JP4237226B2 - パケット網でのモデム接続のためにv.8ビス信号を処理するためのシステムおよび方法 - Google Patents

パケット網でのモデム接続のためにv.8ビス信号を処理するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4237226B2
JP4237226B2 JP2006517184A JP2006517184A JP4237226B2 JP 4237226 B2 JP4237226 B2 JP 4237226B2 JP 2006517184 A JP2006517184 A JP 2006517184A JP 2006517184 A JP2006517184 A JP 2006517184A JP 4237226 B2 JP4237226 B2 JP 4237226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
gateway device
segment
modem
tones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006517184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006527971A (ja
Inventor
ブレント,ジェイソン・ビィ
ライアン,パトリック・ディ
Original Assignee
マインドスピード・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マインドスピード・テクノロジーズ・インコーポレイテッド filed Critical マインドスピード・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2006527971A publication Critical patent/JP2006527971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237226B2 publication Critical patent/JP4237226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00312Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a digital transmission apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, SMS or ISDN device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/066Telephone sets adapted for data transmision
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0022Selecting or switching between an image communication mode and a non-image communication mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0062Stand-alone interface device

Description

関連出願
本発明は、2001年9月28日に出願された米国出願連続番号第09/965,745号の一部継続出願であり、これは2001年5月25日に出願された米国仮出願連続番号第60/293,911号の利益を主張し、これは完全にこの出願に引用により援用される。
発明の背景
発明の分野
本発明は、パケット網でのインターネットプロトコル(“IP”)等の通信に関し、より特定的にIP上でのモデム装置の接続等の、IP上での通信装置の接続に関する。
関連技術
今日、従来のアナログ電話は、デジタルIP電話に急速に取って代わられるようになり、これはパケット網で送信するために声をデータパケットに分割するさまざまな技術を用いる。何十年もの間、アナログモデムを用いて、ツイストペア電話線上でデータ、ファックスおよび声の通信を提供してきた。モデムは、アナログからデジタルへのおよびデジタルからアナログへのコンバータであり、これはデジタルパルスを音声周波数へと変換することによっておよびその逆によって、端子またはコンピュータをアナログ電話線へと適合させることができる。このようなモデムを用いてかなりのインフラストラクチャが配置されるために、パケット網はモデム通信に対応するおよびそれをサポートする必要がある。
図1は、「インターネットプロトコル上のモデム」(“MoIP”)とも呼ばれ得る、インターネットプロトコル等のパケット網プロトコル上で通信するためのモデムを利用した従来の通信ネットワーク100のブロック図である。示されるように、通信ネットワーク100は、第1のゲートウェイ装置104と通信する第1の通信装置102と、第2の通信装置122と通信する第2のゲートウェイ装置114とを含む。通信ネットワーク100は、第1のゲートウェイ装置104と第2のゲートウェイ装置114との間の通信を提供するIP112等のパケット網プロトコルをさらに含む。IP112は、ネットワークプロトコルのネットワーク層(層3)を実現し、このネットワークプロトコルはネットワークアドレスを含み、これを用いてメッセージを異なるネットワークまたはサブネットワークへとルーティングする。IP112は、送信制御プロトコル(“TCP”)またはユーザデータプロトコル(“UDP”)等の層4の送信プロトコルからパケットを受取り、その独自のヘッダを追加し、データを層2のデータリンクプロトコルへと送出する。TCPは送信機能を提供し、これは送信されるバイトの合計量が他方の端部で正確に受信されるように保証する。TCP/IPスイートの一部であるUDPは、送出を保証しない代替の送信である。UDPは、リアルタイムの声およびビデオの送信のために広く用いられ、間違ったパケットは再送信されない。
装置102、104、114および122はモデム(変調器、復調器)を含み得る。モデムは、ITU(国際電気通信連合)標準、すなわちV.22ビス、V.34、V.90またはV.92等のさまざまなデータ変調標準をサポートし得る。典型的に、モデムは、MNP2−4またはLAPM(またはV.42)等の組み込まれたエラー訂正、およびMNP5、V.42ビスまたはV.44等のデータ圧縮を有する。モデムは、さまざまな音声およびファックスの標準をサポートすることができる。
第1の通信装置102、たとえば第1のモデム(“M1”)が第2の通信装置122、たとえば第2のモデム(“M2”)との通信を確立するための呼出を生じるときに通信プロセスは開始される。第1のゲートウェイ装置104(“G1”)は、呼出を受信し、第2のゲートウェイ装置114(“G2”)に、通信ネットワーク100上でのM2の呼出を知らせ、結果としてG2がM2を呼出す。
典型的に、動作のデフォルトモードにおいて、G1およびG2は、音声モードで通信し、ITU標準G.723等の圧縮された音声プロトコルを使用する。従来、M2がG2からの呼び出しを受信した後で、M2は呼出に応え、典型的に約2100Hzの周波数で送信される応答音等の或る規定された開始信号を送信し始める。この点で、G2は予め規定された期間、たとえば50msから1000msの間に応答音を確認し始める。一旦G2が応答音を確認すると、G2はG1に、この通信セッションがモデムまたはファックスのセッションであることを知らせる。
しかしながら、一旦G2が応答音、たとえば2100Hz等をM2から検出すると、G2およびG1は、ITU標準G.711等の圧縮されていない音声プロトコルに切換られ、これは、A規則またはミュー規則のパルスコード変調方法のいずれかを用いて、64Kbpsの市外通話料金の質の音声を提供する。この圧縮されていないデジタルフォーマットは、従来の電話網へ容易に接続するのを可能にするために用いられる。G.711に切換ることによって、M2によって生成された信号は、MoIPのモードを通してモデム通過として知られる他方の側での第1のモデムに到達するためにG2からG1へとより完全な態様で伝播し得る。代わりに、一旦G2がM2からの応答音を検出すると、G1およびG2は、M1−G1呼出およびM2−G2呼出を局所的に終了する等、モデムまたはファクシミリ装置に対応するように設計された他のモードに切換られ得、これはMoIPのモデムリレーモードとして知られている。この出願は、MoIPについてV.150.0およびV.150.1と呼ばれる2つの最近のITU推奨を引用により援用する。
しかしながら、IP上でモデムおよびファクシミリ装置等の通信装置を接続する上述の方法およびシステムには多くの欠点が存在する。上述のように、圧縮された音声モード、たとえばG.729またはG.723から、G.711等の圧縮されていない音声モードへ、またはモデムもしくはファックスモードへと切換る前に、G2は十分な期間の間にM2によって生成されている応答音の存在を確認しなければならない。すなわち、M2による応答音の生成の前にM2によって生成されるすべての信号は、パケット網上でG2によってG1およびM1に単に伝えられる。応答音の前にK56モデム等のいくつかのモデムによって生成され得るこのような信号の1つの組は、V.8ビス信号として知られており、これはモデム間の動作モードを交換および選択するために用いられる。V.8ビスは、2000年11月付の、「公衆交換電話網上のおよび専用二地点間電話タイプの回路上の、データ回路終端装置(DCE)間の、およびデータ端末装置(DTE)間の共通の動作モードの識別および選択のための手順」(“Procedures for Identification and Selection of Common Modes of Operation Between Data Circuit Terminating Equipment(DCEs) and between Data Terminal Equipments(DTEs) over the Public Switched Telephone Network and on Leased Point-To-Point Telephone Type Circuits”)と題された国際電気通信連合標準であり、これは引用により援用される。
M1およびM2がV.8ビス信号の処理に従事して動作モードを交換し、IP動作上でのモデムのためのG1およびG2の構成の前に動作モードを選択して、M1−G1およびM2−G2接続を局所的に終端させてモデムリレーを容易にする。たとえば、モデムリレーにおいて、M1とM2との間のエンドツーエンドのV.8ビスの交渉は阻止されなけれ
ばならず、V.8ビス交渉はM1−G1とM2−G2との間で局所的に起こる可能性がある。M1およびM2がV.8ビス機能のエンドツーエンドの交渉を開始した場合に、M1−G1およびM2およびG2の間の局所的なV.8ビスの交渉を行なうことはできず、局所的な接続は失敗するか、または望ましくないほど低速の接続に後退し得る。
M1およびM2がV.8ビス信号の処理に従事して動作モードを交換し、G1およびG2がモデム通過モードのために構成される前に動作モードを選択し、たとえばG.723.1からG.711へ切換え、ジッタバッファを再構成し、エコーキャンセラを不能にするときなどに、モデム通過において別の特定の問題が生じる。G1およびG2がモデム通過モードのために適時構成されない場合に、モデム信号は、G1およびG2の音声構成によってもたらされる妨害のために完全な態様でM1とM2との間でエンド・ツー・エンドで交換されないかもしれず、M1およびM2の接続は失敗するか、または望ましくないほど低速度の接続に後退し得る。
したがって、V.8ビスをサポートするモデムを効率的に、確実に、および適時、検出および処理することができるパケット網プロトコルを用いた通信ネットワークのための技術が極めて必要である。
発明の概要
本明細書において広く記載されるような本発明の目的に従って、ネットワーク上で通信するためのシステムおよび方法が提供される。本発明の一局面において、ネットワークは、パケットプロトコルを用いて互いに通信することができる、第1のゲートウェイ装置と第2のゲートウェイ装置とを含む。さらに、第1のゲートウェイ装置は、PSTN線、専用回線等の標準通信線(以下「電話線」)上で、モデム装置またはファクシミリ装置等の通信装置と通信することができる。通信装置は、第1のトーンセグメントと第2のトーンセグメントとを有するV.8ビス開始信号を送信することができる。本発明の一局面では、通信方法は、通信装置のための第2のゲートウェイ装置から第1のゲートウェイ装置による呼出要求を受信するステップと、通信装置への第1のゲートウェイ装置による呼出を電話線上に置くステップと、第1のトーンセグメントを検出するためにトーン検出器を使用可能にするステップと、電話線上で通信装置から送信された第1のトーンセグメントを検出するステップと、検出するステップに応じて、第1のトーンセグメントおよび第2のトーンセグメントにおける少なくとも1つのトーンが、第2のゲートウェイ装置に到達するのを防ぐステップとを含む。
一局面において、第1のトーンセグメントは二重トーンを含み、使用可能にするステップは、単一のトーン検出器が二重トーンのうちの1つを検出するのを可能にする。別の局面では、使用可能にするステップは、2つのトーン検出器が二重トーンの双方を検出するのを可能にする。
さらなる局面において、防ぐステップは、フィルタが、第1のトーンセグメントおよび第2のトーンセグメントのうちの少なくとも1つのトーンが第2のゲートウェイ装置に到達するのを防ぐのを可能にする。さらに、第1のトーンセグメントは二重トーンを含み、フィルタは二重トーンのうちの1つの中心に置かれたノッチフィルタを含む。別の局面で、フィルタは複数のノッチフィルタを含み、各々のノッチフィルタは第2のトーンセグメントにおける異なる信号トーンの中心に置かれる。
さらなる局面において、防ぐステップは、第1のトーンセグメントおよび第2のトーンセグメントにおける少なくとも1つのトーンが第2のゲートウェイ装置に到達するのを防ぐためにシフトする周波数を含む。
さらに、本発明の別の局面において、方法は、検出するステップに応じて、通信装置の第2のゲートウェイ装置に知らせるステップをさらに含む。
一局面において、ネットワークは、パケットプロトコルを用いて互いに通信することができる、第1のゲートウェイ装置と第2のゲートウェイ装置とを含む。さらに、第1のゲートウェイ装置は、電話線上で通信装置と通信することができる。通信装置は、第1のトーンセグメントと第2のトーンセグメントとを有するV.8ビス応答信号を送信することができる。本発明の一局面では、通信方法は通信装置のために第2のゲートウェイ装置からの呼出要求を受信し、呼出要求に応じて通信装置への呼出を置き、通信装置から第1のトーンセグメントを検出するためにトーン検出器を使用可能にするステップと、通信装置からのV.8ビス開始信号を受信するステップと、電話線上で通信装置から送信されたV.8ビス開始信号の第1のトーンセグメントを検出するステップと、検出するステップに応じて第1のトーンセグメントおよび第2のトーンセグメントにおける少なくとも1つのトーンが第2のゲートウェイ装置に到達するのを防ぐステップとを含む。
さらなる局面において、パケット網上で第2のゲートウェイ装置と通信することができる第1のゲートウェイ装置が提供され、第1のゲートウェイ装置は、電話線上で通信装置と通信することができ、通信装置は、第1のトーンセグメントと第2のトーンセグメントとを有するV.8ビス開始信号を送信することができる。第1のゲートウェイ装置は、通信装置のための第2のゲートウェイ装置からの呼出要求を受信するように構成されたレシーバと、電話線上で通信装置への呼出を置くように構成された呼出モジュールと、第1のトーンセグメントを検出するように構成されたトーン検出器と、トーン検出器が電話線上で通信装置から送信された第1のトーンセグメントを検出した場合に、第1のトーンセグメントおよび第2のトーンセグメントが第2のゲートウェイ装置に到達するのを防ぐように構成されたトーン阻止モジュールとを含む。
別の局面において、パケット網上で第2のゲートウェイ装置と通信する第1のゲートウェイ装置によって用いられる通信方法が提供され、第1のゲートウェイ装置は、電話線上で通信装置と通信することができ、通信装置は、第1のトーンセグメントと第2のトーンセグメントとを有するV.8ビス開始信号を送信することができる。この方法は、通信装置のための第2のゲートウェイ装置からの呼出要求を受信するステップと、通信装置への呼出を電話線上に置くステップと、電話線上で通信装置から送信されたV.8ビス開始信号を検出するためにトーン検出器を使用可能にするステップと、電話線上で通信装置から送信されたV.8ビス開始信号をトーン検出器を用いて検出するステップと、V.8ビス開始信号の検出に応じて、パケット網上でモデム通信のために第1のゲートウェイ装置を構成するステップとを含む。一局面において、構成するステップは、モデム通過動作のために第1のゲートウェイ装置を構成するステップを含み、別の局面で、構成するステップ
は、モデムリレー動作のために第1のゲートウェイ装置を構成するステップを含む。
本発明のこれらの局面および他の局面は、以下に続く図面および明細書をさらに参照して明らかになるであろう。すべてのこのような追加のシステム、方法、特徴および利点は、この説明内に含まれ、本発明の範囲内に含まれ、別掲の特許請求の範囲によって保護されることが意図される。
本発明の特徴および利点は、以下の詳細な説明および添付の図面を見直すと当業者にはさらに容易に明らかになるであろう。
例示の実施例の説明
本発明は、機能ブロックの構成要素およびさまざまな処理ステップにおいて説明され得る。このような機能ブロックは、指定された機能を行なうように構成された任意の数のハードウェア構成要素および/またはソフトウェア構成要素によって実現され得る。たとえば、本発明は、さまざまな集積回路の構成要素、たとえばメモリ要素、デジタル信号処理要素、論理要素等を使用し得、これらの要素は1つ以上のマイクロプロセッサまたは他の制御装置の制御のもとでさまざまな機能を実行し得る。さらに、本発明は、データ送信、信号伝達、信号処理および調整、トーンの生成および検出等のための任意の数の従来の技術を利用してもよいことに注目すべきである。当業者に周知であり得るこのような一般的な技術はここでは詳細に説明されない。
本明細書に示されかつ説明された特定の実施例は、例示的なものに過ぎず、この発明の範囲を限定することは意図していないことを認識すべきである。たとえば、本発明はIPネットワーク上のモデムを用いて説明されているが、本発明は他の通信ネットワークにおいて実現され得、IP上のモデムに限定されないことに注目すべきである。
図2は、V.8ビス信号がパケット網上で送信されるのを防ぐためにゲートウェイ装置によって用いられる本発明のシステム214を扱う例示のV.8ビスを示している。この出願に援用されるV.8ビス標準に記載されるように、M2等の応答モデムがオフフックとなった後でV.8ビス開始信号を送信するときにV.8ビスのトランザクションが開始される。V.8ビス開始信号は、2つの連続的なセグメントへと分割され、セグメント1は二重トーン信号であり、セグメント2は単音信号である。以下の表1はさまざまなV.8ビス開始信号を示している。
Figure 0004237226
V.8ビス開始信号に応答して、発信モデムがV.8ビス応答信号を送信し、これも2つの連続的なセグメントへと分割され、セグメント1は二重トーン信号であり、セグメント2は単音信号である。以下の表2はさまざまなV.8応答信号を示している。
Figure 0004237226
V.8ビス標準に記載されるように、二重トーンは約400msで送信され、以下の信号音は約100msで送信される。しかしながら、CReおよびMReにつき、二重トーンは互換性の理由のために約280msであってもよい。すべてのトーンの周波数の許容差は、公称値の100万あたり250部分(ppm)であり、トーンセグメントの持続期間の許容差は2%である。
図2を見ると、V.8ビス処理システム214は、V.8ビス開始信号の1つ以上のトーンをフィルタリングするためのノッチフィルタ等のトーン阻止モジュール、または周波数スペクトルをシフトするための周波数シフト要素を含むものとして示されている。本発明の一実施例に従うと、狭い帯域フィルタまたはノッチフィルタ等のフィルタを第2のゲートウェイ装置214で用いて、CRe開始信号と関連付けられたトーン1375Hz、2002Hzおよび/または400Hz等のV.8ビス開始信号の1つ以上のトーンをフィルタリングする。図2に示されるように、エコーキャンセラ230は、信号226を電話線118からの入力として受信する。電話線118から生じ得るいかなるエコーも取り消すためのエコーキャンセラ230が用いられる。エコーキャンセラ230は、エコーを軽減することによって検出性能を向上させ、これは当該技術で公知である。エコーキャンセラ出力236は、ノッチフィルタ240によってフィルタリングされる。ノッチフィルタ出力246は音声エンコーダ250の入力に結合される。音声エンコーダ出力256は次にIP112にわたって送信される。
一実施例において、ノッチフィルタ240は、二重トーン1375Hzまたは2002Hzのうちの1つの中心に置かれた単一のノッチフィルタである。別の実施例において、ノッチフィルタ240は、二重トーン1375Hzおよび2002Hzの各々の中心に置かれた2つのノッチフィルタを含む。さらに別の実施例において、ノッチフィルタ240は、650Hz,1150Hz、400Hz、1900Hzのノッチフィルタ等の、二重トーンに従う単音の各々の中心に置かれたより多くのノッチフィルタを含むことができる。ノッチフィルタ240を与えることによって、V.8ビス開始信号の1つ以上のトーンは、IP112で送信されないため、M1とM2との間のV.8ビス交渉が妨げられる。
別の実施例(図示せず)において、ノッチフィルタ240は、図2におけるエコーキャンセラ230に先行して、電話線信号226がエコーキャンセラ230に到達し、かつノ
ッチフィルタ240の出力がさらに音声エンコーダ250に結合されたエコーキャンセラ230に供給される前に、ノッチフィルタ240が電話線信号226を受信するようにし得る。さらに、図2と同様のさらに別の実施例において、V.8ビス処理システム214はエコーキャンセラ230を含まず、したがってノッチフィルタ240は電話線信号226を受信し、ノッチフィルタ240の出力が次に音声エンコーダ250に供給される。
しかしながら、本発明の他の実施例において、ノッチフィルタ240を連続的に使用可能にした状態にしないことが望ましいかもしれない。なぜなら音声エンコーダ250がG.729音声コーディングのために構成された場合に、ノッチフィルタ240は、たとえば音声エンコーダ250によって用いられる線形予測コーディングを潜在的に妨害し得るからである。したがって、一実施例において、ノッチフィルタ240は、G2214が呼出をM2122に配置した後で、たとえば1秒から2秒の予め定められた時間の間に使用可能にされ得る。上述のように、V.8ビス開始信号は、一般的に、約0.5秒続き、呼出に応えるとM2122によって生成される。V.8ビス開始信号が実質的にノッチフィルタ240によって阻止される場合に、モデムまたはファックス通信を適切に処理するためにG1およびG2がIP構成上でモデムへと切換わるまでM1102は待機し続ける。
なお代替の実施例において、その代わりにノッチフィルタ240を用いるのではなく、0.5秒等の予め定められた時間の間に周波数シフトブロックを使用してもよく、これはM1がV.8ビス開始信号を検出するのを防ぐために、IP112上でこれを送信する前に、割当てられた周波数の許容差よりも高いまたは低い、通信装置122から受信されたすべての信号をシフトするという各々の呼出の始めに使用され得る。
さらに、いくつかの実施例において、トーン検出器を用いてノッチフィルタ240を一時的に可能または不能にし得る。図3に示されるように、ブロック314は、図1の第2のゲートウェイ装置114に見られ得る要素に対応する。簡略のために第2のゲートウェイ装置314の要素の一部のみが示されているが、ブロック314はゲートウェイ装置314と呼ばれる。示されるように、エコーキャンセラ330は、電話線信号326を電話線118からの入力として受信する。エコーキャンセラ出力336は、ノッチフィルタ340によってフィルタリングすることができ、このノッチフィルタは一実施例において、V.8ビス開始信号の第1のセグメントの1つのもしくは双方の二重トーンおよび/または第2のセグメントの単音の各々の中心に置かれる。ノッチフィルタ340はトーン検出器360によって使用可能にされる。ノッチフィルタ出力346は、音声エンコーダ350の入力にさらに接続される。音声エンコーダ出力356は次にIP112にわたって送信される。
図3に示されるように、エコーキャンセラ出力336は、トーン検出器360への入力として提供される。別の実施例において、トーン検出器360は、エコーキャンセラ出力336を受信するのではなく、電話線信号326からの入力信号336を受信してもよい。トーン検出器360が、入力信号326または336がV.8ビス開始信号の第1のセグメントの1つまたは双方の二重トーンを示していることを検出した場合、トーン検出器360は、ノッチフィルタ制御信号338によってノッチフィルタ340を使用可能にし、さもなければノッチ信号340は、ノッチフィルタ制御信号338によって不能にされる。
トーン検出器360は、それが予め定められた時間に1375Hzおよび2002Hzのトーンのうちの一方または双方の存在を検出したときのみにノッチングを可能にする。トーン検出器360を用いると、ノッチフィルタ340がG.729等の音声エンコーダのLPC分析を妨害する機会が減じられる。トーン検出器360は、1375Hzおよび2002Hzのトーンの一方または双方を非常に早く検出すべきであり、ノッチフィルタ
340が適時使用可能にされ、M1がM1によるV.8ビス開始信号のための有効な持続期間として確認することができる第2のセグメントにおける後に続く単音の十分な部分を受信するのを防ぐ。一実施例において、トーン検出器360が約10から20ミリ秒の1375Hzおよび2002Hzのトーンの一方または双方を検出する場合に、検出器360はノッチフィルタ340を使用可能にする。なお、一実施例において、トーン検出器は、ノッチフィルタ340を使用可能にする前に、200から250ミリ秒の1375Hzおよび2002Hzの一方または双方を検出するように構成され得る。なぜなら、V.8ビス開始信号の第1のセグメントの最も短い持続期間は約280msであるからである。トーン検出のための長い持続期間を用いることによって、誤ったトーン検出は回避され得るが、V.8ビス信号の多くの部分はゲートウェイ装置を通過することができる。トーン検出の長い持続期間、たとえば200から250msを用いた場合に、ノッチフィルタ340は後に続く単音のみを阻止するために使用可能にされ得る。しかしながら、トーン検出のために短い持続期間、たとえば20から50msが用いられる場合に、ノッチフィルタ340は1つまたは双方の二重トーンおよび/または以下の信号音を阻止するために使用可能にされ得る。
一実施例において、G2214がM2122に呼出を置いた後で、予め定められた時間、たとえば0.5秒から1秒の間のみに、トーン検出器360は、ノッチフィルタ34を使用可能にし得る。さらに図2と関連して記載されるように、第2のゲートウェイ装置214はエコーキャンセラを含んでもよいし、または含まないでもよい。このような場合に、トーン検出器360およびノッチフィルタ340は電話線信号326を受信する。
上述のように、図3の代替の実施例において、その代わりにノッチフィルタ340を用いるのではなく、周波数シフトブロックを用いて、M1がV.8ビス開始信号を検出するのを防ぐために、IP112で信号を送信する前に、割当てられた周波数の許容差より上のまたは下の、通信装置122から受信されたすべての信号をシフトし得る。
さらに、一実施例において、G2は、応答音を検出するのではなく、V.8ビス開始信号の検出を、IP動作上のモデムのためにそれ自身を構成するというトリガイベントとして用いてG1に同じことを知らせてもよい。たとえば、G2はV.8ビス開始信号の第1のトーンセグメントおよび/または第2のトーンセグメントにおける1つ以上のトーンを検出して、G1にメッセージを送信することによってV.8ビス開始信号が検出されたことをG1に知らせる。図2のノッチフィルタまたは図3のノッチフィルタ340およびトーン検出器360は、IPレシーバ側でG1等のゲートウェイ装置によって使用することができ、M2によって生成されたかつG2によって阻止されないV.8ビス開始信号が、M1によって受信されるのを防ぐことができることを指摘しなければならない。さらに、ゲートウェイ装置は、同様のスキームを用いて、V.8ビス応答信号がクライアントモデム(M1およびM2)に到達するのを防ぎ得る。この目的のために、トーン検出器およびノッチフィルタは、V.8ビス応答信号の第1のセグメントにおけるトーン、すなわち1529Hzおよび2225Hzの二重トーン、およびV.8ビス応答信号の第2のセグメントのトーン、すなわち信号音650Hz、1150Hz、400Hz、1900Hz、および1650Hzに従って構成されなければならないことを当業者は理解すべきである。
図4は、本発明の一実施例に従った例示の方法を示し、これは図3のV.8ビス処理システム314と関連して説明される。示されるように、図4のフロー図は、V.8ビス開始信号(またはG1によって行なわれる方法の場合はV.8ビス応答信号)の1つのもしくは双方の二重トーンの検出のためにトーン検出器360を使用可能にすることによって、ステップ402において開始される。ステップ406で、トーン検出器360は、予め定められた期間にエコーキャンセラ出力336をデバウンスし、この期間は、電話線信号
326上で受信されるV.8ビス開始信号(またはV.8ビス応答信号)の二重トーンの1つまたは双方の存在を決定するために、高速のトーン検出について10‐20msから200‐250msに及ぶ可能性がある。ステップ406で、トーン検出器360が1つのまたは双方の二重トーンを検出した場合に、図4の方法は次にステップ410に進み、そうでなければステップ408に進む。ステップ408では、1つまたは双方の二重トーンが検出されなかったために、ノッチフィルタ340は不能にされるか、または不能にされたままであり、方法は次にステップ412に進む。
一方で、ステップ410では、1つまたは双方の二重トーンが検出されるために、ノッチフィルタ340は、1秒等の予め定められた期間に使用可能にされて、第2のセグメントの二重トーンおよび/または単音の残りの部分がゲートウェイ装置によって送信されないようにし、方法はステップ414に進む。
ステップ412において、本発明の一実施例に従うと、ゲートウェイ装置が予め定められた時間、たとえば0.5から1.0秒よりも長い間ローカルクライアントモデムと通信しているかどうかに関する決定を行なう。決定が真であれば、方法はステップ414に進む。そうでなければ、方法はステップ404に進んで1つ以上の二重トーンの存在の検出を続ける。
ステップ414では、ゲートウェイ装置が予め定められた期間よりも長い間ローカルクライアントモデムと通信していることが決定されたため、ノッチフィルタ340およびトーン検出器360は不能になり、方法はステップ416に進み、ここで方法は終了する。
図5は、図1の通信ネットワークにおける図3のV.8ビス処理システム314によって用いられる本発明の一実施例に従った例示の方法である。フロー図は、第1の通信装置102が第2の通信装置122と通信するための呼出を生じるときにステップ504において開始される。ステップ506で、第1のゲートウェイ装置104は、電話線108上で第1の通信装置102からの呼出を受信する。ステップ508で、第1のゲートウェイ装置104は、第2のゲートウェイ装置に、IPネットワーク112上で第2の通信装置122のために発信された呼出を知らせる。ステップ510で、第2のゲートウェイ装置314は、電話線118上で第2の通信装置122への呼出を生じる。ステップ511で、第2のゲートウェイ装置314は、1つまたは双方のトーン検出器360が、V.8ビス開始信号の第1のセグメントにおける1つのまたは双方の二重トーンを検出するのを可能にする。ステップ512で、第2の通信装置122は、第2の通信装置122によって発信された呼出に応答し、V.8ビス開始信号の送信を開始する。
ステップ518で、第2のゲートウェイ装置314は、第1のセグメントの1つもしくは双方の二重トーンおよび/または第2のセグメントの単音を確認することによって、V.8ビス開始信号が検出されているかどうかを決定する。ステップ518で、V.8ビス開始信号が第2のゲートウェイ装置314またはG2によって確認または確証された場合に、フロー図はステップ520に進む。ステップ520で、MoIPをサポートするためにG2がモデムリレーまたはモデム通過のためにセットアップされるかどうかが決定される。G2がモデム通過のために構成される場合、プロセスはステップ526に進み、ここでG2はG.723.1等の1つの音声モードからG.711等の別の音声モードへと切換える等のモデム通過の設定でそれ自身を構成して市外通話料金の質の音声を与えて、V.8ビス信号がより完全な態様でIP112上のG1に到達することができるようにする。他のモデム通過設定は、ジッタバッファサイズを変更することおよびエコーキャンセラ等を不能にすることを含み得る。さらに、G2はIP112上でG1に、M2がモデムであることを知らせて、その結果としてG1はモデム通過モードを構成する。
一方で、G2がモデムリレーのために構成された場合に、プロセスはステップ528に進み、G2はそれ自体をモデムとして作用するように構成されて、M2との接続を交渉し、G2とM2との間で局所的に呼出を終了し、V.8ビス開始信号の第1のセグメントにおける1つのまたは双方のトーンおよび/または第2のセグメントのトーンがG1に到達するのを防ぐ。
、K56モデムのモデムリレーをサポートするための図5のフロー図に基づくMoIP接続の一例として、一実施例ではステップ511において、G2はそのトーン検出器が、CRe信号の検出を確認するために50ms等の予め定められた時間に、CRe信号の二重トーンセグメントにおける、1375Hzおよび2002Hzのトーンの1つまたは双方を検出するのを可能にする。次に、ステップ518、520および528で、一実施例において、G2はCReの第1のトーンセグメントを確認し、そのノッチフィルタがCRe信号の単一のトーンセグメント、すなわち1900HzがIP112上でG1に到達するのを防ぐのを可能にする。一実施例では、CRe信号の第1のセグメントを検出すると、G2はG1に、K56モデムの検出について知らせ、またはG1は、G2もしくはG2の動作から、G1がモデムリレーモードへと切換えるべきであるというメッセージを推測する。
さらに、G1およびG2は、K560モデム、すなわちCRdにおける応答信号を検出し得る。たとえば、G1は、そのトーン検出器がCRd信号の検出を確認するために50ms等の予め定められた時間に、CRd信号の二重トーンセグメントにおける1529Hzおよび2225Hzのトーンの1つのまたは双方を検出するのを可能にして、CRd信号の検出を確認し得る。次に、G2はそのノッチフィルタがCRd信号、すなわち1900Hzの単一のトーンセグメントがIP112上でG2に到達するのを防ぐのを可能にし得る。
上述のように、図4および5のフロー図を用いてまたはこれを修正して、上述のようなV.8ビス開始信号を検出および阻止するのと同様の態様でV.8ビス応答信号を検出および阻止するために用いることができる。さらに、同様の方法を用いてIP112上でゲートウェイ装置によって受信されるV.8ビス信号を検出および阻止することができる。さらに、上述のように、いくつかの実施例において、単一のトーン検出器および単一のノッチフィルタを用いて、V.8ビス開始信号を検出し、それが送信されないようにし得る。たとえば、単音検出器を用いて、V.8ビス開始信号、たとえば1375Hzの第1のセグメントにおける1つのトーンを検出し得、単一のノッチフィルタを用いて、同じトーンが通過するのを防ぎ得る。さらなる例として、別の実施例では、2つのトーン検出器を用いて、第1のセグメントにおける二重トーンを確認し得、5つのノッチフィルタを用いて、V.8ビス開始信号の第2のセグメントにおける5つの可能な単音の各々を阻止し得る。したがって、当業者は、1つ以上のV.8ビス信号の送信を防ぐためにトーン検出器およびノッチ検出器のさまざまな構成があることを理解すべきである。さらに、上述のように、図4および5のフロー図においてノッチフィルタの代わりに、一実施例では、V.8ビス信号の周波数スペクトルまたは電力レベルは、遠隔装置によってV.8ビス信号が検出されないようにするために、ゲートウェイ装置によるV.8ビス信号の送信の前に、割当てられた周波数の許容差または電力レベルの許容差よりも上にまたは下にシフトし得る。
上述した方法およびシステムは、装置上のソフトウェア、ハードウェア、またはファームウェアに存在し得、これらは本発明の精神から逸脱することなく、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向けIC、もしくはフィールドプログラマブルゲートアレイ(“FPGA”)、またはそのいかなる組合せで実現することができる。さらに、本発明は、その精神または本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態におい
て実現され得る。上述の実施例は、すべての点において例示的なものに過ぎず、限定的なものとして考えられるべきではない。
パケット網プロトコル上での通信のためのモデムを用いた従来の通信ネットワークのブロック図である。 本発明の一実施例に従ったゲートウェイ装置におけるV.8ビス処理システムのブロック図である。 本発明の一実施例に従ったゲートウェイ装置におけるV.8ビス処理システムのブロック図である。 図3のゲートウェイ装置を用いる例示の方法のフロー図である。 図1のIPネットワーク上での通信の例示の方法のフロー図である。

Claims (21)

  1. パケット網上で第2のゲートウェイ装置と通信するために第1のゲートウェイ装置によって用いられる通信方法であって、前記第1のゲートウェイ装置は、電話線上で通信装置と通信することができ、前記通信装置は、第1のトーンセグメントと第2のトーンセグメントとを有するV.8ビス開始信号を送信することができ、前記方法は、
    前記通信装置のための前記第2のゲートウェイ装置からの呼出要求を受信するステップと、
    前記通信装置への呼出を前記電話線上に置くステップと、
    前記第1のトーンセグメントにおいて二重トーンのうち少なくとも1つのトーンを検出するためにトーン検出器を使用可能にするステップと、
    前記電話線上で前記通信装置から送信された前記第1のトーンセグメントを前記トーン検出器を用いて検出するステップと、
    前記検出するステップに応じて、前記第2のトーンセグメントにおける単一のトーンが前記第2のゲートウェイ装置に到達するのを防ぐステップとを含み、前記第2のゲートウェイ装置に到達するのを防がれた前記単一のトーンは、前記検出するステップにおいて検出された、前記二重トーンのうち前記少なくとも1つのトーンとは異なる、通信方法。
  2. 前記通信装置はモデム装置である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記防ぐステップは、フィルタが、前記第2のトーンセグメントにおける前記単一のトーンが前記第2のゲートウェイ装置に到達するのを防ぐのを可能にする、請求項1に記載の装置。
  4. 前記トーン検出器を使用可能にする前記ステップは、予め定められた期間に前記トーン検出器を使用可能にするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 記フィルタは前記二重トーンのうち前記少なくとも1つのトーン上の中心に置かれたノッチフィルタを含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記トーン検出器を使用可能にする前記ステップは、前記トーン検出器がCRe開始信号の前記第1のトーンセグメントにおける前記二重トーンのうち前記少なくとも1つのトーンを検出するのを可能にする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記検出するステップに応じて、前記通信装置の前記第2のゲートウェイ装置に知らせるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. MoIP動作のために前記第1のモデムを構成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記MoIP動作のモデムを構成する前記ステップは、モデム通過動作のために前記第1のゲートウェイ装置を構成する、請求項に記載の方法。
  10. 前記MoIP動作のためにモデムを構成する前記ステップは、モデムリレー動作のために前記第1のゲートウェイ装置を構成する、請求項に記載の方法。
  11. パケット網上で第2のゲートウェイ装置と通信することができる第1のゲートウェイ装置であって、前記第1のゲートウェイ装置は電話線上で通信装置と通信することができ、前記通信装置は、第1のトーンセグメントと第2のトーンセグメントとを有するV.8ビス開始信号を送信することができ、前記第1のゲートウェイ装置は、
    前記通信装置のための前記第2のゲートウェイ装置からの呼出要求を受信するように構成されたレシーバと、
    前記通信装置への呼出を前記電話線上に置くように構成された呼出モジュールと、
    前記第1のトーンセグメントにおいて二重トーンのうち少なくとも1つのトーンを検出するように構成されたトーン検出器と、
    前記トーン検出器が前記電話線上で前記通信装置から送信された前記第1のトーンセグメントにおける前記二重トーンのうち前記少なくとも1つのトーンを検出する場合に、前記第2のトーンセグメントにおける単一のトーンが前記第2のゲートウェイ装置に到達するのを防ぐように構成されたトーン阻止モジュールとを含み、前記第2のゲートウェイ装置に到達するのを防がれた前記単一のトーンは、前記二重トーンのうち少なくとも1つの前記検出されたトーンとは異なる、第1のゲートウェイ装置。
  12. 前記通信装置はモデム装置である、請求項11に記載の第1のゲートウェイ装置。
  13. 前記トーン阻止モジュールは、前記第2のトーンセグメントにおける前記単一のトーンが前記第1のゲートウェイ装置に到達するのを防ぐためのフィルタを含む、請求項11に記載の第1のゲートウェイ装置。
  14. 前記トーン阻止モジュールは、前記第1のトーンセグメントおよび前記第2のトーンセグメントにおける前記二重トーンのうち前記少なくとも1つのトーンが前記第1のゲートウェイ装置に到達するのを防ぐための周波数シフト要素を含む、請求項11に記載の第1のゲートウェイ装置。
  15. 前記トーン検出器は、予め定められた期間に使用可能にされる、請求項11に記載の第1のゲートウェイ装置。
  16. 記フィルタは前記二重トーンのうち前記少なくとも1つのトーン上の中心に置かれたノッチフィルタを含む、請求項13に記載の第1のゲートウェイ装置。
  17. 前記トーン検出器による前記第1のトーンセグメントの検出に応じて、前記第1のゲー
    トウェイ装置は、前記通信装置の前記第2のゲートウェイ装置に知らせる、請求項11に記載の第1のゲートウェイ装置。
  18. 前記トーン検出器は、CRe開始信号の前記第1のトーンセグメントにおける前記二重トーンのうち前記少なくとも1つのトーンを検出するために使用可能にされる、請求項11に記載の第1のゲートウェイ装置。
  19. 前記トーン検出器が前記第1のトーンセグメントを検出するのに応じて、前記第1のゲートウェイ装置は、MoIP動作のためにそれ自身を構成する、請求項11に記載の第1のゲートウェイ装置。
  20. 前記第1のゲートウェイ装置は、モデム通過動作のためにそれ自身を構成する、請求項19に記載の第1のゲートウェイ装置。
  21. 前記第1のゲートウェイ装置は、モデムリレー動作のためにそれ自身を構成する、請求項19に記載の第1のゲートウェイ装置。
JP2006517184A 2003-06-17 2004-06-04 パケット網でのモデム接続のためにv.8ビス信号を処理するためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4237226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/464,291 US6985481B2 (en) 2001-05-25 2003-06-17 System and method for handling V.8bis signals for modem connections over packet networks
PCT/US2004/017857 WO2005002118A2 (en) 2003-06-17 2004-06-04 System and method for handling v.8bis signals for modem connections over packet networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006527971A JP2006527971A (ja) 2006-12-07
JP4237226B2 true JP4237226B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=33551386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006517184A Expired - Fee Related JP4237226B2 (ja) 2003-06-17 2004-06-04 パケット網でのモデム接続のためにv.8ビス信号を処理するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6985481B2 (ja)
EP (1) EP1634418B1 (ja)
JP (1) JP4237226B2 (ja)
AT (1) ATE424681T1 (ja)
DE (1) DE602004019776D1 (ja)
WO (1) WO2005002118A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483299B2 (en) 2008-01-30 2013-07-09 Kyocera Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus and wireless communication method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001045291A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Nokia Corporation A delay measurement system in a packet network
US7158543B1 (en) * 2002-03-29 2007-01-02 Cisco Technology, Inc. V.8bis suppression method and apparatus for modem relay
US7359369B2 (en) * 2002-07-30 2008-04-15 Cisco Technology, Inc. Modem relay aggregator device
US7133934B1 (en) * 2002-08-27 2006-11-07 Mindspeed Technologies, Inc. Adaptive error correction for communications over packet networks

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953346A (en) * 1996-06-27 1999-09-14 Interdigital Technology Corporation CDMA communication system which selectively suppresses data transmissions during establishment of a communication channel
JPH09266484A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp Atm交換機
US7423983B1 (en) * 1999-09-20 2008-09-09 Broadcom Corporation Voice and data exchange over a packet based network
US6757367B1 (en) * 1999-09-20 2004-06-29 Broadcom Corporation Packet based network exchange with rate synchronization
US6829244B1 (en) * 2000-12-11 2004-12-07 Cisco Technology, Inc. Mechanism for modem pass-through with non-synchronized gateway clocks
AU2002255888A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-11 Conexant Systems, Inc. Modem relay over a packet network
US6980560B2 (en) 2001-05-25 2005-12-27 Mindspeed Technologies, Inc. System and method for connecting communication devices over packet networks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483299B2 (en) 2008-01-30 2013-07-09 Kyocera Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus and wireless communication method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005002118A3 (en) 2005-10-06
WO2005002118B1 (en) 2005-11-17
EP1634418A2 (en) 2006-03-15
WO2005002118A2 (en) 2005-01-06
US6985481B2 (en) 2006-01-10
US20040179514A1 (en) 2004-09-16
JP2006527971A (ja) 2006-12-07
EP1634418A4 (en) 2006-10-25
ATE424681T1 (de) 2009-03-15
EP1634418B1 (en) 2009-03-04
DE602004019776D1 (de) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075979B2 (en) Modem relay over a packet network
KR100773196B1 (ko) 통신 단말기, 그 제어 방법, 및 기록 매체
EP1571817B1 (en) Modem signal detection in a gateway
JP4637789B2 (ja) 保留メカニズムによる、高速接続、クイック再接続および接続
JP4228313B2 (ja) ネットワーク制御システム及び輻輳制御方法
US20040190499A1 (en) Method and system for configuring gateways to facilitate a modem connection over a packet network
US6980560B2 (en) System and method for connecting communication devices over packet networks
EP1309166B1 (en) Internet facsimile communication system and internet facsimile communication adaptor
JP4237226B2 (ja) パケット網でのモデム接続のためにv.8ビス信号を処理するためのシステムおよび方法
WO2006116008A2 (en) Method and apparatus for communication among facsimile machines over digitally compressed audio channels and discrimination of call type
Cisco VoIP Commands
Cisco VoIP Commands
US8681784B2 (en) Suppressing high speed modulation negotiation
US20050117594A1 (en) Modem pass-through panacea for voice gateways
JP4183942B2 (ja) クイック接続パラメータの交信
WO1998042104A1 (en) System and method for providing audio communication over an integrated switched telephone and computer network
JP4350273B2 (ja) 電話システム、ターミナルアダプタ装置、及び電話機
US7299295B1 (en) High-speed dial-up modem session startup method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees