与えるテーブルをいう。図15では、例えば、階調値0〜255のうち、中間調に相当するデータは階調数50〜100であるとして、即ちTh2=50、Th3=100であるとして示した。図15では、中間調の画像データDataとディザテーブルに記憶されている閾値との大小関係を比較し、画像データDataが前記閾値よりも大きい部分に濃小ドットが形成される様子を示している。図15で濃小ドットが形成されていない部分には、淡大ドットが形成されることになる。中間調の画像データDataは必ず閾値Th2からTh3の間に存在するから、これらの閾値Th2,Th3を分布させてディザテーブルを構成することにより、中間調においては予め意図したパターンで濃小ドットと淡大ドットを形成することができる。こうしたパターンは、用紙の単位面積当たりのインク許容量(以下、インクデューティ制限という)を考慮した上で、バンディングを解消し得るように実験的に設定すればよい。   In addition, the proper use of both may be performed using a dither table. The dither table is a table that gives a threshold value for forming dark dots in a 4 × 4 matrix as shown in FIG. 15, for example. In FIG. 15, for example, among the gradation values 0 to 255, the data corresponding to the halftone is shown as having 50 to 100 gradations, that is, Th2 = 50 and Th3 = 100. FIG. 15 compares the magnitude relationship between the halftone image data Data and the threshold value stored in the dither table, and shows how dark dots are formed in a portion where the image data Data is larger than the threshold value. . In FIG. 15, light large dots are formed in portions where dark dots are not formed. Since the halftone image data Data always exists between the threshold values Th2 and Th3, by forming the dither table by distributing these threshold values Th2 and Th3, in the halftone, dark dots and dark dots are formed in a pattern intended in advance. Light large dots can be formed. Such a pattern may be set experimentally so that banding can be eliminated in consideration of an ink permissible amount per unit area (hereinafter referred to as ink duty limit).

また、ディザテーブルに閾値Th2,Th3以外の値を用いれば、画像データに応じて中間調における濃小ドットおよび淡大ドットの出現パターンが変化することになる。なお、図15では4×4のディザテーブルを示しているが、さらに大きなディザテーブルを用いるものとしてもよい。   If a value other than the threshold values Th2 and Th3 is used for the dither table, the appearance pattern of dark and light dots in halftone changes according to the image data. Although FIG. 15 shows a 4 × 4 dither table, a larger dither table may be used.

こうして、中間調においては各ドットごとに濃小ドットを形成すべきか淡大ドットを形成すべきかの振り分けを行い(ステップS400)、淡大ドットを形成すべき場合には(ステップS420)、淡大ドットを形成するための処理を実行し(ステップS440)、その他の場合には濃小ドットを形成するための処理を実行する(ステップS430)。   In this way, in the halftone, it is assigned whether to form a dark dot or a light large dot for each dot (step S400). When a light large dot is to be formed (step S420), the light large dot is formed. Processing for forming dots is executed (step S440). In other cases, processing for forming dark dots is executed (step S430).

画像データDataが所定の閾値Th2とTh1の間にある場合、即ちTh1≦Data<Th2であるときは、単位面積当たりの濃度が低い淡小ドットを形成するための処理を行う(ステップS450)。また、画像データDataが所定の閾値Th1よりも小さい場合、即ちData<Th1であるときは、いわゆるハイライト部に相当するため、ドットを形成しないための処理を行う(ステップS500)。   When the image data Data is between the predetermined threshold values Th2 and Th1, that is, when Th1 ≦ Data <Th2, a process for forming light small dots having a low density per unit area is performed (step S450). Further, when the image data Data is smaller than the predetermined threshold Th1, that is, when Data <Th1, it corresponds to a so-called highlight portion, and processing for not forming dots is performed (step S500).

以上によりドットを形成しない場合も含め、どのようなドットを形成すべきかが設定された。次に、CPUはかかる設定に基づいて誤差計算および誤差拡散処理を実行する(ステップS700)。ここでいう誤差とは、ステップS200において補正された後の画像データDataと実際に形成されたドットとの明度の誤差をいう。この誤差は、画像データDataの階調値は例えば0〜255までの値を連続的にとり得るのに対し、ドットの形成により表現し得る明度は一定の離散的な値しかとり得ないことにより生じる誤差である。例えば、濃大ドットの明度の評価値が255であるとした場合、画像データDataの階調数が199であるにも関わらず濃大ドットを形成したとすれば、そこには255−199=56なる明度誤差が生じていることになる。これは、形成されたドットの濃度が表現されるべき濃度に比べて濃すぎることを意味する。つまり、形成されるドットに応じて定まる明度の評価値RVとすると、誤差ERRはERR=Data−RVで求められる。   As described above, it is set what kind of dots should be formed including the case where dots are not formed. Next, the CPU executes error calculation and error diffusion processing based on such settings (step S700). The error here means an error in brightness between the image data Data corrected in step S200 and the actually formed dots. This error is caused by the fact that the gradation value of the image data Data can take a value of, for example, 0 to 255 continuously, whereas the lightness that can be expressed by the formation of dots can only take a certain discrete value. It is an error. For example, assuming that the evaluation value of the brightness of the dark dot is 255, if a dark dot is formed even though the number of gradations of the image data Data is 199, 255-199 = A lightness error of 56 has occurred. This means that the density of the formed dots is too high compared to the density to be expressed. That is, assuming that the brightness evaluation value RV is determined according to the dots to be formed, the error ERR is obtained by ERR = Data−RV.

誤差拡散とは、こうして求められた誤差を現在処理している画素PPの周辺の画素に所定の重み(図14参照)を付けて拡散する処理をいう。誤差は未処理の画素に拡散されるべきであるから、図14に示す通り、キャリッジの走査方向および用紙の搬送方向に並ぶ画素にのみ拡散されることになる。上述の例に基づき、誤差が56であったとすれば、現在処理している画素PPの隣の画素P1には、誤差56の1/4に相当する14が拡散されることになる。この誤差は、次に画素P1を処理する際に、ステップS200において反映される。例えば、画素P1のデータが階調値214であれば、そこから拡散された誤差14を引いて、補正データを値200とするのである。かかる処理を繰り返し実行することにより、各画素ごとには明度誤差を含んでいるものの、画像全体としては入力された画像データに応じた階調の画像が印刷されることになる。なお、図14に示した重み値は一例に過ぎないため、その他の重み値を用いるものとしてもよい。   The error diffusion refers to a process of diffusing the error thus obtained with a predetermined weight (see FIG. 14) applied to pixels around the pixel PP currently being processed. Since the error should be diffused to the unprocessed pixels, as shown in FIG. 14, the error is diffused only to the pixels arranged in the carriage scanning direction and the paper conveyance direction. Based on the above example, if the error is 56, 14 corresponding to 1/4 of the error 56 is diffused to the pixel P1 adjacent to the currently processed pixel PP. This error is reflected in step S200 when the pixel P1 is processed next. For example, if the data of the pixel P1 is the gradation value 214, the error 14 diffused therefrom is subtracted and the correction data is set to the value 200. By repeatedly executing this process, an image having a gradation corresponding to the input image data is printed as the entire image, although each pixel includes a brightness error. Note that the weight values shown in FIG. 14 are merely examples, and other weight values may be used.

以上で説明したドット発生処理ルーチンの結果に基づいて、CPUはプリンタ22が各ドットを形成するための処理を実行する。この処理についてはプリンタ22の構成に応じて種々の処理が知られているため、ここではフローチャートに基づく説明は省略する。但し、先に図11を用いて説明した通り、本実施例のプリンタ22は、一組のノズルアレイにより一度に形成し得るドット径は一定であり、ドット径の異なるドットを混在して形成するためには、やや特殊な走査が必要となる。かかる走査について種々の態様を以下に説明する。以下に示す方法は、よく知られているオーバーラップ方式のドット記録方法を応用したものである。   Based on the result of the dot generation processing routine described above, the CPU executes processing for the printer 22 to form each dot. Since various processes are known for this process depending on the configuration of the printer 22, the description based on the flowchart is omitted here. However, as described above with reference to FIG. 11, in the printer 22 of this embodiment, the dot diameter that can be formed at a time by a set of nozzle arrays is constant, and dots with different dot diameters are mixedly formed. For this purpose, a slightly special scan is required. Various aspects of such scanning will be described below. The following method is an application of a well-known overlap-type dot recording method.

図16にノズル数6のヘッドを用いて6×6の領域に大小のドットを混在させる場合の第1の走査態様について模式的に示す。図16では、左側にヘッドの走査回数に対応したインクの吐出の様子を示し、右側に形成されたドットの様子を示す。それぞれのドットに付した数字は、ヘッドの走査順序に対応している。図16に示す通り、1回目の主走査ではヘッドの下半分のノズルを用いて大ドットを、主走査方向に1ドットおきに形成する。次に、副走査方向に3ドット分、用紙を搬送した後、全てのノズルを用いて小ドットを主走査方向に1ドットおきに形成する。そして、さらに3ドット分副走査方向に用紙を搬送した後、上半分のノズルを用いて大ドットを形成する。かかる態様によれば、各ラスタを2回の走査で記録することにより、大小ドットを同じ比率で混在させて印刷することができる。   FIG. 16 schematically shows a first scanning mode in the case where large and small dots are mixed in a 6 × 6 area using a head with six nozzles. In FIG. 16, the state of ink ejection corresponding to the number of head scans is shown on the left side, and the state of dots formed on the right side is shown. The number given to each dot corresponds to the scanning order of the head. As shown in FIG. 16, in the first main scanning, large dots are formed every other dot in the main scanning direction using the lower half nozzles of the head. Next, after the sheet is conveyed by 3 dots in the sub-scanning direction, small dots are formed every other dot in the main scanning direction using all the nozzles. Then, after the sheet is further conveyed in the sub-scanning direction by 3 dots, large dots are formed using the upper half nozzle. According to such an aspect, by printing each raster in two scans, it is possible to print by mixing large and small dots at the same ratio.

図17に第2の態様について示す。ドット径さえ一定であれば、1回の主走査においてドットを形成する場所は自由に制御できるため、図17に示すように、大小ドットを市松状に混在させることもできる。   FIG. 17 shows the second mode. As long as the dot diameter is constant, the location where dots are formed in one main scan can be freely controlled, and as shown in FIG. 17, large and small dots can be mixed in a checkered pattern.

図18に第3の態様について示す。ここでは、ノズル数が6である点は第1および第2の態様と同様であるが、ノズルピッチが副走査方向のドット記録密度の2倍になっている点で相違する。本態様では、まず下2つのノズルを用いて大ドットを形成する。この場合は、1回の主走査で各ラスタのドットを全て形成する。次に副走査方向に5ドット分用紙を搬送し、中間の3つのノズルを用いて小ドットを形成する。そして更に副走査方向に5ドット分用紙を搬送し、一番上のノズルを用いて大ドットを形成する。この結果、各ラスタを大小いずれかのドットで統一して印刷しつつ、大小ドットを同じ比率で混在させて印刷することができる。   FIG. 18 shows the third aspect. Here, the point that the number of nozzles is six is the same as in the first and second aspects, but differs in that the nozzle pitch is twice the dot recording density in the sub-scanning direction. In this embodiment, first, large dots are formed using the lower two nozzles. In this case, all dots of each raster are formed by one main scan. Next, the paper for 5 dots is conveyed in the sub-scanning direction, and small dots are formed using the three middle nozzles. Further, the paper is conveyed by 5 dots in the sub-scanning direction, and large dots are formed using the uppermost nozzle. As a result, it is possible to print by mixing the large and small dots at the same ratio while printing the rasters uniformly with either large or small dots.

図19に第4の態様について示す。ノズル間隔は図18の場合と同様である。この場合は、副走査方向に3ドット分ずつ用紙を搬送しつつ、ドットを形成することにより、図19に示す通り、大小ドットを市松状に混在させて形成することができる。   FIG. 19 shows the fourth aspect. The nozzle interval is the same as in FIG. In this case, by forming the dots while conveying the paper by 3 dots in the sub-scanning direction, large and small dots can be mixed in a checkered pattern as shown in FIG.

図20に第5の態様について示す。ノズル間隔は図18の場合と同様である。また、ヘッドの走査順序とインクを吐出するノズルの関係は図19の場合と同様である。但し、図19では3回目の走査において小ドットを形成していたのに対し、図20の態様では3回目の走査においても大ドットを形成している点で相違する。この結果、大小ドットの形成比率を変え、大ドット:小ドット=3:1で形成することができる。当然、各走査において図20と大小逆のドットを形成するようにすれば、両者の形成比率も逆転し、小ドットを多く形成することも可能である。   FIG. 20 shows the fifth aspect. The nozzle interval is the same as in FIG. The relationship between the head scanning order and the nozzles that eject ink is the same as in FIG. However, FIG. 19 is different in that small dots are formed in the third scanning, whereas large dots are formed in the third scanning in the mode of FIG. As a result, it is possible to change the formation ratio of large and small dots to form large dots: small dots = 3: 1. Of course, if dots that are opposite in size to those in FIG. 20 are formed in each scan, the formation ratio of both can be reversed and a large number of small dots can be formed.

以上に示した通り、各ラスタを2回以上の走査で記録するものとすれば、大小ドットの存在比率およびその存在パターンを自由に変えてドットを形成することができる。ここでは6つのノズルを用いた方法を例示したが、ノズルが32個ある場合でも同様である。もっとも、本実施例では一回の走査において各ノズルが形成できるドットの径は一種類に限られるという条件があるため、上述したオーバーラップの応用によるドット形成を行う必要があるが、このような制約条件がなく、各ノズルから自由に大小ドットが形成できるヘッドを用いるのであれば、各ラスタに大小ドットを混在させつつ、一回の走査で記録するものとしても構わない。   As described above, if each raster is recorded in two or more scans, dots can be formed by freely changing the existence ratio of large and small dots and the existence pattern thereof. Here, a method using six nozzles is illustrated, but the same applies to the case where there are 32 nozzles. However, in this embodiment, since there is a condition that the diameter of dots that can be formed by each nozzle in a single scan is limited to one type, it is necessary to perform dot formation by applying the above-described overlap. If there is no restriction condition and a head capable of freely forming large and small dots from each nozzle is used, recording may be performed by one scan while mixing large and small dots in each raster.

以上で説明した印刷装置によれば、中間調において濃小ドットと淡大ドットとを混在して形成することができるため、ヘッドの機械的製作誤差に伴うドットの形成ムラ、即ちバンディングを防止することができる。図21および図22に小ドットのみで一定領域を記録した場合の様子を示す。図21はヘッドに機械的製作誤差が全く存在しない状態を示している。かかる場合はドットの形成ムラは生じていない。一方、図22はヘッドに機械的製作誤差が存在する場合の様子を示している。図22に示す通り、ヘッドに機械的製作誤差がある場合には、インクの吐出方向にバラツキが生じる結果、ドットが一様に形成されずバンディングが生じる。図22では、副走査方向にのみドットの形成ムラが生じた場合を示しているが、かかるムラは主走査方向にも生じうる。   According to the printing apparatus described above, since dark dots and light large dots can be formed in a mixed tone, dot formation unevenness, that is, banding due to a mechanical manufacturing error of the head is prevented. be able to. FIGS. 21 and 22 show a state in which a certain area is recorded with only small dots. FIG. 21 shows a state where there is no mechanical manufacturing error in the head. In such a case, dot formation unevenness does not occur. On the other hand, FIG. 22 shows a state where a mechanical manufacturing error exists in the head. As shown in FIG. 22, when there is a mechanical manufacturing error in the head, as a result of variations in the ink ejection direction, dots are not uniformly formed and banding occurs. FIG. 22 shows a case where dot formation unevenness occurs only in the sub-scanning direction, but such unevenness can also occur in the main scanning direction.

これに対し、図23および図24に本実施例の印刷装置により形成されたドットの様子を示す。これらの図においては、淡大ドットを大きい円で示し、濃小ドットを小さい円で示している。図23はヘッドに機械的製作誤差が全く存在しない状態であり、図24は誤差がある場合である。図24より明らかな通り、図22に比べてドットの形成ムラは極めて目立たなくなっていることが分かる。これは図24に示した特定のパターンにおいてのみ生じる効果ではなく、淡大ドットと濃小ドットとを混在させて記録することにより一般に生じる効果である。   On the other hand, FIG. 23 and FIG. 24 show the state of dots formed by the printing apparatus of this embodiment. In these drawings, light large dots are indicated by large circles and dark dots are indicated by small circles. FIG. 23 shows a state where there is no mechanical manufacturing error in the head, and FIG. 24 shows a case where there is an error. As is clear from FIG. 24, it can be seen that the dot formation unevenness is very inconspicuous compared to FIG. This is not an effect that occurs only in the specific pattern shown in FIG. 24, but is an effect that generally occurs by recording a mixture of light large dots and dark dots.

かかる効果が生じるのは、次の理由による。まず、淡ドットと濃ドットとはインクが異なるため、別のヘッドにより形成されることが挙げられる。つまり、機械製作誤差はヘッド毎に異なるから、ドットの形成ムラが多方向に生じ、結果として画像全体では形成ムラが解消されることになるのである。また、大ドットは隣接するドットとの重なりが大きくドットの形成ムラが目立ちにくいことも挙げられる。   This effect occurs for the following reason. First, since the ink is different between the light dots and the dark dots, it may be formed by different heads. That is, since the machine manufacturing error varies from head to head, dot formation unevenness occurs in multiple directions, and as a result, formation unevenness is eliminated in the entire image. In addition, large dots overlap with adjacent dots, and dot formation unevenness is less noticeable.

一方、バンディングを防止することのみを目的とするのであれば、全て大ドットで形成する方法も考えられる。しかし、常に大ドットのみで記録するとすれば、単位面積当たりのインクの許容量、即ちインクデューティ制限を超える場合には、にじみが生じる等の問題が生じることになる。本実施例の印刷装置では、インクデューティを考慮した上で、淡大ドットと濃小ドットを使い分けるため、かかる問題は生じない。また、本実施例の印刷装置は、淡大ドットと濃小ドットの混在の割合は自由に設定できるものであるから、インクデューティが許す記録用紙に対しては、淡大ドットのみを用いる態様を採ることもできる。     On the other hand, if the purpose is only to prevent banding, a method in which all dots are formed with large dots can be considered. However, if recording is always performed using only large dots, problems such as blurring may occur if the allowable amount of ink per unit area, that is, the ink duty limit is exceeded. In the printing apparatus according to the present embodiment, such a problem does not occur because the light large dots and the dark dots are selectively used in consideration of the ink duty. In the printing apparatus of the present embodiment, since the mixing ratio of the light large dots and the dark dots can be freely set, a mode in which only the light large dots are used for the recording paper allowed by the ink duty. It can also be taken.

(3)第2実施例によるドット発生処理ルーチン
次に、本発明の第2の実施例による印刷装置について説明する。この印刷装置はハードウェア構成においては、第1実施例に示した印刷装置と同じであり、ドット発生処理ルーチンの内容が相違する。図25は、第2実施例におけるドット発生処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
(3) Dot Generation Processing Routine According to Second Embodiment Next, a printing apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described. This printing apparatus is the same in hardware configuration as the printing apparatus shown in the first embodiment, and the contents of the dot generation processing routine are different. FIG. 25 is a flowchart showing the flow of a dot generation processing routine in the second embodiment.

第2実施例におけるドット発生処理ルーチンでは、いわゆる中間調における濃小ドットと淡大ドットの振り分けの処理(図13のステップS400)が相違するのみであり、他の処理は第1実施例(図13)と同様であるため、ここでは説明を省略する。第1実施例と相違する中間調における処理についてのみ説明する。   In the dot generation processing routine in the second embodiment, only the processing for sorting the dark and light dots in so-called halftone (step S400 in FIG. 13) is different, and the other processing is the same as in the first embodiment (FIG. 13), the description is omitted here. Only the processing in the halftone that is different from the first embodiment will be described.

本実施例では、中間調、即ちTh2<Data<Th3なる画像データDataに対し、乱数を発生して濃小ドット、淡大ドットのいずれのドットを形成すべきかを決定する(ステップS410)。例えば、0〜1の範囲で発生させた乱数が閾値0.5よりも大きい場合には濃小ドットを発生させ、その他の場合には淡大ドットを発生させる。こうして決定されたドットが淡大ドットである場合には(ステップS420)、淡大ドットを形成するための処理を実行し(ステップS460)、濃小ドットである場合には、濃小ドットを形成するための処理を実行する(ステップS440)。乱数と閾値の関係を変化させれば濃小ドットと淡大ドットの発生比率を変化させることができるため、インクデューティ制限を考慮しつつ、バンディングを解消し得るように両者の発生の割合、言い換えれば前記閾値を設定すればよい。また、かかる閾値は記録用紙等に応じて変えられるものとしてもよい。   In this embodiment, a random number is generated for halftone, ie, Th2 <Data <Th3 image data Data, and it is determined whether to form a dark dot or a light large dot (step S410). For example, when the random number generated in the range of 0 to 1 is larger than the threshold value 0.5, dark dots are generated, and in other cases, light large dots are generated. When the dot thus determined is a light large dot (step S420), a process for forming a light large dot is executed (step S460), and when it is a dark dot, a dark dot is formed. The process for performing is performed (step S440). If the relationship between the random number and the threshold value is changed, the ratio of dark dots to light dots can be changed, so the ratio of occurrence of both, in other words, the banding can be eliminated while considering the ink duty limit. For example, the threshold value may be set. Further, the threshold value may be changed according to the recording paper or the like.

かかる印刷装置によれば、第1実施例の印刷装置と同様、大小ドットを混在して形成することができる結果、バンディングを防止することができる。上記印刷装置により形成されるドットの様子を図26に示す。図22に示したドット記録の様子と比較してバンディングが目立たなくなっていることが分かる。一般に、規則性のあるドットの形成ムラは目立ちやすいものであるが、本実施例では乱数を用いるためドットの形成に規則性がなく、かかるムラが目立ちにくい利点もある。   According to such a printing apparatus, similarly to the printing apparatus of the first embodiment, banding can be prevented as a result of being able to form a mixture of large and small dots. The state of dots formed by the printing apparatus is shown in FIG. It can be seen that the banding is less noticeable than the dot recording state shown in FIG. In general, irregular formation of dots with regularity is conspicuous, but in this embodiment, since random numbers are used, there is an advantage that dot formation is not regular, and such irregularity is not noticeable.

本実施例におけるドット発生数を図27に示す。図27は、画像データの階調数と各種類のドットの発生率との関係を示したグラフである。ドットの発生率とは、一定面積中に各ドットが占める割合をいう。例えば、淡小ドットの発生率が60%である場合には、10×10の100ドット中に淡小ドットが60個記録される状態であることを意味している。図27に示す通り、中間調では淡大ドットと濃小ドットが記録に用いられ、本実施例では両者の振り分けに乱数を用いているため、両者はほぼ同じ発生率で存在している。本実施例では、かかる割合のときインクデューティ制限も満たされることが確認されている。   The number of dots generated in this example is shown in FIG. FIG. 27 is a graph showing the relationship between the number of gradations of image data and the incidence of each type of dot. The dot generation rate refers to the proportion of each dot in a certain area. For example, when the incidence of light small dots is 60%, it means that 60 light small dots are recorded in 10 × 10 100 dots. As shown in FIG. 27, in the halftone, light large dots and dark dots are used for recording, and in the present embodiment, random numbers are used for the distribution of both, and therefore both exist with substantially the same occurrence rate. In this embodiment, it is confirmed that the ink duty limit is also satisfied at such a ratio.

(4)第3実施例によるドット発生処理ルーチン
次に、本発明の第3の実施例による印刷装置について説明する。この印刷装置は構成においては、第1実施例に示した印刷装置と同じであり、ドット発生処理ルーチンの内容が相違する。図28は、第3実施例におけるドット発生処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。このルーチンはプリンタドライバ96のハーフトーンモジュール99における処理の一部であり、本実施例においてはコンピュータ90のCPUにより実行されるルーチンである点も第1実施例と同様である。
(4) Dot Generation Processing Routine According to Third Embodiment Next, a printing apparatus according to the third embodiment of the present invention will be described. The configuration of this printing apparatus is the same as that of the printing apparatus shown in the first embodiment, and the contents of the dot generation processing routine are different. FIG. 28 is a flowchart showing the flow of a dot generation processing routine in the third embodiment. This routine is part of the processing in the halftone module 99 of the printer driver 96. In this embodiment, the routine is executed by the CPU of the computer 90, and is the same as the first embodiment.

第3実施例におけるドット発生処理ルーチンが開始されると、CPUは画素階調データを入力し(ステップS100)、既に処理が終了した近傍の画素からの拡散誤差を加えて補正データDataを作成する(ステップS200)。これらの処理は第1実施例における処理(図13)と同様である。   When the dot generation processing routine in the third embodiment is started, the CPU inputs pixel gradation data (step S100), and adds correction errors from neighboring pixels that have already been processed to create correction data Data. (Step S200). These processes are the same as those in the first embodiment (FIG. 13).

次に、CPUは画像データDataに基づき、濃ドットのオン・オフを決定する処理を行う(ステップS600)。この濃ドットのオン・オフを決定する処理の詳細を、図29の濃ドット形成判断処理ルーチンに示した。この処理ルーチンでは、まず、画像データDataに基づいて図30のテーブルを参照して、濃レベルデータDthを生成する処理を行う(ステップS602)。図30は、元の画像の階調データに対して、淡インクと濃インクの記録率をどの程度にするかを設定するグラフである。実際にはROM上に図30のグラフをテーブル化したデータとして記憶されている。画像データDataは、各色について0〜255までの値をとるものとしている(各色8ビット)。図30のテーブルは、最終的に得られる印刷物における濃インクと淡インクの割合を示すものであり、ある階調データが与えられたとき、現在処理している画素の濃インクまたは淡インクによるドットのオン・オフを直接定めるものではない。   Next, the CPU performs processing for determining on / off of dark dots based on the image data Data (step S600). Details of the processing for determining whether the dark dots are on or off are shown in the dark dot formation determination processing routine of FIG. In this processing routine, first, processing for generating dark level data Dth is performed with reference to the table of FIG. 30 based on the image data Data (step S602). FIG. 30 is a graph for setting the recording ratio of light ink and dark ink with respect to the gradation data of the original image. In practice, the graph of FIG. 30 is stored as a table on the ROM. The image data Data takes values from 0 to 255 for each color (8 bits for each color). The table of FIG. 30 shows the ratio of dark ink to light ink in the finally obtained printed matter. When given gradation data, the dot of the currently processed pixel is dark ink or light ink. It does not directly determine on / off.

入力した画像データの階調値に基づいて、図30のテーブルを参照することにより、予め定めた濃インクの記録率に対応した濃レベルデータDthを得る(図30右側縦軸)。例えば、入力したシアンの階調値が63のベタの領域を印刷する場合には、濃インクであるシアンインクC1の記録率は0パーセントであり、濃レベルデータDthも値0となる。階調値が191のベタ領域を印刷する場合にはシアンインクC1の記録率は75パーセントであって、濃レベルデータは値191となる。   Based on the gradation value of the input image data, dark level data Dth corresponding to a predetermined dark ink recording rate is obtained by referring to the table in FIG. 30 (right vertical axis in FIG. 30). For example, when printing a solid area with an input cyan gradation value of 63, the recording rate of the cyan ink C1, which is dark ink, is 0 percent, and the dark level data Dth is also 0. When printing a solid area with a gradation value of 191, the recording rate of the cyan ink C1 is 75%, and the dark level data is the value 191.

次に、こうして得られた濃レベルデータDthが閾値Dref1より大きいか否かの判断を行なう(ステップS604)。この閾値Dref1は、着目した画素に濃インクによるドットを形成するか否かの判定値であって、全領域で固定の値とすることもできる。本実施例では、この閾値の設定に分散型ディザの閾値マトリックスを採用した。ディザ法における閾値の考え方については先に図15で説明した。本実施例では、特に64×64程度の大域的マトリックス(ブルーノイズマトリックス)を利用し、組織的ディザ法を適用した。このディザマトリックスでは、64×64の大きさのマトリックスの内部のいずれの16×16の領域をとっても閾値(0〜255)の出現に偏りがないように閾値を決めている。こうした大域的なマトリックスを用いると、疑似輪郭などの発生が抑制される。分散型ディザとは、その閾値マトリックスにより決定されるドットの空間周波数が高いものであり、ドットが領域内でバラバラに発生するタイプを言う。具体的には、Beyer型の閾値マトリックスなどが知られている。分散型のディザを採用すると、濃ドットの発生がバラバラに行なわれるので、濃淡ドットの分布が偏らず、画質が向上する。なお、濃ドットのオンオフを決定するには、その他の手法、例えば濃度パターン法や画素配分法などを採用しても差し支えない。   Next, it is determined whether or not the dark level data Dth thus obtained is larger than the threshold value Dref1 (step S604). This threshold value Dref1 is a determination value as to whether or not to form a dot with dark ink on the pixel of interest, and may be a fixed value in the entire region. In this embodiment, a threshold matrix of distributed dither is used for setting the threshold. The concept of the threshold in the dither method has been described with reference to FIG. In this example, a systematic dither method was applied using a global matrix (blue noise matrix) of about 64 × 64 in particular. In this dither matrix, the threshold value is determined so that there is no bias in the appearance of the threshold value (0 to 255) in any 16 × 16 region within the 64 × 64 matrix. When such a global matrix is used, the occurrence of pseudo contours is suppressed. The distributed dither is a type in which the dot spatial frequency determined by the threshold matrix is high, and the dots are generated in a disjoint manner in the region. Specifically, a Beyer-type threshold matrix is known. When a distributed dither is used, dark dots are generated in a discrete manner, so that the distribution of dark and light dots is not biased and the image quality is improved. It should be noted that other methods such as a density pattern method or a pixel distribution method may be employed to determine whether dark dots are turned on or off.

濃ドットデータDthが閾値Dref1より大きい場合には、その画素の濃ドットをオンにするものと判断し(ステップS606)、濃ドットデータDthが閾値Dref1より小さい場合には、その画素の濃ドットをオフにするものと判断する(ステップS608)。   If the dark dot data Dth is larger than the threshold value Dref1, it is determined that the dark dot of the pixel is to be turned on (step S606). If the dark dot data Dth is smaller than the threshold value Dref1, the dark dot of the pixel is selected. It is determined to be turned off (step S608).

次に、かかる判定により濃ドットをオンにするものと判断された場合は、図31に示すテーブルを参照して、濃大ドットを形成するか否かを判断する(図29のステップS610)。テーブルを用いた判断手法は、上で説明した濃ドットのオン・オフの判断手法(図29)と同様である。この場合は、図31の白抜きの四角のシンボル「□」で示したテーブルおよび先に説明した64×64のディザマトリックスを用いて濃大ドットのオン・オフを判定するのである。こうして、濃大ドットをオンにすべきと判断された場合には、そのための処理を実行する(ステップS615)。濃大ドットがオフとなる場合には、同様の手法により、濃小ドットのオン・オフを判定する(ステップS620)。この場合は、図31の白抜きの丸「○」のシンボルで示されたテーブルを用いることになる。濃小ドットをオンにすべきと判断された場合には、そのための処理を実行する(ステップS625)。   Next, when it is determined by this determination that dark dots are to be turned on, it is determined whether or not to form dark dots with reference to the table shown in FIG. 31 (step S610 in FIG. 29). The determination method using the table is the same as the dark dot on / off determination method described above (FIG. 29). In this case, the ON / OFF state of the dark dots is determined using the table indicated by the white square symbol “□” in FIG. 31 and the 64 × 64 dither matrix described above. In this way, when it is determined that the dark dot should be turned on, processing for that is executed (step S615). If the dark dot is turned off, the dark dot is turned on / off by the same method (step S620). In this case, the table indicated by the white circle symbol “◯” in FIG. 31 is used. If it is determined that dark dots should be turned on, processing for that is executed (step S625).

以上の処理の結果、濃ドットが形成されない場合(ステップS600)には、淡ドットを形成するか否かの判定を行う(ステップS630)。この判定は、濃ドットのオン・オフの判定と同様の方法を用いる(図29参照)。つまり、図30のテーブルおよびディザマトリックスに基づいて、淡ドットのオン・オフを決定するのである。   If dark dots are not formed as a result of the above processing (step S600), it is determined whether or not to form light dots (step S630). This determination uses the same method as the determination of dark dot on / off (see FIG. 29). That is, on / off of light dots is determined based on the table and dither matrix of FIG.

淡ドットを形成すべきと判断された場合には、図31のテーブルを用いて淡大ドットのオン・オフの判断を行う(ステップS635)。この場合は、図31の黒い四角のシンボル「■」で示したテーブルを用いることになる。淡大ドットをオンにすべきと判断された場合には、そのための処理を実行する(ステップS640)。淡大ドットがオフとなる場合には、同様の手法により、淡小ドットのオン・オフを判定する(ステップS645)。この場合は、図31の黒丸のシンボル「●」で示されたテーブルを用いることになる。淡小ドットをオンにすべきと判断された場合には、そのための処理を実行する(ステップS650)。   If it is determined that a light dot should be formed, it is determined whether the light large dot is on or off using the table of FIG. 31 (step S635). In this case, the table indicated by the black square symbol “■” in FIG. 31 is used. If it is determined that the light dot should be turned on, processing for that is executed (step S640). If the light large dot is turned off, it is determined whether the light small dot is on or off by the same method (step S645). In this case, the table indicated by the black circle symbol “●” in FIG. 31 is used. If it is determined that the light dot should be turned on, processing for that is executed (step S650).

以上の処理により、補正後の画像データDataに応じて、4種類のドット(濃大ドット、濃小ドット、淡大ドット、淡小ドット)のいずれのドットを形成すべきかが決定される。いずれのドットも形成されない場合もある。但し、同一画素に複数種類のドットが重ねて形成されることはない。   Through the above processing, it is determined which of the four types of dots (dark dot, dark dot, light large dot, light small dot) should be formed according to the corrected image data Data. In some cases, neither dot is formed. However, a plurality of types of dots are not overlapped on the same pixel.

なお、上記処理においては、図30に示したテーブルに基づいて、最初にインク濃度に応じたドットのオン・オフを判断した後、図31のテーブルを用いてドット径に応じたドットのオン・オフを判断している。これに対し、インク濃度に応じたオン・オフの判断を省略し、最初から図31に相当するテーブルを用いて、各ドットの種類ごとにオン・オフの判定を行うものとしてもよい。   In the above processing, based on the table shown in FIG. 30, the dot on / off state is first determined according to the ink density, and then the dot on / off state according to the dot diameter is determined using the table of FIG. Judging off. On the other hand, on / off determination according to ink density may be omitted, and on / off determination may be performed for each dot type using a table corresponding to FIG. 31 from the beginning.

こうして形成すべきドットが決定されると、次にCPUは誤差計算および誤差拡散処理を実行する(ステップS700)。この処理は第1実施例における処理(図13のステップS700)と同じであるため、説明は省略する。   When the dots to be formed are determined in this way, the CPU next executes error calculation and error diffusion processing (step S700). Since this process is the same as the process in the first embodiment (step S700 in FIG. 13), description thereof is omitted.

上記印刷装置によれば、中間調において濃小ドットと淡大ドットとを混在させて形成することができるため、かかる階調におけるバンディングを回避することができる。ここで、図30のテーブルおよび図31のテーブルはバンディングを回避する効果が得られるように実験的に定められるものであるが、この際、印刷用紙の単位面積当たりのインク許容量を超えないように図31のドット発生率を設定しておけば、かかる制限も考慮した上でにじみ等のない最も良好な画像を得ることができる。   According to the printing apparatus, dark dots and light large dots can be mixed and formed in a halftone, and thus banding in such gradation can be avoided. Here, the table of FIG. 30 and the table of FIG. 31 are experimentally determined so as to obtain the effect of avoiding banding. At this time, the allowable ink amount per unit area of the printing paper is not exceeded. If the dot occurrence rate in FIG. 31 is set, the best image free from bleeding or the like can be obtained in consideration of such restrictions.

なお、以上で説明した各印刷装置において、濃小ドットと淡大ドットとの使い分けに関しては、濃インクと淡インクの消費量に応じた使い分けを考慮するものとしてもよい。例えば、濃インクが多く消費されている場合には、中間調において淡大ドットを多く形成するものとしてもよい。インク消費量は、例えばカートリッジ72に光を当てることにより各インクの消費量を感知する手段を採用するものとしてもよいし、形成したドットの累計を記憶しておくことにより、インクの消費量を演算するものとしてもよい。このようにインク消費量を考慮してドットの使い分けを行うものとすれば、印刷装置を使用する際のコスト低減を図ることができる。特に、本実施例における印刷装置のように、複数の色のインクが一体型のカートリッジ72(図12参照)に貯蔵されている場合には、全てのインクを均等に使用できる点で、コストの低減効果が高い。   In each printing apparatus described above, the use of dark dots and light large dots may be used in consideration of the use of dark ink and light ink. For example, when a large amount of dark ink is consumed, a large number of light large dots may be formed in the halftone. As the ink consumption, for example, a means for sensing the consumption of each ink by applying light to the cartridge 72 may be adopted, or by storing the accumulated number of dots formed, the ink consumption can be reduced. It is good also as what calculates. In this way, if the dots are selectively used in consideration of the ink consumption, the cost for using the printing apparatus can be reduced. In particular, when a plurality of color inks are stored in the integrated cartridge 72 (see FIG. 12) as in the printing apparatus according to the present embodiment, it is possible to use all of the inks uniformly. Reduction effect is high.

また、以上の説明における印刷装置は、インク濃度およびドット径をそれぞれ2種類ずつ変化させることができるが、インク濃度またはドット径の種類をさらに増やすものとしてもよい。上記印刷装置では、中間調においてのみ2種類のドットの使い分けを行っているが、インク濃度およびドット径の種類を増やすことにより他の階調においてもドットの使い分けを行うことができるようになれば、バンディングおよびインクデューティを考慮した画質の向上やインクの均一的な使用を更に効果的に行うことができるようになる。   Further, the printing apparatus in the above description can change the ink density and the dot diameter by two types, respectively, but the ink density or the dot diameter may be further increased. In the above-described printing apparatus, two types of dots are selectively used only in halftones. However, if dots can be selectively used in other gradations by increasing the types of ink density and dot diameter. In addition, the image quality can be improved in consideration of banding and ink duty, and the uniform use of ink can be performed more effectively.

さらに、上記印刷装置はコンピュータによる処理を含んでいることから、上記で説明した各機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体としての実施の態様を採ることもできる。このような記憶媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等の、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用できる。また、コンピュータに上記の発明の各工程または各手段の機能を実現させるコンピュータプログラムを通信経路を介して供給するプログラム供給装置としての態様も可能である。   Furthermore, since the printing apparatus includes processing by a computer, it is possible to adopt an embodiment as a recording medium in which a program for realizing each function described above is recorded. Such storage media include flexible disks, CD-ROMs, magneto-optical disks, IC cards, ROM cartridges, punch cards, printed matter printed with codes such as bar codes, computer internal storage devices (such as RAM and ROM). A variety of computer-readable media can be used, such as memory) and external storage devices. Moreover, the aspect as a program supply apparatus which supplies the computer program which implement | achieves the function of each process or each means of said invention to a computer via a communication path is also possible.

以上で説明した種々の印刷装置において、2つの発信器51,52から出力される駆動波形を選択することにより、径の異なるドットを形成しているが、単一の発信器から図8に示した2種類の駆動波形を交互に出力し、形成すべきドット径に応じて、いずれか一方をマスクするものとしてもよい。   In the various printing apparatuses described above, dots having different diameters are formed by selecting the drive waveforms output from the two transmitters 51 and 52. From a single transmitter, FIG. Alternatively, two types of drive waveforms may be alternately output, and either one may be masked according to the dot diameter to be formed.

以上、本発明の種々の実施例について説明してきたが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の形態による実施が可能である。例えば、以上で説明した種々の処理はコンピュータ90で実行するものとしているが、かかる処理を実行する機能をプリンタ22に持たせ、プリンタ22側で行うものとしてもよい。また、インク通路に配置したヒータに通電し、インク通路内に発生する泡(バブル)によりインクを吐出するタイプのプリンタに適用するものとしてもよい。かかるプリンタにおいては、ヒータへの通電時間や通電面積を変化させることによりドット径の異なるドットを形成できるため、本発明を適用することができる。   Although various embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various embodiments can be implemented without departing from the scope of the present invention. For example, although the various processes described above are executed by the computer 90, the printer 22 may be provided with a function for executing such processes and executed on the printer 22 side. Further, the present invention may be applied to a printer of a type in which electricity is supplied to a heater arranged in the ink passage and ink is ejected by bubbles generated in the ink passage. In such a printer, since the dots having different dot diameters can be formed by changing the energization time and the energization area to the heater, the present invention can be applied.

本発明のプリンタを用いた画像処理システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an image processing system using a printer of the present invention. 本発明のプリンタの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a printer of the present invention. 本発明のプリンタのドット記録ヘッドの概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the dot recording head of the printer of this invention. 本発明のプリンタにおけるドット形成原理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the dot formation principle in the printer of this invention. 本発明のプリンタにおけるノズル配置例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of nozzle arrangement | positioning in the printer of this invention. 本発明のプリンタにおけるノズル配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows nozzle arrangement | positioning in the printer of this invention. 本発明によりドット径の異なるドットを形成する原理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the principle which forms the dot from which a dot diameter differs by this invention. 本発明のプリンタ22におけるノズルの駆動波形を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the drive waveform of the nozzle in the printer 22 of this invention. プリンタ22の内部構成を示す説明図である。2 is an explanatory diagram showing an internal configuration of a printer 22; FIG. ヘッドの駆動回路構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the drive circuit structure of a head. インク組成および特性を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an ink composition and a characteristic. 本発明のプリンタにおけるインクカートリッジを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the ink cartridge in the printer of this invention. 第1実施例におけるドット発生処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the dot generation process routine in 1st Example. 誤差拡散処理における重み係数を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the weighting coefficient in an error diffusion process. ディザマトリックスを用いたドットのオン・オフ判定の方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the method of the dot ON / OFF determination using a dither matrix. 本発明のプリンタにより大小ドットを混在して記録する第1の態様を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 1st aspect which records by mixing the large and small dots with the printer of this invention. 本発明のプリンタにより大小ドットを混在して記録する第2の態様を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 2nd aspect which records by mixing the large and small dots with the printer of this invention. 本発明のプリンタにより大小ドットを混在して記録する第3の態様を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 3rd aspect which records by mixing the large and small dots with the printer of this invention. 本発明のプリンタにより大小ドットを混在して記録する第4の態様を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 4th aspect which records by mixing the large and small dots with the printer of this invention. 本発明のプリンタにより大小ドットを混在して記録する第5の態様を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 5th aspect recorded with a large and small dot mixed by the printer of this invention. 小ドットのみで記録され、ドットの形成ムラがない状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state recorded only by the small dot and there is no dot formation nonuniformity. 小ドットのみで記録され、ドットの形成ムラがある状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state recorded only with a small dot and there exists a dot formation nonuniformity. 大小ドット混在して記録され、ドットの形成ムラがない状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state recorded by mixing large and small dots, and there is no dot formation nonuniformity. 大小ドット混在して記録され、ドットの形成ムラがある状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state recorded by mixing large and small dots and having dot formation unevenness. 第2実施例におけるドット発生処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the dot generation process routine in 2nd Example. 乱数的に発生された大小ドットを混在して記録され、ドットの形成ムラがある状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state in which the large and small dots generated at random are mixed and there is dot formation unevenness. 第2実施例におけるドット発生率を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the dot incidence in 2nd Example. 第3実施例におけるドット発生処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the dot generation process routine in 3rd Example. 濃ドット形成判断処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a dark dot formation judgment processing routine. 入力データ階調値と濃淡ドット記録率との関係を示すグラフである。It is a graph which shows the relationship between an input data gradation value and a shading dot recording rate. 入力データ階調値と濃大、濃小、淡大、淡小の各ドット記録率との関係を示すグラフである。It is a graph which shows the relationship between an input data gradation value and each dot recording rate of darkness, darkness, lightness, and lightness.

符号の説明Explanation of symbols

12…スキャナ
21…カラーディスプレイ
22…カラープリンタ
23…紙送りモータ
24…キャリッジモータ
26…プラテン
28…印字ヘッド
31…キャリッジ
32…操作パネル
34…摺動軸
36…駆動ベルト
38…プーリ
39…位置検出センサ
40…制御回路
41…CPU
42…プログラマブルROM(PROM)
43…RAM
44…PCインタフェース
45…PIO
46…タイマ
47…転送用バッファ
51,52…発信器
54…選択器
55…分配出力器
61、62、63、64、65、66…インク吐出用ヘッド
67…導入管
68…インク通路
71…黒インク用のカートリッジ
72…カラーインク用カートリッジ
90…パーソナルコンピュータ
91…ビデオドライバ
92…入力部
95…アプリケーションプログラム
96…プリンタドライバ
97…ラスタライザ
98…色補正モジュール
99…ハーフトーンモジュール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... Scanner 21 ... Color display 22 ... Color printer 23 ... Paper feed motor 24 ... Carriage motor 26 ... Platen 28 ... Print head 31 ... Carriage 32 ... Operation panel 34 ... Sliding shaft 36 ... Drive belt 38 ... Pulley 39 ... Position detection Sensor 40 ... Control circuit 41 ... CPU
42 ... Programmable ROM (PROM)
43 ... RAM
44 ... PC interface 45 ... PIO
46 ... Timer 47 ... Transfer buffer 51, 52 ... Transmitter 54 ... Selector 55 ... Distribution output device 61, 62, 63, 64, 65, 66 ... Ink ejection head 67 ... Introducing pipe 68 ... Ink passage 71 ... Black Ink cartridge 72 ... Color ink cartridge 90 ... Personal computer 91 ... Video driver 92 ... Input unit 95 ... Application program 96 ... Printer driver 97 ... Rasterizer 98 ... Color correction module 99 ... Halftone module

Claims (5)

画像を印刷する印刷装置であって、
濃インクと淡インクを用いて、濃度とドット径との少なくとも一方が互いに異なる複数種類のドットを形成可能なヘッドと、
入力された画像データの各画素の階調値に応じて、各画素ごとに、形成されるべきドットの濃度とドット径とを決定することによって、前記形成されるべきドットの種類を前記複数種類のドットのうちのいずれかに決定する決定手段と、
前記ヘッドを駆動して、前記決定された種類のドットを形成するヘッド駆動制御手段と、
を備え、
前記複数種類のドットは、前記淡インクを用いて形成され第1のドット径を有する第1種のドットと、前記濃インクを用いて形成され前記第1のドット径よりも小さな第2のドット径を有する第2種のドットと、を含み、前記第1種のドットの単位面積当たりの濃度である単位濃度と前記第2種のドットの前記単位濃度とは略同一であり、
前記決定手段は、前記濃インクによるドットの形成の有無を決定したのち、前記濃インクによるドットが形成されない場合に前記淡インクによるドットの形成の有無を決定するとともに、前記濃インクがより多く消費されている場合に、中間調において前記第2種のドットよりも前記第1種のドットを多く形成するように前記第1種のドットと前記第2種のドットとの割合を変更する、印刷装置。
A printing device for printing an image,
A head capable of forming a plurality of types of dots in which at least one of density and dot diameter is different from each other using dark ink and light ink;
By determining the density and the dot diameter of the dots to be formed for each pixel according to the gradation value of each pixel of the input image data, the types of dots to be formed are the plurality of types. Determining means for determining any one of the dots;
Head drive control means for driving the head to form the determined type of dots;
With
The plurality of types of dots are a first type of dot formed using the light ink and having a first dot diameter, and a second dot formed using the dark ink and smaller than the first dot diameter. A unit density that is a density per unit area of the first type dots and the unit density of the second type dots are substantially the same.
The determining means determines whether or not dots are formed by the dark ink, and then determines whether or not dots are formed by the light ink when the dots are not formed by the dark ink and consumes more dark ink. The ratio between the first type dots and the second type dots is changed so as to form more of the first type dots than the second type dots in a halftone. apparatus.
請求項1記載の印刷装置であって、
前記複数種類のドットは、前記濃インクで形成される濃大ドット及び濃小ドットと、前記淡インクで形成される淡大ドットと淡小ドットとを含み、
前記第1種のドットは前記淡大ドットであり、前記第2種のドットは濃小ドットである、印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
The plurality of types of dots include dark dots and dark dots formed with the dark ink, and light large dots and light small dots formed with the light ink,
The printing apparatus, wherein the first type dot is the light large dot, and the second type dot is a dark dot.
請求項2記載の印刷装置であって、
前記決定手段は、
前記入力された画像データの階調値に応じた前記濃大ドットと濃小ドットのドット記録率を示す第1のテーブルと、前記入力された画像データの階調値に応じた前記淡大ドットと淡小ドットのドット記録率を示す第2のテーブルとを有し、
前記第1のテーブルを参照して前記濃大ドットと濃小ドットの形成の有無を決定したのち、前記濃大ドットと濃小ドットがいずれも形成されない場合に前記第2のテーブルを参照して前記淡大ドットと淡小ドットの形成の有無を決定する、
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 2,
The determining means includes
A first table showing dot recording rates of the dark dots and dark dots according to the gradation values of the input image data; and the light large dots according to the gradation values of the input image data And a second table indicating the dot recording rate of light small dots,
After determining whether or not the dark dots and dark dots are formed with reference to the first table, refer to the second table when neither the dark dots nor the dark dots are formed. Determining the presence or absence of the formation of the light large dots and light small dots;
Printing device.
濃インクと淡インクを用い、濃度とドット径との少なくとも一方が互いに異なる複数種類のドットを形成可能なヘッドを用いて、画像を印刷する印刷方法であって、
(a)入力された画像データの各画素の階調値に応じて、各画素ごとに、形成されるべきドットの濃度とドット径とを決定することによって、前記形成されるべきドットの種類を前記複数種類のドットのうちのいずれかに決定する工程と、
(b)前記ヘッドを駆動して、前記決定された種類のドットを形成する工程と、
を備え
前記複数種類のドットは、第1の濃度を有して第1のドット径を有する第1種のドットと、前記第1の濃度よりも高い第2の濃度を有して前記第1のドット径よりも小さな第2のドット径を有する第2種のドットと、を含み、前記第1種のドットの単位面積当たりの濃度である単位濃度と前記第2種のドットの前記単位濃度とは略同一であり、
前記工程(a)は、前記濃インクによるドットの形成の有無を決定したのち、前記濃インクによるドットが形成されない場合に前記淡インクによるドットの形成の有無を決定するとともに、前記濃インクがより多く消費されている場合に、中間調において前記第2種のドットよりも前記第1種のドットを多く形成するように前記第1種のドットと前記第2種のドットとの割合を変更する、印刷方法。
A printing method for printing an image using a head capable of forming a plurality of types of dots using dark ink and light ink and at least one of density and dot diameter being different from each other,
(A) The type of dot to be formed is determined by determining the density and dot diameter of the dot to be formed for each pixel according to the gradation value of each pixel of the input image data. Determining any one of the plurality of types of dots;
(B) driving the head to form the determined type of dots;
The plurality of types of dots have a first density having a first density and a first dot diameter, and a first density having a second density higher than the first density. A second type of dot having a second dot diameter smaller than that of the first dot, and a unit density that is a density per unit area of the first type of dot and the unit density of the second type of dot Is almost the same,
Wherein the step (a) After determining the presence or absence of formation of dots by the dark ink, the addition to determining the presence or absence of formation of dots by the light ink when dots by deep ink is not formed, the dark ink is more When a large amount is consumed, the ratio between the first type dots and the second type dots is changed so that more first type dots are formed than half the second type dots. , Printing method.
濃インクと淡インクを用い、濃度とドット径との少なくとも一方が互いに異なる複数種類のドットを形成可能なヘッドを備える印刷装置に、画像を印刷させるプログラムをコンピュータ読みとり可能に記録した記録媒体であって、
入力された画像データの各画素の階調値に応じて、各画素ごとに、形成されるべきドットの濃度とドット径とを決定することによって、前記形成されるべきドットの種類を前記複数種類のドットのうちのいずれかに決定する決定機能と、
前記ヘッドに、前記決定された種類のドットを形成させる機能と、
を印刷装置に実現させるプログラムを記録した記録媒体であり、
前記複数種類のドットは、第1の濃度を有して第1のドット径を有する第1種のドットと、前記第1の濃度よりも高い第2の濃度を有して前記第1のドット径よりも小さな第2のドット径を有する第2種のドットと、を含み、前記第1種のドットの単位面積当たりの濃度である単位濃度と前記第2種のドットの前記単位濃度とは略同一であり、
前記決定機能は、前記濃インクによるドットの形成の有無を決定したのち、前記濃インクによるドットが形成されない場合に前記淡インクによるドットの形成の有無を決定するとともに、前記濃インクがより多く消費されている場合に、中間調において前記第2種のドットよりも前記第1種のドットを多く形成するように前記第1種のドットと前記第2種のドットとの割合を変更する、記録媒体。
A recording medium in which a program for printing an image is recorded on a printing apparatus using a dark ink and a light ink and having a head capable of forming a plurality of types of dots having different densities and / or dot diameters. And
By determining the density and the dot diameter of the dots to be formed for each pixel according to the gradation value of each pixel of the input image data, the types of dots to be formed are the plurality of types. A decision function to determine one of the dots,
A function of causing the head to form the determined type of dots;
Is a recording medium that records a program for causing a printing apparatus to realize
The plurality of types of dots include a first type of dot having a first density and a first dot diameter, and a first density having a second density higher than the first density. A second type dot having a second dot diameter smaller than the diameter, and a unit density that is a density per unit area of the first type dot and the unit density of the second type dot Almost identical,
The determining function determines whether or not dots are formed by the dark ink, and then determines whether or not dots are formed by the light ink when the dots are not formed by the dark ink and consumes more dark ink. The ratio between the first type dots and the second type dots is changed so that more first type dots are formed than half the second type dots in a halftone. Medium.
JP2006127645A 2006-05-01 2006-05-01 Printing apparatus, printing method, and recording medium Expired - Fee Related JP4240057B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127645A JP4240057B2 (en) 2006-05-01 2006-05-01 Printing apparatus, printing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127645A JP4240057B2 (en) 2006-05-01 2006-05-01 Printing apparatus, printing method, and recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33653097A Division JP3819573B2 (en) 1997-11-19 1997-11-19 Printing apparatus, printing method, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240307A JP2006240307A (en) 2006-09-14
JP4240057B2 true JP4240057B2 (en) 2009-03-18

Family

ID=37047155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127645A Expired - Fee Related JP4240057B2 (en) 2006-05-01 2006-05-01 Printing apparatus, printing method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240057B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983421B2 (en) * 2007-06-14 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP4983420B2 (en) * 2007-06-14 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP5035204B2 (en) * 2008-09-30 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP5035203B2 (en) * 2008-09-30 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP5035478B2 (en) * 2012-01-04 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006240307A (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819573B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP3926928B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP3414325B2 (en) Printing device and recording medium
JP4909321B2 (en) Image processing method, program, image processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP4032490B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
US6846066B2 (en) Recording apparatus for recording image by expanding the image in dot pattern
JP3663919B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP4240057B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
US7552985B2 (en) Image printing apparatus and image printing method
JPH11208029A (en) Printing apparatus, printing method and storage medium
JPH11291506A (en) Printer, method for printing and record medium
JP2006173929A (en) Image processing method, program, image processing apparatus, and image forming apparatus
US20070013730A1 (en) Recording method and recording apparatus capable of reducing streaks and unevenness in image density
JP3663899B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2003094693A (en) Printer and recording medium
JP3541668B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP4154865B2 (en) Printing with multiple pixels as one unit of gradation reproduction
JP2006305993A (en) Inkjet recorder, apparatus for supplying recorder with image data, and method for controlling recorder
JP4062350B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP5035400B2 (en) Image forming apparatus and image forming program
JP4613506B2 (en) Printing apparatus, program, printing system, and printing method
JP3593877B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP4535081B2 (en) Printing apparatus and recording medium
JP2000006445A (en) Printer, printing method and recording medium
JP2006224616A (en) Recording method and recording system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees