JP4128939B2 - データカルーセルプロトコルを利用するdaseデータ放送システムにおいてアプリケーションリソースを表すモジュール情報を伝送する方法及びその装置 - Google Patents

データカルーセルプロトコルを利用するdaseデータ放送システムにおいてアプリケーションリソースを表すモジュール情報を伝送する方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4128939B2
JP4128939B2 JP2003383085A JP2003383085A JP4128939B2 JP 4128939 B2 JP4128939 B2 JP 4128939B2 JP 2003383085 A JP2003383085 A JP 2003383085A JP 2003383085 A JP2003383085 A JP 2003383085A JP 4128939 B2 JP4128939 B2 JP 4128939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
message
module
content type
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003383085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004166282A (ja
Inventor
光賢 高
光基 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004166282A publication Critical patent/JP2004166282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128939B2 publication Critical patent/JP4128939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/16Arrangements for broadcast or for distribution of identical information repeatedly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • H04N21/23617Multiplexing of additional data and video streams by inserting additional data into a data carousel, e.g. inserting software modules into a DVB carousel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • H04N21/4349Demultiplexing of additional data and video streams by extracting from data carousels, e.g. extraction of software modules from a DVB carousel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4351Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reassembling additional data, e.g. rebuilding an executable program from recovered modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明はDASEデータ放送システムにおいてデータカルーセルプロトコルを利用する場合、アプリケーションリソースを表すモジュールのレファレンス情報を伝送する方法及びモジュール情報伝送装置に関する。
デジタルTV放送技術の発展と共にさらに多くの付加情報をTVを通じて視聴者に伝達し、テレビを用いた電子商取引(T−Commerce)を利用可能にする方式であるデータ放送に対する規格が定義されて具現されている。現在データ放送のための国際標準としてATSC(Advanced Television Systems Committee)のDASE、DVB(Digital Video Broadcasting)のMHP(Multimedia Home Platform)、そしてOCAP(Open Cable Applications Platform)などがあるが、韓国内の地上波にはDASEがワールドカップ及びアジア競技大会を経て現在試験放送中にある。
一方、ATSCは2002年9月にDASE−1を標準に確定したが、これと共にATSC Data Broadcast Standard(A/90)及びATSC Data Application Reference Model(A/94)にも修正された事項があって、韓国内ではこれに基づいて標準に適するように以前に具現した方式を修正中にある。修正される内容のうちDST(Data Service Table)に入っていたマルチパートディスクリプタ、マルチプルアイデンティファイアストラクチュア、マルチプルコンテンツタイプストラクチュアがなくなり、このような情報がDSM−CC User−to−Networkの制御メッセージであるDIIに移されるようになった。
DASE標準はATSCの他の標準110、120、130、140、150、160、170、180と図1に示したような階層的関係100を有している。
DASEアプリケーション190は図1に図示された下位構造のデータサービスで提供される色々なプロトコルに伝送されうるが、DSTのプロトコル_カプセル化フィールドに使われるプロトコルが明示される。これに関する内容はA/90及びA/91に詳細に記述されている。このようなフィールドの値が0x0DであればDSM−CCダウンロードプロトコルの非同期カルーセルシナリオ、すなわちデータカルーセル方式を表す。
データカルーセル方式は、図2に図示されたように限定量のカルーセル内のデータを循環的に反復して伝送する方式である。このようなデータカルーセルプロトコルを利用して伝えられる内容は宣言的アプリケーションであるか手順的アプリケーションであるが、宣言的アプリケーションはイニシャルエンティティがApplication/xhtml+xmlマークアップコンテンツタイプを有する場合のアプリケーションであり、手順的アプリケーションはイニシャルエンティティがApplication/javatv−xletを有するアクティブオブジェクトコンテンツタイプのアプリケーションである。このようなアプリケーションのファイルは各々一つのモジュールで構成され、このモジュールを伝送するためにDDB(DownloadDataBlock)という単位でモジュールを分離する。
データカルーセルを通じDDBを伝送する時、それぞれのモジュールに対する情報を受信端に提供するためにDIIというメッセージが構成されるが、このメッセージにはDDBに関する情報が挿入される。そして、もし、モジュールの数が多くて一つのグループに挿入されないか、管理上の便宜を提供するためにいくつかのグループを使用しなければならない場合にはいくつかのDIIメッセージにモジュールを分けて構成していくつかのグループを有し、それぞれのグループに関する情報を受信端に報知するためにDIIに関する情報を含むDSIというメッセージを構成する。
図3に従来技術によってデータカルーセルを通じてモジュール伝送時に二層に伝送される制御情報の構造が例として図示されている。
DSI310は二つのグループに関する情報を含んでおり、第1グループ情報gi(Group ID)311は第1のDII320を示し、第2グループ情報gi312は第2のDII360を示す。第1のDII320は第1モジュール情報mi(Module ID)330、第2モジュール情報mi340、第3モジュール情報mi350を含んでおり、mi330はDDB331−334に関する情報を含んでおり、mi340はDDB341、342に関する情報を含んでおり、mi350はDDB351−353に関する情報を含んでいる。これと類似に第2のDII360もmi370、mi380、mi390を含んでおり、各miはDDBに関する情報を含んでいる。すなわち、一つのmiにより指示されるDDBはモジュールを構成し、一つのDIIにより指示されるモジュールはグループを構成し、一つのDSIにより指示されるグループらはスーパーグループを形成する。
さらに、図2を参照して、グループが2つある二層のデータカルーセル200を説明する。
DSIメッセージ210は第1グループに関する情報及び第2グループに関する情報を有し、第1グループに含まれたモジュール情報を有するDIIメッセージ220はモジュールM1、M2、M3に関する情報を有し、第2グループに含まれたモジュール情報を有するDIIメッセージ230はモジュールM4、M5に関する情報を有する。M1、M2、M3、M4、M5は各々ファイル1、ファイル2、ファイル3、ファイル4、ファイル5を構成する。M1はM1−0 221、M1−1 222、M1−2 223のDDBで構成され、M2はM2−0 224、M2−1 225のDDBで構成され、M3はM3−0 226、M3−1 227、M3−2 228、M3−3 229のDDBで構成される。そして、M4はM4−0 231、M4−1 232、M4−2 233のDDBで構成され、M5はM5−0 234、M5−1 235、M5−2 236、M5−3 237のDDBで構成される。このような情報を含んでいるデータカルーセルが図2に図示されたように循環的に受信される。
ARM(Application Reference Model)180は、図1に図示されたようにDASE190標準の下位端に存在するATSC標準であって、アプリケーションの環境に関する情報を受信端に報知する役割をする。ここには、アプリケーションモデル、アイデンティフィケーションとネーミング、データカプセル化、ディスクリプタ、アナウンスメント、シグナリングに関する内容が入っている。
これらのうち標準の変更により現在試験放送ストリームで修正しなければならない部分はディスクリプタに関するものである。ファイルに関する経路及び名称を表すためにアイデンティファイア及びコンテンツタイプを受信端に提供しなければならないが、従来のARM標準ではこれをマルチパートディスクリプタ、マルチプルアイデンティファイアストラクチュア、マルチプルコンテンツタイプストラクチュアを使用してDSTに挿入して伝送した。しかし、現在定義されたARM標準ではDST内に前述したいろいろなディスクリプタに関する定義が消えてDSTを通じてこのような情報を伝送できず、DIIのグループに関する情報内にURIディスクリプタ及びコンテンツタイプディスクリプタを挿入してファイルの経路及び名称に関する内容、そしてコンテンツタイプに関する情報を伝達するように修正された。
このようなARMバインディング情報の修正によってDSTのサイズは小さくなった代わりにDIIのサイズが大きくなったが、DIIは一つのセクションで構成されねばならないので、一つのDIIに挿入されうるモジュールの数が減少し、このような制限により、一つのグループをグループリンクディスクリプタを使用していくつかのDIIに分離して構成しなければならないために、DASEシステムにおいてデータカルーセルプロトコルを使用してファイルを伝送するには構成上の難しさがありうる。
したがって、DIIメッセージ内により多数のモジュールを載せて送るための解決方案の一つとして、ファイルの経路及び名称に関する情報とコンテンツタイプに関する情報とを減らすことが要求される。
本発明は前記のような問題点を解決してデータカルーセルプロトコルを利用するDASEデータ放送システムにおいてDIIメッセージの空間を無駄遣いせずにさらに多数のモジュールを載せて送ることができるモジュール情報伝送方法及びモジュール情報伝送装置を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために本発明が使用した方法は、DSIメッセージ内にグループに関する情報を挿入するGROUPINFOBYTEにURIディスクリプタ及びコンテンツタイプディスクリプタを使用して共通URI情報及び共通コンテンツタイプ情報を載せ、DIIメッセージには前記共通情報は除外した残りの非共通情報だけを載せることである。
本発明の一つの特徴は、データカルーセルプロトコルを利用するDASEデータ放送システムにおいてアプリケーションリソースを表すモジュール情報を伝送する方法において、所定数のモジュールで構成されたグループに関するグループ情報を提供するDSIメッセージにモジュールグループ内の複数のモジュールの共通URI情報を載せる段階と、モジュール情報を提供するDIIメッセージにグループ内モジュールのURI情報のうち前記共通URI情報を除外した残りのURI情報を載せる段階とを含むことである。
本発明の他の特徴は、データカルーセルプロトコルを利用するDASEデータ放送システムにおいてアプリケーションリソースを表すモジュール情報を伝送する方法において、所定数のモジュールで構成されたグループに関するグループ情報を提供するDSIメッセージにモジュールグループ内の複数のモジュールの共通コンテンツタイプ情報を載せる第1段階と、モジュール情報を提供するDIIメッセージにグループ内モジュールのコンテンツタイプ情報のうち前記共通コンテンツタイプ情報と異なるコンテンツタイプ情報を載せる第2段階とを含むことである。
本発明のさらに他の特徴は、データカルーセルプロトコルを利用するDASEデータ放送システムにおいてアプリケーションリソースを表すモジュール情報伝送装置において、所定数のモジュールで構成されたグループに関するグループ情報を提供するDSIメッセージとしてグループ内モジュールの共通URI情報が保存されたDSIメッセージと、モジュール情報を提供するDIIメッセージとしてグループ内の複数のモジュールのURI情報のうち前記共通URI情報を除外した残りのURI情報が保存されたDIIメッセージと、を生成するメッセージ生成部と、前記生成されたメッセージを伝送するメッセージ伝送部とを含むことである。
本発明のさらに他の特徴は、データカルーセルプロトコルを利用するDASEデータ放送システムにおいてアプリケーションリソースを表すモジュール情報伝送装置において、所定数のモジュールで構成されたグループに関するグループ情報を提供するDSIメッセージとしてグループ内の複数のモジュールの共通コンテンツタイプ情報が保存されたDSIメッセージと、モジュール情報を提供するDIIメッセージとしてグループ内モジュールのコンテンツタイプ情報のうち前記共通コンテンツタイプ情報と異なるコンテンツタイプ情報が保存されたDIIメッセージと、を生成するメッセージ生成部と、前記生成されたメッセージを伝送するメッセージ伝送部とを含むことである。
本発明の構成によれば、アプリケーションリソースの情報、すなわち、URI情報やコンテンツタイプ情報のうち共通情報をDSIメッセージを利用して表示し、非共通情報だけをDIIメッセージに表示することによってDIIメッセージの空間を節約して一つのDIIメッセージ中にさらに多数のモジュールを載せて送ることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明を詳細に説明する。
さらに、図4を参照して本発明によってDSIメッセージ及びDIIメッセージを利用してアプリケーションリソース(モジュール)情報を伝送する概念を説明する。
DSIメッセージ400はDOWNLOADSERVERINITIATE()410を含み、DOWNLOADSERVERINITIATE()410はGROUPINFOINDICATION()420を含み、GROUPINFOINDICATION()420はGROUPINFOBYTE430情報を含む。
GROUPINFOINDICATION()420の具体的な情報が図5に図示されている。すなわち、DSIに含まれたグループ情報の数ほど図5に図示されたような項目が表示され、groupId、groupSize、groupCompatibility、groupInfoLengthなどを含み、GROUPINFOBYTE430を含む。GROUPINFOBYTE430はグループの属性を定義するディスクリプタを含むことができる。
DIIメッセージ440内にあるDOWNLOADINFOINDIFICATION()450はmoduleID460を含み、moduleID460はDESCRIPTOR()470を含む。このようなDESCRIPTOR()470は該当モジュールIDを有するモジュールに関する付加的な情報を提供するのに使われる。
DOWNLOADINFOINDIFICATION()450の具体的な情報が図6に図示されている。すなわち、DIIメッセージに含まれたモジュールの数ほど図6に図示されたようなモジュールに関する情報が表示され、MODULEID、MODULESIZE、MODULEVERSION、MODULEINFOLENGTHなどを含み、DESCRIPTORを含む。
本発明はこのような構造でDSIメッセージ400のGROUPINFOBYTE430のURIディスクリプタ431及びコンテンツタイプディスクリプタ432を使用するが、URIディスクリプタ431には同じグループ内に入っているモジュールの共通ベースURI情報を載せ、コンテンツタイプディスクリプタ432には該当グループに最も多く入っているデフォルトコンテンツタイプ情報を入力する。そして、DIIメッセージ440のDESCRIPTOR()470にもURIディスクリプタ471及びコンテンツタイプディスクリプタ472を載せるが、URIディスクリプタ471には同じグループ内に入っているモジュールの共通ベースURI情報以外に個別モジュールの残りの個別的なURI情報を入れ、コンテンツタイプディスクリプタ472には該当モジュールがデフォルトコンテンツタイプである場合にはコンテンツタイプディスクリプタを使用せずにそのまま空けておき、該当モジュールがデフォルトコンテンツタイプでない場合にのみコンテンツタイプディスクリプタを使用してコンテンツタイプを定義させる。
同じグループ内に含まれたファイルは共通の経路に位置する確率が高いので、共通の経路名をDSIメッセージに記録し、残りの個別的に異なる経路やファイル名だけをDIIメッセージ内に記録することによって不要に反復される経路名をDIIメッセージ内に全部入れなくて済むのでDIIメッセージの空間を節約できる。また、同じグループ内にはイメージファイルなどのように同じコンテンツタイプを有するファイルが多くあるので、多くの部分を占めるコンテンツタイプをDSIメッセージにデフォルトで記録し、DIIメッセージにはデフォルトコンテンツタイプを有するモジュールに対してはコンテンツタイプディスクリプタを省略し、他のコンテンツタイプを有するモジュールに対してのみその該当モジュールのコンテンツタイプディスクリプタを記録することによってまたDIIメッセージの空間を節約できる。
DSIメッセージに共通URIディスクリプタを含める場合の具体的な一例を図7に図示する。例えば、特定グループがモジュール1、モジュール2、モジュール3を含み、各モジュール1、モジュール2、モジュール3のURIが次の《表1》の通りであるとすれば、 各モジュールのURI情報のうちlid://kbs.co.kr/weather/はいずれも同一であることが分かる。
Figure 0004128939
したがって、DSIメッセージ710のURIディスクリプタ730には共通URIであるlid://kbs.co.kr/weather/を記録し、DIIメッセージ740のURIディスクリプタに残りのURI情報を記録する。すなわち、モジュール1 750のURIディスクリプタ752にはIndex1.htmlを記録し、モジュール2 760のURIディスクリプタ762にはIndex2.htmlを記録し、モジュール3 770のURIディスクリプタ772にはIndex3.htmlを記録する。
DSIメッセージ810に共通コンテンツタイプディスクリプタを含める場合の具体的な一例を図8に図示する。例えば、モジュール1のコンテンツタイプが“Image/png”であり、モジュール2のコンテンツタイプが“Image/jpg”であり、モジュール3のコンテンツタイプが“Image/png”である時、DSIメッセージ810のコンテンツタイプディスクリプタ830には発生頻度が高いが故に共通コンテンツタイプである“Image/png”を記録し、DIIメッセージ840には、各モジュールに関する情報にデフォルトコンテンツタイプでないモジュールのコンテンツタイプを記録する。すなわち、モジュール1 850及びモジュール3 870のコンテンツタイプディスクリプタは空けておき、モジュール2 860のコンテンツタイプディスクリプタ862には“Image/jpg”を記録する。
図9は本発明によるモジュール情報伝送装置900の一例を図示する。前記のようなモジュール情報伝送方法、すなわち、DSIメッセージにアプリケーションリソースの共通情報を入れ、DIIメッセージに残りの情報を入れて伝送する方法は図9に示したようなモジュール情報伝送装置により容易に具現できる。モジュール情報伝送装置900はDSIメッセージ911及びDIIメッセージ912を生成するメッセージ生成部910と、前記メッセージ生成部により生成されたメッセージを伝送するメッセージ伝送部920と、を含む。
次いで、図10ないし図13を参照して、本発明のDSIメッセージ及びDIIメッセージに係るモジュール情報伝送方法を利用したシミュレーション結果を説明する。
図10には各テストストリームに関する内容が表示されているが、各ストリーム毎に放送社、アプリケーション名称、グループの数、モジュールの数が表示されている。
実験ではストリームの受信及びテストのために三星電子で製作したデータ放送用STB(K−150i)を使用し、テストストリームとしてアジア競技大会の試験放送中にKBSとMBC、SBSが送出した試験放送用ストリームを使用した。ストリーム1及びストリーム3は放送中のプログラムと関係ない天気、交通、証券情報を提供する独立情報サービスであり、ストリーム2、4、5は放送されているアジア競技大会に関する競技内容及び結果などプログラム関連情報を提供するための連動型サービスである。
本発明の方式の性能テストのために本発明の適用時に減るデータ量と一つのDII内に挿入されうるモジュールの数とを測定して比較すれば図11に図示された通りである。表内部の数は各ストリームに対してアプリケーション全体に属しているあらゆるURIディスクリプタ及びコンテンツタイプディスクリプタの大きさを合算した値である。適用前に比べて適用後に容量が以前大きさの約42%程度に減ったことが分かる。ストリーム3の場合には減少率が他のストリームに比べて少ないことが分かるが、これはストリーム3にあるリソースの経路名が短くて共通部分が少なく、かつファイルの名称が他のストリームに比べて少し長かったからである。
図12はURIディスクリプタ及びコンテンツタイプディスクリプタの平均大きさを表したものである。URIディスクリプタの場合には約38バイトから18バイトに約20バイト程度の大きさ縮小の効果があり、コンテンツタイプディスクリプタの場合には約12バイトから3バイトに約9バイト程度の大きさ縮小の効果がある。
図13は実験測定値を利用して一つのDIIメッセージに挿入可能なモジュールの最大数を図式化したものである。いままでDIIメッセージ内に入っていた内容の大きさ及び標準の適用により入らねばならないURI、コンテンツタイプディスクリプタの平均大きさを利用して、DIIメッセージが一つのセクション(4096バイト)で構成されるという定義を満足させる一つのDII当りモジュールの最大数を求めた。グラフのX軸はストリームを、Y軸はモジュールの数を表しており、各棒グラフの上端に表示された数値は提案方式を適用することにより増加するモジュールの比(適用後のモジュール数/適用前のモジュール数)を表したものである。適用後に約2倍のモジュールを挿入できることが分かる。
挿入可能なモジュールの数及び実際ストリームのグループ当りモジュール数を調べれば、本方式を適用する前にはストリーム5を除外したあらゆるストリームで現在の構造で構成できないことが分かるが、適用後にはストリーム3の場合にのみ一つのDIIに挿入できず、一層の構造を二層に修正して二つのグループに修正する必要がある。
本発明はDASEデータ放送システムにおいてデータカルーセルプロトコルを利用する場合、アプリケーションリソースを表すモジュールのレファレンス情報を伝送する方法及びモジュール情報伝送装置に適用できる。
ATSC標準とDASE標準との階層的関係を説明するための概念図である。 従来技術によるデータカルーセル伝送方式を説明するための概念図である。 従来技術によってデータカルーセルを通じてモジュール伝送時に二層に伝送される制御情報の構造を示した図面である。 本発明によってDSIメッセージ及びDIIメッセージを利用してアプリケーションリソース情報を伝送する概念を説明するための図面である。 図4に図示されたDSIメッセージにおいてアプリケーションリソースの共通情報が挿入されるフィールドを説明するための図面である。 図4に図示されたDIIメッセージにおいてアプリケーションリソースの非共通情報が挿入されるフィールドを説明するための図面である。 本発明によってアプリケーションリソースのURI情報を伝送するDSIメッセージ及びDIIメッセージの具体的な例を示した図面である。 本発明によってアプリケーションリソースのコンテンツタイプ情報を伝送するDSIメッセージ及びDIIメッセージの具体的な例を示した図面である。 本発明によるモジュール情報伝送装置の一例を示した図面である。 本発明によるアプリケーションリソース情報伝送方法の性能を実験するためのテストストリームを示した図面である。 本発明によるアプリケーションリソース情報伝送方法によって伝送する場合の全体ディスクリプタ容量を示した図面である。 本発明によるアプリケーションリソース情報伝送方法によって伝送する場合の各ディスクリプタの平均大きさを比較した図面である。 本発明によるアプリケーションリソース情報伝送方法によって伝送する場合のDII当り挿入可能なモジュールの数を示した図面である。
符号の説明
400 DSIメッセージ
410 DOWNLOADSERVERINITIATE()
420 GROUPINFOINDICATION()
430 GROUPINFOBYTE
431 URIディスクリプタ
432 コンテンツタイプディスクリプタ
440 DIIメッセージ
450 DOWNLOADINFOINDIFICATION()
460 MODULEID
470 DESCRIPTOR()
471 URIディスクリプタ
472 コンテンツタイプディスクリプタ

Claims (17)

  1. データカルーセルプロトコルを利用するDASEデータ放送システムにおいてアプリケーションリソースを表すモジュール情報を伝送する方法において、
    メッセージ生成部が、所定数のモジュールで構成されたグループに関するグループ情報を提供するDSI(DownloadServerInitiate)メッセージにモジュールグループ内の複数のモジュールの共通URI(UniversalResourceIdentifier)情報を記録する段階と、
    メッセージ生成部が、モジュール情報を提供するDII(DownloadInfoIndication)メッセージにグループ内モジュールのURI情報のうち前記共通URI情報を除外した残りのURI情報を記録する段階と
    メッセージ伝送部が、前記メッセージ生成部により情報が記録されたメッセージを伝送する段階と
    を含むことを特徴とするモジュール情報伝送方法。
  2. メッセージ生成部が、前記共通URI情報を、DSIメッセージのGII(GroupIndicationInformation)項目内のGROUPINFOBYTEフィールドにディスクリプタとして記録することを特徴とする請求項1に記載のモジュール情報伝送方法。
  3. メッセージ生成部が、前記残りのURI情報をDIIメッセージのDESCRIPTORフィールドにディスクリプタとして記録することを特徴とする請求項1に記載のモジュール情報伝送方法。
  4. データカルーセルプロトコルを利用するDASEデータ放送システムにおいてアプリケーションリソースを表すモジュール情報を伝送する方法において、
    メッセージ生成部が、所定数のモジュールで構成されたグループに関するグループ情報を提供するDSIメッセージにモジュールグループ内の複数のモジュールの共通コンテンツタイプ情報を記録する第1段階と、
    メッセージ生成部が、モジュール情報を提供するDIIメッセージにグループ内モジュールのコンテンツタイプ情報のうち前記共通コンテンツタイプ情報と異なるコンテンツタイプ情報を記録する第2段階と
    メッセージ伝送部が、前記メッセージ生成部により情報が記録されたメッセージを伝送する第3段階と
    を含むことを特徴とするモジュール情報伝送方法。
  5. 前記第2段階は、
    前記共通コンテンツタイプを有するモジュールに関するコンテンツタイプ情報は記録せず、非共通コンテンツタイプを有するモジュールに関する他のコンテンツタイプ情報だけを記録することを特徴とする請求項4に記載のモジュール情報伝送方法。
  6. 前記共通コンテンツタイプ情報はモジュールグループのモジュールにより最も頻繁に共有されるコンテンツタイプに対応することを特徴とする請求項4に記載のモジュール情報伝送方法。
  7. メッセージ生成部が、前記共通コンテンツタイプ情報をDSIメッセージのGII項目内のGROUPINFOBYTEフィールドにディスクリプタとして記録することを特徴とする請求項4に記載のモジュール情報伝送方法。
  8. メッセージ生成部が、前記他のコンテンツタイプ情報をDIIメッセージのDESCRIPTORフィールドにディスクリプタとして記録することを特徴とする請求項4に記載のモジュール情報伝送方法。
  9. 前記共通コンテンツタイプ情報を共有する前記モジュールグループの各モジュールに対するDIIメッセージDESCRIPTOR()は空欄に残されることを特徴とする請求項4に記載のモジュール情報伝送方法。
  10. データカルーセルプロトコルを利用するDASEデータ放送システムにおいてアプリケーションリソースを表すモジュール情報伝送装置において、
    所定数のモジュールで構成されたグループに関するグループ情報を提供するDSIメッセージとしてグループ内モジュールの共通URI情報が保存されたDSIメッセージと、モジュール情報を提供するDIIメッセージとしてグループ内の複数のモジュールのURI情報のうち前記共通URI情報を除外した残りのURI情報が保存されたDIIメッセージと、を生成するメッセージ生成部と、
    前記生成されたメッセージを伝送するメッセージ伝送部と
    を含むことを特徴とするモジュール情報伝送装置。
  11. メッセージ生成部が、前記共通URI情報を前記DSIメッセージのGROUPINFOINDICATION()のGROUPINFOBYTEフィールドにディスクリプタとして記録することを特徴とする請求項10に記載のモジュール情報伝送装置。
  12. メッセージ生成部が、前記残りのURI情報をDIIメッセージのDESCRIPTOR()にディスクリプタとして記録することを特徴とする請求項10に記載のモジュール情報伝送装置。
  13. データカルーセルプロトコルを利用するDASEデータ放送システムにおいてアプリケーションリソースを表すモジュール情報伝送装置において、
    所定数のモジュールで構成されたグループに関するグループ情報を提供するDSIメッセージとしてグループ内の複数のモジュールの共通コンテンツタイプ情報が保存されたDSIメッセージと、モジュール情報を提供するDIIメッセージとしてグループ内モジュールのコンテンツタイプ情報のうち前記共通コンテンツタイプ情報と異なる他のコンテンツタイプ情報が保存されたDIIメッセージと、を生成するメッセージ生成部と、
    前記生成されたメッセージを伝送するメッセージ伝送部と
    を含むことを特徴とするモジュール情報伝送装置。
  14. 前記共通コンテンツタイプ情報はモジュールグループのモジュールにより最も頻繁に共有されるコンテンツタイプに対応することを特徴とする請求項13に記載のモジュール情報伝送装置。
  15. メッセージ生成部が、前記共通コンテンツタイプ情報を前記DSIメッセージのGROUPINFOINDICATION()のGROUPINFOBYTEフィールドにディスクリプタとして記録することを特徴とする請求項13に記載のモジュール情報伝送装置。
  16. メッセージ生成部が、前記他のコンテンツタイプ情報をDIIメッセージのDESCRIPTOR()にディスクリプタとして記録することを特徴とする請求項13に記載のモジュール情報伝送装置。
  17. 前記共通コンテンツタイプ情報を共有する前記モジュールグループの各モジュールに対するDIIメッセージDESCRIPTOR()は空欄に残されることを特徴とする請求項13に記載のモジュール情報伝送装置。
JP2003383085A 2002-11-14 2003-11-12 データカルーセルプロトコルを利用するdaseデータ放送システムにおいてアプリケーションリソースを表すモジュール情報を伝送する方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4128939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0070754A KR100484178B1 (ko) 2002-11-14 2002-11-14 데이터 캐러셀 프로토콜을 이용하는 dase 데이터 방송시스템에서 어플리케이션 리소스를 나타내는 모듈 정보를전송하는 방법 및 그 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004166282A JP2004166282A (ja) 2004-06-10
JP4128939B2 true JP4128939B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=32464439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383085A Expired - Fee Related JP4128939B2 (ja) 2002-11-14 2003-11-12 データカルーセルプロトコルを利用するdaseデータ放送システムにおいてアプリケーションリソースを表すモジュール情報を伝送する方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040168197A1 (ja)
JP (1) JP4128939B2 (ja)
KR (1) KR100484178B1 (ja)
CN (1) CN1501655A (ja)
CA (1) CA2449371A1 (ja)
MX (1) MXPA03010370A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351994A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sony Corp コンテンツ配信サーバ,コンテンツ配信方法,プログラム
KR100725387B1 (ko) * 2004-08-24 2007-06-08 삼성전자주식회사 데이터 방송에서의 전송 코드 세트 시그널링 방법 및 장치
US7480624B2 (en) * 2004-09-27 2009-01-20 Accenture Global Services Gmbh System for supporting interactive presentations to customers
WO2006075885A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Effective application program transmitting/receiving method and its device using module concept at digital broadcasting network
KR100782857B1 (ko) * 2006-10-13 2007-12-06 삼성전자주식회사 복수의 모델들이 공유하는 공유모듈을 이용하여 소프트웨어를 갱신하기 위한 방법, 디지털 방송 수신기 및 그 방법을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR20090005645A (ko) * 2007-07-09 2009-01-14 삼성전자주식회사 데이터 검색 방법 및 데이터 방송 송수신 장치
US10437523B2 (en) * 2016-02-25 2019-10-08 Red Hat Israel, Ltd. Secure receive packet processing for network function virtualization applications

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022902B1 (en) * 1999-01-21 2006-03-22 Sony Service Centre (Europe) N.V. Method and system for prioritising data operations
KR100587283B1 (ko) * 1999-03-10 2006-06-08 엘지전자 주식회사 컨텐트 등록을 이용한 방송 스케줄 제작 방법
GB0111008D0 (en) * 2001-05-04 2001-06-27 Koninkl Philips Electronics Nv Recording of interactive applications
KR100402888B1 (ko) * 2001-12-28 2003-10-22 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신기의 운용방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004166282A (ja) 2004-06-10
CA2449371A1 (en) 2004-05-14
CN1501655A (zh) 2004-06-02
KR20040042452A (ko) 2004-05-20
KR100484178B1 (ko) 2005-04-20
MXPA03010370A (es) 2005-04-11
US20040168197A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11575961B2 (en) Reception apparatus, transmission apparatus, and data processing method
JP4271398B2 (ja) オーディオ/ビデオ番組と関連する付随的情報を識別する方法
CN101835012B (zh) 在数字广播系统中使用电子服务指南提供切换服务的方法
Peng Digital television applications
CN105024852A (zh) 针对移动广播/多播流式服务器的使用而扩展富媒体容器格式的方法和装置
CN102498722A (zh) 利用选择mpeg-2 传输流多路复用的多媒体流的基础分组进行该流的分发
KR20220165693A (ko) 디지털 방송 서비스 방법 및 장치
US20110019099A1 (en) Method and apparatus for signaling transmission code set in data broadcasting
US7149770B1 (en) Method and system for client-server interaction in interactive communications using server routes
US20050108701A1 (en) Method for processing updated application data in headend or terminal of digital data broadcasting system
JP4128939B2 (ja) データカルーセルプロトコルを利用するdaseデータ放送システムにおいてアプリケーションリソースを表すモジュール情報を伝送する方法及びその装置
EP1022908A1 (en) Information server and method of constructing a transport stream
CN101616168A (zh) 流媒体互动信息的处理方法、装置及系统
US20100257188A1 (en) Method and apparatus for providing/receiving stereoscopic image data download service in digital broadcasting system
EP1022909A1 (en) Information server and a method of arranging carousel information
EP1022902B1 (en) Method and system for prioritising data operations
Lee et al. Cooperation system of DSM-CC Data Carousel and MPEG-4 system via satellite
CN101263712A (zh) 用于在数字广播系统中使用电子服务指南提供预览服务的方法和装置
KR20100134509A (ko) 디지털 방송 시스템의 스테레오스코픽 영상 데이터 다운로드 서비스 제공/수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees