JP4189340B2 - Delivery box system and delivery box program - Google Patents

Delivery box system and delivery box program Download PDF

Info

Publication number
JP4189340B2
JP4189340B2 JP2004065909A JP2004065909A JP4189340B2 JP 4189340 B2 JP4189340 B2 JP 4189340B2 JP 2004065909 A JP2004065909 A JP 2004065909A JP 2004065909 A JP2004065909 A JP 2004065909A JP 4189340 B2 JP4189340 B2 JP 4189340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
delivery box
secret key
key
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004065909A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005256301A (en
Inventor
美奈子 指宿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority to JP2004065909A priority Critical patent/JP4189340B2/en
Publication of JP2005256301A publication Critical patent/JP2005256301A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4189340B2 publication Critical patent/JP4189340B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

この発明は宅配ボックスシステムおよび宅配ボックス用プログラムに関し、特に、マンション等の集合住宅や個人宅等で用いられる宅配ボックスシステムおよび宅配ボックス用プログラムに関する。   The present invention relates to a delivery box system and a delivery box program, and more particularly, to a delivery box system and a delivery box program used in an apartment house such as a condominium or a private home.

従来の宅配ボックスは、個々の宅配ボックス毎に帰属する1つの鍵が設けられており、それを用いて解錠/施錠が行われている。配達人は、空きの状態の宅配ボックスに荷物を入れ施錠した後に、受取人の郵便受けにその鍵を入れておく。居住者は、郵便受けに入っている鍵を受け取り、宅配ボックスの鍵穴に当該鍵を差し込んで開錠し、荷物を取出す。   In the conventional delivery box, one key belonging to each delivery box is provided, and unlocking / locking is performed using it. The delivery person locks the package in an empty delivery box, and then puts the key in the recipient's mailbox. The resident receives the key in the mailbox, inserts the key into the keyhole of the delivery box, unlocks it, and takes out the package.

この種の従来の宅配ボックスにおける1つ目の問題点は、鍵が紛失することである。鍵は、ボックス利用の度に任意の人に渡り、管理者が特定できないこともあって、鍵が紛失する問題が多く発生している。鍵が紛失した場合には、そのボックスは使用不可となってしまうか、あるいは、鍵部分の取り替えが必要となりコストがかかるという問題点があった。   The first problem with this type of conventional delivery box is that the key is lost. Keys are handed over to any person every time the box is used, and there are many problems that keys are lost because the administrator cannot identify the key. If the key is lost, the box becomes unusable, or the key part needs to be replaced, which is expensive.

2つ目の問題点は、鍵さえ入手できれば宅配ボックスの荷物を容易に取出せることである。受取人の本人確認を行っていないため、誤って第三者の郵便受けに鍵を入れてしまった場合には、当該第三者が容易に開錠することが出来きてしまうという問題点がある。あるいは、鍵複製およびピッキングによる盗難も懸念される。   The second problem is that the parcel delivery box can be easily taken out if only the key is available. Since the identity of the recipient has not been verified, there is a problem that if the key is accidentally inserted into the third party's mailbox, the third party can easily unlock it. . There is also concern about theft by key duplication and picking.

そのため、近年においては、これらの問題点を解決するための宅配ボックスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Therefore, in recent years, a delivery box for solving these problems has been proposed (for example, see Patent Document 1).

1つの目の問題点を解決するために、当該特許文献1による従来の宅配ボックスにおいては、上記の鍵の代わりに、その都度、不在用IDタグをタグ発行装置13で発行して、当該不在用IDタグを用いて、ロッカの解錠を行っている。すなわち、受取人が不在であったときには、不在用IDタグをタグ発行装置13で発行して、受取人宅にそれを投入しておき、荷物は保管所のロッカ内に収納して保管する。受取人は、不在用IDタグを持参して保管所に出向き、ロッカの操作部に不在用IDタグを挿入することにより解錠して、荷物を取り出す。   In order to solve the first problem, in the conventional delivery box according to Patent Document 1, an absent ID tag is issued by the tag issuing device 13 each time instead of the above key, and the absence The locker is unlocked using the ID tag for business. In other words, when the recipient is absent, the absent ID tag is issued by the tag issuing device 13 and inserted into the recipient's house, and the package is stored and stored in the locker of the storage. The recipient takes the absent ID tag and goes to the storage, unlocks by inserting the absent ID tag into the operation part of the rocker, and takes out the package.

2つ目の問題点を解決するために、当該特許文献1による従来の宅配ボックスにおいては、不在用IDタグ挿入後に、IDカードを用いた本人確認を行って、本人であると認定したときにのみ、ロッカの扉の開錠を行うようにしている。   In order to solve the second problem, in the conventional delivery box according to Patent Document 1, after the absence ID tag is inserted, identity verification using an ID card is performed and it is recognized as the identity. Only try to unlock the locker door.

特開平10−312486号公報(図12)Japanese Patent Laid-Open No. 10-312486 (FIG. 12)

上記特許文献1による従来の宅配ボックスにおいては、ユーザを特定するためのID情報を記憶したIDカードにより本人確認を行っているが、悪意の第三者が当該IDカードを入手した場合には、それをIDカード挿入口に投入するだけで、簡単に本人になりすまして荷物を取り出すことができるため、セキュリティ性が低いという問題点があった。   In the conventional delivery box according to Patent Document 1, identity verification is performed using an ID card that stores ID information for identifying a user, but when a malicious third party obtains the ID card, Just by inserting it into the ID card insertion slot, it is possible to easily impersonate the person and take out the baggage, resulting in a problem of low security.

この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、簡単な操作で、高いセキュリティ性を確保する宅配ボックスシステムおよび宅配ボックス用プログラムを得ることを目的としている。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is to obtain a delivery box system and a delivery box program that ensure high security with a simple operation.

この発明は、公開鍵を格納している公開鍵格納手段と、ランダムなパスワードを生成するパスワード生成手段と、前記パスワード生成手段により生成された前記パスワードを前記公開鍵により暗号化して記憶する暗号化パスワード記憶手段と、前記パスワード生成手段により生成された前記パスワードを出力するパスワード出力手段と、荷物を収納した宅配ボックスの施錠を行う施錠手段と、前記パスワード出力手段から出力された前記パスワードが入力されるパスワード入力手段と、前記公開鍵と1対になっている秘密鍵を使用する秘密鍵使用手段と、前記暗号化パスワード記憶手段に記憶されている暗号化された前記パスワードを前記秘密鍵を用いて復号する復号手段と、前記復号手段により復号した前記パスワードと前記パスワード入力手段に入力された前記パスワードとを照合し、一致していた場合に信号を出力するパスワード照合手段と、前記パスワード照合手段から前記信号が出力されたときに、前記施錠手段によって施錠された前記宅配ボックスを解錠する解錠手段とを備えた宅配ボックスシステムである。   The present invention includes a public key storage unit that stores a public key, a password generation unit that generates a random password, and an encryption that encrypts and stores the password generated by the password generation unit using the public key The password storage means, the password output means for outputting the password generated by the password generation means, the locking means for locking the parcel delivery box storing the luggage, and the password output from the password output means are input. Password input means, private key use means that uses a private key paired with the public key, and the encrypted password stored in the encrypted password storage means using the private key. Decrypting means for decrypting, and the password decrypted by the decrypting means and the password input A password verification unit that verifies the password input to the unit and outputs a signal if they match, and the home delivery that is locked by the locking unit when the signal is output from the password verification unit A delivery box system including an unlocking means for unlocking the box.

この発明は、公開鍵を格納している公開鍵格納手段と、ランダムなパスワードを生成するパスワード生成手段と、前記パスワード生成手段により生成された前記パスワードを前記公開鍵により暗号化して記憶する暗号化パスワード記憶手段と、前記パスワード生成手段により生成された前記パスワードを出力するパスワード出力手段と、荷物を収納した宅配ボックスの施錠を行う施錠手段と、前記パスワード出力手段から出力された前記パスワードが入力されるパスワード入力手段と、前記公開鍵と1対になっている秘密鍵を使用する秘密鍵使用手段と、前記暗号化パスワード記憶手段に記憶されている暗号化された前記パスワードを前記秘密鍵を用いて復号する復号手段と、前記復号手段により復号した前記パスワードと前記パスワード入力手段に入力された前記パスワードとを照合し、一致していた場合に信号を出力するパスワード照合手段と、前記パスワード照合手段から前記信号が出力されたときに、前記施錠手段によって施錠された前記宅配ボックスを解錠する解錠手段とを備えた宅配ボックスシステムであるので、簡単な操作で、高いセキュリティ性を確保することができる。   The present invention includes a public key storage unit that stores a public key, a password generation unit that generates a random password, and an encryption that encrypts and stores the password generated by the password generation unit using the public key The password storage means, the password output means for outputting the password generated by the password generation means, the locking means for locking the parcel delivery box storing the luggage, and the password output from the password output means are input. Password input means, private key use means that uses a private key paired with the public key, and the encrypted password stored in the encrypted password storage means using the private key. Decrypting means for decrypting, and the password decrypted by the decrypting means and the password input A password verification unit that verifies the password input to the unit and outputs a signal if they match, and the home delivery that is locked by the locking unit when the signal is output from the password verification unit Since it is a home delivery box system provided with an unlocking means for unlocking the box, high security can be ensured by a simple operation.

実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1に係る宅配ボックスシステムの構成について図1により説明する。図1に示すように、本実施の形態に係る宅配ボックスシステムには、システムの全体の管理を行うための管理端末1が設けられている。管理端末1は、宅配ボックス2とプリンター3とICカード読取/書込装置4とに接続されている。宅配ボックス2の扉に設けられている電子錠の解錠/施錠は、管理端末1から制御される。また、管理端末1は、荷物8が届いたことを知らせるレシート5をプリンター3から出力する。紙媒体であるレシート5を居住者へ渡す必要があるため、配達人は、例えば、郵便受け6を利用する。居住者は、宅配ボックス2の扉に設けられている電子錠を解錠する操作の時にICカード7を利用する。ここでは、可搬記憶媒体としてICカード7を例に挙げて説明するが、その場合に限らず、後述する「秘密鍵」の記憶ができるものであれば、いずれの可搬記憶媒体を用いてもよい。
Embodiment 1 FIG.
First, the configuration of the delivery box system according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the delivery box system according to the present embodiment is provided with a management terminal 1 for managing the entire system. The management terminal 1 is connected to a delivery box 2, a printer 3, and an IC card reading / writing device 4. The management terminal 1 controls the unlocking / locking of the electronic lock provided on the door of the delivery box 2. Further, the management terminal 1 outputs a receipt 5 notifying that the package 8 has arrived from the printer 3. Since it is necessary to deliver the receipt 5 which is a paper medium to the resident, the delivery person uses, for example, a mailbox 6. The resident uses the IC card 7 for the operation of unlocking the electronic lock provided on the door of the delivery box 2. Here, the IC card 7 will be described as an example of a portable storage medium. However, the present invention is not limited to this, and any portable storage medium can be used as long as it can store a “secret key” described later. Also good.

本実施の形態においては、公開鍵暗号方式の「公開鍵」および「秘密鍵」を予め生成しておき、管理端末1に「公開鍵」を保存し、ICカード7内に「秘密鍵」を記憶させておいて、これらを「鍵」として使用する。すなわち、本実施の形態においては、物理的な所謂普通の鍵は用いずに、電子的な鍵を使用する。公開鍵暗号方式について簡単に説明する。データを暗号化するための代表的な方法には、「共通鍵暗号方式」と「公開鍵暗号方式」がある。共通鍵暗号方式は送信者と受信者が同じ鍵を利用して暗号化処理および復号処理を行う。一方、公開鍵暗号方式は一対になった2つの鍵(公開鍵と秘密鍵)を利用して暗号化処理および復号処理を行う。すなわち、公開鍵(または秘密鍵)で暗号化したデータはその公開鍵(または秘密鍵)とペアになっている秘密鍵(または公開鍵)を使わないかぎり復号できないようになっている方法である。   In the present embodiment, “public key” and “secret key” of the public key cryptosystem are generated in advance, the “public key” is stored in the management terminal 1, and the “secret key” is stored in the IC card 7. These are stored and used as “keys”. That is, in this embodiment, an electronic key is used instead of a physical so-called ordinary key. The public key cryptosystem will be briefly described. Typical methods for encrypting data include a “common key encryption method” and a “public key encryption method”. In the common key cryptosystem, the sender and the receiver use the same key to perform encryption processing and decryption processing. On the other hand, in the public key cryptosystem, encryption processing and decryption processing are performed using a pair of two keys (a public key and a secret key). In other words, the data encrypted with the public key (or private key) cannot be decrypted unless the private key (or public key) paired with the public key (or private key) is used. .

次に、本実施の形態に係る宅配ボックスシステムの処理の流れについて説明する。図2は、本実施の形態に係る宅配ボックスシステムの全体の処理の流れの概要を示したフローチャートである。まず、配達人の手順について説明する。図2(a)に示すように、先ず、配達人は、宛先居住者が不在の場合、空いている宅配ボックス2に荷物8を入れ(ステップS1)、管理端末1を操作して宅配ボックス2を施錠する(ステップS2)。配達人は、管理端末1から出力されるレシート5を荷物の宛先居住者の郵便受け6に入れ、配達人側の作業は完了する(なお、ここでは説明を簡略化するために、宅配ボックス2は、十分な数があるものとする。空きがないことは、考慮しない。)。   Next, a processing flow of the delivery box system according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a flowchart showing an outline of the overall processing flow of the delivery box system according to the present embodiment. First, the delivery person's procedure will be described. As shown in FIG. 2 (a), first, when the address resident is absent, the delivery person puts the package 8 into the empty delivery box 2 (step S1), and operates the management terminal 1 to operate the delivery box 2 Is locked (step S2). The delivery person puts the receipt 5 output from the management terminal 1 into the mailbox 6 of the resident of the package and completes the work on the delivery person side (note that, for the sake of simplicity, the delivery box 2 is , Assuming there is a sufficient number, not considering that there is no room.)

次に、受取人の手順について説明する。図2(b)に示すように、居住者がレシート5を受け取った場合には(ステップS4)、当該レシート5に記載された情報に基づいて管理端末1を操作して宅配ボックス2を解錠して開扉し(ステップS5)、荷物8を受け取る(ステップS6)。   Next, the recipient procedure will be described. As shown in FIG. 2B, when the resident receives the receipt 5 (step S4), the delivery terminal 2 is unlocked by operating the management terminal 1 based on the information described in the receipt 5. The door is opened (step S5), and the parcel 8 is received (step S6).

図3〜図5は、管理端末1の処理を示すフローチャートである。図3は入居時の処理、図4は配達時の処理、図5は受取時の処理を示している。   3 to 5 are flowcharts showing processing of the management terminal 1. 3 shows processing at the time of moving in, FIG. 4 shows processing at the time of delivery, and FIG. 5 shows processing at the time of receipt.

まず、入居時の処理について説明する。図3に示すように、入居時に、居住者は、管理端末1を使用して「公開鍵」及び「秘密鍵」の発行を行うこととする。まず、居住者は、管理端末1に、部屋番号(ステップS10)および暗証番号(ステップS11)を入力し、鍵生成に使うランダムな値を入力する(ステップS12)。当該ランダムな値とは、鍵生成のためのトリガ信号にするものであるため、キーボードで適当に意味のない値を入力するか、あるいは、マウスを使って意味のない動きをする等して、抽出する。次に、ステップS12によるランダム値を用いて、例えば、RSA等により公開鍵と秘密鍵を生成する(ステップS13)。次に、管理端末1の内部メモリに、生成された公開鍵と部屋番号とを格納する(ステップS14)。次に、管理端末1のICカード読取/書込装置4により、秘密鍵をICカード7に格納する(ステップS15)。   First, the process at the time of moving in will be described. As shown in FIG. 3, at the time of moving in, the resident uses the management terminal 1 to issue a “public key” and a “secret key”. First, the resident inputs a room number (step S10) and a personal identification number (step S11) into the management terminal 1, and inputs a random value used for key generation (step S12). Since the random value is used as a trigger signal for key generation, an appropriate meaningless value is input with a keyboard, or a meaningless movement is performed using a mouse. Extract. Next, using the random value obtained in step S12, a public key and a secret key are generated by, for example, RSA (step S13). Next, the generated public key and room number are stored in the internal memory of the management terminal 1 (step S14). Next, the secret key is stored in the IC card 7 by the IC card reading / writing device 4 of the management terminal 1 (step S15).

次に、配達時の処理について説明する。図4に示すように、配達時の処理は、ランダムに生成される「パスワード」と荷物の宛先部屋番号に登録されている「公開鍵」が使用される。まずはじめに、配達人は、管理端末1に、荷物を入れた宅配ボックス2のボックスナンバー(ボックスNo)と荷物の宛先部屋番号を入力する(ステップS20,S21)。この操作により、ランダムに「パスワード」が生成される(ステップS22)。なお、「パスワード」は、どのような値のものでもよいが、例えば、英数字のみからなる8桁程度の値等とする。次に、「パスワード」に対して、荷物を入れた宅配ボックス2のボックスNoを付加して、平文を生成する(ステップS23)。次に、管理端末1は、宛先部屋番号を用いて公開鍵を検索して内部メモリから取り出す(ステップS24)。次に、管理端末1は、上記の平文を公開鍵によって暗号化すると同時に荷物を入れた宅配ボックス2の電子錠を施錠するための信号を出力して施錠する(ステップS25)。次に、「パスワード」と暗号化された平文(以下、暗号文とする。)とを管理端末1の内部メモリに保存する(ステップS26)とともに、「パスワード」が記載されたレシート5をプリンター3から出力する(ステップS27)。当該レシート5は、配達人によって、受取人の郵便受け6に投入される。   Next, processing at the time of delivery will be described. As shown in FIG. 4, the process at the time of delivery uses a “password” that is randomly generated and a “public key” registered in the destination room number of the package. First, the delivery person inputs the box number (box number) of the parcel delivery box 2 containing the package and the destination room number of the package into the management terminal 1 (steps S20 and S21). By this operation, a “password” is randomly generated (step S22). The “password” may have any value, but for example, a value of about 8 digits consisting of only alphanumeric characters. Next, a plain text is generated by adding the box number of the delivery box 2 containing the package to the “password” (step S23). Next, the management terminal 1 searches for the public key using the destination room number and retrieves it from the internal memory (step S24). Next, the management terminal 1 encrypts the above plain text with the public key and simultaneously outputs a signal for locking the electronic lock of the parcel delivery box 2 containing the package (step S25). Next, the “password” and the encrypted plaintext (hereinafter referred to as “ciphertext”) are stored in the internal memory of the management terminal 1 (step S26), and the receipt 5 in which “password” is described is stored in the printer 3. (Step S27). The receipt 5 is put into the recipient's mailbox 6 by the delivery person.

次に、受取時の処理について説明する。図5に示すように、受取時の処理は、まず、受取人が、郵便受け6に入っているレシート5に記載された「パスワード」を管理端末1に入力し(ステップS30)、次に、入居時に作成した「秘密鍵」が記憶されているICカード7をICカード読取/書込装置4に挿入し(ステップS31)、管理端末1に暗証番号を入力する(ステップS32)。管理端末1において、当該暗証番号が予め管理端末1とICカード7に登録されている値と一致するか否かの照合を行って、本人であるか否かの認証を行う(ステップS33)。本人でないと判定された場合には、そのまま処理を終了する。一方、本人であると判定された場合にのみ、ICカード7内の「秘密鍵」の使用動作が許可される状態になる。それ以外の場合には、ICカード7内の「秘密鍵」の使用動作は禁止されている。次に、ステップS30において入力された「パスワード」をキーにして、管理端末1の内部メモリに保存されている暗号文(当該暗号文は、図4のステップS26で保存されたものである。)が取り出される(ステップS34)。ステップS34で取り出した暗号文がICカード7内の「秘密鍵」を使って復号される(ステップS35)。復号暗号文から、図4のステップS23で付加した荷物のボックスNoを除いて「パスワード」部分だけを切り出す(ステップS36)。こうして切り出した復号暗号文の「パスワード」とステップS30で入力した「パスワード」とが一致するか否かの判定を行い(ステップS37)、一致した場合には、復号暗号文の荷物のボックスNoの情報に基づいて、当該ボックスNoの宅配ボックス2の鍵を開ける(ステップS38)とともに、当該ボックスNoを管理端末1の表示画面に表示する(ステップS39)。   Next, processing upon receipt will be described. As shown in FIG. 5, in the process at the time of receipt, first, the recipient inputs “password” described in the receipt 5 contained in the mailbox 6 to the management terminal 1 (step S30), and then moves in. The IC card 7 on which the “secret key” created at this time is stored is inserted into the IC card reading / writing device 4 (step S31), and the personal identification number is input to the management terminal 1 (step S32). The management terminal 1 verifies whether or not the personal identification number matches the value registered in advance with the management terminal 1 and the IC card 7 to authenticate whether or not the person is the person (step S33). If it is determined that the user is not the person, the process is terminated as it is. On the other hand, only when it is determined that the user is the person himself, the operation of using the “secret key” in the IC card 7 is permitted. In other cases, the use operation of the “secret key” in the IC card 7 is prohibited. Next, ciphertext stored in the internal memory of the management terminal 1 using the “password” input in step S30 as a key (the ciphertext is stored in step S26 of FIG. 4). Is taken out (step S34). The ciphertext extracted in step S34 is decrypted using the “secret key” in the IC card 7 (step S35). Only the “password” part is cut out from the decrypted ciphertext, excluding the package box number added in step S23 of FIG. 4 (step S36). It is determined whether or not the “password” of the decrypted ciphertext extracted in this way matches the “password” input in step S30 (step S37). Based on the information, the delivery box 2 of the box No. is unlocked (Step S38), and the box No. is displayed on the display screen of the management terminal 1 (Step S39).

このように公開鍵方式を用いて、宅配ボックスの鍵として居住者が予め設定した「公開鍵」および「秘密鍵」の2つを利用することにより、宅配ボックス個々の物理的な鍵は必要としないので、鍵の紛失等の問題が解消される。また、本実施の形態においては、秘密鍵は、居住者がそれぞれがICカード7に記憶して持ち、鍵の管理者が明確になる。宅配ボックス2は、利用される度にランダムに生成される「パスワード」と、予め登録されている「公開鍵」とにより施錠され、正しい「秘密鍵」を使用しないと開けることが出来ないことから、荷物の入った宅配ボックスを開けることをより困難にすることができ、悪意の第三者によって不正に荷物を取られることを防止することができる。荷物の宛先部屋番号の居住者の「秘密鍵」でのみ宅配ボックス2を開けることができ、かつ、当該「秘密鍵」を用いるための暗証番号による本人確認が行われるので、確実に受取人本人に荷物を届けることができる。   In this way, using the public key method, the physical key of each delivery box is required by using the “public key” and “secret key” preset by the resident as the delivery box key. This eliminates problems such as lost keys. In the present embodiment, the resident stores and holds the secret key in the IC card 7, and the key manager becomes clear. The delivery box 2 is locked with a “password” randomly generated every time it is used and a “public key” registered in advance, and cannot be opened without using the correct “secret key”. It is possible to make it more difficult to open the parcel delivery box containing the package, and to prevent the malicious third party from taking the package illegally. The delivery box 2 can be opened only with the “secret key” of the resident of the destination room number of the package, and the identity of the person is confirmed by the personal identification number for using the “secret key”. You can deliver your luggage.

以上のように、本実施の形態によれば、公開鍵暗号方式の仕組みを利用して宅配ボックスのキーレス化を行うとともに、宅配ボックスのセキュリティ管理を実現することができる。居住者が公開鍵暗号方式の「公開鍵」及び「秘密鍵」を持つことで、宅配ボックス個々に帰属する鍵がなくなり、同時に、当該「秘密鍵」は居住者が管理して暗証番号で本人確認を行うようにするため、宅配ボックス2のセキュリティ性の向上を図ることができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to make the delivery box keyless by using the mechanism of the public key cryptosystem and to realize security management of the delivery box. When the resident has a public key encryption method “public key” and “private key”, there is no key belonging to each parcel delivery box. At the same time, the “private key” is managed by the resident and is a personal identification number. Since the confirmation is performed, the security of the delivery box 2 can be improved.

なお、具体的な効果としては、セキュリティが強固となるので、鍵複製及びピッキングによる盗難が予防できる。また、鍵の管理者が明確となる(秘密鍵[ICカード]は共有でなく個人所有物。かつ共用場所に存在しない)ので、システムとして鍵の紛失が減る。鍵紛失による使用不可のボックスがなくなる。   As a specific effect, since security is strengthened, theft by key duplication and picking can be prevented. In addition, since the key manager becomes clear (the private key [IC card] is not private but privately owned and does not exist in the common place), the system loses lost keys. Unusable boxes are lost due to lost keys.

なお、本実施の形態においては、暗証番号による本人確認を行う例について説明したが、その場合に限らず、指紋等による生体認証を行うようにしてもよい。その場合には、さらにセキュリティ性が向上する。   In this embodiment, an example of performing identity verification using a personal identification number has been described. However, the present invention is not limited to this, and biometric authentication using a fingerprint or the like may be performed. In that case, the security is further improved.

実施の形態2.
本実施の形態においては、上記の実施の形態1に係る宅配ボックスシステムにおいて、ICカード7の紛失または盗難時の処理について説明する。図6は、本実施の形態におけるICカード再発行時の処理の流れを示した図である。
Embodiment 2. FIG.
In the present embodiment, a process when the IC card 7 is lost or stolen in the delivery box system according to the first embodiment will be described. FIG. 6 is a diagram showing a flow of processing when the IC card is reissued in the present embodiment.

まず、居住者は、部屋番号を管理端末1に入力し(ステップS40)、続いて、ICカード7を管理端末1に挿入し、暗証番号を入力する(ステップS41)。管理端末1は、暗証番号により本人確認をして、本人であると判定した場合には(ステップS42)、ステップS40において入力された部屋番号に基づいて、管理端末1の内部メモリ内の公開鍵を削除する(ステップS43)。次に、図3のステップS11〜S14と同じ処理を行って、新しく、「公開鍵」と「秘密鍵」とを生成し、それ以降は、新しい「公開鍵」および「秘密鍵」を用いるようにする。   First, the resident inputs a room number into the management terminal 1 (step S40), and then inserts the IC card 7 into the management terminal 1 and inputs a password (step S41). When the management terminal 1 confirms the identity by the personal identification number and determines that it is the identity (step S42), the management terminal 1 uses the public key in the internal memory of the management terminal 1 based on the room number input in step S40. Is deleted (step S43). Next, the same processing as steps S11 to S14 in FIG. 3 is performed to newly generate a “public key” and a “secret key”, and thereafter use the new “public key” and “secret key”. To.

本実施の形態によれば、万一、ICカード7の紛失または盗難が発生した場合にも、現行の「公開鍵」を削除して、新たに、「公開鍵」および「秘密鍵」を生成するようにしたので、悪意の第三者がたとえICカード7を入手して暗証番号を知り得たとしても、「公開鍵」の更新により不正使用を防止することができる。また、従来のように物理的な鍵を用いていた場合には、鍵の紛失または盗難が発生した場合には、その宅配ボックスの使用を中止するか、あるいは、宅配ボックス自体の取り替えまたは宅配ボックスの鍵部分の取り替えを行う必要があったが、本発明においては、電子的な「公開鍵」および「秘密鍵」であるため、鍵の紛失または盗難が発生した場合においても、宅配ボックス自体の取り替えまたは宅配ボックスの鍵部分の取り替えを行う必要はないため、経済的である。   According to this embodiment, even if the IC card 7 is lost or stolen, the current “public key” is deleted, and a new “public key” and “secret key” are generated. Thus, even if a malicious third party obtains the IC card 7 and knows the password, unauthorized use can be prevented by updating the “public key”. In addition, when a physical key is used as in the past, if the key is lost or stolen, use of the delivery box is stopped, or the delivery box itself is replaced or delivered. However, in the present invention, since it is an electronic “public key” and “private key”, even if the key is lost or stolen, the delivery box itself must be replaced. It is economical because it is not necessary to replace or replace the key part of the delivery box.

実施の形態3.
上記の実施の形態1においては、パスワードが記載されたレシート5により受取人に荷物が宅配ボックス2内に入っていることを知らせる例について説明したが、本実施の形態においては、レシート5の代わりに、電子メールを用いる例について説明する。
Embodiment 3 FIG.
In the first embodiment, an example has been described in which the receipt 5 in which the password is written is used to notify the recipient that the package is in the delivery box 2. However, in the present embodiment, instead of the receipt 5, Next, an example using electronic mail will be described.

管理端末1に予め居住者のメールアドレスを部屋番号とともに登録しておく。メールアドレスは、携帯電話機等の移動端末に指定されたメールアドレスでもよく、インターネット等の通信網に接続されている固定端末に指定されたメールアドレスのいずれでもよく、居住者の希望により任意のものを登録する。宅配ボックス2内に荷物が入れられたら、荷物が届いた旨のメッセージとパスワードとを電子メールの本文に記載して、登録されているメールアドレスに送信する。居住者は、帰宅後に、当該電子メールのパスワードを用いて、図5と同一の処理を行って、荷物を宅配ボックス2から取り出す。   The e-mail address of the resident is registered together with the room number in the management terminal 1 in advance. The e-mail address may be an e-mail address specified for a mobile terminal such as a mobile phone, or any e-mail address specified for a fixed terminal connected to a communication network such as the Internet, and is arbitrary according to the resident's request. Register. When the parcel is placed in the delivery box 2, a message indicating that the parcel has arrived and a password are written in the body of the e-mail and transmitted to the registered e-mail address. After returning home, the resident performs the same processing as in FIG. 5 using the password of the e-mail and takes out the package from the delivery box 2.

以上のように、本実施の形態においては、レシート5の代わりに、電子メールで受取人に知らせるようにしたので、確実に、かつ、迅速に(受取人の帰宅を待たずに)、荷物が届いた旨を受取人に知らせることが可能であり、利便性が向上する。   As described above, in this embodiment, since the recipient is notified by e-mail instead of the receipt 5, the package is surely and promptly (without waiting for the recipient to return home). It is possible to notify the recipient of the arrival, and convenience is improved.

なお、レシート5と電子メールとを併用するようにしてもよい。   The receipt 5 and e-mail may be used together.

実施の形態4.
本実施の形態においては、上記の実施の形態1および2の構成に加えて、さらに、ユーザ端末や携帯電話機等により、居住者が自分宛の荷物が届いている否かを確認するための荷物確認手段を設けた例について説明する。すなわち、管理端末1をインターネット等の通信網に接続しておき、ユーザ端末や携帯電話等から通信網を介して部屋番号と暗証番号とを入力することにより、宅配ボックス2内に当該居住者宛の荷物が入っているか否かを確認することができるようにする。荷物がない場合には、管理端末1はユーザ端末または携帯電話機の表示画面に「荷物はありません」等のメッセージを表示する。一方、荷物があった場合には、「荷物をお預かりしています」等のメッセージを表示する。このときに、パスワードも併せて表示するようにしてもよい。
Embodiment 4 FIG.
In the present embodiment, in addition to the configurations of the first and second embodiments described above, a package for the resident to confirm whether the package addressed to himself / herself has arrived by using a user terminal, a mobile phone, etc. An example in which confirmation means is provided will be described. That is, the management terminal 1 is connected to a communication network such as the Internet, and a room number and a personal identification number are input via the communication network from a user terminal, a mobile phone, etc. It is possible to check whether or not there is a package. When there is no luggage, the management terminal 1 displays a message such as “no luggage” on the display screen of the user terminal or the mobile phone. On the other hand, when there is a baggage, a message such as “I keep my baggage” is displayed. At this time, the password may also be displayed.

以上のように、本実施の形態においては、遠隔地から荷物の有無が確認できるようにしたので、随時、居住者は荷物の有無を確認することができるので、便利である。   As described above, in this embodiment, since the presence / absence of luggage can be confirmed from a remote place, the resident can confirm the presence / absence of luggage at any time, which is convenient.

実施の形態5.
上記の実施の形態1〜4においては、ICカード7内に「秘密鍵」を格納する例について説明したが、本実施の形態においては、ICカード7の代わりに、「秘密鍵」を携帯電話機等の移動端末に記憶させておくようにする。
Embodiment 5 FIG.
In the first to fourth embodiments described above, the example in which the “secret key” is stored in the IC card 7 has been described. However, in the present embodiment, the “secret key” is stored in the mobile phone instead of the IC card 7. It is made to memorize | store in mobile terminals, such as.

本実施の形態においては、ICカード7を用いずに、携帯電話機を用いるようにしたので、ICカード7を持ち歩く必要がなくなり、ICカード7の紛失や盗難が発生することがなくなる。また、常に携帯している可能性の高い携帯電話機を用いるようにしたので、いつでも、宅配ボックス2の解錠操作を行うことができ、便利である。   In this embodiment, since the mobile phone is used without using the IC card 7, it is not necessary to carry the IC card 7 and the IC card 7 is not lost or stolen. In addition, since the mobile phone that is likely to be always carried is used, the unlocking operation of the delivery box 2 can be performed at any time, which is convenient.

本発明の実施の形態1に係る宅配ボックスシステムの全体の構成を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structure of the whole delivery box system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係る宅配ボックスシステムの全体の処理の流れを示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the flow of the whole process of the delivery box system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係る宅配ボックスシステムの管理端末による入居時の処理の流れを示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the flow of the process at the time of moving in by the management terminal of the delivery box system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係る宅配ボックスシステムの管理端末による配達時の処理の流れを示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the flow of the process at the time of delivery by the management terminal of the delivery box system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係る宅配ボックスシステムの管理端末による受取時の処理の流れを示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the flow of the process at the time of the reception by the management terminal of the delivery box system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態2に係る宅配ボックスシステムの管理端末によるICカード再発行時の処理の流れを示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the flow of the process at the time of IC card reissue by the management terminal of the delivery box system which concerns on Embodiment 2 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 管理端末、2 宅配ボックス、3 プリンター、4 ICカード読取/書込装置、5 レシート、6 郵便受け、7 ICカード、8 荷物。   1 management terminal, 2 delivery box, 3 printer, 4 IC card reader / writer, 5 receipt, 6 mailbox, 7 IC card, 8 luggage.

Claims (12)

公開鍵を格納している公開鍵格納手段と、
ランダムなパスワードを生成するパスワード生成手段と、
前記パスワード生成手段により生成された前記パスワードを前記公開鍵により暗号化して記憶する暗号化パスワード記憶手段と、
前記パスワード生成手段により生成された前記パスワードを出力するパスワード出力手段と、
荷物を収納した宅配ボックスの施錠を行う施錠手段と、
前記パスワード出力手段から出力された前記パスワードが入力されるパスワード入力手段と、
前記公開鍵と1対になっている秘密鍵を使用する秘密鍵使用手段と、
前記暗号化パスワード記憶手段に記憶されている暗号化された前記パスワードを前記秘密鍵を用いて復号する復号手段と、
前記復号手段により復号した前記パスワードと前記パスワード入力手段に入力された前記パスワードとを照合し、一致していた場合に信号を出力するパスワード照合手段と、
前記パスワード照合手段から前記信号が出力されたときに、前記施錠手段によって施錠された前記宅配ボックスを解錠する解錠手段と
を備えたことを特徴とする宅配ボックスシステム。
Public key storage means for storing the public key;
A password generating means for generating a random password;
Encrypted password storage means for encrypting and storing the password generated by the password generation means with the public key;
Password output means for outputting the password generated by the password generation means;
Locking means for locking the parcel delivery box containing the luggage;
Password input means for inputting the password output from the password output means;
A secret key using means for using a secret key paired with the public key;
Decryption means for decrypting the encrypted password stored in the encrypted password storage means using the secret key;
A password verification unit that verifies the password decrypted by the decryption unit and the password input to the password input unit, and outputs a signal when they match;
A delivery box system comprising: unlocking means for unlocking the delivery box locked by the locking means when the signal is output from the password verification means.
認証情報が入力される認証情報入力手段と、
前記認証情報入力手段に入力された前記認証情報を予め登録されている登録情報と照合する認証手段と、
前記認証手段により前記認証情報と前記登録情報とが一致すると判定されたときに、前記秘密鍵使用手段による前記秘密鍵の使用動作を許可する許可手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の宅配ボックスシステム。
An authentication information input means for inputting authentication information;
Authentication means for collating the authentication information input to the authentication information input means with pre-registered registration information;
The authorization device further comprises permission means for permitting the operation of using the secret key by the secret key using means when the authentication means determines that the authentication information and the registration information match. The home delivery box system according to 1.
前記秘密鍵は、可搬記憶媒体に記憶されていることを特徴とする請求項1または2に記載の宅配ボックスシステム。   The delivery box system according to claim 1 or 2, wherein the secret key is stored in a portable storage medium. 前記秘密鍵は、移動端末に記憶されていることを特徴とする請求項1または2に記載の宅配ボックスシステム。   The delivery box system according to claim 1 or 2, wherein the secret key is stored in a mobile terminal. 前記パスワード出力手段はプリンターを備え、前記パスワードは当該プリンターにより紙媒体に印字されることを特徴とする請求項1〜4までのいずれか1項に記載の宅配ボックスシステム。   The delivery box system according to any one of claims 1 to 4, wherein the password output means includes a printer, and the password is printed on a paper medium by the printer. 前記パスワード出力手段は、前記パスワードを通信網を介して送信することを特徴とする請求項1〜4までのいずれかに記載の宅配ボックスシステム。   The home delivery box system according to any one of claims 1 to 4, wherein the password output means transmits the password via a communication network. 公開鍵を格納する公開鍵格納ステップと、
ランダムなパスワードを生成するパスワード生成ステップと、
前記パスワード生成ステップにおいて生成された前記パスワードを前記公開鍵により暗号化して記憶する暗号化パスワード記憶ステップと、
前記パスワード生成ステップにおいて生成された前記パスワードを出力するパスワード出力ステップと、
荷物を収納した宅配ボックスの施錠を行う施錠ステップと、
前記パスワード出力ステップにおいて出力された前記パスワードが入力されるパスワード入力ステップと、
前記公開鍵と1対になっている秘密鍵を使用する秘密鍵使用ステップと、
前記暗号化パスワード記憶ステップにおいて記憶された暗号化された前記パスワードを前記秘密鍵を用いて復号する復号ステップと、
前記復号ステップにおいて復号した前記パスワードと前記パスワード入力ステップにおいて入力された前記パスワードとを照合し、一致していた場合に信号を出力するパスワード照合ステップと、
前記パスワード照合ステップにおいて前記信号が出力されたときに、前記施錠ステップにおいて施錠された前記宅配ボックスを解錠する解錠ステップと
をコンピュータに実行させる宅配ボックス用プログラム。
A public key storing step for storing the public key;
A password generation step for generating a random password;
An encrypted password storage step of encrypting and storing the password generated in the password generation step with the public key;
A password output step for outputting the password generated in the password generation step;
A locking step for locking the parcel delivery box containing the luggage;
A password input step in which the password output in the password output step is input;
Using a secret key that uses a secret key paired with the public key;
A decryption step of decrypting the encrypted password stored in the encrypted password storage step using the secret key;
Verifying the password decrypted in the decryption step and the password input in the password input step, and a password verification step that outputs a signal if they match,
A delivery box program for causing a computer to execute an unlocking step of unlocking the delivery box locked in the locking step when the signal is output in the password verification step.
認証情報が入力される認証情報入力ステップと、
前記認証情報入力ステップにおいて入力された前記認証情報を予め登録されている登録情報と照合する認証ステップと、
前記認証ステップにおいて前記認証情報と前記登録情報とが一致すると判定されたときに、前記秘密鍵使用ステップにおける前記秘密鍵の使用動作を許可する許可ステップと
をさらにコンピュータに実行させる請求項7に記載の宅配ボックス用プログラム。
An authentication information input step in which the authentication information is input;
An authentication step of collating the authentication information input in the authentication information input step with registered information registered in advance;
8. The computer according to claim 7, further comprising: permitting a computer to perform a use operation of the secret key in the secret key use step when it is determined in the authentication step that the authentication information matches the registration information. Program for home delivery boxes.
前記秘密鍵は、可搬記憶媒体に記憶されていることを特徴とする請求項7または8に記載の宅配ボックス用プログラム。   9. The delivery box program according to claim 7, wherein the secret key is stored in a portable storage medium. 前記秘密鍵は、移動端末に記憶されていることを特徴とする請求項7または8に記載の宅配ボックス用プログラム。   9. The delivery box program according to claim 7 or 8, wherein the secret key is stored in a mobile terminal. 前記パスワード出力ステップは、前記パスワードをプリンターにより紙媒体に印字することを特徴とする請求項7〜10までのいずれか1項に記載の宅配ボックス用プログラム。   The program for a delivery box according to any one of claims 7 to 10, wherein in the password output step, the password is printed on a paper medium by a printer. 前記パスワード出力ステップは、前記パスワードを通信網を介して送信することを特徴とする請求項7〜10までのいずれかに1項に記載の宅配ボックス用プログラム。   The said password output step transmits the said password via a communication network, The program for delivery boxes of any one of Claim 7-10 characterized by the above-mentioned.
JP2004065909A 2004-03-09 2004-03-09 Delivery box system and delivery box program Expired - Fee Related JP4189340B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065909A JP4189340B2 (en) 2004-03-09 2004-03-09 Delivery box system and delivery box program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065909A JP4189340B2 (en) 2004-03-09 2004-03-09 Delivery box system and delivery box program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256301A JP2005256301A (en) 2005-09-22
JP4189340B2 true JP4189340B2 (en) 2008-12-03

Family

ID=35082305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065909A Expired - Fee Related JP4189340B2 (en) 2004-03-09 2004-03-09 Delivery box system and delivery box program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189340B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277199A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd Delivery object management system and delivery object storage warehouse
JP2007186918A (en) * 2006-01-13 2007-07-26 Toshiba Information Systems (Japan) Corp Locker management system
JP4834526B2 (en) * 2006-11-22 2011-12-14 株式会社アルファ How to register an ID card
JP5042692B2 (en) * 2007-04-09 2012-10-03 株式会社日立ソリューションズ Delivery box
JP6343789B2 (en) * 2014-02-17 2018-06-20 原 周平 Locker device and unlocking code registration method
JP2016045664A (en) * 2014-08-22 2016-04-04 富士機械製造株式会社 Commodity supply system
JP6751503B2 (en) * 2015-09-30 2020-09-09 株式会社東京精密 Containment box system, containment box management equipment and methods
JP7004946B2 (en) * 2020-04-27 2022-01-21 株式会社東京精密 Containment Box System, Containment Box Management Equipment and Methods
CN113538742B (en) * 2021-07-02 2023-04-04 曹斌 Intelligent lock control method, intelligent lock, express cabinet, express box and express vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005256301A (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1325476B1 (en) Wireless lock system
AU674560B2 (en) A method for premitting digital secret information to be recovered.
US6460138B1 (en) User authentication for portable electronic devices using asymmetrical cryptography
ES2456815T3 (en) User authentication procedures in data processing systems
US20070168674A1 (en) Authentication system, authentication apparatus, and recording medium
JP4557807B2 (en) Delivery system, delivery system center device, and delivery container
US20020087892A1 (en) Authentication method and device
JPH11265432A (en) Personal identification fob
WO2007103298A2 (en) Security, storage and communication system
WO2008030184A1 (en) Improved authentication system
US20010054147A1 (en) Electronic identifier
US20090054038A1 (en) Message processing apparatus, wireless device and method of storing a message in a wireless device
JP2006190175A (en) Rfid-use type authentication control system, authentication control method and authentication control program
JP2010049490A (en) Authentication system
JP4189340B2 (en) Delivery box system and delivery box program
JP2018035515A (en) Electronic lock system
WO2012023153A1 (en) A mobile phone operable electro-mechanical lock and a method thereof
JPH09223210A (en) Portable information storage medium and authentication method and authentication system using the same
JP2006273471A (en) Article transportation management system, method, terminal, and program
JP2001312477A (en) System, device, and method for authentication
JP2009238125A (en) Authentication token, use equipment and authentication system
JP4151923B2 (en) Information management system using portable information storage medium
JP4435062B2 (en) Key opening / closing system
JP2005115583A (en) User authentication system
JP4140617B2 (en) Authentication system using authentication recording medium and method of creating authentication recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees