JP4144974B2 - Support hardware to support concrete formwork - Google Patents
Support hardware to support concrete formwork Download PDFInfo
- Publication number
- JP4144974B2 JP4144974B2 JP21597499A JP21597499A JP4144974B2 JP 4144974 B2 JP4144974 B2 JP 4144974B2 JP 21597499 A JP21597499 A JP 21597499A JP 21597499 A JP21597499 A JP 21597499A JP 4144974 B2 JP4144974 B2 JP 4144974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- metal fitting
- concrete formwork
- chord material
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート打設現場で組立施工されるコンクリート型枠を支持するための支持金物に関する。
【0002】
【従来の技術】
建築物の基礎として、鉄筋をベースとしたコンクリート基礎が用いられている。このようなコンクリート基礎を施工するときには、先ず、地盤を掘削して根伐を形成し、必要に応じて根伐の底面に砕石、栗石を敷設し、敷き均しコンクリートを打設する。次に、図22に示すように、ベース筋111、主筋112、スターラップ113等の配筋を行う。そして、これら鉄筋の両側にコンクリート型枠を配置固定し、コンクリート型枠間に形成されるコンクリート打設空間にコンクリートを打設し、コンクリート基礎を構築していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
コンクリート型枠の固定方法としては、例えば図23に示すように、セパレーター122及びフォームタイ124を用いて固定する方法が知られている。セパレーター122及びフォームタイ124によりコンクリート型枠121を固定するには、先ず、コンクリート型枠121を2列に立設して、隣接するコンクリート型枠121を釘またはクリップ金物で連結した後、対向するコンクリート型枠121間にセパレーター122を適宜間隔で取付け、その両端の螺杵部123をコンクリート型枠121の外側に突出させ、このセパレーター122の螺杵部123にフォームタイ124を螺合する。
【0004】
次に、鋼管等からなる補強材125を取付ける。さらに、この補強材125の外側に座金127を配設し、ナット128で閉め込むことにより、補強材125をコンクリート型枠121側に押し付け、コンクリート型枠121を固定するものである。
【0005】
しかし、上記従来の方法では、コンクリート型枠は、根伐底や栗石、または敷き均しコンクリートの上に直接配置されているため、型枠を載置した箇所に凹凸があると、コンクリート型枠の天端に差が発生し、コンクリート型枠を天端側で保持する巾止め金具を取り付けられなくなり、コンクリート打設時の圧力でコンクリート型枠間が広がってしまうという問題があった。
【0006】
さらに、根伐底の硬さが不十分な場合は、コンクリート打設中に、コンクリート型枠が動いてしまい、コンクリート型枠間の間隔が一定に保たれなくなるという問題があった。さらにまた、上記のように、鉄筋を使用した基礎の場合、フーチングの主鉄筋や、立上り部の主鉄筋等、多量の鉄筋が必要とされていた。また、これらの鉄筋を、精度良く配金するためには熟練が必要とされ、手間がかかるという問題があった。
【0007】
そこで、近年では、鉄筋を形鋼に代替した鉄骨構造の基礎が採用されている。鉄骨構造の基礎は、例えば箱形鋼やH形鋼からなる鉄骨梁をベースとし、これら鉄骨の回りにコンクリート型枠を立設し、コンクリートを打設してコンクリート基礎を構築するものである。このように、鉄骨構造の基礎とすることにより、工数が減少され、効率的に施工を行うことが可能となる。
【0008】
しかし、上記鉄骨構造の基礎を構築する場合でも、コンクリート型枠は根伐底や栗石の上に直接立設されることとなり、コンクリート型枠を確実に保持することが困難であった。また、鉄筋構造の基礎では、所定のかぶり厚を得るために、前記のようなセパレーターとフォームタイを用いる他、コンクリート型枠側に位置する鉄筋にスペーサドーナツを取り付け、より簡単に、コンクリート型枠と鉄筋との間に一定の距離を確保していた。しかし、鉄骨構造の基礎では、このスペーサドーナツを取り付けることができず、コンクリート型枠間の距離を、簡単に一定に保つことを可能とする技術が望まれている。
【0009】
本発明の目的は、鉄骨造の基礎を施工するときに使用されるコンクリート型枠の支持金物を提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、鉄骨梁に簡単に固定することができるコンクリート型枠の支持金物を提供することにある。
【0011】
本発明のさらに他の目的は、根伐底に凹凸があったり、根伐底の硬さが不充分なときでも、コンクリート型枠を安定して支持することが可能なコンクリート型枠の支持金物を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、請求項1に係る発明によれば、上弦材と下弦材をウェブ材で連結して形成された鉄骨梁を挟んで立設されるコンクリート型枠を支持する支持金物であって、前記上弦材に載置されるセパレーターと、該セパレーターに設けられ前記上弦材に係止される係止部とを備え、前記セパレーターが、長尺部と、該長尺部の両端部に設けられた受け座を有すると共に、該受け座は長尺部の中央部側から、端部側まで移動可能にされた第1の金具と、前記下弦材に載置される腕部と、該腕部に設けられ前記下弦材に係止される係止部と、前記腕部の両端側に位置する前記コンクリート型枠の保持部とを備えた第2の金具とからなり、前記保持部に前記コンクリート型枠がそれぞれ載置され、該載置されたコンクリート型枠の間に前記セパレーターが位置することにより解決される。
【0013】
このように、本発明の請求項1に係る支持金物は、上弦材と下弦材をウェブ材で連結して形成された鉄骨梁を挟んで立設されるコンクリート型枠を支持する支持金物である。支持金物は、第1の金具と第2の金具とからなり、これら第1の金具と第2の金具はそれぞれ、鉄骨梁に係止される係止部を備えているので、鉄骨梁へ簡単に固定することができる。特に、第1の金具は上弦材に載置されるセパレーターと、このセパレーターに設けられ上弦材に係止される係止部とを備え、セパレーターが、長尺部と、該長尺部の両端部に設けられた受け座を有すると共に、受け座は長尺部の中央部側から、端部側まで移動可能にされたので、受け座が移動し、コンクリート型枠の間隔を、手間をかけずに調整することが可能となる。
【0014】
また、鉄骨梁に係止部を係止して固定するように構成されているので、コンクリート型枠間にコンクリートを打設したときでも、充填されたコンクリートに押し上げられて鉄骨梁から脱落することなく、確実にコンクリート型枠を支持することが可能となる。
【0015】
さらに、請求項1に係る支持金物によれば、コンクリート型枠を根伐底や栗石上に立設するのではなく、鉄骨梁に固定された第2の金具の保持具にコンクリート型枠を載置するように構成されているので、根伐底の状態に拘らず、2枚のコンクリート型枠の天端の高さを常に一定に保つことができる。そして、このように天端の高さが一定に保たれているので、2枚のコンクリート型枠の天端に、巾止め金具を容易に、且つ安定して取り付けることが可能となる。
【0016】
2枚のコンクリート型枠の間には、第1の金具のセパレーターが位置し、型枠間の距離が常に一定になるように保持されている。そして上記のように、型枠の天端に巾止め金具を取付けることにより、コンクリート打設時における型枠の傾斜や、型枠間の距離の広がりを防止して、より精度の高い基礎を構築することが可能となる。
【0017】
また、支持金物が取着される鉄骨梁は、根伐底に広い面積で接し、安定して設置されている。そして、コンクリート型枠は、このように安定した鉄骨梁に取りつけられた第2の金具によって保持されている。したがって、根伐底に十分な硬さがなくても、コンクリート型枠は安定して保持され、コンクリート打設により傾いたり、ずれたりすることなく、好適に基礎の構築を行なうことが可能となる。
【0018】
なお、上弦材のセパレーター載置面に、長手方向に形成された隙間を設け、同様に、下弦材の腕部載置面にも、長手方向に形成された隙間を設け、これら隙間に、第1の金具及び第2の金具を係止することができる。
【0019】
上記上弦材の隙間に第1の金具を係止させるときには、第1の金具に、首部と突起とからなる係止部を設ける。首部は、セパレーターの中央部に設けられ、上弦材の隙間に嵌合可能に形成される。突起は、隙間の両側で上弦材に抜け止めされるように構成される。
【0020】
また、上記下弦材の隙間に第2の金具を係止させるときには、第2の金具に、首部と突起とからなる係止部を設ける。首部は、腕部の中央部に設けられ、下弦材の隙間に嵌合可能に形成される。突起は、隙間の両側で下弦材に抜け止めされるように構成される。
【0021】
なお、第1の金具または第2の金具を上弦材または下弦材に取付けるときは、第1の金具または第2の金具を上弦材または下弦材に対して平行或いは若干斜めにし、隙間に係止部を挿入したあと、第1の金具または第2の金具を90度回転させてねじ込むようにして取付ける。
【0022】
このとき、上記突起の上弦材または下弦材に当接する箇所にテーパーを設けると、第1の金具または第2の金具を、大きな力を要することなくねじ込むことが可能となり好適である。
【0023】
また、鉄骨梁が歪んでいて、上弦材または下弦材が隙間の両側で異なる高さとなっているような場合に対応するために、突起と、上弦材または下弦材とが当接する箇所に、板ばねを設けると好適である。このように突起に板ばねを設けることにより、板ばねが伸縮して、隙間の両側で上弦材または下弦材に当接し、第1の金具または第2の金具を係止することが可能となる。
【0024】
さらに、前記第2の金具を縞鋼板から形成することにより、第2の金具へのコンクリートの付着を良くすることが可能となる。また、第2の金具に貫通孔を設けた構成とすることにより、打設されたコンクリートが第2の金具に邪魔されずにスムーズに流通し、コンクリート型枠間にコンクリートを迅速に充填させることが可能となる。
【0025】
さらにまた、前記第2の金具の腕部の、少なくとも前記下弦材に当接する箇所を、断面略コ字状または断面略ロ字状に形成することにより、腕部と下弦材との接触ポイントをより多く確保することができ、腕部を下弦材に安定して載置することが可能となる。
【0026】
さらに上記課題は、請求項10に係る発明によれば、H形またはI形の鉄骨柱間に架設される鉄骨梁を挟んで立設されるコンクリート型枠を支持する支持金物であって、前記鉄骨梁に載置されるセパレーターと、該セパレーターに連結され前記鉄骨梁を挟持する係合部と、該係合部の両端側に位置する前記コンクリート型枠の保持部とを備え、前記保持部に前記コンクリート型枠がそれぞれ載置され、該載置されたコンクリート型枠の間に前記セパレーターが位置することにより解決される。
【0027】
このように、本発明の請求項10に係る支持金物は、H形またはI形の鉄骨柱間に架設される鉄骨梁を挟んで立設されるコンクリート型枠を支持する支持金物である。支持金物は、鉄骨梁を挟持する係合部を備えているので、鉄骨梁へ簡単に固定することができる。なお、係合部に、鉄骨梁のフランジ部に嵌合する断面略コ字状の係合部材を設けた構成とすることにより、支持金物を鉄骨梁に確実に係止することができ、コンクリート型枠間にコンクリートを打設したときでも、充填されたコンクリートに押し上げられて鉄骨梁から脱落することなく、確実にコンクリート型枠を支持することが可能となる。
【0028】
さらに、請求項10に係る支持金物によれば、コンクリート型枠を根伐底や栗石上に立設するのではなく、鉄骨梁に固定された支持金物の保持具にコンクリート型枠を載置するように構成されているので、根伐底の状態に拘らず、2枚のコンクリート型枠の天端の高さを常に一定に保つことができる。そして、このように天端の高さが一定に保たれているので、2枚のコンクリート型枠の天端に、巾止め金具を容易に、且つ安定して取り付けることが可能となる。
【0029】
2枚のコンクリート型枠の間には、支持金物のセパレーターが位置し、型枠間の距離が常に一定になるように保持されている。そして上記のように、これら型枠の天端に、巾止め金具を取付けることにより、コンクリート打設時における型枠の傾斜や、型枠間の距離の広がりを防止して、より精度の高い基礎を構築することが可能となる。
【0030】
また、支持金物が取着される鉄骨梁は、根伐底に広い面積で接し、安定して設置されている。そして、コンクリート型枠は、このように安定した鉄骨梁に取りつけられた支持金物によって保持されている。したがって、根伐底に十分な硬さがなくても、コンクリート型枠は安定して保持され、コンクリート打設により傾いたり、ずれたりすることなく、好適に基礎の構築を行なうことが可能となる。
【0031】
【発明の実施の形態】
本例の支持金物S1は、上弦材2と下弦材3をウェブ材4で連結して形成された鉄骨梁1を挟んで立設されるコンクリート型枠5を支持する支持金物である。支持金物S1は、第1の金具10と第2の金具20とからなり、第1の金具10は、セパレーター11と、セパレーター11に設けられた係止部12とから構成されている。セパレーター11は上弦材2に載置され、係止部12は上弦材2に係止される。
【0032】
また、第2の金具20は、腕部21と、腕部21に設けられた係止部22と、コンクリート型枠5を保持する保持部23とから構成されている。腕部21は下弦材3に載置され、係止部22は下弦材3に係止される。また、保持部23は腕部21の両端側に位置している。保持部23にはコンクリート型枠5が載置され、このコンクリート型枠5の間に、セパレーター11が位置して、型枠間の距離を一定に保持する。
【0033】
本例の鉄骨梁1の上弦材2及び下弦材3には、長手方向に隙間2b,3bが形成されている。このように、長手方向に隙間2b,3bが形成された鉄骨梁1に、支持金物S1を係止するために、第1の金具10には、セパレーター11の中央部に係止部12が設けられる。この係止部12は、上弦材2の隙間2bに嵌合される首部12aと、隙間2bの両側で上弦材2に抜け止めされる突起12bとを備えている。
【0034】
また、第2の金具20には、腕部21の中央部に係止部22が設けられ、係止部22は、下弦材3の隙間3bに勘合する首部22aと、隙間3bの両側で下弦材に抜け止めされる突起22bとを備えている。
【0035】
なお、上記第1の金具10の突起12b、または第2の金具20の突起22bに、テーパー12c,22cを設けることにより、第1の金具10または第2の金具20を、上弦材2または下弦材3に取付け易くなる。
【0036】
すなわち、上弦材2または下弦材3の隙間2b,3bに、第1の金具10または第2の金具20を係止する場合、例えば、第1の金具10または第2の金具20を、上弦材2または下弦材3に対して平行或いは若干斜めにし、隙間2b,3bに係止部12,22を挿入したあと、第1の金具10または第2の金具20を90度回転させてねじ込むようにして取付ける。
【0037】
このように、ねじ込みながら取付けることにより、第1の金具10または第2の金具20は鉄骨梁1に直交して配設される。このとき、突起12b,22bにテーパー12c,22cが設けられていれば、第1の金具10または第2の金具20を、大きな力を要することなくねじ込むことが可能となる。
【0038】
なお、突起12b,22bと、上弦材2または下弦材3とが当接する箇所に、板ばね22dを設けることにより、突起12b,22bから、上弦材2または下弦材3までの距離にばらつきがあるときでも、板ばね22dが伸縮して上弦材2または下弦材3に当接し、第1の金具10または第2の金具20を係止することが可能となる。
【0039】
さらに、第2の金具20を縞鋼板から形成することにより、第2の金具20へのコンクリートの付着を良くすることが可能となる。また、第2の金具20に貫通孔24を設けた構成とすることにより、打設されたコンクリートが、第2の金具20に邪魔されずにスムーズに流通し、コンクリート型枠間にコンクリートを迅速に充填させることが可能となる。
【0040】
さらにまた、第2の金具20の腕部21の、少なくとも下弦材3に当接する箇所を、断面略コ字状または断面略ロ字状に形成することにより、腕部21と下弦材3との接触ポイントをより多く確保することができ、腕部21を下弦材3に安定して載置することが可能となる。
【0041】
本例の支持金物S2は、H形またはI形の鉄骨梁6を挟んで立設されるコンクリート型枠5を支持する支持金物である。支持金物S2は、セパレーター41と、セパレーター41に連結される係合部42と、係合部42の両端側に位置する保持部43とから構成されている。
【0042】
セパレーター41は、鉄骨梁6に載置されている。また、係合部42が鉄骨梁6を挟持し、保持部43でコンクリート型枠5を保持するように構成されている。、そして、保持部43に載置されたコンクリート型枠5の間にセパレーター41が位置し、型枠間の距離を一定に保持するように構成されている。
【0043】
なお、係合部42に、鉄骨梁6のフランジ部に嵌合する断面略コ字状の係合部材42aを設けた構成とすることにより、支持部材S2を鉄骨梁6に確実に係止することができる。
【0044】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
【0045】
本発明に係る支持金物は、建築物のコンクリート基礎を形成するときに使用されるものであり、より具体的には、コンクリートを打設するためのコンクリート型枠を支持するための支持金物である。本例の支持金物は、図1に示すように、上弦材2と下弦材3とをウェブ材4で連結して形成された鉄骨梁1をベースとする基礎の施工に使用される支持金物S1と、図17に示すように、H形の鉄骨梁6をベースとする基礎の施工に使用される支持金物S2との2タイプがある。
【0046】
先ず、第1の実施例として、上弦材2と下弦材3とをウェブ材4で連結して形成された鉄骨梁1をベースとする基礎の施工に用いられる支持金物S1について説明する。図1乃至図10は支持金物S1とその使用方法を示すものであり、図1は支持金物の使用状態を示す説明図、図2は第1の金具の拡大図、図3は第2の金具の説明図、図4及び図5は第2の金具を鉄骨梁に取り付ける方法を示す説明図、図6及び図7は第1の金具を鉄骨梁に取り付ける方法を示す説明図、図8は支持金物が取りつけられた鉄骨梁を示す説明図、図9は支持金物でコンクリート型枠を保持した状態を示す説明図、図10は支持金物で支持されたコンクリート型枠間にコンクリートを打設した状態を示す断面図である。
【0047】
鉄骨梁1として、本例では、上弦材2と下弦材3とを、ウェブ材としてのラチス4を介して組み立てたラチス形式の梁が使用されている。上弦材2は、図6で示すように、2本の長尺部材2aを隙間2bを開けて配設し、連結部材2cで連結した概略梯子状に形成されている。また、下弦材3も、図4に示すように、2本の長尺部材3aを隙間3bを開けて配設し、連結部材3cで連結した概略梯子状に形成されている。
【0048】
上記鉄骨梁1は、図8に示すように、根伐底から立設された鉄骨柱Pの間に架設されている。この箱形の鉄骨梁1を挟んで、コンクリート打設のためのコンクリート型枠5を立設する。
【0049】
上記コンクリート型枠5を支持する、本例の支持金物S1は、図1で示すように、鉄骨梁1の上弦材2に係合される第1の金具10と、鉄骨梁1の下弦材3に係合される第2の金具20とから構成されている。
【0050】
第1の金具10は、図2に示すように、セパレーター11と、このセパレーター11の中央部に設けられた係止部12とから構成されている。セパレーター11は、コンクリート型枠5の間隔を正確に保つ飼い物であり、長尺部11aと、この長尺部11aの両端部に設けられた受け座11bとから構成されている。受け座11bは、長尺部11aの両端部側に設けられたねじ部(図示せず)に螺合されており、図2の鎖線で示すように、長尺部11aの中央部側から、端部側まで移動可能に構成されている。このように受け座11bが移動することにより、コンクリート型枠5の間隔を調整することが可能となる。
【0051】
なお、長尺部11aの両端部に、受け座11bからコンクリート型枠5へ向けて突出する螺杵部(図示せず)を設けた構成としても良い。螺杵部は、予めコンクリート型枠5に形成された貫通孔(図示せず)を貫通し、コンクリート型枠5の外側でフォームタイ(図示せず)に螺合する。そして、コンクリート型枠5の外側から、フォームタイをセパレーター11側に押し付けることにより、セパレーター11の両側においてコンクリート型枠5を保持するものである。このような構成とすることにより、コンクリート型枠5をより確実に保持することが可能となる。
【0052】
第1の金具10の係止部12は、セパレーター11の長尺部11aの中央部に設けられており、上弦材2の隙間2bに嵌合される首部12aと、隙間2bの両側で上弦材2に係止される突起12bとを有している。係止部12は、セパレーター11を上弦材2に対して平行か、或いは斜め向きにしたとき、上弦材2の隙間2bに挿入可能となる形状に形成されている。
【0053】
さらに、係止部12が上弦材2の隙間2bに挿入された後、第1の金具10を90度回転させ、上弦材2の長手方向に第1の金具10を直交させることにより、第1の金具10が鉄骨梁1に直交して配設される。このとき、突起12bが上弦材2の長尺部材2aによって抜け止めされ、上弦材2に係止される。
【0054】
なお、図2に示すように、突起12bにテーパー部12cを設けた構成とすると、係止部12を上弦材2の隙間2bに挿入させたあと、第1の金具10を回転させやすくなり好適である。
【0055】
第2の金具20は、図3に示すように、腕部21と、係止部22と、コンクリート型枠5を保持する保持金具23とを備えている。係止部22は、腕部21の中央部に設けられており、下弦材3の隙間3bに嵌合される首部22aと、隙間3bの両側で下弦材3に係止される突起22bとを有している。係止部22は、第2の金具20を、下弦材3に対して平行か、或いは斜め向きにしたとき、下弦材3の隙間3bに挿入可能となる形状に形成されている。
【0056】
さらに、係止部22が長尺部材間の隙間から挿入された後、第2の金具20を90度回転させ、下弦材3の長手方向に対して第2の金具20を直交させることにより、第2の金具20が鉄骨梁1に直交して配設される。このとき、突起22bが下弦材3の長尺部材3aによって抜け止めされ、下弦材3に係止される。
【0057】
なお、図3に示すように、突起22bにテーパー部22cを設けた構成とすると、脚部22bを下弦材3の隙間3bに挿入させたあと、第2の金具20を回転させやすくなり好適である。
【0058】
腕部21は、上面部21aを有する断面略L字状に形成されており、上面部21aの両端部には、コンクリート型枠5を保持する保持金具23が設けられている。保持金具23は、図3に示すように、コンクリート型枠5を保持する断面略コ字形の支持部23aと、支持部23aを上面部21aに固着させるための取付部23bとから構成されている。保持金具23は、ねじやビス或いは接着剤等で、取付部23bと腕部21とを固着させることにより取り付けられている。
【0059】
次に、上記支持金物S1を用いて、鉄骨梁1の両側にコンクリート型枠5を立設する工程について説明する。先ず、図4及び図5に示すように、鉄骨梁1の下弦材3に、第2の金具20をはめ込む。このとき、図4に示すように、第2の金具20を下弦材3に対して斜め向きにし、下弦材3の隙間3bに、第2の金具20の係止部22を挿入する。
【0060】
次に、第2の金具20を90度回転させて、図5に示すように、第2の金具20を下弦材3の長手方向に対して直交させる。これにより、係止部22に設けられた突起22bが、下弦材3の長尺部材3aに係止され、第2の金具20は下弦材3において保持される。
【0061】
次に、図6及び図7に示すように、鉄骨梁1の上弦材2に、第1の金具10をはめ込む。このとき、図6に示すように、第1の金具10を上弦材2に対して斜め向きにし、上弦材2の隙間2bに、第1の金具10の係止部12を挿入する。
【0062】
次に、第1の金具10を90度回転させて、図7に示すように、第1の金具10を上弦材2の長手方向に対して直交させる。これにより、係止部12に設けられた突起12bが、上弦材2の長尺部材2aに係止され、第1の金具10は上弦材2において保持される。
【0063】
上記工程を少なくとも2回繰り返して、図8に示すように、第1の金具10と第2の金具20とを、鉄骨梁1の少なくとも2箇所に設置する。そして、このように2箇所に取りつけられた支持金物S1間に、図9に示すように2枚のコンクリート型枠5を載架する。このとき、コンクリート型枠5は、第2の金具20の保持金具23によって下端部を保持されており、また、コンクリート型枠5間の間隔は、第1の金具10のセパレーター11により一定に保たれる。
【0064】
さらに、上記のように並設されたコンクリート型枠5の天端に、図9に示すように、巾止め金物30を取付ける。巾止め金物30は、コンクリートの打設によりコンクリート型枠5間が広がらないように、コンクリート型枠5の天端側に取り付けられ、コンクリート型枠5の間隔を保持するための保持具である。
【0065】
上記工程により、鉄骨梁1を挟んでコンクリート型枠5が立設される。コンクリート型枠5間には、図10に示すように、コンクリートCが打設され、このように打設されたコンクリートが硬化することにより、鉄骨梁1をベースとしたコンクリート基礎が完成する。
【0066】
図11乃至図16は、支持金物S1を構成する第2の金具20の、他の実施例を示す説明図である。先ず、図11乃至図13に示す実施例について説明する。図11乃至図13に示す第2の金具20には、係止部22に形成された突起22bに、ばね部22dが設られている。
【0067】
ばね部22dは、図12に示すように、突起22bから、係止部22側に延出し、先端部が弾性を有するように形成されている。したがって、ばね部22dは、力がかかると湾曲し、力のかかった方向に、元に戻ろうとする力が作用するように形成されている。
【0068】
本例における第2の金具20を下弦材3に取着するときは、図12に示すように、第2の金具20を下弦材3に対して斜め向きにし、下弦材3の長尺部材3a間の隙間3bに、第2の金具20の係止部22を挿入する。
【0069】
次に、第2の金具20を90度回転させて、下弦材3の長手方向に対して直交させる。このとき、ばね部22dは湾曲しながら、図13に示すように、下弦材3の長尺部材3aに係合し、下弦材3において保持される。
【0070】
このように、本例の第2の金具20は、突起22bの先端側にばね部22dを有した構成とされているので、例えば、下弦材3が歪んでいて、長尺部材3aが隙間3bを挟んで異なる高さで向き合って配設されているような場合でも、ばね部22dがいずれの長尺部材3aにも係合され、下弦材3において第2の金具20を保持することができる。
【0071】
なお、上記ばね部22dは、第1の金具10の突起12bにも設けることが可能である。このときは、第1の金具10の連結部12を若干長めに形成し、突起12bから、セパレーター11側に向けてばね部を形成すれば良い。
【0072】
図14乃至図16は、さらに他の構成からなる第2の金具20を示す説明図である。図14に示す第2の金具20の本体21には、表面にひし形の縞の山または溝が設けられた縞鋼板が用いられている。このように表面に凹凸のある素材を用いることにより、本体21へのコンクリートの付着を良くすることが可能となる。
【0073】
図15に示す第2の金具20は、本体21に複数の貫通孔24が穿設された構成とされている。貫通孔24は、コンクリート型枠5間へ打設されたコンクリートを流通させるためのものである。貫通孔24が設けられていることにより、打設されたコンクリートが、第2の金具20に邪魔されずにスムーズに流通し、コンクリート型枠5間にコンクリートを迅速に充填させることが可能となる。
【0074】
図16に示す第2の金具20は、本体21の腕部21の少なくとも下弦材3に当接する箇所を断面略コ字状またはロ字状に形成し、上面部21aから下弦材3側へ折曲する掛止部21bを備えた構成とされている。この掛止部21bは、下弦材3に掛けられ、第2の金具20を支持するものである。これにより、例えば、下弦材3の長尺部材3a間の隙間3bが大きめに開いており、係止部22での固定が困難な場合でも、この掛止部21bで腕部21を支持することにより、第2の金具20は倒れることなく保持される。
【0075】
なお、上記実施例では、上弦材2及び下弦材3の長手方向に隙間2b及び3bが形成され、この隙間2b,3bに、第1の金具10の係止部12と、第2の金具20の係止部22を係合させる例を示したが、係止部12及び係止部22の形態はこれに限られるものではない。
【0076】
例えば、上弦材2の側部に隙間が形成されている場合には、係止部12は、上弦材2を挟持し、且つ側部に形成された隙間に嵌合する形状の、断面略コ字状に形成される。同様に、下弦材3の側部に隙間が形成されている場合には、係止部22は、下弦材3を挟持し、且つ側部に形成された隙間に嵌合する形状の、断面略コ字状に形成される。このように、係止部12及び係止部22は、支持金物S1が配設される鉄骨梁1の形状に応じて、適宜形状が変更されるものである。
【0077】
次に、図17乃至図21において、H形の鉄骨梁6をベースとする基礎を施工する場合に用いられる支持金物S2について説明する。H形の鉄骨梁6は、図17に示すように、上側面7と、下側面8とを備えている。H形の鉄骨梁6も、前記した箱形の鉄骨梁1と同様に、根伐底から立設された鉄骨柱(図示せず)の間に架設されている。このH形の鉄骨梁6を挟んでコンクリート型枠5を立設するために、支持金物S2を使用する。
【0078】
支持金物S2は、図17に示すように、セパレーター41と、このセパレーター41に取り付けられた係合部42と、係合部の両端側に位置する保持部43とから構成されている。セパレーター41は、コンクリート型枠5の間隔を正確に保つ飼い物であり、図18に示すように、長尺部材41aと、この長尺部材41aの両端部に設けられた受け座41bとから構成されている。受け座41bは、長尺部材11aの両端部側に所定長さで設けられたねじ部(図示せず)に螺合されており、長尺部材41aの中央部側から、端部側まで移動可能とされており、コンクリート型枠の間隔を調整可能に構成されている。
【0079】
なお、前記した支持金物S1と同様に、長尺部41aの両端部に、受け座41bからコンクリート型枠5へ向けて突出するねじ部(図示せず)を設けた構成としても良い。ねじ部は、予めコンクリート型枠5に形成された貫通孔(図示せず)を貫通し、コンクリート型枠5の外側でフォームタイ(図示せず)に螺合する。そして、コンクリート型枠5の外側から、フォームタイをセパレーター41側に押し付けることにより、セパレーター41の両側においてコンクリート型枠5を保持するものである。このような構成とすることにより、コンクリート型枠5をより確実に保持することが可能となる。
【0080】
係合部42は、H形の鉄骨梁6の上面部6を挟持するように形成されている。なお、本例の係合部42には、H形の鉄骨梁6側に、断面略コ字状の係合部材42aが設けられている。この係合部材42aを、鉄骨梁6のフランジ部に係合させることにより、支持金物S2を鉄骨梁6に確実に係止させることが可能となる。
【0081】
係合部42の両端部側には、コンクリート型枠5を支持するための保持部43が形成されている。保持部43には、コンクリート型枠5を保持する保持金具43aが設けられている。保持金具43aは、図18で示すように、コンクリート型枠5を保持する断面略コ字形の支持部43bと、支持部43bを保持部43に固着させるための取付部43cとから構成されている。保持金具43aは、ねじやビス或いは接着剤等で、保持部43に固着されている。
【0082】
次に、上記支持金物S2を用いて、H形の鉄骨梁6の両側にコンクリート型枠5を立設する工程について説明する。先ず、図19に示すように、H形の鉄骨梁6の上面部6に、係合部42をはめ込む。このとき、係合部42に形成された係止部42aの1つを鉄骨梁上面部6のフランジ6aに係合させる。
【0083】
さらに、支持金物S2を上から押え、図20に示すように、もう一方の係止部42aをフランジ部6aに係合させる。そして、この工程を少なくとも2回繰り返して、支持金物S2を、鉄骨梁6の少なくとも2箇所に設置する。
【0084】
上記のように少なくとも2箇所に取りつけられた支持金物S2間に、2枚のコンクリート型枠5を載架する。このとき、コンクリート型枠5は、保持金具43aによって下端部を保持されており、また、コンクリート型枠5間の間隔は、セパレーター41により一定に保たれる。
【0085】
さらに、上記のように並設されたコンクリート型枠5の天端に、図21に示すように、巾止め金物30を取付ける。巾止め金物30は、コンクリートの打設によりコンクリート型枠5間が広がらないように、コンクリート型枠5の天端側に取り付けられ、コンクリート型枠5の間隔を保持するための保持具である。
【0086】
上記工程により、鉄骨梁6を挟んでコンクリート型枠5が立設される。コンクリート型枠5間には、図21に示すように、コンクリートCが打設され、このように打設されたコンクリートが硬化することにより、鉄骨梁1をベースとしたコンクリート基礎が完成する。
【0087】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、鉄骨梁に係止された支持金物によりコンクリート型枠を支持するように構成されているので、コンクリート型枠間にコンクリートを打設したときでも、充填されたコンクリート押し上げられて鉄骨梁から脱落することなく、確実にコンクリート型枠を支持することが可能となる。
【0088】
さらに、本発明の支持金物を用いることにより、従来のようにコンクリート型枠を根伐底や栗石上に立設するのではなく、鉄骨梁に固定された支持金物上にコンクリート型枠を載置することが可能となるので、2枚のコンクリート型枠の天端の高さを常に一定に保つことができる。そして、このように天端の高さが一定に保たれているので、2枚のコンクリート型枠の天端に、巾止め金具を容易に、且つ安定して取り付けることができる。
【0089】
また、2枚のコンクリート型枠の間には、支持金物のセパレーターが位置し、型枠間の距離が常に一定になるように保持されている。そして上記のように、これら型枠の天端に、巾止め金具を取付けることにより、コンクリート打設時における型枠の傾斜や、型枠間の距離の広がりを防止して、より精度の高い基礎を構築することが可能となる。
【0090】
さらにまた、支持金物が取着される鉄骨梁は、根伐底に広い面積で接し、安定して設置されている。そして、コンクリート型枠は、このように安定した鉄骨梁に取りつけられた第2の金具によって保持されている。したがって、根伐底に十分な硬さがなくても、コンクリート型枠は安定して保持され、コンクリート打設により傾いたり、ずれたりすることなく、好適に基礎の構築を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラチス形式の鉄骨梁をベースとする基礎を施工する場合に用いられる支持金物を示す説明図である。
【図2】第1の金具の拡大図である。
【図3】第2の金具の拡大図である。
【図4】第2の金具を鉄骨梁に取り付ける方法を示す説明図である。
【図5】第2の金具を鉄骨梁に取り付ける方法を示す説明図である。
【図6】第1の金具を鉄骨梁に取り付ける方法を示す説明図である。
【図7】第1の金具を鉄骨梁に取り付ける方法を示す説明図である。
【図8】支持金物が取りつけられた鉄骨梁を示す説明図である。
【図9】支持金物でコンクリート型枠を保持した状態を示す説明図である。
【図10】支持金物で支持されたコンクリート型枠間にコンクリートを打設した状態を示す断面図である。
【図11】第2の金具について他の実施例を示す説明図である。
【図12】第2の金具について他の実施例を示す説明図である。
【図13】第2の金具について他の実施例を示す説明図である。
【図14】第2の金具について他の実施例を示す説明図である。
【図15】第2の金具について他の実施例を示す説明図である。
【図16】第2の金具について他の実施例を示す説明図である。
【図17】H形の鉄骨梁をベースとする基礎を施工する場合に用いられる支持金物を示す説明図である。
【図18】図17に示す支持金物の拡大図である。
【図19】支持金物を鉄骨梁に取り付ける方法を示す説明図である。
【図20】支持金物を鉄骨梁に取り付ける方法を示す説明図である。
【図21】支持金物で支持されたコンクリート型枠間にコンクリートを打設した状態を示す断面図である。
【図22】従来例を示す説明図である。
【図23】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 鉄骨梁
2 上弦材
3 下弦材
4 ウェブ材
5 コンクリート型枠
6 鉄骨梁
7 上側面
8 下側面
10 第1の金具
11 セパレーター
12 係止部
20 第2の金具
21 腕部
22 係止部
23 保持部
30 巾止め金物
41 セパレーター
42 係合部
43 保持部
S1,S2 支持金物[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a support hardware for supporting a concrete formwork assembled and constructed at a concrete placing site.
[0002]
[Prior art]
A concrete foundation based on steel bars is used as the foundation of the building. When constructing such a concrete foundation, first, the ground is excavated to form root cutting, and if necessary, crushed stones and chestnuts are laid on the bottom surface of the root cutting, and then leveled concrete is placed. Next, as shown in FIG. 22, the reinforcing bars such as the
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
As a method for fixing the concrete formwork, for example, as shown in FIG. 23, a method of fixing using a
[0004]
Next, a reinforcing
[0005]
However, in the above conventional method, the concrete formwork is arranged directly on the bottoming bottom, chestnut stone, or leveling concrete, so if there is unevenness in the place where the formwork is placed, the concrete formwork There was a difference in the top edge of the steel plate, and it was impossible to attach the width stop metal fittings that hold the concrete mold on the top edge side, and there was a problem that the space between the concrete molds spread due to the pressure when placing the concrete.
[0006]
Furthermore, when the bottoming bottom is insufficiently hard, the concrete formwork moves during concrete placement, and there is a problem that the interval between the concrete formwork cannot be kept constant. Furthermore, as described above, in the case of the foundation using the reinforcing bars, a large amount of reinforcing bars such as the main reinforcing bars of the footing and the main reinforcing bars of the rising portion are required. Moreover, in order to distribute these rebars with high accuracy, skill is required, and there is a problem that it takes time and effort.
[0007]
Therefore, in recent years, a steel structure foundation in which a reinforcing bar is replaced with a shape steel has been adopted. The foundation of the steel structure is based on a steel beam made of, for example, box-shaped steel or H-shaped steel, and a concrete formwork is erected around these steel frames and concrete is placed to construct a concrete foundation. Thus, by using it as the foundation of a steel structure, man-hours are reduced and it becomes possible to perform construction efficiently.
[0008]
However, even when the foundation of the steel structure is constructed, the concrete formwork is erected directly on the bottom of the root cutting or the chestnut, and it is difficult to reliably hold the concrete formwork. In addition, in order to obtain a predetermined cover thickness, the base of the reinforcing bar structure uses the separator and foam tie as described above, and attaches a spacer donut to the reinforcing bar located on the concrete formwork side, making it easier to use the concrete formwork. A certain distance was secured between the bar and the reinforcing bar. However, on the foundation of a steel structure, this spacer donut cannot be attached, and a technique that makes it possible to easily keep the distance between concrete molds constant is desired.
[0009]
An object of the present invention is to provide a supporting metal support for a concrete mold used when constructing a steel structure foundation.
[0010]
Another object of the present invention is to provide a supporting metal support for a concrete mold that can be easily fixed to a steel beam.
[0011]
Still another object of the present invention is to provide a metal support for a concrete mold that can stably support a concrete mold even when the root of the root is uneven or the hardness of the root is insufficient. Is to provide.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
According to the invention according to
[0013]
As described above, the support hardware according to
[0014]
In addition, because it is configured to lock and fix the locking part to the steel beam, even when concrete is placed between the concrete molds, it is pushed up by the filled concrete and falls off the steel beam It is possible to reliably support the concrete formwork.
[0015]
Furthermore, according to the support metal fitting according to
[0016]
A separator of the first metal fitting is located between the two concrete molds and is held so that the distance between the molds is always constant. And, as mentioned above, by attaching a width stop bracket to the top edge of the formwork, it prevents the inclination of the formwork and the spread of the distance between the formwork when placing concrete, and builds a more accurate foundation It becomes possible to do.
[0017]
In addition, the steel beam to which the support hardware is attached is in contact with the bottom of the root cutting over a wide area and is stably installed. And the concrete formwork is hold | maintained by the 2nd metal fitting attached to the stable steel beam in this way. Therefore, the concrete formwork can be stably held even if the bottoming bottom is not sufficiently hard, and the foundation can be suitably constructed without tilting or shifting due to the concrete placement. .
[0018]
In addition, a gap formed in the longitudinal direction is provided on the separator placement surface of the upper chord material, and similarly, a gap formed in the longitudinal direction is provided on the arm portion placement surface of the lower chord material. The first metal fitting and the second metal fitting can be locked.
[0019]
When the first metal fitting is locked in the gap of the upper chord material, the first metal fitting is provided with a locking portion including a neck portion and a protrusion. The neck portion is provided at the central portion of the separator and is formed so as to be able to fit into the gap of the upper chord material. The protrusion is configured to be retained by the upper chord material on both sides of the gap.
[0020]
Further, when the second metal fitting is locked in the gap between the lower chord members, the second metal fitting is provided with a locking portion including a neck portion and a protrusion. The neck portion is provided at the central portion of the arm portion, and is formed so as to be able to fit into the gap of the lower chord material. The protrusion is configured to be retained by the lower chord member on both sides of the gap.
[0021]
When attaching the first metal fitting or the second metal fitting to the upper chord material or the lower chord material, the first metal fitting or the second metal fitting is made parallel or slightly oblique to the upper chord material or the lower chord material and locked in the gap. After the part is inserted, the first metal fitting or the second metal fitting is rotated 90 degrees and screwed in.
[0022]
At this time, it is preferable that a taper is provided at a location where the projection touches the upper chord member or the lower chord member because the first metal fitting or the second metal fitting can be screwed in without requiring a large force.
[0023]
In addition, in order to cope with the case where the steel beam is distorted and the upper chord material or the lower chord material has different heights on both sides of the gap, the plate and the upper chord material or the lower chord material are in contact with each other. It is preferable to provide a spring. By providing the leaf springs on the protrusions in this way, the leaf springs expand and contract, and come into contact with the upper chord material or the lower chord material on both sides of the gap, so that the first metal fitting or the second metal fitting can be locked. .
[0024]
Furthermore, it becomes possible to improve the adhesion of concrete to the second metal fitting by forming the second metal fitting from a striped steel plate. In addition, by adopting a structure in which a through hole is provided in the second metal fitting, the placed concrete flows smoothly without being disturbed by the second metal fitting, and the concrete is quickly filled between the concrete molds. Is possible.
[0025]
Furthermore, the contact point between the arm portion and the lower chord material is formed by forming at least a portion of the arm portion of the second metal fitting in contact with the lower chord material in a substantially U-shaped cross section or a substantially cross-shaped cross section. More can be secured, and the arm portion can be stably placed on the lower chord material.
[0026]
Furthermore, according to the invention according to
[0027]
Thus, the support metal object according to claim 10 of the present invention is a support metal object for supporting the concrete form erected with the steel beam erected between the H-shaped or I-shaped steel columns. Since the support hardware includes an engaging portion that sandwiches the steel beam, it can be easily fixed to the steel beam. In addition, by adopting a configuration in which the engagement portion is provided with an engagement member having a substantially U-shaped cross section that fits into the flange portion of the steel beam, the support hardware can be reliably locked to the steel beam, and the concrete Even when concrete is placed between the molds, the concrete molds can be reliably supported without being pushed up by the filled concrete and falling off the steel beam.
[0028]
Further, according to the support hardware according to
[0029]
Between the two concrete molds, a support metal separator is positioned, and the distance between the molds is always kept constant. And, as mentioned above, by attaching a stop fitting to the top of these molds, it is possible to prevent the inclination of the molds and the spread of the distance between the molds when placing concrete, and to provide a more accurate foundation. Can be built.
[0030]
In addition, the steel beam to which the support hardware is attached is in contact with the bottom of the root cutting over a wide area and is stably installed. And the concrete formwork is hold | maintained by the support metal fitting attached to the stable steel beam in this way. Therefore, the concrete formwork can be stably held even if the bottoming bottom is not sufficiently hard, and the foundation can be suitably constructed without tilting or shifting due to the concrete placement. .
[0031]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Supporting hardware S of this example1Is a support metal that supports a
[0032]
The second metal fitting 20 includes an
[0033]
In the
[0034]
The second metal fitting 20 is provided with a locking
[0035]
In addition, by providing the
[0036]
That is, when the first metal fitting 10 or the second metal fitting 20 is locked in the
[0037]
In this way, the first metal fitting 10 or the second metal fitting 20 is disposed perpendicular to the
[0038]
The distance from the
[0039]
Furthermore, it is possible to improve the adhesion of concrete to the second metal fitting 20 by forming the second metal fitting 20 from a striped steel plate. Further, by adopting a configuration in which the through
[0040]
Furthermore, by forming at least a portion of the
[0041]
Supporting hardware S of this example2Is a support metal that supports the
[0042]
The
[0043]
In addition, the support member S is configured by providing the
[0044]
【Example】
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The members, arrangements, and the like described below are not intended to limit the present invention and can be variously modified within the scope of the gist of the present invention.
[0045]
The support metal according to the present invention is used when forming a concrete foundation of a building, and more specifically, is a support metal for supporting a concrete formwork for placing concrete. . As shown in FIG. 1, the support hardware of this example is a support metal S used for the construction of a foundation based on a
[0046]
First, as a first embodiment, a support metal S used for the construction of a foundation based on a
[0047]
In this example, a lattice-type beam in which an
[0048]
As shown in FIG. 8, the
[0049]
Support hardware S of this example for supporting the
[0050]
As shown in FIG. 2, the first metal fitting 10 includes a
[0051]
In addition, it is good also as a structure which provided the screw part (not shown) which protrudes toward the
[0052]
The locking
[0053]
Further, after the locking
[0054]
As shown in FIG. 2, if the
[0055]
As shown in FIG. 3, the second metal fitting 20 includes an
[0056]
Furthermore, after the locking
[0057]
As shown in FIG. 3, it is preferable that the
[0058]
The
[0059]
Next, the support metal S1Will be used to describe the process of erecting the
[0060]
Next, the second metal fitting 20 is rotated 90 degrees so that the second metal fitting 20 is orthogonal to the longitudinal direction of the
[0061]
Next, as shown in FIGS. 6 and 7, the first metal fitting 10 is fitted into the
[0062]
Next, the first metal fitting 10 is rotated 90 degrees so that the first metal fitting 10 is orthogonal to the longitudinal direction of the
[0063]
The above process is repeated at least twice, and the first metal fitting 10 and the second metal fitting 20 are installed in at least two places of the
[0064]
Further, as shown in FIG. 9, the
[0065]
By the above process, the
[0066]
11 to 16 show the support hardware S.1It is explanatory drawing which shows the other Example of the 2nd metal fitting 20 which comprises. First, the embodiment shown in FIGS. 11 to 13 will be described. In the second metal fitting 20 shown in FIGS. 11 to 13, a
[0067]
As shown in FIG. 12, the
[0068]
When attaching the 2nd metal fitting 20 in this example to the
[0069]
Next, the second metal fitting 20 is rotated 90 degrees so as to be orthogonal to the longitudinal direction of the
[0070]
Thus, since the second metal fitting 20 of this example is configured to have the
[0071]
The
[0072]
14 to 16 are explanatory views showing the second metal fitting 20 having still another configuration. For the
[0073]
The second metal fitting 20 shown in FIG. 15 has a configuration in which a plurality of through
[0074]
The second metal fitting 20 shown in FIG. 16 is formed so that at least a portion of the
[0075]
In the above embodiment, the
[0076]
For example, when a gap is formed in the side portion of the
[0077]
Next, in FIG. 17 thru | or FIG. 21, the support metal S used when constructing the foundation based on the H-shaped
[0078]
Support hardware S2As shown in FIG. 17, the
[0079]
The above-mentioned support hardware S1Similarly, it is good also as a structure which provided the thread part (not shown) which protrudes toward the
[0080]
The engaging
[0081]
Holding
[0082]
Next, the support metal S2Will be used to explain the process of erecting the
[0083]
Furthermore, support hardware S2Is pressed from above, and the
[0084]
Support hardware S mounted in at least two places as described above2In between, two
[0085]
Further, as shown in FIG. 21, a
[0086]
Through the above process, the
[0087]
【The invention's effect】
As described above, since the present invention is configured to support the concrete formwork by the support hardware locked to the steel beam, the filled concrete is provided even when the concrete is placed between the concrete formwork. The concrete formwork can be reliably supported without being pushed up and falling off the steel beam.
[0088]
Furthermore, by using the support hardware of the present invention, the concrete formwork is placed on the support hardware fixed to the steel beam, instead of standing the concrete formwork on the root cutting bottom or chestnut as in the past. Therefore, the height of the top edge of the two concrete molds can always be kept constant. And since the height of the top end is kept constant in this way, it is possible to easily and stably attach the width stop metal fittings to the top ends of the two concrete molds.
[0089]
Also, a support metal separator is positioned between the two concrete molds, and the distance between the molds is always kept constant. And, as mentioned above, by attaching a stop fitting to the top of these molds, it is possible to prevent the inclination of the molds and the spread of the distance between the molds when placing concrete, and to provide a more accurate foundation. Can be built.
[0090]
Furthermore, the steel beam to which the support hardware is attached is in contact with the bottom of the root cutting over a wide area and is stably installed. And the concrete formwork is hold | maintained by the 2nd metal fitting attached to the stable steel beam in this way. Therefore, the concrete formwork can be stably held even if the bottoming bottom is not sufficiently hard, and the foundation can be suitably constructed without tilting or shifting due to the concrete placement. .
[Brief description of the drawings]
BRIEF DESCRIPTION OF DRAWINGS FIG. 1 is an explanatory view showing a support hardware used when constructing a foundation based on a lattice type steel beam.
FIG. 2 is an enlarged view of a first metal fitting.
FIG. 3 is an enlarged view of a second metal fitting.
FIG. 4 is an explanatory view showing a method of attaching a second metal fitting to a steel beam.
FIG. 5 is an explanatory view showing a method of attaching a second metal fitting to a steel beam.
FIG. 6 is an explanatory view showing a method of attaching the first metal fitting to the steel beam.
FIG. 7 is an explanatory view showing a method of attaching the first metal fitting to the steel beam.
FIG. 8 is an explanatory view showing a steel beam to which a support hardware is attached.
FIG. 9 is an explanatory view showing a state in which a concrete mold is held by a supporting metal.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a state in which concrete is placed between concrete molds supported by a support metal.
FIG. 11 is an explanatory view showing another embodiment of the second metal fitting.
FIG. 12 is an explanatory view showing another embodiment of the second metal fitting.
FIG. 13 is an explanatory view showing another embodiment of the second metal fitting.
FIG. 14 is an explanatory view showing another embodiment of the second metal fitting.
FIG. 15 is an explanatory view showing another embodiment of the second metal fitting.
FIG. 16 is an explanatory view showing another embodiment of the second metal fitting.
FIG. 17 is an explanatory view showing a support hardware used when constructing a foundation based on an H-shaped steel beam.
18 is an enlarged view of the support hardware shown in FIG.
FIG. 19 is an explanatory view showing a method of attaching a support metal piece to a steel beam.
FIG. 20 is an explanatory view showing a method of attaching a support metal piece to a steel beam.
FIG. 21 is a cross-sectional view showing a state in which concrete is placed between concrete molds supported by a support metal.
FIG. 22 is an explanatory diagram showing a conventional example.
FIG. 23 is an explanatory diagram showing a conventional example.
[Explanation of symbols]
1 Steel beam
2 Upper chord material
3 Lower chord material
4 Web material
5 concrete formwork
6 Steel beams
7 upper side
8 Lower side
10 First bracket
11 Separator
12 Locking part
20 Second bracket
21 arms
22 Locking part
23 Holding part
30 Stopper hardware
41 separator
42 engaging part
43 Holding part
S1, S2 Support hardware
Claims (11)
前記上弦材に載置されるセパレーターと、該セパレーターに設けられ前記上弦材に係止される係止部とを備え、前記セパレーターが、長尺部と、該長尺部の両端部に設けられた受け座を有すると共に、該受け座は長尺部の中央部側から、端部側まで移動可能にされた第1の金具と、
前記下弦材に載置される腕部と、該腕部に設けられ前記下弦材に係止される係止部と、前記腕部の両端側に位置する前記コンクリート型枠の保持部とを備えた第2の金具とからなり、
前記保持部に前記コンクリート型枠がそれぞれ載置され、該載置されたコンクリート型枠の間に前記セパレーターが位置することを特徴とするコンクリート型枠を支持する支持金物。A support hardware for supporting a concrete formwork that is erected with a steel beam formed by connecting an upper chord material and a lower chord material with a web material,
A separator placed on the upper chord material; and a latching portion provided on the separator and latched on the upper chord material. The separator is provided at a long portion and at both ends of the long portion. A first fitting that is movable from the central portion side to the end portion side of the elongated portion ;
An arm portion placed on the lower chord material, an engaging portion provided on the arm portion and engaged with the lower chord material, and a holding portion for the concrete formwork located on both ends of the arm portion. The second bracket,
A support hardware for supporting a concrete formwork, wherein the concrete formwork is placed on the holding portion, and the separator is positioned between the placed concrete formwork.
前記鉄骨梁に載置されるセパレーターと、該セパレーターに連結され前記鉄骨梁を挟持する係合部と、該係合部の両端側に位置する前記コンクリート型枠の保持部とを備え、
前記保持部に前記コンクリート型枠がそれぞれ載置され、該載置されたコンクリート型枠の間に前記セパレーターが位置することを特徴とするコンクリート型枠を支持する支持金物。A support hardware for supporting a concrete formwork that is erected with an H-shaped or I-shaped steel beam in between,
A separator placed on the steel beam, an engaging part connected to the separator and sandwiching the steel beam, and a holding part for the concrete form located on both ends of the engaging part,
A support hardware for supporting a concrete formwork, wherein the concrete formwork is placed on the holding portion, and the separator is positioned between the placed concrete formwork.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21597499A JP4144974B2 (en) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | Support hardware to support concrete formwork |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21597499A JP4144974B2 (en) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | Support hardware to support concrete formwork |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001040875A JP2001040875A (en) | 2001-02-13 |
JP4144974B2 true JP4144974B2 (en) | 2008-09-03 |
Family
ID=16681333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21597499A Expired - Fee Related JP4144974B2 (en) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | Support hardware to support concrete formwork |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4144974B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8133598B2 (en) | 2008-04-03 | 2012-03-13 | Kobe Steel, Ltd. | Hard coating film, method of formation thereof, and material coated with hard coating film |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4586322B2 (en) * | 2001-09-10 | 2010-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Supporting bracket for foundation mold, direct foundation construction method and direct foundation structure using the same |
-
1999
- 1999-07-29 JP JP21597499A patent/JP4144974B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8133598B2 (en) | 2008-04-03 | 2012-03-13 | Kobe Steel, Ltd. | Hard coating film, method of formation thereof, and material coated with hard coating film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001040875A (en) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2522887A (en) | Shuttering system | |
JP4144974B2 (en) | Support hardware to support concrete formwork | |
KR101363489B1 (en) | Noise barrier basis | |
KR100736852B1 (en) | Precast concrete retaining wall, conwall | |
JP6757997B1 (en) | Formwork support, anchor bolt fixtures, and formwork set | |
KR101025213B1 (en) | Zig for installing anchor bolt | |
KR102137171B1 (en) | Side tie for use of interval maintenance device of mold | |
KR102471704B1 (en) | Supporting device for girder form | |
JPH07247685A (en) | Foundation form support | |
JPS637646Y2 (en) | ||
JP2001032523A (en) | Fitting for supporting form | |
JP4041454B2 (en) | Support and cover member used for this | |
KR100696278B1 (en) | Spacer using by Plat panel | |
US20070215786A1 (en) | Form bracket | |
JP2023024842A (en) | Form tilting preventing support tool and mat foundation construction method | |
JPH1025893A (en) | Measuring bar | |
JP3151740U (en) | Rebar retainer | |
JPS594094Y2 (en) | Rebar spacer | |
JP4559814B2 (en) | Revetment covering block and revetment covering method | |
JP2005126907A (en) | Spacer for reinforcement | |
JP2733752B2 (en) | Concrete foundation for building and its construction method | |
JP3074074U (en) | Foundation form support bracket | |
JPH09273157A (en) | Base substrate for structure on slope and its construction method | |
JP2022104328A (en) | Reinforcement structure of station platform, and construction method of the same | |
JP2023127123A (en) | Precast concrete slab |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |