JP4233775B2 - データ通信方法、データ通信システムおよびプログラム - Google Patents

データ通信方法、データ通信システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4233775B2
JP4233775B2 JP2001206983A JP2001206983A JP4233775B2 JP 4233775 B2 JP4233775 B2 JP 4233775B2 JP 2001206983 A JP2001206983 A JP 2001206983A JP 2001206983 A JP2001206983 A JP 2001206983A JP 4233775 B2 JP4233775 B2 JP 4233775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
data communication
protocol
class
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001206983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003022251A (ja
Inventor
哲也 二上
龍幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001206983A priority Critical patent/JP4233775B2/ja
Priority to US10/170,336 priority patent/US7587505B2/en
Publication of JP2003022251A publication Critical patent/JP2003022251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233775B2 publication Critical patent/JP4233775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/547Remote procedure calls [RPC]; Web services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ通信方法、データ通信システムおよびプログラムに関する。特に、分散環境におけるコンポーネント間のメッセージ(データ)通信に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータプログラムのより効率的な開発・メンテナンスの観点からオブジェクト指向プログラミングが注目されている。そして、オブジェクト(クラス)の集合からプログラムを部品化したコンポーネントを作成し、このコンポーネントを組み合わせることによって所定のタスク(処理)を実現するコンポーネントベースのシステム開発が行われるようになっている。たとえばJavaのコンポーネント化技術であるJavaBeansを用いたコンポーネント(ジャバビーン)の場合、イベントを受け取ったコンポーネントはメソッドを実行し、メソッドはそのコンポーネントのプロパティを変化させ、あるいは他のコンポーネント(あるいはインスタンス)からのメソッドの呼び出し、他のコンポーネントへのイベントの発行等の処理を行う。これらコンポーネントの動作(メソッド)を組み合わせて複雑なタスクを実現する。このようにコンポーネントの動作は、他のコンポーネントとのメッセージ(情報あるいはデータ)の交換が前提となる。
【0003】
コンポーネントは同一のハードウェアシステム内に存在する場合もあるが、LAN(Local Area Network)やインターネットで接続されたネットワーク上に存在する場合もある。従って、分散型コンポーネントの場合には、データがネットワーク上を通信するためのプロトコルが必要になる。たとえば、互いにインターネットで接続されるコンポーネント間では、インターネット分野の標準的な通信プロトコルであるHTTP(HyperText Transfer Protocol)が利用できる。より信頼性が要求される場合には、CORBA(Common Object Request Broker Architecture)で採用されている分散オブジェクトの標準規格IIOP(Internet Inter-ORB Protocol)が利用できる。非同期通信が必要な場合は、MQ(Message Queuing)を利用することができる。ホストコンピュータと端末との通信の場合にはSNA(Systems Network Architecture)を利用できる。JVM(Java Virtual Machine)が稼動する環境では、RMI(Remote Method Invocation)ライブラリを利用できる。なお、Java2ではRMIがIIOPにも対応しているので、RMI over IIOPが利用できる。なお、Java、JavaBeans、Java2等はサンマイクロシステムズ社の商標である。また、以下の説明で登場するWindows、Unix、C、C++等は、各々それを保有する各社あるいは団体の商標である。
【0004】
ところで、コンポーネントベースのシステムによって実現される処理は多種多様である。たとえば企業における生産・在庫管理、財務会計管理、人事・給与支払い業務等企業活動の基幹業務を担うERP(Enterprise Resource Planning)、データベース管理システム、ウェブサーバ等多岐に渡る。一般に企業内で利用されるイントラネットの場合、その通信信頼性は比較的高く設計する必要がある。また、1秒を争うミッションクリティカルな処理に適用し得るシステムを構築する必要がある。他方、ウェブアプリケーションの場合、1秒の処理速度を争うようなタスクは少なく、また、その通信信頼性が保証されないことを前提にシステムを構築することが許される。従って、システムを構築する場合、コンポーネント間の通信にどのようなプロトコルを採用するべきであるかは、その構築されるシステムの要求あるいはコンポーネントが担う処理の性質によって相違する。たとえば企業内のミッションクリティカルな処理に適用するには、その接続信頼性の高さ、障害発生時の追跡調査の容易性、セキュリティ、トランザクションコンテキストの伝搬可能性、パフォーマンスの高さ等の観点からIIOPを採用することが好ましい。また、ウェブアプリケーションの場合は、事実上の標準プロトコルであるHTTPを採用することが妥当である。ファイアウォールを構築するうえでもHTTPが使いやすい。非同期システムとの通信を行う場合はMQを採用することが好ましい。
【0005】
ただし、これら各プロトコルには、デメリットもある。たとえばIIOPでは、IIOPを利用するアプリケーション(コンポーネント)の通信インタフェイスが固定される。このため、通信データの属性の追加等データ仕様に変更が生じた時には、これに適合するようインタフェイスを修正する必要がある。HTTPではIIOPで保証されるほどの通信信頼性が保証されず、障害発生時の追跡も容易でない。また、HTTPは、基本的に文字列の転送規約であるから、バイナリデータの通信信頼性は確保されない。また、HTTPでバイナリデータを転送するには、一旦キャラクタセットにエンコードし、これを転送する必要がある。転送の際にエンコード、デコードのためのサーバ負荷が増加し、またそのための処理時間が必要になる。よってミッションクリティカルが用途に適用することは難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記した通り、各プロトコルには各々メリットとデメリットがある。よってシステムを構築する際に何れのプロトコルを採用するかは、その利害得失を勘案したうえでシステム開発者によって選択されることになる。ところが、一つのアプリケーション(コンポーネント)で複数のプロトコルを利用する場合、各プロトコルに適合するようにプログラムの通信部分(インタフェイス)をプロトコル毎に作成する必要がある。つまり、プログラマはデータの送受信を担う部分のプログラムを作成する際に、利用するプロトコルを意識してプログラムを作成しなければならない。システム開発の生産性向上を考えれば、プログラマは、本来そのコンポーネントが担う機能を実現するプログラムの作成に意識を集中するべきであり、コンポーネントの機能以外の通信プロトコルを意識しなければならない状況は、システム開発の効率を低下させているといえる。
【0007】
本発明の目的の一つは、プログラム作成あるいはメンテナンス環境においてコンポーネント間通信で利用するプロトコルへの整合性を意識することなく、単一の手順でコンポーネント間通信が実現できるインタフェイス技術を提供することにある。
【0008】
ところで、近年注目されつつある企業間のインターネットを介した取引(B2B)を実現するシステムでは、どの様なプロトコルの採用が好ましいであろうか。企業間取引であることを考慮すれば、高い通信信頼性とパフォーマンスを備えたIIOPを利用することが好ましい。ところが、B2B取引では、既に構築されている企業内システム同士を、インターネットを介して接続する必要がある。B2C取引(企業顧客間取引)の場合は、サーバにアクセスする顧客に対して企業が独自に定義したデータ入力画面等を提示できるので、企業側が独自にデータフォーマットを決定することが許される。しかし、B2B取引の場合、接続先企業のシステムは殆どの場合既に構築されているので、接続先企業のデータフォーマットとの整合性を考慮する必要がある。たとえばデータ転送を行うミドルウェアを用意し、相手先企業のデータフォーマットの変更にも迅速に対処する必要がある。このような状況において、企業間取引にIIOPをそのまま採用すると以下のような問題がある。IIOPには、前記したようなメリットがあるものの、IIOPを利用するアプリケーションでは、通信インタフェイスが固定される。このため、たとえば通信相手のシステムにおいて、データ属性の追加等その仕様に変更があった時、インタフェイスもそれに適合するよう変更する必要がある。ここで、他のコンポーネント(あるいはクラス)がこのインタフェイスを利用している場合、インタフェイスを利用するコンポーネントに直接影響しないデータ仕様の変更であっても、インタフェイスの変更に影響を受けて、コンポーネントの再コンパイル等変更が必要になる。インタフェイスを利用するコンポーネントが多数存在する場合、このようなデータ仕様の変更に対処する作業が大きな負担になる。なおIIOP以外のその他のプロトコルにおいてインタフェイスの変更が必要になる場合があり、このような場合、同様な問題が生じることは勿論である。
【0009】
本発明の他の目的は、データの仕様等が変更されても、最小限のメンテナンス負荷で変更に対応できる通信インタフェイス技術および通信データの構造を提供することにある。
【0010】
さらに、通信インタフェイスおよび通信データの一般化が行われても、これが実用レベルで使用に耐えるものでなければならない。特に企業内あるいは企業間取引で想定されるようなミッションクリティカルな処理に適用できる高いレベルのレスポンスを実現する必要がある。
【0011】
本発明のさらに他の目的は、一般化された通信データにおいて、そのデータ転送のためのオーバーヘッドを低減し、また、通信データの検証が必要な場合には、その検証のための処理負荷を低減する技術を提供することにある。
【0012】
その他の目的は、以下の実施の形態においてさらに明らかになるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本願の発明の概略を説明すれば、以下の通りである。すなわち、本発明のコンポーネント間のデータ通信方法は、プロパティおよび通信データを受け取るステップと、プロパティで指定されたプロトコルに従った通信データの通信を実行するステップと、を含む。つまり、本発明では、アプリケーションプログラムの稼動環境あるいは開発環境において、プロトコルに依存しないデータの通信が可能なインタフェイスプログラムを用意する。このデータ通信用インタフェイスプログラムは、たとえばデータ通信用のクラス、インタフェイス等の一連のプログラムとして提供される。アプリケーションプログラムにおいてデータ通信用のクラスを初期化(インスタンスの生成)し、さらにそのインスタンスからの通信メソッドの呼び出しとして通信インタフェイスの機能を実現する。通信データは、通信メソッドの引数として通信用プログラムに引き渡すことができる。また、本発明では、たとえば通信用クラスのインスタンスが生成(初期化)される際に、プロトコル毎に用意した通信用実装クラスをインスタンス化する。通信用実装クラスにはプロトコル毎の通信手順を通信メソッドとして記述しておく。何れの通信用実装クラスをインスタンス化するかは、初期化の際に渡されるプロパティ引数で特定されるプロトコルによって選択できる。すなわち、指定されたプロトコルに対応した通信用実装クラスをインスタンス化することにより、通信用インスタンス内の通信メソッドを呼び出すだけで、プロトコルに適合したデータ通信を実現できる。
【0014】
このように、本発明の通信用インタフェイスプログラムでは、各プロトコルに対応したインスタンスの生成によって、プロトコル毎に相違するプログラム記述様式を吸収する。これにより、アプリケーションレベルでは、プロトコル毎に相違するプログラム記述様式を意識する必要はなく、単に通信用クラス(インタフェイスプログラム)のプロトコルを指定した初期化(インスタンスの生成)と、通信メソッドの呼び出しとによって、ターゲットコンポーネント(通信相手)とのデータ通信を実現できる。通信データは通信メソッドの引数として渡すだけなので、プログラマはプロトコル毎の記述様式の相違を意識する必要は全くない。しかも、採用すべきプロトコルは、インスタンス生成の際のプロパティ指定によって簡単に選択できるので、多様なプロトコルからその状況に応じた最適のプロトコルを簡単に利用できる。これによりプログラマは本来の機能実現のためのアプリケーション開発に意識を集中することができ、プログラム開発およびメンテナンスの効率を向上することができる。なお、通信メソッド呼び出しの結果(戻り値)は適当な変数に代入することにより受け取る。
【0015】
また、本発明では、通信データとして、XML(Extensible Markup Language)形式で記述された文字列、またはバイナリデータとXML文字列との組合せを用いる。つまり、XML文字列によって通信データを一般化する。本発明では、データの要素が構造化されているので、データ仕様の変更等に対処しやすくなる。しかも、XMLではタグによって各要素を独自に定義できる。このため、アプリケーションで必要なデータのみを参照することが可能になり、関係のないデータ(要素)は読み飛ばす等の柔軟な処理が可能になる。これにより、データ仕様が変更になっても、アプリケーションレベルでそのデータ仕様の変更に対処することができ、通信インタフェイスに影響を及ぼすことがない。つまり、データ仕様の変更によりインタフェイスプログラムの変更を行う必要がないので、多数のコンポーネントからインタフェイスを利用している場合であってもコンポーネントの再コンパイル等再構成をする必要がなくなる。つまりデータ仕様の変更があっても、そのデータを利用するアプリケーションでのプログラムの変更に限られ、システムの各コンポーネントを全体的にメンテナンスする必要がない。
【0016】
また、本発明では、通信データにバイナリデータを含むため、バイナリデータを一旦文字列等にエンコードし、受信側でデコードする作業がない。これにより通信のオーバーヘッドを少なくすることができる。バイナリデータを含む場合には、その開始位置と終了位置を特定する必要がある。このバイナリデータの区分情報は、前記したようなXML文字列として通信できる。バイナリデータの位置情報を示すXML文字列は、バイナリデータ内の要素の開始位置を示す文字列、カンマ文字その他任意定義のセパレータ、および要素の終了位置を示す文字列からなる要素位置文字列を生成するステップと、要素位置文字列を要素の要素タグおよびその終了タグで囲むステップとで生成できる。
【0017】
また、本発明では、通信に採用するデータ構造としてXMLを前提にした場合のオーバーヘッドの軽減手段を備える。つまり、通信しようとするデータに配列型データを含む場合には、配列型データの各要素を、カンマ文字その他任意定義のセパレータで区分し、各要素およびセパレータからなる配列データ文字列を生成するステップと、配列データ文字列を配列型タグおよびその終了タグで囲みXML形式の文字列を生成するステップと、を含むことができる。あるいは、通信しようとするデータにマップ型データを含む場合には、マップ型データの要素と要素にマッピングされたマッピングデータとをイコール文字その他任意定義の関連付け文字で関連付け、要素、関連付け文字およびマッピングデータからなる要素・データ文字列を生成するステップと、要素毎の要素・データ文字列を、カンマ文字その他任意定義のセパレータで区分し、要素・データ文字列およびセパレータからなるマップデータ文字列を生成するステップと、マップデータ文字列をマップ型タグおよびその終了タグで囲みXML形式の文字列を生成するステップと、を含むことができる。たとえばSOAP(Simple Object Access Protocol)などのXMLによるRPC(Remote Procedure Call)通信を行うプロトコルでは、文書の各要素にタグを付けた形式でデータの送受信を行うと定義している。配列型あるいはマップ型等同一タイプの要素を多数繰り返すようなデータの場合、各要素に逐一タグがつけられるのでオーバーヘッドが大きくなる。このような構造のデータの場合、その構造を単純した規約で記述したとしてもXMLの可読性、構造化性を損なうことなく、付加されるタグの数を顕著に少なくできる。これにより、XML文字列の文字数を少なくして、通信のオーバーヘッドを軽減できる。また、タグ数の低減は、XMLプロセッサやパーサによる妥当性検証によるオーバーヘッドも少なくできる。これらオーバーヘッドの軽減により、実用的な通信手段を提供できる。
【0018】
また、本発明では、より簡略化したXML文字列の生成のための独自パーサを提供する。すなわち、通信しようとするデータ、およびデータを指標する指標文字列を受け取るステップと、通信しようとするデータまたはその属性データを、指標文字列を含む開始タグおよびその終了タグで囲み、XML形式の文字列を生成するステップと、他の通信しようとするデータについてステップを繰り返し、他の通信しようとするデータについてのXML形式の第2文字列を生成し、文字列第2文字列を追加するステップと、を有する。このような手法によれば、要素内に子要素をもつような深い構造のXML文書は作成されない。従って、XML文書の一般性、汎用性は幾分損なわれるが、単純な構造のXML文書であるため特に妥当性検証が必要な場合の処理速度の向上が期待できる。本発明のように通信データとしてXMLを用いる場合には、深い構造を用いてデータを表現する必要性はあまりない。他方、妥当性検証でのオーバーヘッドを軽減して高速な通信手段を実現するメリットの方が大きい場合がある。このようなときに適用して有効である。データの妥当性について信頼できない通信相手からのデータ受信の際には妥当性検証は重要であり、特に不特定多数のユーザからデータ受信を受信するようなアプリケーションの場合に利用できる。なお、十分に信頼できる相手からの通信の場合に、妥当性検証を省略して通信速度を向上できることは言うまでもない。特定の相手であって、そのデータ構造を含めたデータ通信についてテストされているような場合は、むしろ妥当性検証を省略してレスポンスを高める方がメリットが大きい場合もある。
【0019】
なお、前記した簡略化されたパーサの場合に、配列型あるいはマップ型のデータが含まれるとき、前記したと同様にその構造を簡略化してタグの数を減ずることができるのは勿論である。また、データにバイナリデータが含まれる場合に、簡略化されたパーサにおいても、前記と同様に取り扱えることも勿論である。
【0020】
なお、本発明で対処できるプロトコルとして、CORBA/IIOP、RMI over IIOP、HTTP、メッセージ・キューイング(MQ)、SOAPを例示できる。ただし、本発明はこれらプロトコルに限られず、前記した通信用インタフェイスプログラム(クラス)に実装できる限り、その他のプロトコルであっても良いことは勿論である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本実施の形態の記載内容に限定して解釈すべきではない。なお、実施の形態の全体を通して同じ要素には同じ番号を付するものとする。
【0022】
以下の実施の形態で説明する方法またはシステムは、当業者であれば明らかなとおり、本発明はコンピュータで使用可能なプログラムとしても実施できる。したがって、本発明は、ハードウェアとしての実施形態、ソフトウェアとしての実施形態またはソフトウェアとハードウェアとの組合せの実施形態をとることができる。プログラムは、ハードディスク、CD−ROM、光記憶装置または磁気記憶装置等の任意のコンピュータ可読媒体に記録できる。
【0023】
また以下の実施の形態では、そのシステムとして一般的なコンピュータシステムを用いることができる。実施の形態で用いることができるコンピュータシステムは、中央演算処理装置(CPU)、主記憶装置(メインメモリ:RAM)、不揮発性記憶装置(ROM)、コプロセッサ、画像アクセラレータ、キャッシュメモリ、入出力制御装置(I/O)等、一般的にコンピュータシステムに備えられるハードウェア資源を備える。また、ハードディスク装置等の外部記憶装置、インターネット等のネットワークに接続可能な通信手段を備える。コンピュータシステムには、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、メインフレームコンピュータ等各種のコンピュータが含まれる。
【0024】
また、本実施の形態で説明するプログラムを稼動させる環境に特に制限はない。以下の説明ではEJB(Enterprise Java Beans)を想定するが、Javaサーブレット、アパッチ等のウェブサーバ、その他のミドルウェア、Unix、Windows、その他のOS等の環境であってもよい。また、プログラム言語にも制限はない。ただし、プログラム言語はオブジェクト指向であることが好ましい。以下の説明では、プログラム言語として主にJavaあるいはJava2を利用した場合を説明するが、C++、objectiv−C、smalltalk、C等であってもよい。
【0025】
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施の形態であるデータ通信システムを模式的に示した概念図である。本実施の形態のデータ通信システムは、システム1aとシステム1bにあるアプリケーションプログラム2a、2b間のデータ通信を行う。各システム1a、1bには、図示するように各々、データ通信用プログラム3a、3b、インタフェイスプログラム4a、4b、プロトコル毎の実装プログラム5a〜9a、5b〜9bを有する。
【0026】
アプリケーションプログラム2aで通信する必要がある通信データは、選択するプロトコルをプロパティとして指定した上でデータ通信用プログラム3aに送られる。データ通信用プログラム3aにデータを送るための手順はプロトコル毎に相違するものではなく、統一された単純な手順である。このような統一された単純な手順を用いてアプリケーションプログラム2aからの通信が行えるため、プログラマはプロトコル毎の仕様あるいは手順を意識すること無く、アプリケーションの開発あるいはメンテナンスを行うことができる。
【0027】
データ通信用プログラム3aでは、インタフェイスプログラム4aを利用して指定されたプロトコルに対応する実装プログラム5a〜9aを実装する。そして受け取った通信データを、実装されたプログラム(実装プログラム5a〜9aの何れか)を利用してシステム1bに送信する。なお、図では、実装プログラムとしてCORBA(IIOP)、EJB(RMI over IIOP)、MQ、HTTPを例示しているが、これには限られない。例えばSOAPを用いても良い。その他のプロトコルを用いてもよいことは勿論である。ただし、利用するプロトコルに適合させるための実装プログラムを用意しなければならないことはもとよりである。
【0028】
システム1bでは所定の操作を行い、その結果を同様な手法でシステム1aに返送する。システム1aは結果を戻り値として受け取る。なお、システム1bでの処理は必須ではなく、単にデータを受け取った旨の確認メッセージを返送してもよい。
【0029】
各プロトコルを利用した通信データの送受信は、通信線10を介して行われる。図ではプロトコル毎の通信線を示しているが、プロトコル毎の通信線は概念的あるいは論理的なものである。現実に通信線がプロトコル毎に設けられているものではないことはいうまでもない。
【0030】
図2は、本実施の形態のデータ通信システムおよびその機能の一例を示したブロック図である。本実施の形態のデータ通信システムには、データ通信用のプログラムパッケージ12を有する。なお、本実施の形態のデータ通信用プログラムを実行するために、プログラムの実行環境あるいはユーティリティプログラム、プログラムライブラリ等が必要であるが、図では省略している。以下に説明するJavaプログラムでは、JVM等の実行環境、コアAPI、標準拡張API等のJavaAPIが必要である。
【0031】
データ通信用プログラムパッケージ12には、データ通信用クラス13、データ通信用インタフェイス14、CORBAインプリメンテーション・クラス15、EJBインプリメンテーション・クラス16、MQインプリメンテーション・クラス17、HTTPインプリメンテーション・クラス18を有する。
【0032】
データ通信用クラス13は、アプリケーションプログラムにおいて初期化され、そのインスタンスが通信インタフェイスとして利用されるJavaAPI(ジャバ・アプリケーション・プログラム・インタフェイス)のクラスである。データ通信用クラス13には、その初期化によって生成されるデータ通信用インタフェイス19(インスタンス)を含む。また、データ通信用クラス13の初期化により、初期化に際に引数として渡されるプロパティで指定されたプロトコルに対応する通信用実装クラスのインスタンスを生成する。この通信用実装クラスは、前記CORBAインプリメンテーション・クラス15、EJBインプリメンテーション・クラス16、MQインプリメンテーション・クラス17、HTTPインプリメンテーション・クラス18の何れかである。また、生成された通信用実装クラスのインスタンスは、前記したデータ通信用インタフェイス19(インスタンス)にキャストされる。これにより、データ通信用クラス13は、その初期化によって、プロトコルに対応したインスタンスを生成する。
【0033】
データ通信用インタフェイス14は、アプリケーションプログラムにおいて初期化されることにより、そこで記述された通信メソッド20を継承するJavaインタフェイスである。前記したように、データ通信用クラス13のインスタンス内では、通信用実装クラスのインスタンスがインタフェイスにキャストされるので、このインタフェイスに記述されたメソッドを利用できるようにアプリケーションプログラム内でデータ通信用インタフェイス14をインプリメントする必要がある。
【0034】
CORBAインプリメンテーション・クラス15、EJBインプリメンテーション・クラス16、MQインプリメンテーション・クラス17、HTTPインプリメンテーション・クラス18は、各々のプロトコルに適合した通信を実現するためのJavaクラスである。各インプリメンテーション・クラス内では、各プロトコルに適合する様式で通信データを送受信するように通信メソッド21〜24が各々記述される。
【0035】
以下にデータ通信用クラス13、データ通信用インタフェイス14、CORBA、EJB、MQ、HTTPの各インプリメンテーション・クラス15〜18の一例をJavaプログラムコードとして例示する。データ通信用クラス13のクラス名は「CommunicationComponent」、データ通信用インタフェイスのインタフェイス名は「CommunicationInterface」である。CORBA、EJB、MQ、HTTPの各インプリメンテーション・クラス15〜18のクラス名は、各々「CommunicationCORBAImplementation」、「CommunicationEJBImplementation」、「CommunicationMQImplementation」、「CommunicationHTTPImplementation」である。また、通信メソッドのメソッド名は、「call」である。
【0036】
なお、以下のコードは、その主要部を示すものであり、プログラムの完全な実行を保証するものではない。また、以下の全ての例示コードにおいて、行頭の括弧書き数字は行番号を示す。
【0037】
「CommunicationComponent」の内容(データ通信用クラス13)
(1.01) CommunicationInterface commi;
(1.02) init(Property prop) {
(1.03) if(prop.get("Mode")=="CORBA")
(1.04) java.lang.Class cls =
(1.05) Class.forName("CommunicationCORBAImplementation.class");
(1.06) if(prop.get("Mode")=="EJB")
(1.07) java.lang.Class cls =
(1.08) Class.forName("CommunicationEJBImplementation.class");
(1.09) if(prop.get("Mode")=="MQ")
(1.10) java.lang.Class cls =
(1.11) Class.forName("CommunicationMQImplementation.class");
(1.12) if(prop.get("Mode")=="HTTP")
(1.13) java.lang.Class cls =
(1.14) Class.forName("CommunicationHTTPImplementation.class");
(1.15) commi = (CommunicationInterface) cls.newInstance();
(1.16) }
(1.17) Parser call(String target, Parser parser) {
(1.18) Parser ret_parser = commi.call(target, parser);
(1.19) return ret_parser;
(1.20) }
【0038】
行番号(1.01)において、インタフェイス「CommunicationInterface」のインスタンス「commi」を生成する。この「CommunicationInterface」がデータ通信用インタフェイス19に相当する。(1.02)〜(1.16)でプロパティ「prop」に応じた実装クラス(インプリメンテーション・クラス)が選択され、実装クラスのインスタンスは、インタフェイス型のインスタンス「commi」にキャストされる。(1.17)〜(1.20)はCommunicationInterfaceインスタンスでのcallメソッドの内容が記述される。すなわち、「CommunicationComponent」のcallメソッドが呼ばれると、commiインタフェイスにキャストされた「CommunicationCORBAImplementation」等実装インスタンスのcallメソッドが呼び出される。
【0039】
「CommunicationInterface」の内容(データ通信用インタフェイス14)
(2.01) public interface CommunicationInterface {
(2.02) Parser call (String target, Parser parser);
(2.03) }
「CommunicationInterface」では、Parserおよびcallメソッドが記述され、アプリケーションプログラムでの継承が可能になる。このcallメソッドが通信メソッド20に相当する。
【0040】
CommunicationCORBAImplementation.class」内のcallメソッド(通信メソッド21)の内容
(3.01) java.util.Properties props = new java.util.Properties();
(3.02) props.put("org.omg.CORBA.ORBClass", "com.ibm.CORBA.iiop.ORB");
(3.03) ORB orb = (com.ibm.CORBA.iiop.ORB) ORB.init
(3.04) (new String[0],props);
(3.05) obj = orb.resolve_initial_references("NameService");
(3.06) iExtendedNC = NamingContextHelper.narrow(obj);
(3.07) obj = iExtendedNC.resolve_with_string("CommunicationCORBA");
(3.08) CommunicationCORBA comm = CommunicationCORBAHelper.narrow( obj )
;
(3.09) parser = comm.call("targetMethod", parser.getString(),
(3.10) parser.getBinary());
行番号(3.01)〜(3.04)で「CORBA ORB」(通信部品)の初期化を行い、(3.05)〜(3.06)でネーム・サービスを取得する。(3.07)〜(3.08)でネーム・サービスによるサーバ・オブジェクトの検索と取得を行い、(3.09)〜(3.10)でCORBAサーバ・オブジェクトのcallメソッドの呼び出しを行っている。
【0041】
CommunicationEJBImplementation.class」内のcallメソッド(通信メソッド22)の内容
(4.01) InitialContext context = new InitialContext();
(4.02) java.lang.Object obj = init_context.lookup("CommunicationEJB");
(4.03) CommunicationEJBHome cHome = (CommunicationEJBHome)
(4.04) javax.rmi.PortableRemoteObject.narrow
(4.05) (obj, CommunicationEJBHome.class );
(4.06) CommunicationEJB comm = cHome.create();
(4.07) parser = comm.call("targetMethod",
(4.08) parser.getString(), parser.getBinary());
行番号(4.01)でEJBの初期化を行い、(4.02)〜(4.06)でサーバEJBオブジェクトのHomeの検索と取得行う。そして、(4.07)〜(4.08)でEJBサーバ・オブジェクトのcallメソッドの呼び出しを行っている。
【0042】
CommunicationMQImplementation.class」内のcallメソッド(通信メソッド23)の内容
(5.01) iMq_msg = new MQMessage();
(5.02) iMq_msg.correlationId = getUniqueId();
(5.03) iQMgr = getQueueManager();
(5.04) iQueue_manager = new MQQueueManager(iQMgr);
(5.05) iPut_queue = iQueue_manager.accessQueue(iPut_qName,
(5.06) (int)iQopen_option, null, null, null);
(5.07) iGet_queue = iQueue_manager.accessQueue(iGet_qName,
(5.08) (int)iQopen_option, null, null, null);
(5.09) iMq_msg.write(parser.getString() + parser.getBinary());
(5.10) iPut_queue.put(iMq_msg, iPut_option);
(5.11) iGet_queue.get(iMq_msg, iGet_option, iMaxMsg_size);
(5.12) byte retByte[] = new byte[iMq_msg.getDataLength()];
(5.13) iMq_msg.readFully(retByte);
(5.14) parser.restore(retByte)
行番号(5.01)〜(5.08)では、初期化を行っている。(5.01)では、メッセージの初期化を行い、(5.02)では、ユニークなIDを採番する。(5.03)では、キュー・マネージャーを取得し、(5.04)では、MQマネージャーを取得する。(5.05)および(5.06)では、PUTキューを取得し、(5.07)および(5.08)では、GETキューを取得する。また、(5.09)〜(5.14)では、メッセージの送受信(PUT/GET)を行う。(5.09)では、メッセージの作成を行い、(5.10)では、PUT (送信)を行う。(5.11)では、GET (受信)を行い、(5.12)では、帰りのデータを復元する。(5.13)では、帰りデータの取得を行い、(5.14)では、帰りのデータをパーサに復元する。
【0043】
CommunicationHTMLImplementation.class」内のcallメソッド(通信メソッド24)の内容
(6.01) URLConnection urlConnection = url.openConnection();
(6.02) urlConnection.setDoOutput(true); // POST
(6.03) BufferedWriter bwn =
(6.04) new BufferedWriter(
(6.05) new OutputStreamWriter(urlConnection.getOutputStream()) );
(6.06) bwn.write(parser.getString()+parser.getEncodedBinary());
(6.07) bwn.close();
(6.08) BufferedReader brn = new BufferedReader(
(6.09) new InputStreamReader(urlConnection.getInputStream()) );
(6.10) String line = brn.readLine();
(6.11) brn.close();
(6.12) parser.restoreEncoded(line);
行番号(6.01)および(6.02)では、接続のオープンを行い、(6.03)〜(6.07)では、データの書き込みを行う。(6.08)〜(6.12)では、データの読み取りを行う。
【0044】
上記の通りのプログラムパッケージ12が用意されているシステムにおいて、アプリケーションプログラムからデータ通信を実現するデータ通信方法について以下に説明する。図2において、クライアントのシステム1a内に記載されている通信データ11は、クライアントのアプリケーションプログラムで通信するべき通信データである。また、データ通信用インスタンス25は、データ通信用クラス13が初期化されることにより生成されるインスタンスであり、データ通信用インスタンス25にはデータ通信用インタフェイス26を含む。初期化により生成されたデータ通信用インタフェイス26(前記例示コードではcommiに相当する)に通信メソッド28(前記例示コードではcommi内のcallに相当する)が含まれることは前記の通りである。また、データ通信用インタフェイス26には、初期化により、CORBA、EJB、MQ、HTTPの何れかのインプリメンテーション(実装)クラスのインスタンスがキャストされるので、初期化後のデータ通信用インタフェイス26は即ち何れかのインプリメンテーション・インスタンス27である。インプリメンテーション・インスタンス27には、各実装毎の通信メソッド28(通信メソッド21〜24の何れか)を含む。インプリメンテーション・インスタンス27によって、この通信メソッド28がサーバのシステム1bの通信メソッド28に紐付けられているため、アプリケーションプログラムから通信メソッド28(前記例示コードではcallメソッドに相当する)を呼び出すことは、即ちサーバのシステム1bと通信することになる。本実施の形態のシステムでのアプリケーションプログラムにおけるデータ通信用プログラムの例示コードを以下に示す。
(7.01) CommunicationComponent cc = new CommunicationComponent(property);
(7.02) String return = cc.call(String target, Parser parser);
【0045】
このように、本実施の形態のシステムでは、極めて簡単にデータ通信を実現できる。プログラマは、propertyにプロトコルを代入し、parserに通信データを代入し、targetに通信相手を代入して、前記コマンドを記述するのみである。なお、parserには文字列データとバイナリデータの両方が含まれる。
【0046】
以下、前記通信プログラムの実行における処理の詳細をフローチャートに基づいて説明する。図3は、本実施の形態のデータ通信方法の一例を示したフローチャートである。まず、システム1aでのアプリケーションプログラムにおいて、データ通信用インタフェイス14をインプリメントし、通信メソッド(call)が利用可能であることを前提とする(ステップ30)。
【0047】
データ送信を行うアプリケーションプログラムにおいて、通信データ、プロパティを生成する(ステップ31)。通信データはparserに、プロパティはpropertyに代入する。次に、データ通信用クラス(CommunicationComponent)のインスタンスccを生成し、引数propertyを代入してCommunicationComponentクラスを初期化する。初期化後の値はインスタンスccに代入される(ステップ32、行番号7.01)。
【0048】
このCommunicationComponentクラスの初期化によって、データ通信用インタフェイス(CommunicationInterface)のインスタンスcommiが生成される(ステップ33、行番号1.01)。次に、プロパティ内のモードが判断され、モードがCORBAであればCommunicationCORBAImplementation.classが、EJBであればCommunicationEJBImplementation.classが、MQであればCommunicationMQImplementation.classが、HTTPであればCommunicationHTTPImplementation.classが各々選択され(ステップ34、行番号1.03〜1.14)、選択されたインプリメンテーション・クラスのインスタンスが生成される(ステップ35)。また、生成されたインスタンスはcommiにキャストされる(ステップ36、行番号1.15)。
【0049】
アプリケーションプログラムからccインスタンスのcallメソッドを呼び出すと(ステップ38、行番号7.02)、commiインタフェイス、各実装(インプリメンテーション)のインスタンスを通じてサーバのcallメソッドが呼び出され(ステップ39)、サーバ側に通信データparserが渡される。
【0050】
サーバ側では、受け取ったデータを基に所定の処理を行い、戻り値を前記同様の方法により戻せる。クライアント側では、callメソッドの戻り値として、サーバ側の処理実行結果を受け取る(ステップ40、行番号7.02)。なお、戻り値はreturnに代入される。
【0051】
以上説明したように、本発明のデータ通信方法、セータ通信システムによれば、アプリケーションプログラムの開発あるいはメンテナンスにおいて、プログラマの負荷を下げることができる。これにより、プログラム開発の効率を向上できる。
【0052】
(実施の形態2)
上記した実施の形態1において、アプリケーションプログラムで生成する通信データ11に特に限定はなかった。本実施の形態では、通信データとしてXMLを用いて記述する文字列データの例を説明する。即ち、本実施の形態のデータ通信システムで用いる通信データは、XMLに基づいて記述されたXML文字列あるいはXML文字列およびバイナリデータである。
【0053】
XML文字列でデータを記述する際、たとえば名前データであれば、
(8.01) <Name>特許太郎</Name>
のように、データを記述するタグ(この例ではNameタグ)および終了タグでデータを囲む。そして、このデータは全て文字列として扱う。上記(8.01)が実施の形態1に適用される場合、
(8.02) String xml_data = String("<Name>特許太郎</Name>");
(8.03) CommunicationComponent cc = new CommunicationComponent(property);
(8.04) String return = cc.call(String target, String xml_data);
を実行すればよい。
【0054】
このように通信データをXMLで構造化することにより、データの内容をアプリケーションレベルで把握することができる。即ち、XMLは可読性が高いので、データの内容についての理解が容易である。また、XMLは一般化できるため、必要なデータのみを取捨選択してアプリケーションプログラムで利用できる。このため、たとえば通信相手先のデータフォーマットが変更された場合でも、通信インタフェイスを変更すること無く、そのデータを利用するアプリケーションプログラムのみの変更でデータ仕様の変更に対処できる。このようなメリットは、特にデータ内容の変更に素早く対処しなければならないようなアプリケーションの場合に有効である。たとえば企業間のB2B取引の場合にメリットが大きい。また、XMLで記述されているので、データを受け取った後のアプリケーションプログラムにおいてデータの加工が容易である。さらに、XMLはパーサによって妥当性が検証できるので、通信データの信頼性、利用性が高くなる。また、アプリケーションの開発も容易になる。即ち、通信データにXMLを用いることにより柔軟なアプリケーションシステムの構築が容易になる。
【0055】
(実施の形態3)
実施の形態2では、通信データにXMLを適用する例を説明したが、本実施の形態では、XML文字列を取り扱う際のデメリットを軽減する手法を説明する。即ち、XMLはパーサあるいはXMLプロセッサによって妥当性が検証できる。しかし、妥当性検証のためのオーバーヘッドが大きければ、ミッションクリティカルな用途への適用が難しくなる。そこで、本実施の形態では、妥当性検証のための負荷を軽減する手法を説明する。
【0056】
たとえば、配列(arrey)型のデータをSOAP等XMLによるRPC通信を行うための規約に基づいて表現すると以下のようになる。たとえば3×2の文字列型配列をSOAPで記述すれば、
(9.01) <SOAP-ENC:Array SOAP-ENC:ArrayType="xsd:string[3,2]">
(9.02) <item>row1col1</item><item>row1col2</item>
(9.03) <item>row2col1</item><item>row2col2</item>
(9.04) <item>row3col1</item><item>row3col2</item>
(9.05) </SOAP-ENC:Array>
【0057】
ここで、row1col1は1行1列の要素であり、その他同様に配列の各様をを示す。つまり、上記記述では配列の各要素がitemタグで囲まれている構造を持つ。ところが、このような同一構造のデータを多数繰り返す構造を持つデータでは、パーサによる文法解析の負荷が大きいことを本発明者は認識した。そこで、(9.01)〜(9.05)に示す構造と同様の構造を表すデータ構造として、以下のようなデータ構造を採用する。
(9.06) <Arraydata ARRAY_CONTENTS="true">
(9.07) row1col1,row1col2,row2col1,row2col2,row3col1,row3col2
(9.08) </Arraydata>
【0058】
すなわち、同一構造を繰り返す部分について、タグを省略し、タグ(開始タグおよび終了タグ)をカンマ文字に置き換える。つまり、配列の要素間をカンマ文字で置き換えて、構造の特徴を維持しつつ、タグ数を減らせる。これによりパーサの妥当性検証負荷を軽減し、通信データとしてXML文字列を用いる場合の処理を高速化できる。特にXML文書の妥当性検証を行う場合にメリットが大きい。なお、カンマ文字は例示であり、その他のセパレータを用いることができることは勿論である。また、同様のアイデアは、一次元配列、マップ型等にも適用できる。その他同一構造が繰り返しタグ付けされて記述される場合にも適用できる。
【0059】
上記配列型あるいはマップ型の場合のデータXML文書として通信データに適用し、これを実施の形態1のシステムで実現する例を以下に示す。まず、配列型文字データを例示する。
(10.01) String cols[] = new Stirng[3];
(10.02) cols[0] = "Name";
(10.03) cols[1] = "Adrress";
(10.04) cols[2] = "Phone";
(10.05) TableModel table = new TabeleModel(cols);
(10.06) table.addValue("name","fname lname");
(10.07) table.addValue("Adrress","Country City Street");
(10.08) table.addValue("Phone","03-3000-3000");
(10.09) String xml_data = table.toString();
(10.03) CommunicationComponent cc;
(10.04) cc = new CommunicationComponent(property);
(10.05) String return = cc.call(String target, String xml_data);
【0060】
この場合、生成される通信データxml_data(文字列型)は、
<Table1>fname lname,Country City Street,03-3000-3000</Table1>
のようになる。
【0061】
同様に、マップ型文字データは以下のように処理できる。
(11.01) MapModel map = new MapModel();
(11.02) map.put("name","fname lname");
(11.03) map.put("Adrress","Country City Street");
(11.04) map.put("Phone","03-3000-3000");
(11.05) String xml_data = map.toString();
(11.06) CommunicationComponent cc;
(11.07) cc = new CommunicationComponent(property);
(11.08) String return = cc.call(String target, String xml_data);
【0062】
この場合、生成される通信データxml_data(文字列型)は、
<Map1>Name=fname lname,Adrress=Country City Street,Phone=03-3000-3000
</Map>
のようになる。なお、ここでマップ要素とマップ要素に関連付けられるデータとの関連付けに「=」(イコール)文字を用いているが、その他の関連付け文字を適用できることは勿論である。
【0063】
このように、本実施の形態では、同一構造が繰り返されるXML文書において、その同一構造の特徴を損なわない範囲でこれを簡略化してタグ数の少ないXML文字列を生成する。これにより、データ通信の速度を向上できる。特にパーサ等でのXMLの妥当性検証を行う場合に顕著な効果を持つ。また、本実施の形態のようにXML文書を簡略化するため、若干の汎用性が損なわれることは否めないが、エンジニアリング分野では、このような繰り返しのデータ構造が多く利用されるため、当該分野でなおかつ高速度の通信速度が要求される場合に本実施の形態のデータ通信方法を適用して効果が大きい。
【0064】
(実施の形態4)
前記した実施の形態2,3では、何れも通信データとして文字列を用いる例を説明した。本実施の形態では、通信データにバイナリデータが含まれる場合を説明する。
【0065】
通信データにバイナリデータが含まれる場合には、バイナリデータbyte[]と共に、このバイナリデータに含まれる要素の開始位置および終了位置をXML文字列として通信データに含める。即ち、バイナリデータbyte[]の0バイト目から100バイト目にPhoto1のバイナリデータが入り、101バイト目から200バイト目にImage2のバイナリデータが入る場合、生成するXML文字列は、
(12.01) <Photo1>0,100</Photo1><Image2>101,200</Image2>
とすることができる。
【0066】
この場合のアイデアを実施の形態1で実現する例を示す。
(12.02) BinaryModel binary = new BinaryModel();
(12.03) binary.put("Photo1","byte[]);
(12.04) binary.put("Image2","byte[]);
(12.05) String xml = binary.toString();
(12.06) CommunicationComponent cc;
(12.07) cc = new CommunicationComponent(property);
(12.08) String return = cc.call(String target, xml, binary);
【0067】
なお、実施の形態1では、文字列、バイナリの両方を通信データparserに入れているので、これと整合させるため、
(12.09) Parser parser;
(12.10) parser.putString(xml);
(12.11) parser.putBinary(binary);
とし、(12.08)を、
(12.12) String return = cc.call(String target, Parser parser);
としても良い。
【0068】
本実施の形態によれば、バイナリデータのままで通信データを取り扱えるたえめ、たとえばバイナリデータを文字にエンコードし、その後デコードする必要がない。このため、通信速度を向上できる。また、バイナリデータのままで通信しても、同時にXML文字列としてバイナデータ内の要素(前記例ではPhoto1、Image2)の開始位置、終了位置が特定されるので、何ら不都合はない。
【0069】
(実施の形態5)
本実施の形態では、さらにXML文書を簡略化してデータ通信速度を向上する方法を説明する。本実施の形態では、簡略化されたXML文字列を生成するオリジナルパーサを提供する。以下例示コードを示す。
(13.01) OriginalParser parser = new OriginalParser();
(13.02) parser.put("Table1",table);
(13.03) parser.put("Map1",map);
(13.04) parser.put("Photo1",byte[]);
(13.05) parser.put("Image2",byte[]);
(13.06) CommunicationComponent cc=new CommunicationComponent(property);
(13.07) String return = cc.call(String target, Parser parser);
(13.08) parser.restore(return);
【0070】
OriginalParserは、putメソッドを呼び出すことにより、第1引数で指定した指標文字のタグで第2引数のデータを囲む操作を行う。そして、第2引数のデータで囲んだタグ付き文字をparserに追加する。つまり、このオリジナルパーサで生成されるXML文書の各要素の深さは1であり、要素の子要素は生成されない。なお、(13.02)〜(13.05)のtable,map,byte[]は、実施の形態3および4と同様である。また、(13.08)では、戻り値をパーサに入れ、戻り文書を解析した後に個々のデータを取り出す操作を行っている。
【0071】
上記例示コードにより生成されるデータの文字列データは以下のようになる。
<Table1>fname lname,Country City Street,03-3000-3000</Table1><Map1>Name=fname lname,Adrress=Country City Street,Phone=03-3000-3000</Map><Photo1>0,100</Photo1><Image2>101,200</Image2>
すなわち、通常のXML文書とは相違して、配列内に別のデータ構造が存在したり、いくつかの階層に入れ子構造になったりしている構造がない。つまり単純な要素をタグで囲んだ構造が単純に繰り返されるだけである。
【0072】
本実施の形態のパーサを用いれば、一般的汎用的なXML文書を生成することはできないが、通常のビジネスデータを表現するには本実施の形態のパーサで生成されるXML文字列で十分である。すなわち、本実施の形態の簡略化されたXML文書を生成する独自パーサを利用して実施の形態1等に示したデータ通信方法を実現すれば、ビジネスデータの通信には何ら支障無く、かつ、メンテナンスが容易なXML文書を容易に扱うことができる。しかも、本実施の形態のパーサで生成されるXML文書は単純な構造なので、XML文書の妥当性解析が必要な場合であっても、パーサへの負荷が小さく、高速なデータ通信を実現することが可能になる。
【0073】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。
【0074】
【発明の効果】
本願で開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果は、以下の通りである。すなわち、プログラム作成あるいはメンテナンス環境においてコンポーネント間通信で利用するプロトコルへの整合性を意識することなく、単一の手順でコンポーネント間通信が実現できる。また、データの仕様等が変更されても、最小限のメンテナンス負荷で変更に対応できる通信インタフェイス技術および通信データの構造を提供できる。また、通信データにXML文字列が適用される場合に、そのデータ転送のためのオーバーヘッドを低減し、また、通信データの検証が必要な場合には、その検証のための処理負荷を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるデータ通信システムを模式的に示した概念図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるデータ通信システムおよびその機能の一例を示したブロック図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるデータ通信方法の一例を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1a,1b…システム、2a,2b…アプリケーションプログラム、3a,3b…データ通信用プログラム、4a,4b…インタフェイスプログラム、5a〜9a,5b〜9b…実装プログラム、10…通信線、11…通信データ、12…データ通信用プログラムパッケージ、13…データ通信用クラス、14…データ通信用インタフェイス、15…CORBAインプリメンテーション・クラス、16…EJBインプリメンテーション・クラス、17…MQインプリメンテーション・クラス、18…HTTPインプリメンテーション・クラス、19…データ通信用インタフェイス、20〜24…通信メソッド、25…データ通信用インスタンス、26…データ通信用インタフェイス、27…インプリメンテーション・インスタンス、28…通信メソッド。

Claims (3)

  1. クライアント・サーバ通信システムにおいて、
    クライアントコンピュータ上にプログラムパッケージとして、データ通信用インターフェイスを含むデータ通信用クラス、通信メソッドを含むデータ通信用インタフェイス、プロトコル毎に用意された通信メソッドを含むインプリメンテーションクラスを有し、
    前記データ通信用クラスは、プロトコルを引数として初期化することにより、該データ通信用クラス内のデータ通信用インタフェイスとして、該プロトコルに対応したインプリメンテーションクラスをキャストして、データ通信用インスタンスを生成する機能を有し、
    該生成されたデータ通信用インスタンスは、前記プロトコルに応じたサーバとの通信メソッドをクライアントアプリケーションに提供する機能を有し、
    クライアントアプリケーションは、
    プロトコルを引数として、前記データ通信用クラスの初期化処理を行い、データ通信用インスタンスを生成する機能と、
    通信データおよび通信相手のサーバを引数として、前記データ通信用インスタンスの通信メソッドを呼び出す機能を有することにより、
    前記クライアントアプリケーションがプロトコル毎の通信方式を意識せずに単一手順でサーバとの通信を可能にするデータ通信システム。
  2. クライアント・サーバ通信方法において、
    クライアントコンピュータ上にプログラムパッケージとして、データ通信用インターフェイスを含むデータ通信用クラス、通信メソッドを含むデータ通信用インタフェイス、プロトコル毎に用意された通信メソッドを含むインプリメンテーションクラスを有し、
    前記データ通信用クラスは、プロトコルを引数として初期化することにより、該データ通信用クラス内のデータ通信用インタフェイスとして、該プロトコルに対応したインプリメンテーションクラスをキャストして、データ通信用インスタンスを生成する機能を有し、
    該生成されたデータ通信用インスタンスは、前記プロトコルに応じたサーバとの通信メソッドをクライアントアプリケーションに提供する機能を有し、
    クライアントアプリケーションによって、プロトコルを引数として、前記データ通信用クラスの初期化処理を行い、データ通信用インスタンスを生成するステップと、
    前記クライアントアプリケーションによって、通信データおよび通信相手のサーバを引数として、該データ通信用インスタンスの通信メソッドを呼び出すステップを有することにより、
    前記クライアントアプリケーションがプロトコル毎の通信方式を意識せずに単一手順でサーバとの通信を可能にするデータ通信方法。
  3. クライアント・サーバ通信プログラムにおいて、
    クライアントコンピュータ上にプログラムパッケージとして、データ通信用インターフェイスを含むデータ通信用クラス、通信メソッドを含むデータ通信用インタフェイス、プロトコル毎に用意された通信メソッドを含むインプリメンテーションクラスを有し、
    前記データ通信用クラスは、プロトコルを引数として初期化することにより、該データ通信用クラス内のデータ通信用インタフェイスとして、該プロトコルに対応したインプリメンテーションクラスをキャストして、データ通信用インスタンスを生成する機能を有し、
    該生成されたデータ通信用インスタンスは、前記プロトコルに応じたサーバとの通信メソッドをクライアントアプリケーションに提供する機能を有し、
    前記クライアントコンピュータに、
    プロトコルを引数として、前記データ通信用クラスの初期化処理を行い、データ通信用 インスタンスを生成するステップと、
    通信データおよび通信相手のサーバを引数として、該データ通信用インスタンスの通信メソッドを呼び出すステップを実行させることにより、
    前記クライアントコンピュータをしてプロトコル毎の通信方式を意識せずに単一手順でサーバとの通信を可能にするデータ通信プログラム。
JP2001206983A 2001-07-06 2001-07-06 データ通信方法、データ通信システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP4233775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206983A JP4233775B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 データ通信方法、データ通信システムおよびプログラム
US10/170,336 US7587505B2 (en) 2001-07-06 2002-06-12 Data communication method, data communication system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206983A JP4233775B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 データ通信方法、データ通信システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003022251A JP2003022251A (ja) 2003-01-24
JP4233775B2 true JP4233775B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=19043036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206983A Expired - Fee Related JP4233775B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 データ通信方法、データ通信システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7587505B2 (ja)
JP (1) JP4233775B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024614A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control interface selection
US8321506B2 (en) * 2003-10-23 2012-11-27 Microsoft Corporation Architecture for an extensible real-time collaboration system
US20060101397A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Microsoft Corporation Pseudo-random test case generator for XML APIs
US8495664B2 (en) * 2005-07-06 2013-07-23 International Business Machines Corporation System, method and program product for invoking a remote method
JP2011142378A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Seiko Epson Corp コンピューターが組み込まれた装置の制御
CN102799472B (zh) * 2012-06-18 2014-07-16 西北工业大学 水下主动探测系统的实时信息处理及数据传输方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2288477A (en) * 1994-04-05 1995-10-18 Ibm Communications system for exchanging data between computers in a network.
US5822520A (en) * 1995-12-26 1998-10-13 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for building network test packets
US6938263B2 (en) 1996-04-23 2005-08-30 Sun Microsystems, Inc. System and method for facilitating dynamic loading of “stub” information to enable a program operating in one address space to invoke processing of a remote method or procedure in another address space
JP2000242587A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Pfu Ltd オブジェクト処理装置及びそのプログラム記憶媒体
US6658625B1 (en) * 1999-04-14 2003-12-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for generic data conversion
JP2000354053A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd ネットワーク用通信モジュール、及び該通信モジュールが接続可能な電気機器
US6356933B2 (en) * 1999-09-07 2002-03-12 Citrix Systems, Inc. Methods and apparatus for efficiently transmitting interactive application data between a client and a server using markup language
TW586069B (en) * 2001-03-01 2004-05-01 Ibm A method and a bridge for coupling a server and a client of different object types

Also Published As

Publication number Publication date
US20030126306A1 (en) 2003-07-03
JP2003022251A (ja) 2003-01-24
US7587505B2 (en) 2009-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7971210B2 (en) Interface for processing client-server method calls within a single virtual machine
US7546606B2 (en) System and method using a connector architecture for application integration
US5737607A (en) Method and apparatus for allowing generic stubs to marshal and unmarshal data in object reference specific data formats
US6915523B2 (en) PL/I metamodel
US6910216B2 (en) IMS transaction messages metamodel
US7644415B2 (en) Application programming interface to the simple object access protocol
KR101159350B1 (ko) 웹 서비스와 대화하고 이 웹 서비스를 생성하는 인터페이스 인프라스트럭처
US5758351A (en) System and method for the creation and use of surrogate information system objects
US7246358B2 (en) Methods, system and articles of manufacture for providing an extensible serialization framework for an XML based RPC computing environment
US7007278B2 (en) Accessing legacy applications from the Internet
US6775680B2 (en) High level assembler metamodel
US20010047385A1 (en) Passthru to shared service funtionality
US7490331B2 (en) Mapping to and from native type formats
US20060149746A1 (en) Web application communication protocol
US20030204645A1 (en) Method, system, and articles of manufacture for providing a servlet container based web service endpoint
US20020056012A1 (en) COBOL metamodel
US20030233477A1 (en) Extensible infrastructure for manipulating messages communicated over a distributed network
WO2003034183A2 (en) System and method using a connector architecture for application integration
US6516354B2 (en) Method and apparatus for efficient representation of variable length identifiers in a distributed object system
JP4233775B2 (ja) データ通信方法、データ通信システムおよびプログラム
Rock-Evans DCOM explained
Slamkovic A generic middleware broker for distributed systems integration
Gao Aspect-oriented middleware
Gao Copyright (c) 2006 by Dapeng Gao
Toulemonde et al. Connecting Domino to the Enterprise Using Java

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051031

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees