JP4160626B1 - Recording medium changer system - Google Patents

Recording medium changer system Download PDF

Info

Publication number
JP4160626B1
JP4160626B1 JP2007141219A JP2007141219A JP4160626B1 JP 4160626 B1 JP4160626 B1 JP 4160626B1 JP 2007141219 A JP2007141219 A JP 2007141219A JP 2007141219 A JP2007141219 A JP 2007141219A JP 4160626 B1 JP4160626 B1 JP 4160626B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
cartridge
recorded
recording
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007141219A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008299883A (en
Inventor
保 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2007141219A priority Critical patent/JP4160626B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4160626B1 publication Critical patent/JP4160626B1/en
Publication of JP2008299883A publication Critical patent/JP2008299883A/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】第1記録媒体を格納するカートリッジが、その第1記録媒体についての管理情報を有しない記録媒体チェンジャシステムに装着された場合、その記録媒体チェンジャシステムではカートリッジに格納された第1記録媒体に対して記録再生動作を迅速に行うことができない。
【解決手段】カートリッジに格納される第1記録媒体の管理情報を、第1記録媒体とともにカートリッジに格納される第2記録媒体に記録する。第2記録媒体の管理情報を、カートリッジに設けられた第3記録媒体に記録する。記録媒体チェンジャシステムの管理ソフトは、第3記録媒体に記録された第2記録媒体の管理情報に基づいて、第2記録媒体にアクセスし、第2記録媒体に記録された第1記録媒体の管理情報によって第4記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報を更新する。
【選択図】図1
When a cartridge for storing a first recording medium is attached to a recording medium changer system that does not have management information about the first recording medium, the recording medium changer system stores the first recording medium stored in the cartridge. However, the recording / reproducing operation cannot be performed quickly.
Management information of a first recording medium stored in a cartridge is recorded on a second recording medium stored in the cartridge together with the first recording medium. The management information of the second recording medium is recorded on a third recording medium provided in the cartridge. The management software of the recording medium changer system accesses the second recording medium based on the management information of the second recording medium recorded on the third recording medium, and manages the first recording medium recorded on the second recording medium. The management information of the first recording medium recorded on the fourth recording medium is updated with the information.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、例えば光ディスクのような記録媒体を複数収容するためのカートリッジから記録媒体を取り出して情報の記録再生を実行する記録媒体チェンジャシステムに関するものである。   The present invention relates to a recording medium changer system that takes out a recording medium from a cartridge for housing a plurality of recording media such as optical disks, and executes recording and reproduction of information.

近年、光ディスクの分野では、光ディスクの記録密度を増大することが求められている。光ディスクの更なる高密度化を図るためには、面密度を高めるだけでなく、体積あたりの記録密度を高めることも必要とされる。一定の体積空間の中で記録密度を高めるためには光ディスク記録層の多層化を進めることも一つの方法である。例えば、DVDでは片面2層化が規格化され、HD DVD(登録商標)やBlu−Ray(登録商標)と称される青色レーザ記録ディスクでも実用化されている。この場合、機械特性を考慮して0.6mmの厚みの基板が使用されているが、機械特性を確保することができれば、一層薄い光ディスクを実現することも可能となる。また光ディスクにおいては、ゴミや汚れ等から保護するために、慎重な取扱が要求される。そこで、光ディスクを取り扱うために、これを保護する筐体、すなわちカートリッジが用いられることがある。   In recent years, in the field of optical disks, it has been required to increase the recording density of optical disks. In order to further increase the density of the optical disc, it is necessary not only to increase the surface density but also to increase the recording density per volume. In order to increase the recording density in a certain volume space, it is one method to increase the number of optical disc recording layers. For example, single-sided dual layering has been standardized for DVDs, and blue laser recording disks called HD DVD (registered trademark) and Blu-Ray (registered trademark) have also been put into practical use. In this case, a substrate having a thickness of 0.6 mm is used in consideration of mechanical characteristics. However, if the mechanical characteristics can be ensured, a thinner optical disk can be realized. Also, an optical disc requires careful handling in order to protect it from dust and dirt. Therefore, in order to handle the optical disk, a casing that protects the optical disk, that is, a cartridge may be used.

一般に、1つのカートリッジには、1枚の光ディスクが格納されるが、1つのカートリッジに対して複数枚の光ディスクを格納することができれば、カートリッジ単位でまとめて扱うことにより、大容量記録媒体としての利用が期待できる。このようなカートリッジは、例えば、可換媒体としてバックアップやアーカイブといった用途に用いられる。特許文献1には、2個以上の可搬型記録媒体に対して同時に記録再生を行う2台以上の記録再生装置を持つアレイ装置において、可搬型記録媒体を記録再生装置に装填あるいは排出する際に、2個以上の可搬型記録媒体を一つの容器に納める構成が開示されている。   Generally, one optical disk is stored in one cartridge, but if a plurality of optical disks can be stored in one cartridge, it can be handled as a large-capacity recording medium by handling them in units of cartridges. Can be used. Such a cartridge is used, for example, for a backup or archive as a replaceable medium. In Patent Document 1, in an array apparatus having two or more recording / reproducing apparatuses that perform recording / reproducing simultaneously on two or more portable recording media, when the portable recording medium is loaded into or ejected from the recording / reproducing apparatus. A configuration in which two or more portable recording media are stored in one container is disclosed.

特開2002−334539JP 2002-334539

このようなカートリッジに格納される複数の光ディスクの情報に素早くアクセスするためには、そのカートリッジが装着される記録媒体チェンジャシステムにおいて、光ディスクにアクセスする前にそのカートリッジに格納される複数の光ディスクの管理情報が管理されている必要がある。一方で、リムーバブル媒体の特徴として、カートリッジが装着されていた記録媒体チェンジャシステムの故障や、ユーザの都合等により、他の記録媒体チェンジャシステムにおいてそのカートリッジを利用する必要が生じることがある。この場合、そのカートリッジに格納されている複数の光ディスクの管理情報が、他の記録媒体チェンジャシステムにおいて管理されている必要があり、管理されていたとしても最新の情報ではないとすると、他の記録媒体チェンジャシステムにおいては、そのカートリッジに格納されている複数の光ディスクにアクセスできないという問題が生じる。   In order to quickly access information on a plurality of optical disks stored in such a cartridge, in a recording medium changer system in which the cartridge is mounted, management of the plurality of optical disks stored in the cartridge before accessing the optical disk is performed. Information needs to be managed. On the other hand, as a feature of the removable medium, it may be necessary to use the cartridge in another recording medium changer system due to a failure of the recording medium changer system in which the cartridge is mounted or the convenience of the user. In this case, the management information of the plurality of optical discs stored in the cartridge needs to be managed in another recording medium changer system. In the medium changer system, there arises a problem that a plurality of optical disks stored in the cartridge cannot be accessed.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、カートリッジに格納されている複数の光ディスクの管理情報を持たない、又は最新の管理情報を持たない記録媒体チェンジャシステムにおいても、そのカートリッジに格納された複数の光ディスクの記録再生を迅速に行うことが可能な記録媒体チェンジャシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and even in a recording medium changer system that does not have management information of a plurality of optical disks stored in a cartridge or does not have the latest management information, the cartridge is also included in the cartridge. It is an object of the present invention to provide a recording medium changer system capable of quickly recording and reproducing a plurality of stored optical disks.

本発明の第1の態様に従えば、記録媒体に情報の記録又は再生を行う手段と、記録又は再生される記録媒体を交換する交換機構とを有するチェンジャ装置と、チェンジャ装置を制御する制御手段とからなる記録媒体チェンジャシステムであって、チェンジャ装置は、第1記録媒体と、第1記録媒体の管理情報が記録される第2記録媒体と、第1記録媒体及び第2記録媒体を格納するカートリッジと、カートリッジに設けられ、カートリッジの管理情報、第2記録媒体識別情報を含む第2記録媒体の管理情報が記録された第3記録媒体とを備え、制御手段は、カートリッジ及び第1記録媒体の管理情報が記録される第4記録媒体と、第3記録媒体に記録されているカートリッジの管理情報及び第2記録媒体の管理情報を用いて、第4記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報を、第2記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報によって更新する更新手段とを備えることを特徴とする記録媒体チェンジャシステムが提供される。   According to the first aspect of the present invention, a changer device having means for recording or reproducing information on a recording medium, an exchange mechanism for exchanging the recording medium to be recorded or reproduced, and control means for controlling the changer device The changer device stores a first recording medium, a second recording medium on which management information of the first recording medium is recorded, a first recording medium, and a second recording medium. A cartridge, and a third recording medium provided on the cartridge, on which management information on the second recording medium including cartridge management information and second recording medium identification information is recorded, and the control means includes the cartridge and the first recording medium. On the fourth recording medium using the fourth recording medium on which the management information is recorded, the management information on the cartridge recorded on the third recording medium, and the management information on the second recording medium. There is provided a recording medium changer system comprising update means for updating management information of a recorded first recording medium with management information of the first recording medium recorded on a second recording medium. .

本発明の記録媒体チェンジャシステムにおいて、カートリッジに格納されている第1記録媒体の管理情報は、第4記録媒体だけではなく、そのカートリッジに格納されている第2記録媒体にも同一内容が記録される。また、第2記録媒体識別情報に関連した第2記録媒体の管理情報が第3記録媒体に記録されているので、記録媒体チェンジャシステムは、第3記録媒体に記録されている第2記録媒体の管理情報を読み取ることにより、第2記録媒体に容易にアクセスすることができる。さらに、記録媒体チェンジャシステムは、第4記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報を、第2記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報を反映して更新することができる。ここで「第4記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報」には、第1記録媒体の管理情報が含まれていない場合、つまり第4記録媒体に第1記録媒体の管理情報が存在しない場合も含まれる。したがって、「第4記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報を、第2記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報によって更新する」とは、第4記録媒体に第1記録媒体の管理情報が存在しない場合、第2記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報を、そのまま第4記録媒体に記録すること、及び第4記録媒体に第1記録媒体の管理情報が存在する場合、第2記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報で、第4記録媒体に存在する第1記録媒体の管理情報を更新することを意味する。したがって、そのカートリッジが、そのカートリッジに含まれる第1記録媒体の管理情報を持たないか、若しくは持っている第1記録媒体の管理情報が最新の情報ではない記録媒体チェンジャシステムにおいて利用される場合であっても、その記録媒体チェンジャシステムは、そのカートリッジに設けられた第3記録媒体から第2記録媒体の管理情報を取得し、第2記録媒体にアクセスすることができる。さらに、第2記録媒体から第1記録媒体の管理情報を読み出して、その記録媒体チェンジャシステムに備えられた第4記録媒体に記録することができる。これにより、カートリッジに含まれる第1記録媒体の管理情報を持っていないか、若しくは持っている第1記録媒体の管理情報が最新の情報ではない記録媒体チェンジャシステムにおいても、そのカートリッジに格納される第1記録媒体において記録又は再生を実行することが可能となる。   In the recording medium changer system of the present invention, the same information is recorded not only on the fourth recording medium but also on the second recording medium stored in the cartridge in the management information of the first recording medium stored in the cartridge. The In addition, since the management information of the second recording medium related to the second recording medium identification information is recorded on the third recording medium, the recording medium changer system records the second recording medium recorded on the third recording medium. By reading the management information, the second recording medium can be easily accessed. Furthermore, the recording medium changer system can update the management information of the first recording medium recorded on the fourth recording medium to reflect the management information of the first recording medium recorded on the second recording medium. it can. Here, the “management information of the first recording medium recorded in the fourth recording medium” does not include the management information of the first recording medium, that is, the management information of the first recording medium is stored in the fourth recording medium. It also includes the case where no exists. Therefore, “update the management information of the first recording medium recorded on the fourth recording medium with the management information of the first recording medium recorded on the second recording medium” means that the fourth recording medium has If the management information of one recording medium does not exist, the management information of the first recording medium recorded on the second recording medium is recorded as it is on the fourth recording medium, and the first recording medium is recorded on the fourth recording medium. When the management information exists, it means that the management information of the first recording medium existing in the fourth recording medium is updated with the management information of the first recording medium recorded in the second recording medium. Therefore, the cartridge does not have management information of the first recording medium included in the cartridge, or is used in a recording medium changer system in which the management information of the first recording medium is not the latest information. Even so, the recording medium changer system can acquire management information of the second recording medium from the third recording medium provided in the cartridge and access the second recording medium. Furthermore, the management information of the first recording medium can be read from the second recording medium and recorded on the fourth recording medium provided in the recording medium changer system. Accordingly, even in a recording medium changer system that does not have management information of the first recording medium included in the cartridge or does not have the management information of the first recording medium that is held, the cartridge is stored in the cartridge. Recording or reproduction can be executed on the first recording medium.

本発明の記録媒体チェンジャシステムにおいて、第3記録媒体に記録されるカートリッジの管理情報は、第3記録媒体が設けられているカートリッジの識別情報と、そのカートリッジの更新履歴情報とを含んでもよく、第4記録媒体に記録されるカートリッジの管理情報は、記録媒体チェンジャシステムにおいて管理されるカートリッジの識別情報と、そのカートリッジの更新履歴情報とを含んでもよい。この場合、第3記録媒体にはカートリッジの識別情報が記録されており、記録媒体チェンジャシステムにおいて管理されているカートリッジの識別情報は、第4記録媒体に記録されている。したがって、記録媒体チェンジャシステムは、第3記録媒体に記録されているカートリッジの識別情報が、第4記録媒体に記録されているカートリッジ識別情報に含まれているか参照することにより、そのカートリッジが、記録媒体チェンジャシステムにおいて管理されているカートリッジであるか否かを判断することができる。さらに、そのカートリッジが記録媒体チェンジャシステムにおいて管理されているカートリッジであると判断された場合、第3記録媒体に記録されているカートリッジの更新履歴情報と、第4記録媒体に記録されているカートリッジの更新履歴情報とを比較することにより、第4記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報と、そのカートリッジの第2記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報とが同じかあるいはいずれが新しいかを判断することができる。   In the recording medium changer system of the present invention, the cartridge management information recorded on the third recording medium may include identification information of the cartridge provided with the third recording medium and update history information of the cartridge. The cartridge management information recorded on the fourth recording medium may include cartridge identification information managed in the recording medium changer system and update history information of the cartridge. In this case, cartridge identification information is recorded on the third recording medium, and cartridge identification information managed in the recording medium changer system is recorded on the fourth recording medium. Accordingly, the recording medium changer system refers to whether the cartridge identification information recorded on the third recording medium is included in the cartridge identification information recorded on the fourth recording medium. It can be determined whether or not the cartridge is managed in the medium changer system. Further, when it is determined that the cartridge is a cartridge managed in the recording medium changer system, the cartridge update history information recorded on the third recording medium and the cartridge recorded on the fourth recording medium are displayed. By comparing the update history information, the management information of the first recording medium recorded on the fourth recording medium is the same as the management information of the first recording medium recorded on the second recording medium of the cartridge. Or which one is new.

本発明の記録媒体チェンジャシステムにおいて、前記チェンジャ装置は、第1記録媒体及び第2記録媒体に記録又は再生を行う第1記録再生手段と、第3記録媒体に記録又は再生を行う第3記録再生手段とを備えてもよく、前記制御手段は、第4記録媒体に記録又は再生を行う第4記録再生手段を備えてもよい。この場合、記録媒体チェンジャシステムは、第1記録媒体、第3記録媒体、及び第4記録媒体に記録又は再生を行うことが可能となる。また、前記更新手段は、第3記録媒体に記録されているカートリッジの管理情報と、第4記録媒体に記録されているカートリッジの管理情報を比較する比較手段をさらに備えてもよい。この場合、比較手段により、第3記録媒体に記録されているカートリッジの管理情報と、第4記録媒体に記録されているカートリッジの管理情報とを比較し、そのカートリッジが記録媒体チェンジャシステムにおいて管理されているカートリッジか否かを判断することができる。さらに、第4記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報と、そのカートリッジの第2記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報とが同じかあるいはいずれが新しいかを判断することができる。   In the recording medium changer system of the present invention, the changer device includes a first recording / reproducing means for recording or reproducing on the first recording medium and the second recording medium, and a third recording / reproducing for recording or reproducing on the third recording medium. And the control means may include fourth recording / reproducing means for performing recording or reproduction on the fourth recording medium. In this case, the recording medium changer system can perform recording or reproduction on the first recording medium, the third recording medium, and the fourth recording medium. The updating means may further comprise comparison means for comparing the cartridge management information recorded on the third recording medium with the cartridge management information recorded on the fourth recording medium. In this case, the comparison unit compares the management information of the cartridge recorded on the third recording medium with the management information of the cartridge recorded on the fourth recording medium, and the cartridge is managed in the recording medium changer system. It can be determined whether or not the cartridge is a cartridge. Further, it is determined whether the management information of the first recording medium recorded on the fourth recording medium is the same as or newer than the management information of the first recording medium recorded on the second recording medium of the cartridge. can do.

本発明の記録媒体チェンジャシステムにおいて、前記比較手段により、第3記録媒体に記録されているカートリッジの識別情報と、第4記録媒体に記録されているカートリッジの識別情報とが異なると判断された場合、第4記録再生手段は、第2記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報を第4記録媒体に記録してもよい。この場合、そのカートリッジの識別情報が、第4記録媒体に記録されているカートリッジ識別情報と一致しなかったこととなり、そのカートリッジは記録媒体チェンジャシステムにおいて、管理されていないカートリッジであると判断される。つまり、そのカートリッジに含まれる第1記録媒体の管理情報は、記録媒体チェンジャシステムの第4記録媒体には記録されていないため、第2記録媒体に記録された第1記録媒体の管理情報が第4記録媒体に記録される。これにより、そのカートリッジに含まれる第1記録媒体の管理情報を有しない記録媒体チェンジャシステムにおいても、第4記録媒体に記録された第1記録媒体の管理情報に基づいて、第1記録媒体に記録再生を実行することができる。   In the recording medium changer system of the present invention, when the comparing means determines that the cartridge identification information recorded on the third recording medium is different from the cartridge identification information recorded on the fourth recording medium. The fourth recording / reproducing unit may record management information of the first recording medium recorded on the second recording medium on the fourth recording medium. In this case, the cartridge identification information does not match the cartridge identification information recorded on the fourth recording medium, and it is determined that the cartridge is an unmanaged cartridge in the recording medium changer system. . That is, since the management information of the first recording medium included in the cartridge is not recorded on the fourth recording medium of the recording medium changer system, the management information of the first recording medium recorded on the second recording medium is the first. 4 recorded on a recording medium. Thus, even in a recording medium changer system that does not have management information for the first recording medium included in the cartridge, recording is performed on the first recording medium based on the management information for the first recording medium recorded on the fourth recording medium. Playback can be performed.

本発明の記録媒体チェンジャシステムにおいて、前記比較手段により、第4記録媒体に記録されているカートリッジの更新履歴情報が、第3記録媒体に記録されているカートリッジの更新履歴情報よりも古いと判断された場合、第4記録再生手段は第4記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報を、第2記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報によって書き換えてもよい。この場合、そのカートリッジに含まれる第1記録媒体の管理情報は、記録媒体チェンジャシステムの第4記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報よりも新しいため、第2記録媒体に記録された第1記録媒体の管理情報によって、第4記録媒体が更新される。これにより、そのカートリッジに含まれる第1記録媒体の古い管理情報しか有しない記録媒体チェンジャシステムにおいても、第4記録媒体において更新された第1記録媒体の管理情報に基づいて、第1記録媒体に記録再生を実行することができる。   In the recording medium changer system of the present invention, the comparison unit determines that the cartridge update history information recorded on the fourth recording medium is older than the cartridge update history information recorded on the third recording medium. In this case, the fourth recording / reproducing means may rewrite the management information of the first recording medium recorded on the fourth recording medium with the management information of the first recording medium recorded on the second recording medium. In this case, since the management information of the first recording medium contained in the cartridge is newer than the management information of the first recording medium recorded on the fourth recording medium of the recording medium changer system, it is recorded on the second recording medium. The fourth recording medium is updated with the management information of the first recording medium. As a result, even in a recording medium changer system having only old management information of the first recording medium included in the cartridge, the first recording medium is stored on the basis of the management information of the first recording medium updated in the fourth recording medium. Recording and playback can be executed.

本発明の記録媒体チェンジャシステムにおいて、第1記録再生手段によって第1記録媒体に記録が行われると、第4記録再生手段が、第4記録媒体に対しカートリッジの更新履歴情報及び第1記録媒体の管理情報を記録するとともに、第1記録再生手段が、第2記録媒体に対し第1記録媒体の管理情報を記録してもよい。この場合、記録媒体チェンジャシステムの第4記録媒体には、最新の第1記録媒体の管理情報が記録されるので、その記録媒体チェンジャシステムは、次回も第4記録媒体に記録された管理情報を用いることができる。また、第2記録媒体にも最新の第1記録媒体の管理情報が記録されるため、その第2記録媒体が格納されたカートリッジが、他の記録媒体チェンジャシステムにおいて利用される場合でも、他の記録媒体チェンジャシステムは、第2記録媒体に記録された最新の第1記録媒体の管理情報を使って、そのカートリッジに格納される複数の第1記録媒体に記録再生を実行することができる。   In the recording medium changer system of the present invention, when recording is performed on the first recording medium by the first recording / reproducing means, the fourth recording / reproducing means records the update history information of the cartridge and the first recording medium on the fourth recording medium. The management information may be recorded, and the first recording / reproducing unit may record the management information of the first recording medium on the second recording medium. In this case, since the latest management information of the first recording medium is recorded on the fourth recording medium of the recording medium changer system, the recording medium changer system also stores the management information recorded on the fourth recording medium next time. Can be used. In addition, since the latest management information of the first recording medium is also recorded on the second recording medium, even when the cartridge storing the second recording medium is used in another recording medium changer system, The recording medium changer system can perform recording / reproduction on a plurality of first recording media stored in the cartridge by using the latest management information of the first recording medium recorded on the second recording medium.

本発明の記録媒体チェンジャシステムにおいて、第3記録媒体に記録される第2記録媒体の管理情報は、第2記録媒体の識別情報と、第2記録媒体における管理情報のアドレスを含んでもよく、第3記録再生手段は第3記録媒体に対し、第1記録媒体の管理情報が記録された第2記録媒体の識別情報、第2記録媒体における管理情報のアドレス、及びカートリッジの更新履歴情報を記録してもよい。この場合、記録媒体チェンジャシステムは第3記録再生手段により、第3記録媒体に記録された第2記録媒体の識別情報や第2記録媒体における管理情報のアドレスを再生することができるので、効率的に第2記録媒体にアクセスし、管理情報を取得することができる。   In the recording medium changer system of the present invention, the management information of the second recording medium recorded on the third recording medium may include identification information of the second recording medium and an address of the management information on the second recording medium. The 3 recording / reproducing means records the identification information of the second recording medium in which the management information of the first recording medium is recorded, the address of the management information in the second recording medium, and the cartridge update history information on the third recording medium. May be. In this case, since the recording medium changer system can reproduce the identification information of the second recording medium recorded on the third recording medium and the address of the management information in the second recording medium by the third recording / reproducing means. The management information can be obtained by accessing the second recording medium.

本発明の記録媒体チェンジャシステムにおいて、第1記録媒体は光ディスクであり得る。   In the recording medium changer system of the present invention, the first recording medium may be an optical disk.

本発明の記録媒体チェンジャシステムにおいて、第1記録媒体の管理情報は、複数の第1記録媒体に記録されているファイルを識別するためのファイルID、ファイル名、当該ファイルが記録されている第1記録媒体の識別情報と当該第1記録媒体におけるアドレス、当該第1記録媒体が格納されているカートリッジ識別情報、及び当該ファイルの履歴情報を含んでもよい。この場合、ファイル名と、当該ファイルが記録されている第1記録媒体の識別情報、当該第1記録媒体におけるアドレス、及び当該第1記録媒体が格納されているカートリッジ識別情報とが対応づけられている。したがって、記録媒体チェンジャシステムは、これらの管理情報を参照することにより、ユーザが指定したファイルに対応する第1記録媒体の記録再生を実行することができる。   In the recording medium changer system of the present invention, the management information of the first recording medium includes a file ID for identifying a file recorded on a plurality of first recording media, a file name, and a first in which the file is recorded. The identification information of the recording medium, the address in the first recording medium, the cartridge identification information in which the first recording medium is stored, and the history information of the file may be included. In this case, the file name is associated with the identification information of the first recording medium in which the file is recorded, the address in the first recording medium, and the cartridge identification information in which the first recording medium is stored. Yes. Therefore, the recording medium changer system can execute recording and reproduction of the first recording medium corresponding to the file designated by the user by referring to the management information.

本発明の記録媒体チェンジャシステムにおいて、第3記録媒体は非接触で記録再生可能な半導体素子であり、第3記録再生手段は前記半導体素子と通信可能な通信手段をさらに備えてもよい。この場合、カートリッジに設けられた第3記録媒体と第3記録再生手段とを電気的に接続する必要がないため、カートリッジを記録媒体チェンジャシステムに対して自由に脱着することができる。   In the recording medium changer system of the present invention, the third recording medium may be a non-contact recording / reproducing semiconductor element, and the third recording / reproducing means may further comprise a communication means capable of communicating with the semiconductor element. In this case, since it is not necessary to electrically connect the third recording medium provided in the cartridge and the third recording / reproducing means, the cartridge can be freely detached from the recording medium changer system.

本発明の記録媒体チェンジャシステムにおいて、第3記録媒体は書き換え可能な記録媒体であってもよい。   In the recording medium changer system of the present invention, the third recording medium may be a rewritable recording medium.

本発明の記録媒体チェンジャシステムにおいて、カートリッジには複数の第1記録媒体が格納されてもよい。この場合、複数枚の第1記録媒体を、カートリッジ単位で扱うことにより、大容量記録媒体として利用することができる。   In the recording medium changer system of the present invention, the cartridge may store a plurality of first recording media. In this case, a plurality of first recording media can be used as a large-capacity recording medium by handling them in cartridge units.

本発明の記録媒体チェンジャシステムにおいて、前記カートリッジが複数装着されてもよい。この場合、記録媒体チェンジャシステム自体の記憶容量を大幅に増大させることができる。   In the recording medium changer system of the present invention, a plurality of the cartridges may be mounted. In this case, the storage capacity of the recording medium changer system itself can be greatly increased.

本発明によれば、第4記録媒体に第1記録媒体の管理情報が記録されていないか、若しくは記録されている第1記録媒体の管理情報が最新の情報でない場合であっても、記録媒体チェンジャシステムは、第3記録媒体に記録されている第2記録媒体の管理情報に基づいて第2記録媒体にアクセスし、第2記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報によって、第4記録媒体を更新する。この結果、記録媒体チェンジャシステムは第4記録媒体において更新された複数の第1記録媒体の管理情報に基づいて、第1記録媒体に記録又は再生を実行することができる。したがって、カートリッジに格納されている第1記録媒体の管理情報を持たないか、若しくは持っている第1記録媒体の管理情報が最新の情報ではない記録媒体チェンジャシステムにおいても、そのカートリッジに格納された第1記録媒体の記録再生を行うことができる。   According to the present invention, even if the management information of the first recording medium is not recorded on the fourth recording medium or the management information of the recorded first recording medium is not the latest information, the recording medium The changer system accesses the second recording medium based on the management information of the second recording medium recorded on the third recording medium, and uses the management information of the first recording medium recorded on the second recording medium. 4 Update the recording medium. As a result, the recording medium changer system can perform recording or reproduction on the first recording medium based on the management information of the plurality of first recording media updated in the fourth recording medium. Therefore, even in a recording medium changer system that does not have the management information of the first recording medium stored in the cartridge or the management information of the first recording medium that is held is not the latest information, the information is stored in the cartridge. Recording and reproduction of the first recording medium can be performed.

以下に、添付図面を参照して、本発明による実施形態について説明する。なお、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、本発明の本質的な範囲を逸脱しない限り、構成の変形・追加・代用が可能であることはもちろんである。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the present invention is not limited to the embodiments, and it goes without saying that modifications, additions, and substitutions can be made without departing from the essential scope of the present invention.

まず、本発明の記録媒体チェンジャシステム1の全体構成について、図1の概略構成図を参照して説明する。記録媒体チェンジャシステム1は、コントローラ5(制御手段)を備えるホストPC2と、チェンジャ装置3とが、汎用インターフェース4を介して接続されることによって構成される。汎用インターフェース4としては例えばUSBやSCSI等が挙げられる。汎用インターフェース4を用いているため、チェンジャ装置3はコントローラ5を備えた任意のホストPC2に対して接続することができる。   First, the overall configuration of the recording medium changer system 1 of the present invention will be described with reference to the schematic configuration diagram of FIG. The recording medium changer system 1 is configured by connecting a host PC 2 having a controller 5 (control means) and a changer device 3 via a general-purpose interface 4. Examples of the general-purpose interface 4 include USB and SCSI. Since the general-purpose interface 4 is used, the changer device 3 can be connected to an arbitrary host PC 2 provided with the controller 5.

ホストPC2に備えられるコントローラ5は、ハードディスク装置(以下、HDDという)6とファイル管理ソフト7(更新手段)とを備え、汎用インターフェース4を介してチェンジャ装置3を制御する。HDD6は、後述する光ディスク11の管理情報等を格納するための記録媒体(第4記録媒体)と、その記録媒体に情報を記録し、記録した情報を再生するドライブユニット(第4記録再生手段)とを備える。HDD6の記録媒体には、ファイル管理ソフト7からの命令によりドライブユニットにより情報が記録され、記録された情報はファイル管理ソフト7からの命令にしたがい、ドライブユニットによって読み出される。後述するようにチェンジャ装置3には複数のカートリッジ10が装着され得るので、HDD6は、複数のカートリッジ10を識別するためのカートリッジ管理テーブルを有する(図10(B)参照)。HDD6は、カートリッジ管理テーブルの情報を更新することにより、チェンジャ装置3に格納されている複数のカートリッジ10を識別するためのカートリッジ識別情報及びそのカートリッジ10に格納される光ディスク11に情報の記録が行われた日時を示すカートリッジの更新履歴情報(カートリッジの管理情報)を管理している。一方、ファイル管理ソフト7は、HDD6に情報の書き込み、読み出し命令を行うとともに、読み出された情報に基づいてチェンジャ装置3を制御するためのプログラムである。ファイル管理ソフト7は、図示しない比較プログラム(比較手段)をさらに備える。比較プログラムは、HDD6のカートリッジ管理テーブルにて管理されているカートリッジIDと、後述する記憶素子12(第3記録媒体)に記録されているカートリッジ識別情報、及びカートリッジ管理テーブルにて管理されているカートリッジの更新履歴情報と、記憶素子12に記録されているカートリッジの更新履歴情報とを比較する。   The controller 5 provided in the host PC 2 includes a hard disk device (hereinafter referred to as HDD) 6 and file management software 7 (update means), and controls the changer device 3 via the general-purpose interface 4. The HDD 6 has a recording medium (fourth recording medium) for storing management information and the like of the optical disk 11 described later, and a drive unit (fourth recording / reproducing means) for recording information on the recording medium and reproducing the recorded information. Is provided. Information is recorded on the recording medium of the HDD 6 by the drive unit in accordance with a command from the file management software 7, and the recorded information is read out by the drive unit in accordance with a command from the file management software 7. As will be described later, since the plurality of cartridges 10 can be mounted on the changer device 3, the HDD 6 has a cartridge management table for identifying the plurality of cartridges 10 (see FIG. 10B). The HDD 6 records information on the cartridge identification information for identifying the plurality of cartridges 10 stored in the changer device 3 and the optical disc 11 stored in the cartridge 10 by updating the information in the cartridge management table. It manages cartridge update history information (cartridge management information) indicating the date and time when it was released. On the other hand, the file management software 7 is a program for writing information to and reading information from the HDD 6 and controlling the changer device 3 based on the read information. The file management software 7 further includes a comparison program (comparison means) (not shown). The comparison program includes a cartridge ID managed in the cartridge management table of the HDD 6, cartridge identification information recorded in a storage element 12 (third recording medium) described later, and a cartridge managed in the cartridge management table. And the update history information of the cartridge recorded in the storage element 12 are compared.

次にチェンジャ装置3の構成について、図2を参照して説明する。チェンジャ装置3は、コントローラ5の制御によって、特定のカートリッジ10に格納された所定の光ディスク11を選択して、その記録再生を実行するための装置であり、主に、複数の光ディスク11を収容するカートリッジ10、チェンジャ機構9(交換機構)、光ディスク駆動装置8(第1記録再生手段)、及びRFIDリーダライタ23(第3記録再生手段)を備える。さらに、チェンジャ装置3は、情報処理を行うためのデータハンドリング部31、Index管理メモリ32、及びCash管理メモリ33を備える(図9参照)。Index管理メモリ32は、チェンジャ装置3内にあるカートリッジ10の属性等を含む管理情報を集合的に管理するためのメモリである。Cash管理メモリ33は、光ディスク駆動装置8で情報を記録・再生する際に、情報処理速度を速めるために使用されるメモリである。   Next, the configuration of the changer device 3 will be described with reference to FIG. The changer device 3 is a device for selecting a predetermined optical disk 11 stored in a specific cartridge 10 and executing recording / reproduction under the control of the controller 5, and mainly contains a plurality of optical disks 11. The apparatus includes a cartridge 10, a changer mechanism 9 (exchange mechanism), an optical disk drive 8 (first recording / reproducing means), and an RFID reader / writer 23 (third recording / reproducing means). Furthermore, the changer device 3 includes a data handling unit 31, an index management memory 32, and a cash management memory 33 for performing information processing (see FIG. 9). The Index management memory 32 is a memory for collectively managing management information including attributes of the cartridges 10 in the changer device 3. The cache management memory 33 is a memory used to increase the information processing speed when information is recorded / reproduced by the optical disk drive 8.

図1では説明上、カートリッジ10は1つしか示していないが、実際には、図2に示すように、チェンジャ装置3には複数のカートリッジ10が装着され得る。さらに、1つのカートリッジ10には、複数の光ディスク11(第1記録媒体)がそれぞれ、ディスク支持板11b上に支持されて格納される。   Although only one cartridge 10 is shown in FIG. 1 for the sake of explanation, actually, as shown in FIG. 2, a plurality of cartridges 10 can be mounted on the changer device 3. Further, a plurality of optical disks 11 (first recording media) are respectively supported and stored on a disk support plate 11b in one cartridge 10.

チェンジャ装置3には、複数のカートリッジが積層されている方向(以下、上下方向という)に延在するガイドGが設けられている。チェンジャ機構9は、ガイドGにその一端が摺動可能に取り付けられたクランプ移動台9c、クランプ移動台9cの下面に設けられた電磁石9b、及び電磁石9bの下面に設けられたキャップ9aを含む。電磁石9b、及びキャップ9aはクランプ移動台9cとともに、ガイドGに沿って上下方向に移動する。チェンジャ機構9はさらに、ガイドGに上下方向に摺動可能に取り付けられたローディング機構9dを備える。ローディング機構9dは、例えば、その一端にディスク支持板11bに引掛けるためのフックを有し、上下方向と直交する方向に伸縮するアーム(不図示)と、アームを伸縮させるためのモータ(不図示)とを備えてもよい。アームのフックをディスク支持板11bに引掛けた状態で、モータによりアームを伸縮させることにより、カートリッジ10に格納されるディスク支持板11bを取り出し位置Pまで移動し、取り出し位置Pまで移動したディスク支持板11bをカートリッジ10に格納する。光ディスク駆動装置8は、チェンジャ機構9によってロードされた光ディスク11の記録再生を実行するための装置である。光ディスク駆動装置8は主に、その一端がガイドGに上下方向に摺動可能に取り付けられた移動台8d、移動台8dの上面に設けられた光ピックアップ8c、及びスピンドル8b、並びにスピンドル8bに同軸上に固定されたターンテーブル8aから構成される。ターンテーブル8a、スピンドル8b、及び光ピックアップ8cは、移動台8dとともに、ガイドGに沿って上下方向に移動する。ターンテーブル8a上には記録再生される光ディスク11が保持される。ターンテーブル8aは、スピンドル8bの回転により回転され、ターンテーブル8aに保持された光ディスク11は、光ピックアップ8cにより情報の記録再生が行われる。チェンジャ機構9、及び光ディスク駆動装置8が、ガイドGに沿って上下方向に移動することにより、チェンジャ装置3に積層された複数のカートリッジ10のうち、最下段に配置されたカートリッジ10Xの最下段に格納された光ディスク11xから、最上段に配置されたカートリッジ10Yの最上段に格納された光ディスク11yまでの光ディスク11について、記録再生することができる。   The changer device 3 is provided with a guide G that extends in a direction in which a plurality of cartridges are stacked (hereinafter, referred to as a vertical direction). The changer mechanism 9 includes a clamp moving base 9c whose one end is slidably attached to the guide G, an electromagnet 9b provided on the lower surface of the clamp moving base 9c, and a cap 9a provided on the lower surface of the electromagnet 9b. The electromagnet 9b and the cap 9a move in the vertical direction along the guide G together with the clamp moving base 9c. The changer mechanism 9 further includes a loading mechanism 9d attached to the guide G so as to be slidable in the vertical direction. The loading mechanism 9d has, for example, a hook for hooking on the disk support plate 11b at one end thereof, an arm (not shown) that expands and contracts in a direction perpendicular to the vertical direction, and a motor (not shown) that expands and contracts the arm. ). While the arm hook is hooked on the disk support plate 11b, the arm is extended and contracted by a motor to move the disk support plate 11b stored in the cartridge 10 to the take-out position P, and to move the disk support plate 11b to the take-out position P. The plate 11b is stored in the cartridge 10. The optical disk drive 8 is an apparatus for executing recording and reproduction of the optical disk 11 loaded by the changer mechanism 9. The optical disk drive 8 is mainly coaxial with the moving table 8d, one end of which is slidably attached to the guide G, the optical pickup 8c provided on the upper surface of the moving table 8d, the spindle 8b, and the spindle 8b. It is comprised from the turntable 8a fixed on the top. The turntable 8a, the spindle 8b, and the optical pickup 8c move up and down along the guide G together with the moving table 8d. An optical disk 11 to be recorded / reproduced is held on the turntable 8a. The turntable 8a is rotated by the rotation of the spindle 8b, and the optical disk 11 held on the turntable 8a is recorded and reproduced by the optical pickup 8c. When the changer mechanism 9 and the optical disk drive device 8 move in the vertical direction along the guide G, among the plurality of cartridges 10 stacked on the changer device 3, the changer mechanism 9 and the optical disk drive device 8 are placed at the lowermost stage of the cartridge 10X arranged at the lowermost stage. Recording and reproduction can be performed on the optical disk 11 from the stored optical disk 11x to the optical disk 11y stored in the uppermost stage of the cartridge 10Y disposed in the uppermost stage.

次に、チェンジャ機構9、及び光ディスク駆動装置8の動作について説明する。コントローラ5から所定の光ディスク11の記録再生命令があった場合、チェンジャ機構9、及び光ディスク駆動装置8は、ガイドGに沿って上下方向に移動し、所定の光ディスク11をカートリッジ10から取り出せる位置で停止する。チェンジャ機構9、及び光ディスク駆動装置8が停止すると、ローディング機構9dは、所定の光ディスク11が保持されたディスク支持板11bを、所定の光ディスク11とともに取り出し位置Pまで移動する。次に、クランプ移動台9cを下方向に移動し、取り出し位置Pまで移動した光ディスク11に、キャップ9aを接触させる。さらに電磁石9bにより光ディスク11をキャップ9aに吸引した状態で、クランプ移動台9cを上方向に移動することにより、光ディスク11をディスク支持板11bから剥離する。光ディスク11が剥離されたディスク支持板11bは、ローディング機構9dによってもとのカートリッジ10に格納される。その後、光ディスク11をキャップ9aに吸引した状態で、光ディスク11が光ディスク駆動装置8のターンテーブル8a上に載る位置まで、クランプ移動台9cを下方向に移動する。光ディスク11がターンテーブル8a上に載った時点で、電磁石9bによる吸引を停止し、クランプ移動台9cを上方向に移動する。上記の一連の動作により、所定の光ディスク11が光ディスク駆動装置8にロードされる。光ディスク駆動装置8のターンテーブル8a上に保持された所定の光ディスク11は、スピンドル8bの駆動によって回転するターンテーブル8aとともに回転し、光ピックアップ8cによって情報の記録又は再生が行われる。   Next, operations of the changer mechanism 9 and the optical disk drive device 8 will be described. When there is a recording / playback command for the predetermined optical disk 11 from the controller 5, the changer mechanism 9 and the optical disk drive 8 move up and down along the guide G and stop at a position where the predetermined optical disk 11 can be taken out from the cartridge 10 To do. When the changer mechanism 9 and the optical disk drive 8 are stopped, the loading mechanism 9d moves the disk support plate 11b holding the predetermined optical disk 11 to the take-out position P together with the predetermined optical disk 11. Next, the clamp moving base 9c is moved downward, and the cap 9a is brought into contact with the optical disk 11 moved to the take-out position P. Further, the optical disk 11 is peeled from the disk support plate 11b by moving the clamp moving base 9c upward while the optical disk 11 is attracted to the cap 9a by the electromagnet 9b. The disc support plate 11b from which the optical disc 11 has been peeled is stored in the original cartridge 10 by the loading mechanism 9d. Thereafter, with the optical disk 11 sucked into the cap 9a, the clamp moving base 9c is moved downward to a position where the optical disk 11 is placed on the turntable 8a of the optical disk drive 8. When the optical disk 11 is placed on the turntable 8a, the suction by the electromagnet 9b is stopped, and the clamp moving base 9c is moved upward. The predetermined optical disk 11 is loaded into the optical disk drive device 8 by the series of operations described above. The predetermined optical disk 11 held on the turntable 8a of the optical disk drive 8 rotates together with the turntable 8a that rotates by driving the spindle 8b, and information is recorded or reproduced by the optical pickup 8c.

図3は、本実施形態のチェンジャ装置3に用いられるカートリッジ10の外観構成を示す図である。図3に示されるように、カートリッジ10は、複数の光ディスク11(第1記録媒体)を格納する格納部10aを有し、その側面10bには後述する管理領域特定情報等を記録するための記憶素子12(第3記録媒体)を備える。   FIG. 3 is a diagram showing an external configuration of the cartridge 10 used in the changer device 3 of the present embodiment. As shown in FIG. 3, the cartridge 10 has a storage unit 10a for storing a plurality of optical disks 11 (first recording media), and a side surface 10b for storing management area specifying information and the like to be described later. An element 12 (third recording medium) is provided.

カートリッジ10に格納される複数の光ディスク11のうち、特定の光ディスク11a(第2記録媒体)の少なくとも一部の領域は、そのカートリッジ10に格納される複数の光ディスク11の管理情報(第1記録媒体の管理情報)を管理するための管理領域として使用される。その他の領域は通常のデータ記録領域として使用し得る。複数の光ディスク11の管理情報には、図10(C)に例示したように、光ディスクに記録されているファイルを識別するためのファイル識別情報、ファイル名、そのファイルが記録されているカートリッジのカートリッジ識別情報、ファイルサイズ、ファイルに含まれる情報が記録されている記録領域(アドレス)情報、及びファイルの更新日時を示す更新履歴情報が含まれる。複数の光ディスク11の管理情報は、チェンジャ装置3を制御するコントローラ5のHDD6にも記録されていることが望ましい。コントローラ5のファイル管理ソフト7は、HDD6に記録されている管理情報に基づいて、光ディスク11の記録再生命令を行うからである。光ディスク11は、特にアーカイブファイルとして保存性、改竄防止効果のあるライトワンス型光ディスク、例えばCD−Rを用い得るが、DVD−Rのような記録書き換え型媒体やCDのようなROM媒体でもよい。   Among the plurality of optical disks 11 stored in the cartridge 10, at least a part of the specific optical disk 11 a (second recording medium) is management information (first recording medium) of the plurality of optical disks 11 stored in the cartridge 10. Management information) is used as a management area for managing the management information. Other areas can be used as normal data recording areas. As illustrated in FIG. 10C, the management information of the plurality of optical disks 11 includes file identification information for identifying a file recorded on the optical disk, a file name, and a cartridge of the cartridge in which the file is recorded. Identification information, file size, recording area (address) information in which information included in the file is recorded, and update history information indicating the update date and time of the file are included. The management information of the plurality of optical disks 11 is preferably recorded on the HDD 6 of the controller 5 that controls the changer device 3. This is because the file management software 7 of the controller 5 issues a recording / playback command for the optical disk 11 based on the management information recorded in the HDD 6. The optical disk 11 may be a write-once optical disk, such as a CD-R, which is particularly effective as an archive file and has storability and falsification prevention effects.

カートリッジ側面10bに備えられる記憶素子12(第3記録媒体)としては、この実施形態では、RFID素子を用いている。RFID素子12は電磁気的な結合により後述するRFIDリーダライタ23と通信するものであり、RFIDリーダライタ23のアンテナ15と接触しなくても記録または再生動作が可能である。RFID素子12は、主に、ICチップ12a、制御部12b、及びアンテナ12cから構成される(図4参照)。ICチップ12aは実際の記憶領域として機能し、制御部12bは、RFIDリーダライタ23との通信内容の符号化、復号化を行う。アンテナ12cは、ICチップ12aに電源を供給するとともに、情報の送受信用のアンテナとして機能する。RFID素子12は、接触型の識別装置と比較して信頼性の点で有利であり、また物理的カートリッジ10に埋め込むことが可能なためカートリッジ10と一体とした管理が可能になる。本実施形態のカートリッジ10は図2に示したように、チェンジャ装置3に複数積み重ねられて装着される。そのため、RFID素子12は、上下方向に重なる別のカートリッジ10に設置されたRFID素子12とのクロストークを避けるため、通信範囲を限定して動作させることが望ましい。クロストークが生じない位置であれば、RFID素子12は、例えばカートリッジ10の側面10bで角に近い位置、或いはカートリッジ上面等さまざまな位置に設置することができる。RFID素子12としては、例えば日立マクセル製のコイルオンチップ(登録商標)を用いることができる。   In this embodiment, an RFID element is used as the storage element 12 (third recording medium) provided on the cartridge side surface 10b. The RFID element 12 communicates with an RFID reader / writer 23, which will be described later, by electromagnetic coupling, and can perform a recording or reproducing operation without contacting the antenna 15 of the RFID reader / writer 23. The RFID element 12 mainly includes an IC chip 12a, a control unit 12b, and an antenna 12c (see FIG. 4). The IC chip 12a functions as an actual storage area, and the control unit 12b performs encoding and decoding of communication contents with the RFID reader / writer 23. The antenna 12c supplies power to the IC chip 12a and functions as an antenna for transmitting and receiving information. The RFID element 12 is advantageous in terms of reliability as compared with a contact type identification device, and can be embedded in the physical cartridge 10 so that management integrated with the cartridge 10 becomes possible. As shown in FIG. 2, a plurality of cartridges 10 according to the present embodiment are stacked and mounted on the changer device 3. For this reason, the RFID element 12 is desirably operated in a limited communication range in order to avoid crosstalk with the RFID element 12 installed in another cartridge 10 that overlaps in the vertical direction. If the crosstalk does not occur, the RFID element 12 can be installed at various positions such as a position close to a corner on the side surface 10b of the cartridge 10 or the top surface of the cartridge. As the RFID element 12, for example, a coil-on-chip (registered trademark) manufactured by Hitachi Maxell can be used.

RFID素子12には、図10(A)に示すように、そのRFID素子12が設置されているカートリッジ10のカートリッジ識別情報及びRFID素子12に情報が最後に書き込まれた日時を示す更新履歴情報(カートリッジの管理情報)、並びにカートリッジ10の特定の光ディスク11aにおいて光ディスク11の管理情報が記録される領域を特定するための情報である管理領域特定情報(第2記録媒体の管理情報)が記録されている。管理領域特定情報とは、具体的には、光ディスク11の管理情報が記録されている特定の光ディスク11aの識別情報(第2記録媒体識別情報)及び特定の光ディスク11aにおいて光ディスク11の管理情報が記録されている管理領域の情報である。これらの情報は、コントローラ5のファイル管理ソフト7がチェンジャ装置3を通じて特定の光ディスク11aの管理領域にアクセスするために使用される。   As shown in FIG. 10A, the RFID element 12 includes cartridge identification information of the cartridge 10 in which the RFID element 12 is installed, and update history information (date and time when information was last written to the RFID element 12). Management information), and management area specifying information (management information of the second recording medium), which is information for specifying the area in which the management information of the optical disk 11 is recorded in the specific optical disk 11a of the cartridge 10, is recorded. Yes. Specifically, the management area specifying information includes the identification information (second recording medium identification information) of the specific optical disc 11a in which the management information of the optical disc 11 is recorded, and the management information of the optical disc 11 in the specific optical disc 11a. Information of the management area being used. These pieces of information are used for the file management software 7 of the controller 5 to access the management area of the specific optical disk 11a through the changer device 3.

RFID素子12に記録されたカートリッジIDは、チェンジャ装置3にカートリッジ10が装着されると、後述するRFIDリーダライタ23によって読み出され、ファイル管理ソフト7によってHDD6のカートリッジ管理テーブルで管理されているカートリッジIDと比較される。つまり、そのカートリッジ10に格納されている複数の光ディスク11の管理情報が、HDD6に存在するか(そのカートリッジ10が記録媒体チェンジャシステム1の管理対象であるか)を確認するために、ファイル管理ソフト7によって使用される。そしてHDD6のカートリッジ管理テーブルで管理されているカートリッジIDと、RFID素子12に記録されたカートリッジIDとが一致した場合、RFID素子12に記録された更新履歴情報はRFIDリーダライタ23によって読み出され、ファイル管理ソフト7によって、HDD6に記録されている当該カートリッジの管理情報と比較される。すなわち、HDD6に記録された管理情報を更新する必要があるかをファイル管理ソフト7が判断するために使用される。これらの情報が一致しないか、あるいはHDD6に当該カートリッジ10の管理情報が存在しなかった場合、RFID素子12の管理領域特定情報がRFIDリーダライタ23によって読み出される。ファイル管理ソフト7は、管理領域特定情報に基づいて、光ディスク11aの管理領域にアクセスし、管理領域に記録されている管理情報を読み出すとともに、そのファイル管理情報をHDD6に記録する(HDD6に記録されているファイル管理情報を更新する)。   The cartridge ID recorded in the RFID element 12 is read out by an RFID reader / writer 23 described later when the cartridge 10 is attached to the changer device 3 and is managed by the file management software 7 in the cartridge management table of the HDD 6. Compared with ID. That is, in order to confirm whether the management information of the plurality of optical disks 11 stored in the cartridge 10 exists in the HDD 6 (whether the cartridge 10 is a management target of the recording medium changer system 1), file management software 7 is used. When the cartridge ID managed in the cartridge management table of the HDD 6 matches the cartridge ID recorded in the RFID element 12, the update history information recorded in the RFID element 12 is read by the RFID reader / writer 23, The file management software 7 compares it with the management information of the cartridge recorded in the HDD 6. That is, it is used by the file management software 7 to determine whether the management information recorded in the HDD 6 needs to be updated. If these pieces of information do not match or the management information of the cartridge 10 does not exist in the HDD 6, the management area specifying information of the RFID element 12 is read by the RFID reader / writer 23. The file management software 7 accesses the management area of the optical disc 11a based on the management area specifying information, reads the management information recorded in the management area, and records the file management information in the HDD 6 (recorded in the HDD 6). Update file management information).

次に、RFID素子12に対して情報の読み取り/書き込みを行うRFIDリーダライタ(第3記録再生手段)23の概略構成について、図4を参照して説明する。RFIDリーダライタ23は、主に、RFID素子12と通信するアンテナ15と、制御部20とを備える。アンテナ15はRFID素子12に電源を供給するとともに情報の送受信を行う。制御部20は、RFID素子12との通信内容の符号化、復号化や、ホストPC2との通信を制御する。   Next, a schematic configuration of the RFID reader / writer (third recording / reproducing unit) 23 that reads / writes information from / to the RFID element 12 will be described with reference to FIG. The RFID reader / writer 23 mainly includes an antenna 15 that communicates with the RFID element 12 and a control unit 20. The antenna 15 supplies power to the RFID element 12 and transmits and receives information. The control unit 20 controls encoding and decoding of communication contents with the RFID element 12 and communication with the host PC 2.

制御部20は、図示しないアンテナ電源回路と検波回路とをさらに含む。RFIDリーダライタ23は、RFID素子12に記録されている情報を読み出すとき、或いは情報を書き込むとき、アンテナ電源回路によってアンテナ15に電流を供給するとともに、アンテナ15から情報を含む電波を発信する。RFID素子のアンテナ12cは、アンテナ15からの電波を受信し、アンテナ12cの共振作用により起電力が発生する。発生した電力はICチップ12aに供給される。またアンテナ12cが受信した情報は、制御部12bによって復号化され、ICチップ12aに対して必要な処理が行われる。処理結果は、制御部12bによって符号化され、アンテナ12cから電波として送信される。RFIDリーダライタ23のアンテナ15が、RFID素子12のアンテナ12cから送信された電波を受信すると、制御部20は復号化を行い、ホストPC2に送信する。   Control unit 20 further includes an antenna power supply circuit and a detection circuit (not shown). When reading or writing information recorded in the RFID element 12, the RFID reader / writer 23 supplies current to the antenna 15 by the antenna power supply circuit and transmits radio waves including information from the antenna 15. The antenna 12c of the RFID element receives a radio wave from the antenna 15 and generates an electromotive force due to the resonance action of the antenna 12c. The generated power is supplied to the IC chip 12a. Information received by the antenna 12c is decoded by the control unit 12b, and necessary processing is performed on the IC chip 12a. The processing result is encoded by the control unit 12b and transmitted as a radio wave from the antenna 12c. When the antenna 15 of the RFID reader / writer 23 receives the radio wave transmitted from the antenna 12c of the RFID element 12, the control unit 20 performs decoding and transmits it to the host PC 2.

次に、RFID素子12に記録された情報を読み取るためのアンテナ15の設置例について、図5を参照して説明する。図5において、RFIDリーダライタのアンテナ15は、チェンジャ装置3のカートリッジ設置フレーム13に固定されている。そして、アンテナ15は、同軸ケーブル等のケーブル16によりRFIDリーダライタ23の制御部20と接続される。複数のカートリッジ10がカートリッジ設置フレーム13に設置されたときに、各カートリッジ10のRFID素子12と通信するアンテナ15はそれぞれ、RFID素子12と対向し、且つ他のカートリッジ10のRFID素子12とクロストークが生じない位置に配置されている必要がある。   Next, an installation example of the antenna 15 for reading information recorded in the RFID element 12 will be described with reference to FIG. In FIG. 5, the antenna 15 of the RFID reader / writer is fixed to the cartridge installation frame 13 of the changer device 3. The antenna 15 is connected to the control unit 20 of the RFID reader / writer 23 by a cable 16 such as a coaxial cable. When a plurality of cartridges 10 are installed on the cartridge installation frame 13, the antenna 15 that communicates with the RFID element 12 of each cartridge 10 faces the RFID element 12 and crosstalks with the RFID elements 12 of other cartridges 10. It is necessary to arrange at a position where no occurs.

次に、記録媒体チェンジャシステム1において行われるデータ処理の概要について、図9を参照して説明する。図9は、図1、及び図2に示した記録媒体チェンジャシステム1におけるデータの流れを概念的に示すブロック図である。例えば、ユーザにより光ディスク11に記録するデータが、ホストPC2に入力されると、ホストPC2のコントローラ5はそのデータを、汎用インターフェイス4を介して、チェンジャ装置3のデータハンドリング部31に送信する。データハンドリング部31は受信したデータを光ディスク11に対して記録するよう、光ディスク駆動装置を制御し、光ディスク駆動装置8によってそのデータが、光ディスク11に記録される。情報の再生においては、光ディスク駆動装置8で再生された光ディスク11のデータは、データハンドリング部31に転送され、汎用インターフェイス4を介してホストPC2のコントローラ5に送信される。なお、光ディスク駆動装置8でデータを記録・再生する際に、Cash管理メモリ33を用いるとデータ処理速度を速めることができる。   Next, an outline of data processing performed in the recording medium changer system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a block diagram conceptually showing a data flow in the recording medium changer system 1 shown in FIG. 1 and FIG. For example, when data to be recorded on the optical disc 11 is input to the host PC 2 by the user, the controller 5 of the host PC 2 transmits the data to the data handling unit 31 of the changer device 3 via the general-purpose interface 4. The data handling unit 31 controls the optical disc driving device so as to record the received data on the optical disc 11, and the data is recorded on the optical disc 11 by the optical disc driving device 8. In the reproduction of information, the data on the optical disk 11 reproduced by the optical disk drive device 8 is transferred to the data handling unit 31 and transmitted to the controller 5 of the host PC 2 via the general-purpose interface 4. When data is recorded / reproduced by the optical disk drive 8, the data processing speed can be increased by using the cache management memory 33.

次に、RFID素子12に対してデータを記録する際の処理について説明する。例えば、あるカートリッジ10に格納される特定の光ディスク11に対して管理情報の更新を行った場合、そのカートリッジ10に設けられているRFID素子12に対して、更新履歴を記録する必要が生じる。RFID素子12に記録するべきデータがホストPC2のコントローラ5から、汎用インターフェイス4を介してチェンジャ装置3のデータハンドリング部31に送信されると、データハンドリング部31は、そのデータをIndex管理メモリ32に記録する。Index管理メモリ32にデータが記録されると、RFIDリーダライタ23はそのデータを読み出し、RFID素子12に対して記録する。またこれとは反対に、RFIDリーダライタ23によってRFID素子12から読み出されたデータは、RFIDリーダライタ23によってIndex管理メモリ32に記録される。Index管理メモリ32に記録されたデータは、データハンドリング部31によって読み出され、汎用インターフェイス4を介してホストPC2のコントローラ5に送信される。   Next, processing when data is recorded on the RFID element 12 will be described. For example, when management information is updated for a specific optical disk 11 stored in a cartridge 10, it is necessary to record an update history for the RFID element 12 provided in the cartridge 10. When data to be recorded in the RFID element 12 is transmitted from the controller 5 of the host PC 2 to the data handling unit 31 of the changer device 3 via the general-purpose interface 4, the data handling unit 31 stores the data in the index management memory 32. Record. When data is recorded in the index management memory 32, the RFID reader / writer 23 reads the data and records it on the RFID element 12. On the contrary, the data read from the RFID element 12 by the RFID reader / writer 23 is recorded in the index management memory 32 by the RFID reader / writer 23. Data recorded in the Index management memory 32 is read by the data handling unit 31 and transmitted to the controller 5 of the host PC 2 via the general-purpose interface 4.

次に、図11に示す記録媒体チェンジャシステム1において利用されていたカートリッジ10が、例えばホストPC2の故障や、ユーザの都合等により、他の記録媒体チェンジャシステム1’において利用される場合の、記録媒体チェンジャシステム1’の動作例を、図6〜8のフローチャートを参照して説明する。   Next, when the cartridge 10 used in the recording medium changer system 1 shown in FIG. 11 is used in another recording medium changer system 1 ′ due to, for example, a failure of the host PC 2 or the convenience of the user, recording is performed. An example of the operation of the medium changer system 1 ′ will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

まず、ある記録媒体チェンジャシステム1において利用されており、情報が既に記録されている複数の光ディスク11を格納したカートリッジ10が、ユーザによって、他の記録媒体チェンジャシステム1’のチェンジャ装置3’に装着される(ステップS601)。すると、カートリッジ10の側面10bに設置されたRFID素子12とRFIDリーダライタ23’が通信を開始し、カートリッジ10がチェンジャ装置3’に装着されたことがコントローラ5’に認識される(ステップS602)。   First, a cartridge 10 that stores a plurality of optical discs 11 that are used in a certain recording medium changer system 1 and on which information has already been recorded is mounted on a changer device 3 ′ of another recording medium changer system 1 ′ by a user. (Step S601). Then, the RFID element 12 and the RFID reader / writer 23 ′ installed on the side surface 10b of the cartridge 10 start communication, and the controller 5 ′ recognizes that the cartridge 10 is mounted on the changer device 3 ′ (step S602). .

コントローラ5’はカートリッジ10が装着されたことを認識すると、RFIDリーダライタ23’に対し、RFID素子12に記録されているカートリッジ識別情報の取得命令を生成する。RFIDリーダライタ23’はコントローラ5’からの命令に従い、RFID素子12に記録されているカートリッジ識別情報を取得する。コントローラ5’は、RFIDリーダライタ23’によって取得されたカートリッジ識別情報を再生し(ステップS603)、カートリッジ識別情報が、HDD6’のカートリッジ管理テーブルに存在するか否かについて、カートリッジ管理テーブルを検索する(ステップS604)。   When the controller 5 ′ recognizes that the cartridge 10 is mounted, the controller 5 ′ generates an acquisition command for the cartridge identification information recorded in the RFID element 12 to the RFID reader / writer 23 ′. The RFID reader / writer 23 'acquires cartridge identification information recorded on the RFID element 12 in accordance with a command from the controller 5'. The controller 5 ′ reproduces the cartridge identification information acquired by the RFID reader / writer 23 ′ (step S603), and searches the cartridge management table for whether the cartridge identification information exists in the cartridge management table of the HDD 6 ′. (Step S604).

カートリッジ識別情報が、HDD6’のカートリッジ管理テーブルに存在しないと判断された場合は、カートリッジ10に格納されている複数の光ディスクの管理情報が、HDD6’に存在しないことになる。この場合は、カートリッジ10の特定の光ディスク11aに記録されている光ディスク11の管理情報を、コントローラ5’のHDD6’に記録するための動作が行われ、その後HDD6’に記録された管理情報を用いて光ディスク11の記録再生動作が行われる。これらの動作については後述する。   When it is determined that the cartridge identification information does not exist in the cartridge management table of the HDD 6 ′, the management information of the plurality of optical disks stored in the cartridge 10 does not exist in the HDD 6 ′. In this case, an operation for recording the management information of the optical disk 11 recorded on the specific optical disk 11a of the cartridge 10 on the HDD 6 ′ of the controller 5 ′ is performed, and thereafter the management information recorded on the HDD 6 ′ is used. Thus, the recording / reproducing operation of the optical disc 11 is performed. These operations will be described later.

一方、カートリッジ識別情報が、HDD6’のカートリッジ管理テーブルに存在すると判断された場合、カートリッジ10の中の複数の光ディスクの管理情報は、HDD6’に存在することになる。この場合、コントローラ5’は、HDD6’に存在する管理情報をそのまま使用することができるか否か、すなわち、HDD6’に存在する管理情報を、カートリッジ10の特定の光ディスク11aに記録されている管理情報で更新する必要があるか否かを判断する。具体的には、コントローラ5’は、RFIDリーダライタ23’に対し、RFID素子12に記録されている履歴情報の取得命令を生成する。RFIDリーダライタ23’はコントローラ5’からの命令に従い、RFID素子12に記録されている履歴情報を取得する。コントローラ5’は、RFIDリーダライタ23’によって取得された履歴情報を再生し(ステップS605)、履歴情報が、カートリッジ管理テーブルに存在するカートリッジ識別情報に対応する履歴情報と一致するか判断する(ステップS606)。   On the other hand, when it is determined that the cartridge identification information exists in the cartridge management table of the HDD 6 ′, the management information of the plurality of optical disks in the cartridge 10 exists in the HDD 6 ′. In this case, the controller 5 ′ determines whether or not the management information existing in the HDD 6 ′ can be used as it is, that is, the management information recorded in the specific optical disk 11a of the cartridge 10 is stored in the HDD 6 ′. Determine whether it is necessary to update with information. Specifically, the controller 5 ′ generates an acquisition command for history information recorded in the RFID element 12 for the RFID reader / writer 23 ′. The RFID reader / writer 23 'acquires history information recorded in the RFID element 12 in accordance with a command from the controller 5'. The controller 5 ′ reproduces the history information acquired by the RFID reader / writer 23 ′ (step S605), and determines whether the history information matches the history information corresponding to the cartridge identification information existing in the cartridge management table (step S605). S606).

RFIDリーダライタ23’によって取得された履歴情報が、HDD6’のカートリッジ管理テーブルに記録されている履歴情報と一致する場合、HDD6’に記録されている光ディスクの管理情報と、カートリッジ10の特定の光ディスク11aに記録されている管理情報とは一致していることになる。したがって、この場合、光ディスク11の記録再生動作はHDD6’に記録されている管理情報に基づいて実行される。記録再生動作については後述する。一方、RFIDリーダライタ23’によって取得された履歴情報が、HDD6’のカートリッジ管理テーブルに記録されている履歴情報と一致しない場合、コントローラ5’はRFIDリーダライタ23’によって取得された履歴情報と、HDD6’のカートリッジ管理テーブルの履歴情報のうち、どちらが新しいか判断する(ステップS607)。   When the history information acquired by the RFID reader / writer 23 ′ matches the history information recorded in the cartridge management table of the HDD 6 ′, the management information of the optical disk recorded in the HDD 6 ′ and the specific optical disk of the cartridge 10 This is consistent with the management information recorded in 11a. Therefore, in this case, the recording / reproducing operation of the optical disc 11 is executed based on the management information recorded in the HDD 6 '. The recording / reproducing operation will be described later. On the other hand, when the history information acquired by the RFID reader / writer 23 ′ does not match the history information recorded in the cartridge management table of the HDD 6 ′, the controller 5 ′ has the history information acquired by the RFID reader / writer 23 ′, It is determined which of the history information in the cartridge management table of the HDD 6 ′ is newer (step S607).

HDD6’のカートリッジ管理テーブルの履歴情報が、RFIDリーダライタ23’によって取得された履歴情報よりも新しい場合は、HDD6’には、カートリッジ10の特定の光ディスク11aに記録されている管理情報よりも新しい管理情報が記録されていることになる。したがって、この場合、光ディスク11の記録再生動作はHDD6’に記録されている管理情報に基づいて実行される。   When the history information in the cartridge management table of the HDD 6 ′ is newer than the history information acquired by the RFID reader / writer 23 ′, the HDD 6 ′ is newer than the management information recorded on the specific optical disk 11 a of the cartridge 10. Management information is recorded. Therefore, in this case, the recording / reproducing operation of the optical disc 11 is executed based on the management information recorded in the HDD 6 '.

一方、HDD6’のカートリッジ管理テーブルの履歴情報が、RFIDリーダライタ23’によって取得された履歴情報よりも古い(以前に更新されている)場合は、HDD6’には、カートリッジ10の特定の光ディスク11aに記録されている管理情報よりも古い管理情報が記録されていることになる。この場合、カートリッジ10の特定の光ディスク11aに記録されている光ディスク11の管理情報を、HDD6’に記録するための動作が行われ、その後HDD6’に記録された管理情報を用いて光ディスク11の記録再生動作が行われる。   On the other hand, when the history information in the cartridge management table of the HDD 6 ′ is older (updated previously) than the history information acquired by the RFID reader / writer 23 ′, the HDD 6 ′ has a specific optical disk 11a in the cartridge 10. The management information older than the management information recorded in is recorded. In this case, an operation for recording the management information of the optical disk 11 recorded on the specific optical disk 11a of the cartridge 10 on the HDD 6 ′ is performed, and then the recording of the optical disk 11 is performed using the management information recorded on the HDD 6 ′. Playback operation is performed.

ステップS604に戻って、カートリッジ識別情報がHDD6’のカートリッジ管理テーブルに存在しなかった場合、また、ステップS607において、HDD6’のカートリッジ管理テーブルの履歴情報がRFIDリーダライタ23’によって取得された履歴情報よりも古い場合は、カートリッジ10の特定の光ディスク11aに記録されている光ディスク11の管理情報を、HDD6’に記録するための動作が行われる。この動作について、図7を参照して説明する。   Returning to step S604, if the cartridge identification information does not exist in the cartridge management table of the HDD 6 ′, or if the history information of the cartridge management table of the HDD 6 ′ is acquired by the RFID reader / writer 23 ′ in step S607. If it is older, an operation for recording the management information of the optical disk 11 recorded on the specific optical disk 11a of the cartridge 10 on the HDD 6 ′ is performed. This operation will be described with reference to FIG.

まずコントローラ5’は、RFIDリーダライタ23’に対し、カートリッジ10に設置されたRFID素子12に記録されている管理領域特定情報の取得命令を生成する。RFIDリーダライタ23’は、コントローラ5’からの命令に従い、RFID素子12に記録されている管理領域特定情報を取得する。コントローラ5’は、RFIDリーダライタ23’によって取得された管理領域特定情報を再生する(ステップS611)。管理領域特定情報には、複数の光ディスクの管理情報が記録されている特定の光ディスク11aの識別情報と、管理情報が記録された記録領域情報(アドレス情報)が含まれる。   First, the controller 5 ′ generates a management area specifying information acquisition command recorded in the RFID element 12 installed in the cartridge 10 for the RFID reader / writer 23 ′. The RFID reader / writer 23 ′ acquires management area specifying information recorded in the RFID element 12 in accordance with a command from the controller 5 ′. The controller 5 'reproduces the management area specifying information acquired by the RFID reader / writer 23' (step S611). The management area specifying information includes identification information of a specific optical disk 11a in which management information of a plurality of optical disks is recorded, and recording area information (address information) in which management information is recorded.

続いてコントローラ5’は、チェンジャ装置3’のチェンジャ機構9’に対し、カートリッジ10を選択するとともに、カートリッジ10から特定の光ディスク11aを選択し、光ディスク駆動装置8’にロードするよう命令する。さらに、コントローラ5’は、光ディスク駆動装置8’に対して、特定の光ディスク11aに記録された管理情報の再生命令を生成する。チェンジャ機構9’は、コントローラからの命令に従い、当該カートリッジ10を選択するとともに、当該カートリッジ10から特定の光ディスク11aを選択し、光ディスク駆動装置8’にロードする。光ディスク駆動装置8’は、特定の光ディスク11aがロードされると、コントローラ5’からの命令に従い、特定の光ディスク11aに記録された管理情報を再生する(ステップS612)。ステップS612で再生された管理情報は、HDD6’に記録される(ステップS613)。   Subsequently, the controller 5 ′ instructs the changer mechanism 9 ′ of the changer device 3 ′ to select the cartridge 10, select a specific optical disk 11 a from the cartridge 10, and load the optical disk drive device 8 ′. Further, the controller 5 'generates a reproduction command for the management information recorded on the specific optical disk 11a to the optical disk drive 8'. The changer mechanism 9 ′ selects the cartridge 10 in accordance with a command from the controller, selects a specific optical disk 11 a from the cartridge 10, and loads it onto the optical disk drive 8 ′. When the specific optical disk 11a is loaded, the optical disk drive 8 'reproduces the management information recorded on the specific optical disk 11a in accordance with a command from the controller 5' (step S612). The management information reproduced in step S612 is recorded in the HDD 6 '(step S613).

次に、HDD6’に記録された管理情報を用いて光ディスク11の記録再生が行われる際の動作例を、図8を参照して説明する。具体的には、ステップS606において、RFIDリーダライタ23’によって取得された履歴情報がHDD6’のカートリッジ管理テーブルに記録されている履歴情報と一致すると判断された後、ステップS607において、HDD6’のカートリッジ管理テーブルの履歴情報がRFIDリーダライタ23’によって取得された履歴情報よりも新しいと判断された後、及びステップS613においてコントローラ5’のHDD6’に管理情報が記録された後に、ユーザからの指示に従い、光ディスクに対して記録再生を行う際の動作例である。   Next, an operation example when recording / reproduction of the optical disc 11 is performed using the management information recorded in the HDD 6 'will be described with reference to FIG. Specifically, after it is determined in step S606 that the history information acquired by the RFID reader / writer 23 ′ matches the history information recorded in the cartridge management table of the HDD 6 ′, the cartridge of the HDD 6 ′ is determined in step S607. After it is determined that the history information of the management table is newer than the history information acquired by the RFID reader / writer 23 ', and after the management information is recorded in the HDD 6' of the controller 5 'in step S613, the user's instruction is followed. This is an example of operation when recording / reproducing is performed on an optical disc.

まずユーザが、ホストPC2’の図示しないユーザインタフェースから、記録再生の対象となるファイルを指定する(ステップS621)。するとファイル管理ソフト7’は、HDD6’の管理情報から、当該指定されたファイルが格納されているカートリッジ識別情報、光ディスク識別情報、及び当該光ディスクにおける記録領域(アドレス)情報を読み出す(ステップS622)。   First, the user designates a file to be recorded / reproduced from a user interface (not shown) of the host PC 2 '(step S621). Then, the file management software 7 'reads out the cartridge identification information, the optical disc identification information, and the recording area (address) information on the optical disc in which the designated file is stored from the management information of the HDD 6' (step S622).

ファイル管理ソフト7’は、チェンジャ装置3’のチェンジャ機構9’に対し、ステップS622で読み出したカートリッジ識別情報に該当するカートリッジ10から、ステップS622で読み出した光ディスク識別情報に該当する光ディスク11を選択し、光ディスク駆動装置8’にロードするよう命令する。さらに、ファイル管理ソフト7’は、光ディスク駆動装置8’に対して、ステップS622で読み出した光ディスク11の記録領域に記録されている情報の再生命令を生成する(ステップS623)。   The file management software 7 ′ selects the optical disc 11 corresponding to the optical disc identification information read in step S622 from the cartridge 10 corresponding to the cartridge identification information read in step S622 to the changer mechanism 9 ′ of the changer device 3 ′. The optical disk drive 8 ′ is instructed to load. Further, the file management software 7 'generates an instruction to reproduce the information recorded in the recording area of the optical disc 11 read in step S622, with respect to the optical disc drive 8' (step S623).

チェンジャ機構9’は、ファイル管理ソフト7’からの命令に従い、指定されたカートリッジ10から指定された光ディスク11を選択し、光ディスク駆動装置8’にロードする。光ディスク駆動装置は光ディスク11がロードされると、ファイル管理ソフト7’からの命令に従い、選択された光ディスク11の指定された記録領域に存在するファイルに記録再生を実行する(ステップS624)。記録再生は、ユーザが図示しないユーザインタフェースを介して、記録媒体チェンジャシステム1’に対して記録再生の終了指示を入力するまで実行される。   The changer mechanism 9 'selects the designated optical disk 11 from the designated cartridge 10 in accordance with an instruction from the file management software 7' and loads it onto the optical disk drive 8 '. When the optical disc 11 is loaded, the optical disc driving apparatus executes recording / reproduction on a file existing in the designated recording area of the selected optical disc 11 in accordance with an instruction from the file management software 7 '(step S624). Recording / reproduction is executed until the user inputs a recording / reproduction end instruction to the recording medium changer system 1 'via a user interface (not shown).

ユーザにより、記録再生の終了指示が入力されると(ステップS625)、ファイル管理ソフト7’は、HDD6’の管理情報を更新するとともに、カートリッジ管理テーブルの履歴情報を更新する(ステップS626)。さらに、ファイル管理ソフト7’は、ステップS624で記録再生動作が行われたファイルに対応する記録領域や履歴情報を、カートリッジ10の特定の光ディスク11aの所定の領域に記録するよう、光ディスク駆動装置8’に対して命令する。光ディスク駆動装置8’はファイル管理ソフト7’からの命令に従い、当該カートリッジ10の特定の光ディスク11aの所定の領域に、ステップS624で記録再生動作が行われたファイルに対応する記録領域や履歴情報を記録する(ステップS627)。   When the user inputs a recording / reproduction end instruction (step S625), the file management software 7 'updates the management information of the HDD 6' and updates the history information of the cartridge management table (step S626). Further, the file management software 7 ′ records the recording area and history information corresponding to the file on which the recording / reproducing operation has been performed in step S624 in a predetermined area of the specific optical disk 11a of the cartridge 10 so as to record it. Command against '. In accordance with an instruction from the file management software 7 ′, the optical disk drive 8 ′ stores a recording area and history information corresponding to the file on which the recording / reproducing operation has been performed in step S624 in a predetermined area of the specific optical disk 11a of the cartridge 10. Recording is performed (step S627).

そしてファイル管理ソフト7’は、RFIDリーダライタ23’に対し、ステップS627において管理情報を記録した特定の光ディスク11aの識別情報、及び管理情報が記録された記録領域(アドレス)情報をRFID素子12に記録するよう命令する。RFIDリーダライタ23’はファイル管理ソフト7’からの命令に従い、RFID素子12に対して、管理情報が記録された光ディスク11aの識別情報、及び光ディスク11aにおいて管理情報が記録されている記録領域情報を記録する(ステップS628)。   Then, the file management software 7 ′ gives the RFID reader / writer 23 ′ the identification information of the specific optical disk 11a in which the management information is recorded in step S627 and the recording area (address) information in which the management information is recorded in the RFID element 12. Order to record. In accordance with a command from the file management software 7 ′, the RFID reader / writer 23 ′ sends the identification information of the optical disc 11a on which the management information is recorded and the recording area information on which the management information is recorded on the optical disc 11a to the RFID element 12. Recording is performed (step S628).

ステップS626からS628を実行することにより、HDD6’に記録されている管理情報と、カートリッジ10に格納された特定の光ディスク11aの所定の領域に記録されている管理情報とは、最新の状態で一致する(同期をとることができる)。したがって、次回、当該カートリッジ10の光ディスク11に記録されているファイルの記録再生を行う際は、コントローラ5’はHDD6’に記録されている管理情報がそのまま用いられることになる。また、当該カートリッジ10の特定の光ディスク11aには最新の管理情報が記録されているので、当該カートリッジ10が当該記録媒体チェンジャシステム1’から取り外され、元の記録媒体チェンジャシステム1に装着される場合にも、元の記録媒体チェンジャシステム1は、ステップS611からS613を実行することにより、HDD6に最新の管理情報を記録することができる。   By executing steps S626 to S628, the management information recorded in the HDD 6 ′ and the management information recorded in a predetermined area of the specific optical disk 11a stored in the cartridge 10 are in the latest state. Yes (can be synchronized). Therefore, the next time the file recorded on the optical disk 11 of the cartridge 10 is recorded and reproduced, the controller 5 'uses the management information recorded in the HDD 6' as it is. In addition, since the latest management information is recorded on the specific optical disk 11 a of the cartridge 10, the cartridge 10 is removed from the recording medium changer system 1 ′ and attached to the original recording medium changer system 1. In addition, the original recording medium changer system 1 can record the latest management information in the HDD 6 by executing steps S611 to S613.

以上説明した動作により、HDD6’に複数の光ディスク11の管理情報が記録されていないか、若しくは記録されている管理情報が古い場合であっても、RFID素子12に記録されている管理領域特定情報に基づいて管理領域にアクセスし、管理領域に記録されている管理情報によって、HDD6’を更新することができる。この結果、ファイル管理ソフト7’はHDD6’において更新された管理情報に基づいて、複数の光ディスクに読み出し、書き込み命令を生成することができる。したがって、カートリッジ10に格納されている複数の光ディスク11の管理情報を持たないか、又は古い管理情報しか持たない記録媒体チェンジャシステム1に当該カートリッジ10が装着された場合においても、当該カートリッジ10に格納された複数の光ディスク11の記録再生を行うことができる。   By the operation described above, management area specifying information recorded in the RFID element 12 even if the management information of the plurality of optical disks 11 is not recorded in the HDD 6 ′ or the recorded management information is old. Can access the management area and update the HDD 6 ′ with the management information recorded in the management area. As a result, the file management software 7 'can read and write commands to a plurality of optical disks based on the management information updated in the HDD 6'. Therefore, even when the cartridge 10 is mounted on the recording medium changer system 1 that does not have management information of the plurality of optical disks 11 stored in the cartridge 10 or has only old management information, it is stored in the cartridge 10. Recording and reproduction of the plurality of optical discs 11 can be performed.

なお、本実施形態において、記録媒体チェンジャシステム1のチェンジャ装置3には、光ディスク駆動装置が1つのみ設けられている構成例を示したが、これに限らず、1つのチェンジャ装置3に複数の光ディスク駆動装置が備えられ、異なる光ディスクを同時に駆動できるように構成されていてもよい。またステップS607において、コントローラ5’はRFIDリーダライタ23’によって取得された更新履歴情報と、HDD6’のカートリッジ管理テーブルの更新履歴情報のうち、どちらが新しいか判断する例を示したが、HDD6’のカートリッジ管理テーブルの更新履歴が、RFIDリーダライタ23’によって取得された更新履歴よりも所定期間以上古いと判断された場合に、HDD6’における複数の光ディスク11の管理情報を更新してもよい。本実施形態において、光ディスク11の管理情報が記録される特定の光ディスク11aは、その光ディスク11と同じ種類の記録媒体である必要はない。例えば、特定の光ディスク11aにはライトワンス型媒体を用い、その他の光ディスク11には書き換え型媒体を用いてもよい。光ディスク11の管理情報には、ユーザ情報が含まれてもよい。また、本実施形態では、RFID素子12とRFIDリーダライタ23との間で無線通信を行い、情報の記録再生を行う例を示したが、無線通信手段はこれに限られず、例えば赤外線通信等を用いてもよい。   In the present embodiment, the changer device 3 of the recording medium changer system 1 is provided with only one optical disk drive device. However, the present invention is not limited to this, and a single changer device 3 includes a plurality of optical disk drive devices. An optical disk drive device may be provided and configured to be able to drive different optical disks simultaneously. Further, in step S607, the controller 5 ′ shows an example in which the update history information acquired by the RFID reader / writer 23 ′ and the update history information of the cartridge management table of the HDD 6 ′ are judged to be newer. When it is determined that the update history of the cartridge management table is older than the update history acquired by the RFID reader / writer 23 ′ by a predetermined period or more, the management information of the plurality of optical disks 11 in the HDD 6 ′ may be updated. In the present embodiment, the specific optical disk 11 a on which the management information of the optical disk 11 is recorded does not have to be the same type of recording medium as the optical disk 11. For example, a write-once medium may be used for the specific optical disk 11a, and a rewritable medium may be used for the other optical disks 11. The management information of the optical disc 11 may include user information. In the present embodiment, an example is shown in which wireless communication is performed between the RFID element 12 and the RFID reader / writer 23 to record and reproduce information. However, the wireless communication means is not limited to this, and for example, infrared communication or the like is performed. It may be used.

以上、本発明を記録媒体チェンジャシステムに適用した例について説明してきたが、複数の光ディスクに記録される情報の内容は、どのような内容であってもよい。例えば、動画データや音楽データであってもよく、ホストPC等のバックアップデータであってもよい。本発明は記録媒体チェンジャシステムに限らず、可換記録媒体と、その可換記録媒体に記録された情報を再生するホストコンピュータ等のHDDとの間で、同期をとる必要があるシステムであれば、どのようなシステムにも適用することができる。   As described above, the example in which the present invention is applied to the recording medium changer system has been described. However, the content of information recorded on a plurality of optical disks may be any content. For example, it may be moving image data or music data, or backup data such as a host PC. The present invention is not limited to a recording medium changer system, and any system that requires synchronization between a removable recording medium and an HDD such as a host computer that reproduces information recorded on the removable recording medium. It can be applied to any system.

本発明の記録媒体チェンジャシステムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the recording medium changer system of this invention. 本発明のチェンジャ装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the changer apparatus of this invention. 本発明のカートリッジの外観構成図である。It is an external appearance block diagram of the cartridge of this invention. RFID素子、及びRFIDリーダライタの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of an RFID element and an RFID reader / writer. RFID素子に含まれる管理情報を読み取るためのアンテナの設置例を示す図である。It is a figure which shows the example of installation of the antenna for reading the management information contained in an RFID element. ある記録媒体チェンジャシステムで利用されていたカートリッジが、他の記録媒体チェンジャシステムにおいて利用される場合の、他の記録媒体チェンジャシステムの動作例を説明するためのフローチャートである。12 is a flowchart for explaining an operation example of another recording medium changer system when a cartridge used in a certain recording medium changer system is used in another recording medium changer system. 図6のフローチャートの続きを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the continuation of the flowchart of FIG. 図6及び図7のフローチャートの続きを示すフローチャートである。8 is a flowchart showing a continuation of the flowcharts of FIGS. 6 and 7. 記録媒体チェンジャシステム1において行われるデータ処理の概要を説明するためのブロック図である。3 is a block diagram for explaining an outline of data processing performed in the recording medium changer system 1; FIG. 図10(A)はRFID素子に記録される情報の項目例を示す図である。図10(B)はホストPCのHDDで管理されているカートリッジ管理情報の項目例を示す図である。図10(C)は光ディスクの管理領域及びホストPCのHDDに記録される管理情報の項目例を示す図である。FIG. 10A is a diagram showing an example of items of information recorded in the RFID element. FIG. 10B shows an example of cartridge management information items managed by the HDD of the host PC. FIG. 10C is a diagram showing an example of management information items recorded in the management area of the optical disc and the HDD of the host PC. ある記録媒体チェンジャシステムで利用されていたカートリッジが、他の記録媒体チェンジャシステムにおいて利用される場合を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a case where a cartridge used in a certain recording medium changer system is used in another recording medium changer system.

符号の説明Explanation of symbols

1 記録媒体チェンジャシステム 2 ホストPC 3 チェンジャ装置 5 コントローラ 6 HDD 7 ファイル管理ソフト 8光ディスク駆動装置 9 チェンジャ機構 10 カートリッジ 11 光ディスク 11a 特定の光ディスク(管理情報が記録された光ディスク) 12 RFID素子 23 RFIDリーダライタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording medium changer system 2 Host PC 3 Changer apparatus 5 Controller 6 HDD 7 File management software 8 Optical disk drive device 9 Changer mechanism 10 Cartridge 11 Optical disk 11a Specific optical disk (optical disk on which management information is recorded) 12 RFID element 23 RFID reader / writer

Claims (14)

記録媒体に情報の記録又は再生を行う手段と、記録又は再生される記録媒体を交換する交換機構とを有するチェンジャ装置と、チェンジャ装置を制御する制御手段とからなる記録媒体チェンジャシステムにおいて、
チェンジャ装置は、第1記録媒体と、
第1記録媒体の管理情報が記録される第2記録媒体と、
第1記録媒体及び第2記録媒体を格納するカートリッジと、
カートリッジに設けられ、カートリッジの管理情報、第2記録媒体識別情報を含む第2記録媒体の管理情報が記録された第3記録媒体とを備え、
制御手段は、カートリッジ及び第1記録媒体の管理情報が記録される第4記録媒体と、
第3記録媒体に記録されているカートリッジの管理情報及び第2記録媒体の管理情報を用いて、第4記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報を、第2記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報によって更新する更新手段とを備えることを特徴とする記録媒体チェンジャシステム。
In a recording medium changer system comprising means for recording or reproducing information on a recording medium, a changer device having an exchange mechanism for exchanging a recording medium to be recorded or reproduced, and a control means for controlling the changer device.
The changer device includes a first recording medium,
A second recording medium on which management information of the first recording medium is recorded;
A cartridge for storing the first recording medium and the second recording medium;
A third recording medium provided on the cartridge, on which the management information on the cartridge and the management information on the second recording medium including the second recording medium identification information are recorded,
The control means includes a fourth recording medium on which management information of the cartridge and the first recording medium is recorded,
Using the management information of the cartridge and the management information of the second recording medium recorded on the third recording medium, the management information of the first recording medium recorded on the fourth recording medium is recorded on the second recording medium. An update means for updating the management information of the first recording medium.
第3記録媒体に記録されるカートリッジの管理情報は、第3記録媒体が設けられているカートリッジの識別情報と、そのカートリッジの更新履歴情報とを含み、第4記録媒体に記録されるカートリッジの管理情報は、記録媒体チェンジャシステムにおいて管理されるカートリッジの識別情報と、そのカートリッジの更新履歴情報とを含む請求項1に記載の記録媒体チェンジャシステム。   The management information of the cartridge recorded on the third recording medium includes identification information of the cartridge provided with the third recording medium and update history information of the cartridge, and management of the cartridge recorded on the fourth recording medium 2. The recording medium changer system according to claim 1, wherein the information includes cartridge identification information managed in the recording medium changer system and update history information of the cartridge. 前記チェンジャ装置は、第1記録媒体及び第2記録媒体に記録再生を行う第1記録再生手段と、第3記録媒体に記録再生を行う第3記録再生手段とを備え、前記制御手段は、第4記録媒体に記録再生を行う第4記録再生手段を備える請求項1又は2に記載の記録媒体チェンジャシステム。   The changer device includes a first recording / reproducing unit that performs recording / reproducing on a first recording medium and a second recording medium, and a third recording / reproducing unit that performs recording / reproducing on a third recording medium. The recording medium changer system according to claim 1, further comprising a fourth recording / reproducing unit that performs recording / reproduction on the four recording media. 前記更新手段は、第3記録媒体に記録されているカートリッジの管理情報と、第4記録媒体に記録されているカートリッジの管理情報とを比較する比較手段をさらに備える請求項1〜3の何れか一項に記載の記録媒体チェンジャシステム。   The update means further comprises comparison means for comparing the management information of the cartridge recorded on the third recording medium with the management information of the cartridge recorded on the fourth recording medium. The recording medium changer system according to one item. 前記比較手段により、第3記録媒体に記録されているカートリッジの識別情報と、第4記録媒体に記録されているカートリッジの識別情報とが異なると判断された場合、第4記録再生手段は、第2記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報を第4記録媒体に記録する請求項4に記載の記録媒体チェンジャシステム。   If the comparing means determines that the cartridge identification information recorded on the third recording medium is different from the cartridge identification information recorded on the fourth recording medium, the fourth recording / reproducing means 5. The recording medium changer system according to claim 4, wherein management information of the first recording medium recorded on the second recording medium is recorded on the fourth recording medium. 前記比較手段により、第4記録媒体に記録されているカートリッジの更新履歴情報が、第3記録媒体に記録されているカートリッジの更新履歴情報よりも古いと判断された場合、第4記録再生手段は第4記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報を、第2記録媒体に記録されている第1記録媒体の管理情報によって書き換える請求項4に記載の記録媒体チェンジャシステム。   If the comparison means determines that the cartridge update history information recorded on the fourth recording medium is older than the cartridge update history information recorded on the third recording medium, the fourth recording / reproducing means The recording medium changer system according to claim 4, wherein the management information of the first recording medium recorded on the fourth recording medium is rewritten by the management information of the first recording medium recorded on the second recording medium. 第1記録再生手段によって第1記録媒体に記録が行われると、第4記録再生手段が、第4記録媒体に対しカートリッジの更新履歴情報及び第1記録媒体の管理情報を記録するとともに、第1記録再生手段が、第2記録媒体に対し第1記録媒体の管理情報を記録する請求項3に記載の記録媒体チェンジャシステム。   When recording is performed on the first recording medium by the first recording / reproducing means, the fourth recording / reproducing means records the cartridge update history information and the management information of the first recording medium on the fourth recording medium. 4. The recording medium changer system according to claim 3, wherein the recording / reproducing means records management information of the first recording medium on the second recording medium. 第3記録媒体に記録される第2記録媒体の管理情報は、第2記録媒体の識別情報と、第2記録媒体における管理情報のアドレスを含み、第3記録再生手段は第3記録媒体に対し、第1記録媒体の管理情報が記録された第2記録媒体の識別情報、第2記録媒体における管理情報のアドレス、及びカートリッジの更新履歴情報を記録する請求項3に記載の記録媒体チェンジャシステム。   The management information of the second recording medium recorded on the third recording medium includes the identification information of the second recording medium and the address of the management information in the second recording medium. 4. The recording medium changer system according to claim 3, wherein identification information of the second recording medium in which management information of the first recording medium is recorded, an address of management information in the second recording medium, and cartridge update history information are recorded. 第1記録媒体は光ディスクである請求項1〜8の何れか一項に記載の記録媒体チェンジャシステム。   The recording medium changer system according to any one of claims 1 to 8, wherein the first recording medium is an optical disk. 第1記録媒体の管理情報は、第1記録媒体に記録されているファイルを識別するためのファイルID、ファイル名、当該ファイルが記録されている第1記録媒体の識別情報と当該第1記録媒体におけるアドレス、当該第1記録媒体が格納されているカートリッジ識別情報、及び当該ファイルの履歴情報を含む請求項1〜9の何れか一項に記載の記録媒体チェンジャシステム。   The management information of the first recording medium includes a file ID for identifying a file recorded on the first recording medium, a file name, identification information of the first recording medium on which the file is recorded, and the first recording medium. 10. The recording medium changer system according to claim 1, comprising: an address in the recording medium, cartridge identification information in which the first recording medium is stored, and history information of the file. 第3記録媒体は非接触で記録再生可能な半導体素子であり、第3記録再生手段は前記半導体素子と通信可能な通信手段をさらに備える請求項1〜10の何れか一項に記載の記録媒体チェンジャシステム。   The recording medium according to any one of claims 1 to 10, wherein the third recording medium is a non-contact recording / reproducing semiconductor element, and the third recording / reproducing means further includes a communication means capable of communicating with the semiconductor element. Changer system. 第3記録媒体は書き換え可能な記録媒体である請求項1〜11の何れか一項に記載の記録媒体チェンジャシステム。   The recording medium changer system according to claim 1, wherein the third recording medium is a rewritable recording medium. 前記カートリッジには複数の第1記録媒体が格納される請求項1〜12の何れか一項に記載の記録媒体チェンジャシステム。   The recording medium changer system according to claim 1, wherein a plurality of first recording media are stored in the cartridge. 前記カートリッジが複数装着される請求項1〜13の何れか一項に記載の記録媒体チェンジャシステム。

The recording medium changer system according to claim 1, wherein a plurality of the cartridges are mounted.

JP2007141219A 2007-05-29 2007-05-29 Recording medium changer system Expired - Fee Related JP4160626B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141219A JP4160626B1 (en) 2007-05-29 2007-05-29 Recording medium changer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141219A JP4160626B1 (en) 2007-05-29 2007-05-29 Recording medium changer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4160626B1 true JP4160626B1 (en) 2008-10-01
JP2008299883A JP2008299883A (en) 2008-12-11

Family

ID=39916184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141219A Expired - Fee Related JP4160626B1 (en) 2007-05-29 2007-05-29 Recording medium changer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160626B1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054216A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-10 パナソニック株式会社 Recording/playback device
JP5991160B2 (en) * 2012-11-19 2016-09-14 ソニー株式会社 Disc cartridge and changer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008299883A (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063142B2 (en) Data storage drive
US6404707B1 (en) Storage apparatus using removable media and its read/write control method
JP4949079B2 (en) Data storage cartridge with multiple cartridge memories
JP6778895B2 (en) Changer device and data library device
JP2000215456A (en) Disk and recording and reproducing device, and method therefor
JP4160626B1 (en) Recording medium changer system
JP2010211858A (en) Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method
JP2008065921A (en) Disk magazine and disk changer system
US9542971B2 (en) Optical disc library apparatus having magazine-disc association information, optical disc, and optical disc library system
US20060153026A1 (en) Device and method for recording information
US6064635A (en) Changeable storage device of plural optical recording media of same physical form and different logical formats
JP2011253588A (en) Optical disk apparatus and optical disk recording/reproducing method
US8824251B2 (en) Library apparatus
CN103065653A (en) Data library apparatus
EP2706530A2 (en) Medium processing method and cassette
KR20090078689A (en) Hard disk drive and method for controlling auto reassign thereof
US9324359B2 (en) System and server for efficient data recording on and reproduction from storage media having multiple surfaces
JP2010020875A (en) Information recording/reproducing system, information recording/reproducing method, and program
TWI436351B (en) Data storage cartridge and method, data storage drive, computer program product, and control system of the same
KR100779760B1 (en) Apparatus and method for writing protection for hdd
JP2014078287A (en) Library device
US20050030866A1 (en) Optical disk drive
KR20060069441A (en) Device and method for recording data blocks
JP2005071468A (en) Information recording apparatus, information reproducing apparatus, information recording method, and information reproducing method
JP2016105341A (en) Optical disc device and optical disc library system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees