JP4191157B2 - Reporting system, reporting terminal used in this, and reporting method - Google Patents
Reporting system, reporting terminal used in this, and reporting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4191157B2 JP4191157B2 JP2005069140A JP2005069140A JP4191157B2 JP 4191157 B2 JP4191157 B2 JP 4191157B2 JP 2005069140 A JP2005069140 A JP 2005069140A JP 2005069140 A JP2005069140 A JP 2005069140A JP 4191157 B2 JP4191157 B2 JP 4191157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reporting
- terminal
- line
- call
- report
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、通報システム、これで用いる通報端末、及び通報方法に関する。 The present invention relates to a notification system, a notification terminal used in the notification system, and a notification method.
従来、防犯等のセキュリティに関する通報システムとして、窓や扉の異常開閉や侵入者による異常等の異常発生時にその異常をセンサで感知し、感知された異常信号を利用者側の通報端末(通報装置)からセンター(警備センター、監視センター、受信センター等)側のセンター装置に通報するものが知られている。この場合、回線不通等の要因により異常発生の通報がセンター側に届かないことがあり、その対策が望まれている。 Conventionally, as a reporting system related to security such as crime prevention, when a window or door is abnormally opened or closed, or when an abnormality such as an abnormality by an intruder occurs, the abnormality is detected by a sensor, and the detected abnormality signal is reported to a user-side reporting terminal (reporting device). ) To the center device on the center (security center, monitoring center, reception center, etc.) side is known. In this case, an abnormality report may not reach the center due to factors such as line disconnection, and countermeasures are desired.
例えば、特許文献1では、警備保障装置による異常検知時に電話回線が切断等のためにその異常信号を通報する電話機が不通であった場合、その異常信号を自動検針システムを構成するガスメータの無線ユニットに送り、その無線ユニットから隣家のガスメータの無線ユニットに無線送信し、その隣家の電話機から電話回線を介してセンターに通知する電話回線不通時の迂回通報システムが開示されている。 For example, in Patent Document 1, when a telephone that reports an abnormality signal is disconnected due to disconnection of the telephone line when abnormality is detected by the security device, the wireless unit of the gas meter that constitutes the automatic meter reading system is notified of the abnormality signal. A detour notification system when a telephone line is disconnected is disclosed in which the wireless unit transmits wirelessly from the wireless unit to the wireless unit of the neighboring gas meter and notifies the center from the neighboring telephone through the telephone line.
その他、本発明に関連する先行技術文献としては、特許文献2〜4がある。
Other prior art documents relating to the present invention include
例えば、特許文献2には、災害等により複数の基地局の有線回線がダウン等した場合でも通信可能なコードレス電話システムとして、隣接する基地局間で無線通信を行い有線回線との交信が正常に機能しているどうかの状態を記録監視する状態監視テーブルを管理し、このテーブルを参照して隣接する基地局へ送信するものが開示されている。
For example, in
さらに、特許文献3には、複数の監視装置を通報先とする被監視装置で障害等の通報要因が発生した場合、この通報をより確実に監視装置に伝えるシステムとして、通報要因が発生した際に通報先リストを参照して通報先に通報するとともに、通報が失敗した場合はその上位装置へ通報するものが開示されている。
しかしながら、従来技術では、複数の通報端末が同時にセンターへ通報した場合、アナログ回線を使用していると、センターが各通報に対してそれぞれ呼制御を行う必要があり、回線の数だけしか同時に受信できない。そのため、天災発生時等、回線の数を超える通報が発生した場合、通報が完了できなかった通報端末は再発信を行うことになるが、これもセンター側の回線の数だけしか受信されないため、通報する端末が多い程すべてが受信されるまでには多くの時間を要する。また、再発信の回数×呼制御に要する時間は、通報自体とは関係ない無駄な時間となる。 However, in the prior art, when multiple reporting terminals report to the center at the same time, if an analog line is used, the center needs to perform call control for each report, and only the number of lines can be received simultaneously. Can not. Therefore, when a report exceeding the number of lines occurs, such as when a natural disaster occurs, the reporting terminal that could not complete the report will be re-sent, but this will also receive only the number of lines on the center side, The more terminals that report, the longer it takes to receive all. In addition, the number of times of re-transmission × the time required for call control is a useless time unrelated to the notification itself.
また、従来技術では、通報端末の回線の種類(例えば、アナログ回線)が決まれば、センター装置の受信回線の種類(例えば、ISDN回線)もある程度限定されてしまう。そのため、センター装置の受信回線の回線設備が故障した場合、それに該当する通報端末は通報要因を伝えることができなくなってしまう。 In the prior art, if the line type (for example, an analog line) of the reporting terminal is determined, the type of the reception line (for example, an ISDN line) of the center apparatus is also limited to some extent. For this reason, when the line equipment of the receiving line of the center apparatus breaks down, the reporting terminal corresponding thereto cannot transmit the reporting factor.
本発明は、このような従来の事情を考慮してなされたもので、天災発生時等に多数の通報端末が同時に通報した場合でも、センター装置の回線が輻輳して受信に時間がかかることを軽減すると共に、センター装置の受信回線の回線設備が1系統故障した場合でも、全通報端末の通報を漏れなく受信することを、その目的とする。 The present invention has been made in consideration of such a conventional situation. Even when a large number of reporting terminals report at the same time when a natural disaster occurs, the center device line is congested and it takes time to receive. The purpose is to receive all of the reporting terminals without omissions even when the line equipment of the receiving line of the center device is out of order.
上記目的を達成するため、発明に係る通報システムは、回線種別の異なる複数の受信回線に接続される回線設備を備えたセンター装置に対して音声通報及びデータ通報を含む複数の通報を発信する通報端末を有する通報システムであって、前記通報端末は、前記センター装置の回線設備に前記複数の受信回線を介して通報する複数の通報端末を備え、前記複数の通報端末は、前記複数の受信回線のうちの第1の受信回路を介して通報する第1の通報端末と、前記複数の受信回線のうちの第2の受信回路を介して通報する第2の通報端末とを有し、前記第1の通報端末は、前記第1の受信回路を介して前記センター装置に前記音声通報を発信するときにその再発信を所定回数行っても前記センター装置で受信不可である場合、前記音声通報に係る呼を前記第2の通報端末に転送し、前記第2の通報端末は、前記第1の通報端末から転送された前記呼を受信したのちに、前記第1の通報端末のユーザが行う通話を録音し、その録音音声データを前記データ通報により前記第2の受信回路を介して前記センター装置に転送することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a notification system according to the present invention is a notification system for transmitting a plurality of notifications including a voice notification and a data notification to a center device provided with a line facility connected to a plurality of receiving lines of different line types. A reporting system including a terminal, wherein the reporting terminal includes a plurality of reporting terminals that report to the line equipment of the center device via the plurality of receiving lines, and the plurality of reporting terminals include the plurality of receiving lines. A first reporting terminal for reporting via a first receiving circuit, and a second reporting terminal for reporting via a second receiving circuit of the plurality of receiving lines, 1 of the report terminal, if it is not ready the redialing by the center apparatus be performed a predetermined number of times when transmitting the voice reporting before Symbol center apparatus via the first reception circuit, the voice reporting In charge of Transfer the call to the second report terminal device, the second notification terminal, after receiving the call transferred from the first notification device, a user performs a call of the first report terminal device recorded, characterized by transferring the recorded speech data before Symbol center apparatus via said second reception circuit by the data communicator.
本発明に係る通報システムにおいて、前記複数の通報端末は、前記複数の受信回線のうちの第3の受信回路を介して通報する第3の通報端末をさらに有し、前記第1の通報端末は、前記第2の通報端末に前記呼を転送するときにその再発信を所定回数行っても前記第2の通報端末で受信不可である場合、前記音声通報に係る呼を前記第3の通報端末に転送し、前記第3の通報端末は、前記第1の通報端末から転送された前記呼を受信したのちに、前記第1の通報端末のユーザが行う通話を録音し、その録音音声データを前記データ通報により前記第3の受信回路を介して前記センター装置に転送してもよい。前記第1〜第3の受信回路は、アナログ回線及びPHS回線に接続されるISDNと、PHS回線に接続されるパケット通信用の専用線と、常時接続回線との内のいずれかであってもよい。 In the reporting system according to the present invention, the plurality of reporting terminals further include a third reporting terminal for reporting via a third receiving circuit of the plurality of receiving lines, wherein the first reporting terminal is When the call is transferred to the second reporting terminal, if the second reporting terminal is unable to receive the call even if the call is retransmitted a predetermined number of times, the call related to the voice notification is transmitted to the third reporting terminal. transferred to the third notification terminal, after receiving the call transferred from the first notification device, to record the user performs call the first report terminal device, the recorded speech data it may be transferred before Symbol center apparatus via the third reception circuit by the data communicator. The first to third reception circuit, and ISDN connected to an analog line and PHS line, a dedicated line for packet communication, which is connected to a PHS line, be any of the always-line Good .
本発明に係る通報方法は、回線種別の異なる複数の受信回線に接続される回線設備を備えたセンター装置に対して音声通報及びデータ通報を含む複数の通報を発信する通報端末を有し、前記通報端末は、前記センター装置の回線設備に前記複数の受信回線を介して通報する複数の通報端末を備え、前記複数の通報端末は、前記複数の受信回線のうちの第1の受信回路を介して通報する第1の通報端末と、前記複数の受信回線のうちの第2の受信回路を介して通報する第2の通報端末とを有する通報システムで用いる通報方法であって、前記第1の通報端末が、前記第1の受信回路を介して前記センター装置に前記音声通報を発信するときにその再発信を所定回数行っても前記センター装置で受信不可である場合、前記音声通報に係る呼を前記第2の通報端末に転送するステップと、前記第2の通報端末が、前記第1の通報端末から転送された前記呼を受信したのちに、前記第1の通報端末のユーザが行う通話を録音し、その録音音声データを前記データ通報により前記第2の受信回路を介して前記センター装置に転送するステップとを有することを特徴とする。 The reporting method according to the present invention comprises a reporting terminal for sending a plurality of reports including voice reports and data reports to a center device provided with line facilities connected to a plurality of receiving lines of different line types, The reporting terminal includes a plurality of reporting terminals that report to the line equipment of the center apparatus via the plurality of receiving lines, and the plurality of reporting terminals are routed through a first receiving circuit of the plurality of receiving lines. A reporting method for use in a reporting system having a first reporting terminal for reporting and a second reporting terminal for reporting via a second receiving circuit of the plurality of receiving lines, If notification terminal is not ready the redialing by the center apparatus be performed a predetermined number of times when transmitting the voice reporting before Symbol center apparatus via the first receiving circuit, according to the voice reporting said the call And transferring the second report terminal device, the second notification terminal, after receiving the call transferred from the first notification device, to record the user performs call the first report terminal device characterized by a step of transferring the recorded speech data before Symbol center apparatus via said second reception circuit by the data communicator.
本発明に係る通報方法において、前記複数の通報端末は、前記複数の受信回線のうちの第3の受信回路を介して通報する第3の通報端末をさらに有し、前記第1の通報端末が、前記第2の通報端末に前記呼を転送するときにその再発信を所定回数行っても前記第2の通報端末で受信不可である場合、前記音声通報に係る呼を前記第3の通報端末に転送するステップと、前記第3の通報端末が、前記第1の通報端末から転送された前記呼を受信したのちに、前記第1の通報端末のユーザが行う通話を録音し、その録音音声データを前記データ通報により前記第3の受信回路を介して前記センター装置に転送するステップとをさらに有してもよい。前記第1〜第3の受信回路は、アナログ回線及びPHS回線に接続されるISDNと、PHS回線に接続されるパケット通信用の専用線と、常時接続回線との内のいずれかであってもよい。 In the reporting method according to the present invention, the plurality of reporting terminals further include a third reporting terminal for reporting via a third receiving circuit of the plurality of receiving lines, wherein the first reporting terminal is When the call is transferred to the second reporting terminal, if the second reporting terminal is unable to receive the call even if the call is retransmitted a predetermined number of times, the call related to the voice notification is transmitted to the third reporting terminal. and transferring to said third notification terminal, wherein the After first receives the call transferred from Problem terminal, record the user performs call the first report terminal device, the recorded speech data may have further a step of transferring the prior SL center apparatus via the third reception circuit by the data communicator. The first to third reception circuit, and ISDN connected to an analog line and PHS line, a dedicated line for packet communication, which is connected to a PHS line, be any of the always-line Good .
本発明によれば、天災発生時等に多数の通報端末が同時に通報しても、センターの回線が輻輳して受信に時間がかかることを軽減することができ、センター装置の回線設備が1系統故障しても、全通報端末の通報を漏れなく受信することができる。 According to the present invention, even when a large number of reporting terminals report at the same time when a natural disaster occurs, it is possible to reduce that the center line is congested and takes time to receive, and the line equipment of the center apparatus is one system. Even if a failure occurs, it is possible to receive all reports from all reporting terminals without omission.
次に、本発明に係る通報システム、これで用いる通報端末、及び通報方法を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Next, the best mode for carrying out a notification system, a notification terminal used in the notification system, and a notification method according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本実施例の通報システムの全体構成を示す。 FIG. 1 shows the overall configuration of the notification system of this embodiment.
図1に示す通報システムは、異常発生時に利用者側から警備センター(「受信センター」とも言う)側に通報を発信するもので、利用者側に配設される端末システム1と、警備センター側に装備され、複数の受信回線に接続される回線設備をもつセンターシステム(受信センター装置)4とを備え、両システム1、4間を、通信回線6を介して通信可能に接続したものである。 The notification system shown in FIG. 1 transmits a report from the user side to the security center (also referred to as “reception center”) when an abnormality occurs. The terminal system 1 disposed on the user side and the security center side And a center system (reception center apparatus) 4 having line facilities connected to a plurality of reception lines, and the systems 1 and 4 are connected via a communication line 6 so that they can communicate with each other. .
通信回線6には、本実施例では、端末システム1に接続されるダイヤルアップ系の公衆網を成すアナログ回線61及びPHS(Personal Handyphone System)回線63と、両回線61、63及びセンターシステム4の回線設備間に接続されるISDN(Integrated Services Digital Network)62と、PHS回線63に接続されるPAS(PocketAirH“ Access Service又はPHS Packet Access Service)回線64と、PAS回線64及びセンターシステム4の回線設備間に接続される専用線65と、端末システム1に接続される常時接続系(オープンネットワーク)の回線(アナログ回線61等)を成すISP(Internet Services Provider)66、66間の公衆網内に構成されるVPN(Virtual Private Network)67とが含まれる。これら各回線61〜67は、既存のものが使用され、本発明の構成とは直接関係しないため、その詳細を省略する。
In this embodiment, the communication line 6 includes an
なお、PAS回線65は、PHSを利用してパケット通信を行う際に用いられるものであり、PHSを利用したパケット通信利用時には、PHS回線63からPAS回線65及び専用線64を介してセンターシステム2に接続される。
The PAS
センターシステム2は、本実施例では3種類の受信回線、すなわちISDN62、専用線64、及びVPN67にそれぞれ接続されるアダプタ、ルータ、及びモデム等の通信装置(図示しない)と、これら各通信装置を介してLAN(Local Area Network)接続される交換機41、IP電話機42、電話機43、ルータ44、サーバ機45、及びクライアント機46等を有している。これら各機器41〜46は、既存のものが使用され、本発明の構成とは直接関係しないため、その詳細を省略する。なお、アダプタには、ISDN用のターミナルアダプタ、専用線用の専用アダプタ、VPN用アダプタ等が、ルータには、PIAFS(Personal Handyphone System Internet Access Forum Standard)対応ISDN用ルータ等が、モデムには、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデム等がある。
In this embodiment, the
端末システム1は、本実施例では、ダイヤルアップ系のアナログ回線61と、ダイヤルアップ系のPHS回線63と、常時接続系(オープンネットワーク)の回線(アナログ回線61等)にそれぞれ接続される3種の通報端末、すなわち通報端末1(11)、通報端末2(21)、及び通報端末3(31)を備えている。各通信端末1(11)〜3(31)の数量は、通報システムの運用に応じて任意の設定及び変更可能であるが、例えば通報端末2(21)及び通報端末3(31)の台数は、通信端末1(11)の台数よりも多く設定することが好ましい。
In this embodiment, the terminal system 1 is connected to a dial-up type
図2は、通報端末1(11)の内部構成を示す。 FIG. 2 shows the internal configuration of the reporting terminal 1 (11).
通報端末1(11)には、送受話器12、カメラ13、及び異常検知用のセンサ14が接続されている。カメラ13は、対象エリアを撮像するCCDやCMOS等の固体撮像装置等の撮像装置が適用可能である。センサ14は、対象エリア内への侵入者等を検知する赤外線センサ等の検出器、対象エリア内のドアや窓ガラスの破損等を検知する振動センサ等の検出器等、警備センターへ通報すべき異常を検出しその検出信号を通報端末1(11)に出力可能なものであればよい。
A
通報端末1(11)は、CPU111、メモリ112、送受話器12に接続される通話回路113、アナログ回線61に接続されるアナログ回線用ダイヤル回路114、アナログモデム115、ガイダンス応答回路・通話録音回路116、センサ14の検出信号が入力されるセンサ入力検出部117を有する。
The notification terminal 1 (11) includes a
CPU111は、予め設定された制御プログラムを実行することにより全体動作を制御すると共に、本実施例では、回線が不通の際に行う再発信時の再発信回数(リダイヤル回数)をカウントし、予め設定された回数(n1)を超えたら、システムデータ表110の宛先情報(後述の図5参照)を参照して、次の宛先へアナログ回線用ダイヤル回路114によりダイヤルする制御を行う。
The
メモリ112は、CPU111による制御で参照されるシステムデータ表110のほか、転送する通話録音データ、および警備データ、カメラ13により撮像されるカメラ画像を格納する。
In addition to the system data table 110 that is referred to by the control of the
アナログモデム115は、CPU111による制御の元で、アナログ回線用ダイヤル回路114を介してアナログ回線61経由のデータ通信を行い、本実施例では、通信相手(他の通信端末2(21)又は3(31))のメモリ212又は312(図3及び図4参照)に格納され、その通信相手のアナログモデム217又は317(図3及び図4参照)を介して転送されてくるデータ(通話録音データ、警備データ、カメラ画像)を、アナログ回線用ダイヤル回路114を介して受信する。
The analog modem 115 performs data communication via the
ガイダンス応答回路・通話録音回路116は、CPU211による制御の元で、通話回路113を介して予め設定されたガイダンス用メッセージを流し、その応答による音声通話を通話回路113を介して録音し、通話録音データとしてメモリ112内に記録させる機能を有する。通話録音データには、他の通信相手から転送されてくるものも含まれる。
The guidance response circuit /
上記構成により、通報端末1(11)は、ダイヤルアップ系のアナログ回線61及びISDN62の通信系統R1に沿って、センターシステム4に対し、音声による通報、アナログモデム115による警備データ及び画像の通報を行い、この通報が行えず再発信回数が所定回数(n1)を超えた場合は、システムデータ表110に基づき次の宛先(図中の例では通報端末2(21))に対し、同様の通報を行い、この通報も行えず再発信回数が所定回数(n2)を超えた場合は、システムデータ表110に基づきその次の宛先(図中の例では通報端末3(31))に、同様の通報を行う。
With the above configuration, the reporting terminal 1 (11) sends a voice report, security data and image report by the analog modem 115 to the center system 4 along the dial-up
図3は、通報端末2(21)の内部構成を示す。 FIG. 3 shows the internal configuration of the reporting terminal 2 (21).
通報端末2(21)には、送受話器22、カメラ23、及び異常検知用のセンサ24が接続されている。カメラ23は、対象エリアを撮像するCCDやCMOS等の固体撮像装置等の撮像装置が適用可能である。センサ24は、対象エリア内への侵入者等を検知する赤外線センサ等の検出器、対象エリア内のドアや窓ガラスの破損等を検知する振動センサ等の検出器等、警備センターへ通報すべき異常を検出しその検出信号を通報端末2(21)に出力可能なものであればよい。
A transmitter /
通報端末2(21)は、CPU211、メモリ212、送受話器22に接続される通話回路213、PHS回線63に接続されるPHS音声通信回路(デジタル−アナログ変換回路)214、PHS回線用ダイヤル回路215、PIAFSデータ/パケットデータ送受信回路216、アナログモデム217、ガイダンス応答回路・通話録音回路218、センサ24の検出信号が入力されるセンサ入力検出部219を有する。
The notification terminal 2 (21) includes a
CPU211は、予め設定された制御プログラムを実行することにより全体動作を制御すると共に、本実施例では、回線が不通の際に行う再発信時の再発信回数(リダイヤル回数)をカウントし、予め設定された回数(n2)を超えたら、システムデータ表210の宛先情報(後述の図5参照)を参照して、次の宛先へPHS回線用ダイヤル回路215によりダイヤルする制御を行う。
The
メモリ212は、CPU211による制御で参照されるシステムデータ表210のほか、転送する通話録音データ、および警備データ、カメラ23で撮像されたカメラ画像を格納する。
The
PIAFSデータ/パケットデータ送受信回路216は、CPU211による制御の元で、PHS音声通信回路214及びPHS回線用ダイヤル回路215を介してPHS回線63経由のPIAFSデータ通信及びパケット通信を行うデータ送受信機能を有し、本実施例では、これに加え、通信相手(通信端末1(11)、3(31))からのデータ転送時には、その通信相手と同じ送受信回路を介して、その通信相手のメモリに格納されているデータ(通話録音データ、警備データ、カメラ画像)を受信する機能を有する。
The PIAFS data / packet data transmission /
アナログモデム217は、通信相手(通信端末1(11)又は3(31))のメモリ212又は312(図2及び図4参照)に格納され、その通信相手のアナログモデム217又は317(図2及び図4参照)を介して転送されてくるデータ(通話録音データ、警備データ、カメラ画像)を、PHS回線用ダイヤル回路215を介して受信する。
The
ガイダンス応答回路・通話録音回路218は、CPU211による制御の元で、通話回路213を介して予め設定されたガイダンス用メッセージを流し、その応答による音声通話を通話回路213を介して録音し、通話録音データとしてメモリ212内に記録させる機能を有する。通話録音データには、他の通信相手から転送されてくるものも含まれる。
The guidance response circuit /
上記構成により、通報端末2(21)は、PHS回線63及びISDN62経由の通信系統R2に沿って、音声による通報、PIAFSデータ通信による警備データ及び画像の通報を行うか、またはPHS回線63、PAS回線64、及び専用線65経由の通信系統R3に沿って、PHSパケット通信による警備データ及び画像の通報を行い、この通報が行えず再発信回数が所定回数(n2)を超えた場合は、次の宛先(図中の例では通報端末3(31))に対し、同様の通報を行い、この通報も行えず再発信回数が所定回数(n3)を超えた場合は、その次の宛先(図中の例では通報端末1(11))に、同様の通報を行う。
According to the above configuration, the reporting terminal 2 ( 21 ) performs voice notification, security data and image notification by PIAFS data communication, or the
図4は、通報端末3(31)の内部構成を示す。 FIG. 4 shows the internal configuration of the reporting terminal 3 (31).
通報端末3(31)には、送受話器32、カメラ33、及びセンサ34が接続されている。カメラ33は、対象エリアを撮像するCCDやCMOS等の固体撮像装置等の撮像装置が適用可能である。センサ34は、対象エリア内への侵入者等を検知する赤外線センサ等の検出器、対象エリア内のドアや窓ガラスの破損等を検知する振動センサ等の検出器等、警備センターへ通報すべき異常を検出しその検出信号を通報端末3(31)に出力可能なものであればよい。
A
通報端末3(31)は、CPU311、メモリ312、送受話器32に接続される通話回路313、通信回線6(アナログ回線61又はPHS回線63)にVPNアダプタ35及びADSLモデム(又はPHS通信モジュール)36を介して接続されるアナログ回線(又はPHS回線)用ダイヤル回路314、VoIP(Voice over Internet Protocol)通信回路(デジタル−アナログ変換回路)315、LAN通信回路316、アナログモデム317、ガイダンス応答回路・通話録音回路318、センサ24の検出信号が入力されるセンサ入力検出部319を有する。
The notification terminal 3 (31) includes a
CPU311は、予め設定された制御プログラムを実行することにより全体動作を制御すると共に、本実施例では、回線が不通の際に行う再発信時の再発信回数(リダイヤル回数)をカウントし、予め設定された回数(n3)を超えたら、システムデータ表310の宛先情報(後述の図5参照)を参照して、次の宛先へアナログ回線用ダイヤル回路314によりダイヤルする制御を行う。
The
メモリ312は、CPU311による制御で参照されるシステムデータ表310のほか、転送する通話録音データ、および警備データ、カメラ33で撮像されたカメラ画像を格納する。
The
アナログモデム317は、CPU211による制御の元で、通信相手(通報端末1(11)又は2(21))のメモリ112又は212(図2及び図3参照)に格納され、その通話相手のアナログモデム115又は217(図2及び図3参照)を介して転送されてくるデータ(通話録音データ、警備データ、カメラ画像)を、アナログ回線用ダイヤル回路314を介して受信する。
The
ガイダンス応答回路・通話録音回路318は、CPU211による制御の元で、通話回路313を介して予め設定されたガイダンス用メッセージを流し、その応答による音声通話を通話回路313を介して録音し、通話録音データとしてメモリ312内に記録させる機能を有する。通話録音データには、他の通信相手から転送されてくるものも含まれる。
The guidance response circuit /
VoIP通信回路315は、H.323やSIP(Session Initiation Protocol)等の所定規格の通話制御プロトコルに従いオープンネットワーク(IPネットワーク)上のIPアドレスで特定される通信相手との間で音声通話を可能にする既知の機能を有している。
The
上記構成により、通報端末3(31)は、VoIP通信回路315及びLAN通信回路316によりLAN(図示しない)、VPNアダプタ35及びADSLモデム36を介してISP66、66間のVPN67経由の通信系統R4に沿って、センターシステム4に対し、VoIPによる音声通報、データ通信による警備データ及び画像の通報を行い、この通報が行えず再発信回数が所定回数(n3)を超えた場合は、次の宛先(図中の例では通報端末2(21))に対し、同様の通報を行い、この通報も行えず再発信回数が所定回数(n1)を超えた場合は、その次の宛先(図中の例では通報端末1(11))に、同様の通報を行う。
With the above configuration, the reporting terminal 3 (31) is connected to the communication system R4 via the
図5は、通報端末1(11)〜3(31)で使用されるシステムデータ表のデータ構成を示す。 FIG. 5 shows a data structure of a system data table used in the reporting terminals 1 (11) to 3 (31).
システムデータ表に登録される項目には、データ通報宛先A、データ通報宛先B、データ通報宛先C、音声通報宛先1、音声通報宛先2、音声通報宛先3、端末ID、通報装置の適用回線、電話回線種別、リダイヤル回数、リダイヤル回数(警備データ転送)、暗証番号等が含まれる。
The items registered in the system data table include data report destination A, data report destination B, data report destination C, voice report destination 1,
データ通報宛先A〜Cには、データ通報すべき通信相手の電話番号又はIPアドレスが設定され、A〜Cの順番に優先順位が低くなっている。図5では、通報端末1(11)のシステムデータ表110の設定値が例示されている。例えば、データ通報宛先Aが警備センターの電話番号、データ通報宛先Bが通報端末2の電話番号、データ通報宛先Cが通報端末3のIPアドレスに設定されている。また、通報端末2(21)のシステムデータ表210の場合は、データ通報宛先Aが警備センターの電話番号、データ通報宛先Bが通報端末3のIPアドレス、データ通報宛先Cが通報端末1の電話番号に設定されている(図1参照)。さらに、通報端末3(31)のシステムデータ表310の場合は、データ通報宛先Aが警備センターの電話番号、データ通報宛先Bが通報端末2の電話番号、データ通報宛先Cが通報端末1の電話番号に設定されている(図1参照)。
In the data report destinations A to C, the telephone number or IP address of the communication partner to which the data report is to be made is set, and the priority order is low in the order of A to C. In FIG. 5, the setting value of the system data table 110 of the report terminal 1 (11) is illustrated. For example, the data report destination A is set as the telephone number of the security center, the data report destination B is set as the telephone number of the
音声通報宛先1〜3には、データ通報すべき通信相手の電話番号又はIPアドレスが設定され、1〜3の順番に優先順位が低くなっている。図5では、通報端末1(11)のシステムデータ表110の設定値が例示されている。例えば、音声通報宛先1が警備センターの電話番号、音声通報宛先2が通報端末2の電話番号、音声通報宛先3が通報端末3のIPアドレスに設定されている。また、通報端末2(21)のシステムデータ表210の場合は、音声通報宛先1が警備センターの電話番号、音声通報宛先2が通報端末3のIPアドレス、音声通報宛先3が通報端末1の電話番号に設定されている(図1参照)。さらに、通報端末3(31)のシステムデータ表310の場合は、音声通報宛先1が警備センターの電話番号、音声通報宛先2が通報端末2の電話番号、音声通報宛先3が通報端末1の電話番号に設定されている(図1参照)。
In the voice notification destinations 1 to 3, the telephone number or IP address of the communication partner to which data notification is to be made is set, and the priority is lowered in the order of 1 to 3. In FIG. 5, the setting value of the system data table 110 of the report terminal 1 (11) is illustrated. For example, the voice report destination 1 is set as the security center telephone number, the
端末IDは、通信相手に自身を識別させるための端末固有のID、通報装置の適用回線は、回線種類(1:アナログ、2:ISDN、3:PHS、4:LAN(ADSLなど))、電話回線種別は、アナログ回線の契約種別(1:PB(プッシュボタン)、2:DP(ダイヤルパルス))、リダイヤル回数は、再発信回数n(n=1:1回、2:3回)、リダイヤル回数(警備データ転送)は、再発信回数n’(n’=1:1回、2:3回)、暗証番号は通信相手を識別するための番号である。 The terminal ID is an ID unique to the terminal for allowing the communication partner to identify itself, the applicable line of the reporting device is the line type (1: analog, 2: ISDN, 3: PHS, 4: LAN (ADSL, etc.)), telephone The line type is an analog line contract type (1: PB (push button), 2: DP (dial pulse)), the number of redials is the number of retransmissions n (n = 1: 1, 2: 3), redial The number of times (security data transfer) is the number of retransmissions n ′ (n ′ = 1: 1, 2: 3), and the password is a number for identifying the communication partner.
次に、本実施例の動作を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
図6及び図7は、通報端末1(11)の動作フローを示す。この動作フローに対応する制御プログラムは、通報端末1(11)内のメモリ112又はCPU111内のメモリ等に予め設定され、CPU111により実行される。
6 and 7 show an operation flow of the reporting terminal 1 (11). A control program corresponding to this operation flow is set in advance in the
まず、通報端末1(11)は、センサ14による検出信号により通報要因が発生すると(ステップSt1)、システムデータ表110のデータ通報宛先Aの設定値(警備センターの電話番号)及び音声通報宛先Aの設定値(警備センターの電話番号)を参照して、アナログ回線61及びISDN62経由の通信系統R1を介して警備センターへ発信する(ステップSt2)。ここで、通報要因には、センサ14による検出信号のほか、他の通報端末2(21)、3(31)から警備データ、録音音声が転送された場合も含まれる。
First, when a reporting factor is generated by the detection signal from the sensor 14 (step St1), the reporting terminal 1 (11) sets the data reporting destination A set value (security center telephone number) and the voice reporting destination A in the system data table 110. Is sent to the security center via the
次いで、通報端末1(11)は、システムデータ表110を参照して、システムデータ表110のリダイヤル回数(警備データ転送)の設定値n1を参照して、再発信回数<n1かどうか確認する(ステップSt3)。ここで、他の通報端末2(21)、3(31)から警備データ、録音音声が転送された場合は、設定値n’1と比較する。 Next, the reporting terminal 1 (11) refers to the system data table 110, refers to the set value n1 of the number of redials (security data transfer) in the system data table 110, and confirms whether or not the number of retransmissions <n1 ( Step St3). Here, when the guard data and the recorded voice are transferred from the other reporting terminals 2 (21) and 3 (31), they are compared with the set value n'1.
上記比較処理により再発信回数<n1の場合(ステップSt3:YES)、通報端末1(11)は、アナログ回線用ダイヤル回路114が発信し(ステップSt4)、回線がビジー状態でなく(ステップSt5:NO)、警備センターからの応答がある(ステップSt6:YES)場合、アナログ回線61及びISDN62経由の通信系統R1を介して通報する(ステップSt7)。この通報の際し、警備データの送信又は転送を行い、音声による通話又は録音音声の転送を行う。次いで、警備センターの受信完了を確認可能であれば(ステップSt7:YES)、待機状態に移行する(ステップSt8)。
If the number of re-transmissions is less than n1 (step St3: YES), the notification terminal 1 (11) transmits the analog line dial circuit 114 (step St4) and the line is not busy (step St5: NO), when there is a response from the security center (step St6: YES), a report is made via the
なお、回線がビジー状態である(ステップSt5:YES)、または警備センター側からの応答がない(ステップSt6:NO)、あるいは警備センターの受信完了を確認できない(ステップSt7:NO)場合は、上記ステップSt2に戻り同様の処理を実行する。 If the line is busy (step St5: YES), there is no response from the security center (step St6: NO), or the completion of reception of the security center cannot be confirmed (step St7: NO), the above Returning to step St2, similar processing is executed.
上記比較処理により再発信回数<n1でない場合(ステップSt3:NO)、通報端末1(11)は、システムデータ表110のデータ通報宛先Bの設定値(通報端末2の電話番号)及び音声通報宛先Bの設定値(通報端末2の電話番号)を参照して、通報端末2(21)へ発信し(ステップSt10)、システムデータ表110のリダイヤル回数(警備データ転送)の設定値n2を参照して、再発信回数<n2かどうか確認する(ステップSt11)。ここで、他の通報端末2(21)、3(31)から警備データ、録音音声が転送された場合は、設定値n’2と比較する。 If the number of retransmissions is not less than n1 by the comparison process (step St3: NO), the reporting terminal 1 (11) determines the setting value of the data reporting destination B (the telephone number of the reporting terminal 2) and the voice reporting destination in the system data table 110. Refer to the set value of B (telephone number of the reporting terminal 2), call the reporting terminal 2 (21) (step St10), and refer to the set value n2 of the number of redials (security data transfer) in the system data table 110 Then, it is confirmed whether or not the number of retransmissions <n2 (step St11). Here, when the guard data and the recorded voice are transferred from the other reporting terminals 2 (21) and 3 (31), they are compared with the set value n'2.
上記比較処理により再発信回数<n2の場合(ステップSt11:YES)、通報端末1(11)は、アナログ回線用ダイヤル回路114により発信し(ステップSt12)、回線がビジー状態でなく(ステップSt13:NO)、通報端末2(21)からの応答がある(ステップSt14:YES)場合、通報端末2(21)に対して、警備データの転送、または通話録音を行う(ステップSt15)。ここで、警備データは、他の通信端末2(21)、3(31)から転送された警備データを含む。次いで、通報端末2(21)の受信完了が確認可能であれば(ステップSt16:YES)、待機状態に移行する(ステップSt17)。 If the number of re-transmissions is less than n2 by the comparison process (step St11: YES), the reporting terminal 1 (11) makes a call using the analog line dial circuit 114 (step St12), and the line is not busy (step St13: NO), when there is a response from the reporting terminal 2 (21) (step St14: YES), transfer of security data or call recording is performed to the reporting terminal 2 (21) (step St15). Here, the security data includes security data transferred from the other communication terminals 2 (21) and 3 (31). Next, if it is possible to confirm the completion of reception of the reporting terminal 2 (21) (step St16: YES), a transition is made to a standby state (step St17).
なお、回線がビジー状態である(ステップSt13:YES)、または通報端末2(21)からの応答がない(ステップSt14:NO)、あるいは通報端末2(21)の受信完了を確認できない(ステップSt16:NO)場合は、上記ステップSt10に戻り同様の処理を実行する。 Note that the line is busy (step St13: YES), there is no response from the reporting terminal 2 (21) (step St14: NO), or the reception completion of the reporting terminal 2 (21) cannot be confirmed (step St16). : NO), the process returns to step St10 and the same process is executed.
上記比較処理により再発信回数<n2でない場合(ステップSt11:NO)、通報端末1(11)は、システムデータ表110のデータ通報宛先Cの設定値(通報端末3のIPアドレス)及び音声通報宛先Cの設定値(通報端末3のIPアドレス)を参照して、通報端末3(31)へ発信し(ステップSt18)、システムデータ表110のリダイヤル回数(警備データ転送)の設定値n3を参照して、再発信回数<n3かどうか確認する(ステップSt19)。ここで、他の通報端末2(21)、3(31)から警備データ、録音音声が転送された場合は、n’3と比較する。 If the number of retransmissions is not less than n2 by the comparison process (step St11: NO), the reporting terminal 1 (11) determines the setting value of the data reporting destination C (IP address of the reporting terminal 3) and the voice reporting destination in the system data table 110. Referring to the set value of C (IP address of the reporting terminal 3), call the reporting terminal 3 (31) (step St18), and refer to the set value n3 of the number of redials (security data transfer) in the system data table 110 Then, it is confirmed whether the number of re-transmissions <n3 (step St19). Here, when the guard data and the recorded voice are transferred from the other reporting terminals 2 (21) and 3 (31), they are compared with n'3.
上記比較処理により再発信回数<n3の場合(ステップSt19:YES)、通報端末1(11)は、アナログ回線用ダイヤル回路114により発信し(ステップSt20)、回線がビジー状態でなく(ステップST21:NO)、通報端末3(31)からの応答がある(ステップSt22:YES)場合、通報端末3(31)に対し、警備データの転送、または通話録音を行う(ステップSt23)。ここで、警備データは、他の通信端末2(21)、3(31)から転送された警備データを含む。次いで、通信端末3(31)の受信完了が可能であれば(ステップSt24:YES)、待機状態に移行する(ステップSt25)。 If the number of retransmissions <n3 (step St19: YES) as a result of the comparison process, the reporting terminal 1 (11) transmits by the analog line dial circuit 114 (step St20), and the line is not busy (step ST21: NO), when there is a response from the reporting terminal 3 (31) (step St22: YES), the security data is transferred to the reporting terminal 3 (31) or the call is recorded (step St23). Here, the security data includes security data transferred from the other communication terminals 2 (21) and 3 (31). Next, if reception of the communication terminal 3 (31) can be completed (step St24: YES), the process proceeds to a standby state (step St25).
なお、回線がビジー状態である(ステップSt21:YES)、または通報端末3(31)からの応答がない(ステップSt22:NO)、あるいは通信端末3(31)の受信完了を確認できない(ステップSt24:NO)場合は、上記ステップSt18に戻り同様の処理を実行する。 Note that the line is busy (step St21: YES), or there is no response from the reporting terminal 3 (31) (step St22: NO), or the reception completion of the communication terminal 3 (31) cannot be confirmed (step St24). : NO), the process returns to step St18 and the same process is executed.
上記比較処理により再発信回数<n3でない場合(ステップSt19:NO)、最初の処理に戻る(ステップSt26)。 If the number of retransmissions is not less than n3 by the comparison process (step St19: NO), the process returns to the first process (step St26).
図8及び図9は、通報端末2(21)の動作フローを示す。この動作フローに対応する制御プログラムは、通報端末2(21)内のメモリ212又はCPU211内のメモリ等に予め設定され、CPU211により実行される。
8 and 9 show an operation flow of the reporting terminal 2 (21). A control program corresponding to this operation flow is set in advance in the
まず、通報端末2(21)は、センサ24による検出信号により通報要因が発生すると(ステップSt31)、システムデータ表210のデータ通報宛先Aの設定値(警備センターの電話番号)及び音声通報宛先Aの設定値(警備センターの電話番号)を参照して、PHS回線63及びISDN62経由の通信系統R2を介して警備センターへ発信する(ステップSt32)。ここで、通報要因には、センサ24による検出信号のほか、他の通報端末1(11)、3(31)から警備データ、録音音声が転送された場合も含まれる。
First, when a reporting factor is generated by the detection signal from the sensor 24 (step St31), the reporting terminal 2 (21) sets the data reporting destination A (security center telephone number) and the voice reporting destination A in the system data table 210. Is sent to the security center via the
次いで、通報端末2(21)は、システムデータ表210を参照して、システムデータ表210のリダイヤル回数(警備データ転送)の設定値n2を参照して、再発信回数<n2かどうか確認する(ステップSt33)。ここで、他の通報端末1(11)、3(31)から警備データ、録音音声が転送された場合は、設定値n’2と比較する。 Next, the reporting terminal 2 (21) refers to the system data table 210, refers to the set value n2 of the number of redials (security data transfer) in the system data table 210, and confirms whether or not the number of retransmissions <n2. Step St33). Here, when the guard data and the recorded voice are transferred from the other reporting terminals 1 (11) and 3 (31), they are compared with the set value n'2.
上記比較処理により再発信回数<n2の場合(ステップSt33:YES)、通報端末2(21)は、PHS回線用ダイヤル回路215が発信し(ステップSt34)、回線がビジー状態でなく(ステップSt35:NO)、警備センターからの応答がある(ステップSt36:YES)場合、PHS回線63及びISDN62経由の通信系統R2を介して通報する(ステップSt37)。この通報の際し、警備データの送信又は転送を行い、音声による通話又は録音音声の転送を行う。次いで、警備センターの受信完了は確認可能であれば(ステップSt38:YES)、待機状態に移行する(ステップSt39)。
When the number of re-transmissions is less than n2 by the comparison process (step St33: YES), the notification terminal 2 (21) transmits the PHS line dial circuit 215 (step St34), and the line is not busy (step St35: NO), if there is a response from the security center (step St36: YES), a notification is made via the communication system R2 via the
なお、回線がビジー状態である(ステップSt35:YES)、または警備センターからの応答がない(ステップSt36:NO)、あるいは警備センターの受信完了を確認できない(ステップSt38:NO)場合は、上記ステップSt32に戻り同様の処理を実行する。 If the line is busy (step St35: YES), there is no response from the security center (step St36: NO), or the reception completion of the security center cannot be confirmed (step St38: NO), the above steps Returning to St32, similar processing is executed.
上記比較処理により再発信回数<n2でない場合(ステップSt33:NO)、通報端末2(21)は、システムデータ表210のデータ通報宛先Bの設定値(通報端末3のIPアドレス)及び音声通報宛先Bの設定値(通報端末3のIPアドレス)を参照して、通報端末3(31)へ発信し(ステップSt40)、システムデータ表210のリダイヤル回数(警備データ転送)の設定値n3を参照して、再発信回数<n3かどうか確認する(ステップSt41)。ここで、他の通報端末1(11)、3(31)から警備データ、録音音声が転送された場合は、設定値n’3と比較する。 If the number of retransmissions is not less than n2 by the comparison process (step St33: NO), the reporting terminal 2 (21) sets the setting value of the data reporting destination B (IP address of the reporting terminal 3) and the voice reporting destination in the system data table 210. Referring to the set value of B (IP address of the reporting terminal 3), call to the reporting terminal 3 (31) (step St40), and refer to the set value n3 of the number of redials (security data transfer) in the system data table 210 Then, it is confirmed whether the number of re-transmissions <n3 (step St41). Here, when the guard data and the recorded voice are transferred from the other reporting terminals 1 (11) and 3 (31), they are compared with the set value n'3.
上記比較処理により再発信回数<n3の場合(ステップSt41:YES)、通報端末2(21)は、PHS回線用ダイヤル回路215により発信し(ステップSt42)、回線がビジー状態でなく(ステップSt43:NO)、通報端末3(31)からの応答がある(ステップSt44:YES)場合、通報端末3(31)に対し、警備データの転送、または通話録音を行う(ステップSt45)。ここで、警備データは、他の通信端末1(11)、3(31)から転送された警備データを含む。次いで、通報端末3(31)の受信完了が確認可能であれば(ステップSt16:YES)、待機状態に移行する(ステップSt47)。 If the number of re-transmissions is less than n3 by the comparison process (step St41: YES), the reporting terminal 2 (21) makes a call using the PHS line dial circuit 215 (step St42), and the line is not busy (step St43: NO), when there is a response from the reporting terminal 3 (31) (step St44: YES), the security data is transferred to the reporting terminal 3 (31) or the call is recorded (step St45). Here, the security data includes security data transferred from the other communication terminals 1 (11) and 3 (31). Next, if reception completion of the reporting terminal 3 (31) can be confirmed (step St16: YES), a transition is made to a standby state (step St47).
なお、回線がビジー状態である(ステップSt43:YES)、または通報端末3(31)からの応答がない(ステップSt44:NO)、あるいは通報端末3(31)の受信完了を確認できない(ステップSt46:NO)場合は、上記ステップSt40に戻り同様の処理を実行する。 The line is busy (step St43: YES), or there is no response from the reporting terminal 3 (31) (step St44: NO), or the reception completion of the reporting terminal 3 (31) cannot be confirmed (step St46). : NO), the process returns to step St40 and the same process is executed.
上記比較処理により再発信回数<n3でない場合(ステップSt41:NO)、通報端末2(21)は、システムデータ表210のデータ通報宛先Cの設定値(通報端末1の電話番号)及び音声通報宛先Cの設定値(通報端末1の電話番号)を参照して、通報端末1(11)へ発信し(ステップSt48)、システムデータ表210のリダイヤル回数(警備データ転送)の設定値n1を参照して、再発信回数<n1かどうか確認する(ステップSt49)。ここで、他の通報端末1(11)、3(31)から警備データ、録音音声が転送された場合は、n’1と比較する。 If the number of retransmissions is not less than n3 by the comparison process (step St41: NO), the reporting terminal 2 (21) sets the setting value of the data reporting destination C (the telephone number of the reporting terminal 1) and the voice reporting destination in the system data table 210. Referring to the set value of C (telephone number of reporting terminal 1), call to reporting terminal 1 (11) (step St48), and refer to the set value n1 of the number of redials (security data transfer) in the system data table 210 Then, it is confirmed whether or not the number of retransmissions <n1 (step St49). Here, when the guard data and the recorded voice are transferred from the other reporting terminals 1 (11) and 3 (31), they are compared with n'1.
上記比較処理により再発信回数<n1の場合(ステップSt49:YES)、通報端末2(21)は、PHS回線用ダイヤル回路215により発信し(ステップSt50)、回線がビジー状態でなく(ステップSt51:NO)、通報端末1(11)からの応答がある(ステップSt52:YES)場合、通報端末1(11)に対し、警備データの転送、または通話録音を行う(ステップSt53)。ここで、警備データは、他の通信端末1(11)、3(31)から転送された警備データを含む。次いで、通信端末1(11)の受信完了が可能であれば(ステップSt54:YES)、待機状態に移行する(ステップSt55)。 If the number of re-transmissions <n1 by the comparison process (step St49: YES), the reporting terminal 2 (21) transmits the PHS line dial circuit 215 (step St50), and the line is not busy (step St51: NO), when there is a response from the reporting terminal 1 (11) (step St52: YES), the security data is transferred to the reporting terminal 1 (11) or the call is recorded (step St53). Here, the security data includes security data transferred from the other communication terminals 1 (11) and 3 (31). Next, if reception of the communication terminal 1 (11) can be completed (step St54: YES), the process proceeds to a standby state (step St55).
なお、回線がビジー状態である(ステップSt51:YES)、または通報端末1(11)からの応答がない(ステップSt52:NO)、あるいは通信端末1(11)の受信完了を確認できない(ステップSt54:NO)場合は、上記ステップSt48に戻り同様の処理を実行する。 Note that the line is busy (step St51: YES), there is no response from the reporting terminal 1 (11) (step St52: NO), or the reception completion of the communication terminal 1 (11) cannot be confirmed (step St54). : NO), the process returns to step St48 and the same processing is executed.
上記比較処理により再発信回数<n1でない場合(ステップSt49:NO)、最初の処理に戻る(ステップSt56)。 If the number of retransmissions is not less than n1 by the comparison process (step St49: NO), the process returns to the first process (step St56).
図10及び図11は、通報端末3(31)の動作フローを示す。この動作フローに対応する制御プログラムは、通報端末3(31)内のメモリ212又はCPU311内のメモリ等に予め設定され、CPU311により実行される。
10 and 11 show an operation flow of the reporting terminal 3 (31). A control program corresponding to this operation flow is set in advance in the
まず、通報端末3(31)は、センサ34による検出信号により通報要因が発生すると(ステップSt61)、システムデータ表310のデータ通報宛先Aの設定値(警備センターの電話番号)及び音声通報宛先Aの設定値(警備センターの電話番号)を参照して、VPN67経由の通信系統R4を介して警備センターへ発信する(ステップSt62)。ここで、通報要因には、センサ34による検出信号のほか、他の通報端末1(11)、2(21)から警備データ、録音音声が転送された場合も含まれる。
First, when a reporting factor is generated by the detection signal from the sensor 34 (step St61), the reporting terminal 3 (31) sets the data reporting destination A set value (security center telephone number) and the voice reporting destination A in the system data table 310. Is sent to the security center via the communication system R4 via the VPN 67 (step St62). Here, in addition to the detection signal from the
次いで、通報端末3(31)は、システムデータ表310を参照して、システムデータ表310のリダイヤル回数(警備データ転送)の設定値n3を参照して、再発信回数<n3かどうか確認する(ステップSt63)。ここで、他の通報端末1(11)、3(21)から警備データ、録音音声が転送された場合は、設定値n’3と比較する。 Next, the reporting terminal 3 (31) refers to the system data table 310, refers to the set number n3 of the number of redials (security data transfer) in the system data table 310, and checks whether the number of retransmissions <n3 ( Step St63). Here, when the guard data and the recorded voice are transferred from the other reporting terminals 1 (11) and 3 (21), they are compared with the set value n'3.
上記比較処理により再発信回数<n3の場合(ステップSt63:YES)、通報端末3(31)は、LAN通信回路16により警備センターとリンクを確立し(ステップSt64)、リンク確立が失敗せずに(ステップSt65:NO)、警備センターからの応答がある(ステップSt66:YES)場合、VPN67経由の通信系統R4を介して通報する(ステップSt67)。この通報の際し、警備データの送信又は転送を行い、音声による通話又は録音音声の転送を行う。次いで、警備センターの受信完了は確認可能であれば(ステップSt68:YES)、待機状態に移行する(ステップSt69)。 If the number of re-transmissions <n3 by the comparison process (step St63: YES), the reporting terminal 3 (31) establishes a link with the security center by the LAN communication circuit 16 (step St64), and the link establishment does not fail. (Step St65: NO), when there is a response from the security center (Step St66: YES), a notification is made via the communication system R4 via VPN67 (Step St67). At the time of this notification, the security data is transmitted or transferred, and the voice call or the recorded voice is transferred. Next, if the reception completion of the security center can be confirmed (step St68: YES), the process shifts to a standby state (step St69).
なお、警備センターとリンク確立が失敗する(ステップSt65:YES)、または警備センターからの応答がない(ステップSt66:NO)、あるいは警備センターの受信完了を確認できない(ステップSt68:NO)場合は、上記ステップSt62に戻り同様の処理を実行する。 If link establishment with the security center fails (step St65: YES), there is no response from the security center (step St66: NO), or the completion of reception of the security center cannot be confirmed (step St68: NO), Returning to step St62, similar processing is executed.
上記比較処理により再発信回数<n2でない場合(ステップSt63:NO)、通報端末3(31)は、システムデータ表310のデータ通報宛先Bの設定値(通報端末2の電話番号)及び音声通報宛先Bの設定値(通報端末2の電話番号)を参照して、通報端末2(21)へ発信し(ステップSt70)、システムデータ表210のリダイヤル回数(警備データ転送)の設定値n3を参照して、再発信回数<n2かどうか確認する(ステップSt71)。ここで、他の通報端末1(11)、2(21)から警備データ、録音音声が転送された場合は、設定値n’2と比較する。 If the number of retransmissions is not less than n2 by the comparison process (step St63: NO), the reporting terminal 3 (31) sets the setting value of the data reporting destination B (the telephone number of the reporting terminal 2) and the voice reporting destination in the system data table 310. Referring to the set value of B (telephone number of report terminal 2), call to report terminal 2 (21) (step St70), and refer to set value n3 of the number of redials (security data transfer) in system data table 210 Then, it is confirmed whether or not the number of retransmissions <n2 (step St71). Here, when the guard data and the recorded voice are transferred from the other reporting terminals 1 (11) and 2 (21), they are compared with the set value n'2.
上記比較処理により再発信回数<n2の場合(ステップSt71:YES)、通報端末3(31)は、アナログ回線ダイヤル回路314が発信し(ステップSt42)、回線がビジー状態でなく(ステップSt73:NO)、通報端末2(21)からの応答がある(ステップSt74:YES)場合、通報端末2(21)に対し、警備データの転送、または通話録音を行う(ステップSt75)。ここで、警備データは、他の通信端末1(11)、2(21)から転送された警備データを含む。次いで、通報端末2(21)の受信完了が確認可能であれば(ステップSt76:YES)、待機状態に移行する(ステップSt77)。 When the number of retransmissions is smaller than n2 by the comparison process (step St71: YES), the notification terminal 3 (31) transmits the analog line dial circuit 314 (step St42), and the line is not busy (step St73: NO). ) If there is a response from the reporting terminal 2 (21) (step St74: YES), the guard terminal 2 (21) transfers security data or records a call (step St75). Here, the security data includes security data transferred from the other communication terminals 1 (11) and 2 (21). Next, if it is possible to confirm the completion of reception of the reporting terminal 2 (21) (step St76: YES), the process proceeds to a standby state (step St77).
なお、回線がビジー状態である(ステップSt73:YES)、または通報端末2(21)からの応答がない(ステップSt74:NO)、あるいは通報端末2(21)の受信完了を確認できない(ステップSt76:NO)場合は、上記ステップSt70に戻り同様の処理を実行する。 The line is busy (step St73: YES), or there is no response from the reporting terminal 2 (21) (step St74: NO), or the reception completion of the reporting terminal 2 (21) cannot be confirmed (step St76). : NO), the process returns to step St70 and the same process is executed.
上記比較処理により再発信回数<n2でない場合(ステップSt71:NO)、通報端末3(31)は、システムデータ表310のデータ通報宛先Cの設定値(通報端末1の電話番号)及び音声通報宛先Cの設定値(通報端末1の電話番号)を参照して、通報端末1(11)へ発信し(ステップSt78)、システムデータ表310のリダイヤル回数(警備データ転送)の設定値n1を参照して、再発信回数<n1かどうか確認する(ステップSt79)。ここで、他の通報端末1(11)、2(21)から警備データ、録音音声が転送された場合は、n’1と比較する。 If the number of retransmissions is not less than n2 by the comparison process (step St71: NO), the notification terminal 3 (31) determines the setting value of the data notification destination C (the telephone number of the notification terminal 1) and the voice notification destination in the system data table 310. Referring to the set value of C (telephone number of the reporting terminal 1), call the reporting terminal 1 (11) (step St78), and refer to the set value n1 of the number of redials (security data transfer) in the system data table 310 Then, it is confirmed whether or not the number of retransmissions <n1 (step St79). Here, when the guard data and the recorded voice are transferred from the other reporting terminals 1 (11) and 2 (21), they are compared with n'1.
上記比較処理により再発信回数<n1の場合(ステップSt79:YES)、通報端末3(31)は、アナログ回線用ダイヤル回路314が発信し(ステップSt80)、回線がビジー状態でなく(ステップSt81:NO)、通報端末1(11)からの応答がある(ステップSt82:YES)場合、通報端末1(11)に対し、警備データの転送、または通話録音を行う(ステップSt83)。ここで、警備データは、他の通信端末1(11)、2(21)から転送された警備データを含む。次いで、通信端末1(11)の受信完了が可能であれば(ステップSt84:YES)、待機状態に移行する(ステップSt85)。 If the number of retransmissions is smaller than n1 by the comparison process (step St79: YES), the notification terminal 3 (31) transmits the analog line dial circuit 314 (step St80), and the line is not busy (step St81: NO), when there is a response from the reporting terminal 1 (11) (step St82: YES), transfer of security data or call recording is performed to the reporting terminal 1 (11) (step St83). Here, the security data includes security data transferred from the other communication terminals 1 (11) and 2 (21). Next, if reception of the communication terminal 1 (11) can be completed (step St84: YES), the process proceeds to a standby state (step St85).
なお、回線がビジー状態である(ステップSt81:YES)、または通報端末1(11)からの応答がない(ステップSt82:NO)、あるいは通信端末1(11)の受信完了を確認できない(ステップSt84:NO)場合は、上記ステップSt78に戻り同様の処理を実行する。 Note that the line is busy (step St81: YES), there is no response from the reporting terminal 1 (11) (step St82: NO), or the reception completion of the communication terminal 1 (11) cannot be confirmed (step St84). : NO), the process returns to step St78 and the same processing is executed.
上記比較処理により再発信回数<n1でない場合(ステップSt79:NO)、最初の処理に戻る(ステップSt86)。 If the number of retransmissions is not less than n1 by the comparison process (step St79: NO), the process returns to the first process (step St86).
従って、本実施例によれば、通報端末と警備センター側のセンターシステムとの間で通信を行う通報システムにおいて、複数の通報端末が相互に音声及びデータをバックアップして通報を行う構成としたため、設置環境などの問題でアナログ回線を使用せざるを得ない通報端末でも、センターが応答できない場合に他の回線で接続された端末を経由して通報を行うことで、より早く通報要因をセンターへ伝えることができ、これにより、センターの輻輳が回避でき、システム全体の通報が完了する時間を大幅に短縮することもできる。 Therefore, according to the present embodiment, in the reporting system that performs communication between the reporting terminal and the center system on the security center side, a plurality of reporting terminals are configured to perform reporting by backing up voice and data to each other, Even if the reporting terminal is forced to use an analog line due to problems such as the installation environment, if the center is unable to respond, it will report to the center more quickly by sending a report via a terminal connected via another line. This makes it possible to avoid the congestion of the center and greatly reduce the time for completing the notification of the entire system.
また、PHSのパケット通信や常時接続されたADSLのような回線で通報すれば、同じく常時接続されたセンターで順番に受信することができ、再発信する必要がないばかりか、呼制御に要する時間を削減することができる。このようにパケット通信や常時接続回線を使用することで、通信料を安価または実質無料にすることができる。 In addition, if notification is made through a line such as PHS packet communication or ADSL that is always connected, it can be received in turn at the same center, and there is no need to re-transmit, and the time required for call control. Can be reduced. In this way, by using packet communication or a continuous connection line, the communication fee can be made inexpensive or substantially free.
さらに、センターの受信回線が故障した場合も、他の種類の受信回線が生きていれば、ペアとなる回線に接続された通報端末を通して故障した受信回線とペアとなる回線に接続された通報端末からの通報を受信することができる。また、上記現象を回避するために、通報端末が複数の回線を収容しなくてもよいという利点もある。 In addition, even if the receiving line of the center fails, if other types of receiving lines are still alive, the reporting terminal connected to the paired line with the failed receiving line through the reporting terminal connected to the paired line You can receive notifications from. Also, there is an advantage that the reporting terminal does not have to accommodate a plurality of lines in order to avoid the above phenomenon.
以上説明したように、本実施例によれば、天災発生時等に多数の通報端末が同時に通報しても警備センターが輻輳して、受信に時間がかかること、通信料金がかかることを軽減することができ、受信センター側の回線設備が1系統故障しても、全通報端末の通報を漏れなく受信することができる。 As described above, according to the present embodiment, even if a large number of reporting terminals report simultaneously when a natural disaster occurs, the security center is congested, and it takes time to receive and communication charges are reduced. Even if the line facility on the receiving center side breaks down, it is possible to receive all the notification terminal messages without omission.
なお、本実施例では、アナログ回線を用いた通信系統と、PHS回線を用いた通信系統と、ADSL等の常時接続回線を用いた通信系統とを用いているが、本発明はこれらに限定されるものではなく、例えばPHS回線に代えて携帯電話網等の他の移動体通信網を適用することも可能である。 In this embodiment, a communication system using an analog line, a communication system using a PHS line, and a communication system using a constant connection line such as ADSL are used. However, the present invention is not limited to these. For example, instead of the PHS line, another mobile communication network such as a mobile phone network can be applied.
本発明は、通報端末からセンター装置に通報する通報システム全般の用途に適用できる。 The present invention can be applied to general reporting systems for reporting from a reporting terminal to a center device.
1 端末システム
4 センターシステム
6 通信回線
11 通報端末1
21 通報端末2
31 通報端末3
1 Terminal system 4 Center system 6
21
31
Claims (6)
前記通報端末は、前記センター装置の回線設備に前記複数の受信回線を介して通報する複数の通報端末を備え、
前記複数の通報端末は、前記複数の受信回線のうちの第1の受信回路を介して通報する第1の通報端末と、前記複数の受信回線のうちの第2の受信回路を介して通報する第2の通報端末とを有し、
前記第1の通報端末は、前記第1の受信回路を介して前記センター装置に前記音声通報を発信するときにその再発信を所定回数行っても前記センター装置で受信不可である場合、前記音声通報に係る呼を前記第2の通報端末に転送し、
前記第2の通報端末は、前記第1の通報端末から転送された前記呼を受信したのちに、前記第1の通報端末のユーザが行う通話を録音し、その録音音声データを前記データ通報により前記第2の受信回路を介して前記センター装置に転送することを特徴とする通報システム。 A notification system having a notification terminal for transmitting a plurality of notifications including a voice notification and a data notification to a center device provided with line facilities connected to a plurality of reception lines of different line types,
The reporting terminal comprises a plurality of reporting terminals that report to the line equipment of the center device via the plurality of receiving lines,
The plurality of reporting terminals report a first reporting terminal that reports via a first receiving circuit of the plurality of receiving lines, and a second receiving circuit of the plurality of receiving lines. A second reporting terminal,
If the first report terminal device is not ready the redialing by the center apparatus be performed a predetermined number of times when transmitting the voice reporting before Symbol center apparatus via the first reception circuit, the Transfer the call related to the voice report to the second report terminal,
The second reporting terminal, after receiving the call transferred from the first reporting terminal, records a call made by the user of the first reporting terminal, and records the recorded voice data by the data report. reporting system, characterized in that the transfer before Symbol center apparatus via said second receiver circuit.
前記第1の通報端末は、前記第2の通報端末に前記呼を転送するときにその再発信を所定回数行っても前記第2の通報端末で受信不可である場合、前記音声通報に係る呼を前記第3の通報端末に転送し、
前記第3の通報端末は、前記第1の通報端末から転送された前記呼を受信したのちに、前記第1の通報端末のユーザが行う通話を録音し、その録音音声データを前記データ通報により前記第3の受信回路を介して前記センター装置に転送することを特徴とする請求項1記載の通報システム。 The plurality of reporting terminals further include a third reporting terminal that reports through a third receiving circuit of the plurality of receiving lines,
If the first reporting terminal cannot receive the call at the second reporting terminal even if it repeats the call a predetermined number of times when transferring the call to the second reporting terminal, To the third reporting terminal,
The third reporting terminal, after receiving the call transferred from the first reporting terminal, records a call made by the user of the first reporting terminal, and records the recorded voice data by the data report. notification system of claim 1, wherein the forwarding before Symbol center apparatus via the third reception circuit.
前記第1の通報端末が、前記第1の受信回路を介して前記センター装置に前記音声通報を発信するときにその再発信を所定回数行っても前記センター装置で受信不可である場合、前記音声通報に係る呼を前記第2の通報端末に転送するステップと、
前記第2の通報端末が、前記第1の通報端末から転送された前記呼を受信したのちに、前記第1の通報端末のユーザが行う通話を録音し、その録音音声データを前記データ通報により前記第2の受信回路を介して前記センター装置に転送するステップとを有することを特徴とする通報方法。 Having a reporting terminal for sending a plurality of reports including voice reports and data reports to a center apparatus provided with line facilities connected to a plurality of receiving lines of different line types; A plurality of reporting terminals that report to the line facility via the plurality of receiving lines, wherein the plurality of reporting terminals report via a first receiving circuit of the plurality of receiving lines. And a reporting method used in a reporting system having a second reporting terminal that reports through a second receiving circuit of the plurality of receiving lines,
If the first notification terminal is not ready the redialing by the center apparatus be performed a predetermined number of times when transmitting the voice reporting before Symbol center apparatus via the first reception circuit, the Transferring a call relating to a voice report to the second reporting terminal;
The second notification terminal, after receiving the call transferred from the first notification device, to record the user performs call the first report terminal device, by the data communicator the recorded speech data Problem method characterized by a step of transfer before Symbol center apparatus via said second receiver circuit.
前記第1の通報端末が、前記第2の通報端末に前記呼を転送するときにその再発信を所定回数行っても前記第2の通報端末で受信不可である場合、前記音声通報に係る呼を前記第3の通報端末に転送するステップと、
前記第3の通報端末が、前記第1の通報端末から転送された前記呼を受信したのちに、前記第1の通報端末のユーザが行う通話を録音し、その録音音声データを前記データ通報により前記第3の受信回路を介して前記センター装置に転送するステップとをさらに有することを特徴とする請求項4記載の通報方法。 The plurality of reporting terminals further include a third reporting terminal that reports through a third receiving circuit of the plurality of receiving lines,
If the first reporting terminal transfers the call to the second reporting terminal and cannot be received by the second reporting terminal even if the call is retransmitted a predetermined number of times , the call related to the voice report Transferring to the third reporting terminal;
It said third notification terminal, after receiving the call transferred from the first notification device, to record the user performs call the first report terminal device, by the data communicator the recorded speech data Problem the method according to claim 4, further comprising the step of transferring before Symbol center apparatus via the third reception circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005069140A JP4191157B2 (en) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | Reporting system, reporting terminal used in this, and reporting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005069140A JP4191157B2 (en) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | Reporting system, reporting terminal used in this, and reporting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006254180A JP2006254180A (en) | 2006-09-21 |
JP4191157B2 true JP4191157B2 (en) | 2008-12-03 |
Family
ID=37094174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005069140A Active JP4191157B2 (en) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | Reporting system, reporting terminal used in this, and reporting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4191157B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4989573B2 (en) * | 2008-07-08 | 2012-08-01 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Remote monitoring system |
JP6185397B2 (en) * | 2014-01-30 | 2017-08-23 | セコム株式会社 | Security system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3233995B2 (en) * | 1992-07-10 | 2001-12-04 | マツダ株式会社 | Vehicle reporting system and device |
JPH06133067A (en) * | 1992-10-19 | 1994-05-13 | Nitsuko Corp | Emergency reporting equipment |
JP3001436B2 (en) * | 1996-10-11 | 2000-01-24 | 日本電気移動通信株式会社 | Cordless phone system |
JPH10261182A (en) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Atsumi Electron Corp Ltd | Emergency announcing device |
JPH11283160A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Fuji Electric Co Ltd | Detour reporting system in case of telephone line disconnection |
JP2001268253A (en) * | 2000-03-21 | 2001-09-28 | Konica Corp | Device management system |
JP2001290676A (en) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Nec Software Chubu Ltd | Reporting system for system provided with plural monitoring devices, device to be monitored, monitoring device, reporting method and recording medium |
JP2002044179A (en) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Canon Inc | Data transmitter |
JP2003087435A (en) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Mitsubishi Electric Corp | Disaster information collection system, disaster control center and disaster system |
JP2003187355A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-04 | E Family:Kk | Home security system |
-
2005
- 2005-03-11 JP JP2005069140A patent/JP4191157B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006254180A (en) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2005200060B2 (en) | Managing routing path of voice over internet protocol (VoIP) system | |
US20070290830A1 (en) | Remotely monitored security system | |
US20070160058A1 (en) | Method and system for implementing backup based on session border controllers | |
US8565125B2 (en) | Services based two way voice service recording and logging | |
JP2007158862A (en) | Communication system, call control server, monitor, and program | |
JP4191157B2 (en) | Reporting system, reporting terminal used in this, and reporting method | |
KR101040448B1 (en) | Service system and method for visitor reception during absence | |
JP4920637B2 (en) | SIP telephone system, data transmission method, server unit and telephone terminal | |
US20080220776A1 (en) | Interface devices for facilitating communications between devices and communications networks | |
CN115150855B (en) | Mining converged communication system and communication method | |
US20110255686A1 (en) | Interface Devices for Facilitating Communications Between Devices and Communications Networks | |
JP4491717B2 (en) | Absence monitoring device | |
JP5051649B2 (en) | Report system, report device, server, and report confirmation method | |
JP4941789B2 (en) | Home gateway device and number portability control method | |
JP3856979B2 (en) | Control method for Internet facsimile communication system | |
US8630254B2 (en) | Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program | |
KR101307362B1 (en) | a Automatic Revocation System for Converting a arrival of the Post and Method thereof | |
JP4820323B2 (en) | Communication network selection system | |
JPH11177684A (en) | Channel interface device | |
JP4102786B2 (en) | Private branch exchange and communication route selection method | |
JP3837905B2 (en) | Communication terminal device | |
JP2005252611A (en) | Facsimile communication system and method | |
JP3582630B2 (en) | Control method for network facsimile communication system | |
JP3972024B2 (en) | Communication control system, communication terminal device, and gatekeeper device | |
US20080207179A1 (en) | Apparatus and method for testing communication capabilities of networks and devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080402 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080418 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4191157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |