JP4237605B2 - 移動通信システム、中継局及び無線基地局 - Google Patents

移動通信システム、中継局及び無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP4237605B2
JP4237605B2 JP2003374881A JP2003374881A JP4237605B2 JP 4237605 B2 JP4237605 B2 JP 4237605B2 JP 2003374881 A JP2003374881 A JP 2003374881A JP 2003374881 A JP2003374881 A JP 2003374881A JP 4237605 B2 JP4237605 B2 JP 4237605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
radio base
base station
transmission power
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003374881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142676A (ja
Inventor
藤原  淳
将成 白壁
成視 梅田
泰 山尾
存 田村
リアズ エスマイルザデ
正雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Keio University
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Keio University filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003374881A priority Critical patent/JP4237605B2/ja
Publication of JP2005142676A publication Critical patent/JP2005142676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237605B2 publication Critical patent/JP4237605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動局と無線基地局との間の通信を、中継局を介して行うようにしたマルチホップ方式の移動通信システム、及びこれに用いる中継局並びに無線基地局に関する。
移動通信システムとしては、信号を送信する元となる局(以下、「送信元局」と呼ぶ)が送信先の局(以下、「送信先局」と呼ぶ)と直接的に無線リンクを確立して信号の伝送を行うシングルホップ方式を用いたシステムが知られている。
このシングルホップ方式では、送信元局における最大送信電力が規定されている場合、伝播損失や干渉雑音電力が大きいと、送信元局と送信先局との無線リンクの確立ができなくなり、エリアカバレッジが低下する要因となる。
一方、次世代の移動通信においては更なる伝送速度の高速化が予想され、この高速化に伴い受信機での所望受信Eb/N0(1ビット当たりの信号対雑音電力比)を満足するために大きな送信電力が必要になると考えられる。また、次世代の移動通信システムでは、利用する周波数帯も高くなるため、距離減衰が大きくなる。このため、さらに大きな送信電力が必要になると考えられる。
この対策として、1つの無線基地局のカバ−エリアを現在と同等に保つため、下り回線においては無線基地局からの送信電力を上げることが考えられる。しかし、上り回線において同様に送信電力を上げようとしても移動局の送信電力には限界がある。このため、移動局の送信電力を補償するために、無線基地局を数多く配置する必要性が生じる。しかし、無線基地局数を増加させることは、費用の面から見ても適切ではない。
そこで、無線基地局の周りに簡単な中継局を配置し、移動局−無線基地局間の通信を補助し、カバーエリア縮小を補償する方式としてマルチホップ方式が検討されている。
図1にマルチホップ方式の移動通信システムを説明するための概略図を示す。
この移動通信システムは、移動局(Mobile Station : MS)1と、中継局(sub Base Transceiver Station : sBS )2と、無線基地局(Base Transceiver Station : BS)3とを備える。移動局1から無線基地局3への信号の伝送経路については、移動局1から無線基地局3へ直接的に信号が伝送される伝送経路と、移動局1から無線基地局3へ伝送される間に1基以上の中継局2により中継され、無線基地局3に信号が伝送される伝送経路がある。
このように、中継伝送を行うことにより、小さな送信電力で広いエリアをカバーできるようになるため、送信電力を小さくできる。また、他のセルとの間の干渉の低減も期待できる。
マルチホップ方式の移動通信システムにおける送信電力補償は、従来の高速・高周波帯利用通信における送信電力不足を補償する方式として有望である。従来では移動局による中継と固定局による中継の両方式が検討されている(例えば、特許文献1を参照)
特開2003−174452号公報
しかしながら、無線基地局をセクタ化することを考えた場合、本来ならば隣接セクタからの干渉電力が除外され容量増大を得られる。しかし、無線基地局をセクタ化しかつマルチホップ方式を用いる場合には、隣接セクタに在圏する移動局からの干渉電力も中継局から無線基地局に中継される。このため、セクタ化による容量増大効果が減少してしまうという問題が生じる。
この隣接セクタからの干渉電力の中継の様子を、図2を参照して説明する。
無線基地局3は、サービスエリア(セル)4を有する。さらに、セル4は複数のサービスエリア(セクタ)4−1、4−2、4−3、4−4、4−5、4−6に角度分割されている。また、無線基地局3の周りには、そのセクタ4−1、4−2、4−3、4−4、4−5、4−6内に、それぞれ中継局2−1、2−2、2−3、2−4、2−5、2−6が設置されている。
ここで、セクタ4−3に在圏する移動局1−2と無線基地局3との通信を考えた場合、移動局1−2からは、直接波(1)と中継局2−3を介した中継波(2)とが無線基地局3に送られる。しかし、セクタ4−2に在圏する移動局1−1も通信を行った場合、中継局2−3は、移動局1−1からの干渉波(3)も無線基地局3へ向けて送信してしまう。この現象は、移動局1−1が、セクタ4−2とセクタ4−3との境界領域に近づくに従い顕著にみられる。
一方、移動局を中継局として利用する場合には全ての移動局に中継機能を付加する必要があるが、新たに中継専用の固定中継局を設置する場合には移動局の構成は現行のままでよい。しかし、固定中継局を用いたマルチホップ方式については、無線基地局がセクタ化されている場合の問題やその解決法の検討は行われていない。
そこで本発明においては、無線基地局がセクタ化されているマルチホップ方式の移動通信システムにおいて、マルチホップ方式による送信電力補償効果を得た上で、セクタ化による容量増大効果を得る移動通信システム、中継局、及び無線基地局を提供することを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明に係る移動通信システムにおける無線基地局は、無線基地局と移動局と中継機能を有する中継局とから構成される移動通信システムにおいて、セルを複数のセクタに角度分割し、各セクタに在圏する移動局と中継局を介して通信を行う無線基地局であって、移動局から直接送信された直接波と、隣接するセクタの境界とセルの周縁との交差領域に配置された中継局を介して中継される移動局からの中継波と、隣接セクタに在圏する他の移動局からの干渉波とに基づいて、移動局の送信電力を制御する送信電力制御手段を備えるものである。
さらに、送信電力制御手段は、直接波、中継波及び干渉波に基づいて、隣接セクタに在圏する他の移動局の送信電力を制御するようにしてもよい。
また、本発明に係る移動通信システムにおける中継局は、無線基地局と移動局と中継機能を有する中継局とから構成され、無線基地局が、セルを複数のセクタ に角度分割する移動通信システムにおいて、各セクタに在圏する移動局と無線基地局との間の通信を中継する中継局であって、隣接するセクタの境界とセルの周縁との交差領域に配置され、複数のセクタのうち、所定のセクタをカバーする指向性を有する送受信手段と、移動局からの受信信号に基づいて、無線基地局が移動局の送信電力を制御するのに用いるための送信電力制御情報を生成する制御手段とを備えるものである。
さらに、制御手段は、移動局から直接送信された直接波と、隣接セクタに在圏する他の移動局からの干渉波とに基づいて、送信電力制御情報を生成するようにしてもよい。
本発明に係る移動通信システムにおける無線基地局は、無線基地局と移動局と中継機能を有する中継局とから構成される移動通信システムにおいて、セルを複数のセクタに角度分割し、各セクタに在圏する移動局と中継局を介して通信を行う無線基地局であって、中継局から送信された送信電力制御情報に基づいて、移動局の送信電力を制御する送信電力制御手段を備えるものである。
本発明に係る移動通信システムは、無線基地局と移動局と中継機能を有する中継局とから構成され、無線基地局が、セルを複数のセクタに角度分割する移動通信システムにおいて、中継局は、隣接するセクタの境界とセルの周縁との交差領域に配置され、複数のセクタのうち、所定のセクタをカバーする指向性を有する送受信手段と、移動局からの受信信号に基づいて、無線基地局に送信電力を制御するのに用いるための送信電力制御情報を生成する制御手段とを備え、 無線基地局は、中継局から送信された送信電力制御情報に基づいて、移動局の送信電力を制御する送信電力制御手段を備えることを特徴とするものである。
本発明の実施例によれば、中継局をセクタ端、すなわち、隣接するセクタの境界とセルの周縁との交差領域に配置し、その受信アンテナの指向性をセクタの内側へ向けることにより、隣接セクタからの干渉電力の流入を低減することができるため、カバレッジの改善を図ることができる。
また、送信電力制御を、無線基地局が受信する移動局から直接送信される直接波とセクタ両端に配置された中継局を介した2通りの中継波との合計電力、すなわち直接波と、中継局を介して中継される移動局からの中継波と、隣接セクタに在圏する他の移動局からの干渉波との合計電力に基づいて行うことにより、隣接セクタからの干渉電力の影響を低減しつつ送信電力補償を行うことができる。
また、送信電力制御を、中継局が受信する移動局から直接送信される直接波と、隣接セクタに在圏する他の移動局からの干渉波との合計電力に基づいて行うことにより、隣接セクタからの干渉電力の影響を低減しつつ送信電力補償を行うことができる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
なお、本実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
本発明の第一の実施例にかかる移動通信システムを、図3を参照して説明する。
本実施例にかかる移動通信システムは、無線基地局103と、無線基地局103のサービスエリア(セル)104内に設置された中継局102−1、102−2、102−3、102−4、102−5、102−6とを備える。
無線基地局103は、その無線基地局アンテナに一定方向および角度において大きなアンテナ利得を有する指向性アンテナを用いて構成される。また、無線基地局103は、この指向性アンテナを用いてカバーするサービスエリアを扇型のセルに角度分割する。本実施例においては、サービスエリアを60度毎に角度分割しセクタを構成した6セクタ無線基地局を用いた場合について説明する。すなわち、サービスエリア104は、セクタ104−1、104−2、104−3、104−4、104−5及び104−6を含む。
また、中継局102−1、102−2、102−3、102−4、102−5及び102−6は、各セクタの両端に配置される。すなわち隣接するセクタの境界と、サービスエリア104の周縁との交差領域に設置される。
また、中継局の受信アンテナの指向性は各セクタの内側に向け各セクタをちょうどカバーするだけの広がりを持つように構成される。この6セクタ無線基地局を用いた場合における中継局の受信アンテナの指向性は60度である。その結果、各セクタは両端に配置された中継局によりカバーされ、結果として1セクタ当たり中継局が2基存在することになる。
また、送信電力制御は中継局を介さず直接送信される直接波と、セクタの両端に存在する中継局を介した2つの中継波の合計電力、すなわち直接波と、移動局からの中継波と、隣接セクタに在圏する他の移動局からの干渉波との合計電力を基準に行う。
例えば、中継局102−1は、指向性102−11(directivity[A1])と指向性102−12(directivity[A2])を持ち、それぞれセクタ104−1とセクタ104−6をカバーする。同様に、中継局102−2は、指向性102−21と指向性102−22を持ち、それぞれセクタ104−2とセクタ104−1をカバーし、中継局102−3は、指向性102−31と指向性102−32を持ち、それぞれセクタ104−3とセクタ104−2をカバーし、中継局102−4は、指向性102−41と指向性102−42を持ち、それぞれセクタ104−4とセクタ104−3をカバーし、中継局102−5は、指向性102−51と指向性102−52を持ち、それぞれセクタ104−5とセクタ104−4をカバーし、中継局102−6は、指向性102−61と指向性102−62を持ち、それぞれセクタ104−6とセクタ104−5をカバーする。
また、中継局102−1の指向性102−11(directivity[Al])で受信された信号は無線基地局103のセクタ104−1(sector(1))側のアンテナで送受信が行われ、中継局102−1の指向性102−12(directivity[A2])で受信された信号は無線基地局103のセクタ104−6(sector(2))側のアンテナで送受信が行われる。他の中継局についても同様である。
セクタ端の位置が隣接セル間で共通となる場合には、中継局に複数の指向性受信アンテナを設置することにより、1箇所の中継局で複数のセクタをカバーすることができる。特に、6セクタ化された無線基地局を用いた場合には、中継局も6セクタ化することにより、無線基地局1基に対して2つの割合で中継局を配置することになるため、中継局の数を低減できる。このため、コスト削減の効果もある。
図4に、6セクタ無線基地局の場合に利用する6セクタ中継局の受信アンテナ指向性と中継先を示す。
ここで、中継局202のアンテナは、指向性202−1(directivity[1])から指向性202−6(directivity[6])を有し、それぞれが周辺3セルのセクタを2つづつカバーしている。具体的には、指向性202−1(directivity[1])は無線基地局203−1(BS−A)のセクタ203−11(sector(A1))を、指向性202−2(directivity[2])は無線基地局203−1(BS−A)のセクタ203−12(sector(A2))を、指向性202−3(directivity[3])は無線基地局203−3(BS−B)のセクタ203−31(sector(B1))を、指向性202−4(directivity[4])は無線基地局203−3(BS−B)のセクタ203−32(sector(B2))を、指向性202−5(directivity[5])は無線基地局203−2(BS−C)のセクタ203−21(sector(C1))を、指向性202−6(directivity[6])は無線基地局203−2(BS−C)のセクタ203−22(sector(C2))をカバーする。
また、中継局で受信された信号は、それぞれ対応する無線基地局の対応するセクタのアンテナで送受信される。
以上説明したように、中継局を隣接するセクタの境界とセルの周縁との交差領域に配置し、セクタをカバーする指向性を有する受信アンテナを利用することで、隣接セクタからの干渉電力の中継を低減しつつ送信電力補償を実現でき、セクタ化された場合においてもマルチホップ方式による容量増大効果を得ることができる。
次に、本実施例にかかる移動通信システムの移動局、中継局、及び無線基地局について、図5を参照して説明する。
本実施例にかかる移動通信システムの移動局110は、図5(a)に示すように受信部110−1と、受信部110−1に接続された受信データ処理部110−2と、受信部110−1に接続された送信電力制御部110−3と、送信電力制御部110−3に接続された送信データ処理部110−4と、送信データ処理部に接続された送信部110−5とを備える。
受信部110−1及び送信部110−5は、データの受信及び送信を行う。
受信データ処理部110−2は、受信信号を処理し、処理後のデータを出力する。送信電力制御部110−3は、後述する無線基地局103から送信された送信電力制御信号に基づいて、送信電力を制御する。送信データ処理部110−4は、入力データを処理し、送信電力制御部110−3により設定された送信電力で処理後のデータを送信する。
また、本実施例にかかる移動通信システムの中継局302は、図5(b)に示すように受信部302−1と、受信部302−1に接続されたデータ処理部302−2と、受信部302−1及びデータ処理部302−2に接続された中継制御部302−3と、データ処理部302−2に接続された送信部302−4とを備える。
受信部302−1および送信部302−4は、各セクタの両端に配置される。すなわち隣接するセクタの境界と、セル104の周縁との交差領域に設置される。また、アンテナの指向性はセクタの内側に向けてセクタをちょうどカバーする広がりを持つように構成される。受信部302−1および送信部302−4はデータの受信および送信を行う。
データ処理部302−2は、受信されたデータを中継するための処理を行う。例えば、受信信号を復調し、ビット判定などを行う。中継制御部302−3は、受信データを中継するための送信電力の制御などを行う。
また、本実施例にかかる移動通信システムの無線基地局303は、図5(c)に示すように受信部303−1と、受信部303−1に接続された受信SIR(Signal-to-Interference power ratio)測定部303−2と、受信SIR測定部303−2に接続された受信SIR演算部303−3と、受信SIR演算部303−3に接続された送信電力制御部303−4と、送信電力制御部303−4に接続された記憶部303−5と、送信電力制御部303−4に接続された信号生成部303−6と、信号生成部303−6に接続された送信部303−7とを備える。
受信部303−1及び送信部303−7は、指向性アンテナにより構成される。例えば、カバーするエリアを60度毎に角度分割し6セクタを形成する。受信部303−1及び送信部303−7は、データの受信及び送信を行う。
受信SIR測定部303−2は、受信信号、例えば移動局110から直接送信された直接波、移動局から中継局を介して中継された中継波および隣接セクタに在圏する他の移動局から中継局を介して中継された干渉波についての受信電力対干渉信号電力比を測定する。
受信SIR演算部303−3は、受信SIR測定部303−2により測定された受信電力対干渉信号電力比に基づいて、演算処理を行う。例えば、各受信電力対干渉信号電力比の合計を計算する。
受信電力制御部303−4は、受信SIR演算部303−3の演算結果が規定の値を満足するか否かを、記憶部303−5に記憶された値を参照して判断する。
信号生成部303−6は、送信電力制御部303−4の結果に基づいて、移動局110に対して、送信電力を制御するための送信電力制御信号を生成する。
次に、移動通信システムの動作について、図6を参照して説明する。
ここでは、移動局111−1と無線基地局303とが、中継局302を介して通信を行い、移動局111−2は移動局111−1の在圏するセクタに隣接するセクタに在圏し通信を行う場合について説明する。また、中継局は、隣接するセクタの境界とセルの周縁との交差領域に配置されるため、セクタ当たり2基の中継局が配置され、この2基の中継局を介して、移動局111−1は無線基地局303との通信を行う。ここでは、この2基の中継局を代表して中継局302と記載する。
例えば、図3において、移動局111−1はセクタ104−3に在圏し、中継局102−3及び102−4(302)を介して、無線基地局103(303)と通信を行う。一方、移動局111−2は、セクタ104−2に在圏し中継局102−2及び102−3を介して無線基地局103と通信を行っているが、その干渉信号が中継局102−4に受信される。
移動局111−1は、中継局302を介して、無線基地局303との通信経路を決定し通信を開始する(ステップS6−1)。
移動局111−1から無線基地局303へは、送信信号(直接波)と中継局302を介して中継される中継信号(中継波)とが送信される(ステップS6−2、ステップS6−3)。
一方、隣接するセクタに在圏する移動局111−2が通信を開始すると、中継局302は、移動局111−2からの干渉信号(干渉波)を受信し(ステップS6−4)、受信した干渉信号(干渉波)を無線基地局303に中継する(ステップS6−5)。
移動局111−1から直接波、中継局から中継波および干渉波を受信した無線基地局303は、直接波、中継波及び干渉波それぞれの受信SIR測定を行う(ステップS6−6)。次に、無線基地局303は、各受信SIRの合計を計算し、この値が規定の値を満足するか否かを判断し(ステップS6−7)、判断結果に基づいて、送信電力制御信号を生成する(S6−8)。
次に、生成した送信電力制御信号を移動局111−1に送信する(S6−9)。このようにすることにより、無線基地局303は、受信信号に基づいて、移動局111−1の送信電力を制御することができる。例えば、受信SIRに基づいて演算した結果、受信SIRの合計が所定の値以下である場合には、送信電力制御部303−4は、移動局111−1の送信電力を上げる制御を行う。この場合、例えば、信号生成部303−6は、送信電力制御(TPC : Transmitter Power Control)ビットとして“Up”コマンドを送信する。
また、無線基地局303は、隣接セクタに在圏し、干渉波の原因となっている他の移動局を特定できる場合には、他の移動局111−2に対して送信電力制御信号を送信するようにしてもよい(ステップS6−10)。例えば、受信SIRに基づいて演算した結果、干渉波の干渉電力の影響が所定の値以上である場合に、送信電力制御部303−4は、移動局111−2に対して送信電力を下げる制御を行う。この場合、信号生成部303−6は、送信電力制御(TPC : Transmitter Power Control)ビットとして“Down”コマンドを送信する。
次に、本発明の第二の実施例にかかる移動通信システムについて、図7及び図8を参照して説明する。
本実施例にかかる移動通信システムは、第一の実施例にかかる移動通信システムにおいて、中継局に、無線基地局303に備えていた受信SIR測定部、受信SIR演算部を備え、受信SIRに関する処理機能をもたせたものである。
本実施例にかかる移動通信システムの中継局302、無線基地局303について、図7を参照して説明する。
本実施例にかかる移動通信システムの中継局302は、図7(a)に示すように受信部302−1と、受信部302−1に接続された受信SIR測定部302−5と、受信SIR測定部302−5に接続された制御部302−6と、制御部302−6に接続された記憶部302−7と、制御部302−6に接続された信号生成部302−8と、信号生成部302−8に接続された送信部302−4とを備える。さらに、制御部302−6は受信SIR測定部302−5に接続された受信SIR演算部302−61と、受信SIR演算部302−61、記憶部302−7、および信号生成部302−8に接続された判断部302−62とを備える。
受信SIR測定部302−5は、受信信号、例えば移動局110から送信された直接波及び隣接セクタに在圏する移動局から送信された干渉波それぞれについての受信電力対干渉信号電力比を測定する。
受信SIR演算部302−61は、受信SIR測定部302−5により測定された受信電力対干渉信号電力比に基づいて、演算処理を行う。例えば、各受信電力対干渉信号電力比の合計を計算する。
判断部302−62は、受信SIR演算部302−61の演算結果が規定の値を満足するか否かを、記憶部302−7に記憶された値を参照して判断する。
信号生成部302−8は、判断部302−62の結果に基づいて、無線基地局303に対して、移動局の送信電力を制御するのに用いるための送信電力制御情報を生成する。
また、本実施例にかかる移動通信システムの無線基地局303は、図7(b)に示すように受信部303−1と、受信部303−1に接続された送信電力制御部303−4と、送信電力制御部303−4に接続された信号生成部303−6と、信号生成部303−6に接続された送信部303−7とを備える。
送信電力制御部303−4は、中継局302から送信された送信電力制御情報に基づいて、移動局110の送信電力を制御する。
信号生成部303−6は、送信電力制御部303−4の出力に応じて、移動局110に対して、送信電力を制御するための送信電力制御信号を生成する。
次に、本実施例に係る移動通信システムの動作について、図8を参照して説明する。
ここでは、第一の実施例と同様に、移動局111−1と無線基地局303とが、中継局302を介して通信を行い、移動局111−2は移動局111−1の在圏するセクタに隣接するセクタに在圏し通信を行う場合について説明する。
移動局111−1は、中継局302を介して、無線基地局303との通信経路を決定し通信を開始する(ステップS8−1)。
移動局111−1から無線基地局303へは、送信信号(直接波)と中継局302を介して中継される中継信号(中継波)とが送信される(ステップS8−2、ステップS8−3)。
一方、隣接するセクタに在圏する移動局111−2が通信を開始すると、中継局302は、移動局111−2からの干渉信号(干渉波)を受信し(ステップS8−4)、受信した干渉信号(干渉波)を無線基地局303に送信する(ステップS8−5)。
移動局111−1から直接波、移動局111−2から干渉波を受信した中継局302は、直接波及び干渉波それぞれの受信SIR測定を行う(ステップ8−6)。次に、中継局302は、各受信SIRの合計を計算し、この値が規定の値を満足するか否かを判断し(ステップS8−7)、判断結果に基づいて、送信電力制御情報を生成する(S8−8)。次に、生成した送信電力制御情報を無線基地局303に送信する(S8−9)。
送信電力制御情報の通知を受信した無線基地局303は、送信電力制御情報に基づいて送信電力制御信号を生成し(ステップS8−10)、移動局111−1に送信する(ステップS8−11)。
このようにすることにより、無線基地局303は、中継局302の受信信号に基づいて、移動局111−1の送信電力を制御することができる。例えば、中継局302が受信SIRに基づいて演算した結果、受信SIRの合計が所定の値以下である場合には、無線基地局303の送信電力制御部303−4は、移動局111−1の送信電力を上げる制御を行う。この場合、例えば信号生成部303−6は、送信電力制御(TPC : Transmitter Power Control)ビットとして“Up”コマンドを送信する。
また、無線基地局303は、隣接セクタに在圏し、干渉波の原因となっている他の移動局を特定できる場合には、他の移動局111−2に対して送信電力制御信号を送信するようにしてもよい(ステップS8−12)。例えば、受信SIRに基づいて演算した結果、干渉波の干渉電力の影響が所定の値以上である場合に、中継局302は、移動局111−2に対して送信電力を下げる制御を行うための送信電力制御情報を生成する。この場合、無線基地局303は、送信電力制御(TPC : Transmitter Power Control)ビットとして“Down”コマンドを送信する。
上述した実施例においては、隣接セクタに在圏する移動局から干渉信号が受信される場合について説明したが、他のセクタに在圏する移動局から干渉信号が受信される場合についても同様に適用できる。
本発明は、移動通信システムに適用でき、特にセクタ化無線基地局を用いたマルチホップ方式の移動通信システムに適用できる。
マルチホップ方式の移動通信システムを説明するための概念図である。 隣接セクタからの干渉電力の中継を説明するための図である。 本発明の実施例に係る移動通信システムを説明するための図である。 本実施例に係る移動通信システムにおける中継局の受信アンテナの指向性を説明するための図である。 本発明の第一の実施例に係る移動通信システムにおける(a)移動局、(b)中継局、(c)無線基地局を説明するためのブロック図である。 本発明の第一の実施例に係る移動通信システムにおける動作を説明するためのシーケンス図である。 本発明の第二の実施例に係る移動通信システムにおける(a)中継局(b)無線基地局を説明するためのブロック図である。 本発明の第二の実施例に係る移動通信システムにおける動作を説明するためのシーケンス図である。
符号の説明
1、1−1、1−2、110、111−1、111−2 移動局
2、2−1、2−2、2−3、2−4、2−5、2−6、102−1、102−2、102−3、102−4、102−5、102−6、202、302 中継局
3、103、203−1、203−2、203−3、303 無線基地局

Claims (5)

  1. 無線基地局と移動局と中継機能を有する中継局とから構成される移動通信システムにおいて、セルを複数のセクタ に角度分割し、各セクタに在圏する移動局と前記中継局を介して通信を行う無線基地局であって:
    前記中継局は、隣接するセクタの境界と前記セルの周縁との交差領域に設置され、
    前記中継局の有する受信アンテナの指向性は、各セクタの内側に向き、各セクタをカバーし、
    前記移動局から直接送信された直接波と、前記移動局から前記中継局を介して中継され中継波と、隣接セクタに在圏する他の移動局から中継局を介して中継された干渉波についての受信電力対干渉信号電力比を測定し、各受信電力対干渉信号電力比の合計が、所定の値を満足するか否かに基づいて、前記移動局の送信電力を制御する送信電力制御信号を生成する送信電力制御手段
    を備えることを特徴とする無線基地局。
  2. 請求項1に記載の無線基地局において:
    前記送信電力制御手段は、送信電力制御信号を隣接セクタに在圏する前記他の移動局に送信することを特徴とする無線基地局。
  3. 無線基地局と移動局と中継機能を有する中継局とから構成され、前記無線基地局が、セルを複数のセクタに角度分割する移動通信システムにおいて、各セクタに在圏する移動局と前記無線基地局との間の通信を中継する中継局であって:
    隣接するセクタの境界と前記セルの周縁との交差領域に配置され、前記複数のセクタのうち、所定のセクタをカバーする指向性を有する送受信手段;
    前記移動局から直接送信された直接波と、隣接セクタに在圏する他の移動局から送信された干渉波についての受信電力対干渉信号電力比を測定し、各受信電力対干渉信号電力比の合計が、所定の値を満足するか否かに基づいて、前記無線基地局が前記移動局の送信電力を制御するのに用いるための送信電力制御情報を生成する制御手段;
    前記制御手段において生成された送信電力制御情報を無線基地局に通知する手段
    を備えることを特徴とする中継局。
  4. 無線基地局と移動局と中継機能を有する中継局とから構成される移動通信システムにおいて、セルを複数のセクタに角度分割し、各セクタに在圏する移動局と前記中継局を介して通信を行う無線基地局であって:
    前記中継局から送信された送信電力制御情報に基づいて、前記移動局の送信電力を制御する送信電力制御手段
    を備え
    前記中継局は、
    隣接するセクタの境界と前記セルの周縁との交差領域に配置され、前記複数のセクタのうち、所定のセクタをカバーする指向性を有する送受信手段;
    前記移動局から直接送信された直接波と、隣接セクタに在圏する他の移動局から送信された干渉波についての受信電力対干渉信号電力比を測定し、各受信電力対干渉信号電力比の合計が、所定の値を満足するか否かに基づいて、前記無線基地局が前記移動局の送信電力を制御するのに用いるための送信電力制御情報を生成する制御手段;
    前記制御手段において生成された送信電力制御情報を無線基地局に通知する手段
    を有することを特徴とする無線基地局。
  5. 無線基地局と移動局と中継機能を有する中継局とから構成され、前記無線基地局が、セルを複数のセクタに角度分割する移動通信システムにおいて:
    前記中継局は、
    隣接するセクタの境界と前記セルの周縁との交差領域に配置され、前記複数のセクタのうち、所定のセクタをカバーする指向性を有する送受信手段;
    前記移動局から直接送信された直接波と、隣接セクタに在圏する他の移動局から送信された干渉波についての受信電力対干渉信号電力比を測定し、各受信電力対干渉信号電力比の合計が、所定の値を満足するか否かに基づいて、前記無線基地局に送信電力を制御するのに用いるための送信電力制御情報を生成する制御手段;
    前記制御手段において生成された送信電力制御情報を無線基地局に通知する手段
    を備え、
    前記無線基地局は、
    前記中継局から送信された送信電力制御情報に基づいて、前記移動局の送信電力を制御する送信電力制御手段
    を備えることを特徴とする移動通信システム。
JP2003374881A 2003-11-04 2003-11-04 移動通信システム、中継局及び無線基地局 Expired - Fee Related JP4237605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374881A JP4237605B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 移動通信システム、中継局及び無線基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374881A JP4237605B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 移動通信システム、中継局及び無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142676A JP2005142676A (ja) 2005-06-02
JP4237605B2 true JP4237605B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34686454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374881A Expired - Fee Related JP4237605B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 移動通信システム、中継局及び無線基地局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4237605B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2369879A3 (en) 2005-06-17 2011-11-09 Fujitsu Limited Communication system
EP1734665B1 (en) 2005-06-17 2011-08-10 Fujitsu Limited Multi-hop communication system
EP1734663B1 (en) 2005-06-17 2011-06-15 Fujitsu Limited Multi-hop communication system
DE602005009340D1 (de) * 2005-06-17 2008-10-09 Fujitsu Ltd Leistungsregelung im Mehrstreckenkommunikationssystem
EP1734666A1 (en) 2005-06-17 2006-12-20 Fujitsu Limited Resource management in multi-hop communication system
GB2427792B (en) * 2005-06-29 2008-04-02 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications system
KR100964546B1 (ko) * 2006-07-04 2010-06-21 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 제어 방법 및 시스템
GB0619454D0 (en) 2006-10-02 2006-11-08 Fujitsu Ltd Communication systems
GB2443464A (en) 2006-11-06 2008-05-07 Fujitsu Ltd Signalling in a multi-hop communication systems
KR100871227B1 (ko) 2007-02-16 2008-12-01 삼성전자주식회사 유선 중계국을 활용한 셀룰러 시스템에서 중계국간 선택적신호 결합을 통한 셀 용량 증대 방법 및 장치
GB2447883A (en) 2007-03-02 2008-10-01 Fujitsu Ltd Bandwidth allocation in multi-hop wireless communication systems
US8417255B2 (en) * 2007-03-16 2013-04-09 Qualcomm Incorporated Data transmission and power control in a multihop relay communication system
GB2447635A (en) 2007-03-19 2008-09-24 Fujitsu Ltd Scheduling qos communications between nodes within a predetermined time unit in wimax systems
US8594008B2 (en) * 2008-11-18 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Relay communications methods and apparatus
CN101932123B (zh) * 2009-06-23 2013-05-08 财团法人资讯工业策进会 中继台及其后端连线方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005142676A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237605B2 (ja) 移動通信システム、中継局及び無線基地局
US9544855B2 (en) Method and apparatus for controlling power of uplink in a beam forming system
EP1677443B1 (en) Relay communication method for an OFDMA-based cellular communication system
CN100542345C (zh) 操作时分双工/虚拟频分双工分级蜂窝电信系统的方法
EP1086600B1 (en) Method and means for antenna pattern downtilting
EP0615395B1 (en) Mobile radio communication system with traffic distribution control by varying the cell sizes
JP4806307B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局、無線通信端末及び基地局制御装置
CN101610518B (zh) 基于中继的无线网络的资源管理和干扰抑制技术
US8229418B2 (en) Wireless control apparatus and communication method
JP3887013B2 (ja) 通信ユニットと基地サイトとの間で通信信号を伝達する方法および装置
Yamao et al. Multi-hop radio access cellular concept for fourth-generation mobile communications system
JP2636718B2 (ja) 移動通信システム
KR20120094239A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 전력 제어 방법 및 장치
Joshi et al. Optimal relay placement for cellular coverage extension
WO2011110230A1 (en) Relay node operable with different spatial characteristic antenna patterns
WO1998042150A2 (en) Downlink smart antennas for is-54/is-136 tdma systems
WO1996037082A1 (en) Increasing capacity in a cellular mobile telephone network
CN102104880A (zh) 一种中继无线通信网络中的下行小区间干扰协调方法
YAMAMOTO et al. Analysis of reverse link capacity enhancement for CDMA cellular systems using two-hop relaying
Li et al. Interference modeling and analysis in two-hop cellular network with fixed relays in FDD mode
KR102232640B1 (ko) 단말들의 중첩 비율에 기초하여 빔포밍을 조정하는 방법 및 상기 방법을 수행하는 기지국
Mihailescu et al. Locally centralized dynamic resource allocation algorithm for the UMTS in Manhattan environment
Huang et al. Comparison of two frequency reuse schemes in fixed relay system
KR101199423B1 (ko) 인접 셀간 간섭 제거 방법
KR20110083213A (ko) 인접 기지국의 간섭 영향을 고려한 이동 단말기의 송신 전력 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4237605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees