JP4126244B2 - Fundus camera - Google Patents
Fundus camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP4126244B2 JP4126244B2 JP2003089352A JP2003089352A JP4126244B2 JP 4126244 B2 JP4126244 B2 JP 4126244B2 JP 2003089352 A JP2003089352 A JP 2003089352A JP 2003089352 A JP2003089352 A JP 2003089352A JP 4126244 B2 JP4126244 B2 JP 4126244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- fundus
- optical system
- observation
- index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼底を撮影する眼底カメラに関する。
【0002】
【従来技術】
観察照明光に赤外光を使用する無散瞳方式の眼底カメラにおけるフォーカス指標の投影方式としては、観察照明光路内にフォーカス指標板を置くものが知られている(特許文献1参照)。この眼底カメラでは、モニタ上に映し出された眼底観察像にフォーカス指標像が黒い影となって確認でき、検者はこのフォーカス指標像のピントが合うようにフォーカシングレンズを移動させることにより眼底のフォーカス合わせを行う。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−127584号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、眼底に投影されたフォーカス指標像を観察する際、眼底の輝度レベルにより、フォーカス指標像の目視確認がしづらく、フォーカス合わせを良好に行えない場合があった。
【0005】
本発明は、上記従来装置の問題点に鑑み、フォーカス指標の目視確認を行い易くし、眼底のフォーカス合わせを良好に行うことができる眼底カメラを提供することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0007】
(1) 観察用の赤外光により眼底を照明する照明光学系と、該照明光学系の光路内に配置されるフォーカス用の指標板であって,指標部分が赤外域を遮光する波長特性を持つ指標板と、前記照明光学系により照明された眼底及び眼底に投影されたフォーカス指標像を撮像する撮像手段を持つ撮像光学系と、前記撮像手段により撮像された観察画像を表示する表示手段と、を備え、被検眼眼底を可視光により撮影する眼底カメラにおいて、前記撮像手段により得られた撮像画像信号に基づいて、フォーカス指標像と眼底の輝度レベルの差が所定のレベル以下であるか否かを判定する判定手段と、該判定手段によりフォーカス指標像と眼底の輝度レベルの差が所定のレベル以下であると判定されたときに、前記表示手段に表示する観察画像のコントラストを補正し、コントラストが強調されたフォーカス指標像を得る画像補正手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼底カメラにおいて、さらに前記画像補正手段により補正された画像を補正前の画像に切換える切換え手段を備えることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る無散瞳眼底カメラの概略構成を示す図である。
【0011】
実施形態の眼底カメラは、手持ち操作に適する筐体に観察や撮影のための光学系を収納した撮影ユニット部1、撮影ユニット部1を制御するとともに撮影用光源が配置されたコントロールユニット部2に大別構成され、コントロールユニット部2にはタッチパネル機能が設けられたカラー表示モニタ3が設けられている。モニタ3は液晶タイプのものを使用している。コントロールユニット部2の撮影用フラッシュ光源からの照明光はファイババンドル4を介して撮影ユニット部1内の光学系に導光される。
【0012】
図2は眼底カメラの光学系を示す図である。光学系は観察照明光学系、撮影照明光学系、観察・撮影光学系からなる。
【0013】
<観察照明光学系> 11は赤外発光ダイオード等の観察用照明光源である、12は拡散板、13はダイクロイックミラーであり、ダイクロイックミラー13は赤外光を反射するとともに、撮影用の可視光を透過する特性を持つ。14はコンデンサレンズ、15はスリット板であり、中心部にピンホール開口と光軸を中心としたリングスリット開口を備えている。10はフォーカスチャートであり、可視光及び赤外光を透過する部材で構成され、そのチャート面には2重リングの指標マークが形成されている。2重リングの指標マークは可視域の光を透過し、赤外域の光を遮蔽する波長特性を持つコーティングにより作成されている。また、フォーカスチャート10は、後述する観察・撮影光学系のフォーカシングレンズ23と連動して光軸方向(矢印方向)に移動し、眼底と共役な位置に置かれる。16は投光レンズ、17はハーフミラーであり、照明・指標投影光軸と後述する観察・撮影光学系の光軸とを同軸にする。19は黒色吸収体であり、ハーフミラー17を透過した照明光束を吸収することにより、観察・撮影光学系に不要なノイズ光が入射することを防止する。18は被検眼を示す。
【0014】
<撮影照明光学系> 31は撮影用のフラッシュ光源、32はコンデンサレンズであり、撮影用の照明光束はファイババンドル4を介して撮影ユニット部1に導光される。撮影ユニット部1内の撮影照明光学系は、観察照明光学系のダイクロイックミラー13からハーフミラー17までの光路を共用する。
【0015】
<観察・撮影光学系> 21は観察用の対物レンズ、22は被検眼18の瞳孔と共役になる位置に配置された撮影絞りである。23はフォーカシングレンズであり、被検眼の屈折力に合わせての調整を行うために、図示なきレンズ移動機構により光軸方向に移動可能である。24は結像レンズ、25はダイクロイックミラーであり、ダイクロイックミラー25は赤外光を反射させ、可視光を透過させる特性を備える。26は撮影用のCCDカメラである。27は光路を延長するためのリレーレンズ、28は鏡像反転を元に戻すためのミラー、29は観察用の赤外CCDカメラである。
【0016】
図3は本装置の制御系ブロック図を示す。41は画像制御部であり、CCDカメラ29及びCCDカメラ26の映像信号が入力され、モニタ3に出力するアナログの映像信号を切換える。また、画像制御部41は被検眼像の映像信号に重畳して文字やマーク等をスーパインポーズする。また、画像制御部41は、眼底像とフォーカスチャート10の指標像の目視確認がしづらくなると、画像の輝度レベルをオフセット及びガンマ補正することによって補正する。
【0017】
また、モニタ3の画面上にはタッチパネル42が設けられており、タッチパネル42のタッチ位置の検知等はタッチパネル制御部43によって行われる。システム制御部40には、画像制御部41、タッチパネル制御部43、フラッシュランプ31、光源11、撮影スイッチ45の他、モニタ3の表示条件の設定値を記憶する不揮発性メモリ46、多数の画像データを蓄積可能な記憶部47が接続されている。
【0018】
以上のような構成を持つ眼底カメラにおいて、以下にその動作を説明する。撮影環境は、かろうじて新聞の字が読める程度の明るさの暗所で、自然散瞳状態で被検眼の瞳が大きく開くようにする。観察時には光源11を点灯する。光源11を出射した赤外光束は、拡散板12、ダイクロイックミラー13、コンデンサレンズ14、スリット板15、フォーカスチャート10、ハーフミラー17を経て被検眼を照明する。
【0019】
被検眼からの反射光は、ハーフミラー17、対物レンズ21、撮影絞り22、フォーカシングレンズ23、結像レンズ24を通り、ダイクロイックミラー25で反射した後、リレーレンズ27によりCCDカメラ29の撮像素子上に結像する。CCDカメラ29による撮影像は、モニタ3の画面上に表示される。装置の起動時は、観察画像がモニタ3に表示されるアライメントモードとされており、CCDカメラ29からのモノクロ(白黒)画像が、モニタ3に図4に示すように映し出される。眼底にはフォーカスチャート10が投影されているので、モニタ3にはフォーカスチャート10の指標像である指標マーク50が黒い影となって映し出される。検者は眼底像及び指標マーク50を観察し、指標マーク50のピントが合うようにフォーカシングレンズ23を移動させることにより眼底のフォーカス合わせを行う。
【0020】
ここで、画像制御部41は、CCDカメラ29から出力される画像信号における指標マーク50と眼底の輝度レベルを検出し、その検出結果に基づいてモニタ3に表示する画像のコントラストを補正する。指標マーク50と眼底の輝度レベルは、指標マーク50の中心(画像中心)を通る一本の水平走査ラインLによって検出される。なお、輝度レベル検出のための水平走査ラインは画像の中央を中心にして複数本設定しておいても良い。
【0021】
図5は、画像制御部41により検出された水平走査ラインL上の輝度を示す電圧レベル波形の図であり、図5(a)は指標マーク50と眼底の輝度レベルのコントラストが比較的高い場合の例であり、図5(b)はコントラストが低い場合の例である。画像制御部41は、水平走査ラインL上における指標マーク50の部分の眼底の電圧レベルがメモリ46に記憶されている所定のレベルA以下であるか否かを判定する。眼底の電圧レベルが所定のレベルA以下であれば、指標マーク50とのコントラストが低く、指標マーク50が見づらくなっている。所定のレベルAは、例えば、モニタ3に表示される画像の電圧値が2〜3Vの範囲であるとすると、この2〜3Vの範囲内で設定されている。なお、水平走査ラインL上の電圧レベルの検出領域は、演算時間短縮のために、指標マーク50が含まれる領域よりやや大きな領域Bの部分について行うと良い。
【0022】
図5(b)に示したように、指標マーク50部分の眼底の輝度レベル(電圧レベル)が所定のレベルA以下の場合は、眼底に対する指標マーク50のコントラストが低いために、その目視確認がしづらくなる。この場合、画像制御部41はCCDカメラから出力された輝度信号をオフセット、ゲイン調整、ガンマ補正の補正処理を施し、モニタ3に表示する画像輝度を補正する。
【0023】
モニタ3に表示する画像輝度の補正について、図6を用いて説明する。図6(a)は、画像信号としてグレースケール(NTSC 5Step)を入力した場合の電圧値である。このままの状態では、中間部分の明暗の差がよくわからないため、図6(b)に示すように、信号レベルを全体的に一定量分下側へオフセットした後、その信号のゲイン及びガンマ値を上げる。なお、ゲイン及びガンマ値の変更は何れか一方でも良い。これにより、CCDカメラ29に撮像された画像の中間輝度部分での明暗が増幅され、コントラストが強調された指標マーク50をモニタ3上で観察できる。
【0024】
上記では、演算時間短縮のために指標マーク50と眼底の輝度レベルの差そのものを求めず、眼底の輝度レベルと所定のレベルAを比較することによって、画像輝度の補正をするか否かを判定したが、指標マーク50と眼底の輝度レベルの差を直接演算により求め、その差が所定のレベル以下であれば、画像輝度の補正をする様にしてもよい。
【0025】
なお、上記のコントラスト強調により輝度の飽和部分が多くなり、眼底像の部位を確認しづらくなる場合がある。この場合には、モニタ3のタッチパネル上のコントラス切換えスイッチ(図示を略す)を押すことにより、コントラス強調前の初期設定状態に戻すことができる。したがって、フォーカス合わせのときにはコントラストが強調された画面を観察し、眼底像の観察を重視するときは初期設定の状態に戻した画面を観察することも可能になる。再びコントラス切換えスイッチを押すと、コントラストが強調された画面に切換えられる。
【0026】
フォーカス合わせを完了させた後、撮影スイッチ45を押してフラッシュ光源31を発光させる。フラッシュ光源31の発光により、可視光で照明された眼底からの可視の反射光束は、赤外光による眼底反射光束と同様に対物レンズ21、撮影絞り22、フォーカシングレンズ23、結像レンズ24を介して、ダイクロイックミラー25に入射する。ダイクロイックミラー25は可視光束を透過させるので、可視の眼底反射光束は結像レンズ24によりCCDカメラ26の撮像素子面上に入射し、眼底像を結像する。CCDカメラ26により眼底像が得られると、撮影画像が画像制御部41内のメモリ41aにいったん記憶されると共に、画像制御部41によりモニタ3の画面がアライメント画像の表示から撮影画像であるカラー画像の表示に切換えられる。このときの画像の切換え信号は、撮影スイッチ45の信号入力によりシステム制御部40から出力される。また、得られたカラー眼底像は、タッチパネル42上の図示なきSAVEボタンを押すことによって、記憶部47に保存される。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、フォーカス指標の目視確認が行い易くなり、眼底のフォーカス合わせを良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る無散瞳眼底カメラの概略構成を示す図である。
【図2】眼底カメラの光学系を示す図である。
【図3】眼底カメラの制御系ブロック図である。
【図4】アライメントモードの画面を示す図である。
【図5】水平走査ライン上の輝度レベルを示す図である。
【図6】グレースケール(NTSC 5Step)を入力した場合の電圧値を示す図である。
【図7】水平走査ライン上の輝度レベルを示す図である。
【符号の説明】
1 撮影ユニット部
2 コントロールユニット部
3 モニタ
10 フォーカスチャート
11 観察用照明光源
29 観察用赤外CCDカメラ
40 システム制御部
41 画像制御部
50 指標マーク[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a fundus camera that photographs the fundus.
[0002]
[Prior art]
As a projection method of a focus index in a non-mydriatic fundus camera that uses infrared light as observation illumination light, a method of placing a focus index plate in the observation illumination optical path is known (see Patent Document 1). In this fundus camera, the focus index image can be confirmed as a black shadow on the fundus observation image projected on the monitor, and the examiner moves the focusing lens so that the focus index image is in focus, thereby focusing on the fundus. Align.
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-127484 [0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, when observing the focus index image projected on the fundus, it may be difficult to visually confirm the focus index image due to the luminance level of the fundus, and focus adjustment may not be performed satisfactorily.
[0005]
In view of the above-described problems of the conventional apparatus, it is an object of the present invention to provide a fundus camera that facilitates visual confirmation of a focus index and can favorably focus the fundus.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention is characterized by having the following configuration.
[0007]
(1) An illumination optical system that illuminates the fundus with infrared light for observation, and a focus indicator plate disposed in the optical path of the illumination optical system, wherein the indicator portion has a wavelength characteristic that blocks the infrared region. An index plate, an imaging optical system having imaging means for capturing the fundus illuminated by the illumination optical system and a focus index image projected onto the fundus, and a display means for displaying an observation image captured by the imaging means It comprises, in a fundus camera for photographing a fundus with visible light, based on the captured image signal obtained by the imaging means, whether or not the difference between the focus index image and the fundus of the luminance level is below a predetermined level determination means for determining, when a difference in luminance level of the focus index image and the fundus is determined to be below a predetermined level by said determining means, con observation image to be displayed on said display means Correcting the last, characterized by comprising an image correcting means for obtaining a focus index image contrast is enhanced, the.
(2) The fundus camera of (1) is characterized by further comprising switching means for switching the image corrected by the image correction means to an image before correction.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a non-mydriatic retinal camera according to the present invention.
[0011]
The fundus camera of the embodiment controls the photographing unit unit 1 in which an optical system for observation and photographing is housed in a housing suitable for hand-held operation, and the
[0012]
FIG. 2 is a diagram showing an optical system of the fundus camera. The optical system includes an observation illumination optical system, a photographing illumination optical system, and an observation / photographing optical system.
[0013]
<Observation Illumination Optical System> 11 is an illumination light source for observation such as an infrared light emitting diode, 12 is a diffusion plate, 13 is a dichroic mirror, and the
[0014]
<Photographing Illumination Optical System> 31 is a flash light source for photographing, 32 is a condenser lens, and the illumination light beam for photographing is guided to the photographing unit unit 1 through the
[0015]
<Observation / Shooting Optical System> 21 is an objective lens for observation, and 22 is a photographing aperture arranged at a position conjugate with the pupil of the
[0016]
FIG. 3 shows a block diagram of the control system of this apparatus. An
[0017]
Further, a
[0018]
The operation of the fundus camera having the above configuration will be described below. The shooting environment should be such that the pupil of the subject's eye opens widely in a natural mydriatic state in a dark place that is barely light enough to read newspaper characters. During observation, the
[0019]
Reflected light from the eye to be examined passes through the
[0020]
Here, the
[0021]
FIG. 5 is a voltage level waveform diagram showing the luminance on the horizontal scanning line L detected by the
[0022]
As shown in FIG. 5B, when the luminance level (voltage level) of the fundus of the
[0023]
The correction of the luminance of the image displayed on the
[0024]
In the above, it is determined whether or not to correct the image luminance by comparing the luminance level of the fundus with a predetermined level A without obtaining the difference between the luminance level of the
[0025]
Note that the above-described contrast enhancement increases the saturation portion of the luminance, which may make it difficult to confirm the fundus image portion. In this case, by pressing a contrast changeover switch (not shown) on the touch panel of the
[0026]
After completing the focusing, the photographing
[0027]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, visual confirmation of the focus index is facilitated, and the fundus can be favorably focused.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a non-mydriatic retinal camera according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating an optical system of a fundus camera.
FIG. 3 is a control system block diagram of a fundus camera.
FIG. 4 is a diagram showing a screen in an alignment mode.
FIG. 5 is a diagram illustrating a luminance level on a horizontal scanning line.
FIG. 6 is a diagram illustrating voltage values when gray scale (NTSC 5Step) is input.
FIG. 7 is a diagram illustrating a luminance level on a horizontal scanning line.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003089352A JP4126244B2 (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Fundus camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003089352A JP4126244B2 (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Fundus camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004290535A JP2004290535A (en) | 2004-10-21 |
JP4126244B2 true JP4126244B2 (en) | 2008-07-30 |
Family
ID=33403216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003089352A Expired - Fee Related JP4126244B2 (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Fundus camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4126244B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4886389B2 (en) * | 2006-06-29 | 2012-02-29 | 株式会社ニデック | Fundus camera |
JP4886387B2 (en) * | 2006-06-29 | 2012-02-29 | 株式会社ニデック | Fundus camera |
JP4886388B2 (en) * | 2006-06-29 | 2012-02-29 | 株式会社ニデック | Fundus camera |
WO2008062527A1 (en) * | 2006-11-24 | 2008-05-29 | Nidek Co., Ltd. | Fundus photographing device |
JP5028073B2 (en) | 2006-11-29 | 2012-09-19 | 株式会社ニデック | Cornea surgery device |
JP4937792B2 (en) | 2007-03-01 | 2012-05-23 | 株式会社ニデック | Fundus camera |
JP4937840B2 (en) * | 2007-06-04 | 2012-05-23 | 株式会社ニデック | Ophthalmic equipment |
US10149615B2 (en) | 2012-11-30 | 2018-12-11 | Kabushiki Kaisha Topcon | Fundus imaging apparatus that determines a state of alignment |
-
2003
- 2003-03-27 JP JP2003089352A patent/JP4126244B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004290535A (en) | 2004-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8356898B2 (en) | Fundus camera and ophthalmologic image processing apparatus | |
US8545019B2 (en) | Fundus camera | |
JP2009219644A (en) | Scanning fundus imaging apparatus | |
JP4673677B2 (en) | Fundus photographing device | |
US7270414B2 (en) | Ophthalmic photographic apparatus | |
JP4126244B2 (en) | Fundus camera | |
JP2005270152A (en) | Ophthalmologic photographing apparatus | |
EP1771108B1 (en) | Ophthalmic image sensing apparatus | |
JP3630908B2 (en) | Handheld fundus camera | |
JP2009247772A (en) | Fundus camera | |
JP2003305009A (en) | Ophthalmologic inspection device | |
JP4365959B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP4515851B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP3630887B2 (en) | Handheld fundus camera | |
JP2003235807A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP2003225208A (en) | Fundus camera | |
JP4659173B2 (en) | Fundus camera | |
JP6798096B2 (en) | Fundus photography device | |
JP3531979B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JPH09187427A (en) | Intraocular observation apparatus | |
JP3073510B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP2000271088A (en) | Fundus photographic apparatus | |
JPH09173292A (en) | Intraocular observation apparatus | |
JP2003210410A (en) | Fundus camera | |
JPH05111466A (en) | Ophthalmic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |