JP4150619B2 - 微気候デザイン建物 - Google Patents

微気候デザイン建物 Download PDF

Info

Publication number
JP4150619B2
JP4150619B2 JP2003079417A JP2003079417A JP4150619B2 JP 4150619 B2 JP4150619 B2 JP 4150619B2 JP 2003079417 A JP2003079417 A JP 2003079417A JP 2003079417 A JP2003079417 A JP 2003079417A JP 4150619 B2 JP4150619 B2 JP 4150619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
soil
living room
thermal storage
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003079417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004285704A (ja
JP2004285704A5 (ja
Inventor
純 中谷
敬示 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2003079417A priority Critical patent/JP4150619B2/ja
Publication of JP2004285704A publication Critical patent/JP2004285704A/ja
Publication of JP2004285704A5 publication Critical patent/JP2004285704A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150619B2 publication Critical patent/JP4150619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微気候を有効利用した微気候デザイン建物に関し、特に太陽熱を利用することで床の蓄熱を効率的に行うことが可能な微気候デザイン建物に関する。
【0002】
【背景技術】
従来、茅葺屋根住宅などに代表される伝統民家は自然エネルギーを活用し、建物内外を有機的に連続してきた。このような伝統民家では、夏季を涼しく過ごすための工夫として、大きく深い軒を設けることで夏の強烈な日射を遮蔽し、さらに、換気に優れた高い天井、および調湿効果に良好な畳,襖等の内装材などを設けていた。また、冬季においては外界の変動に対して室内の環境変動を小さくする効果のある土壁や土間を用いてきた。つまり、伝統民家では建物外部の微気候を効果的に取り入れ、自然と遮断することなくその中に調和して、むしろ四季を楽しむ知恵を取り入れた住まいであった。
【0003】
一方、近年の住宅等の建物には、暖房装置が設けられている。建物の暖房装置としては、温風暖房装置のほか、床暖房装置が知られている。温風暖房装置は、温風をダクトで室内に送り出すことにより室内を暖めるので、室内への吹き出し口付近の温度が高温になるうえに、足下付近の空気を暖めることが困難な場合があった。これに対し、床暖房装置は、床そのものの温度を上げて室内を暖房する低温放射暖房装置であって、床に温水配管を複数施した温水式や、床に電熱ヒーターを敷設した電熱式が知られている(特許文献1参照。)。これらの床暖房装置は、床を暖めることによって足下付近の空気を暖め、この暖められた空気が自然対流によって上昇し、室全体を暖めるようになっているため、温風暖房に比べ、室内全体を自然に暖めることができる。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−172778
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年の住宅は断熱・気密性能の向上を図るため、建物内外を遮断し、資源エネルギーに依存した設備機器によって室内環境のみをコントロールする方法が推進されてきている。従来の床暖房装置も同様であり、その結果、快適で便利な生活環境を手にすることはできたが、家庭用エネルギーの消費量はここ30年ほどで2倍を越える数値となっている。また、設備機器に依存し、均質な室内環境に対して住人の体内環境が不適応を起こし、様々な健康上の問題も指摘されてきている。
【0006】
したがって、快適かつ利便性に配慮した上で、自然エネルギーを効果的に活用し、補いきれない部分を設備機器で補完していくことで、自然環境と共生可能な住宅であることが望ましい。
【0007】
本発明は、太陽熱を有効利用することで、資源エネルギーおよび電力使用量の削減を図り、蓄熱効果を向上させることが可能な微気候デザイン建物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
微気候デザイン建物であってサンルームを有し、サンルームは太陽熱を蓄熱可能とする蓄熱土間と、その蓄熱土間を建物の室内側と室外側とに区画する区画手段である壁と、その区画手段である壁に設けられた採光部と、前記壁の室外側に設けられ、前記採光部を開閉する遮蔽装置としてのブラインドシャッターとを備えたこととした。
【0009】
このような本発明によれば、日中の太陽熱を貯め、夜間に放熱することが可能となり、資源エネルギーおよび電力使用量の低減を図ることができる。すなわち、上記蓄熱土間は、区画手段を境に室外側と室内側に区画されており、室外側の蓄熱土間が日中の太陽熱を蓄熱しておき、室内側の蓄熱土間を伝導して居室内に放熱することができるため、自然エネルギーを有効活用することが可能となる。
【0010】
また、区画手段には採光部が設けられているため、太陽熱を室内側の蓄熱土間に貯めることもできる。さらに、区画手段の室外側に遮蔽装置が設けられているため、これを遮蔽することで日射遮蔽を行うことができ、夏季の室温上昇を効果的に抑えることができる。
【0011】
前記蓄熱土間は、コンクリート製土間で形成されているので、すなわち、コンクリート製土間は木質系の床と比べて熱容量が大きいため、日中の太陽熱を多く蓄熱することができ、室温が下がった夜間にも熱が持続され、快適な室内環境を形成することができる。
【0013】
前記壁の採光部に設けたブラインドシャッターにより、季節および室内の温度変化に応じて室温をコントロールすることができる。すなわち、冬季は蓄熱を促す必要性から、遮蔽装置を開放し、太陽熱を取り入れ、逆に夏季は蓄熱の必要性が薄れるため、日射を遮蔽することで常時、良好な室内環境を維持することが可能となる。この遮蔽装置はブラインドシャッターであるため、通風および防犯、プライバシーの保護にも効果的であり、自動開閉にすることで利便性も格段に向上する。
【0014】
前記蓄熱土間に隣接して第1の居室が設けられている。このように形成したことにより、蓄熱土間に蓄熱された熱が第1の居室に伝導し、第1の居室を暖めることができる。
【0015】
前記第1の居室に隣接し、かつ、サンルームと隣接するように第2の居室が設けられ、第1の居室の床および、第2の居室の床は、薄床蓄熱床暖房を備えている。このように形成したことにより、日射のない日が続いても薄床蓄熱床暖房によって一定の蓄熱と快適性を維持することができる。
【0016】
前記第1の居室に隣接し、かつ、サンルームと隣接するように設けられた第3の居室の床は土間であって、その土間は土間蓄熱床暖房を備えている。このように形成したことにより、日射のない日が続いても土間蓄熱床暖房を使用することで、一定の蓄熱と快適性を維持することができる。さらに、建物全体の床が蓄熱機能を有するため相乗効果による快適性向上に効果的となる。
【0017】
前記薄床蓄熱床暖房および、土間蓄熱床暖房は深夜電力によって蓄熱されていることが望ましい。このようにした場合、電力使用量を削減することが可能となる。すなわち、各床暖房は電気コストに優れた夜間(23時〜07時)に蓄熱しておき、日中に床暖房を稼働させることで、電気使用量を削減することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る蓄熱土間システムの配置を示す平面図である。
この実施の形態では、本発明をユニット住宅に適用した例を示す。
【0019】
図1に示すように、ユニット住宅Tはオフィス兼住宅となっており、玄関1の北側にエントランス2およびオフィスルーム3(第3の居室)が設けられている。それらの東側は居住空間となっており、リビング4(第1の居室)およびダイニング5(第2の居室),キッチン6などの他、必要な水廻り設備によって構成されている。
【0020】
また、リビング4に隣接してサンルームSが設けられている。サンルームSは、太陽熱を蓄熱可能とする蓄熱土間7と、その蓄熱土間7をユニット住宅Tの室内側8と室外側9とに区画する壁10(区画手段)と、壁10に設けられた採光部20と、壁10の室外側9に設けられ、採光部20を開閉するブラインドシャッター11(遮蔽装置)によって構成されている。このサンルームSの設置箇所は、ユニット住宅Tの真南に設置されている。
【0021】
したがって、日中の太陽熱を貯め、夜間に放熱することが可能となり、資源エネルギーおよび電力使用量の削減を図ることができる。すなわち、上記蓄熱土間7は、壁10を境に室内側8と室外側9に区画されており、室外側9の蓄熱土間7が日中の太陽熱を蓄熱しておき、室内側8の蓄熱土間7を伝導して居室内に放熱することができる。また、壁10には採光部20が設けられているため、太陽熱を室内側8の蓄熱土間7に貯めることもできる。
【0022】
さらに、採光部20の室外側9にブラインドシャッター11が設けられているため、これを遮蔽することで日射遮蔽を行うことができ、夏季の室温上昇を効果的に抑えることができる。つまり、夏冬において快適な室内環境を維持することが可能となる。また、日射強度の強い日中に太陽熱を蓄熱することができるため、効率的な蓄熱が可能となっている。つまり、自然エネルギーを有効活用することが可能となる。
【0023】
図2〜図4に基づいて、サンルームSおよびブラインドシャッター11の詳細構造を説明する。図2はサンルームSの平面図であり、図3は蓄熱土間7の側断面図であり(図2の矢視100部分)、図4は壁10の側断面図である。これらの図において、蓄熱土間7は、土台12上に換気台輪13および防腐作用を備えた半土台14が配置され、それらに隣接して捨てコン15,防湿シート16が設けられている。防湿シート16上に断熱材17と蓄熱コンクリート18が設置され、これらの表面上に床仕上げ材19が敷設され蓄熱土間7が構成されている。
【0024】
畜熱床7上に立設された壁10は、採光部20が設けられ、その採光部20にサッシ21が備えられている。採光部20は、サンルームSの天井高まで開口されており、サッシ21は透過性ガラスで形成されている。また、採光部20は側面にも設置されているため、太陽の位置が真南よりずれた位置でも採光可能となっている。したがって、より多くの太陽光を室内側8の蓄熱土間7に透過させることができる。
【0025】
また、サッシ21の室外側9に設けられたブラインドシャッター11は、ブラインド機能およびシャッター機能を有する自動開閉可能な構造となっており、日射遮蔽機能に加え、夜間、通風を取りながらプライバシーを確保することや、シャッターを閉めることで防犯機能にも効果的である。特に、室外側9に設置されているため、室内側8に設置した場合よりも日射遮蔽効果は約3倍とすることが可能となる。したがって、季節および室内の温度変化に応じて室温をコントロールすることができる。すなわち、冬季は蓄熱を促す必要性から、ブラインドシャッター11を開放し、太陽熱を取り入れ、逆に夏季は蓄熱の必要性が薄れるため、日射を遮蔽することで常時、良好な室内環境を維持すること可能となる。
【0026】
再度、図1において、リビング4と、リビング4に隣接配置されたダイニング5の床は、薄床蓄熱床暖房Uとなっている。薄床蓄熱床暖房Uは、土台上に設けられた換気台輪および、防蟻シート,床パネル,潜熱蓄熱材,面状ヒーター,根太材,合板,床暖フローリング材(図示しない)によって構成された床暖房ユニットとなっている。この薄床蓄熱床暖房Uの暖房機能は深夜電力(23時〜07時)によって蓄熱されているため、電力使用量を削減することが可能である。さらに、上述した蓄熱土間7と併用することによって、より快適な室内環境を形成できるとともに、日射のない日が連続した際も快適な室内環境を維持することができる。
【0027】
また、リビング4に隣接配置されたエントランス2およびオフィスルーム3の床と、キッチン6の床は土間で形成され、その土間は土間蓄熱床暖房Dを備えている。土間蓄熱床暖房Dは、土台間に捨てコン,防湿シート,断熱材(図示しない)と、ヒーティングユニット,バサモルタル,床(図示しない)によって構成された床暖房ユニットとなっている。土間蓄熱床暖房Dの暖房機能は薄床蓄熱床暖房Uと同様に深夜電力(23時〜07時)によって蓄熱されているため、電力使用量を削減することが可能である。さらに、上述した蓄熱土間7と併用することによって、より快適な室内環境を形成できるとともに、日射のない日が連続した際も快適な室内環境を維持することができる。
【0028】
次に、ユニット住宅Tの2階を図5に基づいて説明する。ユニット住宅Tの2階西側には、寝室22,パウダールーム23,バスルーム24,サニタリー25と、サニタリー25の北側に隣接してバルコニーB1が設けられている。それらに隣接してライブラリー26および蔵27が設けられ、東側には、個室28,洗面所29,セールスオフィス30が設けられている。洗面所29の東側および、ライブラリー26の南側にはバルコニーB2,B3がそれぞれ設置されている。
【0029】
この実施形態において、サンルームSの設置箇所は真南としているが、真南±30以内であれば、ほぼ同様の効果となる。但し、地域の気候特性に配慮する必要があるため、暖房負荷の低い地域などではこの限りではない。
【0030】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、太陽熱を有効利用することで、資源エネルギーおよび電力使用量の削減を図り、蓄熱効果を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るユニット住宅の1階平面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るサンルームの平面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る蓄熱土間の側断面図(矢視100)である。
【図4】本発明の実施の形態に係る壁および採光部を示す側断面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るユニット住宅の2階平面図である。
【符号の説明】
1 玄関
2 エントランス
3 オフィスルーム
4 リビング
5 ダイニング
6 キッチン
7 蓄熱土間
8 室内側
9 室外側
10 壁
11 ブラインドシャッター
12 土台
13 換気台輪
14 半土台
15 捨てコン
16 防湿シート
17 断熱材
18 蓄熱コンクリート
19 床仕上げ材
20 採光部
21 サッシ
22 寝室
23 パウダールーム
24 バスルーム
25 サニタリー
26 ライブラリー
27 蔵
28 個室
29 洗面所
30 セールスオフィス
B1,B2,B3 バルコニー
D 土間蓄熱床暖房
T ユニット住宅
U 薄床蓄熱床暖房

Claims (1)

  1. 微気候デザイン建物であってサンルームを有し、該サンルームは、
    太陽熱を蓄熱可能とする蓄熱土間と、その蓄熱土間を建物の室内側と室外側とに区画する壁と、その壁に設けられた採光部と、前記壁の室外側に設けられ、前記採光部を開閉するブラインドシャッターとを備え、前記蓄熱土間は、コンクリート製土間で形成され、前記サンルームを有する蓄熱土間に隣接して第1の居室が設けられ、前記第1の居室に隣接し、かつ、サンルームと隣接するように第2の居室が設けられ、前記第1の居室の床及び第2の居室の床は薄床蓄熱床暖房を備え、前記第1の居室に隣接し、かつ、サンルームと隣接するように第3の居室が設けられ、その第3の居室の床は土間であって、その土間は土間蓄熱床暖房を備えており、前記薄床蓄熱床暖房及び、前記土間蓄熱床暖房は深夜電力によって蓄熱されていることを特徴とする微気候デザイン建物。
JP2003079417A 2003-03-24 2003-03-24 微気候デザイン建物 Expired - Fee Related JP4150619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079417A JP4150619B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 微気候デザイン建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079417A JP4150619B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 微気候デザイン建物

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223967A Division JP2006307642A (ja) 2006-08-21 2006-08-21 微気候デザイン建物
JP2006223968A Division JP2006348743A (ja) 2006-08-21 2006-08-21 微気候デザイン建物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004285704A JP2004285704A (ja) 2004-10-14
JP2004285704A5 JP2004285704A5 (ja) 2006-10-05
JP4150619B2 true JP4150619B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=33293533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003079417A Expired - Fee Related JP4150619B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 微気候デザイン建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113701223A (zh) * 2021-08-31 2021-11-26 北京洁利安时代能源科技中心 正温度电磁感应变流光电互补加热装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004285704A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Krüger et al. Effectiveness of indirect evaporative cooling and thermal mass in a hot arid climate
Hatamipour et al. Passive cooling systems in buildings: some useful experiences from ancient architecture for natural cooling in a hot and humid region
US4176788A (en) Geothermal home construction
JP2023024227A (ja) 建造物
JP2006348743A (ja) 微気候デザイン建物
JP2013537270A (ja) Pcmを収容する建材、及び耐候性外装材
Nikolic et al. Basic principles of passive solar heating
JP4150619B2 (ja) 微気候デザイン建物
JP2002167986A (ja) 住宅建物
Tabriz et al. Review of architectural day lighting analysis of photovoltaic panels of BIPV with zero energy emission approach
JP4974920B2 (ja) 蓄温蓄涼機能を有する建物
JP2006307642A (ja) 微気候デザイン建物
Fosdick et al. Passive solar heating
Kaygusuz Basic principles of passive solar heating for low carbon transition
Lapithis Passive solar architecture in Cyprus
Hampton Thermal mass and insulation for temperate climates
Miyaoka et al. Sustainable habitat for emerging economies
Dewsbury et al. Thermal performance for timber-framed residential construction: building comfortable and energy-efficient timber houses
Tarigh et al. A Survey of Energy-Efficient Passive Solar Houses
Waingankar et al. Passive Solar Heating
Hazebroek et al. Redesign of a South African RDP-dwelling
JP2004232210A (ja) 微気候デザイン建物
Karadağ Design and thermal analysis of a rotating solar building
Brown et al. Energy-saving homes: a checklist
Efficiency et al. Passive Solar Design for New Zealand Homes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees