JP4141945B2 - Data distribution system - Google Patents

Data distribution system Download PDF

Info

Publication number
JP4141945B2
JP4141945B2 JP2003425495A JP2003425495A JP4141945B2 JP 4141945 B2 JP4141945 B2 JP 4141945B2 JP 2003425495 A JP2003425495 A JP 2003425495A JP 2003425495 A JP2003425495 A JP 2003425495A JP 4141945 B2 JP4141945 B2 JP 4141945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
storage means
stored
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003425495A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004171584A (en
JP2004171584A5 (en
Inventor
尚史 斎鹿
裕司 沢田
雅文 山之上
圭介 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003425495A priority Critical patent/JP4141945B2/en
Publication of JP2004171584A publication Critical patent/JP2004171584A/en
Publication of JP2004171584A5 publication Critical patent/JP2004171584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141945B2 publication Critical patent/JP4141945B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、データ流通システムおよび複製データ検出システムに関し、特にユーザが所持する装置を用いて、流通したデータを再生などの形で使用する形態のデータ流通システムおよびそのために用いられる複製データ検出システムに関する。   The present invention relates to a data distribution system and a duplicate data detection system, and more particularly, to a data distribution system in which the distributed data is used in a form such as reproduction using a device possessed by a user, and a duplicate data detection system used therefor. .

データを通信回線を用いて流通させる技術の例として、特開平2−47771号公報や、特公平5−83948号公報に開示されているものが挙げられる。これは、電子化された書籍データを、一般の書店などを経由せずに、通信回線を用いて、記憶手段にダウンロードして、再生装置を用いて再生するものである。より詳細には、特開平2−47771号公報は、データ再生手段からの要求によってデータ供給手段のデータベースにおける検索が行われ、検索されたデータ群は通信手段によってデータ再生手段に伝達され、データ再生手段では伝達されたデータ群を記憶するとともに使用者の指示に基づくページ毎にデータ群の表示が行われるものである。これによって使用者は通信回線を通じて書籍などのデータを入手でき、またデータ再生手段を利用して必要な場所、時間にその再生を行うことができる。   Examples of techniques for distributing data using a communication line include those disclosed in JP-A-2-47771 and JP-B-5-83948. In this method, digitized book data is downloaded to a storage means using a communication line, without going through a general bookstore, and is played back using a playback device. More specifically, in Japanese Patent Laid-Open No. 2-47771, a search in the database of the data supply means is performed in response to a request from the data reproduction means, and the retrieved data group is transmitted to the data reproduction means by the communication means. The means stores the transmitted data group and displays the data group for each page based on a user instruction. Thus, the user can obtain data such as a book through a communication line, and can reproduce the data at a necessary place and time using the data reproducing means.

特公平5−83948号公報は、不特定多数の情報購入者が公衆の容易にアクセス可能な場所に設置された公衆情報販売装置から、その購入を希望する情報を保有している情報源装置のいずれかに通信網を介して接続し、希望情報の購入取引を行う。料金清算ないしは料金支払いを保証する身分証明の確認などは販売装置においても取引の契約ないしは成立時点で行われるとともに、購入希望者は希望する情報を販売装置から即座に入手できるものである。これにより、情報の流通促進が期待される。
特開平2−47771号公報 特公平5−83948号公報
Japanese Patent Publication No. 5-83948 discloses an information source device that holds information desired to be purchased from a public information selling device installed in a place where an unspecified number of information purchasers can easily access the public. Connect to one of them via a communication network and make a purchase transaction of the desired information. The settlement of charges or confirmation of identification for guaranteeing the payment of the charges is performed at the time of the contract or establishment of the transaction in the sales apparatus, and the purchase applicant can immediately obtain the desired information from the sales apparatus. This is expected to promote the distribution of information.
JP-A-2-47771 Japanese Patent Publication No. 5-83948

上記従来技術は、電子化されたデータをユーザに配信するにあたっては、大きな利便性を提供するものであるが、実際に使用するにあたっては、以下のような問題が発生する。   The above prior art provides great convenience when distributing digitized data to a user, but the following problems occur when it is actually used.

1.データの容量が大きくなると、伝送に時間がかかるため、ユーザの待ち時間が過大になる。これは、電子配信の対象を、図鑑、写真集などの写真、図版を多く含む出版物、さらにはCDアルバムなど、単純なテキストデータよりかなり容量が大きいものまで広げた場合に非常な困難をもたらす。書店などの通常の販売経路では、ユーザが所望の書籍などを入手するのにかかる時間は、その出版物の内容には通常無関係であることを考えると、電子的な流通を実用的な形で実現するにはこの問題を解決することが非常に重要である。   1. If the data capacity is increased, the transmission takes time, and the waiting time of the user becomes excessive. This can be very difficult when e-distribution is expanded to something much larger than simple text data, such as pictures such as pictorial books and photo collections, publications containing many illustrations, and even CD albums. . In normal sales channels such as bookstores, considering that the time it takes for a user to obtain a desired book is usually irrelevant to the content of the publication, electronic distribution is put into practical use. It is very important to solve this problem to realize.

2.著作権保護の問題が考慮されておらず、悪意のあるユーザが、ダウンロードしたデータを不正コピーして配布しても、これを検出することができない。これは、複写するのに時間のかかる紙書籍と、電子化されたデータとで大きく異なる点である。   2. The problem of copyright protection is not considered, and even if a malicious user illegally copies downloaded data and distributes it, it cannot be detected. This is a big difference between paper books that take time to copy and digitized data.

3.通信速度、方法の異なるデータソース(情報源)の混在が考慮されていない。データソースとしては、処理速度の異なるホストコンピュータ、記憶容量の異なるメモリがあり、また有線、無線、衛星回線等、通信速度も多様であるため、ユーザが所望するデータソースが複数存在した場合、自動的に、最適なものが選択できる必要がある。   3. Mixing of data sources (information sources) with different communication speeds and methods is not considered. Data sources include host computers with different processing speeds and memories with different storage capacities, and there are various communication speeds such as wired, wireless, and satellite lines. If there are multiple data sources desired by the user, automatic In particular, it is necessary to select an optimal one.

4.電子的流通を行なうことにより、購入前に内容を吟味すること、例えば書店での俗に言う「立ち読み」が難しくなる。そのため、電子的データを購入する際に一律に課金されるのでは、ユーザは、購入したものの、実際に内容を知ってみると、興味を引くものではなかった、という事態を想定しなくてはならなくなり、ユーザの不安は大きい。例えば特公平6−85196号公報には、ソフトウエアの購入時に、ユーザにデモンストレーションを見せるソフトウエア販売機の技術が開示されているが、書籍など、その真価を知るのに一般に時間がかかる内容をこのような方法でユーザに把握させるのは不可能である。   4). Electronic distribution makes it difficult to examine the contents before purchase, for example, “browsing” commonly used in bookstores. Therefore, it is assumed that the user is charged uniformly when purchasing electronic data, but the user has purchased, but actually knowing the contents, it was not attracting interest. The user's anxiety is great. For example, Japanese Patent Publication No. 6-85196 discloses a technology of a software vending machine that shows a demonstration to a user when purchasing software. However, a book or the like generally takes time to know its true value. It is impossible for the user to grasp this way.

5.すでに電子化されたデータしか選択することができない。このことは当然のようであるが、特に、書籍のように、電子化されていない形ではあるが非常に多くの種類の内容が通常のルートで入手可能と分かっている場合に、限られた内容の情報しか入手できないような電子流通を使用したいと考えるユーザは少数である。   5. Only data that has already been digitized can be selected. This seems natural, but limited, especially when it is known that a large number of types of content are available in the normal route, but not in electronic form, such as books. Few users want to use electronic distribution where only content information is available.

6.電子化された書籍などのデータの、キーワードが出てくる部分を取り出す際、後々のためには、中途半端な単位ではなく、所望の部分を含む節、章などまとまった単位で取り出したいとユーザが考えるのは当然のことであるが、このようなことが可能な検索装置は従来知られていなかった。   6). When extracting the part of the data such as digitized books where the keyword appears, the user wants to extract the section, chapter, etc. containing the desired part instead of the halfway unit for later. As a matter of course, no search device capable of doing this has been known.

本発明は、以上のようなデータ流通システム及び複製データ検出システムの課題を解決した新しいシステムを提供するものである。   The present invention provides a new system that solves the problems of the data distribution system and the duplicate data detection system as described above.

さらに、本発明の請求項1に記載のデータ流通システムは、1つ以上の電子データを販売する複数のデータ販売装置と、1つ以上の電子データに含まれるデータとデータの課金情報とを記憶するための携帯型の複数のデータ記憶手段とを備え、課金情報は、データが書き込まれた日時または時刻を表わす書き込み日時を含む。データ販売装置は、データ記憶手段を挿入可能であり、かつ、データ記憶手段に記憶された電子データを、上記1つ以上の電子データに含まれる他のデータに更新するためのデータ更新手段と、データ記憶手段に記憶されたデータの課金額を算出するための課金手段と、計時動作を行なう計時手段とを含む。課金手段は、データ更新手段にデータ記憶手段が挿入された場合に、計時手段により計時される現在日時または時刻と、データ記憶手段に記憶された書き込み日時との対比によって課金額を決定し、データ更新手段は、データ記憶手段に記憶されたデータに対する課金額がユーザによって投入されたことを条件に、当該データを他のデータに更新するとともに、計時手段からの出力に基づいて、書き込み日時を更新する。 Furthermore, the data distribution system according to claim 1 of the present invention stores a plurality of data sales apparatuses that sell one or more electronic data, data included in the one or more electronic data, and billing information of the data. and a portable plurality of data storage means for, charging information, including a writing time representing the date or time data is written. The data selling device is capable of inserting data storage means, and data update means for updating the electronic data stored in the data storage means to other data included in the one or more electronic data , A charging unit for calculating a charging amount of the data stored in the data storage unit and a timing unit for performing a timing operation are included. When the data storage means is inserted into the data update means, the charging means determines the charge amount by comparing the current date and time measured by the time measuring means with the writing date and time stored in the data storage means, updating means, on condition that the billing amount for the data stored in the data storage means is turned by the user, and updates the data in the other data, based on an output from the time measuring means, updates the write time To do.

さらに、本発明の請求項2に記載のデータ流通システムは、請求項1に記載のデータ流通システムにおいて、課金情報は、さらに、単位時間当たりの料金を含み、課金手段は、現在日時または時刻と、書き込み日時との比較と、単位時間当たりの料金から課金額を決定することを特徴とする。 Furthermore, the data distribution system according to claim 2 of the present invention is the data distribution system according to claim 1, wherein the charging information further includes a charge per unit time, and the charging means includes the current date and time or time , and determining and comparison with the writing date at the time, the division amount of money from the fee per unit time.

さらに、本発明の請求項3に記載のデータ流通システムは、1つ以上の電子データを販売する複数のデータ販売装置と、1つ以上の電子データに含まれるデータと、データの課金情報とを記憶するための携帯型の複数のデータ記憶手段と、データ記憶手段に記憶されたデータを再生するためのデータ再生手段と、データがデータ再生手段によって使用された記録を、課金情報としてデータ記憶手段に書き込むためのデータ使用記録手段とを備える。データ販売装置は、データ記憶手段を挿入可能であり、かつ、データ記憶手段に記憶された電子データを、上記1つ以上の電子データに含まれる他のデータに更新するためのデータ更新手段と、データ記憶手段に記憶されたデータの課金額を算出するための課金手段とを含む。課金手段は、データ更新手段にデータ記憶手段が挿入された場合に、課金情報を用いて、課金額を決定し、データ更新手段は、データ記憶手段に記憶されたデータに対する課金額がユーザによって投入されたことを条件に、当該データを他のデータに更新する。 Furthermore, a data distribution system according to claim 3 of the present invention includes a plurality of data sales apparatuses that sell one or more electronic data, data included in the one or more electronic data, and billing information for the data. A plurality of portable data storage means for storing, a data reproduction means for reproducing data stored in the data storage means, and a record in which the data is used by the data reproduction means as data storage means And data use recording means for writing to the data. The data selling device is capable of inserting data storage means, and data update means for updating the electronic data stored in the data storage means to other data included in the one or more electronic data , Charging means for calculating a charging amount of data stored in the data storage means. When the data storage means is inserted into the data update means, the charging means determines the charge amount using the charge information. The data update means inputs the charge amount for the data stored in the data storage means by the user. on condition that it has been, and updates the data in the other data.

さらに、本発明の請求項4に記載のデータ流通システムは、請求項3に記載のデータ流通システムにおいて、データ使用記録手段は、データ記憶手段に記憶されたデータがデータ再生手段によって使用された時刻、日時、時間の長さまたは回数の少なくともいずれか1つを課金情報としてデータ記憶手段に書き込むことを特徴とする。 Furthermore, the data distribution system according to claim 4 of the present invention is the data distribution system according to claim 3, wherein the data use recording means is the time when the data stored in the data storage means is used by the data reproduction means. , At least one of the date and time, the length of time, and the number of times is written as accounting information in the data storage means.

(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態であるデータ流通システムのブロック図を示す。データ販売機101は店舗等のユーザーが比較的自由に利用可能な適当な設置場所に置かれて、ユーザが持参したミニディスク(MD)、メモリカードのようなメモリ手段に、電子化された書籍データを書き込んで販売することを想定するが、このような想定、以下の各構成要素の具体的な仕様、細部の構成およびデータ構造は、あくまでも説明のための例であり、この発明の範囲を限定するものではない。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a block diagram of a data distribution system according to the first embodiment of the present invention. The data vending machine 101 is placed in a suitable installation location that can be used relatively freely by the user such as a store, and the electronic book is stored in a memory means such as a mini disk (MD) or a memory card brought by the user. Assuming that data is written and sold, such assumptions, specific specifications of the following components, detailed configurations and data structures are merely examples for explanation, and the scope of the present invention is not limited. It is not limited.

データ販売機101は、データ選択装置102、データソース選択装置103、データ受信装置104、データ更新装置105、課金装置106、表示装置108、データ情報テーブル109、データレートテーブル110を備えている。ここで、データ更新装置105は、ミニディスク107の書き込みあるいは書き換えを行う。データ受信装置104は、4つのデータソース、ここでは第1のデータ衛星111、第2のデータ衛星112、第1のデータサーバ113、第2のデータサーバ114に接続され、データを受信する。本来データ販売機101は複数台あっても差し支えないが、1台でも特に動作に重要な違いはないので、以下では1台のデータ販売機101を持つデータ流通システムについて説明する。   The data vending machine 101 includes a data selection device 102, a data source selection device 103, a data reception device 104, a data update device 105, a billing device 106, a display device 108, a data information table 109, and a data rate table 110. Here, the data update device 105 writes or rewrites the mini disc 107. The data receiving device 104 is connected to four data sources, here a first data satellite 111, a second data satellite 112, a first data server 113, and a second data server 114, and receives data. Originally, there may be a plurality of data vending machines 101, but there is no significant difference in operation even with a single data vending machine 101. Therefore, a data distribution system having one data vending machine 101 will be described below.

以下、ユーザがデータ販売機101を使用して、データを購入する際のデータ流通システム全体の処理の流れを図2のフローチャートに沿って説明する。   The processing flow of the entire data distribution system when the user purchases data using the data vending machine 101 will be described below with reference to the flowchart of FIG.

まず、ユーザがデータ更新装置105に、ユーザが持参したミニディスク107を挿入する(ステップS201)と、データ選択装置102は、データ情報テーブル109に格納されている図3に例を示すデータ情報テーブル109の内容の一部を取り出して、表示装置108に表示する(ステップS202)。この例では、データ情報テーブル109は、選択可能なデータの数を表すデータ数フィールド301と、データ数フィールド301があらわす数だけ存在する、各データの名称を示す名称フィールド302、各データの販売価格を示す価格フィールド303、各データが存在するデータソースを示すデータソースフィールド304、および各データの容量をバイトで表した容量フィールド305からなる。   First, when the user inserts the mini-disc 107 brought by the user into the data update device 105 (step S201), the data selection device 102 stores the data information table shown in FIG. A part of the contents 109 is extracted and displayed on the display device 108 (step S202). In this example, the data information table 109 includes a data number field 301 indicating the number of selectable data, a name field 302 indicating the name of each data, and a sales price of each data, as many as the data number field 301 represents. A price field 303 indicating the data source, a data source field 304 indicating the data source in which each data exists, and a capacity field 305 representing the capacity of each data in bytes.

データ数フィールド301は、選択可能なデータの数を2バイトの符号なし整数で表し、名称フィールド302はここでは1つのデータにつき16文字のシフトJISコードで格納されているとする。ただし、データの名称が16文字を本来超える場合は、最初の16文字が格納され、16文字に満たない場合は0で埋められているとする。価格フィールド303は各データの価格を2バイトの符号なし整数で表している。データソースフィールド304は、データ数フィールド301であらわされる数だけある各データごとに、各データソースに対応するビットが割り当てられており、「1」のビットはそのデータソースに該当データが存在すること、「0」のビットは、存在しないことを示す。データソースフィールド304はデータソースが新たに該当のデータが用意されると、更新される。容量フィールド305は各データのバイト単位の容量を4バイトの符号なし整数で表している。ただし図3では整数はすべて10進で、シフトJISコードは対応する漢字に直して図示した。   The number-of-data field 301 represents the number of selectable data as a 2-byte unsigned integer, and the name field 302 is assumed to be stored here as a 16-character shift JIS code for each piece of data. However, if the name of the data originally exceeds 16 characters, the first 16 characters are stored, and if it is less than 16 characters, it is filled with 0. The price field 303 represents the price of each data as a 2-byte unsigned integer. In the data source field 304, a bit corresponding to each data source is assigned to each piece of data represented by the number of data fields 301, and the bit “1” indicates that the corresponding data exists in the data source. , “0” bits indicate that they do not exist. The data source field 304 is updated when corresponding data is newly prepared in the data source. The capacity field 305 represents the capacity in bytes of each data as a 4-byte unsigned integer. However, in FIG. 3, all the integers are decimal, and the shift JIS code is shown in the corresponding kanji.

図4は表示装置108の表示例およびデータ選択装置102が備える、前項目スイッチ401、次項目スイッチ402、決定スイッチ403および取り消しスイッチ404の外観図である。現在選択対象になっているデータの名称及び販売価格が、長方形で囲まれて、あるいは反転表示して、各データごとに表示される。前項目スイッチ401が押されると、選択対象データは現在選択対象になっているデータの上隣に表示されているデータに切り替えられる(ステップS203)。次項目スイッチ402が押されると、選択対象データは現在選択対象となっているデータの下隣に表示されているデータに切り替えられる(ステップS204)。決定スイッチ403が押されると、データ選択装置102は、その時点で選択対象になっていたデータ、つまりユーザが購入しようとしているデータがどれであるかをデータソース選択装置103に伝える(ステップS205)。取り消しスイッチ404については後述する。   FIG. 4 is an external view of a display example of the display device 108 and the previous item switch 401, the next item switch 402, the determination switch 403, and the cancel switch 404 provided in the data selection device 102. The name of the data currently selected and the sales price are displayed for each piece of data enclosed in a rectangle or displayed in reverse video. When the previous item switch 401 is pressed, the selection target data is switched to the data displayed on the upper side of the data that is currently selected (step S203). When the next item switch 402 is pressed, the selection target data is switched to the data displayed below the data that is currently selected (step S204). When the determination switch 403 is pressed, the data selection device 102 informs the data source selection device 103 which data is the selection target at that time, that is, which data the user intends to purchase (step S205). . The cancel switch 404 will be described later.

さて、データ情報テーブル109は、データ選択装置102とデータソース選択装置103で共有されているので、データ選択装置102からデータソース選択装置103に伝える必要があるのは、データ情報テーブル109の何番目にあるデータが選択されたかという情報のみである。データソース選択装置103は、データ情報テーブル109の、データソースフィールド304を参照して、選択されたデータが、どのデータソースに存在するかを調べ(ステップS206)、選択されたデータが存在するデータソースについて、そこからデータを取り出した場合の所要時間はどれほどかという情報をデータレートテーブル110から取り出して、その中でもっともデータレートの高い、すなわち転送に要する所要時間が平均的に最も短いデータソースを選択する(ステップS207)。   Now, since the data information table 109 is shared by the data selection device 102 and the data source selection device 103, what number of the data information table 109 needs to be transmitted from the data selection device 102 to the data source selection device 103. It is only information on whether or not the data in is selected. The data source selection device 103 refers to the data source field 304 of the data information table 109 to check in which data source the selected data exists (step S206), and the data in which the selected data exists. Information on how long it takes to extract data from the source is extracted from the data rate table 110, and among them, the data source with the highest data rate, that is, the average time required for transfer is the shortest. Is selected (step S207).

データレートテーブル110の例を図5に示す。各データソースごとの、データレートがここでは秒あたりの転送ビット数で表されている。ただし、ここであげた数値は説明のためであり、現在の技術による標準的な数値を必ずしも表してはいない。データレートはデータソースの技術革新、使用技術により更新されるものである。即ち、データ情報テーブル109、データレートテーブル110によって、各データソースで供給可能なデータや各データソースのデータレートを管理する利点について説明すると、もし各データソースで供給可能なデータや各データソースのデータレートが固定したものであれば、データごとに最速なデータソースを選択することは固定的に結線されたハードウエアでも可能であるが、実際には各データソースから供給可能なデータの内容、価格などは変化しうるため、データ情報テーブル109、データレートテーブル110の内容を変更するだけでそのような変化に対応できるようにしたのである。ここでは詳述しないが、データ情報テーブル109、データレートテーブル110を容易に書き換えられる方法として、フロッピーディスクから新しいテーブルの内容を読み取る、あるいは各データソースからそのデータソースに対応するテーブルの部分を適切なタイミングで送信するなどの方法を用いて、テーブルの更新を行なうことも考えられる。   An example of the data rate table 110 is shown in FIG. The data rate for each data source is represented here by the number of bits transferred per second. However, the numerical values given here are for illustrative purposes and do not necessarily represent standard numerical values according to the current technology. Data rates are updated by data source innovation and usage techniques. That is, the advantages of managing the data that can be supplied by each data source and the data rate of each data source by using the data information table 109 and the data rate table 110 will be described. If the data rate is fixed, it is possible to select the fastest data source for each data even with fixedly connected hardware, but in reality the contents of data that can be supplied from each data source, Since the price and the like can change, it is possible to cope with such a change only by changing the contents of the data information table 109 and the data rate table 110. Although not described in detail here, as a method for easily rewriting the data information table 109 and the data rate table 110, the contents of the new table are read from the floppy disk, or the table portion corresponding to the data source is appropriately selected from each data source. It is also conceivable to update the table using a method such as transmission at a proper timing.

この例では、データソースとしては、第1のデータ衛星111、第2のデータ衛星112、第1のデータサーバ113、第2のデータサーバ114の4つがあり、この順で、データレートがデータレートテーブル110に書かれているとする。各データソースは、第1のデータ衛星111、第2のデータ衛星112はもちろん、第1のデータサーバ113、第2のデータサーバ114も、データ受信装置102から物理的に遠く隔たった地点に存在していても良い。第1のデータ衛星111、第2のデータ衛星112は、データを電波によってデータ受信装置102に送信し、第1のデータサーバ113、第2のデータサーバ114は、データ受信装置104と高速電話回線で結ばれているとするが、このような通信手段はデータソースや用いられる技術によって他にも種々のものがありうるのはもちろんのことである。   In this example, there are four data sources: a first data satellite 111, a second data satellite 112, a first data server 113, and a second data server 114. In this order, the data rate is the data rate. It is assumed that it is written on the table 110. Each data source is not only the first data satellite 111 and the second data satellite 112 but also the first data server 113 and the second data server 114 are located at points physically separated from the data receiving apparatus 102. You may do it. The first data satellite 111 and the second data satellite 112 transmit data to the data receiving apparatus 102 by radio waves, and the first data server 113 and the second data server 114 are connected to the data receiving apparatus 104 and a high-speed telephone line. Of course, there are various other communication means depending on the data source and the technology used.

各データソースは、データ販売機101と同一の構成を持った、別のデータ販売機101’、101”…とも同様に交信を行なうとする。各データソースの所有者が同一である必要はなく、また各データ販売機101、101’、101”…の所有者も各データソースの所有者と異なっても良い。   It is assumed that each data source communicates with another data vending machine 101 ′, 101 ″... Having the same configuration as the data vending machine 101. The owner of each data source does not have to be the same. In addition, the owner of each data vending machine 101, 101 ′, 101 ″... May be different from the owner of each data source.

各データ販売機101、101’、101”…の動作は全く同一のため、以下、1台のデータ販売機101と各データソースの動作についてのみ述べる。   Since the operation of each data vending machine 101, 101 ', 101 "... is exactly the same, only the operation of one data vending machine 101 and each data source will be described below.

ここで、データソースが通常のDRAMメモリ、ハードディスクなど、日常的な意味での通信を行なわない装置である場合について付言すれば、このような場合も、メモリやハードディスクのインターフェースをデータ受信装置104とみなすことができるので、データソースがこのような機器であったとしても、本発明の範疇から外れるものではないのは明らかである。   Here, if the data source is a device that does not perform communication in a daily sense such as a normal DRAM memory or a hard disk, the interface of the memory or the hard disk is connected to the data receiving device 104 in this case as well. Obviously, even if the data source is such a device, it does not depart from the scope of the present invention.

例えば、データ情報テーブル109における2番目のデータがユーザに選択されたとすると、データソース選択装置103は、データ情報テーブル109のデータソースフィールド304から、それが2番目のデータソースと3番目のデータソース、すなわち第2のデータ衛星112と第1のデータサーバ113にあることを知り、次にデータレートテーブル110を参照して、どのデータソースから得るのがもっとも速いかを調べる。図5の例では、第2のデータソースのデータレートが、第3のデータソースのデータレートより遥かに大きい、すなわち第2のデータ衛星112のデータレートが第1のデータサーバ113によるデータレートより遥かに大きいため、データソース選択装置103は、第2のデータ衛星115をデータソースとして選択するのである。   For example, if the second data in the data information table 109 is selected by the user, the data source selection device 103 selects the second data source and the third data source from the data source field 304 of the data information table 109. That is, knowing that the second data satellite 112 and the first data server 113 are present, and referring to the data rate table 110, it is determined which data source is the fastest to obtain. In the example of FIG. 5, the data rate of the second data source is much higher than the data rate of the third data source, that is, the data rate of the second data satellite 112 is higher than the data rate of the first data server 113. Since it is much larger, the data source selection device 103 selects the second data satellite 115 as the data source.

次いで、データソース選択装置103は、選択されたデータソースからデータ受信装置104を介してデータを受信する(ステップS208)。このとき、データ受信装置104が、選択されたデータソースに対して、データの要求を送信する必要があるかどうかは、データソースに依存する。   Next, the data source selection device 103 receives data from the selected data source via the data reception device 104 (step S208). At this time, whether or not the data receiving apparatus 104 needs to transmit a request for data to the selected data source depends on the data source.

例えば、図6で示すように、時分割式で、「フランダースの犬」「我輩は猫である」「オッペルと象」・・・・・のように一定時間単位のデータが繰り返し発信されるようなデータソースであれば、データの要求を送信する必要はなく、所望のデータが送信されるまで受信データを読み捨てれば良く、必要なデータのみを受信する。データ衛星など、送信が非常に高速であるが、個別の宛先に応じた内容の送信が難しいデータソースではこのような方法は現実的である。ただし、データレートテーブル110に格納する数値は、このような所望のデータが送信されるまでの平均待ち時間を考慮したものにする必要がある。ここでは、第1のデータ衛星111、第2のデータ衛星112は、このようにしてデータ受信装置104にデータの送信を行なうものとする。このようなものではなく、要求があって初めてデータが送出されるようなデータソースについては、データの要求がデータ販売機101からデータソースに対して発行される必要がある。ここでは、第1のデータサーバ113、第2のデータサーバ114はそのようなデータソースとする。   For example, as shown in FIG. 6, data in a certain time unit is repeatedly transmitted in a time-sharing manner, such as “Flanders dog”, “I am a cat”, “Oppel and elephant”, etc. If it is a simple data source, it is not necessary to transmit a request for data, and it is sufficient to discard the received data until the desired data is transmitted, and only the necessary data is received. Such a method is practical for a data source such as a data satellite that is very fast to transmit but difficult to transmit content according to individual destinations. However, the numerical value stored in the data rate table 110 needs to take into consideration the average waiting time until such desired data is transmitted. Here, it is assumed that first data satellite 111 and second data satellite 112 transmit data to data receiving apparatus 104 in this way. For a data source in which data is not transmitted for the first time when there is a request, a data request needs to be issued from the data vending machine 101 to the data source. Here, the first data server 113 and the second data server 114 are such data sources.

このようなデータソースに対しては、データ販売機101から、何らかの形でデータソースへの送信手段が必要となる。ここでは、第1のデータサーバ113または第2のデータサーバ114からデータ受信装置104がデータを受信する際は、データ受信装置104から第1のデータサーバ113または第2のデータサーバ114へデータの要求が、送信されるとする。   For such a data source, the data vending machine 101 needs some form of transmission means to the data source. Here, when the data receiving device 104 receives data from the first data server 113 or the second data server 114, the data is transferred from the data receiving device 104 to the first data server 113 or the second data server 114. Assume that a request is sent.

データ受信装置104によるデータの指定が、第1のデータサーバ113と第2のデータサーバ114に理解される必要があるので、ここでは、第1のデータサーバ113と第2のデータサーバ114にも、データ情報テーブル109のコピー109’、109”を持たせておき、データ受信装置104による第1のデータサーバ113または第2のデータサーバ114に対するデータの要求は、データ情報テーブル109の何番目のデータであるかをデータ受信装置104がこれらのデータソースに送信することで行なう。   Since the designation of data by the data receiving device 104 needs to be understood by the first data server 113 and the second data server 114, here, the first data server 113 and the second data server 114 are also referred to. , A copy 109 ′, 109 ″ of the data information table 109 is held, and the data request to the first data server 113 or the second data server 114 by the data receiving device 104 is what number in the data information table 109. Whether the data is data or not is transmitted by the data receiving apparatus 104 to these data sources.

このようにして、いずれの場合にも、データ受信装置104は、ユーザが所望のデータをデータソース選択装置103が最適と判定するデータソースから得ることができる。   In this way, in any case, the data receiving device 104 can obtain the data desired by the user from the data source that the data source selection device 103 determines to be optimal.

データ選択装置102は、表示装置108に、データ情報テーブル109から得たデータの価格を表示する。(ステップS209)。ユーザは表示装置108に表示された金額を課金装置106に投入するか、取り消しスイッチ404を押す。   The data selection device 102 displays the price of the data obtained from the data information table 109 on the display device 108. (Step S209). The user inputs the amount displayed on the display device 108 into the charging device 106 or presses the cancel switch 404.

取り消しスイッチ404が押された場合は、データ更新装置112からはミニディスク107が排出され、データ販売機101は再びユーザがミニディスクを挿入するのを待つ状態になる(ステップS210)。   When the cancel switch 404 is pressed, the mini disc 107 is ejected from the data updating device 112, and the data vending machine 101 waits for the user to insert the mini disc again (step S210).

課金装置106に定められた金額が投入された場合は、データ受信装置104は、送られたデータを、データ更新装置105に転送する(ステップS211)。データ更新装置105は、送られたデータをミニディスク107に書き込む(ステップS212)。次にデータ更新装置105は、ミニディスク107を排出して、データ販売機101は再びユーザがミニディスクを挿入するのを待つ状態になる(ステップS210)。   When the predetermined amount of money is input to the charging device 106, the data receiving device 104 transfers the sent data to the data updating device 105 (step S211). The data update device 105 writes the sent data to the mini disc 107 (step S212). Next, the data updating device 105 ejects the mini disc 107, and the data vending machine 101 waits for the user to insert the mini disc again (step S210).

なお、この例では電子化された書籍データを扱っているが、その電子化の形態についてはこれまで述べなかった。しかし、文書データを電子化することはすでに広く行なわれており、そのような方法の一例として、テキストデータであればシフトJISにてコード化することができるし、画像データとして、スキャナで入力することで電子化することができるが、本発明はそのような電子化の方法、データ形式に関わりなく適用されうるものである。これまで述べてきたデータ販売機101の説明は書籍データを楽曲データ、画像データ、動画データ、商業データ、コンピュータソフト、ゲームソフトなどに置き換えても成り立ち、したがって書籍データに用途は限定されないことも明らかである。また、データ記憶装置として、フロッピーディスク、メモリカード、光磁気ディスクなど、ミニディスク以外の記憶メディアを用いても差し支えない。   In this example, digitized book data is handled, but the electronic form has not been described so far. However, digitization of document data is already widely performed. As an example of such a method, text data can be encoded by Shift JIS, and input as image data by a scanner. However, the present invention can be applied regardless of the electronic method and data format. The description of the data vending machine 101 described so far can also be achieved by replacing the book data with music data, image data, moving image data, commercial data, computer software, game software, etc. Therefore, it is clear that the use is not limited to book data. It is. Further, a storage medium other than a mini disk, such as a floppy disk, a memory card, or a magneto-optical disk, may be used as the data storage device.

また、データを再生するための再生装置が、上記のデータ記憶装置と一体化した形態であっても構わないのももちろんのことである。   Of course, a reproducing apparatus for reproducing data may be integrated with the data storage apparatus.

(第2の実施の形態)
第2の実施の形態は、前記第1の実施の形態とほぼ同じで、データ販売機701の中にデータバッファリング装置715を備え、他のデータソースからデータ受信装置704が受信したデータのうち、所定の基準に基づいて選ばれたデータがデータバッファリング装置715に格納され、データバッファリング装置715をデータソースの一種と見なすことを特徴とする。以下特徴を説明する。なお、以下の各構成要素の具体的な仕様、細部の構成およびデータ構造は、あくまでも説明のための例であり、本発明の範囲をこれに限定するものではない。
(Second Embodiment)
The second embodiment is almost the same as the first embodiment, and includes a data buffering device 715 in the data vending machine 701. The data receiving device 704 receives data from other data sources. Data selected based on a predetermined criterion is stored in a data buffering device 715, and the data buffering device 715 is regarded as a kind of data source. The features will be described below. Note that the specific specifications, detailed configurations, and data structures of the following constituent elements are merely examples for description, and do not limit the scope of the present invention.

図7は、第2の実施の形態である、データ流通システムのブロック図を示す。データバッファリング装置715を備える以外は第1の実施の形態で述べたデータ流通システムと同様で、図1の100台を700台に変えて図示する。なお、データバッファリング装置715をデータソースと見なす場合、データ受信装置704との間で必ずしも日常的な意味の通信を行なうわけではないが、そのような場合も両者の間のインターフェースがデータ受信装置704を構成すると見なすことができる。   FIG. 7 shows a block diagram of a data distribution system according to the second embodiment. Except for the provision of the data buffering device 715, it is the same as the data distribution system described in the first embodiment, and the 100 units in FIG. Note that when the data buffering device 715 is regarded as a data source, communication with the data receiving device 704 is not necessarily performed in a daily sense, but in such a case, the interface between the two is a data receiving device. 704 can be considered to constitute.

データバッファリング装置715は、より具体的には、図8に示されるように、コントローラ801、バッファメモリ802および時計803からなる。時計803は、年月日、時分秒を持っているものとする。コントローラ801は、バッファメモリ802に格納するデータを選ぶとともに、バッファメモリ802に格納されたデータを管理し、およびデータ情報テーブル709およびデータレートテーブル710の書き換えを、後述するように必要に応じて行なう。   More specifically, the data buffering device 715 includes a controller 801, a buffer memory 802, and a clock 803 as shown in FIG. The clock 803 has date, hour, minute and second. The controller 801 selects data to be stored in the buffer memory 802, manages data stored in the buffer memory 802, and rewrites the data information table 709 and the data rate table 710 as necessary, as will be described later. .

データ情報テーブル709とデータレートテーブル710の例をそれぞれ図9および図10に示す。図3および図5で示したものとの相違は、データ情報テーブル709には、データ選択装置702にて選択された回数を示す選択回数フィールド906、および最後に選択された時刻を示す選択時刻フィールド907が追加されていること、データ情報テーブル709とデータレートテーブル710双方とも、データソースとして、データバッファリング装置715が追加されていることである。その他は300台と900台を対応させて示している。なお、データ情報テーブルの、データバッファリング装置715に対応するビットは、データ販売機701が起動されたときは、どのデータに対しても「0」となっているとする。また、データレートテーブル710の、データバッファリング装置715に対応するデータレートは、非常に高い値、つまり非常に転送が高速であることを示す値「900000」を格納しておく。もちろん、データバッファリング装置715からデータ受信装置704にデータを転送する際の実測データレートの平均的な値を格納しておいても差し支えない。   Examples of the data information table 709 and the data rate table 710 are shown in FIGS. 9 and 10, respectively. 3 and FIG. 5 is that the data information table 709 includes a selection number field 906 indicating the number of times selected by the data selection device 702 and a selection time field indicating the last selected time. 907 is added, and both the data information table 709 and the data rate table 710 are that a data buffering device 715 is added as a data source. In other cases, 300 units are associated with 900 units. It is assumed that the bit corresponding to the data buffering device 715 in the data information table is “0” for any data when the data vending machine 701 is activated. In addition, the data rate corresponding to the data buffering device 715 in the data rate table 710 stores a very high value, that is, a value “900,000” indicating that transfer is very fast. Of course, an average value of the actually measured data rate when data is transferred from the data buffering device 715 to the data receiving device 704 may be stored.

データ流通システム全体の、データソース選択装置703でデータが選択されるまでの動作は第1の実施の形態で述べたデータ販売機101と同じである。   The operation of the entire data distribution system until data is selected by the data source selection device 703 is the same as that of the data vending machine 101 described in the first embodiment.

以下、データバッファリング装置715の動作を図11のフローチャートに沿って説明する。   Hereinafter, the operation of the data buffering device 715 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ここでは、コントローラ801は、データ選択装置702で選択される回数が多いものを優先してバッファメモリ802に格納することを仮定する。   Here, it is assumed that the controller 801 preferentially stores the data selected by the data selection device 702 in the buffer memory 802 with priority.

データバッファリング装置715は、データソース選択装置703で新たなデータが選択されると、データ情報テーブル709の、該当データに対応する選択回数フィールド906に1を加え(ステップS1101)、対応する選択時刻フィールド907に、時計803から得られる現在の時刻を書き込む(ステップS1102)。   When new data is selected by the data source selection device 703, the data buffering device 715 adds 1 to the selection count field 906 corresponding to the corresponding data in the data information table 709 (step S1101), and the corresponding selection time. The current time obtained from the clock 803 is written in the field 907 (step S1102).

次に、該当データがバッファメモリ802にあるかどうかによって、以下のいずれかの動作を行なう。ただし、該当データがバッファメモリ802に存在するかどうかは、データ情報テーブル709のデータソースフィールド904を参照することで判定できる。すなわち、データバッファリング装置715に対応するビットが「1」であれば、該当データはデータバッファリング装置715、つまりバッファメモリ802に存在するし、「0」であれば存在しない。図9の例では「オッペルと象」がバッファメモリ802に存在することを表している。「フランダースの犬」「我輩は猫である」はバッファメモリ802に格納されていないことが分かる。   Next, one of the following operations is performed depending on whether the corresponding data exists in the buffer memory 802. However, whether the corresponding data exists in the buffer memory 802 can be determined by referring to the data source field 904 of the data information table 709. That is, if the bit corresponding to the data buffering device 715 is “1”, the corresponding data exists in the data buffering device 715, that is, the buffer memory 802, and if “0”, it does not exist. In the example of FIG. 9, “Oppel and Elephant” are present in the buffer memory 802. It can be seen that “Flanders dog” and “I am a cat” are not stored in the buffer memory 802.

データバッファリング装置715に該当データが存在する場合は、データバッファリング装置715の処理は終了する(ステップS1103)。   If the corresponding data exists in the data buffering device 715, the processing of the data buffering device 715 ends (step S1103).

該当データがバッファメモリ802になかった場合、コントローラ801は、選択回数が該当データより多いデータがすべてバッファメモリ802に格納されているかどうかによって以下のいずれかの動作を行なう。ただし、この判定は、選択回数フィールド906と、データソースフィールド904を参照して、選択回数が該当データより多く、かつデータソースフィールド904の、データバッファリング装置715に対応するビットに「0」が立っているようなデータがない場合に、選択回数が該当データより多いデータはすべてバッファメモリ802に格納されていると判定することで行なえる。すなわち選択回数が該当データより多いデータはすべてバッファメモリ802に格納されている場合は、該当データはバッファメモリ802に新たに格納される資格があるといえる。このときは、コントローラ801は、バッファメモリ802に該当データを格納する余裕があるかどうかを調べるため、現在のバッファメモリ802の使用量Uを算出する(ステップS1104)。ここでは、バッファメモリ802に、各データはバイト単位で図12のように、4バイト符号なし整数でデータのバイト数を表すデータ容量1201、データ本体1202の順で格納されており、以下、データの数だけ同じ構造が、データ容量1201’、データ本体1202’、データ容量1201”、データ本体1202”の順で繰り返され、異なるデータの間に空きは作らないとする。このときのバッファメモリ802の使用量Uは、U=8*データ数+各データの容量の和で得られ、データ数および各データの容量はデータ情報テーブル709のデータ数フィールドおよび容量フィールドから容易に得られるので、このような計算は可能である。   When the corresponding data is not in the buffer memory 802, the controller 801 performs one of the following operations depending on whether or not all the data whose selection count is larger than the corresponding data is stored in the buffer memory 802. However, in this determination, the selection count field 906 and the data source field 904 are referred to, and the number of selections is larger than the corresponding data and the bit corresponding to the data buffering device 715 in the data source field 904 is “0”. If there is no standing data, the determination can be made by determining that all the data whose selection count is larger than the corresponding data are stored in the buffer memory 802. In other words, if all the data whose number of selections is greater than the corresponding data is stored in the buffer memory 802, it can be said that the corresponding data is eligible to be newly stored in the buffer memory 802. At this time, the controller 801 calculates the current usage amount U of the buffer memory 802 in order to check whether there is room to store the corresponding data in the buffer memory 802 (step S1104). Here, each data is stored in the buffer memory 802 in units of bytes in the order of a data capacity 1201 representing the number of bytes of data as a 4-byte unsigned integer, and a data body 1202, as shown in FIG. The same structure is repeated in the order of the data capacity 1201 ′, the data body 1202 ′, the data capacity 1201 ″, and the data body 1202 ″, and no space is created between different data. The usage amount U of the buffer memory 802 at this time is obtained by the sum of U = 8 * number of data + capacity of each data. The number of data and the capacity of each data can be easily determined from the data number field and the capacity field of the data information table 709. Therefore, such a calculation is possible.

次に、コントローラ801は、使用量Uと該当データの容量Dの和とバッファメモリ802の容量Bを比較して、その結果によって以下の動作を行う。   Next, the controller 801 compares the sum of the usage amount U and the capacity D of the corresponding data with the capacity B of the buffer memory 802, and performs the following operation according to the result.

U+D<=Bのときは、新たにバッファメモリ802に該当データを登録することに何の問題もない。バッファメモリ802の、使われていない最初のアドレスから、該当データのデータ容量1201を書き込み(ステップS1105)、続いて該当データのデータ本体1202を書き込み(ステップS1106)、データ情報テーブル709の該当データのデータソースフィールド904の、データバッファリング装置715に対応するビットを「1」にして(ステップS1107)、データバッファリング装置715の処理は終了する(ステップS1103)。   When U + D <= B, there is no problem in registering the corresponding data in the buffer memory 802 newly. The data capacity 1201 of the corresponding data is written from the first unused address in the buffer memory 802 (step S1105), then the data body 1202 of the corresponding data is written (step S1106), and the corresponding data in the data information table 709 is written. The bit corresponding to the data buffering device 715 in the data source field 904 is set to “1” (step S1107), and the processing of the data buffering device 715 ends (step S1103).

U+D>Bのときは、新たにバッファメモリ802に該当データを登録するにはバッファメモリ802の残りの容量Bが不足している。コントローラ801は、データ情報テーブル709の、選択回数フィールド906とデータソースフィールド904を参照して、選択回数が該当データより少なく、しかもデータソースフィールド904の、データバッファリング装置715に対応するビットに「1」が立っている、つまりバッファメモリ802に存在するデータ(以下「置き換え対象データ」と呼ぶ)があるかどうかによって、以下の動作を行う。   When U + D> B, the remaining capacity B of the buffer memory 802 is insufficient to newly register the corresponding data in the buffer memory 802. The controller 801 refers to the selection number field 906 and the data source field 904 in the data information table 709, and sets the bit corresponding to the data buffering device 715 in the data source field 904 with the selection number less than the corresponding data. 1 ”is set, that is, depending on whether there is data (hereinafter referred to as“ replacement target data ”) existing in the buffer memory 802, the following operation is performed.

置き換え対象データが存在しない場合は、データバッファリング装置715の処理は終了する(ステップS1103)。   If there is no replacement target data, the processing of the data buffering device 715 ends (step S1103).

置き換え対象データがあった場合、コントローラ801は置き換え対象データ(複数個ある可能性に注意)の容量Tを、T=8*置き換え対象データの数+各置き換え対象データの容量の和で求める(ステップS1108)。置き換え対象データは上に述べた通り、データ情報テーブル709の選択回数フィールド906と、データソースフィールド904を参照して得られるので、対象データの容量Tの計算に必要な置き換え対象データの数と、各置き換え対象データの容量の情報が、データ情報テーブル709のデータソースフィールド904、容量フィールド905、選択回数フィールド906の情報から得られるのは明らかである。対象データの容量Tは、該当データによって、置き換えてもよいデータのバッファメモリ802上で占める容量を示している。そこで、T<Dが成り立つかどうかによって、以下の動作を行なう。   If there is data to be replaced, the controller 801 obtains the capacity T of the data to be replaced (note that there is a plurality of data) by the sum of T = 8 * number of data to be replaced + capacity of each data to be replaced (step S1108). Since the replacement target data is obtained by referring to the selection number field 906 and the data source field 904 of the data information table 709 as described above, the number of replacement target data necessary for calculating the capacity T of the target data, It is obvious that the information on the capacity of each replacement target data can be obtained from the information in the data source field 904, the capacity field 905, and the selection count field 906 of the data information table 709. The capacity T of the target data indicates the capacity occupied on the buffer memory 802 by the data that may be replaced by the corresponding data. Therefore, the following operation is performed depending on whether or not T <D.

T<Dが成り立つときには、置き換え対象データを該当データで置き換えることは不可能なので、データバッファリング装置715の処理は終了する(ステップS1103)。   When T <D holds, it is impossible to replace the data to be replaced with the corresponding data, so the processing of the data buffering device 715 ends (step S1103).

T<Dが成り立たないときには、コントローラ801は、データ情報テーブル709を参照して、B−U>=Dとなるまで、各時点でバッファメモリ802に存在するうちで容量が最小の置き換え対象データをバッファメモリ802から削除して(ステップS1109)、これによってできたバッファメモリ802の空きを詰め(ステップS1110)、データ情報テーブル709の、データソースフィールド904の、バッファメモリ802から削除された置き換え対象データに対応するビットを「0」にセットする(ステップS1111)。その後コントローラ801は、バッファメモリ802の、使われていない最初のアドレスから、該当データのデータ容量1201を8バイトで書き込み(ステップS1105)、続いて該当データのデータ本体1202を書き込み(ステップS1106)、データ情報テーブル709の該当データのデータソースフィールド904の、データバッファリング装置715に対応するビットを「1」にして(ステップS1107)、データバッファリング装置715の処理は終了する(ステップS1103)。   When T <D does not hold, the controller 801 refers to the data information table 709 and selects the replacement target data having the smallest capacity among the buffer memory 802 at each time point until B−U> = D. Data to be replaced deleted from the buffer memory 802 in the data source field 904 of the data information table 709 after being deleted from the buffer memory 802 (step S1109), filling the empty space in the buffer memory 802 thus created (step S1110) Is set to “0” (step S1111). Thereafter, the controller 801 writes the data capacity 1201 of the corresponding data in 8 bytes from the first unused address in the buffer memory 802 (step S1105), and then writes the data body 1202 of the corresponding data (step S1106). The bit corresponding to the data buffering device 715 in the data source field 904 of the corresponding data in the data information table 709 is set to “1” (step S1107), and the processing of the data buffering device 715 ends (step S1103).

データバッファリング装置715の処理が終了した後のデータ流通システムの動作は、データレートテーブル710の内容に応じて、データソース選択装置703が最適なデータソースを選択するところを含めて、これ以降、データソース選択装置703で再びデータが選択されるまでの動作は、第1の実施の形態と同じである。ただし、所望のデータがデータバッファリング装置715に存在する場合は、データバッファリング装置のデータレートとして、データレートテーブル710にある数値が十分に高いものであれば、データソースとしてデータバッファリング装置715が選ばれる点は異なる。   The operation of the data distribution system after the processing of the data buffering device 715 is completed, including the point where the data source selection device 703 selects the optimum data source according to the contents of the data rate table 710, and thereafter. The operation until data is selected again by the data source selection device 703 is the same as that in the first embodiment. However, if the desired data exists in the data buffering device 715, the data buffering device 715 can be used as a data source if the numerical value in the data rate table 710 is sufficiently high as the data rate of the data buffering device. Is different.

また、コントローラ801が、バッファメモリ802に格納するデータを選ぶ基準としては上で述べたもの以外にも、種々のものが考えられる。上で述べたものは、データ選択装置702で選択される回数が多いものを優先してバッファメモリ802に格納し、バッファメモリ802がいっぱいになったときは、データ選択装置702で選択される回数の少ないものからバッファメモリ802から消去する、言い換えればデータ選択装置702で選択される回数が多いものを優先する制御であったが、データの容量が大きいものを優先する制御、伝送1回にかかる時間、選択される回数とデータの容量の積が大きいものを優先する制御、または最後に選択された時刻が後のものを優先する制御は、図9に示したデータ情報テーブル709の例にある情報のみであきらかに実現可能である。   In addition to the above-described criteria, the controller 801 can select various data for selecting data to be stored in the buffer memory 802. What has been described above is preferentially stored in the buffer memory 802 when the data selection device 702 selects a large number of times, and when the buffer memory 802 is full, the number of times selected by the data selection device 702 The control with priority is given to the data with the larger number of times selected by the data selection device 702. In other words, the control with priority is given to the data with the larger capacity, and it takes one transmission. The control giving priority to the product of the time, the number of times selected and the capacity of data, or the control giving priority to the last selected time is in the example of the data information table 709 shown in FIG. It can be clearly realized only by information.

また、バッファメモリ802の空き領域が少なくなったとき、消去するデータを選ぶ基準は、データ容量、1回の伝送ににかかる時間、選択された回数、最後に選択されてからの経過時間のいずれかまたは全てから選択される。バッファメモリに格納しない時にデータソースからデータ受信装置に転送するのにかかる転送時間が大きいデータを優先する制御は、容量フィールド905から各データの容量、データソースフィールド904からそれが存在するデータソース、データレートテーブル710にある、各データソースのデータレートを取り出し、各データの容量と各データが存在するデータソースのデータレートの積を算出して比較することで可能である。これ以外にも、適切な情報を保持して使用することで、種々の基準が可能になるのはもちろんのことである。   In addition, when the free space in the buffer memory 802 is reduced, the criteria for selecting data to be erased are any one of the data capacity, the time taken for one transmission, the selected number of times, and the elapsed time since the last selection. Or selected from all. Control that prioritizes data that takes a long transfer time to transfer from the data source to the data receiving device when it is not stored in the buffer memory is the capacity of each data from the capacity field 905, the data source in which it exists from the data source field 904, This is possible by taking out the data rate of each data source in the data rate table 710, and calculating and comparing the product of the capacity of each data and the data rate of the data source where each data exists. In addition to this, it is a matter of course that various standards are possible by holding and using appropriate information.

(第3の実施の形態)図13は第3の実施の形態であるデータ流通システムのブロック図を示す。第3の実施の形態も第1の実施の形態と基本的に類似しており、対応部分には100台を1300台に変えて図示する。第3の実施の形態は、データ選択装置1302に、データスケジュール表1313と時計1314が備わること、データソースが、第1のデータ衛星1310、第2のデータ衛星1311、第3のデータ衛星1312となっており、データレートテーブルを欠いていることを特徴とする。第3の実施の形態では第1のデータ衛星1310、第2のデータ衛星1311、第3のデータ衛星1312の複数のデータソースが、書籍1冊分単位に時分割式に同じデータを時間をずらして送信しており、データソース選択装置1303は、データ選択装置1302にて選択されたデータを最も早く得られるようなデータソースを選択する特徴を持つ。なお、以下の各構成要素の具体的な仕様、細部の構成およびデータ構造は、あくまでも説明のための例であり、本発明の範囲をこれに限定するものではない。   (Third Embodiment) FIG. 13 shows a block diagram of a data distribution system according to a third embodiment. The third embodiment is basically similar to the first embodiment, and the corresponding parts are illustrated by changing 100 units to 1300 units. In the third embodiment, the data selection device 1302 includes a data schedule table 1313 and a clock 1314. The data source includes a first data satellite 1310, a second data satellite 1311, and a third data satellite 1312. And lacks a data rate table. In the third embodiment, a plurality of data sources of the first data satellite 1310, the second data satellite 1311, and the third data satellite 1312 shift the same data in a time-sharing manner in units of one book. The data source selection device 1303 has a feature of selecting a data source that can obtain the data selected by the data selection device 1302 earliest. Note that the specific specifications, detailed configurations, and data structures of the following constituent elements are merely examples for description, and do not limit the scope of the present invention.

図14は、データスケジュール表1313の例である。ただし、ここでは一部を図示した。図示するように、図中、同一の名称を持ったデータは、同じ内容を持つとし、「我輩は猫である」「オッペルと象」「フランダースの犬」の順に書籍1冊分をデータ伝送している。各データによって、一回の送信に要する時間が異なるのは、データの長さが異なることを反映したものである。この例では、各データソースは、同一の順序で時分割式にデータを送信しているが、もちろんこれは必須ではなく、データ選択装置1302で選択されたデータが各データソースからいつ送信されるかという情報がデータスケジュール表1313から得られるようになってさえいれば良いし、そのような情報が、時刻から計算するなどの別の方法で得られるのであれば、データスケジュール表1313のようなテーブルを持つ必要もない。いずれにしろ、ここでは第1のデータ衛星1310、第2のデータ衛星1311および第3のデータ衛星1312は、図14に示したデータスケジュール表1313に沿ってデータを時分割で送信しているとする。   FIG. 14 is an example of the data schedule table 1313. However, a part is shown here. As shown in the figure, data with the same name in the figure has the same contents, and one book is transmitted in the order of "I am a cat", "Oppel and Elephant", and "Flanders Dog". ing. The time required for one transmission differs depending on each data, reflecting the fact that the data length is different. In this example, each data source transmits data in a time division manner in the same order. Of course, this is not essential, and when the data selected by the data selection device 1302 is transmitted from each data source. As long as the information can be obtained from the data schedule table 1313, and if such information can be obtained by another method such as calculating from the time, the data schedule table 1313 There is no need to have a table. In any case, here, the first data satellite 1310, the second data satellite 1311, and the third data satellite 1312 transmit data in a time division manner in accordance with the data schedule table 1313 shown in FIG. To do.

データソースとしては、時分割で送信されているものであればデータ衛星でなくても良く、またデータソースの数もこの例では3つであるが、これに限るものでないのはもちろんである。データ選択装置1302で、データが選択されるまでのデータ流通システムの動作は第1の実施の形態と同様である。データソース選択装置1303は、データスケジュール表1313と時計1314を参照して、選択されたデータが現在の時刻から見て最も早く送信されるデータソースを選択する。例えば、時計1314から得た時刻が15:11であるときに「フランダースの犬」という名称を持ったデータが選択されたとすると、データソース選択装置1303は、データスケジュール表1313を参照して、第1のデータ衛星1310が選択されたデータを次に送信開始する時刻15:19、第2のデータ衛星1311が選択されたデータを次に送信開始する時刻15:17、第3のデータ衛星1312が選択されたデータを次に送信開始する時刻15:21を比較して、第2のデータ衛星が選択されたデータを次に送信開始する時刻が現在の時刻ともっとも近いため、第2のデータ衛星をデータソースとして選択するのである。なお、15:11には、第3のデータ衛星1312から、「フランダースの犬」が送信中であるが、このデータを先頭から、第3のデータ衛星1312から、受信するためには、送信が開始される時刻である15:21まで待つ必要がある。   The data source is not necessarily a data satellite as long as it is transmitted in a time division manner, and the number of data sources is three in this example, but it is of course not limited to this. The operation of the data distribution system until data is selected by the data selection device 1302 is the same as that of the first embodiment. The data source selection device 1303 refers to the data schedule table 1313 and the clock 1314 and selects the data source to which the selected data is transmitted earliest from the current time. For example, if the data having the name “Flanders Dog” is selected when the time obtained from the clock 1314 is 15:11, the data source selection device 1303 refers to the data schedule table 1313 and The first data satellite 1310 starts transmitting the next selected data 15:19, the second data satellite 1311 starts transmitting the next selected data 15:17, and the third data satellite 1312 Since the time at which the second data satellite starts transmitting the selected data next is compared with the current time by comparing the time 15:21 at which the selected data starts to be transmitted next, the second data satellite Is selected as the data source. At 15:11, “Flanders Dog” is being transmitted from the third data satellite 1312. In order to receive this data from the top and from the third data satellite 1312, transmission is required. It is necessary to wait until 15:21, which is the start time.

途中からデータを受信した後、先頭からすでに受信したところまでの部分を再び探してもっとも早く送信されるデータソースを探して受信するような制御を行なう場合はこの限りではなく、このような場合も本発明の範囲内であるのももちろんである。   This is not the case when performing control such as searching for the data source that is sent earliest after receiving data from the middle and then searching again for the part from the beginning to the place where it has already been received. Of course, it is within the scope of the present invention.

これ以降、次にデータが選択されるまでのデータ流通システムの動作は、データソースの違いを除いて第1の実施の形態と同様である。   Thereafter, the operation of the data distribution system until the next data is selected is the same as that of the first embodiment except for the difference in the data source.

なお、ここまでの説明では、各データソースからの送信開始時刻から、データ受信装置1304においてデータが受信されるまでに要する時間(以下、通信時間)は各データソースにおいて有意な差はないとの仮定の下、所望のデータの次の送信開始時刻がもっとも早いデータソースをデータソース選択装置1303が選択するとしたが、各データソースにおける通信時間の差が無視できない場合は、データ受信装置1304がデータスケジュール表1313から、各データソースごとに所望のデータの次の送信開始時刻を得た後、各データソースごとの通信時間を、各データソースも送信開始時刻に加えてから、送信開始時刻を比較することも考えられる。この場合は、実質的には各データソースにおける送信の終了する時刻、またはデータ受信装置1304において受信が終了する時刻を比較していることになる。   In the above description, there is no significant difference in the time (hereinafter referred to as communication time) required for receiving data in the data receiving device 1304 from the transmission start time from each data source. Under the assumption, the data source selection device 1303 selects the data source having the earliest transmission start time of the desired data. However, if the difference in communication time between the data sources cannot be ignored, the data reception device 1304 After obtaining the next transmission start time of the desired data for each data source from the schedule table 1313, the communication time for each data source is added to the transmission start time for each data source, and then the transmission start time is compared. It is also possible to do. In this case, the time at which transmission at each data source ends or the time at which reception ends at the data reception device 1304 is substantially compared.

(第4の実施の形態)
図15は、第4の実施の形態であるデータ流通システムのブロック図を示す。第4の実施の形態は、第1の実施の形態のデータ流通システムと類似しており、特徴はデータソースが、各データを時間単位に時分割式に、ブロックに分けて送出し、データ選択装置1502によって選択される回数が多いデータほど、送信時間が多く割り当てられるようにすることで、選択された際に少ない待ち時間でデータ販売機1501でデータが得られるようにする点にある。その他、図1と対応する部分には100台を1500台に変えて図示する。以下、特に断らない部分は、第1の実施の形態で述べたものとデータソースの違いを除いて同様とする。なお、以下の各構成要素の具体的な仕様、細部の構成およびデータ構造は、説明のための一例であり、本発明の範囲をこれに限定するものではない。
(Fourth embodiment)
FIG. 15 is a block diagram of a data distribution system according to the fourth embodiment. The fourth embodiment is similar to the data distribution system of the first embodiment. The feature is that the data source sends each data in a time-sharing manner in units of time, and sends the data in blocks. Data that is selected more frequently by the device 1502 is assigned more transmission time, so that the data vending machine 1501 can obtain data with a small waiting time when selected. In addition, in the part corresponding to FIG. 1, the figure is changed from 100 to 1500. In the following, the parts not specifically mentioned are the same as those described in the first embodiment except for the difference in data source. Note that the specific specifications, detailed configurations, and data structures of the following constituent elements are merely examples for explanation, and do not limit the scope of the present invention.

また、以下では「選択データ」という呼称で、データ選択装置1502で選択される選択単位を表す。これはデータを分割して作ったブロックの中のヘッダ部に対するデータ部と区別するためである。この例では、後の説明に出てくる「我輩は猫である」や「フランダースの犬」がそれぞれ1つの選択データである。   In the following description, the selection unit is selected by the data selection device 1502 by the name “selection data”. This is to distinguish from the data part for the header part in the block made by dividing the data. In this example, “I am a cat” and “Flanders dog”, which appear later, are each one selection data.

第4の実施の形態ではデータソースはデータサーバ1511のみとなっているが、これは以下の説明を必要以上に複雑にしないためであり、複数あっても差し支えない。また、この例のように、データソースが1つしかない場合、データソース選択装置1503、データレートテーブル1510は省略可能であるが、データソースが複数になっても最小限の変更で済むようにするために入れた。   In the fourth embodiment, the data source is only the data server 1511. This is because the following description is not made more complicated than necessary, and there may be a plurality of data sources. Further, as in this example, when there is only one data source, the data source selection device 1503 and the data rate table 1510 can be omitted. However, even if there are a plurality of data sources, the minimum change is sufficient. Put to do.

データ情報テーブル1509の例を図16に示す。図3と対応する部分には300台を1600台に変えて図示する。選択データが名称フィールド1602に示すように、2種類となっており、データソースフィールド1604に示すように、データソースが1種類となっている以外は、第1の実施の形態における図3に示すデータ情報テーブル109の内容と同一である。選択データを2種類にしたのも、以下の説明を簡潔にするためであり、3種類以上あっても全く差し支えない。データサーバ1511はデータ情報テーブルのコピー1509”に加えて、データスケジュール管理テーブル1512を持つ。   An example of the data information table 1509 is shown in FIG. In the portion corresponding to FIG. 3, 300 units are changed to 1600 units. As shown in the name field 1602, there are two types of selection data, and as shown in the data source field 1604, there is only one type of data source, as shown in FIG. 3 in the first embodiment. This is the same as the contents of the data information table 109. The reason why the two types of selection data are used is to simplify the following description, and three or more types may be used. The data server 1511 has a data schedule management table 1512 in addition to a copy 1509 ″ of the data information table.

データサーバ1511からは、データ受信装置1504に対して、図17に例を示すようなブロックに分けられたデータが時分割式に送信される。図17では、1つのブロックは、データ番号フィールド1701、ブロック番号フィールド1702、ブロック数フィールド1703、データ長フィールド1704およびデータ本体1705からなる。データ番号フィールド1701は、データ情報テーブル1509に、各データに関する情報が並んでいる順番に1、2、3…と各データに番号を付けたときの番号でデータを指定しているものであり、2バイト整数とする。ブロック番号フィールド1702は、そのデータの中の何番目のブロックかを表す2バイト整数、ブロック数フィールド1703はそのデータがいくつのブロックからなるかを表す2バイト整数である。   From the data server 1511, data divided into blocks as shown in an example in FIG. 17 is transmitted to the data receiving device 1504 in a time division manner. In FIG. 17, one block includes a data number field 1701, a block number field 1702, a block number field 1703, a data length field 1704, and a data body 1705. The data number field 1701 designates data in the data information table 1509 by the numbers when the data is numbered 1, 2, 3,... In the order in which the information on each data is arranged. It is a 2-byte integer. A block number field 1702 is a 2-byte integer indicating the number of blocks in the data, and a block number field 1703 is a 2-byte integer indicating how many blocks the data is composed of.

したがって、ブロック数フィールド1703は、データ番号フィールド1701と同じであれば、同じ値を持つ。データ本体1705は、バイト単位で、分割されたデータそのものであり、データ長フィールド1704は、データ本体1705の長さをバイト単位で表す4バイト整数である。ここでは、データ長フィールド1704は、データの先頭ブロック(ブロック番号フィールド=1)から最終ブロック(ブロック番号フィールド=ブロック数フィールド)の1つ前のブロックまでは、どの選択データについても、データ長フィールドは共通の値を持たせるとする。以下この数値を標準ブロックサイズと呼び、ここでは4KBとする。最終ブロックについてはデータ全体の長さを標準ブロックサイズで割った余りのバイト数とする。したがって、ここでは、データ長フィールド1704は、最終ブロック以外はすべて共通の値4KB(4096)を持っていることになる。   Therefore, if the block number field 1703 is the same as the data number field 1701, it has the same value. The data body 1705 is the data itself divided in bytes, and the data length field 1704 is a 4-byte integer that represents the length of the data body 1705 in bytes. Here, the data length field 1704 is a data length field for any selected data from the first block (block number field = 1) to the block immediately before the last block (block number field = number of blocks field). Let have a common value. Hereinafter, this numerical value is referred to as a standard block size, and is assumed to be 4 KB here. For the last block, the remainder is the number of remaining bytes divided by the standard block size. Therefore, here, the data length field 1704 has a common value 4 KB (4096) except for the last block.

図17では、数値はすべて10進で図示しており、各数値としては図16のデータ情報テーブルの例における「フランダースの犬」の3番目のブロックに適合する値が入っている。すなわち、データ番号フィールド1701には、「フランダースの犬」が、データ情報テーブル1509における、1番目のデータなので、1が、ブロック番号フィールド1702には、3番目のブロックなので3が、格納される。ブロック数フィールド1703には、「フランダースの犬」がデータ情報テーブル1509の容量フィールド1605によれば14636バイトの容量を持つので、14636÷1ブロックの長さ4096(バイト)≒3.57より4が、データ長フィールド1704には、最終ブロックではないので4096が、それぞれ格納されている。   In FIG. 17, all numerical values are shown in decimal, and each numerical value includes a value that matches the third block of “Flanders dog” in the example of the data information table of FIG. 16. That is, since “Flanders Dog” is the first data in the data information table 1509 in the data number field 1701, 1 is stored, and in the block number field 1702, 3 is stored because it is the third block. In the block number field 1703, “Flanders dog” has a capacity of 14636 bytes according to the capacity field 1605 of the data information table 1509, so 14636 ÷ 1 block length 4096 (bytes) ≈3.57. In the data length field 1704, 4096 is stored because it is not the last block.

データスケジュール管理テーブル1512の構成例を図18に示す。選択頻度フィールド1801は、各選択データがデータ選択装置1502で選択された頻度が格納されており、データ流通システム稼動開始時はすべて0に初期化されているとする。割り当てブロック数フィールド1802は、各選択データに割り当てられたブロック数を、ここでは100ブロックのうちのいくつが割り当てられるかで示している。この値の決定方法については後述する。データ長フィールド1803は、各選択データごとに、標準ブロックサイズを与えるものであり、この例では、上に述べたように、各選択データのどれについても4096が格納されている。逆にいうと、この例ではデータ長フィールド1803は必ずしも必要ではないが、あえて設けたのは、後述の実施の形態についての説明で用いるためである。データ長フィールド1803は、各選択データを分割したブロックのデータ長フィールド1704と、各選択データの最終ブロック以外では一致する。また、データ情報テーブル1509とデータスケジュール管理テーブル1512の要素は同じデータに対応する部分が同じ順番にくるように並んでいるとする。「フランダースの犬」は14636(バイト)÷4096(バイト)≒3.57より上述のように4つのブロックに分けられ、「我輩は猫である」は31744(バイト)÷4(バイト)=7.75より8つのブロックに分けられる。各選択データとも最後のデータブロックが送出されると、再び最初のブロックから送信される。図19に示したように、時間あたりの送出されるブロック数を選択データの間で均等にすると、「我輩は猫である」全体を受信するには、約15ブロックが送出される間待つ必要があり、「フランダースの犬」全体の受信には約7ブロックの送出を待つ必要がある。ただし、待ち時間の計算は、最終ブロックの長さが他のブロックと一般には異なることは考慮していない(以下同様)。   A configuration example of the data schedule management table 1512 is shown in FIG. The selection frequency field 1801 stores the frequency at which each selection data is selected by the data selection device 1502, and is assumed to be initialized to 0 when the data distribution system is started. The number of assigned blocks field 1802 indicates the number of blocks assigned to each selection data, here, how many of 100 blocks are assigned. A method for determining this value will be described later. The data length field 1803 gives a standard block size for each selected data. In this example, 4096 is stored for each selected data as described above. In other words, the data length field 1803 is not necessarily required in this example, but the purpose is to provide it in the description of the embodiment described later. The data length field 1803 matches the data length field 1704 of the block into which each selection data is divided except for the last block of each selection data. Further, it is assumed that elements of the data information table 1509 and the data schedule management table 1512 are arranged so that portions corresponding to the same data are in the same order. “Flanders Dog” is divided into four blocks as described above from 14636 (bytes) ÷ 4096 (bytes) ≈3.57, and “I am a cat” is 31744 (bytes) ÷ 4 (bytes) = 7 .75 and divided into 8 blocks. When the last data block is transmitted for each selected data, it is transmitted again from the first block. As shown in FIG. 19, if the number of blocks to be transmitted per time is made even among the selected data, it is necessary to wait for about 15 blocks to be transmitted in order to receive the whole “I am a cat”. It is necessary to wait for about 7 blocks to be received for the reception of the entire “Flanders dog”. However, the calculation of the waiting time does not consider that the length of the final block is generally different from other blocks (the same applies hereinafter).

1つのブロックの送受信にかかる時間は選択データに大きくは依存しないと考えられるので、これはそのまま待ち時間の比を表すと見てよい。ここで、仮に「我輩は猫である」がデータ選択装置1502で選択される頻度が「フランダースの犬」の選択される頻度の9倍であったとすると、データ販売機1501の使用10回あたりの平均待ち時間は、15ブロック*9+7ブロック*1=142ブロック …(1)
の送受信にかかる時間となる。
Since it can be considered that the time required for transmission / reception of one block does not largely depend on the selected data, it can be seen that this directly represents the ratio of the waiting time. Here, if the frequency that “I am a cat” is selected by the data selection device 1502 is nine times the frequency that “Flanders' dog” is selected, the data sales machine 1501 is used every 10 times. The average waiting time is 15 blocks * 9 + 7 blocks * 1 = 142 blocks (1)
It takes time to send and receive.

第4の実施の形態の要点は、データ選択装置1502で、各選択データが選択される頻度を、データソースのデータ送信のスケジュールに反映させ、この平均的な待ち時間を減少させることである。   The main point of the fourth embodiment is to reduce the average waiting time by reflecting the frequency at which each selection data is selected in the data selection device 1502 in the data transmission schedule of the data source.

データがデータ選択装置1502によって選択されるまでのデータ流通システムの動作は、第1の実施の形態で述べたデータ流通システムと同様である。データがデータ選択装置1502で選択されると、データソース選択装置1503はデータ情報テーブル1509とデータレートテーブル1510を参照して、最適なデータソースを決定するのであるが、この例ではデータソースはデータサーバ1511しかないので、もちろんデータサーバ1511が選択され、データ受信装置1504からデータ送信要求が出される。これは、第1の実施の例における、データ受信装置104の、第1のデータサーバ113および第2のデータサーバ114に対するデータの要求と同じ方法で行なえる。データ受信装置1504から、データを指定する番号を受け取ると、データサーバ1511は、データスケジュール管理テーブル1512の選択頻度フィールド1801の対応する要素をインクリメントする。さらに、データサーバ1511は、以下に述べる論理で、割り当てブロック数フィールド1802の対応する要素を更新する。以下選択された選択データをDiとして、Diに対応する選択頻度フィールド1801の要素をFi、対応する割り当てブロック数フィールド1802の要素をQiとすると、Qi=(100*Fi)/ΣFiとしてQiを求める。ただしΣは全ての選択データについての和である。   The operation of the data distribution system until data is selected by the data selection device 1502 is the same as that of the data distribution system described in the first embodiment. When data is selected by the data selection device 1502, the data source selection device 1503 refers to the data information table 1509 and the data rate table 1510 to determine the optimum data source. In this example, the data source is data Since there is only the server 1511, the data server 1511 is of course selected and a data transmission request is issued from the data receiving device 1504. This can be performed in the same manner as the data request of the data receiving apparatus 104 to the first data server 113 and the second data server 114 in the first embodiment. When receiving a number designating data from the data receiving device 1504, the data server 1511 increments the corresponding element of the selection frequency field 1801 of the data schedule management table 1512. Further, the data server 1511 updates the corresponding element of the allocation block number field 1802 with the logic described below. Hereinafter, when the selected selection data is Di, the element of the selection frequency field 1801 corresponding to Di is Fi, and the element of the corresponding allocation block number field 1802 is Qi, Qi is obtained as Qi = (100 * Fi) / ΣFi. . However, Σ is the sum for all selection data.

Qiの計算において、少数点以下は切り捨てとなるので、一般にΣQiは100を下回る。このとき、(100−ΣQi)だけのブロックを、最も割り当てブロック数が少ないデータに割り当てることとする。   In the calculation of Qi, since the decimal point is rounded down, ΣQi is generally less than 100. At this time, a block of only (100−ΣQi) is allocated to data having the smallest number of allocated blocks.

上式で、Diの選択頻度数と全てのデータの選択頻度数の和は、いずれもデータスケジュール管理テーブル1512の選択頻度フィールド1801の情報を用いて得られる。   In the above equation, the sum of the selection frequency number of Di and the selection frequency number of all data is obtained using the information in the selection frequency field 1801 of the data schedule management table 1512.

データサーバ1511は、各選択データを、データスケジュール管理テーブル1512のデータ長フィールド1803で指定される大きさのブロックに分割して、割り当てブロック数フィールド1802で指定される各データに割り当てられたブロック数の比率にしたがって、ブロックごとに送出する。データ受信装置1504は、このようにして送られたデータのブロックをつなぎあわせ、1つなぎのデータにする。これ以降、新たにデータ選択装置1502で、データが選択されるまでのデータ流通システムの動作は、第1の実施の形態で述べたものと同様である。各選択データのブロック数をいくつにするかをデータサーバ1511が、データ情報テーブルのコピー1509”にある、容量フィールド1605’の情報と、データスケジュール管理テーブル1512のデータ長フィールド1803の情報から決定できるのは明らかである。   The data server 1511 divides each selected data into blocks having a size specified by the data length field 1803 of the data schedule management table 1512 and the number of blocks allocated to each data specified by the allocated block number field 1802. The data is sent for each block according to the ratio. The data receiving device 1504 joins the blocks of data sent in this way into one piece of data. Thereafter, the operation of the data distribution system until data is newly selected by the data selection device 1502 is the same as that described in the first embodiment. The data server 1511 can determine the number of blocks of each selected data from the information in the capacity field 1605 ′ and the information in the data length field 1803 of the data schedule management table 1512 in the copy 1509 ″ of the data information table. It is clear.

ここで、第4の実施の形態の効果について説明する。仮にD1:「我輩は猫である」(8ブロック)がデータ選択装置1502で選択される頻度がD2「フランダースの犬」(4ブロック)の選択される頻度の9倍であったとすると、このような、選択頻度に応じてブロック数を割り当てる方法では、Q1=(100*9)/(1+9)=90Q2=(100*1)/(1+9)=10となり、D1を得るために送出を待たなくてはならないおよその平均ブロック数は、D1:8*100/90=8.89ブロックD2:4*100/10=40ブロックとなる。したがって、データ販売機1501の使用10回あたりの、送出を待つ必要のあるおよその平均ブロック数は、8.89ブロック*9+40ブロック*1=120ブロック…(2)
となり、(1)式で得られた142ブロックと比較して、15%以上もの減少となっている。つまり平均待ち時間の少ないデータ流通システムが実現できるのである。
Here, the effect of the fourth embodiment will be described. If D1: “I am a cat” (8 blocks) is selected by the data selection device 1502 at 9 times the frequency selected by D2 “Flanders dog” (4 blocks), In the method of allocating the number of blocks according to the selection frequency, Q1 = (100 * 9) / (1 + 9) = 90Q2 = (100 * 1) / (1 + 9) = 10, and transmission is not waited to obtain D1. The average number of blocks that should not be calculated is D1: 8 * 100/90 = 8.89 blocks D2: 4 * 100/10 = 40 blocks. Therefore, the approximate average number of blocks that need to wait for transmission per 10 uses of the data vending machine 1501 is 8.89 blocks * 9 + 40 blocks * 1 = 120 blocks (2)
This is a decrease of 15% or more compared to 142 blocks obtained by equation (1). That is, a data distribution system with a low average waiting time can be realized.

第4の実施の形態の要点は、データの選択回数を、時間あたりの各データの送信量に自動的に反映することであり、この方法は上で述べたものに限らない。上に述べた方法は、時間あたりの各データの送信量を、時間あたりの割り当てブロック数*ブロックあたりのデータ長と分解して、ブロックあたりのデータ長を一定に保ちつつ、時間あたりの割り当てブロック数を変化させていたが、代わりにブロックあたりのデータ長をコントロールしても同じ効果が本発明の範囲内で得られる。例えば、データサーバ1511は、データスケジュール管理テーブル1512の割り当てブロック数フィールド1802を各選択データで同一にしながらも、データ長フィールド1803を選択データDiごとに定数α*Fi/ΣFi(ただしFiはDiに対応する選択頻度フィールド1801の要素。ただしΣは全ての選択データについての和)で与えれば、やはり時間あたりの各データの送信量は、データの選択回数を反映したものになるので、同一の効果が得られるのは明らかである。   The main point of the fourth embodiment is to automatically reflect the number of data selections in the transmission amount of each data per time, and this method is not limited to the above. The above-mentioned method decomposes the transmission amount of each data per time with the number of allocated blocks per time * the data length per block, and keeps the data length per block constant, while keeping the data length per block constant. Although the number is changed, the same effect can be obtained within the scope of the present invention by controlling the data length per block instead. For example, the data server 1511 sets the data length field 1803 to a constant α * Fi / ΣFi for each selection data Di (where Fi is set to Di), while the allocation block number field 1802 of the data schedule management table 1512 is the same for each selection data. If given by the element of the corresponding selection frequency field 1801 (where Σ is the sum of all selection data), the transmission amount of each data per time reflects the number of data selections. It is clear that is obtained.

また、選択データをブロックごとに分割せず、時間あたりの各選択データDiのデータ送信量を、選択データ全体の長さ*選択データ全体の時間あたりの送出回数で制御することもできる。この場合、選択データの長さは変化しないので、各選択データDiの時間あたりの送信量に選択頻度を反映させるためには、データサーバ1511は、選択データの時間あたりの送出回数を制御する必要がある。   Further, without dividing the selection data for each block, the data transmission amount of each selection data Di per time can be controlled by the length of the entire selection data * the number of transmissions per time of the entire selection data. In this case, since the length of the selection data does not change, the data server 1511 needs to control the number of transmissions of the selection data per time in order to reflect the selection frequency in the transmission amount of each selection data Di per time. There is.

ここで用いたデータスケジュール管理テーブル1512の例では、データ長フィールド1803を極めて大きくとれば、選択データは最終ブロック、1ブロックで送信されるので、事実上、割り当てブロック数フィールド1802は、選択データ全体の時間あたりの送出回数を示すことになる。よって、割り当てブロック数フィールド1802を制御すれば良い。これをQiとすると、Diの長さをSi、FiはDiに対応する選択頻度フィールド1801の要素としてQi=定数β*Fi/Siで与えられ、時間あたりの各選択データDiのデータ送信量=Si*Qi=定数β*Fiとなり、時間あたりの各選択データDiのデータ送信量は選択データDiの選択頻度Fiに、比例したものになる。   In the example of the data schedule management table 1512 used here, if the data length field 1803 is very large, the selection data is transmitted in the last block and one block. Indicates the number of transmissions per hour. Therefore, the allocated block number field 1802 may be controlled. If this is Qi, the length of Di is Si, and Fi is given by Qi = constant β * Fi / Si as an element of the selection frequency field 1801 corresponding to Di, and the data transmission amount of each selection data Di per time = Si * Qi = constant β * Fi, and the data transmission amount of each selection data Di per time is proportional to the selection frequency Fi of the selection data Di.

(第5の実施の形態)
図20は、本発明の第5の実施の形態であるデータ検索機のブロック図である。データ検索機2001は、シフトJISなどのテキスト形式で格納された書籍データを検索する用途を想定したものであるが、このような想定、以下の各構成要素の具体的な仕様、細部の構成およびデータ構造は、あくまでも説明のための例であり、この発明の範囲を限定するものではない。データ検索機2001には、検索条件設定装置2002と、検索装置2003、記憶装置2004およびミニディスク書き込み装置2005が備わっている。記憶装置2004には、書籍データ数2007および、書籍データ数2007が示す数だけある、書籍データ2008、2008’、2008”…が格納されている。以降、特に断らない限り、書籍データ2008に関する説明は、他の書籍データ2008’、2008”…にも該当するとする。
(Fifth embodiment)
FIG. 20 is a block diagram of a data search machine according to the fifth embodiment of the present invention. The data search machine 2001 is assumed to be used for searching for book data stored in a text format such as Shift JIS. Such an assumption, specific specifications of the following components, detailed configurations, and The data structure is merely an example for explanation, and does not limit the scope of the present invention. The data search machine 2001 includes a search condition setting device 2002, a search device 2003, a storage device 2004, and a mini disk writing device 2005. The storage device 2004 stores the number of book data 2007 and the number of book data 2008, 2008 ′, 2008 ″, etc. as indicated by the number of book data 2007. Hereinafter, the book data 2008 will be described unless otherwise specified. Are also applicable to other book data 2008 ′, 2008 ″.

ユーザは、データ検索機2001の使用にあたって、持参したミニディスク2006をミニディスク書き込み手段2005に挿入する。次に検索条件設定装置2002から検索条件を入力する。図21は検索条件設定装置2002の構成例である。検索条件設定装置2002は、コントローラ2101、キーボード2102、表示装置2103、該当データ数レジスタ2104およびオフセットレジスタ2105からなる。この例では検索条件設定装置2002で設定できるのは、キーワードと、段落、節、章、書籍全体など、どのようなレベルを単位としてデータを取り出すかを指定する、データ取り出し範囲とする。図22は表示装置2103の表示例である。キーワードウインドウ2201には、キーボード2102から入力されたキーワードが、データ取り出し範囲ウインドウ2202には、現在選択されているデータ取り出し範囲が四角形で囲まれて示されている。このデータ取り出し範囲の選択は、キーボード2102のカーソルキーによって、文字列を囲む四角形を上下させることで行なうとする。該当データ数レジスタ2104、オフセットレジスタ2105および検索結果ウインドウ2203については後述する。   When the user uses the data search machine 2001, the user inserts the minidisc 2006 brought into the minidisc writing means 2005. Next, a search condition is input from the search condition setting device 2002. FIG. 21 is a configuration example of the search condition setting device 2002. The search condition setting device 2002 includes a controller 2101, a keyboard 2102, a display device 2103, a corresponding data number register 2104, and an offset register 2105. In this example, what can be set by the search condition setting device 2002 is a data extraction range for designating a keyword and what level of data to be extracted, such as a paragraph, a section, a chapter, or an entire book. FIG. 22 shows a display example of the display device 2103. The keyword window 2201 shows a keyword input from the keyboard 2102, and the data extraction range window 2202 shows the currently selected data extraction range enclosed in a rectangle. The selection of the data extraction range is assumed to be performed by moving up and down a square surrounding the character string with the cursor key of the keyboard 2102. The data count register 2104, the offset register 2105, and the search result window 2203 will be described later.

検索装置2003において、あいまいな検索を許すことも考えられるが、あいまいな検索自体は広く実施されているので、説明を不必要に複雑にすることを防ぐために、このような検索条件の指定の仕様についての追加、変更によってもデータ検索機2001が本発明の範囲から外れるようなことはないことを指摘するにとどめ、ここでは検索装置2003は完全一致検索を行なうものとして説明する。入力されたキーワードおよびデータ選択範囲は、検索装置2003に送られ、検索装置2003は、記憶装置2004に格納されている書籍データ2008、2008’、2008”…を検索して、キーワードを含むような書籍データの部分を、検索条件設定装置2002で設定された単位で取り出したもの(以下「該当データ」)を、ミニディスク書き込み装置2005に転送した後、該当データの数を検索条件設定装置2002に転送する。この検索装置2003の動作については後に詳しく述べる。   Although it is possible to allow an ambiguous search in the search device 2003, the ambiguous search itself is widely performed. Therefore, in order to prevent the explanation from being unnecessarily complicated, a specification for specifying such a search condition is used. It is pointed out that the data search machine 2001 does not deviate from the scope of the present invention even if additions or changes are made to the above. Here, the search apparatus 2003 will be described as performing an exact match search. The input keyword and data selection range are sent to the search device 2003. The search device 2003 searches the book data 2008, 2008 ′, 2008 ″... Stored in the storage device 2004 and includes the keyword. After the book data portion extracted in the unit set by the search condition setting device 2002 (hereinafter “corresponding data”) is transferred to the mini-disc writing device 2005, the number of the corresponding data is transferred to the search condition setting device 2002. Forward. The operation of the search device 2003 will be described in detail later.

検索条件設定装置は、転送されてきた該当データの数を検索結果ウインドウ2203に表示する。図22には該当データが2件存在した場合の検索結果ウインドウ2203の表示例が示されている。ミニディスク書き込み装置2005は、挿入されているミニディスク2006に、送られた該当データを書き込み、ミニディスク2006を排出して終了する。該当データが存在しない場合は、ミニディスク書き込み装置2005は、書き込みを行なわずにミニディスク2006を排出して終了する。   The search condition setting device displays the number of corresponding data transferred in the search result window 2203. FIG. 22 shows a display example of the search result window 2203 when there are two pieces of corresponding data. The mini disc writing device 2005 writes the sent data to the inserted mini disc 2006, ejects the mini disc 2006, and ends. If there is no corresponding data, the mini-disc writing device 2005 ejects the mini-disc 2006 without writing and ends.

ここで、段落、節、章など、指定されたデータの選択範囲にしたがって、検索装置がデータを取り出すことができるためには、記憶装置2004にあらかじめ、そのような書籍の構造を反映した形で書籍データ2008が格納されていると好都合である。図23にこのような目的に合ったデータ構造の例を示す。ただし、検索装置2003が、書籍データ2008の構造を自動的に解析することも、例えば「第1章」、「第2節」などの単語を書籍から取り出すことで少なくとも標準的な書籍データでは可能なため、このようなデータ構造は必須というわけではなく、また図23の例が考えうる唯一のものでもない。図23に示した書籍データ2008は テキストデータ長2301、テキストデータ2302、目次2303に分かれている。テキストデータ2302は、書籍全体のテキストデータを、シフトJISコードにて格納したものであり、そのバイト数が4バイトの数値で、テキストデータ長2302に格納されている。目次2303は、書籍データ2008の内容に対するものであり、したがって、各書籍データ2008、2008’、2008”ごとに存在することに注意されたい。目次2303は項目データ2304、2304’、2304”…を並べたものとなっている。以下、特に断らない限り、項目データ2304に関する説明は、他の項目データ2304’、2304”…にも該当するものとする。   Here, in order for the search device to be able to retrieve data in accordance with the specified data selection range, such as paragraphs, sections, chapters, etc., the storage device 2004 is preliminarily configured to reflect such a book structure. It is convenient if book data 2008 is stored. FIG. 23 shows an example of a data structure suitable for such a purpose. However, the search device 2003 can also automatically analyze the structure of the book data 2008, for example, by extracting words such as “Chapter 1” and “Section 2” from the book, at least with standard book data. Therefore, such a data structure is not essential, and the example of FIG. 23 is not the only one that can be considered. The book data 2008 shown in FIG. 23 is divided into a text data length 2301, text data 2302, and a table of contents 2303. The text data 2302 is the text data of the entire book stored in the shift JIS code, and the number of bytes is a numerical value of 4 bytes and is stored in the text data length 2302. Note that the table of contents 2303 is for the contents of the book data 2008 and therefore exists for each book data 2008, 2008 ′, 2008 ″. The table of contents 2303 contains item data 2304, 2304 ′, 2304 ″,. They are arranged. Hereinafter, unless otherwise specified, the description regarding the item data 2304 also applies to the other item data 2304 ′, 2304 ″.

項目データ2304は書籍全体、章、節、段落など、異なるレベルにある、書籍の一部分に関する情報を表すものであり、表1に示す5つの整数値の組からなっている。   The item data 2304 represents information related to a part of the book at different levels such as the whole book, chapter, section, paragraph, etc., and consists of a set of five integer values shown in Table 1.

Figure 0004141945
Figure 0004141945

例えば、書籍全体:章:節という階層構造を持ち、前書き、3つの節からなる第1章、2つの節からなる第2章、4つの節からなる第3章および後書きからなるような書籍データの例に対応する目次2303は、図24のようになる。なお、表の右端列の「日常的意味」は理解を助けるために入れたものであり、目次2303の一部ではない。目次2303の一部ではないのは、1行目の全ての数値の名称も同様である。   For example, the book data has a hierarchical structure of the whole book: chapter: section, preface, chapter 1 consisting of three sections, chapter 2 consisting of two sections, chapter 3 consisting of four sections, and chapter data consisting of a postscript. The table of contents 2303 corresponding to the example is as shown in FIG. Note that the “daily meaning” in the rightmost column of the table is included to aid understanding and is not part of the table of contents 2303. The names of all numerical values in the first row are not part of the table of contents 2303.

図24の表の1行目を除く各行が各項目データに対応し、各項目データはこの表の2行目から順に目次2303に格納されているとする。ただし、一部の項目データを除き、先頭バイト2305、最終バイト2306の数値は省略した。   Each row except the first row in the table of FIG. 24 corresponds to each item data, and each item data is stored in the table of contents 2303 in order from the second row of this table. However, the numerical values of the first byte 2305 and the last byte 2306 are omitted except for some item data.

書籍の「前書き」、「後書き」は、それぞれ、下位の階層を持たない独立した章として扱われている。また、各章の先頭バイトと、各章第1節の先頭バイトは、各章の第1節の前に章の見出しや、章の導入部があるため一般に一致しない。同様に、書籍全体の開始バイトと前書きの開始バイトは、その間に書籍の表題などがあるため一般に一致しない。後書きの最終バイトと書籍全体の最終バイトも、その間に奥付けなどがあるため一般に一致しない。   The “Preface” and “Postscript” of the book are treated as independent chapters having no lower hierarchy. Also, the first byte of each chapter and the first byte of the first section of each chapter generally do not match because there is a chapter heading or a chapter introduction part before the first section of each chapter. Similarly, the start byte of the entire book and the start byte of the foreword generally do not match because of the title of the book between them. The last byte of the last draft and the last byte of the entire book generally do not match because there are imprints between them.

以上で説明したデータ構造を用いた場合、検索条件設定装置2002で選択されるデータ取り出し範囲は、データ検索機2001の内部処理では、各項目データの深さレベル2108を指定する数値で表される。この場合、データ取り出し範囲ウインドウ2202の表示も、「レベル0(書籍全体)」、「レベル1(章など)」、「レベル2(節など)」、と言う様に、書籍によっては「章」の代わりに別の言葉が使われている可能性を考慮したものにすればさらに正確で好ましい。   When the data structure described above is used, the data extraction range selected by the search condition setting device 2002 is represented by a numerical value that specifies the depth level 2108 of each item data in the internal processing of the data search machine 2001. . In this case, the display of the data extraction range window 2202 is also “level 0 (whole book)”, “level 1 (chapter etc.)”, and “level 2 (section etc.)”. It is more accurate and preferable to consider the possibility that another word is used instead of.

上述したデータ構造を用いた場合の検索装置2003の動作を、図25のフローチャートで示す。検索条件設定装置2002から、コントローラ2101がキーワードおよびデータを取り出す単位を受け取り(ステップS2501)、該当データ数レジスタ2104を0で初期化する(ステップS2502)。記憶装置2004に格納されている書籍データ数2007の数だけある書籍データ2008…の内、まだ処理されていない最初のものに処理を移し(ステップS2503)、テキストデータ2302の中の、処理されていない部分からキーワードを探す(ステップS2504)。見つかるたびに、キーワードの、テキストデータ2302内のバイトオフセットをオフセットレジスタ2105に記録し(ステップS2506)、目次2303の、各項目データを参照して、先頭バイト2305の数値が、オフセットレジスタ2105の内容より大きくなく、かつ最終バイト2306の数値がオフセットレジスタ2105の内容より小さくない項目データについて、深さレベル2108が、検索条件設定装置2002で設定されたデータ取り出し範囲と一致すれば、該当データ数レジスタ2104をインクリメントする(ステップS2507)。そして、該当する項目データの先頭バイト2305、最終バイト2306を再び参照して、その範囲にあるデータをテキストデータ2302から全て取り出して、ミニディスク書き込み装置2005に転送する(ステップS2508)。これが現在処理中の書籍データの最後の項目データでなければ、次の項目データに処理を移す(ステップS2509)。最後の項目データであれば、これが最後の書籍データでなければ、次の書籍データに処理を移し(ステップS2510)、最後の書籍データであれば、該当データ数レジスタ2104の内容を検索条件設定装置2002に出力して終了する(ステップS2511)。   The operation of the search device 2003 when using the data structure described above is shown in the flowchart of FIG. The controller 2101 receives a keyword and a unit for retrieving data from the search condition setting device 2002 (step S2501), and initializes the corresponding data number register 2104 with 0 (step S2502). Of the book data 2008..., Which is the number of book data 2007 stored in the storage device 2004, the processing is shifted to the first one that has not yet been processed (step S2503), and the text data 2302 is processed. A keyword is searched for from a missing part (step S2504). Each time it is found, the byte offset in the text data 2302 of the keyword is recorded in the offset register 2105 (step S2506), and each item data in the table of contents 2303 is referred to and the numerical value of the first byte 2305 is the contents of the offset register 2105. If the depth level 2108 matches the data fetch range set by the search condition setting device 2002 for item data that is not larger and the numerical value of the last byte 2306 is not smaller than the contents of the offset register 2105, the corresponding data number register 2104 is incremented (step S2507). Then, by referring again to the first byte 2305 and the last byte 2306 of the corresponding item data, all the data in the range is extracted from the text data 2302 and transferred to the minidisk writing device 2005 (step S2508). If this is not the last item data of the book data currently being processed, the process proceeds to the next item data (step S2509). If it is the last item data, if it is not the last book data, the processing is shifted to the next book data (step S2510). If it is the last book data, the contents of the corresponding data number register 2104 are stored in the search condition setting device. It outputs to 2002 and ends (step S2511).

各書籍データの、記憶装置2004への格納方法であるが、記憶装置2004に各書籍データ2008、2008’、2008”…は空きを作らずに連続して格納され、書籍データ2008の内部では図23に示したようにテキストデータ長2301、テキストデータ2302、目次2303の順序で格納されているとする。このようにすれば、検索装置2003は、各書籍データ2008、2008’の始まりと終わりを知ることができる。その理由は、検索装置2003は、目次2303の、書籍全体のサブレベル項目数2309を参照することで、深さレベルが1になるような項目データで、その書籍では最後のものがどれであるかを知ることができる。一般的には、深さレベル2108が(n+1)になるような項目データの最後のものを、その直前の深さレベル2108がnになるような項目データの、サブレベル項目数2309の数値から知ることができることから、目次2303の中を先頭からたどる際、目次2303の終わりを知ることができる。テキストデータ長2102については、固定長なので、当然終わりを知ることができ、テキストデータ2302については、テキストデータ長2102を参照することで、終わりを知ることができるからである。また、上に述べたことに加えて、書籍データ数2007を参照することで、検索装置2003が、記憶装置2004のどこまでが書籍データ2008…が格納された領域かを知ることができるのももちろんのことである。   The book data is stored in the storage device 2004. The book data 2008, 2008 ′, 2008 ″,... Are continuously stored in the storage device 2004 without creating a space. 23, the text data length 2301, the text data 2302, and the table of contents 2303 are stored in this order, so that the search device 2003 determines the beginning and end of each book data 2008 and 2008 ′. The reason is that the search device 2003 refers to the item data such that the depth level becomes 1 by referring to the number 2309 of the sub-level items of the entire book in the table of contents 2303. In general, the last of the item data such that the depth level 2108 is (n + 1) Can be known from the numerical value of the sub-level item number 2309 of the item data whose depth level 2108 immediately before is n, so that the end of the table of contents 2303 is known when tracing through the table of contents 2303 from the top. The text data length 2102 has a fixed length, so that the end can be known naturally, and the text data 2302 can be known by referring to the text data length 2102. In addition to the above, the search device 2003 can know to what extent the book data 2008 is stored in the storage device 2004 by referring to the book data count 2007. That is.

(第6の実施の形態)
第6の実施の形態のブロック図を図26に示す。この第6の実施の形態は、第1の実施の形態のデータ流通システムと類似しており、データソースとして、電子出版業者2615が加わり、データ選択装置2602に、キーボード2616が加わっている点を特徴とする。図1と対応する部分には、100台を2600台に変えて図示する。なお、以下の各構成要素の具体的な仕様、細部の構成およびデータ構造は、あくまでも説明のための例であり、本発明の範囲をこれに限定するものではない。
(Sixth embodiment)
A block diagram of the sixth embodiment is shown in FIG. The sixth embodiment is similar to the data distribution system of the first embodiment. An electronic publisher 2615 is added as a data source, and a keyboard 2616 is added to the data selection device 2602. Features. In the part corresponding to FIG. 1, 100 units are changed to 2600 units. Note that the specific specifications, detailed configurations, and data structures of the following constituent elements are merely examples for description, and do not limit the scope of the present invention.

下記で説明するように、電子出版業者2615は、他のデータソースとは非常に性質が異なり、データ情報テーブル2609、データレートテーブル2610に登録される必要はない。データ受信装置2604と、電子出版業者2615の間の通信は、データ受信装置2604から電子出版業者2615の方向の、片方向通信で良い。   As described below, the electronic publisher 2615 is very different in nature from other data sources and does not need to be registered in the data information table 2609 and the data rate table 2610. Communication between the data receiving device 2604 and the electronic publisher 2615 may be one-way communication in the direction from the data receiving device 2604 to the electronic publisher 2615.

第1の実施の形態と異なるのは、ユーザが、データ選択装置2602にて、表示装置2608に表示された選択肢から、所望のデータを選択する際、表示装置2608の選択肢に「その他」という選択肢を設け、「その他」が選択された際には、表示装置2608は、そのデータについての情報、その他の情報がキーボード2616から入力するための表示に切り替わり、入力された情報に合わせて、電子出版業者2615に発注または問い合わせがなされるようになっていることである。したがって、データ選択装置2602にて、「その他」が選択されなかった際の動作は、第1の実施の形態と同じである。   The difference from the first embodiment is that when the user selects desired data from the options displayed on the display device 2608 by the data selection device 2602, the option “other” is selected as an option on the display device 2608. When “other” is selected, the display device 2608 switches to a display for inputting information about the data and other information from the keyboard 2616, and electronic publishing is performed in accordance with the input information. This means that an order or an inquiry is made to the merchant 2615. Therefore, the operation when “other” is not selected in the data selection device 2602 is the same as that in the first embodiment.

図27はデータ選択装置2602にて、「その他」が選択された際の、表示装置2608の表示例およびデータ選択装置2602が備える、前項目スイッチ2701、次項目スイッチ2702、決定スイッチ2703および取り消しスイッチ2704の外観図である。ユーザは、データの名称などの情報をデータ情報入力ウインドウ2705に、問い合わせ・発注の別をアクション入力ウインドウ2706に、氏名、住所、電話番号をユーザ情報入力ウインドウ2707に入力する。ユーザが決定スイッチ2703を押下するたびに、入力の対象となるウインドウが、データ情報入力ウインドウ2705、アクション入力ウインドウ2706、ユーザ情報入力ウインドウ2707と移り、ユーザ情報入力ウインドウ2707が入力されている状態で、決定スイッチ2703を押下すると、入力が終了したことがデータ選択装置に伝わるようになっている。また、アクション入力ウインドウ2707においては、「問い合わせ」、「発注」のそれぞれの文字列を囲む長方形を、前項目スイッチ2702によって、上隣のものに移し、次項目スイッチ2703によって、下隣のものに移すことで指定するようになっている。なお、データ選択装置2602で「その他」が選択されなかった場合は、前項目スイッチ2701、次項目スイッチ2702、決定スイッチ2703および取り消しスイッチ2704は第1の実施例で述べた対応する構成要素と同一の作用を行なうのはいうまでもない。   FIG. 27 shows a display example of the display device 2608 when “other” is selected by the data selection device 2602 and the previous item switch 2701, next item switch 2702, decision switch 2703 and cancel switch included in the data selection device 2602. 2704 is an external view of 2704. FIG. The user inputs information such as the name of the data in the data information input window 2705, the inquiry / ordering information in the action input window 2706, and the name, address, and telephone number in the user information input window 2707. Each time the user presses the enter switch 2703, the input target window moves to the data information input window 2705, the action input window 2706, and the user information input window 2707, and the user information input window 2707 is input. When the determination switch 2703 is pressed, the data selection device is notified that the input has been completed. Also, in the action input window 2707, the rectangles surrounding the character strings of “inquiry” and “order” are moved to the next top by the previous item switch 2702, and the next one by the next item switch 2703. It is designed to specify by moving. If “other” is not selected in the data selection device 2602, the previous item switch 2701, the next item switch 2702, the decision switch 2703, and the cancel switch 2704 are the same as the corresponding components described in the first embodiment. It goes without saying that the above-mentioned action is performed.

電子出版業者2615では、送られた情報に合わせて、回答送付または商品送付を行なうようになっている。電子出版業者2615が即時にデータを用意することは難しいと考えられるので、他のデータソースの場合とは異なり、データが電子出版業者2615からその場でデータ受信装置2604に転送されることは予期していない(これが可能な場合は、電子出版業者2615を他のデータソースと区別する理由は全くなくなってしまい、第1の実施の形態に、単に新たなデータソースを加えたものになる。)。   The electronic publisher 2615 sends a reply or a product according to the sent information. Unlike other data sources, it is unlikely that data will be transferred from the electronic publisher 2615 to the data receiver 2604 on the spot, as it may be difficult for the electronic publisher 2615 to prepare the data immediately. (If this is possible, there is no reason to distinguish the electronic publisher 2615 from other data sources, simply adding a new data source to the first embodiment.) .

もちろん、データ受信装置2604と、電子出版業者2615の間の通信を、後者から前者への方向も許した双方向にしておけば、、電子データを電子的に電子出版業者2615からデータ更新装置2605に伝送する経路が確保されるので、電子出版業者2615がデータの準備が完了した時点でユーザに知らせ、ユーザは、その時点で、再びデータ販売機2601まで出向いて、他のデータソースからと同じように、データの供給を受けるようにしてもよい。   Of course, if the communication between the data receiving device 2604 and the electronic publisher 2615 is bi-directional allowing the direction from the latter to the former, electronic data is electronically transmitted from the electronic publisher 2615 to the data updating device 2605. The electronic publisher 2615 informs the user when the data preparation is completed, and the user goes to the data vending machine 2601 at the same time, and the same as from other data sources. In this way, data may be supplied.

また、電子出版業者2615を単なる書店にしてしまい、ユーザに届けられるのが電子データではなく、同一または類似の内容を持った紙の書籍とすることも可能である。   In addition, the electronic publisher 2615 can be used as a simple bookstore and delivered to the user as paper books having the same or similar contents instead of electronic data.

このように、データ販売機2601が、本来のデータソース以外の、電子出版業者2615との交信機能を持つことで、より多種のデータの流通が実現するのである。   As described above, the data vending machine 2601 has a communication function with the electronic publisher 2615 other than the original data source, thereby realizing a wider variety of data distribution.

また、電子出版業者2615で供給可能なデータを、あらかじめデータ選択装置2602の選択肢に入れておき、そのようなデータが選択された際に、データの送付先などの必要な情報を入力させることも可能である。この場合、電子出版業者2615も少なくとも操作の途中までは仮想的に通常のデータソースとしてユーザに把握されることになる。   In addition, data that can be supplied by the electronic publisher 2615 is put in the options of the data selection device 2602 in advance, and when such data is selected, necessary information such as the destination of data is input. Is possible. In this case, the electronic publisher 2615 is virtually grasped by the user as a normal data source at least during the operation.

(第7の実施の形態)
図28は、第7の実施の形態であるデータ流通システムに流通しているデータの不正コピーを検出するための複製データ検出システムのブロック図を示す。このシステムは、複数台のデータ再生装置において使用されている、ミニディスク(MD)で格納されて流通するデータが複製メディアかどうかを検査し、不正コピーを抑止する機能を持つ。なお、このような想定、以下の各構成要素の具体的な仕様、細部の構成およびデータ構造は、あくまでも説明のための例であり、この発明の範囲を限定するものではない。
(Seventh embodiment)
FIG. 28 is a block diagram of a duplicate data detection system for detecting unauthorized copies of data distributed in the data distribution system according to the seventh embodiment. This system has a function of checking whether or not the data stored and distributed on the mini-disc (MD) used in a plurality of data reproducing apparatuses is a duplicate medium, and prevents unauthorized copying. Note that such assumptions, specific specifications of the following constituent elements, detailed configurations, and data structures are merely examples for explanation, and do not limit the scope of the present invention.

第7の実施の形態である複製データ検出システムは、データ検査装置2801および、データ再生装置2802、2802’、2802”…を備える。以下データ再生装置2802に関する説明は、特に断らない限り、他のデータ再生装置2802’、2802”…にも適用されるとする。データ再生装置2802は、CPU2803、データ通信装置2804、ミニディスクドライブ2805、表示装置2806、再生スイッチ2807、終了スイッチ2808を備える。   The duplicate data detection system according to the seventh embodiment includes a data inspection device 2801 and data reproduction devices 2802, 2802 ′, 2802 ″, etc. The description regarding the data reproduction device 2802 will be described below unless otherwise specified. It is assumed that the present invention is also applied to the data reproducing devices 2802 ′, 2802 ″,. The data reproduction device 2802 includes a CPU 2803, a data communication device 2804, a mini disk drive 2805, a display device 2806, a reproduction switch 2807, and an end switch 2808.

ミニディスクドライブ2805で読み取られる各ミニディスク2809、2809’、2809”…には、正常な使用状態では、一意的な内容を持つ認証データ2810、2810’、2810”…が記憶されているとする。これ以外に、ミニディスク2809、2809’、2809”…は、データ再生装置2802他で再生するための、再生データ2811、2811’、2811”…を記憶している。   Each mini disk 2809, 2809 ', 2809 "... read by the mini disk drive 2805 stores unique authentication data 2810, 2810', 2810" ... in a normal use state. . In addition, the mini-discs 2809, 2809 ', 2809 ",... Store reproduction data 2811, 2811', 2811",.

データ検査装置2801は、コントローラ2812、データ通信装置2813、データ数レジスタ2814および、データ管理テーブル2815を備えている。以下認証データ2810(または2810’、2810”)の内容のコピーを単に認証データ2810(または2810’、2810”)と書くことがあるが、混同のおそれはないと思われる。   The data inspection device 2801 includes a controller 2812, a data communication device 2813, a data number register 2814, and a data management table 2815. Hereinafter, a copy of the contents of the authentication data 2810 (or 2810 ', 2810 ") may be simply written as the authentication data 2810 (or 2810', 2810"), but there is no possibility of confusion.

データ通信装置2804とデータ通信装置2813は、電話回線、電波など適切な手段で双方向通信を行なうものとする。   It is assumed that the data communication device 2804 and the data communication device 2813 perform two-way communication using appropriate means such as a telephone line or radio waves.

以下データ再生装置2802の動作を説明する。なお、以下の説明で、「使用開始」、「使用終了」、「再生禁止」の信号については、採用される通信手段に応じて適宜定めるとする。   The operation of the data reproduction device 2802 will be described below. In the following description, the “use start”, “use end”, and “reproduction prohibition” signals are appropriately determined according to the communication means employed.

ユーザが、ミニディスク2809をミニディスクドライブ2805に挿入し、再生スイッチ2807を押すと、ミニディスクドライブ2805は、認証データ2810をミニディスク2809から読み出し、CPU2803は、それをデータ通信装置2804に転送する。データ通信装置2804は、「使用開始」を示す信号と、認証データ2810を、データ検査装置2801、より具体的にはデータ通信装置2813に送出する。データ検査装置2801では後述する複製データ検出が行われ、その結果によっては、データ検査装置2801は「再生禁止」信号をデータ通信装置2804に送る。一方、ミニディスクドライブ2805は再生データ2811をミニディスクドライブ2805から読み出し、CPU2803はそれを表示装置2807に送ることで、再生データ2811の再生を開始するが、データ通信装置2804が、「再生禁止」信号を受け取ると、表示装置2806に、「このデータは違法コピーの可能性がある」というメッセージを表示するとともに、ミニディスクドライブ2805の動作を停止する。   When the user inserts the mini disk 2809 into the mini disk drive 2805 and presses the playback switch 2807, the mini disk drive 2805 reads the authentication data 2810 from the mini disk 2809, and the CPU 2803 transfers it to the data communication device 2804. . The data communication apparatus 2804 sends a signal indicating “start of use” and authentication data 2810 to the data inspection apparatus 2801, more specifically, the data communication apparatus 2813. The data inspection device 2801 detects duplicate data, which will be described later. Depending on the result, the data inspection device 2801 sends a “reproduction prohibition” signal to the data communication device 2804. On the other hand, the mini disk drive 2805 reads the reproduction data 2811 from the mini disk drive 2805, and the CPU 2803 sends it to the display device 2807 to start reproduction of the reproduction data 2811. When the signal is received, a message “This data may be illegally copied” is displayed on the display device 2806 and the operation of the mini disk drive 2805 is stopped.

また、ユーザが、再生データ2811の再生中に、終了スイッチ2808を押すと、データ通信装置2804は、「使用終了」を示す信号と、認証データ2810を、データ通信装置2813に送出した後、CPU2803はミニディスクドライブ2805の動作を停止する。   If the user presses the end switch 2808 during reproduction of the reproduction data 2811, the data communication apparatus 2804 sends a signal indicating “use end” and authentication data 2810 to the data communication apparatus 2813, and then the CPU 2803. Stops the operation of the mini disk drive 2805.

データ管理テーブル2815には、「使用開始」を示す信号を伴って送られてきた認証データの番号が連続して格納されている。データ数レジスタ2814には、そのような認証データの数が格納されている。図29はデータ数レジスタ2814および、データ管理テーブル2815の例である。この例では、認証データの数、認証データとも4バイト符号なし整数を想定するが、図29では認証データの数「8」と、8個の認証データの番号は、いずれも10進法で書き表してある。   In the data management table 2815, authentication data numbers sent with a signal indicating “use start” are continuously stored. The data number register 2814 stores the number of such authentication data. FIG. 29 shows an example of the data number register 2814 and the data management table 2815. In this example, it is assumed that the number of authentication data and the authentication data are 4-byte unsigned integers. However, in FIG. 29, the number of authentication data “8” and the number of 8 authentication data are both written in decimal. It is.

データ再生装置2802からデータが送られてきた際のデータ検査装置2801の動作を、図30のフローチャートに沿って説明する。   The operation of the data inspection device 2801 when data is sent from the data reproduction device 2802 will be described with reference to the flowchart of FIG.

コントローラ2812はデータ通信装置2813が受信したデータが「使用開始」という信号を含んでいる場合に、データに含まれる認証データ2810が、データ管理テーブル2815に既にあれば、そのデータを送信したデータ通信装置2804に対して、「再生禁止」信号を送り、待機状態に戻る(ステップS3002)。データ管理テーブル2815に認証データ2810がなければ、コントローラ2812はデータ管理テーブル2815の最後の認証データの後に、送られてきた認証データ2810を追加し(ステップS3003)、データ数レジスタ2814をインクリメントして(ステップS3004)、待機状態に戻る(ステップS3002)。   If the data received by the data communication device 2813 includes a signal “start of use” and the authentication data 2810 included in the data is already in the data management table 2815, the controller 2812 transmits the data. A “reproduction prohibition” signal is sent to the apparatus 2804, and the apparatus returns to the standby state (step S3002). If there is no authentication data 2810 in the data management table 2815, the controller 2812 adds the sent authentication data 2810 after the last authentication data in the data management table 2815 (step S3003), and increments the data number register 2814. (Step S3004), it returns to the standby state (Step S3002).

コントローラ2812はデータ通信装置2813が受信したデータが「使用開始」という信号を含んでおらず、「使用終了」という信号を含んでいる場合に、データ管理テーブル2815に認証データ2810があれば、データ管理テーブル2815から認証データ2810を削除し(ステップS2407)、データ数レジスタ2814をデクリメントして(ステップS2408)、待機状態に戻る(ステップS3002)。データ管理テーブル2815に認証データ2810がなければ、送られたデータは異常データであるとして無視して(ステップS3007)、待機状態に戻る(ステップS3002)。   If the data received by the data communication device 2813 does not include a “use start” signal but a “use end” signal and the data management table 2815 includes authentication data 2810, the controller 2812 The authentication data 2810 is deleted from the management table 2815 (step S2407), the data number register 2814 is decremented (step S2408), and the process returns to the standby state (step S3002). If there is no authentication data 2810 in the data management table 2815, the transmitted data is ignored as abnormal data (step S3007), and the process returns to the standby state (step S3002).

また、データ通信装置2813が受信したデータが「使用開始」という信号、「使用終了」という信号のいずれも含んでいない場合も、送られたデータは異常データであるとして無視して(ステップS3007)、待機状態に戻る(ステップS3002)。なお、ステップS3005で、データ管理テーブル2815から削除された認証データ2810に対応する部分は、空き領域とせず、順に詰められるとする。   Also, even if the data received by the data communication device 2813 does not include either a “use start” signal or a “use end” signal, the transmitted data is ignored as abnormal data (step S3007). The process returns to the standby state (step S3002). In step S3005, it is assumed that the part corresponding to the authentication data 2810 deleted from the data management table 2815 is not an empty area but is packed in order.

このシステムによって、不正コピーが抑止されるのは、ミニディスク2809、2809’、2809”…の認証データ2810、2810’、2810”…が同じ値を持っている場合、上記ステップS3005により、異なるデータ再生装置2802、2802’、2802”…においてミニディスク2809、2809’、2809”…を同時に使用できないためである。すなわち、仮に、悪意のある者が、ミニディスクの違法コピーを大量に生産しても、通常の手段でコピーを行なう限り、それらはオリジナルと同じ認証データを持つことになるので、同時に使用できるのはそのうちで1枚しかないため意味をなさない。また、善意の個人がバックアップ目的でコピーをする場合は、オリジナルと同時に使用するわけではないから制限が全くかからない。   In this system, unauthorized copying is suppressed if the authentication data 2810, 2810 ′, 2810 ″,... Of the mini-discs 2809, 2809 ′, 2809 ″,. This is because the mini-discs 2809, 2809 ', 2809 ",... Cannot be used at the same time in the playback devices 2802, 2802', 2802". In other words, even if a malicious person produces a large number of illegal copies of mini-discs, they will have the same authentication data as the original so long as they are copied by normal means, they can be used simultaneously. Does not make sense because there is only one of them. Also, when a bona fide individual makes a copy for backup purposes, there is no restriction at all because it is not used at the same time as the original.

この例では、データ通信装置2804と、データ通信装置2813の間の通信は双方向としたが、これを、前者から後者への片方向として、「再生禁止」信号の後者から前者への送出、データ再生装置2802における再生の禁止を省略しても、データの複製の検出自体は行なえているので、用途はやや制限されるものの、やはり有用である。   In this example, communication between the data communication device 2804 and the data communication device 2813 is bidirectional, but this is one-way from the former to the latter, and a “reproduction prohibition” signal is sent from the latter to the former. Even if the prohibition of reproduction in the data reproduction device 2802 is omitted, the data copy itself can be detected, so that the application is somewhat limited, but it is still useful.

また、悪意ある者が、コピーしたミニディスクの、認証データのみを書き換えて、一意性を保とうとするのを防ぐために、認証データ2810を、再生データ2811と分離が難しくなるように符号化することができればより好ましい。   Further, in order to prevent a malicious person from rewriting only the authentication data of the copied mini-disc and trying to maintain the uniqueness, the authentication data 2810 is encoded so as to be difficult to separate from the reproduction data 2811. If possible, it is more preferable.

(第8の実施の形態)
図31は、第8の実施の形態である複製データ検出システムのブロック図を示す。第7の実施の形態と類似しているので、以下相違点についてのみ説明する。以下データ再生装置3102に関する説明は、特に断らない限り、他のデータ再生装置3102’、3102”…にも適用されるとする。なお、以下の各構成要素の具体的な仕様、細部の構成およびデータ構造は、あくまでも説明のための例であり、この発明の範囲を限定するものではない。以下認証データ3110(または3110’、3110”)の内容のコピーを単に認証データ3110(または3110’、3110”)と書くことがあるが、混同のおそれはないと思われる。
(Eighth embodiment)
FIG. 31 is a block diagram of a duplicate data detection system according to the eighth embodiment. Since it is similar to the seventh embodiment, only the differences will be described below. Hereinafter, the description regarding the data reproducing device 3102 is also applied to the other data reproducing devices 3102 ′, 3102 ″... Unless otherwise specified. The data structure is merely an example for explanation, and does not limit the scope of the present invention. Hereinafter, a copy of the content of the authentication data 3110 (or 3110 ′, 3110 ″) is simply referred to as the authentication data 3110 (or 3110 ′, 3110 "), but there is no danger of confusion.

ミニディスク3109がミニディスクドライブ3105に挿入されている状態で、再生スイッチ3107が押されると、データ通信装置3104からあらかじめ定められた時間間隔α秒ごとに、認証データ3110がデータ通信装置3104からデータ通信装置3113に送信され、終了スイッチ3108を押されるまでこれが持続する。   When the reproduction switch 3107 is pressed while the mini disc 3109 is inserted in the mini disc drive 3105, the authentication data 3110 is transferred from the data communication device 3104 at every predetermined time interval α seconds from the data communication device 3104. This is transmitted to the communication device 3113 and continues until the end switch 3108 is pressed.

ただし、ミニディスク3109がミニディスクドライブ3105に挿入されて、再生スイッチ3107が押されてから、あらかじめ定められたβ秒(β>α)が経過して初めて認証データの送出が開始されるとする。この理由は後述する。データ管理テーブル3115は、図32に示すように、認証データフィールド3201と時刻フィールド3202に分かれており、認証データとそれが送られてきた時刻と組になって記録されている。また、データ検査装置は時計3116を備える。時計3116は、年月日、時分秒を持っているものとする。   However, it is assumed that authentication data transmission is started only after a predetermined β seconds (β> α) have elapsed since the mini disc 3109 was inserted into the mini disc drive 3105 and the playback switch 3107 was pressed. . The reason for this will be described later. As shown in FIG. 32, the data management table 3115 is divided into an authentication data field 3201 and a time field 3202, and is recorded as a set of authentication data and the time at which it was sent. In addition, the data inspection apparatus includes a clock 3116. The clock 3116 has date, hour, minute and second.

データ再生装置3102からデータが送られてきた際のデータ検査装置3101の動作を、図33のフローチャートを用いて説明する。   The operation of the data inspection apparatus 3101 when data is sent from the data reproduction apparatus 3102 will be described with reference to the flowchart of FIG.

コントローラ3112は、送られた認証データ3110がデータ管理テーブル3115の認証データフィールド3201に既にあれば、時計3116から得られた現在の時刻と、認証データ3110に対応する時刻フィールド3202の内容の差を算出して(ステップS3301)、あらかじめ定められた時間間隔γ秒(α>γ)に比べて小さければデータ通信装置3113は、データ通信装置3104に対して、「再生禁止」信号を送出して(ステップS3302)、待機状態に戻る(ステップS3303)。小さくなれば、認証データ3110に対応する時刻フィールド3202を現在の時刻に更新して(ステップS3301)、待機状態に戻る(ステップS3303)。認証データフィールド3201に認証データ3110がなければ、認証データフィールド3201の最後のデータの後に、そのデータを追加して(ステップS3305)、対応する時刻フィールド3202に、時計3116から得た現在の時刻を書き込み(ステップS3306)、データ数レジスタ3114をインクリメントして(ステップS3307)、待機状態に戻る(ステップS3303)。   If the sent authentication data 3110 is already in the authentication data field 3201 of the data management table 3115, the controller 3112 determines the difference between the current time obtained from the clock 3116 and the contents of the time field 3202 corresponding to the authentication data 3110. If calculated (step S3301) and smaller than a predetermined time interval γ seconds (α> γ), the data communication device 3113 sends a “reproduction prohibition” signal to the data communication device 3104 ( Step S3302) returns to the standby state (Step S3303). If it becomes smaller, the time field 3202 corresponding to the authentication data 3110 is updated to the current time (step S3301), and the process returns to the standby state (step S3303). If there is no authentication data 3110 in the authentication data field 3201, the data is added after the last data in the authentication data field 3201 (step S3305), and the current time obtained from the clock 3116 is stored in the corresponding time field 3202. Write (step S3306), increment the data number register 3114 (step S3307), and return to the standby state (step S3303).

これとは別に、コントローラ3112は、所定のタイミングで、時刻フィールド3202を参照して、時計3116から得た現在の時刻と比較し、その差があらかじめ定められた時間間隔Δ秒(Δ>>α)とくらべて大きい要素があれば、その要素および対応する認証データを時刻フィールド3202および認証データフィールド3201より削除して、データ数レジスタ3114をデクリメントする。これは、すでに使われていないデータによって、データ管理テーブル3115が大きくなりすぎることを防ぐためである。もちろん、第7の実施の形態と同じように、終了スイッチ2808が押された際にデータ通信装置3104が、「使用終了」を示す信号と、認証データ3110を、データ通信装置3113に送出するようにして、これをトリガーにしてこのようなデータ管理テーブル3115から不要になった時刻フィールド3202の要素および認証データフィールド3201の要素を削除するようにしても差し支えない。いずれにしろ、削除された認証データの時刻フィールド3202および認証データフィールド3201に対応する部分は、空き領域とせず、順に詰められるとする。   Separately, the controller 3112 refers to the time field 3202 at a predetermined timing and compares it with the current time obtained from the clock 3116, and the difference is a predetermined time interval Δsecond (Δ >> α If there is an element larger than (), the element and the corresponding authentication data are deleted from the time field 3202 and the authentication data field 3201, and the data number register 3114 is decremented. This is to prevent the data management table 3115 from becoming too large due to data that is not already used. Of course, as in the seventh embodiment, when the end switch 2808 is pressed, the data communication apparatus 3104 sends a signal indicating “end of use” and authentication data 3110 to the data communication apparatus 3113. Then, using this as a trigger, the elements of the time field 3202 and the elements of the authentication data field 3201 that are no longer necessary from the data management table 3115 may be deleted. In any case, it is assumed that the portions corresponding to the time field 3202 and the authentication data field 3201 of the deleted authentication data are not vacant areas but are packed in order.

ミニディスク3109をミニディスクドライブ3105に挿入してから、認証データの一回目の送出が始まるまでにかかる時間は、データを複製と判定するための上記のしきい値γ秒より長いことが望ましい。これは、例えばデータ再生装置3102’で再生されているミニディスク3109を異なるデータ再生装置3102に入れ直して再生したときに、データ検査装置3101が、ミニディスク3109を複製と判定することを防ぐためである。   It is desirable that the time taken from the time when the mini disk 3109 is inserted into the mini disk drive 3105 until the first transmission of the authentication data starts is longer than the above threshold value γ seconds for determining that the data is duplicated. This is to prevent, for example, the data inspection device 3101 from determining that the mini disc 3109 is a duplicate when the mini disc 3109 being played back by the data playback device 3102 ′ is inserted into a different data playback device 3102 and played back. is there.

たとえば、しきい値γを15秒と取った場合、データ再生装置3102’のデータ通信装置3104’による最後の、ミニディスク3109の認証データ3110の送出から、ミニディスク3109がデータ再生装置3102’から取り出されて、別のデータ再生装置3102で再生が始まり、データ通信装置3104による、ミニディスク3109の認証データ3110の1回目の送出までにかかる時間が10秒であったとすると、認証データ3110が2回、10秒の間隔で送出されることになるため、ミニディスク3109は複製と判定されてしまう。これを防ぐために、ミニディスクがミニディスクドライブ3105に挿入されて、再生スイッチ3107が押されてから、あらかじめ定められたβ秒(β>α)が経過して初めて認証データの送出が開始されるようにしたのである。   For example, when the threshold value γ is 15 seconds, the mini-disc 3109 is sent from the data reproducing device 3102 ′ from the last transmission of the authentication data 3110 of the mini-disc 3109 by the data communication device 3104 ′ of the data reproducing device 3102 ′. If the time taken for the first transmission of the authentication data 3110 of the mini disk 3109 by the data communication device 3104 to be sent for the first time by the data communication device 3102 is 10 seconds. Thus, the mini-disc 3109 is determined to be duplicated. In order to prevent this, the sending of the authentication data is not started until a predetermined β seconds (β> α) have elapsed after the mini disc is inserted into the mini disc drive 3105 and the playback switch 3107 is pressed. I did it.

なお、第7の実施の形態と同じように、終了スイッチ3108が押された際にデータ通信装置3104が、「使用終了」を示す信号と、認証データ3110を、データ通信装置3113に送出するようにした場合は、データ再生装置3102’で使用を終了した時点で、データ管理テーブル3115からミニディスク3109の認証データ3110を削除できるので、このようなことを考慮する必要はない。   As in the seventh embodiment, when the end switch 3108 is pressed, the data communication apparatus 3104 sends a signal indicating “use end” and authentication data 3110 to the data communication apparatus 3113. In such a case, the authentication data 3110 of the mini-disc 3109 can be deleted from the data management table 3115 at the time when the use of the data reproducing apparatus 3102 ′ is finished, so that there is no need to consider such a case.

第8の実施の形態で、不正コピーが抑止される理由、およびやや簡略化した形態の実現方法については第7の実施の形態に述べたのと同様である。   In the eighth embodiment, the reason why unauthorized copying is suppressed and the method of realizing a slightly simplified form are the same as those described in the seventh embodiment.

(第9の実施の形態)
図34は第9の実施の形態である、データ流通システムのブロック図を示す。第1の実施の形態との主要な相違は、第1の実施の形態に、データ検査装置3415が加わっている点である。図1と対応する部分には100台を3400台に変えて図示する。また、データ更新装置3405はミニディスクに書き込むだけでなく、読み出しも行なう必要がある。さらに、ミニディスク3407、3407’、3407”…には、第7の実施の形態、第8の実施の形態と同様に、正常な使用状態では、一意的な内容を持つ認証データ3416、3416’、3416”…および再生データ3417、3417’、3417”…が記憶されている。なお、以下の各構成要素の具体的な仕様、細部の構成およびデータ構造は、あくまでも説明のための例であり、本発明の範囲をこれに限定するものではない。
(Ninth embodiment)
FIG. 34 is a block diagram of a data distribution system according to the ninth embodiment. The main difference from the first embodiment is that a data inspection device 3415 is added to the first embodiment. In the portion corresponding to FIG. 1, 100 units are changed to 3400 units. Further, the data update device 3405 needs to read not only the mini-disc but also the data. Further, the mini-discs 3407, 3407 ′, 3407 ″... Have authentication data 3416, 3416 ′ having a unique content in a normal use state, as in the seventh and eighth embodiments. , 3416 "... and reproduction data 3417, 3417 ', 3417" ... are stored. The specific specifications, detailed configurations and data structures of the following constituent elements are merely examples for explanation. However, the scope of the present invention is not limited to this.

ユーザが、データ更新装置3405に、持参したミニディスク3407を挿入した際、データ更新装置3405は、ミニディスク3407から、認証データ3416を読み出し、データ検査装置3415に送る。データ検査装置3415は、送られた認証データ3416から、ミニディスク3407に複製が存在するかどうかを判定する。複製が存在すると判定された場合には、表示装置3408に、挿入されたディスクに複製が存在する旨のメッセージが表示され、データ更新装置3405から、ミニディスク3407が書き込みが行われないまま排出されて、データ販売機3401は初期状態に戻る。複製が存在すると判定されなかった場合は、データ検査装置3415は、新たな認証データ3416Aを発生して、データ更新装置3405に送り、データ更新装置は、これをミニディスク3407に書き込む。これ以降の動作は、第1の実施の形態と同様である。   When the user inserts the brought minidisk 3407 into the data update device 3405, the data update device 3405 reads the authentication data 3416 from the minidisk 3407 and sends it to the data inspection device 3415. The data inspection apparatus 3415 determines whether or not a copy exists in the mini disk 3407 from the sent authentication data 3416. If it is determined that a copy exists, a message that a copy exists on the inserted disc is displayed on the display device 3408, and the mini-disc 3407 is ejected from the data update device 3405 without being written. Thus, the data vending machine 3401 returns to the initial state. If it is not determined that a copy exists, the data inspection device 3415 generates new authentication data 3416A and sends it to the data update device 3405, which writes it to the minidisk 3407. The subsequent operations are the same as those in the first embodiment.

次にデータ検査装置3415の動作については詳しく述べる。図35にデータ検査装置3415の構成例を示す。コントローラ3501、データ数レジスタ3502、データ管理テーブル3503、認証データ発生装置3504、時計3505からなる。時計3505は、年月日、時分秒を持つものとする。データ管理テーブル3503は、図36に例を示すように、認証データフィールド3601と、時刻フィールド3602からなっている。第8の実施の形態で述べたデータ管理テーブル3115と形態は似ているが、データ管理テーブル3115は、使用中のデータの情報を示しているのに対し、データ管理テーブル3503は、使用を禁止されたデータの情報を示している点で、機能が大きく異なる。また、認証データフィールドに格納されている認証データの数が、データ数レジスタ3502に格納されている。   Next, the operation of the data inspection device 3415 will be described in detail. FIG. 35 shows a configuration example of the data inspection apparatus 3415. It comprises a controller 3501, a data number register 3502, a data management table 3503, an authentication data generator 3504, and a clock 3505. The clock 3505 has date, hour, minute and second. As shown in FIG. 36, the data management table 3503 includes an authentication data field 3601 and a time field 3602. Although the form is similar to that of the data management table 3115 described in the eighth embodiment, the data management table 3115 indicates information of data in use, whereas the data management table 3503 prohibits use. The function is greatly different in that it shows the information of the recorded data. The number of authentication data stored in the authentication data field is stored in the data number register 3502.

以下、ユーザがデータ更新装置3405にミニディスク3407を挿入した際の、データ検査装置3415の動作について図37のフローチャートに沿って説明する。   Hereinafter, the operation of the data inspection device 3415 when the user inserts the mini disk 3407 into the data update device 3405 will be described with reference to the flowchart of FIG.

コントローラ3501は、データ管理テーブル3503の、認証データフィールド3601を参照して、認証データ3416と一致するものがあれば、データ更新装置3405に、ミニディスクは複製である、という判定結果を送り(ステップS3701)、待機状態に戻る(ステップS3702)。一致するものがなければ、コントローラ3501は、認証データ3416の内容を、認証データフィールド3601の最後に追加して(ステップS3703)、時計3505から得た現在の時刻を対応する時刻フィールド3602に書き込み(ステップS3704)、データ数レジスタ3502をインクリメントして(ステップS3705)、認証データ発生装置3504が、認証データ3416と異なる内容の、新たな認証データ3416Aを発生して、データ更新装置3405に転送し(ステップS3706)、待機状態に戻る(ステップS3702)。   The controller 3501 refers to the authentication data field 3601 of the data management table 3503, and if there is a match with the authentication data 3416, the controller 3501 sends a determination result that the mini disk is a duplicate to the data update device 3405 (step S3). In step S3701, the process returns to the standby state (step S3702). If there is no match, the controller 3501 adds the contents of the authentication data 3416 to the end of the authentication data field 3601 (step S3703), and writes the current time obtained from the clock 3505 in the corresponding time field 3602 ( In step S3704), the data number register 3502 is incremented (step S3705), and the authentication data generation device 3504 generates new authentication data 3416A having a different content from the authentication data 3416 and transfers it to the data update device 3405 ( In step S3706), the process returns to the standby state (step S3702).

また、これとは別に、コントローラ3501は、所定のタイミングで、時刻フィールド3602を参照して、時計3505から得た現在の時刻と比較し、その差があらかじめ定められた時間間隔、例えば30日とくらべて大きいときには、そのような時刻および対応する認証データを、時刻フィールド3602および認証データフィールド3601より削除して、データ数レジスタ3502をデクリメントする。これは、不要になったデータでデータ管理テーブル3503がいっぱいになることを防ぐためであるが、十分大きなデータ管理テーブル3503が用意できる場合は、これは必須ではない。また、データ管理テーブル3503が、一杯になった時のみ、最も古い時刻を時刻フィールド3602に持つ認証データおよび対応する時刻を認証データフィールド3601および時刻フィールド3602から削除するようにしてもよい。   Separately from this, the controller 3501 refers to the time field 3602 at a predetermined timing and compares it with the current time obtained from the clock 3505, and the difference is a predetermined time interval, for example, 30 days. When the time is larger than that, such time and the corresponding authentication data are deleted from the time field 3602 and the authentication data field 3601, and the data number register 3502 is decremented. This is to prevent the data management table 3503 from filling up with unnecessary data, but this is not essential when a sufficiently large data management table 3503 can be prepared. Also, only when the data management table 3503 is full, the authentication data having the oldest time in the time field 3602 and the corresponding time may be deleted from the authentication data field 3601 and the time field 3602.

なお、時刻フィールド3602および認証データフィールド3601の、削除された認証データに対応する部分は、空き領域とせず、順に詰められるとする。このような方法によって、仮に悪意のある者が、ミニディスクの不正コピーを大量に行なっても、オリジナルとコピーディスクのうち1つが、データの書き換えを行なうと、少なくともある期間は他のコピーディスクは書き換えが行なえないため、不正コピーを行なったメディアと、そうでないメディアとの差は大きく、不正コピーを抑止する効果がある。   It is assumed that portions of the time field 3602 and the authentication data field 3601 corresponding to the deleted authentication data are not empty areas but are packed in order. By such a method, even if a malicious person performs a large amount of illegal copying of the mini-disc, if one of the original and the copying disc rewrites the data, the other copying disc will not be Since rewriting cannot be performed, there is a large difference between media that has been illegally copied and media that is not so, and there is an effect of suppressing unauthorized copying.

また、ミニディスク3407が、データ検査装置3415によって複製と判定された場合、単にデータ更新装置3405から排出するのではなく、その再生データを消去するなどして再生できないようにする、ミニディスク3407自体を回収する、係員を呼び出すなどの動作を行なうことも考えられる。   Further, when the mini-disc 3407 is determined to be duplicated by the data inspection device 3415, the mini-disc 3407 itself is configured not to be ejected from the data update device 3405 but to be reproduced by erasing the reproduced data. It is also conceivable to perform operations such as collecting the service or calling an attendant.

次に、認証データ発生装置3504の動作について述べる。認証データ発生装置3504は、認証データの一意性が保証される形で、新たな認証データ3416Aをミニディスク3407に与えることが望ましい。これは特にデータ販売機3401が複数台あり、したがって認証データ発生装置3504も複数台存在するときに問題になる。   Next, the operation of the authentication data generation device 3504 will be described. The authentication data generation device 3504 desirably provides new authentication data 3416A to the minidisk 3407 in a manner that guarantees the uniqueness of the authentication data. This is particularly a problem when there are a plurality of data vending machines 3401 and, therefore, a plurality of authentication data generators 3504 are also present.

このようなことが可能な認証データの構成法としては、例えば、図38に示すように、認証データ3416Aを128ビットで構成し、各認証データ発生装置3504に固有のID番号をあらかじめ定めておき、これを上半分の64ビットとして、下半分の64ビットを、各認証データ発生装置毎の通し番号0、1、2…で構成することが考えられる。こうすれば、認証データ3416Aは、異なる認証データ発生装置によって生成されれば、少なくとも上位64ビットのいくつかは必ず異なり、同一の認証データ発生装置によって生成されれば、下位64ビットのいくつかは必ず異なるので、一意性が保証される。   As a configuration method of authentication data capable of such a configuration, for example, as shown in FIG. 38, authentication data 3416A is composed of 128 bits, and an ID number unique to each authentication data generating device 3504 is determined in advance. It is conceivable that the upper half 64 bits are composed of the serial numbers 0, 1, 2,... For each authentication data generating device. In this way, if the authentication data 3416A is generated by different authentication data generators, at least some of the upper 64 bits are necessarily different, and if generated by the same authentication data generator, some of the lower 64 bits are Since they are always different, uniqueness is guaranteed.

また、一度も内容の更新を受けていないミニディスクと、更新を受けたミニディスクを通じて認証データの一意性を保つためには、いずれの場合にも共通の枠組みで認証データを与えるようにする。すなわち、ミニディスクの製造段階において認証データ3416を付ける際の、認証データ3416を発生する装置も、上記の認証データ発生装置の1つとみなして、通しで固有のID番号を与えておき、データが更新される際と同じように、128ビットの認証データを与えておけば良い。   In order to maintain the uniqueness of the authentication data through the minidisk that has never been updated and the updated minidisk, the authentication data is given in a common framework in any case. That is, the device that generates the authentication data 3416 when attaching the authentication data 3416 at the mini-disc manufacturing stage is also regarded as one of the above-mentioned authentication data generation devices, and is given a unique ID number through the data. It is sufficient to give 128-bit authentication data in the same way as when updating.

(第10の実施の形態)
図39は、第10の実施の形態であるデータ流通システムのブロック図を示す。第1の実施の形態との相違点について説明する。特に説明しない部分については、第1の実施の形態と同様であり、対応する部分には100台を3900台に変えて図示する。なお、以下の各構成要素の具体的な仕様、細部の構成およびデータ構造は、あくまでも説明のための例であり、本発明の範囲をこれに限定するものではない。
(Tenth embodiment)
FIG. 39 shows a block diagram of a data distribution system according to the tenth embodiment. Differences from the first embodiment will be described. Parts that are not particularly described are the same as those in the first embodiment, and the corresponding parts are illustrated by changing 100 units to 3900 units. Note that the specific specifications, detailed configurations, and data structures of the following constituent elements are merely examples for description, and do not limit the scope of the present invention.

ミニディスク3907には、課金情報3915が再生データ3916とともに記憶されている。課金情報3915は、図40に示すように、データ更新時刻4001、データ使用料4002およびデータ更新回数4003からなる。   Billing information 3915 is stored on the mini disc 3907 together with the reproduction data 3916. As shown in FIG. 40, the billing information 3915 includes a data update time 4001, a data usage fee 4002, and a data update count 4003.

データ情報テーブル3909が格納している図3に示す価格フィールド303と、課金情報3915のデータ使用料4002には、データの24時間あたりの使用料が格納されているとする。課金装置3906には時計3917およびタイマ3918が加わっている。時計3917は年月日、時分秒を持つものとする。タイマ3918は、一定時間を計る能力があるものであれば良い。ここでは20秒とする。ただし、後で分かるように、タイマ3918は、第10の実施の形態のデータ流通システムのユーザインターフェースをより実用的にするために設けたものであり、本質的に必要な構成要素ではない。   It is assumed that the usage fee per 24 hours of data is stored in the price field 303 shown in FIG. 3 and the data usage fee 4002 of the charging information 3915 stored in the data information table 3909. A charging device 3906 is provided with a clock 3917 and a timer 3918. The clock 3917 has date, hour, minute and second. Any timer 3918 may be used as long as it has the ability to measure a predetermined time. Here, it is set to 20 seconds. However, as will be understood later, the timer 3918 is provided to make the user interface of the data distribution system of the tenth embodiment more practical, and is not an essential component.

第10の実施の形態の要点は、データが更新される際に、それまでミニディスク3907に格納されていたデータの使用料を、それがミニディスク3907に保持されていた時間に応じて請求することである。   The main point of the tenth embodiment is that when data is updated, the usage fee for the data stored in the mini disk 3907 until then is charged according to the time when the data was held in the mini disk 3907. That is.

以下、ユーザが、データ販売機3901の使用を開始するために、データ更新装置3905にミニディスク3907を挿入した際の、データ販売機3901の動作について図41のフローチャートに沿って説明する。   Hereinafter, the operation of the data vending machine 3901 when the user inserts the mini disk 3907 into the data update device 3905 in order to start using the data vending machine 3901 will be described with reference to the flowchart of FIG.

データ更新装置3905は、ミニディスク3907から、課金情報3915を読み出し、課金装置3906に伝送する(ステップS4101)。課金装置3906は、時計3917から得た現在の時刻と、データ更新時刻4001、データ使用料4002を参照して、課金額を決定する(ステップS4102)。   The data update device 3905 reads the billing information 3915 from the mini disc 3907 and transmits it to the billing device 3906 (step S4101). The billing apparatus 3906 determines the billing amount with reference to the current time obtained from the clock 3917, the data update time 4001, and the data usage fee 4002 (step S4102).

なお、課金装置3906の課金額の決定方法については種々のものが考えられるが、ここでは、24時間あたりの価格*((現在の時刻―データ更新が前回更新された時刻)/24時間)で得るとする。   There are various methods for determining the billing amount of the billing device 3906. Here, the price per 24 hours * ((current time−time when data update was last updated) / 24 hours) Suppose you get.

なお、24時間あたりの価格はデータ使用料4002から、現在の時刻は時計3917から、データが前回更新された時刻はデータ更新時刻4301から得られる。   The price per 24 hours is obtained from the data usage fee 4002, the current time is obtained from the clock 3917, and the time when the data was last updated is obtained from the data update time 4301.

課金装置3906は決定した課金額を表示装置3908に表示する(ステップS4103)。また、課金装置3906は、タイマ3918を起動する(ステップS4104)。タイマ3918が20秒を計時すると、データ更新装置3905はミニディスク3907を排出し(ステップS4105)、データ販売機3901は待機状態に戻る(ステップS4106)。タイマ3918が20秒を計時する前に、課金額がユーザによって課金装置3906に投入されると、データ選択に移る(ステップS4107)。これ以降、データ選択装置3902が、表示装置3908にデータ情報テーブル3909の価格フィールド303(図3)から得たデータの価格を表示する直前までのデータ流通システムの動作は、第1の実施の形態と全く同様であるので、その後の動作について図42のフローチャートで説明する。データ選択装置3902は、表示装置3908に、データ情報テーブル3909の価格フィールドから得たデータの価格を表示する(ステップS4201)。ユーザの入金は、次回の更新時に行われるので、第1の実施の形態と異なり、ここではユーザは入金を行なわない。また、価格についても、次の更新時までの経過時間に依存するので、例えば、「一日あたり200円」、あるいは「1週間以内1000円・以降一日あたり50円」など、経過時間と次回の課金額の関係がユーザに分かるようなものが望ましい。   The billing device 3906 displays the determined billing amount on the display device 3908 (step S4103). In addition, charging device 3906 starts timer 3918 (step S4104). When the timer 3918 measures 20 seconds, the data update device 3905 ejects the mini disk 3907 (step S4105), and the data vending machine 3901 returns to the standby state (step S4106). If the billing amount is input to the billing apparatus 3906 by the user before the timer 3918 counts 20 seconds, the process proceeds to data selection (step S4107). Thereafter, the operation of the data distribution system until immediately before the data selection device 3902 displays the price of the data obtained from the price field 303 (FIG. 3) of the data information table 3909 on the display device 3908 is the first embodiment. Therefore, the subsequent operation will be described with reference to the flowchart of FIG. The data selection device 3902 displays the price of data obtained from the price field of the data information table 3909 on the display device 3908 (step S4201). Since the user's payment is performed at the time of the next update, unlike the first embodiment, the user does not deposit here. Also, since the price depends on the elapsed time until the next update, for example, "200 yen per day" or "1000 yen within a week, 50 yen per day thereafter" It is desirable that the user can understand the relationship between the billing amounts.

ユーザは、図4に示す決定スイッチ403または、取り消しスイッチ404を押す。取り消しスイッチ404が押された場合は、データ更新装置3905からはミニディスク3907が排出され(ステップS4202)、データ販売機3901は待機状態に戻る(ステップS4203)。決定スイッチ403が押された場合は、データ受信装置3904は、送られたデータを、データ更新装置3905に転送し、データ更新装置3905は、送られたデータをミニディスク3907の再生データ3916として書き込む(ステップS4204)。課金装置3906は、時計3917から得た現在の時刻をデータ更新装置3905に送り、データ更新装置3905は、これもミニディスク3907のデータ更新時刻4001に書き込む(ステップS4205)。データ更新装置3905はデータ情報テーブル3909の価格フィールド303の内容をミニディスク3907のデータ使用料4002に書き込み(ステップS4206)、データ更新回数4003の内容をインクリメントして(ステップS4207)、最後にミニディスク3907を排出する(ステップS4208)。データ販売機3901は待機状態に戻る(ステップS4203)。   The user presses the decision switch 403 or cancel switch 404 shown in FIG. If the cancel switch 404 is pressed, the mini disk 3907 is ejected from the data update device 3905 (step S4202), and the data vending machine 3901 returns to the standby state (step S4203). When the determination switch 403 is pressed, the data receiving device 3904 transfers the sent data to the data updating device 3905, and the data updating device 3905 writes the sent data as reproduction data 3916 of the mini disc 3907. (Step S4204). The accounting device 3906 sends the current time obtained from the clock 3917 to the data update device 3905, and the data update device 3905 also writes this in the data update time 4001 of the mini-disc 3907 (step S4205). The data update device 3905 writes the contents of the price field 303 of the data information table 3909 to the data usage fee 4002 of the mini disk 3907 (step S4206), increments the contents of the data update count 4003 (step S4207), and finally the mini disk. 3907 is discharged (step S4208). The data vending machine 3901 returns to the standby state (step S4203).

この例では、単純に、データがミニディスク3907に保持されていた時間に比例して課金しているが、もちろんミニディスク3907にデータが保持されていた時間と課金額の関係としてはこれに限るものではない。また、データ更新回数3918の内容も課金に用いることで、これが何回目の更新であるかによって課金額を決定または変化させる、例えば更新回数が多ければ、課金額を安く設定するなど、種々の課金体系が考えられるのも明らかである。   In this example, charging is simply performed in proportion to the time that data is held on the mini disk 3907, but of course, the relationship between the time that data is held on the mini disk 3907 and the charge amount is limited to this. It is not a thing. In addition, the contents of the data update count 3918 are also used for billing, so that the billing amount is determined or changed depending on how many times it is updated. For example, if the number of updates is large, the billing amount is set cheaply. It is clear that a system is possible.

(第11の実施の形態)
図39は第11の実施の形態であるデータ流通システムのブロック図としても通用する。以下、第10の実施の形態との動作の相違点について説明する。なお、以下の各構成要素の具体的な仕様、細部の構成およびデータ構造は、あくまでも説明のための例であり、本発明の範囲をこれに限定するものではない。
(Eleventh embodiment)
FIG. 39 is also applicable as a block diagram of the data distribution system according to the eleventh embodiment. The difference in operation from the tenth embodiment will be described below. Note that the specific specifications, detailed configurations, and data structures of the following constituent elements are merely examples for description, and do not limit the scope of the present invention.

ミニディスク3907の課金情報3915の内容は、第11の実施の形態では、図43に例を示す、データ更新時刻4301と、データ使用記録4302からなっている。データ使用記録4302は、データ再生装置による、ミニディスク3907の再生データ3916が、データ再生装置で再生された履歴を保存するものであり、ここではデータ使用記録4302には、再生データ3916がデータ再生装置にて再生された時間の合計が格納されるとする。   In the eleventh embodiment, the contents of the billing information 3915 on the mini disk 3907 are composed of a data update time 4301 and a data usage record 4302 as shown in FIG. The data use record 4302 stores the history of the reproduction data 3916 of the mini-disc 3907 reproduced by the data reproduction apparatus by the data reproduction apparatus. Here, the reproduction data 3916 includes the reproduction data of the data use record 4302. Assume that the total time played by the device is stored.

課金装置3906は、次式で課金額を決定する。   The billing device 3906 determines the billing amount according to the following equation.

課金額=定数*(再生データ3916の再生時間の合計*0.9+前回のデータ更新からの経過時間*0.1)
再生データ3916の再生時間の合計はデータ使用記録4302を読み出すことでそのまま得られる。前回の更新からの経過時間は、時計3917から得た現在の時刻から、データ更新時刻4301の内容を引くことで得られる。
Billing amount = constant * (total playback time of playback data 3916 * 0.9 + elapsed time since previous data update * 0.1)
The total reproduction time of the reproduction data 3916 can be obtained as it is by reading the data usage record 4302. The elapsed time from the previous update can be obtained by subtracting the contents of the data update time 4301 from the current time obtained from the clock 3917.

これによって、長い間保持されていたけれども、使用されていないデータについての課金が過大になることを防ぐことができる。上式の0.1、0.9という重み係数はもちろん説明のための一例である。   Accordingly, it is possible to prevent an excessive charge for data that has been held for a long time but is not used. Of course, the weighting factors of 0.1 and 0.9 in the above formula are examples for explanation.

これ以外の、データ流通システムの動作は、データ選択装置3902は、表示装置408に、データ情報テーブル3912から得たデータの価格を表示する際の表示内容が、課金計算方法に合わせて変更する必要があること、またデータ使用記録4302を残すためにデータ再生装置に改変が必要なこと以外は第10の実施の形態と同様である。   In other operations of the data distribution system, the data selection device 3902 needs to change the display content when displaying the price of the data obtained from the data information table 3912 on the display device 408 in accordance with the accounting calculation method. Except that the data reproduction apparatus needs to be modified in order to leave the data use record 4302, and is similar to the tenth embodiment.

また、課金額の算出方法はここであげた例に限らない。例えば、データ更新時刻4301を用いずに、データ使用記録4302から得られる、再生データ3915が再生された時間に比例して課金しても差し支えない。この場合は、時計3917は不要になる。   Further, the billing amount calculation method is not limited to the example given here. For example, without using the data update time 4301, charging may be performed in proportion to the time when the reproduction data 3915 obtained from the data use record 4302 is reproduced. In this case, the clock 3917 is unnecessary.

他にも、再生データ3916の再生時間が一定以下の場合には、課金額を0にするなども実際的であると考えられる。   In addition, when the reproduction time of the reproduction data 3916 is below a certain level, it is considered practical to set the charge amount to 0.

データ使用記録4302を残すためのデータ再生装置の例を図44に示す。   An example of a data reproducing apparatus for leaving the data use record 4302 is shown in FIG.

データ再生装置4401は、CPU4402、ミニディスクドライブ4403、表示装置4404、再生スイッチ4405、終了スイッチ4406、時計4407、使用開始時刻レジスタ4408を備えている。ユーザが、ミニディスク3907をミニディスクドライブ4403に挿入し、再生スイッチ4405を押すと、CPU4402は、時計4407を参照して、現在の時刻を使用開始時刻レジスタ4408に保存する。終了スイッチ4406が押されると、CPU4402は、時計4407を参照して、現在の時刻と、使用開始時刻レジスタ4408の内容の差を計算して、ミニディスク3907のデータ使用記録4302に書き込み、ミニディスク3907をミニディスクドライブ4403から排出する。ただし、一度再生スイッチ4405が押されると、次に終了スイッチ4406が押されるまで、再生スイッチ4405は無視されるものとする。   The data reproduction device 4401 includes a CPU 4402, a mini disk drive 4403, a display device 4404, a reproduction switch 4405, an end switch 4406, a clock 4407, and a use start time register 4408. When the user inserts the mini disk 3907 into the mini disk drive 4403 and presses the playback switch 4405, the CPU 4402 refers to the clock 4407 and stores the current time in the use start time register 4408. When the end switch 4406 is pressed, the CPU 4402 refers to the clock 4407, calculates the difference between the current time and the contents of the use start time register 4408, writes the difference in the data use record 4302 of the mini disk 3907, and 3907 is ejected from the mini disk drive 4403. However, once the reproduction switch 4405 is pressed, the reproduction switch 4405 is ignored until the next end switch 4406 is pressed.

1.本発明の、特に第1、2、3、9、10または11の実施の形態では、同一のデータを保持するデータソースのうち、ユーザを待たせる時間がもっとも短くなるようなデータソースが自動的に選択されるため、ユーザの待ち時間を低減することができる。本発明の、特に第2の実施の形態では、一部のデータソースがデータバッファリング装置として作用するため、ユーザの待ち時間を低減することができ、また、他のデータソースが低速でも、ユーザの平均的な待ち時間への影響は少なくなる。本発明の、特に第4の実施の形態では、時分割式に送信される異なるデータのうち、選択される頻度の高いものに自動的に多くの送信時間が割り当てられるので、やはりユーザの平均的な待ち時間を低減させることができる。   1. In the first, second, third, ninth, tenth, or eleventh embodiment of the present invention, among the data sources that hold the same data, the data source that minimizes the time to wait for the user is automatically selected. Therefore, the waiting time of the user can be reduced. In the second embodiment of the present invention, in particular, some data sources act as a data buffering device, so that the waiting time of the user can be reduced, and even if other data sources are slow, the user can The impact on the average waiting time is less. In the fourth embodiment of the present invention, in particular, since a large amount of transmission time is automatically assigned to the frequently selected data among the different data transmitted in a time-sharing manner, the average of the user is still used. Can reduce the waiting time.

2.本発明の、特に第7または8の実施の形態では、コピーメディアが、オリジナルと同時には使用できないので、善意のユーザがデータのバックアップを行なう余地を残しながらも、悪意ある者が不正コピーを多量に作成して販売などの形で配布することを心理的に抑止することができる。本発明の、特に第9の実施の形態では、オリジナルの内容が更新された後、少なくとも一定期間はコピーメディアの内容の更新が行なえないので、同様に、善意のユーザがデータのバックアップを行なう余地を残しながらも、悪意ある者が不正コピーを多量に作成して販売などの形で配布することを心理的に抑止することができる。   2. In the seventh or eighth embodiment of the present invention, since the copy medium cannot be used at the same time as the original, a malicious person makes a large amount of illegal copies while leaving a room for a good faith user to back up data. It can be deterred psychologically from being created and distributed in the form of sales. In the ninth embodiment of the present invention, in particular, after the original content is updated, the content of the copy medium cannot be updated at least for a certain period. Similarly, there is room for a bona fide user to back up the data. However, it is possible to prevent psychologically that a malicious person creates a large amount of unauthorized copies and distributes them in the form of sales or the like.

3.本発明の特に第1、2、3、9、10または11の実施の形態では、種類の異なるデータソースが混在しても、その中から、最適なデータソースを自動的に選択することができる。   3. Particularly in the first, second, third, ninth, tenth, or eleventh embodiments of the present invention, even when different types of data sources are mixed, the optimum data source can be automatically selected from them. .

4.本発明の、特に第10または11の実施の形態では、ユーザへの課金額は、データの購入時に行われるのではなく、実際にユーザがそのデータを保持していた時間、使用した実績などに基づいて動的に決定されるので、実際に再生してみて、興味を引かないものであれば、課金は全く発生しないか、ごくわずかで済むため、ユーザは気軽にデータを試用することができる。   4). In the tenth or eleventh embodiment of the present invention, in particular, the charge to the user is not made at the time of purchasing the data, but is based on the time the user actually held the data, the record of use, etc. Because it is dynamically determined based on the data, if you are not interested in the actual playback, you will not be charged at all or will be negligible, so the user can easily try the data .

5.本発明の、特に第6の実施の形態では、まだ電子化されていないデータをユーザが所望した場合にも、同一の販売機から発注、照会などが行なえるので、ユーザは、所望のデータが電子化されているかどうかを気にすることなく、販売機を使用して発注、照会などを行なうことができる。   5. In the sixth embodiment of the present invention, in particular, even when the user desires data that has not yet been digitized, the user can place an order, make an inquiry, etc. from the same vending machine. You can place orders and make inquiries using a vending machine without worrying about whether or not it is electronic.

6.本発明の、特に第5の実施の形態によれば、ユーザが入力された検索条件に適合する電子データの部分をまとまった単位で自動的に取り出すことができる。また、どのような単位で取り出すかを選択することも可能である。   6). According to the fifth embodiment of the present invention in particular, it is possible to automatically extract a portion of electronic data that matches the search condition input by the user in a unit. It is also possible to select in what units to take out.

このように、「発明が解決しようとする課題」で挙げた問題は、全て解決されるのである。   In this way, all the problems listed in “Problems to be solved by the invention” are solved.

第1の実施の形態であるデータ流通システムのブロック図を示す。The block diagram of the data distribution system which is 1st Embodiment is shown. 第1の実施の形態であるデータ流通システムの動作を表すフローチャートを示す。The flowchart showing operation | movement of the data distribution system which is 1st Embodiment is shown. 第1の実施の形態におけるデータ情報テーブルの例を示す。The example of the data information table in 1st Embodiment is shown. 第1の実施の形態における表示装置の表示例およびデータ選択装置の外観図を示す。The example of a display of the display apparatus in 1st Embodiment and the external view of a data selection apparatus are shown. 第1の実施の形態におけるデータレートテーブルの例を示す。The example of the data rate table in 1st Embodiment is shown. 第1の実施の形態において、データソースが時分割式にデータが送信する様子を示した図を示す。In the first embodiment, a diagram illustrating a state in which data is transmitted in a time division manner by a data source is shown. 第2の実施の形態であるデータ流通システムのブロック図を示す。The block diagram of the data distribution system which is 2nd Embodiment is shown. 第2の実施の形態におけるデータバッファリング装置のブロック図を示す。The block diagram of the data buffering apparatus in 2nd Embodiment is shown. 第2の実施の形態におけるデータ情報テーブルの例を示す。The example of the data information table in 2nd Embodiment is shown. 第2の実施の形態におけるデータレートテーブルの例を示す。The example of the data rate table in 2nd Embodiment is shown. 第2の実施の形態におけるデータバッファリング装置の動作を示すフローチャートを示す。6 is a flowchart showing the operation of the data buffering device according to the second embodiment. 第2の実施の形態において、バッファメモリにデータが格納されるフォーマットを示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a format in which data is stored in a buffer memory in the second embodiment. 第3の実施の形態であるデータ流通システムのブロック図を示す。The block diagram of the data distribution system which is 3rd Embodiment is shown. 第3の実施の形態におけるデータスケジュール表の例を示す。The example of the data schedule table | surface in 3rd Embodiment is shown. 第4の実施の形態であるデータ流通システムのブロック図を示す。The block diagram of the data distribution system which is 4th Embodiment is shown. 第4の実施の形態におけるデータ情報テーブルの例を示す。The example of the data information table in 4th Embodiment is shown. 第4の実施の形態におけるデータを分割したブロックの例を示す。The example of the block which divided | segmented the data in 4th Embodiment is shown. 第4の実施の形態におけるデータスケジュール管理テーブルの例を示す。The example of the data schedule management table in 4th Embodiment is shown. 第4の実施の形態に関連して、時間あたりのブロック数を選択データの間で均等にした場合の問題点を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the problem at the time of making the number of blocks per time equal among selection data in relation to 4th Embodiment. 第5の実施の形態であるデータ検索機のブロック図を示す。The block diagram of the data search machine which is 5th Embodiment is shown. 第5の実施の形態における検索条件設定装置の構成例のブロック図を示す。The block diagram of the structural example of the search condition setting apparatus in 5th Embodiment is shown. 第5の実施の形態における表示装置の表示例を示す。The example of a display of the display apparatus in 5th Embodiment is shown. 第5の実施の形態に好適なデータ構造の例を示す。An example of a data structure suitable for the fifth embodiment will be shown. 第5の実施の形態における目次の例を示す。The example of the table of contents in 5th Embodiment is shown. 第5の実施の形態における検索装置の動作を示すフローチャートを示す。10 is a flowchart illustrating an operation of a search device according to a fifth embodiment. 第6の実施の形態であるデータ流通システムのブロック図を示す。The block diagram of the data distribution system which is 6th Embodiment is shown. 第6の実施の形態における表示装置の表示例およびデータ選択装置の外観図を示す。The example of a display of the display apparatus in 6th Embodiment and the external view of a data selection apparatus are shown. 第7の実施の形態であるデータ流通システムのブロック図を示す。The block diagram of the data distribution system which is 7th Embodiment is shown. 第7の実施の形態におけるデータ数レジスタおよびデータ管理テーブルの例を示す。An example of a data number register and a data management table in the seventh embodiment is shown. 第7の実施の形態におけるデータ検査装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the data inspection apparatus in 7th Embodiment. 第8の実施の形態であるデータ流通システムのブロック図を示す。The block diagram of the data distribution system which is 8th Embodiment is shown. 第8の実施の形態におけるデータ管理テーブルの例を示す。An example of a data management table in the eighth embodiment is shown. 第8の実施の形態におけるデータ検査装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the data inspection apparatus in 8th Embodiment. 第9の実施の形態であるデータ流通システムのブロック図を示す。The block diagram of the data distribution system which is 9th Embodiment is shown. 第9の実施の形態におけるデータ検査装置の構成例のブロック図を示す。The block diagram of the structural example of the data inspection apparatus in 9th Embodiment is shown. 第9の実施の形態におけるデータ管理テーブルの例を示す。An example of a data management table in the ninth embodiment is shown. 第9の実施の形態におけるデータ検査装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the data inspection apparatus in 9th Embodiment. 第9の実施の形態における認証データの構成例を示す。The structural example of the authentication data in 9th Embodiment is shown. 第10の実施の形態であるデータ流通システムのブロック図であるデータ流通システムのブロック図を示す。The block diagram of the data distribution system which is a block diagram of the data distribution system which is 10th Embodiment is shown. 第10の実施の形態における課金情報の例を示す。An example of billing information in the tenth embodiment is shown. 第10の実施の形態であるデータ流通システムの動作の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of the data distribution system which is 10th Embodiment. 第10の実施の形態であるデータ流通システムの動作の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of the data distribution system which is 10th Embodiment. 第11の実施の形態における課金情報の例を示す。An example of billing information in the eleventh embodiment is shown. 第11の実施の形態におけるデータ再生装置の例のブロック図を示す。A block diagram of an example of a data reproducing apparatus in an eleventh embodiment is shown.

符号の説明Explanation of symbols

101 データ販売機、102 データ選択装置、103 データソース選択装置、104 データ受信装置、105 データ更新装置、106 課金装置、107 ミニディスク、108 表示装置、109 データ情報テーブル、110 データレートテーブル、111 第1のデータ衛星、112 第2のデータ衛星、113 第1のデータサーバ、114 第2のデータサーバ、109’ データ情報テーブルのコピー、109” データ情報テーブルのコピー。   101 Data Vending Machine, 102 Data Selection Device, 103 Data Source Selection Device, 104 Data Reception Device, 105 Data Update Device, 106 Billing Device, 107 Mini Disc, 108 Display Device, 109 Data Information Table, 110 Data Rate Table, 111 1 data satellite, 112 second data satellite, 113 first data server, 114 second data server, 109 ′ data information table copy, 109 ″ data information table copy.

Claims (4)

1つ以上の電子データを販売する複数のデータ販売装置と、
前記1つ以上の電子データに含まれるデータと、当該データの課金情報とを記憶するための携帯型の複数のデータ記憶手段とを備え、
前記課金情報は、前記データが書き込まれた日時または時刻を表わす書き込み日時を含み、
前記データ販売装置は、
前記データ記憶手段を挿入可能であり、かつ、前記データ記憶手段に記憶された前記データを、前記1つ以上の電子データに含まれる他のデータに更新するためのデータ更新手段と、
前記データ記憶手段に記憶された前記データの課金額を算出するための課金手段と、
計時動作を行なう計時手段とを含み、
前記課金手段は、前記データ更新手段に前記データ記憶手段が挿入された場合に、前記計時手段により計時される現在日時または時刻と、前記データ記憶手段に記憶された前記書き込み日時との対比によって課金額を決定し、
前記データ更新手段は、前記データ記憶手段に記憶された前記データに対する前記課金額がユーザによって投入されたことを条件に、当該データを他のデータに更新するとともに、前記計時手段からの出力に基づいて、前記書き込み日時を更新する、データ流通システム。
A plurality of data selling devices for selling one or more electronic data;
A plurality of portable data storage means for storing data included in the one or more electronic data and billing information of the data;
The billing information includes a date and time when the data was written or a writing date and time representing the time,
Each of the data selling devices
A data updating means capable of inserting the data storage means and updating the data stored in the data storage means to other data included in the one or more electronic data ;
Charging means for calculating a charging amount of the data stored in the data storage means;
Timing means for performing a timing operation,
When the data storage means is inserted into the data update means, the billing means is charged by comparing the current date and time measured by the time measuring means with the write date and time stored in the data storage means. Determine the amount,
The data updating means updates the data to other data on the condition that the billing amount for the data stored in the data storage means is input by a user, and based on the output from the timing means A data distribution system for updating the writing date and time.
前記課金情報は、さらに、単位時間当たりの料金を含み、
前記課金手段は、前記現在日時または時刻と、書き込み日時との比較と、前記単位時間当たりの料金から前記課金額を決定することを特徴とする、請求項1に記載のデータ流通システム。
The billing information further includes a charge per unit time,
2. The data distribution system according to claim 1, wherein the accounting unit determines the accounting amount from a comparison between the current date / time or time and a writing date / time and a fee per unit time.
1つ以上の電子データを販売する複数のデータ販売装置と、
前記1つ以上の電子データに含まれるデータと、当該データの課金情報とを記憶するための携帯型の複数のデータ記憶手段と、
前記データ記憶手段に記憶された前記データを再生するためのデータ再生手段と、
前記データが前記データ再生手段によって使用された記録を、前記課金情報として前記データ記憶手段に書き込むためのデータ使用記録手段とを備え、
前記データ販売装置は、
前記データ記憶手段を挿入可能であり、かつ、前記データ記憶手段に記憶された前記データを、前記1つ以上の電子データに含まれる他のデータに更新するためのデータ更新手段と、
前記データ記憶手段に記憶された前記データの課金額を算出するための課金手段とを含み、
前記課金手段は、前記データ更新手段に前記データ記憶手段が挿入された場合に、前記課金情報を用いて、課金額を決定し、
前記データ更新手段は、前記データ記憶手段に記憶された前記データに対する前記課金額がユーザによって投入されたことを条件に、当該データを他のデータに更新する、データ流通システム。
A plurality of data selling devices for selling one or more electronic data;
A plurality of portable data storage means for storing data included in the one or more electronic data and billing information of the data;
Data reproduction means for reproducing the data stored in the data storage means;
Data usage recording means for writing the data used by the data reproduction means to the data storage means as the billing information;
The data selling device is:
A data updating means capable of inserting the data storage means and updating the data stored in the data storage means to other data included in the one or more electronic data ;
Charging means for calculating a charge amount of the data stored in the data storage means,
The billing unit determines a billing amount using the billing information when the data storage unit is inserted into the data update unit,
Wherein the data updating means, said on the condition that the charge amount is turned by the user for said stored data in the data storage means, and updates the data in the other data, the data distribution system.
前記データ使用記録手段は、前記データ記憶手段に記憶された前記データが前記データ再生手段によって使用された時刻、日時、時間の長さまたは回数の少なくともいずれか1つを前記課金情報として書き込むことを特徴とする、請求項3に記載のデータ流通システム。   The data use recording means writes at least one of time, date and time, length of time or number of times that the data stored in the data storage means is used by the data reproducing means as the accounting information. The data distribution system according to claim 3, wherein the data distribution system is characterized by:
JP2003425495A 2003-12-22 2003-12-22 Data distribution system Expired - Fee Related JP4141945B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425495A JP4141945B2 (en) 2003-12-22 2003-12-22 Data distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425495A JP4141945B2 (en) 2003-12-22 2003-12-22 Data distribution system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10085402A Division JPH11282867A (en) 1998-03-26 1998-03-31 Data distribution system and duplicated data detection system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004171584A JP2004171584A (en) 2004-06-17
JP2004171584A5 JP2004171584A5 (en) 2005-08-18
JP4141945B2 true JP4141945B2 (en) 2008-08-27

Family

ID=32709361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425495A Expired - Fee Related JP4141945B2 (en) 2003-12-22 2003-12-22 Data distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4141945B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004171584A (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7676401B2 (en) Data distribution system and data selling apparatus therefor, data retrieving apparatus, duplicated data detecting system, and data reproduction apparatus
CN1312593C (en) Dispensing system, semiconductor storing card, receiving device, computer readable recording medium and receiving method
US20020007349A1 (en) Electronic reading system with copying capabilities
CN102084376B (en) Content search device
US20020112172A1 (en) System and method for secure distribution of digital products
JPH0973480A (en) System and method for charging content vending price
JP2788018B2 (en) Information transmission system and information vending machine and card reader used therefor
CN101542447A (en) Write once recording device
US20050099867A1 (en) Method for storing data blocks in a memory
JPH06187359A (en) Sales distribution utilization system for electronic book or the like
JPH0561913A (en) Information management device
JP4141945B2 (en) Data distribution system
JP4204965B2 (en) Replication data detection system
US20050149751A1 (en) Contents delivery method, contents delivery system, electronic device terminal, and contents delivery server
JPH11282867A (en) Data distribution system and duplicated data detection system
CN100410942C (en) Data searching system , duplicated data detecting system, and data reproducing apparatus
JP2001134669A (en) Access right acquisition system, contents accessing method, contents access controlling method, contents browsing system, system for selling contents storage medium and medium
JP2003256669A (en) Ubiquitous information service system, information service providing method, local server, information service providing method by local server, program, and recording medium
JP2005258528A (en) Member management system, store terminal, member management server, and program
JPH08221339A (en) Distribution system for data for electronic book
JP2001290895A (en) Content providing system
JP4165909B2 (en) Information package ordering system
JP2565717B2 (en) IC card
JP2005165663A (en) Information integrated management system, device and method
KR101022622B1 (en) A method and the system distinguishing whether or not to use electronic money card advance or deferred payment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees