JP4174455B2 - Service use device - Google Patents

Service use device Download PDF

Info

Publication number
JP4174455B2
JP4174455B2 JP2004177343A JP2004177343A JP4174455B2 JP 4174455 B2 JP4174455 B2 JP 4174455B2 JP 2004177343 A JP2004177343 A JP 2004177343A JP 2004177343 A JP2004177343 A JP 2004177343A JP 4174455 B2 JP4174455 B2 JP 4174455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
service
ssdp
network
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004177343A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006005476A (en
Inventor
光央 新井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004177343A priority Critical patent/JP4174455B2/en
Publication of JP2006005476A publication Critical patent/JP2006005476A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4174455B2 publication Critical patent/JP4174455B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワークに接続されたサービス提供装置が提供するサービスを利用するサービス利用置に関する。
The present invention relates to a service equipment which is connected to a network service providing equipment utilizes services provided.

現在、デジタルインターフェースを有するデジタル機器が多く存在している。この種のデジタル機器はデジタルインターフェースを介して接続され、ネットワークを構築する。しかしながら、従来は1種類のインターフェイスで1つのネットワークが構築され、異なる種類のインターフェイスを1つのネットワークとして構築することは困難であった。   Currently, there are many digital devices having a digital interface. This type of digital device is connected via a digital interface to construct a network. However, conventionally, one network is constructed with one type of interface, and it has been difficult to construct different types of interfaces as one network.

この問題を解決するために、現在UPnP(Universal Plug and Play)が提唱されている(例えば、非特許文献1を参照) 。UPnPではIP(InternetProtocol)を使用して、異なるインターフェイス間での通信を行い1つのネットワークを構築することができる。   In order to solve this problem, UPnP (Universal Plug and Play) is currently proposed (see, for example, Non-Patent Document 1). UPnP can use IP (Internet Protocol) to communicate between different interfaces to build a single network.

に、複数の異なるインターフェイスを用いて接続された、UPnPのネットワークの構成例を示す。図においては有線インターフェイスであるIEEE1394、Power Line、Home PNAと無線インターフェイスである802.11bを用いて複数の機器が接続され、1つのUPnPネットワークを構成している。
FIG. 8 shows a configuration example of a UPnP network connected using a plurality of different interfaces. In FIG. 8 , a plurality of devices are connected using IEEE1394, Power Line, and Home PNA that are wired interfaces and 802.11b that is a wireless interface to form one UPnP network.

UPnPでは機器が有する機能をサービスとして定義しており、UPnPネットワーク上には大きく分けてサービスを提供する「デバイス」とデバイスの制御を行う「コントロールポイント」の2つの機器が存在する。例えば図においては、PC1、PC2、NotePC及びDTVがコントロールポイントとなってDVCRデバイスの制御を行うことができる。なお、PC1、PC2は夫々パーソナルコンピュータ、NotePCはノートパソコン、DTVはデジタルテレビ、DVCRはデジタルビデオカメラを表す。
UPnP defines the functions of devices as services, and there are two devices on the UPnP network: “devices” that provide services and “control points” that control devices. For example, in FIG. 8 , PC1, PC2, NotePC and DTV can be used as control points to control the DVCR device. PC1 and PC2 are personal computers, NotePC is a notebook computer, DTV is a digital TV, and DVCR is a digital video camera.

UPnPにおいて、デバイス及びコントロールポイントはSSDP(Simple Service Discovery Protocol)を用いてサービス等の通知及び検出を行う。このサービス等の通知はdiscoverymessageの送信によって行われ、discovery messageはXML(Extensible Markup Language)を用いて記述される。   In UPnP, devices and control points use SSDP (Simple Service Discovery Protocol) to notify and detect services and the like. Notification of this service or the like is performed by transmitting a discovery message, and the discovery message is described using XML (Extensible Markup Language).

デバイスはUPnPネットワークに接続されるとネットワーク上に存在するDHCPサーバからIPアドレスを取得し、そのデバイスの種類とデバイスが有するサービスをネットワーク上にssdp:aliveメッセージとしてマルチキャスト送信する。例えばデバイスがVTRの機能を有する場合、当該デバイスは対応している記録メディアの種類や記録フォーマット、再生機能などの情報をXMLで記述して送信する。対応している記録メディアや記録フォーマットなどの情報は状態変数として定義され、再生機能などの機器の動作を行うための機能はアクションとして定義される。デバイスがUPnPネットワークから切断される場合は、切断されることを通知するssdp:bye-byeメッセージをマルチキャスト送信することが推奨されている。ssdp:aliveメッセージにはこのssdp:aliveメッセージで通知されたデバイスやサービスが有効である期間が記述されており、ssdp:bye-byeメッセージを送信しない場合は、コントロールポイントは受信した有効期間が経過することで対応するサービス等を無効化する。   When a device is connected to a UPnP network, it acquires an IP address from a DHCP server existing on the network, and multicasts the type of the device and the services that the device has as an ssdp: alive message. For example, when a device has a VTR function, the device describes information such as the type, recording format, and playback function of the corresponding recording medium in XML and transmits the information. Information such as supported recording media and recording formats are defined as state variables, and functions for performing device operations such as playback functions are defined as actions. When a device is disconnected from the UPnP network, it is recommended to send a multicast ssdp: bye-bye message notifying that the device is disconnected. The ssdp: alive message describes the period during which the device or service notified by this ssdp: alive message is valid. If the ssdp: bye-bye message is not sent, the control point has passed the valid period received. By doing so, the corresponding service is invalidated.

またコントロールポイントがネットワークに接続されると、当該コントロールポイントはネットワーク上のDHCPサーバからIPアドレスを取得し、制御可能なデバイスからサービスが通知されるのを待つか、必要なサービスのサーチのリクエストをネットワーク上にマルチキャスト送信することによってデバイスを検出する。UPnPネットワーク上の各デバイスは、このサーチのリクエストを受信し、そのサーチ対象のサービスを有するデバイスがコントロールポイントに対してレスポンスを送信する。   When a control point is connected to the network, it obtains an IP address from a DHCP server on the network and waits for a service notification from a controllable device, or requests a search for the required service. Detect devices by multicasting over the network. Each device on the UPnP network receives this search request, and the device having the search target service transmits a response to the control point.

こうして必要なサービスを取得したコントロールポイントは、デバイスに対して状態変数の問い合わせや、アクションの要求を行う。この問い合わせやアクションの要求は、HTTPリクエストを用いてコントロールポイントからデバイス送信され、その結果はHTTPレスポンスを用いてデバイスからコントロールポイントに送信される。
Universal Plug and Play Device Architecture, Version 1.0, 08 Jun2000
The control point that has acquired the necessary service in this way inquires the device about the state variable and requests the action. The inquiry or action request is transmitted from the control point to the device using an HTTP request, and the result is transmitted from the device to the control point using an HTTP response.
Universal Plug and Play Device Architecture, Version 1.0, 08 Jun2000

しかしながら、上記従来例においては、ssdp:aliveメッセージで通知されたデバイスやサービスが有効である期間が1800秒(30分)よりも大きい値を指定するようになっている。したがって、突然の電源断などによってデバイスがssdp:bye-byeメッセージを送信できずにネットワークから離脱したような場合、最悪の場合、30分間はコントロールポイントによってその離脱が認識されないといった問題点があった。また、コントロールポイントがアイコンなどの接続状態を表示している場合、その表示が最悪の場合30分間継続してしまい、適切に現在の接続状態を示すことができないといった問題点があった。   However, in the above conventional example, a value during which the device or service notified by the ssdp: alive message is valid is specified to be greater than 1800 seconds (30 minutes). Therefore, if the device leaves the network without sending an ssdp: bye-bye message due to a sudden power failure, the worst case is that the removal is not recognized by the control point for 30 minutes. . In addition, when the control point displays a connection state such as an icon, the display lasts for 30 minutes in the worst case, and the current connection state cannot be properly displayed.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、ネットワークに接続されたサービス提供装置が、該ネットワークからの離脱を示すメッセージを送信できずに当該ネットワークから離脱したような場合であっても、速やかにサービス提供装置当該ネットワークから離脱したことを認識することができるサービス利用装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, the service providing apparatus connected to the network, if not send a message indicating the leaving from those the network, such as detached from the network even, and an object thereof is to provide a service using apparatus which can recognize promptly that the person the service providing apparatus is disconnected from said network.

発明にサービス利用装置は、ネットワークに接続されたサービス提供装置が提供するサービスを利用するサービス利用装置であって、前記サービスが有効であることを示す第1のメッセージを第1の時間が経過するまでの間に前記サービス提供装置から受信できたか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1のメッセージを前記第1の時間が経過するまでの間に前記サービス提供装置から受信できなかった場合は、前記サービス提供装置をサーチするための第2のメッセージを送信する送信手段と、前記第2のメッセージに対する応答を第2の時間が経過するまでの間に前記サービス提供装置から受信できたか否かを判定する第2の判定手段とを有し、前記応答を前記第2の時間が経過するまでの間に前記サービス提供装置から受信できなかった場合は、前記サービス提供装置が前記ネットワークから離脱したと判定することを特徴とする
Engaging Ru service using apparatus of the present invention, there is provided a service using apparatus service providing apparatus connected to the network to use the services provided, the first message a first time which indicates that the service is valid First determination means for determining whether or not the service has been received from the service providing apparatus before the elapse of time, and the first message from the service providing apparatus until the first time has elapsed. If it is not received, the transmission means for transmitting the second message for searching for the service providing apparatus, and the service providing apparatus until a second time elapses in response to the second message. And receiving a response from the service providing apparatus until the second time elapses. If no come, and judging with the service providing apparatus is disconnected from the network.

本発明によれば、ネットワークに接続されたサービス提供装置、当該ネットワークからの離脱を示すメッセージを送信できずに当該ネットワークから離脱したような場合であっても、速やかにサービス提供装置当該ネットワークから離脱したことを認識することができる。
According to the present invention, the service providing apparatus connected to the network, even if not to send a message indicating the leaving from those the network as leaves from said network, quickly those said service providing apparatus There Ru can recognize that it has detached from the network.

以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
Hereinafter, with reference to the accompanying drawings will be described implementation form of the present invention.

<第1実施形態>
以下に、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る通信装置の一例であるデジタルビデオカメラについて説明する。なお、本発明の第1実施形態に係る通信装置は、デジタルビデオカメラに限らず、デジタルカメラ、デジタルカメラ付き情報端末(デジタルカメラ付き携帯電話を含む)等の装置であってもよい。図1において701はマイク、702は音声信号処理部、703はレンズ部、704はCCDなどのイメージセンサ、705はカメラ信号処理部、706は圧縮伸張部、707は記録再生処理部、708は記録再生ヘッド、709は磁気テープなどの記録媒体、710はストリーム処理部、711はデジタルインターフェース部(以下、DIF部と称する)、712は中央演算処理部(以下、CPUと称する)、713は無線回路(以下RF回路と称する)、714はアンテナである。
<First Embodiment>
A digital video camera as an example of a communication apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. The communication device according to the first embodiment of the present invention is not limited to a digital video camera, and may be a device such as a digital camera or an information terminal with a digital camera (including a mobile phone with a digital camera). 1, 701 is a microphone, 702 is an audio signal processing unit, 703 is a lens unit, 704 is an image sensor such as a CCD, 705 is a camera signal processing unit, 706 is a compression / expansion unit, 707 is a recording / playback processing unit, and 708 is a recording unit. A reproduction head, 709 is a recording medium such as a magnetic tape, 710 is a stream processing unit, 711 is a digital interface unit (hereinafter referred to as a DIF unit), 712 is a central processing unit (hereinafter referred to as a CPU), and 713 is a wireless circuit. 714 is an antenna (hereinafter referred to as an RF circuit).

上記構成のデジタルビデオカメラの動作について説明する。マイク701を通して音声信号処理部702に入力された音声信号は圧縮伸張処理部706に入力される。また、レンズ部703により結像され、CCD704から出力される画像信号は同様に圧縮伸張処理部706に入力される。撮影動作時には圧縮伸張処理部706は入力された画像信号及び音声信号の圧縮動作を行う。圧縮伸張処理部706では例えば、記録媒体記録用にDV圧縮処理、DIF出力用にMPEG-4の圧縮処理が施される。圧縮された画像信号及び音声信号は記録再生処理部707において、記録処理が施された後、ヘッド708を介して記録媒体709に記録される。また、圧縮された画像信号及び音声信号を外部へ無線出力する場合は、圧縮された画像信号及び音声信号はパケット化されるべくストリーム処理部710に入力され、それぞれ、パケット化された後、DIF部711、RF回路713、及びアンテナ714を介して外部に出力される。   The operation of the digital video camera having the above configuration will be described. The audio signal input to the audio signal processing unit 702 through the microphone 701 is input to the compression / decompression processing unit 706. An image signal formed by the lens unit 703 and output from the CCD 704 is input to the compression / expansion processing unit 706 in the same manner. During the photographing operation, the compression / decompression processing unit 706 performs a compression operation on the input image signal and audio signal. For example, the compression / decompression processing unit 706 performs DV compression processing for recording on a recording medium and MPEG-4 compression processing for DIF output. The compressed image signal and audio signal are subjected to recording processing in a recording / playback processing unit 707 and then recorded on a recording medium 709 via a head 708. When the compressed image signal and audio signal are wirelessly output to the outside, the compressed image signal and audio signal are input to the stream processing unit 710 to be packetized, and after being packetized, DIF The signal is output to the outside via the unit 711, the RF circuit 713, and the antenna 714.

また、再生動作時には圧縮伸張処理部706は伸張動作を行う。例えば、記録媒体709にはDV圧縮処理が施されたデータが記録されているものとすると、ヘッド708によって再生されたDV信号は記録再生処理部707によって再生処理を施され、圧縮伸張処理部706においてDV伸張処理が行われる。DV伸張処理後の画像信号は、不図示の表示装置(例えば当該ビデオカメラが有する表示パネル)に送られて表示される。また、外部に再生画像を送信する場合には、圧縮伸張処理部706において例えばDIF出力用にMPEG-4の圧縮処理が施される。MPEG-4圧縮された画像信号はパケット化されるべくストリーム処理部710に入力され、それぞれ、パケット化された後、DIF部711、RF回路713、及び、アンテナ714を介して外部に出力される。本実施形態のデジタルビデオカメラにおいては、DIF部710及びRF回路713は、例えば、IEEE802.11a規格によって公知の無線LAN技術を用いたデジタルインターフェース(DIF)である。なお、この無線LAN技術に、IEEE802.11b、IEEE802.11gなど他の規格を用いてもかまわないことは言うまでも無い。   Further, during the reproduction operation, the compression / decompression processing unit 706 performs an expansion operation. For example, assuming that data subjected to DV compression processing is recorded on the recording medium 709, the DV signal reproduced by the head 708 is reproduced by the recording / reproduction processing unit 707, and the compression / decompression processing unit 706 is obtained. DV decompression processing is performed at. The image signal after the DV expansion processing is sent to a display device (not shown) (for example, a display panel included in the video camera) and displayed. In addition, when the playback image is transmitted to the outside, the compression / decompression processing unit 706 performs, for example, MPEG-4 compression processing for DIF output. The MPEG-4 compressed image signal is input to the stream processing unit 710 to be packetized, and after being packetized, is output to the outside via the DIF unit 711, the RF circuit 713, and the antenna 714, respectively. . In the digital video camera of this embodiment, the DIF unit 710 and the RF circuit 713 are digital interfaces (DIF) using a known wireless LAN technology according to the IEEE802.11a standard, for example. It goes without saying that other standards such as IEEE802.11b and IEEE802.11g may be used for this wireless LAN technology.

次に図2を用いて、本実施形態に係るデジタルテレビジョン装置(以下、デジタルテレビと称する)について説明する。図2において、無線周波(RF)信号がチューナ402のRF入力端子400に供給される。チューナ402はチューナ制御ユニット404の制御を受けて個別の信号を選択する。制御ユニット404は信号線403を介してチューナ402に同調制御信号を供給し、制御母線403'を介して帯域切換え信号を供給する。チューナ制御ユニット404はマイクロプロセッサ410により制御される。マイクロプロセッサ410は、コントローラまたはマイクロコンピュータであり、中央演算処理ユニット(CPU)412、読出し専用メモリ(ROM)414およびランダム・アクセス・メモリ(RAM)416を含んでいる。マイクロプロセッサ410は使用者が入力する制御信号を入力スイッチ(SW)420と赤外線(IR)受信機422から受信する。IR受信機422はリモートコントロール送信機425から送信されるリモートコントロール信号を受信し復号化する。   Next, a digital television device (hereinafter referred to as a digital television) according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 2, a radio frequency (RF) signal is supplied to the RF input terminal 400 of the tuner 402. The tuner 402 selects individual signals under the control of the tuner control unit 404. The control unit 404 supplies a tuning control signal to the tuner 402 via the signal line 403, and supplies a band switching signal via the control bus 403 ′. The tuner control unit 404 is controlled by the microprocessor 410. The microprocessor 410 is a controller or microcomputer, and includes a central processing unit (CPU) 412, a read only memory (ROM) 414 and a random access memory (RAM) 416. The microprocessor 410 receives a control signal input by a user from an input switch (SW) 420 and an infrared (IR) receiver 422. The IR receiver 422 receives and decodes the remote control signal transmitted from the remote control transmitter 425.

チューナ402は中間周波(IF)の信号を発生し、これを処理ユニット430に供給する。処理ユニット430はビデオIF(VIF)増幅段、AFT回路、ビデオ検波器および音声IF(SIF)増幅段より成る。処理ユニット430はベースバンドのビデオ信号(TV)および音声搬送波信号を発生する。音声搬送波信号は、音声検波器とステレオ・デコーダを含む音声信号処理回路435に供給される。音声信号処理回路435は左右のベースバンド音声信号を発生し、これらを1対のスピーカ438に供給して音声を再生する。   The tuner 402 generates an intermediate frequency (IF) signal and supplies it to the processing unit 430. The processing unit 430 comprises a video IF (VIF) amplification stage, an AFT circuit, a video detector and an audio IF (SIF) amplification stage. The processing unit 430 generates a baseband video signal (TV) and an audio carrier signal. The audio carrier signal is supplied to an audio signal processing circuit 435 including an audio detector and a stereo decoder. The audio signal processing circuit 435 generates left and right baseband audio signals and supplies them to a pair of speakers 438 to reproduce the audio.

処理ユニット430から出力されたベースバンドのビデオ信号(TV)は、切換ユニット453に入力される。ビデオ入力端子442(AUX入力)は、ベースバンドのビデオ信号を外部の信号源から受け取るために設けられる。AUX入力端子442からの入力信号は、上述したTV信号と同様に切換ユニット453に供給され、マイクロプロセッサ410からの切換信号によって、ビデオ信号処理回路455への出力が選択される。ビデオ信号処理回路455では、上記入力された信号を処理し最終的に表示装置(図示せず)のスクリーンに表示する。ビデオ信号は同期分離回路460にも供給される。同期分離回路460はビデオ信号から垂直同期信号と水平同期信号を取り出す。取り出された垂直および水平同期信号はマイクロプロセッサ410と偏向ユニット470に供給され、偏向信号を生成してヨーク構体(図示せず)に供給される。   The baseband video signal (TV) output from the processing unit 430 is input to the switching unit 453. A video input terminal 442 (AUX input) is provided for receiving a baseband video signal from an external signal source. The input signal from the AUX input terminal 442 is supplied to the switching unit 453 similarly to the TV signal described above, and the output to the video signal processing circuit 455 is selected by the switching signal from the microprocessor 410. The video signal processing circuit 455 processes the input signal and finally displays it on the screen of a display device (not shown). The video signal is also supplied to the sync separation circuit 460. The sync separation circuit 460 extracts a vertical sync signal and a horizontal sync signal from the video signal. The extracted vertical and horizontal synchronization signals are supplied to the microprocessor 410 and the deflection unit 470, and a deflection signal is generated and supplied to a yoke structure (not shown).

マイクロプロセッサ410は、デジタルインターフェース(DIF)部495に結合される。DIF部495は、不図示のインターフェイスポートを介して外部と接続される。DIF部495は、例えば、IEEE1394を用いたデジタルインターフェースであり、外部からのコマンドがIEEE1394のAsynchronous通信方式を用いて入力可能であるとともに、映像信号がIEEE1394のIsochronous通信方式を用いて入力される。入力された映像信号はDIF部495によって適切な処理がなされ、切換ユニット453の一つの端子に入力される。上述したように、切換ユニット453は、チューナ入力、AUX入力、及びDIF部入力から一つを選択して表示させることができるようになっている。また、チューナ402からの信号はDIF部495にも入力されるようになっている。DIF部495が外部出力になるよう制御されているときには、チューナからの信号がIsochronous信号として外部に出力される。上記したAsynchronous通信方式を用いたコマンドは、マイクロプロセッサ410に入力され、該コマンドに対応した制御動作が行われるようになっている。   Microprocessor 410 is coupled to a digital interface (DIF) unit 495. The DIF unit 495 is connected to the outside via an interface port (not shown). The DIF unit 495 is, for example, a digital interface using IEEE1394. An external command can be input using an IEEE1394 asynchronous communication method, and a video signal is input using an IEEE1394 isochronous communication method. The input video signal is appropriately processed by the DIF unit 495 and input to one terminal of the switching unit 453. As described above, the switching unit 453 can select and display one of the tuner input, the AUX input, and the DIF unit input. A signal from the tuner 402 is also input to the DIF unit 495. When the DIF unit 495 is controlled to be an external output, a signal from the tuner is output to the outside as an isochronous signal. A command using the above-described Asynchronous communication method is input to the microprocessor 410, and a control operation corresponding to the command is performed.

次に図3を用いて、本実施形態に係るネットワークの接続形態の例について説明する。300は本実施形態に係るデジタルビデオカメラ(ビデオカメラ)、302はデジタルテレビ、304は無線LANのアクセスポイント(以下アクセスポイントと称する)である。上述したように、本実施形態のビデオカメラ300では、例えば、IEEE802.11a規格によって公知の無線LAN技術を用いているので、ビデオカメラ300とアクセスポイント304との間には、配線などによる物理的な接続はなされていない。しかしながら、ビデオカメラ300とアクセスポイント304とは、無線LANによって、相互に通信が可能となっている。一方、デジタルテレビ302とアクセスポイント304との間は、IEEE1394によって接続されており、例えば、RFC2734“IPv4 overIEEE 1394”規格を用いて相互に通信を行う。もちろん、本実施形態のデジタルテレビとアクセスポイントとは、イーサネット(登録商標)などの他の通信方式を用いて接続されていても良いことは言うまでも無い。   Next, an example of a network connection mode according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Reference numeral 300 denotes a digital video camera (video camera) according to the present embodiment, 302 denotes a digital television, and 304 denotes a wireless LAN access point (hereinafter referred to as an access point). As described above, in the video camera 300 according to the present embodiment, for example, a well-known wireless LAN technology is used according to the IEEE802.11a standard. Therefore, there is a physical connection between the video camera 300 and the access point 304 by wiring or the like. No connection has been made. However, the video camera 300 and the access point 304 can communicate with each other via a wireless LAN. On the other hand, the digital television 302 and the access point 304 are connected by IEEE1394, and communicate with each other using, for example, RFC2734 “IPv4 over IEEE 1394” standard. Of course, it goes without saying that the digital television and the access point of this embodiment may be connected using other communication methods such as Ethernet (registered trademark).

また、本実施形態では、ビデオカメラ300とデジタルテレビ302とは、例えば、公知のTCP/IPプロトコルを用いて通信を行う。このとき、アクセスポイント304はルータとしてTCP/IPパケットの経路制御を行う。UPnPに対応付けるならば、本実施形態のデジタルテレビ302はコントロールポイント(CP)として、ビデオカメラ300はAudio/Video(AV)デバイスとして、アクセスポイント304はInternetGatewayデバイス(IGD)として、それぞれ機能する。UPnPにおいて、“デバイス”は、ネットワーク上の“コントロールポイント”に対して様々なサービスを提供し、“コントロールポイント”は“デバイス”のサービスを利用して様々な制御を行うことによって様々なネットワークサービス機能を実現できるようになっている。   In the present embodiment, the video camera 300 and the digital television 302 communicate with each other using, for example, a known TCP / IP protocol. At this time, the access point 304 controls the route of the TCP / IP packet as a router. In association with UPnP, the digital television 302 of this embodiment functions as a control point (CP), the video camera 300 functions as an Audio / Video (AV) device, and the access point 304 functions as an Internet Gateway device (IGD). In UPnP, “device” provides various services to “control point” on the network, and “control point” uses various services by performing various controls using “device” service. The function can be realized.

電源の投入や物理的接続の確立などによって、ネットワークへの接続がなされると、ビデオカメラ300、デジタルテレビ302、及びアクセスポイント304は、IPアドレスの獲得を試みる。これらの機器は、最初に、例えば、RFC 2131“Dynamic HostConfiguration Protocol”規格、いわゆるDHCPによって、DHCPサーバからIPアドレスを取得しようと試みる。もしも、ネットワーク上にDHCPサーバが存在しないといった理由で、DHCPによるIPアドレス取得ができなかった場合、上記機器は、インターネットのアドレス「http://www.upnp.org/download/draft-ietf-zeroconf-ipv4-linklocal-01-Apr.txt」にて公開されていて公知の、IPアドレスを決定するための“DynamicConfigurationof IPv4 link-local addresses”規格いわゆるAutoIP規格を用いて自機器のIPアドレスを決定する。   When connection to the network is established by turning on the power or establishing a physical connection, the video camera 300, the digital television 302, and the access point 304 try to acquire an IP address. These devices first try to obtain an IP address from a DHCP server, for example according to the RFC 2131 “Dynamic Host Configuration Protocol” standard, so-called DHCP. If an IP address cannot be obtained by DHCP because there is no DHCP server on the network, the above device will send an Internet address "http://www.upnp.org/download/draft-ietf-zeroconf -IPv4-linklocal-01-Apr.txt "publicly known," Dynamic Configuration of IPv4 link-local addresses "standard for determining IP addresses Determines the IP address of the device using the so-called AutoIP standard .

次に図4を用いて、本実施形態によるデータ授受の手順について説明する。図4は、ITU-T Recommendation Z.120, Message Sequence Chart規格を用いた、本実施形態によるデータ授受の動作を示すシークエンスチャートである。IPアドレスが決定されると、ビデオカメラ300は、Advertiseメッセージをネットワーク上のすべての機器に、いわゆるブロードキャストで送信する。このAdvertiseメッセージは、ssdp:alive形式のメッセージを用いており、上記の送信形態をAdvertisementと称する。該Advertisementによって、ネットワーク上のコントロールポイントは、デバイスあるいはデバイスが有するサービスが有効になったという情報や、ネットワーク上にどんなサービスやデバイスが存在するかといった情報を取得することができる。本実施形態では、コントロールポイントであるデジタルテレビ302が、例えば、ビデオカメラ300やアクセスポイント304のもつ機能情報や制御情報、あるいは、該デバイスの属性情報などを取得するようになっている。   Next, a data exchange procedure according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a sequence chart showing the data exchange operation according to this embodiment using the ITU-T Recommendation Z.120, Message Sequence Chart standard. When the IP address is determined, the video camera 300 transmits an Advertise message to all devices on the network by so-called broadcast. This Advertise message uses a message of the ssdp: alive format, and the above transmission form is called “Advertisement”. By this advertisement, the control point on the network can acquire information that the device or the service that the device has becomes effective, and information such as what service or device exists on the network. In the present embodiment, the digital television 302 serving as a control point acquires, for example, function information and control information possessed by the video camera 300 and the access point 304, or attribute information of the device.

次にデジタルテレビ302は、上記Advertisementによって取得した情報に基づいて、該デジタルテレビの表示面上にアイコンなどのビデオカメラ300の識別や選択をさせるための表示を行う。本実施形態のビデオカメラ300は、ssdp:aliveメッセージにより、例えばサービス有効期間が1800秒(30分)と通知するものとする。即ち、コントロールポイントであるデジタルテレビ302においては、ビデオカメラ300のサービス有効期間が1800秒(30分)に設定される。ビデオカメラ300は、この有効期間、1800秒(30分)よりも時間的に短い間隔で定期的にssdp:aliveメッセージをデジタルテレビ302に送信する。デジタルテレビ302は、このssdp:aliveメッセージを受信するたびに、ssdp:aliveメッセージの到着する時間的な間隔を測定するとともに、第1タイマをスタートさせる。第1タイマはssdp:aliveメッセージが到着する毎にリセットされる。   Next, the digital television 302 performs a display for identifying and selecting the video camera 300 such as an icon on the display surface of the digital television based on the information acquired by the above-described advertisement. The video camera 300 according to the present embodiment notifies, for example, that the service valid period is 1800 seconds (30 minutes) by using the ssdp: alive message. That is, in the digital television 302 as a control point, the service valid period of the video camera 300 is set to 1800 seconds (30 minutes). The video camera 300 periodically transmits an ssdp: alive message to the digital television 302 at an interval shorter than the effective period of 1800 seconds (30 minutes). Each time the digital television 302 receives the ssdp: alive message, the digital television 302 measures the time interval at which the ssdp: alive message arrives and starts the first timer. The first timer is reset every time an ssdp: alive message arrives.

ここで、第1タイマのタイムアウト値は、初期値としてデフォルト値が設定されが、その後は上記ssdp:aliveメッセージが到着する時間的間隔の統計処理を施して得られる代表値に基いて設定される。例えば、ssdp:aliveメッセージが到着する時間的間隔の算術平均が計算され、算出された値に基づいて上記第1タイマのタイムアウト値がセットされる。なお、この値は算術平均に限らず、統計的な中央値(メディアン)や最頻値(モード)など他の代表値を用いても良い。中央値や最頻値を用いた場合は、平均値よりも測定誤りなどに起因するはずれ値に対してより動作を頑健にすることができる効果がある。また、上記動作により、コントロールポイントがssdp:aliveメッセージのタイムアウト時間を動的に設定することができるので、デバイスから送信されるssdp:aliveメッセージが、コントロールポイントへ到着する時間的間隔がデバイスによって異なっている場合においても、容易に対応可能となる効果がある。   Here, a default value is set as an initial value for the timeout value of the first timer, but thereafter, the timeout value is set based on a representative value obtained by performing statistical processing of a time interval at which the ssdp: alive message arrives. . For example, the arithmetic average of the time interval at which the ssdp: alive message arrives is calculated, and the timeout value of the first timer is set based on the calculated value. This value is not limited to the arithmetic mean, and other representative values such as a statistical median (median) or mode (mode) may be used. When the median value or the mode value is used, there is an effect that the operation can be made more robust against an outlier value caused by a measurement error or the like than the average value. In addition, since the control point can dynamically set the timeout time of the ssdp: alive message by the above operation, the time interval at which the ssdp: alive message sent from the device arrives at the control point differs depending on the device. Even if it is, there is an effect that can be easily handled.

通常は、上記設定された時間間隔内で、即ち第1タイマがタイムアップすることなく、ビデオカメラ300からssdp:aliveメッセージが受信される。しかしながら、ビデオカメラ300が無線LANの到達範囲から外へ出ることなどによって、ビデオカメラ300とデジタルテレビ302との通信が不可能になると、上記ssdp:aliveメッセージはデジタルテレビ302に到達しなくなるので、第1タイマはタイムアウトする。   Normally, the ssdp: alive message is received from the video camera 300 within the set time interval, that is, without the first timer being timed out. However, if communication between the video camera 300 and the digital television 302 becomes impossible due to the video camera 300 going out of the wireless LAN reachable range, the ssdp: alive message does not reach the digital television 302. The first timer times out.

第1タイマがタイムアウトすると、デジタルテレビ302は、このタイムアウト情報に基づいて、サーチメッセージをビデオカメラ300に対して送信するサーチ動作を行うとともに、第2タイマを始動させる。通常、ビデオカメラ300は該サーチ動作に対して所定時間内に応答するように構成されているが、上記同様、ビデオカメラ300が無線LANの到達範囲外である場合は、第2タイマはタイムアウトを発生させることになる。このタイムアウト情報に基づいて、デジタルテレビ302はビデオカメラ300が非接続になったものと判断し、ビデオカメラ300を示すアイコンなどの表示を消去する。上記動作により、デバイスの予期せぬネットワークからの離脱や突然の電源断などの場合においても、コントロールポイントが速やかにその状態を検出し、表示などに反映させることが可能となる。なお、上記サーチ動作は、例えば、公知のHTTPのM-SEARCHメソッドを用いたssdp:discoverメッセージによって行われる。   When the first timer times out, the digital television 302 performs a search operation for transmitting a search message to the video camera 300 based on the timeout information and starts the second timer. Normally, the video camera 300 is configured to respond to the search operation within a predetermined time. As described above, when the video camera 300 is out of the wireless LAN reachable range, the second timer times out. Will be generated. Based on the time-out information, the digital television 302 determines that the video camera 300 is disconnected, and erases the display of the icon indicating the video camera 300 and the like. With the above operation, even when the device is unexpectedly disconnected from the network or suddenly shuts down, the control point can quickly detect the state and reflect it on the display. The search operation is performed by, for example, a ssdp: discover message using a known HTTP M-SEARCH method.

次に、上記第1タイマがタイムアウトした後、無線の到達範囲内へ戻るなどの理由により、通信状態が復帰した場合の動作について説明する。図5は、図4と同様にITU-T Recommendation Z.120, Message Sequence Chart規格を用いた、本実施形態の動作を示すシークエンスチャートである。図4と同様に、IPアドレスが決定されると、Advertiseメッセージによる情報取得、アイコン表示が行われ、ssdp:aliveメッセージの受信が開始される。即ち、ssdp:aliveメッセージを受信するたびに、ssdp:aliveメッセージの到着する時間的な間隔を測定するとともに、第1タイマをスタートさせる。   Next, an operation when the communication state is restored due to the reason that the first timer times out and returns to the wireless reachable range will be described. FIG. 5 is a sequence chart showing the operation of this embodiment using the ITU-T Recommendation Z.120, Message Sequence Chart standard as in FIG. As in FIG. 4, when the IP address is determined, information acquisition and icon display are performed by the Advertise message, and reception of the ssdp: alive message is started. That is, every time an ssdp: alive message is received, the time interval at which the ssdp: alive message arrives is measured and the first timer is started.

上述したように、ビデオカメラ300が無線LANの到達範囲から外へ出ることなどによってビデオカメラ300とデジタルテレビ302との通信が不可能になると、上記ssdp:aliveメッセージはデジタルテレビ302に到達しなくなり、第1タイマはタイムアウトする。第1タイマがタイムアウトすると、デジタルテレビ302は、このタイムアウト情報に基いてサーチメッセージをビデオカメラ300に対して送信するサーチ動作を行うとともに、第2タイマを始動させる。ここで、ビデオカメラ300が無線LANの無線エリア内へ戻った場合は、第2タイマがタイムアウトする前にサーチリクエストに対するレスポンスが受信され、第2タイマはタイムアップしない。このため、デジタルテレビ302は上述したビデオカメラ300は依然として接続状態であると認識し、ビデオカメラ300を示すアイコンなどの表示を維持する。   As described above, when communication between the video camera 300 and the digital TV 302 becomes impossible due to the video camera 300 going out of the wireless LAN reachable range, the ssdp: alive message does not reach the digital TV 302. The first timer times out. When the first timer times out, the digital television 302 performs a search operation for transmitting a search message to the video camera 300 based on the timeout information, and starts the second timer. Here, when the video camera 300 returns to the wireless LAN wireless area, a response to the search request is received before the second timer times out, and the second timer does not time out. For this reason, the digital television 302 recognizes that the above-described video camera 300 is still connected, and maintains the display of an icon or the like indicating the video camera 300.

上記動作により、無線LANの到達範囲の周辺において、デバイスが無線到達可能範囲と不可能範囲とを頻繁に行き来する場合などにおいても、コントローラの表示を頑健にすることができる効果がある。なお、上記サーチ動作は、例えば、公知のHTTPのM-SEARCHメソッドを用いたssdp:discoverメッセージによって行われる。   With the above operation, there is an effect that the display of the controller can be made robust even when the device frequently moves between the wireless reachable range and the impossible range around the wireless LAN reachable range. The search operation is performed by, for example, a ssdp: discover message using a known HTTP M-SEARCH method.

次に、図6を参照して、本実施形態によるコントロールポイントの動作を説明する。図6は、本実施形態のコントロールポイントの動作を示すフローチャートである。 Next, the operation of the control point according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Figure 6 is a flowchart showing the operation of the control points of the present embodiment.

ステップS1で動作が開始され、次のステップS2で初期設定が行われる。ステップS3では上述のAdvertiseメッセージの受信を待機し、Advertiseメッセージを受信すると、ステップS4において受信したAdvertiseメッセージの情報に基づきデバイスデータの解析を行う。次のステップS5でAdvertisementがなされたデバイスのアイコンを表示する。上記したように、本実施形態に係るデバイスは、例えば、1800秒(30分)よりも時間的に短い間隔で定期的にssdp:aliveメッセージをコントローラに送信するようになっている。次のステップS6では、デバイスから送信されるssdp:alive信号を待機する。   The operation is started in step S1, and initial setting is performed in the next step S2. In step S3, the reception of the above-described Advertise message is waited. When the Advertise message is received, device data is analyzed based on the information of the Advertise message received in step S4. In the next step S5, the icon of the device that has been advertised is displayed. As described above, the device according to the present embodiment periodically transmits the ssdp: alive message to the controller at intervals shorter than 1800 seconds (30 minutes), for example. In the next step S6, it waits for the ssdp: alive signal transmitted from the device.

ssdp:alive信号を受信すると、コントロールポイントは、ステップS7にてTimeout値に予め定められた所定の値(デフォルト値)を設定して第1タイマを始動させる。次のステップS8では、第1タイマについてタイムアウトが判定される。ステップS8にて、第1タイマが満了していない場合には、次のステップS9に処理が移る。ステップS9において、再度、デバイスから送信されるssdp:alive信号を待機する。コントロールポイントがステップS9にてssdp:aliveを受信すると、次のステップS10で、ssdp:alive信号の平均の受信間隔である平均到着時間を算出し、平均到着時間に基づいてTimeout値を計算して第1タイマに設定する。そして、第1タイマを再始動させ、上記ステップS8へ処理を戻す。なお、ステップS10では、ssdp:alive信号の到着時間の平均値を算出して、Timeout値として設定しているが、上述したようにこの値は中央値(メディアン)や最頻値(モード)など他の代表値を用いても良い。   When receiving the ssdp: alive signal, the control point sets a predetermined value (default value) as a Timeout value in step S7 and starts the first timer. In the next step S8, a timeout is determined for the first timer. If the first timer has not expired in step S8, the process proceeds to the next step S9. In step S9, the ssdp: alive signal transmitted from the device is again waited. When the control point receives ssdp: alive in step S9, in next step S10, an average arrival time which is an average reception interval of the ssdp: alive signal is calculated, and a Timeout value is calculated based on the average arrival time. Set to the first timer. Then, the first timer is restarted, and the process returns to step S8. In step S10, the average value of arrival times of the ssdp: alive signal is calculated and set as the Timeout value. As described above, this value is a median value, a mode value (mode), or the like. Other representative values may be used.

一方、ステップS9でssdp:aliveを受信していなかった場合には、ステップS8で第1タイマに関してタイムアウトの判定が行われる。ステップS8で第1タイマが満了し、タイムアウトを発生させていた場合、次のステップS11でsearch:requestをデバイスに送信してデバイスのサーチ動作を開始する。このsearch:request信号は、例えば、公知のHTTPのM-SEARCHメソッドを用いたssdp:discoverメッセージである。その後、ステップS12において、Timeout値に予め定められた所定の値(デフォルト値)を第2タイマに設定して該第2タイマを始動させる。   On the other hand, if ssdp: alive has not been received in step S9, a timeout determination is made for the first timer in step S8. If the first timer expires in step S8 and a timeout has occurred, search: request is transmitted to the device in the next step S11 to start the device search operation. The search: request signal is, for example, an ssdp: discover message using a known HTTP M-SEARCH method. Thereafter, in step S12, a predetermined value (default value) predetermined for the Timeout value is set in the second timer, and the second timer is started.

次のステップS13では、第2タイマについてタイムアウトが判定される。ステップS13でタイムアウトしていなかった場合には、ステップS14にてsearch:response信号を待機する。search:response信号は、search:request信号に対するデバイスの応答信号であり、上記サーチ動作の応答である。ステップS14でsearch:response信号を受信していなかった場合にはステップS13に処理が戻り、第2タイマについてタイムアウトの判定が行われる。ステップS14でsearch:response信号を受信した場合、上述のステップS7へ処理が戻り、ssdp:alive信号の受信処理が再開される。本実施形態においては、上記ステップS7乃至ステップS14の動作によって、短期間だけデバイスとコントローラとが通信不能になった場合においても容易に通信の再開が可能となる効果がある。一方、上記ステップS13において、第2タイマがタイムアウトを発生していた場合には、次のステップS15にてアイコンなどの表示が消去され、接続状態の登録も解除される。ステップS16で本実施形態の動作が終了する。   In the next step S13, a timeout is determined for the second timer. If the time-out has not occurred in step S13, a search: response signal is waited for in step S14. The search: response signal is a device response signal to the search: request signal, and is a response to the search operation. If the search: response signal has not been received in step S14, the process returns to step S13, and a timeout is determined for the second timer. When the search: response signal is received in step S14, the process returns to step S7 described above, and the ssdp: alive signal reception process is resumed. In the present embodiment, the operation of steps S7 to S14 has an effect that communication can be easily restarted even when communication between the device and the controller is disabled for a short period of time. On the other hand, if the second timer has timed out in step S13, the display of icons and the like is deleted in the next step S15, and the connection state registration is also released. In step S16, the operation of the present embodiment ends.

なお、上記処理はネットワークに接続が登録されたデバイス毎に行なわれる。   The above process is performed for each device whose connection is registered in the network.

[ssdp:aliveの説明]
上述したように、ssdp:aliveは、ネットワークに参加したデバイスから送信される、該デバイスが有効であること、あるいは、該デバイスが有するサービスの一つが有効であることを示したメッセージ信号である。デバイスがネットワークへ参加すると、該デバイスは、該デバイスが供給するサービスを、ネットワーク上のすべての機器に認識させるために、ssdp:aliveを使用する。ssdp:aliveメッセージは、例えば、SSDPマルチキャストチャネル上のGENA(GeneralEventNotification Architecture)のNOTIFYメソッドを用いて送信される。GENAはインターネットのアドレス「http://www.upnp.org/download/draft-cohen-gena-client-01.txt」で公開されている文書“GeneralEventNotification Architecture Base: Client to Arbiter”によって公知のプロトコルであるとともに、イベントメッセージの送受信を行うためのプロトコルである。GENAでは、メッセージの送受信を行う機器、あるいはデバイス等を、publisher、及び、subscriberと呼ぶ。subscriberは、イベントの発行予約に関する要求、更新、及び、解除を行う。また、publisherは、イベントの発行を行う。このようにGENAでは、イベントはpublisherからsubscriberへ送信される。また、上記SSDPは、ローカルエリアネットワーク(LAN)上のHTTPを基礎とする資源を発見するためのプロトコルである。SSDPは、インターネットのアドレス「http://www.upnp.org/download/draft_cai_ssdp_v1_03.txt」で公開されている文書“SimpleServiceDiscovery Protocol/1.0”によって公知のプロトコルである。
[Description of ssdp: alive]
As described above, ssdp: alive is a message signal transmitted from a device that has joined the network and indicating that the device is valid or that one of the services of the device is valid. When a device joins the network, the device uses ssdp: alive to make all devices on the network aware of the services it provides. The ssdp: alive message is transmitted using, for example, the NOTIFY method of GENA (General Event Notification Architecture) on the SSDP multicast channel. GENA is a known protocol by the document “GeneralEventNotification Architecture Base: Client to Arbiter” published at the Internet address “http://www.upnp.org/download/draft-cohen-gena-client-01.txt”. It is a protocol for sending and receiving event messages. In GENA, devices or devices that transmit and receive messages are called publishers and subscribers. The subscriber requests, updates, and cancels the event issuance reservation. The publisher also issues events. Thus, in GENA, an event is transmitted from a publisher to a subscriber. The SSDP is a protocol for discovering resources based on HTTP on a local area network (LAN). SSDP is a well-known protocol according to the document “SimpleServiceDiscovery Protocol / 1.0” published on the Internet address “http://www.upnp.org/download/draft_cai_ssdp_v1_03.txt”.

上記したように、デバイスがネットワークに参加すると、デバイスは、SSDPサービスが存在することを、SSDPマルチキャストチャネル上のNOTIFYメソッドを用いたメッセージを送信することで公開する。該メッセージは、このメッセージがGENAメッセージであることを示すデータを、該メッセージの要求ライン上に含む。該要求ラインは、例えば、
NOTIFY * HTTP/1.1
のようになっている。
As described above, when a device joins the network, the device announces that the SSDP service exists by sending a message using the NOTIFY method on the SSDP multicast channel. The message includes data on the request line of the message indicating that the message is a GENA message. The request line is, for example,
NOTIFY * HTTP / 1.1
It is like this.

また、ssdp:aliveメッセージは、付加情報としてヘッダを含む。ssdp:aliveメッセージのヘッダの内容を表1に示す。   The ssdp: alive message includes a header as additional information. Table 1 shows the contents of the header of the ssdp: alive message.

Figure 0004174455
Figure 0004174455

表1中の、Cache-controlヘッダによって提供される期限の満了情報は、コントロールポイントに、該コントロールポイントの持つキャッシュメモリ内に、サービスに関する情報をどのくらいの期間保持しておかなければならないかを知らせる。この期間が満了すると、コントロールポイントは、上記情報を該コントロールポイントのキャッシュから破棄しなくてはならないようになっている。上述したssdp:aliveメッセージは、期限の満了によってキャッシュメモリのエントリが削除されてしまうまえに、継続的にデバイスのサービスが使用可能であることを、コントロールポイント対して示す目的にも使用される。   The expiration information provided by the Cache-control header in Table 1 informs the control point how long information about the service must be retained in the cache memory of the control point. . When this period expires, the control point must discard the information from the control point cache. The ssdp: alive message described above is also used for the purpose of indicating to the control point that the service of the device can be continuously used before the cache memory entry is deleted due to expiration of the expiration date.

[ssdp:discoverの説明]
上記したようにssdp:discover要求は、公知のHTTPのメソッドM-SEARCHを用いるとともに、該ssdp:discoverメッセージ中のヘッダにサーチターゲットSTを含む。クライアントは、STに該クライアントが欲するサービスの型をセットする。複数のSTヘッダを、一つのssdp:discoverメッセージ中に含むことは、許されていない。また、論理演算や名前と値のペアのような複雑なサーチも、同様にサポートされていない。ssdp:discoverメッセージの要求ラインは、例えば、Request-URIに全てのリストされる機器に対してサーチを行うことを示す“*”を伴ったM-SEARCH要求ラインである。これは例えば、
M-SEARCH * HTTP/1.1
のようになる。
[Description of ssdp: discover]
As described above, the ssdp: discover request uses the well-known HTTP method M-SEARCH and includes the search target ST in the header of the ssdp: discover message. The client sets the type of service that the client wants in the ST. It is not allowed to include multiple ST headers in one ssdp: discover message. Also, complex searches such as logical operations and name / value pairs are not supported as well. The request line of the ssdp: discover message is, for example, an M-SEARCH request line with “*” indicating that a search is performed for all listed devices in the Request-URI. For example,
M-SEARCH * HTTP / 1.1
become that way.

UPnPのコントロールポイントとデバイスとは、SSDPのURIサーチ能力を用いるが、ssdp:discoverメッセージ中のSTヘッダのための特別なしきたりも用いる。ssdp:discoverメッセージ中のSTヘッダに異なる値を設定することにより、UPnPのコントロールポイントは、全デバイス、ルートデバイス、指定されたデバイス型、指定されたサービス型などのサーチを行うことができる。表2にSSDP要求に用いられるヘッダについて示す。   UPnP control points and devices use the SSDP URI search capability, but also use special conventions for the ST header in the ssdp: discover message. By setting different values in the ST header in the ssdp: discover message, the UPnP control point can search for all devices, root devices, specified device types, specified service types, and the like. Table 2 shows the headers used for SSDP requests.

Figure 0004174455
Figure 0004174455

一旦、サーチされたデバイスやサービスが検出されると、該ssdp:discoverメッセージに対する応答メッセージが、ssdp:discoverメッセージの送信機器に対して、直接、ユニキャストメッセージとして送信される。このとき、ssdp:discoverメッセージは、サーチされるサービスのサービス型とユニークなサービス名に加えて、期間や場所の情報を含む。表3にssdp:discoverメッセージへの応答に使用されるヘッダを示す。   Once the searched device or service is detected, a response message to the ssdp: discover message is directly transmitted as a unicast message to the transmission device of the ssdp: discover message. At this time, the ssdp: discover message includes period information and location information in addition to the service type and the unique service name of the service to be searched. Table 3 shows headers used in response to the ssdp: discover message.

Figure 0004174455
Figure 0004174455

UPnPのデバイスのために、USNフィールドは、はじめに送信されたssdp:discoverメッセージ内のSTヘッダに含まれている要求のタイプに依存する多数の異なるフォーマットをとる。該STヘッダのフォーマットを、以下の表4に示す。   For UPnP devices, the USN field takes a number of different formats depending on the type of request contained in the ST header in the initially transmitted ssdp: discover message. The format of the ST header is shown in Table 4 below.

Figure 0004174455
Figure 0004174455

以上説明したように、本実施形態においては、ネットワークに接続されたデバイスが、該ネットワークからの離脱を示すメッセージを送信できずにネットワークから離脱したような場合であっても、コントローラが、速やかに該デバイスが離脱したことを認識できるという効果がある。また、ネットワークに接続された機器間の接続が何らかの理由により切断された場合には、速やかに、その切断した状態を表示に反映させることが可能な機器を提供することができる。さらに、第1タイマのタイムアウト値をデバイス(アクセスポイント)からのssdp:aliveの受信間隔の計時結果に基づいて設定するので、デバイスがネットワークから離脱したか否かの判断を正確、かつ、頑健にすることができる。   As described above, in the present embodiment, even when a device connected to a network cannot send a message indicating the departure from the network and leaves the network, the controller promptly There is an effect that it can be recognized that the device is detached. In addition, when the connection between devices connected to the network is disconnected for some reason, it is possible to provide a device that can promptly reflect the disconnected state on the display. Furthermore, since the timeout value of the first timer is set based on the time measurement result of the ssdp: alive reception interval from the device (access point), the determination as to whether the device has left the network is accurate and robust. can do.

<第2実施形態>
第1実施形態では、コントロールポイントが既にネットワークに接続されているところへアクセスポイントが新たに加わった場合を説明した。従って、アクセスポイントからのAdvertisementを受信することによりアクセスポイントの接続を認識することができた。しかしながら、既にアクセスポイントが接続されたネットワークへコントロールポイントが接続された場合には、アクセスポイント自身は既にネットワークに加入した状態を維持しているので、そのサービスの有効期間が満了する直前までadvertiseメッセージを発行することはない。従って、コントロールポイントがアクセスポイントの接続を認識するまでに無視できない時間差を生じてしまう。第2実施形態では、このような場合にも、速やかにアクセスポイントの接続を認識することを可能にする。
Second Embodiment
In the first embodiment, a case has been described in which an access point is newly added to a place where the control point is already connected to the network. Therefore, it was possible to recognize the connection of the access point by receiving the advertisement from the access point. However, if the control point is connected to a network to which the access point has already been connected, the access point itself has already joined the network, so the advertise message until just before the service expires. Will not be issued. Therefore, a time difference that cannot be ignored occurs until the control point recognizes the connection of the access point. In the second embodiment, even in such a case, it is possible to quickly recognize the connection of the access point.

図7は、第2実施形態によるコントロールポイントにおける動作を示すフローチャートである。図7において、図6と同一添番は同一の処理を示す。図7では、アクセスポイントの加入の認識をssdp:aliveメッセージを用いて行なう点が図6のフローチャートとは異なる。即ち、ステップS1で動作が開始されると、ステップS2で初期設定が行われる。そして、ステップS6において、デバイスから送信されるssdp:alive信号を待機する。上記したように、本実施形態に係るデバイスは、例えば、1800秒(30分)よりも時間的に短い間隔で定期的にssdp:aliveメッセージをコントローラに送信するようになっている。ステップS4では、受信したssdp:alive信号に基づきデバイスデータの解析を行い、当該デバイスのネットワークへの接続を登録し、ステップS5でデバイスのアイコンを表示する。以降、ステップS7〜S15により、第1実施形態で説明した動作が実行される。   FIG. 7 is a flowchart showing the operation at the control point according to the second embodiment. In FIG. 7, the same reference numerals as those in FIG. 6 indicate the same processes. FIG. 7 differs from the flowchart of FIG. 6 in that access point subscription recognition is performed using the ssdp: alive message. That is, when the operation is started in step S1, initialization is performed in step S2. In step S6, it waits for the ssdp: alive signal transmitted from the device. As described above, the device according to the present embodiment periodically transmits the ssdp: alive message to the controller at intervals shorter than 1800 seconds (30 minutes), for example. In step S4, device data is analyzed based on the received ssdp: alive signal, the connection of the device to the network is registered, and a device icon is displayed in step S5. Thereafter, the operations described in the first embodiment are executed in steps S7 to S15.

以上のように、第2実施形態によれば、アクセスポイントから定期的に発行されるssdp:aliveメッセージを利用してネットワークへの接続認識を行なうので、実際の接続状態に則したデバイスの認識が可能となる。   As described above, according to the second embodiment, since the connection to the network is recognized using the ssdp: alive message periodically issued from the access point, the device can be recognized according to the actual connection state. It becomes possible.

なお、図7で説明した処理は、第1実施形態或いは第2実施形態のステップS13で第2タイマがタイムアウトして非接続状態と判定されたデバイスが再びネットワークに復帰した場合にも適用できる。すなわち、コントロールポイント側で非接続状態と認定されても、デバイス自身は継続してネットワークに接続しているものと認識していることがあり、このような場合はデバイスからのAdvertisementの発行は有効期間の満了までなされない。しかしながら、図7のステップS2、S6、S4による一連の処理によれば、速やかにデバイスを再登録することができる。   Note that the processing described with reference to FIG. 7 can also be applied to the case where the second timer has timed out in step S13 of the first embodiment or the second embodiment and the device determined to be in the disconnected state returns to the network again. In other words, even if the control point is recognized as disconnected, the device itself may still recognize that it is connected to the network, and in such cases, issuing an advertisement from the device is valid. Not done until the expiration of the period. However, according to the series of processes in steps S2, S6, and S4 of FIG. 7, the device can be quickly re-registered.

<第3実施形態>
次に第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第1タイマのTimeout値設定処理の変形例を示す。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment will be described. In the third embodiment, a modification of the timeout value setting process of the first timer is shown.

第1及び第2実施形態では、ステップS10のTimeout値設定処理において、ssdp:aliveの到着時間の平均値に基づいてTimeout値を設定した。また、平均値を用いる他に、中央値(メディアン)や最頻値(モード)など他の代表値を用いても良い旨説明した。第3実施形態では、ssdp:aliveの到着時間の分散、標準偏差、レンジから算出される値を加味してTimeout値を決める。   In the first and second embodiments, the Timeout value is set based on the average value of the arrival times of ssdp: alive in the Timeout value setting process in Step S10. Further, it has been described that, in addition to using the average value, other representative values such as a median value (median) and a mode value (mode) may be used. In the third embodiment, the Timeout value is determined in consideration of the value calculated from the variance of the arrival time of ssdp: alive, the standard deviation, and the range.

図6或いは図7のステップS10において、ssdp:alive信号の平均の受信間隔である平均到着時間t1、到着間隔の標準偏差σを算出し、測定された現在の到着間隔t、それまでに測定された到着間隔の最大値tmax及び最小値tminから、例えば、次の数式にしたがってTimeout値toutを算出する。 In step S10 of FIG. 6 or FIG. 7, the average arrival time t 1 that is the average reception interval of the ssdp: alive signal and the standard deviation σ of the arrival interval are calculated, and the measured current arrival interval t is measured so far. From the maximum value t max and the minimum value t min of the arrival intervals, for example, the timeout value t out is calculated according to the following equation.

Figure 0004174455
Figure 0004174455

ステップS10では第1タイマのTimeout値に、このtoutを設定して第1タイマを再始動させ、ステップS8へ処理が戻る。 In step S10, this timeout is set in the Timeout value of the first timer to restart the first timer, and the process returns to step S8.

なお、上記ではssdp:alive信号の到着時間の平均値をt1としているが、統計的な中央値(メディアン)や最頻値(モード)など他の代表値をt1として用いても良い。また、標準偏差σの代わりに、分散、レンジ(最大値tmax及び最小値tminの差)などの尺度を用いて算出するようにしても良い。 In the above description, the average value of the arrival times of the ssdp: alive signal is t 1 , but other representative values such as a statistical median (median) or mode (mode) may be used as t 1 . Further, instead of the standard deviation σ, it may be calculated using a scale such as variance and range (difference between the maximum value tmax and the minimum value tmin).

以上のように、第3実施形態によれば、コントローラがssdp:aliveメッセージのタイムアウト時間を動的に設定することができ、またその設定においてはssdp:aliveメッセージの到着時間間隔を統計的に処理した値が用いられるので、より適切なタイムアウト時間が設定でき、デバイスの離脱の検出をより迅速且つ正確に行なうことができる。   As described above, according to the third embodiment, the controller can dynamically set the timeout time of the ssdp: alive message, and statistically process the arrival time interval of the ssdp: alive message in the setting. Thus, a more appropriate timeout time can be set, and the detection of device detachment can be performed more quickly and accurately.

<他の実施形態>
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
<Other embodiments>
Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for implementing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in the.

この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

第1実施形態によるデジタルビデオカメラを示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a digital video camera according to a first embodiment. 第1実施形態によるデジタルテレビを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the digital television by 1st Embodiment. 第1実施形態による接続例を示す図である。It is a figure which shows the example of a connection by 1st Embodiment. 第1実施形態のデータ授受手順を示すシークエンス図である。It is a sequence diagram which shows the data transfer procedure of 1st Embodiment. 第1実施形態のデータ授受手順を示すシークエンス図である。It is a sequence diagram which shows the data transfer procedure of 1st Embodiment. 第1実施形態のコントロールポイントの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the control point of 1st Embodiment. 第2実施形態のコントロールポイントの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the control point of 2nd Embodiment. 従来例を示す図である。It is a figure which shows a prior art example.

Claims (6)

ネットワークに接続されたサービス提供装置が提供するサービスを利用するサービス利用装置であって、A service using device that uses a service provided by a service providing device connected to a network,
前記サービスが有効であることを示す第1のメッセージを第1の時間が経過するまでの間に前記サービス提供装置から受信できたか否かを判定する第1の判定手段と、First determination means for determining whether or not a first message indicating that the service is valid has been received from the service providing apparatus until a first time has elapsed;
前記第1のメッセージを前記第1の時間が経過するまでの間に前記サービス提供装置から受信できなかった場合は、前記サービス提供装置をサーチするための第2のメッセージを送信する送信手段と、A transmitting means for transmitting a second message for searching for the service providing apparatus when the first message cannot be received from the service providing apparatus until the first time elapses;
前記第2のメッセージに対する応答を第2の時間が経過するまでの間に前記サービス提供装置から受信できたか否かを判定する第2の判定手段とSecond determination means for determining whether or not a response to the second message has been received from the service providing apparatus until a second time elapses;
を有し、Have
前記応答を前記第2の時間が経過するまでの間に前記サービス提供装置から受信できなかった場合は、前記サービス提供装置が前記ネットワークから離脱したと判定することを特徴とするサービス利用装置。The service using apparatus, wherein if the response cannot be received from the service providing apparatus before the second time elapses, it is determined that the service providing apparatus has left the network.
前記第1のメッセージを前記第1の時間が経過するまでの間に前記サービス提供装置から受信できた場合、前記第1の判定手段は、再度、前記第1のメッセージを前記第1の時間が経過するまでの間に前記サービス提供装置から受信できたか否かの判定を行うことを特徴とする請求項1に記載のサービス利用装置。When the first message can be received from the service providing apparatus before the first time elapses, the first determination unit again transmits the first message to the first time. The service use apparatus according to claim 1, wherein it is determined whether or not the service has been received from the service providing apparatus until the time has elapsed. 前記応答を前記第2の時間が経過するまでの間に前記サービス提供装置から受信できた場合、前記第1の判定手段は、再度、前記第1のメッセージを前記第1の時間が経過するまでの間に前記サービス提供装置から受信できたか否かの判定を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のサービス利用装置。When the response can be received from the service providing apparatus before the second time elapses, the first determination unit again receives the first message until the first time elapses. The service use apparatus according to claim 1, wherein a determination is made as to whether or not the service has been received from the service providing apparatus. 前記サービス提供装置に対応するアイコンを表示する表示手段をさらに有し、A display unit for displaying an icon corresponding to the service providing apparatus;
前記応答を前記第2の時間が経過するまでの間に前記サービス提供装置から受信できなかった場合は、前記アイコンの表示を消去することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のサービス利用装置。The display of the icon is erased when the response cannot be received from the service providing apparatus before the second time elapses. The service utilization apparatus as described.
前記第1のメッセージは、ssdp:aliveメッセージであり、The first message is an ssdp: alive message;
前記第2のメッセージは、ssdp:discoverメッセージであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のサービス利用装置。The service use apparatus according to claim 1, wherein the second message is an ssdp: discover message.
前記サービス提供装置は、UPnPにおけるデバイスであり、The service providing apparatus is a device in UPnP,
前記サービス利用装置は、UPnPにおけるコントロールポイントであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のサービス利用装置。6. The service utilization apparatus according to claim 1, wherein the service utilization apparatus is a control point in UPnP.
JP2004177343A 2004-06-15 2004-06-15 Service use device Expired - Fee Related JP4174455B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177343A JP4174455B2 (en) 2004-06-15 2004-06-15 Service use device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177343A JP4174455B2 (en) 2004-06-15 2004-06-15 Service use device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005476A JP2006005476A (en) 2006-01-05
JP4174455B2 true JP4174455B2 (en) 2008-10-29

Family

ID=35773514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177343A Expired - Fee Related JP4174455B2 (en) 2004-06-15 2004-06-15 Service use device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174455B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082462B2 (en) 2007-01-24 2012-11-28 富士通株式会社 COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006005476A (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7979553B2 (en) Electronic device and control method therefor
KR100631589B1 (en) How to provide the initial screen of digital television
US7688791B2 (en) Communications apparatus, image sensing apparatus and control method therefor
JP3876732B2 (en) Gateway device, gateway device address management method, and AV device having gateway function
JP4298530B2 (en) Communication device
US20120185574A1 (en) Method and device for switching media renderers during streaming playback of content
US20110145417A1 (en) Communication terminal device and communication device connection control method
WO2022089088A1 (en) Display device, mobile terminal, screen-casting data transmission method, and transmission system
US9578482B2 (en) Communication apparatus and method of controlling the same
JP2004096146A (en) Communication apparatus, communication control method and program, and recording medium
US20140241210A1 (en) Communication apparatus and method of controlling the same
WO2015087508A1 (en) Communication method, system, and device
JP2011205485A (en) System and method for registering radio communication apparatus
JP4836285B2 (en) Service utilization apparatus, program, and computer-readable storage medium
JP4174455B2 (en) Service use device
JP2006345240A (en) System and method for remote operation
JP4217663B2 (en) Service use device
JP4095427B2 (en) Data communication device
JP5709555B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus and information processing method
JP2004222001A (en) Radio terminal setting method
JP2010067182A (en) Server and client device
JP2011160113A (en) Network device
JP2009147524A (en) Network management apparatus, control method thereof, and program
JP2008141349A (en) Network apparatus and control method of network apparatus
RU2574775C1 (en) Communication device and such device control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4174455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees