JP4205097B2 - Print history management system - Google Patents

Print history management system Download PDF

Info

Publication number
JP4205097B2
JP4205097B2 JP2005360032A JP2005360032A JP4205097B2 JP 4205097 B2 JP4205097 B2 JP 4205097B2 JP 2005360032 A JP2005360032 A JP 2005360032A JP 2005360032 A JP2005360032 A JP 2005360032A JP 4205097 B2 JP4205097 B2 JP 4205097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
history
output
print
format file
page format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005360032A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007164484A (en
Inventor
知昭 道上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osk Co Ltd
Original Assignee
Osk Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osk Co Ltd filed Critical Osk Co Ltd
Priority to JP2005360032A priority Critical patent/JP4205097B2/en
Publication of JP2007164484A publication Critical patent/JP2007164484A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4205097B2 publication Critical patent/JP4205097B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プリンタで印刷やコンピュータで印刷のプレビューを行った際に、その履歴を管理し、また多数の印刷又はプレビューの履歴の中から所望の履歴を容易に選択できる印刷履歴管理システムに関する。
The present invention relates to a print history management system that manages a history when printing is performed by a printer or a preview of printing by a computer, and a desired history can be easily selected from a large number of printing or preview histories.

企業内の文書情報の漏洩に対するセキュリティを確保する観点から、プリンタの印刷履歴を管理する必要性が高まっている。印刷履歴を管理するには、従来は、印刷日時、ユーザ名、プリンタ名、印刷したドキュメント名、印刷部数等を履歴として記録することによって、管理者が印刷履歴を管理している。下記特許文献1に従来の印刷履歴の管理を行うシステムを示す。   From the viewpoint of ensuring security against leakage of document information within a company, there is an increasing need to manage the printing history of printers. In order to manage the printing history, conventionally, the administrator manages the printing history by recording the printing date and time, the user name, the printer name, the name of the printed document, the number of copies, and the like as the history. Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2004-228561 shows a conventional system for managing print history.

特開2003−44255号公報JP 2003-44255 A

従来の印刷履歴の管理を行うシステムでは、いつ(印刷日時)どこで(プリンタ名)誰が(ユーザ名)何を(印刷したドキュメント名)どれだけ(印刷部数)を把握することは出来ても、それが実際にどのような内容なのかを把握することが出来ない。従って、例えば企業秘密を包含するドキュメントを印刷する際にドキュメント名を、悪意あるユーザが当たり障りのない名称に変更した後に印刷を行えば、管理者がドキュメント名からチェックすることが難しくなるなど問題点がある。   In a conventional system for managing print histories, when (print date and time) where (printer name) who (user name) what (printed document name) how much (number of copies) can be grasped, It is impossible to grasp what kind of content is actually. Therefore, for example, when printing a document containing a trade secret, if a malicious user changes the document name to a name that does not interfere with it, it will be difficult for an administrator to check from the document name. There is.

また特に企業などの場合にはプリンタで印刷されるドキュメントは多数になるが、その殆どは日常業務で使用するドキュメントであって、セキュリティ上問題となるドキュメントはほんの一部に過ぎない。その一部が印刷されるのを管理者が常に監視を行うのは現実的ではなく、例えば特定の用語を含むドキュメントが印刷されるときにのみ監視するようにすると、非常に効率的である。
In particular, in the case of a company or the like, a large number of documents are printed by a printer, but most of them are documents used in daily work, and only a part of the documents is a security problem. It is not practical for the administrator to always monitor that a part of the document is printed, and it is very efficient to monitor only when a document including a specific term is printed.

そこで本願発明者は、上述の印刷履歴に加えて、更に印刷したドキュメント自体を記録することとした。これによって、仮にドキュメント名が変更されたとしてもその内容を把握することが出来るので、管理者が印刷したドキュメントの内容をチェックすることが出来る。   Therefore, the present inventor decided to record the printed document itself in addition to the above printing history. As a result, even if the document name is changed, the contents can be grasped, so that the administrator can check the contents of the printed document.

また印刷したドキュメントを記録する際のページフォーマットファイルをメタファイル形式で記録することとした。メタファイル形式で記録することによって、ドキュメントの内容を管理者が検索することが出来るので、例えば特定の用語を含んだドキュメントを抽出することが出来るようになる。   In addition, a page format file for recording a printed document is recorded in a metafile format. By recording in the metafile format, the administrator can search the contents of the document. For example, a document including a specific term can be extracted.

請求項1の発明は、監視対象システムで用いられるドキュメントの印刷またはプレビューの履歴を管理する印刷履歴管理システムであって、前記印刷履歴管理システムは、前記ドキュメントの印刷指示またはプレビュー指示を検出する操作監視手段と、前記ドキュメントをどのような条件で印刷指示またはプレビュー指示をしたかを示す出力条件を生成する出力条件生成手段と、前記印刷指示またはプレビュー指示により、実際に印刷またはプレビューで出力された出力結果を出力履歴として生成する出力履歴生成手段と、前記印刷指示またはプレビュー指示の対象となったドキュメントの内容を示すページフォーマットファイルを生成するページフォーマットファイル生成手段と、前記生成した出力条件と前記出力履歴と前記ページフォーマットファイルとを関連づけて、印刷履歴として記憶する履歴記憶手段と、前記出力条件と前記出力履歴と前記ページフォーマットファイルとを含む印刷履歴の参照要求を受け付け、前記履歴記憶手段に記憶した印刷履歴を出力する参照手段と、前記生成した出力条件と出力履歴とを比較し、異なる場合には通知を行う手段と、を有する印刷履歴管理システムである。
The invention of claim 1 is a print history management system for managing a history of printing or previewing a document used in a monitoring target system, wherein the printing history management system detects an operation for detecting a print instruction or preview instruction for the document. Monitoring means, output condition generation means for generating an output condition indicating under what conditions the document is instructed to be printed or previewed, and actual output in print or preview by the print instruction or preview instruction Output history generation means for generating an output result as an output history, page format file generation means for generating a page format file indicating the contents of the document that is the target of the print instruction or preview instruction, the generated output condition, wherein the output history page Four In association with Ttofairu, output a history storage means for storing, receiving a reference request for the print history including the output condition and said output history and the page format file, a print history stored in the history storage means as print history And a means for comparing the generated output condition with the output history and notifying if there is a difference .

本発明により、従来のように印刷結果の履歴のみではなく、どのような内容のドキュメントを印刷又はプレビューしたかをページフォーマットファイルとして記憶するので、ドキュメント名が変更されたとしてもその内容を把握することが出来る。また、出力履歴に加えて、ユーザが指定した出力条件も印刷履歴に含めることで、様々な観点からの分析を行うことが出来る。出力履歴と出力条件とは通常は一致している。しかし、監視対象システムのドキュメント構成に詳しくなかったりすると、実際には存在しないドキュメントの印刷やプレビューを行うこともあり得る。出力履歴と出力条件とを比較し、その通知を行うことによって、管理者が上記のような事態を迅速に把握することが可能となる。
According to the present invention, not only the history of printing results as in the prior art, but also what kind of contents are printed or previewed is stored as a page format file, so that the contents can be grasped even if the document name is changed I can do it. In addition to the output history, the output conditions specified by the user are also included in the print history, so that analysis from various viewpoints can be performed. The output history and the output conditions usually match. However, if the user is not familiar with the document configuration of the monitored system, a document that does not actually exist may be printed or previewed. By comparing the output history with the output condition and notifying it, the manager can quickly grasp the above situation.

請求項2の発明は、前記ページフォーマットファイル生成手段は、前記ページフォーマットファイルをメタファイル形式で生成し、前記参照手段は、用語の入力を受け付け、前記受け付けた用語を検索条件として前記ページフォーマットファイルを検索し、その用語を含むページフォーマットファイル及び/または該ページフォーマットファイルに関連づけられた出力履歴を出力する、印刷履歴管理システムである。
According to a second aspect of the present invention, the page format file generation means generates the page format file in a metafile format, the reference means receives an input of a term, and uses the received term as a search condition, the page format file. Is a print history management system that outputs a page format file including the term and / or an output history associated with the page format file.

ページフォーマットファイルをメタファイル形式で記憶することによって、その内容を単に把握することに加えて、ドキュメントの内容の検索をすることができる。これによって、多数ある印刷履歴の中から、所望の用語を含むドキュメントの印刷又はプレビューの出力履歴を把握することが出来る。   By storing the page format file in the metafile format, the contents of the document can be searched in addition to simply grasping the contents. As a result, it is possible to grasp the print or preview output history of a document including a desired term from a large number of print histories.

請求項3の発明は、前記印刷履歴管理システムは、前記履歴記憶手段に新たな印刷履歴を記憶した際に、予め定められた用語を検索条件として該印刷履歴に於けるページフォーマットファイルを検索し、該用語が含まれている場合には通知を行う、印刷履歴管理システムである。   According to a third aspect of the present invention, when the print history management system stores a new print history in the history storage means, it searches a page format file in the print history using a predetermined term as a search condition. The print history management system performs notification when the term is included.

本発明のような処理を設けることによって、例えば「機密」などの用語が含まれるドキュメントが印刷又はプレビューされた際に、管理者にすぐに通知される。それによって管理者は迅速に対応することが出来ると共に、監視の負担を減らすことが出来る。   By providing the processing of the present invention, for example, when a document including a term such as “confidential” is printed or previewed, the administrator is immediately notified. As a result, the administrator can respond quickly and reduce the burden of monitoring.

請求項4の発明は、前記操作監視手段は、前記印刷指示またはプレビュー指示を検出した際に、所定のメッセージを所定のタイミングで通知する、印刷履歴管理システムである。
A fourth aspect of the present invention is the print history management system in which the operation monitoring unit notifies a predetermined message at a predetermined timing when the print instruction or the preview instruction is detected.

このような通知メッセージを行うことで、ユーザに対して抑止効果が発生する。   By performing such a notification message, a deterrent effect is generated for the user.

請求項の発明は、一台以上のコンピュータ端末を、監視対象システムで用いられるドキュメントの印刷指示またはプレビュー指示を検出する操作監視手段、前記ドキュメントをどのような条件で印刷指示またはプレビュー指示をしたかを示す出力条件を生成する出力条件生成手段、前記印刷指示またはプレビュー指示により、実際に印刷またはプレビューで出力された出力結果を出力履歴として生成する出力履歴生成手段、前記印刷指示またはプレビュー指示の対象となったドキュメントの内容を示すページフォーマットファイルを生成するページフォーマットファイル生成手段、前記生成した出力条件と前記出力履歴と前記ページフォーマットファイルとを関連づけて、印刷履歴として前記コンピュータ端末の記憶装置に記憶する履歴記憶手段、前記出力条件と前記出力履歴と前記ページフォーマットファイルとを含む印刷履歴の参照要求を受け付け、前記記憶装置に記憶した印刷履歴を出力する参照手段、前記生成した出力条件と出力履歴とを比較し、異なる場合には通知を行う手段、として機能させるための印刷履歴管理プログラム である。 According to the fifth aspect of the present invention, operation monitoring means for detecting a print instruction or preview instruction for a document used in the monitoring target system on one or more computer terminals, the print instruction or preview instruction for the document under any conditions An output condition generating means for generating an output condition indicating the output condition, an output history generating means for generating an output result that is actually output by printing or preview as an output history by the print instruction or preview instruction, and the print instruction or preview instruction Page format file generating means for generating a page format file indicating the contents of the target document, associating the generated output condition, the output history, and the page format file with each other as a print history in the storage device of the computer terminal Remembering history Comparison means, receiving the reference request for the print history including the output condition and said output history and the page format file, reference means for outputting a print history stored in the storage device, and an output history and output conditions described above produced However, it is a print history management program for causing it to function as a means for notifying if different .

上述の印刷履歴管理システムは、本発明のようにプログラムとすることも可能である。これにより、従来のように印刷結果の履歴のみではなく、どのような内容のドキュメントを印刷又はプレビューしたかをページフォーマットファイルとして記憶するので、ドキュメント名が変更されたとしてもその内容を把握することが出来る。   The above-described print history management system can be a program as in the present invention. As a result, not only the history of print results as in the past, but also what kind of document was printed or previewed is stored as a page format file, so even if the document name is changed, the contents can be grasped I can do it.

これらの発明によって、管理者は、ユーザが印刷したドキュメント名を変更していたとしても、ドキュメントの内容を把握することが出来る。またドキュメントのページフォーマットファイルをメタファイル形式で記録することによって、印刷又はプレビューしたドキュメントの内容が検索可能となるので、特定の用語を含んだドキュメントを抽出することが出来る。これによって管理者の印刷履歴の管理も容易なものとなる。   With these inventions, the administrator can grasp the contents of a document even if the user changes the document name printed. Further, by recording the page format file of the document in the metafile format, the contents of the printed or previewed document can be searched, so that a document including a specific term can be extracted. This makes it easy to manage the print history of the administrator.

このように印刷履歴の管理に、管理者の負担軽減に繋がる機能を持たせることによって、例えば不正出力を行おうとする悪意のあるユーザにとって抑止効果が発生する。
In this way, by providing the print history management with a function that reduces the burden on the administrator, for example, a deterrent effect is generated for a malicious user who intends to perform unauthorized output.

本発明のシステム構成の一例を図1のシステム構成図を用いて説明する。尚、本明細書で印刷するドキュメントは、監視対象となるシステム(監視対象システム4)で利用されるドキュメントであればどのようなものであっても良い。例えば基幹業務システム(財務会計システム、顧客管理システムなどの企業の基幹業務を行うのに必要な業務システム)及び文書管理システムなどで用いられるドキュメントであると良い。またドキュメントとしては、文書データの他、帳票データ、表データ、画像データなども含まれる。   An example of the system configuration of the present invention will be described with reference to the system configuration diagram of FIG. The document to be printed in this specification may be any document as long as it is used in a system to be monitored (monitoring target system 4). For example, it may be a document used in a core business system (a business system necessary for performing a core business of a company such as a financial accounting system and a customer management system) and a document management system. The document includes document data, form data, table data, image data, and the like.

本発明の印刷履歴管理システム1は、ユーザが利用するコンピュータ(ユーザ端末)で機能するユーザ側システム2と、それらのデータを管理するサーバで機能するサーバ側システム3とを有していることが好適であるが、ユーザ側システム2、サーバ側システム3は一体の構成とすることも出来るし、またユーザ側システム2、サーバ側システム3の全部又は一部が監視対象システム4と一体化していても良い。   The print history management system 1 of the present invention has a user side system 2 that functions on a computer (user terminal) used by a user, and a server side system 3 that functions on a server that manages those data. Although it is preferable, the user side system 2 and the server side system 3 can be integrated, and all or part of the user side system 2 and the server side system 3 are integrated with the monitoring target system 4. Also good.

なお、本発明の印刷履歴管理システム1を構成する各手段は、CPUなどの演算処理装置、RAMやハードディスクなどの記憶装置を有するコンピュータ端末(サーバも含む)上でその処理が実現される。印刷履歴管理システム1を実現するプログラムは、当該コンピュータ端末のハードディスクなどの記憶装置に記憶されており、それが所定の操作がされることによってRAMなどに読み込まれ、その機能(手段)を演算処理装置で実行することで処理が行われる。そしてその処理に用いる記憶手段として記憶する情報は、データベースやデータファイルなどの各種のファイル保存形式でRAMやハードディスクなどの記憶装置に記憶されており、各機能(手段)の処理の際に適宜読み出されることで処理が行われる。また処理結果もRAMやハードディスクなどの記憶装置に書き出され、適宜記憶される。   Note that each unit constituting the printing history management system 1 of the present invention is realized on a computer terminal (including a server) having an arithmetic processing unit such as a CPU and a storage unit such as a RAM and a hard disk. A program that realizes the print history management system 1 is stored in a storage device such as a hard disk of the computer terminal, and is read into a RAM or the like when a predetermined operation is performed, and its function (means) is subjected to arithmetic processing. Processing is performed by executing it in the apparatus. Information stored as a storage means used for the processing is stored in a storage device such as a RAM or a hard disk in various file storage formats such as a database or a data file, and is appropriately read out during processing of each function (means). Process is performed. The processing result is also written to a storage device such as a RAM or a hard disk, and stored as appropriate.

監視対象システム4は、ユーザ端末で入力されたデータや指示などを受け付けることで、それに応じた処理を行うシステムであって、好適にはサーバ上で機能する。   The monitoring target system 4 is a system that performs processing in accordance with data, instructions, and the like input at the user terminal, and preferably functions on the server.

ユーザ側システム2は、操作監視手段5と出力履歴生成手段6とページフォーマットファイル生成手段7と一時記憶手段8と送信手段9とを有しており、サーバ側システム3は、受信手段10と履歴記憶手段11と参照手段12とを有している。   The user side system 2 includes an operation monitoring unit 5, an output history generation unit 6, a page format file generation unit 7, a temporary storage unit 8, and a transmission unit 9. The server side system 3 includes a reception unit 10 and a history. A storage unit 11 and a reference unit 12 are provided.

操作監視手段5は、監視対象システム4に対する、ユーザがユーザ端末で入力した、ドキュメントの印刷指示、プレビュー指示を監視し、それらの指示を検出すると、出力履歴生成手段6とページフォーマットファイル生成手段7に対して通知を行い、処理を開始させる手段である。操作監視手段5は、更に、ユーザ端末でドキュメントの印刷指示、プレビュー指示を検出した場合に、「実行した処理が記録される」旨の表示をユーザ端末上で行うようにしても良い。この表示は、指示の検出の度に行っても良いし、ランダムに行っても良いし、所定割合毎(例えば10回に1回の割合)に行っても良い。常に表示を行うとユーザにとっては煩わしく感じてしまい、全く表示を行わないとユーザに対する抑止効果が少なくなってしまうので、所定割合毎に行うことが好ましい。   The operation monitoring unit 5 monitors the print instruction and preview instruction of the document input by the user at the user terminal with respect to the monitoring target system 4. When these instructions are detected, the output history generation unit 6 and the page format file generation unit 7 are detected. Is a means for instructing and starting processing. Further, the operation monitoring unit 5 may display on the user terminal that “the executed process is recorded” when a document print instruction or preview instruction is detected on the user terminal. This display may be performed every time an instruction is detected, may be performed at random, or may be performed at a predetermined rate (for example, once every 10 times). If the display is always performed, it will be bothersome for the user, and if the display is not performed at all, the deterrence effect on the user will be reduced.

監視対象システム4で用いるドキュメントの印刷を行う場合には、それを実行するボタンなどをユーザが押下して、印刷するドキュメント名、印刷範囲(頁数など)、印刷するプリンタを指定すると、印刷対象としてユーザが指定したドキュメント名や印刷範囲(頁数など)、ユーザ端末名、ユーザ識別情報、日時の情報が印刷指示に含まれて、ユーザ端末から監視対象システム4に対して送信される。その印刷指示を受け取ることで、監視対象システム4が指定されたドキュメントの印刷範囲の印刷データを生成し、実際に印刷可能なドキュメント名や印刷範囲(頁数など)、ユーザ端末名、ユーザ識別情報、日時の情報を印刷データとして監視対象システム4がユーザ端末に渡す。ユーザ端末は監視対象システム4から受け取ったこれらの情報をプリンタに渡すことによってドキュメントの印刷を実行する。   When printing a document to be used in the monitoring target system 4, when the user presses a button for executing the document and designates the name of the document to be printed, the print range (number of pages, etc.), and the printer to be printed, the print target The document name, print range (number of pages, etc.) designated by the user, user terminal name, user identification information, and date / time information are included in the print instruction and transmitted from the user terminal to the monitoring target system 4. By receiving the print instruction, the monitoring target system 4 generates print data of the print range of the designated document, and the actual printable document name, print range (number of pages, etc.), user terminal name, user identification information The monitoring target system 4 passes the date / time information as print data to the user terminal. The user terminal prints the document by passing the information received from the monitoring target system 4 to the printer.

また監視対象システム4で用いるドキュメントのプレビューを行う場合には、それを実行するボタンなどをユーザが押下し、プレビューするドキュメント名、プレビュー範囲(頁数など)を指定すると、プレビュー対象としてユーザが指定したドキュメント名やプレビュー範囲(頁数など)、ユーザ端末名、ユーザ識別情報、日時の情報がプレビュー指示に含まれて、ユーザ端末から監視対象システム4に対して送信される。そのプレビュー指示を受け取ることで、監視対象システム4が指定されたドキュメントのプレビューデータを生成し、実際にプレビュー可能なドキュメント名やプレビュー範囲(頁数など)、ユーザ端末名、ユーザ識別情報、日時の情報をプレビューデータとして監視対象システム4がユーザ端末に渡す。ユーザ端末は監視対象システム4から受け取ったこれらの情報をモニターで表示することによってドキュメントのプレビューを実行する。   When previewing a document to be used in the monitoring target system 4, when the user presses a button for executing the document and specifies a document name to be previewed and a preview range (number of pages, etc.), the user specifies the preview target. The document name, preview range (number of pages, etc.), user terminal name, user identification information, and date / time information are included in the preview instruction and transmitted from the user terminal to the monitoring target system 4. By receiving the preview instruction, the monitoring target system 4 generates preview data of the designated document, and the actual previewable document name, preview range (number of pages, etc.), user terminal name, user identification information, date and time are displayed. The monitoring target system 4 passes the information as preview data to the user terminal. The user terminal executes the document preview by displaying the information received from the monitoring target system 4 on the monitor.

出力履歴生成手段6は、操作監視手段5から通知を受け取ると、実際に印刷或いはプレビューとして出力された出力履歴を、いつ(出力日時)、どこで(プリンタ名)、誰が(ユーザを識別する情報(ユーザ名やユーザIDなど))、何を(印刷したドキュメント名)、どれだけ(印刷部数)、印刷したのか、プレビューしたのか、又はプレビュー後印刷したのか、を出力履歴として生成する手段である。   Upon receiving the notification from the operation monitoring unit 5, the output history generation unit 6 displays the output history actually output as print or preview, when (output date / time), where (printer name), who (information identifying the user ( User name, user ID, etc.)), what (printed document name), how much (number of copies), printed, previewed, or printed after preview as output history.

尚、出力履歴生成手段6に加えて、図示しない出力条件生成手段を更に設けても良い。出力条件生成手段は、ユーザが監視対象システム4或いはプリンタに対して、どのような条件で印刷指示又はプレビュー指示を送信したかを示す出力条件をログとして生成する。このように出力履歴と出力条件の2つを生成することによって、ユーザが本来は存在していない条件で印刷を頻繁に繰り返している、などの異常な状態を管理者が把握することも出来る。例えば、帳票番号1〜5しか存在しないのにもかかわらず、帳票番号1〜10までの帳票の印刷を行っていた場合に、出力履歴のドキュメント名としては帳票番号1〜5となり、出力条件のドキュメント名としては帳票番号1〜10となる。管理者が出力履歴と出力条件とを比較したときに、相違が発生しており、この相違を管理者が見ることによって、異常を把握することが出来る。システムの利用者であればどのようなドキュメントがどの程度存在するかを把握しており、それを逸脱したような処理は行わないことが一般的と考えられるからである。尚、出力履歴と出力条件との比較は、サーバ側システム3において自動的に行い、相違があった場合に、管理者に通知するように構成しても良い。   In addition to the output history generation means 6, an output condition generation means (not shown) may be further provided. The output condition generation unit generates, as a log, an output condition indicating under what conditions the user has transmitted a print instruction or a preview instruction to the monitoring target system 4 or the printer. By generating the output history and the output condition in this manner, the administrator can grasp an abnormal state such as the user frequently repeating printing under conditions that do not exist originally. For example, when the forms 1 to 10 are printed even though only the form numbers 1 to 5 exist, the document names of the output history are the form numbers 1 to 5, and the output conditions The document names are form numbers 1 to 10. When the administrator compares the output history with the output condition, a difference occurs, and the administrator can grasp the abnormality by viewing the difference. This is because it is generally considered that a user of a system knows what document exists and how much, and does not perform processing that deviates from that document. The comparison between the output history and the output condition may be automatically performed in the server-side system 3, and the administrator may be notified when there is a difference.

出力履歴生成手段6は、監視対象システム4がユーザ端末に渡した、実際に印刷又はプレビュー可能なドキュメント名や印刷範囲(頁数など)、ユーザ端末名、ユーザ識別情報、日時の情報を取得し、更にユーザが指定した印刷部数などの情報を取得して出力履歴を生成する。また印刷したのか、プレビューしたのかは、その指示の種類によって判別できる。   The output history generation unit 6 acquires the document name and print range (number of pages, etc.), the user terminal name, the user identification information, and the date / time information that can be actually printed or previewed, which the monitoring target system 4 has passed to the user terminal. Further, information such as the number of prints designated by the user is acquired to generate an output history. Whether it has been printed or previewed can be determined by the type of instruction.

また出力条件生成手段は、ユーザ端末が監視対象システム4に渡した、ユーザが指定した印刷又はプレビューを希望するドキュメント名や印刷範囲(頁数など)、ユーザ端末名、ユーザ識別情報、日時の情報を取得し、更にユーザが指定した印刷部数などの情報を取得して出力条件を生成する。また印刷したのか、プレビューしたのかは、その指示の種類によって判別できる。   Further, the output condition generation means provides the document name and print range (number of pages, etc.) desired to be printed or previewed by the user, passed from the user terminal to the monitoring target system 4, user terminal name, user identification information, date and time information. In addition, information such as the number of copies specified by the user is acquired to generate an output condition. Whether it has been printed or previewed can be determined by the type of instruction.

ページフォーマットファイル生成手段7は、操作監視手段5から通知を受け取ると、ユーザが印刷又はプレビューしたドキュメントの印刷用又は画面表示用の出力情報を生成する命令を一時記憶しておき、印刷又はプレビュー処理後、一時記憶した命令に基づいて、そのドキュメントのページフォーマットファイルを生成する手段である。ページフォーマットファイルはメタファイル形式で生成されると良いが、それに限定されるものではない。またページフォーマットファイルは、監視対象システム4からユーザ端末に渡された印刷データやプレビューデータがメタファイル形式の場合にはそのまま用いても良いし、それらに基づいて新たにメタファイル形式で生成しても良い。メタファイル形式は、ページのレイアウトやデータが定義されたファイルであって、紙や画面上での座標、大きさ、描画命令等の組合せからなる命令と、実際に印刷又はプレビューされる文字数字記号列、画像等の情報とからなるファイル形式である。例えばEMF、PDF、DOC形式などのファイル形式がある。メタファイル形式以外でページフォーマットファイルが生成される場合には、一般的には画像形式が用いられる。   Upon receiving the notification from the operation monitoring unit 5, the page format file generation unit 7 temporarily stores a command for generating output information for printing or screen display of a document printed or previewed by the user, and performs printing or preview processing Thereafter, it is means for generating a page format file of the document based on the temporarily stored instruction. The page format file may be generated in a metafile format, but is not limited thereto. The page format file may be used as it is when the print data or preview data transferred from the monitoring target system 4 to the user terminal is in the metafile format, or a new page format file is generated in the metafile format based on them. Also good. A metafile format is a file that defines the layout and data of a page. It consists of a combination of coordinates, size, drawing commands, etc. on paper and a screen, and alphanumeric symbols that are actually printed or previewed. It is a file format consisting of information such as columns and images. For example, there are file formats such as EMF, PDF, and DOC format. When a page format file is generated in a format other than the metafile format, an image format is generally used.

出力履歴生成手段6で生成した出力履歴と、ページフォーマットファイル生成手段7で生成したページフォーマットファイルと、場合によっては出力条件生成手段で生成した出力条件とを関連づけた上で、RAMなどのデータを一時的に記憶する一時記憶手段8に記憶させる。   After associating the output history generated by the output history generating means 6, the page format file generated by the page format file generating means 7, and the output conditions generated by the output condition generating means in some cases, data such as RAM is stored. It is stored in the temporary storage means 8 that temporarily stores it.

送信手段9は、一時記憶手段8に記憶した出力履歴、ページフォーマットファイル、場合によっては出力条件をサーバ側システム3に、ネットワークを介して送信する手段である。この際の通信プロトコルとしては、HTTPやHTTPS等を用いることが好ましい。尚、ページフォーマットファイルを送信するためデータ量が多くなりやすいので、送信する際には圧縮して送信することが良い。   The transmission unit 9 is a unit that transmits the output history, the page format file, and possibly the output condition stored in the temporary storage unit 8 to the server side system 3 via the network. As a communication protocol at this time, it is preferable to use HTTP, HTTPS, or the like. Since the page format file is transmitted, the amount of data tends to increase. Therefore, it is preferable to compress the data when transmitting.

受信手段10は、ユーザ側システム2から送信された出力履歴、ページフォーマットファイル、場合によっては出力条件をネットワークを介して受信し、それらを互いに関連づけて履歴記憶手段11に記憶させる手段である。尚、受信手段10は、履歴記憶手段11に記憶させた後に、ユーザ側システム2の一時記憶手段8に記憶させた出力履歴、ページフォーマットファイル、場合によっては出力条件を削除するように指示を送信し、ユーザ側システム2でそれらを削除させるようにしても良い。   The receiving means 10 is means for receiving the output history and page format file transmitted from the user-side system 2 and possibly the output conditions via the network and storing them in the history storage means 11 in association with each other. The receiving unit 10 transmits an instruction to delete the output history, the page format file, and possibly the output condition stored in the temporary storage unit 8 of the user-side system 2 after being stored in the history storage unit 11. However, they may be deleted by the user side system 2.

履歴記憶手段11は、出力履歴、ページフォーマットファイル、場合によっては出力条件を関連づけて記憶する手段である。   The history storage unit 11 is a unit that stores an output history, a page format file, and in some cases, an output condition in association with each other.

参照手段12は、管理者からの所定の操作により、出力履歴などの閲覧要求を受け付けた場合に、出力履歴、ページフォーマットファイル、場合によっては出力条件を履歴記憶手段11から取得して表示する手段である。この表示の一例を図3に示す。また多数の出力履歴の中から特定の用語を含む出力履歴を検索したい場合には、その用語の入力を受け付け、その用語を検索条件としてページフォーマットファイルを検索する。そしてその用語を含むページフォーマットファイルに関連づけられた出力履歴と、ページフォーマットファイルとを検索結果として管理者が利用するコンピュータに表示する。なお、ページフォーマットファイルの表示は、拡大/縮小表示可能とすることも出来る。図3は、表示されたページフォーマットファイルが拡大され、その一部が表示されている例である。   The reference unit 12 is a unit that acquires and displays the output history, the page format file, and, in some cases, the output condition from the history storage unit 11 when a browsing request such as an output history is received by a predetermined operation from the administrator. It is. An example of this display is shown in FIG. When it is desired to search an output history including a specific term from a large number of output histories, the input of the term is accepted and a page format file is searched using the term as a search condition. The output history associated with the page format file including the term and the page format file are displayed as search results on the computer used by the administrator. The display of the page format file can be enlarged / reduced. FIG. 3 shows an example in which the displayed page format file is enlarged and a part thereof is displayed.

次に本発明の印刷履歴管理システム1の処理プロセスの一例を図2のフローチャート及び図1のシステム構成図を用いて説明する。   Next, an example of the processing process of the print history management system 1 of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. 2 and the system configuration diagram of FIG.

まず監視対象システム4を利用しているユーザが、何らかのドキュメントを印刷又はプレビューすることを希望し、その指示をユーザ端末に入力した場合、その指示がユーザ端末から監視対象システム4に送信される。その指示をユーザ側システム2の操作監視手段5が検出する(S100)。   First, when a user who uses the monitoring target system 4 desires to print or preview some document and inputs the instruction to the user terminal, the instruction is transmitted from the user terminal to the monitoring target system 4. The instruction is detected by the operation monitoring means 5 of the user side system 2 (S100).

印刷指示又はプレビュー指示を検出した操作監視手段5は、出力履歴生成手段6とページフォーマットファイル生成手段7、場合によっては出力条件生成手段に対して、所定の指示が行われたことの通知を行う。また指示の検出によって、操作監視手段5は、「実行した処理が記録される」旨の表示をユーザ端末上で、予め定められたタイミングで行うと良い。   The operation monitoring unit 5 that has detected the print instruction or the preview instruction notifies the output history generation unit 6, the page format file generation unit 7, and in some cases, the output condition generation unit that a predetermined instruction has been performed. . Further, by detecting the instruction, the operation monitoring unit 5 may display “the executed process is recorded” on the user terminal at a predetermined timing.

この通知を受け取った出力履歴生成手段6は、実際に印刷又はプレビューとして出力された出力履歴を、いつ、どこで、誰が、何を、どれだけ、印刷したのか、プレビューしたのか、又はプレビュー後印刷したのか、を出力履歴として生成し(S110)、一時記憶手段8に記憶させる(S130)。   Upon receiving this notification, the output history generating means 6 printed the output history actually output as a print or preview as to when, where, who, what, how much, the preview, or after the preview. Is generated as an output history (S110) and stored in the temporary storage means 8 (S130).

また同様に、操作監視手段5からの通知を受け取ったページフォーマットファイル生成手段7は、ユーザが印刷又はプレビューしたドキュメントの印刷用又は画面表示用の出力情報を生成する命令を一時記憶しておき、印刷又はプレビュー処理後、一時記憶した命令に基づいて、そのドキュメントのページフォーマットファイルをメタファイル形式で生成し(S120)、一時記憶手段8に記憶させる(S130)。   Similarly, the page format file generation means 7 that has received the notification from the operation monitoring means 5 temporarily stores a command for generating output information for printing or displaying a document printed or previewed by the user, After printing or preview processing, a page format file of the document is generated in a metafile format based on the temporarily stored command (S120) and stored in the temporary storage unit 8 (S130).

ユーザ側システム2に出力条件生成手段が更に設けられている場合には、操作監視手段5からの通知を受け取った出力条件生成手段は、どのような条件で印刷又はプレビュー指示を送信したかを示す出力条件を生成し、出力履歴、ページフォーマットファイルと同様に一時記憶手段8に記憶させる。   When the user-side system 2 is further provided with an output condition generation unit, the output condition generation unit that receives the notification from the operation monitoring unit 5 indicates under what conditions the print or preview instruction is transmitted. Output conditions are generated and stored in the temporary storage unit 8 in the same manner as the output history and page format file.

一時記憶手段8に記憶させた出力履歴、ページフォーマットファイル、出力条件は各々関連づけておくと良い。   The output history, page format file, and output condition stored in the temporary storage unit 8 may be associated with each other.

所定のタイミングで、送信手段9は、一時記憶手段8に記憶した出力履歴、ページフォーマットファイル、場合によっては出力条件をサーバ側システム3に、HTTP又はHTTPSのような予め定められた通信プロトコルを用いて、ネットワークを介して送信する(S140)。   At a predetermined timing, the transmission unit 9 uses a predetermined communication protocol such as HTTP or HTTPS for the output history, page format file, and possibly output conditions stored in the temporary storage unit 8 to the server side system 3. Then, it is transmitted via the network (S140).

ユーザ側システム2から送信された出力履歴、ページフォーマットファイル、場合によっては出力条件を、受信手段10はネットワークを介して受信し(S150)、それらを関連づけて履歴記憶手段11に記憶させる(S160)。   The receiving means 10 receives the output history, page format file, and possibly the output conditions transmitted from the user-side system 2 via the network (S150), and stores them in the history storage means 11 in association with each other (S160). .

履歴記憶手段11に記憶後、受信手段10は、ユーザ側システム2に対して、一時記憶手段8に記憶した出力履歴、ページフォーマットファイル、出力条件の削除指示を送信し、その指示をユーザ側システム2で受け取ると、ユーザ側システム2は、一時記憶手段8に記憶した出力履歴、ページフォーマットファイル、出力条件を削除する。   After storing in the history storage unit 11, the reception unit 10 transmits an instruction to delete the output history, page format file, and output condition stored in the temporary storage unit 8 to the user side system 2, and the instruction is transmitted to the user side system. 2, the user side system 2 deletes the output history, page format file, and output condition stored in the temporary storage unit 8.

以上のような処理プロセスによって、サーバ側システム3に、監視対象システム4に対するユーザの印刷指示、プレビュー指示及びそのドキュメントの内容を管理することが出来る。   Through the processing process as described above, the server-side system 3 can manage the user's print instruction, preview instruction, and document contents for the monitoring target system 4.

このようにして記録した印刷指示又はプレビュー指示のログとその内容に基づいて、管理者が検索を行う場合には、所定の方法でサーバ側システム3にアクセスする。そして一覧表示の指示の入力を参照手段12で受け付けた場合には、履歴記憶手段11に記憶する出力履歴、ページフォーマットファイル、出力条件などを取得し、図3に示すような画面に表示する。図3の上方には出力履歴が表示され、図3の下方には出力履歴の一覧から管理者が選択した出力履歴に関連づけられたページフォーマットファイルが表示される。図3では出力履歴の一覧から、合計残高試算表(二列固定式、貸借対照表)が選択され、そのページフォーマットファイルが表示されている例である。   When the administrator performs a search based on the print instruction or preview instruction log recorded as described above and its contents, the server side system 3 is accessed by a predetermined method. When the reference unit 12 receives an input of a list display instruction, an output history, a page format file, an output condition, and the like stored in the history storage unit 11 are acquired and displayed on a screen as shown in FIG. The output history is displayed in the upper part of FIG. 3, and the page format file associated with the output history selected by the administrator from the output history list is displayed in the lower part of FIG. FIG. 3 shows an example in which a total balance trial calculation table (two-column fixed type, balance sheet) is selected from the output history list and its page format file is displayed.

また管理者が、特定の用語を含む出力履歴を検索したい場合、所定の操作をすることによって、検索条件となる用語の入力を参照手段12で受け付ける(S170)。参照手段12は、受け付けた用語を検索条件として、履歴記憶手段11に記憶するページフォーマットファイルを検索し(S180)、その用語を含むドキュメントを検索結果として抽出する。そしてその用語を含むドキュメントのページフォーマットファイルと、それに関連づけられた出力履歴、出力条件を履歴管理手段から取得し、検索結果として管理者が利用するコンピュータで表示する(S190)。   If the administrator wants to search for an output history including a specific term, the reference unit 12 accepts an input of a term serving as a search condition by performing a predetermined operation (S170). The reference unit 12 searches the page format file stored in the history storage unit 11 using the received term as a search condition (S180), and extracts a document including the term as a search result. Then, the page format file of the document including the term, the output history and the output condition associated therewith are acquired from the history management means, and displayed as search results on the computer used by the administrator (S190).

この検索は、自動的に行っても良い。即ち、予め用語を検索条件として指定しておき、所定のタイミングで参照手段12が、検索条件として指定された用語に基づいて、履歴記憶手段11に記憶したページフォーマットファイルを検索し、その用語を含むドキュメントのページフォーマットファイルと、それに関連づけられた出力履歴、出力条件を管理者が利用するコンピュータ端末で表示する。また、受信手段10が履歴記憶手段11に、新たに出力履歴、ページフォーマットファイル、出力条件を関連づけて記憶したときに、そのページフォーマットファイルに予め定められた用語を含むかどうか検索し、含む場合には管理者に通知するように構成することも出来る。この通知を行うことによって、例えば「機密」などの用語が含まれるドキュメントをユーザが印刷又はプレビューした場合に、管理者が速やかに把握することが出来る。   This search may be performed automatically. That is, a term is specified in advance as a search condition, and the reference unit 12 searches the page format file stored in the history storage unit 11 based on the term specified as the search condition at a predetermined timing. The page format file of the included document, the output history associated with it, and the output conditions are displayed on the computer terminal used by the administrator. Further, when the receiving unit 10 newly stores an output history, a page format file, and output conditions in the history storage unit 11 in association with each other, a search is performed as to whether or not the predetermined term is included in the page format file. Can also be configured to notify the administrator. By performing this notification, for example, when a user prints or previews a document including a term such as “confidential”, the administrator can quickly grasp the document.

本発明によって、管理者は、ユーザが印刷したドキュメント名を変更していたとしても、ドキュメントの内容を把握することが出来る。またドキュメントのページフォーマットファイルをメタファイル形式で記録することによって、ドキュメントの内容が検索可能となるので、特定の用語を含んだドキュメントを抽出することが出来る。これによって管理者の印刷履歴の管理も容易なものとなる。   According to the present invention, the administrator can grasp the contents of the document even if the user changes the name of the document printed. In addition, by recording a page format file of a document in a metafile format, the contents of the document can be searched, so that a document including a specific term can be extracted. This makes it easy to manage the print history of the administrator.

このように印刷履歴の管理に、管理者の負担軽減に繋がる機能を持たせることによって、例えば不正出力を行おうとする悪意のあるユーザにとって抑止効果が発生する。
In this way, by providing the print history management with a function that reduces the burden on the administrator, for example, a deterrent effect is generated for a malicious user who intends to perform unauthorized output.

本発明のシステム構成の一例を示すシステム構成図である。It is a system configuration figure showing an example of the system configuration of the present invention. 本発明の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing process of this invention. 出力履歴、ページフォーマットファイルを閲覧する画面の一例である。It is an example of the screen which browses an output history and a page format file.

符号の説明Explanation of symbols

1:印刷履歴管理システム
2:ユーザ側システム
3:サーバ側システム
4:監視対象システム
5:操作監視手段
6:出力履歴生成手段
7:ページフォーマットファイル生成手段
8:一時記憶手段
9:送信手段
10:受信手段
11:履歴記憶手段
12:参照手段
1: Print history management system 2: User side system 3: Server side system 4: Monitoring target system 5: Operation monitoring means 6: Output history generation means 7: Page format file generation means 8: Temporary storage means 9: Transmission means 10: Reception means 11: History storage means 12: Reference means

Claims (5)

監視対象システムで用いられるドキュメントの印刷またはプレビューの履歴を管理する印刷履歴管理システムであって、
前記印刷履歴管理システムは、
前記ドキュメントの印刷指示またはプレビュー指示を検出する操作監視手段と、
前記ドキュメントをどのような条件で印刷指示またはプレビュー指示をしたかを示す出力条件を生成する出力条件生成手段と、
前記印刷指示またはプレビュー指示により、実際に印刷またはプレビューで出力された出力結果を出力履歴として生成する出力履歴生成手段と、
前記印刷指示またはプレビュー指示の対象となったドキュメントの内容を示すページフォーマットファイルを生成するページフォーマットファイル生成手段と、
前記生成した出力条件と前記出力履歴と前記ページフォーマットファイルとを関連づけて、印刷履歴として記憶する履歴記憶手段と、
前記出力条件と前記出力履歴と前記ページフォーマットファイルとを含む印刷履歴の参照要求を受け付け、前記履歴記憶手段に記憶した印刷履歴を出力する参照手段と、
前記生成した出力条件と出力履歴とを比較し、異なる場合には通知を行う手段と、
を有することを特徴とする印刷履歴管理システム。
A print history management system for managing a history of printing or previewing a document used in a monitored system,
The print history management system includes:
Operation monitoring means for detecting a print instruction or preview instruction of the document;
Output condition generating means for generating an output condition indicating under what conditions the document is printed or previewed;
An output history generating means for generating, as an output history, an output result actually output by printing or preview according to the print instruction or preview instruction;
Page format file generating means for generating a page format file indicating the contents of the document that is the target of the print instruction or preview instruction;
A history storage means for associating the generated output condition, the output history and the page format file, and storing them as a print history;
A reference means for the output condition and said output history receiving a reference request of the print history including said page format file, and outputs a print history stored in the history storing means,
Means for comparing the generated output condition and output history, and if different, notifying;
A print history management system comprising:
前記ページフォーマットファイル生成手段は、前記ページフォーマットファイルをメタファイル形式で生成し、
前記参照手段は、用語の入力を受け付け、前記受け付けた用語を検索条件として前記ページフォーマットファイルを検索し、その用語を含むページフォーマットファイル及び/または該ページフォーマットファイルに関連づけられた出力履歴を出力する、
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷履歴管理システム。
The page format file generation means generates the page format file in a metafile format,
The reference means receives an input of a term, searches the page format file using the received term as a search condition, and outputs a page format file including the term and / or an output history associated with the page format file. ,
The print history management system according to claim 1.
前記印刷履歴管理システムは、
前記履歴記憶手段に新たな印刷履歴を記憶した際に、予め定められた用語を検索条件として該印刷履歴におけるページフォーマットファイルを検索し、該用語が含まれている場合には通知を行う、
ことを特徴とする請求項2に記載の印刷履歴管理システム。
The print history management system includes:
When a new print history is stored in the history storage means, a page format file in the print history is searched using a predetermined term as a search condition, and notification is made when the term is included.
The print history management system according to claim 2, wherein:
前記操作監視手段は、
前記印刷指示またはプレビュー指示を検出した際に、所定のメッセージを所定のタイミングで通知する、
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷履歴管理システム。
The operation monitoring means includes
A predetermined message is notified at a predetermined timing when the print instruction or the preview instruction is detected;
The print history management system according to claim 1.
一台以上のコンピュータ端末を、
監視対象システムで用いられるドキュメントの印刷指示またはプレビュー指示を検出する操作監視手段、
前記ドキュメントをどのような条件で印刷指示またはプレビュー指示をしたかを示す出力条件を生成する出力条件生成手段、
前記印刷指示またはプレビュー指示により、実際に印刷またはプレビューで出力された出力結果を出力履歴として生成する出力履歴生成手段、
前記印刷指示またはプレビュー指示の対象となったドキュメントの内容を示すページフォーマットファイルを生成するページフォーマットファイル生成手段、
前記生成した出力条件と前記出力履歴と前記ページフォーマットファイルとを関連づけて、印刷履歴として前記コンピュータ端末の記憶装置に記憶する履歴記憶手段、
前記出力条件と前記出力履歴と前記ページフォーマットファイルとを含む印刷履歴の参照要求を受け付け、前記記憶装置に記憶した印刷履歴を出力する参照手段、
前記生成した出力条件と出力履歴とを比較し、異なる場合には通知を行う手段、
として機能させるための印刷履歴管理プログラム。
One or more computer terminals,
Operation monitoring means for detecting a print instruction or a preview instruction for a document used in the monitoring target system;
Output condition generation means for generating an output condition indicating under what conditions the document is printed or previewed;
An output history generating means for generating, as an output history, an output result actually output by printing or preview according to the print instruction or preview instruction;
Page format file generation means for generating a page format file indicating the contents of the document that is the target of the print instruction or preview instruction;
A history storage means for associating the generated output condition, the output history, and the page format file, and storing it in a storage device of the computer terminal as a print history;
Reference means for the output condition and receiving a reference request of the print history including said output history and the page format file, and outputs a print history stored in the storage device,
Means for comparing the generated output condition and output history, and notifying if different,
Print history management program to function as
JP2005360032A 2005-12-14 2005-12-14 Print history management system Active JP4205097B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360032A JP4205097B2 (en) 2005-12-14 2005-12-14 Print history management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360032A JP4205097B2 (en) 2005-12-14 2005-12-14 Print history management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164484A JP2007164484A (en) 2007-06-28
JP4205097B2 true JP4205097B2 (en) 2009-01-07

Family

ID=38247301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360032A Active JP4205097B2 (en) 2005-12-14 2005-12-14 Print history management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205097B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007164484A (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1433614B1 (en) A server, a terminal apparatus and an image management method
JP2009176202A (en) Print processing system
JP2007257552A (en) Security management system by means of print log and print data storage
JP2004118243A (en) Network print system
WO2013100943A1 (en) Document policies for a document processing unit
JP3887859B2 (en) Network printer
JP2009169504A (en) Information processing system, image processor ,and image processing program
JP4506597B2 (en) Printing system and server device
US8208162B2 (en) Variable page printing system
JP5034798B2 (en) Printing apparatus, printing system, and printing apparatus control method
US20070070393A1 (en) Image forming apparatus accepting a print job and computer transmitting a print job
JP2004213072A (en) Business form data server and electronic business form system using the same
JP2007323579A (en) Print control program and unit
US9530084B2 (en) Image processing apparatus capable of ascertaining printing reduction effect, control method therefor, storage medium, and image processing system
JP4205097B2 (en) Print history management system
US8164781B2 (en) Output system for unifying a documentary form relating to an event
JP4507716B2 (en) Print control system, print control method, and program therefor
JP4881171B2 (en) Host output processing system, host output processing method, host output processing program, and recording medium
JP2009040010A (en) Network printer
JP4861361B2 (en) Output history management apparatus and method, and computer program
JP2010140226A (en) Print information security management system
JP5186461B2 (en) Image forming apparatus and image forming program
JP4575757B2 (en) Document management apparatus and print document management method
JP2004213069A (en) Apparatus for issuing business form, and electronic business form system using the same
JP2007237473A (en) Printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250