JP4136025B2 - 焼却灰を主原料とする砂の代替品およびその製造方法 - Google Patents

焼却灰を主原料とする砂の代替品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4136025B2
JP4136025B2 JP04798997A JP4798997A JP4136025B2 JP 4136025 B2 JP4136025 B2 JP 4136025B2 JP 04798997 A JP04798997 A JP 04798997A JP 4798997 A JP4798997 A JP 4798997A JP 4136025 B2 JP4136025 B2 JP 4136025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
substitute
ash
producing
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04798997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10297948A (ja
Inventor
英仁 八反田
寛 島津
Original Assignee
日本リサイクル技術株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26388206&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4136025(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 日本リサイクル技術株式会社 filed Critical 日本リサイクル技術株式会社
Priority to JP04798997A priority Critical patent/JP4136025B2/ja
Publication of JPH10297948A publication Critical patent/JPH10297948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136025B2 publication Critical patent/JP4136025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/04Heat treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、砂の代替品として有効利用する、一般廃棄物、下水汚泥、産業廃棄物等を焼却する際に発生する焼却灰の再利用技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般廃棄物の焼却灰は現在管理型埋め立て地に処分されており、都市圏においてはその容積の残余年数が減少しており、大きな問題となっている。処分場の延命などのため、さらに溶融して金属分を回収して減溶化する方法、一般廃棄物の焼却灰に含まれるカドミウム、鉛、クロム等の有害重金属や焼却施設の各種集塵機によって補集される焼却飛灰に含まれる有害なダイオキシン類などの無害化方法、および焼却灰を溶融しスラグとして回収するなどの再利用技術の開発がなされている。
【0003】
焼却灰を溶融しスラグとして回収する溶融法は、1200℃以上の高温にする必要がありエネルギーコストが高く、かつ設備投資が莫大なものとなる。溶融した灰はある程度の強度を保有していることから、下水汚泥の溶融灰と同様に骨材としての用途が開発されつつある。しかし、この技術は、1200℃〜1400℃の非常に高温で焼くためにコストがかかることと、溶融物はガラス状となっていることから割れやすい等その物性に問題がある。また、焼却灰からアルミ缶などの不純物を取り除いたものをそのままセメントと固化し固める方法があるが、これは焼却灰そのものをセメントで固化するから増量すること、固化したものを有効利用できないことなど灰の特性を利用していない。
【0004】
一方、河川および海岸から骨材が採取できなくなった今日、コンクリートに使用する骨材の調達が非常に難しくなっている。さらに、土木工事には欠かすことができない砂の供給が難しく、価格も上昇してきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、このような無機質な廃棄物から強度を持った骨材を提供することを目的とする。本発明は、一般廃棄物、下水汚泥、産業廃棄物等を焼却する際に発生する焼却灰を砂の代替品として有効に利用することを目的とする。本発明は、有害なダイオキシン類を分解ないしは鉱物として取り込み無害化した焼却灰を主原料とする砂状粒状化物を提供することを目的とする。本発明は、カドミウム六価クロムのような有害物質の含有量が低下した焼却灰を主原料とするそれらの有害物質が溶出しなくなる砂状粒状化物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一般廃棄物、下水汚泥およびまたは産業廃棄物の焼却灰100重量%に対して石灰石粉末を20〜200重量%添加混合して、焼成温度950℃から1200℃の範囲、好ましくは1000℃付近で再焼成後の遊離カルシウム量が5%以上になるように再焼成し、得られた再焼成物を冷却、粉砕して水硬性粉末、好ましくはブレーン値で2000〜6000cm2/gの水硬性粉末とし、それを主原料として含有する原料に加水して含水比調整して砂状に粒状化することを特徴とする砂の代替品の製造方法を要旨としている。上記原料にさらにカルボキシル基を有する高分子化合物を添加して砂状に粒状化する。砂状に粒状化した後さらに生石灰を添加して粒状化物中の水分と反応して粒状化物を強固なものとする。
【0007】
また、本発明は、上記のいずれかの方法で製造された砂の代替品を要旨としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の砂の代替品は、一般廃棄物、下水汚泥およびまたは産業廃棄物の焼却灰を主原料として用いる。主原料として用いる焼却灰は有害なダイオキシン類を含有しない焼却灰であることが望ましい。一般廃棄物の焼却灰は、焼却する際の温度が低いために、焼却施設の各種集塵機によって補集された焼却飛灰中には、4塩化〜8塩化のポリ塩化ダイベンゾパラダイオキシンやポリ塩化ダイベンゾフラン等の有害なダイオキシン類が含まれている。これらのダイオキシン類は焼成温度が950℃以下では完全に分解しない。焼成温度が950℃以上になるとダイオキシン類は分解し無害化するとともに、塩素の大部分は、カルシウムクロロアルミネート(11CaO・7Al23・CaCl2)やカルシウムクロロシリケート(2CaO・SiO2・CaCl2・3CaO・SiO2・CaCl2)等の水硬性鉱物として固定される。これらの水硬性鉱物は、1200℃以下の温度で安定して存在し、1200℃以上の温度では分解する。本発明では950℃以上、1200℃以下の温度で再焼成した有害なダイオキシン類を分解ないしは鉱物として取り込み無害化した焼却灰が使用される。
【0009】
また、カドミウム六価クロムのような有害物質をできるだけ含有量を低下させた焼却灰が使用される。一般廃棄物の原灰や下水汚泥の中にはカドミウム六価クロムのような有害物質が含有されている場合があるが、1000℃付近で焼却することによりそれらの金属が蒸散して含有量が低下し、溶出しなくなる。
【0010】
一般廃棄物、下水汚泥およびまたは産業廃棄物の焼却灰の再焼却に先だって石灰石を添加し、再焼成後の遊離カルシウム量が5%以上になるように調整する。再焼成する時には、カルシウム量の確認が必要で、カルシウムが20%以下であれば自硬性が低いことから、出来上がり(再焼却後)で40%程度以上になるようにすれば自硬性が強くなる。したがって、再焼却時に粉体状の石灰石を添加して焼却する。そのようにすれば、石灰石が生石灰に変化する反応が炉の中で生じるから、六価クロムの生成量が少なくなる。焼却施設において、脱塩素、脱硫のためにCa(OH)2やCaCO3を使用するために焼却灰(原灰)中にはCaO量として20〜40%含まれており、このCaO量に着目し、焼却灰に石灰石粉末を添加混合して焼成実験を行い焼成物中に遊離カルシウムを5%以上含有させることで、水硬性による造粒に効果があることが分かった。
【0011】
本発明の焼却灰(原灰)の再焼成において、焼却灰中のCaO量が20%程度と少ない場合には焼成する際に石灰石粉末を添加混合しなければならない。また、焼却灰(原灰)中のCaO量が約40%あったとしても、焼成物中に遊離カルシウムを5%以上含有させるには、石灰石粉末を焼却灰100重量%に対して20重量%以上添加して焼成する必要がある。また、焼却灰(原灰)中のCaO量が10%以下の少量の場合には、焼却灰100重量%に対して石灰石粉末を200重量%添加混合して再焼成すれば、焼成物中の遊離カルシウムを5%以上含有させることができる。当然ではあるが、焼却灰を再焼成するときに、石灰石粉末を添加混合しないで焼成し、後段で同様な効果がある生石灰を添加混合する手段も可能である。
【0012】
上記の焼却灰の再焼成方法で得た焼成物を冷却、粉砕して水硬性粉末とする。その粉末粒度は特に限定されるものではないが、ブレーン値で2000〜6000cm2/gであり、3000cm2/g以上であることが好ましい。冷却方法としては、水の中に投入する直接冷却以外の冷却方法であればいずれも使用できるが、空気冷却方法が好ましい。
【0013】
この焼成物粉末は遊離カルシウムを5%以上含有し、少量のカルシウムクロロアルミネートやカルシウムクロロシリケート等の水硬性鉱物を含むために、この焼成物粉末だけで水硬性を示す。しかし、この焼成物粉末には、ほとんど水和しないメリライト(2CaO・Al23・SiO2)を含むために、造粒工程中、粒状化が起こった後さらに生灰石を添加することにより粒状体中の水分と反応して粒状体を強固なものとすることができる。
【0014】
粒状化方法は再焼成された焼却灰の自硬性を利用した造粒法、すなわち加水して含水比調整して砂状に造立する。焼却灰の中にはアルミ缶などが含まれているために、粉砕過程でアルミ金属の粉が混入し、水と混合した時に水素ガスが発生する可能性が高い。このような時は硝酸塩を添加する。しかし、添加する水が少ないときはほとんどガスの発生が少ないために粒子が破壊するようなことはない。焼却灰によっては含水比率調整で粒状化しない場合がある。このような時は高分子凝集剤を添加して粒状化する。高分子凝集剤はカルボキシル基を有する高分子化合物が主として用いられる。
【0015】
【作用】
(1)一般廃棄物、下水汚泥およびまたは産業廃棄物の焼却灰(原灰)の再焼却の温度を950℃以上にすることによりダイオキシン類が灰の中に残存することがない。また、一般に上記原灰はシリカとアルミナが含有されていて、再焼却の温度が1200℃以上になると溶融してしまう。950℃以上1200℃以下の間の温度の管理が重要である。950から1200℃に再焼却することにより、原灰の中にあったダイオキシンが分解して、排ガスの方に移行し、焼却灰へは入ってこないから、灰は無害である。
(2)一般廃棄物の原灰や下水汚泥の中にはカドミウム六価クロムのような有害物質が含有されている場合があるが、1000℃付近で焼却することによりそれらの金属が蒸散して含有量が低下し、溶出しなくなる。
(3)一般廃棄物の焼却過程で排ガス処理のために石灰石を投入することが多く、その結果焼却灰の中にはカルシウム分が20%以上含有されている場合がある。このような焼却灰は弱い水硬性を示すことから、水分調整することで固化する性質を有する。この性質を利用して、ミキサーでゆっくり攪拌することで小さな粒状となる。そして、この粒は自硬性を有しているから、養生することで強度を増す。さらに、下水汚泥にはその生成過程で用いる凝集剤によって高分子系と石灰系とがあり、高分子系は自硬性がなく、石灰系は自硬性を有するものが多い。生石灰系の場合は石灰石を添加しなくても加水で固結するものもある。しかし、高分子系は自硬性がないことから、石灰石を添加したり、粒状化過程の最後に生石灰を添加することで強固な固結体が形成される。
(4)このような砂代替品は、元の砂よりは強度が小さいことから、埋戻し砂やサンドマットのような比較的強度を要求しない用途に用いることができる。
(5)さらに、水硬性物質で固結しているから、水などによって破壊することはない。
【0016】
【発明の効果】
一般廃棄物、下水汚泥、産業廃棄物等を焼却する際に発生する焼却灰を砂の代替品として有効に利用することができる。有害なダイオキシン類を分解ないしは鉱物として取り込み無害化した焼却灰を主原料とする砂状粒状化物を提供することができる。カドミウム六価クロムのような有害物質の含有量が低下した焼却灰を主原料とするそれらの有害物質が溶出しなくなる砂状粒状化物を提供することができる。

Claims (6)

  1. 一般廃棄物、下水汚泥およびまたは産業廃棄物の焼却灰100重量%に対して石灰石粉末を20〜200重量%添加混合して、焼成温度950℃から1200℃の範囲再焼成後の遊離カルシウム量が5%以上になるように再焼成し、得られた再焼成物を冷却、粉砕して水硬性粉末とし、それを主原料として含有する原料に加水して含水比調整して砂状に粒状化することを特徴とする砂の代替品の製造方法。
  2. 粉砕してブレーン値で2000〜6000cm2/gの水硬性粉末とする請求項1の砂の代替品の製造方法。
  3. 焼成温度1000℃付近で再焼成する請求項の砂の代替品の製造方法。
  4. 上記原料にさらにカルボキシル基を有する高分子化合物を添加して砂状に粒状化する請求項1ないしのいずれかの砂の代替品の製造方法。
  5. 砂状に粒状化した後さらに生石灰を添加して粒状化物中の水分と反応して粒状化物を強固なものとする請求項1ないし4のいずれかの砂の代替品の製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかの方法で製造された砂の代替品。
JP04798997A 1997-02-27 1997-03-03 焼却灰を主原料とする砂の代替品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4136025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04798997A JP4136025B2 (ja) 1997-02-27 1997-03-03 焼却灰を主原料とする砂の代替品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5864597 1997-02-27
JP9-58645 1997-02-27
JP04798997A JP4136025B2 (ja) 1997-02-27 1997-03-03 焼却灰を主原料とする砂の代替品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10297948A JPH10297948A (ja) 1998-11-10
JP4136025B2 true JP4136025B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=26388206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04798997A Expired - Fee Related JP4136025B2 (ja) 1997-02-27 1997-03-03 焼却灰を主原料とする砂の代替品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136025B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108409227A (zh) * 2018-02-02 2018-08-17 中交第二航务工程局有限公司 利用泥水盾构弃浆弃砂联合配制壁后注浆材料方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5490352B2 (ja) * 2006-11-30 2014-05-14 太平洋セメント株式会社 セメントクリンカーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108409227A (zh) * 2018-02-02 2018-08-17 中交第二航务工程局有限公司 利用泥水盾构弃浆弃砂联合配制壁后注浆材料方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10297948A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020100278A4 (en) All-Solid Waste Filler for Stabilizing Dioxin-containing Incineration Fly Ash and Method for Preparing the Same
CN107382239B (zh) 用于稳定含二噁英焚烧飞灰的全固废充填料及制备方法
Bertos et al. A review of accelerated carbonation technology in the treatment of cement-based materials and sequestration of CO2
Siddique Utilization of cement kiln dust (CKD) in cement mortar and concrete—an overview
KR101112719B1 (ko) 슬러지와 무기성 폐자원을 이용한 고형화 블록 조성물 및 이의 제조방법
KR100860017B1 (ko) 공정오니 및 슬러지를 이용한 토목 및 건축자재용 흙골재조성물 및 이의 제조방법
JP4030636B2 (ja) 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメント組成物の使用方法
KR100771490B1 (ko) 유·무기성 폐자원용 고화제의 제조방법
KR100490731B1 (ko) 폐자재슬러지를 로타리킬른에서 건조 또는 소성하여토목,건축자재를 제조하는 방법
JP2017145294A (ja) 有害物質の溶出防止剤および溶出防止方法
EP3140055B1 (en) A method of disposal and utilisation of dusts from an incineration installation and sludge from flotation enrichment of non-ferrous metal ores containing hazardous substances in the process of light aggregate production for the construction industry
CN116803944A (zh) 一种垃圾焚烧飞灰解毒后制成的混凝土实心砖及制备方法
JP4136025B2 (ja) 焼却灰を主原料とする砂の代替品およびその製造方法
JP4209224B2 (ja) 硫化カルシウム系重金属固定化剤の製造方法
KR100375407B1 (ko) 폐기물의 중금속 용출방지를 위한 고형체 제조방법 및이에 의해 제조된 고형체
JP6077765B2 (ja) 有害物質の溶出防止剤およびそれを用いた溶出防止方法
JPH1029841A (ja) 人工骨材の製造方法
JP4450519B2 (ja) 建設汚泥の処理方法
JP4259373B2 (ja) 飛灰に含まれるフッ素元素及び重金属元素の固定方法
JP3980109B2 (ja) 焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法
KR102585792B1 (ko) 패각 재활용을 이용한 저탄소 그린시멘트의 제조ㆍ생산ㆍ시공방법
JP3653300B2 (ja) 人工骨材及びその製造方法
JP3443653B2 (ja) 土木・建築用資材
JP2007176793A (ja) 焼却灰の焼成物を製造する方法
JPH10192819A (ja) 塩素、アルカリ、有害重金属を含む焼却飛灰およびダ ストの安定固化方法および固化生成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees