JP4150701B2 - 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4150701B2
JP4150701B2 JP2004193898A JP2004193898A JP4150701B2 JP 4150701 B2 JP4150701 B2 JP 4150701B2 JP 2004193898 A JP2004193898 A JP 2004193898A JP 2004193898 A JP2004193898 A JP 2004193898A JP 4150701 B2 JP4150701 B2 JP 4150701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
communication device
unique information
transmission
unique
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004193898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006018439A (ja
Inventor
崎 宏 磯
藤 健 斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004193898A priority Critical patent/JP4150701B2/ja
Priority to US11/034,845 priority patent/US7574602B2/en
Priority to CNB2005100541639A priority patent/CN100566341C/zh
Publication of JP2006018439A publication Critical patent/JP2006018439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150701B2 publication Critical patent/JP4150701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • H04L63/061Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for key exchange, e.g. in peer-to-peer networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4623Processing of entitlement messages, e.g. ECM [Entitlement Control Message] or EMM [Entitlement Management Message]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence

Description

本発明は、著作権保護の必要な各種デジタルコンテンツを送信するコンテンツ送信装置、コンテンツ送信プログラムおよびコンテンツ送信方法に関する。
近年の計算機ネットワークの普及やデジタル化に伴い、デジタル情報家電と呼ばれる製品が普及しつつある。また、地上デジタル放送の開始に伴い、デジタル放送対応のテレビやセットトップボックス、DVDレコーダ等が、今後より一層普及することが予想される。それらのデジタル家電がネットワークで接続されれば、利用者はネットワーク経由で各種コンテンツを楽しむことができ、有益である。
ここで、コンテンツとは、各種のデジタルデータ、たとえばMPEG2やMPEG4などの動画データや音声データの他、テキストデータや静止画データ等のドキュメント・データなどを指す。この種のデジタルデータからなるコンテンツは劣化することなく容易に複製可能であるという利点を持つ反面、コンテンツの著作権に関して注意を払わなければならない。たとえば、著作権を保護すべきコンテンツを、ある送信装置から受信装置に送信する場合を考える。著作権を保護すべきコンテンツをやり取りする範囲は、一定の範囲内、たとえば著作権30条の私的利用の範囲内などの正当な権限の範囲内か、それよりもさらに狭い範囲内に制限され、その範囲を超えて第三者とのでコンテンツをやり取りできないように制限するのが望ましい。
P2003-381518号公報 P2004-063000号公報
しかしながら、AVデータの伝送をIP(インターネットプロトコル)で行う場合、IPはケーブル長などの物理的な制約なくデータを伝送できるため、著作権法上の問題が生じるおそれがある。たとえば、IPでは、VPN(Virtual Private Network)といった、遠隔のIPネットワーク同士を論理的に接続する技術が広く普及しており、この技術を用いると、A地区のX氏宅のホームネットワーク内に接続された装置と、(A地区とは物理的に離れた)B地区のY氏宅のホームネットワーク内に論理的に接続し、データの伝送が可能となる。つまり、X氏宅のコンテンツがX氏宅内のホームネットワークに閉じず、遠隔地のY氏もX氏のホームネットワークに接続してX氏の所有するコンテンツを閲覧することができてしまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンテンツの不正利用を確実に防止し、かつコンテンツを有効利用可能なコンテンツ送信装置、コンテンツ送信方法およびコンテンツ送信プログラムを提供することにある。
本発明の一態様によれば、ネットワークを介して第1の通信装置との間で、暗号化されたコンテンツを伝送する第1のインターフェース手段と、第2の通信装置から送信された固有情報を受信する第2のインターフェース手段と、前記第2のインターフェース手段にて受信された前記第2の通信装置が所持する固有情報を格納する第1の記憶手段と、前記第1のインターフェース手段にて受信された前記第1の通信装置が所持する固有情報が前記第1の記憶手段に格納されている固有情報と一致するか否かをチェックする第1の固有情報チェック手段と、前記第1の固有情報チェック手段にて一致が検出された場合に、前記第1のインターフェース手段を介して前記第1の通信装置に対してコンテンツを伝送するコンテンツ伝送手段と、前記コンテンツ伝送手段によるコンテンツ伝送中に、前記第2のインターフェース手段にて受信された第3の通信装置が所持する固有情報を格納する第2の記憶手段と、前記第1の通信装置へのコンテンツ伝送が終了した後、前記第1の記憶手段に格納されている固有情報を削除して、前記第2の記憶手段に格納されている固有情報を前記第1の記憶手段に格納する記憶制御手段と、を備える。
また、ネットワークを介して第1の通信装置との間で、暗号化されたコンテンツを伝送する第1のインターフェース手段と、第2の通信装置から送信された固有情報を受信する第2のインターフェース手段と、前記第2のインターフェース手段にて受信された前記第2の通信装置が所持する固有情報を格納する第1の記憶手段と、前記第1のインターフェース手段にて受信された前記第1の通信装置が所持する固有情報が前記第1の記憶手段に格納されている固有情報と一致するか否かをチェックする第1の固有情報チェック手段と、前記第1の固有情報チェック手段にて一致が検出された場合に、前記第1のインターフェース手段を介して前記第1の通信装置に対してコンテンツを伝送するコンテンツ伝送手段と、前記第1の通信装置に送信するコンテンツの識別情報と前記第1の通信装置が所持する固有情報とを対にして格納する第2の記憶手段と、前記第1の通信装置へのコンテンツ伝送中に、前記第2のインターフェース手段にて受信された第3の通信装置が所持する固有情報を格納する第3の記憶手段と、前記第1のインターフェース手段にて受信された第4の通信装置が所持する固有情報が前記第1および第3の記憶手段の少なくとも一方に格納された固有情報と一致するか否かをチェックする第2の固有情報チェック手段と、前記第2の固有情報チェック手段により一致が検出された場合に、前記第4の通信装置から送信要求を受けたコンテンツの識別情報を検索キーとして前記第2の記憶手段を検索する検索手段と、前記検索手段による検索結果に基づいて、前記第4の通信装置に対してコンテンツを伝送するか否かを制御する伝送制御手段と、を備える。
本発明によれば、第1の通信装置に対してコンテンツ伝送を行っている最中に、他の通信装置の固有情報を格納できるようにしたため、コンテンツの著作権保護を図りつつ、複数の通信装置に同時にコンテンツ伝送を行うことも可能になり、コンテンツの有効利用が図れ、ユーザの利便性が向上する。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、コンテンツ伝送中に他の通信装置の固有IDを再登録できるようにしたものである。
図1は本発明に係る情報処理装置を備えたコンテンツ送受信システムの概略構成の一例を示すブロック図である。図1のコンテンツ送受信システムは、個人の楽しむ範囲内で主にAVデータを送受信することを目的としており、ローカルエリアネットワーク10に接続されてコンテンツを送信可能な送信装置1と、コンテンツを受信可能な受信装置2、3、4と、短距離無線装置5とを備えている。短距離無線装置5は、送信装置1および受信装置2と短距離通信により通信することが可能であり、一形態としてリモートコントローラが考えられる。
図1では、X氏宅内に、短距離無線装置5とローカルエリアネットワーク10に接続された送信装置1および受信装置2とがあり、X氏の別宅内に受信装置3があり、Y氏宅内に受信装置4があり、X氏宅のローカルエリアネットワーク10と、X氏別宅内の受信装置3と、Y氏宅内の受信装置4がインターネット6で接続される例を示しているが、送信装置1や受信装置2〜4の配置や接続形態は図1に示したものに限定されない。例えば、インターネット6に接続されたローカルエリアネットワーク10および受信装置2〜4の接続経路上にルータが存在してもよい。
図1のローカルエリアネットワーク10の物理レイヤおよびリンクレイヤとして、IEEE802.11に準拠した無線LAN、イーサネット(登録商標)、IEEE1394などの種々の形態が採用可能である。ローカルエリアネットワーク10のネットワークレイヤとしてインターネットプロトコル(IP)を使用する場合、IPv4でもよいし、IPv6でもよい。また、ローカルエリアネットワーク101には送信装置1、受信装置2以外の装置が接続されていてもよいが、簡略化のためここでは省略している。
ここで、図1の情報処理システムで伝送されるコンテンツとは、例えばMPEG2,MPEG4のような動画データや、MP3のような音声データ、またはテキストデータや画像データのようなドキュメントなどデジタルコンテンツを指す。ここでは説明を簡単にするため、著作権保護をかけた上で転送すべきデジタルコンテンツ(以下、単にコンテンツと呼ぶ)である場合を考える。
ここで、送信装置1から受信装置2〜4にコンテンツを送信する場合を考える。この時、注意すべきはコンテンツの著作権である。前述したように、当該コンテンツをやり取りする範囲は、一定の範囲内、例えば、著作権法30条の私的使用の範囲内などの正当な権限の範囲内あるいはそれよりもさらに狭い範囲内に制限され、その範囲を超えて、たとえば他人の間でのコンテンツのやりとりを禁止するのが望ましい。すなわち、X氏の所有する送信装置1から受信装置2,3へのコンテンツ伝送は許可するが、所有者の異なる受信装置4へのコンテンツ伝送を許可しないようにする必要がある。
配布範囲を一定の配布内に限定する方法として、送信装置2と受信装置の間で、あらかじめ「登録」の手順を設け、互いの装置、あるいは一方の装置、あるいは第3の装置のIDを登録し、登録した装置間でのみコンテンツ伝送を許可する。さらに登録可能な範囲を物理的な範囲とし、登録が行われていない装置間ではコンテンツ伝送や暗号化されたコンテンツの復号を許可しないという仕組みが考えられる。
図2は装置にIDを登録させることによってコンテンツの配布範囲を制限する手法を説明する概念図である。短距離無線装置Xは固有の書き換え不可能なID(以下、固有IDと呼ぶ)を持ち、この固有IDを送信装置Aと受信装置Bに送信する機能を持つ。短距離無線装置Xからの固有IDを受信した送信装置Aと受信装置Bは、自装置内のID格納領域に固有IDの値を登録する。送信装置Aと受信装置Bは、コンテンツ伝送時に、通信相手先が所持する固有IDが自装置内のID格納領域の固有IDと一致するか否かを検査し、固有IDが一致する場合に限り、コンテンツの送受信を行う。
例えば、短距離無線装置Xの固有IDの値が "x" であるとすると、この短距離無線装置Xから固有ID "x"を受信した送信装置Aと受信装置Bは互いに同一の固有IDを持つため、コンテンツ伝送を行うことができるが、短距離無線装置Yの固有ID "y"を所持する受信装置CはID格納領域内に固有ID "y" を持つが "x" は持っておらず、受信装置Cは送信装置Aからのコンテンツを受信できない。
図3は短距離無線装置Xの内部構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、短距離無線装置Xは、短距離無線インターフェース部11と、短距離無線認証・鍵交換処理部12と、ID管理部13と、短距離無線暗号処理部14を有する。
短距離無線インターフェース部11は、送信装置や受信装置と短距離無線通信を行うための物理レイヤ処理およびデータリンクレイヤ処理を実行する。短距離無線認証・鍵交換処理部12は、送信装置や受信装置との間で認証・鍵交換処理を行う。ID管理部13は、短距離無線装置Xに固有のIDである固有IDを内部に有するとともに、固有IDを送信装置Aおよび受信装置Bに送信する制御を行う。短距離無線暗号処理部14は、短距離無線認証・鍵交換処理の結果得られた鍵を用いて固有IDを暗号化する。
固有IDは異なる短距離無線装置が同一の値を持たないようにライセンス機関が統一して管理してもよいし、十分大きな値を用い、少なくとも一つのベンダー内で確率的にユニーク性が保証できるようにしてもよい。なお、固有IDは他の装置から不正に取得・改変できないようにしておくことが望ましい。ここで、「不正に」とは、ライセンス機関や装置ベンダーなどIDを割り振る権限のある特定の組織以外の第三者が、承諾なしに取得・改変することを意味する。
図4は送信装置Aの内部構成の一例を示すブロック図である。図4の送信装置Aは、ネットワークインターフェース部21と、パケット処理部22と、認証・鍵交換処理部23と、短距離無線インターフェース部24と、短距離無線認証・鍵交換処理部25と、短距離無線暗号処理部26と、ID登録判別処理部27と、ID管理部28と、暗号処理部29と、コンテンツ供給部30を有する。
ネットワークインターフェース部21は、受信装置Bと通信を行うための物理レイヤ処理およびデータリンクレイヤ処理を実行する。パケット処理部22は、受信装置Bとコンテンツや認証・鍵交換のためのデータの送受信を行うためのネットワークレイヤ・トランスポートレイヤ処理を実行する。認証・鍵交換処理部23は、受信装置Bとネットワークインターフェース部21を介して認証・鍵交換処理を行う。短距離無線インターフェース部24は、短距離無線装置Xと短距離無線にて通信を行うための物理レイヤ処理およびデータリンクレイヤ処理を実行する。短距離無線認証・鍵交換処理部25と、短距離無線Xとの間で認証・鍵交換処理を行う。短距離無線暗号処理部26は、短距離無線装置と短距離無線認証・鍵交換処理を実行した結果得られた鍵を用いて短距離無線装置Xの固有IDを復号化する。ID登録判別処理部27は、受信装置Bからネットワークインターフェース部21を介して入力したIDの値が自装置のID格納領域に登録されているか否かを判別する。ID管理部28は、短距離無線装置Xの固有IDを短距離無線インターフェース部24から入力してID格納領域に登録する。暗号処理部29は、受信装置Bに送信するコンテンツを暗号化する。コンテンツ供給部30は、コンテンツを蓄積してパケット処理部に供給する。
なお、ID格納領域に登録する短距離無線装置Xの固有IDは、送信装置Aに固有の鍵で暗号化して登録し、必要に応じて復号化するなどして他装置から不正に取得・改変できないようにしておくことが望ましい。
また、以下の例において、パケット処理部22は、インターネットプロトコルを用いることを想定する。また、短距離無線とは、例えば赤外線や無線タグ(RFタグ)に利用される無線を想定するが、必ずしも無線に限定されるものではない。
ここで重要なことは、ネットワークインターフェース部21にて処理される情報は、インターネットプロトコルにて伝送するため、物理的な範囲に限定されるものではない。一方、短距離無線インターフェース部24は、赤外線や無線タグ、あるいは(無線ではない)ICカード、磁気カードのようにやり取りされる情報を物理的な範囲が限定されることである。
図5は受信装置Bの内部構成の一例を示すブロック図である。図5の受信装置Bは、図4の送信装置Aと内部構成が類似しており、コンテンツ供給部30の代わりにコンテンツ処理部39を備える点と、ID登録判別処理部を備えていない点と、ID管理部38が直接暗号処理部37に接続されている点とが図4の送信装置Aと異なっている。また、暗号処理部38は、ID格納領域に含まれる短距離無線装置の固有IDを暗号化して送信装置Aに送信する。
なお、送信装置Aと受信装置Bが有するID管理部28,38は、短距離無線認証・鍵交換処理部25,35にて通信相手が正当な装置であると認証された場合に限り、短距離無線装置Xから固有IDを受信し、ID格納領域に当該固有IDを登録する機能を持つ。ID格納領域に含まれる情報として、短距離無線装置Xの固有IDのほか、オプションの項目としてIDを登録した登録日時などを含めてもよい。
ここで、認証・鍵交換処理とは、送信装置A、受信装置Bおよび短距離無線装置Xがライセンス機関から正しくライセンスをうけた装置であることを相互に認証し、正当な装置であると確認できた場合に、共通の鍵を生成する処理のことを指す。認証の方法にはISO/IEC 9798-3やISO/IEC 9798-2のようなよく知られた方法を用いればよい。また、暗号処理部29,37や短距離無線暗号処理部14,26,36は、認証処理によって共有された鍵によってコンテンツないし固有IDを暗号化する機能を持つが、それらのデータを暗号・復号化するための暗号アルゴリズムとしては、AESやDESなどの良く知られた方法を用いればよい。
次に、送信装置A、受信装置Bおよび短距離無線装置Xとの間で行われるコンテンツの伝送処理手順について説明する。送信装置Aから受信装置Bにコンテンツを伝送する際の処理は、「ID登録フェーズ」と「コンテンツ伝送フェーズ」の2つに分かれる。
「ID登録フェーズ」は、短距離無線装置Xの固有IDを送信装置Aまたは受信装置BのID格納領域に登録させるフェーズである。図6がこのフェーズに相当する。
「コンテンツ伝送フェーズ」では、送信装置Aと受信装置Bがコンテンツの伝送に先立ち、互いに共通の短距離無線装置XのIDを所持しているかチェックを行い、同一の短距離無線装置XのIDを所持している場合にはコンテンツの伝送を許可し、そうでない場合にはコンテンツの伝送を拒否する。図7がこのフェーズに相当する。
このように、「ID登録フェーズ」は必ず「コンテンツ伝送フェーズ」に先立ち行われる。また、「ID登録フェーズ」では送信装置A、受信装置B、短距離無線装置Xを用いるが、「コンテンツ伝送フェーズ」では送信装置A、受信装置Bのみを用いる。
まずID登録フェーズの処理について述べる。図6は「ID登録フェーズ」の処理シーケンスの一例を示す図であり、短距離無線装置Xの固有IDをID格納領域に登録させるまでの手順を示している。以下では、送信装置Aに対して短距離無線装置XのIDを登録する処理について説明する。まず、送信装置Aは短距離無線装置Xに対して、固有ID要求を送信する(ステップS1)。この要求に基づき、短距離無線装置Xと送信装置Aは、互いに正当な装置であるかの認証処理と、それに続いて鍵交換処理を行う(ステップS2)。認証が失敗した場合には、所定のエラー処理を行い、以後の処理は行われない。
認証が成功した場合(ステップS3,S4)、すなわち、互いに正当な装置であることが確認できたならば、短距離無線装置Xは固有IDを送信装置Aに送信する(ステップS5)。このとき、通信経路上で固有IDが改変されないように認証・鍵交換処理によって共有した鍵を用いて暗号化、ないし電子署名を添付して送信することが望ましい。
送信装置Aは固有IDを受信すると、送信装置A内のID格納領域に固有IDを追加する(ステップS6)。
なお、これらの一連の処理は、送信装置A、受信装置Bおよび短距離無線装置Xがそれぞれ有する短距離無線インターフェース部11を用いて、短距離無線により行われる。
以上の処理により、送信装置Aと受信装置Bは、短距離無線装置Xに固有のIDをそれぞれのID格納領域に登録することができる。
なお、図6は、送信装置Aから短距離無線装置Xに対して固有ID要求を送信する例を示したが、その逆に、短距離無線装置Xから送信装置Aに対して固有ID要求を送信して、短距離無線認証・鍵交換要求を開始してもよい。
次に、コンテンツ伝送フェーズについて詳しく述べる。図7は「コンテンツ伝送フェーズ」の処理シーケンスの一例を示す図である。まず、受信装置Bは、送信装置Aに対してコンテンツ受信要求を送信する(ステップS11)。この要求に基づき、送信装置Aと受信装置Bは認証・鍵交換処理を行う(ステップS12)。認証・鍵交換処理が正常に終了し、送信装置Aと受信装置Bとの間で鍵が共有されたならば、その共有された鍵を用いて受信装置Bは自装置に保存された固有IDを暗号化して送信する(ステップS13)。受信装置Bの固有IDを受信した送信装置Aは、受信した固有IDが、自装置のID格納領域に含まれる値と一致するか判定処理を行う(ステップS14)。この場合、ID登録フェーズにて、受信装置BのID格納領域には短距離無線装置Xの固有ID "x" が含まれており、かつ送信装置AのID格納領域にも短距離無線装置Xの固有ID "x" が含まれているため、この判定処理は成功する。判定処理が成功したならば、そのことを通知するメッセージを受信装置Bに送信した後(ステップS15)、送信装置Aはコンテンツの伝送を開始する(ステップS16)。その後、コンテンツ送信停止処理を行う(ステップS17)。
なお、コンテンツ伝送フェーズにおけるこれら一連の処理はコンテンツ送受信に用いるのと同一のインターフェースにて行われる。
以上の手順により、コンテンツ伝送フェーズでは、同一の短距離無線装置Xにて登録された送信装置Aと受信装置のみがコンテンツの伝送を行うことができる。
なお上記の例では、受信装置が固有IDを送信し、送信装置が自装置内のID格納領域に登録された固有IDと受信装置から受信した固有IDを比較判定する処理について説明してきたが、その逆の構成、すなわち受信装置側で比較判定処理を行ってもよい。この場合、ID登録判別処理部は送信装置ではなく、受信装置に設けられる。もちろん、送信装置と受信装置の両方がID登録判別処理部を備え、相互に固有IDを送信し、判定処理を行ってもよい。
上述した例では、短距離無線装置Xを用いて、送信装置Aと受信装置Bに短距離無線装置XのIDを登録する例について説明してきた。この利用形態の応用として、宅内に複数の短距離無線装置が存在し、一旦、固有IDの登録を行った送信装置Aや受信装置Bに対して、別の短距離無線装置の固有IDを再登録する場合が考えられる。
図8はこのような固有IDの再登録を行う場合の問題点を説明する図である。まず、短距離無線装置Xの固有IDを送信装置Dと受信装置Bに登録する。これは図6に示したID登録フェーズの方法に従えばよい。その後、受信装置Bは送信装置Dに対してコンテンツ送信要求を送信し、その要求を受けた送信装置Dは受信装置Bと共通した固有IDを有するか否かのチェック処理を行い、一致していればコンテンツの送信を開始する。この処理は図7に示したコンテンツ伝送フェーズの方法に従えばよい。
さて、ここで、短距離無線装置Xとは別の短距離無線装置Yとこの短距離無線装置Yの固有IDが登録された受信装置Cが存在したとする。かりに、送信装置Dが受信装置Bに対してコンテンツを伝送している最中も、受信装置Bとのコンテンツ伝送を中断することなく、送信装置Dに短距離無線装置Yの固有IDが登録できるとすれば、受信装置Cは受信装置Bに関係なく送信装置Dからコンテンツを受信できるようになり、利用者にとって使い勝手がよくなる。
例えば、送信装置Dはデジタル放送が受信可能で、HDDを内蔵したチューナーであるとする。いま、受信装置Bにてデジタル放送をライブで視聴中に、送信装置DのHDDに蓄積されたコンテンツを、短距離無線装置Yにて固有IDが登録された受信装置Cで視聴するためには、送信装置Dに短距離無線装置Yの固有IDを登録しなければならない。そのための一手法は、受信装置Bとのコネクションを切断し、短距離無線装置Yの固有IDを登録することである。これは受信装置Bの視聴を途中でやめさせることを意味し、利用者の使い勝手が極めて悪くなってしまう。
そこで本実施形態では、送信装置Dが受信装置Bにコンテンツを伝送中の場合には、その伝送を継続しながら、現在登録されている短距離無線装置とは異なる他の短距離無線装置からの固有ID登録処理を行うことができる点に特徴がある。
図9は本実施形態における送信装置Dの内部構成を示すブロック図である。図9の送信装置Dは、ID管理部28の中に、ID格納領域28aに加えて、副ID格納領域28bを備え、ID管理部28は、ID格納領域28aまたは副ID格納領域28bに受信装置から受信した固有IDが含まれているか否かの判別を行う機能を備えた点が図4とは異なる。
図10は固有IDの登録手順によってコンテンツの配布先を制限することを説明する概念図である。まず送信装置Dと受信装置Bに短距離無線装置XのIDを登録する。送信装置Dと受信装置Bは同一の短距離無線装置の固有IDを持つため、コンテンツの送受信が可能である。
送信装置Dが受信装置Bにコンテンツを送信している間に、短距離無線装置Xとは別の短距離無線装置Yを用いて受信装置Cおよび送信装置Dに固有IDを登録する。これにより、送信装置Dと受信装置Cは同一の短距離無線装置の固有IDを持つことになり、受信装置Cは送信装置Dからのコンテンツを受信可能となる。
この状態で短距離無線装置Xの固有IDを有する受信装置Eが送信装置Dに対してコンテンツの送信要求を行ったとする。このとき、送信装置Dは短距離無線装置Yによって再登録を行っている状態であることが望ましい。また、送信装置Dは、元の短距離無線装置XのIDを持つ受信装置からの要求を拒否することが望ましい。
以下、図10に示した状況を実現するための手法について説明する。図11および図12はいずれも送信装置Bの処理手順を示している。
図11は短距離無線装置からの登録要求を受信した際の送信装置Dの処理手順の一例を示したフローチャートである。まず送信装置Dは、短距離無線装置YからID登録要求を受け付ける(ステップS21)。このとき、送信装置DはID格納領域28aに固有IDが登録されているか否かをチェックする(ステップS22)。仮に固有IDが全く登録されていなければ、ID登録処理を実行し(ステップS23)、結果としてID格納領域28aに短距離無線装置Yの固有IDが登録される。
ステップS22において、すでにID格納領域28aに固有IDが登録されていると判定された場合には、再登録処理であることを判断する(ステップS24)。次に、送信装置Dがコンテンツを出力している状態にあるかどうかをチェックする(ステップS25)。もしもコンテンツを出力していなければ、ID格納領域28aに登録されている固有IDを短距離無線装置Yの固有IDに置き換える(ステップS26)。コンテンツを出力中の場合には、副ID格納領域28bに短距離無線装置Yの固有IDを登録し(ステップS27)、コンテンツ出力終了時に副ID格納領域28bに登録された固有IDをID格納領域28aに移動させる(ステップS28)。
なお、既に登録されている固有IDと同じ固有IDをもつ短距離無線装置からの登録要求、すなわち同じ短距離無線装置を用いて再登録する場合については、ここでは簡略化のために図示しなかったが、コンテンツが出力中であるか否かを問わず、登録処理を中止したり、もしくは所定のエラー処理を行って既に当該短距離無線装置で登録済みであることをユーザに通知したりすればよい。
また、コンテンツが出力中か否かを判断するためには、(1)認証・鍵交換処理部が受信装置と認証・鍵交換処理を行ってコンテンツを暗号化するための鍵を生成した状態にあるかどうか確認する方法、(2)暗号処理部が動作しているか否かを認証・鍵交換処理部が確認する方法などがある。(1)の方法をとる場合、ID登録判別処理部は認証・鍵交換処理部と通信し、認証・鍵交換処理部がコンテンツ暗号化の鍵を生成したか否かを問い合わせる機能を有することになる。受信装置にコンテンツを送信中であれば、認証・鍵交換処理部はコンテンツを暗号化する鍵を有する。この鍵を有するか、あるいはコンテンツの伝送が終了し鍵を破棄したかどうかをチェックすることで、コンテンツ出力中か否かを判断することができる。
図12はコンテンツ受信要求を受信した際の送信装置Dの処理手順の一例を示すフローチャートである。まず、送信装置Dは受信装置からのコンテンツ受信要求を受信し(ステップS31)、引き続いて固有IDを受信する(ステップS32)。送信装置Dは、副ID格納領域28bに何らかの固有IDが登録されているか否かを判断し(ステップS33)、登録されていない場合は、受信装置から受信した固有IDとID格納領域28aに登録された固有IDの値の比較を行う(ステップS34)。
ステップS34で一致が検出されると、IDチェック処理は成功し(ステップS35)、コンテンツの伝送を開始する(ステップS36)。一致していなければ、所定のエラー処理を行い(ステップS37)、受信装置にIDチェックが失敗したことを通視するメッセージを送信する(ステップS38)。
一方、ステップS33にて、副ID格納領域28bにすでに固有IDが登録されている場合は、副ID格納領域28bの値と受信装置から受信した固有IDの値が一致しているか判定する(ステップS39)。一致していればIDチェック処理が成功した旨のメッセージを受信装置に送信し(ステップS40)、コンテンツの伝送を開始する。一致していない場合は所定のエラー処理を行い、受信装置にIDチェックが失敗したことを通視するメッセージを送信する。
なお、副ID格納領域28bにすでに固有IDが登録されている場合は、コンテンツの受信中に固有ID再登録処理が行われたことを意味している。
図12に示すシーケンスでは、副ID格納領域28bになんらかの固有IDが登録されている場合にはID格納領域28aに登録された固有IDとの比較処理は行っていない。このことは、コンテンツの受信中に固有ID再登録処理が行われた場合、再登録処理前のもとの固有IDの値をもつ受信装置、すなわちID格納領域28aに登録されている固有IDの値をもつ受信装置からのコンテンツ送信要求を受け付けないことを意味する。
次に、再び図10の例を用いて、送信装置の動作について説明する。まず短距離無線装置Xの固有IDを送信装置DのID格納領域28aに登録する。その後、受信装置BとIDチェック処理を行い、ID格納領域28aに登録された固有IDとの一致チェックを行い、コンテンツの伝送を開始する。
その後、送信装置Dが受信装置Bにコンテンツを伝送している状態で、短距離無線装置Yを用いて送信装置Dに固有ID登録処理を行う。この場合、短距離無線装置Yの固有IDは副ID格納領域28bに登録される。次に、受信装置CとIDチェック処理を行い、コンテンツの伝送を開始する。ここでは副ID格納領域28bとの一致チェックを行う。
その後、送信装置Dが受信装置B、受信装置Cに対してコンテンツの伝送をしている状態で、受信装置EとIDチェック処理を試みる。ここで、図12に示した処理シーケンスに従うと、受信装置EのID格納領域28aに登録された値"x"と、送信装置Dの副ID格納領域28bに登録された値"y"の一致比較処理が行われ、値は一致せず、IDチェック処理は失敗して、結果としてコンテンツの伝送は行われない。
図12ではコンテンツ伝送中に行った再登録処理後は、ID格納領域28aに登録された固有IDを持つ受信装置からのIDチェックを拒否する方法について説明したが、特定の条件を設定してIDチェック要求を受け付けてもよい。
図13はID格納領域28aに登録されている受信装置の台数に応じてコンテンツを伝送するか否かを決定する送信装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。受信装置からのコンテンツ受信要求と公開固有IDを受信した後(ステップS51,S52)、受信した固有IDが副ID格納領域28bに登録されているか否かをチェックする(ステップS53)。登録されていない場合には、受信した固有IDがID格納領域28aに登録されているか否かをチェックする(ステップS54)。
ここで一致していなければ、固有IDの一致チェックに失敗したと判断して(ステップS55)、所定のエラー処理を行う(ステップS56)。ステップS54で一致に成功すると(ステップS57)、IDチェックに成功したことを示すメッセージを受信装置に送信するとともに(ステップS58)、コンテンツの伝送を開始する。
一方、ステップS53で登録されていると判断された場合は、受信した固有IDが副ID格納領域28bに登録された固有IDと一致するか否かをチェックする(ステップS59)。一致しない場合には、受信した固有IDがID格納領域28aに登録された固有IDと一致するか否かを判定する(ステップS60)。一致しなければ、ステップS55に進み、一致する場合には、ID格納領域28aに登録された固有IDの数が所定数に達したか否かをチェックする(ステップS61)。所定台数に達した場合にはステップS56にて所定のエラー処理を行い、所定台数に達していない場合には固有IDの登録数をインクリメントして(ステップS62)、ステップS57に進む。なお、受信装置が所定の台数に達したか否か台数を管理する手段としては、認証・鍵交換処理(ステップS12)にて取得した受信装置に固有のIDを用いればよい。すなわち、ステップS61にて受信装置に固有のIDをリストとして記録しておき、次回コンテンツ受信要求(ステップS51)時に、リストに登録されているかどうかをチェックする。もしも既にリストに載っている場合には台数の更新(ステップS62)は行わず、リストに載っていない場合には台数の更新処理を行えばよい。
このように、第1の実施形態では、第1の短距離無線装置の固有IDを持つ送信装置が、第1の受信装置に対してコンテンツを伝送中であっても、第2の短距離無線装置からの固有ID登録要求を受け付けて固有IDの再登録処理を行うことができる。そして、短距離無線装置の固有IDを登録する領域を二つ持つことにより、第1の受信装置に対するコンテンツ伝送を中断することなく、第2の短距離無線装置と同一の固有IDを持つ第2の受信装置に対してコンテンツを伝送することができる。
さらに、固有ID再登録処理後は第1の短距離無線の固有IDを持つ受信装置からのコンテンツ受信要求を制限するが、第2の短距離無線装置の固有IDを持つ受信装置へのコンテンツの伝送を許可し、かつ第1の送信装置へのコンテンツ伝送が終了した時点で、もともと登録されていた第1の短距離無線装置の固有IDを削除するため、異なる短距離無線装置の固有IDを持つ受信装置に対して同時にコンテンツを伝送することを防ぐことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、コンテンツIDと固有IDを対にして管理するものである。
第1の実施形態では、送信装置が仮にコンテンツを送信中であったとしても、他の短距離無線装置を用いて固有IDの再登録処理を行うことを実現する方法を示した。第2の実施形態では、上記再登録処理を実現しつつも、受信装置が有する短距離無線装置の固有IDと、当該受信装置が要求するコンテンツによって、当該コンテンツの送受信の拒否を決定することを実現するものである。
図14は受信装置の登録手順と送信装置が送信するコンテンツの種類によってコンテンツの配布先を制限することを示した概念図である。まず、送信装置Fと受信装置Bに短距離無線装置XのIDを登録する。送信装置Fと受信装置Bは同一の短距離無線装置のIDを有し、これによりコンテンツの送受信が可能となるため、コンテンツの送受信を開始する。
ここで、受信装置Bは送信装置Fのチューナーコンテンツを受信しているものとする。なお、チューナーコンテンツとは、たとえば放送局から受信したチャンネル(番組)のことを示す。
次に、送信装置Fが受信装置Bにチューナーコンテンツを送信している間に、短距離無線装置Xとは別の短距離無線装置Yを用いて、受信装置Cおよび送信装置FにIDを登録する。これにより、送信装置Fと受信装置Cは同一の短距離無線装置のIDを有することになり、受信装置Cは送信装置Fからコンテンツを受信することができる。
ここで、受信装置Cは送信装置Fの蓄積コンテンツを受信しているものとする。なお、蓄積コンテンツとは、たとえばハードディスクやDVD等のメディアに登録されたコンテンツなどのことを指しているが、本質的には受信装置Bに送信しているコンテンツとは別なコンテンツであることを示すために、蓄積コンテンツという名称を使っている。この状態で、短距離無線装置YのIDを有する受信装置Eが送信装置Fに対してコンテンツの送信要求を行ったとする。
このとき、送信装置Fは短距離無線装置Yによって再登録を行っているため、IDチェック処理においては問題なく許可される。ところが、第2の実施形態では、短距離無線装置XのIDを有する受信装置Bと同じコンテンツを要求している点が問題であり、同一のコンテンツを異なる短距離無線装置で登録された受信装置に送信することを避けるために、受信装置Eからの要求を拒否するようにする。
このように、第2の実施形態では、コンテンツ送信中に他の短距離無線装置を用いて他の受信装置を再登録することで、ユーザの利便性を確保しつつも、同一のコンテンツを同時に二つのドメインに対して出力することを防ぐことを目的とする。以下、図14に示した状況を実現するための方法について述べる。
図15は第2の実施形態における送信装置Fの内部構成の一例を示すブロック図である。図9に示した送信装置Dとの相違点は、コンテンツ出力管理部41を備えている点である。コンテンツ出力管理部41は、自装置がどの短距離無線装置の固有IDを有する受信装置にどのコンテンツを出力しているかを管理するための出力管理テーブル41aを有する。コンテンツ出力管理部41は、IDチェック処理が成功した送信装置に対してコンテンツを送信するか否かを判断する。
図16はコンテンツの送信可否に用いる出力管理テーブル41aの一例を示す図である。出力管理テーブル41aは、必須項目である固有IDおよびコンテンツIDと、オプション項目である受信装置の固有IDとで構成される。
ここで、コンテンツIDとは、現在出力中のコンテンツを一意に特定する情報を意味する。例えば、蓄積コンテンツであれば当該コンテンツを指すパス名とファイル名の組み合わせ、ないしはファイルの実態を指すファイルポインタがコンテンツIDに相当し、放送番組の場合はチャンネルないしはチャンネルの実際を示すパス名とファイル名の組み合わせ、あるいはチャネルの実態を指すファイルポインタがコンテンツIDに相当する。
コンテンツIDは、コンテンツ出力前にあらかじめ一意に特定しておく必要は必ずしもないが、コンテンツ伝送中のある一時点ではコンテンツを一意に特定する情報でなければならない。また、オプション項目の装置固有IDとは、受信装置や送信装置を一意に特定する情報であって、たとえば認証・鍵交換の際に証明書に含まれる装置固有のIDや、MACアドレスなどネットワークインターフェースにつけられた固有のIDがこれに相当する。
図17は第2の実施形態におけるコンテンツ受信要求を受信した際の送信装置Fの処理手順を示すフローチャートである。図12に示した第1の実施形態の送信装置Dとの相違点を中心に説明する。受信した固有IDが副ID格納領域28bに登録された値と一致するか否かを確認するチェック処理(ステップS64)までは図12と同様の処理を行えばよい。
その後、出力管理テーブル41aに、コンテンツID"z"が含まれているか検索処理を行う(ステップS65)。なお、コンテンツIDチェック処理は、副ID格納領域28bに固有IDが登録されていることが前提となっており、既に受信装置にコンテンツを送信している状態であるため、出力管理テーブル41aが空であることはない。
コンテンツID"z"が含まれていない時とは、同じコンテンツを送信していないことを意味しているため、出力管理テーブル41aに固有ID"abc"とコンテンツID"z"を追加して(ステップS66)、コンテンツの送信を開始する(ステップS67)。
もしも出力管理テーブル41aにコンテンツID"z"が含まれている場合は、出力管理テーブル41aのコンテンツID"z"に対応する固有IDが"abc"であるかどうかをチェックする(ステップS68)。固有IDが"abc"である場合には、コンテンツID"z"を送信している受信装置は、コンテンツ受信要求を送信した受信装置と同一の短距離無線装置の固有IDを有する受信装置であることを意味しているため、コンテンツの送信を許可する。もしも、固有IDが"abc"でない場合には、コンテンツ受信要求を送信した受信装置とは異なる短距離無線装置の固有IDを有する受信装置に対して、すでにコンテンツID"z"を送信してしまっている状態であるため、コンテンツを送信することなく、所定のエラー処理を行う(ステップS69)。
一方、ステップS63にて、固有IDが副ID格納領域に格納されていないと判定されると、受信した固有IDがID格納領域28aに格納された値と一致するか否かを判定する(ステップS70)。一致する場合には、ステップS65に進む。一致しない場合には、固有IDの一致チェックに失敗したと判断して(ステップS71)、固有IDのチェック失敗通知メッセージを受信装置に送信する(ステップS72)。
図18は第2の実施形態におけるコンテンツ送信停止処理の処理手順の一例を示すフローチャートであり、図7のステップS17に対応する処理である。送信装置Fはコンテンツの送信を停止すると(ステップS91)、受信装置に送信していたコンテンツID"z"のコンテンツを他の受信装置に送信しているかどうかチェックする(ステップS92)。どのコンテンツをどの受信装置に送信しているか区別をするには、たとえば受信装置のIPアドレスで管理してもよいし、図16で示した出力管理テーブル41aの固有IDや、オプション項目として定義された装置固有IDを用いてもよい。もしもコンテンツID"z"を持つコンテンツを他の受信装置に送信している場合は、そのまま図18の処理を終了する。もしもコンテンツID"z"を持つコンテンツをどの受信装置にも送信していない場合、すなわちコンテンツID"z"の送信を完全に停止した場合には、出力管理テーブル41aから当該コンテンツID"z"の項目を削除し、送信停止処理を実行する(ステップS93)。
なお、本実施形態では、これまで受信した固有IDは副ID格納領域28bに登録された値と一致するかを検査するIDチェック処理を行った後に、コンテンツIDチェック処理を行う例について示してきたが、IDチェック処理とコンテンツIDチェック処理は必ずしもこの順番である必要はない。すなわち、送信装置Fはコンテンツ受信要求を受信した際、まずコンテンツIDチェック処理を行い、その後IDチェック処理を行うようにしてもよい。
このように、第2の実施形態では、受信装置が有する短距離無線装置の固有IDとコンテンツIDを出力管理テーブル41aに登録し、コンテンツ出力管理部41が受信装置に対するコンテンツの送信に先立ち、コンテンツの出力状況が登録された出力管理テーブル41aに当該受信装置が有する短距離無線装置の固有IDが出力管理テーブル41aに存在するか検索し、存在する場合と存在しない場合とでコンテンツの出力条件を変更する。これにより、異なる短距離無線装置の固有IDを持つ受信装置に、同時に同じコンテンツを送信することを回避できる。
上述した実施形態で説明した送信装置および受信装置の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、送信装置や受信装置の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフロッピーディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の携帯可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、送信装置や受信装置の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明に係る情報処理装置を備えたコンテンツ送受信システムの概略構成の一例を示すブロック図。 装置にIDを登録させることによってコンテンツの配布範囲を制限する手法を説明する概念図。 短距離無線装置Xの内部構成の一例を示すブロック図。 送信装置Aの内部構成の一例を示すブロック図。 受信装置Bの内部構成の一例を示すブロック図。 ID登録フェーズの一例を示すシーケンス図。 コンテンツ伝送フェーズの一例を示すシーケンス図。 固有IDの再登録を行う場合の問題点を説明する図。 本実施形態における送信装置Dの内部構成を示すブロック図。 固有IDの登録手順によってコンテンツの配布先を制限することを説明する概念図。 短距離無線装置からの登録要求を受信した際の送信装置Dの処理手順の一例を示したフローチャート。 コンテンツ受信要求を受信した際の送信装置Dの処理手順の一例を示すフローチャート。 ID格納領域28aに登録されている受信装置の台数に応じてコンテンツを伝送するか否かを決定する送信装置の処理手順の一例を示すフローチャート。 コンテンツの種類によってコンテンツの配布先を制限することを示した概念図。 第2の実施形態における送信装置Fの内部構成の一例を示すブロック図。 コンテンツの送信可否に用いる出力管理テーブル41aの一例を示す図。 第2の実施形態におけるコンテンツ受信要求を受信した際の送信装置Fの処理手順を示すフローチャート。 送信装置Fがコンテンツ送信を停止した際の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
21 ネットワークインターフェース部
22 パケット処理部
23 認証・鍵交換処理部
24 短距離無線インターフェース部
25 短距離無線認証・鍵交換処理部
26 短距離無線暗号処理部
27 ID登録判別処理部
28 ID管理部
28a ID格納領域
28b 副ID格納領域
29 暗号処理部
30 コンテンツ供給部

Claims (12)

  1. ネットワークを介して第1の通信装置との間で、暗号化されたコンテンツと前記第1の通信装置が所持する固有情報とを伝送する第1のインターフェース手段と、
    物理的な通信範囲が制限される第2および第3の通信装置から送信された固有情報を受信する第2のインターフェース手段と、
    前記第2のインターフェース手段にて受信された前記第2の通信装置が所持する固有情報を格納する第1の記憶手段と、
    前記第1のインターフェース手段にて受信された前記第1の通信装置が所持する固有情報が前記第1の記憶手段に格納されている固有情報と一致するか否かをチェックする第1の固有情報チェック手段と、
    前記第1の固有情報チェック手段にて一致が検出された場合に、前記第1のインターフェース手段を介して前記第1の通信装置に対してコンテンツを伝送するコンテンツ伝送手段と、
    前記コンテンツ伝送手段がコンテンツを伝送中か否かと、コンテンツの伝送が終了したか否かとを判断するコンテンツ伝送判断手段と、
    前記コンテンツ伝送判断手段によコンテンツ伝送中と判断された場合に、前記第2のインターフェース手段にて受信された前記第3の通信装置が所持する固有情報を格納する第2の記憶手段と、
    前記コンテンツ伝送判断手段によりコンテンツ伝送が終了したと判断された場合に、前記第1の記憶手段に格納されている固有情報を削除して、前記第2の記憶手段に格納されている固有情報を前記第1の記憶手段に格納する記憶制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1の通信装置との間で認証・鍵交換処理を行い、前記第1の通信装置との間で、コンテンツ伝送に用いられる暗号鍵を交換し、コンテンツ伝送が終了すると前記暗号鍵を破棄する認証・鍵交換手段を備え、
    前記コンテンツ伝送判断手段は、前記認証・鍵交換手段が前記暗号鍵を破棄した場合に、コンテンツ伝送が終了したと判断することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1のインターフェース手段は、前記ネットワークを介して第4の通信装置との間で、暗号化されたコンテンツと前記第4の通信装置が所持する固有情報とを伝送可能であり、
    前記第1の通信装置へのコンテンツ伝送中に前記第1のインターフェース手段にて受信された第4の通信装置が所持する固有情報が前記第2の記憶手段に格納されている固有情報と一致するか否かをチェックする第2の固有情報チェック手段を備え、
    前記コンテンツ伝送手段は、前記第2の固有情報チェック手段にて一致が検出された場合に、前記第4の通信装置に対してコンテンツを伝送することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の通信装置に対してコンテンツを伝送している最中は、前記第1の通信装置からの新たなコンテンツ受信要求を拒否するコンテンツ受信要求拒否手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の通信装置へのコンテンツ伝送中に、新たなコンテンツ送信要求を受けた場合に、該コンテンツ送信要求を行った通信装置が所持する固有情報が前記第1の記憶手段に格納されている固有情報と一致するか否かをチェックする第3の固有情報チェック手段と、
    前記第3の固有情報チェック手段により一致が検出された場合に、前記コンテンツ伝送手段が同時にコンテンツ伝送を行っている通信装置の総数を計測する計測手段と、
    前記コンテンツ伝送手段は、前記計測手段により計測された総数が所定数未満であれば、新たなコンテンツ送信要求を行った通信装置にコンテンツを伝送することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 第1〜第4の通信装置との間で通信を行う情報処理装置において、
    ネットワークを介して前記第1および第4の通信装置との間で、暗号化されたコンテンツと前記第1および第4の通信装置が所持する固有情報とを伝送する第1のインターフェース手段と、
    物理的な通信範囲が制限される前記第2および第3の通信装置から送信された固有情報を受信する第2のインターフェース手段と、
    前記第2のインターフェース手段にて受信された前記第2の通信装置が所持する固有情報を格納する第1の記憶手段と、
    前記第1のインターフェース手段にて受信された前記第1の通信装置が所持する固有情報が前記第1の記憶手段に格納されている固有情報と一致するか否かをチェックする第1の固有情報チェック手段と、
    前記第1の固有情報チェック手段にて一致が検出された場合に、前記第1のインターフェース手段を介して前記第1の通信装置に対してコンテンツを伝送するコンテンツ伝送手段と、
    前記コンテンツ伝送手段がコンテンツを伝送中か否かと、コンテンツの伝送が終了したか否かとを判断するコンテンツ伝送判断手段と、
    前記第1の通信装置に送信するコンテンツの識別情報と前記第1の通信装置が所持する固有情報とを対にして格納する第2の記憶手段と、
    前記コンテンツ伝送判断手段により前記第1の通信装置へのコンテンツ伝送中と判断された場合に、前記第2のインターフェース手段にて受信された前記第3の通信装置が所持する固有情報を格納する第3の記憶手段と、
    前記第1のインターフェース手段にて受信された前記第4の通信装置が所持する固有情報が前記第1および第3の記憶手段の少なくとも一方に格納された固有情報と一致するか否かをチェックする第2の固有情報チェック手段と、
    前記第2の固有情報チェック手段により一致が検出された場合に、前記第4の通信装置から送信要求を受けたコンテンツの識別情報を検索キーとして前記第2の記憶手段を検索して、同じコンテンツを既に伝送中か否かを検出する検索手段と、
    前記検索手段による検索結果に基づいて、同じコンテンツを既に伝送中か否かにより前記第4の通信装置に対してコンテンツを伝送するか否かを制御する伝送制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  7. 前記伝送制御手段は、前記検索手段により検索した結果、前記第4の通信装置から送信要求を受けたコンテンツの識別情報が前記第2の記憶手段に格納されていない場合には、該コンテンツの識別情報と前記第4の通信装置の固有情報とを対にして前記第2の記憶手段に格納した後、前記第4の通信装置への該コンテンツの伝送を許可することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記伝送制御手段は、前記第1の通信装置に対するコンテンツの伝送が終了し、かつ同じコンテンツを他の通信装置に送信していない場合には、該コンテンツの識別情報と前記第1の通信装置の固有情報とを前記第2の記憶手段から削除することを特徴とする請求項6または7に記載の情報処理装置。
  9. ネットワークを介して第1の通信装置との間で、暗号化されたコンテンツと前記第1の通信装置が所持する固有情報とを第1のインターフェース手段を介して伝送し、かつ、物理的な通信範囲が制限される第2および第3の通信装置から送信された固有情報を第2のインターフェース手段を介して受信する情報処理方法であって、
    前記第2のインターフェース手段にて受信された前記第2の通信装置が所持する固有情報を第1の記憶手段に格納するステップと
    前記第1のインターフェース手段にて受信された前記第1の通信装置が所持する固有情報が前記第1の記憶手段に格納されている固有情報と一致するか否かを第1の固有情報チェック手段によりチェックするステップと
    前記第1の固有情報チェック手段にて一致が検出された場合に、コンテンツ伝送手段により、前記第1のインターフェース手段を介して前記第1の通信装置に対してコンテンツを伝送するステップと
    前記コンテンツ伝送手段がコンテンツを伝送中か否かと、コンテンツの伝送が終了したか否かとをコンテンツ伝送判断手段により判断するステップと、
    前記コンテンツ伝送判断手段によりコンテンツ伝送中と判断された場合に、前記第2のインターフェース手段にて受信された前記第3の通信装置が所持する固有情報を第2の記憶手段に格納するステップと、
    前記コンテンツ伝送判断手段によりコンテンツ伝送が終了したと判断された場合に、前記第1の記憶手段に格納されている固有情報を削除して、前記第2の記憶手段に格納されている固有情報を前記第1の記憶手段に格納するステップと、を備えることを特徴とする情報処理方法。
  10. 第1〜第4の通信装置との間で通信を行うことが可能であり、ネットワークを介して前記第1および第4の通信装置との間で、暗号化されたコンテンツと前記第1および第4の通信装置が所持する固有情報とを第1のインターフェース手段を介して伝送し、かつ、物理的な通信範囲が制限される第2および第3の通信装置から送信された固有情報を第2のインターフェース手段を介して受信する情報処理方法であって、
    前記第2のインターフェース手段にて受信された前記第2の通信装置が所持する固有情報を第1の記憶手段に格納するステップと
    前記第1のインターフェース手段にて受信された前記第1の通信装置が所持する固有情報が前記第1の記憶手段に格納されている固有情報と一致するか否かを第1の固有情報チェック手段によりチェックするステップと、
    前記第1の固有情報チェック手段にて一致が検出された場合に、前記第1のインターフェース手段を介して前記第1の通信装置に対してコンテンツを伝送するステップと
    コンテンツを伝送中か否かと、コンテンツの伝送が終了したか否かとをコンテンツ伝送判断手段により判断するステップと、
    前記第1の通信装置に送信するコンテンツの識別情報と前記第1の通信装置が所持する固有情報とを対にして第2の記憶手段に格納するステップと
    前記コンテンツ伝送判断手段により前記第1の通信装置へのコンテンツ伝送中と判断された場合に、前記第2のインターフェース手段にて受信された前記第3の通信装置が所持する固有情報を第3の記憶手段に格納するステップと
    前記第1のインターフェース手段にて受信された第4の通信装置が所持する固有情報が前記第1および第3の記憶手段の少なくとも一方に格納された固有情報と一致するか否かを第2の固有情報チェック手段によりチェックするステップと、
    前記第2の固有情報チェック手段により一致が検出された場合に、前記第4の通信装置から送信要求を受けたコンテンツの識別情報を検索キーとして前記第2の記憶手段を検索して、同じコンテンツを既に伝送中か否かを検索手段により検出するステップと
    前記検索手段による検索結果に基づいて、同じコンテンツを既に伝送中か否かにより前記第4の通信装置に対してコンテンツを伝送するか否かを制御するステップと、を備えることを特徴とする情報処理方法。
  11. ネットワークを介して第1の通信装置との間で、暗号化されたコンテンツと前記第1の通信装置が所持する固有情報とを第1のインタフェース手段を介して伝送し、かつ、物理的な通信範囲が制限される第2および第3の通信装置から送信された固有情報を第2のインターフェース手段を介して受信する情報処理プログラムであって、
    前記第2のインターフェース手段にて受信された前記第2の通信装置が所持する固有情報を第1の記憶手段に格納するステップと、
    前記第1のインターフェース手段にて受信された前記第1の通信装置が所持する固有情報が前記第1の記憶手段に格納されている固有情報と一致するか否かを第1の固有情報チェック手段によりチェックするステップと、
    前記第1の固有情報チェック手段にて一致が検出された場合に、コンテンツ伝送手段により、前記第1のインターフェース手段を介して前記第1の通信装置に対してコンテンツを伝送するステップと、
    前記コンテンツ伝送手段がコンテンツを伝送中か否かと、コンテンツの伝送が終了したか否かとをコンテンツ伝送判断手段により判断するステップと、
    前記コンテンツ伝送判断手段によりコンテンツ伝送中と判断された場合に、前記第2のインターフェース手段にて受信された前記第3の通信装置が所持する固有情報を第2の記憶手段に格納するステップと、
    前記コンテンツ伝送判断手段によりコンテンツ伝送が終了したと判断された場合に、前記第1の記憶手段に格納されている固有情報を削除して、前記第2の記憶手段に格納されている固有情報を前記第1の記憶手段に格納するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
  12. 第1〜第4の通信装置との間で通信を行うことが可能であり、ネットワークを介して前記第1および第4の通信装置との間で、暗号化されたコンテンツと前記第1および第4の通信装置が所持する固有情報とを第1のインターフェース手段を介して伝送し、かつ、物理的な通信範囲が制限される第2および第3の通信装置から送信された固有情報を第2のインターフェース手段を介して受信する情報処理プログラムであって、
    前記第2のインターフェース手段にて受信された前記第2の通信装置が所持する固有情報を第1の記憶手段に格納するステップと、
    前記第1のインターフェース手段にて受信された前記第1の通信装置が所持する固有情報が前記第1の記憶手段に格納されている固有情報と一致するか否かを第1の固有情報チェック手段によりチェックするステップと、
    前記第1の固有情報チェック手段にて一致が検出された場合に、前記第1のインターフェース手段を介して前記第1の通信装置に対してコンテンツを伝送するステップと
    コンテンツを伝送中か否かと、コンテンツの伝送が終了したか否かとをコンテンツ伝送判断手段により判断するステップと、
    前記第1の通信装置に送信するコンテンツの識別情報と前記第1の通信装置が所持する固有情報とを対にして第2の記憶手段に格納するステップと、
    前記コンテンツ伝送判断手段により前記第1の通信装置へのコンテンツ伝送中と判断された場合に、前記第2のインターフェース手段にて受信された前記第3の通信装置が所持する固有情報を第3の記憶手段に格納するステップと、
    前記第1のインターフェース手段にて受信された第4の通信装置が所持する固有情報が前記第1および第3の記憶手段の少なくとも一方に格納された固有情報と一致するか否かを第2の固有情報チェック手段によりチェックするステップと、
    前記第2の固有情報チェック手段により一致が検出された場合に、前記第4の通信装置から送信要求を受けたコンテンツの識別情報を検索キーとして前記第2の記憶手段を検索して、同じコンテンツを既に伝送中か否かを検索手段により検出するステップと、
    前記検索手段による検索結果に基づいて、同じコンテンツを既に伝送中か否かにより前記第4の通信装置に対してコンテンツを伝送するか否かを制御するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2004193898A 2004-06-30 2004-06-30 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム Expired - Fee Related JP4150701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193898A JP4150701B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US11/034,845 US7574602B2 (en) 2004-06-30 2005-01-14 Information-processing device, information-processing method, and information-processing program product
CNB2005100541639A CN100566341C (zh) 2004-06-30 2005-03-07 信息处理设备及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193898A JP4150701B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018439A JP2006018439A (ja) 2006-01-19
JP4150701B2 true JP4150701B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=35515568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193898A Expired - Fee Related JP4150701B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7574602B2 (ja)
JP (1) JP4150701B2 (ja)
CN (1) CN100566341C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673020B2 (en) * 2003-05-02 2010-03-02 Microsoft Corporation System and method for facilitating communication between a computing device and multiple categories of media devices
JP4257235B2 (ja) * 2004-03-05 2009-04-22 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理方法
US7826380B2 (en) * 2005-03-30 2010-11-02 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for data tracking
US20060294585A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Microsoft Corporation System and method for creating and managing a trusted constellation of personal digital devices
JP3949148B2 (ja) * 2005-09-06 2007-07-25 株式会社東芝 無線通信装置、受信装置、送信装置および通信制御プログラム
US8117342B2 (en) 2005-10-04 2012-02-14 Microsoft Corporation Media exchange protocol supporting format conversion of media items
JP2008028575A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信装置
US8572383B2 (en) 2007-02-15 2013-10-29 Nec Corporation Key exchange device, key exchange processing system, key exchange method, and program
JP5141494B2 (ja) * 2008-10-27 2013-02-13 ブラザー工業株式会社 コンテンツ分散保存システム、特殊コンテンツ取得方法、ノード装置、及びノード処理プログラム
JP5701715B2 (ja) * 2011-08-12 2015-04-15 株式会社東芝 エネルギー管理装置、電力管理システムおよびプログラム
US8756699B1 (en) * 2012-07-11 2014-06-17 Google Inc. Counting unique identifiers securely
US20140330688A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Bonaire Software Solutions, Llc System and method for creating and managing a charging condition matrix
CN104809420B (zh) * 2014-01-28 2018-06-12 上海复旦微电子集团股份有限公司 具有存储功能的器件
CN112487455A (zh) * 2020-12-03 2021-03-12 珠海格力电器股份有限公司 一种数据处理方法、装置及数据交互系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892900A (en) * 1996-08-30 1999-04-06 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection
US6253326B1 (en) * 1998-05-29 2001-06-26 Palm, Inc. Method and system for secure communications
US6434115B1 (en) * 1998-07-02 2002-08-13 Pluris, Inc. System and method for switching packets in a network
US20020157002A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-24 Messerges Thomas S. System and method for secure and convenient management of digital electronic content
JP2004007567A (ja) 2002-04-17 2004-01-08 Toshiba Corp 通信装置、通信方法及び通信プログラム
US7024204B2 (en) 2002-07-10 2006-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication scheme with communication quality guarantee and copyright protection

Also Published As

Publication number Publication date
CN1716962A (zh) 2006-01-04
JP2006018439A (ja) 2006-01-19
US20060005259A1 (en) 2006-01-05
CN100566341C (zh) 2009-12-02
US7574602B2 (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257235B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP4102290B2 (ja) 情報処理装置
KR100880704B1 (ko) 송신기, 수신기 및 송신 방법
US7188224B2 (en) Content duplication management system and networked apparatus
KR100975682B1 (ko) 콘텐츠 송신 장치, 콘텐츠 수신 장치 및 콘텐츠 송신 방법
US7685422B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US9083681B2 (en) System, apparatus, method and computer program for transferring content
US7574602B2 (en) Information-processing device, information-processing method, and information-processing program product
US20060150241A1 (en) Method and system for public key authentication of a device in home network
JP2007528658A (ja) 改良されたドメインマネージャ及びドメイン装置
US20090041424A1 (en) Transmitting-side recording and reproducing apparatus, and receiving-side recording and reproducing apparatus
JP4470573B2 (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、端末機器、情報配信方法、情報受信方法、情報処理プログラム、及び記憶媒体
JP2008054348A (ja) 情報処理装置
JP2003198544A (ja) 機器認証システムおよび機器認証方法
JP3860513B2 (ja) 送信装置、受信装置及び無線基地局
JP2010258795A (ja) 送信装置、受信装置及びコンテンツ送受信方法
JP4112962B2 (ja) コンテンツ送受信システム、コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置及びコンテンツ送受信方法
JP2004151778A (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置及びコンテンツ送受信システム
JP2006345573A (ja) 送信装置及び受信装置
JP4843686B2 (ja) 送信装置、受信装置及び送信方法
KR20070022019A (ko) 개선된 도메인 매니저 및 도메인 디바이스
JP2011139482A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees