JP4206405B2 - Electric pencil sharpener - Google Patents
Electric pencil sharpener Download PDFInfo
- Publication number
- JP4206405B2 JP4206405B2 JP2005260199A JP2005260199A JP4206405B2 JP 4206405 B2 JP4206405 B2 JP 4206405B2 JP 2005260199 A JP2005260199 A JP 2005260199A JP 2005260199 A JP2005260199 A JP 2005260199A JP 4206405 B2 JP4206405 B2 JP 4206405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pencil
- case
- slide
- rear end
- pencil sharpener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 42
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 42
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drawing Aids And Blackboards (AREA)
Description
この発明は、電動鉛筆削りの改良に関する。 The present invention relates to an improved electric pencil sharpener.
ケース前部に向けられた前端と、ケース背部に向けられた後端とを有すると共に、鉛筆挿入口への鉛筆の挿入をトリガとして基準位置からケース前部に向けて移動されてモータの駆動回路を閉成する前後動パーツを備えた鉛筆削りとして、本出願人の開示にかかる特許文献1に記載のものがある。 A motor drive circuit having a front end directed toward the front of the case and a rear end directed toward the back of the case, and being moved from the reference position toward the front of the case with the insertion of the pencil into the pencil insertion opening as a trigger As a pencil sharpener having a longitudinally moving part that closes, there is one described in Patent Document 1 according to the disclosure of the present applicant.
しかるに、かかる鉛筆削りは、切削後の鉛筆の芯の太さを、任意の太さに適宜に調整する機能を有していなかった。
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の鉛筆削りにおいて、切削後の鉛筆の芯の太さを、任意の太さに適宜に調整できるようにする点にある。 The main problem to be solved by the present invention is that in this type of pencil sharpening, the thickness of the pencil core after cutting can be adjusted appropriately to an arbitrary thickness.
前記課題を解決するために、この発明にあっては、電動鉛筆削りが以下の(1)〜(7)の構成を備えたものとした。
(1)ケース内部に、ケース前部に設けた鉛筆挿入口から差し込まれた鉛筆を受け入れると共に受け入れられた鉛筆に切削を施すケース背部に向かうに連れて暫時狭まる切削空間を、回転刃の周面との間に形成させるように、この回転刃を回転可能に保持し、かつ、モータによって回転駆動されるカッターホルダーを有する電動鉛筆削りであって、
(2)ケース前部に向けられた前端と、ケース背部に向けられた後端とを有すると共に、鉛筆挿入口への鉛筆の挿入をトリガとして基準位置からケース前部に向けて移動されてモータの駆動回路を閉成する前後動パーツと、
(3)切削空間における切削によって鉛筆の先を次第に細められてこの切削空間のより奥に向けて徐々に進入される鉛筆の先に押されてケース背部側に移動されるようにカッタホルダーに組み合わされた軸体と、
(4)軸体の後端よりも後方にあって、基準位置から後退位置に向けて移動可能に備えられた従動パーツと、
(5)ケース外部に露呈した操作部と、ケース内部において軸体の後端と従動パーツとの間に位置されると共に前後動可能に操作部に支持された介在部分とを備え、操作部のスライド操作に伴って介在部分をスライド移動させるスライドパーツとを備えており、
(6)前後動パーツの後端側には、従動パーツの後退移動時にのみこの従動パーツに引っかかる引っかかり部が形成されていると共に、
(7)スライドパーツの介在部分の前後方向の肉厚が、この介在部分のスライド移動方向において一方側から他方側に向かうに連れて薄くなるように構成されている。
In order to solve the above problems, in the present invention, the electric pencil sharpener has the following configurations (1) to (7).
(1) Inside the case, the cutting space that receives the pencil inserted from the pencil insertion opening provided at the front of the case and cuts the accepted pencil is narrowed for a while toward the back of the case. An electric pencil sharpener having a cutter holder that rotatably holds the rotary blade and is driven to rotate by a motor so as to be formed between
(2) A motor that has a front end directed toward the front of the case and a rear end directed toward the back of the case, and is moved from the reference position toward the front of the case with the insertion of the pencil into the pencil insertion opening as a trigger. A longitudinally moving part that closes the drive circuit,
(3) Combined with the cutter holder so that the tip of the pencil is gradually narrowed by cutting in the cutting space and is moved toward the back of the case by being pushed by the tip of the pencil that gradually enters further into the cutting space. A shaft body,
(4) A driven part that is rearward of the rear end of the shaft body and is movable from the reference position toward the retracted position;
(5) An operation part exposed to the outside of the case, and an interposition part which is located between the rear end of the shaft body and the driven part inside the case and supported by the operation part so as to be movable back and forth, It is equipped with a slide part that slides the intervening part with the slide operation,
(6) On the rear end side of the longitudinally moving part, a catching part is formed which is caught by the driven part only when the driven part is moved backward.
(7) The thickness in the front-rear direction of the interposed part of the slide part is configured to become thinner from one side to the other side in the slide movement direction of the interposed part.
従動パーツは、ケース背部側への軸体の突き出しにより、スライドパーツの介在部分を介して、後退位置に移動され、従動パーツが後退位置に移動されるとモータの駆動回路を閉成させた前進位置にある前後動パーツは基準位置に後退移動され、鉛筆の切削が停止される。かかる介在部分は、この介在部分のスライド移動方向において一方側から他方側に向かうに連れて薄くなるように構成されていることから、介在部分の一方側(厚い側)が軸体の後端の後方に位置されているときには軸体の突き出し量が小さくても従動パーツは後退位置に移動され、一方、介在部分の他方側(薄い側)が軸体の後端の後方に位置されているときには軸体の突き出し量が大きくないと従動パーツは後退位置に移動されないこととなる。これにより、スライドパーツの操作部をケース外部からスライド操作することにより、軸体の後端の後方に位置される介在部分の箇所を変えて、鉛筆の切削停止が生じるときの切削空間への鉛筆の挿入量を可変して、鉛筆を所望の太さ以上に削ってしまうことがないようできる。 The driven part is moved to the retracted position via the slide part intervening part due to the protrusion of the shaft toward the back of the case, and the motor drive circuit is closed when the driven part is moved to the retracted position. The forward / backward moving parts at the position are moved backward to the reference position, and the cutting of the pencil is stopped. Since the interposition part is configured to become thinner from one side to the other side in the sliding movement direction of the interposition part, one side (thick side) of the interposition part is the rear end of the shaft body. When the rear part is positioned, the driven part is moved to the retracted position even if the protruding amount of the shaft body is small. On the other hand, when the other side (thin side) of the interposition part is positioned behind the rear end of the shaft body If the protruding amount of the shaft body is not large, the driven part is not moved to the retracted position. Thereby, by sliding the operation part of the slide part from the outside of the case, the location of the interposition part located behind the rear end of the shaft body is changed, and the pencil into the cutting space when the pencil cutting stops occurs The amount of insertion of the pencil can be varied so that the pencil is not cut beyond the desired thickness.
前記スライドパーツの介在部分の前面を、この介在部分のスライド移動方向において一方側を階上とし他方側を階下とする階段状に構成させておくこともある。 The front surface of the interposition part of the slide part may be configured in a staircase shape in which one side is upstairs and the other side is downstairs in the sliding movement direction of the interposition part.
このようにした場合、介在部分の厚さは段階的に変化したものとされ、したがって、鉛筆の太さを階段状に形成された介在部分の前面の段数の範囲で段階的に調整することができる。また、軸体の後端を介在部分の各スライド移動位置においてこの介在部分に、落ち着きよく押し当てさせることができる。 In this case, the thickness of the intervening portion is assumed to change stepwise, and therefore the thickness of the pencil can be adjusted stepwise within the range of the number of steps on the front surface of the intervening portion formed in a staircase shape. it can. In addition, the rear end of the shaft body can be pressed against the intervening portion at each slide movement position of the intervening portion in a calm manner.
前記ケースが、スライドパーツの操作部の支持部と、この支持部の側方にあって支持部との間に内外方向に開いた操作部の入れ込み隙間を形成させる弾性片部とを有していると共に、
スライドパーツが、入れ込み隙間を通じて支持部の表面上に入れ込み可能な肉厚のベースプレートを有しており、このベースプレートの表面に操作部を突起状をなすように形成させておくこともある。
The case has a support part of the operation part of the slide part, and an elastic piece part which is on the side of the support part and forms an insertion gap of the operation part opened inward and outward between the support part. And
The slide part has a thick base plate that can be inserted onto the surface of the support portion through the insertion gap, and the operation portion may be formed in a protruding shape on the surface of the base plate.
このようにした場合、ケースとスライドパーツのアッセンブリーが容易となる。すなわち、入れ込み隙間を通じて支持部の表面上にベースプレートを入れ込む操作をすると、操作部に押されて弾性片部が弾性変形されて入れ込み隙間が一旦広げられる。この後、ベースプレートを入れ込みきると弾性片部の弾性復帰によって入れ込み隙間は再び狭められ、支持部の表面上からのベースプレートの抜け出しが阻止される。 In this case, the assembly of the case and the slide part is facilitated. That is, when the operation of inserting the base plate onto the surface of the support portion through the insertion gap is performed, the elastic piece is elastically deformed by being pushed by the operation portion, and the insertion gap is once widened. Thereafter, when the base plate is fully inserted, the insertion gap is narrowed again by the elastic recovery of the elastic piece portion, and the base plate is prevented from coming off from the surface of the support portion.
前記スライドパーツがベースプレートの裏面との間に支持部を入れ込み可能な間隔を開けて表面を配する弾性変形可能な補助プレートを有していると共に、
支持部の裏面に、スライドパーツのスライド移動方向において、隣り合う被掛合部との間に間隔を開けて複数の被掛合部が形成されており、
補助プレートの表面にスライドパーツの各移動後の位置おいてこの複数の被掛合部のいずれか一つに補助プレートの弾発によって掛合される掛合部を形成させておくこともある。
The slide part has an elastically deformable auxiliary plate that arranges the surface with an interval that allows the support part to be inserted between the back surface of the base plate, and
On the back surface of the support portion, in the slide movement direction of the slide parts, a plurality of hooked portions are formed with an interval between adjacent hooked portions,
An engaging portion that is engaged by the impact of the auxiliary plate may be formed on any one of the plurality of engaged portions on the surface of the auxiliary plate at a position after each movement of the slide part.
このようにした場合、スライドパーツを各スライド移動位置においてそれぞれ安定的に位置づけることができ、したがって、介在部分を各スライド移動位置においてそれぞれ安定的に位置づけることができる。 In this case, the slide part can be stably positioned at each slide movement position, and therefore the interposition part can be stably positioned at each slide movement position.
この発明にかかる電動鉛筆削りによれば、ケース背部側への軸体の突き出しにより、スライドパーツの介在部分を介して、後退位置に移動される従動パーツによって、モータの駆動回路を閉成させた前進位置にある前後動パーツを基準位置に後退移動させて鉛筆の切削を停止させることができ、これにより、切削後の鉛筆の芯の太さを任意の太さに適宜に調整することができる。 According to the electric pencil sharpener according to the present invention, the drive circuit of the motor is closed by the driven part that is moved to the retracted position through the interposed part of the slide part by the protrusion of the shaft body to the case back side. It is possible to stop the pencil cutting by moving the forward / backward moving parts in the forward position back to the reference position, and accordingly, the thickness of the pencil core after cutting can be adjusted appropriately to an arbitrary thickness. .
以下、図1ないし図21に基づいて、この発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to FIGS.
なお、ここで図1ないし図3は、この実施の形態にかかる鉛筆削りを前後方向において断面にして内部機構の要部を見えるようにしており、特に、図2は、図1の状態から鉛筆Pを差し込んだ状態を、図3は、図2の状態から鉛筆Pを削り切った状態を、それぞれ示している。 1 to 3 are cross-sectional views of the pencil sharpener according to this embodiment in the front-rear direction so that the main part of the internal mechanism can be seen. In particular, FIG. FIG. 3 shows a state in which P is inserted, and FIG. 3 shows a state in which the pencil P is shaved from the state in FIG.
また、図4ないし図6は、図1ないし図3の位置よりもやや奥の位置で鉛筆削りの上部室4を断面にして示しており、特に図4は、図3の状態に対応している。図4は、軸体9gの後端に介在部分19gはその最も厚い箇所で接しており、図6は、軸体9gの後端に介在部分19gはその最も薄い箇所で接しており、図5は、軸体9gの後端に介在部分19gはこれらの中間部において接しており、図4の状態において鉛筆Pの芯は最も太く仕上がり、図6の状態において鉛筆Pの芯は最も細く仕上がり、図5の状態においては両者の間の太さに仕上がる。
FIGS. 4 to 6 show the
また、図7は、鉛筆削りの要部を破断してこれを上方から見て、図8は、背部蓋板2aを内面側から見て、図9は、これを縦断面の状態としてぞれぞれ示している。
7 is a plan view of the principal part of the pencil sharpener broken away and viewed from above, FIG. 8 is a view of the
また、図10および図11は、背部蓋板2aとスライドパーツ19とを分離させた状態として、示しており、また、図12〜図19は、かかるスライドパーツ19をそれぞれ示している。
10 and 11 show the
また、図20は、鉛筆削りの駆動機構を理解しやすいように、図1の右側から内部機構を見た状態として示している。 FIG. 20 shows the internal mechanism as viewed from the right side of FIG. 1 so that the pencil sharpening drive mechanism can be easily understood.
さらに、図21は、前後動パーツ12、レバーパーツ13、上下動パーツ14、マイクロスイッチ11を分離した状態で斜視の状態として示している。
Further, FIG. 21 shows a perspective view with the longitudinally moving
この実施の形態にかかる電動鉛筆削りは、取り外し可能な屑ケース10を有すると共に、この屑ケース10の取り外し時には、鉛筆挿入口3から鉛筆Pを差し込ませてもこの鉛筆Pを削るように稼働しない構造をを備えたものである。
The electric pencil sharpener according to this embodiment has a
かかる鉛筆削りは、ケース前部1に鉛筆挿入口3を有している。 This pencil sharpener has a pencil insertion opening 3 in the case front 1.
また、かかる鉛筆削りは、
(1)カッターホルダー9
(2)屑ケース10
(3)マイクロスイッチ11
(4)前後動パーツ12
(5)レバーパーツ13
(6)上下動パーツ14
を有している。
Also, this pencil sharpener
(1) Cutter holder 9
(2)
(3)
(4) Longitudinal
(5) Lever
(6)
have.
(カッターホルダー9)
カッターホルダー9は、ケース内部に配されると共に、ケース前部1の鉛筆挿入口3から差し込まれた鉛筆Pを受け入れると共に受け入れられた鉛筆Pに切削を施す切削空間9aを有している。
(Cutter holder 9)
The
この切削空間9aは、ケース前部1からケース背部2に向かうに連れて暫時狭まるように形成されている。
The
カッターホルダー9は、回転刃9bを回転可能に保持しており、この回転刃9bの周面との間に前記切削空間9aを形成させている。
The
そして、かかるカッターホルダー9は、ケース内部に配された図示しないモータによって回転駆動されるようになっている。
The
具体的には、図示の例にあっては、かかるカッターホルダー9は、鉛筆削りの上部室4内において、この鉛筆削りの前後方向(図1および図4における左右方向)に回転軸線を沿わせるようにして、全体として回転可能に納められている。カッターホルダー9の前端は上部室4の前壁に回転可能に支持され、カッターホルダー9の後端は上部室4の後壁に回転可能に支持されている。(図4)
Specifically, in the illustrated example, the
カッターホルダー9は前後端間に、一対の、回転刃9bの支持部9c、9cを有しており、ウォーム状をなす回転刃9bの一端をこの一対の支持部9c、9cの一方に回転可能に支持し、この回転刃9bの他端をこの一対の支持部9c、9cの他方に回転可能に支持するようにしている。また、カッターホルダー9の一対の支持部9c、9c間には、前記鉛筆挿入口3から差し込まれる鉛筆Pの軸中心を通る仮想の水平線に対して、鉛筆Pの入れ込み先側に向かうに連れて次第に近づく向きに傾斜した傾斜面部9dが形成されている。それと共に、回転刃9bも、その回転軸線を、前記鉛筆挿入口3から差し込まれる鉛筆Pの軸中心を通る仮想の水平線に対して鉛筆Pの入れ込み先側に向かうに連れて次第に近づく向きに傾斜されている。そして、これにより、回転刃9bの周面とカッターホルダー9の傾斜面部9dとの間に、前記のようにケース背部2に向かうに連れて暫時狭まる切削空間9aが形成されるようになっている。
The
カッターホルダー9の前端には、鉛筆挿入口3から差し込まれた鉛筆Pを切削空間9a内に導く導入穴9eが形成されている。また、回転刃9bの後端側には、上部室4の後壁に形成された周回ラック4aにかみ合うピニオン部9fが形成されており、カッターホルダー9が回転されるとこの回転に伴ってカッターホルダー9内において回転刃9bが回転されるようになっている。鉛筆挿入口3と導入穴9eを通じて切削空間9a内に入れ込まれた鉛筆Pの一端は、このように回転されるカッターホルダー9内の回転刃9bによって、円錐に次第に近づくように切削されると共に、切削が進めば進むほど切削空間9aの内奥側に入り込み、鉛筆Pの一端は暫時細められる。
At the front end of the
図示の例にあっては、上部室4の側方にモータ(図示は省略する。)が配されていると共に、上部室4の後壁の外方に突き出されたカッターホルダー9の後端に最終ギア15が設けられており、ケース背部2側において、モータの駆動軸に設けられた駆動ギア16とかみ合う中間ギア17をこの最終ギア15にかみ合わせて、このモータの駆動によってカッターホルダー9が回転されるようにしてある。
In the illustrated example, a motor (not shown) is arranged on the side of the
また、図示の例にあっては、カッターホルダー9に、切削空間9aにおける切削によって鉛筆Pの先を次第に細められてこの切削空間9aのより奥に向けて徐々に進入される鉛筆Pの先に押されてケース背部2側に突き出す軸体9gが備えられている。
In the example shown in the drawing, the tip of the pencil P is gradually narrowed into the
具体的には、図示の例にあっては、カッターホルダー9内に、前記切削空間9aの内奥側に続いて駒体9hのスライド空間9iが形成されていると共に、カッターホルダー9の後端部分内に形成されたカッターホルダー9の回転軸線に沿った動作穴9j内に、このスライド空間9i内においてケース背部2側に駒体9hが移動された際にこの駒体9hに押圧されてカッターホルダー9の後端から突き出す軸体9gが納められている。
Specifically, in the illustrated example, a slide space 9 i of a
(屑ケース10)
屑ケース10は、電動鉛筆削りのケース前部1から、切削空間9aから生じる鉛筆Pの削り屑を受けてため込む位置までケース内部に取り外し可能に装填されるように構成されている。
(Trash case 10)
The
具体的には、図示の例にあっては、前記カッターホルダー9の納められている上部室4の下方に下部室5が形成されていると共に、この上部室4は下方に解放されており、この開放箇所において下部室5に連通している。下部室5は、ケース前部1において解放されており、この下部室5の開放箇所5aからこの下部室5内に屑ケース10を入れ込み装填し、また、抜き出せるようになっている。
Specifically, in the illustrated example, a
屑ケース10は、上面を解放させた箱状をなしており、この解放された上面を上にして、ケース前部1から装填される。そして、このように装填される屑ケース10内に、上部室4から生じる、つまり、前記切削空間9aにおける鉛筆Pの前記切削によって生じる鉛筆Pの削り屑が落下してため込まれるようになっている。
The
(マイクロスイッチ11)
マイクロスイッチ11は、前記モータの駆動回路中に設けられており、電動鉛筆削りのケース内部に配されている。
(Micro switch 11)
The
かかるマイクロスイッチ11は、押しボタン11aの押し込みによってこの駆動回路を閉成すると共に、ケース背部2に向けてこの押しボタン11aを突き出させるように配されている。
The
具体的には、かかるマイクロスイッチ11は、押しボタン11aを内部に組み込まれたバネなどの付勢手段によって常時外方に突き出させる向きに付勢させた状態で備えている。そして、この付勢に抗した押しボタン11aの押し込みがなされると前記駆動回路を閉成させ、この押し込みがなされていない状態では前記駆動回路を開成させるように構成されている。
Specifically, the
図示の例にあっては、かかるマイクロスイッチ11は、上部室4の外壁部であって、モータの組み込み側に向けられた側と反対の側にあるこの上部室4の側部の外壁部に取り付けられている。
In the illustrated example, the
図示の例にあっては、略L字状をなすマイクロスイッチ11の支持部材11bの一方腕をケース背部2側に向けさせ、かつ、他方腕を上下方向に配させた状態で、この支持部材11bの隅部を上部室4にねじ止めさせていると共に、この支持部材11bの他方腕にマイクロスイッチ11が備え付けられている。
In the illustrated example, the
(前後動パーツ12)
前後動パーツ12は、電動鉛筆削りの前後方向に移動可能な状態で、ケース内部に配されている。そして、かかる前後動パーツ12は、鉛筆挿入口3への鉛筆P の挿入をトリガ(契機)として基準位置(図1の位置)からケース前部1に向けて移動されてモータの駆動回路を閉成するようになっている。
(Previous parts 12)
The forward / backward moving
かかる前後動パーツ12は、
(1)ケース前部1に向けられた前端と、
(2)ケース背部2に向けられた後端と、
(3)この前端と後端との間にあって、前後動パーツ12のケース前部1に向けた移動によって前記マイクロスイッチ11の押しボタン11aを押し込むこの押しボタン11aへの突き当たり部12aと、
(4)後述するレバーパーツ13のレバー端13bとの接続部12bと、
(5)後述する上下動パーツ14におけるケース背部2に向けられた縁部14bの側方に位置されると共に、ケース前部1に向けて突き出す突所12cと、
(6)この接続部12bと突所12cの形成部分とを一体に接合させ合わせる樹脂バネ部分12dとを有している。
Such forward / backward moving
(1) a front end directed to the case front 1;
(2) a rear end directed to the case back 2;
(3) Between the front end and the rear end, the abutting
(4) a connecting
(5) A
(6) It has the
具体的には、図示の例にあっては、かかる前後動パーツ12は、電動鉛筆削りの前後方向に長い長穴12fを貫通状態に備えた中間部12eを有しており、この中間部12eの長穴12fに前記マイクロスイッチ11の支持部材11bをねじ止めするネジ7がねじ込まれるネジ穴を備えたボス部6を入れ込ませるようにして、前記上部室4の外壁部に備え付けられている。そして、この中間部12eに、この中間部12eに下端を一体に接合させて上方に延びる前記突き当たり部12aを備えている。前後動パーツ12は、その突き当たり部12aの先端部をマイクロスイッチ11の押しボタン11aに対し、前後動パーツ12のケース背部2側から常時接しさせているように位置づけられている。すなわち、図示の例にあっては、かかるマイクロスイッチ11の押しボタン11aの移動ストロークの範囲内で、前後動パーツ12が前後動されるようになっている。
Specifically, in the illustrated example, the forward / backward moving
この中間部12eの後端には、前端をこの後端に一体に接続させてケース背部2に向けて延びる棒状部12gが形成されている。この棒状部12gの末端には円板状の頭部12hが形成されていると共に、前後動パーツ12における上部室4の外壁部に向けられた側と反対の側には、棒状部12gの途中から始まりこの棒状部12gと中間部12eとの連接箇所から中間部12eにやや入り込んだ位置まで続くように延設されたリブ12iが形成されており、このリブ12iが前記突所12cとして機能するようになっている。
At the rear end of the
また、中間部12eの前端には、上方湾曲箇所と下方湾曲箇所とを交互に備えるように波形に屈曲された帯状体12jの後端が一体に接続されており、かかる帯状体12jは、隣り合う屈曲箇所間を広げさせて弾性的に延びることができるように構成されている。すなわち、図示の例にあっては、この帯状体12jが前記樹脂バネ部分12dとして機能するようになっている。そして、図示の例では、この帯状体12jの前端が、前記レバーパーツ13のレバー端13bとの接続部12bとなるようにしてある。この帯状体12jはマイクロスイッチ11の押しボタン11aをその付勢に抗して押し込む力よりも小さい力で弾性変形するように構成されている。前後動パーツ12は、これらの各部を一体に有するようにして、典型的にはプラスチックの射出成形によって形成される。
Further, the rear end of the band-shaped
(レバーパーツ13)
レバーパーツ13は、鉛筆挿入口3への鉛筆Pの挿入に伴ってこの鉛筆Pに接触して押し込まれる接触部13aと、この接触部13aの押し込みによってケース前部1に向けて回動されるレバー端13bとを備えている。
(Lever parts 13)
The
具体的には、図示の例にあっては、かかるレバーパーツ13は、電動鉛筆削りの左右方向に軸線を沿わせた主軸部分13cと、この主軸部分13cの一端部に一体に接続されたレバーアーム13eとを有している。このレバーアーム13eの端部に電動鉛筆削りの左右方向に軸線を沿わせた延長軸部分13dの一端が一体に接続されており、この延長軸部分13dが前記レバー端13bとして機能するようになっている。
Specifically, in the illustrated example, the
前記主軸部分13cは、鉛筆挿入口3の下方において、上部室4の前壁部に回動可能に支持されていると共に、鉛筆挿入口3の下部に形成された割欠部3aを通じてこの鉛筆挿入口3内に入り込む突部状をなす接触部13aを有している。
The
この接触部13aが鉛筆挿入口3内に入り込んだ状態において、レバーアーム13eは、主軸部分13cの軸線を通る仮想の鉛直線よりも、このレバーアーム13eの端部、つまり、レバー端13bををケース背部2側に位置させるようになっている。(図1/以下、このレバーパーツ13の位置をレバーパーツ13の基準位置という。)
In a state where the
一方、前記接触部13aが鉛筆挿入口3への鉛筆Pの差し込みによって下方に押し込まれた状態においては、レバーアーム13eは、主軸部分13cの軸線を通る仮想の鉛直線よりも、このレバーアーム13eの端部(レバー端13b)をケース前部1側に位置させるようになっている。(図2/以下、このレバーパーツ13の位置をレバーパーツ13の動作位置という。)
On the other hand, in a state where the
前記前後動パーツ12の樹脂バネ部分12dの前端、つまり、前記接続部12bは、レバーパーツ13の延長軸部分13dを前方から抱え持つような形に成形されており、それと共に、レバーパーツ13の基準位置においては、前後動パーツ12の樹脂バネ部分12dは積極的な弾性変形をしないようになっている。
The front end of the
(上下動パーツ14)
上下動パーツ14は、樹脂バネ部分14aを有すると共に、ケース内部への屑ケース10の装填に伴って、この樹脂バネ部分14aを弾性変形させながら、上方に向けて押し込まれるように構成されている。
(Vertical movement part 14)
The vertically moving
また、この上下動パーツ14におけるケース背部2に向けられた縁部14bには、ケース前部1に向けて窪んだ凹所14cが形成されており、屑ケース10の装填に伴う上下動パーツ14の上方への押し込みによって、上下動パーツ14の凹所14cに前後動パーツ12の突所12cが進入可能となるようになっている。
Further, a recess 14c that is recessed toward the case front portion 1 is formed in the
具体的には、図示の例にあっては、上下動パーツ14は、前記ボス部6に前端側を軸支されて前後方向に延びる基部14dを有しており、このボス部6を中心に後端側を上下方向に移動可能に構成されている。また、上下動パーツ14は、前後動パーツ12と支持部材11bとの間に挟み込まれるように位置づけられている。
Specifically, in the illustrated example, the vertically moving
また、この基部14dにおけるケース背部2に向けられた縁部14b、つまり、後端縁に、前記凹所14cを有している。この基部14dの縁部14bのうち凹所14cよりも上方に位置される縁部14bは、前後動パーツ12の突き当たり部12aがマイクロスイッチ11の押しボタン11aを押し込まない前後動パーツ12の基準位置において、この前後動パーツ12の突所12cに前方から接するようになっている。
The
上下動パーツ14の基部14dの後端側上部には、前方湾曲箇所と後方湾曲箇所とを交互に備えるように波形に屈曲された帯状体14eの下端が一体に接続されており、かかる帯状体14eは、隣り合う屈曲箇所間を狭めるように弾性的に縮むことができるように構成されている。すなわち、図示の例にあっては、この帯状体14eが前記樹脂バネ部分14aとして機能するようになっている。この帯状体14eの上端は上部室4の側方に形成されたストッパー片4bに下方から突き当てられており、この帯状体14eを弾性的に縮み込ませながら上下動パーツ14はその後端側を上方に向けて移動させるようになっている。
The upper end of the
上下動パーツ14の基部14dの後端側下部には、下部室5内に入り込むように下方に向けて突き出す突出部14fが形成されている。この突出部14fは、ケース前部1に向けられた側の縁部を、基部14dとの接続側から突出部14fの突き出し端に向かうに連れて次第にケース背部2側に近づける向きに傾斜させたカム縁部14gとしている。
A projecting
そして、図示の例にあっては、屑ケース10を取り外した状態においては、上下動パーツ14は上方に向けて押し込まれず、その凹所14cに前後動パーツ12の突所12cを後方から入れ込ませない位置に位置づけられる。一方、屑ケース10を装填させると、この屑ケース10の上縁に突出部14fが突き当たり、この突き当たりによって前記樹脂バネ部分14aを弾性変形させながら上下動パーツ14は上方に押し込まれるようになっている。このように上下動パーツ14が押し込まれると、この上下動パーツ14の凹所14cに前後動パーツ12の突所12cが入り込み可能となる。(図1)上下動パーツ14は、これらの各部を一体に有するようにして、典型的にはプラスチックの射出成形によって形成される。
In the illustrated example, when the
屑ケース10を装填した状態では、上下動パーツ14は上方に押し込まれ、この上下動パーツ14の凹所14cに前後動パーツ12の突所12cが入り込める状態となる。この状態において鉛筆挿入口3に鉛筆Pを差し込むとレバーパーツ13のレバー端13bはケース前部1に向けて回動され、この回動により前後動パーツ12は、上下動パーツ14の凹所14cに突所12cを入れ込ませながら前方に移動される。この前後動パーツ12の移動によって突き当たり部12aがマイクロスイッチ11の押しボタン11aを押し込み、カッターホルダー9を回転させるモータへの通電がなされる。(図2)
In the state where the
屑ケース10を装填した状態において、削り終わった鉛筆Pを抜き出すと、前後動パーツ12はマイクロスイッチ11の押しボタン11aの付勢力によってケース背部2側に元の位置まで移動され、モータへの通電が停止されると共に、これに伴ってケース前部1側に回動されていたレバーパーツ13のレバー端13bもケース背部2側に向けて回動され、レバーパーツ13の接触部13aも鉛筆Pの差し込み前の位置に復帰される。
When the scraped pencil P is pulled out with the
(鉛筆Pの芯の太さの調整機能)
また、この実施の形態にあっては、カッターホルダー9に、切削空間9aにおける切削によって鉛筆Pの先を次第に細められてこの切削空間9aのより奥に向けて徐々に進入される鉛筆Pの先に押されてケース背部2側に突き出す前記軸体9gが備えられている。
(Pencil P core thickness adjustment function)
Further, in this embodiment, the tip of the pencil P that is gradually narrowed toward the back of the cutting
また、この実施の形態にかかる鉛筆削りは、かかる軸体9gの後端よりも後方にあって、基準位置から後退位置に向けて移動可能に備えられた従動パーツ18と、
ケース外部に露呈した操作部19aと、ケース内部において軸体9gの後端と従動パーツ18との間に位置されると共に前後動可能に操作部19aに支持された介在部分19gとを備え、操作部19aのスライド操作に伴って介在部分19gをスライド移動させるスライドパーツ19とを備えている。
Further, the pencil sharpener according to this embodiment has a driven
An
それと共に、前後動パーツ12の後端側には、従動パーツ18の後退移動時にのみこの従動パーツ18に引っかかる引っかかり部12kが形成されていると共に、
スライドパーツ19の介在部分19gの前後方向の肉厚が、この介在部分19gのスライド移動方向xにおいて一方側から他方側に向かうに連れて薄くなるように構成されている。
At the same time, a hooking
The thickness in the front-rear direction of the
従動パーツ18は、ケース背部2側への軸体9gの突き出しにより、スライドパーツ19の介在部分19gを介して、後退位置(図3の位置)に移動され、従動パーツ18が後退位置に移動されるとモータの駆動回路を閉成させた前進位置(図2の位置)にある前後動パーツ12は樹脂バネ部分12dを弾性変形させながら基準位置に後退移動され、鉛筆Pの切削が停止される。かかる介在部分19gは、この介在部分19gのスライド移動方向xにおいて一方側から他方側に向かうに連れて薄くなるように構成されていることから、介在部分19gの一方側(厚い側)が軸体9gの後端の後方に位置されているときには軸体9gの突き出し量が小さくても従動パーツ18は後退位置に移動され、一方、介在部分19gの他方側(薄い側)が軸体9gの後端の後方に位置されているときには軸体9gの突き出し量が大きくないと従動パーツ18は後退位置に移動されないこととなる。これにより、スライドパーツ19の操作部19aをケース外部からスライド操作することにより、軸体9gの後端の後方に位置される介在部分19gの箇所を変えて、鉛筆Pの切削停止が生じるときの切削空間への鉛筆Pの挿入量を可変して、鉛筆Pを所望の太さ以上に削ってしまうことがないようできる。
The driven
図示の例では、スライドパーツ19の操作部19aは鉛筆削りの上部において外部に露呈され、かつ、左右方向にスライド操作できるようになっている。また、スライドパーツ19の介在部分19gは、この操作部19a側から下方に延びるアームプレート19iの下端に厚い側を一体に連接させてこのアームプレート19iの下端から横向きに突き出すように形成されている。そして図示の例では、かかるスライドパーツ19の介在部分19gの前面が、この介在部分19gのスライド移動方向xにおいて一方側を階上とし他方側を階下とする階段状に構成されている。この階段状前面の各段差間にある面19hはいずれも前方を向いた垂直面となっている。
In the illustrated example, the
これにより図示の例では、介在部分19gの厚さは段階的に変化したものとされ、したがって、鉛筆Pの太さを階段状に形成された介在部分19gの前面の段数の範囲で段階的に調整できるようになっている。また、軸体9gの後端を介在部分19gの各スライド移動位置においてこの介在部分19gに、落ち着きよく押し当てさせることができるようになっている。
Accordingly, in the example shown in the drawing, the thickness of the
具体的には、図示の例にあっては、上部室4およびモータを前面側に配する背部パネル8の背面に、下端側を回動可能に組み付けさせて上端側をこの背部パネル8から離れ出す向きに移動可能とすると共に、上端隅部18aを前記軸体9g9gの後端の後方に位置させた板状の従動パーツ18が備えられている。この従動パーツ18には、前記前後動パーツ12の棒状部12gを通し抜けさせると共に、この棒状部12gの末端に設けられた前記頭部12hよりも穴径を小さくした穴部18bが形成されている。そして、この実施の形態にあっては、前記軸体9gが鉛筆Pの所定位置までの進入によって突き出されるとスライドパーツ19の介在部分19gを介してこの進入によって所定の位置まで突き出された軸体9gによって後退位置に移動され切った従動パーツ18に前後動パーツ12の頭部12hが引っかかり前後動パーツ12が基準位置に移動されるようになっている。すなわち、図示の例では、かかる前後動パーツ12の頭部12hが前記引っかかり部12kとして機能するようになっている。
Specifically, in the illustrated example, the lower end side is pivotally assembled to the back surface of the
これにより、鉛筆Pの差し込みによりレバーパーツ13のレバー端13bがケース前部1側に向けて回動され、この回動により上下動パーツ14の凹所14cに突所12cを入れ込ませながら前方に前後動パーツ12が移動されて、この前後動パーツ12の移動によって突き当たり部12aがマイクロスイッチ11の押しボタン11aを押し込んでいるカッターホルダー9の回転駆動状態において、鉛筆Pが所定の位置まで進入すると、つまり、鉛筆Pが所定の太さに削られた場合、このように進入した鉛筆Pによって押され突き出される軸体9gと介在部分19gと従動パーツ18とを通じて樹脂バネ部分12dを伸ばしながら前後動パーツ12をケース背部22側に向けて移動させることができ、この前後動パーツ12の移動によって鉛筆Pが所定の太さに削られた場合に前後動パーツ12の突き当たり部12aによるマイクロスイッチ11の押しボタン11aの押し込みを解いてカッターホルダー9を回転駆動させるモータの通電を停止させることができる。(図3)かかる通電停止後に鉛筆Pを抜き出すと前後動パーツ12の樹脂バネ部分12dの弾性復帰により前後動パーツ12の後端側はケース前部1側にやや移動され、この移動によって従動パーツ18もケース前部1側にやや移動し、さらに、この従動パーツ18の移動によって軸体9gも切削空間9a側に向けてやや押し戻される。
Thereby, the
また、この実施の形態にあっては、ケースが、スライドパーツ19の操作部19aの支持部2bと、この支持部2bの側方にあって支持部2bとの間に内外方向(図示の例では上下方向)に開いた操作部19aの入れ込み隙間2cを形成させる弾性片部2dとを有していると共に、
スライドパーツ19が、入れ込み隙間2cを通じて支持部2bの表面上に入れ込み可能な肉厚のベースプレート19bを有しており、このベースプレート19bの表面に操作部19aが突起状をなすように形成されている。
Further, in this embodiment, the case is inward and outward direction (example shown in the figure) between the
The
具体的には、図示の例にあっては、ケースは、ケース背部2側を開放させたケース本体1aと、このケース本体1aの開放部を塞ぐようにこのケース本体1aに組み付けられる背部蓋板2aとから構成されている。そして、図示の例では、この背部蓋板2aの上部であって、その左右方向略中程の位置に、左右方向に長い貫通孔2eが形成されている。そして、この貫通孔2eと背部蓋板2aのケース本体1aとの接合縁2fとの間が前記弾性片部2dとして機能するようになっている。また、この貫通孔2eにおける弾性片部2d側に向き合った孔縁側の直下には、背部蓋板2aの垂直方向にある内面から前方に向けて突き出す板部が形成されており、この板部が前記支持部2bとして機能するようになっている。
一方、スライドパーツ19は、左右方向に長いベースプレート19bと、このベースプレート19bの左右両端においてそれぞれ連接脚部19cを介してこのベースプレート19bの裏面との間に支持部2bを入れ込み可能な間隔を開けて表面を配する弾性変形可能な補助プレート19dとを有している。すなわち、スライドパーツ19の上部には、左右方向に延び、後方に開放した溝状部19eが形成され、支持部2bをこの溝状部19eに受け入れさせることにより、スライドパーツ19は左右方向にスライド移動可能な状態で背部蓋板2aに組み合わされるようになっている。そして、操作部19aは、ベースプレート19bの長さ方向略中程の位置に形成されている。この操作部19aは貫通孔2eの幅内に納まる前後寸法を有するようになっている。また、前記アームプレート19iの上端は補助プレート19dの一端側であってその裏面に一体に接合されており、平面視の状態において、介在部分19gは、この補助プレート19dの一端側から側方に延び出すように設けられている。
Specifically, in the illustrated example, the case includes a case
On the other hand, the
これにより、ケース、ここでは、ケースのケース背部2側を構成する背部蓋板2aとスライドパーツ19のアッセンブリーが容易となる。すなわち、入れ込み隙間2cを通じて支持部2bの表面上にベースプレート19bを入れ込む操作をすると、操作部19aに押されて弾性片部2dが弾性変形されて入れ込み隙間2cが一旦広げられる。この後、ベースプレート19bを入れ込みきると弾性片部2dの弾性復帰によって入れ込み隙間2cは再び狭められ、支持部2bの表面上からのベースプレート19bの抜け出しが阻止される。
This facilitates assembly of the case, here, the
また、この実施の形態にあっては、かかる支持部2bの裏面に、スライドパーツ19のスライド移動方向xにおいて、隣り合う被掛合部2gとの間に間隔を開けて複数の被掛合部2gが形成されていると共に、
補助プレート19dの表面にスライドパーツ19の各移動後の位置おいてこの複数の被掛合部2gのいずれか一つに補助プレート19dの弾発によって掛合される掛合部19fが形成されている。
Further, in this embodiment, a plurality of engaged
On the surface of the
具体的には、図示の例にあっては、支持部2bの裏面に、この支持部2bの幅方向に亘る溝が支持部2bの長さ方向において隣り合う溝との間に略等しい間隔を開けて複数設けられていると共に、補助プレート19dの表面であってその長さ方向略中程の位置に、かかる溝に納まる大きさの突起が形成されている。そして、図示の例では、操作部19aに外部から指の腹などを押し付けた状態からこの操作部19aを貫通孔2eの長さ方向に沿う向きに押圧すると複数の溝の一つに納まっていた突起が補助プレート19dを弾性変形させながら抜け出して操作部19aの、つまり、スライドパーツ19のスライド移動がなされると共に、このスライド移動を止めるとこの移動を止めた位置において補助プレート19dの弾性復帰によって別の溝に突起が入り込むようになっている。すなわち、図示の例にあっては、前記溝が被掛合部2gとして、前記突起が掛合部19fとして、機能するようになっている。
Specifically, in the example shown in the drawing, the groove extending in the width direction of the
これにより、この実施の形態にあっては、スライドパーツ19を各スライド移動位置においてそれぞれ安定的に位置づけることができ、したがって、介在部分19gを各スライド移動位置においてそれぞれ安定的に位置づけることができる。
Thus, in this embodiment, the
1 ケース前部
2 ケース背部
3 鉛筆挿入口
9 カッターホルダー
9a 切削空間
9b 回転刃
10 屑ケース
12 前後動パーツ
12k 引っかかり部
9g 軸体
18 従動パーツ
19 スライドパーツ
19a 操作部
19g 介在部分
x スライド移動方向
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Case front part 2 Case back
Claims (4)
ケース前部に向けられた前端と、ケース背部に向けられた後端とを有すると共に、鉛筆挿入口への鉛筆の挿入をトリガとして基準位置からケース前部に向けて移動されてモータの駆動回路を閉成する前後動パーツと、
切削空間における切削によって鉛筆の先を次第に細められてこの切削空間のより奥に向けて徐々に進入される鉛筆の先に押されてケース背部側に移動されるようにカッタホルダーに組み合わされた軸体と、
軸体の後端よりも後方にあって、基準位置から後退位置に向けて移動可能に備えられた従動パーツと、
ケース外部に露呈した操作部と、ケース内部において軸体の後端と従動パーツとの間に位置されると共に前後動可能に操作部に支持された介在部分とを備え、操作部のスライド操作に伴って介在部分をスライド移動させるスライドパーツとを備えており、
前後動パーツの後端側には、従動パーツの後退移動時にのみこの従動パーツに引っかかる引っかかり部が形成されていると共に、
スライドパーツの介在部分の前後方向の肉厚が、この介在部分のスライド移動方向において一方側から他方側に向かうに連れて薄くなるように構成されていることを特徴とする電動鉛筆削り。 Inside the case, receive the pencil inserted from the pencil insertion opening provided in the front part of the case and cut the received pencil. An electric pencil sharpener that has a cutter holder that rotatably holds the rotary blade and is driven to rotate by a motor, as shown in FIG.
A motor drive circuit having a front end directed toward the front of the case and a rear end directed toward the back of the case, and being moved from the reference position toward the front of the case with the insertion of the pencil into the pencil insertion opening as a trigger A longitudinally moving part that closes
A shaft combined with the cutter holder so that the tip of the pencil is gradually narrowed by cutting in the cutting space and is moved toward the back of the case by being pushed by the tip of the pencil that is gradually advanced toward the back of the cutting space. Body,
A driven part that is located behind the rear end of the shaft body and is movable from the reference position toward the retracted position;
An operation part exposed to the outside of the case and an interposition part that is positioned between the rear end of the shaft body and the driven part inside the case and supported by the operation part so as to be able to move back and forth, It is equipped with a slide part that slides the intervening part along with it,
On the rear end side of the front-rear moving part, a catching part that is caught by this driven part is formed only when the driven part moves backward,
An electric pencil sharpener characterized in that the thickness in the front-rear direction of the interposed part of the slide part is configured to become thinner from one side to the other side in the sliding movement direction of the interposed part.
スライドパーツが、入れ込み隙間を通じて支持部の表面上に入れ込み可能な肉厚のベースプレートを有しており、このベースプレートの表面に操作部が突起状をなすように形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電動鉛筆削り。 The case has a support part of the operation part of the slide part, and an elastic piece part that is located on the side of the support part and forms an insertion gap of the operation part opened inward and outward between the support part. With
The slide part has a thick base plate that can be inserted on the surface of the support part through the insertion gap, and the operation part is formed on the surface of the base plate so as to form a protrusion. The electric pencil sharpener according to claim 1 or claim 2.
支持部の裏面に、スライドパーツのスライド移動方向において、隣り合う被掛合部との間に間隔を開けて複数の被掛合部が形成されており、
補助プレートの表面にスライドパーツの各移動後の位置おいてこの複数の被掛合部のいずれか一つに補助プレートの弾発によって掛合される掛合部が形成されていることを特徴とする請求項3記載の電動鉛筆削り。 The slide part has an elastically deformable auxiliary plate that arranges the surface with an interval that allows the support part to be inserted between the back surface of the base plate, and
On the back surface of the support portion, in the slide movement direction of the slide parts, a plurality of hooked portions are formed with an interval between adjacent hooked portions,
The engagement portion that is engaged by the impact of the auxiliary plate is formed on any one of the plurality of engagement portions at a position after each movement of the slide part on the surface of the auxiliary plate. 3. Electric pencil sharpener according to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005260199A JP4206405B2 (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Electric pencil sharpener |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005260199A JP4206405B2 (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Electric pencil sharpener |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007069499A JP2007069499A (en) | 2007-03-22 |
JP4206405B2 true JP4206405B2 (en) | 2009-01-14 |
Family
ID=37931378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005260199A Active JP4206405B2 (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Electric pencil sharpener |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4206405B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104044390B (en) * | 2014-06-17 | 2016-06-22 | 娄宗茂 | Electric pencil sharpener |
JP6074531B1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-02-01 | 株式会社大阪クリップ | Pencil sharpener |
CN113386493A (en) * | 2021-06-30 | 2021-09-14 | 深圳市欣盛电子科技有限公司 | Automatic adjusting pencil sharpener |
-
2005
- 2005-09-08 JP JP2005260199A patent/JP4206405B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007069499A (en) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6829827B2 (en) | Artistic knife with spare blades | |
US7648054B2 (en) | Spring energized desktop stapler | |
US7243832B2 (en) | Spring-powered stapler | |
JPS6258753B2 (en) | ||
JP4206405B2 (en) | Electric pencil sharpener | |
JP4028530B2 (en) | Card socket | |
JP2006210017A (en) | Card connector | |
US6131788A (en) | Built-in extendible staple gun wire guide | |
JP4181471B2 (en) | Electric pencil sharpener | |
US20170050325A1 (en) | Spring-assisted knife for enabling user to operate ejection and receiving of blade on single lateral of handle | |
JP5132219B2 (en) | Cutter blade case | |
JP5865290B2 (en) | Optical fiber holder | |
KR100558983B1 (en) | Hinge assembly of a portable phone | |
JP5696415B2 (en) | Cutter blade holder | |
JP6217944B2 (en) | Heart cam lock device | |
JPH11353419A (en) | Card ejecting device | |
JP6848238B2 (en) | Driving tool | |
JP5075956B2 (en) | Card connector | |
JP4976333B2 (en) | Card connector | |
CN216733676U (en) | Pencil feeding triggering and pencil feeding mechanism of full-automatic pencil sharpener | |
JPH0729922Y2 (en) | Nail clippers with a cover to prevent cutting nails from scattering | |
WO2022074956A1 (en) | Performance output toy | |
JP2010050036A (en) | Connector for card | |
JP3742275B2 (en) | Lock mechanism | |
EP1095740B1 (en) | Staple gun wire guide |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4206405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |