JP4232593B2 - Information terminal equipment - Google Patents

Information terminal equipment Download PDF

Info

Publication number
JP4232593B2
JP4232593B2 JP2003336689A JP2003336689A JP4232593B2 JP 4232593 B2 JP4232593 B2 JP 4232593B2 JP 2003336689 A JP2003336689 A JP 2003336689A JP 2003336689 A JP2003336689 A JP 2003336689A JP 4232593 B2 JP4232593 B2 JP 4232593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
survival time
node
information terminal
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003336689A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005107612A (en
Inventor
貴之 山本
成人 大條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003336689A priority Critical patent/JP4232593B2/en
Priority to CNB2004100683781A priority patent/CN100484148C/en
Priority to US10/929,372 priority patent/US7506125B2/en
Publication of JP2005107612A publication Critical patent/JP2005107612A/en
Priority to US12/256,107 priority patent/US8078812B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4232593B2 publication Critical patent/JP4232593B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、ネットワークにおいてコンテンツを共有する情報端末装置、情報共有方法及びそれを用いたP2Pシステムに関する。   The present invention relates to an information terminal device that shares content in a network, an information sharing method, and a P2P system using the same.

従来、「受信したコンテンツを記憶装置から自動的に削除し記憶装置を有効に利用することができる自動削除装置を提供する」ために、「コンテンツを出力したとき、出力した時間の長短によって、そのコンテンツの保存期間を定め、そのコンテンツが保存期間に達した後、前記コンテンツを削除する」コンテンツ自動削除装置がある。(特許文献1、要約参照)   Conventionally, in order to “provide an automatic deletion device that can automatically delete a received content from a storage device and effectively use the storage device”, when the content is output, There is a content automatic deletion device that sets a storage period of content and deletes the content after the content reaches the storage period. (See Patent Document 1, Abstract)

特開2001−43168号JP 2001-43168 A

しかし、上記特許文献1のコンテンツ自動削除装置は、受信したコンテンツの生存時間に関するものであり、その受信したコンテンツを他の装置へ送信して送信先でのコンテンツの生存時間に関する点については何ら考慮されていない。   However, the content automatic deletion device of Patent Document 1 relates to the lifetime of the received content, and does not take into consideration any points regarding the lifetime of the content at the transmission destination by transmitting the received content to another device. It has not been.

よって、本願発明の課題は、その点を考慮し、コンテンツ共有に適した情報端末装置、情報共有方法及びそれを用いたP2Pシステムを提供することである。   Therefore, the subject of this invention is providing the information terminal device suitable for content sharing, the information sharing method, and the P2P system using the same in view of the point.

上記課題を解決するため、本願発明では、以下のような情報端末装置、情報共有方法及びP2Pシステムを提供する。   In order to solve the above problems, the present invention provides the following information terminal device, information sharing method, and P2P system.

本願発明の情報端末装置、情報共有方法及びP2Pシステムは、生存時間を付与されたコンテンツを受信し、その生存時間を変更し、生存時間を付与されたコンテンツを他の情報端末装置へ送信することを特徴とする。   The information terminal device, the information sharing method, and the P2P system of the present invention receive content that is given a lifetime, change the lifetime, and transmit the content that is given a lifetime to another information terminal device It is characterized by.

このような特徴により、受信されたコンテンツは、生存時間を付与されているため、送信側で生存時間を設定することができ、コンテンツ配信側でコンテンツ配信の制御が可能となる。また、生存時間を変更するため、その情報端末装置に応じた生存時間とすることが可能となる。また、生存時間を付与されたコンテンツを他の情報端末装置へ送信しているため、送信先でのコンテンツの生存時間を制御することが可能となる。これらのことにより、P2Pシステム全体で生存時間を制御することが可能となり、コンテンツの共有に適したものとなる。   Due to such characteristics, since the received content is given a lifetime, the lifetime can be set on the transmission side, and the content distribution can be controlled on the content distribution side. Further, since the survival time is changed, it is possible to set the survival time according to the information terminal device. In addition, since the content given the lifetime is transmitted to another information terminal device, the lifetime of the content at the transmission destination can be controlled. As a result, it is possible to control the lifetime in the entire P2P system, which is suitable for content sharing.

本願発明により、コンテンツ共有に適した情報端末装置、情報共有方法及びP2Pシステムを提供することができる。   According to the present invention, an information terminal device, an information sharing method, and a P2P system suitable for content sharing can be provided.

以下、本発明の実施例につき、図面を用いて説明する。以下、本実施の形態では、P2Pネットワークを形成しているアドホックネットワークについて説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Hereinafter, in this embodiment, an ad hoc network forming a P2P network will be described.

なお、P2Pは情報を多数のノードで共有する仕掛けであり、ノード上で公開した情報をそのまま他のノードが検索するという特徴を持つ。他人のノード上に存在する情報を検索するにあたり、少なくとも検索される側のCPUリソースを使用しなければならない。また、当然通信が発生するため、検索される側のネットワークリソースも使用する。また、ノード上で公開するだけでは大規模なP2Pネットワークにおいては検索の効率が非常に悪化する。ノードがオフラインの場合には情報を取得することができない。このため、ノード上のメモリをキャッシュメモリとして利用し、共有の効率を向上する方法が考えられる。これらは、P2Pにおいて多少のリソースを提供する代わりに、参加するP2Pの各ノードが使いやすい情報共有環境を整えると言った互助的考えから提案されているものであり、背景としてネットワーク性能、CPU性能、メモリ搭載量の飛躍的増大から各ノードの余剰リソースの集合が大規模集中サーバを凌駕していることに起因する。例えばNapsterを集中サーバで実現するためには、莫大な投資が必要であったが、数千万台のPCの一部のリソースを寄せ集めることで、Napsterシステムは数台のPCのみで実現された。つまり、気にならない程度のリソースを提供して快適な環境を創造するのがP2Pの本質である。また、集中サーバを廃してP2P化すると、集中サーバでは実現できない様々なメリットを享受できる。   Note that P2P is a mechanism for sharing information among a large number of nodes, and has a feature that other nodes search for information disclosed on the nodes as they are. In searching for information existing on another person's node, at least the CPU resource to be searched must be used. Also, since communication naturally occurs, the network resource on the searched side is also used. In addition, search efficiency is greatly deteriorated in a large-scale P2P network only by publishing on a node. Information cannot be acquired when the node is offline. For this reason, a method of improving the sharing efficiency by using the memory on the node as a cache memory can be considered. These are proposed from the mutual idea that each participating P2P node provides an easy-to-use information sharing environment instead of providing some resources in P2P. This is because the surplus resources of each node surpass the large-scale centralized server due to a dramatic increase in the amount of memory installed. For example, enormous investment was required to realize Napster with a centralized server, but the Napster system can be realized with only a few PCs by collecting some resources of tens of millions of PCs. It was. In other words, the essence of P2P is to create a comfortable environment by providing resources that do not bother you. Further, if the centralized server is eliminated and converted to P2P, various advantages that cannot be realized by the centralized server can be enjoyed.

アドホックネットワークとは、その場に存在するノード同士で形成するネットワークのことをいう。近年のモバイル関連技術の向上に伴い、数十m程度の比較的短距離で直接通信する方法が、高速・低コストかつ自由度の高い通信方法として注目され始めている。   An ad hoc network is a network formed by nodes existing on the spot. With recent improvements in mobile related technology, a method of directly communicating at a relatively short distance of about several tens of meters has begun to attract attention as a high-speed, low-cost and highly flexible communication method.

図1は、アドホックネットワークにおける動的なネットワークに関する説明図であり、このネットワークはP2Pネットワークを形成している。P2Pネットワークとは、情報の送信機能と情報の検索機能により情報共有が可能なノード群を示す。説明中において直接通信領域とは、例えば無線LAN(Local Area Network)や赤外線通信など、短距離無線通信において通信可能な領域を指し、他のノードを直接通信領域に含むと、該ノードに対して情報を送信することができる。つまり、互いに直接通信領域に含まれている場合には、双方向の通信が可能である。なお、直接通信領域は概念的に示した領域であり、実際に無線が届く領域を反映しなくても良い。   FIG. 1 is an explanatory diagram regarding a dynamic network in an ad hoc network, and this network forms a P2P network. The P2P network refers to a group of nodes that can share information by an information transmission function and an information search function. In the description, the direct communication area refers to an area that can be communicated in short-range wireless communication such as a wireless local area network (LAN) or infrared communication, and includes other nodes in the direct communication area. Information can be sent. In other words, bidirectional communication is possible when they are included in the direct communication area. Note that the direct communication area is a conceptual area, and it is not necessary to reflect the area where radio actually reaches.

図1において、101から123までは状態1、151から172までは状態2に属している。状態1はある時刻を示し、状態2は状態1から時間が経過した状態を示す。101から105および151から155はそれぞれノードを示している。111から115および161から165はそれぞれ直接通信領域を示している。状態1においては、ノード101および102の直接通信可能領域111および112は互いのノードを含んでおり、相互に通信可能である。同様にノード102および103も通信可能である。よって、ノード101、102、103はP2Pネットワークを形成する。ノード104および105は、直接通信可能領域に他のノードを含まないため、通信できない。よって、ノード104および105は、それぞれ単独でP2Pネットワーク104および105を形成する。   In FIG. 1, 101 to 123 belong to state 1, and 151 to 172 belong to state 2. State 1 indicates a certain time, and state 2 indicates a state in which time has elapsed from state 1. Reference numerals 101 to 105 and 151 to 155 denote nodes, respectively. Reference numerals 111 to 115 and 161 to 165 denote direct communication areas, respectively. In state 1, the directly communicable areas 111 and 112 of the nodes 101 and 102 include the nodes of each other and can communicate with each other. Similarly, the nodes 102 and 103 can communicate with each other. Therefore, the nodes 101, 102, and 103 form a P2P network. Since the nodes 104 and 105 do not include other nodes in the directly communicable area, they cannot communicate. Therefore, the nodes 104 and 105 independently form the P2P networks 104 and 105, respectively.

次に、状態1からある時間が経過した状態2について説明する。状態2では、ノード101および105がそれぞれノード151および155の場所に移動している。状態2では、P2Pネットワーク121を形成するノード101が直接通信領域から外れたため、P2Pネットワーク121は新たにP2Pネットワーク171として再構成される。また、同様にノード151および154および155がそれぞれ直接通信領域に加わったため、それぞれのノードにより新たにP2Pネットワーク172が再構成される。なお、P2Pネットワークの再構成では、P2Pネットワークを構成するメンバーの脱退処理・加入処理が行われる。   Next, state 2 after a certain time has passed from state 1 will be described. In state 2, nodes 101 and 105 have moved to the locations of nodes 151 and 155, respectively. In state 2, since the node 101 forming the P2P network 121 is directly removed from the communication area, the P2P network 121 is newly reconfigured as the P2P network 171. Similarly, since the nodes 151, 154 and 155 are directly added to the communication area, the P2P network 172 is newly reconfigured by the respective nodes. In the reconfiguration of the P2P network, the withdrawal process / subscription process of the members configuring the P2P network is performed.

図21は、ノードの説明図である。図21において、2101はCPU、2102はメモリやハードディスクなどの記録部、2103はネットワークへ接続するためもしくは他のノードへ直接接続するためのインタフェース、2104はキーボードやタッチパネルなどの入力部、2105は画面やスピーカなどの出力部である。入力部2104には、ノードの進行方向や緯度経度を取得できるモジュールが接続されても良い。   FIG. 21 is an explanatory diagram of nodes. In FIG. 21, 2101 is a CPU, 2102 is a recording unit such as a memory or a hard disk, 2103 is an interface for connecting to a network or directly connected to another node, 2104 is an input unit such as a keyboard or touch panel, and 2105 is a screen. And an output unit such as a speaker. The input unit 2104 may be connected to a module that can acquire the traveling direction and latitude / longitude of the node.

ノードの記録部2102は、図2のようなメモリ内部構成となっている。図2は、ノードのメモリ構成の説明図である。   The node recording unit 2102 has a memory internal configuration as shown in FIG. FIG. 2 is an explanatory diagram of the memory configuration of the node.

210および220および230はそれぞれノードを示している。ノードは公開メモリ領域211およびキャッシュメモリ領域212を持つ。公開メモリ領域とは、ノードが作成したコンテンツを登録し、公開する領域である。他のノードは、特別な設定がない限り公開メモリ領域に登録されているコンテンツを取得することができる。キャッシュメモリ領域とは、他のノードが作成したコンテンツを保存する領域である。他のノードは、特別な設定がない限りキャッシュメモリ領域に保存されているコンテンツを取得することができる。図2では、ノード210はコンテンツ215から217を公開している。例えばノード230がコンテンツ217を取得すると、キャッシュメモリ領域232に保存する。ノード220がノード210へコンテンツを送信すると、コンテンツはキャッシュメモリ領域212に保存される。つまり、公開メモリ領域は、オリジナルのコンテンツが保存される領域であり、キャッシュメモリ領域は、複製されたコンテンツが保存される領域である。なお、オリジナルのコンテンツが公開メモリ領域に保存しない構成や、公開メモリ領域が無い構成でも良く、その場合には類似機能を他のノードと共同で実装するが、概念的には図2と同様になる。   Reference numerals 210, 220, and 230 denote nodes. The node has a public memory area 211 and a cache memory area 212. The public memory area is an area where contents created by a node are registered and released. Other nodes can acquire the content registered in the public memory area unless there is a special setting. The cache memory area is an area for storing content created by other nodes. Other nodes can obtain the content stored in the cache memory area unless there is a special setting. In FIG. 2, the node 210 publishes contents 215 to 217. For example, when the node 230 acquires the content 217, the content is stored in the cache memory area 232. When the node 220 transmits content to the node 210, the content is stored in the cache memory area 212. That is, the public memory area is an area where original content is stored, and the cache memory area is an area where copied content is stored. In addition, a configuration in which the original content is not stored in the public memory area or a configuration in which there is no public memory area may be used. In this case, similar functions are implemented jointly with other nodes, but conceptually similar to FIG. Become.

ここで、コンテンツは、コンテンツの保持者が参照可能であり、かつ多くのノードから効率よく参照される必要がある。前者は存在保証として、後者は共有効率として実装される。存在保証は、コンテンツの保持者が使用するノードに保持するなどして参照可能であれば良い。共有効率は、コンテンツの保持者が使用するノード以外に広くコピーをし、P2Pネットワークとして共有の効率が向上されれば良い。これらは、1つの端末で考えた場合、メモリの使用において競合関係にあり、メモリの使用量に制限がある場合は両立させることが難しくなる。そこで、存在保証用と共有効率用にメモリを2つに分け、コンテンツをメモリ上に登録する時点でどちらかを明確にすれば各メモリ内における管理が容易となるという効果がある。本実施の形態では、存在保証用のメモリを公開メモリ、共有効率用のメモリをキャッシュメモリと呼ぶようにしている。   Here, the content can be referred to by the content holder and needs to be efficiently referenced from many nodes. The former is implemented as existence guarantee and the latter is implemented as sharing efficiency. The existence guarantee may be referred to by holding it in a node used by the content holder. As for the sharing efficiency, it is only necessary to make a wide copy other than the node used by the content holder and improve the sharing efficiency as a P2P network. When these are considered with one terminal, they are in a competitive relationship in the use of memory, and it becomes difficult to achieve both when there is a limit on the amount of memory used. Therefore, if the memory is divided into two for existence guarantee and sharing efficiency and the contents are clarified at the time of registering the contents in the memory, there is an effect that management in each memory becomes easy. In this embodiment, the existence guarantee memory is called public memory, and the shared efficiency memory is called cache memory.

図3は、コンテンツの説明図である。コンテンツは、メタデータ310とコンテンツデータ311から構成される。310はコンテンツの説明であるメタデータである。コンテンツID311は、すべてのP2Pネットワークでコンテンツを一意に判別するIDである。発行者ID312は、コンテンツIDと同様にコンテンツの発行者を判別するIDである。コンテンツタイプ313は、コンテンツの種類を示し、例えばニュース、スポーツなどである。コンテンツアクション314は、本実施の形態における特徴的なデータの1つであり、生存時間に対する処理を示す。コンテンツアクションについての詳細は後述する。生存時間315は、コンテンツを消去しない時間を示し、年月日時分秒などの日時や、残り5分といった時間で示される。生存時間を経過したコンテンツはコンテンツを保持するノードによりメモリ上から消去される。なお、メモリ上から消去とは、コンテンツを削除することのみならず、そのコンテンツを再生不能な状態にすることも含む。生存上限時間316は、本実施の形態における特徴的なデータの1つであり、生存時間の再設定における上限時間を示す。生存上限時間の詳細は後述する。自由領域317は、上記311から316に該当しない領域である。   FIG. 3 is an explanatory diagram of contents. The content includes metadata 310 and content data 311. Reference numeral 310 denotes metadata that describes the content. The content ID 311 is an ID for uniquely identifying content in all P2P networks. The issuer ID 312 is an ID for determining the issuer of the content in the same manner as the content ID. The content type 313 indicates the type of content, such as news or sports. The content action 314 is one of characteristic data in the present embodiment, and indicates processing for the survival time. Details of the content action will be described later. The survival time 315 indicates a time during which the content is not deleted, and is indicated by a date / time such as year / month / day / hour / minute / second, or a remaining time of 5 minutes. Content whose lifetime has passed is erased from the memory by the node that holds the content. Note that erasing from the memory includes not only deleting the content but also making the content unreproducible. The survival upper limit time 316 is one of characteristic data in the present embodiment, and indicates the upper limit time for resetting the survival time. Details of the survival upper limit time will be described later. The free area 317 is an area not corresponding to the above 311 to 316.

なお、生存時間は、生存時間は消滅が予定される時刻で設定してもよく、ノードがコンテンツを受信してから生存できる時間で設定されても良い。生存時間を時刻で設定すると、後述のコンテンツアクション804を行いキャッシュ820に書き込まれたコンテンツを他のノードに送信する際に、受信後の経過時間をコンテンツに反映させる必要がなく、そのまま送信できるという効果がある。生存時間を時間で設定すると、ノードの時計が不正確である場合でも正しく動作する効果がある。   The survival time may be set at a time when the survival time is scheduled to disappear, or may be set as a time when the node can survive after receiving the content. When the survival time is set by time, when the content action 804 described below is performed and the content written in the cache 820 is transmitted to another node, it is not necessary to reflect the elapsed time after reception in the content, and the content can be transmitted as it is. effective. Setting the survival time in terms of time has the effect of operating correctly even if the node clock is inaccurate.

320はコンテンツのコンテンツデータである。コンテンツデータとはコンテンツの実体を指し、例えばニュース記事であれば、記事を指す。また、本実施の形態の特徴として、コンテンツはアクセス制御属性を持ち、生存時間315と自由317以外のメタデータ311、312、313、314、316を書込み禁止にしてもよい。この場合、コンテンツの改変が防止される。   320 is content data of the content. Content data refers to the substance of the content, for example, a news article refers to an article. Further, as a feature of the present embodiment, the content may have an access control attribute, and the metadata 311, 312, 313, 314, 316 other than the lifetime 315 and the free 317 may be write-protected. In this case, alteration of the content is prevented.

図4は、受信して収集したコンテンツと、そのコンテンツの選別について示している。410はリクエスト元ノード、420および430はリクエスト先ノードを示している。図4では、ノード410がコンテンツをリクエストし、リクエストに合うコンテンツを検索しノード420及び430が該コンテンツをノード410に送信している。公開メモリ領域421および431、キャッシュメモリ領域422および432からコンテンツを含む検索結果が送信される。受信される検索結果は、ノード410のキャッシュメモリ領域421に保存される。   FIG. 4 shows contents received and collected and selection of the contents. Reference numeral 410 denotes a request source node, and 420 and 430 denote request destination nodes. In FIG. 4, the node 410 requests content, searches for content that matches the request, and the nodes 420 and 430 transmit the content to the node 410. Search results including contents are transmitted from the open memory areas 421 and 431 and the cache memory areas 422 and 432. The received search result is stored in the cache memory area 421 of the node 410.

コンテンツのデータ容量がキャッシュメモリ領域より多い場合、不要なコンテンツを廃棄する必要がある。413は必要なコンテンツを保持する領域であり、414は不要なコンテンツを保持する領域である。コンテンツの種類が平均的であり、ノードの収集傾向も著しい偏りがない場合、コンテンツの大半は不要コンテンツであり、必要なコンテンツは一部に過ぎない。つまり、時間経過と共に、413にはノードの設定に沿ったコンテンツが蓄積されていく。一方、414ではキャッシュがオーバーフローした時点から常にコンテンツの入れ替えが発生する。つまり、ノードが保持するコンテンツは、検索元ノードの嗜好に強く依存したコンテンツと、偶然消去されなかったコンテンツで占められる。   When the content data capacity is larger than the cache memory area, it is necessary to discard unnecessary contents. Reference numeral 413 denotes an area for holding necessary contents, and reference numeral 414 denotes an area for holding unnecessary contents. If the type of content is average and the collection tendency of nodes is not significantly biased, most of the content is unnecessary content, and only a part of the content is necessary. That is, as time elapses, content according to the node setting is accumulated in 413. On the other hand, in 414, content replacement always occurs from the time when the cache overflows. That is, the content held by the node is occupied by content that strongly depends on the preference of the search source node and content that has not been deleted by accident.

これは本質的な問題であり、未知のノードに対し必要なコンテンツを予測して提供することができない。そこで、コンテンツに対して生存時間を最小限に留めるという制限を加える。コンテンツの生存時間が最小限である場合、比較的キャッシュはオーバーフローし難い。しかし、特にアドホック環境において、生存時間が短いという理由からノード同士による広範な領域への運搬を期待することは難しい。そこで、図5から図11を用い、この問題を解決する本発明について説明する。   This is an essential problem, and it is impossible to predict and provide necessary content to an unknown node. Therefore, a restriction of minimizing the survival time is added to the content. If the lifetime of content is minimal, the cache is relatively unlikely to overflow. However, especially in an ad hoc environment, it is difficult to expect transportation from one node to another in a wide area because of its short survival time. The present invention for solving this problem will be described with reference to FIGS.

ノードのコンテンツ収集設定について図5を用いて説明する。設定は方針501の項目である積極収集511、消極収集521、収集拒否531および大分類502、中分類503、小分類504に分けられる。積極収集とは、嗜好の程度が高く、コンテンツの収集を積極的に行う設定である。消極収集とは、コンテンツの収集を積極的には行わないが、消極収集の対象となるコンテンツを受信した場合にはキャッシュメモリ領域上にできるだけ長い期間保存する設定である。収集拒否とは、ユーザが収集したくないコンテンツを収集した場合には、生存時間を大幅に短縮する設定である。ノードを収集したユーザは、受信後直ちに廃棄したいと考えているが、アドホックネットワークにおいては、受信後直ちに廃棄してしまうと、コンテンツの広範な領域への伝搬ができなくなってしまう。そこで、生存時間を大幅に短縮して収集したくないユーザのノードにはあまり長く生存しないようにし、かつ、他のノードにそのコンテンツを伝搬する機会を与えるようにしている。大分類・中分類・小分類はそれぞれコンテンツタイプの分類を表しており、大分類・中分類・小分類の順でコンテンツタイプの分類の程度が細かくなる。本例では、積極収集に該当するコンテンツは、受信するとキャッシュメモリ領域の廃棄されない領域に保存される。もしくは、他のノードに明示的に検索リクエストしても良い。消極収集に該当するコンテンツは、受信するとキャッシュメモリ領域の比較的廃棄されにくい領域に保存される。収集拒否に該当するコンテンツは、キャッシュメモリ領域の比較的廃棄されやすい領域に保存される。   The node content collection setting will be described with reference to FIG. The setting is divided into items of the policy 501, that is, active collection 511, negative collection 521, collection rejection 531, major classification 502, middle classification 503, and minor classification 504. The active collection is a setting in which the degree of preference is high and content is actively collected. The negative collection is a setting in which content is not actively collected, but is stored in the cache memory area for as long as possible when content targeted for negative collection is received. The collection refusal is a setting that significantly shortens the survival time when content that the user does not want to collect is collected. The user who collected the node wants to discard the node immediately after reception. However, in the ad hoc network, if the node is discarded immediately after reception, the content cannot be propagated to a wide area. Therefore, the survival time is greatly shortened so that the user's node that does not want to be collected does not survive for a long time, and another node is given an opportunity to propagate the content. The major classification, middle classification, and minor classification each represent a classification of the content type, and the classification of the content type becomes finer in the order of major classification, middle classification, and minor classification. In this example, content corresponding to active collection is stored in a non-discarded area of the cache memory area when received. Alternatively, a search request may be explicitly sent to another node. When the content corresponding to the negative collection is received, it is stored in an area of the cache memory area that is relatively difficult to discard. The content corresponding to the collection refusal is stored in a relatively easily discarded area of the cache memory area.

次に、コンテンツ収集設定において使用されるコンテンツタイプ313について図6を用いて説明する。コンテンツタイプはコンテンツ収集設定と同様に、嗜好データに関する大分類601・中分類602・小分類603から構成される。本例では、大分類がショッピング、中分類がディスカウント、小分類がガソリンであることがわかる。ノードによる検索においては、例えば大分類のみを用いても良く、その場合にはコンテンツタイプの大分類のみで比較される。   Next, the content type 313 used in the content collection setting will be described with reference to FIG. Similar to the content collection setting, the content type includes a large classification 601, a medium classification 602, and a small classification 603 related to preference data. In this example, it can be seen that the major category is shopping, the middle category is discount, and the minor category is gasoline. In the search by the node, for example, only the large classification may be used, and in that case, the comparison is performed only by the large classification of the content type.

次に、生存時間315を経過した際にコンテンツを自動廃棄するキャッシュガベージコレクターについて図7を用いて説明する。なお、キャッシュガベージコレクターは、キャッシュメモリ領域に付随する管理機能である。   Next, a cache garbage collector that automatically discards contents when the lifetime 315 has elapsed will be described with reference to FIG. The cache garbage collector is a management function associated with the cache memory area.

図7において、701から716は状態1、751から766は状態2におけるキャッシュガベージコレクターおよびキャッシュメモリ領域である。本例では状態2は状態1から20分経過した状態を示している。状態1ではコンテンツ711から716の生存時間はすべてキャッシュガベージコレクター701の現在時刻より後であるので、消去されない。状態2では、コンテンツ761、764、765の生存時間はキャッシュガベージコレクター751の現在時刻より前であり、生存時間は現在時刻を過ぎているので、廃棄の対象となり、キャッシュガベージコレクター751はコンテンツ761、764、765を消去する。   In FIG. 7, reference numerals 701 to 716 denote the state 1, and reference numerals 751 to 766 denote the cache garbage collector and the cache memory area in the state 2. In this example, state 2 indicates a state after 20 minutes from state 1. In state 1, all the lifetimes of the contents 711 to 716 are after the current time of the cache garbage collector 701 and are not deleted. In state 2, the lifetime of the contents 761, 764, 765 is before the current time of the cache garbage collector 751, and the lifetime is past the current time, so that it becomes a target of disposal, and the cache garbage collector 751 has contents 761, 764 and 765 are deleted.

以上のような処理を実装するノードのコンテンツ受信時の処理および定期処理について図8を用いて説明する。801から806はコンテンツ受信処理の一連の流れを示している。811から815は、キャッシュガベージコレクターによる定期処理の一連の流れを示している。ノードはコンテンツを受信すると(801)、コールバックの登録の有無を確認する(802)。コールバックの登録とは、条件を満たした場合に行う処理を予め登録することを言う。本例では、コンテンツを受信したことを802の成立条件としても良く、また特定のコンテンツタイプや発行者IDを802の成立条件としても良い。802の条件が成立すると、該当するコールバック処理を行い(803)、処理を終了する(806)。コールバック処理を行わない場合、ノードはコンテンツアクション処理を行う(804)。なお、コールバック登録処理は必須ではないが、この登録処理を行うことにより、特定のコンテンツタイプや発行者IDに応じた処理を個別に設定できるという効果がある。コンテンツアクション処理についての詳細は後述する。次にキャッシュメモリ領域820に書き込み(805)、処理を終了する(806)。また、並行して定期的に発火するタイマを開始する(811)。処理811はノードの起動時に行われるため、通常801より先に処理される。タイマが開始され、タイマの設定時間を過ぎるとタイマが発火する(812)。次にキャッシュ820のすべてのコンテンツの生存時間315を確認し(813)、生存時間を過ぎていると(814)、キャッシュ上から該当コンテンツを削除する(815)。なお、ステップ813からステップ815はコンテンツの数だけ繰り返される。   The processing at the time of content reception and the regular processing of the node that implements the above processing will be described with reference to FIG. Reference numerals 801 to 806 denote a series of flow of content reception processing. Reference numerals 811 to 815 denote a series of flow of periodic processing by the cache garbage collector. When the node receives the content (801), it checks whether or not a callback is registered (802). Callback registration refers to registering in advance processing to be performed when a condition is satisfied. In this example, receiving the content may be a condition for establishing 802, or a specific content type or issuer ID may be the forming condition for 802. When the condition 802 is established, the corresponding callback process is performed (803), and the process is terminated (806). When the callback process is not performed, the node performs the content action process (804). Although the callback registration process is not essential, there is an effect that the process according to a specific content type or issuer ID can be individually set by performing this registration process. Details of the content action process will be described later. Next, the data is written in the cache memory area 820 (805), and the process is terminated (806). In addition, a timer that fires periodically in parallel is started (811). Since the process 811 is performed when the node is activated, the process 811 is normally performed before the process 801. The timer is started, and when the set time of the timer is exceeded, the timer is fired (812). Next, the lifetime 315 of all contents in the cache 820 is confirmed (813). If the lifetime has passed (814), the corresponding contents are deleted from the cache (815). Steps 813 to 815 are repeated by the number of contents.

なお、キャッシュ820に書き込まれたコンテンツは、他のノードの送信要求に応じ、もしくは一方的に他のノードに再送信される。また、生存時間を時間で設定する場合は、他のノードにコンテンツを送信する際に、経過時間を生存時間から差し引く必要がある。但し、生存時間を時間で設定し、かつ経過時間を反映させない設定の場合は、そのまま他のノードに送信しても良い。   Note that the content written in the cache 820 is retransmitted to another node in response to a transmission request from another node or unilaterally. In addition, when the survival time is set by time, it is necessary to subtract the elapsed time from the survival time when content is transmitted to another node. However, if the survival time is set by time and the elapsed time is not reflected, it may be transmitted as it is to another node.

コンテンツアクション804について図9から図11を用いて説明する。コンテンツアクションはタイプアクション910とステートアクション920から構成される。コンテンツアクションが開始されると(901)、まずタイプアクション910を開始する(911)。タイプアクションでは、コンテンツアクション314に記載のタイプアクション1010を用いて生存時間を計算する(912)。計算はアクション対象1001毎に行う。判定方法1002は、コンテンツタイプ500とノードタイプ600の分類の一致であり、一致する場合には生存時間への処理1003を実行する。例えば、コンテンツタイプがノードタイプの積極収集の分類と一致した場合、大分類の一致で2分間、中分類の一致で4分間、小分類の一致で6分間を生存時間に追加する。消極収集の場合は、大分類の一致で1分間、中分類の一致で2分間、小分類の一致で3分間を生存時間に追加する。拒否の場合は、生存時間を大幅に短縮し、例えば−5分する。それ以外の場合には生存時間は変更しない。また、生存時間が、生存時間上限316より後の場合は、生存時間を生存時間上限に設定する。次に、求められた生存時間をコンテンツの生存時間315に設定し(913)、タイプアクションの処理を終了する(914)。   The content action 804 will be described with reference to FIGS. The content action includes a type action 910 and a state action 920. When the content action is started (901), first, the type action 910 is started (911). In the type action, the survival time is calculated using the type action 1010 described in the content action 314 (912). The calculation is performed for each action target 1001. The determination method 1002 is a match between the classifications of the content type 500 and the node type 600. If they match, the process 1003 for the survival time is executed. For example, when the content type matches the node type positive collection classification, the major classification match is added for 2 minutes, the middle classification match is 4 minutes, and the minor classification match is added for 6 minutes. In the case of negative collection, 1 minute is added to the major classification, 2 minutes is matched to the middle classification, and 3 minutes is added to the survival time in the minor classification. In the case of refusal, the survival time is greatly shortened, for example, −5 minutes. Otherwise, the survival time is not changed. If the survival time is later than the survival time upper limit 316, the survival time is set as the survival time upper limit. Next, the obtained survival time is set as the content survival time 315 (913), and the processing of the type action is terminated (914).

次に、ステートアクションを開始する(921)。ステートアクションでは、ノードステート1100のアクション対象1101の項目毎に生存時間の計算を行う(922)。受信したコンテンツには、移動方向や移動速度などの端末の状態である端末ステートが付与されているので、ノードのノードステートを検出し、該端末ステートと検出した該ノードステートとに基づき生存時間を変更する。本例では、移動方向1102が180°であるのでd = 1.0、移動速度が40km/hであるので追加時間は10分と求まる。よって、生存時間は10分間追加される。計算された生存時間は、生存時間315に再設定され(923)、ステートアクションの処理が終了する(924)。以上で、すべての処理が終了する(925)。   Next, a state action is started (921). In the state action, the survival time is calculated for each item of the action target 1101 in the node state 1100 (922). Since the received content is assigned a terminal state, which is the state of the terminal such as the moving direction and moving speed, the node state of the node is detected, and the lifetime is determined based on the detected terminal state and the detected node state. change. In this example, since the moving direction 1102 is 180 °, d = 1.0, and since the moving speed is 40 km / h, the additional time is 10 minutes. Thus, the survival time is added for 10 minutes. The calculated survival time is reset to the survival time 315 (923), and the state action processing ends (924). Thus, all the processes are completed (925).

ここで、生存時間上限を設けている理由は以下の通りである。ノード間でコピーされる毎に生存時間が延長される場合、必要以上にコンテンツが生存してしまうという問題が発生する。生存時間を10分で設定したコンテンツが、受信により1分追加される場合、10分間に100ノードで順番に伝播すると生存時間は残り90分となり、例えば有効期限20分間のタイムサービスなどの広告においてコンテンツの作成者の意図に沿わない場合が発生する。そこで生存時間の上限を設ければ、コンテンツの作成者の意図を適切に反映させることができる。なお、生存時間の上限は時刻でも良い。   Here, the reason why the upper limit of the survival time is set is as follows. When the survival time is extended each time copying is performed between nodes, there is a problem that the content survives more than necessary. If content with a lifetime set to 10 minutes is added by receiving 1 minute, if it is propagated in 100 nodes in 10 minutes in order, the remaining lifetime will be 90 minutes. For example, in an advertisement such as a time service with an expiration date of 20 minutes There are cases where content creators do not meet the intentions. Therefore, if the upper limit of the survival time is set, the intention of the content creator can be appropriately reflected. The upper limit of the survival time may be a time.

なお、アクション対象が、積極収集、消極収集又は収集拒否のいずれにも該当しない場合、生存時間への処理を行っていないが、これに限るわけではなく、収集拒否ほど生存時間を短縮しなくとも、例えば、−1分するようにしてもよい。このようにすれば、重要度の低いコンテンツを早期に消去してメモリの容量をより有効に活用できる。   In addition, if the action target does not fall into any of the active collection, negative collection, or collection refusal, the processing for the survival time is not performed, but this is not restrictive. For example, -1 minute may be used. In this way, it is possible to erase the less important content at an early stage and use the memory capacity more effectively.

また、図9では、タイプアクション及びステートアクションの両方を行っているが、片方のアクション処理のみでも構わない。片方のアクションのみの設定にすれば、より簡易なシステムを構築することができる。   In FIG. 9, both the type action and the state action are performed, but only one of the action processes may be performed. If only one action is set, a simpler system can be constructed.

上記のようなコンテンツアクションを用いた方式にすれば、コンテンツは生存時間が短く公開キャッシュメモリを占有し難い特性を持ち、コンテンツを必要としないノードを通過し、コンテンツを必要とするノードにコンテンツが伝達し易くなる。   If a method using the content action as described above is used, the content has a characteristic that the lifetime is short and it is difficult to occupy the public cache memory, the content passes through a node that does not require the content, and the content is transferred to the node that requires the content. Easy to communicate.

本方式を用いた第一の実施例について説明する。第一の実施例はアドホックネットワークにおいて、配信元が広告を提供し、興味の高いノードに伝えることを目的とする。   A first embodiment using this method will be described. The first embodiment is intended for an ad hoc network in which a distribution source provides an advertisement and conveys it to a highly interested node.

図12は、各ノードが移動するアドホックネットワークの構成を示している。各ノードは定期的に情報を検索するため、1201が公開した広告コンテンツはノード1211、1212に伝播する。しかし、ネットワークで接続されていないノード1221から1223については、情報は伝播しない。図12において、Aタイプ、Bタイプ、Cタイプの順に本例の広告コンテンツに対する興味が低下する。   FIG. 12 shows the configuration of an ad hoc network in which each node moves. Since each node periodically searches for information, the advertising content published by 1201 propagates to nodes 1211, 1212. However, information does not propagate to nodes 1221 to 1223 that are not connected by the network. In FIG. 12, the interest in the advertising content of this example decreases in the order of A type, B type, and C type.

このとき、図13のようにコンテンツタイプおよびノードタイプを利用して情報の伝播を考える。ノードがコンテンツを受信すると、コンテンツアクション処理が開始される(1301)。コンテンツを受信したノードがAタイプである場合はコンテンツタイプ500とノードタイプ600が一致する(1311)。よって、生存時間を延長し(1312)、生存時間315を再設定する(1314)。本例ではタイプアクション1310のみ行い、ステートアクション1320はコンテンツアクション314に記載されていないため実行しない。よって、タイプアクション処理が終了するとアクション処理を終了する(1302)。コンテンツを受信したノードがB・Cタイプであれば、生存時間は短く設定される。   At this time, information propagation is considered using the content type and node type as shown in FIG. When the node receives the content, the content action process is started (1301). If the node that received the content is the A type, the content type 500 and the node type 600 match (1311). Therefore, the survival time is extended (1312), and the survival time 315 is reset (1314). In this example, only the type action 1310 is performed, and the state action 1320 is not executed because it is not described in the content action 314. Therefore, when the type action process ends, the action process ends (1302). If the node that received the content is a B / C type, the survival time is set short.

以上のような流れにより、図14のように情報が伝播する。1402および1403はAタイプのノードが多い領域を経由して情報が伝播していく様子を示している。B・Cタイプのノードが多い領域では、生存時間が短く、情報が伝播し難い。すると、領域1404のようなAタイプのノードが集まる領域に広告コンテンツが集まりやすくなる。   With the above flow, information propagates as shown in FIG. Reference numerals 1402 and 1403 indicate how information propagates through an area with many A type nodes. In an area where there are many B / C type nodes, the survival time is short and information is difficult to propagate. Then, it becomes easy for advertisement content to gather in the area where A-type nodes like the area 1404 gather.

第一の実施例をさらに具体的に適用した例として、例えば、1401が自動車販売店であり、Aが自動車に対する興味が高い人、Bが普通の人、Cが自動車に対する興味が低い人だとする。1401は新車試乗会の広告を付近のノードに提供すると、各ノードがそれぞれ移動するに従い、1402や1403の経路で広告が伝播する。また、Aが集まる領域1404は、適切に生存時間を設定すれば、自然と情報が集まる。このとき、情報はAだけではなく、BやCも経由している。   As an example in which the first embodiment is applied more specifically, for example, 1401 is a car dealership, A is a person who is highly interested in cars, B is a normal person, and C is a person who is not interested in cars To do. When 1401 provides an advertisement for a new car test ride to nearby nodes, the advertisement propagates along routes 1402 and 1403 as each node moves. In the area 1404 where A gathers, information can be gathered naturally if the survival time is appropriately set. At this time, the information passes through not only A but also B and C.

次に、本方式を用いた第二の実施例について説明する。第二の実施例はアドホックネットワークにおいて、配信元が広告を提供し、さらに広告の伝達する領域を制御することを目的とする。   Next, a second embodiment using this method will be described. The second embodiment is intended to control an area in which an advertisement is provided by a distribution source and further the advertisement is transmitted in an ad hoc network.

図15は、各ノードが路線上にある程度沿って移動するアドホックネットワークの構成を示している。各ノードは定期的に情報を検索するため、1503が公開した広告コンテンツは、1511から1515に伝播する。しかし、ネットワークで接続されていないノード1521には情報は伝播しない。図12において、Aタイプ、Bタイプ、Cタイプの順に本例の広告コンテンツに対する興味が低下する。   FIG. 15 shows a configuration of an ad hoc network in which each node moves along a route to some extent. Since each node periodically searches for information, the advertising content published by 1503 propagates from 1511 to 1515. However, information is not propagated to the nodes 1521 that are not connected by the network. In FIG. 12, the interest in the advertising content of this example decreases in the order of A type, B type, and C type.

このとき、図16のようにコンテンツタイプおよびノードタイプおよびステートアクションおよびノードステートを利用して情報の伝播を考える。ノードがコンテンツを受信すると、コンテンツアクション処理が開始される(1601)。まず、タイプアクション1610を実行する。コンテンツタイプ500とノードタイプ600を比較し(1611)、タイプが一致する場合には1612を、タイプが一致しない場合には1613を実行する。本例では、Aタイプのノードでは生存時間を1分長く、BタイプおよびCタイプのノードでは生存時間を1分短くする。次に生存時間315に求めた生存時間を再設定する(1614)。   At this time, the propagation of information is considered using the content type, node type, state action, and node state as shown in FIG. When the node receives the content, the content action process is started (1601). First, the type action 1610 is executed. The content type 500 and the node type 600 are compared (1611), and if the types match, 1612 is executed, and if the types do not match, 1613 is executed. In this example, the A type node increases the survival time by one minute, and the B type and C type nodes decrease the survival time by one minute. Next, the obtained survival time is reset as the survival time 315 (1614).

次にステートアクション1620を実行する。ステートアクション1020の処理方法を用い、ノードステート1100の各パラメータを利用して生存時間の計算処理1630を実行する。本例では、まずノードの方向を求め(1631)、それぞれ1632、1633、1634からtの値を求める。次に、1632の場合は1635においてノードステートの値を用いそれぞれ1637、1638、1639の処理を実行する。1633および1634を実行した場合は、1636においてノードステートの値を用いそれぞれ1637、1638、1639の処理を実行する。次にtとvの値から生存時間を計算し(1640)、生存時間315に再設定する(1621)。以上でアクション処理を終了する(1602)。   Next, the state action 1620 is executed. Using the processing method of the state action 1020, the survival time calculation processing 1630 is executed using each parameter of the node state 1100. In this example, first, the direction of the node is obtained (1631), and the value of t is obtained from 1632, 1633, and 1634, respectively. Next, in the case of 1632, the processing of 1637, 1638, and 1639 is executed using the value of the node state in 1635, respectively. When 1633 and 1634 are executed, the processing of 1637, 1638, and 1639 is executed in 1636 using the value of the node state. Next, the survival time is calculated from the values of t and v (1640) and reset to the survival time 315 (1621). Thus, the action process ends (1602).

以上のような流れにより、図17に示す領域1701に近い範囲で情報が伝播する。配信元1702は、タイプA以外のノードを経由し、短時間で消去されるコンテンツを効率良く目的領域に伝播させることができる。   With the above flow, information propagates in a range close to the area 1701 shown in FIG. The distribution source 1702 can efficiently propagate the content to be erased in a short time via a node other than Type A.

第二の実施例をさらに具体的に適用した例として、例えば、1702がガソリンスタンドであり、面する道路が右折横断不可能な場合、紙面上が北だとすると北から来る車に対する広告の効果は低い。この場合、配信元から直接コンテンツを受け取ったことを、配信元を通過したとしてノードステートに記録すると、通過した車で北上する車はステートアクションで生存時間を大幅に短縮し、通過していない車で南下する車も同じくステートアクションで生存時間を大幅に短縮すれば、情報が北に広く伝播することを防ぐことができる。また、通過していない車で北上する車は生存時間を延長し、通過した車で南下する車は生存時間を延長すれば、情報が南に伝播することを促進することができる。さらには、適切に生存時間の上限を時刻で設定すれば、必要以上の情報の南下を防ぐことができる。   As an example in which the second embodiment is applied more specifically, for example, when 1702 is a gas station and the road facing the road cannot be crossed to the right, if the paper is north, the advertising effect on the car coming from the north is low . In this case, if the content received directly from the distribution source is recorded in the node state as having passed the distribution source, the vehicle that has gone north by the vehicle that has passed has greatly shortened its survival time by the state action, and the vehicle that has not passed A car that travels south can also prevent the information from spreading to the north if the state action is used to significantly reduce the survival time. In addition, if the car that has not passed through the car goes north, the survival time can be extended, and the car that passes the car southward can extend the survival time, so that the information can be promoted to the south. Furthermore, if the upper limit of the survival time is appropriately set according to the time, it is possible to prevent information from moving south more than necessary.

次に、本方式を用いた第三の実施例について説明する。第三の実施例はアドホックネットワークにおいて、ある領域内で情報を共有することを目的とする。   Next, a third embodiment using this method will be described. The third embodiment is intended to share information within a certain area in an ad hoc network.

図18は、各ノードが移動するアドホックネットワークの構成を示している。また、各ノードはGPS(Global Positioning System)や、短距離無線通信と無線基地局と交信することにより、自らの位置を検知することができる。各ノードは定期的に情報を検索するため、ノードが公開したコンテンツは接続可能なノードすべてに伝播する。図18において、Aタイプ、Bタイプ、Cタイプの順に、あるノードが公開したコンテンツに対する興味が低下する。1810は情報をしたい領域である。1811がコンテンツを公開すると、1812はコンテンツを受信する。1813は、アドホックネットワークが再構成されるときに、コンテンツを受信する場合がある。   FIG. 18 shows a configuration of an ad hoc network in which each node moves. Each node can detect its own position by communicating with GPS (Global Positioning System), short-range wireless communication, and a wireless base station. Since each node periodically retrieves information, the content published by the node is propagated to all connectable nodes. In FIG. 18, the interest in the content published by a certain node decreases in the order of A type, B type, and C type. Reference numeral 1810 denotes an area where information is desired. When 1811 publishes content, 1812 receives the content. 1813 may receive content when the ad hoc network is reconfigured.

このとき、図19のようにコンテンツタイプおよびノードタイプおよびステートアクションおよびノードステートを利用して情報の伝播を考える。ノードがコンテンツを受信すると、コンテンツアクション処理が開始される(1901)。まず、タイプアクション1910を実行する。コンテンツタイプ500とノードタイプ600を比較し(1911)、タイプが一致する場合には1912を、タイプが一致しない場合には1913を実行する。本例では、Aタイプのノードでは生存時間を1分長く、BタイプおよびCタイプのノードでは生存時間を1分短くする。次に生存時間315に求めた生存時間を再設定する(1914)。次にステートアクション1920を実行する。ステートアクション1020の処理方法を用い、ノードステート1100の各パラメータを利用して生存時間の計算処理1930を実行する。本例では、まずノードの位置判定し(1931)、領域外である場合には1932を、領域内である場合には1933を実行し、tの値を求める。次に、生存時間にtの値を加え(1934)、求められた値を用いて生存時間315を再設定する(1921)。以上でアクション処理を終了する(1902)。   At this time, the propagation of information is considered using the content type, node type, state action, and node state as shown in FIG. When the node receives the content, the content action process is started (1901). First, the type action 1910 is executed. The content type 500 and the node type 600 are compared (1911). If the types match, 1912 is executed, and if the types do not match, 1913 is executed. In this example, the survival time is shortened by 1 minute for the A type node, and the survival time is shortened by 1 minute for the B type and C type nodes. Next, the obtained survival time is reset as the survival time 315 (1914). Next, the state action 1920 is executed. Using the processing method of the state action 1020, the survival time calculation processing 1930 is executed using each parameter of the node state 1100. In this example, first, the position of the node is determined (1931), 1932 is executed if it is outside the area, and 1933 is executed if it is inside the area, and the value of t is obtained. Next, the value of t is added to the survival time (1934), and the survival time 315 is reset using the obtained value (1921). Thus, the action process ends (1902).

以上のような流れにより、図20に示す領域2010に近い範囲で情報が伝播する。配信元2011は、タイプA以外のノードを経由し、比較的短時間で消去されるコンテンツを効率よく同一領域に保持することができる。また、例えば2020内で受信した場合には1931において領域内もしくは領域近傍とし、1932より短い時間を生存時間に加えることで、領域2010にコンテンツが存在する可能性を向上させることができる。   With the flow as described above, information propagates in a range close to the area 2010 shown in FIG. The distribution source 2011 can efficiently hold content that is deleted in a relatively short time via a node other than type A in the same area. Further, for example, when received within 2020, it is set within or near the area in 1931, and the time shorter than 1932 is added to the survival time, so that the possibility that content exists in the area 2010 can be improved.

第三の実施例をさらに具体的に適用した例として、例えば、2010がテーマパークやショッピングモールから構成される複合施設である場合、複合施設外においては施設内にいる人向けの情報は不要である。このとき、施設内で短距離無線により情報を提供し、緯度経度などにより領域を設定し、その領域内においては情報の生存時間を長く、領域外においては生存時間を短く設定すると、領域2010においては高い確率で、領域2020は2010よりは低い確率だがある程度の確率で情報を伝播させることが可能となる。   As an example in which the third embodiment is applied more specifically, for example, when 2010 is a complex facility composed of a theme park and a shopping mall, information for people in the facility is not required outside the complex facility. is there. At this time, if information is provided in the facility by short-range wireless, an area is set by latitude and longitude, etc., and if the survival time of the information is set to be long within the area and the survival time is set to be short outside the area, Has a high probability, and the region 2020 has a lower probability than 2010 but can propagate information with a certain probability.

上記伝播方法に関して、複数の同じノードが順番に繰り返しコンテンツを受信すると、同一のコンテンツアクションを繰り返し行うという問題が発生する。そこで、コンテンツにはすべてのコンテンツで唯一のIDを付与し、あるIDのコンテンツを初めて受信するとコンテンツIDをノードのメモリ上に保存し、次にコンテンツを受信すると、過去に同一コンテンツを受信したかどうかを確認し、もし過去に同一コンテンツを受信した場合にはコンテンツを直ちに消去するようにすればよい。   Regarding the above propagation method, when a plurality of the same nodes repeatedly receive content in order, there arises a problem that the same content action is repeatedly performed. Therefore, a unique ID is assigned to each content, and when content with a certain ID is received for the first time, the content ID is stored in the memory of the node, and when the next content is received, has the same content been received in the past? If the same content is received in the past, the content may be deleted immediately.

以上は無線の伝播範囲など空間的制約から、その場に存在するノード同士で形成されたアドホックネットワークで構成されたP2Pネットワークが前提であるが、例えばすべてのノードが接続可能なインターネットなどの環境において、ノード群から動的に形成されたグループをアドホックネットワークの一部としても良い。例えば、あるネットワーク上の掲示板に集まったノードをグループとし、グループ内でのみ通信可能なP2Pネットワークを構成する場合、該グループが解散する、グループの構成要員が変わる、別のグループが形成されるなどすると、空間的制約から形成されたアドホックネットワークと同様となる。   The above is based on a P2P network composed of ad hoc networks formed by nodes existing on the spot due to spatial restrictions such as radio propagation range. For example, in an environment such as the Internet where all nodes can be connected A group that is dynamically formed from a group of nodes may be part of the ad hoc network. For example, when a group of nodes gathered on a bulletin board on a network is used as a group and a P2P network communicable only within the group is configured, the group is dissolved, a group member is changed, another group is formed, etc. Then, it becomes the same as the ad hoc network formed from spatial restrictions.

なお、他のノードから情報を探索する場合、簡易な設定にするため、定期的に行っていたが、これに限らない。例えば、深夜などの通信トラフィックが混雑していない時間帯に情報を検索するように設定してもよい。このようにすれば、通信トラフィックの混雑によるトラブルを避けることができる。   In addition, when searching for information from other nodes, it is periodically performed to make simple settings. However, the present invention is not limited to this. For example, information may be set to be searched in a time zone where communication traffic is not congested such as at midnight. In this way, trouble due to congestion of communication traffic can be avoided.

以上の実施の形態によれば、生存時間を付与されたコンテンツを受信するため、送信側で生存時間を設定することができ、コンテンツ配信側でコンテンツ配信の制御が可能となる。また、受信されたコンテンツに付与された生存時間を変更することができるため、受信した情報端末装置の嗜好に応じた生存時間を設定することが可能となる。また、生存時間を付与されたコンテンツを他の情報端末装置へ送信しているため、送信先の他の情報端末装置での生存時間を制御することが可能となる。   According to the above embodiment, since the content given the lifetime is received, the lifetime can be set on the transmission side, and the content distribution can be controlled on the content distribution side. In addition, since the survival time given to the received content can be changed, it is possible to set the survival time according to the received preference of the information terminal device. In addition, since the content given the lifetime is transmitted to the other information terminal device, it is possible to control the lifetime in the other information terminal device of the transmission destination.

これらのことにより、P2Pシステムにおいて、生存時間を付与されたコンテンツが流通するため、情報端末装置のメモリのパンクを防ぐことができる。また、個々の情報端末装置のユーザの嗜好に応じて生存時間が変更されるため、コンテンツの流通のためにユーザのメモリに嗜好に合わないコンテンツを記憶しなければいけない場合であっても、生存時間を短く変更でき、そのユーザに不要なコンテンツを早期に消去することができる。   As a result, in the P2P system, the content given the lifetime is distributed, so that the memory of the information terminal device can be prevented from being punctured. In addition, since the survival time is changed according to the user's preference of each information terminal device, even if content that does not match the preference needs to be stored in the user's memory for content distribution, The time can be changed shortly, and contents unnecessary for the user can be deleted early.

また、受信したコンテンツの生存時間を変更する際、短くすることができても、すぐに消去できないようにすれば、ユーザの嗜好に合わない者が受信後すぐに消去してしまうがゆえにコンテンツが流通しないという状況を防ぐことができる。   Also, when changing the lifetime of received content, even if it can be shortened, if it cannot be deleted immediately, it will be deleted immediately after reception by a person who does not meet the user's preference. The situation of not distributing can be prevented.

以上の実施の形態によれば、情報端末装置において、使用者の嗜好などの情報を他に公開することなく、効果的に情報を収集することができる。また、嗜好にマッチしない端末を経由した情報共有が可能となる。   According to the above embodiment, in the information terminal device, it is possible to effectively collect information without disclosing information such as user preferences to others. In addition, information sharing via a terminal that does not match preferences is possible.

アドホックネットワークの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an ad hoc network. ノードのメモリ構成と他のノードとの情報の送受信を示した図である。It is the figure which showed the memory structure of a node, and transmission / reception of the information with another node. コンテンツの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a content. 接続可能なすべてのノードに検索を行った際のメモリ内部を示した図である。It is the figure which showed the memory inside at the time of searching to all the nodes which can be connected. ノードタイプの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a node type. コンテンツタイプの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a content type. 生存時間が終了したコンテンツを消去するキャッシュガベージコレクターの説明図である。It is explanatory drawing of the cache garbage collector which erase | eliminates the content for which the lifetime was complete | finished. 本実施の形態の説明図である。It is explanatory drawing of this Embodiment. コンテンツアクションを実行するフローチャートである。It is a flowchart which performs a content action. コンテンツアクションの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a content action. ノードステートの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a node state. アドホックネットワークにおける第一の実施例の構成図である。It is a block diagram of the 1st Example in an ad hoc network. 第一の実施例のコンテンツアクションのフローチャートである。It is a flowchart of the content action of a 1st Example. 第一の実施例の効果を示した図である。It is the figure which showed the effect of the 1st Example. アドホックネットワークにおける第二の実施例の構成図である。It is a block diagram of the 2nd Example in an ad hoc network. 第二の実施例のコンテンツアクションのフローチャートである。It is a flowchart of the content action of a 2nd Example. 第二の実施例の効果を示した図である。It is the figure which showed the effect of the 2nd Example. アドホックネットワークにおける第三の実施例の構成図である。It is a block diagram of the 3rd Example in an ad hoc network. 第三の実施例のコンテンツアクションのフローチャートである。It is a flowchart of the content action of a 3rd Example. 第三の実施例の効果を示した図である。It is the figure which showed the effect of the 3rd Example. ノード(情報端末装置)の説明図である。It is explanatory drawing of a node (information terminal device).

符号の説明Explanation of symbols

801…コンテンツ受信ステップ、802…コールバック登録判断ステップ、803…コールバック処理ステップ、804…コンテンツアクション処理ステップ、805…キャッシュ書き込みステップ、806…処理終了ステップ、811…定期発火タイマ開始ステップ、812…タイマ発火ステップ、813…生存時間確認ステップ、814…生存時間経過判断ステップ、815…削除処理ステップ、820…キャッシュ
801 ... Content reception step, 802 ... Callback registration determination step, 803 ... Callback processing step, 804 ... Content action processing step, 805 ... Cache write step, 806 ... Process end step, 811 ... Periodic firing timer start step, 812 ... Timer firing step, 813 ... Survival time confirmation step, 814 ... Survival time elapsed determination step, 815 ... Delete processing step, 820 ... Cache

Claims (8)

生存時間を付与されたコンテンツを受信する受信手段と、
上記受信手段で受信されたコンテンツに付与された生存時間を変更する生存時間変更手段と、
生存時間を付与された上記コンテンツを他の情報端末装置へ送信する送信手段と、
上記生存時間変更手段で変更された生存時間の経過後に上記コンテンツを消去する消去手段と、
を有する情報端末装置であって、
本情報端末装置においてコンテンツの種類であるノードタイプを記憶するノードタイプ記憶手段を備え、
上記受信手段で受信されたコンテンツには、コンテンツの種類であるコンテンツタイプが付与されており、
上記生存時間変更手段は、上記受信されたコンテンツに付与されたコンテンツタイプ、及び、上記ノードタイプ記憶手段に記憶されたノードタイプに基づいて、上記生存時間を変更することを特徴とする情報端末装置。
A receiving means for receiving the content given the survival time;
Survival time changing means for changing the survival time given to the content received by the receiving means;
Transmitting means for transmitting the content given the survival time to another information terminal device;
An erasing unit for erasing the content after the lapse of the lifetime changed by the lifetime changing unit;
An information terminal device having
The information terminal device comprises node type storage means for storing the node type that is the type of content,
The content received by the receiving means is given a content type that is the type of content,
The survival time changing means changes the survival time based on a content type assigned to the received content and a node type stored in the node type storage means. .
請求項に記載の情報端末装置であって、
上記ノードタイプ記憶手段は、積極的に収集したいノードタイプである積極収集ノードタイプを記憶し、
上記生存時間変更手段は、上記コンテンツタイプが、上記積極収集ノードタイプと一致する場合、上記生存時間を第一の所定時間延長することを特徴とする情報端末装置。
The information terminal device according to claim 1 ,
The node type storage means stores a positive collection node type which is a node type to be actively collected,
The information terminal device characterized in that the survival time changing means extends the survival time for a first predetermined time when the content type matches the positive collection node type.
請求項に記載の情報端末装置であって、
上記生存時間変更手段は、上記コンテンツタイプが、上記積極収集ノードタイプと一致しない場合、上記生存時間を第二の所定時間短縮することを特徴とする情報端末装置。
The information terminal device according to claim 2 ,
The information terminal apparatus characterized in that the survival time changing means shortens the survival time to a second predetermined time when the content type does not match the active collection node type.
請求項に記載の情報端末装置であって、
上記ノードタイプ記憶手段は、積極収集ノードタイプよりも収集したい度合いが小さい消極収集ノードタイプを記憶し、
上記生存時間変更手段は、上記コンテンツタイプが、上記消極収集ノードタイプと一致する場合、上記生存時間を上記第一の所定時間よりも短い第三の所定時間延長することを特徴とする情報端末装置。
The information terminal device according to claim 2 ,
The node type storage means stores a negative collection node type having a lower degree of collection than the positive collection node type,
The lifetime changing means extends the lifetime for a third predetermined time shorter than the first predetermined time when the content type matches the negative collection node type. .
請求項に記載の情報端末装置であって、
上記ノードタイプ記憶手段は、収集を拒否したいノードタイプである収集拒否ノードタイプを記憶し、
上記生存時間変更手段は、上記コンテンツタイプが、上記収集拒否ノードタイプと一致する場合、上記生存時間を上記第二の所定時間よりも長い第四の所定時間短縮することを特徴とする情報端末装置。
The information terminal device according to claim 3 ,
The node type storage means stores a collection rejection node type that is a node type for which collection is to be rejected,
The survival time changing means shortens the survival time to a fourth predetermined time longer than the second predetermined time when the content type matches the collection refusal node type. .
請求項に記載の情報端末装置であって、
本情報端末装置の状態であるノードステートを検出するノードステート検出手段を備え、
上記受信されたコンテンツには、情報端末装置の状態である端末ステートが付与されており、
上記生存時間変更手段は、上記受信されたコンテンツに付与された端末ステート、及び、上記ノードステート検出手段により検出されたノードステートに基づいて、上記生存時間を変更することを特徴とする情報端末装置。
The information terminal device according to claim 1 ,
Node state detection means for detecting the node state that is the state of the information terminal device,
The received content is given a terminal state that is the state of the information terminal device,
The survival time changing means changes the survival time based on the terminal state given to the received content and the node state detected by the node state detection means. .
請求項に記載の情報端末装置であって、
上記ノードステートには、本情報端末装置の移動方向又は移動速度を含むことを特徴とする情報端末装置。
The information terminal device according to claim 6 ,
The node state includes the moving direction or moving speed of the information terminal device.
コンテンツを受信する受信手段と、コンテンツを記憶する記憶手段と、コンテンツを送信する送信手段と、コンテンツの生存時間を変更する生存時間変更手段と、コンテンツを消去する消去手段と、を有し、
上記受信手段は、生存時間を付与されたコンテンツを受信し、
上記記憶手段は、上記受信手段で受信したコンテンツを記憶する受信コンテンツ記憶手段と、他の情報端末装置に公開したくないコンテンツを記憶する非公開コンテンツ記憶手段と、を有し、
上記生存時間変更手段は、上記受信コンテンツ記憶手段で記憶されたコンテンツに付与されている生存時間を変更し、
上記送信手段は、他の情報端末装置から探索を行われ、その探索に該当するコンテンツが、上記受信コンテンツ記憶手段に記憶されている場合、生存時間を付与された上記コンテンツを上記他の情報端末装置へ送信し、上記非公開コンテンツ記憶手段に記憶されている場合、上記コンテンツを上記他の情報端末装置へ送信せず、
上記消去手段は、上記生存時間変更手段で変更された生存時間の経過後に上記受信コンテンツ記憶手段で記憶されたコンテンツを消去する、
ことを特徴とする情報端末装置。
Receiving means for receiving the content, storage means for storing the content, transmission means for transmitting the content, survival time changing means for changing the lifetime of the content, and erasing means for erasing the content,
The receiving means receives the content given the survival time,
The storage means includes received content storage means for storing content received by the receiving means, and non-public content storage means for storing content that is not desired to be disclosed to other information terminal devices,
The survival time changing means changes the survival time given to the content stored in the received content storage means,
The transmission means performs a search from another information terminal device, and when the content corresponding to the search is stored in the received content storage means, the content provided with a lifetime is sent to the other information terminal. If it is transmitted to the device and stored in the private content storage means, the content is not transmitted to the other information terminal device,
The erasure means erases the content stored in the received content storage means after the lapse of the survival time changed by the survival time change means;
An information terminal device.
JP2003336689A 2003-09-29 2003-09-29 Information terminal equipment Expired - Lifetime JP4232593B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336689A JP4232593B2 (en) 2003-09-29 2003-09-29 Information terminal equipment
CNB2004100683781A CN100484148C (en) 2003-09-29 2004-08-31 Information terminals, information sharing method and p2p system and point system using the same
US10/929,372 US7506125B2 (en) 2003-09-29 2004-08-31 Information terminals for receiving content with survival time and forwarding content to different information terminal after changing the survival time
US12/256,107 US8078812B2 (en) 2003-09-29 2008-10-22 Information terminals sharing contents in a network, information sharing method and P2P system and point system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336689A JP4232593B2 (en) 2003-09-29 2003-09-29 Information terminal equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107612A JP2005107612A (en) 2005-04-21
JP4232593B2 true JP4232593B2 (en) 2009-03-04

Family

ID=34532715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336689A Expired - Lifetime JP4232593B2 (en) 2003-09-29 2003-09-29 Information terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232593B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222096A (en) * 2004-02-03 2005-08-18 Hitachi Ltd Information terminal device, information sharing method, and p2p system and point system using them

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321221B2 (en) * 2009-04-22 2013-10-23 富士通株式会社 Management device, management method, and program
US9131263B2 (en) 2010-07-09 2015-09-08 Sling Media, Inc. Methods and apparatus for controlled removal of content from a distributed network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222096A (en) * 2004-02-03 2005-08-18 Hitachi Ltd Information terminal device, information sharing method, and p2p system and point system using them
JP4635446B2 (en) * 2004-02-03 2011-02-23 株式会社日立製作所 Information terminal device and information transmission / reception method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005107612A (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506125B2 (en) Information terminals for receiving content with survival time and forwarding content to different information terminal after changing the survival time
Hull et al. Cartel: a distributed mobile sensor computing system
JP6444263B2 (en) Content distribution system and content distribution method
US20120108163A1 (en) Intelligent Telematics Information Dissemination Using Delegation, Fetch, and Share Algorithms
CN102265118A (en) Methodology and system for routing optimization in gps-based navigation, combining dynamic traffic data
CN104661275B (en) Data transmission method in a kind of opportunistic network
Haillot et al. A protocol for content-based communication in disconnected mobile ad hoc networks
Zheng et al. Two‐regime pattern in human Mobility: evidence from GPS taxi trajectory data
Fajardo et al. Disaster information collection with opportunistic communication and message aggregation
Morales et al. An adaptable destination-based dissemination algorithm using a publish/subscribe model in vehicular networks
JP4232593B2 (en) Information terminal equipment
Amadeo A literature review on caching transient contents in vehicular named data networking
Vaghela et al. Vehicular parking space discovery with agent approach
Zhu et al. Parking backbone: toward efficient overlay routing in VANETs
JP4635446B2 (en) Information terminal device and information transmission / reception method
WO2012035947A1 (en) Coordinated information collection system, coordinated information collection method and program
CN111557086B (en) Selecting from a plurality of items matching an interest
KR20110097979A (en) Distributed geospatial communications system
Verma et al. Context-based routing protocols for oppnets
Zhong et al. Trafficinfo: An algorithm for vanet dissemination of real-time traffic information
Sanchez-Hernandez et al. A Bloom filter-based algorithm for routing in intermittently connected mobile networks
Kardi et al. NDVN: named data for vehicular networking
Hu et al. Decentralized spreading of ephemeral road incident information between vehicles
Fiore et al. Information density estimation for content retrieval in MANETs
Nandan et al. Modeling epidemic query dissemination in adtorrent network.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4232593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term