JP4131828B2 - Repeater - Google Patents
Repeater Download PDFInfo
- Publication number
- JP4131828B2 JP4131828B2 JP2003040781A JP2003040781A JP4131828B2 JP 4131828 B2 JP4131828 B2 JP 4131828B2 JP 2003040781 A JP2003040781 A JP 2003040781A JP 2003040781 A JP2003040781 A JP 2003040781A JP 4131828 B2 JP4131828 B2 JP 4131828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- repeater
- terminal
- substrate
- opening
- lead wires
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は火災報知設備や防犯設備等の受信機と端末機器との間に設けられる中継器に関し、より詳細には中継器盤に複数個まとめて収納され相互に連結される中継器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば特許文献1に示すような火災報知設備や、その他防犯設備等では通常、端末機器と受信機との間に、相互間の信号のやりとりを中継する中継器が設置される。このような中継器は通常、中継器盤に複数個まとめて収納される。ここで、隣接する中継器同士は信号線Sとコモン線SCが連結され、信号を相互に授受している。従来、信号線S、コモン線SCを連結するには、リード線の両端をそれぞれ隣接する中継器の端子台の端子穴に挿入して渡り配線を行っている。
しかし、中継器盤に収納される中継器の数は数十個にも及ぶ場合があり、それぞれの中継器を、リード線の両端部を逐次中継器の端子穴に挿入して連結していたのでは、作業が繁雑であり、現場における取付工数、取付時間の増加を招く。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−143776(図1)
【0004】
そこで本発明者は、中継器内の基板に信号線S、コモン線SCとそれぞれ導通する結線部を設け、この結線部にリード線の一端を半田付け等で直結した中継器を発明した。このような構成とすることによって、中継器同士を連結する際に、リード線の一端を端子台の端子穴に挿入する作業が不要となり、中継器の取付けに必要な作業を大幅に減少させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、基板を上述したような構成とした場合には、リード線をケース本体の外部に引出す必要がある。しかし従来のケース本体は、下方開口状で底深に形成され端子台を上面に露出させると共に、その下部に中継器盤に固定される底浅の取付台を取付ける構成となっている。このような構成のケース本体は下方開口状で底深に形成されているため、基板に接続されたリード線を上方へ引出すことが難しく、中継器の組立作業性が悪くなってしまう恐れがある。
【0006】
本発明は以上の問題点を鑑みてなされたものであり、組立作業及び隣接する中継器との連結作業が容易な中継器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明は、中継器盤内に複数収められるケース本体と、該ケース本体に収納した基板からなると共に、該基板はリード線接続用の端子台を備えてなる中継器において、上記ケース本体は上方開口状で底深に形成されてなると共に、その上部に上記基板の端子台を露出させる蓋体を着脱自在に取付けてなり、上記基板にはリード線の一端が直結され、上記蓋体は上記端子台を露出させる端子開口部と、該端子開口部と連続状に形成される線開口部を有し、該線開口部から上記リード線を引出してなることを特徴として構成されている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は本発明の実施形態における中継器の分解図、図2は本発明の実施形態における中継器の側方斜視図、図3は本発明の実施形態における蓋体の底面斜視図、図4は本発明の実施形態における中継器をリード線によって連結した状態の上面模式図である。なお、本実施形態において、上下左右は図1に示す向きとする。
本実施形態における中継器1は、中継器盤(図示せず)に複数個並べて収納されるものであり、図1に示すように、中継器盤に収納されるケース本体20、及びこのケース本体20に収納され、端末機器と受信機との間の信号を処理するための回路が実装された基板10からなる。ケース本体20には基板10を収納した状態で上部に蓋体30が取付けられる。
【0011】
ケース本体20に内装される基板10は略長方形状であり、その上端近傍に端子台11が備え付けられている。この端子台11は、基板10の回路内の信号線Sと導通し、受信機からの信号線や隣の中継器1のリード線12aを挿入するS端子穴11a、基板10の回路内のコモン線SCと導通し、受信機からのコモン線やとなりの中継器1のリード線12bを挿入するSC端子穴11b、及びその他受信機、端末機器等の外部からのリード線を挿入する外部端子穴11c、11cを有する。
【0012】
また同じく基板10の上端近傍には、基板10の回路内の信号線S、コモン線SCとそれぞれ導通する結線部13a、13b、及びこの結線部13a、13bにそれぞれの一端が直結される2本のリード線12a、12bを有している。即ち、従来、S端子穴11aあるいはSC端子穴11bに挿入していたリード線12a、12bの一端を、半田付け等により直接基板10に接続する。この結線部13a、13bは、端子台11のS端子穴11a、SC端子穴11b近傍に設けられる。即ち、本実施形態においてはS端子穴11a、SC端子穴11bが右側に配置されていることから、結線部13a、13bは端子台11の右側に設けられる。また、リード線12a、12bの他端の接続部14a、14bには、S端子穴11a、SC端子穴11bの直径と略同径の棒状の差込端子15a、15bが設けられている。
ここで、基板10の形状については特に略長方形に限定されるものではなく、どのような形状でもよい。また、基板10上の端子台11や結線部13a、13bの位置も、特にこれに限定されるものではなく、基板10の回路の配置や配線等の事情により、自由に変更可能である。
【0013】
中継器1の基板10をこのような構成とすることによって、隣接する中継器1、1の信号線S、コモン線SCを連結するにあたって、リード線12a、12bの一端をS端子穴11a、SC端子穴11bに挿入する作業が不要となり、作業現場においては、図4に示すように、結線部13aに直結したリード線12aを他の中継器1のS端子穴11aに、結線部13bに直結したリード線12bを他の中継器1のSC端子穴11bにそれぞれ挿入するだけでよいので、中継器1の取付け作業が容易になると共に、必要な取付工数を大幅に減少させることができる。また、リード線12a、12bがすでに基板10に備え付けられているので、作業現場に中継器1とは別にリード線を持込む必要もなくなる。さらに、従来リード線12a、12bの一端を挿入していたS端子穴11a、SC端子穴11bが必要なくなるので、端子台11を小型にすることができ、従って中継器1を小型化することが可能となる。さらにまた、リード線12a、12bの接続部14a、14bに棒状の差込端子15a、15bを設けることにより、リード線12a、12bのS端子穴11a、SC端子穴11bへの挿入・抜出が一層容易になる。
【0014】
このような基板10を収納するケース本体20は、図1に示すように上方開口状で、上述の基板10を収納可能な幅、深さに形成され、上述の基板10が端子台11を上方にして収納される。ケース本体20がこのような構成であれば、蓋体30は底浅でよいので、基板10に直結したリード線12a、12bを、蓋体30を介して外部に引出すことが容易となり、組立作業性が向上する。
ケース本体20内部の基板10の各端部と対向する部分には、基板10の厚さと略同じ幅の溝を有するガイド部21が設けられている。このガイド部21を設けたことにより、基板10をケース本体20内に収納し易くなり中継器1の組立作業が容易となると共に、ケース本体20内における基板10の位置決めが可能となる。また、ケース本体20の上端部には、後述する蓋体30の係合部34と係合する被係合部22が形成されている。さらに、ケース本体20の下部には、中継器盤の底に設けられたレール(図示せず)が収まるレール収容部23、及び中継器盤にねじ止め固定するためのねじ孔24が設けられている。これによって、中継器1が中継器盤に収納された際の位置決め、固定がなされる。
【0015】
またケース本体20の幅狭側の側面部20aには、図2に示すように、ケース本体20の外部に引出したリード線12a、12bを保持するリード線保持部25が設けられている。このリード線保持部25は、基板10の結線部13a、13bに近い側の側面部20a、即ち本実施形態においては右側の側面部20aに設けられる。
このリード線保持部25により、中継器1を作業現場に運ぶ際に、リード線12a、12bをリード線保持部25に保持させておくことができるので、リード線12a、12bが垂れ下がって他の機器等に絡まる心配もない。また、複数の中継器1、1をリード線12a、12bによって連結する際に、最後の中継器1のリード線12a、12bは接続先がなく余ってしまうが、図4に示すように、この余ったリード線12a、12bをリード線保持部25で保持しておくことにより、短絡を防ぐことができる。このリード線保持部25は、図2に示すように、フック形状をしており、差込端子15a、15bを引っかけて保持させる。あるいはリード線保持部25を、差込端子15a、15bの直径と略同径の差込穴で構成してもよい。このような構成にすれば、差込端子15a、15bが鞘に収められたような状態になり、運送時などに差込端子15a、15bが傷つく恐れがなくなる。
【0016】
ケース本体20の上部には図1、図2に示すように、蓋体30が脱着自在に取付けられる。蓋体30のケース本体20への取付けは、係合部34をケース本体20の被係合部22に係合させることにより行う。この蓋体30はなるべく底浅であるほうが、よりリード線12a、12bを引出しやすく望ましい。
この蓋体30には、ケース本体20に基板10を納めた際に、端子台11を外部に露出させるための端子開口部31が形成されている。なお、この蓋体30の製造段階においては、端子開口部31の部分にはカバー片32が形成されている。基板10の端子台11は外部端子穴11cの数によってその大きさが異なるので、端子台11の大きさに合わせてこのカバー片32を折って取除き、必要な大きさの端子開口部31を形成する。蓋体30をこのような構成とすることにより、端子台11の外部端子穴11cの数が異なる様々な基板10に対応させることができ、端子台11の大きさに合わせた新たな蓋体30を製造する必要がなくなる。
【0017】
また蓋体30には、基板10の結線部13a、13bに対応する位置に端子開口部31と連続状に、基板10のリード線12a、12bをケース本体20の外部に引出すための線開口部33が形成されている。本実施形態においては、結線部13a、13bが端子台11の右側に設けられていることから、線開口部33も端子開口部31の右側に形成する。この線開口部33はリード線12a、12bの直径と略同幅で、かつリード線12a、12bが2本並べて収まる大きさの横断面略U字状に形成されている。なお、線開口部33については特に上記の位置、形状に限定されることなく、自由に変更可能である。
さらに図3に示すように、蓋体30底面の基板10上端角部と対向する位置には、保持部35が設けられている。この保持部35は基板10の厚さと略同幅の溝を有するように形成されており、基板10をこの保持部35にはめ込んで蓋体30側で一時的に保持することが可能となっている。
【0018】
リード線12a、12bを引出す際には、まずリード線12a、12bを線開口部33よりも開口面積の広い端子開口部31に通し、その後線開口部33側にスライドさせることによって、容易に線開口部33内にリード線12a、12bを収納することができる。さらに、そのまま基板10と蓋体30を近づけると、端子開口部31が端子台11によって塞がれ、これによって線開口部33と端子開口部31が連続している部分も端子台11に塞がれるので、リード線12a、12bを線開口部33内に閉じこめることができ、リード線12a、12bを線開口部33内に固定することができる。
また、基板10をこのまま保持部35にはめ込んで蓋体30側で保持することにより、リード線12a、12bを線開口部33内に固定しつつ、蓋体30を基板10と共にケース本体20に取付けることが可能となり、リード線12a、12bをケース本体20外部に引出した状態での中継器1の組立作業が非常に容易となる。
【0019】
なお、本実施形態においては、リード線12a、12bを基板10に半田で直接付けているが、コネクタ等を介してリード線12a、12bが基板10に付けられていても良く、予め中継器1にリード線12a、12bが取り付けられた構成であれば本発明を適用できる。また、リード線12a、12bを引出す線開口部33は、本実施形態のように端子開口部31と連通していなくても良く、蓋体30に独立した線開口部を設けても良い。
【0020】
【発明の効果】
以上本発明によれば、ケース本体は上方開口状で底深に形成されてなると共に、その上部に基板の端子台を露出させる蓋体を着脱自在に取付けてなり、基板にはリード線の一端が直結され、蓋体は線開口部を有し、該線開口部からリード線を引出してなるので、基板に直結したリード線を外部に引出すことが容易となり、また中継器同士の連結はこの引出されたリード線を隣接する中継器の端子台に接続すればよいだけなので、中継器の組立作業性、連結作業性が向上する。
【0021】
また本発明によれば、蓋体は溝状の保持部を備え、該保持部で基板を保持してリード線を線開口部内に固定してなるので、基板をケース本体に収納する際に、リード線を線開口部に固定した状態で、基板と共に蓋体をケース本体に取付けることが可能となり、リード線をケース本体外部に引出した状態での中継器の組立作業が非常に容易となる。
【0022】
また本発明によれば、ケース本体は基板のケース本体内における位置決めをする溝状のガイド部を備えるので、基板をケース本体に収納し易くなり中継器の組立作業が容易となる。また、基板のケース本体内での位置決めを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における中継器の分解図である。
【図2】本発明の実施形態における中継器の側方斜視図である。
【図3】本発明の実施形態における蓋体の底面斜視図である。
【図4】本発明の実施形態における中継器をリード線によって連結した状態の上面模式図である。
【符号の説明】
1 中継器
10 基板
11 端子台
11a S端子穴
11b SC端子穴
11c 外部端子穴
12a、12b リード線
13a、13b 結線部
14a、14b 接続部
15a、15b 差込端子
20 ケース本体
20a 側面部
21 ガイド部
22 被係合部
23 レール収容部
24 ねじ孔
25 リード線保持部
30 蓋体
31 端子開口部
32 カバー片
33 線開口部
34 係合部
35 保持部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a repeater provided between a receiver such as a fire alarm facility or a crime prevention facility and a terminal device, and more particularly to a repeater that is housed in a repeater panel and connected to each other.
[0002]
[Prior art]
For example, in a fire alarm facility such as that disclosed in
However, the number of repeaters stored in the repeater panel may reach several tens, and each repeater was connected by inserting both ends of the lead wire into the terminal holes of the repeater sequentially. In this case, the work is complicated, and the installation man-hour and the installation time at the site are increased.
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-143776 (FIG. 1)
[0004]
In view of this, the inventor has invented a repeater in which a connection portion that is electrically connected to the signal line S and the common line SC is provided on a substrate in the repeater, and one end of a lead wire is directly connected to the connection portion by soldering or the like. By adopting such a configuration, when connecting repeaters, it is not necessary to insert one end of the lead wire into the terminal hole of the terminal block, greatly reducing the work required for mounting the repeater. Can do.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when the substrate is configured as described above, it is necessary to draw out the lead wires to the outside of the case body. However, the conventional case main body is configured to have a bottom opening and a bottom depth so that the terminal block is exposed on the upper surface, and a shallow bottom mounting base fixed to the repeater panel is attached to the lower portion. Since the case main body having such a configuration is formed in a lower opening and deep in the bottom, it is difficult to pull out the lead wire connected to the board upward, and the assembling workability of the repeater may be deteriorated. .
[0006]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a repeater that can be easily assembled and connected to an adjacent repeater.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a repeater comprising a case main body housed in a repeater panel and a board housed in the case main body, the board comprising a terminal block for connecting lead wires. The case body has an upper opening and is formed at the bottom depth, and a lid for exposing the terminal block of the board is detachably attached to the upper part, and one end of a lead wire is directly connected to the board. The lid has a terminal opening for exposing the terminal block, and a line opening formed continuously with the terminal opening, and the lead wire is drawn out from the line opening. It is configured.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 is an exploded view of a repeater according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a side perspective view of the repeater according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a bottom perspective view of a lid body according to the embodiment of the present invention. These are the upper surface schematic diagrams of the state which connected the repeater in embodiment of this invention with the lead wire. In the present embodiment, the top, bottom, left and right are oriented as shown in FIG.
A plurality of
[0011]
The
[0012]
Similarly, in the vicinity of the upper end of the
Here, the shape of the
[0013]
By configuring the
[0014]
As shown in FIG. 1, the case
A
[0015]
Further, as shown in FIG. 2, a lead
The lead
[0016]
As shown in FIGS. 1 and 2, a
The
[0017]
Further, the
Further, as shown in FIG. 3, a holding
[0018]
When drawing out the
Further, the
[0019]
In the present embodiment, the
[0020]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the case main body is formed in the upper opening and deep in the bottom, and the lid for exposing the terminal block of the board is detachably attached to the upper part, and one end of the lead wire is attached to the board. The lid has a wire opening, and the lead wire is drawn out from the wire opening. Therefore, it is easy to draw out the lead wire directly connected to the board. Since it is only necessary to connect the drawn lead wire to the terminal block of the adjacent repeater, the assembly workability and connection workability of the repeater are improved.
[0021]
Further, according to the present invention, the lid body is provided with a groove-shaped holding portion, and the lead wire is fixed in the wire opening portion by holding the substrate with the holding portion, so when storing the substrate in the case body, With the lead wire fixed to the wire opening, the lid can be attached to the case main body together with the substrate, and the assembly work of the repeater with the lead wire pulled out of the case main body becomes very easy.
[0022]
Further, according to the present invention, the case main body includes the groove-shaped guide portion for positioning the board in the case main body, so that the board can be easily stored in the case main body, and the assembling work of the repeater is facilitated. In addition, the substrate can be positioned within the case body.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded view of a repeater in an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side perspective view of a repeater in an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a bottom perspective view of a lid in an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a schematic top view of a state in which the repeaters in the embodiment of the present invention are connected by lead wires.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
上記ケース本体は上方開口状で底深に形成されてなると共に、その上部に上記基板の端子台を露出させる蓋体を着脱自在に取付けてなり、上記基板にはリード線の一端が直結され、
上記蓋体は上記端子台を露出させる端子開口部と、該端子開口部と連続状に形成される線開口部を有し、該線開口部から上記リード線を引出してなることを特徴とする中継器。In a repeater comprising a case main body housed in a repeater panel and a substrate housed in the case main body, the substrate comprising a terminal block for connecting lead wires,
The case body has an upper opening and is formed deep in the bottom, and a lid that exposes the terminal block of the board is detachably attached to the upper part, and one end of a lead wire is directly connected to the board,
The lid has a terminal opening for exposing the terminal block and a line opening formed continuously with the terminal opening, and the lead wire is drawn out from the line opening. Repeater.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003040781A JP4131828B2 (en) | 2003-02-19 | 2003-02-19 | Repeater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003040781A JP4131828B2 (en) | 2003-02-19 | 2003-02-19 | Repeater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004253958A JP2004253958A (en) | 2004-09-09 |
JP4131828B2 true JP4131828B2 (en) | 2008-08-13 |
Family
ID=33024540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003040781A Expired - Fee Related JP4131828B2 (en) | 2003-02-19 | 2003-02-19 | Repeater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4131828B2 (en) |
-
2003
- 2003-02-19 JP JP2003040781A patent/JP4131828B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004253958A (en) | 2004-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3301763B1 (en) | Electronic device | |
JP2009280103A (en) | Joint structure between wire harness and optional electric component | |
US6186826B1 (en) | Filter and jack mounting housing | |
TW200915689A (en) | Method and apparatus for visual indication in cable network systems | |
JP2008164871A (en) | Connector unit and base station | |
GB2338352A (en) | Video data connector assembly | |
JP4131828B2 (en) | Repeater | |
KR20090042728A (en) | Connector | |
US6297718B1 (en) | Electromagnetic switching device with a multipart housing | |
JP3998244B2 (en) | Repeater | |
JP2009278800A (en) | On-vehicle electric connection box | |
JP2006519574A (en) | Communication module | |
AU6390394A (en) | A device for connecting a circuit board to a connection plane | |
JP3942175B2 (en) | Repeater | |
JP4894087B2 (en) | Private branch exchange | |
US9426923B2 (en) | Device with optimized placement of connectors | |
JPH05315767A (en) | Excess length processing structure for optical fiber | |
FI115884B (en) | Switchbox | |
JP2006519472A (en) | Functional module for assembling into a communication module, and method for mounting the communication module | |
CN101877452B (en) | Connector | |
KR200387563Y1 (en) | Structure for connection of splitter and protectorusing IDC connection system | |
JP5161923B2 (en) | Mounted punch-down panel and punch-down panel board | |
KR200302269Y1 (en) | Cable reformable structure have a telecom use connect | |
JP2002320314A (en) | Junction box for automobile | |
JP2002124350A (en) | Information receptacle and blank adaptor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080528 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4131828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |