JP4184424B1 - 蒸気タービンシステム - Google Patents

蒸気タービンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4184424B1
JP4184424B1 JP2008014524A JP2008014524A JP4184424B1 JP 4184424 B1 JP4184424 B1 JP 4184424B1 JP 2008014524 A JP2008014524 A JP 2008014524A JP 2008014524 A JP2008014524 A JP 2008014524A JP 4184424 B1 JP4184424 B1 JP 4184424B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
condenser
cooling water
feed
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008014524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009174437A (ja
Inventor
慶治 菅野
Original Assignee
慶治 菅野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 慶治 菅野 filed Critical 慶治 菅野
Priority to JP2008014524A priority Critical patent/JP4184424B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184424B1 publication Critical patent/JP4184424B1/ja
Publication of JP2009174437A publication Critical patent/JP2009174437A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】 蒸気タービンの効率を低下させることなくシステムを簡易に構成するとともに、ボイラに給水される水の温度を高める。
【解決手段】 給水された水を受けて水蒸気を発生させるボイラBと、ボイラBにより発生させられた水蒸気により作動させられる蒸気タービンTと、蒸気タービンTから排出される水蒸気を冷却する復水器1と、復水器1から水が送給されるとともに水を高温化させてボイラBに給水する給水加熱管30と、復水器1から水を給水加熱管30に送給する送給経路40とを備えた蒸気タービンシステムSにおいて、復水器1を垂直方向の軸線2を有した塔状に形成し、給水加熱管30を給水加熱管30の水の入口31が復水器1の下端3側に位置し、給水加熱管30の水の出口32が復水器1の上端4側に位置するように復水器1内に配設し、復水器1の下側部20に、冷却水が供給されて復水器1を冷却する冷却部50を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、タービン、特に蒸気タービンによって動力を発生させる蒸気タービンシステムに関する。
従来、蒸気タービンTから排出される水蒸気によって、復水した水を高温化させる蒸気タービンシステムSaとしては、例えば、特許文献1(特開2004−156517号公報)に記載されたものが知られている。
これは、図6に示すように、給水された水を受けて水蒸気を発生させるボイラBと、ボイラBにより発生させられた水蒸気により作動させられる蒸気タービンTと、蒸気タービンTから排出される水蒸気を冷却して水にする復水器110と、復水器110内を脱気して真空状態にする真空ポンプ111と、復水器110により復水された水を冷却する空冷装置112と、空冷装置112により冷却された水が送給されるとともに蒸気タービンTから排出される水蒸気との熱交換により水を高温化させてボイラBに給水する給水加熱管113と、復水器110により冷却された水を給水加熱管113に送給する送給経路114とを備えてなる。給水加熱管113は、蒸気タービンTの排出口の直下に設けられており、蒸気タービンTから排出される水蒸気によって、復水した水を高温化させてボイラBに給水するようにしている。
即ち、ボイラBで発生させられた水蒸気は、蒸気タービンTに導入され、蒸気タービンTから排出された水蒸気は、復水器110に流入される。この復水器110内では、蒸気タービンTから排出された水蒸気が給水加熱管113内に送給される水によって冷却される。復水器110内は、真空ポンプ111によって脱気されて真空状態になっているので、水蒸気が急激に冷却されて復水し、そのため、蒸気タービンTの効率が向上される。復水した水は、空冷装置112により冷却される。冷却された水は、送給経路114を経て給水加熱管113に送給される。即ち、復水した水は水蒸気によって高温化され、水蒸気は自らの復水によって冷却される。
特開2004−156517号公報
しかしながら、この従来の蒸気タービンシステムSaにおいては、水蒸気は給水加熱管113内の水によってのみ冷却されるので、給水加熱管113内の水の温度を低くしなければならないが、水蒸気は自らの復水によってのみ熱交換を行なうので、水蒸気が復水した時点の水の温度は比較的高温であり、そのため、復水器110外に空冷装置112等の冷却装置を設けて、復水した水を冷却しなければならず、それだけ、システムが煩雑になるという問題があった。また、蒸気タービンTの効率を向上させるために、真空ポンプ111を用いているので、この点においても、システムが煩雑になるという問題があった。更に、空冷装置112により冷却されて低温になった水と水蒸気とを熱交換させなければならないので、給水加熱管113を通ってボイラBに給水される際の水の温度が低くなり、そのため、ボイラBで水蒸気を発生させる際の効率が悪いという問題もあった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、蒸気タービンの効率を低下させることなくシステムを簡易に構成するとともに、ボイラに給水される水の温度を高める蒸気タービンシステムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明の蒸気タービンシステムは、給水された水を受けて水蒸気を発生させるボイラと、該ボイラにより発生させられた水蒸気により作動させられる蒸気タービンと、該蒸気タービンから排出される水蒸気を冷却して水にする復水器と、該復水器により冷却された水が送給されるとともに上記排出される水蒸気との熱交換により該水を高温化させて上記ボイラに給水する給水加熱管と、上記復水器により冷却された水を上記給水加熱管に送給する送給経路とを備えた蒸気タービンシステムにおいて、上記復水器を、上記蒸気タービンの直下に設けられ該蒸気タービンから排出された水蒸気が真下に向けて降下するように垂直方向の軸線を有した塔状に形成し、上記給水加熱管を、該給水加熱管の水の入口が上記復水器の下端側に位置し、該給水加熱管の水の出口が上記復水器の上端側に位置するように上記復水器内に配設し、上記復水器の下側部に、冷却水が供給されて該復水器を冷却する冷却部を設け、該冷却部を、冷却水が供給される冷却水管と、上記冷却水管に冷却水を供給する供給経路と、上記冷却水管から冷却水を排水する排水経路とを備えて構成し、上記冷却水管を、該冷却水管の冷却水の入口が上記復水器の下端側に位置し、該冷却水管の冷却水の出口が上記復水器の下側部の上方部に位置するように上記復水器内に配設した構成としている。
これにより、ボイラで発生させられた水蒸気は、蒸気タービンに送られ、この水蒸気により蒸気タービンが作動させられる。蒸気タービンから排出された水蒸気は、復水器に送られる。復水器は、垂直方向の軸線を有した塔状に形成されているので、復水器に送り込まれた水蒸気は、真下に向けて降下するように進んでいく。このとき、復水器の上側部では、水蒸気と復水器内に配設された給水加熱管内を流れている水との間で熱交換が行なわれ、水蒸気が冷却される。冷却された水蒸気は、復水器の下側部に進み、給水加熱管内を流れている水及び冷却部に供給されている冷却水との間で熱交換が行なわれ、水蒸気は復水する。この下側部では、冷却水により水蒸気を急激に冷却するので、下側部内は真空状態になり、そのため、蒸気タービンの効率を向上させることができる。また、給水加熱管内に流れている水と冷却水とで水蒸気を冷却するため、復水した時点での水の温度が低くなり、空冷装置などの外部装置を用いなくても良いので、システムを比較的簡易にすることができる。
そして、復水した水は、送給経路を経由して復水器の下端側に位置している給水加熱管の水の入口に送給され、復水器の上端に向けて上昇するように進んでいく。このとき、復水器の下側部では、給水加熱管内の水と水蒸気との間で熱交換が行なわれ、水は加熱される。加熱された水は、復水器の上側部に進み、蒸気タービンから排出された水蒸気との間で熱交換が行なわれる。上側部の水蒸気は、下側部の水蒸気よりも高温であるため、この上側部において、水は高温化される。このとき、水は下側部で加熱されているため、上側部での熱交換効率が向上される。高温化された水は、復水器の上端に位置されている給水加熱管の水の出口からボイラに給水される。ボイラには高温化された水が給水されるので、ボイラで水蒸気を発生させる際の効率が向上する。この水の一連の流れによって、蒸気タービンは連続して回転し、動力を得ることができる。即ち、復水器内において、水蒸気と水との進行方向が、復水器の軸方向に沿って逆になるので、水蒸気の冷却及び水の加熱の効率が向上させられ、給水加熱管の入口から入る水はより低温になり、給水加熱管の出口から出る水はより高温になる。
そして、必要に応じ、上記給水加熱管を、複数本設けた構成としている。これにより、水蒸気と給水加熱管とが接する熱交換部の面積が大きくなり、それだけ、熱交換効率を向上させることができる。
また、必要に応じ、上記給水加熱管を、螺旋状に形成した構成としている。これにより、給水加熱管を直線状に形成した場合と比較して、給水加熱管を長くすることができ、そのため、熱交換部の面積が大きくなり、熱交換効率を向上させることができる。
更に、必要に応じ、上記復水器の上側部を構成する外壁を囲繞する外郭を設け、上記上側部の外壁と上記外郭との間に該外壁の熱を水に伝達する為の給水加熱通路を設け、該給水加熱通路の下部を上記給水加熱管に接続し、上記給水加熱通路の出口を上記給水加熱通路の上部に接続した構成としている。これにより、復水器の上側部の外周にも給水加熱管内に流れている水と同じ水が流れるようになるので、復水器内外で水蒸気と水との熱交換が行なわれるようになり、水蒸気の冷却及び水の加熱が効率よく行なわれるようになる。また、給水加熱通路の出口を給水加熱通路の上部に接続したので、給水加熱管の出口近傍に接続されるようになり、給水加熱管内の水と給水加熱通路内の水とを合流させてボイラに給水することが可能になるので、それだけ、ボイラへの給水が容易になる。
更にまた、必要に応じ、上記給水加熱通路の上記外郭に、断熱材を設けた構成としている。これにより、給水加熱通路と外気との熱交換が遮断されるので、給水加熱通路内の水の温度低下が防止され、水の温度を保ってボイラに給水することができる。
そしてまた、必要に応じ、上記上側部を構成する外壁の横断面の形状を、波形に形成した構成としている。これにより、上側部の外壁と給水加熱通路とが接する熱交換部の面積が大きくなり、それだけ、熱交換効率を向上させることができる。
また、必要に応じ、上記冷却部を、冷却水が供給される冷却水管と、上記冷却水管に冷却水を供給する供給経路と、上記冷却水管から冷却水を排水する排水経路とを備えて構成し、上記冷却水管を、該冷却水管の冷却水の入口が上記復水器の下端側に位置し、該冷却水管の冷却水の出口が上記復水器の下側部の上方部に位置するように上記復水器内に配設した構成としている。これにより、蒸気タービンから排出された水蒸気は、冷却水管内の冷却水と熱交換を行なって冷却され、復水する。冷却水により水蒸気を急激に冷却するので、下側部内は真空状態になり、そのため、蒸気タービンの効果を向上させることができる。一方、冷却水は、供給経路を経由して冷却水管の冷却水の入口から冷却水管内に供給され、蒸気タービンから排出された水蒸気と熱交換を行なって、加熱される。加熱された冷却水は、冷却水管の冷却水の出口から排水経路を経由して復水器外に排水される。高温化された冷却水は復水器外に排水されるので、冷却水管内の冷却水は、常に低温の水が流れている状態となり、そのため、水蒸気を確実に冷却させることができる。即ち、復水器の下側部内において、水蒸気と冷却水との進行方向が、復水器の軸線に沿って逆になるので、水蒸気の冷却効率が向上され、冷却水の熱吸収率が向上し、そのため、水蒸気を急激に冷却することができる。
更に、必要に応じ、上記冷却水管を、複数本設けた構成としている。これにより、水蒸気と冷却水管とが接する熱交換部の面積が大きくなり、それだけ、水蒸気の冷却効率を向上させることができる。
更にまた、必要に応じ、上記冷却水管を、螺旋状に形成した構成としている。これにより、冷却水管を直線状に形成した場合と比較して、冷却水管を長くすることができ、そのため、熱交換部の面積が大きくなり、水蒸気の冷却効率を向上させることができる。
そして、また、必要に応じ、上記復水器の下側部を構成する外壁を囲繞する外部郭を設け、上記下側部の外壁と上記外部郭との間に該外壁の熱を水に伝達する為の冷却水通路を設け、該冷却水通路の下部を上記供給経路に接続し、上記冷却水通路の出口を上記冷却水通路の上部に接続した構成としている。これにより、復水器の下側部の外周にも冷却水管内に流れている冷却水と同じ水が流れるようになるので、復水器内外で水蒸気と冷却水との熱交換が行なわれるようになり、水蒸気の冷却が効率よく行なわれるようになる。また、冷却水通路の出口を冷却水通路の上部に接続したので、冷却水管の出口近傍に接続されるようになり、冷却水管内の冷却水と冷却水通路内の冷却水とを合流させて排水することが可能になるので、それだけ、排水経路を簡易に構成することができる。
また、必要に応じ、上記供給経路を、冷却水が貯留される冷却水貯留槽と、上記冷却水管及び上記冷却水通路の入口に接続され上記冷却水貯留槽から上記冷却水管及び上記冷却水通路に冷却水を供給する冷却水供給管とを備えて構成し、上記冷却水貯留槽を、上記排水経路の位置よりも高い位置に配置した構成としている。これにより、冷却水は、冷却水貯留槽に一定量貯留され、冷却水供給管を通過して冷却水管及び冷却水通路の入口から冷却水管内及び冷却水通路内に自然落下により供給させることができる。即ち、冷却水は冷却水貯留槽から自然落下させられてその水圧が増し、この冷却水の水圧で、冷却水は冷却水管及び冷却水通路の入口から供給されて、復水器の下端から上昇していき、排水経路を経由して復水器外に排水される。このとき、冷却水貯留槽を排水経路の位置よりも高い位置に配置することにより、冷却水が排水経路の高さまで上昇するようになるので、確実に冷却水を排水できるようになる。そのため、冷却水供給管に、例えば、高圧ポンプ等の装置を介装し、この装置によって冷却水を強制的に送出した場合と比較して、システムを簡易化させることができる。
更に、必要に応じ、上記送給経路を、上記復水器の水を該復水器から送出する送出口と、該送出口から送出された水を貯留する水貯留槽と、該水貯留槽から水を上記給水加熱管に送給する水送給管と、該水送給管に介装され上記給水加熱管の水の入口に水を送給する高圧送給ポンプ装置とを備えた構成としている。これにより、復水器内で冷却されて復水した水は、送出口から復水器外に送出され、水貯留槽に貯留される。水貯留槽に貯留された水は、水送給管を通過して給水加熱管の水の入口に送給される。このとき、水送給管を通過する水は、水送給管に介装された高圧送給ポンプ装置によって高圧で送出され、復水器の下端から上端まで上昇させられる。
更にまた、必要に応じ、上記水貯留槽に貯留されている水が一定量以下になったとき、上記水貯留槽に所定量の水を補給する水補給装置を備えた構成としている。水は気化と復水とを繰り返すので、水貯留槽に貯留される水は徐々に減少していく。そして、貯留されている水が一定量以下になったとき、所定量の水を水補給装置から水貯留槽に補給する。これにより、水の気化,復水を何度でも繰り返して行なうことができる。
本発明の蒸気タービンシステムによれば、復水器を、垂直方向の軸線を有した塔状に形成し、給水加熱管が、この復水器の垂直方向の軸線に沿って配設されるようになるので、復水器内においては、水蒸気と水との進行方向が、復水器の軸方向に沿って逆になり、そのため、水蒸気の冷却及び水の加熱の効率が向上して、給水加熱管の入口から入る水はより低温になり、給水加熱管の出口から出る水はより高温になる。また、復水器の下側部に冷却部を設けたので、冷却水により水蒸気が急激に冷却されて、下側部内は真空状態になり、そのため、蒸気タービンの効率を向上させることができる。また、給水加熱管内に流れている水と冷却水とで水蒸気を冷却するため、復水した時点での水の温度が低くなり、空冷装置などの外部装置を用いなくても良いので、システムを比較的簡易にすることができる。そして、復水した水は、下側部で加熱されてから上側部に進んでくるため、上側部での熱交換効率が向上される。また、高温化された水がボイラに給水されるので、ボイラで水蒸気を発生させる際の効率が向上する。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施の形態に係る蒸気タービンシステムを説明する。尚、上記と同様のものには同一の符号を付して説明する。
図1乃至図5には、本発明の実施の形態に係る蒸気タービンシステムSを示している。本装置Sは、ボイラBと、蒸気タービンTと、復水器1と、給水加熱管30と、送給経路40と、冷却部50と、水補給装置60とを備えてなる。
ボイラBは、図1に示すように、給水された水を受けて水蒸気を発生させるもので、発生させた水蒸気は、蒸気タービンTに送られる。
蒸気タービンTは、図1に示すように、ボイラBにより発生させられた水蒸気により作動させられるもので、この蒸気タービンTによって動力を得ることができる。
復水器1は、図1乃至図4に示すように、蒸気タービンTから排出される水蒸気を冷却して水にするもので、垂直方向の軸線2を有した塔状に形成され、蒸気タービンTの直下に設けられている。この復水器1の上側部10の外壁11は、その横断面の形状が、波形に形成されている。実施の形態では、星型正多角形に形成されている。また、復水器1の上側部10には、上側部10の外壁11を囲繞する円形状の外郭12が設けられ、上側部10の外壁11と外郭12との間には、外壁11の熱を水に伝達する為の給水加熱通路13が設けられている。この給水加熱通路13の下部14は、後述の給水加熱管30に接続され、出口15は、給水加熱通路13の上部16に接続されている。更に、外郭12を囲繞するように、断熱材17が設けられている。
また、復水器1の下側部20には、下側部20の外壁21を囲繞する円形状の外部郭22が設けられ、下側部20の外壁21と外部郭22との間には、外壁21の熱を水に伝達する為の冷却水通路23が設けられている。この冷却水通路23の下部24は、後述の供給経路52に接続され、出口25は、冷却水通路23の上部26に接続されている。
給水加熱管30は、図1乃至図4に示すように、復水器1により冷却された水が送給されるとともに、排出される水蒸気との熱交換により水を高温化させて、ボイラBに給水するもので、復水器1内に配設されている。この給水加熱管30は、水の入口31が復水器1の下端3側に位置され、出口32が復水器1の上端4側に位置されている。実施の形態では、水の入口31は、復水器1の底壁5から突出して位置され、水の出口32は、給水加熱通路13の出口15に連通されて設けられている。また、この給水加熱管30は、螺旋状に形成され、複数本設けられている。尚、給水加熱管30は、一本一本螺旋のものが配設されているが、図1では、直線状に簡略に図示してある。これらの給水加熱管30のうち、外壁11,21に近い位置に配設されている給水加熱管30は、給水加熱通路13の下部14に接続されている。
送給経路40は、図1及び図5に示すように、復水器1により冷却された水を給水加熱管30に送給するもので、復水器1の水を復水器1から送出する送出口41と、送出口41から送出された水を貯留する水貯留槽42と、水貯留槽42から水を給水加熱管30に送給する水送給管43と、水送給管43に介装され給水加熱管30の水の入口31に水を送給する高圧送給ポンプ装置44とを備えて構成されている。
送出口は、図1に示すように、復水器1の下端3側に設けられている。実施の形態では、復水器1の下端3に、復水器1の外壁21及び冷却水通路23を貫通して設けられている。
高圧送給ポンプ装置44は、図1及び図5に示すように、モータ(図示せず)からの動力で回転させられるプーリ45と、プーリ45の回転により回転させられる第一歯車46aと、第一歯車46aに噛合され第一歯車46aの回転により回転させられる第二歯車46bと、第二歯車46bの中心軸に設けられ第二歯車46bの回転により回転させられるクランクシャフト47と、クランクシャフト47に接続されクランクシャフト47の回転により上下動させられるピストン48と、水送給管43内に設けられ水貯留槽42から給水加熱管30へ送られる水の水量を調節する開閉逆止弁49とを備えて構成されている。開閉逆止弁49は、水貯留槽側に設けられる第一開閉逆止弁49aと、給水加熱管30側に設けられる第二開閉逆止弁49bとの2つ設けられている。
冷却部50は、図1及び図4に示すように、冷却水が供給されて、復水器1を冷却するもので、復水器1の下側部20に設けられている。この冷却部50は、冷却水が供給される冷却水管51と、冷却水管51に冷却水を供給する供給経路52と、冷却水管51から冷却水を排水する排水経路53とを備えて構成されている。
冷却水管51は、図1及び図4に示すように、冷却水の入口54が復水器1の下端3側に位置され、出口55が復水器1の下側部20の上方部27に位置されて、復水器1の下側部20内に配設されている。実施の形態では、冷却水の入口54は、復水器1の底壁5に貫通して位置され、冷却水の出口55は、冷却水通路23の出口25に連通されて設けられている。また、この冷却水管51は、螺旋状に形成され、複数本設けられている。尚、冷却水管51は、一本一本螺旋のものが配設されているが、図1では、直線状に簡略に図示してある。
排水経路53は、図1に示すように、冷却水管51及び冷却水通路23の出口25と連通し、下側部20の上方部27に設けられている。
供給経路52は、図1に示すように、冷却水が貯留される冷却水貯留槽56と、冷却水管51の入口54及び冷却水通路23の下部24に接続され冷却水貯留槽56から冷却水管51及び冷却水通路23に冷却水を供給する冷却水供給管57とを備えて構成されている。冷却水貯留槽56は、図1に示すように、排水経路53の位置よりも高い位置に配置されている。
水補給装置60は、図1に示すように、水貯留槽42に貯留されている水が一定量以下になったとき、水貯留槽42に所定量の水を補給するもので、補給水が貯留される補給水貯留槽61と、補給水を浄化する浄化装置62と、浄化した補給水を水貯留槽42に補給する補給装置63とを備えて構成されている。
従って、この実施の形態に係る蒸気タービンシステムSを用いて、蒸気タービンTから動力を得るときは、以下のようにする。
ボイラBに水を給水し、水蒸気を発生させる。ボイラBで発生された水蒸気を蒸気タービンTに送り、蒸気タービンTを作動させる。蒸気タービンTから排出された水蒸気は、150℃〜170℃となり、復水器1に送られる。復水器1は、垂直方向の軸線2を有した塔状に形成されているので、復水器1に送り込まれた水蒸気は、真下に向けて降下するように進んでいく。
復水器1の上側部10では、水蒸気と復水器1内に配設された給水加熱管30内を流れている水との間で熱交換が行なわれる。熱交換されて冷却された水蒸気は、復水器1の下側部20に進み、給水加熱管30内を流れている水及び冷却水管51内に流れている冷却水との間で熱交換が行なわれる。給水加熱管30及び冷却水管51は、螺旋状に形成され、複数本設けられているので、熱交換部の面積が大きくなり、それだけ、熱交換効率を向上させることができる。また、上側部10の外壁11の横断面の形状を、波型に形成しているので、この点でも、熱交換効率を向上させることができる。
また、冷却水は、冷却水貯留槽56に一定量貯留される。そして、冷却水供給管57を通過して冷却水管51の入口54及び冷却水通路23の下部24から冷却水管51内及び冷却水通路23内に供給される。冷却水は冷却水貯留槽56から自然落下させられてその水圧が増す。この冷却水の水圧で、冷却水は冷却水管51の入口54及び冷却水通路23の下部24から供給されて、復水器1の下端3から上昇していき、排水経路53を経由して復水器1外に排水される。このとき、冷却水貯留槽56を排水経路53の位置よりも高い位置に配置しているので、冷却水が排水経路53の高さまで上昇するようになり、確実に冷却水を排水できるようになる。また、冷却水供給管57に、例えば、高圧ポンプ等の装置を介装し、この装置によって冷却水を強制的に送出した場合と比較して、システムを簡易化させることができる。
この下側部20では、給水加熱管30内を流れている水と、この水よりも低温に設定された冷却水とにより水蒸気が冷却されるので、水蒸気は急激に冷却されて、約40℃で復水する。給水加熱管30及び冷却水管51は、螺旋状に形成され、複数本設けられているので、熱交換部の面積が大きくなり、それだけ、熱交換効率を向上させることができる。また、水蒸気が急激に冷却されるので、下側部20内は真空状態になり、そのため、蒸気タービンTの効率を向上させることができる。また、給水加熱管30内に流れている水と冷却水とで水蒸気を冷却するため、復水した時点での水の温度が低くなり、空冷装置などの外部装置を用いなくても良いので、システムを比較的簡易にすることができる。水蒸気と熱交換して高温化した冷却水は、排水経路53を経由して、復水器1外に排水される。
そして、復水した水は、復水器1の底壁5に溜まっていき、送出口41から送出される。送出された水は、水貯留槽42に貯留され、水送給管43を通過して、給水加熱管30の水の入口31に送給される。このとき、水送給管43に介装された高圧送給ポンプ装置44によって、水は高圧で送出される。詳しくは、水貯留槽42から送られてくる水の水量を、第一開閉逆止弁49aの開閉によって調節し、一定量の水を、第一開閉逆止弁49a及び第二開閉逆止弁49b間に溜める。そして、プーリ45をモータ(図示せず)からの動力で駆動させる。プーリ45の回転により、第一歯車46a,第二歯車46b及びクランクシャフト47が夫々連動して回転させられる。クランクシャフト47の回転により、ピストン48が上下動させられ、このピストン48の運動によって第一開閉逆止弁49a及び第二開閉逆止弁49b間の水が、高圧で送出されるようになる。水を高圧で送出させることにより、復水器1の下端3から送給された水は、復水器1の上端4まで上昇して進んでいく。
復水器1の下側部20では、給水加熱管30内の水と水蒸気との間で熱交換が行なわれる。熱交換されて加熱された水は、復水器1の上側部10に進み、蒸気タービンTから排出された水蒸気との間で熱交換が行なわれる。このとき、複数の給水加熱管30のうち、外壁11,21に近い位置に配設されている給水加熱管30は、給水加熱通路13の下部14に接続されているので、水は、給水加熱管30内と給水加熱通路13内とを通過していく。上側部10の水蒸気は、下側部20の水蒸気よりも高温であるため、この上側部10において、水は高温化される。このとき、水は下側部20で加熱されているため、上側部10での熱交換効率が向上される。また、給水加熱通路13の外郭12には、断熱材17が設けられているので、給水加熱通路13と外気との熱交換が遮断され、給水加熱通路13内の水の温度低下が防止される。熱交換して加熱された水は、100℃以上の熱水となって、給水加熱管30の出口32及び給水加熱通路13の出口15から夫々送出される。給水加熱管30内を流れている水が100℃まで温度上昇しても、蒸気タービンTから排出される水蒸気が100℃以上であるので、水と水蒸気とは熱交換を行ない、100℃以上の熱水となる。また、給水加熱管30内を流れている水は高圧で流れているので、100℃以上に加熱されても気化することがない。
給水加熱管30の出口32と給水加熱通路13の出口15とは連通されているので、送出された水は、合流してボイラBに給水される。ボイラBには高温化された水が給水されるので、ボイラBで水蒸気を発生させる際の効率が向上する。
この水の一連の流れによって、蒸気タービンTは連続して回転し、動力を得ることができる。即ち、復水器1内において、水蒸気と水との進行方向が、復水器1の軸線2に沿って逆になるので、水蒸気の冷却及び水の加熱の効率が向上され、給水加熱管30の入口31から入る水はより低温になり、給水加熱管30の出口32から出る水はより高温になる。
また、水が何度も気化と復水とを繰り返すと、水貯留槽42に貯留される水は徐々に減少していく。貯留されている水が一定量以下になったとき、所定量の水を水補給装置60から水貯留槽42に補給する。詳しくは、補給水貯留槽61に貯留されている補給水を、浄化装置62で軟水に浄化し、浄化した補給水を補給装置63によって、水貯留槽42に補給する。補給水として、どのような水を用いても、浄化装置62で浄化するので、不純物が除去される。即ち、復水器1を構成する管の内部に不純物が付着することがないので、復水器1をより長期間使用することが可能となる。また、水を補給することにより、水の気化,復水を何度でも繰り返して行なうことができる。
尚、上記実施の形態において、上側部10の外壁11の横断面の形状を波形に形成したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、どのような形状でも良く、適宜変更して差支えない。
また、上記実施の形態において、外郭12及び外部郭22を円形状に形成したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、どのような形状でも良く、適宜変更して差支えない。
更に、上記実施の形態において、高圧送給ポンプ装置44を上記の構成としたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、水を高圧で送出できれば良く、適宜変更して差支えない。
尚また、上記実施の形態において、冷却水を自然落下させて水圧を向上させたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、冷却水供給管57に、例えば、高圧ポンプ等の装置を介装し、この装置によって冷却水を強制的に送出しても良く、適宜変更して差支えない。この場合、冷却水貯留槽56を配置する位置は、必ずしも排水経路53の位置よりも高くなくても良い。
また、上記実施の形態において、水補給装置60を上記の構成としたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、水貯留槽42に水を補給できれば良く、適宜変更して差支えない。
本発明の実施の形態に係る蒸気タービンシステムを示す図である。 本発明の実施の形態に係る復水器を示すA−A断面図である。 本発明の実施の形態に係る復水器を示すB−B断面図である。 本発明の実施の形態に係る復水器を示すC−C断面図である。 本発明の実施の形態に係る高圧送給ポンプ装置を示す図である。 従来の蒸気タービンシステムの一例を示す図である。
符号の説明
S 蒸気タービンシステム
B ボイラ
T 蒸気タービン
1 復水器
2 軸線
3 下端
4 上端
5 底壁
10 上側部
11 外壁
12 外郭
13 給水加熱通路
14 下部
15 出口
16 上部
17 断熱材
20 下側部
21 外壁
22 外部郭
23 冷却水通路
24 下部
25 出口
26 上部
27 上方部
30 給水加熱管
31 入口
32 出口
40 送給経路
41 送出口
42 水貯留槽
43 水送給管
44 高圧送給ポンプ装置
45 プーリ
46a 第一歯車
46b 第二歯車
47 クランクシャフト
48 ピストン
49 開閉逆止弁
50 冷却部
51 冷却水管
52 供給経路
53 排水経路
54 入口
55 出口
56 冷却水貯留槽
57 冷却水供給管
60 水補給装置
61 補給水貯留槽
62 浄化装置
63 補給装置

Claims (12)

  1. 給水された水を受けて水蒸気を発生させるボイラと、該ボイラにより発生させられた水蒸気により作動させられる蒸気タービンと、該蒸気タービンから排出される水蒸気を冷却して水にする復水器と、該復水器により冷却された水が送給されるとともに上記排出される水蒸気との熱交換により該水を高温化させて上記ボイラに給水する給水加熱管と、上記復水器により冷却された水を上記給水加熱管に送給する送給経路とを備えた蒸気タービンシステムにおいて、
    上記復水器を、上記蒸気タービンの直下に設けられ該蒸気タービンから排出された水蒸気が真下に向けて降下するように垂直方向の軸線を有した塔状に形成し、
    上記給水加熱管を、該給水加熱管の水の入口が上記復水器の下端側に位置し、該給水加熱管の水の出口が上記復水器の上端側に位置するように上記復水器内に配設し、
    上記復水器の下側部に、冷却水が供給されて該復水器を冷却する冷却部を設け、該冷却部を、冷却水が供給される冷却水管と、上記冷却水管に冷却水を供給する供給経路と、上記冷却水管から冷却水を排水する排水経路とを備えて構成し、上記冷却水管を、該冷却水管の冷却水の入口が上記復水器の下端側に位置し、該冷却水管の冷却水の出口が上記復水器の下側部の上方部に位置するように上記復水器内に配設したことを特徴とする蒸気タービンシステム。
  2. 上記給水加熱管を、複数本設けたことを特徴とする請求項1記載の蒸気タービンシステム。
  3. 上記給水加熱管を、螺旋状に形成したことを特徴とする請求項1または2記載の蒸気タービンシステム。
  4. 上記復水器の上側部を構成する外壁を囲繞する外郭を設け、上記上側部の外壁と上記外郭との間に該外壁の熱を水に伝達する為の給水加熱通路を設け、該給水加熱通路の下部を上記給水加熱管に接続し、上記給水加熱通路の出口を上記給水加熱通路の上部に接続したことを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載の蒸気タービンシステム。
  5. 上記給水加熱通路の上記外郭に、断熱材を設けたことを特徴とする請求項4記載の蒸気タービンシステム。
  6. 上記上側部を構成する外壁の横断面の形状を、波形に形成したことを特徴とする請求項1乃至4何れかに記載の蒸気タービンシステム。
  7. 上記冷却水管を、複数本設けたことを特徴とする請求項1乃至6何れかに記載の蒸気タービンシステム。
  8. 上記冷却水管を、螺旋状に形成したことを特徴とする請求項1乃至7何れかに記載の蒸気タービンシステム。
  9. 上記復水器の下側部を構成する外壁を囲繞する外部郭を設け、上記下側部の外壁と上記外部郭との間に該外壁の熱を水に伝達する為の冷却水通路を設け、該冷却水通路の下部を上記供給経路に接続し、上記冷却水通路の出口を上記冷却水通路の上部に接続したことを特徴とする請求項1乃至8何れかに記載の蒸気タービンシステム。
  10. 上記供給経路を、冷却水が貯留される冷却水貯留槽と、上記冷却水管及び上記冷却水通路の入口に接続され上記冷却水貯留槽から上記冷却水管及び上記冷却水通路に冷却水を供給する冷却水供給管とを備えて構成し、上記冷却水貯留槽を、上記排水経路の位置よりも高い位置に配置したことを特徴とする請求項1乃至9何れかに記載の蒸気タービンシステム。
  11. 上記送給経路を、上記復水器の水を該復水器から送出する送出口と、該送出口から送出された水を貯留する水貯留槽と、該水貯留槽から水を上記給水加熱管に送給する水送給管と、該水送給管に介装され上記給水加熱管の水の入口に水を送給する高圧送給ポンプ装置とを備えて構成したことを特徴とする請求項1乃至10何れかに記載の蒸気タービンシステム。
  12. 上記水貯留槽に貯留されている水が一定量以下になったとき、上記水貯留槽に所定量の水を補給する水補給装置を備えたことを特徴とする請求項11記載の蒸気タービンシステム。
JP2008014524A 2008-01-25 2008-01-25 蒸気タービンシステム Expired - Fee Related JP4184424B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014524A JP4184424B1 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 蒸気タービンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014524A JP4184424B1 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 蒸気タービンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4184424B1 true JP4184424B1 (ja) 2008-11-19
JP2009174437A JP2009174437A (ja) 2009-08-06

Family

ID=40148586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014524A Expired - Fee Related JP4184424B1 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 蒸気タービンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184424B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009174437A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100275599A1 (en) Solar desalination system
AU2012322274B2 (en) Generator
JP6268714B2 (ja) 地熱発電システム
US10029923B2 (en) Water treatment device
CN102812211B (zh) 朗肯循环系统
AU2002317163A2 (en) Wind power plant comprising a seawater desalination system
CN102748963B (zh) 双蒸发冷却压力的闭式水冷却系统
JP4184424B1 (ja) 蒸気タービンシステム
WO2010029723A1 (ja) 多段蒸発濃縮・凝縮装置および方法
JP3986983B2 (ja) 濃縮装置
WO2010070703A1 (ja) 蒸気発生装置
CN101973596B (zh) 闪蒸冷凝一体化海水淡化装置
ES2628405T3 (es) Sistema de intercambio de calor
CN100383477C (zh) 直接制取蒸汽的第二类溴化锂吸收式热泵
JP2007132227A (ja) 蒸気タービンプラントおよびこれを搭載した蒸気タービン船
EP3101339B1 (en) A header device for a heat exchanger system, a heat exchanger system, and a method of heating a fluid
RU2342322C2 (ru) Способ выщелачивания бокситовой пульпы, установка (варианты) и теплообменник для его осуществления
JP7144005B2 (ja) 熱交換器
CN102650218A (zh) 配有蒸发式氢气冷却系统的汽轮发电机
KR200290993Y1 (ko) 스팀 저장탱크가 구비된 스팀 보일러
CN100595484C (zh) 余热锅炉及其汽包
KR200488815Y1 (ko) 스케일 제거기를 구비한 증류수 제조장치
WO2019124066A1 (ja) 湿分分離設備、発電プラント、及び蒸気タービンの運転方法
KR101974014B1 (ko) 온수를 활용하는 증발식 담수장치, 이를 사용한 증발식 담수 방법 및 증발식 담수 시스템
CN201145260Y (zh) 余热锅炉及其汽包

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees