JP4189325B2 - Polishing equipment - Google Patents
Polishing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4189325B2 JP4189325B2 JP2004001188A JP2004001188A JP4189325B2 JP 4189325 B2 JP4189325 B2 JP 4189325B2 JP 2004001188 A JP2004001188 A JP 2004001188A JP 2004001188 A JP2004001188 A JP 2004001188A JP 4189325 B2 JP4189325 B2 JP 4189325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing pad
- polishing
- semiconductor wafer
- polished
- edge portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims description 271
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 113
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 110
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000012864 cross contamination Methods 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
本発明は,研磨装置に関し,特に,被研磨物のエッジ部を研磨してコンタミネーションを除去する研磨装置に関する。 The present invention relates to a polishing apparatus, and more particularly to a polishing apparatus that polishes an edge portion of an object to be polished to remove contamination.
半導体ウェハ上にLSIなどの回路を形成するためには,拡散工程,薄膜形成工程,露光工程,ウェハ表面状態検査工程,洗浄工程などの多工程を経る必要がある。かかる多工程を経る間には,半導体ウェハに多様な不要物,異物(コンタミネーション)が付着して堆積することがある。例えば,CVD等による薄膜形成工程において,半導体ウェハ上に銅配線を形成する際には,まず半導体ウェハのほぼ全表面に銅を成膜し,次いで化学的機械的研摩(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により不要な銅を除去するようにしているが,半導体ウェハの外周部および外縁部(以下,「エッジ部」という。)に銅が残存してしまうことがある。このようなコンタミネーションとしての銅は,酸化膜中に拡散しやすく,膜間の接着性をも低下させるので,回路の品質を著しく低下させる原因となる。このため,銅の成膜工程やCMP工程直後に,半導体ウェハのエッジ部に残存している銅を除去しておくことが求められる。 In order to form a circuit such as an LSI on a semiconductor wafer, it is necessary to go through multiple processes such as a diffusion process, a thin film formation process, an exposure process, a wafer surface state inspection process, and a cleaning process. During such a multi-step process, various unnecessary materials and foreign matter (contamination) may adhere to and accumulate on the semiconductor wafer. For example, when forming a copper wiring on a semiconductor wafer in a thin film formation process by CVD or the like, first, copper is deposited on almost the entire surface of the semiconductor wafer, and then chemical mechanical polishing (CMP). Thus, unnecessary copper is removed, but copper may remain on the outer peripheral portion and the outer edge portion (hereinafter referred to as “edge portion”) of the semiconductor wafer. Copper as such a contamination easily diffuses into the oxide film and lowers the adhesion between the films, which causes a significant deterioration in circuit quality. For this reason, it is required to remove the copper remaining on the edge portion of the semiconductor wafer immediately after the copper film forming process or the CMP process.
また,上記銅等のコンタミネーションが付着した半導体ウェハを搬送,検査,保管等すると,搬送装置や検査テーブル等にコンタミネーションが転移し,かかる搬送装置や検査テーブル等を介して,さらに別の半導体ウェハにもコンタミネーションが間接的に付着する,即ち,クロスコンタミネーションが発生することもある。このため,各工程間で,半導体ウェハのエッジ部に付着したコンタミネーションを十分に除去して,クロスコンタミネーションを防止する必要がある。 In addition, when a semiconductor wafer with copper or other such contamination is transferred, inspected or stored, the contamination is transferred to a transfer device, inspection table, etc., and another semiconductor is transferred via the transfer device, inspection table, etc. Contamination may also indirectly adhere to the wafer, that is, cross contamination may occur. For this reason, it is necessary to sufficiently remove the contamination adhering to the edge portion of the semiconductor wafer between the respective processes to prevent cross contamination.
かかるコンタミネーションを除去するべく,半導体ウェハのエッジ部を研磨する場合,CMPによる研磨が行われることが多いが,これは次の理由による。近年,半導体ウェハのエッジ部のコンタミネーションを研磨除去する際に,エッジ部の酸化膜を残して研磨することが求められている。これは,仮に酸化膜まで研磨除去してしまうと,半導体ウェハがシリコンウェハである場合に,後工程においてエッジ部に付着した金属の異物が,半導体ウェハの内部に浸透して汚染してしまう危険性があるからである。このような酸化膜を残してコンタミネーションを除去するような研磨を行う場合,機械的研磨のみでは,粗い研磨となってしまうため研磨厚さの制御が困難であり,一方,化学的研磨のみでは,除去すべき金属の種類によっては薬液と反応しないために除去できないものがある。従って,半導体ウェハのエッジ部の研磨では,機械的研磨と化学的研磨の双方を利用したCMPが有利であるとされている。 In order to remove such contamination, polishing of the edge portion of the semiconductor wafer is often performed by CMP, for the following reason. In recent years, when polishing and removing the contamination on the edge portion of the semiconductor wafer, it is required to polish the oxide film on the edge portion. This is because, if the oxide film is polished and removed, there is a risk that, when the semiconductor wafer is a silicon wafer, metal foreign matter adhering to the edge portion in the subsequent process penetrates into the inside of the semiconductor wafer and is contaminated. Because there is sex. When polishing such that the oxide film remains and removes contamination, it is difficult to control the polishing thickness because mechanical polishing alone results in rough polishing. On the other hand, chemical polishing alone is difficult. Some types of metal to be removed cannot be removed because they do not react with chemicals. Accordingly, CMP using both mechanical polishing and chemical polishing is considered advantageous for polishing the edge portion of a semiconductor wafer.
このようなCMPにより半導体ウェハのエッジ部を研磨する技術としては,特許文献1には,半導体ウェハのエッジ部に堆積した金属原子を研磨テープによって研磨除去する手法が記載され,また,特許文献2には,円筒形の研磨パッドと研磨剤スラリーを使用して半導体ウェハのエッジ部を研磨する手法が記載されている。 As a technique for polishing the edge portion of the semiconductor wafer by such CMP, Patent Document 1 describes a technique of polishing and removing metal atoms deposited on the edge portion of the semiconductor wafer with a polishing tape. Describes a method of polishing an edge portion of a semiconductor wafer using a cylindrical polishing pad and an abrasive slurry.
しかしながら,上記特許文献1に記載の研磨テープによる手法では,砥粒によるスクラッチが起きやすいという問題があった。つまり,砥粒を保持する研磨テープの厚さが薄いため砥粒の高さを均一にすることが困難であり,また,砥粒を保持する力が弱いため砥粒が脱離しやすいので,研磨された半導体ウェハのエッジ部にスクラッチが発生することがあった。 However, the method using the polishing tape described in Patent Document 1 has a problem that scratches due to abrasive grains are likely to occur. In other words, since the polishing tape that holds the abrasive grains is thin, it is difficult to make the height of the abrasive grains uniform, and because the abrasive grains are easily detached because the force to hold the abrasive grains is weak, Scratches may occur at the edge of the semiconductor wafer.
一方,上記特許文献2に記載の円筒形パッドによる手法では,研磨による除去量を制御することが難しく,酸化膜を残して研磨するという用途に向いていない。 On the other hand, in the method using the cylindrical pad described in Patent Document 2, it is difficult to control the removal amount by polishing, and it is not suitable for the purpose of polishing with an oxide film remaining.
また,上記とは別の問題として,CMPでは,研磨液に含まれる遊離砥粒が研磨パッドの表面上を移動することによって,半導体ウェハの表面を均一に研磨することができるが,研磨パッドの表面には凹部があり,この凹部に砥粒が固定されると,均一に研磨できないという問題がある。かかる問題を解決するために,研磨パッドと半導体ウェハとを相対的に振動または揺動させることによって,砥粒が上記凹部から抜け出しやすいようにすることが考えられる。例えば,特許文献3には,半導体ウェハと研磨手段である定盤とを揺動させる手法が提案されている。 Further, as a problem different from the above, in CMP, the surface of the semiconductor wafer can be uniformly polished by moving the free abrasive grains contained in the polishing liquid on the surface of the polishing pad. There is a problem that the surface has a recess, and if abrasive grains are fixed in the recess, polishing cannot be performed uniformly. In order to solve such a problem, it is conceivable to make the abrasive grains easily escape from the recesses by relatively vibrating or swinging the polishing pad and the semiconductor wafer. For example, Patent Document 3 proposes a technique of swinging a semiconductor wafer and a surface plate that is a polishing means.
また,特許文献4には,半導体ウェハより小さな矩形状の研磨パッドと,遊離砥粒を含む研磨液とを使用して,上記研磨パッドを半導体ウェハに対して直線的に振動させながらCMPを行う手法が記載されている。しかしながら,この手法は,半導体ウェハ表面の全面に渡って研磨するための技術であって,半導体ウェハのエッジ部のみを研磨するための技術ではない。従って,特許文献4に記載の技術を,そのままエッジ部の研磨に対して適用することはできない。 In Patent Document 4, CMP is performed using a rectangular polishing pad smaller than a semiconductor wafer and a polishing liquid containing loose abrasive grains while vibrating the polishing pad linearly with respect to the semiconductor wafer. The method is described. However, this technique is a technique for polishing the entire surface of the semiconductor wafer, not a technique for polishing only the edge portion of the semiconductor wafer. Therefore, the technique described in Patent Document 4 cannot be applied to the polishing of the edge portion as it is.
つまり,特許文献4に記載の技術をエッジ部の研磨に使用する場合,研磨パッドの振動方向を半導体ウェハの半径方向にして,限られた領域であるエッジ部を研磨することが考えられるが,半径方向に振動させると,半導体ウェハ内側の部分は研磨パッドとの接触時間が短いために研磨されにくく,外側の部分のみが研磨され過ぎてしまう。このため,エッジ部に付着しているコンタミネーションを均一に除去することができないという問題がある。一方,研磨パッドの振動方向を半導体ウェハの半径方向に対して垂直方向にして研磨すると,研磨効率が低下してしまうという問題がある。 In other words, when the technique described in Patent Document 4 is used for polishing the edge portion, it is conceivable to polish the edge portion which is a limited region by setting the vibration direction of the polishing pad to the radial direction of the semiconductor wafer. When it is vibrated in the radial direction, the inner part of the semiconductor wafer is difficult to be polished because the contact time with the polishing pad is short, and only the outer part is excessively polished. For this reason, there exists a problem that the contamination adhering to an edge part cannot be removed uniformly. On the other hand, if the polishing pad is vibrated in a direction perpendicular to the radial direction of the semiconductor wafer, there is a problem that the polishing efficiency is lowered.
そこで,本発明は,上記問題に鑑みてなされたものであり,本発明の目的とするところは,被研磨物のエッジ部を均等かつ効率的に研磨して,コンタミネーションを好適に除去することの可能な,新規かつ改良された研磨装置を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to uniformly and efficiently polish an edge portion of an object to be polished to suitably remove contamination. It is an object of the present invention to provide a new and improved polishing apparatus.
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,略円板状の被研磨物のエッジ部を研磨する研磨装置であって:前記被研磨物を回転可能に保持する被研磨物保持手段と;前記被研磨物より表面積が小さい研磨パッドと;前記研磨パッドを保持する研磨パッド保持手段と;前記研磨パッド保持手段を揺動させる揺動手段と;を備え,前記被研磨物保持手段によって前記被研磨物を回転させながら,前記研磨パッド保持手段によって前記研磨パッドを前記被研磨物のエッジ部に押圧するとともに,前記揺動手段によって前記研磨パッドを前記被研磨物の半径方向に対して略垂直方向に略円弧状の軌跡で揺動させ、前記研磨パッドの前記被研磨物の中心側にある一辺は,前記研磨パッドの揺動軌跡に応じた略円弧形状を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, according to a first aspect of the present invention, there is provided a polishing apparatus for polishing an edge portion of a substantially disc-shaped object to be polished, the object being rotatably held by the object to be polished. A polishing pad having a surface area smaller than that of the object to be polished; a polishing pad holding means for holding the polishing pad; and a swinging means for swinging the polishing pad holding means. While rotating the workpiece by the object holding means, the polishing pad holding means presses the polishing pad against the edge of the object to be polished, and the swinging means pushes the polishing pad to the radius of the object to be polished. The one side of the polishing pad on the center side of the object to be polished has a substantially arc shape corresponding to the swinging locus of the polishing pad. Features To.
かかる構成により,小さい研磨パッドを被研磨物の半径方向に対して略垂直方向に揺動させることによって,被研磨物のエッジ部という限定された領域を均一に研磨することができる。さらに,当該研磨パッドを円弧揺動させることによって,砥粒をランダムな方向に移動させることができるとともに,砥粒を長時間にわたり研磨パッドの表面に留めることができるので,研磨効率が低下しない。従って,研磨パッドによって当該エッジ部を均等かつ効率的に研磨することができ,当該エッジ部に付着しているコンタミネーションを好適に除去できる。このとき,研磨による除去量の制御が比較的容易であるので,例えば,半導体ウェハの酸化膜を残してコンタミネーションのみを好適に研磨除去することができる。また,研磨パッドは小さいので,交換コスト及び交換作業時間を増大させることなく,必要に応じて研磨パッドを交換できる。 With this configuration, a limited region called an edge portion of the object to be polished can be uniformly polished by swinging a small polishing pad in a direction substantially perpendicular to the radial direction of the object to be polished. Further, by rotating the polishing pad in a circular arc, the abrasive grains can be moved in a random direction, and the abrasive grains can be held on the surface of the polishing pad for a long time, so that the polishing efficiency is not lowered. Therefore, the edge portion can be uniformly and efficiently polished by the polishing pad, and contamination attached to the edge portion can be suitably removed. At this time, since the removal amount by polishing is relatively easy to control, for example, it is possible to suitably polish and remove only the contamination while leaving the oxide film of the semiconductor wafer. Further, since the polishing pad is small, the polishing pad can be replaced as necessary without increasing the replacement cost and the replacement work time.
また,上記研磨パッドの被研磨物の中心側にある一辺(研磨パッドの円弧揺動外側の一辺)は,研磨パッドの揺動軌跡に応じた略円弧形状を有するように構成してもよい。かかる構成により,円弧揺動される研磨パッドを,被研磨物のエッジ部の研磨領域全体に対してより均等に接触させることができるので,コンタミネーションをより均等に除去することができる。 Further, one side of the polishing pad on the center side of the object to be polished (one side outside the arc swing of the polishing pad) may have a substantially arc shape corresponding to the swing trajectory of the polishing pad. With this configuration, the circularly oscillating polishing pad can be brought into contact more evenly with the entire polishing region at the edge of the object to be polished, so that contamination can be removed more evenly.
また,上記研磨パッドは,少なくとも1つの被研磨物のエッジ部を研磨する毎に交換されるようにしてもよい。かかる構成により,被研磨物ごとに新規な研磨パッドを使用して研磨するので,研磨パッドを介したクロスコンタミネーションを防止して,製品歩留まりを向上させることができる。 The polishing pad may be replaced every time the edge portion of at least one workpiece is polished. With this configuration, polishing is performed using a new polishing pad for each object to be polished, so that cross-contamination through the polishing pad can be prevented and product yield can be improved.
以下に,本明細書において用いられる用語を定義する。
・「被研磨物のエッジ部」とは,略円板形状を有する被研磨物の外周部および外縁部をいう。
・「被研磨物の外周部」とは,略円板形状を有する被研磨物の外周面をいい,当該被研磨物の外縁が面取り加工によりR形状となっている場合の湾曲した外周面をも含むものとする。
・「被研磨物の外縁部」とは,略円板形状を有する被研磨物の平坦面である表面または裏面の一部であって,上記外周部との境界から所定距離被研磨物の内周側に至るまでの略リング状の平坦な領域をいう。なお,かかる外縁部には,LSI等の回路などは形成されていない。
・「被研磨物の表面」とは,略円板形状を有する被研磨物の2つの平面のうち回路等が形成された側の平面をいい,一方,「被研磨物の裏面」とは,回路等が形成された面(即ち,表面)とは反対側の平面をいう。
・「コンタミネーション」とは,被研磨物上に付着した銅若しくはアルミニウム等の金属,酸化膜,窒化膜などの不要物または異物をいう。
・「クロスコンタミネーション」とは,1つの被研磨物に付着していたコンタミネーションが,他の媒体(搬送装置,研磨パッド等)を介して間接的に他の被研磨物に付着することをいう。
The terms used in this specification are defined below.
-"Edge part of to-be-polished object" means the outer peripheral part and outer edge part of the to-be-polished object which has a substantially disc shape.
-"Outer peripheral part of the workpiece" means the outer peripheral surface of the workpiece having a substantially disk shape, and the curved outer peripheral surface when the outer edge of the workpiece is rounded by chamfering. Shall also be included.
• “Outer edge of the object to be polished” means a part of the front or back surface of the object to be polished having a substantially disk shape, and is within a predetermined distance from the boundary with the outer periphery. A substantially ring-shaped flat region extending to the circumferential side. Note that a circuit such as an LSI is not formed on the outer edge.
・ "Surface of the object to be polished" refers to the plane on which the circuit or the like is formed of the two planes of the object to be polished having a substantially disk shape, while the "back surface of the object to be polished" A plane opposite to the surface on which a circuit or the like is formed (that is, the surface).
“Contamination” refers to an unnecessary object or foreign matter such as a metal such as copper or aluminum, an oxide film, a nitride film, etc. adhering to an object to be polished.
・ "Cross contamination" means that the contamination that has adhered to one workpiece is indirectly attached to the other workpiece via another medium (conveying device, polishing pad, etc.). Say.
以上説明したように本発明によれば,小さい研磨パッドを,被研磨物の半径方向に対して略垂直方向に円弧揺動させることによって,研磨パッドと当該エッジ部を均等に接触させることができるとともに,砥粒をランダムな方向に移動させつつ研磨パッドの表面に長時間留めることで研磨効率の低下を抑制できる。このため,被研磨物のエッジ部を均等かつ効率的に研磨して,当該エッジ部に存在しているコンタミネーションを好適に除去できる。 As described above, according to the present invention, the polishing pad and the edge portion can be evenly contacted by swinging a small polishing pad in an arc substantially perpendicular to the radial direction of the object to be polished. At the same time, it is possible to suppress a decrease in polishing efficiency by keeping the abrasive grains on the surface of the polishing pad for a long time while moving the abrasive grains in a random direction. For this reason, the edge part of a to-be-polished object can be grind | polished equally and efficiently, and the contamination which exists in the said edge part can be removed suitably.
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present specification and drawings, components having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
(第1の実施形態)
まず,図1に基づいて,本発明の第1の実施形態にかかる研磨装置の全体構成について説明する。なお,図1は,本実施形態にかかる研磨装置10の全体構成を示す平面図(a)および正面図(b)である。以下では,略円板状の被研磨物として,半導体ウェハの例を挙げて説明するが,被研磨物はかかる例に限定されるものではない。
(First embodiment)
First, based on FIG. 1, the whole structure of the grinding | polishing apparatus concerning the 1st Embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 1 is a plan view (a) and a front view (b) showing the overall configuration of the polishing
図1に示すように,本実施形態にかかる研磨装置10は,例えば,半導体ウェハ12を保持するチャックテーブル14と,半導体ウェハ12を研磨する研磨パッド20と,研磨パッド20を保持する研磨パッド保持手段30と,研磨パッド保持手段30を揺動軸40を中心として揺動させる揺動手段50と,研磨加工面に研磨液を供給する研磨液供給手段60とを備える。
As shown in FIG. 1, the polishing
チャックテーブル14は,本実施形態にかかる被研磨物保持手段として構成されており,半導体ウェハ12を回転可能に保持する機能を有する。このチャックテーブル14は,例えばステンレス鋼,セラミックスなどで形成された略円盤状の回転テーブルであり,その上面は例えば平坦な水平面となっている。このチャックテーブル14は,例えば,真空吸着機構(図示せず。)を備えており,上面に載置された半導体ウェハ12を真空吸着して保持することができる。なお,チャックテーブル14上に載置される半導体ウェハ12の向きは,回路が形成された表面を上向きとする場合,あるいは裏面を上向きとする場合のいずれであってもよい。
The chuck table 14 is configured as a workpiece holding means according to the present embodiment, and has a function of holding the
また,チャックテーブル14のテーブル径は,半導体ウェハ12の径よりも小さくなるように設定されている。このため,半導体ウェハ12は,そのエッジ部12aがチャックテーブル14の外周縁からはみ出した状態で保持される。
The table diameter of the chuck table 14 is set to be smaller than the diameter of the
また,かかるチャックテーブル14は,例えば,その下方に設けられた駆動モータ16によって回転可能に構成されている。これにより,研磨加工時には,チャックテーブル14は,保持した半導体ウェハ12を例えば500rpmで回転させることができる。このように回転された半導体ウェハ12がぶれないようにするために,半導体ウェハ12の中心とチャックテーブル14の回転軸とを一致させて,半導体ウェハ12がチャックテーブル14上に保持される。なお,上記チャックテーブル14の回転方向は,図示の方向と逆方向であってもよい。
Further, the chuck table 14 is configured to be rotatable by, for example, a
研磨パッド20は,半導体ウェハ12のエッジ部12aに接触可能な位置に配置され,当該エッジ部12aを研磨する機能を有する。この研磨パッド20は,例えば,表面の研磨布と内側の弾力層とから構成された2層構造を有しており,砥粒を含んでいない。研磨布は,例えば不織布や発泡ウレタン等を材料とする人工皮革様の布であり,所定の摩擦抵抗と適度な硬さを有し,親水性,粘弾性,耐薬品性にも優れる。また,弾力層は,弾力性を有する材料で構成されており,半導体ウェハ12のエッジ部12aに押圧された研磨布を弾力的に支持することができる。なお,研磨パッド20は,この弾力層を必ずしも具備しなくてもよい。
The
さらに,研磨パッド20は,半導体ウェハ12よりも表面積が十分に小さくなるような小片状に形成されている点が特徴的である。即ち,研磨パッド20の研磨対象は,半導体ウェハ12表面(又は裏面)の全面ではなく,エッジ部12aという限られた領域である。このため,研磨パッド20は,当該エッジ部を研磨するために必要十分な大きさを有していればよいので,その表面積を半導体ウェハ20よりも十分に小さくすることができる。
Further, the
研磨パッド保持手段30は,例えば,その下面側に上記研磨パッド20を保持し,保持した研磨パッド20を上方から半導体ウェハ12の表面側(又は裏面側)エッジ部12aに押圧する機能を有する。この研磨パッド保持手段30は,例えば,下面の先端部に研磨パッド20が取り付けられる保持ブロック32と,揺動軸40に固設される基底部36と,上記保持ブロック32と基底部36とを弾性的に連結する連結部34と,から構成されている。この研磨パッド保持手段30の詳細については後述する。
The polishing pad holding means 30 has, for example, a function of holding the
揺動手段50は,上記研磨パッド保持手段30を,揺動軸40を中心として揺動させて,この研磨パッド保持手段30の先端に取り付けられた研磨パッド20を,円弧状の軌跡で揺動(以下「円弧揺動」という。)させる機能を有する。
The swinging means 50 swings the polishing pad holding means 30 about the swinging
この揺動手段50は,例えば,駆動モータ52と,駆動モータ52の回転軸に連結された偏芯量可変の偏芯軸54と,一端で偏芯軸54に連結された1次リンク56と,一端で1次リンク56に連結され,他端で揺動軸40に連結された2次リンク58と,からなる。かかる構成の揺動手段50は,駆動モータ52の回転駆動力により偏芯軸54を回転させ,この偏芯軸54の回転によって1次リンク56および2次リンク58を駆動させて,揺動軸40を所定の回動角度範囲内で往復するようにして回動させる。これにより,上記研磨パッド保持手段30を,揺動軸40を中心として揺動運動させて,この結果,先端の研磨パッド20を,半導体ウェハ12の半径方向(図1のX軸方向)に対して略垂直方向(図1の略Y軸方向)に円弧揺動させることができる。
The swinging means 50 includes, for example, a
このように,揺動手段50は,比較的単純な構成の揺動機構であり,また,駆動モータ54も速度制御可能なものであれば任意の電動モータを使用可能である。従って,低コストの装置で研磨パッド20を円弧揺動させて,後述するような高い研磨効果を得ることができる。
Thus, the swinging means 50 is a swinging mechanism having a relatively simple configuration, and any electric motor can be used as long as the
研磨液供給手段60は,研磨パッド20と半導体ウェハ12との間の研磨加工面に,例えば,遊離砥粒を含んだ研磨液(スラリー)を供給する機能を有する。この研磨液は,例えば,化学反応性物質を含む研磨剤であり,各種の化学溶液や遊離砥粒などを含む。かかる研磨液を供給することによって,研磨パッド20による化学的機械的研磨(CMP)が可能になる。この研磨液は,上記研磨液供給手段60によって,例えば,外部からチューブを介して上記保持ブロック32に供給され,研磨パッド20の内部を通過して,研磨加工面に供給される。これにより,必要最低量の研磨液を供給することができるので,非常に経済的である。なお,研磨液供給手段60は,上記の例に限定されず,例えば,供給ノズルによって半導体ウェハ12上に研磨液を直接供給し,半導体ウェハ12の回転に伴って研磨液を研磨加工面に入り込ませるような構成にしてもよい。
The polishing liquid supply means 60 has a function of supplying, for example, a polishing liquid (slurry) containing loose abrasive grains to the polishing surface between the polishing
以上,研磨装置10の全体構成について説明した。かかる構成の研磨装置10は,研磨液供給手段60によって研磨液を供給するとともに,研磨テーブル14によって半導体ウェハ12を回転させながら,研磨パッド保持手段30によって研磨パッド20を半導体ウェハ12のエッジ部12aに押圧する。このとき,揺動手段50によって研磨パッド20を,例えば,水平面内(X−Y軸平面)における半導体ウェハ20の半径方向に対して略垂直方向に円弧揺動させる。これにより,研磨パッド20と半導体ウェハ12のエッジ部12aとを複雑な方向で擦り合わせて,図2(a)に示すように,半導体ウェハ12の一側のエッジ部12aを研磨(CMP)することができる。かかる研磨により,当該エッジ部12aに付着・堆積しているコンタミネーションを除去することができる。
The overall configuration of the polishing
ここで,図2に基づいて,研磨装置10による半導体ウェハ12の研磨領域について説明する。図2は,研磨装置によってエッジ部12aが研磨された半導体ウェハ12を示す平面図(a)と,エッジ部12aを拡大して示す拡大断面図(b)である。なお,図2では研磨領域に斜線のハッチングを施してある。
Here, based on FIG. 2, the polishing region of the
図2(a)に示すように,上記のような研磨装置10を用いた研磨加工により,半導体ウェハ12の一側(表面又は裏面)のエッジ部12aが,半導体ウェハ12の周方向に沿ってリング状に研磨される。
As shown in FIG. 2A, the
さらに,上記研磨装置10では,研磨対象である半導体ウェハ12は極薄(例えば30μm)であり,かつ,半導体ウェハ12のエッジ部がチャックテーブル14の外縁からはみ出した状態で保持されている。このため,弾力性を有する研磨パッド20は,図2(b)に示すように,半導体ウェハ12の表面(又は裏面)の外縁部12bのみならず,表面側(又は裏面側)の外周部12cに対しても好適に作用できる。従って,研磨パッド20を上方から押圧した場合でも,半導体ウェハ12の表面側(又は裏面側)の外縁部12bおよび外周部12cの双方(即ち,表面又は裏面側のエッジ部12a)を研磨することができる。
Further, in the polishing
次に,図3に基づいて,本実施形態にかかる研磨パッド20および研磨パッド保持手段30について詳細に説明する。なお,図3は,本実施形態にかかる研磨パッド20および研磨パッド保持手段30を示す正面図(a)および底面図(b)である。
Next, the
図3に示すように,研磨パッド保持手段30は,例えば,略直方体形状の保持ブロック32と,揺動軸40に固設された基底部36と,保持ブロック32と基底部36とを連結支持する連結部34とからなる。この連結部34は,図3(a)に示すように,例えば,上下2枚の樹脂製の平行バネ34a,34bで構成されている。このため,かかる平行バネ34a,34bの撓みを利用して,研磨パッド20に研磨荷重を加えることができる。より具体的には,図3(a)の2点差線で示すように,保持ブロック32を垂直方向(Z軸方向)上方に移動させて平行バネ34a,34bを撓ませることにより,この平行バネ34a,34bに垂直方向下向きの弾性力が発生する。これにより,保持ブロック32の下面に取り付けられた研磨パッド20を,半導体ウェハ12に対して所定の研磨圧力で押圧することができる。この研磨圧力は,例えば0〜0.1MPa(約0〜1kg/cm2)の範囲で連続的に可変である。この研磨圧力の適正値は,例えば500kg/cm2程度であると考えられるので,かかる研磨圧力が印可されるように,研磨パッド保持手段30の各部の形状及び配置等が調整されている。
As shown in FIG. 3, the polishing pad holding means 30 includes, for example, a substantially rectangular
次に,研磨パッド20の配置および形状について詳述する。研磨パッド20は,例えば,上記保持ブロック32の下面の先端側(半導体ウェハ12中心側)に取り付けられる。この研磨パッド20の取り付けは,例えば,研磨パッド20の裏面に貼り付けられた樹脂板を,保持ブロック32の下面に吸着固定またはクランプ固定などすることによって実現される。かかる取付手法により,研磨パッド20を保持ブロック32に対して着脱容易に固定することができる。このため,かかる研磨パッド20を,外部装置である自動交換ユニット(図示せず。)によって自動交換する,或いは,手動で容易に交換することが可能となる。
Next, the arrangement and shape of the
上述したように,複数の半導体ウェハ12に対して連続的に同一の研磨パッド20を使用したときには,この研磨パッド20を介してクロスコンタミネーションが発生する恐れがある。そこで,本実施形態にかかる研磨装置10では,汚染を問題とする研磨加工においては,例えば,半導体ウェハ12毎に研磨パッド20を交換して使い捨てるようにしている。これにより,研磨パッド20を介したクロスコンタミネーションの発生を防止することができる。また,1つの半導体ウェハ12の研磨加工プロセス途中で,新規な研磨パッド20に交換して,最終仕上げ研磨を行うことも可能である。
As described above, when the
本実施形態では,このように研磨パッド20を使い捨てにしても,研磨パッド20の寸法は非常に小さいので,大きなコスト増とはならず,上記特許文献3の円筒形パッドのような大きな研磨パッドを交換する場合と比べて,経済的である。さらに,上記取付手法により,研磨パッド20を迅速かつ容易に自動又は手動で交換できるので,交換作業によって研磨作業効率を低下させることもない。
In the present embodiment, even if the
また,かかる研磨パッド20は,図3(b)に示すように,円弧揺動外側の1辺20aが,上記揺動手段50による円弧揺動に対応した円弧状に成形されている点が特徴的である。より具体的には,研磨パッド20の例えば4辺のうち,半導体ウェハ12の中心側にある一辺20aは,揺動軸40を中心とした円弧形状を有する。かかる構成により,半導体ウェハ12のエッジ部12aの研磨時に,研磨パッド20を揺動軸40を中心として円弧揺動させたときに,常に,研磨パッド20をエッジ部12aに対して均等に接触させることができる。
Further, as shown in FIG. 3B, the
次に,図4に基づいて,本実施形態にかかる研磨装置10の動作について詳細に説明する。なお,図4は,本実施形態にかかる研磨パッド20および研磨パッド保持手段30が揺動している状態を示す平面図である。
Next, based on FIG. 4, operation | movement of the grinding | polishing
本実施形態にかかる研磨装置10では,研磨加工時に,図4に示すように,研磨パッド20を半導体ウェハ12のエッジ部12aに押圧した状態で,上記揺動手段50によって,研磨パッド保持手段30を,揺動軸40を中心として所定の角度範囲内で周期的に揺動させる。
In the polishing
このときの揺動の中心は,例えば,揺動軸40と半導体ウェハ12の中心とを結ぶライン上にあるので,研磨パッド20を当該エッジ部12aに均等に作用させることができる。また,この揺動の揺動角度αは,例えば19°強であるが,上記揺動手段50の偏芯軸54の偏芯量を調整することによって,揺動角度αをより大きく或いは小さくすることも可能である。また,揺動角度αが上記19°強である場合には,保持ブロック32および研磨パッド20の振幅は,例えば23.2mm程度である。また,揺動周波数は,例えば,半導体ウェハ12またはコンタミネーションの種類,研磨量などに応じて決定されるが,上記揺動手段50の駆動モータ52の回転数を変化させることにより,例えば0〜60Hzの間で可変である。なお,この揺動周波数は,例えば,さらに高速回転可能な駆動モータ52を搭載すれば,容易に高速化することができる。
Since the center of oscillation at this time is on, for example, a line connecting the
以上のように研磨パッド保持手段30を揺動させることにより,この研磨パッド保持手段30の先端に取り付けられた研磨パッド20を,半導体ウェハ12のエッジ部12aに押圧しながら,半導体ウェハ12の半径方向に対して略垂直方向(略Y軸方向)に円弧揺動させることができる。具体的には,研磨パッド20は,図4の実線20で示す位置を揺動中心として,Y軸方向の正方向に最大限に移動した位置(図4の二点差線20’で示す位置)と,Y軸方向負方向に最大限に移動した位置(図4の二点差線20’’で示す位置)との間で,揺動軸40を中心とした円弧状の軌跡で往復運動する。
By swinging the polishing pad holding means 30 as described above, the
このように研磨パッド20を円弧揺動させることにより,半導体ウェハ12のエッジ部12aを均等に,かつ高い研磨効率で研磨(CMP)して,当該エッジ部12aのコンタミネーションを好適に除去することができる。
By polishing the
具体的に説明すると,まず第1に,研磨パッド20の揺動方向が,概略的には,半導体ウェハ12の半径方向に対して略垂直方向である。このため,半導体ウェハ12のエッジ部12aの半径方向内側(ウェハ中心側)の部分であるか,外側(ウェハ外周側)の部分であるかにかかわらず,エッジ部12aの表面側又は裏面側全体に対して研磨パッド20を均等に接触させることができる。即ち,上記特許文献4に記載されたように研磨パッドを半導体ウェハ12の半径方向に揺動させた場合には,半導体ウェハ12のエッジ部12aのうち,半径方向外側部分の方が内側部分よりも研磨パッド20と長い時間接触するため,どうしても当該外側部分が内側部分よりも研磨されてしまうという問題があった。これに対し,本実施形態では,研磨パッド20を半導体ウェハ12の半径方向に対して略垂直方向に揺動させるため,半径方向の位置によって研磨量の差が生じることがなく,エッジ部12aの表面側又は裏面側全体を均等に研磨可能である。なお,研磨パッド20を揺動させることにより,研磨パッド20表面の凹部から遊離砥粒を抜け出やすくさせる作用も勿論奏する。
More specifically, first, the swinging direction of the
第2に,本実施形態では,研磨パッド20を,単に直線的に揺動させるのではなく,円弧揺動させている。この円弧揺動により,研磨パッド20の表面と半導体ウェハ12との間に存在する遊離砥粒を,半導体ウェハ20の半径方向に対して垂直方向(X軸方向)のみならず,当該半径方向(Y軸方向)にも移動させることができる。このため,砥粒をランダムな方向に移動させることができるとともに,研磨パッド20上に砥粒を長時間留めることができるので,上記のように研磨パッド20の概略的な揺動方向を半導体ウェハ12の半径方向に対して略垂直方向(X軸方向)にしたことに伴う研磨効率の低下を抑制することができる。
Secondly, in this embodiment, the
第3に,図3(b)で説明したように,研磨パッド20の円弧揺動外側の一辺20aは,円弧揺動の軌跡に合せた円弧状に成形されている。これにより,研磨パッド20を円弧揺動させたときに,研磨パッド20を半導体ウェハ12のエッジ部12aに対して均等に接触させることができるので,当該エッジ部12aをより均等に研磨することができる。
Third, as described with reference to FIG. 3B, the
また,かかる研磨加工では,図4に示すように,例えば,研磨パッド20は,半導体ウェハ12の中心側の一部分(円弧揺動外側の一辺20aから所定距離内側に至るまでの部分)のみが半導体ウェハ12のエッジ部12aに対して接触し,その全面が接触するわけではない。即ち,研磨パッド20の円弧揺動内側には,エッジ部12aと接触しない遊びの部分を持たせている。これにより,半導体ウェハ20のエッジ部12a表面側又は裏面側全体を研磨パッド40と確実に接触させることができるので,より均等な研磨が可能になる。
In this polishing process, as shown in FIG. 4, for example, the
以上のように,本実施形態にかかる研磨装置10は,半導体ウェハ12の回転と,研磨パッド20の円弧揺動とによって,遊離砥粒をランダムな方向に移動させながら,研磨パッド20と半導体ウェハ12のエッジ部12aとを擦り合わせることで,当該エッジ部12aを均等かつ効率的に研磨できる。また,半導体ウェハ12のエッジ部12a研磨において,研磨除去量の制御が比較的容易である。従って,酸化膜を残してコンタミネーションのみを好適に研磨除去することができる。なお,本願発明者らは上記のようにして研磨パッド20を円弧揺動させて半導体ウェハ20のエッジ部12aを研磨する実験を行った。この実験では,良好な研磨面が得られ,コンタミネーションが好適に除去されたことが確認された。
As described above, in the polishing
また,本実施形態にかかる研磨装置10は,研磨パッド20が小さく取付手法が工夫されているため,研磨パッド20の交換作業を迅速かつ容易に実行できるとともに,頻繁に研磨パッド20を交換してもコスト高とならない。このため,必要に応じて(例えば半導体ウェハ12毎に)研磨パッド20を頻繁に交換することが可能である。従って,研磨パッド20を介したクロスコンタミネーションによる半導体ウェハ12(シリコン基板等)の汚染や,金属イオンの拡散,マイクロクラックの発生などを防止して,高い製品歩留まりを確保することができる。
In addition, since the
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
例えば,上記実施形態では,被研磨物として円板状の半導体ウェハ12の例を挙げて説明したが,本発明は,かかる例に限定されない。被研磨物は,エッジエクスクルージョンを必要とする略円板状の基板であれば,任意の基板であってよい。また,半導体ウェハ12は,完全な円板状でなくてもよく,例えば,オリエンテーションフラットやノッジ等の切り欠きが形成されていてもよい。
For example, in the above embodiment, the example of the disk-shaped
また,研磨パッド20の形状は,上記図3(b)のような形状に限定されない。研磨パッド20は,被研磨物より表面積が小さいものであれば,例えば,円板状,楕円状,リング状など任意の形状であってもよい。
Further, the shape of the
また,上記実施形態では,下方に位置する半導体ウェハ12に対して研磨パッド20を上方から押圧して研磨したが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,研磨装置10の天地を逆使用することで,半導体ウェハ12等の下方からエッジ部12aを研磨することも可能である。具体的には,例えば,保持ブロック32の上面に研磨パッド20を取り付けて,この研磨パッド20を半導体ウェハ12のエッジ部12aの下面側に押圧して研磨してもよい。また,複数組の研磨パッド20および研磨パッド保持手段30を設けて,半導体ウェハ12のエッジ部12aの上面側および下面側を同時に研磨できるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
さらに,例えば,研磨パッド保持手段30の回転移動機構を設けて,研磨パッド20を垂直方向以外の方向からも押圧可能に構成してもよい。これにより,水平に保持された半導体ウェハ12のエッジ部12aに対して,研磨パッド20を斜め方向或いは水平方向から押圧して研磨することができる。この結果,半導体ウェハ12の外周部12cなどを重点的に研磨することが可能になる。
Further, for example, a rotational movement mechanism of the polishing pad holding means 30 may be provided so that the
また,揺動手段50は,上記実施形態の例に限定されず,研磨パッド20を円弧揺動できるものであれば,任意に設計変更可能である。例えば,保持手段50は,超音波モータ,電磁モータ,ピエゾ素子,ボイスコイルなどを用いて,研磨パッド20を所定の周期で円弧揺動(振動)可能に構成されてもよい。
Further, the swinging means 50 is not limited to the example of the above embodiment, and the design can be arbitrarily changed as long as the
また,研磨パッド20の円弧揺動の揺動角度α,振幅,揺動周波数,揺動半径などは上記実施形態の例に限定されるものではなく,被研磨物,研磨パッドまたは研磨液の種類などに応じて,任意に変更可能である。
Further, the rocking angle α, amplitude, rocking frequency, rocking radius, etc. of the arc rocking of the
また,上記実施形態にかかるチャックテーブル14は,真空吸着機構を用いて半導体ウェハ12を吸着保持したが,かかる例に限定されず,半導体ウェハ12を接着剤または粘着テープなどの粘着手段を用いて着脱可能に保持するよう構成してもよい。また,被研磨物保持手段は,被研磨物を保持可能であれば,上記チャックテーブル14の例に限定されず,例えば,その下面に被研磨物を吸着保持可能な上盤などで構成してもよい。
In addition, the chuck table 14 according to the above embodiment sucks and holds the
本発明は,研磨装置に適用可能であり,特に,被研磨物のエッジ部のコンタミネーションを研磨・除去する研磨装置に適用可能である。 The present invention can be applied to a polishing apparatus, and in particular, can be applied to a polishing apparatus that polishes and removes contamination at an edge portion of an object to be polished.
10 : 研磨装置
12 : 半導体ウェハ
12a : 半導体ウェハの一側のエッジ部
12b : 半導体ウェハの一側の外縁部
12c : 半導体ウェハの一側の外周部
14 : チャックテーブル
20 : 研磨パッド
20a : 研磨パッドの円弧揺動外側の一辺
30 : 研磨パッド保持手段
32 : 保持ブロック
34 : 連結部
34a,34b : 平行バネ
36 : 基底部
40 : 揺動軸
50 : 揺動手段
60 : 研磨液供給手段
α : 揺動角度
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10: Polishing apparatus 12:
Claims (2)
前記被研磨物を回転可能に保持する被研磨物保持手段と;
前記被研磨物より表面積が小さい研磨パッドと;
前記研磨パッドを保持する研磨パッド保持手段と;
前記研磨パッド保持手段を揺動させる揺動手段と;
を備え,
前記被研磨物保持手段によって前記被研磨物を回転させながら,前記研磨パッド保持手段によって前記研磨パッドを前記被研磨物のエッジ部に押圧するとともに,前記揺動手段によって前記研磨パッドを前記被研磨物の半径方向に対して略垂直方向に略円弧状の軌跡で揺動させ、
前記研磨パッドの前記被研磨物の中心側にある一辺は,前記研磨パッドの揺動軌跡に応じた略円弧形状を有することを特徴とする,研磨装置。 A polishing apparatus for polishing an edge portion of a substantially disk-shaped workpiece:
An object holding means for rotatably holding the object to be polished;
A polishing pad having a smaller surface area than the object to be polished;
A polishing pad holding means for holding the polishing pad;
Rocking means for rocking the polishing pad holding means;
With
While the object to be polished is rotated by the object to be polished holding means, the polishing pad is pressed against the edge of the object to be polished by the polishing pad holding means, and the polishing pad is polished by the swinging means. Swing along a substantially arc-shaped locus in a direction substantially perpendicular to the radial direction of the object,
The polishing apparatus according to claim 1, wherein one side of the polishing pad on the center side of the object to be polished has a substantially arc shape corresponding to a swing locus of the polishing pad.
The polishing apparatus according to claim 1, wherein the polishing pad is replaced every time an edge portion of at least one of the objects to be polished is polished.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004001188A JP4189325B2 (en) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | Polishing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004001188A JP4189325B2 (en) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | Polishing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005193326A JP2005193326A (en) | 2005-07-21 |
JP4189325B2 true JP4189325B2 (en) | 2008-12-03 |
Family
ID=34816781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004001188A Expired - Lifetime JP4189325B2 (en) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | Polishing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4189325B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009045679A (en) | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Ebara Corp | Polishing device |
-
2004
- 2004-01-06 JP JP2004001188A patent/JP4189325B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005193326A (en) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0764478A1 (en) | Method of and apparatus for cleaning workpiece | |
JP2002305168A (en) | Polishing method, polishing machine and method for manufacturing semiconductor device | |
TWI847229B (en) | Polishing equipment and polishing method | |
KR101658250B1 (en) | Apparatus for polishing rear surface of substrate, system for polishing rear surface of substrate, method for polishing rear surface of substrate and recording medium having program for polishing rear surface of substrate | |
US11413722B2 (en) | Apparatus and method for chemically mechanically polishing | |
CN114310627A (en) | Polishing pad and polishing equipment for polishing silicon wafer | |
JP6345988B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2000079551A (en) | Conditioning device and method | |
US9238256B2 (en) | Substrate processing scrubber, substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP4189325B2 (en) | Polishing equipment | |
JP2004031674A (en) | Contamination removing apparatus | |
JP2003188125A (en) | Polishing apparatus | |
KR20070117304A (en) | Apparatus for cleaning a polishing pad conditioner | |
EP0954408A1 (en) | Polishing apparatus | |
JP6796978B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor devices | |
TW202302277A (en) | Polishing head and polishing equipment | |
US6290808B1 (en) | Chemical mechanical polishing machine with ultrasonic vibration and method | |
JPWO2004059714A1 (en) | Polishing apparatus and semiconductor device manufacturing method | |
JP3528501B2 (en) | Semiconductor manufacturing method | |
JPH11333677A (en) | Polishing device for substrate | |
WO2022149346A1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2020124805A (en) | Polishing member and polishing method | |
JP2003225862A (en) | Polishing device | |
KR200288678Y1 (en) | Locking apparatus of wheel with waper polishing machine | |
JP7570778B2 (en) | Cleaning and processing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4189325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |