JP4139789B2 - COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL METHOD, INFORMATION TERMINAL DEVICE, NETWORK CONNECTION DEVICE, RELAY DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE SAME - Google Patents
COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL METHOD, INFORMATION TERMINAL DEVICE, NETWORK CONNECTION DEVICE, RELAY DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE SAME Download PDFInfo
- Publication number
- JP4139789B2 JP4139789B2 JP2004077260A JP2004077260A JP4139789B2 JP 4139789 B2 JP4139789 B2 JP 4139789B2 JP 2004077260 A JP2004077260 A JP 2004077260A JP 2004077260 A JP2004077260 A JP 2004077260A JP 4139789 B2 JP4139789 B2 JP 4139789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- network connection
- encapsulated packet
- connection device
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、インターネット等の通信ネットワークに接続するための環境に関し、さらに詳しくは、ユビキタスなネットワーク接続環境を実現する通信システム、制御方法、情報端末装置、ネットワーク接続装置、中継装置、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。 The present invention relates to an environment for connecting to a communication network such as the Internet. More specifically, the present invention relates to a communication system, a control method, an information terminal device, a network connection device, a relay device, a control program, and a control program for realizing a ubiquitous network connection environment. The present invention relates to a computer-readable recording medium on which is recorded.
PDA(Personal Digital Assistant)等のモバイルコンピュータをどこでもインターネットに接続して利用できるユビキタスなネットワーク接続環境が強く望まれている。そして、そのような接続環境を実現するために、無線LANを用いたアクセスポイント(いわゆるホットスポット)が整備されつつある。ホットスポットは、家の中の別の場所で作業ができるようにと個人が設置した家庭内のものだけでなく、企業内、コーヒーショップ内、ホテル内、空港内、ハイテクユーザが集まる会議場内などに広がっている。ビジネスパークや集会所にホットスポットを設ける地方自治体もある。 There is a strong demand for a ubiquitous network connection environment in which a mobile computer such as a PDA (Personal Digital Assistant) can be used anywhere connected to the Internet. In order to realize such a connection environment, an access point (so-called hot spot) using a wireless LAN is being prepared. Hotspots are not only in the home where individuals have set up to work in other places in the house, but also in businesses, coffee shops, hotels, airports, conference rooms where high-tech users gather. Has spread. Some local governments have hot spots in business parks and meetinghouses.
図14は、従来の技術にかかる通信システムの概略を示す構成図である。PDA510は、インターネット502に接続されているメールやホームページ等のサーバ503と通信する際、インターネット502への接続サービスの契約を結んでいるプロバイダ530(IAP;Internet Access Provider)を介して、インターネット502に接続することができる。そのためには、PDA510は、プロバイダ530に接続されている公開されたアクセスポイント520に接続すればよい。
しかしながら、上記従来の接続環境では、PDA510のユーザは、契約しているプロバイダ530に接続され、かつ、公開されているアクセスポイント520を利用する必要がある。すなわち、契約しているプロバイダ530に接続されていても、公開されていない個人所有のアクセスポイントやプロバイダ提供の特定個人向けのアクセスポイントは利用できない。また、公開されているアクセスポイント521・522が近くにあっても、それが接続されているプロバイダ531・532との間でインターネット502への接続サービスの契約を結んでいなければ、そのアクセスポイント521・522を利用することができない。
However, in the conventional connection environment described above, the user of the
PDA510のユーザがアクセスポイント521・522を利用するためには、プロバイダ531・532との間でインターネット502への接続サービスの契約を結べばよい。しかし、インターネット502に接続する際、利用するプロバイダ530・531・532ごとにPDA510を設定する必要がある。すなわち、プロバイダ530・531・532が変わるごとに、PDA510の設定を変更する必要があり、リセットが必要である場合もある。
In order for the user of the
また、無線LAN経由のタダ乗りの問題がある。具体的には、アクセスポイント525(いわゆるクールスポット)の設置者は、単に自分が使う目的で無線LANを設定しているが、半径約100メートルの接続有効範囲内でのアクセスの「漏れ」をコントロールできず、結果的にアカウントを持たない他人を相乗りさせている。その結果、プロバイダに対してサービス料金を払っているユーザはたった1人なのに、その人が設置した無線LAN(アクセスポイント525)を介して、ほかの人がインターネットにアクセスできる。これは帯域幅を無断で利用することであり、特に定額制による接続サービスの場合に問題となる。 There is also a problem of free riding via a wireless LAN. Specifically, the installer of the access point 525 (so-called “cool spot”) simply sets up a wireless LAN for the purpose of using it, but “leak” of access within the effective range of connection with a radius of about 100 meters. You can't control it, and as a result, you have someone else who doesn't have an account. As a result, even though there is only one user who pays the service fee to the provider, other people can access the Internet via the wireless LAN (access point 525) installed by that person. This is to use the bandwidth without permission, which becomes a problem particularly in the case of a connection service based on a flat rate system.
なお、タダ乗りを防止するために、接続時にパスワードを要求するようにアクセスポイントを設定することで、無線LANに「施錠」することも可能である。しかし、これは、アクセスポイントのユーザに困難なインストール作業を強いることになる。 In order to prevent free riding, it is possible to “lock” the wireless LAN by setting the access point so that a password is required at the time of connection. However, this forces the access point user to perform difficult installation tasks.
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、既存のインフラを活用してユビキタスなネットワーク接続環境を実現するとともに、インフラを使用するユーザからの課金と整備者に対してのキャッシュバックを行うことができる通信システム、制御方法、情報端末装置、ネットワーク接続装置、中継装置、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to realize a ubiquitous network connection environment by utilizing the existing infrastructure, and to charge and maintainers from users who use the infrastructure. Is to provide a communication system, a control method, an information terminal device, a network connection device, a relay device, a control program, and a computer-readable recording medium recording the same.
上記課題を解決するために、本発明に係る通信システムは、通信ネットワークに接続された受信側端末宛ての内包パケットを含むカプセル化パケットを第1のネットワーク接続装置へ送信する送信側端末と、送信側端末が送信したカプセル化パケットを受信し、該カプセル化パケットを通信ネットワークを介して第2のネットワーク接続装置へ送信する第1のネットワーク接続装置と、第1のネットワーク接続装置からカプセル化パケットを受信し、該カプセル化パケットから内包パケットを取り出して、該内包パケットを通信ネットワークを介して受信側端末へ送信する第2のネットワーク接続装置とを備えることを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, a communication system according to the present invention includes a transmission-side terminal that transmits an encapsulated packet including an inclusion packet addressed to a reception-side terminal connected to a communication network to a first network connection device, and a transmission A first network connection device that receives the encapsulated packet transmitted by the side terminal and transmits the encapsulated packet to the second network connection device via the communication network; and the encapsulated packet from the first network connection device. A second network connection device for receiving, extracting the encapsulated packet from the encapsulated packet, and transmitting the encapsulated packet to the receiving side terminal via a communication network.
また、本発明に係る通信システムの制御方法は、送信側端末と、第1のネットワーク接続装置と、第2のネットワーク接続装置とを備えた通信システムの制御方法であって、送信側端末にて、通信ネットワークに接続された受信側端末宛ての内包パケットを含むカプセル化パケットを第1のネットワーク接続装置へ送信し、第1のネットワーク接続装置にて、送信側端末が送信したカプセル化パケットを受信し、該カプセル化パケットを通信ネットワークを介して第2のネットワーク接続装置へ送信し、第2のネットワーク接続装置にて、第1のネットワーク接続装置からカプセル化パケットを受信し、該カプセル化パケットから内包パケットを取り出して、該内包パケットを通信ネットワークを介して受信側端末へ送信することを特徴としている。 A communication system control method according to the present invention is a communication system control method including a transmission side terminal, a first network connection device, and a second network connection device. The encapsulated packet including the encapsulated packet addressed to the receiving side terminal connected to the communication network is transmitted to the first network connecting apparatus, and the encapsulated packet transmitted from the transmitting side terminal is received by the first network connecting apparatus. The encapsulated packet is transmitted to the second network connection device via the communication network, and the second network connection device receives the encapsulated packet from the first network connection device, The inclusion packet is taken out, and the inclusion packet is transmitted to the receiving terminal via the communication network. There.
上記の構成により、送信側端末は、受信側端末へのデータを含む内包パケットをカプセル化したカプセル化パケットを、第1のネットワーク接続装置へ送信する。そして、第1のネットワーク接続装置は、カプセル化パケットを第2のネットワーク接続装置へ通過させる。その後、第2のネットワーク接続装置は、通信ネットワークを介して受信したカプセル化パケットから内包パケットを取り出して、それを同じ通信ネットワークを介して受信側端末へ送信する。 With the above configuration, the transmitting terminal transmits an encapsulated packet that encapsulates the encapsulated packet including data to the receiving terminal to the first network connection device. Then, the first network connection device passes the encapsulated packet to the second network connection device. Thereafter, the second network connection device extracts the encapsulated packet from the encapsulated packet received via the communication network and transmits it to the receiving terminal via the same communication network.
よって、送信側端末からのデータは、第2のネットワーク接続装置までカプセル化パケットの形態で伝送され、第2のネットワーク接続装置においてカプセル化パケットから内包パケットが取り出された後、内包パケットの形態で受信側端末まで伝送される。 Therefore, the data from the transmission side terminal is transmitted to the second network connection device in the form of an encapsulated packet. After the inclusion packet is extracted from the encapsulated packet in the second network connection device, the data is sent in the form of an inclusion packet. It is transmitted to the receiving terminal.
したがって、上記通信システムによれば、送信側端末から、通信ネットワークとの接続サービスの契約が結ばれていない第1のネットワーク接続装置を経由して送信できる。すなわち、通信ネットワークとの接続サービスの契約が結ばれていないプロバイダを経由して通信ネットワークに接続させるパケット転送サービスを提供することが可能となる。 Therefore, according to the above communication system, transmission can be performed from the transmission side terminal via the first network connection device that is not contracted for the connection service with the communication network. In other words, it is possible to provide a packet transfer service for connecting to a communication network via a provider that has no connection service contract with the communication network.
ここで、内包パケットは、送信元が送信側端末であり、受信先が受信側端末に設定される。また、カプセル化パケットは、送信元が送信側端末であり、第2のネットワーク接続装置に設定される。 Here, in the inclusion packet, the transmission source is set to the transmission side terminal, and the reception destination is set to the reception side terminal. In addition, the encapsulated packet is set in the second network connection device with the transmission source being the transmission side terminal.
よって、経由する第1のネットワーク接続装置によらず、内包パケットおよびカプセル化パケットとも同じ内容である。したがって、送信側端末の設定を変更する必要がないため、簡便に送信操作でユビキタスなネットワーク接続環境を利用することができる。 Therefore, the contents of the encapsulated packet and the encapsulated packet are the same regardless of the first network connection device that passes through. Therefore, since it is not necessary to change the setting of the transmission side terminal, a ubiquitous network connection environment can be used simply by a transmission operation.
さらに、本発明に係る通信システムは、第1のネットワーク接続装置が、受信したカプセル化パケットが所定の条件を満たす場合、該カプセル化パケットから内包パケットを取り出して、該内包パケットを通信ネットワークを介して受信側端末へ送信することを特徴としている。 Furthermore, in the communication system according to the present invention, when the first encapsulated packet satisfies a predetermined condition, the first network connection device extracts an encapsulated packet from the encapsulated packet and transmits the encapsulated packet via the communication network. And transmitting to the receiving terminal.
ここで、「所定の条件」とは、例えば、送信元が第1のネットワーク接続装置と通信ネットワークへの接続サービスの契約が結ばれている送信側端末である場合や、カプセル化パケットの送信先が第1のネットワーク接続装置である場合である。 Here, the “predetermined condition” refers to, for example, a case where the transmission source is a transmission side terminal that has a connection service contract with the first network connection device and the communication network, or the transmission destination of the encapsulated packet Is the first network connection device.
それゆえ、上記のような場合に、第1のネットワーク接続装置において、カプセル化パケットから内包パケットを取り出して、該内包パケットを通信ネットワークを介して受信側端末へ送信することができる。 Therefore, in the above case, the first network connection device can extract the included packet from the encapsulated packet and transmit the included packet to the receiving terminal via the communication network.
したがって、内包パケットを受信側装置へ宛てて、第1のネットワーク接続装置から送信する場合と、第2のネットワーク接続装置から送信する場合とで、送信側端末における送信時の処理を共通化できる。 Therefore, the process at the time of transmission in the transmission side terminal can be made common between the case where the inclusion packet is addressed to the reception side device and transmitted from the first network connection device, and the case where the inclusion packet is transmitted from the second network connection device.
さらに、本発明に係る通信システムは、送信側端末が、受信側端末へ送信するデータを含む内包パケットを生成するとともに、該内包パケットをカプセル化してカプセル化パケットを生成することを特徴としている。 Furthermore, the communication system according to the present invention is characterized in that the transmitting terminal generates an encapsulated packet including data to be transmitted to the receiving terminal, and encapsulates the encapsulated packet to generate an encapsulated packet.
それゆえ、送信側端末は、受信側端末宛のデータが、第1のネットワーク接続装置経由で第2のネットワーク接続装置までカプセル化パケットの形態で伝送され、かつ、第2のネットワーク接続装置から受信側端末まで内包パケットの形態で伝送されるように、内包パケットおよびカプセル化パケットを生成できる。 Therefore, the transmission side terminal transmits the data addressed to the reception side terminal to the second network connection device via the first network connection device in the form of an encapsulated packet and receives it from the second network connection device. An encapsulated packet and an encapsulated packet can be generated so as to be transmitted to the side terminal in the form of an encapsulated packet.
よって、送信側端末は、送信すべきデータのパケットを自装置において生成できる。したがって、上記送信側端末は、上記通信システムに好適である。 Therefore, the transmitting terminal can generate a packet of data to be transmitted in its own device. Therefore, the transmitting terminal is suitable for the communication system.
なお、送信側端末においてカプセル化パケットを生成する際、内包パケットやパケットに付随する情報を暗号化し、特定の接続装置においてあるいは特定の復号キーによって復号できるようにしてもよい。 Note that when generating an encapsulated packet in the transmission side terminal, the encapsulated packet or information accompanying the packet may be encrypted so that it can be decrypted in a specific connection device or with a specific decryption key.
さらに、本発明に係る通信システムは、送信側端末が、カプセル化パケットを当該カプセル化パケットから内包パケットを取り出すネットワーク接続装置に宛てて生成することを特徴としている。 Furthermore, the communication system according to the present invention is characterized in that the transmission side terminal generates an encapsulated packet addressed to a network connection device that extracts an encapsulated packet from the encapsulated packet.
それゆえ、カプセル化パケットから内包パケットを取り出すネットワーク接続装置を、送信側端末との間で通信ネットワークとの接続サービスの契約が結ばれている第2のネットワーク接続装置に設定することにより、通信ネットワークとの接続サービスの契約が結ばれていない第1のネットワーク接続装置を経由して通信ネットワークにパケットを送信できる。すなわち、上述したパケット転送サービスを利用してパケットを送信することが可能となる。 Therefore, by setting the network connection device that extracts the encapsulated packet from the encapsulated packet to the second network connection device that has a connection service contract with the communication network with the transmitting side terminal, the communication network The packet can be transmitted to the communication network via the first network connection device for which no connection service contract is established. That is, it becomes possible to transmit a packet using the packet transfer service described above.
さらに、本発明に係る通信システムは、送信側端末が、自端末を第2のネットワーク接続装置において特定可能な端末情報を、内包パケットと共にカプセル化することを特徴としている。 Furthermore, the communication system according to the present invention is characterized in that the transmitting side terminal encapsulates terminal information that can identify the own terminal in the second network connection device together with the inclusion packet.
それゆえ、第2のネットワーク接続装置において、内包パケットを取り出したカプセル化パケットの送信元である送信側端末を特定して、受信側端末へ送信した内包パケットの数を送信側端末ごとに記録できる。よって、パケット転送サービスを利用して通信ネットワークに接続したユーザに対して、適切に課金することが可能となる。 Therefore, in the second network connection device, it is possible to specify the transmission side terminal that is the transmission source of the encapsulated packet from which the inclusion packet is extracted, and record the number of inclusion packets transmitted to the reception side terminal for each transmission side terminal. . Therefore, it is possible to appropriately charge the user connected to the communication network using the packet transfer service.
さらに、本発明に係る通信システムは、第1のネットワーク接続装置が、自装置を第2のネットワーク接続装置において特定可能な接続装置情報を、内包パケットと共にカプセル化して、第2のネットワーク接続装置へ送信することを特徴としている。 Furthermore, in the communication system according to the present invention, the first network connection device encapsulates the connection device information that can identify the device itself in the second network connection device together with the encapsulated packet, to the second network connection device. It is characterized by transmitting.
それゆえ、第2のネットワーク接続装置において、内包パケットを取り出したカプセル化パケットを中継した第1のネットワーク接続装置を特定して、受信側端末へ送信した内包パケットの数を第1のネットワーク接続装置ごとに記録できる。よって、パケット転送サービスに加盟してカプセル化パケットの転送に協力した第1のネットワーク接続装置の所有者に対して、適切に補償を与えることが可能となる。 Therefore, in the second network connection device, the first network connection device that relays the encapsulated packet from which the included packet is extracted is specified, and the number of included packets transmitted to the receiving side terminal is determined as the first network connection device. Can be recorded for each. Therefore, it is possible to appropriately give compensation to the owner of the first network connection apparatus that has joined the packet transfer service and cooperated in transferring the encapsulated packet.
さらに、本発明に係る通信システムは、送信側端末から第1のネットワーク接続装置までの通信経路上にカプセル化パケットを中継する中継装置を含み、送信側端末が、中継装置を第2のネットワーク接続装置において特定可能な中継装置情報を、内包パケットと共にカプセル化することを特徴としている。 The communication system according to the present invention further includes a relay device that relays the encapsulated packet on a communication path from the transmission side terminal to the first network connection device, and the transmission side terminal connects the relay device to the second network connection. The relay device information that can be specified in the device is encapsulated together with the encapsulated packet.
それゆえ、第2のネットワーク接続装置において、内包パケットを取り出したカプセル化パケットを中継した中継装置を特定して、受信側端末へ送信した内包パケットの数を中継装置ごとに記録できる。よって、パケット転送サービスに加盟してカプセル化パケットの転送に協力した中継装置の所有者に対して、適切に補償を与えることが可能となる。 Therefore, in the second network connection device, the relay device that relays the encapsulated packet from which the encapsulated packet is extracted can be specified, and the number of included packets transmitted to the receiving terminal can be recorded for each relay device. Therefore, it becomes possible to appropriately compensate the owner of the relay apparatus that has joined the packet transfer service and cooperated in transferring the encapsulated packet.
さらに、本発明に係る通信システムは、中継装置が、受信したパケットの送信元が送信側端末であり、かつ、送信先が第2のネットワーク接続装置である場合に、当該パケットを通過させることを特徴としている。 Furthermore, the communication system according to the present invention allows the relay device to pass the packet when the transmission source of the received packet is the transmission side terminal and the transmission destination is the second network connection device. It is a feature.
それゆえ、送信側端末から、通信ネットワークとの接続サービスの契約が結ばれていない第1のネットワーク接続装置を経由してカプセル化パケットが送信された場合に、そのカプセル化パケットのフィルタリングを中継装置において行うことができる。 Therefore, when the encapsulated packet is transmitted from the transmission side terminal via the first network connection device that is not contracted with the communication network, the relay device performs filtering of the encapsulated packet. Can be done.
さらに、本発明に係る通信システムは、第2のネットワーク接続装置が、カプセル化パケットから内包パケットを取り出す際、当該カプセル化パケットに含まれる送信側端末を特定可能な端末情報を取り出して、送信側端末ごとに、処理したパケット数を記録することを特徴としている。 Furthermore, in the communication system according to the present invention, when the second network connection device extracts the encapsulated packet from the encapsulated packet, the second network connection device extracts terminal information that can identify the transmitting terminal included in the encapsulated packet, The number of processed packets is recorded for each terminal.
それゆえ、第2のネットワーク接続装置において、内包パケットを取り出したカプセル化パケットの送信元である送信側端末を特定して、受信側端末へ送信した内包パケットの数を送信側端末ごとに記録できる。よって、パケット転送サービスを利用して通信ネットワークに接続したユーザに対して、適切に課金することが可能となる。 Therefore, in the second network connection device, it is possible to specify the transmission side terminal that is the transmission source of the encapsulated packet from which the inclusion packet is extracted, and record the number of inclusion packets transmitted to the reception side terminal for each transmission side terminal. . Therefore, it is possible to appropriately charge the user connected to the communication network using the packet transfer service.
さらに、本発明に係る通信システムは、第2のネットワーク接続装置が、カプセル化パケットから内包パケットを取り出す際、当該カプセル化パケットに含まれる第1のネットワーク接続装置を特定可能な接続装置情報を取り出して、第1のネットワーク接続装置ごとに、処理したパケット数を記録することを特徴としている。 Furthermore, the communication system according to the present invention extracts connection device information that can identify the first network connection device included in the encapsulated packet when the second network connection device extracts the encapsulated packet from the encapsulated packet. Thus, the number of processed packets is recorded for each first network connection device.
それゆえ、第2のネットワーク接続装置において、内包パケットを取り出したカプセル化パケットを中継した第1のネットワーク接続装置を特定して、受信側端末へ送信した内包パケットの数を第1のネットワーク接続装置ごとに記録できる。よって、パケット転送サービスに加盟してカプセル化パケットの転送に協力した第1のネットワーク接続装置の所有者に対して、適切に補償を与えることが可能となる。 Therefore, in the second network connection device, the first network connection device that relays the encapsulated packet from which the included packet is extracted is specified, and the number of included packets transmitted to the receiving side terminal is determined as the first network connection device. Can be recorded for each. Therefore, it is possible to appropriately give compensation to the owner of the first network connection apparatus that has joined the packet transfer service and cooperated in transferring the encapsulated packet.
さらに、本発明に係る通信システムは、第2のネットワーク接続装置が、カプセル化パケットから内包パケットを取り出す際、当該カプセル化パケットに含まれる送信側端末から第1のネットワーク接続装置までの通信経路上の中継装置を特定可能な中継装置情報を取り出して、中継装置ごとに、処理したパケット数を記録することを特徴としている。 Furthermore, the communication system according to the present invention is configured such that when the second network connection device takes out the encapsulated packet from the encapsulated packet, the communication path from the transmitting terminal included in the encapsulated packet to the first network connection device is included. The relay device information that can identify the relay device is extracted, and the number of processed packets is recorded for each relay device.
それゆえ、第2のネットワーク接続装置において、内包パケットを取り出したカプセル化パケットを中継した中継装置を特定して、受信側端末へ送信した内包パケットの数を中継装置ごとに記録できる。よって、パケット転送サービスに加盟してカプセル化パケットの転送に協力した中継装置の所有者に対して、適切に補償を与えることが可能となる。 Therefore, in the second network connection device, the relay device that relays the encapsulated packet from which the encapsulated packet is extracted can be specified, and the number of included packets transmitted to the receiving terminal can be recorded for each relay device. Therefore, it becomes possible to appropriately compensate the owner of the relay apparatus that has joined the packet transfer service and cooperated in transferring the encapsulated packet.
また、本発明に係る情報端末装置は、上記送信側端末として上記通信システムを構成するものである。また、本発明に係る情報端末装置の制御プログラムは、上記通信システムを構成する上記送信側端末として、コンピュータを機能させるためのものである。また、本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記情報端末装置の制御プログラムを記録したものである。 The information terminal device according to the present invention constitutes the communication system as the transmitting terminal. Moreover, the control program of the information terminal device which concerns on this invention is for functioning a computer as said transmission side terminal which comprises the said communication system. A computer-readable recording medium according to the present invention records a control program for the information terminal device.
また、本発明に係るネットワーク接続装置は、上記第1のネットワーク接続装置として上記通信システムを構成するものである。また、本発明に係るネットワーク接続装置の制御プログラムは、上記通信システムを構成する上記第1のネットワーク接続装置として、コンピュータを機能させるためのものである。また、本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記ネットワーク接続装置の制御プログラムを記録したものである。 The network connection device according to the present invention constitutes the communication system as the first network connection device. The network connection device control program according to the present invention is for causing a computer to function as the first network connection device constituting the communication system. A computer-readable recording medium according to the present invention records a control program for the network connection device.
また、本発明に係るネットワーク接続装置は、上記第2のネットワーク接続装置として上記通信システムを構成するものである。また、本発明に係るネットワーク接続装置の制御プログラムは、上記通信システムを構成する上記第2のネットワーク接続装置として、コンピュータを機能させるためのものである。また、本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記ネットワーク接続装置の制御プログラムを記録したものである。 The network connection device according to the present invention constitutes the communication system as the second network connection device. The network connection device control program according to the present invention is for causing a computer to function as the second network connection device constituting the communication system. A computer-readable recording medium according to the present invention records a control program for the network connection device.
また、本発明に係る中継装置は、上記通信システムを構成するものである。また、本発明に係る中継装置の制御プログラムは、上記通信システムを構成する上記中継装置として、コンピュータを機能させるためのものである。また、本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記中継装置の制御プログラムを記録したものである。 The relay device according to the present invention constitutes the communication system. The relay device control program according to the present invention is for causing a computer to function as the relay device constituting the communication system. A computer-readable recording medium according to the present invention records the control program for the relay device.
以上のように、本発明に係る通信システムは、通信ネットワークに接続された受信側端末宛ての内包パケットを含むカプセル化パケットを第1のネットワーク接続装置へ送信する送信側端末と、送信側端末が送信したカプセル化パケットを受信し、該カプセル化パケットを通信ネットワークを介して第2のネットワーク接続装置へ送信する第1のネットワーク接続装置と、第1のネットワーク接続装置からカプセル化パケットを受信し、該カプセル化パケットから内包パケットを取り出して、該内包パケットを通信ネットワークを介して受信側端末へ送信する第2のネットワーク接続装置とを備える構成である。 As described above, in the communication system according to the present invention, the transmission side terminal that transmits the encapsulated packet including the inclusion packet addressed to the reception side terminal connected to the communication network to the first network connection device, and the transmission side terminal include A first network connection device that receives the transmitted encapsulated packet and transmits the encapsulated packet to the second network connection device via the communication network; receives the encapsulated packet from the first network connection device; And a second network connection device that extracts an encapsulated packet from the encapsulated packet and transmits the encapsulated packet to a receiving terminal via a communication network.
また、本発明に係る通信システムの制御方法は、送信側端末にて、通信ネットワークに接続された受信側端末宛ての内包パケットを含むカプセル化パケットを第1のネットワーク接続装置へ送信し、第1のネットワーク接続装置にて、送信側端末が送信したカプセル化パケットを受信し、該カプセル化パケットを通信ネットワークを介して第2のネットワーク接続装置へ送信し、第2のネットワーク接続装置にて、第1のネットワーク接続装置からカプセル化パケットを受信し、該カプセル化パケットから内包パケットを取り出して、該内包パケットを通信ネットワークを介して受信側端末へ送信する方法である。 In the communication system control method according to the present invention, the transmission side terminal transmits an encapsulated packet including an inclusion packet addressed to the reception side terminal connected to the communication network to the first network connection device. The network connection device receives the encapsulated packet transmitted by the transmitting terminal, transmits the encapsulated packet to the second network connection device via the communication network, and the second network connection device In this method, an encapsulated packet is received from one network connection device, an encapsulated packet is extracted from the encapsulated packet, and the encapsulated packet is transmitted to a receiving terminal via a communication network.
それゆえ、送信側端末からのデータは、第2のネットワーク接続装置までカプセル化パケットの形態で伝送され、第2のネットワーク接続装置においてカプセル化パケットから内包パケットが取り出された後、内包パケットの形態で受信側端末まで伝送される。 Therefore, the data from the transmission side terminal is transmitted to the second network connection device in the form of an encapsulated packet, and after the inclusion packet is extracted from the encapsulated packet in the second network connection device, the form of the inclusion packet Is transmitted to the receiving terminal.
したがって、上記通信システムによれば、送信側端末から、通信ネットワークとの接続サービスの契約が結ばれていない第1のネットワーク接続装置を経由して送信できるという効果を奏する。すなわち、通信ネットワークとの接続サービスの契約が結ばれていないプロバイダを経由して通信ネットワークに接続させるパケット転送サービスを提供することが可能となる。 Therefore, according to the above communication system, there is an effect that transmission can be performed from the transmission side terminal via the first network connection device in which the connection service contract with the communication network is not concluded. In other words, it is possible to provide a packet transfer service for connecting to a communication network via a provider that has no connection service contract with the communication network.
これまで、送信元から受信先へのパケットの流れとして説明してきたが、ネットワークでの通信パケットの流れは、詳細な説明は省略するが、それぞれの通信単位間でパケットの流れは常に双方向に通信可能である。そのため、内包パケットを運ぶパケット自体の双方向性は確保される。よって、受信先から送信元へ帰るパケットは、内包するパケットを含め送信時と逆の経路にて伝達されることが可能である。 Up to now, the flow of packets from the sender to the receiver has been described, but the detailed description of the flow of communication packets in the network is omitted, but the flow of packets between communication units is always bidirectional. Communication is possible. Therefore, the bidirectionality of the packet itself carrying the inclusion packet is ensured. Therefore, the packet returning from the receiving destination to the transmitting source can be transmitted along the reverse route to that at the time of transmission including the packet contained therein.
ここで、内包パケットは、送信元が送信側端末であり、受信先が受信側端末に設定される。また、カプセル化パケットは、送信元が送信側端末であり、第2のネットワーク接続装置に設定される。 Here, in the inclusion packet, the transmission source is set to the transmission side terminal, and the reception destination is set to the reception side terminal. In addition, the encapsulated packet is set in the second network connection device with the transmission source being the transmission side terminal.
よって、経由する第1のネットワーク接続装置によらず、内包パケットおよびカプセル化パケットとも同じ内容である。したがって、送信側端末の設定を変更する必要がないため、簡便に送信操作でユビキタスなネットワーク接続環境を利用することができるという効果を奏する。 Therefore, the contents of the encapsulated packet and the encapsulated packet are the same regardless of the first network connection device that passes through. Therefore, since it is not necessary to change the setting of the transmission side terminal, there is an effect that a ubiquitous network connection environment can be used simply by a transmission operation.
本発明の一実施の形態について図1から図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。 One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
図2は、本実施の形態に係る通信システム101の構成の概略を示す説明図である。図2に示すように、通信システム101は、インターネット等のWAN(wide area network;広域網)(通信ネットワーク)102に接続されている。このWAN102には、受信側端末103が接続されている。通信システム101は、送信側端末10から送信されたパケットを、WAN102を介して、受信側端末103へ転送する。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an outline of the configuration of the communication system 101 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the communication system 101 is connected to a WAN (wide area network) (communication network) 102 such as the Internet. A receiving
図2に示すように、通信システム101は、送信側端末10、アクセスポイント装置(中継装置)20、プロバイダサーバ(第1のネットワーク接続装置)30、クロスリンクサーバ(第2のネットワーク接続装置)40を備えて構成されている。そして、プロバイダサーバ30とクロスリンクサーバ40とは、WAN102を介して接続されている。
As shown in FIG. 2, the communication system 101 includes a
送信側端末10は、WAN102に接続されている受信側端末103へパケットを送信する。送信側端末10としては、複数のアクセスポイント装置20を切換ながらWAN102に接続する、PDA等の携帯型の情報端末装置が好適であるが、これに限るものではない。なお、本実施の形態では、送信側端末10とアクセスポイント装置20との間の通信を無線で行う場合について説明するが、有線であってもよい。
The
アクセスポイント装置20は、プロバイダサーバ30と接続するための接続機器である。すなわち、アクセスポイント装置20は、送信側端末10から受信したパケットを、接続用モデム(アダプタ)を介して、プロバイダサーバ30へ送信するように設定されている。アクセスポイント装置20としては、例えば、個人所有の無線アクセスポイントでもよいし、駅、ホテル、喫茶店等に設置された無線LAN(local area network)による接続端末であってもよい。すなわち、送信側端末10のユーザが管理するものでもよいし、プロバイダサーバ30の業者が設置したものでもよいし、他の者が設置したものであってもよい。
The
プロバイダサーバ30およびクロスリンクサーバ40は、WAN102への接続サービスを提供するいわゆるインターネットアクセスプロバイダ(IAP;internet access provider)である。
The
ここで、送信側端末10は、WAN102との接続サービスの契約が、クロスリンクサーバ40との間で結ばれているが、プロバイダサーバ30との間では結ばれていないものとする。また、クロスリンクサーバ40は、プロバイダサーバ30および/あるいはアクセスポイント装置20との間で、本発明が特徴とするパケット転送サービスにかかる契約が結ばれているものとする。
Here, it is assumed that the
WAN102は、TCP/IP(transmission control protocol/internet protocol;伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル)による通信を行うインターネット等の通信ネットワークである。なお、使用するプロトコルはTCP/IPに限定されるものではなく、任意のプロトコルが選択可能である。
The
受信側端末103は、送信側端末10から送信されるパケットの宛て先の装置であり、例えばメールサーバやHTML(hypertext markup language)によるホームページを提供するサーバである。
The receiving
図2の実線および破線の矢印は、装置間を伝送されるパケットの流れを示す。実線はカプセル化されたパケットの流れを示し、破線は非カプセル化されたパケットの流れを示す。 The solid and broken arrows in FIG. 2 indicate the flow of packets transmitted between devices. A solid line indicates a flow of encapsulated packets, and a broken line indicates a flow of unencapsulated packets.
送信側端末10は、受信側端末103へ送信すべきデータ含むTCP/IPパケット(「内包パケット」とする)を生成する。また、送信側端末10は、この内包パケットをクロスリンクサーバ40へ送信するために、当該内包パケットをTCP/IPフォーマットでカプセル化したパケット(「カプセル化パケット」とする)を生成する。そして、送信側端末10は、このカプセル化パケットをアクセスポイント装置20へ送信する。
The
ここで、内包パケットは、クロスリンクサーバ40に接続されているアクセスポイント装置を経由して送信する場合と同じ内容、すなわち、送信元が送信側端末10であり、受信先が受信側端末103に設定されている。また、カプセル化パケットは、送信元が送信側端末10であり、クロスリンクサーバ40に設定されている。そして、プロバイダサーバ30は、クロスリンクサーバ40とのパケット転送サービスの契約により、クロスリンクサーバ40へのパケットを通過させるように設定されている。
Here, the encapsulated packet has the same content as when it is transmitted via the access point device connected to the
よって、送信側端末10からのデータは、クロスリンクサーバ40までカプセル化パケットの形態で伝送され、クロスリンクサーバ40においてカプセル化パケットから内包パケットが取り出された後、内包パケットの形態で受信側端末103まで伝送される。
Therefore, data from the
このように、通信システム101によれば、WAN102との接続サービスの契約が結ばれていないプロバイダサーバ30を経由して送信できる。しかも、利用するアクセスポイント装置20あるいはプロバイダサーバ30によらず、内包パケットおよびカプセル化パケットとも同じ内容である。したがって、送信側端末10の設定を変更する必要がないため、簡便に送信操作でユビキタスなネットワーク接続環境を利用することができる。しかも、既存のインフラをそのまま活用できる。
As described above, according to the communication system 101, transmission can be performed via the
なお、本実施の形態では、プロバイダサーバ30から転送されたパケットをクロスリンクサーバ40がWAN102へ送信する場合について説明するが、プロバイダサーバ30およびクロスリンクサーバ40がともに相手の機能を備えていれば、クロスリンクサーバ40から転送されたパケットをプロバイダサーバ30がWAN102へ送信することもできる。これは、プロバイダサーバ30およびクロスリンクサーバ40が、パケット転送サービスの契約を相互に結んでいる場合に相当する。よって、プロバイダサーバ30の機能とクロスリンクサーバ40の機能とを備えた複数のIAPサーバが、このパケット転送サービスに参加することで、無線LANでのアクセスエリアが拡大し、充実したユビキタスなネットワーク接続環境を実現できる。
In this embodiment, the case where the
図3は、上記通信システム101の適用例を示す構成図である。送信側端末10は、インターネット等のWAN102に接続されているメールやホームページ等の受信側端末103と通信する際、従来と同様、WAN102への接続サービスの契約を結んでいるクロスリンクサーバ40(IAP)を介して、WAN102に接続することができる。そのためには、送信側端末10は、クロスリンクサーバ40に接続されている公開されたアクセスポイント20pに接続すればよい。もちろん、同じクロスリンクサーバ40に接続され、かつ、公開されているアクセスポイント(クールポイントを含む)から接続することもできる。
FIG. 3 is a configuration diagram showing an application example of the communication system 101. When the transmitting
加えて、通信システム101では、送信側端末10のユーザがWAN102への接続サービスの契約を結んでいないプロバイダサーバ30q、30rに接続されたアクセスポイント装置20q、20rからWAN102に接続することもできる。具体的には、送信側端末10は、(1)クロスリンクサーバ40との間でパケット転送サービスを結んだプロバイダサーバ30qに接続された公開されたアクセスポイント装置20q、または、(2)クロスリンクサーバ40との間でパケット転送サービスを結んだアクセスポイント装置20rに接続する。
In addition, in the communication system 101, the user of the
そして、送信側端末10は、本来の送信先である受信側端末103宛てのパケット(内包パケット)を、クロスリンクサーバ40宛てのパケットに包んで(カプセル化パケット)、アクセスポイント装置20q、20rへ送信する。アクセスポイント装置20q、20r、プロバイダサーバ30q、30rは、クロスリンクサーバ40との間でパケット転送サービスを結んでいるため、クロスリンクサーバ40宛てのパケットを通過させる。すなわち、送信側端末10が送信したパケット(カプセル化パケット)は、アクセスポイント装置20q、20r、プロバイダサーバ30q、30rを通った後、WAN102を介して、クロスリンクサーバ40に到達する。その後、クロスリンクサーバ40は、受信したカプセル化パケットから内包パケットを取り出し、本来の送信先である受信側端末103へ宛ててパケット(内包パケット)をWAN102に送信する。
Then, the transmitting
よって、送信側端末10のユーザは、1つの接続設定で、どこのアクセスポイントでも同じように使うことができる。
Therefore, the user of the
また、クロスリンクサーバ40では、パケットをWAN102へ送信する過程で、パケット通過量をカウントして、ネットワーク利用者/インフラ提供者双方に対する費用請求/保障(キャッシュバック)を行う。
Further, in the process of transmitting packets to the
よって、プロバイダおよびアクセスポイントは、パケット転送サービスを他のプロバイダと結ぶことにより、適切な保障を得ることが可能となる。それゆえ、プロバイダおよびアクセスポイントには公開するメリットがあるため、タダ乗りを防止するために接続時にパスワードを要求するなどして契約していないユーザを排除するのではなく、他のプロバイダの利用者による利用を認めるように公開することを促す結果となる。したがって、どこでも接続できるユビキタスな通信環境の実現を促進することが可能となる。 Therefore, the provider and the access point can obtain appropriate security by connecting the packet transfer service with another provider. Therefore, because providers and access points have the advantage of being disclosed, users of other providers are not excluded, instead of eliminating users who are not contracted, such as requiring a password when connecting to prevent free riders. As a result, it is encouraged to publish to allow use by. Therefore, it is possible to promote the realization of a ubiquitous communication environment that can be connected anywhere.
このように、上記通信システム101によれば、ネットワークユーザにとっては、1つの接続形式でユビキタスなネットワークを利用できる。また、プロバイダにとっては、通過するパケットを監視することで、無線LANのタダ乗りを防止できる。また、アクセスポイント等のインフラ所有者にとっては、インフラの公開によりキャッシュバックを受けることが可能となる。 Thus, according to the communication system 101, a network user can use a ubiquitous network in one connection format. For the provider, the wireless LAN can be prevented from riding by monitoring the packets passing therethrough. In addition, an infrastructure owner such as an access point can receive cash back by publicizing the infrastructure.
以下、通信システム101の構成の詳細を、(1)プロバイダサーバ30がクロスリンクサーバ40とパケット転送サービスを契約する場合、および、(2)アクセスポイント装置20がクロスリンクサーバ40とパケット転送サービスを契約する場合、について説明する。なお、図4は、通信システム101で用いる通信パケットのデータ構造の一例を示す説明図である。
Hereinafter, details of the configuration of the communication system 101 will be described: (1) when the
(1)プロバイダサーバ30がクロスリンクサーバ40とパケット転送サービスを契約する場合
図1を参照しながら、クロスリンクサーバ40がプロバイダサーバ30と契約している場合の通信システム101の構成を説明する。なお、この構成では、通信システム101A、アクセスポイント装置20A、プロバイダサーバ30Aとして表記する。
(1) When the
送信側端末10は、WAN102に接続された受信側端末103宛ての内包パケットp1を含むカプセル化パケットp3をプロバイダサーバ30Aへ送信する。そのために、送信側端末10は、送受信部11、データ作成部12、パケット生成部13、カプセル化部14を少なくとも備えて構成されている。
The
データ作成部12は、メーラーやブラウザ等のアプリケーションでありWAN102に接続された受信側端末103に送信するデータf2を作成する。
The
パケット生成部13は、受信側端末103へ送信するデータf2を含む内包パケットp1を生成する。ここで、内包パケットp1およびカプセル化パケットp3のフォーマットは、WAN102で伝送可能なものであれば任意に選択できる。本実施の形態では、WAN102がインターネットである場合を想定して、TCP/IPパケットとして説明する。
The
図4に示すように、内包パケットp1は、データf2をTCP/IPボディとして、それにTCP/IPヘッダf1を付した形式である。特に、パケット生成部13では、TCP/IPヘッダf1に、送信元を示す送信側端末10のIPアドレスおよび送信先を示す受信側端末103のIPアドレスが記載されている。なお、内包パケットp1は、接続に関する補助情報等をさらに含んでいてもよい。
As shown in FIG. 4, the included packet p1 has a format in which data f2 is a TCP / IP body and a TCP / IP header f1 is added thereto. In particular, in the
カプセル化部14は、パケット生成部13が生成した内包パケットp1をカプセル化してカプセル化パケットp3を生成する。具体的には、内包パケットp1であるTCP/IPパケットを、TCP/IPフォーマットに従ってカプセル化する。
The encapsulating
図4に示すように、カプセル化パケットp3のデータf8(p2)は、内包パケットp1(f6)に加えて、パケットIDf3、端末情報f4、アクセスポイント情報(中継装置情報)f5を含んでいる。なお、カプセル化パケットp3は、接続に関する補助情報等をさらに含んでいてもよい。 As shown in FIG. 4, the data f8 (p2) of the encapsulated packet p3 includes a packet ID f3, terminal information f4, and access point information (relay device information) f5 in addition to the included packet p1 (f6). The encapsulated packet p3 may further include auxiliary information related to connection.
パケットIDf3は、内包パケットp1を特定可能な識別情報である。なお、パケットIDf3は、パケットのタイプをも示すものであるため、パケットIDf3に基づいて、プロバイダ3およびクロスリンクサーバ40がカプセル化パケットp3を展開する必要があるか否かを判定できる。
The packet ID f3 is identification information that can specify the included packet p1. Since the packet ID f3 also indicates the type of packet, it can be determined whether the provider 3 and the
端末情報f4は、カプセル化パケットp3の送信元である送信側端末10を、クロスリンクサーバ40が特定するための情報である。端末情報f4としては、送信側端末10を個別に識別可能なものであれば任意に選択できる(例えばMACアドレス)。ただし、送信側端末10のユーザがクロスリンクサーバ40とパケット転送サービスの契約を結んでいる場合、ユーザを特定可能なユーザIDを端末情報f4として利用してもよいし、ユーザIDを端末情報f4に付加してカプセル化してもよい。後述するように、端末情報f4によって送信側端末10を特定できれば装置ごとの課金が可能であるし、ユーザIDによって送信側端末10のユーザを特定できればユーザごとの課金が可能である。
The terminal information f4 is information for the
アクセスポイント情報f5は、送信側端末10からプロバイダサーバ30Aまでの通信経路上に配設され、カプセル化パケットp3を中継する装置を、クロスリンクサーバ40が特定するための情報である。具体的には、アクセスポイント情報f5としては、プロバイダサーバ30Aに接続されているアクセスポイント装置20Aを特定可能な情報である。
The access point information f5 is information for the
カプセル化部14は、送信側端末10がアクセスポイント装置20Aとの接続確立時に、アクセスポイント装置20AからそのMACアドレスを取得し、これをアクセスポイント情報f5として利用する。ただし、アクセスポイント装置20Aのユーザがクロスリンクサーバ40とパケット転送サービスの契約を結んでいる場合、その契約番号等をアクセスポイント情報f5として利用してもよい。なお、アクセスポイント情報f5に基づいてアクセスポイント装置20Aの公開に対する補償(キャッシュバック)が可能であるが、定額制のキャッシュバックの場合にはアクセスポイント情報f5を省略できる。また、アクセスポイント装置20Aにおいて、端末情報f4に基づき通過させるカプセル化パケットp3をフィルタリングする構成については、(2)で説明する。
The
このように、カプセル化部14は、内包パケットp1を、パケットIDf3、端末情報f4、アクセスポイント情報f5と共にカプセル化する。なお、通信経路上での盗聴の危険性に鑑み、端末情報f4、アクセスポイント情報f5、内包パケットp1は、カプセル化に先立って暗号化されることが望ましい。この暗号化は、プロバイダサーバ30Aまたはクロスリンクサーバ40において内包パケットp1が取り出される際に復号化される。
Thus, the
さらに、カプセル化部14は、上記のようなデータf8をTCP/IPボディとして、それにTCP/IPヘッダf7を付した形式である。特に、カプセル化部14では、TCP/IPヘッダf7に、送信元を示す送信側端末10のIPアドレスおよび送信先を示すクロスリンクサーバ40(あるいはプロバイダサーバ30A)のIPアドレスが記載されている。ここで、送信先とは、カプセル化パケットp3から内包パケットp1を取り出してWAN102へ送信する装置である。
Furthermore, the encapsulating
送受信部11は、アクセスポイント装置20Aの送受信部21との間でデータの送受信を行う。なお、本実施の形態では、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers;米国電気電子学会)802.xプロトコルに従った無線LANによる接続であるものとする。送受信部11は、WAN102に接続された受信側端末103宛ての内包パケットp1を含むカプセル化パケットp3を、アクセスポイント装置20A経由でプロバイダサーバ30Aへ送信する。
The transmission /
アクセスポイント装置20Aは、プロバイダサーバ30Aに接続された無線LANの接続装置である。アクセスポイント装置20Aは、送信側端末10との通信を確立して、受信したカプセル化パケットp3をプロバイダサーバ30Aへ中継する。そのために、アクセスポイント装置20Aは、送受信部21を少なくとも備えて構成されている。
The
また、アクセスポイント装置20Aは、受信したパケットの送信元が送信側端末10であり、かつ、送信先がクロスリンクサーバ40である場合に、当該パケットを通過させるようにフィルタリングを行ってもよい。なお、この構成については(2)で詳しく説明する。もちろん、アクセスポイント装置20Aは、受信したパケットの送信先がプロバイダサーバ30Aである場合には、当該パケットを通過させる。
In addition, when the transmission source of the received packet is the
プロバイダサーバ30Aは、送信側端末10が送信したカプセル化パケットp3を受信し、該カプセル化パケットp3をWAN102を介してクロスリンクサーバ40へ送信する。そのために、プロバイダサーバ30Aは、送受信部31、パケット取出部32、カプセル化部33、契約管理部34、契約情報DB(データベース)35を少なくとも備えて構成されている。
The
送受信部31は、アクセスポイント装置20Aの送受信部21との間、および、WAN102との間でデータの送受信を行う。
The transmission /
契約情報DB35は、第1に、WAN102との接続サービスの契約を結んでいるユーザおよび/あるいは装置を特定可能な識別情報を保持している。この識別情報は、送信側端末10のIPアドレスであってもよいし、カプセル化パケットp3に含まれる送信元を示す情報に基づいて直接的/間接的に取得可能な他の情報であってもよい。第2に、契約情報DB35は、パケット転送サービスの契約を結んでいるクロスリンクサーバ40のIPアドレスを保持している。
First, the
パケット取出部32は、契約管理部34の制御に従い、受信したカプセル化パケットp3から内包パケットp1を取り出す。この際、端末情報f4、アクセスポイント情報f5、内包パケットp1が暗号化されていれば、復号化する。
The
契約管理部34は、受信したカプセル化パケットp3のTCP/IPヘッダf7から送信側端末10のIPアドレスを取得し、これに基づき契約情報DB35を参照して、WAN102との接続サービスの契約を結んでいるユーザおよび/あるいは装置からのカプセル化パケットp3であるか否かを判定する。そして、接続サービスの契約を結んでいるユーザおよび/あるいは装置からのカプセル化パケットp3であれば、パケット取出部32に対して内包パケットp1を取り出させ、その内包パケットp1をWAN102へ送信する。
The
なお、契約管理部34は、受信したカプセル化パケットp3のTCP/IPヘッダf7から送信先のIPアドレスを取得し、それが自装置(プロバイダサーバ30A)のものであれば、内包パケットp1を取り出し、WAN102へ送信するようにしてもよい。
Note that the
また、契約管理部34は、受信したカプセル化パケットp3がWAN102との接続サービスの契約を結んでいるユーザおよび/あるいは装置からのものではない場合、TCP/IPヘッダf7から送信先のIPアドレスを取得し、これに基づき契約情報DB35を参照して、パケット転送サービスの契約を結んでいるクロスリンクサーバ40へのカプセル化パケットp3であるか否かを判定する。そして、パケット転送サービスの契約を結んでいるクロスリンクサーバ40へのカプセル化パケットp3であれば、パケット取出部32に対して内包パケットp1を取り出させる。その後、カプセル化部33に対して、内包パケットp1を再度カプセル化させ、得られたカプセル化パケットp4をWAN102へ送信する。
In addition, when the received encapsulated packet p3 is not from a user and / or a device that has a connection service contract with the
ここで、カプセル化部33は、パケット取出部32がカプセル化パケットp3を展開して得られた、パケットIDf3、端末情報f4、アクセスポイント情報f5、内包パケットp1(f6)に、プロバイダ情報(接続装置情報)f10を追加してTCP/IPフォーマットに従ってカプセル化する。その際、プロバイダ情報f10を含めて暗号化してもよい。TCP/IPヘッダf9には、送信元として送信側端末10のIPアドレスが、受信先としてクロスリンクサーバ40のIPアドレスがそれぞれ記載される。
Here, the
プロバイダ情報f10は、カプセル化パケットp3を転送したプロバイダサーバ30Aを、クロスリンクサーバ40が特定するための情報である。プロバイダ情報f10としては、クロスリンクサーバ40との間で結んだパケット転送サービスの契約の契約ID(加盟プロバイダID)等が利用できる。ただし、プロバイダ情報f10に基づいてプロバイダサーバ30Aの公開に対する補償(キャッシュバック)が可能であるが、定額制のキャッシュバックの場合にはプロバイダ情報10を省略できる。
The provider information f10 is information for the
クロスリンクサーバ40は、プロバイダサーバ30Aからカプセル化パケットp4を受信し、該カプセル化パケットp3から内包パケットp1を取り出して、該内包パケットp1をWAN102を介して受信側端末103へ送信する。そのために、クロスリンクサーバ40は、送受信部41、パケット取出部42、パケットカウント部43、契約管理部44、契約情報DB45A、課金清算部46、を少なくとも備えて構成されている。
The
送受信部41は、WAN102との間でデータの送受信を行う。
The transmission /
契約情報DB45Aは、後述するように、「接続契約者テーブル」(図8(a))、「アクセスポイント公開契約者テーブル」(図8(b))、「プロバイダ公開契約者テーブル」(図8(c))よりなる。
As will be described later, the
パケット取出部42は、契約管理部44の制御に従い、受信したカプセル化パケットp4から内包パケットp1を取り出す。この際、プロバイダ情報f10、端末情報f4、アクセスポイント情報f5、内包パケットp1が暗号化されていれば、復号化する。
The
契約管理部44は、受信したカプセル化パケットp43に含まれる端末情報f4に基づき契約情報DB45Aの「接続契約者テーブル」を参照して、WAN102との接続サービスの契約を結んでいるユーザおよび/あるいは装置からのカプセル化パケットp4であるか否かを判定する。そして、接続サービスの契約を結んでいるユーザおよび/あるいは装置からのカプセル化パケットp4であれば、パケット取出部42に対して内包パケットp1を取り出させ、その内包パケットp1をWAN102へ送信する。
The
パケットカウント部43は、内包パケットp1を取り出してWAN102へ送信するごとに、該カプセル化パケットp4に含まれる端末情報f4、アクセスポイント情報f5、プロバイダ情報f10に対応する「接続契約者テーブル」(図8(a))、「アクセスポイント公開契約者テーブル」(図8(b))、「プロバイダ公開契約者テーブル」(図8(c))の各欄のパケット数をカウントアップして更新する。
Each time the
課金清算部46は、契約情報DB45Aの「接続契約者テーブル」(図8(a))、「アクセスポイント公開契約者テーブル」(図8(b))、「プロバイダ公開契約者テーブル」(図8(c))に基づいて、送信側端末10のユーザへの課金、アクセスポイント装置20Aおよびプロバイダサーバ30Aへの補償(キャッシュバック)の金額を計算する。
The
図8(a)に示すように、「接続契約者テーブル」には、「端末側ユーザID」に対応付けて、「個人管理(自宅)からの接続パケット数(A1)」、「プロバイダ内アクセスポイント経由の利用パケット数(A2)」、「契約公開されたアクセスポイント経由しての利用パケット数(A3)」が保持されている。 As shown in FIG. 8A, in the “connection contractor table”, “number of connection packets from personal management (home) (A1)”, “access within provider” is associated with “terminal-side user ID”. The number of used packets via point (A2) "and the" number of used packets via access point published by contract (A3) "are held.
「接続契約者テーブル」は、クロスリンクサーバ40がWAN102への接続サービスの契約を結んでいるユーザが送信側端末10から送信したパケット数を管理する。「端末側ユーザID」は、ユーザの識別情報であり、端末情報f4から直接的あるいは間接的に取得できる。「個人管理(自宅)からの接続パケット数(A1)」は、自宅のアクセスポイント装置20を経由して送信されたパケット数である。「プロバイダ内アクセスポイント経由の利用パケット数(A2)」は、クロスリンクサーバ40に接続されたアクセスポイント装置20(図3では20p)を経由して送信されたパケット数である。「契約公開されたアクセスポイント経由しての利用パケット数(A3)」は、クロスリンクサーバ40がパケット転送サービスの契約を結んでいるプロバイダサーバ30に接続されたアクセスポイント装置20(図3では20q,20r)を経由して送信されたパケット数である。受信したカプセル化パケットp4が「個人管理(自宅)からの接続パケット数(A1)」、「プロバイダ内アクセスポイント経由の利用パケット数(A2)」、「契約公開されたアクセスポイント経由しての利用パケット数(A3)」のいずれかに該当するかは、該カプセル化パケットp4に含まれるアクセスポイント情報f5に基づいて決定できる。
The “connection contractor table” manages the number of packets transmitted from the
図8(b)に示すように、「アクセスポイント公開契約者テーブル」には、「契約アクセスポイントID」に対応付けて、「所有者使用パケット数(B1)」、「公開したアクセスポイントを経由のパケット総数(B2)」、「同一プロバイダ間パケット数(B3)」が保持されている。 As shown in FIG. 8B, in the “access point public contractor table”, “number of owner use packets (B1)” and “through the public access point” are associated with the “contract access point ID”. "Total number of packets (B2)" and "number of packets between the same providers (B3)" are held.
「アクセスポイント公開契約者テーブル」は、クロスリンクサーバ40がパケット転送サービスの契約を結んでいるアクセスポイント装置20を経由したパケット数を管理する。「契約アクセスポイントID」は、アクセスポイント装置20の識別情報であり、アクセスポイント情報f5から直接的あるいは間接的に取得できる。「所有者使用パケット数(B1)」は、アクセスポイント装置20の所有者が送信したパケット数である。「公開したアクセスポイントを経由のパケット総数(B2)」は、アクセスポイント装置20の所有者以外のユーザが送信したパケット数である。「同一プロバイダ間パケット数(B3)」は、プロバイダ自体がパケット転送サービスに加盟している場合で、かつ、自社(プロバイダ)契約のユーザの自社ネットワークに限定されるアクセスにおいて発信されたパケット数を示す。
The “access point public contractor table” manages the number of packets that have passed through the
ここで、「同一プロバイダ間パケット数(B3)」は、個々のプロバイダのクロスリンクでの接続において果す役割によって、数値として意味がある場合とない場合とがあり得る。具体的には、プロバイダ自体がパケット転送を行う場合、自社ネットワーク内部のパッケットは、この「同一プロバイダ間パケット数(B3)」分のパケットを無償として取り扱うことが可能になる。また、プロバイダ自体がパケット転送を行わない場合、「同一プロバイダ間パケット数(B3)」は数値としてカウントすることは意味を持たない。ただし、このように「同一プロバイダ間パケット数(B3)」をカウントする仕組みを当初から持つことで、プロバイダにとてもパケット転送サービスに加盟することでの“ネットワークのユビキダス化”が実現できると共に、自社ネットワーク内の個々のアクセスポイントユーザの個別解放によるプロバイダ自身の利益獲得チャンスの喪失を防ぐ効果が得られ、プロバイダ、アクセスポイント公開契約者、末端のアクセスポイントの接続契約者の3者にとって好ましい“タダ乗りの発生しない”ユビキタスな環境を実現する効果を生む。 Here, the “number of packets between the same providers (B3)” may or may not be meaningful as a numerical value depending on the role played by each provider in the cross-link connection. Specifically, when the provider itself performs the packet transfer, the packet inside the company network can handle this “number of packets between the same provider (B3)” free of charge. Further, when the provider itself does not perform packet transfer, it does not make sense to count the “number of packets between the same provider (B3)” as a numerical value. However, by having a mechanism to count “the number of packets between the same provider (B3)” from the beginning in this way, it is possible to realize “ubiquitous networking” by joining the packet transfer service to the provider, and in-house It is effective for preventing loss of the provider's own profit-earning opportunities due to the individual release of individual access point users in the network, which is preferable for the three parties of the provider, the access point public contractor, and the terminal access point connection contractor. It produces the effect of realizing a “ubiquitous environment” where no riding occurs.
受信したカプセル化パケットp4が「所有者使用パケット数(B1)」、「公開したアクセスポイントを経由のパケット総数(B2)」、「同一プロバイダ間パケット数(B3)」のいずれかに該当するかは、該カプセル化パケットp4に含まれる端末情報f4、アクセスポイント情報f5、プロバイダ情報f10に基づいて決定できる。 Whether the received encapsulated packet p4 corresponds to one of “number of owner-used packets (B1)”, “total number of packets via public access point (B2)”, and “number of packets between same providers (B3)” Can be determined based on the terminal information f4, the access point information f5, and the provider information f10 included in the encapsulated packet p4.
図8(c)に示すように、「プロバイダ公開契約者テーブル」には、「加盟プロバイダID」に対応付けて、「加盟プロバイダ内部使用パケット数(C1)」、「契約者の他プロバイダ内アクセスポイント使用パケット数(C2)」、「契約外ユーザ使用のパケット数(C3)」が保持されている。 As shown in FIG. 8C, in the “provider public contractor table”, “number of affiliated provider internal use packets (C1)” and “access within the other provider of the contractor” are associated with the “member provider ID”. The “number of point use packets (C2)” and the “number of packets used by non-contract users (C3)” are held.
「プロバイダ公開契約者テーブル」は、クロスリンクサーバ40がパケット転送サービスの契約を結んでいるプロバイダサーバ30が転送したパケット数を管理する。「加盟プロバイダID」は、プロバイダサーバ30の識別情報であり、プロバイダ情報f10から直接的あるいは間接的に取得できる。「加盟プロバイダ内部使用パケット数(C1)」は、パケット転送サービスに加盟しているプロバイダのネットワーク内で発生する、当該プロバイダの接続サービス加入者が、当該プロバイダのネットワーク内のIPアドレスのコンピュータに対して発信したパケット数である。「契約者の他プロバイダ内アクセスポイント使用パケット数(C2)」は、パケット転送サービスに加盟しているプロバイダのネットワーク内で発生する、当該プロバイダの接続サービス加入者が、当該プロバイダのネットワーク外のIPアドレスのコンピュータに対して発信したパケット数である。「契約外ユーザ使用のパケット数(C3)」は、パケット転送サービスに加盟しているプロバイダのネットワーク内で発生する、当該プロバイダの接続サービス加入者以外のパケット転送サービス契約者が発信したパケット数である。
The “provider public contractor table” manages the number of packets transferred by the
受信したカプセル化パケットp4が「加盟プロバイダ内部使用パケット数(C1)」、「契約者の他プロバイダ内アクセスポイント使用パケット数(C2)」、「契約外ユーザ使用のパケット数(C3)」のいずれかに該当するかは、該カプセル化パケットp4に含まれる端末情報f4、プロバイダ情報f10に基づいて決定できる。なお、パケット転送サービスに加盟しているプロバイダの内部ユーザをプロバイダが取り出す方法をとった場合、テープルとしてC1の項目は必要なくなる。 The received encapsulated packet p4 is any one of “member provider internal use packet number (C1)”, “contractor other provider access point use packet number (C2)”, and “non-contract user use packet number (C3)”. It can be determined based on the terminal information f4 and the provider information f10 included in the encapsulated packet p4. When the provider takes out the internal user of the provider who is a member of the packet transfer service, the item C1 is not necessary as a table.
なお、課金/補償の対象になるパッケット量は、上記説明では“発信したパッケット”と記載しているが、厳密には、“発信したパッケット数”と“発信したパケットに対して応答されたパケット数”の合計が1つの“発信したパッケット”としてカウントされ、課金の対象/補償の基準として扱われえる。 Note that the amount of packet subject to billing / compensation is described as “transmitted packets” in the above description, but strictly speaking, “number of transmitted packets” and “packets responded to transmitted packets” The sum of the “number” is counted as one “outgoing packet” and can be treated as a billing target / compensation criterion.
課金清算部46は、契約情報DB45Aの「接続契約者テーブル」(図8(a))、「アクセスポイント公開契約者テーブル」(図8(b))、「プロバイダ公開契約者テーブル」(図8(c))に基づいて、以下のように、送信側端末10のユーザへの課金、アクセスポイント装置20Aおよびプロバイダサーバ30Aへの補償(キャッシュバック)の金額を計算する。
The
・プロバイダサーバ30に対する請求額
C2×〔課金率〕−C3×〔返金率〕 あるいは 定額
・送信側端末10のユーザへの課金額
A1×〔通常の課金率〕+A2×〔モバイルの課金率〕
・アクセスポイント装置20への返金額
プロバイダサーバ30がパケット転送サービスに契約している場合
(B2−B3)×〔返金率〕
プロバイダサーバ30がパケット転送サービスに契約していない場合
B2×〔返金率〕
なお、通信システム101における課金清算方法には、次の4つの方式が可能である。
Amount charged to the provider server C2 × [charging rate] −C3 × [refund rate] or a fixed amount • Amount charged to the user of the transmitting
-Amount of refund to access
(B2-B3) x [Refund rate]
When the
B2 x [Refund rate]
Note that the following four methods are possible for the billing settlement method in the communication system 101.
(a)量課制/使用率キャッシュバック方式(図10)
送信側端末10のユーザに対して、使用料に応じて課金する。一方、アクセスポイント装置20の所有者に対して、外部利用者のパケット使用量に応じてキャッシュバックする。
(a) Volume charge / Usage rate cashback method (Figure 10)
The user of the transmitting
(b)量課制/定額キャッシュバック方式(図11)
送信側端末10のユーザに対して、使用料に応じて課金する。一方、アクセスポイント装置20の所有者に対して、アクセスポイントを公開していることに対する定額キャッシュバックを行う。
(b) Volume charge / fixed amount cashback system (Figure 11)
The user of the transmitting
(c)定額使用料制/使用率キャッシュバック方式(図12)
送信側端末10のユーザに対して、定額課金する。一方、アクセスポイント装置20の所有者に対して、外部利用者のパケット使用量に応じてキャッシュバックする。
(c) Flat-rate usage fee / Usage rate cashback method (Figure 12)
A fixed amount is charged to the user of the transmitting
(d)定額使用料制/定額キャッシュバック方式(図13)
送信側端末10のユーザに対して、定額課金する。一方、アクセスポイント装置20の所有者に対して、アクセスポイントを公開していることに対する定額キャッシュバックを行う。
(d) Flat-rate usage fee / Flat-cash back method (Figure 13)
A fixed amount is charged to the user of the transmitting
最後に、受信側端末103は、WAN102から内包パケットp1を受信する装置である。そのために、受信側端末103は、WAN102との間でデータの送受信を行う送受信部1031を少なくとも備えて構成されている。
Finally, the receiving
以上の構成により、通信システム101Aは、次のように動作する。 With the above configuration, the communication system 101A operates as follows.
フェイズ1:送信側端末10とアクセスポイント装置20Aとの間で、IEEE802.11xに基づくTCP/IPプロトコルによる接続が確立される。このとき、送信側端末10は、アクセスポイント装置20Aからアクセスポイント情報を取得する。
Phase 1: A connection using the TCP / IP protocol based on IEEE 802.11x is established between the transmitting
フェイズ2:パケット生成部13が生成したTCP/IPパケット(内包パケット)を、カプセル化部14がTCP/IPフォーマットに従ってカプセル化する(カプセル化パケット)。
Phase 2: The TCP / IP packet (encapsulated packet) generated by the
フェイズ3:プロバイダサーバ30Aは、アクセスポイント装置20Aから受信したカプセル化パケットから端末情報を取り出す。また、カプセル化パケットのヘッダから、自装置宛のパケットか否かを判別する。そして、自装置宛のパケットである場合、端末情報に基づいて、WAN102への接続サービスの契約がある送信側端末10からのパケットであるか否かを判別する。WAN102への接続サービスの契約がある送信側端末10からのパケット(自社プロバイダ契約者のパケット)であれば、カプセルを解いて、送信側端末10が指定した受信側端末103へ宛ててWAN102へ送信する。
Phase 3: The
一方、自装置宛のパケットでない場合、端末情報に基づいて、パケット転送サービスの契約を結んでいるプロバイダサーバ30Aへのパケットであるか否かを判別する。パケット転送サービスの契約を結んでいるプロバイダサーバ30Aへのパケットであれば、カプセルを解かずにそのまま、カプセル化パケットのヘッダに指定されているクロスリンクサーバ40へ宛ててWAN102へ送信する。なお、使用率に基づくキャッシュバックを行う場合には、プロバイダサーバ30AのIDをヘッダについたパケット化を行う。
On the other hand, if the packet is not addressed to the own device, it is determined whether the packet is for the
フェイズ4:クロスリンクサーバ40は、プロバイダサーバ30Aから受信したカプセル化パケットから端末情報を取り出す。また、カプセル化パケットのヘッダから、自装置宛のパケットか否かを判別する。そして、自装置宛のパケットである場合、端末情報に基づいて、WAN102への接続サービスの契約がある送信側端末10からのパケットであるか否かを判別する。WAN102への接続サービスの契約がある送信側端末10からのパケット(自社プロバイダ契約者のパケット)であれば、カプセルを解いて、送信側端末10が指定した受信側端末103へ宛ててWAN102へ送信する。
Phase 4: The
また、クロスリンクサーバ40は、カプセル化パケットからパケットを取り出す際に、パケット数を、送信側端末10ごと、アクセスポイント装置20Aごと、プロバイダサーバ30ごとにカウントする。そして、そのカウント数に応じて、転送したパケット数に応じた課金額およびキャッシュバック額を計算する。なお、課金/補償を定額制で行ってもよい。
In addition, when the
図5は、通信システム101Aの詳細な動作を示すフローチャートである。なお、図中、カプセル化されたパケットの流れを実線で、非カプセル化されたパケットの流れを破線で示してある。 FIG. 5 is a flowchart showing a detailed operation of the communication system 101A. In the figure, the flow of encapsulated packets is indicated by a solid line, and the flow of unencapsulated packets is indicated by a broken line.
まず、送信側端末10が、アクセスポイント装置20Aへの接続(802.x)処理を行う(S11)。一方、アクセスポイント装置20Aは、送信側端末10からの802.xプロトコルでのリクエストを受け付け(S21)、802.xプロトコルでのアクセスを許可する(S22)。なお、アクセスを拒否した場合、次回の通信発生まで待機する(S23)。
First, the
送信側端末10は、アクセスポイント装置20Aとの接続を確立した後(S12でYES)、アクセスポイント装置20Aからアクセスポイント情報(例えばMAC(media access control)アドレス)を取得する(S13)。このとき、アクセスポイント装置20Aは、送信側端末10からのアクセスポイント情報のリクエストに対して、アクセスポイント情報を含むパケットを返信する(S24)。また、この後、アクセスポイント装置20Aは、送信側端末10からのパケットをプロバイダサーバ30Aへ中継する。
After establishing the connection with the
送信側端末10は、アクセスポイント装置20Aからアクセスポイント情報を取得した後(S14でYES)、端末情報やアクセスポイント情報等をアクセスキーとして本来の通信パケットに付加した上でカプセル化を行い、プロバイダサーバ30Aへ送信する(S15)。
After acquiring the access point information from the
このとき、プロバイダサーバ30Aは、カプセル化されたパケットからアクセスキーを取り出し(S31)、アクセスキーが有効であるか否かを判定する(S32)。アクセスキーが有効である場合(S32でYES)、送信側端末10のユーザが自社とWAN102への接続サービスの契約を結んでいるかを判別する(S33)。
At this time, the
送信側端末10のユーザが自社とWAN102への接続サービスの契約を結んでいる場合(S33でYES)、カプセル化されたパケットから本来のTCP/IPパケットを取り出し、WAN102へ送信する(S34)。
When the user of the
一方、送信側端末10のユーザが自社とWAN102への接続サービスの契約を結んでいない場合(S33でNO)、カプセル化されたままでパケットをクロスリンクサーバ40へ送信する(S34)。
On the other hand, when the user of the
クロスリンクサーバ40では、プロバイダサーバ30Aから受信したカプセル化されたパケットからプロバイダ情報と端末情報とを取り出し(S41)、プロバイダサーバ30Aおよび送信側端末10がパケット転送サービスの契約を結んでいる正規の接続であるかを判別する。正規の接続であれば(S42でYES)、課金のためにパケットのカウント処理を行い、端末情報、プロバイダ情報に基づいてデータを蓄積する(S43)。また、クロスリンクサーバ40は、カプセル化されたパケットの中から本来のTCP/IPパケットを取り出し、WAN102へ送信する。
The
なお、送信側端末10では、プロバイダサーバ30A、クロスリンクサーバ40においてパケットが送信されなかった場合(S35、S37、S45でNO)には、その旨の通知を受け(S16でNO)、接続不良処理を行う(S17)。
In addition, in the
(2)アクセスポイント装置20がクロスリンクサーバ40とパケット転送サービスを契約する場合
図6を参照しながら、アクセスポイント装置20がプロバイダサーバ30と契約している場合の通信システム101の構成を説明する。なお、この構成では、通信システム101B、アクセスポイント装置20B、プロバイダサーバ30Bとして表記する。
(2) When
通信システム101Bは、通信システム101A(図1)と比較して、カプセル化パケットp3を通過させるか否かの判定をアクセスポイント装置20Bで行い、プロバイダサーバ30Bは受信したパケットをTCP/IPヘッダd7の記載に従って、そのまま送信先に宛ててWAN102に送信する点が異なるのみである。よって、以下では、通信システム101Aと相違する点のみを説明する。
Compared with the communication system 101A (FIG. 1), the
送信側端末10は、WAN102に接続された受信側端末103宛ての内包パケットp1を含むカプセル化パケットp3をプロバイダサーバ30Bへ送信する。そのために、送信側端末10は、送受信部11、データ作成部12、パケット生成部13、カプセル化部14を少なくとも備えて構成されている。
The
特に、カプセル化部14では、TCP/IPヘッダf7に、送信元を示す送信側端末10のIPアドレスおよび送信先を示すクロスリンクサーバ40のIPアドレスが記載されている。ここで、送信先とは、カプセル化パケットp3から内包パケットp1を取り出してWAN102へ送信する装置である。
In particular, in the
アクセスポイント装置20Bは、プロバイダサーバ30Bに接続された無線LANの接続装置である。アクセスポイント装置20Bは、送信側端末10との通信を確立して、受信したカプセル化パケットp3をプロバイダサーバ30Bへ中継する。そのために、アクセスポイント装置20Bは、送受信部21、契約管理部22、契約情報DB23を少なくとも備えて構成されている。
The
契約情報DB23は、パケット転送サービスの契約を結んでいるクロスリンクサーバ40のIPアドレスを保持している。
The
契約管理部22は、TCP/IPヘッダf7から送信先のIPアドレスを取得し、これに基づき契約情報DB23を参照して、パケット転送サービスの契約を結んでいるクロスリンクサーバ40へのカプセル化パケットp3であるか否かを判定する。そして、パケット転送サービスの契約を結んでいるクロスリンクサーバ40へのカプセル化パケットp3であれば、そのままカプセル化パケットp3をWAN102へ送信する。
The
プロバイダサーバ30Bは、送信側端末10が送信したカプセル化パケットp3を受信し、該カプセル化パケットp3をWAN102を介してクロスリンクサーバ40へ送信する。そのために、プロバイダサーバ30Bは、送受信部31を少なくとも備えて構成されている。送受信部31は、受信したカプセル化パケットp3をTCP/IPヘッダd7の記載に従って、そのまま送信先に宛ててWAN102に送信する。
The
クロスリンクサーバ40は、プロバイダサーバ30Bからカプセル化パケットp3を受信し、該カプセル化パケットp3から内包パケットp1を取り出して、該内包パケットp1をWAN102を介して受信側端末103へ送信する。そのために、クロスリンクサーバ40は、送受信部41、パケット取出部42、パケットカウント部43、契約管理部44、契約情報DB45B、課金清算部46、を少なくとも備えて構成されている。
The
契約情報DB45Bは、後述するように、「接続契約者テーブル」(図9(a))、「アクセスポイント公開契約者テーブル」(図9(b))よりなる。
As will be described later, the
契約管理部44は、受信したカプセル化パケットp3に含まれる端末情報f4に基づき契約情報DB45Bの「接続契約者テーブル」を参照して、WAN102との接続サービスの契約を結んでいるユーザおよび/あるいは装置からのカプセル化パケットp3であるか否かを判定する。そして、接続サービスの契約を結んでいるユーザおよび/あるいは装置からのカプセル化パケットp3であれば、パケット取出部42に対して内包パケットp1を取り出させ、その内包パケットp1をWAN102へ送信する。
The
パケットカウント部43は、内包パケットp1を取り出してWAN102へ送信するごとに、該カプセル化パケットp3に含まれる端末情報f4、アクセスポイント情報f5に対応する「接続契約者テーブル」(図9(a))、「アクセスポイント公開契約者テーブル」(図9(b))の各欄のパケット数をカウントアップして更新する。
Each time the
課金清算部46は、契約情報DB45Bの「接続契約者テーブル」(図9(a))、「アクセスポイント公開契約者テーブル」(図9(b))に基づいて、送信側端末10のユーザへの課金、アクセスポイント装置20Bへの補償(キャッシュバック)の金額を計算する。
The
図9(a)に示すように、「接続契約者テーブル」には、「端末側ユーザID」に対応付けて、「個人管理(自宅)からの接続パケット数(A1)」、「プロバイダ内アクセスポイント経由の利用パケット数(A2)」が保持されている。なお、図8(a)に示した「接続契約者テーブル」から「契約公開されたアクセスポイント経由しての利用パケット数(A3)」が省かれているのみであるため、詳細な説明は省略する。 As shown in FIG. 9A, in the “connection contractor table”, “number of connection packets from personal management (home) (A1)”, “access within provider” is associated with “terminal-side user ID”. The number of used packets via point (A2) "is held. Since only the “number of packets used via access point (A3) published by contract” is omitted from the “connection contractor table” shown in FIG. 8A, detailed description is omitted. To do.
図9(b)に示すように、「アクセスポイント公開契約者テーブル」には、「契約アクセスポイントID」に対応付けて、「所有者使用パケット数(B1)」、「公開したアクセスポイントを経由のパケット総数(B2)」が保持されている。なお、図8(b)に示した「アクセスポイント公開契約者テーブル」から「同一プロバイダ間パケット数(B3)」が省かれているのみであるため、詳細な説明は省略する。 As shown in FIG. 9B, the “access point public contractor table” is associated with “contract access point ID”, “owner use packet number (B1)”, “via the public access point”. The total number of packets (B2) ”is held. Note that only the “number of packets between the same providers (B3)” is omitted from the “access point public contractor table” shown in FIG.
課金清算部46は、契約情報DB45Bの「接続契約者テーブル」(図9(a))、「アクセスポイント公開契約者テーブル」(図9(b))に基づいて、以下のように、送信側端末10のユーザへの課金、アクセスポイント装置20Bへの補償(キャッシュバック)の金額を計算する。
Based on the “connection contractor table” (FIG. 9A) and the “access point public contractor table” (FIG. 9B) in the
・送信側端末10のユーザへの課金額
A1×〔通常の課金率〕+A2×〔モバイルの課金率〕
・アクセスポイント装置20への返金額
(B2−B1)×〔返金率〕
このように、通信システム101Bでは、プロバイダサーバ30を考慮しないため、通信システム101Aよりもシンプルに計算することが可能である。
Amount charged to the user of the transmitting
・ Return amount to access point device 20 (B2-B1) x [Refund rate]
Thus, since the
以上の構成により、通信システム101Bは、次のように動作する。
With the above configuration, the
フェイズ1:送信側端末10とアクセスポイント装置20Bとの間で、IEEE802.11xに基づくTCP/IPプロトコルによる接続が確立される。このとき、送信側端末10は、アクセスポイント装置20Bからアクセスポイント情報を取得する。
Phase 1: A connection using the TCP / IP protocol based on IEEE 802.11x is established between the transmitting
フェイズ2:送信側端末10のパケット生成部13が生成したTCP/IPパケット(内包パケット)を、カプセル化部14がTCP/IPフォーマットに従ってカプセル化する(カプセル化パケット)。
Phase 2: The TCP / IP packet (encapsulated packet) generated by the
フェイズ3:アクセスポイント装置20Bは、送信側端末10から受信したカプセル化パケットから端末情報を取り出す。そして、アクセスポイント装置20Bは、カプセル化パケットのヘッダで指定されている宛て先がアクセスポイント装置20Bが直接接続されているプロバイダサーバ30Bである場合、すなわち、通常の場合、カプセル化パケットをプロバイダサーバ30Bへ転送する。また、パケット転送サービスの契約を結んでいるクロスリンクサーバ40宛のパケットである場合も、カプセル化パケットをプロバイダサーバ30Bへ転送する。それ以外のパケットは、転送しない。
Phase 3: The
プロバイダサーバ30Bは、アクセスポイント装置20Bから受信したカプセル化パケットをそのまま、カプセル化パケットのヘッダに指定されているクロスリンクサーバ40へ宛ててWAN102へ送信する。すなわち、プロバイダサーバ30Bは、カプセル化されたパケットも通常のパケットと同様に転送する。
The
フェイズ4:クロスリンクサーバ40は、プロバイダサーバ30Bから受信したカプセル化パケットから端末情報およびアクセスポイント情報を取り出す。そして、カプセルを解いて、送信側端末10が指定した受信側端末103へ宛ててWAN102へ送信する。
Phase 4: The
また、クロスリンクサーバ40は、カプセル化パケットからパケットを取り出す際に、パケット数を、送信側端末10ごと、アクセスポイント装置20Bごと、にカウントする。そして、そのカウント数に応じて、転送したパケット数に応じた課金額およびキャッシュバック額を計算する。
Further, when the
図7は、通信システム101Bの詳細な動作を示すフローチャートである。なお、図中、カプセル化されたパケットの流れを実線で、非カプセル化されたパケットの流れを破線で示してある。
FIG. 7 is a flowchart showing a detailed operation of the
まず、送信側端末10が、アクセスポイント装置20Bへの接続(802.x)処理を行う(S11)。一方、アクセスポイント装置20Bは、送信側端末10からの802.xプロトコルでのリクエストを受け付け(S21)、802.xプロトコルでのアクセスを許可する(S22)。なお、アクセスを拒否した場合、次回の通信発生まで待機する(S23)。
First, the transmitting
送信側端末10は、アクセスポイント装置20Bとの接続を確立した後(S12でYES)、アクセスポイント装置20Bからアクセスポイント情報(例えばMAC(media access control)アドレス)を取得する(S13)。このとき、アクセスポイント装置20Bは、送信側端末10からのアクセスポイント情報のリクエストに対して、アクセスポイント情報を含むパケットを返信する(S24)。また、この後、アクセスポイント装置20Bは、送信側端末10からのパケットをプロバイダサーバ30Bへ中継する。
After establishing a connection with the
送信側端末10は、アクセスポイント装置20Bからアクセスポイント情報を取得した後(S14でYES)、端末情報やアクセスポイント情報等をアクセスキーとして本来の通信パケットに付加した上でカプセル化を行い、アクセスポイント装置20B、プロバイダサーバ30B経由でクロスリンクサーバ40へ送信する(S15)。なお、この後、プロバイダサーバ30Bは、アクセスポイント装置20Bから受信したパケットをクロスリンクサーバ40へ宛ててWAN102へ送信する(S51)。
After acquiring the access point information from the
このとき、クロスリンクサーバ40は、カプセル化されたパケットからアクセスキーを取り出し(S61)、アクセスキーが有効であるか否かを判定する(S62)。アクセスキーが有効である場合(S62でYES)、プロバイダサーバ30Bから受信したカプセル化されたパケットから端末情報を取り出し(S63)、送信側端末10のユーザが自社とWAN102への接続サービスの契約を結んでいるかを判別する(S64)。
At this time, the
送信側端末10のユーザが自社とWAN102への接続サービスの契約を結んでいる場合(S64でYES)、カプセル化されたパケットから本来のTCP/IPパケットを取り出し、WAN102へ送信する(S66)。このとき、課金のためにパケットのカウント処理を行い、端末情報に基づいてデータを蓄積する(S65)。
When the user of the
なお、送信側端末10では、クロスリンクサーバ40においてパケットが送信されなかった場合(S67でNO)、その旨の通知を受け(S16でNO)、接続不良処理を行う(S17)。
If the packet is not transmitted in the cross link server 40 (NO in S67), the transmitting
上述のように、本実施の形態に係る通信システム101によれば、ユーザの持つネットワーク接続機器とネットワークインフラのTCP/IP通信を確立した後、実際の通信パケットをカプセル化して通信する。実際にインターネットにつなぐために、インターネットに対して発せられ、かつ、インターネットから帰ってくるTCP/IPパケットが、カプセル化されているため、正しく設定がなされていないパケットはインターネットにつながらない。よって、通信にタダ乗りすることが難しい。 As described above, according to the communication system 101 according to the present embodiment, after establishing TCP / IP communication between the network connection device of the user and the network infrastructure, the actual communication packet is encapsulated for communication. In order to actually connect to the Internet, a TCP / IP packet that is transmitted to the Internet and returns from the Internet is encapsulated, so that a packet that is not correctly set does not connect to the Internet. Therefore, it is difficult to get on the communication.
また、通信システム101を実現するためには、通信パケットの改良、具体的にはプロトコルレイヤ以下にカプセル化したパケットを流す仕組みをつけるだけでよい。よって、本来のTCP/IPプロトコルに対する大幅な情報増加はありえない。また、ネットワークの基本的な接続(ハードウェア的な接続)は、従来のTCP/IP接続モデルを使うことができる。それゆえ、既存インフラが利用できるため、接続のための新規投資が必要ない。 In order to realize the communication system 101, it is only necessary to improve the communication packet, specifically, to add a mechanism for sending the encapsulated packet below the protocol layer. Therefore, there is no significant increase in information with respect to the original TCP / IP protocol. Further, a conventional TCP / IP connection model can be used for basic network connection (hardware connection). Therefore, since existing infrastructure can be used, no new investment for connection is required.
また、送信側端末10において、カプセル化する際、送信側端末10を特定する端末情報をカプセル化したパケットに乗せる。そのため、クロスリンクサーバ40において、送信側端末10を識別できる。また、送信側端末10において、接続する際にアクセスポイント装置20から当該アクセスポイント装置20を特定するアクセスポイント情報を取得して、それをカプセル化したパケットに乗せる。そのため、クロスリンクサーバ40において、アクセスポイント装置20を識別できる。
Further, when the
さらに、プロバイダサーバ30において、カプセル化する際、プロバイダサーバ30を特定するプロバイダ情報をカプセル化したパケットに乗せる。そのため、クロスリンクサーバ40において、プロバイダサーバ30を識別できる。
Further, when the
よって、送信側端末10ごと、アクセスポイント装置20ごと、プロバイダサーバ30ごとに、パケット数をカウントできる。それゆえ、パケット転送サービスの利用実態を正確に記録できる。したがって、パケット転送サービスを利用してWAN102に接続したユーザに対して適切に課金するとともに、パケット転送サービスに加盟してパケットを転送したアクセスポイント装置20およびプロバイダサーバ30に対して適切に補償を与えることが可能となる。
Therefore, the number of packets can be counted for each transmitting
以上より、本発明に係る通信システムによれば、複数のプロバイダとの個別契約を省略し、1社のプロバイダ契約でWANと接続することが可能となる。無線アクセスポイントの公開に対して適正に補償を与えることができ、しかもタダ乗りを防止できるため、無線アクセスポイントの所有者にインフラの公開を促すことができる。また、個人ユーザのインフラも、個人が直接的にクロスリンクサーバ40と契約することで、ネットワークに別のプロバイダ接続契約状態であっても、公開できる。よって、無線LANでのアクセスエリアが拡大する。それゆえ、ユビキタスなネットワーク接続環境が実現できる。
As described above, according to the communication system according to the present invention, it is possible to omit individual contracts with a plurality of providers and connect to the WAN with a single provider contract. Since the wireless access point can be properly disclosed and free of charge can be prevented, the wireless access point owner can be prompted to disclose the infrastructure. In addition, the infrastructure of an individual user can be disclosed even if the individual has a contract with the
なお、上記の説明では、送信側端末10からWAN102への接続サービスの契約を結んでいるプロバイダサーバ30へ直接送信する場合も、カプセル化していたが、この接続形態は従来と同じであるため、カプセル化せずに送信してもよい。すなわち、カプセル化されていないパケットは、プロバイダサーバ30までは到達可能である。プロバイダサーバ30からWAN102に対しての接続は、プロバイダサーバ30の設定次第である。なお、上述したように、カプセル化されたパケットは、クロスリンクサーバ40まで行き、本来のパケットに戻されてWAN102へ送信される。
In the above description, even when transmitting directly from the
例えば、送信側端末10は、接続確立時に取得したアクセスポイント装置20のMACアドレスに応じて、通信経路を判別し、カプセル化するか否かを次のように切り替えてもよい。(1)通常利用する接続サービスの契約を結んだプロバイダサーバ30に接続されたアクセスポイント装置20を利用する場合(デフォルト)には、接続確立時に、取得したアクセスポイント情報に従って、カプセル化せずに送信する。(2)これに対して、接続サービスの契約を結んでいないプロバイダサーバ30に接続されたアクセスポイント装置20を利用する場合には、カプセル化して送信する。
For example, the transmission-
ただし、アクセスポイント装置20を頻繁に切り換える場合には、常にカプセル化する処理に統一した方が、送信側端末10の構成を簡単にできる。
However, when the
また、クロスリンクサーバ40では、カプセル化パケットからパケットを取り出す際、課金/キャッシュバックに必要な、端末情報、アクセスポイント情報を取得して管理する。
Further, the
ここで、送信側端末10の使用者がアクセスポイント装置20の提供者のプロバイダと同じ場合、この両者が契約しているプロバイダ自体のサービスとしてパケット転送によるクロスリンク型接続を提供し、個人ユーザのアクセスポイントを公開できる仕組みを有する場合、この両者が契約しているプロバイダ内部でカプセル化パケットを取り出す処理を行うことで、直接プロバイダのネットワークからWAN102に対しパケットを送信することが可能となる。その結果、この両者が契約しているプロバイダのネットワークからクロスリンクサーバへのパケットの発信が減少できる。
Here, when the user of the
そして、このクロスリンクサーバへのパケットの発信の低減は、WAN102のトラフィックの増加を防ぐ効果と共に、以下のような、WAN、クロスリンクサーバ、プロバイダ、ユーザ相互にとって有益な効果をもたらす。すなわち、クロスリンクサーバ40におけるカウント処理(パケットカウント部43)の負荷が軽減される。また、パケット転送サービスに加盟するプロバイダにとっても課金の基本であるクロスリンクサーバへのパケット数を削減できる。また、送信側端末10の使用者およびアクセスポイント装置20の提供者双方にとっても、発信したパケットに対する応答速度の向上とクロスリンクサーバでのパッケット数の計量から外れることでの課金処理の省略が可能となる。
The reduction in the transmission of packets to the cross-link server has the effect of preventing the increase of the traffic of the
また、会社などの場合、アクセスポイント装置20が、外部のプロバイダサーバ30を介さずに直接WAN102に接続されているネットワーク形態もある。この場合、本実施の形態にかかるパケット転送サービスは、クロスリンクサーバ40がアクセスポイント装置20と契約することで実現できる。すなわち、図6のプロバイダサーバ30B、図7のプロバイダサーバ30Bのステップを省略したものと理解できる。
In the case of a company or the like, there is a network configuration in which the
最後に、通信システム101を構成する送信側端末10、アクセスポイント装置20、プロバイダサーバ30、クロスリンクサーバ40は、汎用のコンピュータ(パーソナルコンピュータ等を含む)をベースに構成できる。すなわち、上記の各装置は、それぞれ機能を実現するプログラム(送信側端末10の制御プログラム、アクセスポイント装置20の制御プログラム、プロバイダサーバ30の制御プログラム、クロスリンクサーバ40の制御プログラム)の命令を実行するCPU(central processing unit)、ブートロジックを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データベースを格納する不揮発性メモリやハードディスク等の記憶装置(記録媒体)、キーやボタンボードやマウス等の入力機器、モニタ、スピーカー等の出力機器、外部のネットワークに接続するネットワーク接続機器が、内部バスによって接続されて構成されている。
Finally, the
そして、通信システム101を構成する各装置の本発明に係る機能は、それを実現する制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を各装置に供給し、CPUが記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによって実現可能である。具体的には、図1および図6に示した各機能ブロックは、当該装置のメモリ(図示せず)に格納された所定のプログラムを、CPUなどが実行することにより実現される。なお、上記の各機能ブロックは、その一部あるいは全部をハードウェアロジックによって構成してもよい。 The function according to the present invention of each device constituting the communication system 101 is a recording medium in which a program code (execution format program, intermediate code program, source program) of a control program for realizing the function is recorded so as to be readable by a computer. This can be realized by supplying to each device and reading and executing the program code recorded on the recording medium by the CPU. Specifically, each functional block shown in FIGS. 1 and 6 is realized by a CPU or the like executing a predetermined program stored in a memory (not shown) of the device. Note that part or all of the functional blocks may be configured by hardware logic.
上記プログラムコードを供給するための記録媒体は、システムあるいは装置と分離可能に構成することができる。また、上記記録媒体は、プログラムコードを供給可能であるように固定的に担持する媒体であってもよい。そして、上記記録媒体は、記録したプログラムコードをコンピュータが直接読み取ることができるようにシステムあるいは装置に装着されるものであっても、外部記憶装置としてシステムあるいは装置に接続されたプログラム読み取り装置を介して読み取ることができるように装着されるものであってもよい。 The recording medium for supplying the program code can be configured to be separable from the system or apparatus. The recording medium may be a medium that is fixedly supported so that the program code can be supplied. Even if the recording medium is attached to the system or apparatus so that the recorded program code can be directly read by the computer, the recording medium can be connected via the program reading apparatus connected to the system or apparatus as an external storage device. It may be mounted so that it can be read.
例えば、上記記録媒体としては、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。 For example, as the recording medium, a disk including a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.
また、上記プログラムコードは、コンピュータが記録媒体から読み出して直接実行できるように記録されていてもよいし、記録媒体から主記憶のプログラム記憶領域へ転送された後コンピュータが主記憶から読み出して実行できるように記録されていてもよい。 The program code may be recorded so that the computer can read out from the recording medium and directly execute it, or after being transferred from the recording medium to the program storage area of the main memory, the computer can read out from the main memory and execute it. It may be recorded as follows.
さらに、システムあるいは装置を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。そして、通信ネットワークとしては、特に限定されず、具体的には、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、具体的には、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された搬送波あるいはデータ信号列の形態でも実現され得る。 Furthermore, the system or apparatus may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. Specifically, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication A network, a satellite communication network, etc. can be used. In addition, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited, and specifically, it is an infrared ray such as IrDA or a remote control even in a wired manner such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line or the like. , Bluetooth (registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like. The present invention can also be realized in the form of a carrier wave or a data signal sequence in which the program code is embodied by electronic transmission.
さらに、上述した機能は、上記記録媒体から読み出された上記プログラムコードが、コンピュータに装着された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても実現できる。 Furthermore, the function described above is obtained by writing the program code read from the recording medium into a memory provided in a function expansion board attached to the computer or a function expansion unit connected to the computer, and then the program code. Based on this instruction, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit can also be realized by performing part or all of the actual processing.
本実施の形態は本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。 This embodiment does not limit the scope of the present invention, and various modifications can be made within the scope of the present invention.
インターネット等の通信ネットワークに接続するための環境に適用でき、特に、無線LANを用いた携帯型の情報端末装置のネットワーク接続に好適である。 The present invention can be applied to an environment for connecting to a communication network such as the Internet, and is particularly suitable for network connection of a portable information terminal device using a wireless LAN.
10 送信側端末
20(20A,20B) アクセスポイント装置(中継装置)
30(30A,30B) プロバイダサーバ(第1のネットワーク接続装置)
40 クロスリンクサーバ(第2のネットワーク接続装置)
101(101A,101B) 通信システム
102 WAN(通信ネットワーク)
103 受信側端末
f2 データ
f4 端末情報
f5 アクセスポイント情報(中継装置情報)
f10 プロバイダ情報(接続装置情報)
p1,f6 内包パケット
p3 カプセル化パケット
10 Transmission side terminal 20 (20A, 20B) Access point device (relay device)
30 (30A, 30B) Provider server (first network connection device)
40 Cross link server (second network connection device)
101 (101A, 101B)
103 Receiving side terminal f2 Data f4 Terminal information f5 Access point information (relay device information)
f10 Provider information (connection device information)
p1, f6 included packet p3 encapsulated packet
Claims (23)
上記送信側端末が送信した上記カプセル化パケットを受信し、該カプセル化パケットを上記通信ネットワークを介して第2のネットワーク接続装置へ送信する第1のネットワーク接続装置と、
上記第1のネットワーク接続装置から上記カプセル化パケットを受信し、該カプセル化パケットから上記内包パケットを取り出して、該内包パケットを上記通信ネットワークを介して上記受信側端末へ送信する第2のネットワーク接続装置と、
上記送信側端末から上記第1のネットワーク接続装置までの通信経路上に上記カプセル化パケットを中継する中継装置とを備え、
上記送信側端末が、上記中継装置を上記第2のネットワーク接続装置において特定可能な中継装置情報を、上記内包パケットと共にカプセル化するものであることを特徴とする通信システム。 A transmission side terminal that transmits an encapsulated packet including an inclusion packet addressed to a reception side terminal connected to a communication network to the first network connection device;
A first network connection device that receives the encapsulated packet transmitted by the transmitting terminal and transmits the encapsulated packet to a second network connection device via the communication network;
A second network connection that receives the encapsulated packet from the first network connection device, extracts the encapsulated packet from the encapsulated packet, and transmits the encapsulated packet to the receiving terminal via the communication network; Equipment ,
A relay device that relays the encapsulated packet on a communication path from the transmitting terminal to the first network connection device;
A communication system, wherein the transmission side terminal encapsulates relay device information capable of specifying the relay device in the second network connection device together with the inclusion packet .
上記送信側端末にて、通信ネットワークに接続された受信側端末宛ての内包パケットを含むカプセル化パケットを上記第1のネットワーク接続装置へ送信し、
上記第1のネットワーク接続装置にて、上記送信側端末が送信した上記カプセル化パケットを受信し、該カプセル化パケットを上記通信ネットワークを介して上記第2のネットワーク接続装置へ送信し、
上記第2のネットワーク接続装置にて、上記第1のネットワーク接続装置から上記カプセル化パケットを受信し、該カプセル化パケットから上記内包パケットを取り出して、該内包パケットを上記通信ネットワークを介して上記受信側端末へ送信し、
上記中継装置にて、上記送信側端末から上記第1のネットワーク接続装置までの通信経路上に上記カプセル化パケットを中継するとともに、
上記送信側端末にて、上記中継装置を上記第2のネットワーク接続装置において特定可能な中継装置情報を、上記内包パケットと共にカプセル化することを特徴とする通信システムの制御方法。 A control method for a communication system comprising a transmission side terminal, a first network connection device, a second network connection device, and a relay device ,
The transmitting terminal transmits an encapsulated packet including an inclusion packet addressed to a receiving terminal connected to a communication network to the first network connection device,
The first network connection device receives the encapsulated packet transmitted by the transmitting terminal, transmits the encapsulated packet to the second network connection device via the communication network,
The second network connection device receives the encapsulated packet from the first network connection device, extracts the encapsulated packet from the encapsulated packet, and receives the encapsulated packet via the communication network. To the terminal ,
The relay device relays the encapsulated packet on a communication path from the transmitting terminal to the first network connection device,
A control method for a communication system, characterized in that, at the transmission side terminal, the relay device information capable of specifying the relay device in the second network connection device is encapsulated together with the inclusion packet .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004077260A JP4139789B2 (en) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL METHOD, INFORMATION TERMINAL DEVICE, NETWORK CONNECTION DEVICE, RELAY DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE SAME |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004077260A JP4139789B2 (en) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL METHOD, INFORMATION TERMINAL DEVICE, NETWORK CONNECTION DEVICE, RELAY DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE SAME |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005269117A JP2005269117A (en) | 2005-09-29 |
JP4139789B2 true JP4139789B2 (en) | 2008-08-27 |
Family
ID=35093202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004077260A Expired - Fee Related JP4139789B2 (en) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL METHOD, INFORMATION TERMINAL DEVICE, NETWORK CONNECTION DEVICE, RELAY DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE SAME |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4139789B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5550023B2 (en) * | 2011-05-31 | 2014-07-16 | 日本電信電話株式会社 | Communication amount management method and communication amount management system |
-
2004
- 2004-03-17 JP JP2004077260A patent/JP4139789B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005269117A (en) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7508794B2 (en) | Authorizing an endpoint node for a communication service | |
CN1881964B (en) | Home gateway device, access control system for home network | |
US20030101253A1 (en) | Method and system for distributing data in a network | |
CN103947172B (en) | A kind of offer method of network traversal service, apparatus and system | |
FI117366B (en) | A method of establishing a secure service connection in a telecommunication system | |
KR101432323B1 (en) | Over-the-air delivery of metering certificates and data | |
CN102640082A (en) | Remote access to a mobile device | |
CN102523180A (en) | Networking method and system | |
JP2000515282A (en) | Method and system for allocating costs in a distributed processing network | |
TW200409502A (en) | Home terminal apparatus and communication system | |
CN1599910A (en) | System and method for providing subscription content services to mobile devices | |
US20160173686A1 (en) | Method, system and electronic device for remotely recording and authenticating associated recorded files | |
US7702807B2 (en) | System and method for providing content, and relay apparatus | |
US20090198996A1 (en) | System and method for providing cellular access points | |
CN1437811A (en) | Information exchange platform | |
WO2002093845A1 (en) | Communication method, line provider apparatus, line lender apparatus | |
JP2002199138A (en) | Application service provider(asp) architecture for property management and call accounting | |
JP4139789B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL METHOD, INFORMATION TERMINAL DEVICE, NETWORK CONNECTION DEVICE, RELAY DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE SAME | |
JP2001265938A (en) | Method and system for charging contents and recording medium with contents charging program recorded thereon | |
JP4065436B2 (en) | Method and system for building and communicating data about network access and service transactions in a communication network | |
JP3999527B2 (en) | Computer network authentication method and data distribution method | |
CN1330127C (en) | Mobile communication multimedia information source interface system and method | |
Adam | Upgrading the internet | |
JP2004297572A (en) | Communication service system, communication service providing method, subscriber line concentrator, and communication management device | |
JP3472098B2 (en) | Mobile computer device, relay device, and data transfer method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080128 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4139789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |