JP4180488B2 - Node device and network topology reconstruction method - Google Patents

Node device and network topology reconstruction method Download PDF

Info

Publication number
JP4180488B2
JP4180488B2 JP2003367826A JP2003367826A JP4180488B2 JP 4180488 B2 JP4180488 B2 JP 4180488B2 JP 2003367826 A JP2003367826 A JP 2003367826A JP 2003367826 A JP2003367826 A JP 2003367826A JP 4180488 B2 JP4180488 B2 JP 4180488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
node device
adjacent
network
reconnection destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003367826A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005136505A (en
Inventor
剛志 加藤
憲洋 石川
宏光 角野
皓毅 万
栄治 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003367826A priority Critical patent/JP4180488B2/en
Publication of JP2005136505A publication Critical patent/JP2005136505A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4180488B2 publication Critical patent/JP4180488B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、複数のノードが、互いに隣接するノードとの間に確立する接続に基づいて構成されるネットワークにおけるネットワークトポロジー再構築の効率化に関するものである。   The present invention relates to efficient network topology reconstruction in a network in which a plurality of nodes are configured based on connections established between adjacent nodes.

従来のネットワークトポロジー再接続方法が非特許文献1に記載されている。この従来技術について説明する。非特許文献1に記載されているネットワークトポロジー再構築方法では、図9(a)に円で示されている各ノードは、同図中に矢印で示されている、接続の方向に関する情報(どちらのノードから接続したのかという情報)を保持している。そして、あるノード(破線で示されているノード)が故障などによりネットワークから離脱する場合、図9(b)に示されているように、接ぎ木形式でトポロジーの再構築が行われる。   A conventional network topology reconnection method is described in Non-Patent Document 1. This prior art will be described. In the network topology restructuring method described in Non-Patent Document 1, each node indicated by a circle in FIG. 9A is connected to information on the direction of connection indicated by an arrow in FIG. Information on whether or not the connection was made from the other node). When a certain node (a node indicated by a broken line) leaves the network due to a failure or the like, as shown in FIG. 9B, the topology is reconstructed in a graft format.

したがって、ネットワークトポロジーは図10(a)のようなツリー構造を持ったトポロジーになっている場合、例えばノード「3」がネットワークから離脱すると、図10(b)に示されているようにトポロジーの再構築が行われる。すなわち、ノード「3」は自分の子ノード(接続されたノード)を自分の親ノード(接続したノード)へ接続するため、矢印で示されているように、ノード「1」の情報をノード「4」及びノード「5」に通知する。この通知を受取ったノード「4」及びノード「5」は、図10(b)に示されているようにノード「1」に接続される。以上のように処理することによって、ノードが離脱した場合でもネットワーク全体の接続性が保持されている。   Therefore, when the network topology is a topology having a tree structure as shown in FIG. 10A, for example, when the node “3” leaves the network, the topology of the topology as shown in FIG. A rebuild is performed. That is, since the node “3” connects its child node (connected node) to its parent node (connected node), as indicated by the arrow, the information of the node “1” is transferred to the node “3”. 4 ”and node“ 5 ”. The node “4” and the node “5” that have received this notification are connected to the node “1” as shown in FIG. By performing the processing as described above, the connectivity of the entire network is maintained even when a node leaves.

また、ネットワークを構成する各ノードの接続状態を記憶しておき、ノード間の接続状態を管理する技術が特許文献1や特許文献2に記載されている。
特開平5−257911号公報 特開2002−261767号公報 "シェアキャスト"、[online]、平成15年10月6日検索、インターネット<URL:http://www.scast.tv/scast/>
Patent Documents 1 and 2 describe a technique for storing the connection state of each node constituting the network and managing the connection state between the nodes.
JP-A-5-257911 JP 2002-261767 A "Sharecast", [online], October 6, 2003 search, Internet <URL: http://www.scast.tv/scast/>

上述した非特許文献1に記載されている従来技術においては、ネットワークトポロジーの形状が、ループが無い完全なツリー状となっていることが前提となる。そのためループのあるネットワークでは、効率的なトポロジー再構築を行うにあたり、再構築方法を決定するのは困難である。すなわち、図11(a)に示されているネットワークでは、ノード「1」、ノード「2」、ノード「3」がループを形成している。このようにループの存在するネットワークでは、ノード「3」が離脱した場合、図11(b)及び図11(c)のトポロジー再構築が考えられる。すなわち、図11(b)では、離脱したノード「3」に接続されていたノード「4」及びノード「5」は、ノード「1」に接続されている。一方、図11(c)では、離脱したノード「3」に接続されていたノード「4」及びノード「5」は、ノード「2」に接続されている。この他、ノード「3」に接続されていたノード「4」及びノード「5」の一方をノード「1」に、他方をノード「2」に、それぞれ接続するという再構築方法も考えられる。これら何通りかある再構築方法において、どの方法がより最適であるかについては、それを判断するための情報が無く、それを判断することはできない。   In the prior art described in Non-Patent Document 1 described above, it is assumed that the shape of the network topology is a complete tree shape without a loop. For this reason, in a network with a loop, it is difficult to determine a reconstruction method for efficient topology reconstruction. That is, in the network shown in FIG. 11A, the node “1”, the node “2”, and the node “3” form a loop. In this way, in the network where the loop exists, when the node “3” leaves, the topology reconstruction in FIGS. 11B and 11C can be considered. That is, in FIG. 11B, the node “4” and the node “5” connected to the detached node “3” are connected to the node “1”. On the other hand, in FIG. 11C, the nodes “4” and “5” connected to the detached node “3” are connected to the node “2”. In addition, a reconstruction method is conceivable in which one of the node “4” and the node “5” connected to the node “3” is connected to the node “1” and the other is connected to the node “2”. Of these several reconstruction methods, there is no information to determine which method is more optimal, and it cannot be determined.

以上のように、ループの存在するネットワークでは、ノードが離脱した場合には何通りかの再構築をする方法が存在し、かつ、どの再構築方法がより最適化を判断する情報がない。このため、ループのあるネットワークでは、効率的なトポロジー再構築を行うにあたり、再構築方法を決定するのは困難である。
さらに、単純に接ぎ木方式で接続してしまうと、ネットワーク全体の効率(平均最大遅延の大きさ)を考慮すると、効率の悪い再構築が生じてしまうという問題がある。このことについて、図12〜図14を参照して説明する。図12〜図14においては、各ノードが円で、ノード同士の接続関係が実線で示されている。
As described above, in the network the presence of loop node exists a method of reconstruction of several ways in case of withdrawal, One or, there is no information how reconstruction method determines a further optimized. For this reason, in a network with a loop, it is difficult to determine a reconstruction method for efficient topology reconstruction.
Further, if the connection is simply made by the grafting method, there is a problem that inefficient reconstruction occurs in consideration of the efficiency of the entire network (average maximum delay). This will be described with reference to FIGS. 12 to 14, each node is indicated by a circle, and the connection relationship between the nodes is indicated by a solid line.

図12(a)に示されているように、ノード「X」が隣接するノード「A」、ノード「B」、ノード「C」と接続されているネットワークについて考える。ここで、あるノードからネットワーク内の一番遠いノードまでのホップ数を最大遅延として、その最大遅延の全ノードの平均を平均最大遅延と定義する。
すると、各ノードの最大遅延は、同図(b)中の各ノードの近くに記載されている値となり、平均最大遅延は5.69となる。
Consider a network in which a node “X” is connected to adjacent nodes “A”, “B”, and “C” as shown in FIG. Here, the number of hops from a certain node to the farthest node in the network is defined as the maximum delay, and the average of all nodes of the maximum delay is defined as the average maximum delay.
Then, the maximum delay of each node is a value described near each node in FIG. 5B, and the average maximum delay is 5.69.

この図12に示されているネットワークにおいて、ノード「X」がネットワークから離脱する場合、図13及び図14に示されているような再構築方法が考えられる。
図13(a)に示されているネットワークでは、各ノードの最大遅延は、同図中の各ノードの近くに記載されている値となり、平均最大遅延は5.66である。また、図13(b)に示されているネットワークでは、各ノードの最大遅延は、同図中の各ノードの近くに記載されている値となり、平均最大遅延は5.00である。これらは平均最大遅延が大きいのでいずれも最適な再構築とはいえない。
In the network shown in FIG. 12, when the node “X” leaves the network, a reconstruction method as shown in FIGS. 13 and 14 can be considered.
In the network shown in FIG. 13A, the maximum delay of each node is a value described near each node in the figure, and the average maximum delay is 5.66. In the network shown in FIG. 13B, the maximum delay of each node is a value described near each node in the figure, and the average maximum delay is 5.00. None of these are optimal reconstructions because of the large average maximum delay.

一方、図14(a)に示されているネットワークでは、各ノードの最大遅延は、同図中の各ノードの近くに記載されている値となり、平均最大遅延は4.83である。また、図14(b)に示されているネットワークでは、各ノードの最大遅延は、同図中の各ノードの近くに記載されている値となり、平均最大遅延は4.83である。これらは平均最大遅延が小さいので最適な再構築といえる。   On the other hand, in the network shown in FIG. 14A, the maximum delay of each node is a value described near each node in the figure, and the average maximum delay is 4.83. In the network shown in FIG. 14B, the maximum delay of each node is a value described near each node in the figure, and the average maximum delay is 4.83. These can be said to be optimal reconstructions because the average maximum delay is small.

以上のように、再構築の方法によっては、効率の悪いネットワークが再構築されてしまうという問題がある。このような問題は、特許文献1や特許文献2に記載されている従来技術によっても解決することはできない。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、各ノードが隣接ノードとの間に確立する接続に基づいて通信を行うネットワークにおいて、ループのある、あるいはループの無いトポロジー構造を持ったネットワーク全体の効率を考慮した、最適なネットワークトポロジー再構築することのできるノード装置、ネットワークトポロジー再構築方法の提供を目的とする。
As described above, depending on the reconstruction method, there is a problem that an inefficient network is reconstructed. Such a problem cannot be solved even by the conventional techniques described in Patent Document 1 and Patent Document 2.
The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and in a network in which each node communicates based on a connection established with an adjacent node, there is a loop or no loop. An object of the present invention is to provide a node device and a network topology reconstruction method capable of reconstructing an optimal network topology in consideration of the efficiency of the entire network having a topology structure.

本発明の請求項1によるノード装置は、他のノードと接続されることによってネットワークを構成するノード装置であって、ネットワークにおいて自装置に隣接する隣接ノード装置との接続履歴に関する接続履歴情報を保持する接続履歴情報保持手段と、自装置の前記ネットワークからの離脱の際、前記保持手段に保持されている接続履歴情報に基づいて自装置に隣接する隣接ノード装置の再接続先を決定する再接続先決定手段と、前記再接続先決定手段により決定した再接続先を前記隣接ノード装置に通知する通知手段とを含むことを特徴とする。離脱するノードが隣接ノードとの接続履歴を参照し、その履歴に応じてネットワークを自動的に最適に再構築することができる。 The node device according to claim 1 of the present invention is a node device that forms a network by being connected to another node, and holds connection history information relating to a connection history with an adjacent node device adjacent to the own device in the network. A connection history information holding unit that performs reconnection to determine a reconnection destination of an adjacent node device adjacent to the own device based on the connection history information held in the holding unit when the device leaves the network. A destination determination unit; and a notification unit configured to notify the adjacent node device of the reconnection destination determined by the reconnection destination determination unit. The leaving node refers to the connection history with the adjacent node, and the network can be automatically and optimally reconfigured according to the history.

本発明の請求項2によるノード装置は、請求項1において、前記再接続先決定手段は、所定評価アルゴリズムに従って前記隣接ノード装置を評価し、その評価の高い順に、前記隣接ノード装置の再接続先を決定することを特徴とする。予め定めた評価アルゴリズムを用いて評価し、その評価結果に応じて再接続先を決定しているので、ネットワークからノードが離脱する場合でもネットワークを自動的に再構築することができる。   The node device according to claim 2 of the present invention is the node device according to claim 1, wherein the reconnection destination determination means evaluates the adjacent node device according to a predetermined evaluation algorithm, and the reconnection destinations of the adjacent node device in descending order of evaluation. It is characterized by determining. Since the evaluation is performed using a predetermined evaluation algorithm and the reconnection destination is determined according to the evaluation result, the network can be automatically reconstructed even when the node leaves the network.

本発明の請求項3によるノード装置は、請求項2において、前記接続履歴情報は、前記ネットワークに接続している接続時間に関する情報を含み、前記評価アルゴリズムは、前記接続時間の長いノード装置を高く評価することを特徴とする。以前から存在していたノードの先には、より多くのノードが接続されていると考えられるので、適切に再接続先を決定することができる。
本発明の請求項4によるノード装置は、請求項2において、前記接続履歴情報は、隣接するノード装置の数である隣接ノード数に関する情報を含み、前記評価アルゴリズムは、前記隣接ノード数が多いノード装置を高く評価することを特徴とする。隣接ノード数が多いノードの先には、より多くのノードが接続されていると考えられるので、適切に再接続先を決定することができる。
The node device according to claim 3 of the present invention is the node device according to claim 2, wherein the connection history information includes information related to a connection time connected to the network, and the evaluation algorithm increases the node device having a long connection time. It is characterized by evaluating. Since it is considered that more nodes are connected to the nodes that have existed before, the reconnection destination can be appropriately determined.
The node device according to claim 4 of the present invention is the node device according to claim 2, wherein the connection history information includes information on the number of adjacent nodes which is the number of adjacent node devices, and the evaluation algorithm is a node having a large number of adjacent nodes. The device is highly appreciated. Since it is considered that more nodes are connected to a node having a larger number of adjacent nodes, a reconnection destination can be appropriately determined.

本発明の請求項5によるノード装置は、請求項2において、前記接続履歴情報は、メッセージを転送する頻度であるメッセージ転送頻度に関する情報を含み、前記評価アルゴリズムは、前記メッセージ転送頻度の高いノード装置を高く評価することを特徴とする。メッセージを転送してくる頻度が高いノードの先には、より多くのノードが接続されていると考えられるので、適切に再接続先を決定することができる。   The node device according to claim 5 of the present invention is the node device according to claim 2, wherein the connection history information includes information on a message transfer frequency, which is a frequency of message transfer, and the evaluation algorithm is a node device having a high message transfer frequency. Is highly evaluated. Since it is considered that a larger number of nodes are connected to the destination of the node that transmits the message frequently, the reconnection destination can be appropriately determined.

本発明の請求項6によるネットワークトポロジー再構築方法は、複数のノード装置によって構成されるネットワークにおいていずれかのノード装置が該ネットワークから離脱する場合におけるネットワークトポロジー再構築方法であって、各ノード装置が隣接するノード装置との接続履歴に関する情報を保持する接続履歴情報保持ステップと、前記接続履歴情報保持ステップにおいて保持された接続履歴情報に基づいて、隣接するノード装置の再接続先を決定する再接続先決定ステップと、前記再接続先決定ステップにおいて決定した再接続先を前記隣接するノード装置に通知する通知ステップとを含むことを特徴とする。離脱するノードが隣接ノードとの接続履歴を参照し、その履歴に応じてネットワークを自動的に最適に再構築することができる。   A network topology reconstruction method according to claim 6 of the present invention is a network topology reconstruction method in a case where any node device leaves the network in a network constituted by a plurality of node devices. A connection history information holding step for holding information related to a connection history with an adjacent node device, and a reconnection for determining a reconnection destination of an adjacent node device based on the connection history information held in the connection history information holding step A destination determination step, and a notification step of notifying the adjacent node device of the reconnection destination determined in the reconnection destination determination step. The leaving node refers to the connection history with the adjacent node, and the network can be automatically and optimally reconfigured according to the history.

以上説明したように本発明は、ノード装置の離脱に伴って更新するネットワーク構成を、隣接ノード間の接続履歴情報のみを利用して再接続先を決定することにより、ネットワーク全体が最適になるように自動的にネットワークを再構築し、効率的なネットワークトポロジーを維持できるという効果がある。   As described above, according to the present invention, the network configuration to be updated as the node device leaves is determined by using only the connection history information between adjacent nodes to determine the reconnection destination so that the entire network is optimized. This has the effect of automatically reconfiguring the network and maintaining an efficient network topology.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。最初に、ネッワークを構成するノード装置の構成を説明し、次にこのノード装置を用いて構成されたネッワークにおける再構築方法について説明する。
(ノード装置の構成)
図1は本発明によるノード装置の構成例を示すブロック図である。同図において、ノード装置701は複数のノード装置が接続されることによって構成されるネットワーク内の1つのノード装置である。ネットワーク内の他のノードもすべて同じ構成を有している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the configuration of a node device that constitutes the network will be described, and then a reconfiguration method in the network configured using the node device will be described.
(Configuration of node equipment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a node device according to the present invention. In the figure, a node device 701 is one node device in a network configured by connecting a plurality of node devices. All other nodes in the network have the same configuration.

ノード装置701内の隣接ノード情報保持部703は、隣接ノードの接続履歴を保持している。メッセージ受信部702は、隣接ノードからのメッセージを受信する。メッセージ送信部704は、メッセージを隣接ノードへ送信する。
ここで、隣接ノード情報保持部703に保持されている隣接ノードの接続履歴について図2を参照して説明する。同図には、隣接ノードリスト、すなわち隣接ノードについての情報テーブルの例が示されている。この情報テーブルには、ノードID、接続時刻、メッセージ送受信頻度、隣接ノード数、最大隣接ノード数が含まれている。なお、これら以外の情報がこの情報テーブルに含まれていてもよい。要するに、隣接ノードについての接続履歴が隣接ノード情報保持部703に保持されていることになる。
An adjacent node information holding unit 703 in the node device 701 holds a connection history of adjacent nodes. Message receiver 702 receives a message from an adjacent node. The message transmission unit 704 transmits a message to the adjacent node.
Here, the connection history of adjacent nodes held in the adjacent node information holding unit 703 will be described with reference to FIG. The figure shows an example of an adjacent node list, that is, an information table for adjacent nodes. This information table includes a node ID, connection time, message transmission / reception frequency, number of adjacent nodes, and maximum number of adjacent nodes. Note that information other than these may be included in this information table. In short, the connection history for the adjacent node is held in the adjacent node information holding unit 703.

同図においては、ノードID「1」のノードが、接続時刻「2003.4.1.13:32:10」であり、西暦2003年4月1日の13時32分10秒に接続されたことを示している。このノードのメッセージ送受信頻度は、毎秒1.5回である。隣接ノード数は「3」、最大隣接ノード数は「5」である。
また、ノードID「2」のノードが、接続時刻「2003.4.1.13:45:36」であり、西暦2003年4月1日の13時45分36秒に接続されたことを示している。このノードのメッセージ送受信頻度は、毎秒2回である。隣接ノード数は「4」、最大隣接ノード数は「5」である。
さらに、ノードID「3」のノードが、接続時刻「2003.4.1.14:00:20」であり、西暦2003年4月1日の14時00分20秒に接続されたことを示している。このノードのメッセージ送受信頻度は、毎秒1回である。隣接ノード数は「2」、最大隣接ノード数は「5」である。
In the same figure, the node with the node ID “1” has the connection time “2003.4.1.13:32:10” and was connected at 13:32:10 on April 1, 2003. It is shown that. The message transmission / reception frequency of this node is 1.5 times per second. The number of adjacent nodes is “3”, and the maximum number of adjacent nodes is “5”.
Further, it is indicated that the node with the node ID “2” is connected at the connection time “2003.4.1.13:45:36” at 13:45:36 on April 1, 2003. ing. The message transmission / reception frequency of this node is twice per second. The number of adjacent nodes is “4”, and the maximum number of adjacent nodes is “5”.
Furthermore, it is indicated that the node with the node ID “3” is connected at the connection time “2003.4.1.14: 00:20” at 14:00:20 on April 1, 2003. ing. The message transmission / reception frequency of this node is once per second. The number of adjacent nodes is “2”, and the maximum number of adjacent nodes is “5”.

(再接続情報の生成及び通知)
図1に戻り、管理制御部705は、ノード装置701内の各部を制御して最適な再接続情報の生成及び通知を行う。このノードの管理制御部705による再接続情報の生成及び通知の処理について、図3〜図5を参照して説明する。
まず、ネットワークトポロジー再構築アルゴリズムは、ネットワークの平均最大遅延が最小になるように再接続するために、再接続ノード評価アルゴリズムと、その評価に従った再接続先情報生成アルゴリズムと、の2つの段階に分けられる。そして、これらのアルゴリズムによって、隣接するノードの再接続先を決定する。
(Generation and notification of reconnection information)
Returning to FIG. 1, the management control unit 705 controls each unit in the node device 701 to generate and notify optimal reconnection information. The reconnection information generation and notification processing by the node management control unit 705 will be described with reference to FIGS.
First, the network topology reconstruction algorithm has two stages: a reconnection node evaluation algorithm and a reconnection destination information generation algorithm according to the evaluation in order to reconnect so that the average maximum delay of the network is minimized. It is divided into. Then, the reconnection destination of the adjacent node is determined by these algorithms.

(再接続ノード評価アルゴリズム)
再接続ノード評価アルゴリズムは、「最も多段でノードと繋がっている隣接ノード」を決定するアルゴリズムを用いて評価される。ここでは3つの例(1)〜(3)を挙げて説明する。ただし、どのようなアルゴリズムを適用しても良く、以下の例に限定されるわけではない。
(1)「以前から存在していたノードの先には、より多くのノードが接続されている」
「以前から存在していたノードの先には、より多くのノードが接続されている」という考えに基づいて、接続時間の長いノード装置を高く評価する。ネットワークから離脱するノードは、まず、上述した情報テーブルを保持している隣接ノード情報保持部703から、隣接ノードのノードIDのリストを取得する。そして、隣接するノードについて接続時間で並び替えを行う。最も古くから接続しているノードの評価を最大として、順に評価値をつけていく。図3に示されているように、最も古くからネットワークに接続しているノードを選択する(ステップS301)。該当するノードがあれば、該当ノードを評価リストに載せ、その隣接ノードを選択肢から外す(ステップS302)。ステップS301において、該当するノードが無い場合、処理は終了となる。
(Reconnection node evaluation algorithm)
The reconnection node evaluation algorithm is evaluated using an algorithm for determining “adjacent nodes connected to nodes in the most stages”. Here, three examples (1) to (3) will be described. However, any algorithm may be applied and is not limited to the following example.
(1) “A larger number of nodes are connected to the nodes that previously existed”
A node device having a long connection time is highly evaluated based on the idea that “a larger number of nodes are connected to the nodes that existed before”. A node that leaves the network first acquires a list of node IDs of adjacent nodes from the adjacent node information holding unit 703 that holds the above-described information table. Then, the adjacent nodes are rearranged according to the connection time. The evaluation value is assigned in order with the evaluation of the node connected from the oldest as the maximum. As shown in FIG. 3, the node connected to the network from the oldest is selected (step S301). If there is a corresponding node, the corresponding node is put on the evaluation list, and its adjacent node is removed from the options (step S302). If there is no corresponding node in step S301, the process ends.

(2)「隣接ノード数が多いノードの先には、より多くのノードが接続されている」
「隣接ノード数が多いノードの先には、より多くのノードが接続されている」という考えに基づいて、隣接ノード数が多いノード装置を高く評価する。ネットワークから離脱するノードは、まず、隣接ノード情報保持部703から、隣接ノードリストを取得し、隣接するノードについて隣接ノード数で並び賛えを行う。最も多く隣接ノードを持つノードの評価を最大として、順に評価値をつけていく。図4に示されているように、メッセージを転送してくる頻度が最も高いノードを選択する(ステップS401)。該当するノードがあれば、該当ノードを評価リストに載せ、その隣接ノードを選択肢から外す(ステップS402)。ステップS401において、該当するノードが無い場合、処理は終了となる。
(2) “A larger number of nodes are connected to nodes beyond the number of adjacent nodes.”
Based on the idea that “a larger number of nodes are connected to a node having a larger number of adjacent nodes”, a node device having a larger number of adjacent nodes is highly evaluated. A node that leaves the network first obtains an adjacent node list from the adjacent node information holding unit 703, and arranges and approves adjacent nodes by the number of adjacent nodes. Evaluation values are assigned in order with the maximum evaluation of the node having the most adjacent nodes. As shown in FIG. 4, the node having the highest frequency of message transfer is selected (step S401). If there is a corresponding node, the corresponding node is put on the evaluation list, and its adjacent node is removed from the options (step S402). If there is no corresponding node in step S401, the process ends.

(3)「メッセージを転送してくる頻度が高いノードの先には、より多くのノードが接続されている」
「メッセージを多く転送してくるノードの先には、より多くのノードが接続されている」という考えに基づいて、メッセージ転送頻度の高いノード装置を高く評価する。ネットワークから離脱するノードは、まず、隣接ノード情報保持部703から、隣接ノードリストを取得し、隣接するノードについてメッセージ送受信頻度で並び替えを行う。最も頻繁にメッセージのやり取りをしているノードの評価を最大として、順に評価値をつけていく。図5に示されているように、隣接ノード数が最も大きいノードを選択する(ステップS501)。該当するノードがあれば、該当ノードを評価リストに載せ、その隣接ノードを選択肢から外す(ステップS502)。ステップS501において、該当するノードが無い場合、処理は終了となる。
(3) “A larger number of nodes are connected to the nodes that are frequently used to transfer messages.”
Based on the idea that “more nodes are connected to the node that forwards a large number of messages,” node devices with high message transfer frequency are highly evaluated. A node leaving the network first obtains an adjacent node list from the adjacent node information holding unit 703 and rearranges the adjacent nodes according to the frequency of message transmission / reception. The evaluation value is assigned in order with the maximum evaluation of the node that exchanges messages most frequently. As shown in FIG. 5, the node having the largest number of adjacent nodes is selected (step S501). If there is a corresponding node, the corresponding node is put on the evaluation list, and its adjacent node is removed from the options (step S502). If there is no corresponding node in step S501, the process ends.

(再接続先情報生成アルゴリズム)
次に再接続ノード評価に基づいた、再接続先情報生成アルゴリズムについて説明する。まず、隣接ノードのうち、最も評価の高いノード(以下ノードaとする)を選択する。次に、その次に評価の高い隣接ノード(以下ノードbとする)を選択し、ノードaをそのノードの接続先として決定する。さらにその次に評価の高いノードを選択し、ノードaをそのノードの接続先と決定する。
(Reconnection destination information generation algorithm)
Next, a reconnection destination information generation algorithm based on the reconnection node evaluation will be described. First, of the adjacent nodes, the node with the highest evaluation (hereinafter referred to as node a) is selected. Next, an adjacent node having the next highest evaluation (hereinafter referred to as node b) is selected, and node a is determined as a connection destination of the node. Further, the node having the next highest evaluation is selected, and the node a is determined as the connection destination of the node.

以上の処理を、ノードaの性能が許す限り繰り返す。ここで、ノードの性能とは、最大接続数や最大消費帯域を指し、これらを越えないように接続先を決定する。ノードaの性能の都合上、もし、ノードaがこれ以上、新しいノードと接続することができなくなった場合は、ノードbを新たなノードaとし、次に評価の高いノードを新たなノードbとし、同様に処理を行うことにより、次々に隣接ノードの接続先を決定していく。
以上の処理を隣接ノードが無くなるまで、すなわち全ての隣接ノードについての接続先を決定するまで続けていく。最終的に、決定した接続先を隣接ノードに通知する。なお、この通知を受信したノード装置は、自分自身が保持している接続履歴情報を更新する。
The above processing is repeated as long as the performance of the node a permits. Here, the node performance refers to the maximum number of connections and the maximum consumption bandwidth, and the connection destination is determined so as not to exceed these. Due to the performance of the node a, if the node a can no longer connect to the new node, the node b is set as the new node a, and the next highest rated node is set as the new node b. By performing the same process, the connection destinations of adjacent nodes are determined one after another.
The above processing is continued until there are no adjacent nodes, that is, until connection destinations for all adjacent nodes are determined. Finally, the determined connection destination is notified to the adjacent node. The node device that has received this notification updates the connection history information held by itself.

(再接続先情報の生成)
次に、図6のフローチャートを参照して、上記アルゴリズムに基づき、再接続先情報を生成する管理制御部705の動作について説明する。
まず、管理制御部705は再接続ノード評価情報に基づいて、評価が最も高いノード(以下、ノードaとする)を選択する(ステップ1001)。この選択したノードaを除いた中から、次に評価の高いノード(以下、ノードbとする)を選択する(ステップ1002)。
そして、ノードaにノード接続能力に余裕があるか調査し(ステップ1003)、余裕があればノードaをノードbの再接続先として指定し、現在のノードbを選択肢から外す(ステップ1004)。さらに新たにノードbを選択し(ステップ1002)、ノードaの接続能力に余裕がある限り再接続先として指定していく。
(Generate reconnection destination information)
Next, the operation of the management control unit 705 that generates reconnection destination information based on the above algorithm will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the management control unit 705 selects a node having the highest evaluation (hereinafter referred to as node a) based on the reconnection node evaluation information (step 1001). The node having the next highest evaluation (hereinafter referred to as node b) is selected from the selected node a (step 1002).
Then, it is investigated whether the node a has a margin for node connection (step 1003). If there is a margin, the node a is designated as the reconnection destination of the node b, and the current node b is removed from the options (step 1004). Further, a new node b is selected (step 1002) and designated as a reconnection destination as long as there is a margin in the connection capability of the node a.

ステップ1002において該当するノードbが存在しないか、またはステップ1003においてノードaの接続能力に余裕がなくなったら、現在のノードaを選択肢から外す(ステップ1005)。その場合、新たにノードaを選択し(ステップ1001)、該当するノードが無くなるまで、すなわち全ての隣接ノードについての接続先を決定するまで以上の処理を繰り返す。
ステップ1001において、該当するノードaがなくなったら、各隣接ノードに、再接続ノード情報を通知する(ステップ1006)。
ここで、図7(a)に示されているように、ネットワークを構成するノード「A」〜「F」及びノード「X」のうち、ノード「X」が離脱する場合を考える。この場合において、評価の高い順に、ノード「E」>ノード「D」>ノード「F」>ノード「A」>ノード「B」>ノード「C」であるとする。そして、各ノードの最大接続能力は「3」とする。
If the corresponding node b does not exist in step 1002 or if the connection capability of the node a is not sufficient in step 1003, the current node a is removed from the options (step 1005). In that case, node a is newly selected (step 1001), and the above processing is repeated until there is no corresponding node, that is, until connection destinations for all adjacent nodes are determined.
When there is no corresponding node a in step 1001, the reconnection node information is notified to each adjacent node (step 1006).
Here, as shown in FIG. 7A, consider a case where the node “X” leaves the nodes “A” to “F” and the node “X” constituting the network. In this case, node “E”> node “D”> node “F”> node “A”> node “B”> node “C” in descending order of evaluation. The maximum connection capacity of each node is “3”.

このような場合、最も評価の高いノード「E」を再接続先とする旨を、ノード「X」がノード「D」、「F」、「A」に通知する。また、次に評価の高いノード「D」を再接続先とする旨を、ノード「X」がノード「B」、「C」に通知する。この通知を各ノードが受けることにより、図7(b)に示されているように、ノード「X」がネットワークから離脱した後、最適に再構築されたネットワークが得られる。   In such a case, the node “X” notifies the nodes “D”, “F”, and “A” that the node “E” having the highest evaluation is the reconnection destination. Further, the node “X” notifies the nodes “B” and “C” that the node “D” having the next highest evaluation is the reconnection destination. When each node receives this notification, an optimally reconstructed network is obtained after node “X” leaves the network, as shown in FIG. 7B.

(ネットワークトポロジー再構築方法)
上述したノード装置を複数接続してネットワークを構成することにより、以下のようなネットワークトポロジー再構築方法が実現される。すなわち、図8に示されているように、ネットワークを構成するノード装置内に接続履歴情報を保持しておき(ステップS801)、ノード装置がネットワークから離脱する場合には、まず接続履歴情報に基づいて隣接ノード装置を評価する(ステップS802)。この評価においては、上述したアルゴリズムを用いる。
(Network topology reconstruction method)
By configuring a network by connecting a plurality of the node devices described above, the following network topology reconstruction method is realized. That is, as shown in FIG. 8, the connection history information is held in the node devices constituting the network (step S801), and when the node device leaves the network, first, based on the connection history information. Next, the adjacent node device is evaluated (step S802). In this evaluation, the above-described algorithm is used.

次に、この評価した順に、隣接ノード装置の再接続先を決定する(ステップS803)。そして、決定した再接続先を隣接ノード装置にそれぞれ通知する(ステップS804)。これにより、各隣接ノード装置は再接続先のノード装置と接続され、ネットワークの再構築が行われることになる。
要するに、複数のノード装置によって構成されるネットワークにおいていずれかのノード装置が該ネットワークから離脱する場合におけるネットワークトポロジー再構築方法が実現されており、この再構築方法は各ノード装置が隣接するノード装置との接続履歴に関する情報を保持する接続履歴情報保持ステップと、この接続履歴情報保持ステップにおいて保持された接続履歴情報に基づいて、隣接するノード装置の再接続先を決定する再接続先決定ステップと、この再接続先決定ステップにおいて決定した再接続先を隣接するノード装置に通知する通知ステップとを含んでいることになる。このようなネットワークトポロジー再構築方法を採用することにより、離脱するノードが隣接ノードとの接続履歴を参照し、その履歴に応じてネットワークを自動的に最適に再構築することができる。
Next, the reconnection destination of the adjacent node device is determined in the evaluated order (step S803). Then, the determined reconnection destination is notified to each adjacent node device (step S804). As a result, each adjacent node device is connected to the reconnection destination node device, and the network is reconstructed.
In short, a network topology reconstruction method is realized in the case where any node device leaves the network in a network composed of a plurality of node devices, and this reconstruction method includes a node device adjacent to each node device. A connection history information holding step for holding information related to the connection history of, and a reconnection destination determining step for determining a reconnection destination of an adjacent node device based on the connection history information held in the connection history information holding step; A notification step of notifying the adjacent node device of the reconnection destination determined in the reconnection destination determination step. By adopting such a network topology reconstruction method, a node that leaves can refer to the connection history with an adjacent node, and the network can be automatically optimally reconfigured according to the history.

以上のように隣接ノードの接続履歴に関する情報を各ノードが保持しておき、ノードがネットワークから離脱する際には、その情報に基づいて再接続先を決定しそれを通知することにより、ネットワークを構成する各ノードの最大遅延の平均が最小となる、再接続処理が実現できる。   As described above, each node holds information related to the connection history of adjacent nodes, and when a node leaves the network, a reconnection destination is determined based on that information, and the network is established by notifying it. Reconnection processing can be realized in which the average of the maximum delay of each node constituting the unit is minimized.

本発明によるノード装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the node apparatus by this invention. 図1中の隣接ノード情報保持部の保持する隣接ノードの接続履歴情報を保存するテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the table which preserve | saves the connection history information of the adjacent node which the adjacent node information holding part in FIG. 1 hold | maintains. 隣接ノードの再接続先を決めるための、再接続ノード評価アルゴリズムの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the reconnection node evaluation algorithm for determining the reconnection destination of an adjacent node. 隣接ノードの再接続先を決めるための、再接続ノード評価アルゴリズムの他の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other example of the reconnection node evaluation algorithm for determining the reconnection destination of an adjacent node. 隣接ノードの再接続先を決めるための、再接続ノード評価アルゴリズムのさらの他の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the further another example of the reconnection node evaluation algorithm for determining the reconnection destination of an adjacent node. 隣接ノードへ再接続ノード情報を通知するための、再接続先情報生成アルゴリズムを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reconnection destination information generation algorithm for notifying reconnection node information to an adjacent node. 本発明によるノード装置を用いて構成したネットワークにおいてノード装置が離脱した場合における、ネットワークトポロジー再構築が生じる過程を示す図であり、(a)は再構築前、(b)は再構築後を示す。It is a figure which shows the process in which network topology reconstruction occurs when a node apparatus leaves | separates in the network comprised using the node apparatus by this invention, (a) shows before reconstruction, (b) shows after reconstruction. . 本発明によるネットワークトポロジー再構築方法を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a network topology reconstruction method according to the present invention. 複数のノードによって構成されるネットワークに対する従来例のネットワークトポロジー再構築方法を示す図であり、(a)は再構築前、(b)は再構築後を示す。It is a figure which shows the network topology reconstruction method of the prior art example with respect to the network comprised by a some node, (a) shows before reconstruction, (b) shows after reconstruction. 従来例により、再構築されるネットワークトポロジーの例を示す図であり、(a)は再構築前、(b)は再構築後を示す。It is a figure which shows the example of the network topology reconfigure | reconstructed by a prior art example, (a) shows before reconstruction, (b) shows after reconstruction. 従来例により、最適な再構築ができない例を示す図であり、(a)は再構築前、(b)及び(c)は再構築後を示す。It is a figure which shows the example which cannot perform optimal reconstruction by a prior art example, (a) shows before reconstruction, (b) and (c) shows after reconstruction. (a)はネットワークトポロジー再構築における最適化を説明するためのトポロジー構成を示す図、(b)は各ノードの最大遅延を示す図である。(A) is a figure which shows the topology structure for demonstrating the optimization in network topology reconstruction, (b) is a figure which shows the maximum delay of each node. (a)及び(b)は、従来例により生じてしまう可能性のある、最適でないネットワークトポロジー再構築の例及び各ノードの最大遅延を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows the example of the non-optimal network topology reconstruction which may arise by a prior art example, and the maximum delay of each node. (a)及び(b)は、最適化されたネットワークトポロジー再構築の例及び各ノードの最大遅延を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows the example of the optimized network topology reconstruction, and the maximum delay of each node.

符号の説明Explanation of symbols

701 ノード装置
702 メッセージ受信部
703 隣接ノード情報保持部
704 メッセージ送信部
705 管理制御部
701 Node device 702 Message reception unit 703 Adjacent node information holding unit 704 Message transmission unit 705 Management control unit

Claims (6)

他のノードと接続されることによってネットワークを構成するノード装置であって、ネットワークにおいて自装置に隣接する隣接ノード装置との接続履歴に関する接続履歴情報を保持する接続履歴情報保持手段と、自装置の前記ネットワークからの離脱の際、前記保持手段に保持されている接続履歴情報に基づいて自装置に隣接する隣接ノード装置の再接続先を決定する再接続先決定手段と、前記再接続先決定手段により決定した再接続先を前記隣接ノード装置に通知する通知手段とを含むことを特徴とするノード装置。 A node device constituting a network by being connected to other nodes, and connection history information holding means for holding the connection history information about connection history between the adjacent node device adjacent to the own device in the network, the own device Reconnection destination determining means for determining a reconnection destination of an adjacent node device adjacent to the own device based on connection history information held in the holding means when leaving the network; and the reconnection destination determining means And a notifying unit for notifying the adjacent node device of the reconnection destination determined by the node device. 前記再接続先決定手段は、所定評価アルゴリズムに従って前記隣接ノード装置を評価し、その評価の高い順に、前記隣接ノード装置の再接続先を決定することを特徴とする請求項1記載のノード装置。   2. The node device according to claim 1, wherein the reconnection destination determination unit evaluates the adjacent node device according to a predetermined evaluation algorithm, and determines a reconnection destination of the adjacent node device in descending order of evaluation. 前記接続履歴情報は、前記ネットワークに接続している接続時間に関する情報を含み、
前記評価アルゴリズムは、前記接続時間の長いノード装置を高く評価することを特徴とする請求項2記載のノード装置。
The connection history information includes information on connection time connected to the network,
The node device according to claim 2, wherein the evaluation algorithm highly evaluates the node device having a long connection time.
前記接続履歴情報は、隣接するノード装置の数である隣接ノード数に関する情報を含み、
前記評価アルゴリズムは、前記隣接ノード数が多いノード装置を高く評価することを特徴とする請求項2記載のノード装置。
The connection history information includes information on the number of adjacent nodes, which is the number of adjacent node devices,
The node device according to claim 2, wherein the evaluation algorithm highly evaluates a node device having a large number of adjacent nodes.
前記接続履歴情報は、メッセージを転送する頻度であるメッセージ転送頻度に関する情報を含み、
前記評価アルゴリズムは、前記メッセージ転送頻度の高いノード装置を高く評価することを特徴とする請求項2記載のノード装置。
The connection history information includes information on a message transfer frequency, which is a frequency of transferring a message,
The node device according to claim 2, wherein the evaluation algorithm highly evaluates the node device having a high message transfer frequency.
複数のノード装置によって構成されるネットワークにおいていずれかのノード装置が該ネットワークから離脱する場合におけるネットワークトポロジー再構築方法であって、各ノード装置が隣接するノード装置との接続履歴に関する情報を保持する接続履歴情報保持ステップと、前記接続履歴情報保持ステップにおいて保持された接続履歴情報に基づいて、隣接するノード装置の再接続先を決定する再接続先決定ステップと、前記再接続先決定ステップにおいて決定した再接続先を前記隣接するノード装置に通知する通知ステップとを含むことを特徴とするネットワークトポロジー再構築方法。   A network topology restructuring method in a case where any node device leaves the network in a network composed of a plurality of node devices, wherein each node device holds information relating to a connection history with an adjacent node device Based on the history information holding step, the connection history information held in the connection history information holding step, the reconnection destination determining step for determining the reconnection destination of the adjacent node device, and the reconnection destination determining step And a notification step of notifying the adjacent node device of a reconnection destination.
JP2003367826A 2003-10-28 2003-10-28 Node device and network topology reconstruction method Expired - Fee Related JP4180488B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367826A JP4180488B2 (en) 2003-10-28 2003-10-28 Node device and network topology reconstruction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367826A JP4180488B2 (en) 2003-10-28 2003-10-28 Node device and network topology reconstruction method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136505A JP2005136505A (en) 2005-05-26
JP4180488B2 true JP4180488B2 (en) 2008-11-12

Family

ID=34645718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367826A Expired - Fee Related JP4180488B2 (en) 2003-10-28 2003-10-28 Node device and network topology reconstruction method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180488B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132371A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information security device
JP4623026B2 (en) * 2007-03-02 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, AND PROGRAM USED FOR THE SAME
KR100933338B1 (en) 2008-05-29 2009-12-22 경기대학교 산학협력단 Hierarchical Multiparty Communication Method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005136505A (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3012999B1 (en) Method, apparatus and system for creating virtual interfaces based on network characteristics
JP4416733B2 (en) Virtual multicast routing for clusters with state synchronization
US20180041396A1 (en) System and method for topology discovery in data center networks
US20080232402A1 (en) Communication relay apparatus, resource releasing method, and program for communication relay apparatus
JP2006294009A (en) Api to build peer to peer messaging application
JP6551547B2 (en) Traffic-aware group reconfiguration in multi-group P2P networks
US9712424B2 (en) Method for configuring node devices of a mesh communications network, computer program, information storage means and system
JP6540892B2 (en) Device in wireless peer-to-peer network, wireless communication system and control method
EP3000205A1 (en) Automatic data ring discovery and configuration
US20230055091A1 (en) Hierarchical resource constrained network
JP2008278337A (en) Information distribution system, terminal apparatus used in same system, program, and loop connection avoidance method
JP5130370B2 (en) Method, system and apparatus for protocol negotiation in a communication network
JP4180488B2 (en) Node device and network topology reconstruction method
JP4555345B2 (en) Communication network system having bus type network structure and data transmission / reception method using the same
JPWO2010109767A1 (en) Data synchronization system, data synchronization method, and synchronization management server
WO2014071811A1 (en) Construction method, node and system of trill network
JP2006048507A (en) File search method, terminal, program, and recording medium
CN113794618B (en) Redundant network communication method and device based on virtual network card and terminal equipment
JP2010193416A (en) Network system and communication method
CN103516601A (en) Method, device and system for route transmission
JP2005252596A (en) P2p network construction method using physical reliability and connection state managing apparatus
JP2005244985A (en) Data transfer among nodes of communication network using self-duplicating renewal code
CN108965120B (en) Route notification method, device, communication equipment and storage medium
JP2005065177A (en) Connection link number control method in p2p communication system, information processing apparatus, and link number control program
JP5228369B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees