JP4191091B2 - Refueling nozzle - Google Patents
Refueling nozzle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4191091B2 JP4191091B2 JP2004149926A JP2004149926A JP4191091B2 JP 4191091 B2 JP4191091 B2 JP 4191091B2 JP 2004149926 A JP2004149926 A JP 2004149926A JP 2004149926 A JP2004149926 A JP 2004149926A JP 4191091 B2 JP4191091 B2 JP 4191091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- operation lever
- guard
- nozzle
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Description
本発明は、給油所において車両等に燃料油を給油するのに用いられる給油ノズルに関する。 The present invention relates to a fueling nozzle used for fueling a vehicle or the like at a fueling station.
従来、フルサービス方式(給油所の従業員が給油操作を行うサービス形態)の給油所では、給油中に従業員が窓拭きやゴミ捨てなどのサービスを行えるように、給油ノズルの操作レバーを給油状態に係止しておくためのラッチ(掛け金)が給油ノズルに設けられている(たとえば、特許文献1,2参照)。 Conventionally, at a service station of a full service system (service form in which an employee at the service station performs a refueling operation), the operation lever of the fuel supply nozzle is refueled so that employees can perform services such as window cleaning and garbage disposal during refueling. A latch (latch) for locking in the state is provided in the oil supply nozzle (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
この種の給油ノズルを備えた給油装置の一例を図8に示す。
図8において、給油装置51は、送油管61を介して、地下の燃料タンクTに接続されており、燃料タンクTの燃料油FをポンプPによって汲み上げて、ホース54の先端の給油ノズル15から吐出する。なお、前記給油装置51には、燃料油Fの流量を検出する流量計56と、該流量計56に接続したパルス発信器57からの信号に応じて給油量を表示する表示器58が設けられている。
An example of a fueling device provided with this type of fueling nozzle is shown in FIG.
In FIG. 8, the
図9に示すように、前記給油ノズル15内の第1流路16には、主弁17および副弁18が設けられ、これらの弁17,18はスプリング19により閉方向に付勢されている。操作レバー21が支軸22を中心に矢印の開弁方向に回動すると、前記スプリング19のバネ力に抗して弁軸20が右側の開弁方向へ摺動して、前記主弁17および副弁18が順に開弁し、第1流路16と第2流路23とが連通する。前記弁軸20には摺動自在に逆止弁25が装着されている。該逆止弁25は第2スプリング26により第2流路23を閉塞する方向に付勢されており、燃料油の圧力で開弁する。前記第2流路23には、第3流路24を介して給油ノズル15のノズルパイプ35内の流路が連通している。
As shown in FIG. 9, a
前記給油ノズル15には、前記操作レバー21が誤って開弁方向に回動しないように保護するための枠状のガード27が設けられている。該ガード27には、前記操作レバー21を所定の位置(回動角度)で係止するためのラッチ43が複数設けられている。前記操作レバー21は、前記支軸22に対し支軸22の軸線方向(紙面に垂直な方向)に若干変位可能に取り付けられており、前記操作レバー21を前記各ラッチ43に対応した位置まで回動させた後に、前記軸線方向に変位させることで、操作レバー21の先端部21aを前記ラッチ43のいずれか1つに係止させることができる。
The
前記操作レバー21がラッチ43に係止されると、前記スプリング19のバネ力に抗して弁軸20が前記主弁17および副弁18を開弁した状態に保持されるので、操作レバー21から手を離しても給油を続行することが可能である。
When the
ところで、セルフサービス方式においては、一般的に事故防止のため、給油中に操作レバー21を給油客自体が保持し続けるように、給油ノズル15には前記ラッチ43が設けられていない。そのため、たとえば、時間帯によりフルサービス方式とセルフサービス方式とを交互に行うような形態、いわゆるスプリットサービス方式の給油所においては、サービス方式が変わるごとにラッチ付きの給油ノズルとラッチ無しの給油ノズルとを交換する必要がある。そのため、給油ノズルの交換作業時に誤って燃料油を漏洩するおそれがあるなどの問題がある。
By the way, in the self-service method, in order to prevent accidents, the
したがって、本発明の目的の1つは、給油ノズルを交換することなくフルサービス方式およびセルフサービス方式の双方において使用することのできる給油ノズルを提供することである。 Accordingly, one object of the present invention is to provide a fueling nozzle that can be used in both full service and self service systems without replacing the fueling nozzle.
また、給油ノズルを交換する代わりに、給油ノズル15の一部を分解して前記ラッチ43が形成された部材のみを取り外し可能な構造とすることも考えられるが、この場合、給油ノズル15の構造が複雑になる上、取り外した多数のラッチ部材を紛失等しないように管理するのが面倒である。
したがって、本発明の他の目的は、ラッチ部材を紛失するおそれのない給油ノズルを提供することである。
Further, instead of exchanging the fuel nozzle, it is conceivable that a part of the
Accordingly, another object of the present invention is to provide an oil supply nozzle that does not cause the latch member to be lost.
前記目的を達成するために、本発明は、燃料油を吐出する給油ノズルであって、燃料油の流路を閉止する弁を開閉操作するための操作レバーと、該操作レバーを保護する枠状のガードと、前記操作レバーの位置を固定するために前記操作レバーに係合する1以上のラッチを有し、前記ガードに取り付けられたラッチ具とを備え、前記ラッチ具を前記ガードに対し移動自在に設けると共に、前記操作レバーがラッチに係合可能な第1の位置と、前記操作レバーがラッチに係合不能な第2の位置とで、前記ラッチ具を前記ガードに各々固定可能とする固定手段を設けたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides an oil supply nozzle that discharges fuel oil, an operation lever for opening and closing a valve that closes the flow path of the fuel oil, and a frame shape that protects the operation lever. And a latch device that has one or more latches engaged with the operation lever to fix the position of the operation lever, and the latch device is attached to the guard, and moves the latch device relative to the guard The latch device can be fixed to the guard at a first position where the operation lever can be engaged with the latch and a second position where the operation lever cannot be engaged with the latch. A fixing means is provided.
本発明によれば、1つの給油ノズルを、サービス方式に応じてラッチ付きの給油ノズルとラッチ無しの給油ノズルとして使い分けることができる。すなわち、本給油ノズルをフルサービス用として用いる場合には、前記ラッチ具を第1の位置に固定して、操作レバーをラッチに係合可能とする。一方、本給油ノズルをセルフサービス用として用いる場合には、前記ラッチ具を第2の位置に固定して、操作レバーをラッチに係合不能とする。
したがって、サービス形態が変わるごとに給油ノズルを交換する必要がない。
しかも、前記ラッチ具は、前記ガードに取り付けられた状態で、前記第1または第2の位置に移動させて固定することが可能なので、ラッチ具を紛失するおそれもない。
According to the present invention, one oil supply nozzle can be selectively used as an oil nozzle with a latch and an oil nozzle without a latch according to a service method. That is, when using this refueling nozzle for full service, the latching tool is fixed at the first position so that the operation lever can be engaged with the latch. On the other hand, when the fueling nozzle is used for self-service, the latch tool is fixed at the second position so that the operation lever cannot be engaged with the latch.
Therefore, it is not necessary to replace the fuel nozzle every time the service form changes.
In addition, since the latch device can be moved and fixed to the first or second position while being attached to the guard, there is no possibility of losing the latch device.
本発明においては、前記固定手段として前記ラッチ具に係脱する係脱部を有する錠を前記ガードに設ける。
こうすれば、鍵で錠を開錠・施錠することによって、ラッチ具の移動・固定を容易に行うことができると共に、鍵により前記ラッチ具の管理を確実に行うことができる。
In the present invention, the guard is provided with a lock having an engaging / disengaging portion that engages / disengages with the latch device as the fixing means .
In this case, the latch tool can be easily moved and fixed by unlocking and locking the lock with the key, and the latch tool can be reliably managed with the key.
前記固定手段を錠とした場合、前記係脱部を突出・退避する係脱軸部とし、前記ラッチ具は、前記第1の位置において前記係脱軸部に嵌合する第1被係合孔と、前記第2の位置において前記係脱軸部に嵌合する第2被係合孔とを備えるようにするのが好ましい。
こうすれば、第1または第2被係合孔に錠の係脱軸部が嵌合するだけで、ラッチ具を前記第1または第2の位置に位置決めすることができるから、ラッチ具の構造がコンパクトになる。
When the fixing means is a lock, the engagement / disengagement portion is an engagement / disengagement shaft portion that protrudes and retracts, and the latch tool is a first engaged hole that fits into the engagement / disengagement shaft portion at the first position. And a second engaged hole that fits into the engagement / disengagement shaft portion at the second position.
In this way, the latch device can be positioned at the first or second position simply by fitting the locking / decoupling shaft portion of the lock into the first or second engaged hole. Becomes compact.
また、本発明において、前記ガードは前記操作レバーおよびラッチ具を両側から挟むようにして覆う一対のガード板部を備え、前記ラッチ具は前記ガード板部の少なくとも一方に対しスライド移動自在に取り付けられた板状のラッチプレートであるのが好ましい。
こうすれば、給油ノズル全体の構造がコンパクトになる。
In the present invention, the guard includes a pair of guard plate portions that cover the operation lever and the latch device so as to sandwich the operation lever and the latch device from both sides, and the latch device is a plate that is slidably attached to at least one of the guard plate portions. It is preferable that the latch plate is in the shape of a ring.
If it carries out like this, the structure of the whole fueling nozzle will become compact.
以下、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
図1は本発明にかかる給油ノズル15Bの外観を示す。本給油ノズル15Bの内部の構造は、前述した図9の給油ノズル15と同様であり、本実施例では、主として、前記従来の給油ノズル15と異なる部分について以下に説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows the appearance of a fueling
本給油ノズルはフルサービスおよびセルフサービスの2つの状態で使用できる。
図2、図5は本給油ノズルのフルサービス状態を示し、図6、図7は本給油ノズルのセルフサービス状態を示す。
The refueling nozzle can be used in two states: full service and self service.
2 and 5 show the full service state of the main fuel supply nozzle, and FIGS. 6 and 7 show the self-service state of the main fuel supply nozzle.
図2の分解斜視図に示すように、前記給油ノズル15Bのガード27は、一対のガード板部27a,27bを備えている。一方のガード板部27bには、板状のラッチプレート(ラッチ具の一例)4が取り付けられており、他方のガード板部27aには、錠7(固定手段の一例)が設けられている。前記一対のガード板部27a,27bは、前記ラッチプレート4および操作レバー21の先端部21aを両側から挟むようにして覆っている。
As shown in the exploded perspective view of FIG. 2, the
ラッチプレート
図2に示すように、前記ラッチプレート4は、支軸49を介して前記ガード板部27bに対しスライド移動自在に取り付けられ、前記支軸49を中心として回動自在に設けられている。ラッチプレート4は、後述するように、図2に示す第1の位置P1と図6に示す第2の位置P2とで、前記ガード27に対し各々固定可能とされている。
Latch Plate As shown in FIG. 2, the
前記ラッチプレート4は、前記操作レバー21の位置を所定の位置で固定(係止)するために前記操作レバー21に係合する3つのラッチ43,43,43を有している。各ラッチ43は、ラッチプレート4が前記第1の位置P1に固定されたフルサービス状態では、前記操作レバー21と係合可能な位置に配置され、一方、ラッチプレート4が前記第2の位置P2に固定されたセルフサービス状態では、前記操作レバー21と係合不能な位置に配置される。したがって、第1または第2の位置P1,P2のいずれにラッチプレート4を固定するかで、給油ノズル15Bをラッチ付きの給油ノズルとするかラッチ無しの給油ノズルとするか選択できる。
The
錠
図2に示すように、前記錠7は、鍵穴71がガード27の外部に露出された状態でガード板部27aに取り付けられている。前記錠7は、ガード板部27aを貫通し前記ラッチプレート4に向って突出・退避する係脱軸部(係脱部)72を有している。該係脱軸部72は、錠7を開錠・施錠することで退避・突出される。
As shown in FIG. 2, the
図3(a)に示すように、前記ラッチプレート4には、第1および第2被嵌合孔41,42が形成されており、図4に示すように、前記係脱軸部72が突出して前記第1または第2被嵌合孔41,42に嵌合することで、ラッチプレート4が第1または第2の位置P1,P2に固定される。すなわち、図2に示す第1の位置P1において、前記第1被嵌合孔41が前記係脱軸部72に嵌合し、図5に示す第2の位置P2において、前記第2被嵌合孔42が前記係脱軸部72に嵌合する。
As shown in FIG. 3A, the
フルサービス:
まず、本給油ノズル15Bをフルサービス方式で使用する場合について説明する。
この場合、図7のセルフサービス状態の錠7を鍵で開錠して係脱軸部72を退避させた状態で、ラッチプレート4を図2の第1の位置P1に移動させた後、錠7を施錠して係脱軸部72を突出させ、ラッチプレート4の第1被嵌合孔41に前記係脱軸部72を嵌合させる。これにより、図5に示すように、ラッチプレート4が第1の位置P1に固定されたフルサービス状態とすることができる。
Full service:
First, the case where this
In this case, the
この給油ノズル15Bを用いて給油を行う場合には、図2の操作レバー21を支軸22(図1)を中心として開弁方向に回動させた後、各ラッチ43に対応する位置でラッチ43に向って操作レバー21を支軸22の軸線方向Cに若干ズラすように移動させることで、図5に示すように、操作レバー21の先端部21aを各ラッチ43に係合させることができる。
When refueling using this
このように、操作レバー21をラッチ43に係合させることで、給油ノズル15Bが燃料油を吐出している状態に保持されるから、給油所の従業員は、給油中に操作レバー21から手を離して窓拭きやゴミ捨て等のサービスを行うことができる。
なお、操作レバー21は、ラッチ43に僅かに引っ掛かる程度に係合しているだけなので、給油中に満タンになった場合は、周知のオートストップ機能が働いた際の給油ノズル15Bの振動で、前記操作レバー21とラッチ43との係合が解除されて燃料油の吐出が停止される。
In this way, by engaging the operating
Since the
セルフサービス:
つぎに、本給油ノズル15Bをセルフサービス方式で使用する場合について説明する。
この場合、図5のフルサービス状態の錠7を鍵で開錠して係脱軸部72を退避させた状態で、ラッチプレート4を図6の第2の位置P2に移動させた後に、錠7を施錠して係脱軸部72を突出させ、ラッチプレート4の第2被嵌合孔42に前記係脱軸部72を嵌合させる。これにより、図7に示すように、ラッチプレート4が第2の位置P2に固定されたセルフサービス状態とすることができる。
self-service:
Next, the case where the main
In this case, the
図7のように、ラッチプレート4が第2の位置P2に固定された状態では、各ラッチ43は、操作レバー21が係合できない位置に配置されている。したがって、操作レバー21から手を離すと、図9のスプリング19のバネ力により操作レバー21(弁軸20)が閉弁方向に押し戻されて弁17、18が閉弁され燃料油の吐出が停止される。すなわち、給油を続行するためには、操作レバー21を手で保持し続けなければならず、給油客が給油中に窓拭き等を行うのを禁止することができるから、セルフサービス方式に適した給油ノズル15Bとして使用することができる。
As shown in FIG. 7, in a state where the
係合解除:
ところで、前記フルサービス時にプリセット給油を行った場合は、オートストップが効く前に給油が完了して、操作レバー21とラッチ43との係合が解除されない状態、すなわち、燃料油の流路を閉止する弁17,18(図9)が開弁した状態のままとなる。この場合、給油量がプリセット値に到った時点で図8のポンプPが停止されているので燃料油が吐出することはないが、前記弁17,18を開弁したままの状態としておくと、次回の給油時にポンプPが起動した途端に燃料油が噴出することになる。
Disengagement:
By the way, when preset refueling is performed at the time of full service, refueling is completed before auto-stop is effective, and the engagement between the
これを防ぐために、本給油ノズル15Bは、給油が終了して給油ノズル15Bを給油装置のノズル保持部(図示せず)に戻した際に、前記操作レバー21とラッチ43との係合を解除するための解除手段を有している。
In order to prevent this, the main
図1に示すように、給油ノズル15Bには、前記解除手段として板状の解除プレート8が設けられている。該解除プレート8は、ガード27から外方に突出する突出部82を有している。図3(b)に示すように、前記解除プレート8には、支軸89が挿通する挿通孔88と、この挿通孔88を中心とする同心円の一部に沿って形成された長孔81とが形成されている。
As shown in FIG. 1, the
図2および図6に示すように、前記解除プレート8は、前記ガード板部27bと前記ラッチプレート4との間に設けられ、支軸89を介して前記ガード板部27bに対し移動自在に取り付けられている。前記ラッチプレート4を第1または第2の位置P1,P2に固定した状態において、前記長孔81には、錠7の係脱軸部72が挿通している。したがって、前記解除プレート8は、前記支軸89を中心として、長孔81の範囲で揺動自在とされている。
As shown in FIGS. 2 and 6, the
図3(c)に示すように、前記解除プレート8には、もう一方のガード板部27aに向けて突出する複数の突起83が形成されている。各突起83は、概ね球面状の表面を有しており、図5に示すように、第1の位置P1に固定された前記各ラッチ43の近傍に各々配置される。給油ノズル15Bを給油装置のノズル保持部(図示せず)に戻すと、突出部82がノズル保持部に接触し矢印D方向に押されて支軸89のまわりに回動することによって、前記突起83がラッチ43に係合している操作レバー21の先端部21aを軸線方向C(図2)に押し上げる。これにより、操作レバー21とラッチ43との係合が解除され、給油ノズル15Bの弁17,18(図9参照)を閉弁状態に戻すことができる。
As shown in FIG. 3C, the
したがって、給油が終了して給油ノズル15Bをノズル保持部に戻すことにより、操作レバー21は初期位置、すなわち、図1に示される状態に復帰されるから、次回の給油時にノズル保持部から給油ノズル15Bを取り外した際に、ポンプPが駆動されて給油動作が開始されても、確実に閉弁状態となっており、不用意な燃料油の吐出を防止することができる。
Therefore, by returning the
なお、給油ノズル15Bをノズル保持部から取り外した状態では、前記解除プレート8は、自重または図示しない付勢手段による付勢により、図1の突出部82がガード27から突出した初期位置に復帰される。
また、セルフサービス時には、前記解除プレート8は機能しないが、操作レバー21をラッチ43に係止することができないのでプリセット給油を行う場合でも、給油ノズル15Bをノズル保持部に戻す際には、給油ノズル15Bが常に閉弁状態とされているから問題はない。
When the
Further, at the time of self-service, the
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば、本明細書を見て、自明な範囲で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、前記実施例では、ラッチプレートの固定手段として錠を用いたが、その他の固定手段として、ネジやボルトでラッチプレートを固定するようにしてもよい。
また、ラッチプレートの支軸自体を錠構造にして、錠を開錠・施錠することにより支軸を回転させ、この支軸と一体に回転するように設けたラッチプレートを第1または第2の位置に、それぞれ、移動させるようにしてもよい。
また、ラッチプレートは、必ずしも支軸を中心に回動させる必要はなく、直線的にスライド移動させるようにしてもよい。すなわち、ラッチプレートを第1の位置と第2の位置とに移動させ得るものでものであれば、その構造はどのようなものであってもよい。
また、ラッチプレートは、固定手段による固定が解除されると、第1または第2の位置のいずれか一方に復帰するように付勢手段により付勢されてもよい。
また、前記実施例ではラッチを複数設けたが、ラッチは1つだけでもよい。
また、解除プレートは必ずしも設ける必要はない。
また、地下タンクから燃料油を汲み上げるポンプは、給油装置の外部に設けられていてもよいし、油中ポンプであってもよい。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲内のものと解釈される。
As described above, the preferred embodiments have been described with reference to the drawings. However, those skilled in the art will readily understand various changes and modifications within the obvious scope by looking at the present specification.
For example, in the above embodiment, the lock is used as the latch plate fixing means. However, as another fixing means, the latch plate may be fixed with screws or bolts.
Further, the latch plate itself is made into a lock structure, and the lock plate is rotated by unlocking / locking the lock, and the latch plate provided to rotate integrally with the support shaft is provided with the first or second latch plate. You may make it move to a position, respectively.
Further, the latch plate does not necessarily need to be rotated around the support shaft, and may be slid linearly. That is, as long as the latch plate can be moved between the first position and the second position, any structure may be used.
Further, the latch plate may be urged by the urging means so as to return to one of the first and second positions when the fixation by the fixing means is released.
In the embodiment, a plurality of latches are provided, but only one latch may be provided.
Further, the release plate is not necessarily provided.
In addition, the pump that pumps up the fuel oil from the underground tank may be provided outside the fuel supply device, or may be an in-oil pump.
Accordingly, such changes and modifications are to be construed as within the scope of the present invention as defined by the claims.
本発明は、地上に設置された給油装置の給油ノズルだけでなく、給油所の天井等から給油ホースを介して吊り下げられた吊下式の給油ノズルにも適用することができる。 The present invention can be applied not only to an oil supply nozzle of an oil supply device installed on the ground, but also to a suspended oil supply nozzle suspended from an oil supply ceiling or the like via an oil supply hose.
15B:給油ノズル
17,18:弁
21:操作レバー
16,23:流路
27:ガード
27a,27b:ガード板部
4:ラッチプレート(ラッチ具)
41:第1被嵌合孔
42:第2嵌合孔
43:ラッチ
7:錠(固定手段)
72:係脱軸部(係脱部)
P1:第1の位置
P2:第2の位置
15B: Refueling
41: First fitting hole 42: Second fitting hole 43: Latch 7: Lock (fixing means)
72: Engaging / disengaging shaft (engaging / disengaging part)
P1: First position P2: Second position
Claims (3)
燃料油の流路を閉止する弁を開閉操作するための操作レバーと、
該操作レバーを保護する枠状のガードと、
前記操作レバーの位置を固定するために前記操作レバーに係合する1以上のラッチを有し、前記ガードに取り付けられたラッチ具とを備え、
前記ラッチ具を前記ガードに対し移動自在に設けると共に、
前記操作レバーがラッチに係合可能な第1の位置と、前記操作レバーがラッチに係合不能な第2の位置とで、前記ラッチ具を前記ガードに各々固定可能とする固定手段を設け、 ここにおいて、前記固定手段として前記ラッチ具に係脱する係脱部を有する錠を前記ガードに設けた給油ノズル。 A fuel nozzle for discharging fuel oil,
An operation lever for opening and closing a valve for closing the flow path of the fuel oil;
A frame-shaped guard that protects the operating lever;
Including one or more latches engaged with the operation lever to fix the position of the operation lever, and a latch device attached to the guard,
The latch device is provided movably with respect to the guard,
A fixing means for fixing the latch device to the guard at a first position where the operation lever can be engaged with the latch and a second position where the operation lever cannot be engaged with the latch ; Here, the oil supply nozzle which provided the lock | rock which has an engagement / disengagement part engaged / disengaged to the said latch tool as said fixing means in the said guard .
前記ラッチ具は、前記第1の位置において前記係脱軸部に嵌合する第1被係合孔と、前記第2の位置において前記係脱軸部に嵌合する第2被係合孔とを備えた給油ノズル。 In Claim 1 , the said engaging / disengaging part is an engaging / disengaging shaft part which protrudes and retracts,
The latch device includes a first engaged hole that fits into the engaging / disengaging shaft portion at the first position, and a second engaged hole that fits into the engaging / disengaging shaft portion at the second position. Refueling nozzle equipped with.
前記ラッチ具は前記ガード板部の少なくとも一方に対しスライド移動自在に取り付けられた板状のラッチプレートであることを特徴とする給油ノズル。 In Claim 1 or 2 , the guard includes a pair of guard plate portions that cover the operation lever and the latching tool from both sides,
The oil supply nozzle, wherein the latch device is a plate-like latch plate that is slidably attached to at least one of the guard plate portions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004149926A JP4191091B2 (en) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | Refueling nozzle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004149926A JP4191091B2 (en) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | Refueling nozzle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005329973A JP2005329973A (en) | 2005-12-02 |
JP4191091B2 true JP4191091B2 (en) | 2008-12-03 |
Family
ID=35484900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004149926A Expired - Fee Related JP4191091B2 (en) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | Refueling nozzle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4191091B2 (en) |
-
2004
- 2004-05-20 JP JP2004149926A patent/JP4191091B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005329973A (en) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206370B2 (en) | Fuel tank opening and closing device | |
US6968874B1 (en) | Capless automotive fueling system | |
JP4643592B2 (en) | Filler neck for fueling vehicle tanks | |
JP4991318B2 (en) | Opening / closing device for fuel filler | |
US20030010073A1 (en) | Lock system operable with multiple keys | |
US20070175249A1 (en) | Latches for gates and doors | |
US20140284329A1 (en) | Fuel-dispensing nozzle inhibitor | |
JP2008536757A (en) | Capless closure assembly and method for a fuel tank | |
US5069260A (en) | Fuel dispensing nozzle with vapor-proof seal | |
WO2008024571A2 (en) | Automotive fuel filling system | |
JP4191091B2 (en) | Refueling nozzle | |
JP6626236B2 (en) | Filler structure | |
CN110936808A (en) | Fueling port door apparatus for vehicle | |
US7339472B2 (en) | Self-adjusting cam assembly | |
JP3795962B2 (en) | Oil blend prevention tablets | |
US20080264516A1 (en) | Fuel Filling Apparatus | |
JP5633455B2 (en) | Fuel tank opening and closing device | |
JP6486448B2 (en) | Steering lock device | |
JP3798851B2 (en) | Oil storage and transfer equipment with anti-mixture lock | |
US20060124884A1 (en) | Valve for liquid dispensing system | |
CA2503683C (en) | Self-adjusting cam assembly | |
KR20060091473A (en) | Preventing system for gasoline supply of diesel engine vehicle | |
JPS60158094A (en) | Lubricating device | |
JPH0932593A (en) | Engine stopping device of work machine | |
JPS62251397A (en) | Lubricating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4191091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |