JP4158678B2 - 面状発熱体 - Google Patents

面状発熱体 Download PDF

Info

Publication number
JP4158678B2
JP4158678B2 JP2003368779A JP2003368779A JP4158678B2 JP 4158678 B2 JP4158678 B2 JP 4158678B2 JP 2003368779 A JP2003368779 A JP 2003368779A JP 2003368779 A JP2003368779 A JP 2003368779A JP 4158678 B2 JP4158678 B2 JP 4158678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
electrode
yarn
conductive
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003368779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005135678A (ja
Inventor
善孝 有井
耕一郎 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2003368779A priority Critical patent/JP4158678B2/ja
Publication of JP2005135678A publication Critical patent/JP2005135678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158678B2 publication Critical patent/JP4158678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、面状発熱体に係り、さらに詳しくは、電極が並列に配置され、それらの電極間に線状の発熱素子が並列に配置されたタイプの面状発熱体に関する。
面状発熱体としては、種々のタイプのものが知られているが、電極形状により分類すると、直列電極タイプの面状発熱体と、並列電極タイプの面状発熱体とがある。直列電極タイプの面状発熱体では、ニクロム線や金属箔などの線状の発熱素子が、蛇行状に配置されて面を形成し、その線状の発熱素子の両端に電圧を印加して、線状の発熱素子を発熱させる。
並列電極タイプの面状発熱体には、二つのタイプの面状発熱体がある。一つは、並列に配置された一対の電極間に、面状の導電フィルムなどからなる発熱素子を配置するタイプ(純粋面状タイプ)である。もう一つは、並列に配置された一対の電極間に、線状の発熱素子を並列に配置するタイプ(線面タイプ)である。
直列電極タイプの面状発熱体では、線状発熱素子の長手方向の一部が切断されると、発熱体の全体に電流が流れなくなり、面状発熱体としての機能を有しなくなるという課題を有する。これに対して、並列電極タイプの面状発熱体では、面状の発熱素子または線状の発熱素子の一部が切断されても、その他の発熱素子に電流が流れ、面状発熱体としての機能を維持することができる。
ところが、並列電極タイプの一つである純粋面状タイプの面状発熱体では、発熱素子の発熱量が一般に小さく、十分な発熱量を得ることが困難である。また、この純粋面状タイプの面状発熱体では、面状の発熱素子の一部に破損が生じると、その破損が生じた部分の周囲に電界が集中し、電流が流れすぎることにより異常発熱を生じやすいという課題がある。
それに対して、線面タイプの面状発熱体では、線状の発熱素子を用いているために比較的に大きな発熱量を得ることができる。また、線状の発熱素子の一本が切れたとしても、その切れた発熱素子には、電流が流れず、発熱しなくなるのみであり、他の線状の発熱素子には電界が集中することもなく、正常に発熱し続ける。
そこで、並列電極で線面タイプの面状発熱体が、様々な分野において好ましく用いられている。従来の線面タイプの面状発熱体では、たとえば特許文献1に示すように、縦糸と横糸とを密に編み込んだ織布を樹脂フィルムで被覆して構成してある。横糸の両端には、縦糸と平行に、電極線が接続してある。これらの電極線も、織布の一部となり、樹脂フィルムで被覆される。各電極線は、たとえば特許文献2に示すように、複数の導電線で構成してあり、それらの導電線は、ハニカム状に接続される。
ところが、このような電極線の構造でも、最も発熱側に近い電極線の導電線に多量に電流が流れ、その負荷が大きいという課題を有している。すなわち、電極線に流すことができる電流量の上限は、最も発熱側に近い電極線の導電線の容量により制限されており、面状発熱体における電極線に沿って電圧降下が生じる。そのため、面状発熱体の電極線方向の長さを長くすると、電源から遠い端部での発熱が少なくなるという課題を有する。そのために、面状発熱体を、あまり長くすることは困難であるという課題もある。
このような課題は、各電極線を構成する導電線の数を増大させても解消することはできないものであった。これは、単純に電極線の数を増やしても、最も発熱側に近い電極線の導電線に多量に電流が流れ、その負荷が大きいという事態を解消することはできないからである。
また、電極線の長手方向に沿っての電圧降下を防止するために、面状発熱体の長手方向に沿って所定間隔でリード線取り出し部を設けることは、リード線の数が多くなり、面状発熱体の用途によっては、使い勝手が悪くなる。
実公昭62−40389号公報 特公平1−30265号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、電極線に生じる電流負荷の不均一を軽減し、しかも、電極線の長手方向に沿っての電圧降下および発熱の不均一も抑制し、リード線を多数設けることなく、長手方向に細長い使い勝手に優れた面状発熱体を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、本発明に係る面状発熱体は、
発熱用導電性糸を少なくとも含み、所定間隔で配置される横糸と、
絶縁性糸からなり、前記横糸に交差して所定間隔で編み込まれて配置される縦糸と、
前記横糸の両端部に電気的に接続するようにそれぞれ配置される一対の電極線と、
前記横糸、縦糸および電極線で織り込まれた織布を被覆する絶縁被覆層と、
を有し、
前記一対の電極線の各々が、前記横糸の長手方向に沿って所定間隔離れた二列以上の電極線単位で構成してあり、
各電極線における相互に近接する電極線単位が、当該電極線単位の長手方向に沿って所定間隔で、前記発熱用導電性糸よりも電気抵抗の低い低抵抗横導電線により相互に接続してあることを特徴とする。
なお、本発明において、横糸は、発熱用導電性糸のみで構成されることなく、所定の配置間隔で配置された絶縁性糸を含んでいても良い。また、発熱用導電性糸に絶縁性糸が織り込まれても良い。
本発明に係る面状発熱体は、並列電極タイプで、いわゆる線面タイプの面状発熱体である。そのため、面状発熱体の一部に破損が生じて、横糸の少なくとも一部を構成する線状発熱素子(発熱用導電性糸)の一部が切断されたとしても、他の発熱用導電性糸には電流が供給され、発熱を維持することができる。また、切断された横糸の発熱用導電性糸は、電流が流れずに発熱しないのみであり、他の横糸の発熱用導電性糸に印加される電圧も変化せず、異常発熱などが発生するおそれもない。
また、本発明に係る面状発熱体では、一対の電極線の各々が、前記横糸の長手方向に沿って所定間隔離れた二列以上の電極線単位で構成してある。しかも、各電極線における相互に近接する電極線単位が、当該電極線単位の長手方向に沿って所定間隔で、前記横糸よりも電気抵抗の低い低抵抗横導電線により相互に接続してある。このため、発熱部に近い側(内側)の電極線単位に沿って電圧降下が生じたとしても、その発熱部から遠い側(外側)の電極線単位と低抵抗横導電線を通して初期電圧が内側の電極線単位に供給され、電圧降下を抑制する。そのことは、内側の電極線単位に対する電流負荷を軽減することも意味する。
すなわち、本発明では、外側の電極線単位にも電流が流れるので、内側の電極線単位に対する電流負荷を軽減することができる。このことは、面状発熱体を従来よりも電極線の長手方向に長くすることができることを意味し、面状発熱体の使い勝手を向上させることができる。
しかも、本発明では、面状発熱体の長手方向に沿って所定間隔でリード線取り出し部を設ける必要がないことから、リード線の数を増やす必要が無く、その点でも、使い勝手が向上する。
このため、本発明では、電極線に生じる電流負荷の不均一を軽減し、しかも、電極線の長手方向に沿っての電圧降下および発熱の不均一も抑制し、リード線を多数設けることなく、長手方向に細長い使い勝手に優れた面状発熱体を提供することができる。
本発明において、各電極線単位は、単線の導電線でも、複数の導電線でもよい。複数の導電線で各電極線単位が構成される場合には、相互に幅方向にハニカム状に織り込まれて接続される複数の低抵抗縦導電線で構成してあることが好ましい。
相互にハニカム状に織り込まれて幅方向に接続される複数の低抵抗縦導電線は、理想的には、断面積の大きな低抵抗の単一の導電線として扱われることができる。ただし、現実的には、複数の低抵抗縦導電線のうちでも、最も内側に位置する導電線に流れる電流が最も多くなる。
本発明では、二列以上の電極線単位を形成し、その外側の電極線単位と低抵抗横導電線とを通して、長手方向の所定間隔で、内側の電極線単位に電圧を供給する。そのために、内側の電極線単位の長手方向に沿って電力の消費による電圧降下が生じても、その電圧降下は、外側の電極線単位には影響せず、外側の電極線単位を通して、電圧を回復することが可能である。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る面状発熱体の要部平面図、
図2は図1に示すII−II線に沿う要部断面図、
図3は図1に示す電極線単位の要部拡大図、
図4は電極線単位の長手方向に沿った電圧降下を示す概略図である。
図1および図2に示すように、本発明の一実施形態に係る面状発熱体2は、透明な絶縁被覆層4,4を有し、これらの絶縁被覆層4,4の間に、横糸8と縦糸10とから成る織布5が挟み込まれている。織布5の横糸8は、発熱用導電性糸と、必要に応じて絶縁糸を含む糸で構成してある。横糸8を構成する発熱用導電性糸は、たとえば絶縁性フィラメントの外周を導電性塗料で被覆したものである。この発熱用導電性糸は、単線でも撚り線でも良い。絶縁性フィラメントの材質としては、特に限定されないが、ポリエステル、コットン、ナイロン、ガラス繊維などである。導電性塗料としては、たとえば導電性粒子を混入して得られる温度依存性の高い正温度特性(PTC)型の導電性塗料などが用いられる。
PTC型の導電性塗料としては、高温になるにつれて、抵抗が増大し、良好な自己温度調節機能を発揮するものであれば特に限定されず、たとえば金属粒子、カーボン粒子(カーボンブラック粒子、グラファイトカーボン粒子、黒鉛粒子)などの、導電性粒子を含有するものが用いられる。導電性粒子としては、カーボン粒子が好ましく用いられる。
このような導電性塗料中に、絶縁性フィラメントを浸漬して乾燥させれば、本実施形態の横糸8を構成する導電性糸が得られる。導電性糸の電気抵抗値は、おおむね、500〜10000Ω/cmである。
本実施形態では、縦糸10は、面状発熱体2の長手方向Lに沿って延び、その長手方向Lに直交する幅方向Wに沿って所定間隔で配置され、絶縁性糸で構成してある。
縦糸10を構成する絶縁性糸は、たとえば導電性塗料で被覆されていない以外は同様な導電性糸の芯材として用いられる絶縁性フィラメントで構成される。また、例えば金属線を絶縁被覆したものでも良い。この縦糸10も、単線でも撚り線でも良い。
横糸8の幅方向Wの両端には、一対の電極線6が織布5の長手方向Lに沿って配置してある。各電極線6は、横糸8の長手方向Wに沿って所定間隔W2だけ離れた二列以上の電極線単位6a,6bで構成してある。各電極線6における相互に近接する電極線単位6a,6bが、当該電極線単位6a,6bの長手方向Lに沿って所定間隔L2で、横糸8よりも電気抵抗の低い低抵抗横導電線20により相互に接続してある。低抵抗横導電線20の電気抵抗値は、低いほどよく、通常、5Ω/cm以下、好ましくは、1Ω/cm以下である。
各電極線単位6a(6bも同じ)は、図3に示すように、相互にハニカム状に織り込まれて幅方向Wに接続される複数の低抵抗縦導電線30で構成してある。低抵抗縦導電線30は、金属製糸で構成してあるのが好ましい。また、低抵抗横導電線20も、金属製糸で構成してあるのが好ましい。
前記低抵抗縦導電線30は、織布5の両端において、織布5に対して一体的に編み込まれ、電極線単位6aまたは6bを構成し、各横糸8と電気的に接続してある。また、低抵抗横導電線20は、図1に示すように、織布5に編み込まれて、各電極線6における相互に近接する電極線単位6a,6bを、当該電極線単位6a,6bの長手方向Lに沿って所定間隔L2で接続する。低抵抗横導電線20は、近接する電極線単位6a,6bのみを電気的に接続し、面状発熱体2の幅方向Wの左右に位置する電極線6,6同士は、接続しない長さで織布5に編み込まれる。
低抵抗縦導電線30の電気抵抗値は、低いほどよく、通常5Ω/cm以下、好ましくは、1Ω/cm以下である。
低抵抗導電線20または30を構成する好ましい形態である金属製糸は、たとえば銅、鉄、ステンレスなどからなる。金属製糸は、単線でも撚り線でも良い。この金属製糸の線径は、縦糸10および横糸8の線径と略同じであり、好ましくは10〜1000μmである。
本実施形態では、織布5における隣り合う横糸8相互間の間隔L1は、好ましくは0.01〜50mmである。また、織布5における隣り合う縦糸10相互間の間隔W1は、好ましくは0.01〜50mmである。
横糸8の配置間隔L1が狭すぎると、単位面積あたりの発熱量が大きくなりすぎる傾向にあり、横糸8の配置間隔L1が広すぎると、面状発熱体全体としての発熱能力が低下する傾向にある。なお、縦糸10は、ほとんど発熱に寄与しないため、織布5としての強度を保持できる限り、縦糸10の配置間隔W1は、横糸8の配置間隔L1よりも広くすることができる。ただし、横糸8と縦糸10との織布5を形成する作業性を考慮すると、横糸の配置間隔W1と、縦糸の配置間隔L1とは、実質的に同じ程度がよい。
低抵抗横導電線20相互間の間隔L2は、特に限定されないが、好ましくは10〜50000mm、さらに好ましくは50〜30000mmである。この間隔L2が狭すぎると、編み込み作業が繁雑になる傾向にあり、広すぎると、本発明の作用効果が小さくなる傾向にある。但し、L2>L1が好ましい。
各電極線における近接する電極線単位6a,6b間の離間距離W2は、好ましくは1〜50mm、さらに好ましくは5〜30mmである。この離間距離W2が狭すぎると、1本の電極線単位6aの幅を広くしたことと同じになり、本発明の作用効果が小さくなる傾向にあり、離間幅W2が広すぎると、発熱に寄与しにくい部分の幅が広くなり、材料の無駄になる。
縦糸10と、横糸8と、電極線6(低抵抗横導電線20含む)とからなる織布5は、図2に示すように、透明または不透明な絶縁被覆層4で被覆される。絶縁被覆層4は、特に限定されないが、たとえば塩化ビニルシート、PETシート、ポリオレフィンシート、ポリウレタンシート、アクリルシートなどで構成される。
織布5を絶縁被覆層4で被覆するための方法としては、特に限定されないが、接着剤による方法、熱融着による方法などが例示される。接着剤を用いる場合には、接着剤としては、ポリウレタン系やエポキシ樹脂系の接着剤が好ましく使用される。
また、上述した実施形態における面状発熱体2の絶縁被覆層4は、単層膜でも良いが、たとえば塩化ビニルシートとポリエチレンテレフタレート(PET)シートとの多層膜で構成しても良い。この絶縁被覆層4を、塩化ビニルシートとPETシートとの多層膜で構成する場合には、内側を塩化ビニルシートで構成し、外側をPETシートで構成することが好ましい。PETシートを外側に配置することで、外側からの液体の浸透を有効に防止することができる。また、内側に比較的に柔軟な塩化ビニルシートを配置することで、発熱体となる織布を挟み込んでの熱融着が容易になると共に、外側のPETシートの破損を、内側の塩化ビニルシートで補填することができる。多層膜は、たとえば熱ラミネーション工法などで製造することができる。
各電極線6における内側の電極線単位6aの長手方向Lの端部には、電源に接続するためのリード線22が接続してある。このリード線22を介して、一対の電極線6間に印加される電圧は、特に限定されないが、たとえば250ボルト以下である。電極線6の間に電圧が印加されると、横糸8の長手方向Wに電流が流れ、横糸8が発熱する。本実施形態では、内側の電極線単位6aの間が主要な発熱部となる。面状発熱体における発熱部の発熱温度は、絶縁被覆層4の材質などにもよるが、80℃以下程度が好ましい。
本実施形態に係る面状発熱体2は、並列電極タイプで、いわゆる線面タイプの面状発熱体である。そのため、面状発熱体の一部に破損が生じて、横糸8からなる線状発熱素子の一部が切断されたとしても、他の横糸8には電流が供給され、発熱を維持することができる。また、切断された横糸8は、電流が流れずに発熱しないのみであり、他の横糸8に印加される電圧も変化せず、異常発熱などが発生するおそれもない。
しかも、本実施形態に係る面状発熱体2では、一対の電極線6,6の各々が、横糸8の長手方向Wに沿って所定間隔離れた二列以上の電極線単位6a、6bで構成してある。しかも、各電極線6における相互に近接する電極線単位6a、6bが、当該電極線単位6a、6bの長手方向Lに沿って所定間隔L2で、横糸8よりも電気抵抗の低い低抵抗横導電線20により相互に接続してある。
このため、図4に示すように、発熱部に近い側(内側)の電極線単位6aの長手方向Lに沿って電圧降下が生じたとしても、その発熱部から遠い側(外側)の電極線単位6bと低抵抗横導電線20を通して初期電圧が内側の電極線単位6aに供給され、電圧降下を抑制する。そのことは、内側の電極線単位6aに対する電流負荷を軽減することも意味する。
すなわち、本実施形態では、外側の電極線単位6bにも電流が流れるので、内側の電極線単位6aに対する電流負荷を軽減することができる。このことは、面状発熱体2を従来よりも長手方向Lに長くすることができることを意味し、面状発熱体2の使い勝手を向上させることができる。
しかも、本実施形態では、面状発熱体2の長手方向に沿って所定間隔でリード線取り出し部を設ける必要がないことから、リード線22の数を増やす必要が無く、その点でも、使い勝手が向上する。
このため、本実施形態では、電極線6に生じる電流負荷の不均一を軽減し、しかも、電極線6の長手方向Lに沿っての電圧降下および発熱の不均一も抑制し、リード線22を多数設けることなく、長手方向Lに細長い使い勝手に優れた面状発熱体2を提供することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
本発明に係る面状発熱体の用途は、特に限定されず、たとえば、敷布、マット、定温倉庫の床、コンクリート構造体、タンクなどの加温や保温、あるいは、融雪、霜取り、融氷、凍結防止、台所、風呂場、トイレ、洗面所の暖房などの用途に幅広く用いることができる。
図1は本発明の一実施形態に係る面状発熱体の要部平面図である。 図2は図1に示すII−II線に沿う要部断面図である。 図3は図1に示す電極線単位の要部拡大図である。 図4は電極線単位の長手方向に沿った電圧降下を示す概略図である。
符号の説明
2… 面状発熱体
4… 絶縁被覆層
5… 織布
6… 電極線
6a… 電極線単位
6b… 電極線単位
8… 横糸
10… 縦糸
20… 低抵抗横導電線
22… リード線
30… 低抵抗縦導電線

Claims (3)

  1. 発熱用導電性糸を少なくとも含み、所定間隔で配置される横糸と、
    絶縁性糸からなり、前記横糸に交差して所定間隔で編み込まれて配置される縦糸と、
    前記横糸の両端部に電気的に接続するようにそれぞれ配置される一対の電極線と、
    前記横糸、縦糸および電極線で織り込まれた織布を被覆する絶縁被覆層と、
    を有し、
    前記一対の電極線の各々が、前記横糸の長手方向に沿って所定間隔離れた二列以上の電極線単位で構成してあり、
    各電極線における相互に近接する電極線単位が、当該電極線単位の長手方向に沿って所定間隔で、前記発熱用導電性糸よりも電気抵抗の低い低抵抗横導電線により相互に接続してある面状発熱体。
  2. 前記各電極線単位が、複数の低抵抗縦導電線からなり、該導電線が相互にハニカム状に織り込まれ、横糸長手方向に接続されたものである請求項1に記載の面状発熱体。
  3. 前記横糸は、発熱用導電性糸以外に、絶縁性糸を含む請求項1または2に記載の面状発熱体。
JP2003368779A 2003-10-29 2003-10-29 面状発熱体 Expired - Lifetime JP4158678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368779A JP4158678B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 面状発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368779A JP4158678B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 面状発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135678A JP2005135678A (ja) 2005-05-26
JP4158678B2 true JP4158678B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34646338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368779A Expired - Lifetime JP4158678B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 面状発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158678B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689101B1 (ko) * 2005-10-27 2007-03-02 주식회사 태평양의료기 면상발열체를 채용한 발열매트
JP5615656B2 (ja) * 2010-10-01 2014-10-29 青山産業株式会社 面状発熱体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005135678A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037525B2 (ja) 発熱シート
US4700054A (en) Electrical devices comprising fabrics
JP2007227384A (ja) 表面加熱部材及び表面加熱部材の製造方法
TW200925344A (en) Electric heating fabric device
JP5499892B2 (ja) 布材
KR101638415B1 (ko) 부분가열형 면상 발열체 및 그 제조방법
JP4158678B2 (ja) 面状発熱体
KR102238410B1 (ko) 카본사를 이용한 발열 직물
JP5887451B1 (ja) 面状発熱体
JPH1140329A (ja) 面状発熱体
KR20100137992A (ko) 도전사의 고정 구조를 갖는 직물발열체
JP2016072103A (ja) ステアリングホイール用ヒータおよびその製造方法
JP2008108561A (ja) 面状発熱体の設置方法及び面状発熱体ユニット
US20150296567A1 (en) Heating element
KR101310667B1 (ko) 면상발열체 및 면상발열체 제조방법
JP2006338900A (ja) 接続端子およびそれを用いた面状発熱体
JP5615656B2 (ja) 面状発熱体
JPH1197160A (ja) 面状発熱体
JP2024024701A (ja) 面状発熱体
JP2005108631A (ja) 透明面状発熱体
KR200406906Y1 (ko) 면상발열체를 채용한 발열매트
JP2005108636A (ja) 面状発熱体
WO1998001009A1 (en) Electrically-heated, flexible and stretchable, shaped fabric
JP5471815B2 (ja) 布材
ITMI990577A1 (it) Tessuto termico

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4158678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term