JP4223417B2 - In vivo tissue closure device - Google Patents
In vivo tissue closure device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4223417B2 JP4223417B2 JP2004046275A JP2004046275A JP4223417B2 JP 4223417 B2 JP4223417 B2 JP 4223417B2 JP 2004046275 A JP2004046275 A JP 2004046275A JP 2004046275 A JP2004046275 A JP 2004046275A JP 4223417 B2 JP4223417 B2 JP 4223417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vivo tissue
- closing means
- closing
- hole
- wound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(C*C*)N Chemical compound CC(C*C*)N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
本発明は、生体内組織閉鎖装置に関するものである。 The present invention relates to an in vivo tissue closing device.
従来、血管や他の生体内組織中にカテーテル等の診断或いは治療用装置を挿入してなされる低侵襲手術が広く行なわれている。例えば、心臓の冠状動脈の狭窄の治療においては、その治療処置を行なうために血管内へカテーテル等の器具を挿入する。 Conventionally, minimally invasive surgery performed by inserting a diagnostic or therapeutic device such as a catheter into a blood vessel or other in vivo tissue has been widely performed. For example, in the treatment of stenosis of the coronary artery of the heart, a device such as a catheter is inserted into the blood vessel in order to perform the treatment.
このようなカテーテルの血管内への挿入は、通常、大腿部を切開して形成した穿刺孔を介して行なわれる。従って、治療処置が終了した後に、穿刺孔の止血を行なう必要があるが、大腿動脈からの出血時の血圧(出血血圧)は高いため、医療従事者が長時間の間、手指で押さえ続ける(用手圧迫)等の過酷な作業が必要となる。 Such insertion of a catheter into a blood vessel is usually performed through a puncture hole formed by incising the thigh. Therefore, it is necessary to stop hemostasis of the puncture hole after the therapeutic treatment is completed, but since the blood pressure at the time of bleeding from the femoral artery (bleeding blood pressure) is high, the medical worker keeps pressing with fingers for a long time ( Such as manual compression) is required.
近年、このような止血作業を容易かつ確実に行なうために、傷穴から挿入して血管に形成された穴を縫合する縫合装置が開発されている。例えば、装置の端部に籠状に膨らむことのできる部材を設け、縫合の際にこの部材を血管内へ挿入して籠状に膨らませ、その後に縫合用の針を刺し、籠状に膨らんでいる部材を閉じて針をキャッチし、装置の端部を引き抜くものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, in order to perform such a hemostasis operation easily and reliably, a suturing device that is inserted through a wound hole and sutures a hole formed in a blood vessel has been developed. For example, a member that can swell in the shape of a hook is provided at the end of the device, and this member is inserted into the blood vessel during suturing, and then swelled in a hook shape. A device has been proposed in which a member is closed, a needle is caught, and an end of the device is pulled out (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、このような構成の縫合装置は、針のキャッチにおける信頼性が低い問題があった。また、縫合用の糸を一旦通した後、その糸の入れ替え作業を行なう必要があるため、縫合に手間と時間がかかるという問題もあった。 However, the suturing device having such a configuration has a problem of low reliability in catching the needle. Further, since it is necessary to perform a thread replacement operation after passing the suture thread once, there is a problem that it takes time and labor for the suture.
一方、生体内組織閉鎖装置として、特許文献2に記載の装置は、硬質のシール部とコラーゲンスポンジとが糸によって連結されている(例えば、特許文献2参照)。
On the other hand, as an in vivo tissue closing device, the device described in
特許文献2に記載の装置の操作方法は、まず、本体部の先端を血管の傷穴から挿入して、シール部を展開する。次いで、本体部をゆっくり引き抜きながら、シール部を傷穴およびその周辺組織に当接させる。さらにシール部で傷穴を引っ掛けながら本体部を引くと、本体部の先端からコラーゲンスポンジが傷穴の上の組織中に展開される。そして、本体部を体外に抜去して、シール部とコラーゲンスポンジとに連結した糸を引いて、予め設置されている結び目を進め、シール部とコラーゲンスポンジとを引き寄せて止血を行う。最後に、糸を切断して終了する。
In the operation method of the device described in
しかしながら、このような構成の生体内組織閉鎖装置では、硬質のシール部を血管内に保持するものが糸のみであるため、長期間の留置の間に糸が切れ、シール部が分離する虞が考えられる。 However, in the in-vivo tissue closing device having such a configuration, since only the thread holds the hard seal part in the blood vessel, there is a possibility that the thread breaks during long-term indwelling and the seal part is separated. Conceivable.
本発明の目的は、生体内組織膜に形成された傷穴を容易かつ確実に閉じることができて、完全に止血することができるとともに、安全性の高い生体内組織閉鎖装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a highly safe in-vivo tissue closing device that can easily and surely close a wound formed in an in-vivo tissue membrane and can completely stop bleeding. is there.
上記のような目的は、下記(1)〜(12)の本発明により達成される。
(1) 生体内組織膜を貫通する傷穴を閉鎖するための生体内組織閉鎖装置であって、
先端部が前記傷穴を貫通可能な長尺状の装置本体と、
前記装置本体の先端部に着脱可能に装着され、前記装置本体の先端部と共に前記傷穴を貫通可能であり、前記傷穴の閉鎖作業後には前記傷穴を閉鎖した状態で留置される閉鎖手段と、
前記閉鎖手段を変形させ得る変形手段とを備え、
前記閉鎖手段は、前記傷穴の閉鎖作業後に前記生体内組織膜の内面側から前記傷穴を覆うシール部と、
前記傷穴を通過可能な第1の形態から、前記変形手段を操作することにより、前記シール部との間で前記生体内組織膜を挟むことが可能な第2の形態へ圧縮変形可能な変形部とを有し、
前記シール部と前記変形部とが同一材料により一体的に形成されており、
前記変形手段は、前記装置本体に着脱自在に装着され、前記変形部を押圧可能な筒状の押圧部材と、前記押圧部材の内腔を挿通して一端側が前記閉鎖手段に連結され、他端側が前記装置本体から外部に引き出される糸状部材とを有し、前記押圧部材に対し前記糸状部材を相対的に基端方向へ引っ張ることにより、前記押圧部材の先端部が前記変形部を押圧して前記変形部が変形することを特徴とする生体内組織閉鎖装置。
The above objects are achieved by the present inventions (1) to ( 12 ) below.
(1) An in-vivo tissue closing device for closing a wound hole penetrating an in-vivo tissue membrane,
An elongate apparatus main body having a tip that can penetrate the wound,
Closing means that is detachably attached to the distal end portion of the apparatus main body, can penetrate the wound hole together with the distal end portion of the apparatus main body, and is placed in a state in which the wound hole is closed after closing the wound hole. When,
Deformation means capable of deforming the closing means,
The closing means includes a seal portion that covers the wound from the inner surface side of the tissue membrane after the wound is closed;
A deformation that can be compressed and deformed from the first form capable of passing through the wound hole to a second form capable of sandwiching the in vivo tissue membrane with the seal portion by operating the deformation means. And
The seal part and the deformation part are integrally formed of the same material ,
The deforming means is detachably attached to the apparatus main body, and has a cylindrical pressing member capable of pressing the deforming portion, and one end side is connected to the closing means through the lumen of the pressing member, and the other end A thread-like member that is pulled out from the apparatus main body to the outside, and by pulling the thread-like member relatively to the proximal direction with respect to the pressing member, the distal end portion of the pressing member presses the deforming portion. The in vivo tissue closing device, wherein the deforming portion is deformed .
(2) 前記閉鎖手段は、繊維の集合体で構成されている上記(1)に記載の生体内組織閉鎖装置。 (2) The in-vivo tissue closing device according to (1), wherein the closing means is configured by an aggregate of fibers.
(3) 前記閉鎖手段は、織布または不織布で構成されている上記(1)または(2)に記載の生体内組織閉鎖装置。 (3) The in-vivo tissue closing device according to (1) or (2), wherein the closing means is made of a woven fabric or a non-woven fabric.
(4) 前記閉鎖手段は、多孔質材料で構成されている上記(1)に記載の生体内組織閉鎖装置。 (4) The in-vivo tissue closing device according to (1), wherein the closing means is made of a porous material.
(5) 前記変形部の硬度は、前記シール部の硬度より低くなっている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。 (5) The in-vivo tissue closure device according to any one of (1) to (4), wherein the deformed portion has a hardness lower than that of the seal portion.
(6) 前記変形部と前記シール部との間に取り付けられ、前記変形部が前記第2の形態になった状態を保持する緊締部材を有する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。 (6) The device according to any one of (1) to (5), further including a tightening member that is attached between the deformable portion and the seal portion and holds the deformed portion in the second form. In vivo tissue closure device.
(7) 前記緊締部材は、一方向に移動可能な結び目を有する糸状部材で構成され、前記結び目を移動させて前記糸状部材を締め付けることにより、前記変形部が前記第2の形態になった状態を保持する上記(6)に記載の生体内組織閉鎖装置。 (7) The tightening member is composed of a thread-like member having a knot movable in one direction, and the deformed portion is in the second form by moving the knot and tightening the thread-like member. The in-vivo tissue closing device according to (6), wherein
(8) 前記変形部は、前記第1の形態では前記装置本体の長手方向に長い板状または帯状をなし、前記第2の形態では、複数個所の折り目で交互に反対方向に折り畳まれた状態になる上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。 ( 8 ) In the first embodiment, the deforming portion has a plate shape or a strip shape that is long in the longitudinal direction of the apparatus main body, and in the second embodiment, the deformed portion is alternately folded in opposite directions at a plurality of folds. The in vivo tissue closing device according to any one of (1) to ( 7 ) above.
(9) 前記シール部は、前記傷穴を通過可能な第1の形態から、前記装置本体の長手方向とほぼ直交する方向へ広がった第2の形態へ変形可能である上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。 ( 9 ) The seal portion can be deformed from a first form capable of passing through the flawed hole to a second form extending in a direction substantially orthogonal to the longitudinal direction of the apparatus main body. 8 ) The in-vivo tissue closing device according to any one of the above.
(10) 前記シール部は、細長い形状をなしており、前記シール部の長手方向が前記装置本体の長手方向とほぼ平行な姿勢と、前記シール部の長手方向が前記装置本体の長手方向にほぼ直交する姿勢とをとり得る上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。 ( 10 ) The seal portion has an elongated shape, and the longitudinal direction of the seal portion is substantially parallel to the longitudinal direction of the device body, and the longitudinal direction of the seal portion is substantially in the longitudinal direction of the device body. The in-vivo tissue closing device according to any one of (1) to ( 8 ), which can take an orthogonal posture.
(11) 前記閉鎖手段の少なくとも一部は、生体分解性材料から形成されていることを特徴とする上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。 ( 11 ) The in vivo tissue closing device according to any one of (1) to ( 10 ), wherein at least a part of the closing means is made of a biodegradable material.
(12) 前記装置本体は、体液が先端側から基端側へ通過可能なバックフラッシュ用孔を有する上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。
( 12 ) The in-vivo tissue closure device according to any one of (1) to ( 11 ), wherein the device main body has a backflush hole through which body fluid can pass from the distal end side to the proximal end side.
本発明によれば、安全性が高く、生体内組織膜に形成された傷穴に対し、止血作業を容易にかつ確実に行なうことができる。すなわち、傷穴を容易にかつ確実に閉じる(閉鎖する)ことができ、完全に止血することができる。 According to the present invention, the safety is high, and hemostasis can be easily and reliably performed on a wound formed in a tissue membrane in a living body. That is, the wound can be easily and reliably closed (closed), and hemostasis can be completely achieved.
また、閉鎖手段のシール部と変形部とが一体的に形成されていることにより、閉鎖手段が傷穴に留置された後にシール部と変形部とが分離するようなことを確実に防止することができ、止血状態を確実に維持することができ、またシール部が生体内組織内に流れていってしまうようなこともないので、安全性が高い。 In addition, the sealing part and the deforming part of the closing means are integrally formed, thereby reliably preventing the sealing part and the deforming part from separating after the closing means is placed in the wound hole. Therefore, the hemostatic state can be reliably maintained, and the seal portion does not flow into the tissue in the living body, so that safety is high.
以下、本発明の生体内組織閉鎖装置を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1〜図10には、本発明による生体内組織閉鎖装置の第1の実施の形態が示されていて、図1は閉鎖手段の定着前の状態(第1の形態)を示す斜視図、図2は閉鎖手段の定着後(第2の形態)の状態を示す斜視図、図3は結び目の一例を示した説明図、図4は結び目の他例を示した説明図、図5〜図10は生体内組織閉鎖装置によって閉鎖手段を傷穴に定着させる手順を示した説明図である。
Hereinafter, the in-vivo tissue closing device of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 to 10 show a first embodiment of an in-vivo tissue closing device according to the present invention, and FIG. 1 is a perspective view showing a state (first embodiment) before fixing of a closing means, 2 is a perspective view showing a state after fixing of the closing means (second form), FIG. 3 is an explanatory view showing an example of a knot, FIG. 4 is an explanatory view showing another example of the knot, and FIGS. 10 is an explanatory view showing a procedure for fixing the closing means to the wound with the in-vivo tissue closing device.
なお、説明の都合上、図1および図2において、下側を「先端」、上側を「基端」とし、図5〜図10において、図中の左下側を「先端」、右上側を「基端」として説明する。 For convenience of explanation, in FIGS. 1 and 2, the lower side is the “tip” and the upper side is the “base end”, and in FIGS. 5 to 10, the lower left side is “tip” and the upper right side is “ This will be described as “base end”.
これらの図に示す生体内組織閉鎖装置1は、例えば、血管等の生体管腔、生体内部器官、生体内部組織等の生体内組織膜に形成され、経皮的に貫通した傷穴(生体内組織膜を貫通する傷穴)を閉じる(閉鎖する)装置である。 The in-vivo tissue closing device 1 shown in these drawings is formed in a living tissue membrane such as a living body lumen such as a blood vessel, a living body internal organ, or a living body internal tissue, and percutaneously penetrates a wound (in vivo This is a device for closing (closing) a wound hole penetrating the tissue membrane.
図1〜図10に示すように、この生体内組織閉鎖装置1は、長尺状の装置本体2と、装置本体2の先端部に着脱自在に装着され、生体内組織膜を貫通する傷穴50を閉じる閉鎖手段20とを備えている。
As shown in FIGS. 1-10, this in-vivo tissue closure apparatus 1 is equipped with the elongate apparatus
装置本体2は、図5〜図7に示すように、中心部に軸線方向に貫通する貫通孔6を有する略円筒状のシース3と、シース3に着脱自在に装着される長尺状のクロージャー7とを備えており、止血作業(傷穴を閉鎖する作業)の際に、このシース3およびクロージャー7の先端部と閉鎖手段20とが傷穴50を貫通して血管等の生体の管腔(生体管腔)内に挿入される。
As shown in FIGS. 5 to 7, the apparatus
シース3は、基端部に他の部分よりも肉厚のハブ4を有し、このハブ4の外周面に断面半円形状の溝5が全周に渡って環状に設けられている。シース3としては、この生体内組織閉鎖装置1に専用のものを用いても良いし、カテーテルを用いた治療(PCI)や診断(CAG)の処置後に留置されるシース(イントロデューサシース)等を用いても良い。すなわち、装置本体2の構成要素には、シース3が含まれても、含まれなくてもよい。
The sheath 3 has a hub 4 that is thicker than the other parts at the base end portion, and a groove 5 having a semicircular cross section is provided on the outer peripheral surface of the hub 4 in an annular shape over the entire circumference. As the sheath 3, a dedicated one may be used for the in-vivo tissue closing device 1, and a sheath (introducer sheath) to be placed after treatment using a catheter (PCI) or diagnosis (CAG) is used. It may be used. That is, the component of the apparatus
クロージャー7は、シース3の貫通孔6内に装着される棒状のクロージャー本体8と、クロージャー本体8に設けられ、閉鎖手段20を変形させる操作を行う変形手段30とを備えている。
The
クロージャー本体8は、シース3の貫通孔6内に着脱自在に挿入される丸棒状をなすものであって、基端部に他の部分よりも大径のハブ9が一体に設けられ、このハブ9の先端側の端面には、ハブ9の中心を中心として環状に溝10が設けられ、この溝10内に前述したシース3のハブ4の基端部が嵌合可能に構成されている。
The
クロージャー本体8のハブ9の溝10には、外周側の面に径方向内方に突出する断面半円形状の突起11が全周に渡って環状に設けられ、クロージャー本体8のハブ9の溝10内にシース3のハブ4の基端部を嵌合させたときに、この突起11がシース3側の溝5内に嵌合されることにより、クロージャー本体8がシース3に一体に連結される。
The
クロージャー本体8の中心部には軸線方向に貫通する貫通孔12が設けられ、この貫通孔12は先端側の大径部13と基端側の小径部14の2段に形成されている。クロージャー本体8の貫通孔12には、大径部13に後述する閉鎖手段20の変形部23が挿入され、小径部14に後述する変形手段30の押圧部材31および糸状部材24が挿入されている。
A through
クロージャー本体8の貫通孔12の大径部13の内面には、摩擦係数を高くするために凹凸等(図示せず)が形成されていてもよい。この凹凸等によって閉鎖手段20の変形部23を必要時まで貫通孔12内により確実に保持することができる。
The inner surface of the large-
クロージャー本体8の貫通孔12に隣接する部分には、クロージャー本体8を軸線方向に貫通するバックフラッシュ用孔15が設けられている。バックフラッシュ用孔15は、先端がクロージャー本体8の先端側端面に開口し、基端がクロージャー本体8のハブ9の周面に開口し、このバックフラッシュ用孔15を介して血管内の血液が外部に流出するように構成されている。
A portion of the
閉鎖手段20は、シール部21と変形部23とを有し、このシール部21と変形部23とが同一材料により一体的に形成された構成になっており、図1に示す第1の形態から、図2に示す第2の形態へ変形可能になっている。閉鎖手段20は、傷穴50の止血作業(閉鎖作業)後には、図2に示す第2の形態で傷穴50に留置され、そのとき、シール部21は、傷穴50付近の生体内組織膜(血管壁)の内面側に接触(密着)し、変形部23は、傷穴50付近の生体内組織膜(血管壁)の外面側に接触(密着)する。
The closing means 20 includes a
シール部21は、図1に示す第1の形態においては、略円柱状をなすものの中央部に上面から下側に向かって所定の幅、深さの溝22を設けたような形状をなしている。この溝22の底部に変形部23の一端部が一体に連結されている。シール部21は、この第1の形態では、傷穴50を通過可能である。
In the first form shown in FIG. 1, the
シール部21は、図2に示す第2の形態においては、変形部23の付け根付近を中心としてその両側が回動して開き、装置本体2の長手方向にほぼ直交する方向へ広がった形状になる。シール部21の第1の形態から第2の形態への変形は、弾性力によって自発的に生じ得るようになっている。
In the second form shown in FIG. 2, the
変形部23は、図1に示す第1の形態では、装置本体2の長手方向(軸方向)に長い板状ないしは帯状をなし、その一端部がシール部21の溝22の底部に一体に連結されており、この第1の形態では、傷穴50を通過可能になっている。
In the first embodiment shown in FIG. 1, the
変形部23は、図2に示す第2の形態では、長手方向に沿って複数箇所の折り目で交互に反対方向に折り畳まれ、圧縮された形状になる。このようにして変形部23がその長手方向に圧縮され、その長手方向と直交する方向に拡がるような第2の形態へ変形することにより、シール部21との間で傷穴50付近の生体内組織膜(血管壁)を挟むことができる。
In the 2nd form shown in FIG. 2, the deformation |
ここで、変形部23の変形は、変形部23の長手方向に押す力を加えられることによって変形部23の少なくとも一部の密度が収縮する等して圧縮され、長手方向と直交する方向へ部分的に拡がる現象を利用している。
Here, the deformation of the
このような閉鎖手段20の素材としては、特に限定されないが、主として繊維の集合体で構成されているのが好ましい。 The material of the closing means 20 is not particularly limited, but is preferably mainly composed of a fiber assembly.
閉鎖手段20を主として繊維の集合体で製造する方法としては、例えば、布状体(織布または不織布)を複数枚重ね合わせ、糸で縫い合わせたりバインダー(接着剤)で貼り付けたりして一体化する方法や、糸(繊維)の集合体を直接バインダーで固める等の方法が挙げられる。 As a method of manufacturing the closing means 20 mainly with an aggregate of fibers, for example, a plurality of cloth-like bodies (woven fabric or non-woven fabric) are overlapped and stitched together with a thread or attached with a binder (adhesive) to be integrated. And a method of directly solidifying an aggregate of yarns (fibers) with a binder.
シール部21は、重ね合わせた布状体を糸で縫い合わせる場合にはより多個所で縫い合わせたり、バインダーを用いる場合にはバインダーの量を多くしたり高圧縮したりする等の手段によって、比較的硬く(高い硬度に)形成するのが好ましい。これにより、傷穴50をより確実に塞ぐことができる。
The
これに対し、変形部23は、重ね合わせた布状体を糸で縫い合わせる場合には縫い合わせ個所を少なくしたり、バインダーを用いる場合にはバインダーの量を少なくしたり低圧縮にしたりする等の手段によって、シール部21よりも柔らかく(低い硬度に)形成するのが好ましい。これにより、変形部23をより変形し易くすることができる。
On the other hand, the deforming
また、閉鎖手段20としては、合成樹脂材料からなるスポンジ状の多孔質体で構成することもできる。この場合、多孔質体の空隙率や空孔の径等を適宜調整することにより、変形部23を柔軟に形成し、シール部21を比較的硬質に形成することができる。
Further, the closing means 20 can be constituted by a sponge-like porous body made of a synthetic resin material. In this case, the
このような閉鎖手段20は、生体吸収性材料(生体分解性を有する材料)で少なくとも一部(例えば構成繊維)を形成することが好ましい。このような材料で形成することにより、所定時間経過後に生体に吸収されることになるので、人体への影響を少なくすることができる。生体吸収性材料としては、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリジオキサノン等の単体、あるいはこれらの複合体が挙げられる。 Such a closing means 20 is preferably formed at least partially (for example, a constituent fiber) with a bioabsorbable material (a material having biodegradability). By forming with such a material, it is absorbed by the living body after a predetermined time has elapsed, so that the influence on the human body can be reduced. Examples of the bioabsorbable material include simple substances such as polylactic acid, polyglycolic acid, and polydioxanone, or composites thereof.
図1に示すように、変形部23には、変形部23が第2の形態に変形した状態を保持する緊締部材として、1本の糸状部材24が表裏面間を交互に貫通した状態で取り付けられており、この糸状部材24は変形部23の基端側で図3または図4に示すような形状の結び目25を形成している。
As shown in FIG. 1, a single thread-
結び目25は、先端方向にのみ移動可能な結び方になっており、この結び目25を先端方向に移動させて糸状部材24を締め付けることにより、変形部23が図2に示す第2の形態に変形し、その第2の形態を保持することができる。
The
糸状部材24も閉鎖手段20と同様に、生体吸収性材料で構成することが好ましい。また、この糸状部材24は、次に説明する変形手段30の糸状部材24を兼用している。
The thread-
変形手段30は、閉鎖手段20の変形部23を第2の形態に変形させることにより閉鎖手段20を生体内組織膜の傷穴50に定着させるためのものであって、図5〜図9に示すように、閉鎖手段20に取り付けられた糸状部材24と、この糸状部材24を挿通し、かつ変形部23を押圧可能なチューブ状(筒状)の押圧部材31とから構成されている。
The deforming means 30 is for fixing the closing means 20 to the
変形手段30の押圧部材31は、クロージャー本体8の貫通孔12の小径部14内に装着され、初期状態で先端部が貫通孔12の大径部13内に突出し、基端部が貫通孔12の小径部14から外部に所定の長さ突出している。
The pressing
次に、上記のように構成した本実施の形態による生体内組織閉鎖装置1を用いて行なう止血作業の手順について説明する。 Next, a procedure of hemostasis work performed using the in-vivo tissue closing apparatus 1 according to the present embodiment configured as described above will be described.
まず、閉鎖手段20の変形部23とシール部21との間に糸状部材24を取り付け、この糸状部材24の変形部23に隣接している部分に図3または図4に示すような結び目25を形成し、この状態で糸状部材24を押圧部材31の内側に挿通させる。
First, a thread-
次に、クロージャー本体8の貫通孔12内に先端側開口部から押圧部材31を挿入し、押圧部材31の基端部をクロージャー本体8の貫通孔12の基端側開口部から外部に突出させ、閉鎖手段20の変形部23を貫通孔12の大径部13内に挿入し、シール部21をクロージャー本体8の先端面に密着させる。
Next, the pressing
次に、図5に示すように、生体内組織膜の傷穴50内に既に挿入されているシース3の貫通孔6内に、閉鎖手段20のシール部21を閉じた状態の第1の形態としてクロージャー7を挿入する。
Next, as shown in FIG. 5, the first form in a state in which the
そして、図6に示すように、クロージャー7をシース3に対し先端方向にさらに挿入して、クロージャー本体8のハブ9の溝10内にシース3のハブ4を嵌合させ、クロージャー本体8の突起11をシース3の溝5に係合させる。これにより、シース3にクロージャー本体8が連結されるとともに、閉鎖手段20のシール部21がシース3の先端開口から出て、血管内において弾性により自発的に開き、第2の形態に変形する。また、シール部21が開くことにより、血液がクロージャー本体8のバックフラッシュ用孔15内に先端側開口部から流入し、バックフラッシュ用孔15を介してクロージャー本体8外に流出する。
Then, as shown in FIG. 6, the
次に、図7に示すように、血液のバックフラッシュを確認した後に、クロージャー7およびシース3をゆっくり基端方向に引き、閉鎖手段20のシール部21を生体内組織膜(血管壁)の内面に当接させる。なお、このときには、変形部23は、大径部13の内面に摩擦により保持されている。これにより、血管内の血液がクロージャー本体8のバックフラッシュ用孔15内に流入するのが停止され、血液の流出が停止し、閉鎖手段20のシール部21が血管の傷穴50の内面側に圧接されたのが確認される。
Next, as shown in FIG. 7, after confirming blood backflushing, the
次に、図8に示すように、クロージャー7およびシース3をさらに基端方向に引っ張ると、変形部23が大径部13内から抜去され、クロージャー7およびシース3を傷穴50から抜去することができる。これにより、皮膚の穿刺部位から変形手段30の押圧部材31および糸状部材24が突出した状態とする。
Next, as shown in FIG. 8, when the
この状態から、図9に示すように、糸状部材24を基端方向へ引きながら、押圧部材31を先端方向に押圧し、押圧部材31の先端部で結び目25を推進させて、シール部21と変形部23との間で糸状部材24を締め付ける。これにより、変形部23を折り畳むように圧縮して第2の形態に変形し、結び目25は前述したように基端方向へは戻らないので、糸状部材24の締め付け力により、変形部23の変形状態が保持される。このようにして、シール部21と変形部23との間に、傷穴50付近の生体内組織膜が挟持され、傷穴50が閉鎖される。
From this state, as shown in FIG. 9, while pulling the thread-
次に、図10に示すように、押圧部材31を穿刺部位から抜去し、体外に突出している糸状部材24の部分を切断する。このようにして、血管の傷穴50に閉鎖手段20のシール部21および変形部23が定着され、血管の傷穴50を塞いで止血することができるものである。
Next, as shown in FIG. 10, the pressing
本発明では、このようにして閉鎖手段20のシール部21と変形部23とが同一材料により一体的に形成されているため、閉鎖手段20が傷穴50に留置されてこれを閉鎖した後、シール部21と変形部23とが分離するようなことを確実に防止することができ、止血状態を確実に維持することができる。また、シール部21が変形部23から分離して血管内に流れていってしまうようなこともないので、安全性が高い。
In the present invention, since the sealing
以下、図11〜図20に基づいて、閉鎖手段20の他の構成例について説明する。
図11〜図14に示す閉鎖手段20は、シール部21を下面が曲面、上面が平面で構成された細長い楕円板状に形成し、そのシール部21の上面中央部に細くくびれた棒状の首部26を介して長方形板状の変形部23を一体に設けたものであって、その他の構成は図1および図2に示すものと同様である。
Hereinafter, another configuration example of the closing means 20 will be described with reference to FIGS.
The closure means 20 shown in FIGS. 11 to 14 has a
変形部23の首部26に隣接している部分は、首部26の方向に向かって順次厚さが狭くなる傾斜面に形成されている。そして、この変形例の閉鎖手段20も、図1および図2に示すものと同様に、糸状部材24の結び目25を推進させることにより、変形部23が折り畳まれるようにして圧縮され、第2の形態に変形して(図14参照)、シール部21と変形部23との間で生体内組織膜を挟み、傷穴50を閉鎖するものである。
A portion of the
この閉鎖手段20が傷穴50に定着された状態では、細い首部26が傷穴50を挿通する。これにより、傷穴50がより閉じ易くなり、より迅速かつ確実に止血することができる。
In a state where the closing means 20 is fixed to the
また、シール部21は、二つに折り畳み可能にはなっておらず、図13中で二点鎖線で示すように、変形部23と平行になるように首部26付近を中心として回動可能になっている。閉鎖手段20をシース3内に挿入する際には、シール部21の長手方向が装置本体2の長手方向とほぼ平行になった図13中の二点鎖線で示す姿勢とされ、傷穴50を閉鎖する際には、シール部21の長手方向が装置本体2の長手方向とほぼ直交する図13中の実線で示す姿勢とされる。
Further, the
図15に示す閉鎖手段20は、首部26がないこと以外は、図11〜図14に示す閉鎖手段20と同様であり、図1および図2に示すものと同様に、糸状部材24の結び目25を推進させることにより、変形部23が折り畳むように変形して、シール部21が生体内組織膜の内面側に圧接された状態に保持され、傷穴50が閉鎖されるものである。この閉鎖手段20では、首部26がないことにより、変形部23とシール部21が捻じれた姿勢になるのを確実に防止することができる。また、形状が簡単なので、容易に製造することができる。
The closing means 20 shown in FIG. 15 is the same as the closing means 20 shown in FIGS. 11 to 14 except that the
図16に示す閉鎖手段20は、図11〜図15に示す閉鎖手段20と同様の構成のシール部21の上部に、丸棒状をなすとともに、シール部21に隣接する部分に断面半円形状の切欠き231が形成された変形部23を一体に設けたものであって、その他の構成は図1および図2に示すものと同様である。そして、この変形例の閉鎖手段20も、図1および図2に示すものと同様に、糸状部材24の結び目25を推進させることにより、変形部23が折り畳むように変形して、シール部21が生体内組織膜の内面側に圧接された状態に保持され、傷穴50が閉鎖されるものである。この閉鎖手段20をシース3内に挿入する際には、シール部21を図中の矢印方向に90°回動させて、シール部21の長手方向が装置本体2の長手方向にほぼ平行な姿勢することができ、その場合、シール部21の上側半分が切欠き231に収納されるので、容易にシース3内に挿入することができる。
The closing means 20 shown in FIG. 16 has a round bar shape on the upper part of the sealing
図17および図18に示す閉鎖手段20は、図11〜図14に示す閉鎖手段20と同様の構成のシール部21の上部に、自然状態(第1の形態)で上下に長い楕円環状の変形部23を一体に設けたものであって(図17参照)、その他の構成は図1および図2に示すものと同様である。そして、この閉鎖手段20も、図1および図2に示すものと同様に、糸状部材24の結び目25を推進させることにより、変形部23が上下から潰されるように変形して装置本体2の長手方向とほぼ直交する方向へ広がった第2の形態となる(図18参照)。図18に示す状態では、シール部21と変形部23との間に生体内組織膜を挟んだ状態に保持され、傷穴50が閉鎖されるものである。
The closing means 20 shown in FIGS. 17 and 18 has an elliptical annular shape that is long in the natural state (first form) on the top of the
図19および図20に示す閉鎖手段20は、図19に示す自然状態(第1の形態)で上下に長い楕円環状をなすシール部21と、シール部21の上部に一体に設けられる自然状態(第1の形態)で上下に長い楕円環状の変形部23とからなり、糸状部材24が変形部23およびシール部21を繰り返し貫通するように挿通されたものであって、その他の構成は図1および図2に示すものと同様である。そして、この閉鎖手段20では、糸状部材24の結び目25を推進させることにより、変形部23が上下から潰されるように変形して装置本体2の長手方向とほぼ直交する方向へ広がった第2の形態になるとともに、シール部21も同様に上下から潰されるように圧縮されて変形し、装置本体2の長手方向とほぼ直交する方向へ広がった第2の形態となる(図20)。図20の状態では、変形部23とシール部21との間に傷穴50付近の生体内組織膜が挟まれた状態に保持され、傷穴50が閉鎖されるものである。このような閉鎖手段20は、多孔質体を構成材料として用いることにより、特に容易に形成することができる。
The closing means 20 shown in FIG. 19 and FIG. 20 is a natural state (first form) shown in FIG. In the first embodiment, the upper and lower elliptical annular
図21〜図29には、本発明による生体内組織閉鎖装置の第2の実施の形態が示されていて、図21は生体内組織閉鎖装置の全体を示す斜視図、図22は閉鎖手段の定着前の状態(第1の形態)を示す概略図、図23は閉鎖手段の定着後の状態(第2の形態)を示す斜視図、図24〜図29は生体内組織閉鎖装置によって閉鎖手段を傷穴に定着させる手順を示す説明図である。 21 to 29 show a second embodiment of the in-vivo tissue closing device according to the present invention. FIG. 21 is a perspective view showing the entire in-vivo tissue closing device, and FIG. FIG. 23 is a schematic view showing a state before fixing (first form), FIG. 23 is a perspective view showing a state after fixing of the closing means (second form), and FIGS. It is explanatory drawing which shows the procedure which fixes to a wound hole.
なお、説明の都合上、図21および図24〜図29において、図中の左下側を「先端」、右上側を「基端」として説明する。 For convenience of explanation, in FIG. 21 and FIGS. 24 to 29, the lower left side in the figure is described as “tip” and the upper right side is described as “base end”.
図22に示すように、この実施の形態に示す生体内組織閉鎖装置1における閉鎖手段20の変形部23は、布状体で構成された内部空間を有する袋状部材27の内部に高吸水性膨潤材料からなる膨潤材28を収納した構成になっている。膨潤材28を構成する高吸水性膨潤材料としては、特に限定されないが、例えば、アルギン酸、CMC(カルボキシメチルセルロース)、キチン、キトサン等の多糖類や、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
As shown in FIG. 22, the deforming
このような変形部23(袋状部材27)は、前述した実施形態と同様に、シール部21に同一材料により一体的に形成されている。変形部23は、内部の膨潤材28が生体内で体液を吸収して膨張することにより、図23に示すように膨らむことができる。
Such a deformation | transformation part 23 (bag-like member 27) is integrally formed with the seal |
また、本実施形態の生体内組織閉鎖装置1は、図24に示すように、クロージャー本体8の貫通孔12を、先端側が細くなる形状に形成し、この細く形成した部分に閉鎖手段20の変形部23を挿入することにより、閉鎖手段20をクロージャー本体8の先端部に保持し、さらに、貫通孔12をバックフラッシュ用孔と兼用したものである。また、クロージャー本体8の先端側の部分には、長手方向に沿ってスリット81が形成されている。これにより、クロージャー本体8の先端側の部分は、スリット81が開くことにより、貫通孔12が拡径可能になっている。また、ハブ9の溝10の内面には、先端側に位置する突起111と、基端側に位置する突起112とが形成されており、シース3に対する固定位置を2段階に選択可能になっている。その他の構成は前記第1の実施の形態に示すものと同様であるので、前記第1の実施の形態に示すものと同一の部分には同一の番号を付してその詳細な説明は省略するものとする。
Moreover, as shown in FIG. 24, the in-vivo tissue closing device 1 of this embodiment forms the through-
そして、上記のように構成した本実施の形態による生体内組織閉鎖装置1を用いて止血作業を行うには、まず、図21および図24に示すように、閉鎖手段20の変形部23またはシール部21に保持用の糸状部材29を取り付け、この糸状部材29を押圧部材31の内側に挿通させる。そして、クロージャー本体8の貫通孔12内に先端側開口部から押圧部材31を挿入し、糸状部材29を貫通孔12の基端側開口部から外部に突出させ、閉鎖手段20の変形部23を先端側開口部から貫通孔12内に挿入する。
In order to perform hemostasis using the in-vivo tissue closing apparatus 1 according to the present embodiment configured as described above, first, as shown in FIGS. 21 and 24, the
次に、図24に示すように、生体内組織膜の傷穴50内に既に挿入されているシース3の貫通孔6内に、閉鎖手段20を先端部に保持した状態でクロージャー7を挿入し、クロージャー7の先端部および閉鎖手段20を傷穴50から血管内に挿入し、クロージャー本体8のハブ9の溝10内にシース3のハブ4を嵌合させ、クロージャー本体8の1段目の突起111をシース3の溝5に係合させる。このようにシース3にクロージャー本体8を連結することにより、血管内の血液がクロージャー本体8の貫通孔12内に先端側開口部から流入し、貫通孔12を介してクロージャー本体8外に流出する。なお、貫通孔12の先端部内周面には、バックフラッシュの血液を通過可能とするための通液溝121が長手方向に沿って形成されている。また、この状態では、シース3によって、クロージャー本体8の先端部のスリット81が開くのが阻止されているので、変形部23は、貫通孔12内で確実に挟持されている。
Next, as shown in FIG. 24, the
次に、図25に示すように、血液のバックフラッシュを確認した後に、クロージャー7およびシース3をゆっくり基端方向に引き、閉鎖手段20のシール部21を生体内組織の内面に当接させる。これにより、血管内の血液がクロージャー本体8の貫通孔12内に流入するのが停止され、血液の流出が停止し、閉鎖手段20のシール部21が血管の傷穴50の内面側に圧接されたのが確認される。
Next, as shown in FIG. 25, after confirming blood backflushing, the
次に、図26に示すように、シース3をクロージャー7に対し基端方向に引いて、クロージャー本体8の2段目の突起112をシース3の溝5に係合させる。これにより、スリット81の全体がシース3の先端から出ることにより、スリット81が開いて貫通孔12の先端部が拡径して、閉鎖手段20の変形部23に対する保持状態が解除される。
Next, as shown in FIG. 26, the sheath 3 is pulled in the proximal direction with respect to the
この状態からクロージャー7とシース3とを穿刺部位から抜去すると、図27に示すように、閉鎖手段20が傷穴50に残存するとともに、傷穴50から変形手段30の押圧部材31および糸状部材29が突出した状態となる。
When the
さらに、図28に示すように、糸状部材29を引きながら、押圧部材31を先端方向に押圧し、押圧部材31の先端部で変形部23を押圧し、変形部23を折り畳むように変形させる。
Furthermore, as shown in FIG. 28, while pulling the thread-
そして、変形部23を変形させた状態で所定の時間保持し、図29に示すように、変形部23の膨潤材28に血管内の血液や血管外の浸出液等の体液を吸収させて膨潤させる。これにより、閉鎖手段20が傷穴50に定着する。その後、押圧部材31および糸状部材29を穿刺部位から抜去する。このようにして、血管の傷穴50に閉鎖手段20のシール部21および変形部23が定着され、血管の傷穴50を塞いで止血することができるものである。
Then, the
以上、本発明の生体内組織閉鎖装置を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、生体内組織閉鎖装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。 As described above, the in-vivo tissue closing device of the present invention has been described with respect to the illustrated embodiment. However, the present invention is not limited to this, and each part constituting the in-vivo tissue closing device exhibits the same function. It can be replaced with any configuration obtained. Moreover, arbitrary components may be added.
1 生体内組織閉鎖装置
2 装置本体
3 シース
4 ハブ
5 溝
6 貫通孔
7 クロージャー
8 クロージャー本体
81 スリット
9 ハブ
10 溝
11 突起
111 突起
112 突起
12 貫通孔
121 通液溝
13 大径部
14 小径部
15 バックフラッシュ用孔
20 閉鎖手段
21 シール部
23 変形部
231 切欠き
24 糸状部材
25 結び目
26 首部
27 袋状部材
28 膨潤材
29 糸状部材
30 変形手段
31 押圧部材
50 傷穴
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Biological
Claims (12)
先端部が前記傷穴を貫通可能な長尺状の装置本体と、
前記装置本体の先端部に着脱可能に装着され、前記装置本体の先端部と共に前記傷穴を貫通可能であり、前記傷穴の閉鎖作業後には前記傷穴を閉鎖した状態で留置される閉鎖手段と、
前記閉鎖手段を変形させ得る変形手段とを備え、
前記閉鎖手段は、前記傷穴の閉鎖作業後に前記生体内組織膜の内面側から前記傷穴を覆うシール部と、
前記傷穴を通過可能な第1の形態から、前記変形手段を操作することにより、前記シール部との間で前記生体内組織膜を挟むことが可能な第2の形態へ圧縮変形可能な変形部とを有し、
前記シール部と前記変形部とが同一材料により一体的に形成されており、
前記変形手段は、前記装置本体に着脱自在に装着され、前記変形部を押圧可能な筒状の押圧部材と、前記押圧部材の内腔を挿通して一端側が前記閉鎖手段に連結され、他端側が前記装置本体から外部に引き出される糸状部材とを有し、前記押圧部材に対し前記糸状部材を相対的に基端方向へ引っ張ることにより、前記押圧部材の先端部が前記変形部を押圧して前記変形部が変形することを特徴とする生体内組織閉鎖装置。 An in-vivo tissue closing device for closing a wound hole penetrating an in-vivo tissue membrane,
An elongate apparatus main body having a tip that can penetrate the wound,
Closing means that is detachably attached to the distal end portion of the apparatus main body, can penetrate the wound hole together with the distal end portion of the apparatus main body, and is placed in a state in which the wound hole is closed after closing the wound hole. When,
Deformation means capable of deforming the closing means,
The closing means includes a seal portion that covers the wound from the inner surface side of the tissue membrane after the wound is closed;
A deformation that can be compressed and deformed from the first form capable of passing through the wound hole to a second form capable of sandwiching the in vivo tissue membrane with the seal portion by operating the deformation means. And
The seal part and the deformation part are integrally formed of the same material ,
The deforming means is detachably attached to the apparatus main body, and has a cylindrical pressing member capable of pressing the deforming portion, and one end side is connected to the closing means through the lumen of the pressing member, and the other end A thread-like member that is pulled out from the apparatus main body to the outside, and by pulling the thread-like member relatively to the proximal direction with respect to the pressing member, the distal end portion of the pressing member presses the deforming portion. The in vivo tissue closing device, wherein the deforming portion is deformed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004046275A JP4223417B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | In vivo tissue closure device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004046275A JP4223417B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | In vivo tissue closure device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005230427A JP2005230427A (en) | 2005-09-02 |
JP4223417B2 true JP4223417B2 (en) | 2009-02-12 |
Family
ID=35013962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004046275A Expired - Fee Related JP4223417B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | In vivo tissue closure device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4223417B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602006020488D1 (en) * | 2005-10-05 | 2011-04-14 | Univ Loma Linda Med | Vascular wound closure device |
US8267942B2 (en) * | 2005-12-23 | 2012-09-18 | Ethicon, Inc. | Systems and methods for closing a vessel wound |
DE102006050385A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-10 | pfm Produkte für die Medizin AG | Implantable mechanism for use in human and/or animal body for e.g. closing atrium septum defect, has partial piece that is folded back on another partial piece from primary form into secondary form of carrying structure |
US7771455B2 (en) * | 2007-08-31 | 2010-08-10 | Ken Christopher G M | Closure medical device |
WO2010067463A1 (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-17 | 株式会社カルディオ | Instrument for capturing tissue piece to be used in aortic valve replacement surgery and method of capturing tissue piece in aortic valve replacement surgery |
JP5448533B2 (en) * | 2009-03-31 | 2014-03-19 | テルモ株式会社 | In vivo tissue closure device |
-
2004
- 2004-02-23 JP JP2004046275A patent/JP4223417B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005230427A (en) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11759199B2 (en) | Closure devices and methods | |
JP7395627B2 (en) | suture delivery device | |
JP4366306B2 (en) | In vivo tissue closure device and in vivo tissue closure device | |
JP5138607B2 (en) | System for closing vascular wounds | |
JP4777885B2 (en) | Tissue closure device and tissue closure device | |
US9277904B2 (en) | Devices and methods useful for sealing bodily openings | |
JP4843429B2 (en) | In vivo tissue closure device | |
JP5290717B2 (en) | In vivo tissue closure device | |
JP2006320511A (en) | In-vivo tissue blocking apparatus | |
JP2005530559A (en) | Improved management system and management method for wound sites | |
US12108945B2 (en) | Self-expanding hemostatic devices and methods for fascia and vessel passages | |
MX2008008346A (en) | Systems and methods for closing a vessel wound | |
JP2018529440A (en) | Vascular closure device | |
JP4589643B2 (en) | In vivo tissue closure device | |
JP4223417B2 (en) | In vivo tissue closure device | |
JP2021514755A (en) | Medical device for closing tissue openings | |
US20110307006A1 (en) | Vascular access closure devices and methods | |
JP4456898B2 (en) | In vivo tissue closure device | |
JP4629445B2 (en) | In vivo tissue closure device and in vivo tissue closure device | |
JP4278587B2 (en) | In vivo tissue closure device and in vivo tissue closure device | |
JP2006051103A (en) | Biological tissue closing implement and biological tissue closing device | |
JP4528534B2 (en) | In vivo tissue closure device | |
JP4312691B2 (en) | In vivo tissue closure device | |
JP2005230267A (en) | Biological tissue closing device | |
WO2018217878A1 (en) | Closing device for tissue openings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081119 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |