JP4177802B2 - 地絡方向継電装置 - Google Patents

地絡方向継電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4177802B2
JP4177802B2 JP2004297453A JP2004297453A JP4177802B2 JP 4177802 B2 JP4177802 B2 JP 4177802B2 JP 2004297453 A JP2004297453 A JP 2004297453A JP 2004297453 A JP2004297453 A JP 2004297453A JP 4177802 B2 JP4177802 B2 JP 4177802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
phase
ground fault
zero
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004297453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006115555A (ja
Inventor
浩一 辻
Original Assignee
浩一 辻
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浩一 辻 filed Critical 浩一 辻
Priority to JP2004297453A priority Critical patent/JP4177802B2/ja
Publication of JP2006115555A publication Critical patent/JP2006115555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177802B2 publication Critical patent/JP4177802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、配電線の一線地絡事故を高感度に検出することができる地絡方向継電装置に関する。
6.6kV系の配電線系統は、計器用変圧器の三次側で検出する零相電圧と、零相変流器の二次側に流れる零相電流との位相関係を判別して事故回線を特定するのが普通であり、このような用途に用いる保護継電器は、地絡方向継電器として知られている。
一方、配電線は、塩害などによる碍子やケーブルなどの絶縁不良、樹木や鳥獣、飛来物などの異物接触などに起因して、高抵抗を通して接地する微地絡事故が少なくなく、このような微地絡の一線地絡事故は、その検出が容易ではない。一線地絡時の零相電圧は、系統の対地静電容量が大きくなる程小さくなり、事故点抵抗の増大とともに小さくなる上、事故回線の零相電流も、事故点抵抗の増大とともに小さくなるからである。そこで、微地絡事故に対して高感度、高信頼度に作動し得る地絡方向継電器が強く求められている。
なお、変電所母線に接続する各回線上の事故を遮断すると、零相電圧自体の位相が急変して健全回線をも誤遮断してしまうことがあるため、これを避けるために、事故前の零相電圧を記憶して使用する地絡方向継電器が提案されている(特許文献1)。
特開平11−150855号公報
かかる従来技術によるときは、零相電圧は、微地絡事故の際にそれ自体が小さくなってしまうから、事故前の零相電圧を記憶しても、零相電圧の位相変動による誤動作を避けることができるだけで、地絡方向継電器の感度、信頼度の向上に何ら貢献することができないという問題があった。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、対象回線の零相電流と、事故前の各相電圧とから算出する事故相インピーダンスの位相角に基づき、対象回線の微地絡事故を十分高い感度で、しかも高い信頼度により検出することができる地絡方向継電装置を提供することにある。
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、変電所の母線電圧と対象回線の零相電流とをサンプリング周期ごとにサンプリングするサンプリング手段と、事故発生時にサンプリング手段により起動する事故判別手段とを備えてなり、事故判別手段は、対象回線の零相電流IZ と、サンプリング手段によって記憶される事故前の各相電圧Eとから一線地絡時の事故相インピーダンスZ=E/IZ =R+jXを算出し、R>0、X<0の双方の成立により対象回線の内部事故を検出することをその要旨とする。
なお、事故判別手段には、対象回線の事故時に対象回線の遮断器を引き外す出力手段を付設することができる。
また、事故判別手段は、事故相インピーダンスZを各相ごとに算出することにより内部事故の際の事故相を特定してもよく、サンプリング手段は、対象回線の各相電流を併せてサンプリングしてもよい。
かかる発明の構成によるときは、サンプリング手段は、たとえば系統周波数の10倍以上の所定のサンプリング周期ごとに、変電所の母線電圧と対象回線の零相電流とをサンプリングし、前者をフーリエ変換して各相電圧を算出して記憶するとともに、事故発生を検出して事故判別手段を起動する。なお、事故発生は、各相の対地電圧の急変の他、各相電圧のベクトル和に相当する零相電圧や、零相電流の急増などによって検出することができる。一方、事故判別手段は、対象回線の零相電流と、事故前の各相電圧とから算出する一線地絡時の事故相インピーダンスの位相角に基づき、対象回線の事故の有無を極めて高感度に、しかも高い信頼度で判別することができる。事故前の各相電圧は、1.0PU近くの確かな値であるため、事故相インピーダンスの位相角は、零相電流の大小に拘らず、正確に検出することができるからである。
なお、ここでいう事故前とは、事故発生後、過大な系統擾乱の影響を排除するために、たとえば系統周波数の1/4サイクル以上1サイクル未満程度の時間を置いて事故計算のタイミングを設定し、事故計算のタイミングから系統周波数のnサイクル(n=1、2…)前をいうものとする。そこで、整数nは、n=2に設定することが好ましい。
一線地絡時の事故相インピーダンスZ=R+jXとは、各相電圧E、対称座標法上の零相電流Io として、Z=E/Io であり、Rは、事故点抵抗、jX=−j/(ωC)は、変電所母線に接続する全系統の1相当りの対地静電容量Cによるリアクタンス、ω=2πfは、系統周波数fの角速度である。なお、零相電流Io に代えて一線地絡時の事故電流If を使用することにより、事故相インピーダンスZ=E/If =R−j/(3ωC)と定義してもよい。一般に、零相変流器は、零相電流IZ =If =3Io を検出することができるからである。いずれの場合も、R>0、X<0の双方の成立により、事故点抵抗Rが大きな微地絡事故であっても、事故相インピーダンスZの位相角θに基づいて、対象回線の内部事故を確実に検出することができる。内部事故であれば、相電圧Eに対する事故相インピーダンスZの位相角θ=tan-1 (1/(ωCR))または位相角θ=tan-1 (1/(3ωCR))は、0°≦θ≦90°の範囲にあるからである。
事故判別手段は、出力手段を付設することにより、対象回線の事故時に出力手段を介して対象回線の遮断器を引き外し、事故を速やかに除去することができる。なお、この場合の出力手段には、適切な時間経過後に遮断器を自動再投入し、一過性の事故の自動回復機能を含めることができる。また、事故判別手段は、対象回線における事故であるか否かに拘らず、判別結果を数値データとしてデータ出力することにより、系統における事故解析データを集積することができる。一方、サンプリング手段は、対象回線の各相電流を併せてサンプリングすることにより、たとえば各相電流の過大な急増を検出し、一線地絡と峻別して二線地絡、三線短絡などの事故発生を確実に検出することができる。
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
地絡方向継電装置10は、サンプリング手段11、事故判別手段12、出力手段13を縦続してなる(図1)。
地絡方向継電装置10は、配電線系統の変電所SSの母線Bに接続する複数の回線Si (i=1、2…)のうち、任意の対象回線Si における一線地絡事故の検出保護に使用する(図2)。なお、母線Bは、受電用の変圧器Tを介して給電されている。
サンプリング手段11には、電圧変成器PTを介して検出する変電所SSの母線電圧VPT、変流器CT、零相変流器ZCTを介してそれぞれ検出する対象回線Si の各相電流ICT、零相電流IZ =If が入力されている(図1、図2)。ただし、If は、対象回線Si における一線地絡時の事故電流である。サンプリング手段11には、記憶手段11aが付設されており、記憶手段11aの出力は、事故判別手段12に接続されている。一方、出力手段13の出力は、トリップ信号St として、対象回線Si の遮断器CBに導かれている。なお、図2において、地絡方向継電装置10は、各回線Si ごとに用意されており、母線電圧VPTを検出する電圧変成器PTは、すべての地絡方向継電装置10に対して共通に使用するものとする。
サンプリング手段11は、たとえば系統電圧の30°ごと、すなわち系統周波数の10倍以上に設定するサンプリング周期ごとに起動され、図3のプログラムフローチャートに従って作動する。
プログラムは、まず、電圧変成器PTからの母線電圧VPT、変流器CTからの各相電流ICT、零相変流器ZCTからの零相電流IZ を読み取り、サンプリングデータとして入力する(図3のプログラムステップ(1)、以下、単に(1)のように記す)。つづいて、プログラムは、母線電圧VPTをフーリエ変換して各相電圧Eを算出し、記憶手段11aに記憶させる(2)。また、このとき、零相電流IZ 、各相電流ICTも併せてフーリエ変換することが好ましい。ただし、記憶手段11aには、過去のたとえば1秒以上の各相電圧Eを記憶し得るものとする。
次いで、プログラムは、各相電圧E、各相電流ICT、零相電流IZ 、各相電圧Eから算出する零相電圧Vo などの情報を解析して系統内における一線地絡事故発生の有無を判断し(3)、事故発生でなければそのまま終了し、事故発生時には(3)、事故判別手段12を起動して終了する(4)。なお、一線地絡以外の短絡事故、地絡事故などが発生したときは、他の保護装置が作動するものとする。
事故判別手段12は、図3のプログラムステップ(4)により起動されると、図4のプログラムフローチャートに従って作動する。ただし、事故判別手段12は、事故発生後、過大な系統擾乱の収束に要する時間を待ってスタートするものとする。
プログラムは、まず、今回の事故が対象回線Si 内の事故、すなわち内部事故か否かを判定する(図4のプログラムステップ(1)、以下、単に(1)のように記す)。すなわち、対象回線Si の零相電流IZ =If と、現時点の事故計算のタイミングからたとえば2サイクル前の事故前の相電圧Eとを使用して、一線地絡時の事故相インピーダンスZ=E/IZ =R+jXを算出し、R>0、X<0の双方が成立するか否かにより、対象回線Si の内部事故であるか否かを判別すればよい。なお、このとき、プログラムは、事故相インピーダンスZを各相ごとに算出することにより、内部事故の際の事故相を併せて特定することができる。ただし、零相電流IZ は、図3のプログラムステップ(2)によるフーリエ変換を利用して系統擾乱収束後の複素数値を取得することが好ましいが、たとえば系統周波数の1/4サイクル相当だけ離れた2点間のデータを使用して複素数化してもよい。
プログラムは、内部事故であるときは(2)、出力手段13を介して対象回線Si の遮断器CBにトリップ信号St を出力し(3)、遮断器CBを引き外して事故を除去することができる。また、プログラムは、内部事故であるか否かに拘らず(2)、プログラムステップ(1)の計算結果を事故の判別結果とともに数値データとしてデータ出力し(4)、事故解析データの集積を図ることができる。
かかる地絡方向継電装置10のシミュレーション試験結果を図5、図6にまとめて示す。シミュレーション試験は、ノード1〜15、区間1〜14を含む直線状の1回線配電線系統を想定し(図5(A))、変電所SSの母線Bをノード1に対応させ、各区間の亘長は、図5(B)に示すとおりとした。ただし、区間4は、集中インピーダンスZa =(6+j8)Ωにより亘長18.70kmを模擬し、ノード1には、電源50MWと、亘長20km相当の図示しない集中対地静電容量Cとを接続した。また、ノード2、7、10、15には、それぞれ図5(C)に示す負荷L1 、L2 …L4 を想定して接続した。
区間14の中点に事故点抵抗Rの一線地絡事故を想定し、事故点抵抗R=0〜300PUにおける事故電流If 、事故相インピーダンスZ=R+jX=R−j/(3ωC)の試験結果データを図6に示す。地絡方向継電装置10は、いずれの一線地絡事故をも判別して検出することができ、R=13kΩの微地絡事故であっても、対象回線Si を確実に保護することができる。
以上の説明において、変流器CTからの各相電流ICTは、図3のプログラムステップ(3)において、一線地絡事故以外の短絡事故を峻別する際に有効であるが、地絡方向継電装置10としては、必ずしも必須の情報ではない。
なお、この発明は、所定のサンプリング周期ごとに作動するサンプリング手段11と、事故発生時にサンプリング手段11により起動する事故判別手段12とを含むから、たとえば特願2004−113082号の事故特定装置と容易に組み合わせ、一線地絡事故以外の事故に対する対応動作を容易に実現することができる。
全体構成ブロック系統図 使用状態系統図 プログラムフローチャート(1) プログラムフローチャート(2) シミュレーション試験説明図(1) シミュレーション試験説明図(2)
符号の説明
SS…変電所
Si …対象回線
CB…遮断器
PT…母線電圧
CT…各相電流
E…各相電圧
Z …零相電流
Z…事故相インピーダンス
θ…位相角
11…サンプリング手段
12…事故判別手段
13…出力手段

特許出願人 辻 浩 一
代理人 弁理士 松 田 忠 秋

Claims (4)

  1. 変電所の母線電圧と対象回線の零相電流とをサンプリング周期ごとにサンプリングするサンプリング手段と、事故発生時に前記サンプリング手段により起動する事故判別手段とを備えてなり、該事故判別手段は、対象回線の零相電流 Z と、前記サンプリング手段によって記憶される事故前の各相電圧とから一線地絡時の事故相インピーダンスZ=E/I Z =R+jXを算出し、R>0、X<0の双方の成立により対象回線の内部事故を検出することを特徴とする地絡方向継電装置。
  2. 前記事故判別手段には、対象回線の事故時に対象回線の遮断器を引き外す出力手段を付設することを特徴とする請求項1記載の地絡方向継電装置。
  3. 前記事故判別手段は、事故相インピーダンスZを各相ごとに算出することにより内部事故の際の事故相を特定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の地絡方向継電装置。
  4. 前記サンプリング手段は、対象回線の各相電流を併せてサンプリングすることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記載の地絡方向継電装置。
JP2004297453A 2004-10-12 2004-10-12 地絡方向継電装置 Expired - Fee Related JP4177802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297453A JP4177802B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 地絡方向継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297453A JP4177802B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 地絡方向継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115555A JP2006115555A (ja) 2006-04-27
JP4177802B2 true JP4177802B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=36383578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297453A Expired - Fee Related JP4177802B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 地絡方向継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177802B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107947128A (zh) * 2017-12-28 2018-04-20 长园深瑞继保自动化有限公司 快速判断并选出母线ct断线支路的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361552B2 (ja) * 2009-06-10 2013-12-04 三菱電機株式会社 距離継電装置
JP5537318B2 (ja) * 2010-07-26 2014-07-02 株式会社東芝 配電線路の事故区間弁別手段
CN103779844B (zh) * 2014-02-11 2016-05-18 华北电力大学 基于虚拟电压降落的自适应距离保护方法
CN103837775A (zh) * 2014-03-17 2014-06-04 国家电网公司 一种接地网腐蚀诊断的方法及装置
CN106405335B (zh) * 2016-11-02 2019-02-05 华北电力大学 风电t接线路的接地故障整定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107947128A (zh) * 2017-12-28 2018-04-20 长园深瑞继保自动化有限公司 快速判断并选出母线ct断线支路的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006115555A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10120012B2 (en) Method and apparatus for detecting fault in a mixed configuration power transmission line
EP2485354B1 (en) Protection System for an Electrical Power Network Based on the inductance of a network section
EP2686691B1 (en) A method for detecting earth faults
EP2820435B1 (en) A method and an apparatus for detecting a fault in an hvdc power transmission system
US10859639B2 (en) Fault-type identification in an electric power delivery system using composite signals
Zadeh et al. Phasor measurement unit based transmission line protection scheme design
CN111474494B (zh) 一种小电阻接地系统的高阻接地故障检测方法、装置
JP4177802B2 (ja) 地絡方向継電装置
Patil et al. Real time protection technique for DC microgrid using local measurements
JP7490078B2 (ja) 送電システムにおける障害検出
US11594876B2 (en) Accelerated zone-2 protection for transmission lines
CN104052033B (zh) 一种基于零序电流相关系数识别故障分支的保护方法
WO2004008600A3 (en) Electrical network protection system
KR102350387B1 (ko) 고장 구간 검출 장치 및 방법
CN103683229A (zh) 考虑机组出力和负荷变化影响的电网广域继电保护方法
JP5163452B2 (ja) 微地絡検出装置及び微地絡検出方法
US11962140B2 (en) Coordination of protective elements in an electric power system
Sharma et al. Fault Analysis on Three Phase Transmission Lines and its Detection
JP7537343B2 (ja) 直流き電システムの地絡検出装置および地絡検出方法
Bertrand et al. Earth-fault detection in a compensated earthed network, without any voltage measurement: a new protection principle
JP4700461B2 (ja) 配電系統用の事故特定装置
EP4040620A1 (en) Traveling wave overcurrent protection for electric power delivery systems
CN111512512B (zh) 使用传输线路的多终端测量的相位选择
Ravaglio et al. Detection and location of high impedance faults in delta 13.8 kV distribution networks
Chothani et al. A new dual slope differential relaying scheme for the protection of various busbar arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees