JP4155199B2 - Wire bonding method - Google Patents

Wire bonding method Download PDF

Info

Publication number
JP4155199B2
JP4155199B2 JP2004011487A JP2004011487A JP4155199B2 JP 4155199 B2 JP4155199 B2 JP 4155199B2 JP 2004011487 A JP2004011487 A JP 2004011487A JP 2004011487 A JP2004011487 A JP 2004011487A JP 4155199 B2 JP4155199 B2 JP 4155199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bond point
tool
bonding tool
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004011487A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005209680A (en
Inventor
明彦 荻野
康桜 山崎
宏 武井
道広 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004011487A priority Critical patent/JP4155199B2/en
Publication of JP2005209680A publication Critical patent/JP2005209680A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4155199B2 publication Critical patent/JP4155199B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、超音波振動によってワイヤを接合するワイヤボンディング方法であって、特に、ツールの超音波振動にワイヤを共振させずにワイヤボンディングする方法に関する。   The present invention relates to a wire bonding method for bonding wires by ultrasonic vibration, and more particularly to a method for wire bonding without resonating a wire with ultrasonic vibration of a tool.

従来より、電子部品の実装において、電子部品(例えばリードフレーム上のICチップ)と電子部品(例えばリードフレームのリード)とをボンディングワイヤ(以下、ワイヤと記す)で電気的に接続するワイヤボンディング工程が実施されている。   Conventionally, in the mounting of electronic components, a wire bonding step of electrically connecting an electronic component (for example, an IC chip on a lead frame) and an electronic component (for example, a lead of a lead frame) with a bonding wire (hereinafter referred to as a wire). Has been implemented.

上記のワイヤボンディング工程は、以下のようになされる。まず、くさび形の先端形状を有するウェッジツールタイプのツールでワイヤを掴み、ツールを第1ボンド点に押しつける。そして、第1ボンド点にツールでワイヤを押しつけたまま、ツールを超音波振動させて、ツールの荷重によってワイヤを押しつけて第1ボンド点に接合する。この後、ワイヤを延ばしながらツールを第2ボンド点まで移動させて上記と同様の方法により第2ボンド点にワイヤを接合させる。このようにして、ワイヤボンディング工程がなされ、ワイヤによって電子部品と電子部品とが電気的に接続される。   The wire bonding process is performed as follows. First, a wire is grasped with a wedge tool type tool having a wedge-shaped tip shape, and the tool is pressed against the first bond point. Then, the tool is ultrasonically vibrated while pressing the wire against the first bond point, and the wire is pressed against the first bond point by the load of the tool to join the first bond point. Thereafter, the tool is moved to the second bond point while extending the wire, and the wire is bonded to the second bond point by the same method as described above. Thus, the wire bonding process is performed, and the electronic component and the electronic component are electrically connected by the wire.

しかしながら、上記の方法では、ツールを超音波振動によって振動させている。このため、第2ボンド点でツールを超音波振動させると、ワイヤの材質や長さによって、ワイヤが超音波振動に共振するという現象が生じる。その共振振動が第2ボンド点からワイヤを介して第1ボンド点に伝わると、第1ボンド点の接合部分がダメージを受けることとなる。そこで、このような共振現象によって電子部品が破壊されることを自動的に回避する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   However, in the above method, the tool is vibrated by ultrasonic vibration. For this reason, when the tool is ultrasonically vibrated at the second bond point, a phenomenon occurs in which the wire resonates with the ultrasonic vibration depending on the material and length of the wire. When the resonance vibration is transmitted from the second bond point to the first bond point via the wire, the joint portion of the first bond point is damaged. Therefore, a method for automatically avoiding the destruction of the electronic component due to such a resonance phenomenon has been proposed (for example, see Patent Document 1).

具体的には、ワイヤボンディングを行う前に、あらかじめワイヤが共振する共振範囲(例えばワイヤ長)を求め、ワイヤボンディング装置に入力しておく。また、電子部品の第1ボンド点と第2ボンド点との座標も装置に入力しておく。そして、ワイヤボンディングが開始され第1ボンド点にワイヤが接合されると、ワイヤボンディングがなされた第1ボンド点と次にワイヤが接合される第2ボンド点との座標からボンディング距離が求められ、このボンディング距離と共振範囲とが比較される。この比較により、両者が一致する場合には、自動ボンディングを停止するようにして、ワイヤを共振させないようにしている。   Specifically, before performing wire bonding, a resonance range (for example, wire length) in which the wire resonates is obtained in advance and input to the wire bonding apparatus. The coordinates of the first bond point and the second bond point of the electronic component are also input to the apparatus. Then, when the wire bonding is started and the wire is bonded to the first bond point, the bonding distance is obtained from the coordinates of the first bond point where the wire bonding is performed and the second bond point where the wire is bonded next, This bonding distance is compared with the resonance range. As a result of this comparison, when the two match, the automatic bonding is stopped to prevent the wire from resonating.

そして、自動ボンディングが停止された場合には、手動によって、第2ボンド点の位置を変更するか、または、ワイヤが共振しない長さとなるようにワイヤ長を変更した後、第2ボンド点にワイヤを接合させる。この後、自動によるボンディングに戻るようにしている。
特開平6−61312号公報
When automatic bonding is stopped, the position of the second bond point is changed manually, or the wire length is changed so that the wire does not resonate, and then the wire is connected to the second bond point. Are joined. Thereafter, the process returns to automatic bonding.
JP-A-6-61312

しかしながら、上記のようなワイヤの共振を回避する方法では、ワイヤがツールの超音波振動と共振する長さになると、手動でワイヤボンディングを行うこととなり、第2ボンド点の位置が、設計による位置から移動してしまう。したがって、上記のようなワイヤの共振を回避する方法では、ワイヤの共振を回避することはできるが、設計通りに第2ボンド点にワイヤを接合することができず、製品の歩留まりやワイヤボンディング時間を要することになり、余分なエネルギーが必要となる。   However, in the method of avoiding the resonance of the wire as described above, when the wire has a length that resonates with the ultrasonic vibration of the tool, the wire bonding is performed manually, and the position of the second bond point is the position by design. Will move from. Therefore, in the method of avoiding the resonance of the wire as described above, the resonance of the wire can be avoided, but the wire cannot be bonded to the second bond point as designed, so that the product yield and the wire bonding time can be reduced. Need extra energy.

本発明は、上記点に鑑み、電子部品にワイヤを接合する場合において、ワイヤに超音波振動による共振の影響を抑制できるワイヤボンディング方法を提供することを目的とする。   In view of the above points, an object of the present invention is to provide a wire bonding method capable of suppressing the influence of resonance caused by ultrasonic vibration on a wire when the wire is bonded to an electronic component.

上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ボンディングツール(5、13、16)を超音波振動させてワイヤ(9)を第1ボンド点(8a)と第2ボンド点(8b)との間に接合するワイヤボンディング方法であって、ボンディングツールを超音波振動させてワイヤを第1ボンド点に接合する工程と、第1ボンド点と第2ボンド点との間に接合されるワイヤの長さを決定する工程と、ボンディングツールを移動させて第2ボンド点にワイヤを接合する工程とを有し、ワイヤの長さを決定する工程では、超音波振動の任意の周波数の時にワイヤが共振する長さを共振点とすると、ワイヤの長さが、n次共振点に相当するワイヤの長さよりも大きく、かつ、n+1次共振点に相当するワイヤの長さよりも小さくなるようにワイヤを引き出すことを特徴としている。   In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the bonding tool (5, 13, 16) is ultrasonically vibrated so that the wire (9) is connected to the first bond point (8a) and the second bond point (8b). Bonding method between the first bond point and the second bond point, and a step of ultrasonically vibrating the bonding tool to bond the wire to the first bond point. A step of determining the length of the wire, and a step of moving the bonding tool to bond the wire to the second bond point. In the step of determining the length of the wire, at any frequency of ultrasonic vibration Assuming that the length at which the wire resonates is the resonance point, the length of the wire is larger than the length of the wire corresponding to the nth order resonance point and smaller than the length of the wire corresponding to the n + 1 order resonance point. Pull the wire It is characterized in that issue.

このようなワイヤの長さとすることで、第2ボンド点にワイヤを接合する際に、ワイヤを超音波振動に共振させないようにすることができる。また、ワイヤの共振に関係なくワイヤボンディングを行うことができるので、第1ボンド点から一旦ワイヤを引き伸ばしたあとに、再度ワイヤを引き伸ばす必要はなく、ボンディング時にワイヤの長さを変更させることなく設計通りにワイヤボンディングを行うことができる。   By setting the length of such a wire, it is possible to prevent the wire from resonating with ultrasonic vibration when the wire is bonded to the second bond point. In addition, wire bonding can be performed regardless of the resonance of the wire, so it is not necessary to stretch the wire once from the first bond point, and without changing the length of the wire during bonding. Wire bonding can be performed on the street.

したがって、ワイヤボンディングされたものの歩留まりを低下させないようにすることができる。さらに、ツールの超音波振動にワイヤが共振しないため、ワイヤボンディングを途中で停止させることもなく、ワイヤボンディングに要する時間を増加させないようにすることができ、省エネルギーにもなる。   Therefore, it is possible to prevent the yield of the wire bonded product from being lowered. Further, since the wire does not resonate with the ultrasonic vibration of the tool, the wire bonding is not stopped halfway, and the time required for the wire bonding can be prevented from being increased, thereby saving energy.

請求項2に記載の発明では、ボンディングツールを移動させて第2ボンド点にワイヤを接合する工程では、ボンディングツール(5)に、ワイヤを供給するためのワイヤ供給口をボンディングツールの側面に備え、そのワイヤ供給口からボンディングツールの先端部に伸びる細穴(5a)にワイヤを通すと共に、ボンディングツールの長手方向の中心軸に対してワイヤ供給口の反対側の側面にボンディングツールの先端部からボンディングツールの長手方向に伸びるガイド(5b)を設け、ワイヤ供給口を、ボンディング時におけるボンディングツールの移動方向に向け、第1ボンド点と第2ボンド点とを繋ぐ直線に対して、第1ボンド点からボンディングツールを所定角度で移動させた後、ボンディングツールを第2ボンド点に移動させて第2ボンド点にワイヤを接合することを特徴としている。   According to the second aspect of the present invention, in the step of moving the bonding tool to bond the wire to the second bond point, the bonding tool (5) is provided with a wire supply port for supplying the wire on the side surface of the bonding tool. The wire is passed through a narrow hole (5a) extending from the wire supply port to the tip of the bonding tool, and from the tip of the bonding tool to the side surface opposite to the wire supply port with respect to the longitudinal central axis of the bonding tool. A guide (5b) extending in the longitudinal direction of the bonding tool is provided, the wire supply port is directed in the direction of movement of the bonding tool during bonding, and the first bond with respect to the straight line connecting the first bond point and the second bond point. After moving the bonding tool from the point at a predetermined angle, move the bonding tool to the second bond point. It is characterized by bonding the wire to the second bonding point.

このように、ツールを一定角度で移動させることで、ツールの機械的制御が容易になる。さらに、ツールを一定角度で移動させることで、第1ボンド点と第2ボンド点とを繋ぐワイヤの形状を一定にすることができる。   In this way, mechanical control of the tool is facilitated by moving the tool at a constant angle. Furthermore, by moving the tool at a constant angle, the shape of the wire connecting the first bond point and the second bond point can be made constant.

また、例えば、ツールが第1ボンド点に対して第2ボンド点よりも遠い位置に移動された場合、ツールを第2ボンド点に移動させる際に、ツールは第2ボンド点の方向に戻ることとなる。このような場合、ツールのガイドにワイヤを沿わせることで、ワイヤに対して第1ボンド点方向に印加される応力を緩和することができる。さらに、ワイヤをこのガイドに沿うようにすることで、ツールを第2ボンド点に移動させる際に、ワイヤの向きにばらつきが生じることを防止することができる。   Also, for example, if the tool is moved farther than the second bond point relative to the first bond point, the tool will return in the direction of the second bond point when moving the tool to the second bond point. It becomes. In such a case, the stress applied to the wire in the direction of the first bond point can be relaxed by placing the wire along the guide of the tool. Furthermore, by causing the wire to follow the guide, it is possible to prevent variations in the direction of the wire when the tool is moved to the second bond point.

請求項3に記載の発明では、ボンディングツールを移動させて前記第2ボンド点に前記ワイヤを接合する工程では、ボンディングツール(13)に、ワイヤを供給するためのワイヤ供給口をボンディングツールの側面に備えると共に、ワイヤ供給口を長円形とし、その長円形の長軸をツールの長手方向に一致させ、その長円形のワイヤ供給口からボンディングツールの先端部に伸びる細穴(13a)にワイヤを通し、ボンディングツールが第1ボンド点と第2ボンド点との間に位置するように、第1ボンド点と第2ボンド点とを繋ぐ直線に対して、第1ボンド点からボンディングツールを所望の角度で移動させた後、ボンディングツールを第2ボンド点に移動させて第2ボンド点にワイヤを接合することを特徴としている。   In a third aspect of the present invention, in the step of moving the bonding tool to bond the wire to the second bond point, a wire supply port for supplying the wire to the bonding tool (13) is provided on the side surface of the bonding tool. In addition, the wire supply port has an oval shape, the long axis of the oval coincides with the longitudinal direction of the tool, and the wire is inserted into the narrow hole (13a) extending from the oval wire supply port to the tip of the bonding tool. Through the straight line connecting the first bond point and the second bond point, the bonding tool is desired from the first bond point so that the bonding tool is located between the first bond point and the second bond point. After moving by the angle, the bonding tool is moved to the second bond point, and the wire is bonded to the second bond point.

このように、ツールの細穴において、ワイヤ供給口をツールの長手方向に広げることで、ワイヤを供給する角度を変更できるため、ツールを移動させる際の角度を変更することができる。これにより、ワイヤを第1ボンド点から移動させる際に、ワイヤがワイヤ供給口に引っかかることで破壊されてしまうことを防止できる。   Thus, since the angle which supplies a wire can be changed by expanding a wire supply port in the longitudinal direction of a tool in the narrow hole of a tool, the angle at the time of moving a tool can be changed. Thereby, when moving a wire from a 1st bond point, it can prevent that a wire will be destroyed by being caught in a wire supply port.

また、第1ボンド点にワイヤを接合した後、ツールを第1ボンド点と第2ボンド点との間に位置するように移動させて、ツールを第2ボンド点に移動させることで、ワイヤに応力が印加されないようにすることができる。   In addition, after bonding the wire to the first bond point, the tool is moved so as to be positioned between the first bond point and the second bond point, and the tool is moved to the second bond point. It is possible to prevent stress from being applied.

請求項4に記載の発明では、ボンディングツールを移動させて第2ボンド点にワイヤを接合する工程では、ボンディングツール(16)に、ワイヤを供給するためのワイヤ供給口をボンディングツールの側面に備えると共に、ワイヤ供給口を長円形とし、その長円形の長軸をツールの長手方向に一致させ、その長円形のワイヤ供給口からボンディングツールの先端部に伸びる細穴(16a)にワイヤを通し、ボンディングツールの長手方向の中心軸に対してワイヤ供給口の反対側の側面にボンディングツールの先端部からボンディングツールの長手方向に伸びるガイド(16b)を設け、ボンディングツールが第2ボンド点の真上または第1ボンド点を基準として第2ボンド点よりも遠い位置に、第1ボンド点からボンディングツールを所望の角度で移動させた後、ボンディングツールを第2ボンド点に移動させて第2ボンド点にワイヤを接合することを特徴としている。   In the invention described in claim 4, in the step of moving the bonding tool to bond the wire to the second bond point, the bonding tool (16) is provided with a wire supply port for supplying the wire on the side surface of the bonding tool. In addition, the wire supply port has an oval shape, the long axis of the oval coincides with the longitudinal direction of the tool, and the wire is passed through the narrow hole (16a) extending from the oval wire supply port to the tip of the bonding tool, A guide (16b) extending from the tip of the bonding tool to the longitudinal direction of the bonding tool is provided on the side surface opposite to the wire supply port with respect to the longitudinal center axis of the bonding tool, and the bonding tool is directly above the second bond point. Alternatively, a bonding tool is desired from the first bond point at a position farther than the second bond point with respect to the first bond point. After moving at an angle, it is characterized in that bonding the wire to the second bonding point by moving the bonding tool to a second bonding point.

このようなツールを用いることで、第1ボンドにワイヤを接合した後、ワイヤを供給する角度を変更できるため、様々な角度でツールを移動させることができる。また、ツールにガイドが設けられていることで、第2ボンド点にツールを移動させる際に、ワイヤが様々な方向に向いてしまうことを防止することができる。   By using such a tool, since the angle at which the wire is supplied can be changed after the wire is bonded to the first bond, the tool can be moved at various angles. Further, since the tool is provided with the guide, it is possible to prevent the wire from being directed in various directions when the tool is moved to the second bond point.

また、第1ボンド点にワイヤを接合した後、ツールを第1ボンド点に対してできるだけ遠くに移動させることで、ツールを移動させる角度のばらつきをなくすことができる。これにより、ツールの機械的制御を容易にすることができる。   In addition, after bonding the wire to the first bond point, the tool is moved as far as possible with respect to the first bond point, thereby eliminating variations in the angle at which the tool is moved. Thereby, mechanical control of a tool can be made easy.

請求項5に記載の発明では、第1ボンド点と第2ボンド点との間に接合されるワイヤの長さを決定する工程は、第1ボンド点と第2ボンド点とを直線で結ぶ長さであるスパン長と、第1ボンド点と第2ボンド点との間に接合されるワイヤのループ高さとの関係に対するワイヤの共振の範囲を示した共振マップのデータを取得する工程と、電子部品(8)の所定位置を基準とした座標を取得する工程と、共振マップと電子部品の座標とに基づき、ワイヤが共振しない長さのワイヤ長を決定する工程と、ボンディングツールを第1ボンド点からワイヤ長の長さ分伸ばしたときのボンディングツールの位置を取得する工程とを有することを特徴としている。   In the invention according to claim 5, the step of determining the length of the wire joined between the first bond point and the second bond point is a length connecting the first bond point and the second bond point with a straight line. Obtaining resonance map data indicating the range of resonance of the wire relative to the relationship between the span length and the loop height of the wire joined between the first bond point and the second bond point; A step of acquiring coordinates based on a predetermined position of the component (8), a step of determining a length of the wire that does not resonate based on the resonance map and the coordinates of the electronic component, and a bonding tool for the first bond And a step of acquiring the position of the bonding tool when the wire length is extended from the point.

上記のような各工程を実行することにより、第1ボンド点と第2ボンド点との間にワイヤを接合することができる。また、ワイヤの共振の範囲を示した共振マップを用いることで、ワイヤがツールの超音波振動に共振しない長さを知ることができる。   By performing each process as described above, a wire can be bonded between the first bond point and the second bond point. Further, by using the resonance map indicating the range of resonance of the wire, it is possible to know the length at which the wire does not resonate with the ultrasonic vibration of the tool.

なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。   In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.

(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、ワイヤボンディング装置のブロック構成図である。この図に示されるように、ワイヤボンディング装置は、制御部1と、超音波発生部2と、トランスデューサ3と、超音波ホーン4と、ツール5と、Z駆動部6と、XY駆動部7とを備えて構成され、XY駆動部7に搭載された電子部品8をワイヤ9で接合するものである。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a wire bonding apparatus. As shown in this figure, the wire bonding apparatus includes a control unit 1, an ultrasonic generation unit 2, a transducer 3, an ultrasonic horn 4, a tool 5, a Z drive unit 6, and an XY drive unit 7. The electronic component 8 mounted on the XY drive unit 7 is joined by a wire 9.

制御部1は、電子部品8にワイヤ9を接合するために、超音波発生部2、Z駆動部6、およびXY駆動部7に信号を出力してそれぞれを駆動させるものであり、CPUやメモリ等を備えた周知のマイクロコンピュータである。ワイヤボンディングされる電子部品8には、例えばICチップを設置したリードフレームなどがある。   The control unit 1 outputs signals to the ultrasonic wave generation unit 2, the Z drive unit 6, and the XY drive unit 7 in order to bond the wire 9 to the electronic component 8, and drives each of them. It is a well-known microcomputer provided with the above. The electronic component 8 to be wire bonded includes, for example, a lead frame on which an IC chip is installed.

超音波発生部2は、電子部品8にワイヤ9を接合する際にツール5を超音波振動させるために必要な高電圧パルスを発生させ、その信号をトランスデューサ3に出力するものである。   The ultrasonic generator 2 generates a high voltage pulse necessary for ultrasonically vibrating the tool 5 when bonding the wire 9 to the electronic component 8 and outputs the signal to the transducer 3.

トランスデューサ3は、超音波発生部2から入力される高電圧パルスを受け取り、機械的超音波振動を発生させるものである。トランスデューサ3は、複数のセラミックスの板で構成されており、これら複数のセラミックスの板を重ね合わせたものに、高電圧パルスが印加されると、セラミックスの板の厚みが高電圧パルスの周期に合わせて変化するようになっている。したがって、超音波発生部2から入力される高電圧パルスがセラミックスの板に印加されると、複数のセラミックスの板がパルスの周期に合うように伸び縮みすることで超音波振動が発生される。   The transducer 3 receives a high voltage pulse input from the ultrasonic generator 2 and generates mechanical ultrasonic vibration. The transducer 3 is composed of a plurality of ceramic plates. When a high voltage pulse is applied to a superposition of the plurality of ceramic plates, the thickness of the ceramic plate matches the cycle of the high voltage pulse. Change. Therefore, when a high voltage pulse input from the ultrasonic generator 2 is applied to the ceramic plate, ultrasonic vibrations are generated by stretching and contracting the plurality of ceramic plates to match the pulse period.

超音波ホーン4は、トランスデューサ3で発生された超音波振動を増幅させるものであり、棒状の部材で構成される。超音波ホーン4で増幅された超音波振動は、その超音波ホーン4の先端に設置されたツール5に伝達される。   The ultrasonic horn 4 amplifies the ultrasonic vibration generated by the transducer 3 and is composed of a rod-shaped member. The ultrasonic vibration amplified by the ultrasonic horn 4 is transmitted to the tool 5 installed at the tip of the ultrasonic horn 4.

ツール5は、電子部品8にワイヤ9を接合するものであり、くさび形の先端形状を有するウェッジツールのタイプのものである。また、ツール5は超音波ホーン4の先端に取り付けられている。   The tool 5 joins the wire 9 to the electronic component 8 and is of a wedge tool type having a wedge-shaped tip shape. The tool 5 is attached to the tip of the ultrasonic horn 4.

図2は、ツール5の先端断面拡大図である。この図に示されるように、ツール5の先端には、ワイヤ9を通すための細穴5aが形成されている。この細穴5aは、ツール5の側面にワイヤ9を供給するためのワイヤ供給口を備え、そのワイヤ供給口からツール5の先端部に伸びた状態になっている。また、ツール5の長手方向の中心軸に対してワイヤ供給口の反対側の側面にツール5の先端部からツール5の長手方向に伸びるガイド5bが設けられている。   FIG. 2 is an enlarged sectional view of the tip of the tool 5. As shown in this figure, a narrow hole 5 a for passing the wire 9 is formed at the tip of the tool 5. The narrow hole 5 a includes a wire supply port for supplying the wire 9 to the side surface of the tool 5, and extends from the wire supply port to the tip of the tool 5. Further, a guide 5 b extending from the tip of the tool 5 in the longitudinal direction of the tool 5 is provided on the side surface opposite to the wire supply port with respect to the longitudinal center axis of the tool 5.

この細穴5aは、ツール5の先端部に対して鋭角(30〜45度)に傾けられ、この細穴5aにワイヤ9が通されている。また、ワイヤ供給口は、ボンディング時におけるツール5の移動方向に向けられている。   The narrow hole 5a is inclined at an acute angle (30 to 45 degrees) with respect to the tip of the tool 5, and the wire 9 is passed through the thin hole 5a. Further, the wire supply port is directed in the moving direction of the tool 5 during bonding.

なお、ワイヤ9は図示しないリールに巻かれている状態になっており、ワイヤ9の先端が図2に示されるようにツール5の細穴5aに通されるようになっている。また、このツール5の先端部近傍には、ワイヤ9を挟むための図示しないストッパーが設置されており、このストッパーに制御部1からの信号が入力されるときにのみ、リールからワイヤ9が供給されるようになっている。ワイヤ9は、Al(アルミニウム)やAu(金)等の材質のものが用いられ、30〜500μmの太さのものが用いられる。   The wire 9 is wound around a reel (not shown), and the tip of the wire 9 is passed through the narrow hole 5a of the tool 5 as shown in FIG. Further, a stopper (not shown) for sandwiching the wire 9 is provided in the vicinity of the tip of the tool 5, and the wire 9 is supplied from the reel only when a signal from the control unit 1 is input to the stopper. It has come to be. The wire 9 is made of a material such as Al (aluminum) or Au (gold), and has a thickness of 30 to 500 μm.

Z駆動部6は、トランスデューサ3、超音波ホーン4、およびツール5を鉛直方向(本実施形態ではZ方向と記す)に移動させるものであり、図示しないモータを備えて構成されている。Z駆動部6は、制御部1から出力される信号を受け取ると、モータを駆動させて上記トランスデューサ3、超音波ホーン4、およびツール5をZ方向に移動させる。   The Z drive unit 6 moves the transducer 3, the ultrasonic horn 4, and the tool 5 in the vertical direction (referred to as Z direction in the present embodiment), and includes a motor (not shown). When the Z drive unit 6 receives the signal output from the control unit 1, the Z drive unit 6 drives the motor to move the transducer 3, the ultrasonic horn 4, and the tool 5 in the Z direction.

XY駆動部7は、電子部品8を設置するものであり、その電子部品8を水平方向(本実施形態ではXY方向と記す)に移動および電子部品8の中心軸に対して回転させるものであり、図示しないモータを備えて構成されている。XY駆動部7は、制御部1から出力される信号を受け取ると、モータを駆動させて電子部品8をXY方向に移動または回転させる。   The XY drive unit 7 is for installing the electronic component 8, and moves the electronic component 8 in the horizontal direction (denoted as the XY direction in the present embodiment) and rotates it with respect to the central axis of the electronic component 8. The motor is provided with a motor (not shown). When receiving the signal output from the control unit 1, the XY drive unit 7 drives the motor to move or rotate the electronic component 8 in the XY direction.

以上がワイヤボンディング装置の構成である。   The above is the configuration of the wire bonding apparatus.

次に、上記ワイヤボンディング装置が行うワイヤボンディング工程について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。この工程は、ワイヤボンディング装置によって実行され、制御部1のCPUに記録されているプログラム、すなわち、ワイヤボンディングプログラムにより実行されるものである。   Next, the wire bonding process performed by the wire bonding apparatus will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This step is executed by a wire bonding apparatus and executed by a program recorded in the CPU of the control unit 1, that is, a wire bonding program.

ステップ100では、共振マップが入力される。先に、この共振マップについて説明する。まず、ツール5の超音波振動によって第1ボンド点8a(後述する図5等参照)にワイヤ9が接合された後に、ツール5を移動させて第2ボンド点8b(後述する図5等参照)にワイヤ9を接合しようとすると、ワイヤ9の材質や長さによって、ワイヤ9がツール5の超音波振動に共振する場合がある。このような共振現象が、ワイヤボンディング装置において、どんなワイヤ長やループ高さによって生じるのかを、ワイヤ9のワイヤ長およびループ高さを変化させて調べたものが共振マップである。   In step 100, a resonance map is input. First, the resonance map will be described. First, after the wire 9 is joined to the first bond point 8a (see FIG. 5, which will be described later) by ultrasonic vibration of the tool 5, the tool 5 is moved to the second bond point 8b (see FIG. 5, which will be described later). When trying to join the wire 9 to the wire 9, the wire 9 may resonate with the ultrasonic vibration of the tool 5 depending on the material and length of the wire 9. In the wire bonding apparatus, the resonance map is obtained by examining what wire length and loop height cause the resonance phenomenon by changing the wire length and loop height of the wire 9.

このような共振マップは、従来のワイヤボンディング工程がなされることで、容易に調べられる。共振現象は、ワイヤボンディングを行う装置、ワイヤ9の材質やワイヤ9の直径の大きさ、さらにはツール5の超音波振動させる際の超音波の周波数によって異なるため、ワイヤボンディングを行う装置を用いて、ツール5の超音波振動の周波数を固定し、このような条件の下で、ワイヤ9のワイヤ長やループ高さが変えられて共振マップが作成される。   Such a resonance map can be easily examined by performing a conventional wire bonding process. The resonance phenomenon varies depending on the wire bonding apparatus, the material of the wire 9, the diameter of the wire 9, and the frequency of ultrasonic waves when the tool 5 is ultrasonically vibrated. The frequency of ultrasonic vibration of the tool 5 is fixed, and under such conditions, the wire length and loop height of the wire 9 are changed to create a resonance map.

図4は共振マップの概略図である。横軸は第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとの間のスパン長であり、縦軸は第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとの間に接合されたワイヤ9のループ高さである。スパン長は第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとの間を直線で結んだ長さに相当し、ワイヤ9のループ高さは第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとを直線で結んだ直線からもっとも高い位置にあるワイヤ9の高さに相当する。   FIG. 4 is a schematic diagram of a resonance map. The horizontal axis is the span length between the first bond point 8a and the second bond point 8b, and the vertical axis is the loop height of the wire 9 joined between the first bond point 8a and the second bond point 8b. It is. The span length corresponds to the length of a straight line between the first bond point 8a and the second bond point 8b, and the loop height of the wire 9 is a straight line between the first bond point 8a and the second bond point 8b. This corresponds to the height of the wire 9 at the highest position from the connected straight line.

共振マップは、例えばあるスパン長を固定してワイヤ9の長さを変えてループ高さを変化させることにより調べられる。そして、ワイヤ9の様々なワイヤ9の長さやループ高さが変えられると、図4に示されるように、斜線で囲まれた領域10a〜10cが存在することがわかる。この斜線の領域10a〜10cは、ワイヤ9がツール5の超音波振動に共振する範囲を示しており、断続的な帯状に現れていることがわかる。これは、ツール5の超音波振動の周波数が一定であるので、ワイヤ9の長さを変化させていくと、ワイヤ9のある長さの場合にのみ共振現象が起こることに一致している。このようにして共振マップが作成され、この共振マップのデータが制御部1のメモリに入力される。   The resonance map is examined, for example, by fixing a certain span length and changing the length of the wire 9 to change the loop height. When the lengths and loop heights of various wires 9 of the wire 9 are changed, it can be seen that there are regions 10a to 10c surrounded by diagonal lines as shown in FIG. The hatched regions 10a to 10c indicate a range in which the wire 9 resonates with the ultrasonic vibration of the tool 5, and it can be seen that the region appears intermittently. This is consistent with the fact that the frequency of ultrasonic vibration of the tool 5 is constant, and therefore, when the length of the wire 9 is changed, a resonance phenomenon occurs only when the wire 9 has a certain length. In this way, a resonance map is created, and data of this resonance map is input to the memory of the control unit 1.

このように制御部1に共振マップのデータが入力されると、ワイヤ9がどんなスパン長でそのときどんなループ長さであれば、ワイヤ9が共振の影響を受けないかがわかる。つまり、本実施形態では、共振しないスパン長およびループ高さになるようにワイヤ9の長さを調整することにより、以後のステップにおいて、ワイヤ9にツール5の超音波振動の影響を与えることなくワイヤボンディングを実行する。   When the resonance map data is input to the control unit 1 in this way, it can be understood what span length the wire 9 is and what loop length the wire 9 is not affected by resonance. That is, in this embodiment, by adjusting the length of the wire 9 so that the span length and the loop height do not resonate, the wire 9 is not affected by the ultrasonic vibration of the tool 5 in the subsequent steps. Perform wire bonding.

ステップ110では、電子部品8がワイヤボンディング装置に設置される。つまり、電子部品8がワイヤボンディング装置のXY駆動部7に設置される。   In step 110, the electronic component 8 is installed in the wire bonding apparatus. That is, the electronic component 8 is installed in the XY drive unit 7 of the wire bonding apparatus.

ステップ120では、画像認識により座標取り込みがなされる。具体的には、XY駆動部7に設置された電子部品8において、ワイヤボンディングがなされる面が図示しないカメラで撮影される。そして、その撮影された画像の画像処理がなされることで、電子部品8において、ワイヤボンディングされるすべての第1ボンド点8aおよび第2ボンド点8bの座標がデータとして取り込まれる。このデータは、制御部1のメモリに格納される。   In step 120, coordinates are captured by image recognition. Specifically, in the electronic component 8 installed in the XY drive unit 7, a surface to be wire-bonded is photographed with a camera (not shown). Then, by performing image processing of the captured image, the coordinates of all the first bond points 8a and the second bond points 8b to be wire-bonded in the electronic component 8 are captured as data. This data is stored in the memory of the control unit 1.

このように電子部品8がカメラで撮影される場合、例えばリードフレームにICチップ等が設置されていると、ICチップの最表面の高さとリードの最表面の高さとに差が生じることとなる。このため、カメラのレンズのフォーカスが変えられて、電子部品8の高さの座標もデータとして取り込まれ、制御部1のメモリに格納される。   Thus, when the electronic component 8 is photographed by the camera, for example, if an IC chip or the like is installed on the lead frame, a difference occurs between the height of the outermost surface of the IC chip and the height of the outermost surface of the lead. . Therefore, the focus of the lens of the camera is changed, and the height coordinate of the electronic component 8 is also captured as data and stored in the memory of the control unit 1.

ステップ130では、ワイヤ長が決定される。まず、上記ステップ120で取り込まれたデータから、ワイヤボンディングする第1ボンド点8aおよび第2ボンド点8bの座標がわかる。この座標により、第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとの間の距離、すなわちスパン長がわかる。   In step 130, the wire length is determined. First, the coordinates of the first bond point 8a and the second bond point 8b to be wire-bonded are known from the data fetched in step 120. From these coordinates, the distance between the first bond point 8a and the second bond point 8b, that is, the span length is known.

本実施形態では、ステップ120の画像処理によって第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとに高さの差があることがわかっても、電子部品8における高さの差は数百μm程度であるため、第1ボンド点8aおよび第2ボンド点8bにはほとんど高さの差はないとしている。このため、第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとの間を単純にスパン長として定めている。   In the present embodiment, even if it is found from the image processing in step 120 that there is a difference in height between the first bond point 8a and the second bond point 8b, the difference in height in the electronic component 8 is about several hundred μm. Therefore, there is almost no difference in height between the first bond point 8a and the second bond point 8b. For this reason, the span length is simply determined between the first bond point 8a and the second bond point 8b.

一方、ステップ100で制御部1に共振マップのデータが入力されており、ステップ120で第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとの間のスパン長がわかっている。例えば、スパン長がL1の場合には、図4に示されるように、非共振領域1に対応することとなる。このような場合、スパン長L1は非共振領域1に設定されたワイヤ長さ1に対応することになる。また、スパン長がL2の場合には、図4に示されるように、非共振領域2に対応することになり、非共振領域2に設定されたワイヤ長2に対応することとなる。このようにして、ワイヤ長が決定される。   On the other hand, resonance map data is input to the control unit 1 in step 100, and the span length between the first bond point 8a and the second bond point 8b is known in step 120. For example, when the span length is L1, it corresponds to the non-resonant region 1 as shown in FIG. In such a case, the span length L1 corresponds to the wire length 1 set in the non-resonant region 1. When the span length is L2, as shown in FIG. 4, it corresponds to the non-resonant region 2 and corresponds to the wire length 2 set in the non-resonant region 2. In this way, the wire length is determined.

ステップ140では、クランプ位置が自動計算される。ここでいうクランプ位置とは、第1ボンド点8aにワイヤ9を接合した後に、第2ボンド点8bにワイヤ9を接合させるためにツール5を移動させる位置のことである。図5は、第1ボンド点にワイヤ9が接合された後、ツール5がクランプ位置11に移動させられた様子を示した図である。   In step 140, the clamp position is automatically calculated. A clamp position here is a position which moves the tool 5 in order to join the wire 9 to the 2nd bond point 8b, after joining the wire 9 to the 1st bond point 8a. FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which the tool 5 is moved to the clamp position 11 after the wire 9 is bonded to the first bond point.

上記ステップ130でワイヤ長が決定されたので、第1ボンド点8aからワイヤ長の長さだけ離れた位置がクランプ位置となる。クランプ位置と第1ボンド点8aとを結ぶ直線と、第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとを結ぶ直線とのなす角度が、ツール5が移動するフィード角12となる。フィード角12とは、図5に示されるように、第1ボンド点8aからツール5を移動させる角度のことである。このフィード角12は、ツール5の細穴5aがツール5の先端面とのなす角度に相当する。   Since the wire length is determined in step 130, the clamp position is a position separated from the first bond point 8a by the length of the wire length. An angle formed by a straight line connecting the clamp position and the first bond point 8a and a straight line connecting the first bond point 8a and the second bond point 8b is a feed angle 12 at which the tool 5 moves. The feed angle 12 is an angle at which the tool 5 is moved from the first bond point 8a as shown in FIG. The feed angle 12 corresponds to an angle formed by the narrow hole 5 a of the tool 5 and the tip surface of the tool 5.

そして、本実施形態のツール5の細穴5aの太さはワイヤ9の太さとほぼ同じであるので、細穴5aとツール5の先端面とのなす角度は一定であり、したがって、第1ボンド点8aから移動されるツール5のフィード角度12も一定となる。このように、ワイヤ長およびツール5の細穴5aの角度(すなわちフィード角12)に基づき、ワイヤボンディングされるすべてのクランプ位置11が計算される。   Since the thickness of the narrow hole 5a of the tool 5 of this embodiment is substantially the same as the thickness of the wire 9, the angle formed between the narrow hole 5a and the tip surface of the tool 5 is constant, and therefore the first bond The feed angle 12 of the tool 5 moved from the point 8a is also constant. In this way, all the clamp positions 11 to be wire-bonded are calculated based on the wire length and the angle of the narrow hole 5a of the tool 5 (that is, the feed angle 12).

例えば、ワイヤ9の長さがワイヤ長1であれば、ツール5はクランプ位置11aに移動されることとなる。同様に、ワイヤ9の長さがワイヤ長2であれば、ツール5はクランプ位置11bに移動されることとなる。   For example, if the length of the wire 9 is 1, the tool 5 is moved to the clamp position 11a. Similarly, if the length of the wire 9 is the wire length 2, the tool 5 is moved to the clamp position 11b.

ステップ150では、ワイヤボンディングがなされる。具体的には、まず、第1ボンド点8aにワイヤ9を接合するために、ツール5を第1ボンド点8aに移動させる。これは、制御部1からZ駆動部6およびXY駆動部7にツール5を第1ボンド点8aの座標に移動させるための信号が出力されることによってなされる。   In step 150, wire bonding is performed. Specifically, first, in order to join the wire 9 to the first bond point 8a, the tool 5 is moved to the first bond point 8a. This is done by outputting a signal for moving the tool 5 to the coordinates of the first bond point 8a from the control unit 1 to the Z drive unit 6 and the XY drive unit 7.

そして、ツール5が第1ボンド点8aに移動されると、制御部1からワイヤ9を接合するための信号が超音波発生部2に出力される。この信号を受け取った超音波発生部2は、高電圧パルスを作成し、この高電圧パルスをトランスデューサ3に出力する。この高電圧パルスを受け取ったトランスデューサ3は、高電圧パルスをセラミックスの板に与えて高電圧パルスの周期と同じ周期で振動させることにより超音波振動を発生させる。この超音波振動は超音波ホーン4で増幅され、その増幅された超音波振動がツール5に伝わってツール5が超音波振動することでワイヤ9が電子部品8に接合される。   When the tool 5 is moved to the first bond point 8 a, a signal for joining the wire 9 is output from the control unit 1 to the ultrasonic wave generation unit 2. Receiving this signal, the ultrasonic generator 2 creates a high voltage pulse and outputs the high voltage pulse to the transducer 3. The transducer 3 that has received the high voltage pulse generates ultrasonic vibrations by applying the high voltage pulse to the ceramic plate and causing it to vibrate at the same period as the period of the high voltage pulse. The ultrasonic vibration is amplified by the ultrasonic horn 4, and the amplified ultrasonic vibration is transmitted to the tool 5, and the tool 5 is ultrasonically vibrated, so that the wire 9 is joined to the electronic component 8.

このようにして、第1ボンド点8aにワイヤ9が接合されると、次に、第2ボンド点8bにワイヤ9が接合される。まず、制御部1からワイヤ9を挟むストッパーに信号が出力され、ストッパーが解除される。そして、ステップ140で計算されたクランプ位置11にツール5が移動される。すなわち、ツール5がクランプ位置11の座標に位置するように、Z駆動部6およびXY駆動部7が駆動されてツール5が移動される。   When the wire 9 is bonded to the first bond point 8a in this manner, the wire 9 is then bonded to the second bond point 8b. First, a signal is output from the control unit 1 to a stopper that sandwiches the wire 9, and the stopper is released. Then, the tool 5 is moved to the clamp position 11 calculated in step 140. That is, the tool 5 is moved by driving the Z driving unit 6 and the XY driving unit 7 so that the tool 5 is positioned at the coordinates of the clamp position 11.

図5に示されるように、ツール5がクランプ位置11に移動されると、ツール5が第2ボンド点8bに移動される。そして、第1ボンド点8aと同様に、第2ボンド点8bにワイヤ9が接合され、ツール5が後方斜め上に移動させることでワイヤ9がカットされる。このようにして、1カ所のワイヤボンディングがなされ、この後、すべての箇所において上記と同様のワイヤボンディングがなされることとなる。   As shown in FIG. 5, when the tool 5 is moved to the clamp position 11, the tool 5 is moved to the second bond point 8b. And the wire 9 is joined to the 2nd bond point 8b similarly to the 1st bond point 8a, and the wire 9 is cut when the tool 5 moves back diagonally upward. In this way, wire bonding at one place is performed, and thereafter, wire bonding similar to the above is performed at all positions.

上記のように、ワイヤボンディングがなされることとなるが、図5に示されるように、例えばワイヤ長を第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとを結ぶ直線状に投影した場合、スパン長がワイヤ長を投影したときの長さよりも短い場合がある。このような場合は、クランプ位置11に移動されたツール5は、第2ボンド点8bに移動する際に、クランプ位置11よりも第1ボンド点8a側に戻ることとなる。このような場合、図2に示されるように、ツール5にガイド5bが設けられているため、ワイヤ9がツール5から脱落してしまうことを防止できる。さらに、ガイド5bの先端に丸みを有しているため、ツール5が第2ボンド点8bに移動する際にワイヤ9に加えられる応力を緩和することができる。   As described above, wire bonding is performed. As shown in FIG. 5, for example, when the wire length is projected in a straight line connecting the first bond point 8a and the second bond point 8b, the span length is May be shorter than the length when the wire length is projected. In such a case, the tool 5 moved to the clamp position 11 returns to the first bond point 8a side from the clamp position 11 when moving to the second bond point 8b. In such a case, as shown in FIG. 2, since the guide 5 b is provided in the tool 5, it is possible to prevent the wire 9 from dropping from the tool 5. Furthermore, since the tip of the guide 5b is rounded, the stress applied to the wire 9 when the tool 5 moves to the second bond point 8b can be relaxed.

このようにして、電子部品8にワイヤボンディングがなされる。   In this way, wire bonding is performed on the electronic component 8.

以上のように、ワイヤ9の長さを、ワイヤ9が共振する領域と共振する領域との間に位置する長さにすることで、第2ボンド点8bにワイヤ9を接合する際に、超音波振動に共振させないようにすることができる。また、ツール5の超音波振動によるワイヤ9の共振に関係なく、ワイヤボンディングを行うことができるので、設計通りにワイヤボンディングを行うことができる。   As described above, when the wire 9 is bonded to the second bond point 8b by setting the length of the wire 9 to a length located between the region where the wire 9 resonates and the region where the wire 9 resonates, It is possible not to resonate with the sonic vibration. Moreover, since wire bonding can be performed regardless of the resonance of the wire 9 caused by ultrasonic vibration of the tool 5, wire bonding can be performed as designed.

したがって、ワイヤボンディングされた電子部品8の歩留まりを低下させないようにすることができる。さらに、ツール5の超音波振動にワイヤ9が共振しないため、ワイヤボンディングを途中で停止させることもなく、ワイヤボンディングに要する時間を増加させないようにすることができる。また、ツール5を一定角度で移動させることで、ツール5の機械的制御が容易になる。   Therefore, it is possible to prevent the yield of the wire-bonded electronic components 8 from being lowered. Furthermore, since the wire 9 does not resonate with the ultrasonic vibration of the tool 5, it is possible to prevent the wire bonding from being stopped without increasing the time required for the wire bonding. Further, by moving the tool 5 at a constant angle, the mechanical control of the tool 5 becomes easy.

本実施形態では、ツール5にガイド5bを設けている。このようにツール5にガイド5bを設けることで、ツール5を第2ボンド点8bに移動させる際に、このガイド5bにワイヤ9を沿わせるようにすることができる。したがって、ツール5が第2ボンド点8bに移動する際にワイヤ9に印加される応力を緩和することができる。また、ワイヤ9がこのガイド5bに沿うことにより、ツール5を第2ボンド点8bに移動させる際に、ワイヤ9の向きにばらつきが生じることを防止することができる。   In the present embodiment, the tool 5 is provided with a guide 5b. By providing the guide 5b in the tool 5 in this way, the wire 9 can be placed along the guide 5b when the tool 5 is moved to the second bond point 8b. Therefore, the stress applied to the wire 9 when the tool 5 moves to the second bond point 8b can be relaxed. Further, since the wire 9 is along the guide 5b, it is possible to prevent variation in the direction of the wire 9 when the tool 5 is moved to the second bond point 8b.

(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分のみ説明する。本実施形態では、ツールを移動させるフィード角が一定ではなく、さらにクランプ位置が常に第1ボンド点8aと第2ボンド点8bの間に位置することが第1実施形態と異なる。
(Second Embodiment)
In the present embodiment, only portions different from the first embodiment will be described. This embodiment is different from the first embodiment in that the feed angle for moving the tool is not constant and the clamp position is always located between the first bond point 8a and the second bond point 8b.

本実施形態を実施するために必要なツールについて説明する。図6は、本発明の第2実施形態におけるツール13の先端断面拡大図である。この図に示されるように、ツール13の先端には、ワイヤ9を通すための細穴13aが形成されている。この細穴13aは、ツール13の側面にワイヤ9を供給するためのワイヤ供給口を備え、このワイヤ供給口が長円形になっており、この長円形のワイヤ供給口からワイヤ9が細穴13aに通されている。本実施形態では、ワイヤ供給口の長円形の長軸が、ツール13の長手方向に一致している。また、ワイヤ供給口が長円形になっていることで、ワイヤ9のフィード角が変えられるようになっており、その角度は10〜80度の間で適正な範囲になっている。   The tools necessary for carrying out this embodiment will be described. FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of the distal end of the tool 13 according to the second embodiment of the present invention. As shown in this figure, a narrow hole 13 a for passing the wire 9 is formed at the tip of the tool 13. The narrow hole 13 a includes a wire supply port for supplying the wire 9 to the side surface of the tool 13, the wire supply port has an oval shape, and the wire 9 extends from the oblong wire supply port to the narrow hole 13 a. Has been passed. In the present embodiment, the major axis of the oval of the wire supply port coincides with the longitudinal direction of the tool 13. Further, since the wire supply port has an oval shape, the feed angle of the wire 9 can be changed, and the angle is in an appropriate range between 10 and 80 degrees.

具体的には、第1実施形態では、図2に示されるように、ツール5の細穴5aとツール5の先端面とのなす角度は一定になっているため、第1ボンド点8aにワイヤ9を接合した後、クランプ位置にツール5を移動させる際には、ツール5は一定角度で移動されていた。しかしながら、本実施形態では、図6に示されるように、細穴13aのワイヤ供給口がツール13の軸方向に広げられているので、ワイヤ9のフィード角を細穴13aのワイヤ供給口の広がりの分だけ自由に変えることができるようになっている。   Specifically, in the first embodiment, as shown in FIG. 2, since the angle formed between the narrow hole 5a of the tool 5 and the tip surface of the tool 5 is constant, the wire is connected to the first bond point 8a. When the tool 5 is moved to the clamp position after the 9 is joined, the tool 5 is moved at a constant angle. However, in this embodiment, as shown in FIG. 6, since the wire supply port of the narrow hole 13a is widened in the axial direction of the tool 13, the feed angle of the wire 9 is increased. You can change it as much as you like.

次に、本実施形態におけるワイヤボンディング工程について説明する。本実施形態におけるワイヤボンディング工程は、第1実施形態と同様に、図3に示されるフローチャートに従って実行される。ただし、上記のように、本実施形態で用いられるツール13が第1実施形態と異なるため、第1実施形態のステップ140のクランプ位置自動計算の内容が異なる。   Next, the wire bonding process in this embodiment will be described. The wire bonding step in the present embodiment is executed according to the flowchart shown in FIG. 3 as in the first embodiment. However, as described above, since the tool 13 used in the present embodiment is different from that in the first embodiment, the contents of the clamp position automatic calculation in step 140 of the first embodiment are different.

具体的には、本実施形態では、クランプ位置は常に第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとの間に位置するように計算される。これは、クランプ位置から第2ボンド点8bにツール13を移動させる際に、ツール13の先端部がワイヤ9に加える応力を最小限にするためである。   Specifically, in the present embodiment, the clamp position is calculated so as to be always located between the first bond point 8a and the second bond point 8b. This is to minimize the stress applied to the wire 9 by the tip of the tool 13 when the tool 13 is moved from the clamp position to the second bond point 8b.

本実施形態では、ワイヤ9に印加される応力をできるだけ小さくするために、図7に示されるように、クランプ位置14が常に第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとの間に位置するように、クランプ位置14が計算されるようになっている。図7は、本実施形態におけるワイヤボンディング工程の様子を示した図である。この図に示されるように、どんなスパン長であっても、クランプ位置14は常に第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとの間に位置するようになっている。また、クランプ位置14を横切り電子部品8に平行な直線と、ツール13がクランプ位置14から第2ボンド点8bに移動する軌跡とのなす角度15は、常に90度未満になることとなる。   In the present embodiment, in order to minimize the stress applied to the wire 9, as shown in FIG. 7, the clamp position 14 is always located between the first bond point 8a and the second bond point 8b. In addition, the clamp position 14 is calculated. FIG. 7 is a diagram showing a state of the wire bonding process in the present embodiment. As shown in this figure, regardless of the span length, the clamp position 14 is always located between the first bond point 8a and the second bond point 8b. In addition, an angle 15 formed by a straight line crossing the clamp position 14 and parallel to the electronic component 8 and a trajectory of the tool 13 moving from the clamp position 14 to the second bond point 8b is always less than 90 degrees.

上記のように、本実施形態では、図6に示されるツール13が用いられ、図7に示されるように、クランプ位置14が第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとの間に位置するようにクランプ位置14が計算される。ワイヤボンディング工程は、第1実施形態と同様に、図3に示すフローチャートに従って実行されることとなる。   As described above, in the present embodiment, the tool 13 shown in FIG. 6 is used, and as shown in FIG. 7, the clamp position 14 is located between the first bond point 8a and the second bond point 8b. Thus, the clamp position 14 is calculated. The wire bonding step is executed according to the flowchart shown in FIG. 3 as in the first embodiment.

以上のように、第1ボンド点8aにワイヤ9を接合した後、ツール13を第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとの間に位置するように移動させて、ツール13を第2ボンド点8bに移動させることで、ワイヤ9に応力が加わらないようにすることができる。   As described above, after bonding the wire 9 to the first bond point 8a, the tool 13 is moved so as to be positioned between the first bond point 8a and the second bond point 8b, and the tool 13 is moved to the second bond point. By moving to the point 8b, it is possible to prevent the wire 9 from being stressed.

また、ツール13の細穴13aにおいて、ワイヤ供給口をツール13の長軸方向に広げることで、ツール13を移動させる際の角度を変更することができる。これにより、第1ボンド点8aにワイヤ9を接合した後、ツール13を第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとの間に位置するように移動させることができる。   In addition, the angle at which the tool 13 is moved can be changed by expanding the wire supply port in the long axis direction of the tool 13 in the narrow hole 13a of the tool 13. Thereby, after bonding the wire 9 to the first bond point 8a, the tool 13 can be moved so as to be positioned between the first bond point 8a and the second bond point 8b.

(第3実施形態)
本実施形態では、第1および第2実施形態と異なる部分のみ説明する。本実施形態では、ツールを移動させるフィード角が一定ではないことが第1実施形態と異なり、さらに、クランプ位置が常に第2ボンド点8bの真上か、第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとの間を越えて位置することが第1および第2実施形態と異なる。
(Third embodiment)
In the present embodiment, only parts different from the first and second embodiments will be described. In this embodiment, the feed angle for moving the tool is not constant, unlike the first embodiment, and the clamp position is always directly above the second bond point 8b or the first bond point 8a and the second bond point. 8b is different from the first and second embodiments.

本実施形態を実施するために必要なツールについて説明する。図8は、本発明の第3実施形態におけるツール16の先端断面拡大図である。この図に示されるように、ツール16の先端には、ワイヤ9を通すための細穴16aが形成されている。この細穴16aには、ツール16の側面にワイヤ9を供給するためのワイヤ供給口が備えられ、このワイヤ供給口は長円形になっている。このワイヤ供給口の長円形の長軸は、ツール16の長手方向に一致している。また、ツール16の長手方向の中心軸に対してワイヤ供給口の反対側の側面には、ツール16の先端部からツール16の長手方向に伸びるガイド16bが設けられている。   The tools necessary for carrying out this embodiment will be described. FIG. 8 is an enlarged sectional view of the distal end of the tool 16 according to the third embodiment of the present invention. As shown in this figure, a narrow hole 16 a for passing the wire 9 is formed at the tip of the tool 16. The narrow hole 16a is provided with a wire supply port for supplying the wire 9 to the side surface of the tool 16, and the wire supply port has an oval shape. The major axis of the oval of the wire supply port coincides with the longitudinal direction of the tool 16. A guide 16 b extending from the tip of the tool 16 in the longitudinal direction of the tool 16 is provided on the side surface opposite to the wire supply port with respect to the longitudinal center axis of the tool 16.

つまり、本実施形態で用いられるツール16は、第1実施形態のツール5のガイド5bと、第2実施形態のツール13の細穴13aとを組み合わせたものになっている。   That is, the tool 16 used in this embodiment is a combination of the guide 5b of the tool 5 of the first embodiment and the narrow hole 13a of the tool 13 of the second embodiment.

次に、本実施形態におけるワイヤボンディング工程について説明する。本実施形態におけるワイヤボンディング工程は、第1および第2実施形態と同様に、図3に示されるフローチャートに従って実行される。ただし、上記のように、第1実施形態のステップ140のクランプ位置自動計算の内容が異なる。   Next, the wire bonding process in this embodiment will be described. The wire bonding process in the present embodiment is executed according to the flowchart shown in FIG. 3 as in the first and second embodiments. However, as described above, the contents of the automatic clamp position calculation in step 140 of the first embodiment are different.

具体的には、本実施形態では、図9に示されるように、クランプ位置17は第2ボンド点8bの真上または第1ボンド点8aを基準として第2ボンド点8bよりも遠い位置になるように計算される。図9は、第3実施形態におけるワイヤボンディングの様子を示した図である。ツール16がクランプ位置17に移動されると、ツール16はクランプ位置17から第2ボンド点8b方向に戻ることとなる。しかし、ツール16の先端部の丸みによってワイヤ9に加わる応力が緩和されるようになっている。また、ワイヤ9がガイド16bに沿って変形するため、脱落防止もなされるようになっている。   Specifically, in the present embodiment, as shown in FIG. 9, the clamp position 17 is located directly above the second bond point 8b or farther than the second bond point 8b with respect to the first bond point 8a. Is calculated as follows. FIG. 9 is a diagram showing a state of wire bonding in the third embodiment. When the tool 16 is moved to the clamp position 17, the tool 16 returns from the clamp position 17 toward the second bond point 8b. However, the stress applied to the wire 9 is relieved by the roundness of the tip of the tool 16. Further, since the wire 9 is deformed along the guide 16b, it is prevented from falling off.

また、本実施形態では、クランプ位置17が第1ボンド点8aと第2ボンド点8bとの間に位置せず、クランプ位置が第2ボンド点8bの真上かまたは第1ボンド点8aを基準として第2ボンド点8bよりも遠い位置になるように設定される。これにより、クランプ位置17を横切り電子部品8に平行な直線と、ツール16がクランプ位置17から第2ボンド点8bに移動する軌跡とのなす角度18は、常に90度以上になることとなる。   In the present embodiment, the clamp position 17 is not positioned between the first bond point 8a and the second bond point 8b, and the clamp position is directly above the second bond point 8b or the first bond point 8a as a reference. Is set to be far from the second bond point 8b. As a result, the angle 18 formed by the straight line that crosses the clamp position 17 and is parallel to the electronic component 8 and the trajectory of the tool 16 moving from the clamp position 17 to the second bond point 8b is always 90 degrees or more.

以上のように、クランプ位置17を第2ボンド点8bの真上かまたは第2ボンド点8bよりも遠くに位置するように移動させることで、ツール16のフィード角をできるたけ一定にすることができる。これにより、ワイヤボンディング装置の機械的制御を容易にすることができ、Z駆動部6およびXY駆動部7の制御をできるだけ簡略化することができる。   As described above, the feed angle of the tool 16 can be made as constant as possible by moving the clamp position 17 so as to be located immediately above the second bond point 8b or farther than the second bond point 8b. it can. Thereby, mechanical control of a wire bonding apparatus can be made easy and control of the Z drive part 6 and the XY drive part 7 can be simplified as much as possible.

また、本実施形態のツール16を用いることで、第1ボンド点8aにワイヤ9を接合した後、様々な角度でツール16を移動させることができる。また、ツール16にガイド16bが設けられているので、ワイヤ9の脱落も防止できる。本実施形態で用いられるツール16は、第1および第2実施形態にも適用可能である。   Further, by using the tool 16 of the present embodiment, the tool 16 can be moved at various angles after the wire 9 is joined to the first bond point 8a. Further, since the tool 16 is provided with the guide 16b, the wire 9 can be prevented from dropping off. The tool 16 used in the present embodiment is also applicable to the first and second embodiments.

(他の実施形態)
第1〜第3実施形態では、第1ボンド点8aにワイヤ9を接合した後、ワイヤ9を延ばしながらクランプ位置11、14、17までツール5、13、16を移動させるようにしている。したがって、ワイヤ長は、第1ボンド点8aからクランプ位置11、14、17までの長さになっている。しかしながら、第1ボンド点8aからツール5、13、16を移動させる際に、ワイヤボンディング装置の機械的誤差によって、ツール5、13、16がクランプ位置11、14、17に到達できずにクランプ位置11、14、17がずれてしまう場合があり得る。このような場合、ワイヤ長が共振する長さになってしまう可能性がある。
(Other embodiments)
In the first to third embodiments, after the wire 9 is bonded to the first bond point 8a, the tools 5, 13, 16 are moved to the clamp positions 11, 14, 17 while the wire 9 is extended. Therefore, the wire length is the length from the first bond point 8a to the clamp positions 11, 14, and 17. However, when the tools 5, 13, and 16 are moved from the first bond point 8a, the tools 5, 13, and 16 cannot reach the clamp positions 11, 14, and 17 due to a mechanical error of the wire bonding apparatus. 11, 14, 17 may be displaced. In such a case, there is a possibility that the wire length becomes a length that resonates.

このような場合を避けるため、ワイヤ長を正確に測定することにより、ワイヤ長の長さが変わってしまうことを避けることが考えられる。ワイヤ長を正確に測定する方法として、以下の3つの方法が挙げられる。   In order to avoid such a case, it is conceivable to avoid changing the length of the wire length by accurately measuring the wire length. The following three methods can be cited as methods for accurately measuring the wire length.

まず、図10に示されるように、ローラ19の回転数によるワイヤ長の測定方法がある。図10は、ローラ19によるワイヤ長の測定の様子を示した図である。この図に示されるように、ツール5、13、16にローラ19が設置され、ワイヤ9を延ばす際にローラ19の回転数が制御部1に出力される。そして、ローラ19の回転数が求めるワイヤ長に一致した時に、制御部1がツール5、13、16に設置されたストッパーに信号を出力してストッパーがワイヤ9を挟むことでワイヤ9が供給されないようにする。このように、ローラ19を用いてワイヤ長を正確に測定することができる。   First, as shown in FIG. 10, there is a method of measuring the wire length based on the number of rotations of the roller 19. FIG. 10 is a diagram showing how the wire 19 measures the wire length. As shown in this figure, a roller 19 is installed on the tools 5, 13, and 16, and the number of rotations of the roller 19 is output to the controller 1 when the wire 9 is extended. When the number of rotations of the roller 19 coincides with the desired wire length, the control unit 1 outputs a signal to the stoppers installed on the tools 5, 13, and 16, and the stoppers pinch the wires 9 so that the wires 9 are not supplied. Like that. In this way, the wire length can be accurately measured using the roller 19.

次に、画像処理によるワイヤ長の測定方法がある。図11は、画像処理によるワイヤ長の測定の様子を示した図である。この図に示されるように、ワイヤ9をカメラ20で撮影し、撮影された画像がワイヤ長測定機器21にて処理され、ワイヤ長が測定される。そして、ワイヤ長測定機器21からワイヤ長のデータが制御部1に出力される。この後、上記と同様にワイヤ長が正確に延ばされる。このように、画像処理によってワイヤ長を測定することもできる。   Next, there is a method for measuring a wire length by image processing. FIG. 11 is a diagram showing how the wire length is measured by image processing. As shown in this figure, the wire 9 is photographed by the camera 20, the photographed image is processed by the wire length measuring device 21, and the wire length is measured. Then, wire length data is output from the wire length measuring device 21 to the control unit 1. Thereafter, the wire length is accurately extended as described above. Thus, the wire length can be measured by image processing.

また、ワイヤ9の抵抗を測定することによってワイヤ長を測定する方法がある。図12は、第1ボンド点8aのワイヤ9とツール5、13、16の細穴5a、13a、16aに通されているワイヤ9との間の抵抗を測定する様子を示した図である。この図に示されるように、第1ボンド点8aのワイヤ9とツール5、13、16の細穴5a、13a、16aに通されたワイヤ9とにそれぞれプローブ22が当てられて、第1ボンド点8aとツール5、13、16との間のワイヤ9の抵抗が測定される。   There is also a method for measuring the wire length by measuring the resistance of the wire 9. FIG. 12 is a diagram showing a state in which the resistance between the wire 9 at the first bond point 8a and the wire 9 passed through the narrow holes 5a, 13a, 16a of the tools 5, 13, 16 is measured. As shown in this figure, the probe 22 is applied to the wire 9 of the first bond point 8a and the wire 9 passed through the narrow holes 5a, 13a, 16a of the tools 5, 13, 16 respectively, and the first bond The resistance of the wire 9 between the point 8a and the tools 5, 13, 16 is measured.

具体的には、第1ボンド点8aにワイヤ9が接合されて、ツール5、13、16がクランプ位置11、14、17に移動される際に、図12に示されるように、2つのプローブ22の間に電源23と電流計24と電圧計25が設けられ、電流計24でワイヤ9に流れる電流が測定される。これら電流計24および電圧計25の各値は制御部1に出力され、制御部1にて抵抗=電圧÷電流の関係から抵抗値が求められる。そして、あらかじめ測定された正確なワイヤ長の抵抗値と比較され、この抵抗値と一致する場合に、ワイヤ9の供給が停止される。このようにして、正確なワイヤ長が測定される。   Specifically, when the wire 9 is bonded to the first bond point 8a and the tools 5, 13, 16 are moved to the clamp positions 11, 14, 17, two probes as shown in FIG. A power source 23, an ammeter 24, and a voltmeter 25 are provided between 22, and the current flowing through the wire 9 is measured by the ammeter 24. Each value of the ammeter 24 and the voltmeter 25 is output to the control unit 1, and the control unit 1 obtains a resistance value from the relationship of resistance = voltage ÷ current. Then, it is compared with the resistance value of the exact wire length measured in advance, and when it matches this resistance value, the supply of the wire 9 is stopped. In this way, the exact wire length is measured.

これら、3つのワイヤ長の測定方法は、上述した第1〜第3実施形態に組み合わせることで、より正確なワイヤ長を測定することができ、ワイヤ9がツール5、13、16の超音波振動に共振しないようにすることができる。   These three wire length measurement methods can be combined with the above-described first to third embodiments to measure a more accurate wire length, and the wire 9 is an ultrasonic vibration of the tools 5, 13, and 16. Can be prevented from resonating.

また、上記第1〜第3実施形態では、ワイヤ9がツール5、13、16の超音波振動に共振しない長さに設定されているが、ワイヤ9がツール5、13、16の超音波振動に共振してしまうこともあり得る。このような場合に、ワイヤ9が共振現象を起こしているか否かを、超音波ホーン4を用いることで調べることができる。   In the first to third embodiments, the wire 9 is set to a length that does not resonate with the ultrasonic vibrations of the tools 5, 13, and 16. May resonate. In such a case, whether or not the wire 9 is causing a resonance phenomenon can be examined by using the ultrasonic horn 4.

図13は、超音波ホーン4によるワイヤ9の共振を調べる様子を示した図である。この図に示されるように、ツール5、13、16の超音波振動にワイヤ9が共振した場合、そのワイヤ9の振動がツール5、13、16を伝い、超音波ホーン4を伝わることがわかっている。したがって、ワイヤ9の振動による超音波ホーン4の振動をホーン出力測定器26で測定することで、ワイヤ9が振動しているか否かを調べることができる。   FIG. 13 is a diagram showing how the resonance of the wire 9 by the ultrasonic horn 4 is examined. As shown in this figure, when the wire 9 resonates with the ultrasonic vibration of the tools 5, 13, and 16, the vibration of the wire 9 is transmitted through the tools 5, 13, and 16 and is transmitted through the ultrasonic horn 4. ing. Therefore, by measuring the vibration of the ultrasonic horn 4 due to the vibration of the wire 9 with the horn output measuring device 26, it can be determined whether or not the wire 9 is vibrating.

このホーン出力測定器26で測定された測定値は、制御部1に出力され、その測定値の変化がモニタされることとなる。つまり、ホーン出力測定器26の針が動かなければ、ワイヤ9は共振していない。逆に、ホーン出力測定器26の針が動いた場合には、ワイヤ9の共振振動がツール5、13、16を介して超音波ホーン4に伝わっていることとなる。このようにして、ワイヤ9の共振振動を監視することができる。ワイヤボンディング装置の機械的誤差によってワイヤ9が共振振動を起こし、その共振現象がホーン出力測定器26で検出された場合には、その信号が制御部1に出力され、ワイヤボンディングは中止される。   The measurement value measured by the horn output measuring instrument 26 is output to the control unit 1 and the change in the measurement value is monitored. That is, if the needle of the horn output measuring device 26 does not move, the wire 9 does not resonate. Conversely, when the needle of the horn output measuring device 26 moves, the resonance vibration of the wire 9 is transmitted to the ultrasonic horn 4 via the tools 5, 13, and 16. In this way, the resonance vibration of the wire 9 can be monitored. When the wire 9 causes resonance vibration due to a mechanical error of the wire bonding apparatus and the resonance phenomenon is detected by the horn output measuring device 26, the signal is output to the control unit 1 and the wire bonding is stopped.

なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。   The steps shown in each figure correspond to means for executing various processes.

本発明の第1実施形態におけるワイヤボンディング装置のブロック構成図である。It is a block block diagram of the wire bonding apparatus in 1st Embodiment of this invention. 第1実施形態で用いられるツールの先端断面拡大図である。It is a front-end | tip cross-sectional enlarged view of the tool used in 1st Embodiment. ワイヤボンディングを実行するためのワイヤボンディングプログラムの内容を表したフローチャートである。It is a flowchart showing the content of the wire bonding program for performing wire bonding. ワイヤボンディングを実行する際に用いられる共振マップの概略図である。It is the schematic of the resonance map used when performing wire bonding. 第1実施形態において、第1ボンド点にワイヤが接合された後、ツールがクランプ位置に移動させられた様子を示した図である。In 1st Embodiment, it is the figure which showed a mode that the tool was moved to the clamp position after the wire was joined to the 1st bond point. 第2実施形態で用いられるツールの先端断面拡大図である。It is a front-end | tip cross-section enlarged view of the tool used in 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるワイヤボンディング工程の様子を示した図である。It is the figure which showed the mode of the wire bonding process in 2nd Embodiment. 第3実施形態で用いられるツールの先端断面拡大図である。It is a front end cross-sectional enlarged view of a tool used in a third embodiment. 第3実施形態におけるワイヤボンディング工程の様子を示した図である。It is the figure which showed the mode of the wire bonding process in 3rd Embodiment. ローラによるワイヤ長の測定の様子を示した図である。It is the figure which showed the mode of the measurement of the wire length by a roller. 画像処理によるワイヤ長の測定の様子を示した図である。It is the figure which showed the mode of the measurement of the wire length by image processing. 第1ボンド点のワイヤとツールの細穴に通されているワイヤとの間の抵抗を測定する様子を示した図である。It is the figure which showed a mode that the resistance between the wire of a 1st bond point and the wire currently passed through the fine hole of the tool was measured. 超音波ホーンによってワイヤの共振を調べる様子を示した図である。It is the figure which showed a mode that the resonance of a wire was investigated with an ultrasonic horn.

符号の説明Explanation of symbols

1…制御部、2…、超音波発生部、3…トランスデューサ、4…超音波ホーン、
5、13、16…ツール、6…Z駆動部、7…XY駆動部、8…電子部品、
8a…第1ボンド点、8b…第2ボンド点、9…ワイヤ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Control part, 2 ... Ultrasonic wave generation part, 3 ... Transducer, 4 ... Ultrasonic horn,
5, 13, 16 ... tool, 6 ... Z drive unit, 7 ... XY drive unit, 8 ... electronic component,
8a ... 1st bond point, 8b ... 2nd bond point, 9 ... Wire.

Claims (5)

ボンディングツール(5、13、16)を超音波振動させてワイヤ(9)を第1ボンド点(8a)と第2ボンド点(8b)との間に接合するワイヤボンディング方法であって、
前記ボンディングツールを超音波振動させて前記ワイヤを前記第1ボンド点に接合する工程と、
前記第1ボンド点と前記第2ボンド点との間に接合される前記ワイヤの長さを決定する工程と、
前記ボンディングツールを移動させて前記第2ボンド点に前記ワイヤを接合する工程とを有し、
前記ワイヤの長さを決定する工程では、前記超音波振動が任意の周波数のときに前記ワイヤが共振する長さを共振点とすると、前記ワイヤの長さが、n次共振点に相当するワイヤの長さよりも大きく、かつ、n+1次共振点に相当するワイヤの長さよりも小さくなるように前記ワイヤを引き出すことを特徴とするワイヤボンディング方法。
A wire bonding method for bonding a wire (9) between a first bond point (8a) and a second bond point (8b) by ultrasonically vibrating a bonding tool (5, 13, 16),
Bonding the wire to the first bond point by ultrasonically vibrating the bonding tool;
Determining a length of the wire bonded between the first bond point and the second bond point;
Moving the bonding tool to bond the wire to the second bond point;
In the step of determining the length of the wire, if the length at which the wire resonates when the ultrasonic vibration has an arbitrary frequency is defined as a resonance point, the length of the wire corresponds to the nth resonance point. A wire bonding method, wherein the wire is drawn out so as to be smaller than the length of the wire and smaller than the length of the wire corresponding to the (n + 1) th order resonance point.
前記ボンディングツールを移動させて前記第2ボンド点に前記ワイヤを接合する工程では、
前記ボンディングツール(5)に、前記ワイヤを供給するためのワイヤ供給口を前記ボンディングツールの側面に備え、そのワイヤ供給口から前記ボンディングツールの先端部に伸びる細穴(5a)に前記ワイヤを通すと共に、前記ボンディングツールの長手方向の中心軸に対して前記ワイヤ供給口の反対側の側面に前記ボンディングツールの前記先端部から前記ボンディングツールの長手方向に伸びるガイド(5b)を設け、
前記ワイヤ供給口を、ボンディング時における前記ボンディングツールの移動方向に向け、
前記第1ボンド点と前記第2ボンド点とを繋ぐ直線に対して、前記第1ボンド点から前記ボンディングツールを所定角度で移動させた後、前記ボンディングツールを前記第2ボンド点に移動させて前記第2ボンド点に前記ワイヤを接合することを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンディング方法。
In the step of moving the bonding tool to bond the wire to the second bond point,
A wire supply port for supplying the wire to the bonding tool (5) is provided on the side surface of the bonding tool, and the wire is passed through a narrow hole (5a) extending from the wire supply port to the tip of the bonding tool. And a guide (5b) extending in the longitudinal direction of the bonding tool from the tip of the bonding tool on the side surface opposite to the wire supply port with respect to the central axis in the longitudinal direction of the bonding tool,
Directing the wire supply port in the direction of movement of the bonding tool during bonding,
The bonding tool is moved from the first bond point by a predetermined angle with respect to a straight line connecting the first bond point and the second bond point, and then the bonding tool is moved to the second bond point. The wire bonding method according to claim 1, wherein the wire is bonded to the second bond point.
前記ボンディングツールを移動させて前記第2ボンド点に前記ワイヤを接合する工程では、
前記ボンディングツール(13)に、前記ワイヤを供給するためのワイヤ供給口を前記ボンディングツールの側面に備えると共に、前記ワイヤ供給口を長円形とし、その長円形の長軸を前記ツールの長手方向に一致させ、その長円形の前記ワイヤ供給口から前記ボンディングツールの先端部に伸びる細穴(13a)に前記ワイヤを通し、
前記ボンディングツールが前記第1ボンド点と前記第2ボンド点との間に位置するように、前記第1ボンド点と前記第2ボンド点とを繋ぐ直線に対して、前記第1ボンド点から前記ボンディングツールを所望の角度で移動させた後、前記ボンディングツールを前記第2ボンド点に移動させて前記第2ボンド点に前記ワイヤを接合することを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンディング方法。
In the step of moving the bonding tool to bond the wire to the second bond point,
A wire supply port for supplying the wire to the bonding tool (13) is provided on a side surface of the bonding tool, the wire supply port is formed in an oval shape, and the major axis of the oval is in the longitudinal direction of the tool. Pass the wire through a narrow hole (13a) extending from the oblong wire supply port to the tip of the bonding tool,
From the first bond point to the straight line connecting the first bond point and the second bond point, the bonding tool is located between the first bond point and the second bond point. 2. The wire bonding method according to claim 1, wherein after the bonding tool is moved at a desired angle, the wire is bonded to the second bond point by moving the bonding tool to the second bond point. .
前記ボンディングツールを移動させて前記第2ボンド点に前記ワイヤを接合する工程では、
前記ボンディングツール(16)に、前記ワイヤを供給するためのワイヤ供給口を前記ボンディングツールの側面に備えると共に、前記ワイヤ供給口を長円形とし、その長円形の長軸を前記ツールの長手方向に一致させ、その長円形の前記ワイヤ供給口から前記ボンディングツールの先端部に伸びる細穴(16a)に前記ワイヤを通し、前記ボンディングツールの前記長手方向の中心軸に対して前記ワイヤ供給口の反対側の側面に前記ボンディングツールの前記先端部から前記ボンディングツールの前記長手方向に伸びるガイド(16b)を設け、
前記ボンディングツールが前記第2ボンド点の真上または前記第1ボンド点を基準として前記第2ボンド点よりも遠い位置に、前記第1ボンド点から前記ボンディングツールを所望の角度で移動させた後、前記ボンディングツールを前記第2ボンド点に移動させて前記第2ボンド点に前記ワイヤを接合することを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンディング方法。
In the step of moving the bonding tool to bond the wire to the second bond point,
A wire supply port for supplying the wire to the bonding tool (16) is provided on a side surface of the bonding tool, the wire supply port is formed in an oval shape, and the long axis of the oval is in the longitudinal direction of the tool. The wire is passed through a narrow hole (16a) extending from the oblong wire supply port to the tip of the bonding tool, and is opposite to the wire supply port with respect to the longitudinal central axis of the bonding tool. A guide (16b) extending in the longitudinal direction of the bonding tool from the tip of the bonding tool is provided on a side surface of the bonding tool;
After the bonding tool moves the bonding tool from the first bond point to a position just above the second bond point or farther than the second bond point with reference to the first bond point at a desired angle. 2. The wire bonding method according to claim 1, wherein the bonding tool is moved to the second bond point to bond the wire to the second bond point.
前記第1ボンド点と前記第2ボンド点との間に接合される前記ワイヤの長さを決定する工程は、
前記第1ボンド点と前記第2ボンド点とを直線で結ぶ長さであるスパン長と、前記第1ボンド点と前記第2ボンド点との間に接合される前記ワイヤのループ高さとの関係に対する前記ワイヤの共振の範囲を示した共振マップのデータを取得する工程と、
電子部品(8)の所定位置を基準とした座標を取得する工程と、
前記共振マップと前記電子部品の座標とに基づき、前記ワイヤが共振しない長さのワイヤ長を決定する工程と、
前記ボンディングツールを前記第1ボンド点から前記ワイヤ長の長さ分伸ばしたときの前記ボンディングツールの位置を取得する工程とを有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のワイヤボンディング方法。
Determining the length of the wire bonded between the first bond point and the second bond point;
The relationship between the span length, which is a length connecting the first bond point and the second bond point with a straight line, and the loop height of the wire joined between the first bond point and the second bond point Obtaining data of a resonance map indicating a range of resonance of the wire with respect to
Obtaining coordinates based on a predetermined position of the electronic component (8);
Determining the length of the wire that does not resonate based on the resonance map and the coordinates of the electronic component;
5. The method according to claim 1, further comprising: obtaining a position of the bonding tool when the bonding tool is extended from the first bond point by the length of the wire length. Wire bonding method.
JP2004011487A 2004-01-20 2004-01-20 Wire bonding method Expired - Lifetime JP4155199B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011487A JP4155199B2 (en) 2004-01-20 2004-01-20 Wire bonding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011487A JP4155199B2 (en) 2004-01-20 2004-01-20 Wire bonding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209680A JP2005209680A (en) 2005-08-04
JP4155199B2 true JP4155199B2 (en) 2008-09-24

Family

ID=34898163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011487A Expired - Lifetime JP4155199B2 (en) 2004-01-20 2004-01-20 Wire bonding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155199B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005209680A (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899348B2 (en) Wire bonding apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US11004822B2 (en) Wire clamp apparatus calibration method and wire bonding apparatus
WO2000013229A1 (en) Bump joining judging device and method, and semiconductor component production device and method
US20200264110A1 (en) Method and device for inspecting a semiconductor device
JP2004047944A (en) Bonding apparatus and bonding method having process for judging bonding state
JP2006216852A (en) Positioning device and control method thereof
TW570857B (en) Method for the calibration of a wire bonder
JP4155199B2 (en) Wire bonding method
JP6209800B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and wire bonding apparatus
JP6664300B2 (en) Wire bonding quality determination device and wire bonding quality determination method
US10607959B2 (en) Discharge examination device, wire-bonding apparatus, and discharge examination method
JP4772467B2 (en) Ultrasonic bonding apparatus, control apparatus for ultrasonic bonding apparatus, and ultrasonic bonding method
JP2011066191A (en) Method for manufacturing semiconductor device, and bonding apparatus
US7080771B2 (en) Method for checking the quality of a wedge bond
JP2770094B2 (en) Bonding tool mounting state determination device and method for bonding device in bonding apparatus
JPH0521883Y2 (en)
JP2888335B2 (en) Wire bonding apparatus and wire bonding method
JP2003258021A (en) Wire bonding device
JPH09223708A (en) Wire bonder
KR102411252B1 (en) wire bonding device
JP2004303938A (en) Supersonic vibration status detecting device, mounting device and mounting method for electronic component
US20080054440A1 (en) Wire bonding method, wire bonding apparatus and semiconductor device
JPH08203955A (en) Bonding equipment
KR101146322B1 (en) Method of measuring the vibration displacement of a wire bonding tool
JPH06326161A (en) Quality discriminator in ultrasonic wire bonder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4155199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term