JP4214886B2 - Recording apparatus, recording method, recording program, and recording medium - Google Patents

Recording apparatus, recording method, recording program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP4214886B2
JP4214886B2 JP2003361612A JP2003361612A JP4214886B2 JP 4214886 B2 JP4214886 B2 JP 4214886B2 JP 2003361612 A JP2003361612 A JP 2003361612A JP 2003361612 A JP2003361612 A JP 2003361612A JP 4214886 B2 JP4214886 B2 JP 4214886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
real
time information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003361612A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005129114A (en
Inventor
敏裕 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003361612A priority Critical patent/JP4214886B2/en
Publication of JP2005129114A publication Critical patent/JP2005129114A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4214886B2 publication Critical patent/JP4214886B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、映像データや音声データといった実時間情報を、連続性を保ち途切れることなく再生可能に記録できるようにした記録装置、記録方法、記録プログラムおよび記録媒体に関する。   The present invention relates to a recording apparatus, a recording method, a recording program, and a recording medium that enable real-time information such as video data and audio data to be recorded so as to be reproducible without interruption.

ディジタルオーディオデータを記録再生するための記録媒体として、カートリッジに収納された直径64mmの光磁気ディスクであるミニディスク(MD)が広く普及している。MDシステムでは、オーディオデータの圧縮方式として、ATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)が用いられている。ATRACは、所定の時間窓で取り込まれたオーディオデータを、MDCT(Modified Discrete Cosine Transform )を用いて圧縮符号化するものである。ATRACにより、音楽データは1/5〜1/10に圧縮される。   As a recording medium for recording and reproducing digital audio data, a mini disk (MD), which is a magneto-optical disk having a diameter of 64 mm, housed in a cartridge is widely used. In the MD system, ATRAC (Adaptive TRansform Acoustic Coding) is used as a compression method of audio data. ATRAC compresses and encodes audio data captured in a predetermined time window using MDCT (Modified Discrete Cosine Transform). The music data is compressed to 1/5 to 1/10 by ATRAC.

また、エラー訂正方式として、ACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code)と呼ばれる畳み込み符号が用いられ、変調方式には、EFMが用いられている。ACIRCは、C1系列(垂直方向)とななめ方向(C2系列)とに二重にエラー訂正符号化を行う畳み込み符号であり、オーディオデータのようなシーケンシャルなデータに対しては、強力なエラー訂正処理が行える。しかしながら、畳み込み符号の場合には、データの書き換え時に、リンキング用のセクタが必要になってくる。ACIRC方式やEFMは、基本的には、従来のコンパクトディスク(CD)と同様なものが採用されている。   Further, a convolutional code called ACIRC (Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code) is used as an error correction method, and EFM is used as a modulation method. ACIRC is a convolutional code that performs error correction coding twice in the C1 sequence (vertical direction) and the licking direction (C2 sequence), and is powerful error correction processing for sequential data such as audio data. Can be done. However, in the case of a convolutional code, a linking sector is required when data is rewritten. For the ACIRC method and EFM, basically the same as the conventional compact disc (CD) is adopted.

また、音楽データの管理には、U−TOC(ユーザTOC(Table Of Contents))が用いられている。すなわち、ディスクのレコーダブル領域の内周には、U−TOCと呼ばれる領域が設けられる。U−TOCは、現行のMDシステムにおいて、トラック(オーディオトラック/データトラック)の曲順、記録、消去などに応じて書き換えられる管理情報であり、各トラック(トラックを構成するパーツ)について、開始位置、終了位置や、モードを管理するものである。   For managing music data, U-TOC (User TOC (Table Of Contents)) is used. That is, an area called U-TOC is provided on the inner periphery of the recordable area of the disc. The U-TOC is management information that is rewritten according to the order of tracks (audio tracks / data tracks), recording, erasure, etc. in the current MD system, and the start position of each track (parts constituting the track). It manages the end position and mode.

MDシステムのディスクは、小型で安価であり、オーディオデータの記録再生用としては優れた特性を有している。このため、MDシステムは、これまで、広く普及してきている。   The MD system disk is small and inexpensive, and has excellent characteristics for recording and reproducing audio data. For this reason, MD systems have been widely used so far.

本願発明者の認識によれば、MDシステムは、市場における要求を完全に満たしてはいない。なぜなら、MDシステムは、パーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとの互換性を有していないからである。更に、従来のMDシステムは、パーソナルコンピュータにおいて使用されているFAT(File Allocation Table)ベースのファイルシステムとは異なるファイル管理方法を用いている。   According to the recognition of the present inventor, the MD system does not fully meet the market demands. This is because the MD system is not compatible with a general-purpose computer such as a personal computer. Further, the conventional MD system uses a file management method different from the FAT (File Allocation Table) -based file system used in personal computers.

すなわち、パーソナルコンピュータやネットワークが一般的に利用されるにつれて、オーディオデータがネットワークに接続されたパーソナルコンピュータによって益々盛んに配信されるようになってきている。また、パーソナルコンピュータをオーディオサーバとして使い、ユーザが気に入った音楽ファイルを携帯型の再生機にダウンロードして、音楽再生を行うようなことが行われている。本願発明者の認識によれば、従来のMDシステムでは、パーソナルコンピュータとの互換性が十分でない。そこで、例えばFATシステムなどの汎用の管理システムを導入して、パーソナルコンピュータとの互換性を高めることが望まれる。   That is, as personal computers and networks are generally used, audio data is increasingly distributed by personal computers connected to the network. In addition, using a personal computer as an audio server, a music file that the user likes is downloaded to a portable playback device to play music. According to the recognition of the present inventor, the conventional MD system is not sufficiently compatible with a personal computer. Therefore, it is desired to improve compatibility with a personal computer by introducing a general-purpose management system such as a FAT system.

ところで、例えば音楽データのような実時間情報は、時間的な連続性を保って再生される必要がある。上述したMDのような書き換え可能な記録媒体上で、実時間情報の連続性を保って再生を行うには、できるだけ記録媒体上の連続領域にデータの記録を行うことが好ましい。   Incidentally, real-time information such as music data needs to be reproduced with temporal continuity maintained. In order to perform reproduction while maintaining continuity of real-time information on a rewritable recording medium such as the above-described MD, it is preferable to record data in a continuous area on the recording medium as much as possible.

一方、例えばMDシステムに対してFATシステムを導入し、パーソナルコンピュータとの互換性を高めた場合、パーソナルコンピュータ側は、記録媒体に対して適宜空き領域を見つけてデータを書き込むように動作する。そのため、記録媒体上に音楽データを記録する場合、所定以上の連続領域を確保できない可能性がある。この場合、再生時に読み込みが不連続部分で遅れ、再生音が途切れてしまうおそれがあった。   On the other hand, for example, when the FAT system is introduced into the MD system and the compatibility with the personal computer is improved, the personal computer side operates to find an appropriate space area on the recording medium and write data. For this reason, when recording music data on a recording medium, there is a possibility that a predetermined continuous area or more cannot be secured. In this case, there is a possibility that reading is delayed at a discontinuous portion during reproduction and the reproduced sound is interrupted.

すなわち、MDシステムなどで用いられるディスク状記録媒体においては、本来連続して書き込まれるべきデータが分断化されてディスク上に記録されていると、再生時に、分断化された各領域間でヘッドをシークさせてデータの読み出しを行う。このシーク動作は、一般的には、ディスクの最内周と最外周との間でなされる場合に、最も時間がかかる。このシーク時間を考慮せずにデータの記録が行われると、再生時に、実時間情報の連続性を保って再生することができない場合がある。特許文献1には、このシーク動作を最小限に止めることができるようにした記録装置が記載されている。
国際公開第01/11626号パンフレット
That is, in a disk-shaped recording medium used in an MD system or the like, if data that should be written continuously is divided and recorded on the disk, the head is moved between the divided areas during reproduction. Read data by seeking. This seek operation is generally the most time consuming when performed between the innermost and outermost circumferences of the disk. If data is recorded without taking this seek time into consideration, there may be a case where reproduction cannot be performed while maintaining continuity of real-time information during reproduction. Patent Document 1 describes a recording apparatus that can minimize the seek operation.
International Publication No. 01/11626 Pamphlet

この問題を解決するための方法としては、例えば記録媒体がディスク状記録媒体のときには、ヘッドのシーク速度を高速化するという方法が考えられる。しかしながら、ヘッドのシーク速度を高速化するためにはバッテリの電圧を上げなくてはならず、記録再生装置の大型化、製造コストの増加、バッテリの消費電力が増加するなどのデメリットがあるという問題点があった。   As a method for solving this problem, for example, when the recording medium is a disk-shaped recording medium, a method of increasing the seek speed of the head can be considered. However, in order to increase the seek speed of the head, the voltage of the battery must be increased, and there are disadvantages such as an increase in the size of the recording / reproducing device, an increase in manufacturing cost, and an increase in battery power consumption. There was a point.

特に、記録再生装置を携帯可能なように小型に構成する場合には、商品性という観点からみて不利になってしまうという問題点があった。   In particular, when the recording / reproducing apparatus is configured so as to be portable, there is a problem that it is disadvantageous from the viewpoint of merchantability.

したがって、この発明の目的は、音楽データなどの実時間情報を、再生時にヘッドのシーク速度を高速化せずとも、連続性を保って再生可能に記録するようにした記録装置、記録方法、記録プログラムおよび記録媒体を提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to provide a recording apparatus, a recording method, and a recording method that record real-time information such as music data so as to be continuously reproducible without increasing the seek speed of the head during reproduction. It is to provide a program and a recording medium.

この発明は、上述した課題を解決するために、時間情報を第1の単位で記録媒体に書き込む記録手段と、実時間情報を記録媒体に書き込む際に、実時間情報が記録媒体に書き込まれた場合の実時間情報を時間的な連続性を保って再生できるような、第1の単位が連続した連続領域の最小サイズを計算する連続領域計算手段と、連続領域計算手段で計算された最小サイズの連続領域が実時間情報の全体を書き込み可能な数だけ記録媒体上に存在するか否かを調べ、存在するとされたときに、実時間情報を記録媒体の連続領域に書き込むように記録手段を制御する記録制御手段とを有し、連続領域計算手段は、少なくとも、記録手段が記録媒体上の第1の位置から第2の位置へアクセス位置を移動する際に要する最大移動時間と、実時間情報の再生時のデータレートと、記録手段により記録媒体からデータを読み込む際のデータ読み取り速度と、記録媒体に記録されたゾーン情報に基づくゾーンの境界におけるゾーン切り換え時間とを用いて連続領域の最小サイズを計算するようにした記録装置である。 The present invention, in order to solve the problems described above, a recording means for writing real-time information on a recording medium in the first unit, when writing real-time information on a recording medium, the real-time information is written in the recording medium Continuous area calculation means for calculating the minimum size of the continuous area in which the first unit is continuous, and the minimum calculated by the continuous area calculation means, so that real-time information can be reproduced while maintaining temporal continuity. It is checked whether or not the continuous area of the size exists on the recording medium as many as the entire real-time information can be written, and when it is determined, the recording means writes the real-time information to the continuous area of the recording medium. have a recording control means for controlling, continuous area calculating means, at least, the maximum movement time required when the recording means is moved to access position from the first position on the recording medium to the second position, the actual Time information The minimum size of the continuous area is determined by using the data rate at the time of birth, the data reading speed when reading data from the recording medium by the recording means, and the zone switching time at the zone boundary based on the zone information recorded on the recording medium. This is a recording device for calculation .

また、この発明は、時間情報を第1の単位で記録媒体に書き込む記録のステップと、実時間情報を記録媒体に書き込む際に、実時間情報が記録媒体に書き込まれた場合の実時間情報を時間的な連続性を保って再生できるような、第1の単位が連続した連続領域の最小サイズを計算する連続領域計算のステップと、連続領域計算のステップで計算された最小サイズの連続領域が実時間情報の全体を書き込み可能な数だけ記録媒体上に存在するか否かを調べ、存在するとされたときに、実時間情報を記録媒体の連続領域に書き込むように記録のステップを制御する記録制御のステップとを有し、連続領域計算のステップは、少なくとも、記録のステップにおいて記録媒体上の第1の位置から第2の位置へアクセス位置を移動する際に要する最大移動時間と、実時間情報の再生時のデータレートと、記録のステップにおいて記録媒体からデータを読み込む際のデータ読み取り速度と、記録媒体に記録されたゾーン情報に基づくゾーンの境界におけるゾーン切り換え時間とを用いて連続領域の最小サイズを計算するようにした記録方法である。 Further, the present invention includes a recording step of writing the real-time information on a recording medium in the first unit, when writing real-time information on a recording medium, the real time information when the real-time information is written to the recording medium such a can play while maintaining continuity in time, a step of continuous area calculation first unit to calculate the minimum size of contiguous continuous area, the continuous area of the smallest size calculated in step contiguous area calculation Checks whether or not the entire real-time information exists on the recording medium so that the entire real-time information can be written, and if so, the recording step is controlled so that the real-time information is written in a continuous area of the recording medium. maximum possess a recording control step, the step of the continuous area calculation, at least, required when moving a first access position from the position to the second position on the recording medium in the recording step Moving time, data rate at the time of reproducing real-time information, data reading speed when reading data from the recording medium in the recording step, zone switching time at the zone boundary based on zone information recorded on the recording medium, This is a recording method in which the minimum size of the continuous area is calculated using .

また、この発明は、時間情報を第1の単位で記録媒体に書き込む記録のステップと、実時間情報を記録媒体に書き込む際に、実時間情報が記録媒体に書き込まれた場合の実時間情報を時間的な連続性を保って再生できるような、第1の単位が連続した連続領域の最小サイズを計算する連続領域計算のステップと、連続領域計算のステップで計算された最小サイズの連続領域が実時間情報の全体を書き込み可能な数だけ記録媒体上に存在するか否かを調べ、存在するとされたときに、実時間情報を記録媒体の連続領域に書き込むように記録のステップを制御する記録制御のステップとを有し、連続領域計算のステップは、少なくとも、記録のステップにおいて記録媒体上の第1の位置から第2の位置へアクセス位置を移動する際に要する最大移動時間と、実時間情報の再生時のデータレートと、記録のステップにおいて記録媒体からデータを読み込む際のデータ読み取り速度と、記録媒体に記録されたゾーン情報に基づくゾーンの境界におけるゾーン切り換え時間とを用いて連続領域の最小サイズを計算するようにした記録方法をコンピュータ装置に実行させる記録プログラムである。 Further, the present invention includes a recording step of writing the real-time information on a recording medium in the first unit, when writing real-time information on a recording medium, the real time information when the real-time information is written to the recording medium such a can play while maintaining continuity in time, a step of continuous area calculation first unit to calculate the minimum size of contiguous continuous area, the continuous area of the smallest size calculated in step contiguous area calculation Checks whether or not the entire real-time information exists on the recording medium so that the entire real-time information can be written, and if so, the recording step is controlled so that the real-time information is written in a continuous area of the recording medium. maximum possess a recording control step, the step of the continuous area calculation, at least, required when moving a first access position from the position to the second position on the recording medium in the recording step Moving time, data rate at the time of reproducing real-time information, data reading speed when reading data from the recording medium in the recording step, zone switching time at the zone boundary based on zone information recorded on the recording medium, Is a recording program for causing a computer apparatus to execute a recording method in which the minimum size of a continuous area is calculated using the .

また、この発明は、時間情報を第1の単位で記録媒体に書き込む記録のステップと、実時間情報を記録媒体に書き込む際に、実時間情報が記録媒体に書き込まれた場合の実時間情報を時間的な連続性を保って再生できるような、第1の単位が連続した連続領域の最小サイズを計算する連続領域計算のステップと、連続領域計算のステップで計算された最小サイズの連続領域が実時間情報の全体を書き込み可能な数だけ記録媒体上に存在するか否かを調べ、存在するとされたときに、実時間情報を記録媒体の連続領域に書き込むように記録のステップを制御する記録制御のステップとを有し、連続領域計算のステップは、少なくとも、記録のステップにおいて記録媒体上の第1の位置から第2の位置へアクセス位置を移動する際に要する最大移動時間と、実時間情報の再生時のデータレートと、記録のステップにおいて記録媒体からデータを読み込む際のデータ読み取り速度と、記録媒体に記録されたゾーン情報に基づくゾーンの境界におけるゾーン切り換え時間とを用いて連続領域の最小サイズを計算するようにした記録方法をコンピュータ装置に実行させる記録プログラムが記録されたコンピュータ装置に読み取り可能な記録媒体である。 Further, the present invention includes a recording step of writing the real-time information on a recording medium in the first unit, when writing real-time information on a recording medium, the real time information when the real-time information is written to the recording medium such a can play while maintaining continuity in time, a step of continuous area calculation first unit to calculate the minimum size of contiguous continuous area, the continuous area of the smallest size calculated in step contiguous area calculation Checks whether or not the entire real-time information exists on the recording medium so that the entire real-time information can be written, and if so, the recording step is controlled so that the real-time information is written in a continuous area of the recording medium. maximum possess a recording control step, the step of the continuous area calculation, at least, required when moving a first access position from the position to the second position on the recording medium in the recording step Moving time, data rate at the time of reproducing real-time information, data reading speed when reading data from the recording medium in the recording step, zone switching time at the zone boundary based on zone information recorded on the recording medium, Is a recording medium readable by a computer device on which a recording program for causing a computer device to execute a recording method for calculating the minimum size of a continuous area using the .

上述したように、この発明は、実時間情報を第1の単位で記録媒体に書き込む際に、実時間情報が記録媒体に書き込まれた場合の実時間情報を時間的な連続性を保って再生できるような、第1の単位が連続した連続領域の最小サイズを、記録媒体上の第1の位置から第2の位置へアクセス位置を移動する際に要する最大移動時間と、実時間情報の再生時のデータレートと、記録媒体からデータを読み込む際のデータ読み取り速度と、記録媒体に記録されたゾーン情報に基づくゾーンの境界におけるゾーン切り換え時間とを用いて計算し、求められた最小サイズの連続領域が実時間情報の全体を書き込み可能な数だけ記録媒体上に存在するか否かを調べ、存在するとされたときに、実時間情報を記録媒体の連続領域に書き込むようにしているため、ヘッドのシーク速度などを高速化せずとも、記録媒体に書き込まれた実時間情報の再生時の連続性が保証される。 As described above, according to the present invention, when real-time information is written to a recording medium in the first unit, the real-time information when the real-time information is written to the recording medium is reproduced while maintaining temporal continuity. Reproduction of real time information and the maximum movement time required to move the access position from the first position to the second position on the recording medium with the minimum size of the continuous area in which the first unit is continuous. Calculated using the data rate at the time, the data reading speed when reading data from the recording medium, and the zone switching time at the zone boundary based on the zone information recorded on the recording medium, Whether or not there is an area on the recording medium that can write the entire real-time information is checked, and when it is determined, the real-time information is written to a continuous area of the recording medium. , Without speeding and seek speed of the head, continuity upon playback of real-time information written on the recording medium is assured.

この発明は、実時間情報を記録媒体に書き込む際に、書き込まれた実時間情報が連続性を保って再生可能な、最低限の連続データ書き込み領域のサイズを計算する。そして、計算の結果求められたサイズの連続データ書き込み領域が実時間情報を書き込むのに必要な数だけ記録媒体上に存在するか否かを判断し、存在する場合に、当該領域に実時間情報を書き込むようにしている。そのため、書き込まれた実時間情報を、ヘッドのシーク速度を高速化することなく連続性を保って再生することができる効果がある。   According to the present invention, when writing real-time information to a recording medium, the minimum size of a continuous data writing area where the written real-time information can be reproduced with continuity is calculated. Then, it is determined whether or not the continuous data writing area of the size obtained as a result of the calculation exists on the recording medium as many times as necessary for writing the real time information. To write. Therefore, the written real-time information can be reproduced with continuity maintained without increasing the head seek speed.

また、ヘッドのシーク速度の高速化が必要ないため、商品の小型化およびコスト削減が図れると共に、バッテリの消費電力を抑えることができる。そのため、この発明が適用された記録装置は、商品性の向上と低価格化が実現できるという効果がある。   Further, since it is not necessary to increase the seek speed of the head, it is possible to reduce the size and cost of the product, and to suppress the power consumption of the battery. For this reason, the recording apparatus to which the present invention is applied has the effect of improving the merchantability and reducing the price.

以下、この発明の実施の一形態について、下記の7のセクションに従い説明する。
1.記録方式の概要
2.ディスクについて
3.信号フォーマット
4.記録再生装置の構成
5.音楽データの管理方式について
6.パーソナルコンピュータとの接続時の動作について
7.再生時における実時間情報の連続性の保持について
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in accordance with the following seven sections.
1. 1. Overview of recording method 2. About discs Signal format 4. Configuration of recording / reproducing apparatus 5. Music data management method 6. Operation when connected to a personal computer Maintaining continuity of real-time information during playback

1.記録方式の概要
この発明による記録再生装置では、記録媒体として光磁気ディスクが使用される。フォームファクタのような、ディスクの物理的属性は、いわゆるMD(Mini-Disc)システムによって使用されるディスクと実質的に同じである。しかし、ディスク上に記録されたデータと、そのデータがどのようにディスク上に配置されているかについては、従来のMDと異なる。
1. Overview of Recording System In the recording / reproducing apparatus according to the present invention, a magneto-optical disk is used as a recording medium. The physical attributes of the disk, such as the form factor, are substantially the same as the disks used by so-called MD (Mini-Disc) systems. However, the data recorded on the disc and how the data is arranged on the disc is different from the conventional MD.

より具体的には、この発明による装置は、オーディオデータのようなコンテンツデータを記録再生するために、ファイル管理システムとしてFAT(File Allocation Table)システムを使用している。これによって、当該装置は、現行のパーソナルコンピュータに対して互換性を保証することができる。   More specifically, the apparatus according to the present invention uses a FAT (File Allocation Table) system as a file management system for recording and reproducing content data such as audio data. As a result, the apparatus can guarantee compatibility with the current personal computer.

ここでは、「FAT」又は「FATシステム」という用語は、種々のPCベースのファイルシステムを指すのに総称的に用いられ、DOS(Disk Operating System)で用いられる特定のFATベースのファイルシステム、Windows95/98で使用されるVFAT(Virtual FAT)、Windows98/ME/2000で用いられるFAT32、及びNTFS(NT File System(New Technology File System とも呼ばれる))のどれかを示すことを意図したものではない。NTFSは、WindowsNTオペレーティングシステム、又は(オプションにより)Windows2000で使用されるファイルシステムであり、ディスクに対する読み出し/書き込みの際に、ファイルの記録及び取り出しを行う。なお、Windows(Windows95、Windows98、WindowsME、Windows2000、WindowsNT)は、米国マイクロソフト社の登録商標である。   Here, the terms “FAT” or “FAT system” are used generically to refer to various PC-based file systems, and a specific FAT-based file system, Windows 95, used in DOS (Disk Operating System). It is not intended to indicate any of VFAT (Virtual FAT) used in / 98, FAT32 used in Windows 98 / ME / 2000, and NTFS (NT File System (also referred to as New Technology File System)). NTFS is a file system used in the Windows NT operating system or (optionally) Windows 2000, and records and retrieves files when reading / writing to / from a disk. Windows (Windows 95, Windows 98, Windows ME, Windows 2000, Windows NT) is a registered trademark of Microsoft Corporation.

また、この発明では、現行のMDシステムに対して、エラー訂正方式や変調方式を改善することにより、データの記録容量の増大を図るとともに、データの信頼性を高めるようにしている。更に、この発明では、コンテンツデータを暗号化するとともに、不正コピーを防止して、コンテンツデータの著作権の保護が図れるようにしている。   In the present invention, the error correction method and the modulation method are improved with respect to the current MD system to increase the data recording capacity and improve the data reliability. Furthermore, according to the present invention, the content data is encrypted and illegal copying is prevented so that the copyright of the content data can be protected.

記録再生のフォーマットとしては、現行のMDシステムで用いられているディスクと全く同様のディスク(すなわち、物理媒体)を用いるようにした次世代MD1の仕様と、現行のMDシステムで用いられているディスクとフォームファクター及び外形は同様であるが、磁気超解像度(MSR)技術を使うことにより、線記録方向の記録密度を上げて、記録容量をより増大した次世代MD2の仕様とがあり、これらが本願発明者により開発されている。   As a recording / playback format, the specification of the next generation MD1 that uses a disk (that is, a physical medium) exactly the same as the disk used in the current MD system, and the disk used in the current MD system. The form factor and external shape are the same, but there is a next-generation MD2 specification that uses magnetic super-resolution (MSR) technology to increase the recording density in the linear recording direction and further increase the recording capacity. Developed by the present inventors.

現行のMDシステムでは、カートリッジに収納された直径64mmの光磁気ディスクが記録媒体として用いられている。ディスクの厚みは1.2mmであり、その中央に11mmの径のセンターホールが設けられている。カートリッジの形状は、長さ68mm、幅72mm、厚さ5mmである。   In the current MD system, a magneto-optical disk having a diameter of 64 mm housed in a cartridge is used as a recording medium. The disc has a thickness of 1.2 mm, and a center hole having a diameter of 11 mm is provided at the center thereof. The cartridge has a length of 68 mm, a width of 72 mm, and a thickness of 5 mm.

次世代MD1の仕様でも次世代MD2の仕様でも、これらディスクの形状やカートリッジの形状は、全て同じである。リードイン領域の開始位置についても、次世代MD1の仕様および次世代MD2の仕様のディスクも、29mmから始まり、現行のMDシステムで使用されているディスクと同様である。   The shape of the disc and the shape of the cartridge are all the same in the specifications of the next generation MD1 and the specification of the next generation MD2. Regarding the start position of the lead-in area, the next-generation MD1 specification and the next-generation MD2 specification disc start from 29 mm and are the same as the disc used in the current MD system.

トラックピッチについては、次世代MD2では、1.2μmから1.3μm(例えば1.25μm)とすることが検討されている。これに対して、現行のMDシステムのディスクを流用する次世代MD1では、トラックピッチは1.6μmとされている。ビット長は、次世代MD1が0.44μm/ビットとされ、次世代MD2が0.16μm/ビットとされる。冗長度は、次世代MD1および次世代MD2ともに、20.50%である。   Regarding the track pitch, in the next generation MD2, it is considered to be 1.2 μm to 1.3 μm (for example, 1.25 μm). On the other hand, in the next generation MD1, which uses a disk of the current MD system, the track pitch is set to 1.6 μm. The next-generation MD1 is 0.44 μm / bit and the next-generation MD2 is 0.16 μm / bit. The redundancy is 20.50% for both the next generation MD1 and the next generation MD2.

次世代MD2の仕様のディスクでは、磁気超解像技術を使うことにより、線密度方向の記録容量を向上するようにしている。磁気超解像技術は、所定の温度になると、切断層が磁気的にニュートラルな状態になり、再生層に転写されていた磁壁が移動することで、微少なマークがビームスポットの中で大きく見えるようになることを利用したものである。   In the next-generation MD2 specification disk, the recording capacity in the linear density direction is improved by using a magnetic super-resolution technique. In the magnetic super-resolution technology, when a predetermined temperature is reached, the cut layer becomes magnetically neutral, and the magnetic wall transferred to the reproducing layer moves, so that a minute mark appears large in the beam spot. It is a thing using what becomes.

すなわち、次世代MD2の仕様のディスクでは、透明基板上に、少なくとも情報を記録する記録層となる磁性層と、切断層と、情報再生用の磁性層とが積層される。切断層は、交換結合力調整用層となる。所定の温度になると、切断層が磁気的にニュートラルな状態になり、記録層に転写されていた磁壁が再生用の磁性層に転写される。これにより、微少なマークがビームスポットの中に見えるようになる。なお、記録時には、レーザパルス磁界変調技術を使うことで、微少なマークを生成することができる。   That is, in the next-generation MD2 specification disk, a magnetic layer serving as a recording layer for recording information, a cutting layer, and a magnetic layer for reproducing information are stacked on a transparent substrate. The cutting layer is an exchange coupling force adjusting layer. When the temperature reaches a predetermined temperature, the cut layer becomes magnetically neutral, and the domain wall transferred to the recording layer is transferred to the reproducing magnetic layer. As a result, minute marks can be seen in the beam spot. At the time of recording, a minute mark can be generated by using a laser pulse magnetic field modulation technique.

また、次世代MD2の仕様のディスクでは、デトラックマージン、ランドからのクロストーク、ウォブル信号のクロストーク、フォーカスの漏れを改善するために、グルーブを従来のMDディスクより深くし、グルーブの傾斜を鋭くしている。次世代MD2の仕様のディスクでは、グルーブの深さは例えば160nmから180nmであり、グルーブの傾斜は例えば60度から70度であり、グルーブの幅は例えば600nmから700nmである。   In addition, in the next-generation MD2 specification disc, the groove is made deeper than conventional MD discs to improve the detrack margin, crosstalk from the land, crosstalk of the wobble signal, and leakage of focus. It is sharp. In the disc of the next generation MD2 specification, the groove depth is, for example, 160 nm to 180 nm, the groove inclination is, for example, 60 degrees to 70 degrees, and the groove width is, for example, 600 nm to 700 nm.

また、光学的の仕様については、次世代MD1の仕様では、レーザ波長λが780nmとされ、光学ヘッドの対物レンズの開口率NAが0.45とされている。次世代MD2の仕様も同様に、レーザ波長λが780nmとされ、光学ヘッドの開口率NAが0.45とされている。   As for the optical specifications, the laser wavelength λ is 780 nm and the aperture ratio NA of the objective lens of the optical head is 0.45 in the next generation MD1 specification. Similarly, in the specification of the next generation MD2, the laser wavelength λ is 780 nm, and the aperture ratio NA of the optical head is 0.45.

記録方式としては、次世代MD1の仕様も次世代MD2の仕様も、グルーブ記録方式が採用されている。つまり、グルーブ(ディスクの盤面上の溝)をトラックとして記録再生に用いるようにしている。   As a recording method, the groove recording method is adopted for both the next generation MD1 specification and the next generation MD2 specification. That is, the groove (groove on the disk surface of the disk) is used as a track for recording and reproduction.

エラー訂正符号化方式としては、現行のMDシステムでは、ACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code) による畳み込み符号が用いられていたが、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、RS−LDC(Reed Solomon−Long Distance Code)とBIS(Burst Indicator Subcode)とを組み合わせたブロック完結型の符号が用いられている。ブロック完結型のエラー訂正符号を採用することにより、リンキングセクタが不要になる。LDCとBISとを組み合わせたエラー訂正方式では、バーストエラーが発生したときに、BISによりエラーロケーションが検出できる。このエラーロケーションを使って、LDCコードにより、イレージャ訂正を行うことができる。   As an error correction coding method, convolutional codes based on ACIRC (Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code) have been used in the current MD system. A block-complete code combining Solomon-Long Distance Code (BOS) and Burst Indicator Subcode (BIS) is used. By adopting a block completion type error correction code, a linking sector becomes unnecessary. In an error correction method combining LDC and BIS, an error location can be detected by BIS when a burst error occurs. Using this error location, erasure correction can be performed by the LDC code.

アドレス方式としては、シングルスパイラルによるグルーブを形成したうえで、このグルーブの両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成したウォブルドグルーブ方式が採用されている。このようなアドレス方式は、ADIP(Address in Pregroove)と呼ばれている。現行のMDシステムと、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、線密度が異なると共に、現行のMDシステムでは、エラー訂正符号として、ACIRCと呼ばれる畳み込み符号が用いられているのに対して、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、LDCとBISとを組み合わせたブロック完結型の符号が用いられているため、冗長度が異なり、ADIPとデータとの相対的な位置関係が変わっている。そこで、現行のMDシステムと同じ物理構造のディスクを流用する次世代MD1の仕様では、ADIP信号の扱いを、現行のMDシステムのときとは異なるようにしている。また、次世代MD2の仕様では、次世代MD2の仕様により合致するように、ADIP信号の仕様に変更を加えている。   As an addressing method, a wobbled groove method is used in which a single spiral groove is formed and wobbles as address information are formed on both sides of the groove. Such an address system is called ADIP (Address in Pregroove). The specifications of the current MD system and the next generation MD1 and the next generation MD2 have different line densities, and the current MD system uses a convolutional code called ACIRC as an error correction code. In the specifications of the generation MD1 and the next generation MD2, since a block completion type code combining LDC and BIS is used, the redundancy is different and the relative positional relationship between ADIP and data is changed. Therefore, in the specification of the next generation MD1, which uses a disk having the same physical structure as that of the current MD system, the handling of the ADIP signal is made different from that in the current MD system. In the next-generation MD2 specification, the specification of the ADIP signal is changed so as to match the specification of the next-generation MD2.

変調方式については、現行のMDシステムでは、EFM(8 to 14 Modulation)が用いられているのに対して、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、RLL(1,7)PP(RLL;Run Length Limited ,PP;Parity Preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))(以下、1−7pp変調と称する)が採用されている。また、データの検出方式は、次世代MD1ではパーシャルレスポンスPR(1,2,1)MLを用い、次世代MD2ではパーシャルレスポンスPR(1,−1)MLを用いたビタビ復号方式とされている。   Regarding the modulation method, EFM (8 to 14 Modulation) is used in the current MD system, whereas in the specifications of the next generation MD1 and the next generation MD2, RLL (1, 7) PP (RLL; Run Length Limited, PP; Parity Preserve / Prohibit rmtr (repeated minimum transition run length)) (hereinafter referred to as 1-7pp modulation) is employed. The data detection method is a Viterbi decoding method using a partial response PR (1, 2, 1) ML in the next generation MD1 and a partial response PR (1, -1) ML in the next generation MD2. .

また、ディスク駆動方式はCLV(Constant Linear Verocity)またはZCAV(Zone Constant Angular Verocity)で、その標準線速度は、次世代MD1の仕様では、2.4m/秒とされ、次世代MD2の仕様では、1.98m/秒とされる。なお、現行のMDシステムの仕様では、60分ディスクで1.2m/秒、74分ディスクで1.4m/秒とされている。   In addition, the disk drive system is CLV (Constant Linear Verocity) or ZCAV (Zone Constant Angular Verocity), and the standard linear velocity is 2.4 m / second in the next generation MD1 specification, and in the next generation MD2 specification, 1.98 m / sec. In the specification of the current MD system, it is 1.2 m / second for a 60-minute disk and 1.4 m / second for a 74-minute disk.

現行のMDシステムで用いられるディスクをそのまま流用する次世代MD1の仕様では、ディスク1枚当たりのデータ総記録容量は約300Mバイト(80分ディスクを用いた場合)になる。変調方式がEFMから1−7pp変調とされることで、ウィンドウマージンが0.5から0.666となり、この点で、1.33倍の高密度化が実現できる。また、エラー訂正方式として、ACIRC方式からBISとLDCを組み合わせたものとしたことで、データ効率が上がり、この点で、1.48倍の高密度化が実現できる。総合的には、全く同様のディスクを使って、現行のMDシステムに比べて、約2倍のデータ容量が実現されたことになる。   In the specification of the next generation MD1, which uses the disk used in the current MD system as it is, the total data recording capacity per disk is about 300 Mbytes (when an 80-minute disk is used). By changing the modulation method from EFM to 1-7pp modulation, the window margin is changed from 0.5 to 0.666, and in this respect, a 1.33 times higher density can be realized. Further, since the error correction method is a combination of BIS and LDC from the ACIRC method, the data efficiency is improved, and in this respect, 1.48 times higher density can be realized. Overall, a data capacity of about twice that of the current MD system was realized using exactly the same disk.

磁気超解像度を利用した次世代MD2の仕様のディスクでは、更に線密度方向の高密度化が図られ、データ総記録容量は、約1Gバイトになる。   In the next-generation MD2 specification disk using magnetic super-resolution, the recording density is further increased in the linear density direction, and the total data recording capacity is about 1 Gbyte.

データレートは標準線速度にて、次世代MD1では4.4Mビット/秒であり、次世代MD2では、9.8Mビット/秒である。   The data rate is 4.4 Mbit / sec for the next generation MD1 and 9.8 Mbit / sec for the next generation MD2 at the standard linear velocity.

2.ディスクについて
図1は、次世代MD1のディスクの構成を示すものである。次世代MD1のディスクは、現行のMDシステムのディスクをそのまま流用したものである。すなわち、ディスクは、透明のポリカーボネート基板上に、誘電体膜と、磁性膜と、誘電体膜と、反射膜とを積層して構成される。更に、その上に、保護膜が積層される。
2. Disc FIG. 1 shows the configuration of a disc of the next generation MD1. The next-generation MD1 disc is a disc of the current MD system. That is, the disk is configured by laminating a dielectric film, a magnetic film, a dielectric film, and a reflective film on a transparent polycarbonate substrate. Further, a protective film is laminated thereon.

次世代MD1のディスクでは、図1に示すように、ディスクの内周(ディスクのレコーダブル領域の最も内側の周(「最も内側」は、ディスクの中心から放射状に延びる方向において最も内側を示す)のリードイン領域に、P−TOC(プリマスタードTOC(Table Of Contents))領域が設けられる。ここは、物理的な構造としては、プリマスタード領域となる。すなわち、エンボスピットにより、コントロール情報等が、例えば、P−TOC情報として記録されている。   In the disc of the next generation MD1, as shown in FIG. 1, the inner circumference of the disc (the innermost circumference of the recordable area of the disc (“innermost” indicates the innermost side in the direction extending radially from the center of the disc)) In the lead-in area, a P-TOC (pre-mastered TOC (Table Of Contents)) area is provided, which is a pre-mastered area as a physical structure. For example, it is recorded as P-TOC information.

P−TOC領域が設けられるリードイン領域の外周(ディスクの中心から放射状に延びる方向において外側の周)は、レコーダブル領域(光磁気記録可能な領域)とされ、記録トラックの案内溝としてグルーブが形成された記録再生可能領域となっている。このレコーダブル領域の内周には、U−TOC(ユーザTOC)が設けられる。   The outer periphery of the lead-in area in which the P-TOC area is provided (the outer periphery in the direction extending radially from the center of the disk) is a recordable area (a magneto-optical recording area), and a groove is formed as a guide groove for a recording track. It is a formed recordable / reproducible area. A U-TOC (user TOC) is provided on the inner periphery of the recordable area.

U−TOCは、現行のMDシステムでディスクの管理情報を記録するために用いられているU−TOCと同様の構成のものである。U−TOCは、現行のMDシステムにおいて、トラック(オーディオトラック/データトラック)の曲順、記録、消去などに応じて書き換えられる管理情報であり、各トラック(トラックを構成するパーツ)について、開始位置、終了位置や、モードを管理するものである。   The U-TOC has the same configuration as the U-TOC used for recording disc management information in the current MD system. The U-TOC is management information that is rewritten according to the order of tracks (audio tracks / data tracks), recording, erasure, etc. in the current MD system, and the start position of each track (parts constituting the track). It manages the end position and mode.

U−TOCの外周には、アラートトラックが設けられる。このトラックには、ディスクが現行のMDシステムにロードされた場合に、MDプレーヤによって起動(出力)される警告音が記録される。この警告音は、そのディスクが次世代MD1方式で使用され、現行のシステムでは再生できないことを示すものである。レコーダブル領域の残りの部分(詳しくは、図2に示されている)は、リードアウト領域まで、放射状に延びる方向に広がっている。   An alert track is provided on the outer periphery of the U-TOC. This track records a warning sound that is activated (output) by the MD player when the disc is loaded into the current MD system. This warning sound indicates that the disc is used in the next generation MD1 system and cannot be reproduced by the current system. The remaining portion of the recordable area (shown in detail in FIG. 2) extends radially to the lead-out area.

図2は、図1に示す次世代MD1の仕様のディスクのレコーダブル領域の構成を示すものである。図2に示すように、レコーダブル領域の先頭(内周側)には、U−TOCおよびアラートトラックが設けられる。U−TOCおよびアラートトラックが含まれる領域は、現行のMDシステムのプレーヤでも再生できるように、EFMでデータが変調されて記録される。EFM変調でデータが変調されて記録される領域の外周に、次世代MD1方式の1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域が設けられる。EFMでデータが変調されて記録される領域と、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域との間は所定の距離の間だけ離間されており、「ガードバンド」が設けられている。このようなガードバンドが設けられるため、現行のMDプレーヤに次世代MD1の仕様のディスクが装着されて、不具合が発生されることが防止される。   FIG. 2 shows the structure of the recordable area of the disc of the next generation MD1 specification shown in FIG. As shown in FIG. 2, a U-TOC and an alert track are provided at the beginning (inner circumference side) of the recordable area. In the area including the U-TOC and the alert track, the data is modulated by EFM and recorded so that it can be reproduced by a player of the current MD system. An area where data is modulated and recorded by 1-7pp modulation of the next generation MD1 system is provided on the outer periphery of the area where the data is modulated and recorded by EFM modulation. The area where data is modulated and recorded by EFM and the area where data is modulated and recorded by 1-7pp modulation are separated by a predetermined distance, and a “guard band” is provided. Yes. Since such a guard band is provided, it is possible to prevent the occurrence of problems by mounting a disc of the next generation MD1 specification on the current MD player.

1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域の先頭(内周側)には、DDT(Disc Description Table)領域と、リザーブトラックが設けられる。DDT領域には、物理的に欠陥のある領域に対する交替処理をするために設けられる。UIDは、記録媒体毎に固有の識別コードであって、例えば所定に発生された乱数に基づく。リザーブトラックは、コンテンツの保護を図るための情報が格納される。   A DDT (Disc Description Table) area and a reserve track are provided at the head (inner circumference side) of an area where data is modulated and recorded by 1-7pp modulation. The DDT area is provided in order to perform a replacement process for a physically defective area. The UID is an identification code unique to each recording medium, and is based on a predetermined random number, for example. The reserve track stores information for protecting the content.

更に、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域には、FAT(File Allocation Table)領域が設けられる。FAT領域は、FATシステムでデータを管理するための領域である。FATシステムは、汎用のパーソナルコンピュータで使用されているFATシステムに準拠したデータ管理を行うものである。FATシステムは、ルートにあるファイルやディレクトリのエントリポイントを示すディレクトリと、FATクラスタの連結情報が記述されたFATテーブルとを用いて、FATチェーンによりファイル管理を行うものである。なお、FATの用語は、前述したように、PCオペレーティングシステムで利用される、様々な異なるファイル管理方法を示すように総括的に用いられている。   Furthermore, a FAT (File Allocation Table) area is provided in an area where data is modulated and recorded by 1-7 pp modulation. The FAT area is an area for managing data in the FAT system. The FAT system performs data management conforming to the FAT system used in general-purpose personal computers. The FAT system performs file management by a FAT chain using a directory indicating entry points of files and directories at the root and a FAT table in which FAT cluster connection information is described. Note that the terminology of FAT is generally used to indicate various different file management methods used in the PC operating system as described above.

次世代MD1の仕様のディスクにおいては、U−TOC領域には、アラートトラックの開始位置の情報と、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域の開始位置の情報が記録される。   In the disc of the next generation MD1 specification, information on the start position of the alert track and information on the start position of the area where the data is modulated by 1-7pp modulation are recorded in the U-TOC area.

現行のMDシステムのプレーヤに、次世代MD1のディスクが装着されると、U−TOC領域が読み取られ、U−TOCの情報から、アラートトラックの位置が分かり、アラートトラックがアクセスされ、アラートトラックの再生が開始される。アラートトラックには、このディスクが次世代MD1方式で使用され、現行のMDシステムのプレーヤでは再生できないことを示す警告音が記録されている。この警告音から、このディスクが現行のMDシステムのプレーヤでは使用できないことが知らされる。   When the next-generation MD1 disc is loaded into the player of the current MD system, the U-TOC area is read, the position of the alert track is known from the U-TOC information, the alert track is accessed, and the alert track Playback starts. In the alert track, a warning sound is recorded indicating that this disc is used in the next generation MD1 system and cannot be reproduced by a player of the current MD system. This warning sound informs that this disc cannot be used with current MD system players.

なお、警告音としては、「このプレーヤでは使用できません」というような言語による警告とすることができる。勿論、単純なビープ音、トーン、又はその他の警告信号とするようにしても良い。   The warning sound may be a warning in a language such as “cannot be used with this player”. Of course, a simple beep, tone, or other warning signal may be used.

次世代MD1に準拠したプレーヤに、次世代MD1のディスクが装着されると、U−TOC領域が読み取られ、U−TOCの情報から、1−7pp変調でデータが記録された領域の開始位置が分かり、DDT、リザーブトラック、FAT領域が読み取られる。1−7pp変調のデータの領域では、U−TOCを使わずに、FATシステムを使ってデータの管理が行われる。   When a next-generation MD1 disc is loaded into a player compliant with the next-generation MD1, the U-TOC area is read, and the start position of the area where data is recorded by 1-7pp modulation is determined from the U-TOC information. Okay, DDT, reserve track, FAT area is read. In the data area of 1-7pp modulation, data management is performed using the FAT system without using the U-TOC.

図3は、次世代MD2のディスクを示すものである。ディスクは、透明のポリカーボネート基板上に、誘電体膜と、磁性膜と、誘電体膜と、反射膜とを積層して構成される。更に、その上に、保護膜が積層される。   FIG. 3 shows a next-generation MD2 disc. The disk is configured by laminating a dielectric film, a magnetic film, a dielectric film, and a reflective film on a transparent polycarbonate substrate. Further, a protective film is laminated thereon.

次世代MD2のディスクでは、図3Aに示すように、ディスクの内周(ディスクの中心から放射状に延びる方向において内側の周)のリードイン領域には、ADIP信号により、コントロール情報が記録されている。次世代MD2のディスクには、リードイン領域にはエンボスピットによるP−TOCは設けられておらず、その代わりに、ADIP信号によるコントロール情報が用いられる。リードイン領域の外周からレコーダブル領域が開始され、記録トラックの案内溝としてグルーブが形成された記録再生可能領域となっている。このレコーダブル領域には、1−7pp変調で、データが変調されて記録される。   In the next-generation MD2 disc, as shown in FIG. 3A, control information is recorded by an ADIP signal in the lead-in area on the inner circumference of the disc (the inner circumference in the direction extending radially from the center of the disc). . Next-generation MD2 discs are not provided with P-TOC by embossed pits in the lead-in area, and instead, control information by ADIP signals is used. The recordable area starts from the outer periphery of the lead-in area, and is a recordable / reproducible area in which a groove is formed as a guide groove for a recording track. In this recordable area, data is modulated and recorded by 1-7 pp modulation.

次世代MD2の仕様のディスクでは、図3Bに示すように、磁性膜として、情報を記録する記録層となる磁性層101と、切断層102と、情報再生用の磁性層103とが積層されたものが用いられる。切断層102は、交換結合力調整用層となる。所定の温度になると、切断層102が磁気的にニュートラルな状態になり、記録層101に転写されていた磁壁が再生用の磁性層103に転写される。これにより、記録層101では微少なマークが再生用の磁性層103のビームスポットの中に拡大されて見えるようになる。   In the disc of the next generation MD2 specification, as shown in FIG. 3B, a magnetic layer 101 serving as a recording layer for recording information, a cutting layer 102, and a magnetic layer 103 for reproducing information are stacked as magnetic films. Things are used. The cutting layer 102 is an exchange coupling force adjusting layer. When the temperature reaches a predetermined temperature, the cutting layer 102 becomes magnetically neutral, and the domain wall transferred to the recording layer 101 is transferred to the reproducing magnetic layer 103. As a result, a minute mark appears enlarged in the beam spot of the reproducing magnetic layer 103 on the recording layer 101.

次世代MD1であるか次世代MD2であるかは、例えば、リードインの情報から判断できる。すなわち、リードインにエンボスピットによるP−TOCが検出されれば、現行のMDまたは次世代MD1のディスクであると判断できる。リードインにADIP信号によるコントロール情報が検出され、エンボスピットによるP−TOCが検出されなければ、次世代MD2であると判断できる。なお、次世代MD1と次世代MD2との判別は、このような方法に限定されるものではない。オントラックのときとオフトラックのときとのトラッキングエラー信号の位相から判別することも可能である。勿論、ディスク識別用の検出孔等を設けるようにしても良い。   Whether it is the next generation MD1 or the next generation MD2 can be determined from, for example, lead-in information. That is, if a P-TOC due to an emboss pit is detected in the lead-in, it can be determined that the disc is a current MD or next-generation MD1 disc. If control information based on the ADIP signal is detected in the lead-in and P-TOC due to the emboss pit is not detected, it can be determined that the next generation MD2. The discrimination between the next generation MD1 and the next generation MD2 is not limited to such a method. It is also possible to discriminate from the phase of the tracking error signal between on-track and off-track. Of course, a disc identification detection hole or the like may be provided.

図4は、次世代MD2の仕様のディスクのレコーダブル領域の構成を示すものである。図4に示すように、レコーダブル領域では全て1−7pp変調でデータが変調されて記録され、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域の先頭(内周側)には、DDT領域と、リザーブトラックが設けられる。DDT領域は、物理的に欠陥のある領域に対する交替領域を管理するための交替領域管理データを記録するために設けられる。   FIG. 4 shows the configuration of the recordable area of the disc of the next-generation MD2 specification. As shown in FIG. 4, in the recordable area, data is modulated and recorded with 1-7pp modulation, and DDT is recorded at the head (inner circumference side) of the area where data is modulated with 1-7pp modulation and recorded. An area and a reserve track are provided. The DDT area is provided for recording replacement area management data for managing a replacement area for a physically defective area.

具体的には、DDT領域は、物理的に欠陥のある上記領域に替わるレコーダブル領域を含む代替領域を管理する管理テーブルを記録する。この管理テーブルは、欠陥があると判定された論理クラスタを記録し、その欠陥のある論理クラスタに替わるものとして割り当てられた置き換え領域内の論理クラスタ(1つ又は複数)も記録する。リザーブトラックは、コンテンツの保護を図るための情報が格納される。   Specifically, the DDT area records a management table for managing an alternative area including a recordable area that replaces the physically defective area. This management table records the logical clusters determined to be defective, and also records the logical cluster (s) in the replacement area assigned as a replacement for the defective logical cluster. The reserve track stores information for protecting the content.

更に、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域には、FAT領域が設けられる。FAT領域は、FATシステムでデータを管理するための領域である。FATシステムは、汎用のパーソナルコンピュータで使用されているFATシステムに準拠したデータ管理を行うものである。   Furthermore, a FAT area is provided in an area where data is modulated and recorded by 1-7pp modulation. The FAT area is an area for managing data in the FAT system. The FAT system performs data management conforming to the FAT system used in general-purpose personal computers.

次世代MD2のディスクにおいては、U−TOC領域は設けられていない。次世代MD2に準拠したプレーヤに、次世代MD2のディスクが装着されると、所定の位置にあるDDT、リザーブトラック、FAT領域が読み取られ、FATシステムを使ってデータの管理が行われる。   The U-TOC area is not provided in the next-generation MD2 disc. When a next-generation MD2 disc is loaded into a player compliant with the next-generation MD2, the DDT, reserve track, and FAT area at predetermined positions are read, and data management is performed using the FAT system.

なお、次世代MD1および次世代MD2のディスクでは、時間のかかる初期化作業は不要とされる。すなわち、次世代MD1および次世代MD2の仕様のディスクでは、DDTやリザーブトラック、FATテーブル等の最低限のテーブルの作成以外に、初期化作業は不要で、未使用のディスクからレコーダブル領域の記録再生を直接行うことが可能である。   The next generation MD1 and next generation MD2 disks do not require time-consuming initialization work. In other words, the next generation MD1 and next generation MD2 specification discs require no initialization work other than the creation of minimum tables such as DDT, reserve track, and FAT table, and recordable areas can be recorded from unused discs. Reproduction can be performed directly.

3.信号フォーマット
次に、次世代MD1および次世代MD2のシステムの信号フォーマットについて説明する。現行のMDシステムでは、エラー訂正方式として、畳み込み符号であるACIRCが用いられており、サブコードブロックのデータ量に対応する2352バイトからなるセクタを記録再生のアクセス単位としている。畳み込み符号の場合には、エラー訂正符号化系列が複数のセクタに跨るため、データを書き換える際には、隣接するセクタ間に、リンキングセクタを用意する必要がある。アドレス方式としては、シングルスパイラルによるグルーブを形成したうえで、このグルーブの両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成したウォブルドグルーブ方式であるADIPが使われている。現行のMDシステムでは、2352バイトからなるセクタをアクセスするのに最適なように、ADIP信号が配列されている。
3. Next, the signal format of the next generation MD1 and next generation MD2 systems will be described. In the current MD system, ACIRC, which is a convolutional code, is used as an error correction method, and a sector of 2352 bytes corresponding to the data amount of a subcode block is used as an access unit for recording and reproduction. In the case of a convolutional code, since an error correction coding sequence spans a plurality of sectors, it is necessary to prepare a linking sector between adjacent sectors when data is rewritten. As an address method, ADIP, which is a wobbled groove method in which wobbling as address information is formed on both sides of a groove after forming a groove by a single spiral, is used. In the current MD system, ADIP signals are arranged so as to be optimal for accessing a sector of 2352 bytes.

これに対して、次世代MD1および次世代MD2のシステムの仕様では、LDCとBISとを組み合わせたブロック完結型の符号が用いられ、64Kバイトを記録再生のアクセス単位としている。ブロック完結型の符号では、リンキングセクタは不要である。そこで、現行のMDシステムのディスクを流用する次世代MD1のシステムの仕様では、ADIP信号の扱いを、新たな記録方式に対応するように、変更するようにしている。また、次世代MD2のシステムの仕様では、次世代MD2の仕様により合致するように、ADIP信号の仕様に変更を加えている。   On the other hand, in the specifications of the next-generation MD1 and next-generation MD2 systems, a block-complete code combining LDC and BIS is used, and 64 Kbytes are used as a recording / reproduction access unit. In a block-complete code, no linking sector is required. Therefore, in the specification of the next generation MD1 system that uses the current MD system disk, the handling of the ADIP signal is changed so as to correspond to the new recording method. Further, in the specification of the next-generation MD2 system, the specification of the ADIP signal is changed so as to match the specification of the next-generation MD2.

図5、図6、および図7は、次世代MD1および次世代MD2のシステムで使用されるエラー訂正方式を説明するためのものである。次世代MD1および次世代MD2のシステムでは、図5に示すようなLDCによるエラー訂正符号化方式と、図6および図7に示すようなBIS方式とが組み合わされている。   5, 6 and 7 are for explaining an error correction method used in the next generation MD1 and next generation MD2 systems. In the next-generation MD1 and next-generation MD2 systems, an error correction encoding method using LDC as shown in FIG. 5 and a BIS method as shown in FIGS. 6 and 7 are combined.

図5は、LDCによるエラー訂正符号化の符号化ブロックの構成を示すものである。図5に示すように、各エラー訂正符号化セクタのデータに対して、4バイトのエラー検出コードEDCが付加され、水平方向に304バイト、垂直方向に216バイトのエラー訂正符号化ブロックに、データが二次元配列される。各エラー訂正符号化セクタは、2Kバイトのデータからなる。図5に示すように、水平方向に304バイト、垂直方向に216バイトからなるエラー訂正符号化ブロックには、2Kバイトからなるエラー訂正符号化セクタが32セクタ分配置される。このように、水平方向に304バイト、垂直方向に216バイトに二次元配列された32個のエラー訂正符号化セクタのエラー訂正符号化ブロックのデータに対して、垂直方向に、32ビットのエラー訂正用のリード・ソロモンコードのパリティが付加される。   FIG. 5 shows a configuration of a coding block for error correction coding by LDC. As shown in FIG. 5, an error detection code EDC of 4 bytes is added to the data of each error correction coding sector, and the data is stored in an error correction coding block of 304 bytes in the horizontal direction and 216 bytes in the vertical direction. Are two-dimensionally arranged. Each error correction coding sector consists of 2K bytes of data. As shown in FIG. 5, an error correction coding block consisting of 304 bytes in the horizontal direction and 216 bytes in the vertical direction is arranged with 32 sectors of error correction coding sectors consisting of 2 Kbytes. Thus, 32-bit error correction is performed in the vertical direction for the data of the 32 error-correction coding sector error correction coding blocks that are two-dimensionally arranged in 304 bytes in the horizontal direction and 216 bytes in the vertical direction. The parity of Reed-Solomon code is added.

図6および図7は、BISの構成を示すものである。図6に示すように、38バイトのデータ毎に、1バイトのBISが挿入され、(38×4=152バイト)のデータと、3バイトのBISデータと、2.5バイトのフレームシンクとの合計157.5バイトが1フレームとされる。   6 and 7 show the structure of the BIS. As shown in FIG. 6, 1 byte of BIS is inserted for every 38 bytes of data, and (38 × 4 = 152 bytes) of data, 3 bytes of BIS data, and 2.5 bytes of frame sync. A total of 157.5 bytes is taken as one frame.

図7に示すように、このように構成されるフレームを496フレーム集めて、BISのブロックが構成される。BISデータ(3×496=1488バイト)には、576バイトのユーザコントロールデータと、144バイトのアドレスユニットナンバと、768バイトのエラー訂正コードが含められる。   As shown in FIG. 7, the BIS block is configured by collecting 496 frames configured as described above. BIS data (3 × 496 = 1488 bytes) includes 576 bytes of user control data, 144 bytes of address unit number, and 768 bytes of error correction code.

このように、BISデータには、1488バイトのデータに対して768バイトのエラー訂正コードが付加されているので、強力にエラー訂正を行うことができる。このBISコードを38バイト毎に埋め込んでおくことにより、バーストエラーが発生したときに、エラーロケーションが検出できる。このエラーロケーションを使って、LDCコードにより、イレージャ訂正を行うことができる。   As described above, since the 768-byte error correction code is added to the 1488-byte data in the BIS data, it is possible to perform error correction strongly. By embedding this BIS code every 38 bytes, an error location can be detected when a burst error occurs. Using this error location, erasure correction can be performed by the LDC code.

ADIP信号は、図8に示すように、シングルスパイラルのグルーブの両側に対してウォブルを形成することで記録される。すなわち、ADIP信号は、FM変調されたアドレスデータを有し、ディスク素材にグルーブのウォブルとして形成されることにより記録される。   As shown in FIG. 8, the ADIP signal is recorded by forming wobbles on both sides of the single spiral groove. That is, the ADIP signal has FM-modulated address data and is recorded by being formed as a groove wobble on the disk material.

図9は、次世代MD1の場合のADIP信号のセクタフォーマットを示すものである。   FIG. 9 shows the sector format of the ADIP signal in the case of the next generation MD1.

図9に示すように、ADIP信号の1セクタ(ADIPセクタ)は、4ビットのシンクと、8ビットのADIPクラスタナンバの上位ビットと、8ビットのADIPクラスタナンバの下位ビットと、8ビットのADIPセクタナンバと、14ビットのエラー検出コードCRCとからなる。   As shown in FIG. 9, one sector (ADIP sector) of the ADIP signal includes a 4-bit sync, an upper bit of the 8-bit ADIP cluster number, a lower bit of the 8-bit ADIP cluster number, and an 8-bit ADIP. It consists of a sector number and a 14-bit error detection code CRC.

シンクは、ADIPセクタの先頭を検出するための所定パターンの信号である。従来のMDシステムでは、畳み込み符号を使っているため、リンキングセクタが必要になる。リンキング用のセクタナンバは、負の値を持ったセクタナンバで、「FCh」、「FDh」、「FEh」、「FFh」(hは16進数を示す)のセクタナンバのものである。次世代MD1では、現行のMDシステムのディスクを流用するため、このADIPセクタのフォーマットは、現行のMDシステムのものと同様である。   The sync is a signal having a predetermined pattern for detecting the head of the ADIP sector. Since the conventional MD system uses a convolutional code, a linking sector is required. The sector number for linking is a sector number having a negative value and is a sector number of “FCh”, “FDh”, “FEh”, “FFh” (h indicates a hexadecimal number). In the next generation MD1, since the disc of the current MD system is used, the format of this ADIP sector is the same as that of the current MD system.

次世代MD1のシステムでは、図10に示すように、ADIPセクタナンバ「FCh」から「FFh」および「0Fh」から「1Fh」までの36セクタで、ADIPクラスタが構成される。そして、図10に示すように、1つのADIPクラスタに、2つのレコーディングブロック(64Kバイト)のデータを配置するようにしている。   In the next-generation MD1 system, as shown in FIG. 10, an ADIP cluster is composed of 36 sectors from ADIP sector numbers “FCh” to “FFh” and “0Fh” to “1Fh”. Then, as shown in FIG. 10, data of two recording blocks (64 Kbytes) are arranged in one ADIP cluster.

図11は、次世代MD2の場合のADIPセクタの構成を示すものである。次世代MD2の仕様では、ADIPセクタが16セクタで、ADIPセクタが構成される。したがって、ADIPのセクタナンバは、4ビットで表現できる。また、次世代MDでは、ブロック完結のエラー訂正符号が用いられているため、リンキングセクタは不要である。   FIG. 11 shows the configuration of the ADIP sector in the case of the next generation MD2. In the specification of the next generation MD2, the ADIP sector is composed of 16 sectors. Therefore, the sector number of ADIP can be expressed by 4 bits. In the next-generation MD, since a block-complete error correction code is used, a linking sector is unnecessary.

次世代MD2のADIPセクタは、図11に示すように、4ビットのシンクと、4ビットのADIPクラスタナンバの上位ビットと、8ビットのADIPクラスタナンバの中位ビットと、4ビットのADIPクラスタナンバの下位ビットと、4ビットのADIPセクタナンバと、18ビットのエラー訂正用のパリティとからなる。   As shown in FIG. 11, the next generation MD2 ADIP sector includes a 4-bit sync, an upper bit of the 4-bit ADIP cluster number, a middle bit of the 8-bit ADIP cluster number, and a 4-bit ADIP cluster number. Lower bits, a 4-bit ADIP sector number, and an 18-bit parity for error correction.

シンクは、ADIPセクタの先頭を検出するための所定パターンの信号である。ADIPクラスタナンバとしては、上位4ビット、中位8ビット、下位4ビットの16ビット分が記述される。16個のADIPセクタでADIPクラスタが構成されるため、ADIPセクタのセクタナンバは4ビットとされている。現行のMDシステムでは14ビットのエラー検出コードであるが、18ビットのエラー訂正用のパリティとなっている。そして、次世代MD2の仕様では、図12に示すように、1つのADIPクラスタに、1レコーディングブロック(64Kバイト)のデータが配置される。   The sync is a signal having a predetermined pattern for detecting the head of the ADIP sector. As the ADIP cluster number, 16 bits of upper 4 bits, middle 8 bits, and lower 4 bits are described. Since the ADIP cluster is composed of 16 ADIP sectors, the sector number of the ADIP sector is 4 bits. In the current MD system, it is a 14-bit error detection code, but it is an 18-bit parity for error correction. In the next generation MD2 specification, as shown in FIG. 12, one recording block (64 Kbytes) of data is arranged in one ADIP cluster.

図13は、次世代MD1の場合のADIPクラスタとBISのフレームとの関係を示すものである。   FIG. 13 shows the relationship between ADIP clusters and BIS frames in the case of the next generation MD1.

図10に示したように、次世代MD1の仕様では、ADIPセクタ「FC」〜「FF」およびADIPセクタ「00」〜「1F」の36セクタで、1つのADIPクラスタが構成される。記録再生の単位となる1レコーディングブロック(64Kバイト)のデータは、1つのADIPクラスタに、2つ分配置される。   As shown in FIG. 10, in the specification of the next generation MD1, 36 ADAD sectors “FC” to “FF” and ADIP sectors “00” to “1F” constitute one ADIP cluster. Two pieces of data of one recording block (64 Kbytes) serving as a recording / reproducing unit are arranged in one ADIP cluster.

図13に示すように、1つのADIPセクタは、前半の18セクタと、後半の18セクタとに分けられる。   As shown in FIG. 13, one ADIP sector is divided into a first 18 sectors and a second 18 sectors.

記録再生の単位となる1レコーディングブロックのデータは、496フレームからなるBISのブロックに配置される。このBISのブロックに相当する496フレーム分のデータのフレーム(フレーム「10」からフレーム「505」)の前に、10フレーム分のプリアンブル(フレーム「0」からフレーム「9」)が付加され、また、このデータのフレームの後に、6フレーム分のポストアンブルのフレーム(フレーム506からフレーム511)が付加され、合計、512フレーム分のデータが、ADIPセクタ「FCh」からADIPセクタ「0Dh」のADIPクラスタの前半に配置されるとともに、ADIPセクタ「0Eh」からADIPセクタ「1Fh」のADIPクラスタの後半に配置される。データフレームの前のプリアンブルのフレームと、データの後ろのポストアンブルのフレームは、隣接するレコーディングブロックとのリンキング時にデータを保護するのに用いられる。プリアンブルは、データ用PLLの引き込み、信号振幅制御、信号オフセット制御などにも用いられる。   Data of one recording block as a recording / reproduction unit is arranged in a BIS block composed of 496 frames. A preamble of 10 frames (frame “0” to frame “9”) is added before the data frame (frame “10” to frame “505”) corresponding to the BIS block, and Then, a postamble frame of 6 frames (frame 506 to frame 511) is added after this data frame, and a total of 512 frames of data is an ADIP cluster of ADIP sector “FCh” to ADIP sector “0Dh”. And the second half of the ADIP cluster from ADIP sector “0Eh” to ADIP sector “1Fh”. The preamble frame before the data frame and the postamble frame after the data are used to protect the data when linking with the adjacent recording block. The preamble is also used for pulling in a data PLL, signal amplitude control, signal offset control, and the like.

レコーディングブロックのデータを記録再生する際の物理アドレスは、ADIPクラスタと、そのクラスタの前半か後半かにより指定される。記録再生時に物理アドレスが指定されると、ADIP信号からADIPセクタが読み取られ、ADIPセクタの再生信号から、ADIPクラスタナンバとADIPセクタナンバが読み取られ、ADIPクラスタの前半と後半とが判別される。   The physical address for recording / reproducing data of the recording block is specified by the ADIP cluster and the first half or the second half of the cluster. When a physical address is designated at the time of recording / reproduction, the ADIP sector is read from the ADIP signal, the ADIP cluster number and the ADIP sector number are read from the reproduction signal of the ADIP sector, and the first half and the second half of the ADIP cluster are discriminated.

図14は、次世代MD2の仕様の場合のADIPクラスタとBISのフレームとの関係を示すものである。図12に示したように、次世代MD2の仕様では、ADIPセクタが16セクタで、1つのADIPクラスタが構成される。1つのADIPクラスタに、1レコーディングブロック(64Kバイト)のデータが配置される。   FIG. 14 shows the relationship between an ADIP cluster and a BIS frame in the case of the next-generation MD2 specification. As shown in FIG. 12, in the specification of the next generation MD2, there are 16 ADIP sectors and one ADIP cluster is configured. One recording block (64 Kbytes) of data is arranged in one ADIP cluster.

図14に示すように、記録再生の単位となる1レコーディングブロック(64Kバイト)のデータは、496フレームからなるBISのブロックに配置される。このBISのブロックに相当する496フレーム分のデータのフレーム(フレーム「10」からフレーム「505」)の前に、10フレーム分のプリアンブル(フレーム「0」からフレーム「9」)が付加され、また、このデータのフレームの後に、6フレーム分のポストアンブルのフレーム(フレーム506からフレーム511)が付加され、合計、512フレーム分のデータが、ADIPセクタ「0h」からADIPセクタ「Fh」からなるADIPクラスタに配置される。   As shown in FIG. 14, data of one recording block (64 Kbytes) serving as a recording / reproduction unit is arranged in a BIS block composed of 496 frames. A preamble of 10 frames (frame “0” to frame “9”) is added before the data frame (frame “10” to frame “505”) corresponding to the BIS block, and Then, a postamble frame of 6 frames (frame 506 to frame 511) is added after the frame of this data, and a total of 512 frames of data is ADIP consisting of ADIP sector “0h” to ADIP sector “Fh”. Placed in a cluster.

データフレームの前のプリアンブルのフレームと、データの後ろのポストアンブルのフレームは、隣接するレコーディングブロックとのリンキング時にデータを保護するのに用いられる。プリアンブルは、データ用PLLの引き込み、信号振幅制御、信号オフセット制御などにも用いられる。   The preamble frame before the data frame and the postamble frame after the data are used to protect the data when linking with the adjacent recording block. The preamble is also used for pulling in a data PLL, signal amplitude control, signal offset control, and the like.

レコーディングブロックのデータを記録再生する際の物理アドレスは、ADIPクラスタで指定される。記録再生時に物理アドレスが指定されると、ADIP信号からADIPセクタが読み取られ、ADIPセクタの再生信号から、ADIPクラスタナンバが読み取られる。   A physical address when recording / reproducing data of a recording block is designated by an ADIP cluster. When a physical address is designated at the time of recording / reproduction, the ADIP sector is read from the ADIP signal, and the ADIP cluster number is read from the reproduction signal of the ADIP sector.

ところで、このようなディスクでは、記録再生を開始するときに、レーザパワーの制御等を行うために、各種のコントロール情報が必要である。次世代MD1の仕様のディスクでは、図1に示したように、リードイン領域にP−TOCが設けられており、このP−TOCから、各種のコントロール情報が取得される。   By the way, in such a disc, various control information is necessary to control the laser power and the like when recording / reproduction is started. As shown in FIG. 1, the next-generation MD1 disc has a P-TOC in the lead-in area, and various control information is acquired from the P-TOC.

次世代MD2の仕様のディスクには、エンボスピットによるP−TOCは設けられず、コントロール情報がリードイン領域のADIP信号により記録される。また、次世代MD2の仕様のディスクでは、磁気超解像度の技術が使われるため、レーザのパワーコントロールが重要である。次世代MD2の仕様のディスクでは、リードイン領域とリードアウト領域には、パワーコントロール調整用のキャリブレーション領域が設けられる。   Next-generation MD2 specification discs are not provided with P-TOC by embossed pits, and control information is recorded by ADIP signals in the lead-in area. In addition, since the magnetic super-resolution technology is used in the next-generation MD2 specification disk, laser power control is important. In the disc of the next generation MD2 specification, calibration areas for power control adjustment are provided in the lead-in area and the lead-out area.

すなわち、図15は、次世代MD2の仕様のディスクのリードインおよびリードアウトの構成を示すものである。図15に示すように、ディスクのリードインおよびリードアウト領域には、レーザビームのパワーコントロール領域として、パワーキャリブレーション領域が設けられる。   That is, FIG. 15 shows a lead-in and lead-out configuration of a disc of the next generation MD2 specification. As shown in FIG. 15, in the lead-in and lead-out areas of the disc, a power calibration area is provided as a laser beam power control area.

また、リードイン領域には、ADIPによるコントロール情報を記録したコントロール領域が設けられる。ADIPによるコントロール情報の記録とは、ADIPクラスタナンバの下位ビットとして割り当てられている領域を使って、ディスクのコントロール情報を記述するものである。   In the lead-in area, a control area in which control information by ADIP is recorded is provided. The recording of control information by ADIP describes the control information of the disc using the area allocated as the lower bits of the ADIP cluster number.

すなわち、ADIPクラスタナンバは、レコーダブル領域の開始位置から始まっており、リードイン領域では負の値になっている。図15に示すように、次世代MD2のADIPセクタは、4ビットのシンクと、8ビットのADIPクラスタナンバの上位ビットと、8ビットのコントロールデータ(ADIPクラスタナンバの下位ビット)と、4ビットのADIPセクタナンバと、18ビットのエラー訂正用のパリティとからなる。ADIPクラスタナンバの下位ビットとして割り当てられている8ビットに、図15に示すように、ディスクタイプや、磁気位相、強度、読み出しパワー等のコントロール情報が記述される。   That is, the ADIP cluster number starts from the start position of the recordable area and has a negative value in the lead-in area. As shown in FIG. 15, the ADIP sector of the next generation MD2 includes a 4-bit sync, an upper bit of the 8-bit ADIP cluster number, 8-bit control data (lower bits of the ADIP cluster number), 4-bit It consists of an ADIP sector number and an 18-bit error correction parity. As shown in FIG. 15, control information such as disk type, magnetic phase, intensity, and read power is described in 8 bits assigned as lower bits of the ADIP cluster number.

なお、ADIPクラスタの上位ビットは、そのまま残されているので、現在位置は、ある程度の精度で知ることができる。また、ADIPセクタ「0」と、ADIPセクタ「8」は、ADIPクラスタナンバの下位8ビットを残しておくことにより、所定間隔で、ADIPクラスタを正確に知ることができる。   Since the upper bits of the ADIP cluster are left as they are, the current position can be known with a certain degree of accuracy. Further, the ADIP sector “0” and the ADIP sector “8” can accurately know the ADIP cluster at a predetermined interval by leaving the lower 8 bits of the ADIP cluster number.

ADIP信号によるコントロール情報の記録については、本願出願人が先に提案した特願2001−123535号の明細書中に詳細に記載してある。   The recording of the control information by the ADIP signal is described in detail in the specification of Japanese Patent Application No. 2001-123535 previously proposed by the present applicant.

4.記録再生装置の構成
次に、図16、図17により、次世代MD1および次世代MD2システムで記録/再生に用いられるディスクに対応するディスクドライブ装置(記録再生装置)の構成を説明する。図16には、ディスクドライブ装置1が、例えばパーソナルコンピュータ100と接続可能なものとして示している。
4). Configuration of Recording / Reproducing Device Next, a configuration of a disc drive device (recording / reproducing device) corresponding to a disc used for recording / reproducing in the next generation MD1 and next generation MD2 systems will be described with reference to FIGS. FIG. 16 shows that the disk drive device 1 can be connected to, for example, a personal computer 100.

ディスクドライブ装置1は、メディアドライブ部2、メモリ転送コントローラ3、クラスタバッファメモリ4、補助メモリ5、USB(Universal Serial Bus)インターフェース6,8、USBハブ7、システムコントローラ9、オーディオ処理部10を備えている。   The disk drive device 1 includes a media drive unit 2, a memory transfer controller 3, a cluster buffer memory 4, an auxiliary memory 5, USB (Universal Serial Bus) interfaces 6 and 8, a USB hub 7, a system controller 9, and an audio processing unit 10. ing.

メディアドライブ部2は、装填されたディスク90に対する記録/再生を行う。ディスク90は、次世代MD1のディスク、次世代MD2のディスク、または現行のMDのディスクである。メディアドライブ部2の内部構成は図17で後述する。メモリ転送コントローラ3は、メディアドライブ部2からの再生データやメディアドライブ部2に供給する記録データについての受け渡しの制御を行う。クラスタバッファメモリ4は、メモリ転送コントローラ3の制御に基づいて、メディアドライブ部2によってディスク90のデータトラックからレコーディングブロック単位で読み出されたデータのバッファリングを行う。補助メモリ5は、メモリ転送コントローラ3の制御に基づいて、メディアドライブ部2によってディスク90から読み出された各種管理情報や特殊情報を記憶する。   The media drive unit 2 performs recording / reproduction with respect to the loaded disk 90. The disk 90 is a next-generation MD1 disk, a next-generation MD2 disk, or a current MD disk. The internal configuration of the media drive unit 2 will be described later with reference to FIG. The memory transfer controller 3 controls delivery of playback data from the media drive unit 2 and recording data supplied to the media drive unit 2. The cluster buffer memory 4 performs buffering of data read from the data track of the disk 90 by the media drive unit 2 in units of recording blocks based on the control of the memory transfer controller 3. The auxiliary memory 5 stores various management information and special information read from the disk 90 by the media drive unit 2 based on the control of the memory transfer controller 3.

システムコントローラ9は、ディスクドライブ装置1内の全体の制御を行うと共に、接続されたパーソナルコンピュータ100との間の通信制御を行う。すなわち、システムコントローラ9は、USBインターフェース8、USBハブ7を介して接続されたパーソナルコンピュータ100との間で通信可能とされ、書込要求、読出要求等のコマンドの受信やステイタス情報その他の必要情報の送信などを行う。   The system controller 9 performs overall control in the disk drive device 1 and communication control with the connected personal computer 100. That is, the system controller 9 can communicate with the personal computer 100 connected via the USB interface 8 and the USB hub 7, receives commands such as write requests and read requests, status information, and other necessary information. And so on.

システムコントローラ9は、例えばディスク90がメディアドライブ部2に装填されることに応じて、ディスク90からの管理情報等の読出をメディアドライブ部2に指示し、メモリ転送コントローラ3によって読み出した管理情報等を補助メモリ5に格納させる。   For example, the system controller 9 instructs the media drive unit 2 to read management information from the disk 90 when the disk 90 is loaded into the media drive unit 2, and the management information read by the memory transfer controller 3. Is stored in the auxiliary memory 5.

パーソナルコンピュータ100からのあるFATセクタの読出要求があった場合は、システムコントローラ9はメディアドライブ部2に、そのFATセクタを含むレコーディングブロックの読み出しを実行させる。読み出されたレコーディングブロックのデータはメモリ転送コントローラ3によってクラスタバッファメモリ4に書き込まれる。   When there is a request to read a FAT sector from the personal computer 100, the system controller 9 causes the media drive unit 2 to read a recording block including the FAT sector. The read recording block data is written into the cluster buffer memory 4 by the memory transfer controller 3.

システムコントローラ9はクラスタバッファメモリ4に書き込まれているレコーディングブロックのデータから、要求されたFATセクタのデータを読み出させ、USBインターフェース6、USBハブ7を介してパーソナルコンピュータ100に送信させる制御を行う。   The system controller 9 performs control to read out the requested FAT sector data from the recording block data written in the cluster buffer memory 4 and transmit it to the personal computer 100 via the USB interface 6 and the USB hub 7. .

パーソナルコンピュータ100からのあるFATセクタの書き込み要求があった場合は、システムコントローラ9はメディアドライブ部2に、まずそのFATセクタを含むレコーディングブロックの読み出しを実行させる。読み出されたレコーディングブロックはメモリ転送コントローラ3によってクラスタバッファメモリ4に書き込まれる。   When there is a write request for a certain FAT sector from the personal computer 100, the system controller 9 first causes the media drive unit 2 to read the recording block including the FAT sector. The read recording block is written into the cluster buffer memory 4 by the memory transfer controller 3.

システムコントローラ9は、パーソナルコンピュータ100からのFATセクタのデータ(記録データ)をUSBインターフェース6を介してメモリ転送コントローラ3に供給させ、クラスタバッファメモリ4上で、該当するFATセクタのデータの書き換えを実行させる。   The system controller 9 supplies the FAT sector data (record data) from the personal computer 100 to the memory transfer controller 3 via the USB interface 6 and rewrites the data of the corresponding FAT sector on the cluster buffer memory 4. Let

システムコントローラ9は、メモリ転送コントローラ3に指示して、必要なFATセクタが書き換えられた状態でクラスタバッファメモリ4に記憶されているレコーディングブロックのデータを、記録データとしてメディアドライブ部2に転送させる。メディアドライブ部2では、そのレコーディングブロックの記録データを変調してディスク90に書き込む。   The system controller 9 instructs the memory transfer controller 3 to transfer the recording block data stored in the cluster buffer memory 4 with the necessary FAT sector being rewritten to the media drive unit 2 as recording data. In the media drive unit 2, the recording data of the recording block is modulated and written to the disk 90.

システムコントローラ9に対して、スイッチ50が接続される。このスイッチ50は、ディスクドライブ装置1の動作モードを次世代MD1システムおよび現行MDシステムの何れかに設定する。すなわち、ディスクドライブ装置1では、現行のMDシステムによるディスク90に対して、現行のMDシステムのフォーマットと、次世代MD1システムのフォーマットの両方で、オーディオデータの記録を行うことができる。このスイッチ50により、ユーザに対してディスクドライブ装置1本体の動作モードを明示的に示すことができる。機械的構造のスイッチが示されているが、電気または磁気を利用したスイッチ、あるいはハイブリッド型のスイッチを使用することもできる。   A switch 50 is connected to the system controller 9. The switch 50 sets the operation mode of the disk drive device 1 to either the next generation MD1 system or the current MD system. In other words, the disk drive apparatus 1 can record audio data on the disk 90 of the current MD system in both the current MD system format and the next-generation MD1 system format. The switch 50 can explicitly indicate the operation mode of the disk drive device 1 main body to the user. Although a mechanical switch is shown, a switch utilizing electricity or magnetism, or a hybrid type switch may be used.

ディスクドライブ装置1に対して、例えばLCD(Liquid Crystal Display)からなるディスプレイ51が設けられる。ディスプレイ51は、テキストデータや簡単なアイコンなどの表示が可能とされ、システムコントローラ9から供給される表示制御信号に基づき、このディスクドライブ装置1の状態に関する情報や、ユーザに対するメッセージなどを表示する。   For the disk drive device 1, a display 51 made of, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) is provided. The display 51 can display text data, simple icons, and the like, and displays information related to the state of the disk drive device 1 and a message to the user based on a display control signal supplied from the system controller 9.

オーディオ処理部10は、入力系として、例えばライン入力回路/マイクロホン入力回路等のアナログ音声信号入力部、A/D変換器や、ディジタルオーディオデータ入力部を備える。また、オーディオ処理部10はATRAC圧縮エンコーダ/デコーダや、圧縮データのバッファメモリを備える。更に、オーディオ処理部10は、出力系として、ディジタルオーディオデータ出力部や、D/A変換器およびライン出力回路/ヘッドホン出力回路等のアナログ音声信号出力部を備える。   The audio processing unit 10 includes an analog audio signal input unit such as a line input circuit / microphone input circuit, an A / D converter, and a digital audio data input unit as an input system. The audio processing unit 10 includes an ATRAC compression encoder / decoder and a buffer memory for compressed data. Furthermore, the audio processing unit 10 includes an analog audio signal output unit such as a digital audio data output unit and a D / A converter and a line output circuit / headphone output circuit as an output system.

ディスク90が現行のMDのディスクの場合には、ディスク90に対してオーディオトラックが記録されるときに、オーディオ処理部10にディジタルオーディオデータ(またはアナログ音声信号)が入力される。入力されたリニアPCMディジタルオーディオデータ、あるいはアナログ音声信号で入力されA/D変換器で変換されて得られたリニアPCMオーディオデータは、ATRAC圧縮エンコードされ、バッファメモリに蓄積される。そして所定タイミング(ADIPクラスタ相当のデータ単位)でバッファメモリから読み出されてメディアドライブ部2に転送される。メディアドライブ部2では、転送されてくる圧縮データを、EFMで変調してディスク90にオーディオトラックとして書き込みを行う。   When the disc 90 is a current MD disc, digital audio data (or an analog audio signal) is input to the audio processing unit 10 when an audio track is recorded on the disc 90. The input linear PCM digital audio data or the linear PCM audio data obtained by converting the analog audio signal and converting it by the A / D converter is subjected to ATRAC compression encoding and stored in the buffer memory. Then, the data is read from the buffer memory at a predetermined timing (data unit corresponding to the ADIP cluster) and transferred to the media drive unit 2. In the media drive unit 2, the transferred compressed data is modulated by EFM and written on the disk 90 as an audio track.

ディスク90が現行のMDシステムのディスクの場合には、ディスク90のオーディオトラックが再生されるときには、メディアドライブ部2は再生データをATRAC圧縮データ状態に復調して、メモリ転送コントローラ3を介してオーディオ処理部10に転送する。オーディオ処理部10は、ATRAC圧縮デコードを行ってリニアPCMオーディオデータとし、ディジタルオーディオデータ出力部から出力する。あるいはD/A変換器によりアナログ音声信号としてライン出力/ヘッドホン出力を行う。   When the disc 90 is a disc of the current MD system, when the audio track of the disc 90 is reproduced, the media drive unit 2 demodulates the reproduction data into the ATRAC compressed data state and transmits the audio via the memory transfer controller 3. Transfer to the processing unit 10. The audio processing unit 10 performs ATRAC compression decoding to obtain linear PCM audio data, which is output from the digital audio data output unit. Alternatively, line output / headphone output is performed as an analog audio signal by a D / A converter.

なお、パーソナルコンピュータ100との接続はUSBでなく、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394等の他の外部インターフェースが用いられても良い。   The connection with the personal computer 100 is not USB, and other external interfaces such as IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394 may be used.

記録再生データ管理は、FATシステムを使って行われ、レコーディングブロックとFATセクタとの変換については、本願出願人が先に提案した特願2001−289380号の明細書中に詳細に記載してある。   Recording / reproduction data management is performed using a FAT system, and conversion between recording blocks and FAT sectors is described in detail in the specification of Japanese Patent Application No. 2001-289380 previously proposed by the present applicant. .

図17は、メディアドライブ部2の構成を示すものである。メディアドライブ部2は、現行のMDシステムのディスクと、次世代MD1のディスクと、次世代MD2のディスクとが装填されるターンテーブルを有しており、メディアドライブ部2では、ターンテーブルに装填されたディスク90をスピンドルモータ29によってCLV方式で回転駆動させる。このディスク90に対しては記録/再生時に光学ヘッド19によってレーザ光が照射される。   FIG. 17 shows the configuration of the media drive unit 2. The media drive unit 2 has a turntable on which a current MD system disc, a next generation MD1 disc, and a next generation MD2 disc are loaded. In the media drive unit 2, the turntable is loaded on the turntable. The disk 90 is rotated by the spindle motor 29 in the CLV method. The disc 90 is irradiated with laser light from the optical head 19 during recording / reproduction.

光学ヘッド19は、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力を行い、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力を行う。このため、光学ヘッド19には、ここでは詳しい図示は省略するがレーザ出力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、および反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。光学ヘッド19に備えられる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってディスク半径方向およびディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。   The optical head 19 performs a high level laser output for heating the recording track to the Curie temperature during recording, and a relatively low level laser output for detecting data from reflected light by the magnetic Kerr effect during reproduction. . For this reason, the optical head 19 is mounted with a laser diode as a laser output means, an optical system composed of a polarizing beam splitter, an objective lens, etc., and a detector for detecting reflected light, although detailed illustration is omitted here. Yes. The objective lens provided in the optical head 19 is held so as to be displaceable in a radial direction of the disk and a direction in which it is in contact with or separated from the disk, for example, by a biaxial mechanism.

また、ディスク90を挟んで光学ヘッド19と対向する位置には磁気ヘッド18が配置されている。磁気ヘッド18は記録データによって変調された磁界をディスク90に印加する動作を行う。また、図示しないが光学ヘッド19全体および磁気ヘッド18をディスク半径方向に移動させためスレッドモータおよびスレッド機構が備えられている。   A magnetic head 18 is disposed at a position facing the optical head 19 with the disk 90 interposed therebetween. The magnetic head 18 performs an operation of applying a magnetic field modulated by the recording data to the disk 90. Although not shown, a sled motor and a sled mechanism are provided to move the entire optical head 19 and the magnetic head 18 in the disk radial direction.

光学ヘッド19および磁気ヘッド18は、次世代MD2のディスクの場合には、パルス駆動磁界変調を行うことで、微少なマークを形成することができる。現行MDのディスクや、次世代MD1のディスクの場合には、DC発光の磁界変調方式とされる。   In the case of the next-generation MD2 disk, the optical head 19 and the magnetic head 18 can form minute marks by performing pulse drive magnetic field modulation. In the case of a current MD disc or a next-generation MD1 disc, a DC light-emission magnetic field modulation method is used.

このメディアドライブ部2では、光学ヘッド19、磁気ヘッド18による記録再生ヘッド系、スピンドルモータ29によるディスク回転駆動系のほかに、記録処理系、再生処理系、サーボ系等が設けられる。   In the media drive unit 2, a recording processing system, a playback processing system, a servo system, and the like are provided in addition to the recording / reproducing head system using the optical head 19 and the magnetic head 18 and the disk rotation driving system using the spindle motor 29.

なお、ディスク90としては、現行のMD仕様のディスクと、次世代MD1の仕様のディスクと、次世代MD2の仕様のディスクとが装着される可能性がある。これらのディスクにより、線速度が異なっている。スピンドルモータ29は、これら線速度の異なる複数種類のディスクに対応する回転速度で回転させることが可能である。ターンテーブルに装填されたディスク90は、現行のMD仕様のディスクの線速度と、次世代MD1の仕様のディスクの線速度と、次世代MD2の仕様のディスクの線速度とに対応して回転される。   As the disk 90, there is a possibility that a current MD specification disk, a next generation MD1 specification disk, and a next generation MD2 specification disk may be mounted. These disks have different linear velocities. The spindle motor 29 can be rotated at a rotational speed corresponding to a plurality of types of disks having different linear velocities. The disc 90 loaded on the turntable is rotated according to the linear velocity of the current MD specification disc, the linear velocity of the next generation MD1 specification disc, and the linear velocity of the next generation MD2 specification disc. The

記録処理系では、現行のMDシステムのディスクの場合に、オーディオトラックの記録時に、ACIRCでエラー訂正符号化を行い、EFMで変調してデータを記録する部位と、次世代MD1または次世代MD2の場合に、BISとLDCを組み合わせた方式でエラー訂正符号化を行い、1−7pp変調で変調して記録する部位が設けられる。   In the recording processing system, in the case of a disc of the current MD system, at the time of recording an audio track, error correction coding is performed by ACIRC, data is recorded by being modulated by EFM, and the next generation MD1 or next generation MD2 is recorded. In some cases, a part for performing error correction coding by a combination of BIS and LDC and modulating and recording with 1-7pp modulation is provided.

再生処理系では、現行のMDシステムのディスクの再生時に、EFMの復調とACIRCによるエラー訂正処理と、次世代MD1または次世代MD2システムのディスクの再生時に、パーシャルレスポンスおよびビタビ復号を用いたデータ検出に基づく1−7復調と、BISとLDCによるエラー訂正処理とを行う部位が設けられる。   The playback processing system uses EFM demodulation and ACIRC error correction processing during playback of current MD system discs, and data detection using partial response and Viterbi decoding during playback of next-generation MD1 or next-generation MD2 system discs. A portion for performing 1-7 demodulation based on the above and error correction processing by BIS and LDC is provided.

また、現行のMDシステムや次世代MD1のADIP信号よるアドレスをデコードする部位と、次世代MD2のADIP信号をデコードする部位とが設けられる。   Further, there are provided a part for decoding an address based on an ADIP signal of the current MD system or the next generation MD1, and a part for decoding an ADIP signal of the next generation MD2.

光学ヘッド19のディスク90に対するレーザ照射によりその反射光として検出された情報(フォトディテクタによりレーザ反射光を検出して得られる光電流)は、RFアンプ21に供給される。   Information (photocurrent obtained by detecting the laser reflected light by the photodetector) detected as reflected light by the laser irradiation of the optical head 19 on the disk 90 is supplied to the RF amplifier 21.

RFアンプ21では入力された検出情報に対して電流−電圧変換、増幅、マトリクス演算等を行い、再生情報としての再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE、グルーブ情報(ディスク90にトラックのウォブリングにより記録されているADIP情報)等を抽出する。   The RF amplifier 21 performs current-voltage conversion, amplification, matrix calculation, and the like on the input detection information, and performs reproduction RF signal, tracking error signal TE, focus error signal FE, groove information (track on the disk 90) as reproduction information. ADIP information recorded by wobbling) is extracted.

現行のMDシステムのディスクを再生するときには、RFアンプで得られた再生RF信号は、EFM復調部24およびACIRCデコーダ25で処理される。すなわち再生RF信号は、EFM復調部24で2値化されてEFM信号列とされた後、EFM復調され、更にACIRCデコーダ25で誤り訂正およびデインターリーブ処理される。すなわちこの時点でATRAC圧縮データの状態となる。   When reproducing the disc of the current MD system, the reproduced RF signal obtained by the RF amplifier is processed by the EFM demodulator 24 and the ACIRC decoder 25. That is, the reproduced RF signal is binarized by the EFM demodulator 24 to be converted into an EFM signal sequence, EFM demodulated, and further subjected to error correction and deinterleave processing by the ACIRC decoder 25. That is, at this time, the state becomes ATRAC compressed data.

そして現行のMDシステムのディスクの再生時には、セレクタ26はB接点側が選択されており、その復調されたATRAC圧縮データがディスク90からの再生データとして出力される。   At the time of reproducing the disk of the current MD system, the selector 26 is selected on the B contact side, and the demodulated ATRAC compressed data is output as reproduced data from the disk 90.

一方、次世代MD1または次世代MD2のディスクを再生するときには、RFアンプで得られた再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部22およびRS−LDCデコーダ23で処理される。すなわち再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部22において、PR(1,2,1)MLまたはPR(1,−1)MLおよびビタビ復号を用いたデータ検出によりRLL(1−7)符号列としての再生データを得、このRLL(1−7)符号列に対してRLL(1−7)復調処理が行われる。そして更にRS−LDCデコーダ23で誤り訂正およびデインターリーブ処理される。   On the other hand, when reproducing the next-generation MD1 or next-generation MD2 disc, the reproduced RF signal obtained by the RF amplifier is processed by the RLL (1-7) PP demodulator 22 and the RS-LDC decoder 23. That is, the reproduced RF signal is detected by the RLL (1-7) PP demodulator 22 by means of data detection using PR (1, 2, 1) ML or PR (1, -1) ML and Viterbi decoding. ) Reproduced data as a code string is obtained, and RLL (1-7) demodulation processing is performed on this RLL (1-7) code string. Further, the RS-LDC decoder 23 performs error correction and deinterleave processing.

そして次世代MD1または次世代MD2のディスクの再生時には、セレクタ26はA接点側が選択されており、その復調されたデータがディスク90からの再生データとして出力される。   When reproducing the next-generation MD1 or next-generation MD2 disc, the selector 26 is selected on the A contact side, and the demodulated data is output as reproduction data from the disc 90.

RFアンプ21から出力されるトラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEはサーボ回路27に供給され、グルーブ情報はADIP復調部30に供給される。   The tracking error signal TE and the focus error signal FE output from the RF amplifier 21 are supplied to the servo circuit 27, and the groove information is supplied to the ADIP demodulator 30.

ADIP復調部30は、グルーブ情報に対してバンドパスフィルタにより帯域制限してウォブル成分を抽出した後、FM復調、バイフェーズ復調を行ってADIP信号を復調する。復調されたADIP信号は、アドレスデコーダ32およびアドレスデコーダ33に供給される。   The ADIP demodulator 30 performs band limitation on the groove information by a bandpass filter to extract a wobble component, and then performs FM demodulation and biphase demodulation to demodulate the ADIP signal. The demodulated ADIP signal is supplied to the address decoder 32 and the address decoder 33.

現行のMDシステムのディスクまたは次世代MD1のシステムのディスクでは、図9に示したように、ADIPセクタナンバが8ビットになっている。これに対して、次世代MD2のシステムのディスクでは、図11に示したように、ADIPセクタナンバが4ビットになっている。アドレスデコーダ32は、現行のMDまたは次世代MD1のADIPアドレスをデコードする。アドレスデコーダ33は、次世代MD2のアドレスをデコードする。   In the disk of the current MD system or the disk of the next generation MD1, the ADIP sector number is 8 bits as shown in FIG. On the other hand, in the next-generation MD2 system disk, as shown in FIG. 11, the ADIP sector number is 4 bits. The address decoder 32 decodes the ADIP address of the current MD or the next generation MD1. The address decoder 33 decodes the address of the next generation MD2.

アドレスデコーダ32および33でデコードされたADIPアドレスは、ドライブコントローラ31に供給される。ドライブコントローラ31ではADIPアドレスに基づいて、所要の制御処理を実行する。またグルーブ情報はスピンドルサーボ制御のためにサーボ回路27に供給される。   The ADIP address decoded by the address decoders 32 and 33 is supplied to the drive controller 31. The drive controller 31 executes a required control process based on the ADIP address. The groove information is supplied to the servo circuit 27 for spindle servo control.

サーボ回路27は、例えばグルーブ情報に対して再生クロック(デコード時のPLL系クロック)との位相誤差を積分して得られる誤差信号に基づき、CLVまたはCAVサーボ制御のためのスピンドルエラー信号を生成する。   The servo circuit 27 generates a spindle error signal for CLV or CAV servo control, for example, based on an error signal obtained by integrating a phase error with a reproduction clock (PLL clock at the time of decoding) with respect to groove information. .

またサーボ回路27は、スピンドルエラー信号や、RFアンプ21から供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、あるいはドライブコントローラ31からのトラックジャンプ指令、アクセス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキング制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信号、スピンドル制御信号等)を生成し、モータドライバ28に対して出力する。すなわち上記サーボエラー信号や指令に対して位相補償処理、ゲイン処理、目標値設定処理等の必要処理を行って各種サーボ制御信号を生成する。   Further, the servo circuit 27 performs various servo control signals (tracking control signals) based on a spindle error signal, a tracking error signal supplied from the RF amplifier 21, a focus error signal, a track jump command, an access command, etc. from the drive controller 31. , A focus control signal, a thread control signal, a spindle control signal, etc.) are generated and output to the motor driver 28. That is, various servo control signals are generated by performing necessary processing such as phase compensation processing, gain processing, and target value setting processing on the servo error signal and command.

モータドライバ28では、サーボ回路27から供給されたサーボ制御信号に基づいて所要のサーボドライブ信号を生成する。ここでのサーボドライブ信号としては、二軸機構を駆動する二軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッキング方向の2種)、スレッド機構を駆動するスレッドモータ駆動信号、スピンドルモータ29を駆動するスピンドルモータ駆動信号となる。このようなサーボドライブ信号により、ディスク90に対するフォーカス制御、トラッキング制御、およびスピンドルモータ29に対するCLVまたはCAV制御が行われることになる。   The motor driver 28 generates a required servo drive signal based on the servo control signal supplied from the servo circuit 27. The servo drive signal here includes a biaxial drive signal for driving the biaxial mechanism (two types of focus direction and tracking direction), a sled motor drive signal for driving the sled mechanism, and a spindle motor drive signal for driving the spindle motor 29. It becomes. By such servo drive signals, focus control and tracking control for the disk 90 and CLV or CAV control for the spindle motor 29 are performed.

現行のMDシステムのディスクでオーディオデータを記録するときには、セレクタ16がB接点に接続され、したがってACIRCエンコーダ14およびEFM変調部15が機能することになる。この場合、オーディオ処理部10からの圧縮データはACIRCエンコーダ14でインターリーブおよびエラー訂正コード付加が行われた後、EFM変調部15でEFM変調が行われる。   When recording audio data on the disc of the current MD system, the selector 16 is connected to the B contact, so that the ACIRC encoder 14 and the EFM modulator 15 function. In this case, the compressed data from the audio processing unit 10 is subjected to interleaving and error correction code addition by the ACIRC encoder 14 and then EFM modulation by the EFM modulation unit 15.

そしてEFM変調データがセレクタ16を介して磁気ヘッドドライバ17に供給され、磁気ヘッド18がディスク90に対してEFM変調データに基づいた磁界印加を行うことでオーディオトラックの記録が行われる。   The EFM modulation data is supplied to the magnetic head driver 17 via the selector 16, and the magnetic head 18 applies a magnetic field to the disk 90 based on the EFM modulation data, thereby recording an audio track.

次世代MD1または次世代MD2のディスクにデータを記録するときには、セレクタ16がA接点に接続され、したがってRS−LDCエンコーダ12およびRLL(1−7)PP変調部13が機能することになる。この場合、メモリ転送コントローラ3からの高密度データはRS−LDCエンコーダ12でインターリーブおよびRS−LDC方式のエラー訂正コード付加が行われた後、RLL(1−7)PP変調部13でRLL(1−7)変調が行われる。   When data is recorded on the next-generation MD1 or next-generation MD2 disc, the selector 16 is connected to the A contact, so that the RS-LDC encoder 12 and the RLL (1-7) PP modulation unit 13 function. In this case, the high-density data from the memory transfer controller 3 is subjected to interleaving and RS-LDC error correction code addition by the RS-LDC encoder 12, and then RLL (1-7) PP modulation unit 13 performs RLL (1 -7) Modulation is performed.

そしてRLL(1−7)符号列としての記録データがセレクタ16を介して磁気ヘッドドライバ17に供給され、磁気ヘッド18がディスク90に対して変調データに基づいた磁界印加を行うことでデータトラックの記録が行われる。   Then, recording data as an RLL (1-7) code string is supplied to the magnetic head driver 17 via the selector 16, and the magnetic head 18 applies a magnetic field to the disk 90 based on the modulation data, so that the data track is recorded. Recording is performed.

レーザドライバ/APC20は、上記のような再生時および記録時においてレーザダイオードにレーザ発光動作を実行させるが、いわゆるAPC(Automatic Lazer Power Control)動作も行う。   The laser driver / APC 20 causes the laser diode to perform a laser emission operation during reproduction and recording as described above, but also performs a so-called APC (Automatic Laser Power Control) operation.

すなわち、図示していないが、光学ヘッド19内にはレーザパワーモニタ用のディテクタが設けられ、そのモニタ信号がレーザドライバ/APC20にフィードバックされる。レーザドライバ/APC20は、モニタ信号として得られる現在のレーザパワーを、設定されているレーザパワーと比較して、その誤差分をレーザ駆動信号に反映させることで、レーザダイオードから出力されるレーザパワーが、設定値で安定するように制御している。   That is, although not shown, a detector for laser power monitoring is provided in the optical head 19 and the monitor signal is fed back to the laser driver / APC 20. The laser driver / APC 20 compares the current laser power obtained as the monitor signal with the set laser power and reflects the error in the laser drive signal, so that the laser power output from the laser diode is , It is controlled to stabilize at the set value.

なお、レーザパワーとしては、再生レーザパワー、記録レーザパワーとしての値がドライブコントローラ31によって、レーザドライバ/APC20内部のレジスタにセットされる。   As the laser power, values as reproduction laser power and recording laser power are set in a register in the laser driver / APC 20 by the drive controller 31.

ドライブコントローラ31は、システムコントローラ9からの指示に基づいて、以上の各動作(アクセス、各種サーボ、データ書込、データ読出の各動作)が実行されるように制御を行う。   Based on an instruction from the system controller 9, the drive controller 31 performs control so that the above operations (access, various servos, data writing, and data reading operations) are executed.

なお、図17において一点鎖線で囲ったA部、B部は、例えば1チップの回路部として構成できる。   In FIG. 17, the A part and the B part surrounded by the alternate long and short dash line can be configured as a circuit part of one chip, for example.

5.音楽データの管理方式について
前述したように、この発明が適用された次世代MD1および次世代MD2のシステムでは、FATシステムでデータが管理される。また、記録されるオーディオデータは、所望の圧縮方式で圧縮され、著作者の権利の保護のために、暗号化される。オーディオデータの圧縮方式としては、例えば、ATRAC3、ATRAC5等を用いることが考えられている。勿論、MP3(MPEG1 Audio Layer-3 )やAAC(MPEG2 Advanced Audio Coding )等、それ以外の圧縮方式を用いることも可能である。また、オーディオデータばかりでなく、静止画データや動画データを扱うことも可能である。勿論、FATシステムを使っているので、汎用のデータの記録再生を行うこともできる。更に、コンピュータが読み取り可能でかつ実行可能な命令をディスク上に符号化することもでき、従って、MD1又はMD2は、実行可能ファイルを含むこともできることになる。
5. As described above, in the next-generation MD1 and next-generation MD2 systems to which the present invention is applied, data is managed by the FAT system. The audio data to be recorded is compressed by a desired compression method and encrypted to protect the rights of the author. As a method for compressing audio data, for example, it is considered to use ATRAC3, ATRAC5, or the like. Of course, other compression methods such as MP3 (MPEG1 Audio Layer-3) and AAC (MPEG2 Advanced Audio Coding) can be used. Further, not only audio data but also still image data and moving image data can be handled. Of course, since the FAT system is used, general-purpose data can be recorded and reproduced. In addition, computer readable and executable instructions can be encoded on the disk, thus MD1 or MD2 can also contain executable files.

このような次世代MD1および次世代MD2の仕様のディスクにオーディオデータを記録再生するときの管理方式について説明する。   A management method for recording / reproducing audio data on / from a disc having the specifications of the next generation MD1 and the next generation MD2 will be described.

次世代MD1のシステムや次世代MD2のシステムでは、長時間で高音質の音楽データが再生できるようにしたことから、1枚のディスクで管理される楽曲の数も、膨大になっている。また、FATシステムを使って管理することで、コンピュータとの親和性が図られている。このことは、本願発明者の認識によれば、使い勝手の向上が図れるというメリットがある反面、音楽データが違法にコピーされてしまい、著作権者の保護が図られなくなる可能性がある。この発明が適用された管理システムでは、このような点に配慮が配られている。   In the next-generation MD1 system and the next-generation MD2 system, music data with high sound quality can be played back for a long time, so the number of music pieces managed on one disc is enormous. Moreover, the compatibility with a computer is achieved by managing using a FAT system. According to the recognition of the inventor of the present application, there is a merit that the usability can be improved, but the music data is illegally copied and there is a possibility that the copyright holder cannot be protected. In the management system to which the present invention is applied, consideration is given to such points.

図18は、オーディオデータの管理方式の例である。図18に示すように、この管理方式では、ディスク上には、トラックインデックスファイルと、オーディオデータファイルとが生成される。トラックインデックスファイルおよびオーディオデータファイルは、FATシステムで管理されるファイルである。   FIG. 18 shows an example of an audio data management method. As shown in FIG. 18, in this management method, a track index file and an audio data file are generated on the disc. The track index file and the audio data file are files managed by the FAT system.

オーディオデータファイルは、図19に示すように、複数の音楽データが1つのファイルとして納められたものであり、FATシステムでオーディオデータファイルを見ると、巨大なファイルに見える。オーディオデータファイルは、その内部がパーツとして区切られ、オーディオデータは、パーツの集合として扱われる。   As shown in FIG. 19, the audio data file is a file in which a plurality of music data is stored as one file. When the audio data file is viewed with the FAT system, it looks like a huge file. The audio data file is partitioned as parts, and the audio data is handled as a set of parts.

トラックインデックスファイルは、オーディオデータファイルに納められた音楽データを管理するための各種の情報が記述されたファイルである。トラックインデックスファイルは、図20に示すように、プレイオーダテーブルと、プログラムドプレイオーダテーブルと、グループインフォメーションテーブルと、トラックインフォメーションテーブルと、パーツインフォメーションテーブルと、ネームテーブルとからなる。   The track index file is a file in which various information for managing music data stored in the audio data file is described. As shown in FIG. 20, the track index file includes a play order table, a programmed play order table, a group information table, a track information table, a parts information table, and a name table.

プレイオーダテーブルは、デフォルトで定義された再生順序を示すテーブルである。プレイオーダテーブルは、図21に示すように、各トラックナンバ(曲番)についてのトラックインフォメーションテーブルのトラックデスクリプタ(図24)へのリンク先を示す情報TINF1、TINF2、…が格納されている。トラックナンバは、例えば「1」から始まる連続したナンバである。   The play order table is a table indicating the playback order defined by default. As shown in FIG. 21, the play order table stores information TINF1, TINF2,... Indicating the link destination to the track descriptor (FIG. 24) of the track information table for each track number (song number). The track number is a continuous number starting from “1”, for example.

プログラムドプレイオーダテーブルは、再生手順を各ユーザが定義したテーブルである。プログラムドプレイオーダテーブルには、図22に示すように、各トラックナンバについてのトラックデスクリプタへのリンク先の情報トラック情報PINF1、PINF2、…が記述されている。   The programmed play order table is a table in which each user defines a playback procedure. In the programmed play order table, as shown in FIG. 22, information track information PINF1, PINF2,... Linked to the track descriptor for each track number is described.

グループインフォメーションテーブルには、図23に示すように、グループに関する情報が記述されている。グループは、連続したトラックナンバを持つ1つ以上のトラックの集合、または連続したプログラムドトラックナンバを持つ1つ以上のトラックの集合である。グループインフォメーションテーブルは、図23Aに示すように、各グループのグループデスクリプタで記述されている。グループデスクリプタには、図23Bに示すように、そのグループが開始されるトラックナンバと、終了トラックのナンバと、グループネームと、フラグが記述される。   In the group information table, information about groups is described as shown in FIG. A group is a set of one or more tracks having a continuous track number, or a set of one or more tracks having a continuous programmed track number. The group information table is described by the group descriptor of each group as shown in FIG. 23A. In the group descriptor, as shown in FIG. 23B, a track number at which the group starts, an end track number, a group name, and a flag are described.

トラックインフォメーションテーブルは、図24に示すように、各曲に関する情報が記述される。トラックインフォメーションテーブルは、図24Aに示すように、各トラック毎(各曲毎)のトラックデスクリプタからなる。各トラックデスクリプタには、図24Bに示すように、符号化方式、著作権管理情報、コンテンツの復号鍵情報、その楽曲が開始するエントリとなるパーツナンバへのポインタ情報、アーチストネーム、タイトルネーム、元曲順情報、録音時間情報等が記述されている。アーチストネーム、タイトルネームは、ネームそのものではなく、ネームテーブルへのポインタ情報が記述されている。符号化方式は、コーデックの方式を示すもので、復号情報となる。   As shown in FIG. 24, the track information table describes information about each song. As shown in FIG. 24A, the track information table is composed of track descriptors for each track (each song). As shown in FIG. 24B, each track descriptor includes an encoding method, copyright management information, content decryption key information, pointer information to a part number as an entry at which the music starts, artist name, title name, original Song order information, recording time information, etc. are described. The artist name and title name describe pointer information to the name table, not the name itself. The encoding method indicates a codec method and becomes decoding information.

パーツインフォメーションテーブルは、図25に示すように、パーツナンバから実際の楽曲の位置をアクセスするポインタが記述されている。パーツインフォメーションテーブルは、図25Aに示すように、各パーツ毎のパーツデスクリプタからなる。パーツとは、1トラック(楽曲)の全部、または1トラックを分割した各パーツである。図25Bは、パーツインフォメーションテーブル内のパーツデスクリプタのエントリを示している。各パーツデスクリプタは、図25Bに示すように、オーディオデータファイル上のそのパーツの先頭のアドレスと、そのパーツの終了のアドレスと、そのパーツに続くパーツへのリンク先とが記述される。   As shown in FIG. 25, the part information table describes a pointer for accessing the actual music position from the part number. As shown in FIG. 25A, the part information table is made up of part descriptors for each part. Parts are all parts of one track (music) or each part obtained by dividing one track. FIG. 25B shows an entry of a part descriptor in the part information table. As shown in FIG. 25B, each part descriptor describes the start address of the part in the audio data file, the end address of the part, and the link destination to the part that follows the part.

なお、パーツナンバのポインタ情報、ネームテーブルのポインタ情報、オーディオファイルの位置を示すポインタ情報として用いるアドレスとしては、ファイルのバイトオフセット、パーツデスクリプタナンバ、FATのクラスタナンバ、記録媒体として用いられるディスクの物理アドレス等を用いることができる。ファイルのバイトオフセットは、この発明において実施されうるオフセット方法のうちの特定の実施態様である。ここで、パーツポインタ情報は、オーディオファイルの開始からのオフセット値であり、その値は所定の単位(例えば、バイト、ビット、nビットのブロック)で表される。   The addresses used as part number pointer information, name table pointer information, and pointer information indicating the position of the audio file include the byte offset of the file, the part descriptor number, the FAT cluster number, and the physical of the disk used as the recording medium. An address or the like can be used. File byte offset is a specific embodiment of the offset method that can be implemented in the present invention. Here, the part pointer information is an offset value from the start of the audio file, and the value is expressed in a predetermined unit (for example, a block of bytes, bits, and n bits).

ネームテーブルは、ネームの実体となる文字を表すためのテーブルである。ネームテーブルは、図26Aに示すように、複数のネームスロットからなる。各ネームスロットは、ネームを示す各ポインタからリンクされて呼び出される。ネームを呼び出すポインタは、トラックインフォメーションテーブルのアーチストネームやタイトルネーム、グループインフォメーションテーブルのグループネーム等がある。また、各ネームスロットは、複数から呼び出されることが可能である。各ネームスロットは、図26Bに示すように、文字情報であるネームデータと、この文字情報の属性であるネームタイプと、リンク先とからなる。1つのネームスロットで収まらないような長いネームは、複数のネームスロットに分割して記述することが可能である。そして、1つのネームスロットで収まらない場合には、それに続くネームが記述されたネームスロットへのリンク先が記述される。   The name table is a table for representing characters that are names of names. As shown in FIG. 26A, the name table includes a plurality of name slots. Each name slot is called by being linked from each pointer indicating a name. The pointer for calling the name includes the artist name and title name of the track information table, the group name of the group information table, and the like. Each name slot can be called from a plurality. As shown in FIG. 26B, each name slot includes name data that is character information, a name type that is an attribute of the character information, and a link destination. A long name that does not fit in one name slot can be described by being divided into a plurality of name slots. If one name slot does not fit, the link destination to the name slot in which the subsequent name is described is described.

この発明が適用されたシステムにおけるオーディオデータの管理方式の例では、図27に示すように、プレイオーダテーブル(図21)により、再生するトラックナンバが指定されると、トラックインフォメーションテーブルのリンク先のトラックデスクリプタ(図24)が読み出され、このトラックデスクリプタから、符号化方式、著作権管理情報、コンテンツの復号鍵情報、その楽曲が開始するパーツナンバへのポインタ情報、アーチストネームおよびタイトルネームのポインタ、元曲順情報、録音時間情報等が読み出される。   In the example of the audio data management system in the system to which the present invention is applied, as shown in FIG. 27, when the track number to be reproduced is designated by the play order table (FIG. 21), the link destination of the track information table is specified. The track descriptor (FIG. 24) is read out, and from this track descriptor, the encoding method, copyright management information, content decryption key information, pointer information to the part number where the music starts, pointers for the artist name and title name The original music order information, the recording time information, etc. are read out.

トラックインフォメーションテーブルから読み出されたパーツナンバの情報から、パーツインフォメーションテーブル(図25)にリンクされ、このパーツインフォメーションテーブルから、そのトラック(楽曲)の開始位置に対応するパーツの位置のオーディオデータファイルがアクセスされる。オーディオデータファイルのパーツインフォメーションテーブルで指定される位置のパーツのデータがアクセスされたら、その位置から、オーディオデータの再生が開始される。このとき、トラックインフォメーションテーブルのトラックデスクリプタから読み出された符号化方式に基づいて復号化が行われる。オーディオデータが暗号化されている場合には、トラックデスクリプタから読み出された鍵情報が使われる。   The part number information read from the track information table is linked to the part information table (FIG. 25). From this part information table, the audio data file of the part position corresponding to the start position of the track (song) is obtained. Accessed. When the data of the part at the position specified in the part information table of the audio data file is accessed, the reproduction of the audio data is started from that position. At this time, decoding is performed based on the encoding method read from the track descriptor of the track information table. If the audio data is encrypted, the key information read from the track descriptor is used.

そのパーツに続くパーツがある場合には、そのパーツのリンク先がパーツデスクリプタが記述されており、このリンク先にしたがって、パーツデスクリプタが順に読み出される。このパーツデスクリプタのリンク先を辿っていき、オーディオディデータファイル上で、そのパーツデスクリプタで指定される位置にあるパーツのオーディオデータを再生していくことで、所望のトラック(楽曲)のオーディオディオデータが再生できる。   When there is a part that follows the part, a part descriptor is described as the link destination of the part, and the part descriptor is sequentially read according to the link destination. By following the link destination of this part descriptor and playing the audio data of the part at the position specified by the part descriptor on the audio data file, the audio data of the desired track (song) is recorded. Can be played.

また、トラックインフォメーションテーブルから読み出されたアーチストネームやタイトルネームのポインタにより指し示される位置(ネームポインタ情報)にあるネームテーブルのネームスロット(図26)が呼び出され、その位置にあるネームスロットから、ネームデータが読み出される。ネームポインタ情報は、例えば、ネームスロットナンバ、FATシステムにおけるクラスタナンバ、または記録媒体の物理アドレスであってもよい。   Also, the name table name slot (FIG. 26) at the position (name pointer information) pointed to by the artist name or title name pointer read from the track information table is called, and from the name slot at that position, Name data is read. The name pointer information may be, for example, a name slot number, a cluster number in the FAT system, or a physical address of the recording medium.

なお、前述したように、ネームテーブルのネームスロットは、複数参照が可能である。例えば、同一のアーチストの楽曲を複数記録するような場合がある。この場合、図28に示すように、複数のトラックインフォメーションテーブルからアーチストネームとして同一のネームテーブルが参照される。図28の例では、トラックデスクリプタ「1」とトラックデスクリプタ「2」とトラックデスクリプタ「4」は、全て同一のアーチスト「DEF BAND」の楽曲であり、アーチストネームとして同一のネームスロットを参照している。また、トラックデスクリプタ「3」とトラックデスクリプタ「5」とトラックデスクリプタ「6」は、全て同位置のアーチスト「GHQ GIRLS」の楽曲であり、アーチストネームとして同一のネームスロットを参照している。このように、ネームテーブルのネームスロットを、複数のポインタから参照可能にしておくと、ネームテーブルの容量を節約できる。   As described above, a plurality of name slots in the name table can be referred to. For example, there may be a case where a plurality of music pieces of the same artist are recorded. In this case, as shown in FIG. 28, the same name table is referred to as an artist name from a plurality of track information tables. In the example of FIG. 28, the track descriptor “1”, the track descriptor “2”, and the track descriptor “4” are all music pieces of the same artist “DEF BAND”, and refer to the same name slot as the artist name. . Also, the track descriptor “3”, the track descriptor “5”, and the track descriptor “6” are all the music of the artist “GHQ GIRLS” at the same position, and refer to the same name slot as the artist name. Thus, if the name slot of the name table can be referred to from a plurality of pointers, the capacity of the name table can be saved.

これとともに、例えば、同一のアーチストネームの情報を表示するのに、こののネームテーブルへのリンクが利用できる。例えば、アーチスト名が「DEF BAND」の楽曲の一覧を表示したいような場合には、「DEF BAND」のネームスロットのアドレスを参照しているトラックデスクリプタが辿られる。この例では、「DEF BAND」のネームスロットのアドレスを参照しているトラックデスクリプタを辿ることにより、トラックデスクリプタ「1」とトラックデスクリプタ「2」とトラックデスクリプタ「4」の情報が得られる。これにより、このディスクに納められている楽曲の中で、アーチスト名が「DEF BAND」の楽曲の一覧が表示できる。なお、ネームテーブルは複数参照が可能とされるため、ネームテーブルからトラックインフォメーションテーブルを逆に辿るリンクは設けられていない。   Along with this, for example, a link to this name table can be used to display information of the same artist name. For example, when it is desired to display a list of songs whose artist name is “DEF BAND”, the track descriptor referring to the address of the name slot of “DEF BAND” is traced. In this example, the track descriptor “1”, the track descriptor “2”, and the track descriptor “4” are obtained by tracing the track descriptor referring to the address of the name slot “DEF BAND”. This makes it possible to display a list of songs whose artist name is “DEF BAND” among the songs stored on the disc. Since a plurality of name tables can be referred to, no link is provided to reversely follow the track information table from the name table.

新たにオーディオデータを記録する場合には、FATテーブルにより、所望の数のレコーディングブロック以上、例えば、4つのレコーディングブロック以上連続した未使用領域が用意される。所望のレコーディングブロック以上連続した領域を確保するのは、なるべく連続した領域にオーディオデータを記録した方がアクセスに無駄がないためである。所望数のレコーディングブロック以上の連続領域をディスク上に確保する詳細については、後述する。   In the case of newly recording audio data, a FAT table provides an unused area that is continuous with a desired number of recording blocks or more, for example, four recording blocks or more. The reason why a continuous area of a desired recording block or more is ensured is that there is no waste in access if audio data is recorded in a continuous area as much as possible. Details of securing a continuous area on the disc equal to or more than the desired number of recording blocks will be described later.

オーディオデータを記録するための領域が用意されたら、新しいトラックデスクリプターがトラックインフォメーションテーブル上に1つ割り当てられ、このオーディオディデータを暗号化するためのコンテンツの鍵が生成される。そして、入力されたオーディオデータが暗号化され、用意された未使用領域に、暗号化されたオーディオデータが記録される。このオーディオデータが記録された領域がFATのファイルシステム上でオーディオデータファイルの最後尾に連結される。   When an area for recording audio data is prepared, one new track descriptor is allocated on the track information table, and a content key for encrypting the audio data is generated. Then, the input audio data is encrypted, and the encrypted audio data is recorded in the prepared unused area. The area where the audio data is recorded is connected to the end of the audio data file on the FAT file system.

新たなオーディオデータがオーディオデータファイルに連結されたのに伴い、この連結された位置の情報が作成され、新たに確保されたパーツデスクリプションに、新たに作成されたオーディオデータの位置情報が記録される。そして、新たに確保されたトラックデスクリプターに、鍵情報やパーツナンバが記述される。更に、必要に応じて、ネームスロットにアーチストネームやタイトルネーム等が記述され、トラックデスクリプターに、そのネームスロットにアーチストネームやタイトルネームにリンクするポインタが記述される。そして、プレイオーダーテーブルに、そのトラックデスクリプターのナンバが登録される。また著作権管理情報の更新がなされる。   As new audio data is linked to the audio data file, the linked position information is created, and the newly created audio data position information is recorded in the newly reserved parts description. The Then, key information and part numbers are described in the newly secured track descriptor. Further, if necessary, an artist name, a title name, and the like are described in the name slot, and a pointer linked to the artist name and the title name is described in the name slot in the track descriptor. Then, the number of the track descriptor is registered in the play order table. Also, copyright management information is updated.

オーディオデータを再生する場合には、プレイオーダーテーブルから、指定されたトラックナンバに対応する情報が求められ、再生すべきトラックのトラックデスクリプタが取得される。   When reproducing audio data, information corresponding to the designated track number is obtained from the play order table, and the track descriptor of the track to be reproduced is obtained.

トラックインフォメーションテーブルのそのトラックデスクリプタから、鍵情報が取得され、また、エントリのデータが格納されている領域を示すパーツデスクリプションが取得される。そのパーツデスクリプションから、所望のオーディオデータが格納されているパーツの先頭のオーディオデータファイル上の位置が取得され、その位置に格納されているデータが取り出される。そして、その位置から再生されるデータに対して、取得された鍵情報を用いて暗号が解読され、オーディオデータの再生がなされる。パーツデスクリプションにリンクがある場合には、指定されてパーツにリンクされて、同様の手順が繰り返される。   Key information is acquired from the track descriptor in the track information table, and a part description indicating an area in which entry data is stored is acquired. From the part description, the position on the first audio data file of the part in which the desired audio data is stored is acquired, and the data stored at the position is extracted. Then, the data reproduced from that position is decrypted using the acquired key information, and the audio data is reproduced. If there is a link in the part description, it is specified and linked to the part, and the same procedure is repeated.

プレイオーダテーブル上で、トラックナンバ「n」であった楽曲を、トラックナンバ「n+m」に変更する場合には、プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFnから、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプターDnが得られる。トラック情報TINFn+1からTINFn+mの値(トラックデスクリプターナンバ)が全て1つ前に移動される。そして、トラック情報TINFn+mに、トラックデスクリプターDnのナンバが格納される。   When a song having a track number “n” on the play order table is changed to a track number “n + m”, the track information in which the track information is described is recorded from the track information TINFn in the play order table. A scripter Dn is obtained. All the values (track descriptor number) of the track information TINFn + 1 to TINFn + m are moved to the previous one. The number of the track descriptor Dn is stored in the track information TINFn + m.

プレイオーダテーブルで、トラックナンバ「n」であった楽曲を削除する場合には、プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFnから、そのトラック の情報が記述されているトラックデスクリプタDnが取得される。プレイオーダテーブル内のトラック情報のエントリ、TINFn+1から後の有効なトラックデスクリプタナンバが全て1つ前に移動される。更に、トラック「n」は、消されるべきものなので、トラック「n」の後の全てのトラック情報のエントリが、プレイオーダテーブル内で1つ前に移動される。前記トラックの消去に伴って取得されたトラックデスクリプタDnから、トラックインフォメーションテーブルで、そのトラックに対応する符号化方式、復号鍵が取得れるとともに、先頭の音楽データが格納されている領域を示すパーツデスクリプタPnのナンバが取得される。パーツデスクリプタPnによって指定された範囲のオーディオブロックが、FATのファイルシステム上で、オーディオデータファイルから切り離される。更に、このトラックインフォメーションテーブルのそのトラックのトラックデスクリプタDnが消去される。そして、パーツデスクリプタがパーツインフォメーションテーブルから消去され、ファイルシステムでそのパーツデスクリプションが解放される。   When deleting the music piece having the track number “n” in the play order table, the track descriptor Dn in which the information of the track is described is obtained from the track information TINFn in the play order table. All valid track descriptor numbers after the track information entry TINFn + 1 in the play order table are moved to the previous one. Further, since the track “n” is to be deleted, all the track information entries after the track “n” are moved forward by one in the play order table. A part descriptor indicating an area in which an encoding method and a decryption key corresponding to the track are acquired from the track descriptor Dn acquired when the track is erased, and the head music data is stored. The number of Pn is acquired. The audio block in the range specified by the part descriptor Pn is separated from the audio data file on the FAT file system. Further, the track descriptor Dn of the track in the track information table is deleted. Then, the part descriptor is deleted from the part information table, and the part description is released by the file system.

例えば、図29Aにおいて、パーツA、パーツB、パーツCはそれまで連結しており、その中から、パーツBを削除するものとする。パーツAパーツBは同じオーディオブロックを(かつ同じFATクラスタを)共有しており、FATチェーンが連続しているとする。パーツCは、オーディオデータファイルの中ではパーツBの直後に位置しているが、FATテーブルを調べると、実際には離れた位置にあるとする。   For example, in FIG. 29A, parts A, B, and C have been connected so far, and part B is deleted from them. Suppose that part A and part B share the same audio block (and share the same FAT cluster), and the FAT chain is continuous. The part C is located immediately after the part B in the audio data file, but when the FAT table is examined, it is assumed that the part C is actually located at a distance.

この例の場合には、図29Bに示すように、パーツBを削除したときに、実際にFATチェーンから外す(空き領域に戻す)ことができるのは、現行のパーツとクラスタを共有していない、2つのFATクラスタである。すなわち、オーディオデータファイルとしては4オーディオブロックに短縮される。パーツCおよびそれ以降にあるパーツに記録されているオーディオブロックのナンバは、これに伴い全て4だけ小さくなる。   In the case of this example, as shown in FIG. 29B, when part B is deleted, it can be actually removed from the FAT chain (returned to a free area), but does not share a cluster with the current part. There are two FAT clusters. That is, the audio data file is shortened to 4 audio blocks. The numbers of the audio blocks recorded in part C and the parts after it are all reduced by 4.

なお、削除は、1トラック全てではなく、そのトラックの一部に対して行うことができる。トラックの一部が削除された場合には、残りのトラックの情報は、トラックインフォメーションテーブルでそのパーツデスクリプタPnから取得されたそのトラックに対応する符号化方式、復号鍵を使って復号することが可能である。   It should be noted that the deletion can be performed on a part of the track instead of the entire track. When a part of the track is deleted, the remaining track information can be decrypted by using the encoding method and decryption key corresponding to the track acquired from the part descriptor Pn in the track information table. It is.

プレイオーダテーブル上のトラックnとトラックn+1とを連結する場合には、プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFnから、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDnが取得される。また、プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFn+1から、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDmが取得される。プレイオーダテーブル内のTINFn+1から後の有効なTINFの値(トラックデスクリプタナンバ)が全て1つ前のTINFに移動される。プログラムドプレイオーダテーブルを検索して、トラックデスクリプタDmを参照しているトラックが全て削除される。新たな暗号化鍵を発生させ、トラックデスクリプタDnから、パーツデスクリプタのリストが取り出され、そのパーツデスクリプタのリストの最後尾に、トラックデスクリプタDmから取り出したパーツデスクリプタのリストが連結される。   When connecting the track n and the track n + 1 on the play order table, the track descriptor number Dn describing the information of the track is obtained from the track information TINFn in the play order table. Further, the track descriptor number Dm describing the information of the track is obtained from the track information TINFn + 1 in the play order table. All valid TINF values (track descriptor numbers) after TINFn + 1 in the play order table are moved to the previous TINF. By searching the programmed play order table, all the tracks referring to the track descriptor Dm are deleted. A new encryption key is generated, a part descriptor list is extracted from the track descriptor Dn, and the part descriptor list extracted from the track descriptor Dm is connected to the tail of the part descriptor list.

トラックを連結する場合には、双方のトラックデスクリプタを比較して、著作権管理上問題のないことを確認し、トラックデスクリプタからパーツデスクリプタを得て、双方のトラックを連結した場合にフラグメントに関する規定が満たされるかどうか、FATテーブルで確認する必要がある。また、必要に応じて、ネームテーブルへのポインタの更新を行う必要がある。   When connecting tracks, compare both track descriptors to confirm that there is no problem with copyright management, obtain a parts descriptor from the track descriptor, and if both tracks are connected, there is a provision for fragments. It is necessary to confirm whether it is satisfied with the FAT table. Further, it is necessary to update the pointer to the name table as necessary.

トラックnを、トラックnとトラックn+1に分割する場合には、プレイオーダテーブル内のTINFnから、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDnが取得される。プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFn+1から、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDm取得される。そして、プレイオーダテーブル内のTINFn+1から後の有効なトラック情報TINFの値(トラックデスクリプタナンバ)が、全て1つ後に移動される。トラックデスクリプタDnについて、新しい鍵が生成される。トラックデスクリプタDnから、パーツデスクリプタのリストが取り出される。新たなパーツデスクリプタが割り当てられ、分割前のパーツデスクリプタの内容がそこにコピーされる。分割点の含まれるパーツデスクリプタが、分割点の直前までに短縮される。また分割点以降のパーツデスクリプタのリンクが打ち切られる。新たなパーツデスクリプタが分割点の直後に設定される。   When the track n is divided into the track n and the track n + 1, the track descriptor number Dn in which the information of the track is described is acquired from the TINFn in the play order table. From the track information TINFn + 1 in the play order table, the track descriptor number Dm describing the information of the track is acquired. Then, all valid track information TINF values (track descriptor numbers) after TINFn + 1 in the play order table are moved to the next one. A new key is generated for the track descriptor Dn. A list of parts descriptors is extracted from the track descriptor Dn. A new part descriptor is assigned, and the contents of the part descriptor before division are copied there. The part descriptor including the dividing point is shortened immediately before the dividing point. In addition, the link of the part descriptor after the dividing point is cut off. A new part descriptor is set immediately after the dividing point.

以上のように、この実施の一形態による音楽データの管理方式によれば、音楽データを分割するような場合でも、トラックインデックスファイルを書き換えるだけで済み、新たに音楽データファイルを作成し直す必要が無い。   As described above, according to the music data management system according to this embodiment, even when music data is divided, it is only necessary to rewrite the track index file, and it is necessary to recreate a music data file. No.

6.パーソナルコンピュータとの接続時の動作について
次世代MD1および次世代MD2では、パーソナルコンピュータとの親和性を持たせるために、データの管理システムとしてFATシステムが採用されている。したがって、次世代MD1および次世代MD2によるディスクは、オーディオデータのみならず、パーソナルコンピュータで一般的に扱われるデータの読み書きにも対応している。
6). Operation at the time of connection with a personal computer The next generation MD1 and the next generation MD2 employ a FAT system as a data management system in order to have compatibility with a personal computer. Therefore, the next-generation MD1 and next-generation MD2 discs support not only audio data but also data reading and writing generally handled by personal computers.

ここで、ディスクドライブ装置1において、オーディオデータは、ディスク90上から読み出されつつ、再生される。そのため、特に携帯型のディスクドライブ装置1のアクセス性を考慮に入れると、一連のオーディオデータは、ディスク上に連続的に記録されることが好ましい。一方、パーソナルコンピュータによる一般的なデータ書き込みは、このような連続性を考慮せず、ディスク上の空き領域を適宜、割り当てて行われる。   Here, in the disk drive device 1, the audio data is reproduced while being read from the disk 90. Therefore, in consideration of the accessibility of the portable disk drive device 1 in particular, it is preferable that a series of audio data is continuously recorded on the disk. On the other hand, general data writing by a personal computer is performed by appropriately allocating free areas on the disk without considering such continuity.

そこで、この発明が適用された記録再生装置では、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とをUSBハブ7によって接続し、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に対する書き込みを行う場合において、一般的なデータの書き込みは、パーソナルコンピュータ側のファイルシステムの管理下で行われ、オーディオデータの書き込みは、ディスクドライブ装置1側のファイルシステムの管理下で行われるようにしている。   Therefore, in the recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied, when the personal computer 100 and the disk drive apparatus 1 are connected by the USB hub 7 and writing is performed from the personal computer 100 to the disk 90 attached to the disk drive apparatus 1. The general data writing is performed under the management of the file system on the personal computer side, and the audio data writing is performed under the management of the file system on the disk drive apparatus 1 side.

図30は、このように、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とが図示されないUSBハブ7で接続された状態で、書き込むデータの種類により管理権限を移動させることを説明するための図である。図30Aは、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に一般的なデータを転送し、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録する例を示す。この場合には、パーソナルコンピュータ100側のファイルシステムにより、ディスク90上のFAT管理がなされる。   FIG. 30 is a diagram for explaining that the management authority is moved according to the type of data to be written in a state where the personal computer 100 and the disk drive device 1 are connected by the USB hub 7 (not shown). FIG. 30A shows an example in which general data is transferred from the personal computer 100 to the disk drive apparatus 1 and recorded on the disk 90 mounted on the disk drive apparatus 1. In this case, FAT management on the disk 90 is performed by the file system on the personal computer 100 side.

なお、ディスク90は、次世代MD1および次世代MD2の何れかのシステムでフォーマットされたディスクであるとする。   It is assumed that the disk 90 is a disk formatted by either the next generation MD1 or the next generation MD2.

すなわち、パーソナルコンピュータ100側では、接続されたディスクドライブ装置1がパーソナルコンピュータ100により管理される一つのリムーバブルディスクのように見える。したがって、例えばパーソナルコンピュータ100においてフレキシブルディスクに対するデータの読み書きを行うように、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に対するデータの読み書きを行うことができる。   That is, on the personal computer 100 side, the connected disk drive device 1 looks like a single removable disk managed by the personal computer 100. Therefore, for example, data can be read from and written to the disk 90 mounted on the disk drive device 1 so that the personal computer 100 reads and writes data from and to the flexible disk.

なお、このようなパーソナルコンピュータ100側のファイルシステムは、パーソナルコンピュータ100に搭載される基本ソフトウェアであるOS(Operating System)の機能として提供することができる。OSは、周知のように、所定のプログラムファイルとして、例えばパーソナルコンピュータ100が有するハードディスクドライブに記録される。このプログラムファイルがパーソナルコンピュータ100の起動時に読み出され所定に実行されることで、OSとしての各機能を提供可能な状態とされる。   Such a file system on the personal computer 100 side can be provided as a function of an OS (Operating System) that is basic software installed in the personal computer 100. As is well known, the OS is recorded as a predetermined program file, for example, in a hard disk drive of the personal computer 100. The program file is read when the personal computer 100 is started and is executed in a predetermined manner, so that each function as an OS can be provided.

図30Bは、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に対してオーディオデータを転送し、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録する例を示す。例えば、パーソナルコンピュータ100において、パーソナルコンピュータ100が有する例えばハードディスクドライブ(以下、HDD)といった記録媒体にオーディオデータが記録されている。   FIG. 30B shows an example in which audio data is transferred from the personal computer 100 to the disk drive device 1 and recorded on the disk 90 attached to the disk drive device 1. For example, in the personal computer 100, audio data is recorded on a recording medium such as a hard disk drive (hereinafter referred to as HDD) included in the personal computer 100.

なお、パーソナルコンピュータ100には、オーディオデータをATRAC圧縮エンコードすると共に、ディスクドライブ装置1に対して、装着されたディスク90へのオーディオデータの書き込みおよびディスク90に記録されているオーディオデータの削除を要求するディスクドライブ装置制御用ソフトウェアが搭載されているものとする。このディスクドライブ装置制御用ソフトウェアは、さらに、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90のトラックインデックスファイルを参照し、ディスク90に記録されているトラック情報を閲覧する機能を有する。   The personal computer 100 requests ATRAC compression encoding of the audio data and also writes the audio data to the loaded disk 90 and deletes the audio data recorded on the disk 90 from the disk drive device 1. It is assumed that software for controlling the disk drive device is installed. This disk drive device control software further has a function of browsing track information recorded on the disk 90 by referring to the track index file of the disk 90 loaded in the disk drive device 1.

このディスクドライブ装置制御用ソフトウェアは、例えばCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)といった記録媒体に記録されて提供され、当該記録媒体から読み出されてパーソナルコンピュータ100のHDDにプログラムファイルとして格納される。これに限らず、ディスクドライブ制御用ソフトは、ネットワークを介してパーソナルコンピュータ100に供給されるようにしてもよい。   The disk drive device control software is provided by being recorded on a recording medium such as a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), read from the recording medium, and stored as a program file in the HDD of the personal computer 100. The However, the present invention is not limited to this, and the disk drive control software may be supplied to the personal computer 100 via a network.

一例として、パーソナルコンピュータ100の記録媒体に記録されたオーディオデータを、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録する場合について説明する。上述のディスクドライブ装置制御用ソフトウェアは、予め起動されているものとする。   As an example, a case where audio data recorded on a recording medium of the personal computer 100 is recorded on a disk 90 attached to the disk drive device 1 will be described. It is assumed that the above-described disk drive device control software has been activated in advance.

先ず、ユーザにより、パーソナルコンピュータ100に対して、HDDに記録された所定のオーディオデータ(オーディオデータAとする)をディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録するよう操作がなされる。この操作に基づき、オーディオデータAのディスク90に対する記録を要求する書込要求コマンドが当該ディスクドライブ装置制御用ソフトウェアにより出力される。書込要求コマンドは、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に送信される。   First, the user operates the personal computer 100 to record predetermined audio data (referred to as audio data A) recorded on the HDD onto the disk 90 mounted on the disk drive device 1. Based on this operation, a write request command for requesting recording of the audio data A on the disk 90 is output by the disk drive device control software. The write request command is transmitted from the personal computer 100 to the disk drive device 1.

続けて、パーソナルコンピュータ100のHDDからオーディオデータAが読み出される。読み出されたオーディオデータAは、パーソナルコンピュータ100に搭載された上述のディスクドライブ装置制御用ソフトウェアによりATRAC圧縮エンコード処理が行われ、ATRAC圧縮データに変換される。このATRAC圧縮データに変換されたオーディオデータAは、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に対して転送される。   Subsequently, audio data A is read from the HDD of the personal computer 100. The read audio data A is subjected to ATRAC compression encoding processing by the above-described disk drive device control software installed in the personal computer 100, and converted into ATRAC compressed data. The audio data A converted into the ATRAC compressed data is transferred from the personal computer 100 to the disk drive device 1.

ディスクドライブ装置1側では、パーソナルコンピュータから送信された書込要求コマンドが受信されることで、ATRAC圧縮データに変換されたオーディオデータAがパーソナルコンピュータ100から転送され、且つ、転送されたデータをオーディオデータとしてディスク90に記録することが認識される。   On the disk drive device 1 side, when the write request command transmitted from the personal computer is received, the audio data A converted into the ATRAC compressed data is transferred from the personal computer 100, and the transferred data is audio. It is recognized that data is recorded on the disk 90 as data.

ディスクドライブ装置1では、パーソナルコンピュータ100から送信されたオーディオデータAを、USBハブ7から受信し、USBインターフェイス6およびメモリ転送コントローラ3を介してメディアドライブ部2に送る。システムコントローラ9では、オーディオデータAをメディアドライブ部2に送る際に、オーディオデータAがこのディスクドライブ装置1のFAT管理方法に基づきディスク90に書き込まれるように制御する。すなわち、オーディオデータAは、ディスクドライブ装置1のFATシステムに基づき、4レコーディングブロック、すなわち64kバイト×4を最小の記録長として、レコーディングブロック単位で連続的に書き込まれる。   In the disk drive device 1, the audio data A transmitted from the personal computer 100 is received from the USB hub 7 and sent to the media drive unit 2 via the USB interface 6 and the memory transfer controller 3. The system controller 9 controls the audio data A to be written to the disk 90 based on the FAT management method of the disk drive device 1 when the audio data A is sent to the media drive unit 2. That is, the audio data A is continuously written in units of recording blocks based on the FAT system of the disk drive device 1 with 4 recording blocks, that is, 64 kbytes × 4 as the minimum recording length.

なお、ディスク90へのデータの書き込みが終了するまでの間、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1との間では、所定のプロトコルでデータやステータス、コマンドのやりとりが行われる。これにより、例えばディスクドライブ装置1側でクラスタバッファ4のオーバーフローやアンダーフローが起こらないように、データ転送速度が制御される。   Until data writing to the disk 90 is completed, data, status, and commands are exchanged between the personal computer 100 and the disk drive apparatus 1 using a predetermined protocol. As a result, for example, the data transfer speed is controlled so that the overflow or underflow of the cluster buffer 4 does not occur on the disk drive device 1 side.

パーソナルコンピュータ100側で使用可能なコマンドの例としては、上述の書込要求コマンドの他に、削除要求コマンドがある。この削除要求コマンドは、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録されたオーディオデータを削除するように、ディスクドライブ装置1に対して要求するコマンドである。   Examples of commands that can be used on the personal computer 100 side include a delete request command in addition to the write request command described above. This deletion request command is a command for requesting the disk drive apparatus 1 to delete the audio data recorded on the disk 90 mounted on the disk drive apparatus 1.

例えば、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とが接続され、ディスク90がディスクドライブ装置1に装着されると、上述のディスクドライブ装置制御用ソフトウェアによりディスク90上のトラックインデックスファイルが読み出され、読み出されたデータがディスクドライブ装置1からパーソナルコンピュータ100に送信される。パーソナルコンピュータでは、このデータに基づき、例えばディスク90に記録されているオーディオデータのタイトル一覧を表示することができる。   For example, when the personal computer 100 and the disk drive device 1 are connected and the disk 90 is loaded into the disk drive device 1, the track index file on the disk 90 is read and read by the above-described disk drive device control software. The outputted data is transmitted from the disk drive device 1 to the personal computer 100. In the personal computer, based on this data, for example, a list of titles of audio data recorded on the disc 90 can be displayed.

パーソナルコンピュータ100において、表示されたタイトル一覧に基づきあるオーディオデータ(オーディオデータBとする)を削除しようとした場合、削除しようとするオーディオデータBを示す情報が削除要求コマンドと共にディスクドライブ装置1に送信される。ディスクドライブ装置1では、この削除要求コマンドを受信すると、ディスクドライブ装置1自身の制御に基づき、要求されたオーディオデータBがディスク90上から削除される。   When the personal computer 100 tries to delete certain audio data (referred to as audio data B) based on the displayed title list, information indicating the audio data B to be deleted is transmitted to the disk drive device 1 together with the delete request command. Is done. When the disk drive apparatus 1 receives this deletion request command, the requested audio data B is deleted from the disk 90 based on the control of the disk drive apparatus 1 itself.

オーディオデータの削除がディスクドライブ装置1自身のFATシステムに基づく制御により行われるため、例えば図29Aおよび図29Bを用いて説明したような、複数のオーディオデータが1つのファイルとしてまとめられた巨大ファイル中のあるオーディオデータを削除するような処理も、可能である。   Since deletion of audio data is performed by control based on the FAT system of the disk drive device 1 itself, for example, as described with reference to FIGS. 29A and 29B, in a huge file in which a plurality of audio data is collected as one file It is also possible to perform processing such as deleting audio data with a certain size.

また、オーディオデータを、パーソナルコンピュータ100のOS経由でディスク90に書き込んだ場合、4レコーディングブロックが連続して書き込まれる保証がない。そのうえ、何らかの方法で4レコーディングブロックを連続的に書き込むことができたとしても、パーソナルコンピュータ100のOSによるFAT上のクラスタサイズが32kバイトなどであった場合、分断化解消の処理であるデフラグメントを行った場合に、連続性が破綻してしまう可能性がある。オーディオデータの書き込みなどの処理をディスクドライブ装置1自身のFATシステムに基づき行うことで、これらの点が解消される。   Further, when audio data is written to the disk 90 via the OS of the personal computer 100, there is no guarantee that four recording blocks will be written continuously. In addition, even if 4 recording blocks can be written continuously by some method, if the cluster size on the FAT by the OS of the personal computer 100 is 32 kbytes or the like, the defragmentation that is the process of defragmentation is performed. If you do, continuity may break down. By performing processing such as writing of audio data based on the FAT system of the disk drive device 1 itself, these points are solved.

7.再生時における実時間情報の連続性の保持について
上述の図30Aに示したように、パーソナルコンピュータ100側のファイルシステムにより、ディスク90上のFAT管理がなされた状態で、パーソナルコンピュータ100によりディスク90上のデータの書き込みや削除が繰り返し行われた場合、ディスク90上の記録可能領域が分断化されてしまうことがある。これに限らず、ディスクドライブ装置1自身の制御に基づきディスク90に対する音楽データの記録や、ディスク90からの音楽データの削除が繰り返された場合にも、領域の分断化が進行してしまう可能性がある。また、ディスク90の物理的な欠陥による交替処理によって、領域が分断化されてしまうこともある。
7). Retention of real-time information continuity during reproduction As shown in FIG. 30A described above, the personal computer 100 uses the file system on the personal computer 100 side to perform FAT management on the disc 90, and the personal computer 100 uses the file 90 on the disc 90. When data is written or deleted repeatedly, the recordable area on the disk 90 may be divided. Not only this, but also when the recording of music data on the disk 90 and the deletion of the music data from the disk 90 are repeated based on the control of the disk drive device 1 itself, the segmentation of the area may proceed. There is. Further, the area may be divided by the replacement process due to the physical defect of the disk 90.

このように、ディスク90は、記録領域が分断化されている可能性があるため、ディスク90に対して例えば新たに音楽データを書き込む場合、再生時に当該音楽データなどの実時間情報の連続性が保てるように考慮する必要がある。なお、実時間情報とは、音楽データや動画データのような、現実の時間の時系列に対応して再生されるデータをいうものとする。   As described above, since the recording area of the disc 90 may be divided, when new music data is written to the disc 90, for example, the continuity of real-time information such as the music data is reproduced during reproduction. It is necessary to consider so that it can be kept. The real time information is data reproduced in correspondence with a real time time series such as music data and moving image data.

実時間情報の連続性が保てるように考慮すべき点としては、次の4つがある。
(ア)ヘッドの移動速度(最大シーク速度)
(イ)ゾーン
(ウ)交替領域
(エ)交替処理後の記録領域
There are the following four points to consider so that the continuity of real-time information can be maintained.
(A) Head movement speed (maximum seek speed)
(A) Zone (c) Replacement area (d) Recording area after replacement processing

また、上述したように、この発明の実施の一形態に適用される音楽データの管理方式においては、図19に示すように、複数の音楽データが1つのファイルとして納められ、FATシステムでオーディオデータファイルを見ると、巨大なファイル(適宜、巨大オーディオファイルと称する)に見える。この巨大オーディオデータファイルは、再生時の時間的な連続性が音楽データ毎に保証されている必要がある。一方、トラックインデックスファイルは、連続性が保証されていなくてもよい。   Further, as described above, in the music data management system applied to the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 19, a plurality of music data is stored as one file, and audio data is stored in the FAT system. Looking at the file, it looks like a huge file (sometimes called a huge audio file). This huge audio data file needs to be guaranteed for each music data in terms of temporal continuity during reproduction. On the other hand, the continuity of the track index file may not be guaranteed.

巨大オーディオファイルにおける「連続性の保証」は、以下によって定義される。
(a)最大シーク時間が考慮されている。
(b)読み込み速度と当該巨大オーディオファイル中の各音楽データが再生されたときの再生データのビットレートが考慮されている。
(c)安全マージンが取ってある。
(d)ディスク駆動方式がZCAVの際に、ゾーンの切り換えに要する時間が考慮されている。
(e)交替処理が行われているか否かが考慮されている。
“Guaranteed continuity” in a huge audio file is defined by:
(A) The maximum seek time is considered.
(B) The reading speed and the bit rate of the reproduction data when each music data in the huge audio file is reproduced are considered.
(C) A safety margin is provided.
(D) When the disk drive system is ZCAV, the time required for zone switching is considered.
(E) It is considered whether or not replacement processing is performed.

なお、(d)および(e)のゾーン切り換えおよび交替処理に関しては、実際には、〔最大シーク時間+安全マージン〕に含めることができる。   It should be noted that the zone switching and replacement processes (d) and (e) can actually be included in [maximum seek time + safety margin].

先ず、(ア)の、ヘッドの移動速度すなわち最大シーク時間について考察する。一例として、読み込み速度が128kbps(Kilo bit per second)で、最大シーク時間2s(秒)を必要とするデバイスを用いて、再生ビットレートが64kbpsの実時間情報を連続性を保って再生する場合について、図31を用いて考える。   First, consider the moving speed of the head, that is, the maximum seek time. As an example, using a device that has a reading speed of 128 kbps (Kilo bit per second) and requires a maximum seek time of 2 s (seconds), and reproduces real-time information with a playback bit rate of 64 kbps while maintaining continuity. This is considered with reference to FIG.

図31A、図31B、図31Cおよび図31Dは、それぞれ連続領域を64Kビット、128kビット(64kビット×2)、192kビット(64kビット×3)および256kビット(64kビット×4)とした例である。図31Aに示す連続領域が64kビットの例では、実時間情報を128kbpsで読むので最初の64kビットが0.5sで読み出され、64kbpsの再生ビットレートで0.5sの再生時間で再生される。この読み込んだデータを再生する間の再生時間0.5sが次の読み込みに対する余裕時間となる。ここで、次の領域にシークしなければならないが、このときに最大シーク時間の2sを費やしてしまうと、この2sのシーク時間によって0.5s分の余裕は、かき消されてしまう。   FIG. 31A, FIG. 31B, FIG. 31C, and FIG. 31D are examples in which the continuous areas are 64K bits, 128k bits (64k bits × 2), 192k bits (64k bits × 3), and 256k bits (64k bits × 4), respectively. is there. In the example where the continuous area shown in FIG. 31A is 64 kbits, the real-time information is read at 128 kbps, so the first 64 kbits are read out at 0.5 s, and reproduced at a reproduction bit rate of 64 kbps with a reproduction time of 0.5 s. . A reproduction time of 0.5 s during reproduction of the read data is a margin for the next reading. Here, it is necessary to seek to the next area. However, if 2s of the maximum seek time is spent at this time, a margin of 0.5 s is erased by the seek time of 2s.

連続領域が128kビットである場合も同様に、図31Bに一例が示されるように、最初の128kビット(64kビットのブロック2個分)が1sで読み込まれ、再生ビットレート64kbpsで再生される。再生時間は、2sである。2sの再生時間に対して1sで読み込みが行われるため、次の読み込みに対して1sの余裕ができるが、2sのシークが行われることによって、1s分の余裕がかき消される。図31Cに示す連続領域が192kビットの例も、同様に、最初の192kビットが1.5sで読み込まれ、次の読み込みに対して1.5s分の余裕ができるが、最大シーク時間2sが発生すると、1.5s分の余裕がかき消される。   Similarly, when the continuous area is 128 kbits, as shown in FIG. 31B, the first 128 kbits (two blocks of 64 kbits) are read in 1 s and reproduced at a reproduction bit rate of 64 kbps. The playback time is 2s. Since the reading is performed in 1 s for the reproduction time of 2 s, there is a margin of 1 s for the next reading, but the 2 s seek is performed, so that the margin of 1 s is erased. Similarly, in the example in which the continuous area shown in FIG. 31C is 192 kbit, the first 192 kbit is read in 1.5 s, and there is a margin of 1.5 s for the next reading, but the maximum seek time 2 s occurs. Then, the margin for 1.5 s is erased.

一方、図31Dに示されるように、連続領域を256kビットとした場合は、128kbpsで読み込まれるため最初の256kビットが2sで読み込まれ、再生ビットレート64kbpsで再生される。このときの再生時間は、4sである。4sの再生時間に対して2sで読み込みが行われるため、次の読み込みに対して2sの余裕ができる。したがって、次の領域へのシークの際に最大シーク時間2sを費やしたとしても、次の領域のデータの読み込みが間に合うことになる。   On the other hand, as shown in FIG. 31D, when the continuous area is 256 kbit, the first 256 kbit is read at 2 s because it is read at 128 kbps, and is reproduced at a reproduction bit rate of 64 kbps. The reproduction time at this time is 4 s. Since reading is performed in 2 s for a reproduction time of 4 s, there is a margin of 2 s for the next reading. Therefore, even if the maximum seek time 2s is spent when seeking to the next area, the data of the next area is read in time.

上述の考え方に基づき、下記の式(1)が導き出される。なお、この式(1)において、(実読み込み速度[bps]×連続読み込み時間[s])=連続書き込みサイズ[bit]が成り立つ。
実時間情報[bps]<((実読み込み速度[bps]×連続読み込み時間[s])/(最大シーク時間[s]+連続読み込み時間[s]) ・・・(1)
Based on the above concept, the following equation (1) is derived. In this formula (1), (actual reading speed [bps] × continuous reading time [s]) = continuous writing size [bit] holds.
Real time information [bps] <((Real reading speed [bps] x Continuous reading time [s]) / (Maximum seek time [s] + Continuous reading time [s])) (1)

上述の式(1)に安全マージンを取り入れ、さらに一般化すると、下記の式(2)のようになる。
最低連続書き込みサイズ[bit]≧(((最大シーク時間[s]+安全マージン[s])×実時間情報[bps])/(実読み込み速度[bps]−実時間情報[bps])))×実読み込み速度[bps] ・・・(2)
Incorporating a safety margin into the above equation (1) and further generalizing, the following equation (2) is obtained.
Minimum continuous write size [bit] ≥ (((maximum seek time [s] + safety margin [s]) x real-time information [bps]) / (actual reading speed [bps]-real-time information [bps]))) × Actual reading speed [bps] (2)

この式(2)に上述の各条件を代入すると(安全マージンは考慮しないものとする)、式(2)は、下記のようになり、最低でも256kビットの連続領域が必要となることが分かる。
最低連続書き込み領域サイズ[bit]≧((2[s]×64×103[bps])/(128×103[bps]−64×103[bps]))×128×103[bps]=256×103[bit]
Substituting the above-mentioned conditions into this equation (2) (assuming that the safety margin is not taken into account), equation (2) becomes as follows, and it is understood that a continuous area of at least 256 k bits is required. .
Minimum continuous writing area size [bit] ≧ ((2 [s] × 64 × 10 3 [bps]) / (128 × 10 3 [bps] −64 × 10 3 [bps])) × 128 × 10 3 [bps ] = 256 × 10 3 [bit]

ここで、この式(2)に、この実施の一形態における例えば次世代MD1のシステムを適用することを考える。ここでは、ATRACによる再生ビットレートを256kbps、ディスクドライブ装置1の最大シーク時間を3s、安全マージンを3sとする。また、データの読み込み速度は、上述したように、次世代MD1において4.4Mbpsであるとする。これらの値を式(2)に代入すると、
最低連続書き込みサイズ[bit]≧(((3[s]+3[s])×256×103[bps])/(4.4×106[bps]−256×103[bps]))×4.4×106[bps]=203.86[kB]
このようになる。
Here, it is considered to apply, for example, the next-generation MD1 system in this embodiment to this equation (2). Here, it is assumed that the reproduction bit rate by ATRAC is 256 kbps, the maximum seek time of the disk drive device 1 is 3 s, and the safety margin is 3 s. Further, as described above, it is assumed that the data reading speed is 4.4 Mbps in the next generation MD1. Substituting these values into equation (2) gives
Minimum continuous writing size [bit] ≧ (((3 [s] +3 [s]) × 256 × 10 3 [bps]) / (4.4 × 10 6 [bps] −256 × 10 3 [bps])) × 4.4 × 10 6 [bps] = 203.86 [kB]
It looks like this.

「3.信号フォーマット」のセクションで既に述べたように、次世代MD1および次世代MD2のシステムでは、1レコーディングブロック=64kバイトが記録再生のアクセス単位とされる。この式(2)の代入結果から、「6.パーソナルコンピュータ接続時の動作について」の既に述べた、オーディオデータの書き込みの最小記録長である4レコーディングブロックが導出される。   As already described in the section “3. Signal Format”, in the next-generation MD1 and next-generation MD2 systems, one recording block = 64 kbytes is used as an access unit for recording and reproduction. From the substitution result of the equation (2), the 4 recording blocks which are the minimum recording length of the audio data writing described in “6. Operation when connected to personal computer” are derived.

なお、音楽データのビットレート毎に必要な連続領域のサイズを異ならせることも可能である。しかしながら、このようにした場合、当該音楽データのファイルサイズが同じであっても書き込めるデータと書き込めないデータとが発生することになり、ユーザにとってわかりにくい。そのため、この実施の一形態では、必要な連続領域のサイズを4レコーディングブロックに固定的とする。   It is also possible to vary the size of the necessary continuous area for each bit rate of the music data. However, in this case, even if the music data has the same file size, data that can be written and data that cannot be written are generated, which is difficult for the user to understand. Therefore, in this embodiment, the necessary continuous area size is fixed to 4 recording blocks.

但し、PCM(Pulse Code Modulation)オーディオデータに関しては、必要な連続領域を24レコーディングブロックとして運用する。この場合、PCMオーディオデータは、サンプリング周波数が44.1kHz、量子化ビット数16ビット、2チャンネルステレオのみを扱うものとする。   However, for PCM (Pulse Code Modulation) audio data, the necessary continuous area is used as 24 recording blocks. In this case, the PCM audio data handles only a sampling frequency of 44.1 kHz, a quantization bit number of 16 bits, and 2-channel stereo.

また、実際には、ディスク90からデータを読み込んでから、読み込まれたデータをクラスタバッファメモリ4に溜め込むまでの時間を考慮すべきである。この時間は、再生を指示してから実際に再生が開始されるまでの時間に相当し、ディスク90上の連続領域のサイズには影響しない。しかしながら、例えばディスク90からの実読み込み速度が128kbpsとされているシステムでも、128kbpsのデータを読み込む毎に1sなどのタイムラグが何らかの形で入るシステムであった場合、実質的な読み込み速度が64kbpsとなってしまう。この実施の一形態の説明においては、実読み込み速度は、このタイムラグが入らないものとして考えている。   In practice, the time from reading data from the disk 90 to storing the read data in the cluster buffer memory 4 should be considered. This time corresponds to the time from when playback is instructed until playback is actually started, and does not affect the size of the continuous area on the disk 90. However, for example, even in a system in which the actual reading speed from the disk 90 is 128 kbps, if the time lag such as 1 s is entered in some form every time 128 kbps data is read, the substantial reading speed is 64 kbps. End up. In the description of this embodiment, it is assumed that the actual reading speed does not include this time lag.

次に、(イ)のゾーンについて考察する。ゾーンは、あるモードでヘッドのシークモードが変化するトリガとなる。例えば、ディスク90において、中心からある半径Aよりも内周側では1倍速で読み込みを行い、半径Aより外周側では2倍速で読み込みを行うようにされている場合、ディスク90上に2つのゾーンが存在し、その境界が半径Aであることになる。ディスク90において、3以上のゾーンを形成することもできる。   Next, consider zone (a). The zone is a trigger for changing the seek mode of the head in a certain mode. For example, in the disk 90, when reading is performed at 1 × speed on the inner periphery side from the radius A from the center and reading is performed at 2 × speed on the outer periphery side from the radius A, two zones on the disk 90 are provided. And its boundary is a radius A. In the disk 90, three or more zones can be formed.

ゾーンの境界では、読み込み処理が停止される必要があることが多い。ゾーンの境界で読み込み処理が停止される場合、上述した(ア)の最大シーク時間についての概念を取り入れる必要がある。最大シーク時間に関する式(1)の最大シーク時間の項を、下記の式(3)のようにゾーン切り換え時間に置き換えることで、ゾーン切り換え時間を考慮した場合の最低限必要な連続領域のサイズを求めることができる。
実時間情報[bps]<((実読み込み速度[bps]×連続読み込み時間[s])/(ゾーン切り換え時間[s]+連続読み込み時間[s]) ・・・(3)
At the zone boundaries, the read process often needs to be stopped. When the reading process is stopped at the boundary of the zone, it is necessary to adopt the concept of the maximum seek time described in (a) above. By substituting the maximum seek time term in Equation (1) for the maximum seek time with the zone change time as shown in Equation (3) below, the minimum required continuous area size when considering the zone change time is obtained. Can be sought.
Real time information [bps] <((real reading speed [bps] x continuous reading time [s]) / (zone switching time [s] + continuous reading time [s]) (3)

式(3)に安全マージンを取り入れ、さらに一般化すると、下記の式(4)のようになる。
最低連続書き込みサイズ[bit]≧(((ゾーン切り換え時間[s]+安全マージン[s])×実時間情報[bps])/(実読み込み速度[bps]−実時間情報[bps])))×実読み込み速度[bps] ・・・(4)
Incorporating a safety margin into equation (3) and further generalizing it yields equation (4) below.
Minimum continuous write size [bit] ≥ (((zone switching time [s] + safety margin [s]) x real-time information [bps]) / (actual reading speed [bps]-real-time information [bps]))) × Actual reading speed [bps] (4)

なお、この実施の一形態では、交替領域から交替領域の間をゾーンとしている。また、ゾーンによって読み込み速度が変わることがないように制御されている。   In this embodiment, a zone between the replacement area and the replacement area is a zone. The reading speed is controlled so as not to change depending on the zone.

ゾーン毎に読み込み速度が変化する場合は、式(3)や式(4)において、ゾーン毎に実読み込み速度の値を変えることによって対応できる。若しくは、全てのゾーンの最低読み込み速度に合わせて実読み込み速度の値を設定するようにしてもよい。   The case where the reading speed changes for each zone can be dealt with by changing the value of the actual reading speed for each zone in the equations (3) and (4). Alternatively, the actual reading speed value may be set in accordance with the minimum reading speed of all zones.

次に、(ウ)および(エ)の交替領域について考察する。交替領域は、記録媒体の一部が物理的に読み書きできなくなった場合に、代替エリアとして用いることができる領域である。ハードディスクドライブなどを含む、多くの種類の記録媒体では、この交替領域が用意されるが、この交替領域は、記録領域の連続性を妨げる原因になることがある。また、通常の記録領域においても、実際に交替領域を用いて代替処理が行われた場合、交替領域に代替されアドレスが移動された位置で、記録領域の連続性が失われることになる。そのため、音楽データなどの実時間情報を、交替領域や、通常の記録領域において交替処理が行われた領域を跨いで書き込むと、再生時に、連続性を保てない可能性がある。   Next, the alternate areas (c) and (d) will be considered. The spare area is an area that can be used as an alternative area when a part of the recording medium cannot be physically read or written. In many types of recording media including hard disk drives and the like, this replacement area is prepared, but this replacement area may cause continuity of the recording area. Also, in the normal recording area, when the replacement process is actually performed using the replacement area, the continuity of the recording area is lost at the position where the address is moved to the replacement area. For this reason, if real-time information such as music data is written across a replacement area or an area where a replacement process is performed in a normal recording area, there is a possibility that continuity cannot be maintained during reproduction.

これを解決するためには、例えば、実時間情報を記録媒体に書き込む際に、予め交替領域の位置や、通常の記録領域において代替処理が行われた位置をドライブに問い合わせるようにする。例えば、この実施の一形態で用いられる次世代MD1システムや次世代MD2システムでは、DDT領域に交替領域の管理情報が記録されているので、実時間情報の書き込み時にこのDDT領域をアクセスしてこれらの位置を取得する。   In order to solve this, for example, when writing real-time information to the recording medium, the drive is inquired in advance about the position of the replacement area or the position where the substitution process has been performed in the normal recording area. For example, in the next generation MD1 system and the next generation MD2 system used in this embodiment, since the management information of the replacement area is recorded in the DDT area, the DDT area is accessed when writing the real time information. Get the position of.

これに限らず、記録媒体をその都度、直接的にチェックして、これらの領域を跨がず、且つ、最低連続書き込みサイズが確保できる領域を探して、実時間情報を書き込むようにしてもよい。   However, the present invention is not limited to this, and the recording medium may be checked directly each time, and the real-time information may be written by searching for an area that does not cross these areas and can secure the minimum continuous writing size. .

次に、上述した最低連続書き込み領域の取得方法の実装例について説明する。図32は、最低連続書き込み領域を取得する処理を概念的に説明するための機能ブロック図である。図32において、メディア203は、記録媒体である。デバイス202は、メディア203に対するデータの書き込みや、メディア203からのデータの読み出しを行う。この実施の一形態においては、メディア203およびデバイス202は、ディスク90およびディスクドライブ装置1にそれぞれ対応し、デバイス202は、特に、メディアドライブ部2に対応する。   Next, an implementation example of the above-described method for obtaining the minimum continuous writing area will be described. FIG. 32 is a functional block diagram for conceptually explaining processing for acquiring the lowest continuous writing area. In FIG. 32, a medium 203 is a recording medium. The device 202 writes data to the medium 203 and reads data from the medium 203. In this embodiment, the media 203 and the device 202 correspond to the disc 90 and the disc drive apparatus 1, respectively, and the device 202 particularly corresponds to the media drive unit 2.

書き込みモジュール200は、デバイス202を制御し、メディア203に対するデータの書き込みや、メディア203からのデータの読み出しを行わせる。実時間情報取り扱いモジュール201は、実時間情報204に関する情報を取得する。この実施の一形態においては、書き込みモジュール200および実時間情報取り扱いモジュール201は、それぞれディスクドライブ装置1のシステムコントローラ9が有する機能である。これに限らず、書き込みモジュール200および実時間情報取り扱いモジュール201は、それぞれディスクドライブ装置1に接続されるパーソナルコンピュータ100上のソフトウェアで実現してもよい。この場合、これらモジュール200および201は、例えばパーソナルコンピュータ100上の上述したディスクドライブ装置制御用ソフトウェアである。   The writing module 200 controls the device 202 to write data to the medium 203 and read data from the medium 203. The real time information handling module 201 acquires information related to the real time information 204. In this embodiment, the writing module 200 and the real-time information handling module 201 are functions that the system controller 9 of the disk drive device 1 has. Not limited to this, the writing module 200 and the real-time information handling module 201 may each be realized by software on the personal computer 100 connected to the disk drive device 1. In this case, these modules 200 and 201 are, for example, the above-described disk drive device control software on the personal computer 100.

記録時には、実時間情報204に対して所定の処理を施して書き込みモジュール200に渡す。書き込みモジュール200は、システムが有する情報や、デバイス202やメディア203から得られる情報に基づき、メディア203において実時間情報204を記録するための最低連続書き込みサイズが確保できるか否かを判断し、確保できる場合に、デバイス202を制御して、実時間情報204をメディア203に書き込む。   At the time of recording, the real time information 204 is subjected to predetermined processing and passed to the writing module 200. The writing module 200 determines whether or not the minimum continuous writing size for recording the real-time information 204 on the medium 203 can be secured based on the information included in the system and the information obtained from the device 202 and the medium 203. If possible, the device 202 is controlled to write the real time information 204 to the media 203.

上述の最低連続書き込みサイズを確保するためには、下記の5つの情報が必要である。
(A)最大シーク時間(または最大シーク時間に相当する時間)
(B)ゾーン情報
(C)交替領域のメディア203上の位置と利用状況
(D)実読み込み速度
(E)実時間情報のデータレート
In order to ensure the above-mentioned minimum continuous writing size, the following five pieces of information are necessary.
(A) Maximum seek time (or time equivalent to the maximum seek time)
(B) Zone information (C) Location and usage status of replacement area on medium 203 (D) Real reading speed (E) Data rate of real time information

(A)の最大シーク時間は、デバイス202若しくはデバイス202とメディア203との組み合わせで決まることが多く、一般的には、システムで固定的な値とされる。この実施の一形態では、次世代MD1システムおよび次世代MD2システムの規格として最大シーク時間が定められているため、その値を用いることができる。ディスクドライブ装置1のシステムコントローラ9が有する図示されないROMに予め記憶させておいて、書き込みモジュール200により読み出して用いてもよいし、書き込みモジュール200や実時間情報取り扱いモジュール201を構成するプログラム中に予め定数として組み込んでおいてもよい。   The maximum seek time of (A) is often determined by the device 202 or a combination of the device 202 and the medium 203, and is generally a fixed value in the system. In this embodiment, since the maximum seek time is defined as a standard for the next generation MD1 system and the next generation MD2 system, the value can be used. It may be stored in advance in a ROM (not shown) of the system controller 9 of the disk drive device 1 and read out by the writing module 200 or used in advance in a program constituting the writing module 200 or the real time information handling module 201. It may be incorporated as a constant.

最大シーク時間が固定的でない場合も考えられる。このときは、例えばデバイス202に最大シーク時間を計測する仕組みを備えておき、書き込みモジュール200は、書き込みを行う際にその仕組みを利用して最大シーク時間をその都度、取得するようにすればよい。   It is also possible that the maximum seek time is not fixed. At this time, for example, the device 202 may be provided with a mechanism for measuring the maximum seek time, and the writing module 200 may acquire the maximum seek time each time using the mechanism when writing. .

(B)のゾーン情報は、システム若しくはメディア203に依存する。システムで利用されるゾーン情報は、一般的に、システムの仕様やメディア203のフォーマットにより規定され、固定的な値とされている。そのため、書き込みモジュール200は、システム毎若しくはメディア203毎に固定的な値を用いることができる。メディア203がゾーンを持たない場合には、このゾーン情報を省略できる。   The zone information (B) depends on the system or media 203. The zone information used in the system is generally defined by the system specifications and the format of the media 203, and is a fixed value. Therefore, the writing module 200 can use a fixed value for each system or each medium 203. When the medium 203 does not have a zone, this zone information can be omitted.

(C)の交替領域の位置や利用状況は、個々のメディア203によりそれぞれ異なる。書き込みモジュール200は、デバイス202を介してメディア203にアクセスして交替領域の位置や利用状況を調査する。デバイス202に交替領域の情報を取得する機能がある場合は、書き込みモジュール200は、デバイス202に対して交替領域の位置や利用状況を問い合わせる。この実施の一形態に適用可能な次世代MD1または次世代MD2では、DDT領域に交替領域の情報が管理されている。書き込みモジュール200またはデバイス202によりこのDDT領域をアクセスすることにより、交替領域の位置や利用状況を取得することができる。メディア203が理想的な状態(物理的な欠陥が全く発生しない、など)であれば、この交替領域の位置や利用状況に関する情報を省略できる。   The position and usage status of the replacement area in (C) vary depending on the individual media 203. The writing module 200 accesses the medium 203 via the device 202 and investigates the location and usage status of the replacement area. When the device 202 has a function of acquiring information on the replacement area, the writing module 200 inquires of the device 202 about the position and usage status of the replacement area. In the next generation MD1 or the next generation MD2 applicable to this embodiment, information on the replacement area is managed in the DDT area. By accessing this DDT area by the writing module 200 or the device 202, the position and usage status of the replacement area can be acquired. If the medium 203 is in an ideal state (no physical defect occurs at all), information regarding the location and usage status of the replacement area can be omitted.

(D)の実読み込み速度は、ここでは、システムの仕様によって最低読み取り速度が規定され、固定的な値が用いられているものとする。この場合、書き込みモジュール200は、仕様により規定された最低読み取り速度の情報のみを利用すればよい。また、メディア203に複数のゾーンが設けられている場合、実読み込み速度は、ゾーン毎に異なる可能性がある。この場合でも、書き込みモジュール200は、ゾーン毎の実読み込み速度の情報を、システムから得ることができる。   As for the actual reading speed of (D), here, it is assumed that the minimum reading speed is defined by the system specifications and a fixed value is used. In this case, the writing module 200 only needs to use information on the minimum reading speed defined by the specification. Further, when a plurality of zones are provided on the medium 203, the actual reading speed may be different for each zone. Even in this case, the writing module 200 can obtain information on the actual reading speed for each zone from the system.

(E)の実時間情報204のデータレートは、今まさに書き込みモジュール200によりメディア203に書き込まれる実時間情報204のデータレートである。実時間情報204が実時間取り扱いモジュール201に供給される。書き込みモジュール200は、実時間取り扱いモジュール201から、実時間取り扱いモジュール201に供給された当該実時間情報204のデータレートを受け取る。若しくは、書き込みモジュール200が実時間取り扱いモジュール201に対して、供給された実時間情報204のデータレートを問い合わせてもよい。また、実時間取り扱いモジュール201から書き込みモジュール200に対して実時間情報204が渡された際に、書き込みモジュール200が当該実時間情報204のデータレートを調べるようにしてもよい。   The data rate of the real-time information 204 in (E) is the data rate of the real-time information 204 that is just written to the medium 203 by the writing module 200. Real time information 204 is supplied to the real time handling module 201. The writing module 200 receives the data rate of the real time information 204 supplied to the real time handling module 201 from the real time handling module 201. Alternatively, the writing module 200 may inquire the data rate of the supplied real time information 204 to the real time handling module 201. Further, when the real time information 204 is transferred from the real time handling module 201 to the writing module 200, the writing module 200 may check the data rate of the real time information 204.

実時間情報204のデータレートとしては、再生時間に応じてデータレートが可変になる可変データレートと、再生時間に対してデータレートが固定的な固定データレートとがある。固定データレートの場合は、当該データレートをそのまま用いて最低連続書き込み領域サイズを求める。可変データレートの場合は、データレートの変化位置と、データレートの変化後のデータレートとを取得することで、対応可能である。すなわち、可変データレートの場合、データレートが変わる部分毎に連続書き込み領域サイズを再計算させ、その部分を局所的に固定データレートの実時間情報204として扱う。実時間情報204の全体について、データレートの変化値および変化後のデータレートを予め取得しておくようにしても良い。一例として、ブロック単位でデータレートが可変されている場合、予め各ブロックを調べてブロック毎のデータレートを取得する。このデータレートの変化部分の検出および変化部分毎の連続書き込み領域の再計算などの処理は、例えば実時間取り扱いモジュール201で行う。   The data rate of the real time information 204 includes a variable data rate in which the data rate is variable according to the reproduction time, and a fixed data rate in which the data rate is fixed with respect to the reproduction time. In the case of a fixed data rate, the minimum continuous writing area size is obtained using the data rate as it is. The variable data rate can be dealt with by acquiring the data rate change position and the data rate after the data rate change. That is, in the case of a variable data rate, the continuous write area size is recalculated for each portion where the data rate changes, and the portion is locally handled as real-time information 204 at a fixed data rate. For the entire real time information 204, a change value of the data rate and a data rate after the change may be acquired in advance. As an example, when the data rate is varied in units of blocks, each block is examined in advance to obtain the data rate for each block. For example, the real time handling module 201 performs processing such as detection of a change portion of the data rate and recalculation of a continuous writing area for each change portion.

図33、図34および図35は、連続書き込み領域を取得して実時間情報204をメディア203に書き込む処理の例を示すフローチャートである。   33, 34, and 35 are flowcharts showing an example of processing for acquiring the continuous writing area and writing the real time information 204 to the medium 203. FIG.

図33は、実時間情報204が固定データレートである場合の一例の処理を示す。先ず、メディア203に対する実時間情報204の書き込みが指示されると、ステップS10、S11、S12、S13およびS14で、(A)最大シーク時間、(B)ゾーン情報、(C)交替領域の位置と利用状況、(D)実読み込み速度情報、ならびに、(E)実時間情報204のデータレートが書き込みモジュール200によりそれぞれ取得される。このとき、固定的な値が用いられる情報に関しては、例えばシステムが有するROMなどに予め記憶されている値を用いることができる。次のステップS15で、ステップS10〜S14で求めた各値を用いて、最低連続書き込み領域のサイズが計算される。   FIG. 33 shows an example of processing when the real-time information 204 is a fixed data rate. First, when writing of real time information 204 to the medium 203 is instructed, in steps S10, S11, S12, S13, and S14, (A) maximum seek time, (B) zone information, (C) position of replacement area and The writing module 200 obtains the usage status, (D) the actual reading speed information, and (E) the data rate of the real time information 204. At this time, for information in which a fixed value is used, for example, a value stored in advance in a ROM or the like included in the system can be used. In the next step S15, the size of the minimum continuous writing area is calculated using each value obtained in steps S10 to S14.

ステップS16では、書き込みモジュール200によりデバイス202を介してメディア203の空き領域が調べられ、ステップS15で求められたサイズの連続空き領域が必要な数だけメディア203上に存在するか否かが判断される。すなわち、このステップS16では、例えば実時間情報204の全体のサイズが1M(Mega)ビットで、最低連続書き込み領域サイズが256kビットであった場合、256kビットの連続した空き領域がメディア203上に4個、存在するか否かが判断される。   In step S16, the writing module 200 checks the free area of the medium 203 via the device 202, and determines whether or not the necessary number of continuous free areas of the size obtained in step S15 exist on the medium 203. The That is, in this step S 16, for example, if the total size of the real-time information 204 is 1M (Mega) bits and the minimum continuous writing area size is 256 kbits, then a continuous free area of 256 kbits is 4 on the medium 203. It is determined whether or not there are pieces.

例えば、この実施の一形態による次世代MD1システムまたは次世代MD2システムのディスクを用いる場合は、FAT領域を調べることで、空き領域の情報を知ることができる。   For example, when a next-generation MD1 system or next-generation MD2 system disk according to this embodiment is used, information on a free area can be known by examining the FAT area.

若し、存在しないと判断されれば、処理はステップS17に移行され、書き込みが失敗する旨の警告が書き込みモジュール200により発せられ、当該実時間情報204のメディア203への書き込みが中止される。これに限らず、ステップS16で存在しない旨の判断がなされた場合でも、実時間情報204をメディア203に書き込んでもよい。書き込まれた領域間のシークが最大シーク時間を要しない場合、連続性を保ったまま再生することができる可能性がある。   If it is determined that it does not exist, the process proceeds to step S17, a warning that the writing fails is issued by the writing module 200, and writing of the real-time information 204 to the medium 203 is stopped. However, the present invention is not limited to this, and the real-time information 204 may be written to the medium 203 even when it is determined in step S16 that it does not exist. If the seek between written areas does not require the maximum seek time, there is a possibility that playback can be performed while maintaining continuity.

ステップS16で存在すると判断されれば、処理はステップS18に移行され、実時間情報204がメディア203に書き込まれる。このとき、ステップS16で取得されたメディア203の空き領域情報に基づき、最低連続書き込み領域サイズ以上の連続した空き領域毎に、実時間情報204が所定単位で書き込まれる。実時間情報204の全長についてメディア203への書き込み処理がなされると、処理はステップS19に移行され、書き込み処理が終了される。   If it is determined in step S <b> 16 that the process exists, the process proceeds to step S <b> 18, and real-time information 204 is written on the medium 203. At this time, the real-time information 204 is written in a predetermined unit for each continuous free area larger than the minimum continuous writing area size based on the free area information of the medium 203 acquired in step S16. When the writing process to the medium 203 is performed for the entire length of the real-time information 204, the process proceeds to step S19, and the writing process is terminated.

なお、実時間情報の書き込みに際して、この発明の実施の一形態による次世代MD1システムまたは次世代MD2システムでは、ATRACが改良されたATRAC3プラスにより圧縮符号化されたオーディオデータは、データレートが352kbpsだと仮定して書き込むようにしている。例えば、ATRAC3プラス方式により、データレートが64kbpsに圧縮符号化されたオーディオデータを書き込む際にも、データレートが352kbpsであると仮定して書き込むようにされている。   When writing real-time information, in the next generation MD1 system or the next generation MD2 system according to the embodiment of the present invention, the audio data compressed and encoded by ATRAC3 plus with improved ATRAC has a data rate of 352 kbps. It is assumed that it is written. For example, when writing audio data compressed and encoded at a data rate of 64 kbps according to the ATRAC3 plus method, the data rate is assumed to be 352 kbps.

図34は、実時間情報204が可変データレートである場合の第1の例の処理を示す。この第1の例では、実時間情報204のデータレートをリアルタイムに取得しながら最低連続書き込み領域サイズを計算する。   FIG. 34 shows a first example process when the real-time information 204 is a variable data rate. In this first example, the minimum continuous writing area size is calculated while acquiring the data rate of the real-time information 204 in real time.

先ず、メディア203に対する実時間情報204の書き込みが指示されると、ステップS20で、上述の図33におけるステップS11〜S13までの処理が行われ、(A)最大シーク時間、(B)ゾーン情報、(C)交替領域の位置および利用状況、ならびに、(D)実読み込み速度情報がそれぞれ取得される。   First, when writing of the real time information 204 to the medium 203 is instructed, in steps S20, the processing from steps S11 to S13 in FIG. 33 described above is performed, and (A) maximum seek time, (B) zone information, (C) The location and usage status of the replacement area, and (D) actual reading speed information are acquired.

次のステップS21では、例えば実時間情報取り扱いモジュール201により、実時間情報204の一部について(E)データレートが取得されると共に、取得されたデータレートに対する最低連続書き込み領域サイズが、当該データレートとステップS20で取得された各情報とに基づき計算される。そして、ステップS22で、書き込みモジュール200によりデバイス202を介してメディア203の空き領域が調べられ、ステップS21で求められたサイズの連続した空き領域が必要な数だけメディア203上に存在するか否かが判断される。若し、存在しないと判断されれば、処理はステップS23に移行され、書き込みが失敗する旨の警告が発せられる。   In the next step S21, for example, the real time information handling module 201 acquires (E) the data rate for a part of the real time information 204, and the minimum continuous writing area size for the acquired data rate is the data rate. And each information acquired in step S20. In step S22, the writing module 200 checks the free area of the medium 203 via the device 202, and whether or not the necessary number of continuous free areas of the size obtained in step S21 exists on the medium 203. Is judged. If it is determined that it does not exist, the process proceeds to step S23, and a warning that writing fails is issued.

一方、ステップS22で存在すると判断されれば、処理はステップS24に移行され、ステップS21でデータレート取得の対象とされた実時間情報204の一部が、ステップS22で取得されたメディア203の空き領域に書き込まれる。   On the other hand, if it is determined in step S22, the process proceeds to step S24, and a part of the real-time information 204 targeted for data rate acquisition in step S21 is available in the medium 203 acquired in step S22. Written to the area.

ステップS24で実時間情報204の一部の書き込み処理が終了したら、処理はステップS25に移行され、実時間情報204について、書き込むべきデータが残っているか否かが判断される。若し、実時間情報204の全長にわたってメディア203に対する書き込み処理がなされ、書き込むべき部分が残っていないと判断されれば、処理はステップS26に移行し、一連の書き込み処理が終了される。   When a part of the writing process of the real time information 204 is completed in step S24, the process proceeds to step S25, and it is determined whether or not there is data to be written for the real time information 204. If the writing process to the medium 203 is performed over the entire length of the real-time information 204 and it is determined that there is no portion to be written, the process proceeds to step S26, and the series of writing processes is ended.

一方、実時間情報204について、未だ全長にわたって書き込み処理が終了しておらず、書き込むべきデータが残っていると判断されれば、処理はステップS21に戻され、実時間情報204の次の一部、すなわち、前回のステップS21でデータレートを取得された部分に時間的に連続する次の一部についてデータレートが取得され、取得されたデータレートに対する最低連続書き込み領域サイズが、当該データレートとステップS20で取得された各情報とに基づき計算される。   On the other hand, if it is determined that the writing process has not been completed over the entire length of the real-time information 204 and data to be written remains, the process returns to step S21, and the next part of the real-time information 204 That is, the data rate is acquired for the next part that is temporally continuous with the part for which the data rate was acquired in the previous step S21, and the minimum continuous writing area size for the acquired data rate is the step corresponding to the data rate. It is calculated based on each information acquired in S20.

図35は、実時間情報204が可変データレートである場合の第2の例の処理を示す。この第2の例では、実時間情報204の全長にわたって予め各部のデータレートを取得し、取得された各部のデータレートに基づき最低連続書き込み領域サイズを計算する。   FIG. 35 shows a second example process when the real-time information 204 is a variable data rate. In this second example, the data rate of each part is acquired in advance over the entire length of the real-time information 204, and the minimum continuous writing area size is calculated based on the acquired data rate of each part.

先ず、メディア203に対する実時間情報204の書き込みが指示されると、ステップS30で、上述の図33におけるステップS11〜S13までの処理が行われ、最大シーク時間、ゾーン情報、交替領域の位置および利用状況、ならびに、実読み込み速度情報がそれぞれ取得される。   First, when an instruction to write the real time information 204 to the medium 203 is given, in steps S30, the processing from steps S11 to S13 in FIG. 33 described above is performed, and the maximum seek time, zone information, the location and use of the replacement area are performed. The situation and the actual reading speed information are respectively acquired.

次のステップS31では、例えば実時間情報取り扱いモジュール201により、実時間情報204の全体について各部のデータレートが取得されると共に、最低連続書き込み領域サイズが、当該データレートとステップS30で取得された各情報とに基づき計算される。そして、ステップS32で、書き込みモジュール200によりデバイス202を介してメディア203の空き領域が調べられ、ステップS31で求められたサイズの連続空き領域が必要な数だけメディア203上に存在するか否かが判断される。若し、存在しないと判断されれば、処理はステップS33に移行され、書き込みが失敗する旨の警告が発せられる。   In the next step S31, for example, the real-time information handling module 201 acquires the data rate of each part for the entire real-time information 204, and the minimum continuous write area size is determined by the data rate and each of the data acquired in step S30. Calculated based on information. In step S32, the writing module 200 checks the free area of the medium 203 via the device 202, and whether or not the necessary number of continuous free areas of the size obtained in step S31 exists on the medium 203. To be judged. If it is determined that it does not exist, the process proceeds to step S33, and a warning that writing fails is issued.

ステップS32で存在すると判断されれば、処理はステップS34に移行され、ステップS31で取得されたメディア203の空き領域情報に基づき、実時間情報204のメディア203に対する書き込み処理が行われる。実時間情報204の全長にわたってメディア203にに対する書き込み処理がなされると、処理はステップS35に移行され、一連の書き込みが終了される。   If it is determined in step S32 that the process exists, the process proceeds to step S34, and the real time information 204 is written to the medium 203 based on the free space information of the medium 203 acquired in step S31. When the writing process on the medium 203 is performed over the entire length of the real-time information 204, the process proceeds to step S35, and a series of writing is completed.

なお、上述では、メディア203が次世代MD1システムまたは次世代MD2システムの仕様によるディスクであるとして説明したが、これはこの例に限定されない。メディア203は、ランダムアクセス可能な記録媒体であれば、他の種類のものを用いることもできる。例えば、CD−R(Compact Disc-Recordable)やCD−RW(Compact Disc-ReWritable)といった記録可能なタイプのCD(Compact Disc)や、記録可能なタイプのDVD(Digital Versatile Disc)をメディア203に適用することができる。勿論、Blu−rayディスクのような、さらに大容量の記録を可能にした記録媒体をメディア203に適用することもできる。また、フラッシュメモリなどのような半導体メモリをメディア203に適用することもできる。さらに、ハードディスクドライブをメディア203に適用することができる。   In the above description, the media 203 is described as a disc according to the specifications of the next generation MD1 system or the next generation MD2 system, but this is not limited to this example. The medium 203 may be any other type as long as it is a randomly accessible recording medium. For example, a recordable type CD (Compact Disc) such as CD-R (Compact Disc-Recordable) or CD-RW (Compact Disc-ReWritable) or a recordable type DVD (Digital Versatile Disc) is applied to the media 203 can do. Of course, a recording medium such as a Blu-ray disc that enables recording of a larger capacity can also be applied to the medium 203. Further, a semiconductor memory such as a flash memory can be applied to the medium 203. Further, a hard disk drive can be applied to the medium 203.

また、上述では、(D)の実読み込み速度として固定的な値を用いているが、メディア203がCD−R、CD−RW、記録可能なDVDなどの場合、読み込み速度が再生装置(デバイス202)毎に異なる可能性がある。このような場合には、読み込み速度をメディア203に規定される例えば1倍速として考えることで、同様に対応可能である。   In the above description, a fixed value is used as the actual reading speed of (D). However, when the medium 203 is a CD-R, CD-RW, recordable DVD, or the like, the reading speed is the playback device (device 202). ) May be different for each. In such a case, it is possible to cope similarly by considering the reading speed as, for example, 1 × speed defined in the medium 203.

さらに、上述では、実時間情報が音楽データや動画データであると説明したが、これはこの例に限定されない。実時間情報の他の例としては、機器の動作シミュレーション用データが挙げられる。動作シミュレーションデータの例としては、落下・衝撃試験、湿度・温度試験、静電試験、ユーザ動作シミュレーション、コンピュータなどの機器動作シミュレーション、プロトコルシミュレーションなどに用いるデータが考えられる。   Furthermore, in the above description, the real-time information is described as music data or moving image data, but this is not limited to this example. Another example of real-time information is data for device operation simulation. As an example of the operation simulation data, data used for a drop / impact test, a humidity / temperature test, an electrostatic test, a user operation simulation, an apparatus operation simulation of a computer, a protocol simulation, and the like can be considered.

次世代MD1システムの仕様のディスクの説明に用いる図である。It is a figure used for description of the disk of the specification of the next generation MD1 system. 次世代MD1システムの仕様のディスクの記録領域の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the recording area of the disc of the specification of the next generation MD1 system. 次世代MD2システムの仕様のディスクの説明に用いる図である。It is a figure used for description of the disk of the specification of the next generation MD2 system. 次世代MD2システムの仕様のディスクの記録領域の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the recording area of the disc of the specification of the next generation MD2 system. 次世代MD1および次世代MD2のエラー訂正符号化処理の説明に用いる図である。It is a figure used for description of error correction coding processing of next generation MD1 and next generation MD2. 次世代MD1および次世代MD2のエラー訂正符号化処理の説明に用いる図である。It is a figure used for description of error correction coding processing of next generation MD1 and next generation MD2. 次世代MD1および次世代MD2のエラー訂正符号化処理の説明に用いる図である。It is a figure used for description of error correction coding processing of next generation MD1 and next generation MD2. ウォブルを用いたアドレス信号の生成の説明に用いる斜視図である。It is a perspective view used for description of generation of an address signal using wobble. 現行のMDシステムおよび次世代MD1システムのADIP信号の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the ADIP signal of the current MD system and the next generation MD1 system. 現行のMDシステムおよび次世代MD1システムのADIP信号の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the ADIP signal of the current MD system and the next generation MD1 system. 次世代MD2システムのADIP信号の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the ADIP signal of a next generation MD2 system. 次世代MD2システムのADIP信号の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the ADIP signal of a next generation MD2 system. 現行のMDシステムおよび次世代MD1システムでのADIP信号とフレームとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the ADIP signal and frame in the current MD system and the next generation MD1 system. 次世代MD1システムでのADIP信号とフレームとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the ADIP signal and frame in the next generation MD1 system. 次世代MD2システムでのコントロール信号の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the control signal in the next generation MD2 system. ディスクドライブ装置のブロック図である。It is a block diagram of a disk drive device. メディアドライブ部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a media drive part. オーディオデータの管理方式の一例の説明に用いる図である。It is a figure used for description of an example of the management system of audio data. オーディオデータファイルの説明に用いる図である。It is a figure used for description of an audio data file. トラックインデックスファイルの説明に用いる図である。It is a figure used for description of a track index file. プレイオーダテーブルの説明に用いる図である。It is a figure used for description of a play order table. プログラムドプレイオーダテーブルの説明に用いる図である。It is a figure used for description of a programmed play order table. グループインフォメーションテーブルの説明に用いる図である。It is a figure used for description of a group information table. トラックインフォメーションテーブルの説明に用いる図である。It is a figure used for description of a track information table. パーツインフォメーションテーブルの説明に用いる図である。It is a figure used for description of a parts information table. ネームテーブルの説明に用いる図である。It is a figure used for description of a name table. オーディオデータの管理方式の一例の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of an example of the management system of audio data. ネームテーブルのネームスロットが複数参照可能であることを説明するための図である。It is a figure for demonstrating that two or more name slots of a name table can be referred. オーディオデータファイルからパーツを削除する処理の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the process which deletes parts from an audio data file. パーソナルコンピュータとディスクドライブ装置とが接続された状態で、書き込むデータの種類により管理権限を移動させることを説明するための図である。It is a figure for demonstrating shifting management authority with the kind of data to write in the state in which the personal computer and the disk drive apparatus were connected. 最大シーク時間と実時間情報の連続的な再生のと関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship between continuous reproduction | regeneration of the maximum seek time and real-time information. 最低連続書き込み領域を取得する処理を概念的に説明するための機能ブロック図である。It is a functional block diagram for demonstrating notionally the process which acquires the lowest continuous write area. 実時間情報が固定データレートである場合の一例の書き込み処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example write-in process when real-time information is a fixed data rate. 実時間情報が可変データレートである場合の第1の例による書き込み処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the write-in process by the 1st example when real-time information is a variable data rate. 実時間情報が可変データレートである場合の第2の例による書き込み処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the write-in process by the 2nd example in case real time information is a variable data rate.

符号の説明Explanation of symbols

1 ディスクドライブ装置
2 メディアドライブ部
3 メモリ転送コントローラ
4 クラスタバッファメモリ
9 システムコントローラ
90 ディスク
100 パーソナルコンピュータ
200 書き込みモジュール
201 実時間情報取り扱いモジュール
202 デバイス
203 メディア
204 実時間情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Disk drive apparatus 2 Media drive part 3 Memory transfer controller 4 Cluster buffer memory 9 System controller 90 Disk 100 Personal computer 200 Writing module 201 Real time information handling module 202 Device 203 Media 204 Real time information

Claims (9)

時間情報を第1の単位で記録媒体に書き込む記録手段と、
上記実時間情報を上記記録媒体に書き込む際に、該実時間情報が該記録媒体に書き込まれた場合の該実時間情報を時間的な連続性を保って再生できるような、上記第1の単位が連続した連続領域の最小サイズを計算する連続領域計算手段と、
上記連続領域計算手段で計算された上記最小サイズの上記連続領域が上記実時間情報の全体を書き込み可能な数だけ上記記録媒体上に存在するか否かを調べ、存在するとされたときに、上記実時間情報を上記記録媒体の上記連続領域に書き込むように上記記録手段を制御する記録制御手段と
を有し、
上記連続領域計算手段は、
少なくとも、
上記記録手段が上記記録媒体上の第1の位置から第2の位置へアクセス位置を移動する際に要する最大移動時間と、
上記実時間情報の再生時のデータレートと、
上記記録手段により上記記録媒体からデータを読み込む際のデータ読み取り速度と、
上記記録媒体に記録されたゾーン情報に基づくゾーンの境界におけるゾーン切り換え時間と
を用いて上記連続領域の最小サイズを計算するようにした記録装置。
Recording means for writing real- time information to the recording medium in a first unit;
When the real time information is written to the recording medium, the first unit can reproduce the real time information when the real time information is written to the recording medium while maintaining temporal continuity. A continuous area calculation means for calculating a minimum size of continuous areas,
It is determined whether or not the continuous area of the minimum size calculated by the continuous area calculation means exists on the recording medium in a number that allows writing of the entire real-time information. real-time information have a recording control means for controlling said recording means to write to the continuous area of the recording medium,
The continuous region calculation means is
at least,
A maximum movement time required for the recording means to move the access position from the first position to the second position on the recording medium;
The data rate at the time of reproduction of the above real-time information,
A data reading speed when reading data from the recording medium by the recording means;
Zone switching time at the zone boundary based on zone information recorded on the recording medium
A recording apparatus in which the minimum size of the continuous area is calculated using
記連続領域計算手段は、
上記記録媒体の交替領域の位置および該交替領域の利用状況情報をさらに用いて上記連続領域の最小サイズを計算するようにした請求項1に記載の記録装置。
The upper Symbol continuous area calculation means,
The recording apparatus according to claim 1, wherein the minimum size of the continuous area is calculated by further using the position of the replacement area of the recording medium and the usage status information of the replacement area.
記データレートは、上記実時間情報の時系列に対して可変値をとる請求項1に記載の記録装置。 Upper Symbol data rate, recording apparatus according to claim 1 which takes a variable value with respect to the time series of the real-time information. 記連続領域計算手段は、上記データレートをリアルタイムに取得しながら上記連続領域の最小サイズを計算するようにした請求項3に記載の記録装置。 Upper Symbol continuous area calculating means, the recording apparatus according to claim 3 which is adapted to calculate the minimum size of the continuous area while acquiring the data rate in real time. 記連続領域計算手段は、上記データレートを上記実時間情報の全体から予め取得して上記連続領域の最小サイズを計算するようにした請求項3に記載の記録装置。 Upper Symbol continuous area calculating means, the recording apparatus according to claim 3, the data rate was set to calculate the minimum size of the previously acquired and the continuous region from the whole of the real-time information. 記第1の単位で上記記録媒体を管理する第1の管理手段と、
上記第1の単位よりもサイズが小さい第2の単位で記録媒体を管理する第2の管理手段を備える他の装置を接続する接続手段と
をさらに有し、
上記他の装置が上記接続手段を介して接続されるとき、上記記録媒体が上記他の装置の備える上記第2の管理手段に管理され、上記他の装置から上記接続手段を介して上記実時間情報が供給されたときには、上記第1の管理手段で上記記録媒体を管理するようにした請求項1に記載の記録装置。
A first management means for managing the recording medium on SL first unit,
A connection unit that connects another device including a second management unit that manages the recording medium in a second unit that is smaller in size than the first unit;
When the other apparatus is connected via the connection means, the recording medium is managed by the second management means included in the other apparatus, and the real time is transmitted from the other apparatus via the connection means. The recording apparatus according to claim 1, wherein when the information is supplied, the recording medium is managed by the first management unit.
時間情報を第1の単位で記録媒体に書き込む記録のステップと、
上記実時間情報を上記記録媒体に書き込む際に、該実時間情報が該記録媒体に書き込まれた場合の該実時間情報を時間的な連続性を保って再生できるような、上記第1の単位が連続した連続領域の最小サイズを計算する連続領域計算のステップと、
上記連続領域計算のステップで計算された上記最小サイズの上記連続領域が上記実時間情報の全体を書き込み可能な数だけ上記記録媒体上に存在するか否かを調べ、存在するとされたときに、上記実時間情報を上記記録媒体の上記連続領域に書き込むように上記記録のステップを制御する記録制御のステップと
を有し、
上記連続領域計算のステップは、
少なくとも、
上記記録のステップにおいて上記記録媒体上の第1の位置から第2の位置へアクセス位置を移動する際に要する最大移動時間と、
上記実時間情報の再生時のデータレートと、
上記記録のステップにおいて上記記録媒体からデータを読み込む際のデータ読み取り速度と、
上記記録媒体に記録されたゾーン情報に基づくゾーンの境界におけるゾーン切り換え時間と
を用いて上記連続領域の最小サイズを計算するようにした記録方法。
A recording step of writing real- time information to the recording medium in a first unit;
When the real time information is written to the recording medium, the first unit can reproduce the real time information when the real time information is written to the recording medium while maintaining temporal continuity. A continuous region calculation step for calculating the minimum size of the continuous region,
It is determined whether the continuous area of the minimum size calculated in the step of calculating the continuous area exists on the recording medium in a number that can write the entire real-time information. the real-time information have a steps of recording control for controlling the recording step to write in the continuous area of the recording medium,
The steps for calculating the continuous area are as follows:
at least,
A maximum movement time required to move the access position from the first position to the second position on the recording medium in the recording step;
The data rate at the time of reproduction of the above real-time information,
A data reading speed when reading data from the recording medium in the recording step;
Zone switching time at the zone boundary based on zone information recorded on the recording medium
A recording method in which the minimum size of the continuous area is calculated using the.
時間情報を第1の単位で記録媒体に書き込む記録のステップと、
上記実時間情報を上記記録媒体に書き込む際に、該実時間情報が該記録媒体に書き込まれた場合の該実時間情報を時間的な連続性を保って再生できるような、上記第1の単位が連続した連続領域の最小サイズを計算する連続領域計算のステップと、
上記連続領域計算のステップで計算された上記最小サイズの上記連続領域が上記実時間情報の全体を書き込み可能な数だけ上記記録媒体上に存在するか否かを調べ、存在するとされたときに、上記実時間情報を上記記録媒体の上記連続領域に書き込むように上記記録のステップを制御する記録制御のステップと
を有し、
上記連続領域計算のステップは、
少なくとも、
上記記録のステップにおいて上記記録媒体上の第1の位置から第2の位置へアクセス位置を移動する際に要する最大移動時間と、
上記実時間情報の再生時のデータレートと、
上記記録のステップにおいて上記記録媒体からデータを読み込む際のデータ読み取り速度と、
上記記録媒体に記録されたゾーン情報に基づくゾーンの境界におけるゾーン切り換え時間と
を用いて上記連続領域の最小サイズを計算するようにした記録方法をコンピュータ装置に実行させる記録プログラム。
A recording step of writing real- time information to the recording medium in a first unit;
When the real time information is written to the recording medium, the first unit can reproduce the real time information when the real time information is written to the recording medium while maintaining temporal continuity. A continuous region calculation step for calculating the minimum size of the continuous region,
It is determined whether the continuous area of the minimum size calculated in the step of calculating the continuous area exists on the recording medium in a number that can write the entire real-time information. the real-time information have a steps of recording control for controlling the recording step to write in the continuous area of the recording medium,
The steps for calculating the continuous area are as follows:
at least,
A maximum movement time required to move the access position from the first position to the second position on the recording medium in the recording step;
The data rate at the time of reproduction of the above real-time information,
A data reading speed when reading data from the recording medium in the recording step;
Zone switching time at the zone boundary based on zone information recorded on the recording medium
A recording program for causing a computer apparatus to execute a recording method in which the minimum size of the continuous area is calculated using a computer .
時間情報を第1の単位で記録媒体に書き込む記録のステップと、
上記実時間情報を上記記録媒体に書き込む際に、該実時間情報が該記録媒体に書き込まれた場合の該実時間情報を時間的な連続性を保って再生できるような、上記第1の単位が連続した連続領域の最小サイズを計算する連続領域計算のステップと、
上記連続領域計算のステップで計算された上記最小サイズの上記連続領域が上記実時間情報の全体を書き込み可能な数だけ上記記録媒体上に存在するか否かを調べ、存在するとされたときに、上記実時間情報を上記記録媒体の上記連続領域に書き込むように上記記録のステップを制御する記録制御のステップと
を有し、
上記連続領域計算のステップは、
少なくとも、
上記記録のステップにおいて上記記録媒体上の第1の位置から第2の位置へアクセス位置を移動する際に要する最大移動時間と、
上記実時間情報の再生時のデータレートと、
上記記録のステップにおいて上記記録媒体からデータを読み込む際のデータ読み取り速度と、
上記記録媒体に記録されたゾーン情報に基づくゾーンの境界におけるゾーン切り換え時間と
を用いて上記連続領域の最小サイズを計算するようにした記録方法をコンピュータ装置に実行させる記録プログラムが記録されたコンピュータ装置に読み取り可能な記録媒体。
A recording step of writing real- time information to the recording medium in a first unit;
When the real time information is written to the recording medium, the first unit can reproduce the real time information when the real time information is written to the recording medium while maintaining temporal continuity. A continuous region calculation step for calculating the minimum size of the continuous region,
It is determined whether the continuous area of the minimum size calculated in the step of calculating the continuous area exists on the recording medium in a number that can write the entire real-time information. the real-time information have a steps of recording control for controlling the recording step to write in the continuous area of the recording medium,
The steps for calculating the continuous area are as follows:
at least,
A maximum movement time required to move the access position from the first position to the second position on the recording medium in the recording step;
The data rate at the time of reproduction of the above real-time information,
A data reading speed when reading data from the recording medium in the recording step;
Zone switching time at the zone boundary based on zone information recorded on the recording medium
A computer-readable recording medium on which a recording program for causing a computer device to execute a recording method for calculating the minimum size of the continuous area using the computer is recorded .
JP2003361612A 2003-10-22 2003-10-22 Recording apparatus, recording method, recording program, and recording medium Expired - Fee Related JP4214886B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361612A JP4214886B2 (en) 2003-10-22 2003-10-22 Recording apparatus, recording method, recording program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361612A JP4214886B2 (en) 2003-10-22 2003-10-22 Recording apparatus, recording method, recording program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129114A JP2005129114A (en) 2005-05-19
JP4214886B2 true JP4214886B2 (en) 2009-01-28

Family

ID=34641498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361612A Expired - Fee Related JP4214886B2 (en) 2003-10-22 2003-10-22 Recording apparatus, recording method, recording program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214886B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117491A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Sony Corp Recording device, recording method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005129114A (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873989B2 (en) Content data transfer system and content data transfer method
US20030185142A1 (en) Storage medium and storage medium recording method
US20070086284A1 (en) Storage medium initialization method, and recording and reproducing method and apparatus
JP3855862B2 (en) Editing method and apparatus
US20030227705A1 (en) Recording method for recording data on a storage medium
US7286446B2 (en) Track management method and apparatus for managing tracks on a storage medium
JP3855863B2 (en) Reproduction method and apparatus, recording method and apparatus
JP4179093B2 (en) Content distribution system and method, content distribution server
JP2005025729A (en) File transfer system and file transfer method
JP4264949B2 (en) Data transfer system, data transfer method, and data transfer program
JP4214886B2 (en) Recording apparatus, recording method, recording program, and recording medium
JP2005044465A (en) Recording device and method
JP4182790B2 (en) Recording method
JP4107120B2 (en) Recording method, recording medium drive apparatus, and recording system
JP4066862B2 (en) Data access method, playback device, recording method, and recording device
US20060167574A1 (en) Data transmission system, data transmission method, and data transmission program
JP4269841B2 (en) Recording apparatus and method
JP2004087085A (en) Information recording and reproducing apparatus
JP4228857B2 (en) Recording apparatus, reproducing apparatus and recording / reproducing apparatus
JP2005032379A (en) Device and method for recording
JP2005018842A (en) Reproducing device and method
JP2005149677A (en) Recording/reproducing device, recording medium discrimination method and method for calculating reproducing information for identification
JP2004087079A (en) Recording medium and recording method
JP2004087078A (en) Data access method, reproducing device, recording method, and recording device
JP2004087084A (en) Initialization method of recording medium, initialization and initialization release method of recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees