JP4214164B2 - Document creation apparatus and storage medium - Google Patents

Document creation apparatus and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP4214164B2
JP4214164B2 JP2007193188A JP2007193188A JP4214164B2 JP 4214164 B2 JP4214164 B2 JP 4214164B2 JP 2007193188 A JP2007193188 A JP 2007193188A JP 2007193188 A JP2007193188 A JP 2007193188A JP 4214164 B2 JP4214164 B2 JP 4214164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
handwritten
document
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007193188A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008021319A (en
Inventor
徹 大川
泰雄 佐藤
隆一 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007193188A priority Critical patent/JP4214164B2/en
Publication of JP2008021319A publication Critical patent/JP2008021319A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4214164B2 publication Critical patent/JP4214164B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、手書きデータ入力装置の生成する手書きデータを受け取って文書を作成する文書作成装置及び記憶媒体に関し、特に、自由な形態の文書作成を実現する文書作成装置及びそのような文書作成を実行するプログラムを格納した記憶媒体に関する。   The present invention relates to a document creation device and a storage medium that receive handwritten data generated by a handwriting data input device and creates a document, and more particularly to a document creation device that realizes free-form document creation and execution of such document creation. The present invention relates to a storage medium storing a program to be executed.

最近、ハンディタイプのメモ装置のような文書作成装置を中心にして、手書きデータ入力装置を備えるようになってきた。このような文書作成装置では、手書きデータの入力を支援して、自由な形態の文書作成を実現する構成を構築していく必要がある。又、このような文書作成装置では、手書きデータと清書データとが混在する形態の文書を作成できるようにする構成を構築していく必要もある。   Recently, a handwritten data input device has been provided mainly for a document creation device such as a handy type memo device. In such a document creation apparatus, it is necessary to construct a configuration that supports input of handwritten data and realizes creation of a document in a free form. In addition, in such a document creation device, it is necessary to construct a configuration that enables creation of a document in a form in which handwritten data and clean text data are mixed.

手書きデータ入力装置の生成する手書きデータを受け取って文書を作成する文書作成装置では、手書きデータをそのままメモリに格納してディスプレイ画面に表示していく図面入力モードと、手書きデータを規定の正規化サイズに変換し、それを整列させながらメモリに格納してディスプレイ画面に表示していく文字入力モードという2種類の入力モードを持っている。   In the document creation device that receives handwritten data generated by the handwritten data input device and creates a document, the drawing input mode stores the handwritten data in the memory as it is and displays it on the display screen, and the standardized size of the handwritten data There are two types of input modes: a character input mode in which the data is converted into, stored in the memory while being aligned, and displayed on the display screen.

従来の文書作成装置では、文書作成にあたって、どちらの入力モードで文書作成を行うのかを予め規定する構成を採って、図面入力モードで文書作成を行うときには、文字入力モードを使用せずに、手書きデータをそのまま使って文書を作成し、反対に、文字入力モードで文書作成を行うときには、図面入力モードを使用せずに、手書きデータを正規化サイズに変換しつつ整列させながら文書を作成するという構成を採っていた。   In the conventional document creation apparatus, when creating a document, a configuration that prescribes in which input mode the document creation is to be performed is adopted, and when creating a document in the drawing input mode, handwriting is not used without using the character input mode. Create a document using the data as it is, and conversely, when creating a document in the character input mode, instead of using the drawing input mode, create the document while converting the handwritten data to a normalized size and aligning them. The composition was taken.

そして、従来の文書作成装置では、文字入力モードで文書を作成するにあたって、その正規化サイズを予め規定する構成を採って、手書きデータをその規定される正規化サイズに変換しつつ整列させながら文書を作成するという構成を採っていた。   In the conventional document creation device, when creating a document in the character input mode, a configuration is adopted in which the normalized size is specified in advance, and the document is arranged while handwritten data is aligned while being converted into the specified normalized size. It was configured to create.

他方、手書きデータ入力装置の生成する手書きデータを受け取って文書を作成する文書作成装置では、手書きデータをそのままメモリに格納していくことで文書を作成したり、手書きデータを規定の正規化サイズに変換し、それを整列させながらメモリに格納していくことで文書を作成するという構成を採っている。   On the other hand, in a document creation device that receives handwritten data generated by a handwritten data input device and creates a document, the document is created by storing the handwritten data in a memory as it is, or the handwritten data is set to a specified normalized size. The document is created by converting it and storing it in memory while aligning it.

この文書作成装置では、通常、このような手書きデータによる文書作成モードの他に、キーボード装置の生成するコードデータの指す文字記号データを使って文書を作成したり、手書きデータを認識することで、それが指すコードデータを求め、そのコードデータの指す文字記号データを使って文書を作成するという清書データによる文書作成モードも持っている。   In this document creation device, in addition to such a document creation mode based on handwritten data, a document is created using character / symbol data indicated by code data generated by a keyboard device, or handwritten data is recognized. There is also a document creation mode based on clear data in which code data pointed to by it is obtained and a document is created using the character / symbol data pointed to by the code data.

このような構成を採る従来の文書作成装置では、文書作成にあたって、どちらの文書作成モードで文書作成を行うのかを予め規定する構成を採って、手書きデータによる文書作成モードで文書作成を行うときには、清書データによる文書作成モードを使用せずに、手書きデータのみを使って文書を作成し、一方、清書データによる文書作成モードで文書作成を行うときには、手書きデータによる文書作成モードを使用せずに、文字記号データのみを使って文書を作成するという構成を採っていた。
特開平6−110993号公報 特開平2−73483号公報 特開平4−98414号公報 特開平7−182449号公報 特開平4−241074号公報 特開平6−325211号公報 特開平7−21099号公報 特開平6−332610号公報
In a conventional document creation apparatus that employs such a configuration, when creating a document in a document creation mode using handwritten data, a configuration that prescribes in which document creation mode document creation is performed in document creation, Create a document using only handwritten data without using the document creation mode with clear data, while creating a document in the document creation mode with clear data, do not use the document creation mode with handwritten data. The document was created using only character / symbol data.
JP-A-6-110993 JP-A-2-73483 Japanese Patent Laid-Open No. 4-98414 JP-A-7-182449 Japanese Patent Laid-Open No. 4-241074 JP-A-6-325221 Japanese Patent Laid-Open No. 7-21099 JP-A-6-332610

しかしながら、このような従来技術に従っていると、正規化サイズに変換される手書きデータと、正規化サイズに変換されない手書きデータとが混在する形の文書を作成できないことから、文書作成の形態が限られたものになってしまうという問題点があった。   However, according to such a conventional technique, it is not possible to create a document in which handwritten data converted to a normalized size and handwritten data that is not converted to a normalized size are mixed, so the form of document creation is limited. There was a problem that it became a thing.

また、このような従来技術に従っていると、異なる正規化サイズに変換される手書きデータが混在する形の文書を作成できないことから、作成文書の形態が限られたものになってしまうという問題点があった。   In addition, according to such a conventional technique, it is not possible to create a document in which handwritten data converted to different normalized sizes is mixed, so that the form of the created document is limited. there were.

他方、従来技術に従っていると、手書きデータと清書データとが混在する形態の文書を作成できないという問題点があった。   On the other hand, according to the prior art, there is a problem that a document in a form in which handwritten data and clean-up data are mixed cannot be created.

そして、このように、手書きデータと清書データとが混在する形態の文書を作成できないことから、従来の文書作成装置では、作成された文書の持つ手書きデータを再利用するという可能性がほとんどなく、これがために、作成された文書の持つ手書きデータを簡単に再利用できるようにする手段が提供されていなかった。   And, as described above, since it is not possible to create a document in a form in which handwritten data and clear text data are mixed, the conventional document creation device has almost no possibility of reusing the handwritten data of the created document, For this reason, no means has been provided that allows the handwritten data of the created document to be easily reused.

本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、手書きデータ入力装置の生成する手書きデータを受け取って文書を作成する構成を採るときにあって、自由な形態の文書作成を実現する新たな文書作成装置及び記憶媒体の提供を第1の目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and has a new configuration for creating a document in a free form when adopting a configuration for receiving a handwritten data generated by a handwritten data input device and creating a document. The first object is to provide a document creation device and a storage medium.

又、本発明は、手書きデータと清書データとが混在する形態の文書を作成できるようにする新たな文書作成装置及び記憶媒体の提供と、作成された文書の持つ手書きデータを簡単に再利用できるようにする新たな文書作成装置及び記憶媒体の提供とを第2の目的とする。   The present invention also provides a new document creation device and storage medium that can create a document in a form in which handwritten data and clean-up data are mixed, and can easily reuse handwritten data of the created document. A second object is to provide a new document creation device and a storage medium.

図1及び図2に夫々本発明の第1及び第2の原理構成を図示する。   1 and 2 show the first and second principle configurations of the present invention, respectively.

図1及び図2中、1は本発明を具備する文書作成装置であって、手書きデータ入力装置の生成する手書きデータを受け取って文書を作成するものである。   1 and 2, reference numeral 1 denotes a document creation apparatus having the present invention, which receives handwritten data generated by a handwritten data input apparatus and creates a document.

図1に第1の原理構成を図示する本発明の文書作成装置1は、手書きデータ入力装置10と、ディスプレイ装置11と、入出力制御手段12と、メモリ13と、文書表示手段14と、設定手段15と、表示手段16と、判断手段17と、第1の格納手段18と、第2の格納手段19と、第1の設定変更手段20と、第2の設定変更手段21と、第3の設定変更手段22と、第1の変換手段23と、第2の変換手段24とを備える。   A document creation apparatus 1 of the present invention whose first principle configuration is illustrated in FIG. 1 includes a handwritten data input device 10, a display device 11, an input / output control means 12, a memory 13, a document display means 14, and a setting. Means 15, display means 16, determination means 17, first storage means 18, second storage means 19, first setting change means 20, second setting change means 21, and third Setting change means 22, first conversion means 23, and second conversion means 24.

この手書きデータ入力装置10は、入力単位を単位にして手書きデータを生成する。ディスプレイ装置11は、作成文書を表示する。入出力制御手段12は、手書きデータ入力装置10/ディスプレイ装置11との間のインタフェース処理を実行する。メモリ13は、作成文書を格納する。文書表示手段14は、メモリ13に格納される作成文書をディスプレイ装置11に表示する。   This handwritten data input device 10 generates handwritten data in units of input. The display device 11 displays a created document. The input / output control unit 12 executes interface processing between the handwritten data input device 10 and the display device 11. The memory 13 stores the created document. The document display unit 14 displays the created document stored in the memory 13 on the display device 11.

設定手段15は、ディスプレイ画面上に、正規化サイズを属性として持つ1つ又は複数の正規化領域と、正規化サイズを属性として持たない1つ又は複数の非正規化領域とを設定する。表示手段16は、ディスプレイ画面上に、正規化領域と非正規化領域とを異なる表示形態で表示する。判断手段17は、入力データが正規化領域に入力されたのか、非正規化領域に入力されたのかを判断する。   The setting unit 15 sets one or more normalized areas having a normalized size as an attribute and one or more unnormalized areas not having a normalized size as an attribute on the display screen. The display unit 16 displays the normalized area and the non-normalized area in different display forms on the display screen. The determination unit 17 determines whether the input data is input to the normalized area or the non-normalized area.

第1の格納手段18は、判断手段17が正規化領域への入力データであることを判断するときに、入力データのサイズを正規化領域の持つ正規化サイズに変換してから、その変換した入力データをメモリ13に格納する。第2の格納手段19は、判断手段17が非正規化領域への入力データであることを判断するときに、入力データをそのままメモリ13に格納する。   The first storage means 18 converts the size of the input data into the normalized size of the normalization area when the judgment means 17 determines that the data is the input data to the normalization area, The input data is stored in the memory 13. The second storage unit 19 stores the input data as it is in the memory 13 when the determination unit 17 determines that the input data is to be input to the denormalized area.

第1の設定変更手段20は、データ入力があった後に、正規化領域の一部分又は全部分を解除して非正規化領域に変更する。第2の設定変更手段21は、データ入力があった後に、非正規化領域の一部分又は全部分を解除して正規化領域に変更する。第3の設定変更手段22は、データ入力があった後に、正規化領域の持つ正規化サイズを正規化領域内の一部分又は全部分で解除して、その解除領域に別の正規化サイズを持つ正規化領域を設定する。   The first setting changing means 20 cancels a part or all of the normalized area after data input and changes it to a non-normalized area. The second setting change means 21 cancels a part or all of the non-normalized area and changes it to the normalized area after data input. The third setting changing unit 22 cancels the normalization size of the normalization area in a part or all of the normalization area after data input, and has another normalization size in the cancellation area. Set the normalization area.

第1の変換手段23は、データ入力があった後に、正規化領域又は非正規化領域の領域サイズを、指示されるものに変換するとともに、その変換対象となった領域の全データを処理対象として、メモリ13に格納される処理対象データのサイズを領域サイズの変換に合わせて変換する。第2の変換手段24は、データ入力があった後に、正規化領域又は非正規化領域の領域内データの一部分を処理対象として、メモリ13に格納される処理対象データのサイズを指示されるサイズのものに変換する。   The first conversion means 23 converts the area size of the normalized area or the non-normalized area to the designated one after data input, and processes all data in the converted area. As described above, the size of the processing target data stored in the memory 13 is converted in accordance with the conversion of the area size. After the data is input, the second conversion unit 24 uses a part of the data in the normalized area or the non-normalized area as a processing target, and indicates the size of the processing target data stored in the memory 13. Convert to stuff.

このように構成される図1に第1の原理構成を図示する本発明の文書作成装置1では、設定手段15は、ディスプレイ画面上に、正規化サイズを属性として持つ正規化領域と、正規化サイズを属性として持たない非正規化領域とを設定し、この領域設定を受けて、判断手段17は、入力データが正規化領域に入力されたのか、非正規化領域に入力されたのかを判断する。そして、判断手段17が正規化領域への入力データであることを判断するときには、第1の格納手段18は、入力データのサイズを正規化領域の持つ正規化サイズに変換してから、その変換した入力データをメモリ13に格納し、反対に、判断手段17が非正規化領域への入力データであることを判断するときには、第2の格納手段19は、入力データをそのままメモリ13に格納する。   In the document creation apparatus 1 of the present invention whose first principle configuration is illustrated in FIG. 1 configured as described above, the setting unit 15 includes a normalization region having a normalization size as an attribute on the display screen, and a normalization A non-normalized region having no size as an attribute is set, and upon receiving this region setting, the determination unit 17 determines whether the input data is input to the normalized region or the non-normalized region. To do. When the determination unit 17 determines that the input data is to be input to the normalization area, the first storage unit 18 converts the size of the input data into the normalization size of the normalization area, and then the conversion. In contrast, when the determination means 17 determines that the input data is to be input to the denormalized area, the second storage means 19 stores the input data as it is. .

この文書作成処理にあたって、第1の設定変更手段20の処理に従って、それまで正規化領域として扱われていた領域に、正規化サイズに変換されない手書きデータを入力できるようになる。また、第2の設定変更手段21の処理に従って、それまで非正規化領域として扱われていた領域に、正規化サイズに変換される手書きデータを入力できるようになる。また、第3の設定変更手段22の処理に従って、正規化領域に、それまでの正規化サイズとは異なる正規化サイズに変換される手書きデータを入力できるようになる。   In this document creation process, handwritten data that has not been converted to a normalized size can be input to an area that has been treated as a normalized area until then according to the process of the first setting change unit 20. In addition, according to the processing of the second setting change unit 21, handwritten data converted to a normalized size can be input to an area that has been treated as a non-normalized area until then. In addition, according to the processing of the third setting change unit 22, handwritten data that is converted to a normalized size different from the normalized size can be input to the normalized area.

また、第1の変換手段23の処理に従って、入力した正規化領域や非正規化領域を拡大したり縮小できるようになる。また、第2の変換手段24の処理に従って、入力した正規化領域や非正規化領域の領域内データの一部分を拡大したり縮小できるようになる。   Further, according to the processing of the first conversion means 23, the input normalized area and non-normalized area can be enlarged or reduced. Further, according to the processing of the second conversion means 24, it becomes possible to enlarge or reduce a part of the data in the input normalized area or non-normalized area.

このようにして、図1に第1の原理構成を図示する本発明の文書作成装置1では、正規化サイズに変換される手書きデータと、正規化サイズに変換されない手書きデータとが混在する自由な形態の文書を作成できるようになる。   In this way, in the document creation apparatus 1 of the present invention whose first principle configuration is shown in FIG. 1, handwritten data converted to the normalized size and freehand data not converted to the normalized size are mixed. A form document can be created.

ここで、この図1に第1の原理構成を図示する本発明の文書作成装置1では、正規化サイズに変換される手書きデータと、正規化サイズに変換されない手書きデータとが混在する形の文書を作成できないという従来技術の問題点の解決を図るために、文書作成画面に、正規化領域及び非正規化領域を設定する設定手段15を備える構成を採ったが、この設定手段15を備えずに、文書作成画面に、正規化領域のみが設定されているときでも、第1の設定変更手段20を備えることで、この従来技術の問題点は解決できるとともに、文書作成画面に、非正規化領域のみが設定されているときでも、第2の設定変更手段21を備えることで、この従来技術の問題点は解決できるものである。   Here, in the document creation apparatus 1 of the present invention whose first principle configuration is shown in FIG. 1, a document in which handwritten data converted into a normalized size and handwritten data not converted into a normalized size are mixed. In order to solve the problem of the prior art that cannot be created, the document creation screen is provided with setting means 15 for setting the normalized area and the non-normalized area, but this setting means 15 is not provided. In addition, even when only the normalization area is set on the document creation screen, the first setting change means 20 can be used to solve the problems of the conventional technique, and the document creation screen can be denormalized. Even when only the area is set, the problem of this prior art can be solved by providing the second setting change means 21.

一方、図2に第2の原理構成を図示する本発明の文書作成装置1は、図1で説明した手書きデータ入力装置10/ディスプレイ装置11/入出力制御手段12/メモリ13/文書表示手段14の他に、設定手段30と、表示手段31と、判断手段32と、格納手段33と、設定変更手段34と、第1の変換手段35と、第2の変換手段36と、変更手段37とを備える。   On the other hand, the document creation apparatus 1 of the present invention whose second principle configuration is shown in FIG. 2 is the handwritten data input device 10 / display device 11 / input / output control means 12 / memory 13 / document display means 14 described in FIG. In addition, the setting unit 30, the display unit 31, the determination unit 32, the storage unit 33, the setting change unit 34, the first conversion unit 35, the second conversion unit 36, and the change unit 37 Is provided.

この設定手段30は、ディスプレイ画面上に、正規化サイズの異なる複数の正規化領域を設定する。表示手段31は、ディスプレイ画面上に、各正規化領域を異なる表示形態で表示する。判断手段32は、入力データがどの正規化領域に入力されたのかを判断する。格納手段33は、入力データのサイズを判断手段32の判断する正規化領域の持つ正規化サイズに変換してから、その変換した入力データをメモリ13に格納する。設定変更手段34は、データ入力があった後に、正規化領域の持つ正規化サイズを正規化領域内の一部分又は全部分で解除して、その解除領域に別の正規化サイズを持つ正規化領域を設定する。   The setting unit 30 sets a plurality of normalization areas having different normalization sizes on the display screen. The display means 31 displays each normalized area in a different display form on the display screen. The determination unit 32 determines to which normalization area the input data has been input. The storage unit 33 converts the size of the input data into the normalized size of the normalization area determined by the determination unit 32, and then stores the converted input data in the memory 13. After the data input, the setting changing unit 34 cancels the normalization size of the normalization region in a part or all of the normalization region, and the normalization region having another normalization size in the cancellation region Set.

第1の変換手段35は、データ入力があった後に、正規化領域の領域サイズを、指示されるものに変換するとともに、その変換対象となった正規化領域の全データを処理対象として、メモリ13に格納される処理対象データのサイズを領域サイズの変換に合わせて変換する。第2の変換手段36は、データ入力があった後に、正規化領域の領域内データを処理対象として、メモリ13に格納される処理対象データのサイズを指示されるサイズのものに変換する。   After the data is input, the first conversion means 35 converts the area size of the normalized area into the designated one, and all the data in the normalized area that is the conversion target is processed as a memory. The size of the processing target data stored in 13 is converted in accordance with the conversion of the area size. After the data is input, the second conversion unit 36 converts the size of the processing target data stored in the memory 13 into the size of the designated size, with the data in the normalized region as the processing target.

変更手段37は、別の正規化領域に移動/複写されるデータか、その移動/複写先となる正規化領域のデータのいずれか一方を処理対象として、両者のデータのサイズが一致するものとなるようにと、メモリに格納される処理対象データのサイズを変更する。   The changing means 37 processes either the data to be moved / copied to another normalization area or the data in the normalization area to be moved / copied as a processing target, and the data sizes of both are matched. As a result, the size of the processing target data stored in the memory is changed.

このように構成される本発明の文書作成装置1では、設定手段30は、ディスプレイ画面上に、正規化サイズの異なる複数の正規化領域を設定し、この領域設定を受けて、判断手段32は、入力データがどの正規化領域に入力されたのかを判断する。そして、この判断を受けて、格納手段33は、入力データのサイズを判断手段32の判断する正規化領域の持つ正規化サイズに変換してから、その変換した入力データをメモリ13に格納する。   In the document creation apparatus 1 of the present invention configured as described above, the setting unit 30 sets a plurality of normalized areas having different normalized sizes on the display screen, and the determination unit 32 receives the area setting and the determining unit 32 , It is determined in which normalization area the input data is input. In response to this determination, the storage means 33 converts the size of the input data into the normalized size of the normalization area determined by the determination means 32, and then stores the converted input data in the memory 13.

この文書作成処理にあたって、設定変更手段34の処理に従って、各正規化領域に、それまでの正規化サイズとは異なる正規化サイズに変換される手書きデータを入力できるようになる。また、第1の変換手段35の処理に従って、入力した正規化領域を拡大したり縮小できるようになる。また、第2の変換手段36の処理に従って、入力した正規化領域の領域内データの一部を拡大したり縮小できるようになる。   In this document creation process, handwritten data converted to a normalized size different from the normalized size can be input to each normalized area according to the process of the setting changing unit 34. Further, according to the processing of the first conversion means 35, the input normalized area can be enlarged or reduced. Further, according to the processing of the second conversion means 36, it becomes possible to enlarge or reduce a part of the data in the input normalization area.

このようにして、図2に第2の原理構成を図示する本発明の文書作成装置1では、異なる正規化サイズに変換される手書きデータが混在する自由な形態の文書を作成できるようになる。   In this manner, the document creation apparatus 1 of the present invention whose second principle configuration is shown in FIG. 2 can create a free-form document in which handwritten data converted into different normalized sizes is mixed.

ここで、この図2に第2の原理構成を図示する本発明の文書作成装置1では、異なる正規化サイズに変換される手書きデータが混在する形の文書を作成できないという従来技術の問題点の解決を図るために、文書作成画面に、正規化サイズの異なる複数の正規化領域を設定する設定手段30を備える構成を採ったが、この設定手段30を備えずに、文書作成画面に、正規化領域が1つしか存在されていないときでも、設定変更手段34を備えることで、この従来技術の問題点は解決できるものである。   Here, the document creation apparatus 1 of the present invention, which shows the second principle configuration in FIG. 2, cannot create a document in a form in which handwritten data converted into different normalized sizes cannot be created. In order to solve the problem, the document creation screen is provided with a setting unit 30 that sets a plurality of normalization areas having different normalization sizes. Even when there is only one conversion area, the problem of this prior art can be solved by providing the setting change means 34.

図3〜図6に本発明の第3〜第6の原理構成を図示する。   3 to 6 show the third to sixth principle configurations of the present invention.

図3〜図6中、101は本発明を具備する文書作成装置であって、コードデータを生成するキーボード装置102と、手書きデータを生成する手書きデータ入力装置103と、キーボード装置102/手書きデータ入力装置103の生成するコードデータ/手書きデータを受け取って文書を作成する文書作成機構104と、文書作成機構104により作成された文書を表示するディスプレイ装置105とを備える。   3 to 6, reference numeral 101 denotes a document creation apparatus according to the present invention, which includes a keyboard device 102 that generates code data, a handwritten data input device 103 that generates handwritten data, and a keyboard device 102 / handwritten data input. A document creation mechanism 104 that receives code data / handwritten data generated by the device 103 and creates a document, and a display device 105 that displays the document created by the document creation mechanism 104 are provided.

図3に第3の原理構成を図示する本発明の文書作成装置101は、手書きデータと清書データとが混在する形態の文書を作成できるようにすることを実現するものであって、これを実現するために、文書作成機構104は、変換手段110と、正規化手段111と、第1の生成手段112と、第2の生成手段113と、認識手段114とを備える。   The document creation apparatus 101 of the present invention whose third principle configuration is shown in FIG. 3 realizes that a document in a form in which handwritten data and clean-up data are mixed can be created. In order to do so, the document creation mechanism 104 includes a conversion unit 110, a normalization unit 111, a first generation unit 112, a second generation unit 113, and a recognition unit 114.

この変換手段110は、キーボード装置102の生成するコードデータを文字記号データに変換する。正規化手段111は、手書きデータ入力装置103の生成する手書きデータのサイズを正規化する。第1の生成手段112は、変換手段110の出力する文字記号データのサイズを変更する。第2の生成手段113は、手書きデータ入力装置103の生成する手書きデータのサイズを変更する。認識手段114は、手書きデータ入力装置103の生成する手書きデータを認識し、それが指すコードデータを求めて変換手段110に入力する。   The conversion means 110 converts code data generated by the keyboard device 102 into character symbol data. The normalizing unit 111 normalizes the size of the handwritten data generated by the handwritten data input device 103. The first generation unit 112 changes the size of the character / symbol data output from the conversion unit 110. The second generation unit 113 changes the size of the handwritten data generated by the handwritten data input device 103. The recognizing unit 114 recognizes the handwritten data generated by the handwritten data input device 103, obtains the code data pointed to by it, and inputs it to the converting unit 110.

このように構成される図3に第3の原理構成を図示する本発明の文書作成装置101では、正規化手段111が、手書きデータ入力装置103の生成する手書きデータのサイズを正規化することで、手書きデータの表示用データを生成すると、第1の生成手段112は、変換手段110の出力する文字記号データのサイズを、正規化手段111の出力する手書きデータのサイズに変更することで、文字記号データの表示用データを生成する。   In the document creation apparatus 101 of the present invention whose third principle configuration is illustrated in FIG. 3 configured as described above, the normalizing unit 111 normalizes the size of the handwritten data generated by the handwritten data input apparatus 103. When the display data of the handwritten data is generated, the first generating unit 112 changes the size of the character symbol data output from the converting unit 110 to the size of the handwritten data output from the normalizing unit 111, thereby Data for displaying symbol data is generated.

あるいは、変換手段110が、キーボード装置102の生成するコードデータを文字記号データに変換することで、文字記号データの表示用データを生成すると、第2の生成手段113は、手書きデータ入力装置103の生成する手書きデータのサイズを、変換手段110の出力する文字記号データのサイズに変更することで、手書きデータの表示用データを生成する。   Alternatively, when the conversion unit 110 generates the display data of the character symbol data by converting the code data generated by the keyboard device 102 into the character symbol data, the second generation unit 113 of the handwritten data input device 103 By changing the size of the handwritten data to be generated to the size of the character / symbol data output from the conversion unit 110, the display data of the handwritten data is generated.

このように、図3に第3の原理構成を図示する本発明の文書作成装置101では、手書きデータと、コードデータの指す文字記号データとを同一サイズにブロックキングする構成を採ることで、手書きデータと清書データとが混在する形態の文書の作成を実現する。   As described above, in the document creation apparatus 101 of the present invention whose third principle configuration is illustrated in FIG. 3, handwriting data and character / symbol data pointed to by code data are blocked to the same size. Realization of a document in a form in which data and clear data are mixed.

一方、図4に第4の原理構成を図示する本発明の文書作成装置101は、手書きデータと清書データとが混在する形態の文書を作成できるようにすることを実現するものであって、これを実現するために、文書作成機構104は、変換手段120と、正規化手段121と、画像メモリ手段122と、表示用メモリ手段123と、イメージメモリ手段124と、展開手段125と、生成手段126と、表示手段127とを備える。   On the other hand, the document creation apparatus 101 of the present invention, whose fourth principle configuration is shown in FIG. 4, realizes creation of a document in a form in which handwritten data and clear data are mixed. In order to realize the above, the document creation mechanism 104 includes a conversion unit 120, a normalization unit 121, an image memory unit 122, a display memory unit 123, an image memory unit 124, a development unit 125, and a generation unit 126. And a display means 127.

この変換手段120は、キーボード装置102の生成するコードデータを文字記号データに変換する。正規化手段121は、手書きデータ入力装置103の生成する手書きデータのサイズを正規化する。画像メモリ手段122は、手書きデータ入力装置103の生成する手書きデータや、正規化手段121の出力するその正規化データを格納する。表示用メモリ手段123は、ディスプレイ画面に表示するビットマップデータを格納する。   The conversion means 120 converts code data generated by the keyboard device 102 into character symbol data. The normalizing means 121 normalizes the size of handwritten data generated by the handwritten data input device 103. The image memory unit 122 stores the handwritten data generated by the handwritten data input device 103 and the normalized data output from the normalizing unit 121. The display memory means 123 stores bitmap data to be displayed on the display screen.

イメージメモリ手段124は、表示用メモリ手段123とは別に用意されて、イメージデータを格納する。展開手段125は、変換手段120の出力する文字記号データを画像メモリ手段122に展開したり、変換手段120の出力する文字記号データをイメージメモリ手段124に展開する。生成手段126は、イメージメモリ手段124/画像メモリ手段122の格納データから、作成文書の表示用データを生成して表示用メモリ手段123に格納する。表示手段127は、画像メモリ手段122の格納データから、作成文書の表示用データを生成して表示用メモリ手段123に格納する。   The image memory means 124 is prepared separately from the display memory means 123 and stores image data. The expansion unit 125 expands the character / symbol data output from the conversion unit 120 into the image memory unit 122 or expands the character / symbol data output from the conversion unit 120 into the image memory unit 124. The generation unit 126 generates display data for the created document from the data stored in the image memory unit 124 / image memory unit 122, and stores it in the display memory unit 123. The display unit 127 generates display data for the created document from the data stored in the image memory unit 122 and stores it in the display memory unit 123.

このように構成される図4に第4の原理構成を図示する本発明の文書作成装置101では展開手段125は、変換手段120の出力する文字記号データを画像メモリ手段122に展開し、これを受けて、表示手段127は、画像メモリ手段122の格納する手書きデータ及び文字記号データから、手書きデータと文字記号データとの混在した作成文書の表示用データを生成して表示用メモリ手段123に格納する。   In the document creating apparatus 101 of the present invention whose fourth principle configuration is shown in FIG. 4 configured as described above, the expansion unit 125 expands the character / symbol data output from the conversion unit 120 into the image memory unit 122, In response to this, the display means 127 generates display data for the created document in which the handwritten data and the character symbol data are mixed from the handwritten data and the character symbol data stored in the image memory means 122 and stores them in the display memory means 123. To do.

あるいは、展開手段125は、変換手段120の出力する文字記号データをイメージメモリ手段124に展開し、これを受けて、生成手段126は、イメージメモリ手段124に格納される文字記号データと、画像メモリ手段122に格納される手書きデータとから、手書きデータと文字記号データとの混在した作成文書の表示用データを生成して表示用メモリ手段123に格納する。   Alternatively, the expansion unit 125 expands the character / symbol data output from the conversion unit 120 to the image memory unit 124, and the generation unit 126 receives the character / symbol data stored in the image memory unit 124 and the image memory. From the handwritten data stored in the means 122, display data for a created document in which handwritten data and character / symbol data are mixed is generated and stored in the display memory means 123.

このように、図4に第4の原理構成を図示する本発明の文書作成装置101では、コードデータの指す文書記号データを手書きデータと同様のイメージデータとして扱う構成を採ることで、手書きデータと清書データとが混在する形態の文書の作成を実現する。   As described above, the document creation apparatus 101 of the present invention whose fourth principle configuration is shown in FIG. 4 adopts a configuration in which the document symbol data indicated by the code data is handled as image data similar to the handwritten data. Realize creation of documents in a form that contains mixed data.

一方、図5に第5の原理構成を図示する本発明の文書作成装置101は、作成された文書の持つ手書きデータを簡単に再利用できるようにすることを実現するものであって、これを実現するために、文書作成機構104は、正規化手段130と、画像メモリ手段131と、抽出手段132と、割付手段133と、管理手段134と、検索手段135とを備える。   On the other hand, the document creation apparatus 101 of the present invention whose fifth principle configuration is shown in FIG. 5 is to realize that the handwritten data of the created document can be easily reused. In order to achieve this, the document creation mechanism 104 includes normalization means 130, image memory means 131, extraction means 132, assignment means 133, management means 134, and search means 135.

この正規化手段130は、手書きデータ入力装置103の生成する手書きデータのサイズを正規化する。画像メモリ手段131は、手書きデータ入力装置103の生成する手書きデータや、正規化手段130の出力するその正規化データを格納する。抽出手段132は、画像メモリ手段131の格納する手書きデータの中から、1つ又は複数の手書きデータの入力単位からなる手書きデータブロックを抽出する。   The normalizing means 130 normalizes the size of handwritten data generated by the handwritten data input device 103. The image memory unit 131 stores the handwritten data generated by the handwritten data input device 103 and the normalized data output from the normalizing unit 130. The extracting unit 132 extracts a handwritten data block including one or more input units of handwritten data from the handwritten data stored in the image memory unit 131.

割付手段133は、抽出手段132の抽出する手書きデータブロックに対して、1つ又は複数のコードデータにより記述されるラベルとなる読みを割り付ける。管理手段134は、割付手段133の割り付ける対応関係を管理する。検索手段135は、ラベルを指定して手書きデータの検索要求があるときに、検索要求のある手書きデータを検索する。   The allocating unit 133 allocates a reading to be a label described by one or a plurality of code data to the handwritten data block extracted by the extracting unit 132. The management unit 134 manages the correspondence relationship assigned by the assignment unit 133. When there is a request for searching for handwritten data by specifying a label, the searching means 135 searches for handwritten data for which there is a search request.

このように構成される図5に第5の原理構成を図示する本発明の文書作成装置101では、抽出手段132が、画像メモリ手段131の格納する手書きデータの中から手書きデータブロックを抽出すると、割付手段133は、その抽出された手書きデータブロックに対して、1つ又は複数のコードデータにより記述されるラベルとなる読みを割り付け、この割付処理を受けて、管理手段134は割付手段133の割り付ける対応関係を管理する。そして、検索手段135は、ラベルを指定して手書きデータの検索要求があると、管理手段134の管理データを参照することで検索要求のある手書きデータを検索してディスプレイ画面に出力する。   In the document creation apparatus 101 of the present invention whose fifth principle configuration is illustrated in FIG. 5 configured as described above, when the extraction unit 132 extracts a handwritten data block from the handwritten data stored in the image memory unit 131, The allocating unit 133 allocates a reading to be a label described by one or a plurality of code data to the extracted handwritten data block. Upon receiving the allocation process, the managing unit 134 allocates the allocation unit 133. Manage correspondence. When a search request for handwritten data is specified by designating a label, the search means 135 searches for handwritten data with a search request by referring to the management data of the management means 134 and outputs it to the display screen.

この構成に従って、ユーザは、例えば、「うま」というラベルを入力することで、そのラベルに対応付けられる馬のイメージを示す手書きデータブロックを検索できるようになるので、作成された文書の持つ手書きデータを簡単に再利用できるようになる。   According to this configuration, for example, the user can search for a handwritten data block indicating a horse image associated with the label by inputting the label “Uma”. Can be easily reused.

一方、図6に第6の原理構成を図示する本発明の文書作成装置101は、作成された文書の持つ手書きデータを簡単に再利用できるようにすることを実現するものであって、これを実現するために、文書作成機構104は、正規化手段140と、画像メモリ手段141と、割付手段142と、管理手段143と、検索手段144と、選択手段145とを備える。   On the other hand, the document creation apparatus 101 of the present invention whose sixth principle configuration is shown in FIG. 6 realizes that the handwritten data of the created document can be easily reused. In order to realize this, the document creation mechanism 104 includes a normalization unit 140, an image memory unit 141, an allocation unit 142, a management unit 143, a search unit 144, and a selection unit 145.

この正規化手段140は、手書きデータ入力装置103の生成する手書きデータのサイズを正規化する。画像メモリ141は、手書きデータ入力装置103の生成する手書きデータや、正規化手段140の出力するその正規化データを格納する。割付手段142は、画像メモリ手段141の格納する手書きデータの入力単位に対して、文字記号データの持つコードデータ(その手書きデータに対応付けられる文字記号データの持つコードデータのことがある)を割り付ける。管理手段143は、割付手段142の割り付ける対応関係を管理する。   The normalizing means 140 normalizes the size of handwritten data generated by the handwritten data input device 103. The image memory 141 stores the handwritten data generated by the handwritten data input device 103 and the normalized data output from the normalizing means 140. The assigning means 142 assigns code data possessed by the character / symbol data (there may be code data possessed by the character / symbol data associated with the handwritten data) to the input unit of the handwritten data stored in the image memory means 141. . The management unit 143 manages the correspondence relationship assigned by the assignment unit 142.

検索手段144は、コードデータが入力されてくるときに、そのコードデータの指す手書きデータを検索する。選択手段145は、検索手段144が手書きデータを検索するときには、入力されてくるコードデータの指す文字記号データに代えて、その手書きデータを入力データとして選択する。   When the code data is input, the search means 144 searches for handwritten data pointed to by the code data. When the search unit 144 searches for handwritten data, the selection unit 145 selects the handwritten data as input data instead of the character / symbol data indicated by the input code data.

このように構成される図6に第6の原理構成を図示する本発明の文書作成装置101では、割付手段142が、画像メモリ手段141の格納する手書きデータの入力単位に対して、文字記号データの持つコードデータを割り付けると、管理手段143は、この割付手段142の割り付ける対応関係を管理する。そして、検索手段144は、コードデータが入力されてくると、管理手段143にそのコードデータが登録されているのか否かを検索して、登録されているときには、対となる手書きデータを検索し、この検索処理を受けて、選択手段145は、検索手段144が手書きデータを検索するときには、入力されてくるコードデータの指す文字記号データに代えて、その手書きデータを入力データとして選択する。 この構成に従って、ユーザは、例えば、「あ」を入力することで、その「あ」のコードデータに対応付けられる「あ」や「ア」等の手書きデータを入力できるようになるので、作成された文書の持つ手書きデータを簡単に再利用できるようになる。   In the document creation apparatus 101 of the present invention whose sixth principle configuration is shown in FIG. 6 configured as described above, the allocation unit 142 performs character symbol data for the input unit of handwritten data stored in the image memory unit 141. When the code data of the assignment means 142 is assigned, the management means 143 manages the correspondence relation assigned by the assignment means 142. Then, when the code data is input, the search means 144 searches whether or not the code data is registered in the management means 143, and if it is registered, the search means 144 searches for paired handwritten data. In response to this search processing, the selection means 145 selects the handwritten data as input data instead of the character / symbol data pointed to by the input code data when the search means 144 searches for the handwritten data. According to this configuration, the user can input handwritten data such as “A” and “A” associated with the code data of “A” by inputting “A”. The handwritten data of a document can be easily reused.

本発明の第1及び第2の原理を用いた文書作成装置によれば、手書きデータ入力装置の生成する手書きデータを受け取って文書を作成する構成を採るときにあって、正規化サイズに変換される手書き文字と、正規化サイズに変換されない手書き文字とが混在する自由な形態の文書や、異なる正規化サイズに変換される手書き文字が混在する自由な形態の文書を作成できるようになる。   According to the document creation device using the first and second principles of the present invention, the document creation device receives the handwritten data generated by the handwriting data input device and creates a document, and is converted into a normalized size. It is possible to create a free-form document in which handwritten characters that are converted into different normalized sizes and a free-form document in which handwritten characters that are converted into different normalized sizes are mixed.

又、本発明の第3及び第4の原理を用いた文書作成装置によれば、手書きデータと、コードデータの指す文字記号データとを同一サイズにブロックキングする構成を採ったり、この文字記号データを手書きデータと同様のイメージデータとして扱う構成を採ることで、手書きデータと清書データとが混在する形態の文書を作成できるようになる。   In addition, according to the document creation apparatus using the third and fourth principles of the present invention, the handwritten data and the character / symbol data pointed to by the code data can be blocked in the same size. By adopting a configuration in which image data is handled as image data similar to handwritten data, it is possible to create a document in a form in which handwritten data and clear-written data are mixed.

更に、本発明の第5及び第6の原理を用いた文書作成装置によれば、ラベルとなる読みを入力することで、そのラベルに対応付けられる手書きデータを検索する構成を採ったり、コードデータを指す読みを入力することで、そのコードデータに対応付けられる手書きデータを入力する構成を採ることで、作成された文書の持つ手書きデータを簡単に再利用できるようになる。   Furthermore, according to the document creation device using the fifth and sixth principles of the present invention, it is possible to adopt a configuration in which handwritten data associated with the label is searched by inputting a reading as a label, or code data By inputting the reading that points to the handwritten data associated with the code data, the handwritten data of the created document can be easily reused.

以下、実施の形態に従って本発明を詳細に説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in detail according to embodiments.

図7に、本発明の第1及び第2の原理を用いる文書作成装置の第1実施例を図示する。   FIG. 7 shows a first embodiment of a document creation apparatus using the first and second principles of the present invention.

図7に示すように、本発明を具備する文書作成装置1は、入力単位に従いつつ手書き文字や記号や図形(以下、手書き文字と称する)を生成するとともに、文書作成のコマンドを発行する手書き文字入力装置40と、手書き文字入力装置40からの手書き文字やコマンドを受け採って、文書の作成処理を実行する文書作成機構41と、作成中の文書を一時的に格納する作業メモリ42と、作成された文書を格納する文書ファイル43と、作業メモリ42に展開される文書を表示するディスプレイ装置44と、記憶媒体45a〜45cのうち少なくとも1つとを備える。   As shown in FIG. 7, the document creation device 1 having the present invention generates handwritten characters, symbols, and figures (hereinafter referred to as handwritten characters) in accordance with input units, and handwritten characters that issue document creation commands. An input device 40, a document creation mechanism 41 that receives handwritten characters and commands from the handwritten character input device 40 and executes document creation processing, a work memory 42 that temporarily stores a document being created, and creation A document file 43 for storing the read document, a display device 44 for displaying the document developed in the work memory 42, and at least one of storage media 45a to 45c.

本実施例では、記憶媒体45a,45b,45cは夫々ROM、CD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスクであるが、記憶媒体の種類はこれらに限定されるものではない。文書作成機構41は、内部メモリと、記憶媒体44a〜44cのうち少なくとも1つから読み出されて内部メモリに格納されるプログラムに基づいて各種機能を実行する中央処理装置(CPU)とを含む。   In this embodiment, the storage media 45a, 45b, and 45c are ROM, CD-ROM, and floppy (registered trademark) disks, respectively, but the types of storage media are not limited to these. The document creation mechanism 41 includes an internal memory and a central processing unit (CPU) that executes various functions based on a program that is read from at least one of the storage media 44a to 44c and stored in the internal memory.

つまり、本発明は、本発明になる文書処理装置1の処理を行わせるためのプログラムを格納する記憶媒体44a〜44c等の記憶媒体も包含する。本発明になる記憶媒体は、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、CD−ROMや光磁気ディスク等のディスク、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、磁気又は光学カードに代表される、情報記憶が可能な記憶媒体からなる。   That is, the present invention also includes storage media such as the storage media 44a to 44c that store programs for performing the processing of the document processing apparatus 1 according to the present invention. The storage medium according to the present invention can store information such as floppy (registered trademark) disk, optical disk, disk such as CD-ROM and magneto-optical disk, ROM, RAM, EPROM, EEPROM, magnetic or optical card. It consists of a storage medium.

手書き文字入力装置40及びディスプレイ装置44としては、公知の構成のものを使用し得る。   As the handwritten character input device 40 and the display device 44, those having a known configuration can be used.

この文書作成機構41は、ディスプレイ画面に、正規化領域と非正規化領域という2種類の文書入力領域を設定して文書作成処理を実行するものであって、正規化領域に手書き文字が入力されるときには、図8に示すように、その手書き文字を一時的に表示した後、その手書き文字を正規化サイズに変換(拡大あるいは縮小)し、それを整列させながら作業メモリ42に格納してディスプレイ画面に表示する。一方、非性気化領域に手書き文字が入力されるときには、図9に示すように、その手書き文字をそのまま作業メモリ42に格納してディスプレイ画面に表示する。   This document creation mechanism 41 sets two types of document input areas, a normalized area and a non-normalized area, on the display screen and executes document creation processing. A handwritten character is input to the normalized area. As shown in FIG. 8, after the handwritten character is temporarily displayed, the handwritten character is converted into a normalized size (enlarged or reduced), stored in the work memory 42 while being aligned, and displayed. Display on the screen. On the other hand, when a handwritten character is input to the non-evaporation area, as shown in FIG. 9, the handwritten character is stored in the work memory 42 as it is and displayed on the display screen.

ここで、図8中の50は、次に入力されてくる手書き文字の格納先位置を示すカーソルであり、ユーザの指示によって、正規化領域内の任意の位置に移動することが可能である。また、文書作成機構41は、文字配列ラインの有無や、表示色の違いによって、正規化領域と非正規化領域とを識別表示する構成を採っている。   Here, reference numeral 50 in FIG. 8 denotes a cursor that indicates a storage location of a handwritten character to be input next, and can be moved to an arbitrary position in the normalization area according to a user instruction. Further, the document creation mechanism 41 employs a configuration for identifying and displaying the normalized area and the non-normalized area depending on the presence / absence of a character array line and the difference in display color.

図10〜図14に、文書作成機構41の実行する処理フローの一実施例を図示する。次に、これらの処理フローに従って本発明を詳細に説明する。   10 to 14 show an embodiment of a processing flow executed by the document creation mechanism 41. FIG. Next, the present invention will be described in detail according to these processing flows.

文書作成機構41は、ユーザから文書作成処理の開始にあたって、領域の変更要求があると、図10の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップST1で、非正規化領域への変更要求であるのか、正規化領域への変更要求であるのかを判断する。   When the document creation mechanism 41 receives an area change request from the user at the start of the document creation process, first, as shown in the processing flow of FIG. 10, the document creation mechanism 41 first receives a change request to the denormalized area in step ST1. It is determined whether there is a change request to the normalization area.

すなわち、文書作成処理にあたって開設された文書作成画面が正規化領域で定義されている場合には、ユーザは、その正規化領域の一部(全部でもよい)を非正規化領域に変更して文書作成に入ったり、別の正規化サイズを持つ正規化領域に変更して文書作成に入り、また、非正規化領域で定義されている場合には、ユーザはその非正規化領域の一部(全部でもよい)を正規化領域に変更して文書作成に入るので、このステップST1では、どちらへの領域変更要求であるのかを判断するのである。   That is, when the document creation screen opened in the document creation process is defined in the normalization area, the user changes a part (or all) of the normalization area to the non-normalization area and changes the document Enter the creation or change to a normalized area with a different normalization size and enter the document creation, and if it is defined in a denormalized area, the user In this step ST1, it is determined to which area the change request is made.

このステップST1で、ユーザからの領域変更要求が非正規化領域への変更要求であることを判断するときには、ステップST2に進んで、ユーザから指示された変更要求領域を正規化領域から非正規化領域へ変更する。   When it is determined in step ST1 that the area change request from the user is a request to change to the denormalized area, the process proceeds to step ST2 where the change request area instructed by the user is denormalized from the normalized area. Change to area.

一方、このステップST1で、ユーザからの領域変更要求が正規化領域への変更要求であることを判断するときには、ステップST3に進んで、非正規化領域が領域変更要求元であるのかを判断して、非正規化領域が領域変更要求元であることを判断するとき、すなわち、非正規化領域から正規化領域への変更要求であることを判断するときには、ステップST4に進んで、ユーザから指示された変更要求領域に対してユーザから指示された正規化サイズを割り付けることで、ユーザから指示された変更要求領域を非正規化領域から正規化領域へ変更する。   On the other hand, when it is determined in step ST1 that the area change request from the user is a request to change to the normalized area, the process proceeds to step ST3 to determine whether the non-normalized area is the area change request source. When determining that the non-normalized area is the area change request source, that is, when determining that the non-normalized area is a change request from the non-normalized area to the normalized area, the process proceeds to step ST4 and the user instructs By assigning the normalized size instructed by the user to the designated change request area, the change request area designated by the user is changed from the non-normalized area to the normalized area.

一方、このステップST3で、非正規化領域が領域変更要求元でないことを判断するとき、すなわち、正規化領域から正規化領域への変更要求であることを判断するときには、ステップST5に進んで、ユーザから指示された変更要求領域に対してユーザから指示された正規化サイズを割り付けることで、ユーザから指示された変更要求領域を別の正規化サイズを持つ正規化領域に変更する。なお、領域変更要求元の正規化領域は、正規化サイズのデフォルト値や、ユーザの指示するこのデフォルト値の変更値が割り付けられている。   On the other hand, when it is determined in step ST3 that the non-normalized area is not the area change request source, that is, when it is determined that the request is a change request from the normalized area to the normalized area, the process proceeds to step ST5. By assigning a normalization size instructed by the user to the change request area instructed by the user, the change request area instructed by the user is changed to a normalization area having another normalization size. Note that the normalization area of the area change request source is assigned a default value of the normalization size and a change value of the default value specified by the user.

このようにして、文書作成機構41は、ユーザから文書作成処理の開始にあたって、領域の変更要求があると、この図10の処理フローを実行することで、例えば、図15(a)に示すように、正規化領域Aと非正規化領域Bとが存在する形の文書作成画面を設定したり、図15(b)に示すように、異なる正規化サイズを持つ正規化領域C,D,E,Fが混在する形の文書作成画面を設定するのである。   In this way, the document creation mechanism 41 executes the processing flow shown in FIG. 10 when an area change request is received from the user at the start of the document creation processing, for example, as shown in FIG. In addition, a document creation screen having a normalization area A and a non-normalization area B is set, or normalization areas C, D, and E having different normalization sizes as shown in FIG. , F are set in a document creation screen.

文書作成機構41は、この文書作成画面の設定処理後に、ユーザから文書作成要求があると、図11の処理フローに示すように、先ず、最初に、ステップST11で、ユーザから作成終了が指示されたのか否かを判断して、作成終了が指示されないことを判断するときには、ステップST12に進んで手書き文字入力装置40から手書き文字が入力されてくるのを待つ。   When there is a document creation request from the user after the document creation screen setting process, the document creation mechanism 41 first instructs the creation end from the user in step ST11 as shown in the processing flow of FIG. When it is determined whether or not the end of creation is instructed, the process proceeds to step ST12 and waits for a handwritten character to be input from the handwritten character input device 40.

このステップST12で、手書き文字の入力を判断すると、ステップST13に進んで、その手書き文字が正規化領域に入力されたのか、非正規化領域に入力されたのかを判断して、非正規化領域に入力されたことを判断するときには、ステップST14に進んで、その手書き文字を正規化せずにそのまま作業メモリ42に格納してから、ステップST11に戻っていくことで手書き文字の入力を実行していく。   If it is determined in step ST12 that the handwritten character is input, the process proceeds to step ST13, where it is determined whether the handwritten character is input in the normalized region or the non-normalized region. When it is determined that the handwritten character is input, the process proceeds to step ST14, where the handwritten character is stored in the work memory 42 as it is without normalization, and then the handwritten character is input by returning to step ST11. To go.

一方、ステップST13で、手書き文字が正規化領域に入力されたことを判断するときには、ステップST15に進んで、入力先の正規化領域の持つ正規化サイズと、入力先の正規化領域の持つ手書き文字の格納ポインタ(図8に示したカーソル50の指す作業メモリ42上の格納域をポイントするもの)とを特定する。   On the other hand, when it is determined in step ST13 that a handwritten character has been input to the normalization area, the process proceeds to step ST15, where the normalization size of the normalization area of the input destination and the handwriting of the normalization area of the input destination A character storage pointer (pointing to a storage area on the work memory 42 pointed to by the cursor 50 shown in FIG. 8) is specified.

続いて、ステップST16で、入力された手書き文字を特定した正規化サイズに変換してから、特定した格納先ポインタの指す作業メモリ42上の格納域に格納し、続くステップST17で、格納先ポインタを更新してから、ステップST11に戻っていくことで手書き文字の入力を実行していく。   Subsequently, in step ST16, the input handwritten character is converted into a specified normalized size and then stored in the storage area on the work memory 42 pointed to by the specified storage destination pointer. In step ST17, the storage destination pointer is stored. After updating, handwritten characters are input by returning to step ST11.

そして、ステップST11で、ユーザから作成終了が指示されたことを判断すると、ステップST18に進んで、作業メモリ42に格納される文書を文書ファイル43に格納して処理を終了する。   If it is determined in step ST11 that the user has instructed the end of creation, the process proceeds to step ST18, the document stored in the work memory 42 is stored in the document file 43, and the process ends.

このようにして、文書作成機構41は、ユーザから文書作成要求があると、この図11の処理フローを実行することで、ユーザの入力してくる手書き文字入力装置40からの手書き文字を受け取って、それが正規化領域への入力データであるときには、それを正規化サイズに変換して整列させながら作業メモり42に格納していくとともに、それが非正規化領域への入力データであるときには、それをそのまま作業メモリ42に格納していくことで文書を作成していくのである。 これにより、正規化サイズに変換される手書き文字と、正規化サイズに変換されない手書き文字とが混在する自由な形態の文書や、異なる正規化サイズに変換される手書きデータが混在する自由な形態の文書を作成できるようになる。   In this way, when a document creation request is received from the user, the document creation mechanism 41 receives the handwritten character input from the handwritten character input device 40 input by the user by executing the processing flow of FIG. When it is input data to the normalized area, it is converted into a normalized size and stored in the work memory 42 while being aligned, and when it is input data to the non-normalized area The document is created by storing it in the work memory 42 as it is. As a result, a free form document in which handwritten characters converted to a normalized size and a handwritten character not converted to a normalized size are mixed, or a free form in which handwritten data converted to a different normalized size is mixed. You can create documents.

なお、この図11の処理フローでは省略したが、文書作成機構41は、従来の文書作成装置と同様の文書編集機能を持つことで、作業メモリ42に格納された文書を編集していくことで文書を作成していく機能を持っている。   Although omitted in the processing flow of FIG. 11, the document creation mechanism 41 has a document editing function similar to that of the conventional document creation device, thereby editing the document stored in the work memory 42. Has the ability to create documents.

文書作成機構41は、この文書作成処理にあって、更に自由な形態の文書の作成を実現可能にするために、手書き文字が入力された後に、正規化領域の一部(全部でもよい)を非正規化領域に変更したり、正規化領域の一部(全部でもよい)を別の正規化サイズを持つ正規化領域に変更したり、非正規化領域の一部(全部でもよい)を正規化領域に変更する機能を持っている。   In the document creation process 41, the document creation mechanism 41 allows a part (or all) of the normalized area to be created after handwritten characters are input in order to make it possible to create a document in a more free form. Change to a non-normalized area, change a part of the normalized area (or all) to a normalized area with a different normalization size, or normalize a part (or all) of the denormalized area It has a function to change to the conversion area.

この領域の変更処理は、上述した図10の処理フローと同様の処理を実行することで実行されることになる。   This area changing process is executed by executing the same process as the process flow of FIG. 10 described above.

すなわち、文書作成機構41は、手書き文字が入力された後に、ユーザから領域の変更要求があると、図10の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップST1で、非正規化領域への変更要求であるのか、正規化領域への変更要求であるのかを判断する。   That is, when a user makes a region change request after handwritten characters are input, the document creation mechanism 41 first enters a non-normalized region in step ST1 as shown in the processing flow of FIG. It is determined whether the request is a change request or a change request to the normalization area.

このステップST1で、ユーザからの領域変更要求が非正規化領域への変更要求であることを判断するときには、ステップST2に進んで、ユーザから指示された変更要求領域を正規化領域から非正規化領域へ変更する。   When it is determined in step ST1 that the area change request from the user is a request to change to the denormalized area, the process proceeds to step ST2 where the change request area instructed by the user is denormalized from the normalized area. Change to area.

一方、このステップST1で、ユーザからの領域変更要求が正規化領域への変更要求であることを判断するときには、ステップST3に進んで、非正規化領域が領域変更要求元であるのかを判断して、非正規化領域が領域変更要求元であることを判断するときには、ステップST4に進んで、ユーザから指示された変更要求領域に対してユーザから指示された正規化サイズを割り付けることで、ユーザから指示された変更要求領域を非正規化領域から正規化領域へ変更する。   On the other hand, when it is determined in step ST1 that the area change request from the user is a request to change to the normalized area, the process proceeds to step ST3 to determine whether the non-normalized area is the area change request source. When it is determined that the non-normalized area is the area change request source, the process proceeds to step ST4, and the user assigns the normalized size instructed by the user to the change request area instructed by the user. The change request area instructed by is changed from the denormalized area to the normalized area.

一方、このステップST3で、非正規化領域が領域変更要求元でないことを判断するときは、ステップST5に進んで、ユーザから指示された変更要求領域に対してユーザから指示された正規化サイズを割り付けることで、ユーザから指示された変更要求領域を別の正規化サイズを持つ正規化領域に変更する。   On the other hand, when it is determined in step ST3 that the non-normalized area is not the area change request source, the process proceeds to step ST5, and the normalized size instructed by the user with respect to the change request area instructed by the user. By assigning, the change request area designated by the user is changed to a normalization area having a different normalization size.

このようにして、文書作成機構41は、手書き文字が入力された後に、ユーザから領域の変更要求があると、図10の処理フローを実行することで、例えば、図16(a)に示すように、手書き文字の入力前に設定された正規化領域Aの一部分を非正規化領域Bに変更したり、図16(b)に示すように、手書き文字の入力前に設定された非正規化領域Cの一部分を正規化領域Dに変更したり、図16(c)に示すように、手書き文字の入力前に設定された正規化領域のEの一部分を別の正規化サイズを持つ正規化領域Fに変更するのである。   In this way, the document creation mechanism 41 executes the processing flow of FIG. 10 when there is a region change request from the user after handwritten characters are input, for example, as shown in FIG. In addition, a part of the normalization area A set before the input of the handwritten character is changed to the non-normalized area B, or the denormalization set before the input of the handwritten character as shown in FIG. A part of the area C is changed to a normalization area D, or a part of the normalization area E set before inputting handwritten characters is normalized with another normalization size as shown in FIG. The area F is changed.

この機能を持つことで、更に自由な形態の文書を作成できるようになる。例えば、手書き文字の入力前に設定された正規化領域を非正規化領域に変更する機能を持つことで、図17に示すように、正規化領域に作成された文書に上書きする形で、非正規化サイズの手書き文字を書き込めるようになって、更に自由な形態の文書を作成できるようになるのである。   By having this function, it becomes possible to create a document in a more free form. For example, by having a function of changing a normalized area set before inputting handwritten characters to a non-normalized area, as shown in FIG. 17, the document created in the normalized area is overwritten. Normalized-size handwritten characters can be written, and a more free-form document can be created.

なお、非正規化領域から正規化領域へ変更する場合には、図8に示したカーソル50の位置を設定していく必要があるが、これは、システムの方で一義的に設定したり、ユーザの指示に応答して設定することで実現される。   In addition, when changing from the non-normalized area to the normalized area, it is necessary to set the position of the cursor 50 shown in FIG. 8, but this is uniquely set by the system, This is realized by setting in response to a user instruction.

上述したように、文書作成機構41は、作業メモリ42に格納される文書を編集することで文書を作成していく機能を持っている。次に、この編集機能の内、本発明に特徴的なものについて説明する。   As described above, the document creation mechanism 41 has a function of creating a document by editing the document stored in the work memory 42. Next, of these editing functions, those characteristic of the present invention will be described.

文書作成機構41は、文書作成画面に、正規化サイズの異なる複数の正規化領域を設定することがある。これから、正規化サイズの異なる正規化領域で、正規化された手書き文字の複写や移動の処理要求があるときに、その扱いが問題となる。   The document creation mechanism 41 may set a plurality of normalized areas with different normalized sizes on the document creation screen. From now on, when there is a request for a process of copying or moving a normalized handwritten character in a normalization region having a different normalization size, the handling becomes a problem.

この問題点に対処するために、文書作成機構41は、ユーザから正規化領域間のデータ複写・移動要求が発行されると、図12の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップST21で、複写・移動先の正規化領域の正規化サイズを特定し、続いて、ステップST22で、複写・移動元の正規化領域の正規化サイズと、この特定した正規化サイズとを比較して、続くステップST23で、両方の正規化サイズが一致することを判断するときには、ステップST24に進んで、そのままデータを複写・移動し、一致しないことを判断するときには、ステップST25に進んで、データをステップST21で特定した正規化サイズに変更しつつ複写・移動する処理を行う構成を採っている。   In order to cope with this problem, when a data copy / move request between the normalized areas is issued from the user, the document creation mechanism 41 starts with step ST21 as shown in the processing flow of FIG. Then, the normalization size of the normalization area of the copy / movement destination is specified, and then in step ST22, the normalization size of the normalization area of the copy / movement source is compared with the specified normalization size, In subsequent step ST23, when it is determined that both normalized sizes match, the process proceeds to step ST24, and the data is copied and moved as it is. When it is determined that they do not match, the process proceeds to step ST25, where the data is stepped. A configuration is adopted in which copying and moving are performed while changing to the normalized size specified in ST21.

これにより、正規化サイズの異なる正規化領域でのデータの複写・移動に際して、データのサイズが複写・移動先で異なるという不都合の発生を防止できるようになる。なお、図12の処理フローでは、複写・移動先の正規化サイズに合わせる構成を採ったが、複写・移動元の正規化サイズに合わせる構成を採ることでもよい。   As a result, when data is copied / moved in the normalized areas having different normalized sizes, it is possible to prevent the occurrence of inconvenience that the data size differs depending on the copy / moving destination. In the processing flow of FIG. 12, a configuration that matches the normalized size of the copy / move destination is adopted, but a configuration that matches the normalized size of the copy / move source may be adopted.

また、文書作成機構41は、手書き文字が入力された後に、正規化領域や非正規化領域の領域サイズを拡大したり縮小したりする機能と、手書き文字が入力された後に、正規化領域や非正規化領域の領域内データの一部分を拡大したり縮小したりする機能を持つことで、更に自由な形態の文書作成を実現可能にする構成を採っている。   Further, the document creation mechanism 41 has a function of enlarging or reducing the area size of the normalized area or the non-normalized area after the handwritten character is input, and the normalization area or the area after the handwritten character is input. By having a function of enlarging or reducing a part of the data in the non-normalized area, it is possible to realize a more free form document creation.

すなわち、文書作成機構41は、手書き文字が入力された後に、ユーザから正規化領域や非正規化領域の領域サイズの変更要求があると、図13の処理フローに示すように、変更要求領域のサイズを指示されたものに変更するとともに、作業メモリ42に展開されるその変更要求領域の全データを、その変更サイズに合わせて変更する。また、ユーザから正規化領域や非正規化領域の領域内データの変更要求があると、図14の処理フローに示すように、作業メモリ42に展開されるその領域内データを指示されたものに変更するとともに、その領域内データが正規化領域に属するものであるときには、必要に応じ、ユーザの指示等に応答して、手書き文字の格納先ポインタを更新するのである。   That is, when a user requests to change the size of the normalized area or the non-normalized area after a handwritten character is input, the document creation mechanism 41 displays the change request area as shown in the processing flow of FIG. The size is changed to the designated size, and all the data in the change request area developed in the work memory 42 is changed in accordance with the changed size. Further, when the user requests a change in the data in the normalized area or the non-normalized area, the in-area data developed in the work memory 42 is designated as shown in the processing flow of FIG. In addition to the change, when the data in the area belongs to the normalization area, the storage destination pointer of the handwritten character is updated in response to a user instruction or the like as necessary.

この機能を持つことで、更に自由な形態の文書を作成できるようになる。例えば、図18に示すように、非正規化領域に作成された図形のみを拡大することができるようになって、更に自由な形態の文書を作成できるようになる。   By having this function, it becomes possible to create a document in a more free form. For example, as shown in FIG. 18, only the figure created in the denormalized area can be enlarged, and a document in a more free form can be created.

上記第1実施例に従って本発明の第1及び第2の原理を開示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1実施例では、正規化サイズに変換される手書きデータと、正規化サイズに変換されない手書きデータとが混在する形の文書を作成できないという従来技術の問題点の解決を図るために、文書作成画面上に、正規化領域と非正規化領域とを混在させるという構成を採ったが、手書き文字が入力された後に、ユーザからの領域変更要求に応答して、正規化領域の一部分又は全部分を非正規化領域に変更したり、非正規化領域の一部分又は全部分を正規化領域に変更する機能を持つことでも、この従来技術の問題点は解決できるものである。   Although the first and second principles of the present invention have been disclosed according to the first embodiment, the present invention is not limited to this. For example, in the first embodiment, in order to solve the problem of the prior art that it is impossible to create a document in a form in which handwritten data converted into a normalized size and handwritten data not converted into a normalized size cannot be created, In the document creation screen, the normalized area and the non-normalized area are mixed, but after handwritten characters are input, in response to the area change request from the user, a part of the normalized area or The problem of this prior art can also be solved by having a function of changing the entire part to a non-normalized area or having a function of changing a part or all of the non-normalized area to a normalized area.

また、第1実施例では、異なる正規化サイズに変換される手書きデータが混在する形の文書を作成できないという従来技術の問題点の解決を図るために、文書作成画面上に、正規化サイズの異なる複数の正規化領域を混在させるという構成を採ったが、手書き文字が入力された後に、ユーザからの領域変更要求に応答して、正規化領域の持つ正規化サイズを正規化領域内の一部分又は全部分で解除して、その解除領域に別の正規化サイズを持つ正規化領域を設定する機能を持つことでも、この従来技術の問題点は解決できるものである。   Further, in the first embodiment, in order to solve the problem of the prior art that it is impossible to create a document in which handwritten data converted into different normalized sizes cannot be created, the normalized size is displayed on the document creation screen. A configuration in which a plurality of different normalized areas are mixed is used, but after a handwritten character is input, in response to an area change request from the user, the normalized size of the normalized area is a part of the normalized area. Alternatively, the problem of this prior art can be solved by having a function of canceling all parts and setting a normalization area having a different normalization size in the cancellation area.

図19に、本発明の第3及び第4の原理を用いる文書作成装置の第2実施例を図示する。   FIG. 19 shows a second embodiment of the document creation apparatus using the third and fourth principles of the present invention.

図19に示すように、本発明を具備する文書作成装置101は、手書きデータ入力装置150と、キーボード装置151と、文書処理機構152と、ディスプレイ装置153と、入力バッファ154と、画像用RAM155と、コード用RAM156と、コード/イメージ変換装置157と、文字イメージ用RAM158と、ビデオRAM159と、記憶媒体170a〜170cのうち少なくとも1つとを備える。   As shown in FIG. 19, the document creation device 101 having the present invention includes a handwritten data input device 150, a keyboard device 151, a document processing mechanism 152, a display device 153, an input buffer 154, and an image RAM 155. , A code RAM 156, a code / image conversion device 157, a character image RAM 158, a video RAM 159, and at least one of the storage media 170a to 170c.

本実施例では、記憶媒体170a,170b,170cは夫々ROM、CD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスクであるが、記憶媒体の種類はこれらに限定されるものではない。文書処理機構152は、内部メモリと、記憶媒体170a〜170cのうち少なくとも1つから読み出されて内部メモリに格納されるプログラムに基づいて各種機能を実行する中央処理装置(CPU)とを含む。   In this embodiment, the storage media 170a, 170b, and 170c are ROM, CD-ROM, and floppy (registered trademark) disks, respectively, but the types of storage media are not limited to these. The document processing mechanism 152 includes an internal memory and a central processing unit (CPU) that executes various functions based on a program that is read from at least one of the storage media 170a to 170c and stored in the internal memory.

つまり、本発明は、本発明になる文書処理装置101の処理を合わせるためのプログラムを格納する記憶媒体170a〜170c等の記憶媒体も包含する。本発明になる記憶媒体は、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、CD−ROMや光磁気ディスク等のディスク、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、磁気又は光学カードに代表される、情報記憶が可能な記憶媒体からなる。   That is, the present invention also includes storage media such as the storage media 170a to 170c that store programs for matching the processing of the document processing apparatus 101 according to the present invention. The storage medium according to the present invention can store information such as floppy (registered trademark) disk, optical disk, disk such as CD-ROM and magneto-optical disk, ROM, RAM, EPROM, EEPROM, magnetic or optical card. It consists of a storage medium.

この手書きデータ入力装置150は、入力単位に従いつつ、手書き文字や記号や図形(以下、手書きデータと称する)を生成する。キーボード装置151は、文字や記号のコードデータを生成するとともに、文書作成や文書編集のコマンドを発行する。文書処理機構152は、手書きデータ入力装置150の生成する手書きデータや、キーボード装置151の生成するコードデータ・コマンドを受け取って、文書を作成する。ディスプレイ装置153は、文書処理機構152の作成する文書を表示する。   The handwritten data input device 150 generates handwritten characters, symbols and figures (hereinafter referred to as handwritten data) while following the input unit. The keyboard device 151 generates code data of characters and symbols and issues commands for document creation and document editing. The document processing mechanism 152 receives handwritten data generated by the handwritten data input device 150 and code data commands generated by the keyboard device 151 and creates a document. The display device 153 displays a document created by the document processing mechanism 152.

手書きデータ入力装置150及びディスプレイ装置153としては、公知の構成のものを使用し得る。   As the handwritten data input device 150 and the display device 153, those having a known configuration can be used.

入力バッファ154は、手書きデータ入力装置150の生成する手書きデータの入力単位を一時的に格納する。画像用RAM155は、手書きデータ入力装置150の生成する手書きデータや、そのサイズの正規化されたものを格納する。コード用RAM156は、キーボード装置151の生成するコードデータを格納する。コード/イメージ変換装置157は、入力されたコードデータの指す文字や記号のイメージを算出する。文字イメージ用RAM158は、コード/イメージ変換装置157の生成する文字や記号のイメージデータを格納する。ビデオRAM159は、ディスプレイ装置153に表示される文書のイメージデータを格納する。   The input buffer 154 temporarily stores an input unit of handwritten data generated by the handwritten data input device 150. The image RAM 155 stores handwritten data generated by the handwritten data input device 150 and the normalized size of the handwritten data. The code RAM 156 stores code data generated by the keyboard device 151. The code / image converter 157 calculates an image of characters and symbols indicated by the input code data. The character image RAM 158 stores character and symbol image data generated by the code / image converter 157. The video RAM 159 stores image data of a document displayed on the display device 153.

ここで、文書処理機構152は、ユーザからの指示に従って、図20に示すように、手書きデータ入力装置150の生成する手書きデータをそのまま画像用RAM155に格納したり、図21に示すように、その手書きデータの入力単位を規定のサイズに正規化しつつ画像用RAM155に格納していくことになる。   Here, in accordance with an instruction from the user, the document processing mechanism 152 stores the handwritten data generated by the handwritten data input device 150 as it is in the image RAM 155 as shown in FIG. 20, or as shown in FIG. The input unit of handwritten data is stored in the image RAM 155 while being normalized to a prescribed size.

この文書処理機構152は、コード入力モードと、手書き入力モードという2種類の入力モードを使って文書作成処理を実行するものであって、コード入力モードを使って文書作成処理を実行する場合には、キーボード装置151の生成するコードデータを受け取って文書作成を行ったり、手書きデータ入力装置150の生成する手書きデータを認識し、それが指すコードデータを求めることで文書作成を行う。一方、手書き入力モードを使って文書作成処理を実行する場合には、手書きデータ入力装置150の生成する手書きデータを受け取って文書作成を行うことになる。ここで、入力モードは、ユーザが設定できるようになっている。   The document processing mechanism 152 executes document creation processing using two types of input modes, that is, a code input mode and a handwriting input mode. When the document creation processing is executed using the code input mode, Then, the document data is generated by receiving the code data generated by the keyboard device 151, or the document is generated by recognizing the handwritten data generated by the handwritten data input device 150 and obtaining the code data pointed to by it. On the other hand, when the document creation process is executed using the handwriting input mode, the document is created by receiving handwritten data generated by the handwriting data input device 150. Here, the input mode can be set by the user.

本発明では、この文書作成にあたって、手書きデータと、文字や記号の清書データ(コードデータにより特定されるイメージデータ)とが混在する形態の文書を作成できるようにするために、手書きデータの入力単位と、文字や記号の清書データの入力単位とを同一サイズにブロックキングする構成を採ったり、文字や記号の清書データを手書きデータと同様のイメージデータとして扱う構成を採るものである。   In the present invention, in order to create a document in which handwritten data and clear data of characters and symbols (image data specified by code data) are mixed, the input unit of handwritten data can be created. And a configuration in which the input unit of the text and symbol clear data is blocked to the same size, or a configuration in which the text and symbol clear data is handled as image data similar to the handwritten data.

図22〜図25に、この構成を実現するために文書処理機構152が実行する処理フローの一実施例を図示する。次に、これらの処理フローに従って、本発明について詳細に説明する。   22 to 25 show an embodiment of a processing flow executed by the document processing mechanism 152 in order to realize this configuration. Next, according to these processing flows, the present invention will be described in detail.

図22の処理フローに従う場合、文書処理機構152は、先ず最初に、ステップST51で、文書作成の終了要求が発行されたのか否かを判断して、発行されたことを判断するときには処理を終了し、発行されないことを判断するときには、ステップST52に進んで、コード入力モードに設定されているのか、手書き入力モードに設定されているのかを判断する。   When the processing flow of FIG. 22 is followed, the document processing mechanism 152 first determines whether or not a document creation end request has been issued in step ST51, and ends the process when determining that it has been issued. When it is determined that it is not issued, the process proceeds to step ST52 to determine whether the code input mode is set or the handwriting input mode is set.

このステップST52で、手書き入力モードに設定されていることを判断するときには、ステップST53に進んで、手書きデータ入力装置150から入力される手書きデータの入力単位を入力バッファ154に格納し、続くステップST54で、その入力バッファ154に格納した手書きデータのサイズを規定の大きさのものに正規化する。   When it is determined in step ST52 that the handwriting input mode is set, the process proceeds to step ST53, where an input unit of handwritten data input from the handwritten data input device 150 is stored in the input buffer 154, and subsequent step ST54. Thus, the size of the handwritten data stored in the input buffer 154 is normalized to a predetermined size.

続いて、ステップST55で、その正規化した手書きデータを、カーソル(データ入力先を示すべくディスプレイ画面に表示されている)の指す画像用RAM155の格納域に格納し、続くステップST56で、その正規化した手書きデータを、カーソルの指すビデオRAM159の格納域に格納することでディスプレイ装置153に表示してから、次のデータ入力を受け付けるべくステップST51に戻る。   Subsequently, in step ST55, the normalized handwritten data is stored in the storage area of the image RAM 155 pointed to by the cursor (displayed on the display screen to indicate the data input destination), and in step ST56, the normalized handwritten data is stored. The converted handwritten data is stored in the storage area of the video RAM 159 pointed to by the cursor to be displayed on the display device 153, and then the process returns to step ST51 to accept the next data input.

一方、ステップST52で、コード入力モードに設定されていることを判断するときには、ステップST57に進んで、キーボード装置151から入力される文字・記号のコードデータ(手書きデータを認識することで求まるコードデータのこともある)をコード用RAM156に格納し、続くステップST58で、コード/イメージ変換装置157を使って、そのコード用RAM156に格納したコードデータの指すイメージデータを算出する。   On the other hand, when it is determined in step ST52 that the code input mode is set, the process proceeds to step ST57, and the character / symbol code data (code data obtained by recognizing handwritten data) input from the keyboard device 151. In step ST58, the code / image conversion device 157 is used to calculate the image data pointed to by the code data stored in the code RAM 156.

続いて、ステップST59で、その算出したイメージデータのサイズを手書きデータの正規化サイズに変更し、続くステップST60で、そのサイズ変更した文字・記号のイメージデータを、カーソルの指すビデオRAM159の格納域に格納することでディスプレイ装置153に表示してから、次のデータ入力を受け付けるべくステップST51に戻る。   Subsequently, in step ST59, the calculated size of the image data is changed to the normalized size of the handwritten data. In subsequent step ST60, the size-changed character / symbol image data is stored in the storage area of the video RAM 159 pointed to by the cursor. Stored in the display device 153, the process returns to step ST51 to accept the next data input.

このようにして、文書処理機構152は、図22の処理フローを実行することで、キーボード装置151から入力されるコードデータの指す文字・記号のイメージデータのサイズを、正規化される手書きデータのサイズに合わせることで、手書きデータの入力単位と、文字や記号の清書データの入力単位とを同一サイズるブロックキングする。これにより、図26に示すような、手書きデータと、文字や記号の清書データとの混在する形態の文書の作成が実現できるようになる。 また、図23の処理フローに従う場合、文書処理機構152は、先ず最初に、ステップST61で、文書作成の終了要求が発行されたのか否かを判断して、発行されたことを判断するときには処理を終了し、発行されないことを判断するときには、ステップST62に進んで、コード入力モードに設定されているのか、手書き入力モードに設定されているのかを判断する。   In this manner, the document processing mechanism 152 executes the processing flow of FIG. 22 to reduce the size of the character / symbol image data indicated by the code data input from the keyboard device 151 to the normalized handwritten data. By matching with the size, the input unit of handwritten data and the input unit of clear text data of characters and symbols are blocked to the same size. As a result, it is possible to create a document in a form in which handwritten data and clear data of characters and symbols are mixed as shown in FIG. 23, first, in step ST61, the document processing mechanism 152 determines whether or not a document creation end request has been issued, and determines whether it has been issued. When it is determined that the code is not issued, the process proceeds to step ST62 to determine whether the code input mode is set or the handwriting input mode is set.

このステップST62で、コード入力モードに設定されていることを判断するときには、ステップST63に進んで、キーボード装置151から入力される文字・記号のコードデータ(手書きデータを認識することで求まるコードデータのこともある)をコード用RAM156に格納し、続くステップST64で、コード/イメージ変換装置157を使って、そのコード用RAM156に格納したコードデータの指すイメージデータを算出する。続いて、ステップST65で、その算出した文字・記号のイメージデータを、カーソルの指すビデオRAM159の格納域に格納することでディスプレイ装置153に表示してから、次のデータ入力を受け付けるべくステップST61に戻る。   When it is determined in step ST62 that the code input mode is set, the process proceeds to step ST63, and the code data of characters / symbols input from the keyboard device 151 (the code data obtained by recognizing handwritten data). In step ST64, the code / image converter 157 is used to calculate the image data pointed to by the code data stored in the code RAM 156. Subsequently, in step ST65, the calculated character / symbol image data is stored in the storage area of the video RAM 159 pointed to by the cursor so as to be displayed on the display device 153, and then to step ST61 to accept the next data input. Return.

一方、ステップST62で、手書き入力モードに設定されていることを判断するときには、ステップST66に進んで、手書きデータ入力装置150から入力される手書きデータの入力単位を入力バッファ154に格納し、続くステップST67で、その入力バッファ154に格納した手書きデータのサイズを、文字・記号のイメージデータのサイズに変更する。   On the other hand, when it is determined in step ST62 that the handwriting input mode is set, the process proceeds to step ST66, where the input unit of handwritten data input from the handwritten data input device 150 is stored in the input buffer 154, and the subsequent step. In ST67, the size of the handwritten data stored in the input buffer 154 is changed to the size of the character / symbol image data.

続いて、ステップST68で、そのサイズ変更した手書きデータを、カーソルの指す画像用RAM155の格納域に格納し、続くステップST69で、その格納した手書きデータを、カーソルの指すビデオRAM159の格納域に格納することでディスプレイ装置153に表示してから、次のデータ入力を受け付けるべくステップST61に戻る。   Subsequently, in step ST68, the rewritten handwritten data is stored in the storage area of the image RAM 155 pointed to by the cursor, and in the subsequent step ST69, the stored handwritten data is stored in the storage area of the video RAM 159 pointed to by the cursor. Thus, after displaying on the display device 153, the process returns to step ST61 to accept the next data input.

このようにして、文書処理機構152は、図23の処理フローを実行することで、手書きデータ入力装置150から入力される手書きデータのサイズを、キーボード装置151から入力されるコードデータの指す文字・記号のイメージデータのサイズに合わせることで、手書きデータの入力単位と、文字や記号の清書データの入力単位とを同一サイズにブロックキングする。これにより、図26に示すような、手書きデータと、文字や記号の清書データとの混在する形態の文書の作成が実現できるようになる。   In this way, the document processing mechanism 152 executes the processing flow of FIG. 23 to change the size of the handwritten data input from the handwritten data input device 150 to the character / point indicated by the code data input from the keyboard device 151. By matching with the size of the symbol image data, the input unit of handwritten data and the input unit of clear data of characters and symbols are blocked to the same size. As a result, it is possible to create a document in a form in which handwritten data and clear data of characters and symbols are mixed as shown in FIG.

また、図24及び図25の処理フローに従う場合、文書処理機構152は、手書き入力モードに従って文書を作成していくときには、図24の上段の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップST71で、文書作成の終了要求が発行されたのか否かを判断して、発行されたことを判断するときには処理を終了し、発行されないことを判断するときには、ステップST72に進んで、手書きデータ入力装置150から入力される手書きデータの入力単位を入力バッファ154に格納する。   24 and 25, when the document processing mechanism 152 creates a document according to the handwriting input mode, first, as shown in the upper process flow of FIG. 24, first in step ST71. Then, it is determined whether or not a document creation end request has been issued. When it is determined that the document has been issued, the process ends. When it is determined that it has not been issued, the process proceeds to step ST72, where the handwritten data input device 150 The input unit of handwritten data input from is stored in the input buffer 154.

続いて、ステップST73で、その入力バッファ154に格納した手書きデータのサイズを規定の大きさのものに正規化する。続いて、ステップST74で、その正規化した手書きデータを、カーソルの指す画像用RAM155の格納域に格納し、続くステップST75で、その正規化した手書きデータを、カーソルの指すビデオRAM159の格納域に格納することでディスプレイ装置153に表示してから、次のデータ入力を受け付けるべくステップST71に戻る。   Subsequently, in step ST73, the size of the handwritten data stored in the input buffer 154 is normalized to a predetermined size. Subsequently, in step ST74, the normalized handwritten data is stored in the storage area of the image RAM 155 pointed to by the cursor, and in step ST75, the normalized handwritten data is stored in the storage area of the video RAM 159 pointed to by the cursor. After storing, the data is displayed on the display device 153, and then the process returns to step ST71 to accept the next data input.

ここで、手書きデータを正規化して画像用RAM155に格納する構成を採ったが、正規化せずに、そのまま画像用RAM155に格納する場合もある。   Here, the configuration has been adopted in which handwritten data is normalized and stored in the image RAM 155, but may be stored in the image RAM 155 without being normalized.

一方、コード入力モードに従って文書を作成していくときには、図24の下段の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップST81で、文書作成の終了要求が発行されたのか否かを判断して、発行されたことを判断するときには処理を終了し、発行されないことを判断するときには、ステップST82に進んで、キーボード装置151から入力される文字・記号のコードデータをコード用RAM156に格納する。   On the other hand, when creating a document according to the code input mode, as shown in the lower part of FIG. 24, first, in step ST81, it is determined whether or not a document creation end request has been issued. If it is determined that it has been issued, the process is terminated. If it is determined that it has not been issued, the process proceeds to step ST 82, and the code data of characters / symbols input from the keyboard device 151 is stored in the code RAM 156.

続いて、ステップST83で、コード/イメージ変換装置157を使って、そのコード用RAM156に格納したコードデータの指すイメージデータを算出し、続くステップST84で、その算出した文字・記号のイメージデータを、カーソルの指す文字イメージ用RAM158の格納域に格納するとともに、カーソルの指すビデオRAM159の格納域に格納することでディスプレイ装置153に表示してから、次のデータ入力を受け付けるべくステップST81に戻る。   Subsequently, in step ST83, the code / image converter 157 is used to calculate the image data pointed to by the code data stored in the code RAM 156, and in the next step ST84, the calculated character / symbol image data is calculated. The data is stored in the storage area of the character image RAM 158 pointed to by the cursor and is also stored in the storage area of the video RAM 159 pointed to by the cursor so that it is displayed on the display device 153 and then the process returns to step ST81 to accept the next data input.

このようにして、手書きデータを画像用RAM155に格納し、文字・記号のイメージデータを文字イメージ用RAM158に格納するときにあって、手書きデータと、文字・記号の清書データとの同時表示要求があると、図25の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップST91で、ユーザと対話することで同時表示要求のある手書きデータを特定し、続いて、ステップST92で、その特定した手書きデータを格納する画像用RAM155の格納域を特定し、続いて、ステップST93で、その特定した画像用RAM155の格納域から手書きデータを読み出して、同時表示要求先の指すビテオRAM159の格納域に格納することで、その手書きデータをディスプレイ装置153に表示する。   In this way, when the handwritten data is stored in the image RAM 155 and the character / symbol image data is stored in the character image RAM 158, the simultaneous display request for the handwritten data and the character / symbol clear data is made. If there is, as shown in the processing flow of FIG. 25, first, in step ST91, handwritten data for which simultaneous display is requested is specified by interacting with the user, and then in step ST92, the specified handwritten data is specified. In step ST93, handwritten data is read from the specified storage area of the image RAM 155 and stored in the storage area of the video RAM 159 pointed to by the simultaneous display request destination. The handwritten data is displayed on the display device 153.

そして、続いて、ステップST94で、ユーザと対話することで同時表示要求のある文字・記号データを特定し、続いて、ステップST95で、その特定した文字・記号データを格納する文字イメージ用RAM158の格納域を特定し、続いて、ステップST96で、その特定した文字イメージ用RAM158の格納域から文字・記号データ(文字・記号のイメージデータ)を読み出して、同時表示要求先の指すビデオRAM159の格納域に格納することで、その文字・記号データをディスプレイ装置153に表示する。   Subsequently, in step ST94, the character / symbol data for which simultaneous display is requested is specified by interacting with the user. Subsequently, in step ST95, the character image RAM 158 storing the specified character / symbol data is stored. In step ST96, character / symbol data (character / symbol image data) is read from the identified character image RAM 158 and stored in the video RAM 159 pointed to by the simultaneous display request destination. By storing in the area, the character / symbol data is displayed on the display device 153.

このようにして、文書処理機構152は、図24及び図25の処理フローを実行することで、キーボード装置151から入力されるコードデータの指す文字記号データを、手書きデータ入力装置150から入力される手書きデータと同様のイメージデータとして扱う。これにより、図26に示すような、手書きデータと、文字や記号の清書データとの混在する形態の文書の作成が実現できるようになる。   In this way, the document processing mechanism 152 inputs the character / symbol data indicated by the code data input from the keyboard device 151 from the handwritten data input device 150 by executing the processing flow of FIGS. Treated as image data similar to handwritten data. As a result, it is possible to create a document in a form in which handwritten data and clear data of characters and symbols are mixed as shown in FIG.

なお、この実施例では、画像用RAM155とは別の文字イメージ用RAM158を設ける構成を採ったが、画像用RAM155の中に文字イメージ用RAM158として機能する格納領域を設けることも実現できる。   In this embodiment, the character image RAM 158 is provided separately from the image RAM 155. However, it is also possible to provide a storage area functioning as the character image RAM 158 in the image RAM 155.

次に、作成された文書の持つ手書きデータを簡単に再利用できるようにする本発明の文書作成装置について説明する。   Next, a description will be given of a document creation apparatus according to the present invention that makes it possible to easily reuse handwritten data of a created document.

図27に、本発明の第5及び第6の原理を用いる文書作成装置の第3実施例を図示する。   FIG. 27 shows a third embodiment of the document creation apparatus using the fifth and sixth principles of the present invention.

図27中、図19で説明したものと同じものについては同一の記号で示してあり、その説明は省略する。160は、画像辞書であって、画像用RAM155の格納域を指すポインタと、そのポインタの指す手書きデータに割り付けられる「読み」との対応関係を管理するものである。   In FIG. 27, the same components as those described with reference to FIG. An image dictionary 160 manages the correspondence between a pointer that points to the storage area of the image RAM 155 and “reading” that is assigned to the handwritten data pointed to by the pointer.

図27に示す文書作成装置101は、画像用RAM155に格納される手書きデータのブロック(1つの手書きデータのこともある)に対して、その手書きデータブロックのラベルとなる「読み」を割り付けて、その対応関係を画像辞書160で管理し、キーボード装置151から手書きデータブロックの「読み」が与えられると、画像辞書160を検索することで、その手書きデータブロックの実体を検索して、作成された文書の持つ手書きデータを簡単に再利用できるようにすることを実現するものである。   27 assigns “reading” as a label of the handwritten data block to the block of handwritten data (may be one handwritten data) stored in the image RAM 155, The correspondence is managed by the image dictionary 160, and when the “reading” of the handwritten data block is given from the keyboard device 151, the entity of the handwritten data block is created by searching the image dictionary 160. This makes it possible to easily reuse handwritten data of a document.

図28及び図29に、この構成を実現するために文書処理機構152が実行する処理フローの一実施例を図示する。次にこれらの処理フローに従って、作成された文書の持つ手書きデータを簡単に再利用できるようにする本発明について詳細に説明する。   FIG. 28 and FIG. 29 show an embodiment of a processing flow executed by the document processing mechanism 152 to realize this configuration. Next, according to these processing flows, the present invention that makes it possible to easily reuse handwritten data of a created document will be described in detail.

文書処理機構152は、ユーザから画像辞書160への登録要求があると、図28の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップST10で、ユーザと対話することで、画像用RAM155に格納される手書きデータの中から、画像辞書160への登録対象となる手書きデータブロックを抽出する。例えば、画像用RAM155に格納される手書きデータから、富士山の描かれた手書きデータブロックを抽出するのである。なお、この手書きデータブロックは、1つの手書きデータの入力単位で抽出されることもある。   When there is a registration request to the image dictionary 160 from the user, the document processing mechanism 152 first stores it in the image RAM 155 by interacting with the user in step ST10 as shown in the processing flow of FIG. The handwritten data block to be registered in the image dictionary 160 is extracted from the handwritten data. For example, the handwritten data block in which Mt. Fuji is drawn is extracted from the handwritten data stored in the image RAM 155. In addition, this handwritten data block may be extracted by the input unit of one handwritten data.

続いて、ステップST102で、ユーザと対話することで、抽出した手書きデータブロックに対して、ラベルとなる「読み」のコードデータ(コードデータ列)を割り付ける。例えば、抽出した富士山の描かれた手書きデータブロックに対して、「ふ」というラベルを与えるのである。続いて、ステップST103で、抽出した手書きデータブロックへのポインタと、その手書きデータブロックに割り付けた「読み」との対話関係を画像辞書160に登録する。   Subsequently, in step ST102, by interacting with the user, “reading” code data (code data string) as a label is assigned to the extracted handwritten data block. For example, a label “fu” is given to the extracted handwritten data block of Mount Fuji. Subsequently, in step ST103, an interactive relationship between the pointer to the extracted handwritten data block and “reading” assigned to the handwritten data block is registered in the image dictionary 160.

このようにして、この図28の処理フローを実行することで、画像辞書160には、図32に示すように、画像用RAM155に格納されている手書きデータブロックへのポインタと、その手書きデータブロックに割り付けた「読み」との対応関係が登録されることになる。   By executing the processing flow in FIG. 28 in this way, the image dictionary 160 has a pointer to the handwritten data block stored in the image RAM 155 and the handwritten data block as shown in FIG. Correspondence with “reading” assigned to is registered.

そして、文書処理機構152は、ユーザから手書きデータブロックの「読み(入力ラベル)」を指定して、手書きデータブロックの検索要求があると、図29の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップST111で、画像辞書160を検索することで、その「読み」の指すポインタを特定することで、その「読み」の指す手書きデータブロックを特定する。続いて、ステップST112で、その特定した手書きデータブロックをビテオRAM159に格納することでディスプレイ装置153に表示する。   Then, the document processing mechanism 152 designates “reading (input label)” of the handwritten data block from the user, and when there is a search request for the handwritten data block, first, as shown in the processing flow of FIG. In step ST111, the handwritten data block pointed to by "reading" is specified by searching the image dictionary 160 to specify the pointer pointed to by "reading". Subsequently, in step ST112, the specified handwritten data block is stored in the video RAM 159 and displayed on the display device 153.

この図29の処理フローに従って、ユーザは、例えば「ふ」というラベルを指定して手書きデータブロックの検索要求を発行することで、そのラベルに対応付けられる富士山の描かれた手書きデータブロックをディスプレイ画面に表示できるので、作成された文書の持つ手書きデータを簡単に再利用できるようになる。 なお、この実施例では、手書きデータブロックに対して「読み」を割り付ける構成を採ったが、この手書きデータブロックが、その一部に、文字や記号の清書データを持つものであってもよい。   According to the processing flow of FIG. 29, for example, the user designates a label “F” and issues a handwritten data block search request to display the handwritten data block on which Mt. Fuji associated with the label is drawn on the display screen. The handwritten data of the created document can be easily reused. In this embodiment, “reading” is assigned to the handwritten data block. However, the handwritten data block may have clear text data of characters and symbols as a part thereof.

この実施例のような、手書きデータの検索要求を発行することで手書きデータを再利用していくという方法の他に、ユーザからコードデータが入力されるときに、自動的に、入力されたコードデータの指す清書データに代えて、手書きデータを入力データとすることで、手書きデータの再利用を図る構成を採ることも有用である。   In addition to the method of reusing handwritten data by issuing a search request for handwritten data as in this embodiment, when code data is input from the user, the input code is automatically entered. It is also useful to adopt a configuration in which handwritten data is reused by using handwritten data as input data instead of the clear data indicated by the data.

図30及び図31に、この構成を実現するために文書処理機構152が実行する処理フローの一実施例を図示する。次に、これらの処理フローに従って、本発明について詳細に説明する。   FIG. 30 and FIG. 31 show an example of a processing flow executed by the document processing mechanism 152 to realize this configuration. Next, according to these processing flows, the present invention will be described in detail.

文書処理機構152は、ユーザから画像辞書160への登録要求があると、図30の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップST121で、ユーザと対話することで、画像用RAM155に格納される手書きデータの中から、画像辞書160への登録対象となる手書きデータの入力単位を抽出する。例えば、画像用RAM155に格納される手書きデータから、「あ」の手書きデータを抽出するのである。   When there is a registration request to the image dictionary 160 from the user, the document processing mechanism 152 first stores it in the image RAM 155 by interacting with the user in step ST121 as shown in the processing flow of FIG. The input unit of handwritten data to be registered in the image dictionary 160 is extracted from the handwritten data. For example, the handwritten data “A” is extracted from the handwritten data stored in the image RAM 155.

続いて、ステップST122で、ユーザと対話することで、抽出した手書きデータに対してコードデータを割り付ける。例えば、抽出した「あ」の手書きデータに対して「あ」の清書データのコードデータである「2422H」を割り付けるのである。続いて、ステップST123で、抽出した手書きデータへのポインタと、その手書きデータに割り付けたコードデータとの対応関係を画像辞書160に登録する。なお、このコードデータの割り付けは、コードデータを直接指定するのではなくて、指定するコードデータを持つ「読み」を指定することで実行されることになる。また、抽出した「あ」の手書きデータに対して「あ」以外の清書データのコードデータを割り付けてもよい。   Subsequently, in step ST122, code data is assigned to the extracted handwritten data by interacting with the user. For example, “2422H” that is the code data of the clear text data “A” is assigned to the extracted handwritten data “A”. Subsequently, in step ST123, the correspondence relationship between the pointer to the extracted handwritten data and the code data assigned to the handwritten data is registered in the image dictionary 160. This code data allocation is executed by designating “read” having code data to be designated, instead of designating code data directly. Further, code data of clean text data other than “A” may be allocated to the extracted handwritten data of “A”.

そして、文書処理機構152は、ユーザから、キーボード装置151を使って文字・記号の清書データの入力があると、図31の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップST131で、入力されるコードデータをコード用RAM156に格納し、続いて、ステップST132で、画像辞書160を検索することで、入力されるコードデータが画像辞書160に登録されているのか否かを判断して、登録されていないことを判断するときには、ステップST133に進んで、コード/イメージ変換装置157を使って、その格納したコードデータの指すイメージデータを算出し、続くステップST134で、その算出した文字・記号のイメージデータを、カーソルの指すビデオRAM159の格納域に格納することでディスプレイ装置153に表示する。   When the user inputs character / symbol clear text data using the keyboard device 151, the document processing mechanism 152 first inputs the data in step ST131 as shown in the processing flow of FIG. The code data is stored in the code RAM 156, and then, in step ST132, the image dictionary 160 is searched to determine whether or not the input code data is registered in the image dictionary 160. If it is determined that the image data is not, the process proceeds to step ST133, where the code / image conversion device 157 is used to calculate the image data pointed to by the stored code data. Display device by storing data in storage area of video RAM 159 pointed to by cursor 53 To display.

一方、ステップST132で、入力されるコードデータが画像辞書160に登録されていることを判断するときには、ステップST135に進んで、画像辞書160に登録されるポインタの中から、入力されるコードデータの指すポインタを特定することで、入力されるコードデータの指す手書きデータを特定し、続くステップST136、その特定した手書きデータをビテオRAM159に格納することでディスプレイ装置153に表示する。   On the other hand, when it is determined in step ST132 that the input code data is registered in the image dictionary 160, the process proceeds to step ST135 and the code data to be input is selected from the pointers registered in the image dictionary 160. By specifying the pointer to be pointed, the handwritten data pointed to by the input code data is specified, and in step ST136, the specified handwritten data is stored in the video RAM 159 and displayed on the display device 153.

この図31の処理フローに従って、ユーザは、例えば、図33に示すように、「あ」を入力することで、その「あ」のコードデータ「2422H」に対応付けられる「あ」の手書きデータをディスプレイ画面に表示できるようになるので、作成された文書の持つ手書きデータを簡単に再利用できるようになる。   In accordance with the processing flow of FIG. 31, for example, as shown in FIG. 33, the user inputs “a” to obtain the handwritten data “a” associated with the code data “2422H” of “a”. Since it can be displayed on the display screen, the handwritten data of the created document can be easily reused.

本発明の第1の原理説明図である。It is a 1st principle explanatory drawing of this invention. 本発明の第2の原理説明図である。It is a 2nd principle explanatory drawing of this invention. 本発明の第3の原理説明図である。It is a 3rd principle explanatory drawing of this invention. 本発明の第4の原理説明図である。It is a 4th principle explanatory drawing of this invention. 本発明の第5の原理説明図である。It is a 5th principle explanatory drawing of this invention. 本発明の第6の原理説明図である。It is a 6th principle explanatory drawing of this invention. 本発明の第1実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows 1st Example of this invention. 正規化領域の説明図である。It is explanatory drawing of a normalization area | region. 非正規化領域の説明図である。It is explanatory drawing of a non-normalization area | region. 文書作成機構の処理フローの一実施例である。It is one Example of the processing flow of a document preparation mechanism. 文書作成機構の処理フローの一実施例である。It is one Example of the processing flow of a document preparation mechanism. 文書作成機構の処理フローの一実施例である。It is one Example of the processing flow of a document preparation mechanism. 文書作成機構の処理フローの一実施例である。It is one Example of the processing flow of a document preparation mechanism. 文書作成機構の処理フローの一実施例である。It is one Example of the processing flow of a document preparation mechanism. 文書作成画面の設定処理の説明図である。It is explanatory drawing of the setting process of a document creation screen. 文書作成画面の設定変更処理の説明図である。It is explanatory drawing of the setting change process of a document creation screen. 作成文書の一例である。It is an example of a created document. 作成文書の一例である。It is an example of a created document. 本発明の第2実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows 2nd Example of this invention. 手書きデータの処理説明図である。It is processing explanatory drawing of handwritten data. 手書きデータの処理説明図である。It is processing explanatory drawing of handwritten data. 文書処理機構の実行する処理フローである。It is the processing flow which a document processing mechanism performs. 文書処理機構の実行する処理フローである。It is the processing flow which a document processing mechanism performs. 文書処理機構の実行する処理フローである。It is the processing flow which a document processing mechanism performs. 文書処理機構の実行する処理フローである。It is the processing flow which a document processing mechanism performs. 作成文書の説明図である。It is explanatory drawing of a created document. 本発明の第3実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows 3rd Example of this invention. 文書処理機構の実行する処理フローである。It is the processing flow which a document processing mechanism performs. 文書処理機構の実行する処理フローである。It is the processing flow which a document processing mechanism performs. 文書処理機構の実行する処理フローである。It is the processing flow which a document processing mechanism performs. 文書処理機構の実行する処理フローである。It is the processing flow which a document processing mechanism performs. 画像辞書の管理データの説明図である。It is explanatory drawing of the management data of an image dictionary. 本発明の処理説明図である。It is processing explanatory drawing of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 文書作成装置
10 手書きデータ入力装置
11 ディスプレイ装置
12 入出力制御手段
13 メモリ
14 文書表示手段
15 設定手段
16 表示手段
17 判断手段
18 第1の格納手段
19 第2の格納手段
20 第1の設定変更手段
21 第2の設定変更手段
22 第3の設定変更手段
23 第1の変換手段
24 第2の変換手段
30 設定手段
31 表示手段
32 判断手段
33 格納手段
34 設定変更手段
35 第1の変換手段
36 第2の変換手段
37 変更手段
45a〜45c 記憶媒体
101 文書作成装置
102 キーボード装置
103 手書きデータ入力装置
104 文書作成機構
105 ディスプレイ装置
110 変換手段
111 正規化手段
112 第1の生成手段
113 第2の生成手段
114 認識手段
120 変換手段
121 正規化手段
122 画像メモリ手段
123 表示用メモリ手段
124 イメージメモリ手段
125 展開手段
126 生成手段
127 表示手段
130 正規化手段
131 画像メモリ手段
132 抽出手段
133 割付手段
134 管理手段
135 検索手段
140 正規化手段
141 画像メモリ手段
142 割付手段
143 管理手段
144 検索手段
145 選択手段
170a〜170c 記憶媒体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Document preparation apparatus 10 Handwritten data input device 11 Display apparatus 12 Input / output control means 13 Memory 14 Document display means 15 Setting means 16 Display means 17 Judgment means 18 First storage means 19 Second storage means 20 First setting change Means 21 Second setting change means 22 Third setting change means 23 First conversion means 24 Second conversion means 30 Setting means 31 Display means 32 Judgment means 33 Storage means 34 Setting change means 35 First conversion means 36 Second conversion means 37 Change means 45a to 45c Storage medium 101 Document creation device 102 Keyboard device 103 Handwritten data input device 104 Document creation mechanism 105 Display device 110 Conversion means 111 Normalization means 112 First generation means 113 Second generation Means 114 Recognition means 120 Conversion means 121 Normalization means 122 Image memory means 123 Display memory means 124 Image memory means 125 Expansion means 126 Generation means 127 Display means 130 Normalization means 131 Image memory means 132 Extraction means 133 Assignment means 134 Management means 135 Search means 140 Normalization means 141 Image memory means 142 Allocation means 143 Management means 144 Search means 145 Selection means 170a to 170c Storage medium

Claims (4)

手書きデータ入力装置の生成する手書きデータを受け取って文書を作成する文書作成装置において、
入力された手書きデータの入力単位に対して、文字記号データの持つコードデータを割り付ける割付手段と、
上記割付手段により割り付けられた手書きデータとコードデータとの対応関係を管理する管理手段と、
文書作成においてコードデータが入力されときに、上記管理手段に該コードデータが登録されているのか否かを検索して、登録されているときには、該コードデータに対応する手書きデータを検索する検索手段と、
上記検索手段が手書きデータを検索するときに、入力されコードデータの指す文字記号データに代えて、該手書きデータを該入力されたコードデータに対応する入力データとして選択して出力し、該検索手段による検索によって該コードデータが登録されていないと判断される場合に、該コードデータの指す文字記号データを出力する選択手段とを備えた、
文書作成装置。
In a document creation device that receives handwritten data generated by a handwriting data input device and creates a document,
An assigning means for assigning code data of the character / symbol data to the input unit of the input handwritten data;
Management means for managing the correspondence between the handwritten data and code data assigned by the assigning means;
When the code data is input in the document creation, searching for whether or not the code data is registered in the management unit, when it is registered, it searches the handwritten data corresponding to the code data retrieval Means,
When the search means searches for handwritten data, instead of the character / symbol data pointed to by the input code data, the handwritten data is selected and output as input data corresponding to the input code data , and the search is performed. Selection means for outputting character symbol data pointed to by the code data when it is determined that the code data is not registered by the search by the means ,
Document creation device.
前記割付手段は、入力された手書きデータの入力単位に対して、該手書きデータに対応付けられる文字記号データの持つコードデータを割り付けるよう処理する、
請求項記載の文書作成装置。
The assigning means performs processing so as to assign the code data of the character / symbol data associated with the handwritten data to the input unit of the input handwritten data.
The document creation apparatus according to claim 1 .
手書きデータ入力装置の生成する手書きデータを受け取って文書を作成する文書作成装置による文書作成方法であって、
上記文書作成装置の割付手段が、入力された手書きデータの入力単位に対して、文字記号データの持つコードデータを割り付け、
上記文書作成装置の管理手段が、上記割付手段により割り付けられた手書きデータとコードデータとの対応関係を管理し、
上記文書作成装置の検索手段が、文書作成においてコードデータが入力されてくるときに、上記管理手段に該コードデータが登録されているのか否かを検索して、登録されているときには、該コードデータに対応する手書きデータを検索し、
上記文書作成装置の選択手段が、上記検索手段が手書きデータを検索するときに、入力されてくるコードデータの指す文字記号データに代えて、該手書きデータを該入力されたコードデータに対応する入力データとして選択して出力し、該検索手段による検索によって該コードデータが登録されていないと判断される場合に、該コードデータの指す文字記号データを出力する、
文書作成方法。
A document creation method by a document creation device that receives handwritten data generated by a handwriting data input device and creates a document,
The assigning means of the document creation device assigns the code data of the character / symbol data to the input unit of the input handwritten data,
The management means of the document creation device manages the correspondence between handwritten data and code data assigned by the assignment means,
The search means of the document creation device searches whether or not the code data is registered in the management means when code data is input in document creation. Search for handwritten data corresponding to the data,
When the search unit searches for handwritten data, the selection unit of the document creation device inputs the handwritten data corresponding to the input code data instead of the character / symbol data indicated by the input code data. Select and output as data, and when the code data is determined not to be registered by the search by the search means, output the character symbol data pointed to by the code data ,
Document creation method.
前記割付手段は、入力された手書きデータの入力単位に対して、該手書きデータに対応付けられる文字記号データの持つコードデータを割り付けるよう処理する、
請求項記載の文書作成方法。
The assigning means performs processing so as to assign the code data of the character / symbol data associated with the handwritten data to the input unit of the input handwritten data.
The document creation method according to claim 3 .
JP2007193188A 1995-11-22 2007-07-25 Document creation apparatus and storage medium Expired - Fee Related JP4214164B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193188A JP4214164B2 (en) 1995-11-22 2007-07-25 Document creation apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30403495 1995-11-22
JP30403595 1995-11-22
JP2007193188A JP4214164B2 (en) 1995-11-22 2007-07-25 Document creation apparatus and storage medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166716A Division JP2007293903A (en) 1995-11-22 2007-06-25 Document creating apparatus and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021319A JP2008021319A (en) 2008-01-31
JP4214164B2 true JP4214164B2 (en) 2009-01-28

Family

ID=39077164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193188A Expired - Fee Related JP4214164B2 (en) 1995-11-22 2007-07-25 Document creation apparatus and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214164B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8694509B2 (en) 2011-07-12 2014-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing for handwritten memo data

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270565B2 (en) 2014-03-18 2018-01-31 株式会社東芝 Electronic apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8694509B2 (en) 2011-07-12 2014-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing for handwritten memo data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008021319A (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009015860A (en) Document creation device and storage medium
US6052482A (en) Character recognition apparatus and method
JP2007317022A (en) Handwritten character processor and method for processing handwritten character
JP4214164B2 (en) Document creation apparatus and storage medium
JP4035187B2 (en) Document creation device
JP4161001B2 (en) Document creation device
JP4161000B2 (en) Document creation device
US6035062A (en) Character recognition method and apparatus
JP2008090836A (en) Document creating apparatus
JP2001319231A (en) Device and method for processing image, and recording medium
JP2596690B2 (en) Method for correlating a cursor position with a display image and computer system provided with correlating means
JP2007293903A (en) Document creating apparatus and storage medium
US5924107A (en) Information-processing apparatus having document-editing function
JP3867013B2 (en) Programming support program
JP2002024761A (en) Image processing device, image processing method, and storage medium
JP3268923B2 (en) Handwriting editing device, pen input conversion method, and editing method
JP4092849B2 (en) Form recognition device and recording medium
JPS60239864A (en) Composite word processing system of for "kana"/"kanji" conversion
EP0497283A2 (en) A document processor
JPH0635971A (en) Document retrieving device
JP3557720B2 (en) Printer device
JPS6154569A (en) Document poicture processing system
JP4025801B2 (en) Programming support program
JPH06266766A (en) Document retrieving device
JPH08279053A (en) Drawing input method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees