JP4128146B2 - 屋根一体型風力発電装置 - Google Patents

屋根一体型風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4128146B2
JP4128146B2 JP2004013742A JP2004013742A JP4128146B2 JP 4128146 B2 JP4128146 B2 JP 4128146B2 JP 2004013742 A JP2004013742 A JP 2004013742A JP 2004013742 A JP2004013742 A JP 2004013742A JP 4128146 B2 JP4128146 B2 JP 4128146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
roof
roof surface
power generator
horizontal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004013742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005207288A (ja
Inventor
郁夫 佐野
一徳 笠井
祐二 小田
洋一郎 大木
Original Assignee
エス・バイ・エル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・バイ・エル株式会社 filed Critical エス・バイ・エル株式会社
Priority to JP2004013742A priority Critical patent/JP4128146B2/ja
Publication of JP2005207288A publication Critical patent/JP2005207288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128146B2 publication Critical patent/JP4128146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • F05B2240/911Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure already existing for a prior purpose
    • F05B2240/9112Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure already existing for a prior purpose which is a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/30Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Description

この発明は、建物の屋根と一体に設けられた屋根一体型風力発電装置に関するものである。
従来の風力発電装置として、屋根等に建物とは別体に取り付けられた横長型水平軸風車を備え、横長型水平軸風車に吹き付ける風を集風して加速するために、風車カバーが取り付けられているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−129941号公報(第3頁、図2)
しかし、特許文献1は、風車カバーが取り付けられてはいるが、基本的に風車に対して水平に吹き付ける風のみを集風するために集風効率が悪いという問題点が存在する。また、微風時には、風車が回転しないので発電することができず、強風時には、風車を過回転から保護するために風路入口及び出口を閉じて風車を止めねばならず、発電することができないという問題点が存在する。さらに、風が、風車の全面に吹き付けるために風車を回転させる力と風車の回転を抑制する力とが風車に同時に作用し、風車の回転効率が低下するという問題点が存在する。さらに、風車が傾斜屋根の頂上部に取り付けられるため、建物全体のデザイン性を損ねるという問題点が存在する。
この発明は、これらの問題点に鑑みなされたものであり、幅広い方向から吹き付ける風を集風することが可能であり、微風時や強風時であっても発電を行うことができ、風が風車の全面に吹き付けることがなく風車の回転効率を低下させることがなく、建物のデザイン性を損なうことがない屋根一体型風力発電装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、軒先から棟部にかけて傾斜又は凸に湾曲した屋根面を有する勾配屋根と、この勾配屋根の反対側に配置され、前記屋根面に向かって吹き付ける風によって回転する水平軸風車を有する風力発電装置と、この風力発電装置を収納する収納部とを有し、該収納部から所定の長さ前記屋根面に沿って軒先方向に延び、屋根面との間に風を取り込む集風路を形成した集風屋根と、を備え、風車は、その羽根が回転軸方向にねじられた形状を有しており、風車によって送られる風を排気する開口を収納部の軸方向に形成したことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記集風屋根は、前記屋根面において前記集風路が拡縮するように開閉可能に設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2において、前記収納部の下方から他方の軒先にかけて第2集風路が前記集風路と連通して形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかにおいて、前記屋根面に吹き付ける風の風向及び風速を検知するセンサと、前記集風屋根を開閉する駆動部材と、前記センサで検知された風向及び風速に基づき、前記駆動部材を駆動させて集風路を所定の開度に制御する制御装置とを備えていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかにおいて、前記屋根面及び/又は前記集風屋根の屋根面に対向する面に屋根面に吹き付ける風を前記水平軸風車に誘導するための風向制御整流板が設けられていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかにおいて、前記集風屋根において、前記屋根面の軒先側の端部に、前記集風屋根を支持する、伸縮可能な支柱が設けられていることを特徴とする。
この発明は、前記のような構成からなるので、集風屋根を適宜開閉することにより微風時や強風時であっても安定して発電を行うことができる。また、風が、集風路を通って風車の一部に吹き付けるように構成されているので、風が風車の全面に吹き付けることがなく風車の回転効率を低下させることがない。また、前記屋根面及び/又は前記集風屋根の屋根面に対向する面に風向制御整流板を設けたことにより、幅広い方向から吹き付ける風を集風することが可能となる。また、風車が屋根と一体に形成されているので、建物のデザイン性を損なうことがない。
(実施形態1)
この発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。図1は、屋根一体型風力発電装置の概略構成を示す概略図、図2は、図1の要部拡大一部切欠斜視図、図3は、風力発電装置の羽根の斜視図、図4は、集風屋根の作用図である。
図1,図2において、1は屋根一体型風力発電装置である。この屋根一体型風力発電装置1は、一方の軒先3から棟部5にかけて凸に湾曲した第1屋根面7を有する勾配屋根9と、第1屋根面7よりも小面積であり、他方の軒先11から棟部5にかけて凹に湾曲した第2屋根面13を有する勾配屋根8と、勾配屋根9の反対側、つまり、勾配屋根8の第2屋根面13に棟部5に隣接して水平に配置された1対の風力発電装置17a,17bと、これらの風力発電装置17a,17bを収納する収納部19と、この収納部19から所定の長さ第1屋根面7に沿って軒先3の方向に延びた集風屋根23とを備えている。
勾配屋根9の第1屋根面7は、軒先3から棟部5にかけて徐々に傾斜が小さくなっていき、棟部5において、傾斜が略水平となる。また、勾配屋根8の第2屋根面13は、軒先11から棟部5にかけて傾斜が徐々に大きくなっていき棟部5において、略直角をなすように第1屋根面7と接合する。よって、第2屋根面13の棟部5に隣接する部分は、棟部5の全長に渡る凹部25となっており、この凹部25に風力発電装置17a,17bが収納される。ここで、第1屋根面7は、上に凸に湾曲して形成されているが、軒先3から棟部5にかけて傾斜した平面となっていてもよい。同様に、第2屋根面13も、軒先11から棟部5にかけて傾斜した平面となっていてもよい。一般的な建物の場合、第1屋根面7は南側に面した屋根面となるように、第2屋根面13は北側に面した屋根面となるように配置されることが好ましい。また、第2屋根面13は屋根一体型風力発電装置1において必須ではなく、例えば、片流れ屋根のように、第1屋根面7のみを備えていてもよい。
風力発電装置17a,17bは、凹部25の長手方向の中央部に固定された発電機55a,55bと、これらの発電機55a,55bに回転軸27a,27bが水平となるように接続された対称形の水平軸風車15a,15bとからなる。水平軸風車15a,15bにおいて、発電機55a,55bと接続されていない側の回転軸27a,27bの端部は、棟部5の両端付近に設けられた支持部材(不図示)に軸受を介して軸支されており、水平軸風車15a,15bは、羽根29a,29bに風を受けて回転軸27a,27bを中心として回転可能に構成されている。また、水平軸風車15a,15bにおいて、回転軸27a,27bよりも上側の羽根29a,29bの一部は棟部5よりも高く配置されている。水平軸風車15aの羽根29aとしては、図3に示すように、回転軸27a方向にねじられたS型ロータ風車が用いられている。尚、図示はしないが、羽根29bは、羽根のねじり方向が反対である点を除けば、羽根29aと同形状である。ここで、水平軸風車15a,15bとは、一般に垂直軸風車(S型ロータ、クロスフロー型、サボニウス型、ダリウス型、ジャイロミル型等)と呼ばれるものを水平に配置した風車のことを示すものとする。羽根29a,29bは、図3の矢印で示すように羽根29a,29bに衝突して水平軸風車15a,15bを回転させた風が、収納部19内を回転軸27a,27bに沿って、後述の排気口31a,31b方向に進行するようにねじられていれば良い。より具体的には、羽根29aは、発電機55a側から見たときに、時計回り方向にねじられている。また、羽根29bは発電機55b側から見たときに、反時計回り方向にねじられている。また、羽根29a,29bのねじり回数であるが、余りにも多いと、水平軸風車15a,15bに風が吹き付けたときの回転効率が低下するために好ましくなく、余りにも少ない場合、羽根29a,29bに衝突した後の風が回転軸27a,27b方向に進行し難くなり、排気口31a,31bからの排気効率が低下するために好ましくない。よって、羽根29a,29bのねじり回数は、水平軸風車15a,15bの回転効率と排気効率とのバランスにより決定される。
収納部19は、水平軸風車15a,15bをその内部に収納するものであり、前記した凹部25と、この凹部25に水平軸風車15a,15bを挟んで対向するカバー33とから構成されている。カバー33において、その上方の一端縁33aは、第1屋根面7と所定の間隔を空けて配置されている。そして、この一端縁33a付近から後述する集風屋根23が軒先3方向に延出している。この第1屋根面7と一端縁33aとの所定の間隔は、集風屋根23と第1屋根面7とで形成される第1集風路21の風車側出口35とされており、この風車側出口35は、水平軸風車15a,15bの前記した棟部5よりも高く配置された羽根29a,29bの一部に臨んでいる。カバー33は、前記一端縁33aから、水平軸風車15a,15bの周面と所定の間隔を保ちつつ、周面に沿って下方に延出していき、他端縁33bにおいて第2屋根面13との間に所定の間隔を空けるように配置されている。この第2屋根面13と他端縁33bとの間の所定の間隔は、第2屋根面13とカバー33とで形成される第2集風路37の風車側出口39とされており、この風車側出口39は、水平軸風車15a,15bの回転軸27a,27bよりも下方に存在する羽根29a,29bの一部に臨んでいる。ここで、第2集風路37は、収納部19の下方から軒先11にかけて、第1集風路21と連通して形成されていると言うこともできる。また、収納部19において、長手方向の両端部は開口されており、水平軸風車15a,15bによって送られる風、すなわち、羽根29a,29bと衝突した後の風を排気する排気口31a,31bとされている。また、カバー33は、適当な箇所において、第1屋根面7及び第2屋根面13に支持部材41により固定されている。
集風屋根23は、収納部19の一端縁33a付近から第1屋根面7に沿って軒先3方向に、第1屋根面7の途中まで延出しており、第1屋根面7と略等しいアールを有する湾曲板状に形成されている。第1屋根面7と集風屋根23との間には間隙が形成されており、この間隙が風車側出口35に連通する第1集風路21とされている。集風屋根23は、その棟部5側の端縁の両角部付近において、カバー33の長手方向の両端部に設けられた支軸43により第1集風路21が拡縮するように開閉可能に軸支されている。また、集風屋根23の軒先3側の端縁の両角部には、集風屋根23を支持する伸縮可能な支柱45が設けられている。また、第1屋根面7には、第1集風路21に吹き付ける風を水平軸風車15a,15bに誘導するための風向制御整流板47が設けられている。
ここで、集風屋根23の軒先3方向への延出長さであるが、延出長さが余りにも短い場合、充分な集風効果が得られないために好ましくなく、逆に余りにも長い場合、集風屋根23の重量が大きくなり、支柱45及び支軸43に掛かる機械的負荷が大きくなるために好ましくない。よって、集風屋根23の延出長さは、集風効果と支柱45及び支軸43に掛かる機械的負荷とのバランスにより決定され、棟部5から軒先3に至る長さの1/3〜1/2程度とすることが好ましい。支柱45の上端は、集風屋根23に係合され、下端は、第1屋根面7の屋根裏等に設けられた支柱基部(不図示)に接続されている。よって、この支柱45を伸縮させることで、集風屋根23は支軸43を支点として開閉することが可能となる。支柱45は、金属棒の周面にネジが形成された長いボルト状のものとして構成されており、支柱基部に固定されたナットに螺合されている。よって、支柱45を後述の駆動部材53により正逆回転させることで、支柱45の第1屋根面7からの突出長さを変更すること、つまり、支柱45を第1屋根面7上で伸縮することが可能となる。風向制御整流板47は、所定の高さを有するフィンであり、第1集風路21の棟部5側端部から軒先3側端部に至るまで、放射状に湾曲して設けられている。ここで、風向制御整流板47は、第1屋根面7にのみ設けられているが、集風屋根23の第1屋根面7に対向する面にも同様の風向制御整流板を設けてもよい。
また、第1屋根面7には、建物に吹き付ける風の風向及び風速を検知するセンサ49が設けられている。また、建物の適所には、センサ49からの入力を受ける制御装置51が設けられている。さらに、制御装置51により制御され、支柱45を伸縮するためのモータ等の駆動部材53が、支柱45の支柱基部に取り付けられている。
また、図示はしないが、屋根一体型風力発電装置1により発電された電力又は機械的に取り出された水平軸風車15a,15bの回転力を利用して、壁体内、小屋裏や建物内の大気を流通させるファン等の通気手段が建物内部の各所に設けられている。
続いて、屋根一体型風力発電装置1の動作について図1〜図4を参照して説明する。建物に風が吹き付けた場合、その風向及び風速は、センサ49により検知される。センサ49によって検知された風向及び風速は、制御装置51に出力され、制御装置51は予め備えられている風向及び風速と第1集風路21の開度との関係を記憶したテーブルを参照して、第1集風路21の開度、すなわち集風屋根23の開閉度を決定し、第1集風路21の開度に基づいて駆動部材53を制御する。駆動部材53は、制御装置51の制御を受けて、モータ等を駆動することにより、周面にネジが形成された支柱45を所定の回転数だけ正逆回転させることで集風屋根23を開閉し、第1集風路21を所定の開度に拡縮する。ここで、風向及び風速と第1集風路21の開度との関係を記憶したテーブルには、検知された風向及び風速において、屋根一体型風力発電装置1の発電量を最大とするような第1集風路21の開度が記憶されている。ただし、水平軸風車15a,15bが過回転するような風向及び風速の場合(例えば、台風等の強風時の場合)は、前記テーブルには第1集風路21を最小の開度とすることが記憶されている。
第1屋根面7に吹き付けた風は、第1集風路21を通過することで、第1集風路21の開度に応じて集風されて風速を増し、風車側出口35から水平軸風車15a,15bの棟部5よりも高く配置された羽根29a,29bの一部に吹き付ける。羽根29a,29bに吹き付けた風は、水平軸風車15a,15bを回転させて発電を行うとともに、図3に示すように回転軸27a,27b方向にねじられた形状を有する羽根29a,29bとの衝突により、回転軸27a,27b方向の進行成分を得て、収納部19内を回転軸27a,27bに沿って排気口31a,31b側に進行し、収納部19の両端の排気口31a,31bから排気される。このようにして発電された電力又は水平軸風車15a,15bの回転力は、建物の内部に設けられたファン等の通気手段に供給され、通気手段が駆動することで、建物内の大気を流通させる。
ここで、第1屋根面7に吹き付ける風が、水平軸風車15a,15bの方向に向かう進行成分を有していない場合(水平軸風車15a,15bの回転軸27a,27b方向に平行な場合)であっても、第1屋根面7に設けられた風向制御整流板47により、風が誘導されて水平軸風車15a,15bに向かう進行成分を得るので、水平軸風車15a,15bを回転させ、発電を行うことができる。また、風が、第1屋根面7ではなくて、第2屋根面13に吹き付けた場合であっても、風は、第2集風路37を通過して、風車側出口39から、水平軸風車15a,15bの回転軸よりも下方に存在する羽根29a,29bの一部に吹き付け、水平軸風車15a,15bを回転させ、発電を行うことができる。尚、水平軸風車15a,15bを回転させ終わった風は、前述同様に排気口31a,31bから排気される。
より具体的には、第1屋根面7に吹き付ける風が弱い場合には、制御装置51は、第1集風路21の開度が大きくなるように駆動部材53を制御する。すなわち、駆動部材53は、図4中実線で示すように、支柱45を伸張することで、集風屋根23を開く。これにより、第1集風路21は、軒先3側から風車側出口35に向かうに従って徐々に集風路の幅が狭くなるので、第1屋根面7に吹き付ける風は、第1集風路21を通過するに従って集風され風速を増し、効果的に水平軸風車15a,15bを回転させることができる。
また、第1屋根面7に吹き付ける風が強い場合には、制御装置51は、第1集風路21の開度が小さくなるように駆動部材53を制御する。すなわち、駆動部材53は、図4中仮想線で示すように、支柱45を短縮することで、集風屋根23を閉じる。これにより、風の入口から取り込まれる風量を少なくし、水平軸風車15a,15bに吹き付ける風の量を減少させることができるので、強風時であっても水平軸風車15a,15bを過回転させることなく発電を行うことができる。
このように本実施形態においては、第1屋根面7と集風屋根23との間に形成される第1集風路21により第1屋根面7に吹き付ける風が集風され風力を増すので、微風であっても効率よく水平軸風車15a,15bを回転させ発電を行うことができる。
また、集風屋根23を開閉することにより第1集風路21を自在に拡縮することができるので、第1屋根面7に吹き付ける風の風向及び風速に応じて、第1集風路21を所定の開度に拡縮することにより、効率よく水平軸風車15a,15bを回転させ発電を行うことができる。
また、第2集風路37が、収納部19の下方から軒先11にかけて第1集風路21と連通して形成されているので、第1屋根面7に吹き付ける風のみでなく、第2屋根面13に吹き付ける風をも利用して、水平軸風車15a,15bを回転させ発電を行うことができる。
また、センサ49により検知された風の風向及び風速に基づいて、最大の発電量が得られるように、制御装置51が駆動部材53を駆動して、集風屋根23を開閉させ、第1集風路21の開度を制御するので、第1屋根面7に吹き付ける風の強弱によらず、安定的に水平軸風車15a,15bを回転させ発電を行うことができる。
また、第1屋根面7には、風向制御整流板47が設けられているので、水平軸風車15a,15bの回転軸27a,27b方向を含む幅広い方向から第1屋根面7に吹き付ける風を水平軸風車15a,15bに誘導して、発電を行うことができる。
また、第1屋根面7の軒先3側の端部に集風屋根23を支持する伸縮可能な支柱45が設けられているので、集風屋根23を開閉し、第1集風路21の開度を調整することができる。
また、風車側出口35,39を水平軸風車15a,15bの羽根29a,29bの一部に臨むように配置しているので、風が、水平軸風車15a,15bの羽根29a,29bの全面に吹き付けることを防止することができ、水平軸風車15a,15bの回転効率が低下することがない。
また、水平軸風車15a,15bは棟部5付近に建物と一体に取り付けられるので、建物のデザイン性を損なうことがない。
(実施形態2)
図5は、屋根一体型風力発電装置の他の実施の形態を示す側面図である。実施形態2の屋根一体型風力発電装置1は、集風屋根23の開閉をワイヤ57により行う点が実施形態1と異なっている。すなわち、図5に示すように、端部が集風屋根23の軒先3側の端部に固定され、集風屋根23及びカバー33上に張り渡されたワイヤ57を建物内部の所定箇所に設けられたワイヤ巻取り装置59に接続し、ワイヤ57を巻き取ることで集風屋根23を開き、ワイヤ57を繰り出すことで集風屋根23をその自重により閉じるように構成している。また、集風屋根23の安定性を高めるために、集風屋根23の軒先3側の端縁の両角部には、釣竿式の伸縮自在な支柱61を設けられている。
実施形態1の屋根一体型風力発電装置の概略構成を示す概略図である。 図1の要部拡大一部切欠斜視図である。 風力発電装置の羽根の斜視図である。 集風屋根の作用図である。 実施形態2の屋根一体型風力発電装置の概略構成を示す側面図である。
符号の説明
1 屋根一体型風力発電装置 3 一方の軒先
5 棟部 7 第1屋根面
8,9 勾配屋根 11 他方の軒先
13 第2屋根面 15a,15b 水平軸風車
17a,17b 風力発電装置 19 収納部
21 第1集風路 23 集風屋根
25 凹部 27a,27b 回転軸
29a,29b 羽根 31a,31b 排気口
33 カバー 33a 一端縁
33b 他端縁 35,39 風車側出口
37 第2集風路 41 支持部材
43 支軸 45,61 支柱
47 風向制御整流板 49 センサ
51 制御装置 53 駆動部材
55a,55b 発電機 57 ワイヤ
59 ワイヤ巻取り装置

Claims (6)

  1. 軒先から棟部にかけて傾斜又は凸に湾曲した屋根面を有する勾配屋根と、この勾配屋根の反対側に配置され、前記屋根面に向かって吹き付ける風によって回転する水平軸風車を有する風力発電装置と、この風力発電装置を収納する収納部とを有し、該収納部から所定の長さ前記屋根面に沿って軒先方向に延び、屋根面との間に風を取り込む集風路を形成した集風屋根と、を備え、
    風車は、その羽根が回転軸方向にねじられた形状を有しており、風車によって送られる風を排気する開口を収納部の軸方向に形成したことを特徴とする屋根一体型風力発電装置。
  2. 前記集風屋根は、前記屋根面において前記集風路が拡縮するように開閉可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の屋根一体型風力発電装置。
  3. 前記収納部の下方から他方の軒先にかけて第2集風路が前記集風路と連通して形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の屋根一体型風力発電装置。
  4. 前記屋根面に吹き付ける風の風向及び風速を検知するセンサと、前記集風屋根を開閉する駆動部材と、前記センサで検知された風向及び風速に基づき、前記駆動部材を駆動させて集風路を所定の開度に制御する制御装置とを備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の屋根一体型風力発電装置。
  5. 前記屋根面及び/又は前記集風屋根の屋根面に対向する面に屋根面に吹き付ける風を前記水平軸風車に誘導するための風向制御整流板が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の屋根一体型風力発電装置。
  6. 前記集風屋根において、前記屋根面の軒先側の端部に、前記集風屋根を支持する、伸縮可能な支柱が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の屋根一体型風力発電装置。
JP2004013742A 2004-01-22 2004-01-22 屋根一体型風力発電装置 Expired - Fee Related JP4128146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013742A JP4128146B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 屋根一体型風力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013742A JP4128146B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 屋根一体型風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207288A JP2005207288A (ja) 2005-08-04
JP4128146B2 true JP4128146B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34899716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013742A Expired - Fee Related JP4128146B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 屋根一体型風力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128146B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084520B2 (en) * 2004-05-03 2006-08-01 Aerovironment, Inc. Wind turbine system
JP4677631B2 (ja) * 2005-03-25 2011-04-27 国立大学法人東北大学 風荷重低減装置および風力発電システム
GB2431696B (en) * 2005-10-28 2007-10-03 Adrian Raphael Montford Roof Turbine
US7276809B2 (en) * 2006-01-04 2007-10-02 Aerovironment, Inc. Wind turbine assembly and related method
US7315093B2 (en) * 2006-01-31 2008-01-01 Graham Sr John F Wind turbine system for buildings
GB2443635A (en) * 2006-11-07 2008-05-14 Intec Power Holdings Ltd Roof mounted wind turbine
JP2008144550A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Takasyu Co Ltd 発電装置付防風,防雪,防砂,防塵柵
WO2009009701A2 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 California Wind Systems Lateral wind turbine
EP2039928A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-25 Sol Participations sàrl Wind turbine
SG152071A1 (en) * 2007-10-09 2009-05-29 Dragon Energy Pte Ltd Wind energy conversion system
US8888438B2 (en) 2008-10-08 2014-11-18 Glenn L. Beane Moment of inertia system for producing energy through the action of wind
US20100084873A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 Beane Glenn L System for producing energy through the action of wind
GB2458752A (en) * 2009-02-23 2009-10-07 Alan Vasey Wind turbine apparatus comprising a fairing
GB0912695D0 (en) * 2009-07-22 2009-08-26 Power Collective The Ltd A generator
KR101111196B1 (ko) 2009-08-13 2012-02-22 신상용 주행시 발생 되는 드래그 포스를 유발하는 공기의 흐름을 동력으로 이용한 풍력발전시스템이 구비된 차량
NL2005540C2 (nl) * 2010-10-18 2012-04-19 Stichting S & O Patenten Inrichting en werkwijze voor het uitwisselen van energie met een fluïdum.
AU2014346340B2 (en) * 2013-11-08 2018-06-07 James Michael BORLE Wind power generation system
CN114877437B (zh) * 2022-05-10 2023-08-29 深圳市宝豪市政工程有限公司 一种绿色环保建筑

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005207288A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128146B2 (ja) 屋根一体型風力発電装置
US9453494B2 (en) Building integrated wind energy power enhancer system
US6981839B2 (en) Wind powered turbine in a tunnel
US8120193B2 (en) Wind energy conversion system for pitched roof building
US7753644B2 (en) Vertical multi-phased wind turbine system
US8511965B2 (en) Vertical axis turbine
US20120288357A1 (en) Vertical multi-phased wind turbine system
US20110254280A1 (en) Wind turbine generator
US10280900B1 (en) Omnidirectional building integrated wind energy power enhancer system
US10495063B2 (en) Wind turbine
US8403623B2 (en) Wind energy power enhancer system
JP2008309132A (ja) 可変翼式風力変換機構
US20210239088A1 (en) Wind turbine
US20230053124A1 (en) Systems and Methods for Harnessing Energy from Wind
JP2006118384A (ja) 縦軸風車
JP2012107612A (ja) 風洞体、垂直軸型風車、構造物、風力発電装置、油圧装置、ならびに建築物
US8408867B2 (en) Multi directional augmenter and diffuser
CA2815596C (en) Building sunshade with integral electric generator
BR102017003156A2 (pt) Method and system for generating electricity.
JP2004190506A (ja) 風力発電装置、風力発電方法、並びに風力発電装置に用いられる風洞部材
WO2011161821A1 (ja) 集風装置、及び風車装置
JPH0712045A (ja) 高層タワーに積層搭載用の垂直軸風車
US20100237616A1 (en) Multi Directional Augmentor and Diffuser
JP2010159657A (ja) 風力発電機
WO2019082329A1 (ja) 風力発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees