JP4222036B2 - 面発光装置用導光板と面発光装置 - Google Patents

面発光装置用導光板と面発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4222036B2
JP4222036B2 JP2003014631A JP2003014631A JP4222036B2 JP 4222036 B2 JP4222036 B2 JP 4222036B2 JP 2003014631 A JP2003014631 A JP 2003014631A JP 2003014631 A JP2003014631 A JP 2003014631A JP 4222036 B2 JP4222036 B2 JP 4222036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
guide plate
end surface
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003014631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004227934A (ja
Inventor
祐記 田村
栄二 中西
信俊 塩田
弘憲 鶴羽
博之 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2003014631A priority Critical patent/JP4222036B2/ja
Publication of JP2004227934A publication Critical patent/JP2004227934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222036B2 publication Critical patent/JP4222036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光源からの光を導光板を介して出射する面発光装置用導光板と面発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶バックライトなどの光源として、点光源であるLEDチップからの光を面状に発光させる面発光装置が用いられている。この面発光装置は、対向する主面を有する導光板の一端面から1又は2以上の発光ダイオードからの光を入射してその導光板の一方の主面全体から光を出射させるように構成される。
このように導光板を用いて構成される面発光装置は、導光板の一端面から入射された光を一方の主面から面全体に広げて出射するものであることから、いかにして発光面全体における均一性を確保するかが重要である。
そのために、従来の面発光装置用の導光板では、発光面又は発光面に対向する反射面に所定の密度に設定されたドットを形成したり、反射面にプリズムを形成するなど種々の工夫がなされている。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−271893号公報
【特許文献2】
特開2001−108835号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、携帯用機器や車載用機器等に幅広く使用されるようになったことに伴ないより発光面全体における輝度の均一性及び発光輝度の向上が求められている。
【0005】
そこで、本発明は従来例に比較してより輝度の均一性に優れかつ発光輝度を高くできる面発光装置用導光板とそれを用いた面発光装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために、本発明に係る面発光装置用導光板は、互いに対向する第1と第2の主面と互いに対向する第1の端面と第2の端面とを有し、前記第2の主面は第1の端面から第2の端面に向かって第1の主面との間隔が狭くなるように第1の主面に対して基準勾配を有する板状の透明体からなり、前記第1の端面から入射される入射光を前記第1の主面から出射する導光板において、
前記第2の主面は、光が入射される第1の端面側に位置する平坦部と、前記第2の端面側に位置し、それぞれ前記第1の主面に対して前記基準勾配より大きい勾配を有する光反射面を備えた複数のプリズムが形成されたプリズム部とからなり、前記プリズム部は前記平坦部側に位置する第1プリズム部と第1プリズム部を除いた前記第2端面側に位置する第2プリズム部からなっており、前記第1プリズム部では前記第2の端面に向かう方向に前記光反射面が徐々に大きくなるようにプリズム形状が設定されたことを特徴とする。
このように構成された本発明に係る面発光装置用導光板は、上記平坦部によって光源から離れた部分にも効果的に光を伝達できる。
【0007】
さらに、本発明に係る面発光装置用導光板では、前記プリズム部が前記平坦部側に位置する第1プリズム部と第1プリズム部を除いた前記第2端面側に位置する第2プリズム部からなり、前記第1プリズム部では前記第2の端面に向かう方向に前記光反射面が徐々に大きくなるようにプリズム形状が設定されている。
これにより、上記平坦部とプリズム部の境界部分が発光面で視認させることを防止できる。
【0008】
また、本発明に係る面発光装置用導光板では、前記第1の主面のうちの前記第1の端面側に、前記平坦部が形成されたことによる輝度の減少を補うように凹部又は凸部からなるドットを形成することが好ましい。
【0009】
またさらに、本発明に係る面発光装置用導光板では、前記第1プリズム部において、プリズム形状が前記第2の端面に向かう方向に相似形状で大きくなるように形成することが好ましい。
【0010】
また、本発明に係る面発光装置用導光板では、前記第2プリズム部において、前記第2の端面に向かう方向にプリズム間のピッチが徐々に小さくなることが好ましく、これにより、光源からより離れた部分における輝度の低下を防止できる。
【0011】
また、本発明に係る面発光装置用導光板では、前記第1の主面には、プリズムの稜線が視認されるのを防止するために、プリズムと交叉する方向に光を散乱させる複数の筋が形成されていることが好ましい。
尚、その際、前記ドットはその複数の筋の上に形成される。
さらに、本発明に係る面発光装置は、前記面発光装置用導光板と該導光板の前記第1の主面上に設けられて前記導光板からの光の指向性を制御するレンズシートとを有することを特徴とする。
前記レンズシートは、前記第1の主面に対向する一方の主面に出射光の指向性を制御するプリズムが形成され、他方の主面に前記出射光の指向性を散乱させる凹凸が形成されていることが好ましい。
このように構成された面発光装置は、指向性をより良好にできかつ視認性をより良好にできる。
また、本発明に係る面発光装置用導光板におけるプリズム部のピッチ設定方法は、互いに対向する第1と第2の主面と互いに対向する第1の端面と第2の端面とを有し、前記第2の主面は第1の端面から第2の端面に向かって第1の主面との間隔が狭くなるように第1の主面に対して基準勾配を有する板状の透明体からなり、前記第2の主面は、光が入射される第1の端面側に位置する平坦部と、それぞれ前記第1の主面に対して前記基準勾配より大きい勾配を有する光反射面を備えた複数のプリズムが形成されたプリズム部とからなり、前記プリズム部は前記平坦部側に位置する第1プリズム部と前記第2端面側に位置する第2プリズム部からなっており、前記第2プリズム部では、前記第2の端面に向かう方向にピッチが徐々に小さくなる面発光装置用導光板において、前記第2プリズム部の前記ピッチを設定する方法であって、
(A)前記第2プリズム部において、2以上の点における必要なプリズムピッチを設定し、各点間を結ぶことと、
(B)隣接する点間の各距離Lを算出し、次の式(A)式から、n’を求め、そのn’を整数化することにより、距離Lを分割する分割数nをそれぞれ求めることと、
n’=2L/(a+l)…(A)
ここで、式(A)中、aは、隣接する点間における光源側の設定ピッチであり、l(アルファベットのLの小文字)は、隣接する点間における光源から離れた側の設定ピッチである。
(C)次の(B)式から各点間における公差dをそれぞれ求めることと、
d=2(L−an)/〔n(n+1)〕…(B)
(D)求めた公差dを基に、各点間において、光源から離れるに従って、プリズムピッチを順次、公差dずつ減少させることにより、各点間における隣接するプリズム間のピッチを設定することと、
を含むことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施の形態について説明する。
実施の形態1.
本実施の形態1の面発光装置は、図1の平面図に示すように、第1の主面と第2の主面とを有し透過性樹脂からなる導光板1と、その導光板1の一方の端面に対向するように設けられた発光ダイオード20とが外枠30によって保持されてなり、その導光板1を後述のように構成することにより、発光ダイオード20からの光を、効率良くかつ均一な輝度で導光板1の一方の主面(発光面)全体から出射させることを可能にしたものである。
【0013】
以下、本発明に係る実施の形態1の面発光装置に使用される導光板の特徴について詳細に説明する。
まず、本実施の形態1の導光板1は、互いに対向する第1と第2の主面を有し板状に形成された透明体であり、発光面とする第1の主面に対して反射面とする第2の主面が傾斜するように構成されている。
すなわち、互いに対向する第1と第2の端面のうち、入射面である一方の端面から他方の端面に向かって第1の主面と第2の主面の間隔が狭くなるように第2の主面は第1の主面に対して勾配(基準勾配)を有している。
【0014】
また、本実施の形態1の導光板1において、反射面3は、光が入射される入射面側に位置する平坦部3aと、他方の端面側に位置し、それぞれ発光面2に対して基準勾配θrより大きい勾配θ1を有する光反射面R11を備えた複数のプリズムが形成されたプリズム部3pとからなっている。
このように、反射面3がプリズムが形成されていない平坦部3aとプリズム11等が形成されたプリズム部3pとによって構成された本実施の形態1の導光板1では、比較的長手方向の長さの長い導光板であっても、発光ダイオードから遠く離れた部分(他方の端面側)に効果的に光を伝達できる。
すなわち、本実施の形態1の導光板1は、幅の狭い、棒状、線状の導光板に適用でき、その場合でも優れた発光面の輝度均一性が確保できる。
【0015】
例えば、図3において11kの符号を付して示すように、仮に平坦部3aにプリズム11kが形成されているとすると、発光ダイオード20から入射された光L1はプリズム11kによって反射されて、発光ダイオード20に比較的近い発光面から出射される。
しかしながら、本実施の形態1の導光板のように、プリズムが形成されていない平坦部3aが設けられていると、光L1はプリズムではなく反射面3(平坦部3a)によって反射されてより発光ダイオードから離れた部分の発光面から出射される。
このように、本実施の形態1の導光板では、平坦部3aを設けることによって、比較的長手方向に長い導光板であっても、より遠方への光の伝達を可能としている。
【0016】
また、本実施の形態1の導光板1において、プリズム部3はさらに、平坦部3a側に位置する(平坦部3aに隣接する)第1プリズム部3bと第1プリズム部を除いた他方の端面側に位置する第2プリズム部3cからなっている。
そして、第1プリズム部3bでは他方の端面に向かう方向に光反射面R11の面積が徐々に大きくなるようにプリズム形状が設定されている。
その際、図1において、符号11a,11b・・・を付して示すように、プリズム形状が前記第2の端面に向かう方向に相似形状で大きくなるように形成されることが好ましく、これによりプリズム形状の設計が容易となる。
【0017】
このように、他方の端面に向かう方向に光反射面R11の面積が徐々に大きくなるようにプリズムが形成された第1プリズム部3bを設けることにより、発光面で不連続に輝度が変化して平坦部3aとプリズム部3pとの境界に対応して輝線又は暗線の形成を防止できる。
すなわち、第1プリズム部3bはプリズムの無い平坦部から急に大きなプリズムが出現することにより形成される境界が記発光面側から観測されにくくするために設けたものである。
【0018】
また、実施の形態1の導光板1において、第2プリズム部3cでは、第2の端面に向かう方向にプリズムピッチが徐々に小さくなるように設定して、発光面内における輝度の均一性をより向上させている。
ここで、本明細書において、プリズムピッチとは、プリズム幅xとプリズム間の間隔yとを合計した長さをいい、第2プリズム部3cでは、例えば、以下の手順で、第2の端面に向かう方向にプリズムピッチが徐々に小さくなるように設定することができる。
尚、以下の例は、全長が50mmの導光板1において光源から25mm〜50mmの部分のプリズムピッチを設定するものであり、光源から20mm〜25mmの部分には、上述した第1プリズム部3bが設けられている。また、図8に示すように、図8の点P1〜点P2の間(すなわち、光源からの距離が25mm〜30mmの間)のプリズムピッチは一定に設定されている。さらに、プリズム幅xは50μm(一定)に設定されている。
【0019】
このピッチ設定方法では、まず、
(1)図8に示すプリズムピッチグラフを作成する。具体的にはプリズムピッチを徐変すべき領域において、数点選び各点における必要なプリズムピッチを設定し、各点間を結ぶ。本例では、図8に示すように、4点(P1〜P4)を選び、点P1とP2においてはプリズムピッチを0.3mmに設定し、点P3はプリズムピッチ0.2mmとし、点P4におけるプリズムピッチは0.1mmとした。尚、本発明では、選択する点は4点に限られるものではなく、4点以上であってもよいし(4点以上にするとより細かな変化をつけることができる)、4点より少なくてもよい。
【0020】
(2)次に、隣接する点間の各距離L(点P1と点P2間、点P2と点P3間、及び点P3と点P4間の各距離L)を算出後、次の式(A)に示す等差数列の式から、n’を求め、そのn’を整数化することにより、距離Lを分割する分割数nをそれぞれ求める。
n’=2L/(a+l)…(A)
ここで、式(A)中、aは、隣接する点間における光源側の設定ピッチであり、l(アルファベットのLの小文字)は、隣接する点間における光源から離れた側の設定ピッチである。
すなわち、図8に示す例で説明すると、点P2と点P3間では、aは点P2における設定ピッチの0.3mmであり、lは点P3における設定ピッチの0.2mmである。また、点P3と点P4間では、aは点P3における設定ピッチの0.2mmであり、lは点P4における設定ピッチの0.1mmである。
尚、nは上述のように、指定された距離Lの中を何分割するかを指定する値であり、数列でいう項数にあたる。
【0021】
(3)次に、以下の等差数列の式(B)から各点間(点P2と点P3間、及び点P3と点P4間)における公差dをそれぞれ求める。
d=2(L−an)/〔n(n+1)〕…(B)
以上のようにして求めた公差dを基に、各点間(点P2と点P3間、及び点P3と点P4間)においてそれぞれ、光源から離れるに従って、プリズムピッチを順次、公差dずつ減少させる。
【0022】
本発明では、以上のように構成された第2プリズム部3cを有しているので、より発光面内の均一性を確保することができる。
すなわち、発光面2のプリズム部3に対向する部分において、光源側から離れた他方の端面に近い発光面では輝度が低下する傾向がある。
従って、本実施の形態1の導光板では、他方の端面に近い発光面における輝度の低下を防止するために、輝度の低下を補うようにプリズム11を密に形成することにより、プリズムの光反射面により反射される光の量を多くしている。
これによって、発光面2のプリズム部3に対向する部分における輝度の均一性をより高めることができる。
【0023】
さらに、本実施の形態1の導光板1では、発光面における平坦部3aに対向する光源側の領域1aに凹部又は凸部からなる複数のドットを形成しており、これにより、発光面における領域1aにおける平坦部3aが形成されたことによる輝度の減少を補うことができる。
すなわち、平坦部3にはプリズムが形成されていないので、プリズムに反射されて上方の発光面から出射される光(例えば、図3における光L5)がない分、領域1aの輝度は低下する(この様子を図4において破線52によって示している。)。
【0024】
これに対して、本実施の形態1では、発光面2において平坦部3aに対向する部分であって、平坦部が形成されたことによる輝度の減少が生じる部分に、その輝度の減少を補うために凹部又は凸部からなる多数のドット12を形成している。
特に本実施の形態1では、輝度の低下が著しいところほど、ドット12の密度を高くして、領域1a全体が均一な輝度になるようにしている。
すなわち、図4に模式的に示すように、ドット12がない場合には、光源に近いところほど輝度が低下する(図4においてドット12がない場合の輝度は破線52で示している。)ので、光源に近い部分ほどドットの密度を高くしている。これによって、本実施の形態1の導光板1では、図4において実線51で示すように、光源からの距離にかかわらず輝度を一定にできる。
【0025】
またさらに、本実施の形態1の導光板では、発光面である第1の主面2には、プリズム11に直交する方向(すなわち、入射面である一方の端面及び他方の端面に直交する方向)に光を散乱させる複数の筋(プリズム11に比べると十分細く、ドットの径に比べても十分小さい、例えば、研削目)が形成されている。
この研削目はプリズム11の稜線が発光面において観測されるのを防止しており、よりいっそう発光面における輝度の均一性及び視認性を向上させることができる。
【0026】
尚、本発明におけるプリズムの典型的な例は、図5に示すような第2の主面の第1の主面に対する基準勾配より第1の主面に対する勾配が大きく光源側に位置する光反射面R11と、それとある角度を持って交わる対向面B11とによって構成され、光反射面R11と対向面B11とが交わる稜線が導光板1の一方の端面に平行になるように形成されたものをいう。
しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、少なくとも第1の主面に対して基準勾配より大きい勾配を有する光反射面を備えていればよい。
【0027】
また、プリズムの大きさ(幅x)、光反射面の発光面に対する角度θ1及びプリズム間の間隔yは、導光板の大きさ及び縦横比等との関連で最適化して設定されるが、それらのパラメータは以下の範囲内で設定されることが好ましい。
(1)光反射面R11の発光面に対する角度θ1:1°〜60°,
この範囲外であると、効果的に光を反射させることができない。
(2)プリズム幅x:0.1μm〜300μm,
この範囲より大きくなると、発光面においてプリズムの稜線が観測されやすくなり、この範囲より小さいとプリズム加工が難しくなる。
(3)プリズム間の間隔y:0〜1mm,
この範囲を超えると、発光面において稜線が観測されやすくなり、視認性が低下する。
(4)対向面B11の発光面に対する角度θ2:1°〜90°(より好ましくは、θ1以上で90°以下),
90°を超えると金型からの離型が困難となる。
【0028】
実施の形態2.
本実施の形態2の面発光装置は、図6の断面図に模式的に示すように、実施の形態1の面発光装置においてさらに、レンズシート4を導光板1の発光面2に対向して設けているところが実施の形態1とは異なり、その以外は実施の形態1と同様に構成される。
本実施の形態2において、レンズシート4は、導光板の発光面2とほぼ等しい外周形状の上面と下面(導光板1の発光面2に対向する面)とを有し、導光板1からの光を指向性を制御するために設けられている。本発明において、導光板からの光の指向性を所望の方向に制御するための表面処理(主として上面と下面の処理)は、目的に応じて適宜施すことができるが、本実施の形態2では、図7の拡大断面図に示すように、指向性を制御するために下面に複数のプリズム41が形成されており、そのプリズムの稜線が発光面側から観測されないように上面に微細凹凸4aが形成されている。
【0029】
本実施の形態2において、プリズムの角度θ4は、面発光装置に要求される指向性を考慮して設定されるが、発光時の光の指向性を発光面に対してほぼ垂直に制御するためには、70°≧θ4≧60°の範囲に設定される。
このように、プリズムの角度θ4を70°≧θ4≧60°の範囲に設定して、発光時の光の指向性を発光面に対してほぼ垂直にすると、出射面における輝度を向上せることができる。
【0030】
また、プリズム幅W43(プリズムの頂角間の間隔)は、好ましくは20μm〜100μmの範囲に設定される。
プリズム幅W43が100μmを超えると、発光時においてプリズム41の稜線が観測されるようになり、視認性が低下する。
プリズム幅W43が20μmより小さくなると、所定の指向性を制御するプリズムの効果が減少する。
【0031】
また、本実施の形態2のレンズシート4における上面の微細凹凸4aは、導光板1の反射面3のプリズム及びレンズシート4の下面のプリズムの稜線に対応するラインが出射面(レンズシート4の上面)において視認されるのを防止するものであり、指向性を劣化させない範囲で光を散乱(拡散)させる。
すなわち、微細凹凸4aの形状(大きさ)は、指向性を変化(劣化)させない範囲で光を散乱(拡散)させるように設定され、プリズム41より十分小さいものである。
【0032】
以上のように構成された実施の形態2の面発光装置は、上述のレンズシート4を備えているので、実施の形態1の面発光装置に比較してより良好な指向性を有しかつより高い輝度を有する。
【0033】
以上の実施の形態2では、1枚のレンズシート4の下面にプリズムを形成し、上面に微細凹凸を形成したが、下面にプリズムが形成されたシートと、上面に微細凹凸が形成されたシートとを別々に作成して重ねて使用してもよい。
以上のように構成しても実施の形態2と同様な作用効果を有する。
【0034】
また、本発明では、上面にプリズムが形成されたレンズシート2枚を、プリズムが略直交するように重ねて配置して用いることもできる。
このようにすると、直交する2つの方向の指向性を制御することができる。
また、この場合、2つのレンズシートのうちの一方のレンズシートにおいて、プリズムが形成された面の反対側の面に、微細の凹凸を形成するようにしても良いし、微細凹凸が形成されたシートをさらに重ねるようにしてもよい。
尚、本実施の形態2では、レンズシート4を用いたが本発明においてそのシートはフレキシブルなものである必要はなく、透光性を有する薄い板であってもよい。
【0035】
以上の実施の形態1及び2の面発光装置では、1つの光源(発光ダイオード)を用いた場合について説明したが本発明はこれに限られるものではなく、横又は縦に複数個の光源を配列したものにも適用できる。
【0036】
(ドットの形状)
本発明において、ドットは凹部からなるドットであっても良いし、凸部からなるドットであっても良く、後述の種々の形状のものが適用できる。
以下、図9〜図14を参照しながら、本発明において使用することができる好ましいドット形状について説明する。ここで、図9〜図14においてそれぞれ、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。
尚、本発明は図9〜図14に示すドット形状に限定されるものではなく、それ以外の形状であっても適用できる。
【0037】
以下、各図に示された形状について簡単に説明する。
図9は、反射基準面Rfより窪んだ比較的単純な凹部により形成されたドットであり、本形状のドットは製作が容易である。
また、図10は、反射基準面Rfより盛り上がった峰がリング状に形成されたドットであり、図11は図9の凹部からなるドットにおいて周囲が盛り上がったドットであり、図10及び図11のドットは、図9の単純な凹部からなるドットに比較して高い光散乱効果を有する。
【0038】
図12は、反射基準面Rfより盛り上がった比較的単純な凸部により形成されたドットであり、本形状のドットは製作が容易である。
また、図13は、反射基準面Rfより窪んだドットにおいて中央部が盛り上がったドットであり、図13は図12の凸部からなるドットにおいて周囲が窪んだドットである。この図13及び図14のドットは、図12の単純な凸部からなるドットに比較して高い光散乱効果を有する。
【0039】
図10、図11、図13、図14に示す1つのドットに凸部と凹部を有する光散乱能が高いドットは、例えば、先の尖ったピンを樹脂板に押し付けて凹部を形成する際にその凹部の周りが盛り上がることを利用することにより比較的簡単に作製でき、押圧条件の管理により高い再現性も確保できる。また、この方法は複数のピンを有する金型においても適用することができ、大量生産も可能である。
【0040】
本発明において、上述のドットの形状によりドットの光散乱能が異なることを利用すると、実施の形態1及び2で説明したドット密度と配列に加えて各ドットの形状も含めて発光面の各部分における輝度を調整できる。このようにすると、ドット密度と配列だけでは調整しきれなかったより微妙な発光面の輝度調整が可能となる。
特に、光の光量が少なくなりがちな隅部54a,54bや、光源から離れた光量が少なく暗くなりやすい部分などのドット密度と配列だけでは十分に輝度を高くできなかった部分において、ドットの形状により光の拡散を効果的に行うことにより、発光輝度を高くできる。
【0041】
さらに、図9〜図14では、平面形状が円形のドットを用いた例を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、四角形又は多角形等の他の形状であつてもよい。
実施の形態1及び2において、円形のドットを用いた場合は、ドット密度は10〜78.5%に設定することが好ましく、四角形のドットを用いた場合は、ドット密度は10〜100%に設定することが好ましい。
さらに、本発明では、必要に光の散乱量に応じて各領域毎にドットの形状を異なるようにしてもよく、これによりより発光面における発光輝度をより均一にできる。
【0042】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る面発光装置用導光板によれば、従来例に比較してより輝度の均一性に優れかつ発光輝度を高くできる面発光装置用の導光板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態1の面発光装置の平面図である。
【図2】 図1の断面図である。
【図3】 実施の形態1における導光板内の光の進行を模式的に示す断面図である。
【図4】 本実施の形態1における導光板の輝度分布を模式的に示すグラフである。
【図5】 本実施の形態1のプリズムの形状を示す断面図である。
【図6】 本発明に係る実施の形態2の面発光装置の断面図である。
【図7】 実施の形態2の面発光装置におけるレンズシートの拡大断面図である。
【図8】 実施の形態1のプリズムピッチ設定方法におけるプリズムピッチを示すグラフである。
【図9】 本発明に係る導光板に種々のドットの形状を示す断面図(a)と平面図(b)である。
【図10】 本発明に係る導光板に種々のドットの形状を示す断面図(a)と平面図(b)である。
【図11】 本発明に係る導光板に種々のドットの形状を示す断面図(a)と平面図(b)である。
【図12】 本発明に係る導光板に種々のドットの形状を示す断面図(a)と平面図(b)である。
【図13】 本発明に係る導光板に種々のドットの形状を示す断面図(a)と平面図(b)である。
【図14】 本発明に係る導光板に種々のドットの形状を示す断面図(a)と平面図(b)である。
【符号の説明】
1…導光板、
2…第1の主面(発光面)、
3…第2の主面(反射面)、
3a…平坦部、
3b…第1プリズム部、
3c…第2プリズム部、
3p…プリズム部、
4…レンズシート、
4a…微細凹凸、
11,41…プリズム、
12…ドット。
20…発光ダイオード(光源)、
R11…光反射面、
B11…対向面。

Claims (8)

  1. 互いに対向する第1と第2の主面と互いに対向する第1の端面と第2の端面とを有し、前記第2の主面は第1の端面から第2の端面に向かって第1の主面との間隔が狭くなるように第1の主面に対して基準勾配を有する板状の透明体からなり、前記第1の端面から入射される入射光を前記第1の主面から出射する導光板において、
    前記第2の主面は、光が入射される第1の端面側に位置する平坦部と、前記第2の端面側に位置し、それぞれ前記第1の主面に対して前記基準勾配より大きい勾配を有する光反射面を備えた複数のプリズムが形成されたプリズム部とからなり、前記プリズム部は前記平坦部側に位置する第1プリズム部と第1プリズム部を除いた前記第2端面側に位置する第2プリズム部からなっており、前記第1プリズム部では前記第2の端面に向かう方向に前記光反射面が徐々に大きくなるようにプリズム形状が設定されたことを特徴とする面発光装置用導光板。
  2. 前記第1の主面のうちの前記第1の端面側に、前記平坦部が形成されたことによる輝度の減少を補うように凹部又は凸部からなるドットが形成されたことを特徴とする請求項1記載の面発光装置用導光板。
  3. 前記第1プリズム部において、プリズム形状が前記第2の端面に向かう方向に相似形状で大きくなるように形成された請求項1又は2記載の面発光装置用導光板。
  4. 前記第2プリズム部では、前記第2の端面に向かう方向にピッチが徐々に小さくなる請求項又は記載の面発光装置用導光板。
  5. 前記第1の主面には、前記プリズムに交叉する方向に光を散乱させる複数の筋が形成された請求項1〜のうちのいずれか1つに記載の面発光装置用導光板。
  6. 請求項1〜のうちのいずれか1つに記載の面発光装置用導光板と、該面発光装置用導光板の前記第1の端面に対向するように設けられた発光ダイオードと、該導光板の前記第1の主面上に設けられて前記導光板からの光の指向性を制御するレンズシートとを有することを特徴とする面発光装置。
  7. 前記レンズシートは、前記第1の主面に対向する一方の主面に出射光の指向性を制御するプリズムが形成され、他方の主面に前記出射光を散乱させる凹凸が形成されたことを特徴とする請求項記載の面発光装置。
  8. 互いに対向する第1と第2の主面と互いに対向する第1の端面と第2の端面とを有し、前記第2の主面は第1の端面から第2の端面に向かって第1の主面との間隔が狭くなるように第1の主面に対して基準勾配を有する板状の透明体からなり、前記第2の主面は、光が入射される第1の端面側に位置する平坦部と、それぞれ前記第1の主面に対して前記基準勾配より大きい勾配を有する光反射面を備えた複数のプリズムが形成されたプリズム部とからなり、前記プリズム部は前記平坦部側に位置する第1プリズム部と前記第2端面側に位置する第2プリズム部からなっており、前記第2プリズム部では、前記第2の端面に向かう方向にピッチが徐々に小さくなる面発光装置用導光板において、前記第2プリズム部の前記ピッチを設定する方法であって、
    (A)前記第2プリズム部において、2以上の点における必要なプリズムピッチを設定し、各点間を結ぶことと、
    (B)隣接する点間の各距離Lを算出し、次の式(A)式から、n’を求め、そのn’を整数化することにより、距離Lを分割する分割数nをそれぞれ求めることと、
    n’=2L/(a+l)…(A)
    ここで、式(A)中、aは、隣接する点間における光源側の設定ピッチであり、l(アルファベットのLの小文字)は、隣接する点間における光源から離れた側の設定ピッチである。
    (C)次の(B)式から各点間における公差dをそれぞれ求めることと、
    d=2(L−an)/〔n(n+1)〕…(B)
    (D)求めた公差dを基に、各点間において、光源から離れるに従って、プリズムピッ チを順次、公差dずつ減少させることにより、各点間における隣接するプリズム間のピッチを設定することと、
    を含むことを特徴とする面発光装置用導光板におけるプリズム部のピッチ設定方法。
JP2003014631A 2003-01-23 2003-01-23 面発光装置用導光板と面発光装置 Expired - Fee Related JP4222036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014631A JP4222036B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 面発光装置用導光板と面発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014631A JP4222036B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 面発光装置用導光板と面発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004227934A JP2004227934A (ja) 2004-08-12
JP4222036B2 true JP4222036B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=32902619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014631A Expired - Fee Related JP4222036B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 面発光装置用導光板と面発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222036B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123130A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Citizen Electronics Co Ltd バックライトユニット及びそれを備えた表示機器
JP2007206335A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Harison Toshiba Lighting Corp 液晶表示装置用バックライト
KR100793534B1 (ko) * 2006-07-04 2008-01-14 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치의 백라이트 유니트 및 백라이트 유니트의도광판 제조 방법
WO2008029540A1 (fr) 2006-09-08 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'illumination, élément d'émission de lumière et composant d'affichage à cristaux liquides
WO2008047855A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Kuraray Co., Ltd. Élément de source lumineuse de surface et son procédé de fabrication
US8654061B2 (en) 2008-02-12 2014-02-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light solution
JP5066462B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
US20100259470A1 (en) * 2008-03-07 2010-10-14 Yukihide Kohtoku Light-emitting element, illumination device, and liquid crystal display device
WO2009144992A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 シャープ株式会社 導光板、バックライト装置および液晶表示装置
JP5275776B2 (ja) 2008-12-17 2013-08-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US20100302802A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 QUALCOMM MEMS Tecnologies, Inc. Illumination devices
JP5093695B2 (ja) * 2010-02-01 2012-12-12 ミネベア株式会社 導光板及びその製造方法
US9291320B2 (en) 2013-01-30 2016-03-22 Cree, Inc. Consolidated troffer
US9625638B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 Cree, Inc. Optical waveguide body
US9366396B2 (en) 2013-01-30 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide and lamp including same
US9442243B2 (en) 2013-01-30 2016-09-13 Cree, Inc. Waveguide bodies including redirection features and methods of producing same
US9581751B2 (en) 2013-01-30 2017-02-28 Cree, Inc. Optical waveguide and lamp including same
US9869432B2 (en) 2013-01-30 2018-01-16 Cree, Inc. Luminaires using waveguide bodies and optical elements
US10209429B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 Cree, Inc. Luminaire with selectable luminous intensity pattern
US9366799B2 (en) 2013-03-15 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same
US9651740B2 (en) 2014-01-09 2017-05-16 Cree, Inc. Extraction film for optical waveguide and method of producing same
US11719882B2 (en) 2016-05-06 2023-08-08 Ideal Industries Lighting Llc Waveguide-based light sources with dynamic beam shaping
US10416377B2 (en) 2016-05-06 2019-09-17 Cree, Inc. Luminaire with controllable light emission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004227934A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222036B2 (ja) 面発光装置用導光板と面発光装置
US9778405B2 (en) Light guide plate and light source module
US6904225B2 (en) Optical waveguide plate of surface light emitting apparatus
JP3742570B2 (ja) 導光板、面光源装置及び表示装置
US20150355402A1 (en) Light guide plate and light source module
CN101101097A (zh) 导光部件和包括导光部件的背光单元
US7254308B2 (en) Light guide plate and backlight module using the same
JP2004179116A (ja) 背面照明装置及び液晶表示装置
JP3896895B2 (ja) 面発光装置の導光板
JP2003229012A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2005183030A (ja) 導光板及び照明装置
JP3982560B2 (ja) 面発光装置の導光板
US7303338B2 (en) Light guide plate with holes
JP4349181B2 (ja) 面発光装置
JP2018533162A (ja) 画素化された像を伴う導光体
JP2013062245A (ja) 楕円形ベースセグメントを有する非対称鋸歯状エッジ導光フィルム
JP2013205529A (ja) 表示装置およびその製造方法
JPH0829624A (ja) 面光源装置
KR100793538B1 (ko) 도광판
JP2000171798A (ja) バックライト装置
TWI282021B (en) Micro-structure dot of light guide plate
JP2006227347A (ja) 液晶表示装置用バックライトユニットおよび液晶表示装置
KR101158524B1 (ko) 산란패턴이 형성된 도광판
KR20190134439A (ko) 음각 패턴을 구비한 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
CN100395630C (zh) 面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060429

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4222036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees