JP4226305B2 - Attendance management apparatus and method - Google Patents

Attendance management apparatus and method Download PDF

Info

Publication number
JP4226305B2
JP4226305B2 JP2002339120A JP2002339120A JP4226305B2 JP 4226305 B2 JP4226305 B2 JP 4226305B2 JP 2002339120 A JP2002339120 A JP 2002339120A JP 2002339120 A JP2002339120 A JP 2002339120A JP 4226305 B2 JP4226305 B2 JP 4226305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
state
busyness
interval
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002339120A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004171444A (en
Inventor
優子 高橋
和子 中村
宏一 平本
康貴 小田
克己 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002339120A priority Critical patent/JP4226305B2/en
Publication of JP2004171444A publication Critical patent/JP2004171444A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4226305B2 publication Critical patent/JP4226305B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
端末操作を主とする作業状況に関し、端末の操作状況を元に在席/離席及び在席時の状況を管理する在席管理装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コミュニケーションを取りたい相手が自席周辺であった場合、音声や映像によって在席/不在を確認したり、コミュニケーション開始可能な状態か否かを容易に判断したりすることができるが、遠隔地ではそれらの情報を取得することはできない。
【0003】
コミュニケーションを取りたい相手が遠隔地にいる場合、その在不在は、かかってきた電話に応答するか否かで確認できる。しかし、この手段では電話をかけられた相手の状態を無視するため、相手の作業を妨害することになることもある。また、不在の場合には、電話をかけた者が不要な時間を費やすことにもつながり、双方にとって最適なタイミングでコミュニケーションをとることが難しい。
【0004】
従来の在席管理技術としては、グループウェアのスケジュール管理機能により在席・離席情報を公開するという手段がある。また、IRC、ICQ、IP Messenger等のコミュニケーションソフトでも在席・離席情報を表示することが可能である。しかし、こうした手段の多くにおいて管理する情報は、利用者が手動で設定するため、利用者によっては設定し忘れたり、急なスケジュール変更などをリアルタイムに更新できないこともしばしばあり、在席情報としての信頼性に欠ける。
【0005】
リアルタイムな在席情報として有効なものとしてはアウェアネス情報(相手の状況を本人が気づくような相手の状況を示す相手が示すシグナル(何か暇そうにしているなとか、一生懸命タイピングをしているので忙しいのだななどを知らしめる本人の様子)などを一般的にこのように呼ぶ)が挙げられる。特許文献1は、アウェアネス情報としての「忙しさ」に注目して、遠隔地間での最良のコミュニケーション手段を自動的に選択可能とするシステムを提案している。ここでは、アウェアネス情報の取得は、コンピュータ上で起動中のアプリケーション情報を自動あるいは手動で取得される。
【0006】
また、特許文献2では、キーボード・マウスを利用する頻度からアウェアネス情報を自動取得してコミュニケーションに役立てるという考えが示されている。ここでの取得情報の方法はキータイプ、もしくはマウスのアイドル時間を取得し、その時間を予め集計したデータ結果にあてはめて、集中度として使用するものである。
【0007】
キーボード・マウスなどの入力装置から取得した情報のアウェアネス情報以外の利用法としては、特許文献3があり、キーボードの入力操作を監視して、人体検知センサと組み合わせたコンピュータ電源のオートパワーオフまでの時間を制御するシステムが提案されている。
【0008】
また、特許文献4において、キーボードからの入力情報を監視し、その入力状態及び、入力の間隔の結果、端末操作者の状態を自動的に検出するシステムが提案されている。
【0009】
【特許文献1】
特開平8−298544号公報
【特許文献2】
特開平10−254851号公報
【特許文献3】
特開平6−337739号公報
【特許文献4】
特開昭62−260217号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
スケジュール管理ソフトやコミュニケーションソフトを使用した在席情報の管理の場合は、細かく情報を設定する必要があるため、特に忙しい時には設定を忘れたりすることがあり、正確な在席情報を得にくいという問題がある。
【0011】
在席情報の自動取得については、端末操作の有無により自動的に判定し、設定を変更する機能を提供しているソフトウェアがあり、この機能を用いれば、ある程度リアルタイムに在席情報を得ることが可能である。しかし、一律的な判断しかなく、例えば、忙しく電話をかけてくると迷惑か否かといった細かな状況を判定することはできない。
【0012】
また、在席情報の表示機能については、現時点での状態のみの表示の場合、常時「忙しい」状態の相手にコミュニケーションを取りたい場合、タイミングが図りづらい。
【0013】
電話応答による場合には、事前に相手に対して自分の状況を伝達することにはならず、逆に忙しい時には割り込みされ作業進行に影響を与えることになる。
他の方式では、全社的に大規模な設備導入が必要となり多大なコストがかかる。
【0014】
本発明の課題は、連絡相手の在席状況や忙しさを予め精度良く知ることのできる在席管理装置及びその方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の在席管理装置は、連絡相手の在席状況あるいは忙しさの情報を予め連絡を取る前に取得する在席管理装置であって、連絡相手の使用する端末において使用されているアプリケーションプログラムに関する情報を検出する手段と、該アプリケーションプログラムを使用中に、該端末への入力間隔を取得する手段と、該アプリケーションプログラムに関する情報と、該入力間隔とを統計的に処理する手段と、該統計処理の結果から、連絡相手の在席状況あるいは忙しさを判定する手段とを備えることを特徴とする。
【0016】
本発明の在席管理方法は、連絡相手の在席状況あるいは忙しさの情報を予め連絡を取る前に取得する在席管理方法であって、連絡相手の使用する端末において使用されているアプリケーションプログラムに関する情報を検出するステップと、該アプリケーションプログラムを使用中に、該端末への入力間隔を取得するステップと、該アプリケーションプログラムに関する情報と、該入力間隔とを統計的に処理するステップと、該統計処理の結果から、連絡相手の在席状況あるいは忙しさを判定するステップとを備えることを特徴とする。
【0017】
本発明によれば、連絡相手先が端末をどのように利用しているかを検出し、その利用の仕方を統計的に判断することによって、より正確に連絡相手先の状況を判断することができるので、連絡相手先に連絡しようとする利用者は、連絡相手先をじゃますることなく、時間のとれるときに確実に連絡をとることができるようなる。従って、会社などにおいては、コミュニケーションが効率的になり、より会社の生産性を向上することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態では、ネットワークを介して相手の在席/離席を把握し、かつ、在席時にはアウェアネス情報を状況により自動的に伝達し、コミュニケーションを取りたい本人が把握することを、大規模な装置を導入することなく低コストで実現する。
【0019】
本発明の実施形態では、各端末の操作状況及び起動アプリケーションによる作業内容を自動的に取得し、情報を蓄積する状態管理装置、取得した情報より繁忙度を判定する状態判定装置、及びコミュニケーションを取りたい本人が相手の状態を確認するための状態確認装置を、大規模な装置を導入することなく、既存の環境を利用した簡易なアプリケーションとして提供する。
【0020】
状態管理装置は、端末操作状態の取得に端末利用者の設定を不要とし、本発明の実施形態の装置だけで、端末操作状態を取得する。また、繁忙度の判定結果をアウェアネス情報として自動的、あるいは情報要求を受信した場合に、状態確認装置に対して送信する。
【0021】
状況判定装置は、繁忙度の判定に端末利用者の設定を不要とし、本発明の実施形態の装置だけで、繁忙度を取得する。繁忙度の判定基準として端末の操作頻度に加え、用途による重み付けを行う。こうして集められたデータを統計的に判断することで、客観的で多様な繁忙度を設定する。
【0022】
状態確認装置は、アウェアネス情報の受信に特別な設定を不要とし、ネットワークに接続しており、状態管理装置を自端末に取り入れている者全てのアウェアネス情報を自動的、あるいは情報取得要求によって取得する。
【0023】
状態表示については、忙しさの度合いで表現することによってより細かい状態を表現できるようにすることに加え、その度合いを時系列で表示することにより個人作業の状態の推移を視覚的に判断することを可能にする。
【0024】
図1及び図2は、本発明の実施形態の装置が利用可能なシステム構成を説明する図である。
図1の構成は、状態確認装置11−1〜11−n、及び、状態管理装置10、10a−1〜10a−nがLANやWAN12などのネットワークを介して互いに接続され、状態管理装置10、10a−1〜10a−nから取得された情報が、ネットワーク12を介して状態確認装置11−1〜11−nに通知される構成である。
【0025】
状態確認装置11−1〜11−nは、仕事に忙しさや、忙しさの度合いなどを知りたい人間が使用している端末であって、実際には、端末にインストールされる特定のプログラムによって実現される装置である。例えば、状態確認装置11−1を使用しているユーザが状態管理装置10a−1を使用している相手と連絡を取りたいとした場合、ユーザは、状態確認装置11−1を使って、ネットワーク12を介して、状態管理装置10a−1にアクセスし、状態管理装置10a−1を使っている相手の状態に関するアウェアネス情報を取得する。そして、ユーザは、相手が暇そうにしている時をアウェアネス情報から知得し、相手に連絡をとるようにする。
【0026】
図2においては、図1と同じ構成要素には同じ番号を付している。図2のシステムにおいては、状態管理装置10、10a−1〜10a−nにて取得されたアウェアネス情報は、WWWサーバ13に送信され、ネットワーク12を介して、全ての状態確認装置11−1〜11−nに対して公開される。WWWサーバ13は、状態管理装置10、10a−1〜10a−nがリアルタイムに収集するアウェアネス情報を、常時受け取り、最新の情報を公開するものである。また、最新の情報の公開においては、各状態管理装置10、10a−1〜10a−n使用者のアウェアネス情報の他に、各使用者のスケジュール表なども、各使用者を特定する情報と共に公開する。
【0027】
このようにすることにより、状態確認装置11−1〜11−nで閲覧可能なWWWサーバ13の公開情報は、常に最新の情報を有しており、状態確認装置11−1〜11−nを使用する使用者であれば、いつでも閲覧が可能である。従って、コミュニケーションを取りたい相手の状況をいつでも自由に取得可能である。
【0028】
図3は、アウェアネス在席管理機能の全体をブロックとして記述した図である。
図3において、Aで示される四角で囲まれている機能がアウェアネス在席管理機能を示す。この中の、Bの四角で囲まれている機能が状態管理機能であり、Cの四角で囲まれている機能が状態確認機能である。
【0029】
Bの四角で囲まれている状態管理機能には、即時送信機能(リアルタイムにアウェアネス情報を送信する機能)、定時送信機能(定期的にアウェアネス情報を送信する機能)、状態判定部(送られてきたアウェアネス情報から、対応するユーザの忙しさなどを判定する機能)、操作情報収集機能(ユーザが端末をどの程度使っているかを示す情報を取得する機能)が存在する。
【0030】
また、Cの四角で囲まれている状態確認機能には、コミュニケーションを取りたい相手の状態を判断する状態判定部と、判定の結果を表示する表示部とが含まれる。
【0031】
また、アウェアネス在席管理機能を実現するために必要とされるデータとしては、相手先を特定する宛先情報と、操作イベント、アプリケーション情報、操作時間などを格納する操作ログ、アプリケーション種別情報と、測定打鍵間隔に従って集計したヒストグラムを作成するためのデータを格納する操作間隔ログ、アプリケーション種別による重み付け、打鍵分布の判定用情報といった判定時に用いる情報を格納する判定用情報と、操作間隔ログ、判定用情報から相手の繁忙度を判定した結果を格納する判定ログ、情報を見たい相手の判定結果のログである相手先判定ログ、相手の繁忙度を表示するために使用するスケジュール表などの情報を格納しておく繁忙度表示用情報、相手と連絡を取るため、相手の繁忙度が小さくなった場合に連絡をもらうための予約を行う予約情報などが設けられる。
【0032】
図1及び図2では、状態管理機能と状態確認機能を別々の装置に設けていたが、図4に示すように、図3のAの機能を全ての端末に持たせ、互いに、情報を取得しあうようにしても良い。
【0033】
図4は、本発明の実施形態において使用可能なシステム構成の別の例を示す図である。この場合、ネットワークには、互いに対等なアウェアネス在席管理装置が接続されており、互いに、アウェアネス情報を送受できる構成となっている。
【0034】
図5は、状態管理装置の機能を説明する図である。
情報管理機能において、操作ログ収集機能23は、アプリケーション機能のイベントがあった時、情報蓄積用の領域を獲得し、キーストローク、またはマウスクリックなどの入力イベントを操作時間、アプリケーション情報として、記録、あるいは、アプリケーション毎に分類して記録する。
【0035】
また、定時送信機能21は、OSのタイマ機能を用いて、繁忙度の判定結果を状態確認機能に送信するものである。即時送信機能20は、状態確認装置からの依頼によって判定結果、または操作ログを要求依頼元の状態確認装置に送信するものである。
【0036】
状態判定部22は、操作ログと判定用情報を用いて繁忙度の判定を行う。状態判定部22が呼び出される契機は、定時送信のタイミング、あるいは、OSのタイマ機能によって呼び出されるタイミングである。
【0037】
図6は、状態判定処理の流れを示す図である。
ステップS1において、操作ログと、測定打鍵間隔(判定用情報)より、操作間隔ログを作成する。ステップS2において、操作間隔ログと判定用情報中の判定用情報の比較を行う。そして、ステップS3において、判定用情報中のアプリケーション繁忙度を表すポイントを加算する。ステップS2及びS3の判定用情報は、個人用情報、または、状態確認情報要求元の持つ判断用情報である。
【0038】
スイッチS4においては、状態遷移の判定を判定ログより行う。状態遷移の予測は、株価予測などで用いる一般的なトレンド予測の手法を用いる。即時送信の場合、傾向による情報は必要ないため、この処理は省略しても良い。
【0039】
状態遷移判定機能は、過去の状態の推移によって現在の状態を予測した上で状態を判断する機能である。このための情報処理のタイミングには以下のパターンがある。
(1)定期的に状態判定部を呼び出し、その結果を判定ログに蓄積する。この場合定時送信は行わない。
(2)定時送信のタイミングで状態判定部を呼び出し、その結果を判定ログに蓄積し、相手先に送信する。
【0040】
即時送信の場合、上記の各場合に従って以下のパターンがある。
(1)の場合、状態確認装置からの情報要求があった時点で、蓄積されている最新の判定ログを送信する。
(2)の場合、定期受信の情報より新しい情報が必要であるため、情報要求があった時点で、状態判定部を呼び出し、判定結果を要求元に送信する。
【0041】
図7は、状態管理装置の詳細を示す図である。
状態管理装置は、ユーザの使用する入力装置30と、操作ログ集積装置31、操作ログ32、起動アプリ監視装置33、操作ログ分析装置34、状態判定装置35、状態送受信装置37、アプリケーション種別情報38、判定用情報39、及び状態遷移情報40からなる。
【0042】
操作ログ集積装置31は、端末利用者のキーボードやマウスなどの操作状況を常に監視し、操作情報を集積する装置である。起動アプリ監視装置33は、アクティブな起動アプリケーションを監視し、アプリケーションが何であるかを判定する装置である。操作ログ分析装置34は、予め設定された時間間隔毎に、操作ログ集積装置が収集した操作情報と、アプリケーション種別情報から操作状況を分析し、その結果をヒストグラム情報(判定用情報)にまとめる装置である。状態判定装置35は、操作ログ分析装置によって作成されたヒストグラム情報と、予め設定された繁忙度の判定用情報とを比較し、現在の状況を判断する装置である。また、状態判定装置35では蓄積された状態判定情報より状態の遷移を予測し、蓄積する。状態送受信装置37は、状態判定装置35によって判定された状態に変化があった場合に、予め設定された相手(状態確認装置またはWWWサーバ)に対して状態情報を通知したり、状態確認装置より状態判定装置に対する状態確認の要求を受信した場合に情報受信を代行する。。
【0043】
図8及び図9は、判定用情報の例を示す図である。
図8の場合、利用者Aの打鍵間隔パターンが示されている。忙しくない場合には、打鍵間隔(図8の場合には、連続3打鍵するのにかかった時間)の分布が、点線で示されるように、3秒の周辺でピークを作っており、ヒット数も少な目になっている。これに対し、忙しい時の打鍵間隔の分布は、実線で示されるように、1秒弱の部分で大きなピークを持っており、ヒット数も非常に大きくなっている。
【0044】
また、図9の場合、利用者Bの打鍵間隔パターンが示されている。忙しくない場合には、打鍵間隔(連続3打鍵するのにかかった時間)の分布が、点線で示されるように、3秒強の部分と、20秒程度の部分にピークがあり、ヒット数が比較的小さくなっている。これに対し、忙しいときには、実線で示されるように、1秒弱の部分に大きなピークがあり、10秒程度のところに第2のピークがある。また、ヒット数も大きくなっている。
【0045】
このように、判定用情報は、利用者の打鍵傾向を示すヒストグラムとして表される。
図10〜図12は、情報管理装置の処理の流れを説明する図である。
【0046】
図10には、操作ログのデータ構造を示している。情報ログ集積装置は、端末の利用者が実施するキーボードの打鍵、マウスのクリックといった操作を監視し、操作ログを図10の形式で蓄積する。図10のデータ構造には、操作時刻、操作内容、アプリケーション名が登録されることになっており、操作時刻は、打鍵などが起こった時刻、操作内容は、打鍵、あるいはクリックなどの利用者の端末に対する操作の内容である。アプリケーション名は、利用者が操作したアプリケーションの名前である。
【0047】
図11は、操作ログ分析装置の動作を説明する図である。
操作ログ分析装置は、状態判定装置の指示により、予め設定された時刻にさかのぼり、図10の形式で蓄積された操作ログにアクセスし、分析した後、状態判定装置に通知する。
【0048】
分析の方法は、図11に示すとおりであって、単純な打鍵数、クリック数の累積では状態を正確に把握することが難しいため、以下の方法でサンプリングする。
(1)平均的な連続打鍵数またはクリック数の間隔を測定する。この間隔は対象となるアプリケーション毎に設定することとする。
(2)任意の時間間隔で打鍵間隔の統計を取る。
(3)ヒストグラムを作成する。
【0049】
以上の方法によって作成されたヒストグラムの例が図11である。
図11では、上部に打鍵の例と打鍵間隔が示されている。これは、連続した3打鍵の時間間隔をサンプリングすることを前提にしたものである。サンプリングの開始時の違いに従って、個々のサンプリング値は異なるが、一定時間に渡ってサンプリングし、同図下部のようなヒストグラムを作ることにより、個人毎の傾向を把握することができる。
【0050】
次に、起動アプリ監視装置は、状態判定装置の指示により、指示された時点での(アクティブ状態の)起動アプリケーション情報を操作ログ集積装置に通知する。
【0051】
そして、状態判定装置は、予め設定された時間間隔毎に、操作ログ分析装置及び起動アプリ監視装置に情報の取得を依頼し、状態を判定した後に、状態送受信装置に状態の送信を依頼する。また、この他にも状態確認装置から状態送受信装置へ、情報通知の依頼を指示された場合も同様に操作ログ分析装置及び起動アプリ監視装置に情報の取得を依頼し、状態を判定した後、状態遷移判定装置に処理の依頼を通知する。その結果として、状態遷移判定装置で重み付け処理された繁忙情報を受け取り、状態送受信装置に状態の送信を依頼する。
【0052】
状態判定装置は、離席あるいは在席、在席かつ忙しいか否かを判定する。なお、在席時の繁忙状況は繁忙度数で表される。
状態判定装置の判断は、例えば、以下のようにして行う。
・離席と判定する例
・起動アプリ監視装置より通知された起動アプリケーションがスクリーンセーバ、または、予め離席の状況と関連付けられたアプリケーションの場合
・操作ログ分析装置より通知された情報が、一定時間過去にさかのぼって操作の痕跡がなかった場合
・在席かつ忙しいと判定する例
・起動アプリ監視装置より通知された起動アプリケーションが、予め忙しい状況と関連付けられたアプリケーションの場合
・操作ログ分析装置より通知された情報が、予め忙しい状況においてサンプリングされた判定用情報と(傾向が)類似していた場合
・在席且つ忙しくないと判定する例
・上記のいずれの状態にも合致しない場合
判定用情報は、操作ログ集積装置と操作ログ分析装置により予め作成しておく。判定用情報は、図12のようなデータ構造を持っている。
【0053】
図12は、判定用情報のデータ構造を示す図である。
判定用情報のデータ構造には、アプリケーション名、状態、ヒストグラム情報、許容範囲が設定される。アプリケーション名は、対象となるアプリケーション名であり、状態は、アプリケーション起動時の状態設定、及び忙しい、忙しくないの判定。ヒストグラム情報は、打鍵、クリックなどの分析結果であり、許容範囲は、誤差の範囲指定である。
【0054】
状態遷移判定装置は、状態判定装置の指示により実行される。状態判定装置で抽出される繁忙度は、1サンプル区間内での打鍵間隔の分布とモデルパターン(判定用情報)との類似度を分析した値となる。この繁忙度は、1サンプル区間内の繁忙状況を象徴するものであり、絶対尺度の数値で表現される。そのため、繁忙度は個人の役職や従事する職種により、その値が大きく異なることが考えられ、状態判定装置で抽出される繁忙度を単純に他者と比較することでは、個人の繁忙状況を判定できない可能性がある。そこで、状態判定装置から通知される各サンプル区間の繁忙度に対し、差分処理を行うことで、時系列上の繁忙度の遷移の傾きを状態判定の基準に含める。これにより、状態判定装置で抽出される繁忙度が他人と比較して常に大きな値を示す場合においても、繁忙状況を的確に表現するための配慮が可能となる。繁忙度が小さな値を示す場合についても同様である。これは、状態判定装置で扱われる繁忙度が1サンプル区間のみの状態を監視するものであるのに対し、状態遷移判定装置は複数サンプル区間を対象とした状態の遷移を監視する。
【0055】
状態遷移判定装置の遷移判定処理は以下の通りとなる。
(1)現在の繁忙度から1つ過去分の繁忙度を除した差分値を求める。
(2)複数過去において、差分値が連続して正の値であった場合、状態判定装置の値に正の重み付けを行う。
(3)複数の過去において、差分値が連続して負の値であった場合、状態判定装置の値に負の重み付けを行う。
【0056】
状態送受信装置は、状態判定装置の指示により、予め設定された送信先(状態確認装置またはWWWサーバ)に状態を送信する。また、特定の送信先に限らず、ブロードキャストすることで不特定な送信先に対し状態を送信します。この他に、状態確認装置より状態確認の指示を受信した場合、状態判定装置に対し状態判定の指示を行う。この場合、状態判定装置から返却された結果の送信先は状態確認の指示を送信した状態確認装置になる。
【0057】
図13〜図17は、各データの内容の例を示す図である。
図13は、アプリケーション種別情報を格納するデータの構成を示した図である。このアプリケーション種別情報を格納するデータ構成では、アプリケーション種別として、ワープロ系、エディタ系、テルネット系、ゲーム系などのアプリケーションの種別が設定される。また、各利用者毎に、どの種別のアプリケーションを使用していた場合に、繁忙度の計算に使用する重みをいくつにするかが設定される。
【0058】
例えば、利用者Aの場合、ワープロ系のアプリケーションを使用している場合には、「+6」、エディタ系では「+5」、テルネット系では「+1」となっており、遊んでいると考えられるゲーム系では「−1」となっている。すなわち、ゲーム系のアプリケーションを使用しているときは、盛んに使用していればいるほど、忙しくないということを表現している。他の利用者についても、それぞれの細かな数値は、その利用者の職種などを考慮して異なっているが、仕事中にゲーム系のアプリケーションを使用していることは、忙しくないということを示しているとして、一律「−1」としている。
【0059】
状態の判定対象の時間内に2つ以上のアプリケーションに対して状態取得対象の操作を行っていた場合には、判定する場合に下記のような重み付けを行う。
・個人用プロファイル中で指定されたアプリケーションについて重み付けをする。
・繁忙度の判定結果がもっとも高ポイントであった(もしくは低ポイントであった)アプリケーションについてのみ判定結果を出す。
・使用頻度に応じた重み付けをする。
(例:キーストローク合計、ウィンドウがアクティブな時間の割合など)
・平均をとる。
・全部のポイントを加算する。
【0060】
状態の判定については、アプリケーションの種別だけでなく、状態の判定に必要な業務に関連するファイル名、ファイルの所在、ファイルのカテゴリ、を指定しても良い。
【0061】
図13で説明されているアプリケーションのワープロ系を使用する業務に関するファイルとしては、各種報告書、例えば、業務報告書のファイル名(例:「9月度月次報告書.DOC」)、または、業務報告書を格納するディレクトリ名(例:Dドライブ¥業務報告¥)、を指定しても良い。また、障害調査を主な作業とする業務で有れば、アプリケーション種別として障害調査を行うエディタ系を指定し、ファイル名として、ダンプファイル等を指定しても良い。
【0062】
図14は、操作ログのデータ例である。
操作ログには、操作が行われた時刻、操作内容、操作の対象となったアプリケーションの名前が登録される。時刻については、図14の例にあるように「1-Apr-2002 02:00:00」という登録データに従って、2002年4月1日、2時に操作が行われたことが示される。また、操作内容は、キー入力、クリックなどの種別が登録される。アプリケーション名は、利用者が起動して使用したアプリケーションの名前であり、エディタAとか、ブラウザAという具体的な名前が登録される。
【0063】
図15は、操作間隔ログのデータ例である。
操作間隔ログのデータにおいては、各アプリケーションについて、打鍵の間隔が、0〜0.1秒の場合が何回あったか、0.1〜0.5秒の場合が何回あったかが登録される。各アプリケーションの特定は、アプリケーションの名前によって行われ、図15においては、例として「エディタA」と「ワープロA」が示されている。図15のデータが、打鍵間隔の統計情報を示すヒストグラムとなる。
【0064】
図16は、図13の各項目の詳細な説明図である。
(1)のアプリケーション種別情報は、各アプリケーションについて、測定打鍵間隔が設定される。測定打鍵間隔とは、例えば、エディタAの場合、5打鍵するのにどのくらい時間がかかったかを測定したという意味である。この測定打鍵間隔には、クリックなどの間隔も含まれる。繁忙ポイントは、図13のアプリケーション種別情報に登録される重みに、操作間隔ログの情報を加味して算出する。例えば、現在相手先の打鍵間隔が所定値で、使用しているアプリケーションが特定されたとすると、アプリケーション種別情報からの数値に、打鍵間隔の頻度を乗算して求めることも可能である。
【0065】
(2)は、打鍵分布の判定用情報の例であり、アプリケーション名で指定されるアプリケーションを使用した場合、状態が数値「50」で表される繁忙度の場合、打鍵間隔のヒストグラムがグラフH1のようになり、このヒストグラムと比較して、利用者の現在の繁忙度が「50」と判断する場合に許容する実測値とのずれは±10であると示されている。ヒストグラムは、アプリケーション種別情報の数値に、操作間隔ログの各数値を乗算して得ることができる。
【0066】
(3)は(2)の打鍵分布の判定用情報に格納されるヒストグラムのデータの内容例である。ここでは、打鍵間隔が所定の間隔毎に区切られており、それぞれの区間に打鍵間隔があった場合が何回あったかが、ヒット数H1に格納される。ただし、ヒストグラムのヒット数は、操作間隔ログのような、純粋な打鍵間隔ではなく、アプリケーション種別情報によって重み付けされ、繁忙ポイントで表されたものである。なお、複数のアプリケーションを起動している場合については、アプリケーション別にヒストグラムを作成しておくこともできる。
【0067】
図17は、判定ログのデータ例である。
判定ログの格納データとしては、判定時刻と判定結果が設定される。判定時刻は、利用者の繁忙度を判定した時刻であり、判定結果は、利用者の繁忙度をヒストグラムの比較を行って数値化したものである。繁忙度の数値化は、図16の(2)の打鍵分布の判定用情報に予め登録されるヒストグラム(過去に利用者が、忙しいとき、暇なとき、普通の時の判定用情報を登録してあるとする)と、実測されたヒストグラムとを比較し、許容範囲内で一致した場合、状態のフィールドに格納される数値を繁忙度とすることによって行われる。打鍵分布の判定用情報の状態のフィールドの数値は、当業者によって適宜決定されるべきものである。
【0068】
図18は、操作ログ集積装置の動作を説明するフローチャートである。
まず、ステップS11において、打鍵した時刻の取得を行う。
そして、ステップS12において、起動アプリ監視装置を起動し、起動されたアプリケーションの情報を取得する。ステップS13においては、操作情報を操作ログとしてデータベースに書き込み、処理を終了する。
【0069】
図18(b)は、起動アプリ監視装置の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS14において、起動アプリの確認を行い、ステップS15において、起動アプリ情報を操作ログ集積装置に通知して、処理を操作ログ集積装置に返す。
【0070】
図19〜図21は、状態管理装置の状態判定装置及びこれに関連する装置の動作を説明するフローチャートである。
図19の状態判定装置プロセス図にある状態判定起動制御部では、一定時間毎、もしくは状態情報の要求受信の契機で状態判定部を起動する。状態遷移判定部は状態判定部より呼び出される。
【0071】
図20(a)のフローチャートを参照すると、図19(a)の状態判定部では、ステップS22において、操作ログ分析装置から分析結果が返されてきたら、ステップS23において、判定用情報を読み込む。ステップS24においては、状態判定を行い、状態送受信装置に情報送信要求を発行する。また、ステップS25において、状態遷移判定部に処理要求を発行する。 図20(b)は、図20(a)のステップS22の処理を詳細に示すフローチャートである。
【0072】
ステップS27において、操作ログ分析装置は、操作ログを読み込み、ステップS28において、操作ログの分析を行う。そして、ステップS29において、分析結果を状態判定装置に通知して処理を終了する。
【0073】
図21においては、図20(a)のステップS25の処理を詳細に示している。ステップS34において、状態遷移判定部は、状態遷移情報を読み込み、ステップS35において、状態遷移判定を行い、ステップS36において、状態遷移情報をデータベースに書き込む。
【0074】
図22は、状態確認装置の基本構成を示す図である。
状態確認装置は、利用者が有する端末によって構成されるものであり、利用者が利用する端末の状態を監視して、繁忙度に関する情報をネットワークを介して同報したり、他の端末の繁忙度を取得するものである。
【0075】
入力装置50は、利用者が状態確認装置を構成する端末に対して、入力を行うキーボードやマウスなどである。また、表示装置56は、利用者にアプリケーションの操作結果を示したり、状態確認装置として取得した他の利用者の端末の利用の度合いから判断した繁忙度などを表示するものである。
【0076】
確認先選択装置53は、状態確認を行いたい相手先(状態管理装置)を、利用者がキーボードやマウスなど入力装置50の操作により、予め設定された状態を確認したい相手先の一覧から選択する装置である。
【0077】
確認情報出力装置55は、相手先から通知された状態情報をディスプレイなどの表示装置56に出力する装置である。
リフレッシュ制御装置57は、確認先選択装置53からの情報を元に、状態送受信装置60に状態確認を指示する。また、リフレッシュ制御装置57は、状態送受信装置60からの指示により確認情報出力装置55に状態情報の出力を指示する装置である。更に、リフレッシュ制御装置57は、状態送受信装置60からの指示により、確認情報蓄積装置54に状態情報の蓄積を指示したり、確認先選択装置53からの指示により状態確認を行いたい相手先の状況を確認情報監視装置58に通知する装置である。
【0078】
確認先選択装置53は、状態確認装置に設けられる、確認先情報51として格納されている確認先情報から、相手先を指定しても良いし、ネットワークを介して接続される状態管理装置、あるいは、WWWサーバが提供する相手先リストから選択しても良い。また、状態情報履歴52には、利用者が状態確認装置を使って、相手先の状態確認を行った履歴が保存される。更に、自装置状態取得装置59は、ネットワークを介して、他の利用者から自装置の状態情報の取得依頼があった場合に、自装置の利用者の操作状態を取得してネットワークを介して送信する装置である。
【0079】
確認情報監視装置58は、予約の依頼があるかどうかを監視する装置である。
図23は、判定に用いる情報として、各個人用のプロファイルを持つことによって状態確認装置側独自の判定を可能とする場合の状態確認装置の構成例を示す図である。
【0080】
図3で説明したように、状態管理装置と状態確認装置の機能が1つの装置で共用となる場合、状態確認装置でも状態判定が可能となる。
ここで、状態を確認したい相手先の判定情報を図23のようにプロファイルとして確認装置にて保持し、状態管理装置側より判定結果ではなく、操作ログを情報として受信することによって、状態管理装置で判定された結果とは別に、状態確認装置側オリジナルの判定結果を得ることができる。
【0081】
図24は、確認先情報のデータ構造を説明する図である。
状態確認装置の処理は、以下の通りである。
まず、確認先選択装置は、端末の利用者からの指示や予め設定された情報(確認時間間隔、相手先)をキーに、確認先情報から通信に必要な情報(IPアドレスなど)を取得し、リフレッシュ制御装置に状態確認を依頼する。
【0082】
図24の確認先情報には、相手先名と、対応するIPアドレスが登録される。リフレッシュ制御装置は、確認先選択装置より通知された相手先に対し、状態確認の要求を送信するように状態送受信装置に依頼する。状態送受信装置はリフレッシュ制御装置より通知された相手先に状態確認の要求を通知する。状態管理装置より状態確認の応答またはブロードキャスト(同報)された状態情報を受信するとリフレッシュ制御装置に受信した情報を通知する。リフレッシュ制御装置は、状態送受信装置から通知された状態情報を確認情報出力装置に通知する。そして、確認情報出力装置は、例えば、ディスプレイなどの表示装置を利用し、端末の利用者に対し、相手先の状態情報を通知する。
【0083】
図25〜図27は、状態確認装置に保持されるデータの例を示す図である。
図25は、宛先情報の例であり、相手先のアドレスと、相手先のマシン名と、当該マシンの使用者の名前が対応付けられて格納されている。また、図26の繁忙表示用情報の例としては、状態情報の数値によって、相手先がどのような忙しさなのかを判断するためのテーブルが設けられ、また、特定の忙しさを利用者に提示する場合に使用するアイコンのデータ名も指定している。図27の予約情報は、相手の状態が所定の状態に達した場合、相手に連絡を取りたい利用者が通知を受けるというサービスに使用されるもので、相手先の名前、通知を行う契機となる相手の状態である予約状態、及び、通知の方法(処理内容)が設定される。
【0084】
図26と図27を参照すると、利用者は、「井上」という人が、忙しさが「ふつう」になったら、通話ダイアログを表示してくれるよう予約をいれたことが理解される。
【0085】
図28〜図30は、状態確認装置とその処理の流れを説明する図である。
まず、図29(a)においては、確認先選択装置が呼び出された場合の処理が示されている。確認先選択装置はプロセスであり、リフレッシュ制御装置より随時呼び出される。ステップS40において、確認先一覧表示を行う。ステップS41においては、利用者が確認先の選択を行う。ステップS42において、確認先情報の取得を行い、処理を終了する。
【0086】
図28は、リフレッシュ制御装置のプロセス構成を示す。リフレッシュ確認部は、定期的に利用者の状態を確認する場合はそのタイミング、あるいは状態情報の確認要求が行われた場合、リフレッシュ処理部を起動し、アウェアネス情報を最新にする。
図29(b)においては、リフレッシュ処理部が呼び出された場合の処理が示される。
【0087】
ステップS46において、状態送受信装置を呼んで相手先状態情報の取得を行う。そして、ステップS49において、状態情報監視装置に対して処理要求を発行し、。予約照合結果を取得する。そして、ステップS50において、確認情報出力装置に処理要求を出す。ステップS51において、確認情報蓄積装置に処理要求を発行し、終了する。
【0088】
図30(a)は、表示装置における処理を示すフローチャートである。ステップS70において、情報受信の有無を監視し、ステップS71において、繁忙度に応じたアイコンを表示し、ステップS72において、予約情報処理を行う。
【0089】
図30(b)は、予約情報の処理内容を示すフローチャートである。ステップS73において、予約情報の設定が行われ、ステップS74において、相手先判定ログと予約情報の照合を行い、ステップS75において、ステップS74の照合結果が相手先判定ログと予約情報との一致を示すものである場合には、指定の処理を実行する。指定の処理としては、通知ダイアログの表示、指定プログラムの実行などが挙げられる。
【0090】
図31は、WWWサーバの構成を示す図である。
WWWサーバは、状態管理装置と状態確認装置を中継し、状態情報(繁忙度など)をネットワークを介して公開する。WWWサーバの入力装置65は、WWWサーバの管理者がWWWサーバを保守管理する場合に使用するキーボードやマウスなどである。配信装置70は、情報をネットワーク上に公開するための装置である。
【0091】
状態情報受信装置68は、ネットワーク上に公開する全ての状態管理装置からの状態情報を受信する装置である。また、状態情報配信装置69は、状態情報受信装置68が保存する状態情報をネットワーク上に、配信装置70を使って配信する装置である。
【0092】
状態情報受信装置68が受け取った状態情報は、状態の確認が終わった結果得られた状態情報を格納する確認情報66のデータベースに格納される。スケジューラアプリケーション67は、利用者の状態情報を、当該利用者のスケジュール内容と共に提示するために起動されるスケジュール管理アプリケーションである。
【0093】
図32〜図35は、本発明の実施形態における制御の流れを示すシーケンス図である。
【0094】
図32においては、状態確認装置の確認要求によって状態情報を取得する場合を示している。状態確認装置において、繁忙度などの状態を知りたい確認先を選択し、状態の確認要求を状態管理装置にネットワークを介して送信する。状態管理装置では、確認先の状態判定を行い、確認要求をしてきた状態情報を状態確認装置に返す。
【0095】
図33は、状態管理装置が一定間隔毎に決められた相手先(状態確認装置)に状態情報を通知する場合を示している。まず、状態管理装置が、例えば、状態確認装置Cの状態判定を行い、状態情報を状態確認装置AとBに通知する。この処理は、一定時間毎に定期的に行われる。
【0096】
図34は、状態管理装置が一定間隔毎にブロードキャストで状態情報を通知する場合を示している。状態管理装置は、状態確認すべき状態確認装置Cの状態を判定する。このとき、各状態確認装置A〜Cは、状態情報の受信可能状態を設定する。状態管理装置から状態確認装置A及びBに状態確認装置Cの状態情報を通知する場合、ここでは、ブロードキャスト機能を用いる。従って、状態確認装置A及びBが受信可能状態になっていれば、状態情報を受信することができるが、状態確認装置Cも、受信可能状態になっていれば、自装置の状態情報を状態管理装置から受信することができる。
【0097】
図35は、WWWサーバを介して状態情報を通知する場合である。この場合、状態管理装置は、ブラウザCを搭載する端末である状態確認装置Cの状態判定を行い、状態情報をWWWサーバに通知する。WWWサーバは、ブラウザAを搭載する状態確認装置A、ブラウザBを搭載する状態確認装置B及び状態確認装置Cが接続されているネットワーク上で状態情報を公開し、ブラウザA〜Cのいずれでも、公開された状態情報を取得することができるようにしている。
【0098】
図36〜図38は、本発明の実施形態に従ったシステムにおける表示例を示した図である。
ネットワークに接続された状態確認装置を使用するメンバの在席管理及び忙しさの表示は、状態管理装置一覧画面及び装置状況詳細画面によって表示される。なお、状態確認装置は、メンバが使用する汎用の端末に搭載されるプログラムなどで構成された機能群で構成されるため、メンバは、状態確認装置として端末を使用する以外に、ワープロや表計算装置としても当該端末を使用可能であり、状態確認装置は、このようなワープロあるいは表計算装置などとして端末を使用している場合の使用状況から、メンバの忙しさなどを統計的に判断するものである。
【0099】
図36は、状態確認装置一覧画面の例であり、この画面では、状態確認装置の一覧及びその状態情報を表示する(1A)。状態情報は、同図の場合、暇、普通、忙しいの三段階に分類してアイコンと対応付け(1E)、装置毎に表示する(1B)。
【0100】
ここで表示されるアイコンと繁忙度の対応付けは、各状態確認装置において、表示したい状態確認装置毎に適当な値を設定しても良い。特定の相手と連絡を取りたい場合、一覧より連絡を取りたい相手先(状態確認装置)を選択し、表示ボタン1Cを押すことで、装置状況詳細画面を呼び出す。
【0101】
図37は、装置状況詳細画面の例である。図36の画面で選択された装置の状況の詳細を、状態の時系列表示によって行う。また、繁忙度とアイコンの関連づけを設定するようにしても良い。2Aは、状態を時系列に表すグラフである。状態の推移が線グラフ2Bとなって表示される。横軸は時間であり単位時間毎に区切り線2Cを表示する。横軸は時間の経過と共に左方向にスクロールし、常に右端が最新状態情報となるようにする。縦軸は状態を表し、上に行くほど忙しいことを表す。図36の1Eにあるアイコンは、それぞれ基準線2Dで区切られた範囲に対応している。画面を終了したい場合は閉じるボタン2Hを押すことで状態情報一覧にもどるようにする。
【0102】
繁忙度とアイコンの関連づけは、アイコン横の各矢印(2I)をマウスなどで上下に操作することによって行う。これによって、相手先状態管理装置での繁忙度の過大設定や、常に忙しい状態の相手の情報にオフセットを加えるような操作を行えるようにする。
【0103】
図38は、予約状態の通知画面例である。状態確認装置一覧にある装置と、忙しさの度合いの組み合わせで予約を行う。まず、図36の状態確認装置一覧より予約先を選択する。背景色の反転などによって選択状態を示す。そして、ダブルクリックや表示ボタン1Cなどで、予約先装置を決定する。その後、忙しさ詳細画面で、連絡したい状態レベルを矢印2Eで指定し、ボタン2Fで決定する。決定後、状態確認装置一覧画面にボタン2Hを押してもどると、ユーザ名に対応する位置に予約マーク1Dが表示され、予約完了となる。
【0104】
この予約操作後、予約装置の状態2Bが矢印に達した時点で、予約通知ダイアログ(図38)が表示される。これにより、予約者は、相手先が連絡可能となったことを知る。通知予約を解除したい場合、装置状況詳細画面の予約解除ボタン2Gを押下することによって解除する。
【0105】
図39は、本発明の実施形態をプログラムで実現する場合に必要とされる端末あるいは情報処理装置のハードウェア環境図である。
端末あるいは情報処理装置91においては、CPU81は、バス80を介して、RAM83あるいはROM82に格納されたプログラムを読み込み、実行する。RAM83に展開されるプログラムは、ハードディスクなどの記憶装置87に格納されていたり、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD、MOなどの可搬記録媒体89に格納されている。記憶装置87に格納されているプログラムは、直接バス80を介してRAM83に展開される。可搬記録媒体89に格納されているプログラムは、読み取り装置88によって読み取られ、バス80を介してRAM83に展開される。あるいは、可搬記録媒体89に格納されたプログラムは、記憶装置87にインストールという形で格納され、記憶装置87からRAM83に読み込まれて、CPU81に実行される形態もある。
【0106】
入出力装置90は、キーボード、マウス、テンキー、テンプレートなどの入力装置と、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、プリンタなどの出力装置からなる。
【0107】
通信インターフェース84は、端末あるいは情報処理装置91をネットワーク85を介して情報提供者86に接続し、プログラムをダウンロード可能としたり、ネットワーク環境下で実行可能とする。
【0108】
また、本発明の実施形態においては、端末あるいは情報処理装置91は、状態確認装置、状態管理装置、WWWサーバなどとして使用でき、通信インターフェース84を使って、互いにネットワーク85を介して接続される。
【0109】
(付記1)連絡相手の在席状況あるいは忙しさの情報を予め連絡を取る前に取得する在席管理方法であって、
連絡相手の使用する端末において使用されているアプリケーションプログラムに関する情報を検出するステップと、
該アプリケーションプログラムを使用中に、該端末への入力間隔を取得するステップと、
該アプリケーションプログラムに関する情報と、該入力間隔とを統計的に処理するステップと、
該統計処理の結果から、連絡相手の在席状況あるいは忙しさを判定するステップと、
を備えることを特徴とする在席管理方法を情報処理装置に実現させるプログラム。
【0110】
(付記2)前記端末への入力間隔を取得するステップにおいては、キーボードの打鍵間隔あるいは、マウスのクリックの間隔を取得することを特徴とする付記1に記載のプログラム。
【0111】
(付記3)前記統計処理するステップにおいては、取得された統計情報を、予め所定の状態において取得された統計情報とを比較し、類似の度合いを算出することを特徴とする付記1に記載のプログラム。
【0112】
(付記4)前記統計情報の比較は、入力間隔と使用アプリケーションの情報とを加味して作成されたヒストグラムを比較することによって行われることを特徴とする付記3に記載のプログラム。
【0113】
(付記5)連絡相手へ連絡を付けたい利用者に対し、連絡相手の在席状況あるいは忙しさを判定するステップで得られた判定結果が所定の条件を満たした時に、通知を送付するステップを更に備えることを特徴とする付記1に記載のプログラム。
【0114】
(付記6)連絡相手への連絡を付けたい利用者の端末に、前記判定結果をネットワークを介して送信することを特徴とする付記1に記載のプログラム。
(付記7)前記判定結果は、ネットワークを介して、同報送信により、前記利用者の端末に送信されることを特徴とする付記6に記載のプログラム。
【0115】
(付記8)連絡相手への連絡を付けたい利用者の端末で、ネットワークを介してアクセス可能な場所に前記判定結果を公開することにより、該利用者に判定結果を通知することを特徴とする付記1に記載のプログラム。
【0116】
(付記9)連絡相手の在席状況あるいは忙しさの情報を予め連絡を取る前に取得する在席管理方法であって、
連絡相手の使用する端末において使用されているアプリケーションプログラムに関する情報を検出するステップと、
該アプリケーションプログラムを使用中に、該端末への入力間隔を取得するステップと、
該アプリケーションプログラムに関する情報と、該入力間隔とを統計的に処理するステップと、
該統計処理の結果から、連絡相手の在席状況あるいは忙しさを判定するステップと、
を備えることを特徴とする在席管理方法を情報処理装置に実現させるプログラムを記録した、情報処理装置読み取り可能な記録媒体。
【0117】
(付記10)連絡相手の在席状況あるいは忙しさの情報を予め連絡を取る前に取得する在席管理方法であって、
連絡相手の使用する端末において使用されているアプリケーションプログラムに関する情報を検出するステップと、
該アプリケーションプログラムを使用中に、該端末への入力間隔を取得するステップと、
該アプリケーションプログラムに関する情報と、該入力間隔とを統計的に処理するステップと、
該統計処理の結果から、連絡相手の在席状況あるいは忙しさを判定するステップと、
を備えることを特徴とする在席管理方法。
【0118】
(付記11)連絡相手の在席状況あるいは忙しさの情報を予め連絡を取る前に取得する在席管理装置であって、
連絡相手の使用する端末において使用されているアプリケーションプログラムに関する情報を検出する手段と、
該アプリケーションプログラムを使用中に、該端末への入力間隔を取得する手段と、
該アプリケーションプログラムに関する情報と、該入力間隔とを統計的に処理する手段と、
該統計処理の結果から、連絡相手の在席状況あるいは忙しさを判定する手段と、
を備えることを特徴とする在席管理装置。
【0119】
【発明の効果】
本発明によれば、
・既存の設備(パソコンなどの端末、LANなどのネットワーク)を利用するため、新規に設備導入することなく連絡相手の忙しさや在席状況を知ることのできるシステムを低コストで実現できる。
・端末利用者は自己の在席情報及び状況(忙しいか否か)を他者へ伝達するアクションを起こすことなく、他者へ伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の装置が利用可能なシステム構成を説明する図(その1)である。
【図2】本発明の実施形態の装置が利用可能なシステム構成を説明する図(その2)である。
【図3】アウェアネス在席管理機能の全体をブロックとして記述した図である。
【図4】本発明の実施形態において使用可能なシステム構成の別の例を示す図である。
【図5】状態管理装置の機能を説明する図である。
【図6】状態判定処理の流れを示す図である。
【図7】状態管理装置の詳細を示す図である。
【図8】判定用情報の例を示す図(その1)である。
【図9】判定用情報の例を示す図(その2)である。
【図10】情報管理装置の処理の流れを説明する図(その1)である。
【図11】情報管理装置の処理の流れを説明する図(その2)である。
【図12】情報管理装置の処理の流れを説明する図(その3)である。
【図13】各データの内容の例を示す図(その1)である。
【図14】各データの内容の例を示す図(その2)である。
【図15】各データの内容の例を示す図(その3)である。
【図16】各データの内容の例を示す図(その4)である。
【図17】各データの内容の例を示す図(その5)である。
【図18】操作ログ集積装置の動作を説明するフローチャートである。
【図19】状態管理装置の状態判定装置及びこれに関連する装置の動作を説明するフローチャート(その1)である。
【図20】状態管理装置の状態判定装置及びこれに関連する装置の動作を説明するフローチャート(その2)である。
【図21】状態管理装置の状態判定装置及びこれに関連する装置の動作を説明するフローチャート(その3)である。
【図22】状態確認装置の基本構成を示す図である。
【図23】判定に用いる情報として、各個人用のプロファイルを持つことによって状態確認装置側独自の判定を可能とする場合の状態確認装置の構成例であって、アウェアネス在席管理機能の全体をブロックとして記述した図である。
【図24】確認先情報のデータ構造を説明する図である。
【図25】状態確認装置に保持されるデータの例を示す図(その1)である。
【図26】状態確認装置に保持されるデータの例を示す図(その2)である。
【図27】状態確認装置に保持されるデータの例を示す図(その3)である。
【図28】状態確認装置とその処理の流れを説明する図(その1)である。
【図29】状態確認装置とその処理の流れを説明する図(その2)である。
【図30】状態確認装置とその処理の流れを説明する図(その3)である。
【図31】WWWサーバの構成を示す図である。
【図32】本発明の実施形態における制御の流れを示すシーケンス図(その1)である。
【図33】本発明の実施形態における制御の流れを示すシーケンス図(その2)である。
【図34】本発明の実施形態における制御の流れを示すシーケンス図(その3)である。
【図35】本発明の実施形態における制御の流れを示すシーケンス図(その4)である。
【図36】本発明の実施形態に従ったシステムにおける表示例を示した図(その1)である。
【図37】本発明の実施形態に従ったシステムにおける表示例を示した図(その2)である。
【図38】本発明の実施形態に従ったシステムにおける表示例を示した図(その3)である。
【図39】本発明の実施形態をプログラムで実現する場合に必要とされる端末あるいは情報処理装置のハードウェア環境図である。
【符号の説明】
10、10a−1〜10a−n 状態管理装置
11−1〜11−n 状態確認装置
12 ネットワーク(LANあるいはWANなど)
13 WWWサーバ
20 即時送信機能
21 定時送信機能
22 状態判定部
23 操作ログ収集機能
24 判定用情報
25 操作間隔ログ
26 判定ログ
27 操作ログ
28 宛先情報
30 入力装置
31 操作ログ集積装置
32 操作ログ
33 起動アプリ監視装置
34 操作ログ分析装置
35 状態判定装置
36 状態遷移判定装置
37 状態送受信装置
38 アプリケーション種別情報
39 判定用情報
40 状態遷移情報
50 入力装置
51 確認先情報
52 状態情報履歴
53 確認先選択装置
54 確認情報蓄積装置
55 確認情報出力装置
56 表示装置
57 制御装置
58 確認情報監視装置
59 自装置状態取得装置
60 状態送受信装置
65 入力装置
66 確認情報
67 スケジューラアプリケーション
68 状態情報受信装置
69 状態情報配信装置
70 配信装置
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an attendance management apparatus and a method for managing attendance / leaving and attendance status based on the operation status of a terminal, with respect to a work status mainly of terminal operation.
[0002]
[Prior art]
If the person you want to communicate with is in the vicinity of your seat, you can check your presence / absence by voice or video, and you can easily determine whether you can start communication. It is not possible to obtain information.
[0003]
If the person you want to communicate with is at a remote location, you can check the presence or absence by answering the incoming call. However, since this means ignores the state of the other party who made the call, it may interfere with the other party's work. In the absence, the person who made the call spends unnecessary time, and it is difficult to communicate at the optimal timing for both parties.
[0004]
As a conventional attendance management technique, there is a means of disclosing presence / absence information by a schedule management function of groupware. Also, presence / absence information can be displayed by communication software such as IRC, ICQ, and IP Messenger. However, since the information managed by many of these means is manually set by the user, it is often impossible for some users to forget to set it, or sudden schedule changes cannot be updated in real time. Lack of reliability.
[0005]
Effective information as real-time presence information is awareness information (a signal that shows the other person's situation that the person is aware of the other person's situation (typically working hard, typing something, etc.) The state of the person who knows who is busy, etc.) is generally called like this). Patent Document 1 proposes a system that can automatically select the best communication means between remote locations, paying attention to “busyness” as awareness information. Here, the awareness information is acquired automatically or manually from the application information being activated on the computer.
[0006]
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228561 discloses the idea of automatically acquiring awareness information from the frequency of using a keyboard / mouse and using it for communication. The method of acquisition information here is to acquire the key type or mouse idle time, and apply that time to the data result obtained in advance and use it as the degree of concentration.
[0007]
As a method of using information acquired from an input device such as a keyboard / mouse other than the awareness information, there is Patent Document 3, which monitors the input operation of the keyboard, and until the automatic power-off of the computer power source combined with the human body detection sensor. A system for controlling time has been proposed.
[0008]
Further, Patent Document 4 proposes a system that monitors input information from a keyboard and automatically detects the terminal operator's state as a result of the input state and the input interval.
[0009]
[Patent Document 1]
JP-A-8-298544
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-254851
[Patent Document 3]
JP-A-6-337739
[Patent Document 4]
JP-A-62-260217
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
When managing attendance information using schedule management software or communication software, it is necessary to set detailed information, so you may forget to set it, especially when you are busy, making it difficult to obtain accurate attendance information. There is.
[0011]
For automatic acquisition of presence information, there is software that automatically determines the presence / absence of terminal operation and provides a function to change settings. Using this function, presence information can be obtained in real time to some extent. Is possible. However, there is only a uniform judgment. For example, if a busy call is made, it is impossible to judge a detailed situation such as whether or not it is annoying.
[0012]
As for the presence information display function, when only the current state is displayed, when it is desired to communicate with the other party who is always “busy”, it is difficult to achieve timing.
[0013]
In the case of a telephone response, the user's situation is not communicated to the other party in advance, and conversely, when busy, it is interrupted and affects the work progress.
In other systems, a large-scale facility introduction is required for the entire company, and a large cost is required.
[0014]
An object of the present invention is to provide an attendance management apparatus and method for accurately knowing in advance the presence status and busyness of a contact partner.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
An attendance management apparatus according to the present invention is an attendance management apparatus that acquires information on the presence status or busyness of a contact partner before contacting in advance, and is an application program used in a terminal used by the contact partner Means for detecting information on the terminal, means for obtaining an input interval to the terminal while using the application program, means for statistically processing the information on the application program and the input interval, and the statistics And a means for determining the presence status or busyness of the contact partner from the result of the processing.
[0016]
An attendance management method of the present invention is an attendance management method for acquiring information on the presence status or busyness of a contact partner before contacting in advance, and is an application program used in a terminal used by the contact partner Detecting information related to the terminal; obtaining an input interval to the terminal while using the application program; statistically processing the information related to the application program and the input interval; A step of determining the presence status or busyness of the contact partner from the result of the processing.
[0017]
According to the present invention, it is possible to more accurately determine the status of a contact partner by detecting how the contact partner uses the terminal and statistically determining how to use the terminal. Therefore, a user who wants to contact a contact person can be surely contacted when the time is available without disturbing the contact person. Accordingly, in a company or the like, communication becomes efficient, and the productivity of the company can be further improved.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In the embodiment of the present invention, it is possible to grasp the presence / absence of the other party via the network, and automatically transmit awareness information according to the situation when the person is present, so that the person who wants to communicate grasps. Realize at low cost without introducing large-scale equipment.
[0019]
In the embodiment of the present invention, an operation status of each terminal and a work content by a startup application are automatically acquired, a state management device that accumulates information, a state determination device that determines busyness from the acquired information, and communication. The state confirmation device for the person who wants to confirm the other's state is provided as a simple application using an existing environment without introducing a large-scale device.
[0020]
The state management device does not require the setting of the terminal user to acquire the terminal operation state, and acquires the terminal operation state only by the device of the embodiment of the present invention. In addition, the busyness determination result is automatically transmitted as awareness information or transmitted to the status confirmation device when an information request is received.
[0021]
The situation determination device does not require the setting of the terminal user to determine the busyness, and acquires the busyness only by the device of the embodiment of the present invention. In addition to the frequency of operation of the terminal as a criterion for determining the degree of busyness, weighting according to use is performed. By statistically judging the data collected in this way, objective and diverse busyness can be set.
[0022]
The status confirmation device does not require any special settings for receiving awareness information, is connected to the network, and acquires status information of all persons who have incorporated the status management device into its own terminal, either automatically or by an information acquisition request. .
[0023]
Regarding status display, in addition to making it possible to express more detailed status by expressing the degree of busyness, it is possible to visually determine the status transition of individual work by displaying the level in time series Enable.
[0024]
1 and 2 are diagrams for explaining a system configuration in which an apparatus according to an embodiment of the present invention can be used.
The configuration of FIG. 1 includes state confirmation devices 11-1 to 11-n and state management devices 10, 10a-1 to 10a-n connected to each other via a network such as a LAN or WAN 12, and the state management device 10, The information acquired from 10a-1 to 10a-n is configured to be notified to the state confirmation devices 11-1 to 11-n via the network 12.
[0025]
The status confirmation devices 11-1 to 11-n are terminals used by humans who want to know the busyness of work, the degree of busyness, etc., and are actually realized by a specific program installed in the terminal It is a device. For example, when a user using the state check device 11-1 wants to contact a partner using the state management device 10a-1, the user uses the state check device 11-1 to 12, the state management device 10 a-1 is accessed, and awareness information regarding the state of the other party using the state management device 10 a-1 is acquired. Then, the user learns from the awareness information when the other party feels free and contacts the other party.
[0026]
In FIG. 2, the same components as those in FIG. In the system of FIG. 2, the awareness information acquired by the state management devices 10, 10 a-1 to 10 a-n is transmitted to the WWW server 13 and all the state confirmation devices 11-1 to 11-1 are transmitted via the network 12. Published to 11-n. The WWW server 13 constantly receives awareness information collected in real time by the state management devices 10, 10a-1 to 10a-n, and publishes the latest information. In addition, when publishing the latest information, in addition to the awareness information of each state management device 10, 10a-1 to 10a-n, the schedule table of each user is also released together with information for identifying each user. To do.
[0027]
By doing in this way, the public information of the WWW server 13 that can be browsed by the status check devices 11-1 to 11-n always has the latest information, and the status check devices 11-1 to 11-n Any user who uses it can view it at any time. Therefore, it is possible to freely acquire the situation of the other party who wants to communicate at any time.
[0028]
FIG. 3 is a diagram describing the entire awareness presence management function as a block.
In FIG. 3, the function surrounded by the square indicated by A indicates the awareness presence management function. Among these, the function surrounded by the square of B is the state management function, and the function surrounded by the square of C is the state confirmation function.
[0029]
The state management functions enclosed by the squares B include an immediate transmission function (a function for transmitting awareness information in real time), a scheduled transmission function (a function for periodically transmitting awareness information), and a state determination unit (sent A function for determining the busyness of the corresponding user from the awareness information) and an operation information collecting function (a function for acquiring information indicating how much the user is using the terminal).
[0030]
In addition, the state confirmation function surrounded by a square C includes a state determination unit that determines the state of the other party with whom communication is desired, and a display unit that displays the determination result.
[0031]
The data required for realizing the awareness presence management function includes destination information for identifying the other party, operation logs for storing operation events, application information, operation time, etc., application type information, and measurement. Operation interval log that stores data for creating a histogram that is aggregated according to the keystroke interval, determination information that stores information used for determination, such as weighting by application type, information for determining key distribution, operation interval log, and determination information Stores information such as a judgment log that stores the result of judging the other party's busyness from the other party, a partner judgment log that is a log of the judgment result of the other party whose information you want to see, and a schedule table used to display the other party's busyness Information to display busyness to keep in mind, contact with the other party, so if the other party's busyness decreases Such as reservation information she makes a reservation for get a is provided.
[0032]
In FIG. 1 and FIG. 2, the state management function and the state confirmation function are provided in separate devices. However, as shown in FIG. 4, the functions of A in FIG. You may make it meet.
[0033]
FIG. 4 is a diagram showing another example of a system configuration that can be used in the embodiment of the present invention. In this case, equality attendance management devices that are equal to each other are connected to the network, so that awareness information can be sent and received from each other.
[0034]
FIG. 5 is a diagram illustrating the function of the state management device.
In the information management function, the operation log collection function 23 acquires an information storage area when an application function event occurs, and records an input event such as a keystroke or a mouse click as operation time and application information. Alternatively, it is classified and recorded for each application.
[0035]
The scheduled transmission function 21 transmits the busyness determination result to the state confirmation function using the timer function of the OS. The immediate transmission function 20 transmits a determination result or an operation log to a request confirmation source state confirmation device in response to a request from the state confirmation device.
[0036]
The state determination unit 22 determines busyness using the operation log and the determination information. The trigger for calling the state determination unit 22 is the timing for scheduled transmission or the timing for calling by the timer function of the OS.
[0037]
FIG. 6 is a diagram illustrating the flow of the state determination process.
In step S1, an operation interval log is created from the operation log and the measured keystroke interval (determination information). In step S2, the operation interval log is compared with the determination information in the determination information. In step S3, a point representing the busyness of the application in the determination information is added. The determination information in steps S2 and S3 is personal information or determination information held by the state confirmation information request source.
[0038]
In the switch S4, the state transition is determined from the determination log. The state transition prediction uses a general trend prediction method used in stock price prediction or the like. In the case of immediate transmission, information based on the trend is not necessary, so this process may be omitted.
[0039]
The state transition determination function is a function for determining the state after predicting the current state based on the transition of the past state. The information processing timing for this has the following patterns.
(1) Call the state determination unit periodically and store the result in the determination log. In this case, scheduled transmission is not performed.
(2) Call the state determination unit at the scheduled transmission timing, accumulate the result in the determination log, and transmit it to the other party.
[0040]
In the case of immediate transmission, there are the following patterns according to the above cases.
In the case of (1), the latest judgment log stored is transmitted when an information request is received from the status confirmation device.
In the case of (2), since information newer than the information of periodic reception is necessary, when the information request is made, the state determination unit is called and the determination result is transmitted to the request source.
[0041]
FIG. 7 is a diagram showing details of the state management device.
The state management device includes an input device 30 used by a user, an operation log accumulating device 31, an operation log 32, a start application monitoring device 33, an operation log analysis device 34, a state determination device 35, a state transmission / reception device 37, and application type information 38. , Determination information 39, and state transition information 40.
[0042]
The operation log accumulating device 31 is a device that constantly monitors the operation status of a terminal user such as a keyboard and a mouse and accumulates operation information. The start application monitoring device 33 is a device that monitors an active start application and determines what the application is. The operation log analysis device 34 is a device that analyzes the operation status from the operation information collected by the operation log accumulating device and the application type information for each preset time interval, and summarizes the result into histogram information (determination information). It is. The state determination device 35 is a device that compares the histogram information created by the operation log analysis device with the busyness determination information set in advance to determine the current situation. Further, the state determination device 35 predicts state transitions based on the stored state determination information and stores them. When there is a change in the state determined by the state determination device 35, the state transmission / reception device 37 notifies state information to a preset partner (state confirmation device or WWW server) or from the state confirmation device. When receiving a status confirmation request to the status determination device, the information reception is performed. .
[0043]
8 and 9 are diagrams illustrating examples of determination information.
In the case of FIG. 8, the keying interval pattern of the user A is shown. When not busy, the distribution of keystroke intervals (in the case of FIG. 8, the time taken for three consecutive keystrokes) has a peak around 3 seconds as shown by the dotted line, and the number of hits There are few eyes. On the other hand, as shown by the solid line, the distribution of keystroke intervals during busy times has a large peak at a little less than 1 second, and the number of hits is also very large.
[0044]
Moreover, in the case of FIG. 9, the keystroke interval pattern of the user B is shown. When not busy, the distribution of keystroke intervals (time taken for three consecutive keystrokes) has a peak at a portion of just over 3 seconds and a portion of about 20 seconds, as indicated by the dotted line, and the number of hits is It is relatively small. On the other hand, when busy, as shown by the solid line, there is a large peak at a portion of less than 1 second and a second peak at about 10 seconds. The number of hits has also increased.
[0045]
As described above, the determination information is represented as a histogram indicating the user's keystroke tendency.
10 to 12 are diagrams for explaining the processing flow of the information management apparatus.
[0046]
FIG. 10 shows the data structure of the operation log. The information log accumulating apparatus monitors operations such as keyboard keystrokes and mouse clicks performed by the terminal user, and accumulates operation logs in the format shown in FIG. In the data structure of FIG. 10, the operation time, the operation content, and the application name are registered. The operation time is the time when the key is pressed, and the operation content is the user's keystroke or click. This is the content of the operation on the terminal. The application name is the name of the application operated by the user.
[0047]
FIG. 11 is a diagram for explaining the operation of the operation log analyzer.
The operation log analyzer goes back to a preset time according to an instruction from the state determination device, accesses the operation log accumulated in the format of FIG. 10, analyzes it, and notifies the state determination device.
[0048]
The analysis method is as shown in FIG. 11. Since it is difficult to accurately grasp the state by simply accumulating the number of keystrokes and the number of clicks, sampling is performed by the following method.
(1) Measure the average number of consecutive keystrokes or the number of clicks. This interval is set for each target application.
(2) Statistics of keystroke intervals are taken at arbitrary time intervals.
(3) Create a histogram.
[0049]
An example of the histogram created by the above method is shown in FIG.
In FIG. 11, an example of a keystroke and a keystroke interval are shown in the upper part. This is based on the premise of sampling time intervals of three consecutive keystrokes. Although individual sampling values differ according to the difference at the start of sampling, it is possible to grasp the tendency for each individual by sampling over a certain period of time and creating a histogram as shown in the lower part of the figure.
[0050]
Next, the activated application monitoring apparatus notifies the operation log accumulating apparatus of activated application information (in an active state) at the time of the instruction according to an instruction from the state determination apparatus.
[0051]
Then, the state determination device requests the operation log analysis device and the startup application monitoring device to acquire information at predetermined time intervals, and after determining the state, requests the state transmission / reception device to transmit the state. In addition to this, when a request for information notification is instructed from the status confirmation device to the status transmission / reception device, the operation log analysis device and the startup application monitoring device are similarly requested to acquire information, and after determining the status, The processing request is notified to the state transition determination device. As a result, the busy information weighted by the state transition determination device is received, and the state transmission / reception device is requested to transmit the state.
[0052]
The state determination device determines whether or not the user is away, is present, is present, and is busy. In addition, the busy condition at the time of attendance is represented by the busyness number.
The determination of the state determination device is performed as follows, for example.
・ Example of determining absence
-When the startup application notified from the startup application monitoring device is a screen saver or an application that is associated with the absence status in advance
-When the information notified from the operation log analyzer goes back in the past for a certain period of time and there is no trace of operation
・ Example of being present and busy
-When the startup application notified from the startup application monitoring device is an application associated with a busy situation in advance
-When the information notified from the operation log analyzer is similar to the judgment information sampled in advance in a busy situation
・ Example of being present and not busy
・ If none of the above conditions is met
The determination information is created in advance by the operation log accumulation device and the operation log analysis device. The determination information has a data structure as shown in FIG.
[0053]
FIG. 12 is a diagram illustrating a data structure of the determination information.
In the data structure of the determination information, an application name, a state, histogram information, and an allowable range are set. The application name is the name of the target application, and the state is a state setting at the time of starting the application, and determination of busy or not busy. The histogram information is analysis results such as keystrokes and clicks, and the allowable range is an error range designation.
[0054]
The state transition determination device is executed by an instruction from the state determination device. The busyness extracted by the state determination device is a value obtained by analyzing the similarity between the distribution of keystroke intervals within one sample section and the model pattern (determination information). This busyness symbolizes the busy situation within one sample interval, and is expressed by a numerical value on an absolute scale. For this reason, the value of busyness may vary greatly depending on the individual's job title and the type of job he is engaged in. By simply comparing the busyness extracted by the state determination device with others, the busyness of the individual can be determined. It may not be possible. Therefore, by performing difference processing on the busyness of each sample section notified from the state determination device, the inclination of the transition of the busyness in the time series is included in the reference for the state determination. Thereby, even when the busyness extracted by the state determination device always shows a large value as compared with others, consideration for accurately expressing the busy situation is possible. The same applies to the case where the busyness shows a small value. This is to monitor the state where the busyness handled by the state determination device is only one sample section, while the state transition determination device monitors state transitions for a plurality of sample sections.
[0055]
The transition determination process of the state transition determination device is as follows.
(1) A difference value obtained by dividing the current busyness by the busyness of one past is obtained.
(2) When the difference value is continuously positive in a plurality of past times, the value of the state determination device is positively weighted.
(3) When the difference values are continuously negative in a plurality of past, negative weighting is performed on the value of the state determination device.
[0056]
The state transmission / reception device transmits the state to a preset transmission destination (state confirmation device or WWW server) according to an instruction from the state determination device. In addition, not only specific destinations, but also status is sent to unspecified destinations by broadcasting. In addition, when a state confirmation instruction is received from the state confirmation device, a state determination instruction is issued to the state determination device. In this case, the transmission destination of the result returned from the state determination device is the state confirmation device that has transmitted the state confirmation instruction.
[0057]
13 to 17 are diagrams showing examples of the contents of each data.
FIG. 13 is a diagram showing a configuration of data for storing application type information. In the data structure storing the application type information, the type of application such as word processor, editor, telnet, or game is set as the application type. In addition, for each user, what type of application is used and what weight is used for calculation of busyness is set.
[0058]
For example, in the case of user A, when using a word processor application, “+6”, “+5” in the editor system, and “+1” in the telnet system are considered to be playing. In the game system, it is “−1”. That is, when a game-type application is used, the more frequently it is used, the less busy it is expressed. For other users, each detailed value is different considering the job type of the user, etc., but using a game-type application during work indicates that it is not busy. Is uniformly “−1”.
[0059]
When the operation of the state acquisition target is performed for two or more applications within the time of the state determination target time, the following weighting is performed for the determination.
• Weight the applications specified in the personal profile.
-Only the judgment result of the busyness judgment result is given for the application with the highest point (or the low point).
・ Weigh according to usage frequency.
(Example: total keystrokes, percentage of time the window is active, etc.)
-Take the average.
・ Add all points.
[0060]
Regarding the status determination, not only the application type but also the file name, file location, and file category related to the business required for the status determination may be specified.
[0061]
As a file related to a business using the word processor system of the application described in FIG. 13, various reports, for example, a business report file name (for example, “September Monthly Report.DOC”) or a business A directory name for storing the report (eg, D drive \ business report \) may be designated. Further, if the job is mainly for trouble investigation, an editor system for performing trouble investigation may be designated as the application type, and a dump file or the like may be designated as the file name.
[0062]
FIG. 14 is an example of operation log data.
In the operation log, the time when the operation is performed, the operation content, and the name of the application that is the target of the operation are registered. As for the time, as shown in the example of FIG. 14, it is shown that the operation was performed on April 1, 2002 at 2:00 according to the registered data “1-Apr-2002 02:00:00”. In addition, types of operation such as key input and click are registered as the operation content. The application name is the name of the application activated and used by the user, and a specific name such as editor A or browser A is registered.
[0063]
FIG. 15 is a data example of the operation interval log.
In the operation interval log data, for each application, how many times the keystroke interval is 0 to 0.1 seconds and how many times it is 0.1 to 0.5 seconds is registered. Each application is identified by the name of the application. In FIG. 15, “Editor A” and “Word Processor A” are shown as examples. The data in FIG. 15 is a histogram indicating the statistical information of the keystroke interval.
[0064]
FIG. 16 is a detailed explanatory diagram of each item of FIG.
In the application type information (1), a measurement keying interval is set for each application. For example, in the case of Editor A, the measurement keystroke interval means that it took a long time to measure five keystrokes. The measurement keystroke interval includes an interval such as a click. The busy point is calculated by adding the information of the operation interval log to the weight registered in the application type information of FIG. For example, if the current key-stroke interval is a predetermined value and the application being used is specified, it is also possible to obtain the numerical value from the application type information by multiplying the frequency of the key-stroke interval.
[0065]
(2) is an example of keystroke distribution determination information. When an application specified by an application name is used, a histogram of keystroke intervals is shown in graph H1 when the state is busy with a numerical value “50”. Compared with this histogram, it is shown that the deviation from the measured value allowed when the current busyness of the user is determined to be “50” is ± 10. The histogram can be obtained by multiplying the numerical value of the application type information by each numerical value of the operation interval log.
[0066]
(3) is an example of the contents of the histogram data stored in the key distribution determination information of (2). Here, the keystroke interval is divided at predetermined intervals, and how many times there are keystroke intervals in each section is stored in the hit number H1. However, the number of hits in the histogram is not a pure keystroke interval as in the operation interval log, but is weighted by application type information and represented by busy points. When a plurality of applications are activated, a histogram can be created for each application.
[0067]
FIG. 17 is a data example of the determination log.
As the storage data of the determination log, a determination time and a determination result are set. The determination time is a time when the user's busyness is determined, and the determination result is a numerical value obtained by comparing the user's busyness with histograms. The busyness is digitized by a histogram registered in advance in the keystroke distribution determination information shown in (2) of FIG. 16 (registration information for normal times when the user is busy, idle, or normal is registered. And the measured histogram are compared, and if they match within the allowable range, the numerical value stored in the state field is set as the busyness. The numerical value of the state field of the key distribution determination information should be appropriately determined by those skilled in the art.
[0068]
FIG. 18 is a flowchart for explaining the operation of the operation log accumulating apparatus.
First, in step S11, the keyed time is acquired.
In step S12, the activated application monitoring device is activated and information on the activated application is acquired. In step S13, the operation information is written in the database as an operation log, and the process ends.
[0069]
FIG. 18B is a flowchart showing the operation of the activated application monitoring device.
First, in step S14, the activation application is confirmed. In step S15, the activation application information is notified to the operation log accumulation device, and the process is returned to the operation log accumulation device.
[0070]
19 to 21 are flowcharts for explaining the operation of the state determination device of the state management device and the devices related thereto.
The state determination activation control unit in the state determination device process diagram of FIG. 19 activates the state determination unit at regular time intervals or upon reception of a request for state information. The state transition determination unit is called from the state determination unit.
[0071]
Referring to the flowchart of FIG. 20A, in the state determination unit of FIG. 19A, when an analysis result is returned from the operation log analyzer in step S22, the determination information is read in step S23. In step S24, state determination is performed, and an information transmission request is issued to the state transmitter / receiver. In step S25, a processing request is issued to the state transition determination unit. FIG. 20B is a flowchart showing in detail the process of step S22 of FIG.
[0072]
In step S27, the operation log analyzer reads the operation log, and in step S28, analyzes the operation log. In step S29, the analysis result is notified to the state determination device, and the process ends.
[0073]
In FIG. 21, the process of step S25 of FIG. 20A is shown in detail. In step S34, the state transition determination unit reads the state transition information, performs state transition determination in step S35, and writes the state transition information in the database in step S36.
[0074]
FIG. 22 is a diagram illustrating a basic configuration of the state confirmation device.
The status confirmation device is composed of terminals held by the user, monitors the status of the terminal used by the user, and broadcasts information on the busyness via the network, and the busyness of other terminals. The degree is to be acquired.
[0075]
The input device 50 is a keyboard, a mouse, or the like that allows a user to input to a terminal constituting the state confirmation device. In addition, the display device 56 displays the operation result of the application to the user, or displays the busyness determined from the degree of use of another user's terminal acquired as the state confirmation device.
[0076]
The confirmation destination selection device 53 selects a partner (state management device) whose state is to be confirmed from a list of partners whose user wants to confirm a preset state by operating the input device 50 such as a keyboard or a mouse. Device.
[0077]
The confirmation information output device 55 is a device that outputs the state information notified from the other party to a display device 56 such as a display.
The refresh control device 57 instructs the state transmitting / receiving device 60 to confirm the state based on the information from the confirmation destination selecting device 53. The refresh control device 57 is a device that instructs the confirmation information output device 55 to output the state information in response to an instruction from the state transmission / reception device 60. Further, the refresh control device 57 instructs the confirmation information storage device 54 to store the state information in response to an instruction from the state transmission / reception device 60, or the status of the other party that wants to check the state in response to an instruction from the confirmation destination selection device 53. Is sent to the confirmation information monitoring device 58.
[0078]
The confirmation destination selection device 53 may designate the other party from the confirmation destination information stored as the confirmation destination information 51 provided in the state confirmation device, a state management device connected via a network, or , It may be selected from a destination list provided by the WWW server. The status information history 52 stores a history of the status confirmation of the other party by the user using the status confirmation device. Further, the own device status acquisition device 59 acquires the operation status of the user of the own device through the network when there is an acquisition request for the status information of the own device from another user via the network. It is a device that transmits.
[0079]
The confirmation information monitoring device 58 is a device that monitors whether there is a reservation request.
FIG. 23 is a diagram illustrating a configuration example of the state confirmation device when the state confirmation device side can make a unique determination by having a personal profile as information used for the determination.
[0080]
As described with reference to FIG. 3, when the functions of the state management device and the state confirmation device are shared by one device, the state determination can also be performed by the state confirmation device.
Here, the determination information of the other party whose state is to be confirmed is held in the confirmation device as a profile as shown in FIG. 23, and the state management device receives the operation log as information instead of the determination result from the state management device side. In addition to the result determined in step 1, an original determination result on the state confirmation device side can be obtained.
[0081]
FIG. 24 is a diagram illustrating the data structure of confirmation destination information.
The processing of the status confirmation device is as follows.
First, the confirmation destination selection device obtains information (IP address, etc.) necessary for communication from the confirmation destination information using an instruction from the user of the terminal or preset information (confirmation time interval, destination) as a key. Request the status confirmation to the refresh control device.
[0082]
The destination name and the corresponding IP address are registered in the confirmation destination information in FIG. The refresh control apparatus requests the state transmitting / receiving apparatus to transmit a request for state confirmation to the other party notified by the confirmation destination selecting apparatus. The status transmission / reception device notifies the other party notified by the refresh control device of a status confirmation request. When a status confirmation response or broadcast status information is received from the status management device, the refresh control device is notified of the received information. The refresh control device notifies the confirmation information output device of the state information notified from the state transmission / reception device. Then, the confirmation information output device uses, for example, a display device such as a display to notify the terminal user of the status information of the other party.
[0083]
25 to 27 are diagrams illustrating examples of data held in the state confirmation device.
FIG. 25 shows an example of destination information, in which a destination address, a destination machine name, and a user name of the machine are stored in association with each other. In addition, as an example of the busy display information in FIG. 26, a table for determining how busy the other party is based on the numerical value of the state information is provided, and a specific busyness is given to the user. The data name of the icon used when presenting is also specified. The reservation information in FIG. 27 is used for a service in which a user who wants to contact a partner receives a notification when the partner's state reaches a predetermined state. The reservation status, which is the status of the other party, and the notification method (processing content) are set.
[0084]
Referring to FIG. 26 and FIG. 27, it is understood that the user “Inoue” has made a reservation to display a call dialog when busyness is “normal”.
[0085]
28 to 30 are diagrams for explaining the state confirmation device and the flow of the processing.
First, FIG. 29A shows processing when the confirmation destination selection device is called. The confirmation destination selection device is a process, and is called from the refresh control device at any time. In step S40, a confirmation destination list is displayed. In step S41, the user selects a confirmation destination. In step S42, confirmation destination information is acquired, and the process ends.
[0086]
FIG. 28 shows the process configuration of the refresh control apparatus. The refresh confirmation unit activates the refresh processing unit to update the awareness information when the user confirms the state of the user periodically or when a confirmation request for the state information is made.
FIG. 29B shows processing when the refresh processing unit is called.
[0087]
In step S46, the state transmitter / receiver is called to acquire the partner state information. In step S49, a processing request is issued to the status information monitoring device. Get reservation verification result. In step S50, a processing request is issued to the confirmation information output device. In step S51, a processing request is issued to the confirmation information storage device, and the process ends.
[0088]
FIG. 30A is a flowchart showing processing in the display device. In step S70, the presence / absence of information reception is monitored. In step S71, an icon corresponding to the busyness is displayed. In step S72, reservation information processing is performed.
[0089]
FIG. 30B is a flowchart showing the processing contents of the reservation information. In step S73, reservation information is set. In step S74, the partner determination log and the reservation information are collated. In step S75, the collation result in step S74 indicates that the partner determination log matches the reservation information. If it is, the designated process is executed. Examples of the designated process include displaying a notification dialog and executing a designated program.
[0090]
FIG. 31 is a diagram showing a configuration of a WWW server.
The WWW server relays the state management device and the state confirmation device, and publishes state information (such as busyness) via the network. The input device 65 of the WWW server is a keyboard, a mouse, or the like used when a WWW server administrator maintains and manages the WWW server. The distribution device 70 is a device for publishing information on a network.
[0091]
The status information receiving device 68 is a device that receives status information from all status management devices disclosed on the network. The status information distribution device 69 is a device that distributes the status information stored by the status information reception device 68 on the network using the distribution device 70.
[0092]
The state information received by the state information receiving device 68 is stored in a database of confirmation information 66 for storing state information obtained as a result of the state confirmation. The scheduler application 67 is a schedule management application that is activated to present user status information together with the schedule contents of the user.
[0093]
32 to 35 are sequence diagrams showing a control flow in the embodiment of the present invention.
[0094]
FIG. 32 shows a case where the status information is acquired by a confirmation request from the status confirmation device. In the state confirmation device, a confirmation destination for which the state such as busyness is desired is selected, and a state confirmation request is transmitted to the state management device via the network. In the state management device, the state of the confirmation destination is determined, and the state information requested for confirmation is returned to the state confirmation device.
[0095]
FIG. 33 shows a case where the state management device notifies the partner (state confirmation device) determined at regular intervals of the state information. First, for example, the state management device determines the state of the state confirmation device C and notifies the state confirmation devices A and B of the state information. This process is periodically performed at regular intervals.
[0096]
FIG. 34 shows a case where the state management apparatus notifies the state information by broadcasting at regular intervals. The state management device determines the state of the state confirmation device C whose state should be confirmed. At this time, each of the state confirmation devices A to C sets a state information receivable state. In the case where the state management device notifies the state confirmation devices A and B of the state information of the state confirmation device C, the broadcast function is used here. Therefore, if the status check devices A and B are in a receivable state, the status information can be received. However, if the status check device C is also in a receivable state, the status information of its own device is in the state. It can be received from the management device.
[0097]
FIG. 35 shows a case where status information is notified via the WWW server. In this case, the state management apparatus determines the state of the state confirmation apparatus C that is a terminal on which the browser C is mounted, and notifies the WWW server of the state information. The WWW server publishes the status information on the network to which the status check device A on which the browser A is installed, the status check device B on which the browser B is installed, and the status check device C are connected. It is possible to obtain the public status information.
[0098]
36 to 38 are diagrams showing display examples in the system according to the embodiment of the present invention.
The presence management and busyness display of the members who use the status confirmation device connected to the network are displayed on the status management device list screen and the device status detail screen. In addition, since the status confirmation device is composed of a group of functions configured by programs installed in general-purpose terminals used by members, members use word processors and spreadsheets in addition to using terminals as status confirmation devices. The terminal can also be used as a device, and the status confirmation device statistically determines the busyness of the member from the usage status when the terminal is used as such a word processor or a spreadsheet device. It is.
[0099]
FIG. 36 shows an example of a status confirmation device list screen, which displays a list of status confirmation devices and status information (1A). In the case of the figure, the status information is classified into three stages of free, normal, and busy, and is associated with icons (1E) and displayed for each device (1B).
[0100]
The association between the icon displayed here and the busyness may be set to an appropriate value for each state confirmation device to be displayed in each state confirmation device. To contact a specific partner, select the partner (status confirmation device) to contact from the list and press the display button 1C to call the device status detail screen.
[0101]
FIG. 37 is an example of the device status detail screen. Details of the status of the device selected on the screen of FIG. 36 are performed by time-series display of the status. Further, the association between the busyness level and the icon may be set. 2A is a graph representing the state in time series. The transition of the state is displayed as a line graph 2B. The horizontal axis represents time, and a separator line 2C is displayed for each unit time. The horizontal axis scrolls to the left as time passes so that the right end is always the latest state information. The vertical axis represents the state, indicating that it is busy as you go up. The icons at 1E in FIG. 36 respectively correspond to ranges delimited by the reference line 2D. When the user wants to exit the screen, the user can return to the status information list by pressing the close button 2H.
[0102]
The association between the busyness level and the icon is performed by operating each arrow (2I) next to the icon up and down with a mouse or the like. As a result, it is possible to perform an operation in which an excessive setting of the busy degree in the partner state management apparatus or an offset is added to the information of the partner who is always busy.
[0103]
FIG. 38 is an example of a reservation state notification screen. A reservation is made with a combination of the devices in the list of status confirmation devices and the degree of busyness. First, a reservation destination is selected from the status confirmation apparatus list of FIG. The selected state is indicated by reversing the background color. Then, the reservation destination device is determined by double-clicking or the display button 1C. Then, on the busyness detail screen, the state level desired to be communicated is designated by the arrow 2E and determined by the button 2F. After the determination, when the button 2H is returned to the status confirmation device list screen, the reservation mark 1D is displayed at the position corresponding to the user name, and the reservation is completed.
[0104]
After the reservation operation, when the reservation device state 2B reaches the arrow, a reservation notification dialog (FIG. 38) is displayed. Thereby, the reservation person knows that the other party can be contacted. When it is desired to cancel the notification reservation, the notification reservation is canceled by pressing the reservation cancel button 2G on the device status detail screen.
[0105]
FIG. 39 is a hardware environment diagram of a terminal or an information processing apparatus required when the embodiment of the present invention is implemented by a program.
In the terminal or the information processing apparatus 91, the CPU 81 reads and executes a program stored in the RAM 83 or the ROM 82 via the bus 80. The program expanded in the RAM 83 is stored in a storage device 87 such as a hard disk, or is stored in a portable recording medium 89 such as a flexible disk, CD-ROM, DVD, or MO. The program stored in the storage device 87 is expanded in the RAM 83 via the direct bus 80. The program stored in the portable recording medium 89 is read by the reading device 88 and developed on the RAM 83 via the bus 80. Alternatively, the program stored in the portable recording medium 89 may be stored in the storage device 87 in the form of installation, read from the storage device 87 into the RAM 83, and executed by the CPU 81.
[0106]
The input / output device 90 includes an input device such as a keyboard, a mouse, a numeric keypad, and a template, and an output device such as a CRT display, a liquid crystal display, a plasma display, and a printer.
[0107]
The communication interface 84 connects the terminal or the information processing apparatus 91 to the information provider 86 via the network 85 so that the program can be downloaded or executed in a network environment.
[0108]
In the embodiment of the present invention, the terminal or the information processing apparatus 91 can be used as a status confirmation apparatus, a status management apparatus, a WWW server, and the like, and is connected to each other via the network 85 using the communication interface 84.
[0109]
(Appendix 1) An attendance management method for acquiring information on the presence status or busyness of a contact partner before contacting in advance,
Detecting information about an application program used in the terminal used by the contact;
Obtaining an input interval to the terminal while using the application program;
Statistically processing the information about the application program and the input interval;
Determining the presence or busyness of the contact from the result of the statistical processing;
A program for causing an information processing apparatus to implement an attendance management method characterized by comprising:
[0110]
(Supplementary note 2) The program according to supplementary note 1, wherein in the step of obtaining an input interval to the terminal, a keyboard keystroke interval or a mouse click interval is obtained.
[0111]
(Supplementary note 3) In the step of performing statistical processing, the obtained statistical information is compared with statistical information obtained in advance in a predetermined state, and a degree of similarity is calculated. program.
[0112]
(Supplementary note 4) The program according to supplementary note 3, wherein the comparison of the statistical information is performed by comparing histograms created in consideration of an input interval and information of a use application.
[0113]
(Supplementary Note 5) A step of sending a notification to a user who wants to contact a contact partner when the determination result obtained in the step of determining the presence status or busyness of the contact partner satisfies a predetermined condition. The program according to appendix 1, further comprising:
[0114]
(Additional remark 6) The program of Additional remark 1 characterized by transmitting the said determination result via a network to the terminal of the user who wants to contact the other party.
(Additional remark 7) The said determination result is transmitted to the said user's terminal by broadcast transmission via a network, The program of Additional remark 6 characterized by the above-mentioned.
[0115]
(Supplementary note 8) The determination result is notified to the user by publishing the determination result to a location accessible via the network on the terminal of the user who wants to contact the contact partner. The program according to attachment 1.
[0116]
(Appendix 9) An attendance management method for acquiring information on the presence status or busyness of a contact partner before contacting in advance,
Detecting information about an application program used in the terminal used by the contact;
Obtaining an input interval to the terminal while using the application program;
Statistically processing the information about the application program and the input interval;
Determining the presence or busyness of the contact from the result of the statistical processing;
An information processing apparatus-readable recording medium having recorded thereon a program that causes the information processing apparatus to implement an attendance management method.
[0117]
(Appendix 10) An attendance management method for acquiring information on the presence status or busyness of a contact partner before contacting in advance,
Detecting information about an application program used in the terminal used by the contact;
Obtaining an input interval to the terminal while using the application program;
Statistically processing the information about the application program and the input interval;
Determining the presence or busyness of the contact from the result of the statistical processing;
A presence management method comprising:
[0118]
(Appendix 11) An attendance management device that acquires information on the presence status or busyness of a contact partner before contacting in advance,
Means for detecting information about an application program used in the terminal used by the contact;
Means for obtaining an input interval to the terminal while using the application program;
Means for statistically processing the information about the application program and the input interval;
Means for determining the presence status or busyness of the contact from the result of the statistical processing;
An attendance management device comprising:
[0119]
【The invention's effect】
According to the present invention,
・ Because existing facilities (terminals such as personal computers and networks such as LAN) are used, a system that can know the busyness and presence status of contacts without introducing new facilities can be realized at low cost.
-The terminal user can transmit his / her presence information and situation (whether busy or not) to the other person without causing an action to be transmitted to the other person.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram (part 1) illustrating a system configuration in which an apparatus according to an embodiment of the present invention can be used;
FIG. 2 is a diagram (part 2) illustrating a system configuration that can be used by the apparatus according to the embodiment of this invention;
FIG. 3 is a diagram describing the entire awareness presence management function as a block.
FIG. 4 is a diagram showing another example of a system configuration that can be used in the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram illustrating functions of a state management device.
FIG. 6 is a diagram illustrating a flow of state determination processing.
FIG. 7 is a diagram showing details of the state management device.
FIG. 8 is a diagram (part 1) illustrating an example of determination information;
FIG. 9 is a second diagram illustrating an example of determination information;
FIG. 10 is a diagram (part 1) for explaining the flow of processing of the information management apparatus;
FIG. 11 is a diagram (part 2) for explaining the flow of processing of the information management apparatus;
FIG. 12 is a diagram (No. 3) for explaining the flow of processing of the information management apparatus;
FIG. 13 is a diagram (part 1) illustrating an example of the contents of each data;
FIG. 14 is a diagram (part 2) illustrating an example of the contents of each data;
FIG. 15 is a diagram (part 3) illustrating an example of the contents of each data;
FIG. 16 is a diagram (part 4) illustrating an example of the content of each data;
FIG. 17 is a diagram (part 5) illustrating an example of the content of each data;
FIG. 18 is a flowchart for explaining the operation of the operation log accumulating apparatus.
FIG. 19 is a flowchart (part 1) for explaining the operation of the state determination device of the state management device and the devices related thereto;
FIG. 20 is a flowchart (part 2) for explaining the operation of the state determination device of the state management device and the devices related thereto;
FIG. 21 is a flowchart (part 3) for explaining the operation of the state determination device of the state management device and the devices related thereto;
FIG. 22 is a diagram showing a basic configuration of a state confirmation device.
FIG. 23 is a configuration example of a status confirmation device in the case where it is possible to make a unique determination on the status confirmation device side by having a profile for each individual as information used for determination, and shows the entire awareness presence management function. It is the figure described as a block.
FIG. 24 is a diagram illustrating a data structure of confirmation destination information.
FIG. 25 is a diagram (part 1) illustrating an example of data held in the state confirmation device;
FIG. 26 is a second diagram illustrating an example of data held in the state confirmation device;
FIG. 27 is a diagram (part 3) illustrating an example of data held in the state confirmation device;
FIG. 28 is a diagram (part 1) illustrating a state confirmation device and a flow of processing thereof;
FIG. 29 is a diagram (part 2) for explaining the state confirmation apparatus and the flow of processing thereof;
FIG. 30 is a diagram (No. 3) for explaining the state confirmation device and the flow of processing thereof;
FIG. 31 is a diagram showing a configuration of a WWW server.
FIG. 32 is a sequence diagram (No. 1) showing a flow of control in the embodiment of the present invention.
FIG. 33 is a sequence diagram (No. 2) showing the flow of control in the embodiment of the present invention.
FIG. 34 is a sequence diagram (No. 3) showing the flow of control in the embodiment of the present invention.
FIG. 35 is a sequence diagram (part 4) illustrating the flow of control according to the embodiment of the present invention.
FIG. 36 is a diagram (No. 1) showing a display example in the system according to the embodiment of the present invention.
FIG. 37 is a view (No. 2) showing a display example in the system according to the embodiment of the present invention.
FIG. 38 is a diagram (No. 3) illustrating a display example in the system according to the embodiment of the present invention.
FIG. 39 is a hardware environment diagram of a terminal or information processing apparatus required when the embodiment of the present invention is implemented by a program.
[Explanation of symbols]
10, 10a-1 to 10a-n state management device
11-1 to 11-n Status confirmation device
12 Network (LAN or WAN etc.)
13 WWW server
20 Immediate transmission function
21 Scheduled transmission function
22 State determination unit
23 Operation log collection function
24 Information for judgment
25 Operation interval log
26 judgment log
27 Operation log
28 Destination information
30 Input device
31 Operation log accumulator
32 Operation log
33 Launch app monitoring device
34 Operation log analyzer
35 State determination device
36 State transition determination device
37 State transmitter / receiver
38 Application type information
39 Information for judgment
40 State transition information
50 input devices
51 Confirmation information
52 State information history
53 Confirmation destination selection device
54 Confirmation information storage device
55 Confirmation information output device
56 Display device
57 Controller
58 Confirmation information monitoring device
59 Self-device status acquisition device
60 status transmitter and receiver
65 input device
66 Confirmation information
67 Scheduler application
68 Status information receiver
69 Status information distribution device
70 Distribution device

Claims (9)

コンピュータによって、端末を使用する連絡相手の在席状況あるいは忙しさの情報を予め連絡を取る前に取得する在席管理方法を実現するプログラムであって、
連絡相手の使用する端末において使用されているアプリケーションプログラムに関する情報を検出するステップと、
該アプリケーションプログラムを使用中に、キーボードの打鍵間隔あるいは、マウスのクリックの間隔を取得するステップと、
該打鍵間隔あるいはクリック間隔の、使用アプリケーションの情報ごとに作成された実測のヒストグラムを、予め所定の状態において、使用アプリケーション毎に得られた、所定時間内の打鍵間隔あるいはクリック間隔の基準のヒストグラムと比較し、類似の度合いを算出するステップと、
該基準のヒストグラムと該実測のヒストグラムの類似度を判定した結果、一致が得られた場合に、基準のヒストグラムの忙しさを示す値を現在の忙しさを示す値として忙しさを判定するステップと、
を備えることを特徴とする在席管理方法を情報処理装置に実現させるプログラム。
A program that realizes an attendance management method for acquiring information on the presence status or busyness of a contact person using a terminal before contacting with a computer in advance,
Detecting information about an application program used in the terminal used by the contact;
Obtaining a keyboard keystroke interval or a mouse click interval while using the application program;
The ball striking the key interval or click interval, the histogram of the measured created for each information of the application, in advance given state was obtained for each use application, the reference histogram keystroke interval or between clicks within a predetermined time period Comparing and calculating a degree of similarity;
A step of determining busyness using a value indicating the busyness of the reference histogram as a value indicating the current busyness when a match is obtained as a result of determining the similarity between the reference histogram and the actually measured histogram ; ,
A program for causing an information processing apparatus to implement an attendance management method characterized by comprising:
前記アプリケーションプログラムに関する情報を検出するステップでは、アプリケーションの種別を自動的に検出することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。The program according to claim 1, wherein in the step of detecting information related to the application program, a type of application is automatically detected. 前記連絡相手の忙しさを判定するステップでは、過去の忙しさに基づいて、現在の連絡相手の忙しさの判定結果を補正することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。  The program according to claim 1, wherein in the step of determining the busyness of the contact partner, the determination result of the busyness of the current contact partner is corrected based on the past busyness. 連絡相手へ連絡を付けたい利用者に対し、連絡相手の忙しさを判定するステップで得られた判定結果が所定の条件を満たした時に、通知を送付するステップを更に備えることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。  The method further comprises a step of sending a notification to a user who wants to contact the contact partner when the determination result obtained in the step of determining the busyness of the contact partner satisfies a predetermined condition. Item 1. The program according to item 1. 連絡相手への連絡を付けたい利用者の端末に、前記判定結果をネットワークを介して送信することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。  The program according to claim 1, wherein the determination result is transmitted via a network to a terminal of a user who wants to make contact with a contact partner. 前記判定結果は、ネットワークを介して、同報送信により、前記利用者の端末に送信されることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。  6. The program according to claim 5, wherein the determination result is transmitted to the user terminal by broadcast transmission via a network. 連絡相手への連絡を付けたい利用者の端末で、ネットワークを介してアクセス可能な場所に前記判定結果を公開することにより、該利用者に判定結果を通知することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。  2. The determination result is notified to the user by publishing the determination result to a location accessible via a network at a terminal of a user who wants to contact a contact partner. The listed program. コンピュータによって、端末を使用する連絡相手の在席状況あるいは忙しさの情報を予め連絡を取る前に取得する在席管理方法を実現するプログラムを格納した記録媒体であって、
連絡相手の使用する端末において使用されているアプリケーションプログラムに関する情報を検出するステップと、
該アプリケーションプログラムを使用中に、キーボードの打鍵間隔あるいは、マウスのクリックの間隔を取得するステップと、
該打鍵間隔あるいはクリック間隔と使用アプリケーションの情報とを加味して作成された実測のヒストグラムを、予め所定の状態において、使用アプリケーション毎に得られた、所定時間内の打鍵間隔あるいはクリック間隔の基準のヒストグラムと比較し、類似の度合いを算出するステップと、
該基準のヒストグラムと該実測のヒストグラムの類似度を判定した結果、一致が得られた場合に、基準のヒストグラムの忙しさを示す値を現在の忙しさを示す値として忙しさを判定するステップと、
を備えることを特徴とする在席管理方法を情報処理装置に実現させるプログラムを記録した、情報処理装置読み取り可能な記録媒体。
A recording medium storing a program for realizing an attendance management method for acquiring information on the presence status or busyness of a contact partner using a terminal before contacting in advance,
Detecting information about an application program used in the terminal used by the contact;
Obtaining a keyboard keystroke interval or a mouse click interval while using the application program;
An actual measurement histogram created by considering the keystroke interval or click interval and the information of the application used is a reference of the keystroke interval or click interval within a predetermined time obtained for each application in advance in a predetermined state. Comparing to the histogram and calculating the degree of similarity;
A step of determining busyness using a value indicating the busyness of the reference histogram as a value indicating the current busyness when a match is obtained as a result of determining the similarity between the reference histogram and the actually measured histogram ; ,
An information processing apparatus-readable recording medium having recorded thereon a program that causes the information processing apparatus to implement an attendance management method.
コンピュータによって、端末を使用する連絡相手の在席状況あるいは忙しさの情報を予め連絡を取る前に取得する在席管理方法であって、
連絡相手の使用する端末において使用されているアプリケーションプログラムに関する情報を検出するステップと、
該アプリケーションプログラムを使用中に、キーボードの打鍵間隔あるいは、マウスのクリックの間隔を取得するステップと、
該打鍵間隔あるいはクリック間隔と使用アプリケーションの情報とを加味して作成された実測のヒストグラムを、予め所定の状態において、使用アプリケーション毎に得られた、所定時間内の打鍵間隔あるいはクリック間隔の基準のヒストグラムと比較し、類似の度合いを算出するステップと、
該基準のヒストグラムと該実測のヒストグラムの類似度を判定した結果、一致が得られた場合に、基準のヒストグラムの忙しさを示す値を現在の忙しさを示す値として忙しさを判定するステップと、
を備えることを特徴とする在席管理方法。
An attendance management method for acquiring information on the presence or busyness of a contact person using a terminal by using a computer before contacting in advance,
Detecting information about an application program used in the terminal used by the contact;
Obtaining a keyboard keystroke interval or a mouse click interval while using the application program;
An actual measurement histogram created by considering the keystroke interval or click interval and the information of the application used is a reference of the keystroke interval or click interval within a predetermined time obtained for each application in advance in a predetermined state. Comparing to the histogram and calculating the degree of similarity;
A step of determining busyness using a value indicating the busyness of the reference histogram as a value indicating the current busyness when a match is obtained as a result of determining the similarity between the reference histogram and the actually measured histogram ; ,
A presence management method comprising:
JP2002339120A 2002-11-22 2002-11-22 Attendance management apparatus and method Expired - Fee Related JP4226305B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339120A JP4226305B2 (en) 2002-11-22 2002-11-22 Attendance management apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339120A JP4226305B2 (en) 2002-11-22 2002-11-22 Attendance management apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171444A JP2004171444A (en) 2004-06-17
JP4226305B2 true JP4226305B2 (en) 2009-02-18

Family

ID=32702143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002339120A Expired - Fee Related JP4226305B2 (en) 2002-11-22 2002-11-22 Attendance management apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226305B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067227A (en) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp Mobile terminal device
JP3963278B1 (en) * 2007-03-09 2007-08-22 Sky株式会社 Computer operation monitoring system, computer operation monitoring method, and computer operation monitoring program
JP3974934B1 (en) * 2007-04-19 2007-09-12 Sky株式会社 Application usage monitoring system, application usage monitoring method, and application usage monitoring program
JP5028170B2 (en) * 2007-07-11 2012-09-19 株式会社日立製作所 User cooperation system and server device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004171444A (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8782541B2 (en) System and method for capturing analyzing and recording screen events
US8122122B1 (en) Event monitoring and collection
US6708215B1 (en) Method and system for initiating an outbound communication from a service provider responsive to a user activity with respect to a network resource
US8176086B2 (en) Methods and apparatus for determining a presence of a user
US9369356B2 (en) Conducting a diagnostic session for monitored business transactions
Chang et al. Investigating mobile users' ringer mode usage and attentiveness and responsiveness to communication
US20060242232A1 (en) Automatically limiting requests for additional chat sessions received by a particula user
US20120158837A1 (en) Method and system for establishing a notification service for a device
CN109981628B (en) Method and device for monitoring network live broadcast software performance and electronic equipment
US10230611B2 (en) Dynamic baseline determination for distributed business transaction
JP2005332344A (en) Presence management apparatus and its method
JP2007026303A (en) System performance monitoring program and method thereof
US10380867B2 (en) Alert management within a network based virtual collaborative space
JP2012256329A (en) Information transmission system, management server and information transmission method
JP2010117742A (en) Plant monitoring device
JP2004021438A (en) User operation history collecting mechanism, user operation history collecting program and user supporting system for information processor
EP2075590A1 (en) Method and apparatus for monitoring and analyzing battery consumption in mobile communication devices
JP4226305B2 (en) Attendance management apparatus and method
JP2005148779A (en) Information terminal, log management device, content providing device, content providing system and log management method
US20030020750A1 (en) Specifying messaging session subject preferences
JP4029654B2 (en) Answer system, answer device, answer method and answer program
US20070078625A1 (en) Tool to facilitate safer computer usage of individual users
JP4446899B2 (en) Terminal information collection system, terminal information collection method, central apparatus, and computer program
JP7326783B2 (en) Client terminal, business server, safety confirmation system, processing method and program
WO2022054307A1 (en) Computer system and method for supporting habituation of purposive action

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees