JP4113089B2 - Signal transmission / reception system and response device used therefor - Google Patents
Signal transmission / reception system and response device used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4113089B2 JP4113089B2 JP2003359776A JP2003359776A JP4113089B2 JP 4113089 B2 JP4113089 B2 JP 4113089B2 JP 2003359776 A JP2003359776 A JP 2003359776A JP 2003359776 A JP2003359776 A JP 2003359776A JP 4113089 B2 JP4113089 B2 JP 4113089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency signal
- signal
- impedance
- conversion circuit
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 title claims description 69
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 title claims description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 55
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 39
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
この発明は、読出し装置から発射された搬送波を、応答装置で反射させる際、この搬送波を任意の信号で変調して反射させ、前記読出し装置、または他の受信装置でこの変調波を受信する信号送受信システムと、このシステムに用いる応答装置に関するものである。 In the present invention, when a carrier wave emitted from a readout device is reflected by a response device, the carrier wave is modulated and reflected by an arbitrary signal, and the modulated wave is received by the readout device or another reception device. The present invention relates to a transmission / reception system and a response device used in the system.
駅の改札口を乗客が手にかざすだけで情報が読取られて通過できる、いわゆる無接触型定期券のように、例えばカード型の記憶媒体(応答装置)に記憶した情報を、外部機器(読出し装置)からアクセスして読み出す信号送受信システムが普及しつつある。
この信号送受信システムで用いる応答装置には、少なくとも、外部機器からの無線でのアクセスを受けて、このアクセスに対して記憶している情報を付加して応答する機能がふくまれている。しかし、このような応答装置はその形状をカード型とするかいなかに関係なく、少なくとも携帯可能であることが必要な場合が多いので、その形状あるいは重量的な制約から、収容可能な回路の大きさには制約があり、また電子回路を動作させるための電池を収納することが難しいか、収納できたとしても大容量のものは収納できないので、受信や送信機能を達成するための回路構成は、極めて単純で、かつ、消費電流が極めて少なくなるように工夫することが必須技術であり、種々の発明が開示されている。
Information stored in a card-type storage medium (responder), such as a so-called contactless commuter pass that allows information to be read and passed by simply passing the passenger over the ticket gate of the station, is read by an external device (readout). 2. Description of the Related Art Signal transmission / reception systems that are accessed and read from a device are becoming widespread.
The response device used in this signal transmission / reception system includes at least a function of receiving a wireless access from an external device and responding by adding the stored information to the access. However, since such a response device is often required to be portable at least regardless of whether the shape is a card type or not, the size of the circuit that can be accommodated is limited due to its shape or weight restrictions. In addition, there are restrictions, and it is difficult to store a battery for operating an electronic circuit, or even if it can be stored, it cannot store a large capacity, so the circuit configuration to achieve reception and transmission functions is Therefore, it is essential to devise so as to be extremely simple and consume very little current, and various inventions have been disclosed.
特許文献1には、応答装置内に装着されたアンテナ回路(9)に半導体スイッチ(14)が接続され、この半導体スイッチ(14)をONの状態にするか、OFFの状態にするかを電気的に選択できる構造を持っている。半導体スイッチ(14)をONの状態にするとアンテナ(9)から受信した電波はこのスイッチを通過して後段へ送られるので、アンテナからは何も放射されないが、OFFの状態にするとアンテナから受信した電波はここでインピーダンスが不整合となるため、反射し再びアンテナで再放射される構成を持っている。このONとOFFの状態の切り替えを送信したいデータビットに従って切り替えることで、アンテナから電波を再放射するか、しないかを切り替えることができる。このようにして、例えばデータビットが1のときは再放射する。データビットが0のときは再放射しないという要領でデータを送信する。このようにしてOOK(ON−OFF Keying)変調やASK(AmplitudeShift Keying)変調の送信を行うことが可能となる。
In
OOKやASKでは外部ノイズによる影響を受けやすいという面があるので、信号の誤り率を改善するためには、PSK(Phase Shift Keying)変調(以下位相変調という)の方がすぐれている場合がある。そこで、特許文献1の段落[0055]〜[0062]には、特許文献1の図5の説明として、前述の半導体スイッチとアンテナの間に2つの経路を切り替えられる第3のスイッチングトランジスタ(40)と、これら2つの経路のそれぞれに接続された位相回路(インダクタ41と42およびコンデンサ44によって構成された位相器セル39)とを配置する。そして、2つの経路は、それぞれを通過するときの位相変化量が互いに異なるように調整しておく。このようにすると、このスイッチ(40)を切り替えて、電波の通過する経路を変化させることにより位相が変化するようにできるので、PSK(Phase Shift Keying)変調にも対応できるようになる技術が開示されている。
Since OOK and ASK are susceptible to external noise, PSK (Phase Shift Keying) modulation (hereinafter referred to as phase modulation) may be superior in order to improve the signal error rate. . Therefore, in paragraphs [0055] to [0062] of
しかし、PSK変調をするために前述のように2つの経路を用意し、スイッチにより切り替える構成を持たせると、回路が膨大になって、前述のカードのような構造物には収納が難しくなるとともに消費電流も増え、更に、調整要素が増えるという欠点が生じる。また、一般的に前述のスイッチは高周波回路の切り替え、特にマイクロ波を通過させる回路では、その漏れが無視できない程度になるため、位相の完全な切替は不可能であるという課題がある。また、スイッチの切替時には位相が瞬間的に切り替わるため波形ひずみが増大し高調波が発生するという課題があった。 However, if two routes are prepared as described above for PSK modulation and the switch is configured to be switched by a switch, the circuit becomes enormous and the structure such as the card becomes difficult to store. Current consumption also increases, and there is a disadvantage that adjustment elements increase. Further, in general, the above-described switch has a problem that switching of a high-frequency circuit, in particular, a circuit that allows microwaves to pass cannot be ignored, so that the phase cannot be completely switched. In addition, there is a problem that when the switch is switched, the phase is instantaneously switched, so that waveform distortion increases and harmonics are generated.
また、特許文献2の第1図には、アンテナ(301)にインピーダンス変換(302a)を介して接続されたダイオード(302b)と、このダイオードの容量を制御するバイアス回路302cが開示されている。しかし、特許文献2ではこのダイオード(302b)は質問装置(1)から送信される信号の復調器としても使用されている(同書第4頁右欄第3行から第7行)ため、ダイオード以外のものを使用することはできない。しかるにインピーダンスを変化させる素子としてのバリキャップダイオードは、主としてその容量成分が変化する。ところがインピーダンス変換回路を容量成分の変化だけで位相変調ができるように設計するのは難しいので、ダイオードを用いると設計が難しくなるという課題があった。
このような信号送受信システムでは、信号伝送の誤り率を改善するためにはPSK変調を行うことが望まれるが、従来のように位相量の異なる複数の回路をスイッチで選択することにより位相を切り替えるものでは、位相の切り替え時に波形ひずみが増大するとか、回路構成が複雑となりその形状あるいは重量的な制約から収容が困難であるとか、電流消費も大きくなるなどから、実用化が困難であるという課題があった。また、ダイオードを用いるとインピーダンス変換回路の設計が難しいという課題があった。 In such a signal transmission / reception system, it is desirable to perform PSK modulation in order to improve the error rate of signal transmission, but the phase is switched by selecting a plurality of circuits having different phase amounts with a switch as in the prior art. However, it is difficult to put it into practical use because the waveform distortion increases when switching the phase, the circuit configuration becomes complicated and it is difficult to accommodate due to its shape or weight restrictions, and the current consumption also increases. was there. In addition, when a diode is used, there is a problem that it is difficult to design an impedance conversion circuit.
この発明は上記のような課題を解決し、PSK変調を行うとともに、回路構成が単純で消費電流も少ない信号送受信システムとこのシステムに用いる応答装置を提供することを目的とする。
また、電源用電池を必要としない応答装置を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above problems and to provide a signal transmission / reception system which performs PSK modulation, has a simple circuit configuration and consumes less current, and a response device used in this system.
Moreover, it aims at providing the response apparatus which does not require the battery for power supplies.
この発明による信号送受信システムは、第1高周波信号を発生する高周波発生手段と、この第1高周波信号を空間に送信する送信手段と、送信した前記第1高周波信号が反射されて第2高周波信号としてもどってきたときこの第2高周波信号をPSK復調して変調データを取り出す受信機とを含む読出し装置、
前記読出し装置が送信した前記第1高周波信号を受信するとともに、供給された第2高周波信号を放射するアンテナと、
前記アンテナに接続され、少なくとも一つのコイルとこのコイルに接続されたコンデンサとを含み、そのインピーダンスを変化させることにより前記アンテナが受信した前記第1高周波信号をその位相を制御して、前記第2高周波信号として前記アンテナへと反射するインピーダンス変換回路と、
前記コイルに並列にコレクタとエミッタが接続され、ベース電圧によってコレクタ/エミッタ間のインピーダンスを制御することにより、前記インピーダンス変換回路のインピーダンスを制御するトランジスタと、
前記ベース電圧を任意のデータに基づいて制御する制御回路とを含む信号応答装置を備えたものである。
また、この発明による信号応答装置は、他の装置から送信された前記第1高周波信号を受信するとともに供給された第2高周波信号を放射するアンテナと、
このアンテナに接続されそのインピーダンスを変化させることにより前記アンテナが受信した前記第1高周波信号の位相を制御しつつ反射して第2高周波信号として前記アンテナに供給するインピーダンス変換回路と、
このインピーダンス変換回路にコレクタとエミッタが接続され、入力される光信号によってコレクタ/エミッタ間のインピーダンスが制御されることにより、前記インピーダンス変換回路のインピーダンスを制御するホトトランジスタとを備え、前記第2高周波信号の位相を前記光信号により変調して放射するものである。
The signal transmission / reception system according to the present invention includes a high frequency generation means for generating a first high frequency signal, a transmission means for transmitting the first high frequency signal to a space, and the transmitted first high frequency signal is reflected as a second high frequency signal. A readout device including a receiver for retrieving modulated data by PSK demodulating the second high frequency signal when returning;
An antenna that receives the first high-frequency signal transmitted by the reading device and radiates the supplied second high-frequency signal;
The second high frequency signal is connected to the antenna and includes at least one coil and a capacitor connected to the coil, the phase of the first high frequency signal received by the antenna is changed by changing the impedance thereof , and the second and impedance converter circuit which reflected to the antenna as a high-frequency signal,
A collector and an emitter connected in parallel to the coil, and a transistor for controlling the impedance of the impedance conversion circuit by controlling the impedance between the collector and the emitter by a base voltage;
And a signal response device including a control circuit that controls the base voltage based on arbitrary data.
A signal response device according to the present invention includes an antenna that receives the first high-frequency signal transmitted from another device and radiates the supplied second high-frequency signal;
An impedance conversion circuit connected to the antenna and changing the impedance of the antenna to reflect the first high-frequency signal received by the antenna while controlling the phase of the first high-frequency signal and supplying the second high-frequency signal to the antenna;
A collector and an emitter connected to the impedance conversion circuit, and a phototransistor for controlling the impedance of the impedance conversion circuit by controlling the impedance between the collector and the emitter by an input optical signal; The phase of the signal is modulated by the optical signal and emitted.
この発明の信号送受信システム及び応答装置は、インピーダンス変換回路に接続されたトランジスタのインピーダンスを送信したいデータ信号にもとづいて変化させることにより、受信した搬送波をPSK変調して反射させることができるので、回路構成が単純で信頼性の高い信号送信が可能となり、消費電流も少なく、小型化可能であるという効果を有する。
また、応答装置のインピーダンス変換回路に接続された半導体は外部から入力される光信号により動作するホトトランジスタとしたので、電源用電池を必要としない応答装置が構成できるという効果を有する。
In the signal transmission / reception system and response device according to the present invention, the received carrier wave can be reflected by PSK modulation by changing the impedance of the transistor connected to the impedance conversion circuit based on the data signal to be transmitted. The structure is simple and highly reliable signal transmission is possible, and there is an effect that current consumption is small and miniaturization is possible.
Further, since the semiconductor connected to the impedance conversion circuit of the response device is a phototransistor that operates in response to an optical signal input from the outside, there is an effect that a response device that does not require a battery for power supply can be configured.
実施の形態1.
図1に本発明の実施の形態1の信号送受信システムの構成を示す。図1においてビーコン又はリーダと呼ばれる読出し装置1と、この読出し装置1との間で信号を送受信するバッジまたはレスポンダと呼ばれる応答装置2がある。読出し装置1と応答装置2とは、互いに接近したとき動作し、十分に離れて配置されているときは動作しない。この場合、2つの装置のどちらを固定/移動させるかは問題ではない。読出し装置1は高周波(一般にはマイクロ波であり、説明の都合上、第1高周波信号という)の搬送波を発振する高周波発生器(搬送波発生器とも言う)101と、この高周波発生器101の第1高周波信号を外部に送信するアンテナ102を有する。またアンテナ108とこのアンテナに接続され高周波発生器101が発振したのと同じ周波数の電波を受信する受信機109も有する。
なお、図1では読出し装置1内に高周波発生器101と受信機109とを有しているが、これらは互いに別の装置に分離されていてもよい。また、図示しないが受信機109は高周波発生器101からアンテナ102を経由して送信された第1高周波信号が直接アンテナ108から入り込んで受信機109が飽和してしまうことのないよう、アンテナの方向等に配慮がなされているものとする。
応答装置2は、図示しない記憶回路にあらかじめ記憶したデータを出力する送信データ発生器103と、出力された送信データに基づいて電流または電圧(以後電圧として説明するが電圧に限定するものではない)を調整する電圧調整器104と、この電圧に応じて動作するトランジスタ105と、トランジスタ105のコレクタ/エミッタに接続されたアンテナインピーダンス変換回路106と、アンテナインピーダンス変換回路106(単にインピーダンス変換回路という場合もある)に接続されたアンテナ107とを有する。また、理解を助けるため図1のシステムでは、応答装置2は図示しない電池電源により動作しているものとするが、電池を必要としない応答装置について、他の実施の形態で説明する。
FIG. 1 shows the configuration of the signal transmission / reception system according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, there is a
In FIG. 1, the
The responding
トランジスタ105は必ずしもトランジスタである必要はなく、外部からの信号によりインピーダンスを変化させることのできる可変インピーダンス素子であればよいが、実施の形態1ではトランジスタであるとして説明する。
ただし、性能的にはトランジスタを用いる場合には、他の素子を用いる場合に比べて次のような特徴がある。例えば、インピーダンスを変化させる素子としてはバリキャップダイオードが知られている。バリキャップダイオードでは主としてその容量成分が変化する。ところがインピーダンス変換回路を容量成分の変化だけで位相変調ができるように設計するのは難しいので、バリキャップダイオードを用いるのは不可能ではないが困難を伴う。一方、トランジスタの場合にはコレクターエミッタ間の高周波的リアクタンス成分が、ベース電流の増減変化に対して誘導性であったり容量性であったり幅広い成分変化を示す。従ってインピーダンス変換回路の設計がより容易となる。
The
However, in terms of performance, the use of transistors has the following characteristics compared to the case of using other elements. For example, a varicap diode is known as an element that changes impedance. In the varicap diode, its capacitance component mainly changes. However, since it is difficult to design the impedance conversion circuit so that phase modulation can be performed only by changing the capacitance component, it is difficult, if not impossible, to use a varicap diode. On the other hand, in the case of a transistor, the high-frequency reactance component between the collector and the emitter is inductive or capacitive with respect to increase / decrease in the base current, and exhibits a wide component change. Therefore, the design of the impedance conversion circuit becomes easier.
読出し装置1の高周波発生器101はマイクロ波周波数の搬送波(第1高周波信号)を発生させる。第1高周波信号はアンテナ102から空間に送信される。空間中に放射された搬送波は、数センチ〜数メートルの近距離にある応答装置2のアンテナ107で受信され、アンテナインピーダンス変換回路106を経てトランジスタ105に入力される。
送信データ発生器103は図示しない記憶装置(メモリ)を有しており、このメモリには、出力すべきデータがあらかじめ入力されている。送信データ発生器103は記憶しているこの送信データを出力する。この送信データは電圧調整器104で適切な電圧に調整され、トランジスタ105のベース端子に入力される。
The
The
アンテナ107とインピーダンス変換回路106の間、及びインピーダンス変換回路106の出力側と出力側に接続された回路(即ちトランジスタ105)との整合がとれていないときには、その程度に応じてアンテナ107からインピーダンス変換回路106に送られた第1高周波信号は反射され、アンテナ107へ再び供給される。
例えば、データビットが0のときはV1ボルト、データビットが1のときはV2ボルトをトランジスタ105のベースに印加したとする。
このとき、トランジスタ105のコレクタ・エミッタ間のインピーダンスが、それぞれZ1とZ2であったとする。
Z1、Z2について理解を助けるため、具体的な数値を例示して説明すると、
Z1=2.8+j12.6Ω
Z2=1.8−j31.22Ωとした場合、(jは虚数単位とする。)
インピーダンス変換回路106の出力インピーダンス、及びインピーダンス変換回路106からトランジスタ105の側への伝送線路の特性インピーダンスをそれぞれ50Ωとすると、トランジスタのインピーダンスZと反射係数Γの関係は、
Γ=(Z−50)/(Z+50)となる。
よって、トランジスタのインピーダンスがZ1、またはZ2である場合に対する反射係数Γ1、Γ2は
Γ1= −0.90+j0.35=0.87∠152°
Γ2= −0.94−j0.81=0.90∠244°
となる。
即ち、
入力電圧がV1ボルトのときは反射係数はΓ1、その絶対値は|Γ1|=0.87、角度θ1=152°となり、入力電圧がV2ボルトのときは反射係数はΓ2となって、その絶対値は|Γ2|=0.90、角度θ2=244°となる。
このように、トランジスタ105はインピーダンス変換回路106から出力された高周波信号に対し反射係数の位相角度を変化させることができる。
When matching is not established between the
For example, assume that V1 volts is applied to the base of the
At this time, it is assumed that the impedance between the collector and the emitter of the
In order to help understanding about Z1 and Z2, exemplifying and explaining specific numerical values,
Z1 = 2.8 + j12.6Ω
When Z2 = 1.8−j31.22Ω, (j is an imaginary unit)
When the output impedance of the
Γ = (Z−50) / (Z + 50).
Therefore, the reflection coefficients Γ1, Γ2 when the transistor impedance is Z1 or Z2 are Γ1 = −0.90 + j0.35 = 0.87 = 152 °
Γ2 = −0.94-j0.81 = 0.90∠244 °
It becomes.
That is,
When the input voltage is V1 volts, the reflection coefficient is Γ1, its absolute value is | Γ1 | = 0.87, angle θ1 = 152 °, and when the input voltage is V2 volts, the reflection coefficient is Γ2, which is absolute The values are | Γ2 | = 0.90 and angle θ2 = 244 °.
As described above, the
この様子を、ある周波数を例にスミスチャート上に表すと図2の様になる。図2は特性インピーダンス50Ωで正規化している。スミスチャートで表すと中心からの距離と角度が反射係数となる。
例えば2値の位相変調をするためには180°の位相差が必要となるが、図2の状態ではθ1とθ2の角度差は92°しかなく不十分である。
このためインピーダンス変換回路106を用いて、インピーダンス変換回路106とトランジスタ105を併せた反射係数の位相差を180°となるようにする。
例えば、インピーダンス変換回路106の構成を図3に示すように構成する。
図3のインピーダンス変換回路106はコンデンサ110と、コイル111を有する。コイル111をトランジスタ105のコレクタとエミッタ間に接続し、コンデンサ110をトランジスタ105のコレクタとアンテナ107の間に接続した構成となっている。
コンデンサ110の値をC、コイル111の値をLとし、先の例の値を用いて動作を説明する。まず、トランジスタ105のコレクタ・エミッタ間のインピーダンスをZとおく。
すると、アンテナ107側から見た、トランジスタ105とインピーダンス変換回路106を併せたインピーダンスZTは、
ZT= 1/(j2πFC) + (2πFLZ)/( 2πFL+Z)
と表される。ここで、πは円周率、Fは使用する周波数である。
このときの反射係数ΓTは
ΓT=(ZT−50)/(ZT+50)となる。
This situation is represented on the Smith chart by taking a certain frequency as an example, as shown in FIG. Figure 2 is normalized with a characteristic impedance of 50Ω. When represented by the Smith chart, the distance and angle from the center are the reflection coefficient.
For example, in order to perform binary phase modulation, a phase difference of 180 ° is required, but in the state of FIG. 2, the angle difference between θ1 and θ2 is only 92 ° and is insufficient.
Therefore, the
For example, the configuration of the
The
The operation will be described using the value of the previous example, where C is the value of the
Then, as viewed from the
ZT = 1 / (j2πFC) + (2πFLZ) / (2πFL + Z)
It is expressed. Here, π is a circular ratio, and F is a frequency to be used.
The reflection coefficient ΓT at this time is ΓT = (ZT-50) / (ZT + 50).
例えば周波数を1GHzとして、コンデンサを18pF、コイルを5nHとすると、
先のトランジスタ105のインピーダンスZ1、Z2に対する、アンテナ107側からインピーダンス変換回路106を見たインピーダンスZT1、ZT2はそれぞれ、
ZT1=1.42+j0.24Ω
ZT2=540−j36Ω
となる。また、反射係数ΓT1、ΓT2はそれぞれ、
ΓT1=0.94∠179°
ΓT2=0.83∠−1°
となり、2つの反射係数の位相差は180°となる。
よって、ベースに供給する電圧のV1とV2をデータビットで切り替えることで、反射係数を180°反転させることができる。これをスミスチャートで表すと図4のようになり、それぞれの反射係数が中心点を挟んで対角に来ていることがわかる。なお、2値位相変調を行う場合、図4において反射係数の位相角をそれぞれ0°、180°のちょうどの値にする必要はなく、位相角の差が180°となればよい。
For example, if the frequency is 1 GHz, the capacitor is 18 pF, and the coil is 5 nH,
The impedances ZT1 and ZT2 of the
ZT1 = 1.42 + j0.24Ω
ZT2 = 540−j36Ω
It becomes. The reflection coefficients ΓT1 and ΓT2 are respectively
ΓT1 = 0.94∠179 °
ΓT2 = 0.83∠-1 °
Thus, the phase difference between the two reflection coefficients is 180 °.
Therefore, the reflection coefficient can be inverted by 180 ° by switching the voltages V1 and V2 supplied to the base with data bits. This is represented by a Smith chart as shown in FIG. 4 and it can be seen that the respective reflection coefficients are diagonally across the center point. When performing binary phase modulation, the phase angle of the reflection coefficient in FIG. 4 does not have to be exactly 0 ° and 180 °, but the phase angle difference may be 180 °.
このように構成すれば、アンテナ107側からインピーダンス変換回路106に入力される第1高周波信号は上記反射係数に従って反射され第2高周波信号としてアンテナ107から放射される。反射係数がΓT1の時は入力信号の0.94倍の大きさの信号が179°位相がずれて反射される。反射係数がΓT2の時は入力信号の0.83倍の大きさの信号がマイナス1°位相がずれて反射される。よって、データビットによってベース電流を所定の値に変化させることで、反射波の位相を179°と−1°の180°差をもって変化させることができるので、BPSK変調が実現できる。
アンテナ107で受信した第1高周波信号は以上に示した動作により、送信データ発生器103の出力したデータ信号に基づいて位相変調され、アンテナ107から位相変調信号(アンテナ102から送信された第1高周波信号と区別するためこの反射波をその変調形式にかかわらず第2高周波信号と言う)として放射(反射とも言う)される。この放射された変調波を読出し装置1のアンテナ108で受信し、受信機109で位相復調してデータを得る。
If comprised in this way, the 1st high frequency signal input into the
The first high-frequency signal received by the
以上の説明では2値位相変調を行う例について説明したが、同様の原理を用いて、ベースに供給する電圧値を4種類用意し、位相角の差が90°づつの4つの反射係数が選択できるように、適切な構成をインピーダンス変換回路106でとることで、4相位相変調が可能となる。8相の場合も同様の原理で実現できる。一般的にn相の場合には360°/nずつのn個の反射係数が選択できるようにすればよい。
4相位相変調については実施の形態8で改めて詳細に説明する。
実施の形態1では、トランジスタ105には送信データ発生器103の信号が入力されると説明したが、送信したい信号であればアナログ/ディジタルに関係なく入力することができる。即ち、アナログ信号を入力すれば、アナログPM変調が可能となる。
また、データで搬送波を直接に変調して送信でき、スイッチング回路を用いていないので、極めて低消費電力で動作させることができる。またトランジスタ105のインピーダンス変化動作はトランジスタの応答可能な周波数に対応する速さで行われるのでスイッチにより回路を切り替える場合に比して、波形歪みが少なくなる。即ち、位相を切り替えるときはある位相から別の位相にスムーズに切り替わるため高調波が発生しない。
先行技術ではQPSKなど多値位相変調を行おうとした場合、位相数に相当する数の経路切替が必要で、複数の位相器を構成するために複数の回路部品を必要とするが、この実施の形態ではトランジスタへの入力信号レベルを調節するだけで多値位相変調へも対応できる。この構成により位相変調しているにもかかわらず回路規模が小さく応答装置の小型化ができる。
In the above description, an example of performing binary phase modulation has been described. However, using the same principle, four types of voltage values to be supplied to the base are prepared, and four reflection coefficients having a phase angle difference of 90 ° are selected. As is possible, four-phase phase modulation is possible by taking an appropriate configuration with the
Four-phase phase modulation will be described in detail again in the eighth embodiment.
In the first embodiment, it has been described that the signal of the
In addition, the carrier wave can be directly modulated and transmitted with data, and the switching circuit is not used, so that it can be operated with extremely low power consumption. Further, since the impedance changing operation of the
In the prior art, when multi-level phase modulation such as QPSK is performed, it is necessary to switch the number of paths corresponding to the number of phases, and a plurality of circuit parts are required to configure a plurality of phase shifters. In the embodiment, it is possible to cope with multi-level phase modulation only by adjusting the input signal level to the transistor. Although the phase modulation is performed by this configuration, the circuit scale is small and the response device can be downsized.
なお、上記動作説明において各角度を正確に記載したが、実際の電子回路では1度程度の誤差は発生するので、各角度表示はほぼそこに記載した程度の角度を意味するものとする。 In the above description of the operation, each angle is accurately described. However, an error of about 1 degree occurs in an actual electronic circuit, and therefore, each angle display means an angle substantially described therein.
実施の形態2.
図5に本発明の実施の形態2の構成を説明する図を示す。図の読出し装置1は実施の形態1の図1の読出し装置1と同じものである。
図において、光入力応答装置2a内のインピーダンス変換回路106にはフォトトランジスタ120のコレクタ/エミッタが接続されている。図5には図1の送信データ発生器103を記載していないが用いてもよい。フォトトランジスタ120に光が当るとコレクタ・エミッタ間のインピーダンスが変化する。フォトトランジスタ120には実施の形態1の図1に示した送信データ発生器103から例えば図示しない発光ダイオードを介して信号を入力してもよいし、その他の光信号で入力されるデータを入力してもよい。光信号の入力のオン・オフあるいは光強度の変化により、フォトトランジスタ120のエミッタ・コレクタ間のインピーダンスが変化した後の動作は、実施の形態1と同じなので詳細な説明は省略する。
この変化を利用してアンテナ107から位相変調波(第2高周波信号)を送出できる。照射される光が図示しない他の装置から入力される場合、光入力応答装置2aには送受信動作のための電源は必要でなくなるという効果が得られるので、光入力応答装置を極めて簡単な構成とすることができる。フォトトランジスタ120はこの発明に言う単一可変インピーダンス素子である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the configuration of the second embodiment of the present invention. The
In the figure, the collector / emitter of a
Using this change, a phase-modulated wave (second high-frequency signal) can be transmitted from the
実施の形態3.
図6に本発明の実施の形態3の構成を説明する。図6には図1の送信データ発生装置103を記載していないが用いてもよい。図の読出し装置1は実施の形態1の図1の読出し装置1と同じものである。
音波入力応答装置2b内のアンテナインピーダンス変換回路106には、コンデンサマイクロホン121が接続されている。コンデンサマイクロホン121の電極間は気体の振動が容量の変化、即ち、インピーダンスの変化として現れる。この変化を利用して実施の形態1で説明したように、受信した搬送波を音で入力されるデータにより位相変調してアンテナ107から送信(反射)することができる。図6の音波入力応答装置2bは送受信動作のための電源を必要としないという効果が得られるので極めて簡単な装置構成とすることができる。
ここで、音波入力応答装置2bのコンデンサマイクロホン121は音波が入力されるものに限るというものではなく、気体/液体の圧力変化を得る圧力センサを用いてもよい。
コンデンサマイクロホン121はこの発明に言う圧力検出素子であり、また単一可変インピーダンス素子である。
FIG. 6 illustrates the configuration of the third embodiment of the present invention. Although FIG. 6 does not describe the
A
Here, the
The
実施の形態4.
図7に実施の形態4の説明図を示す。
図7において、使用者99は実施の形態2の図6で説明した音入力応答装置2bと同じものを使用しているので、その部分の内部の構成については図示説明を省略する。送受一体型読出し装置1aはその内部に、高周波発生器101の出力を受ける信号分配器131、及び信号分配器131に接続されたアンテナ102、高周波発生器101の出力から信号線を介して入力された高周波信号と、アンテナ102から受信して信号分配器131を通過した受信信号とが入力され互いに乗算される乗算器132と、乗算器132の出力信号を復調する位相変調用復調器134(以下復調器)と、復調器134の出力により駆動されるスピーカ135とを備えている。
FIG. 7 shows an explanatory diagram of the fourth embodiment.
In FIG. 7, the user 99 uses the same sound input response device 2b described in FIG. 6 of the second embodiment, and therefore the illustration of the internal configuration of that portion is omitted. The transmission / reception integrated readout device 1a is internally input via a signal line from the
高周波発生器101で発生させた第1高周波信号は信号分配器131を経て、アンテナ102から送信される。音入力応答装置2bはこの信号を受信し、実施の形態4で説明した動作に従って、入力される音により位相変調した変調搬送波信号(第2高周波信号)を再放射する。この第2高周波信号は送受一体型読出し装置1aのアンテナ102で受信され、信号分配器131を経て(図示説明の都合上、信号Aという)乗算機132に入力される。一方、高周波発生器101から出力された搬送波の一部(図示説明の都合上、信号Bという)は信号線を経由して直接、乗算器132へ入力され、信号Aと信号Bとが互いに乗算されることによりその搬送波成分が除去されて、信号Aは復調器134で位相復調される。ここで信号Aと信号Bはもともと同じ高周波発生器101から出力された信号であるから、到達時刻の差にもとづく位相の差はあるとはいうものの、周波数差はないのできわめて良好な復調が可能となる。
通常、位相復調する受信機はPLL(フェイズ・ロック・ループ)などを用いて変調信号に含まれる搬送波と同一の周波数を作り出す機構を用意する必要があり、しかもそのように同一周波数の信号をつくることには相当な困難を伴うが、本実施の形態の構成ではその必要がない。
復調器134の出力はスピーカ135から音として再現される。
The first high frequency signal generated by the
In general, a receiver for phase demodulation needs to prepare a mechanism for generating the same frequency as the carrier wave included in the modulation signal using a PLL (Phase Lock Loop) or the like, and generates a signal of the same frequency as such. Although this involves considerable difficulty, it is not necessary in the configuration of the present embodiment.
The output of the demodulator 134 is reproduced as sound from the speaker 135.
実施の形態4の音入力応答装置2bは、実施の形態3で説明したとおり電池を必要としないので、電池無しの無線マイクロホンとして使用することができる。電池を持たないため小型、軽量に構成でき、使用者99のポケットに入れたり、襟元にピンで止めておくなどという使い方ができる。
送受一体型読出し装置1aは、復調に利用する信号と、受信信号とが同じ高周波発生器101から発生された信号なので、変調波に含まれる搬送波と全く同一周波数の信号で復調できるため、このような簡単な構成で搬送波を完全に除去することが可能となる。この特長はここで示すように、受信した搬送波を反射して変調信号を作り出す応答装置2bがあってはじめて成り立つものである。
本実施の形態で説明した送受一体型読出し装置1aは、音を変調信号源として送信する音入力応答装置2bと組み合わせる例を説明したが、実施の形態1で説明した応答装置2と、あるいは、実施の形態3で説明した光入力応答装置2aと組み合わせることでも構わない。
Since the sound input response device 2b of the fourth embodiment does not require a battery as described in the third embodiment, it can be used as a wireless microphone without a battery. Since it does not have a battery, it can be configured to be small and light, and can be used in a user's 99 pocket or pinned to the neck.
Since the signal used for demodulation and the received signal are signals generated from the same high-
Although the transmission / reception integrated readout device 1a described in the present embodiment has been described in combination with the sound input response device 2b that transmits sound as a modulation signal source, the
実施の形態5.
図8に実施の形態5のシステム構成説明図を示す。本実施の形態では移動体300に送受一体型読出し装置1aを設置し、応答装置2を地上設備として配置したものである。
鉄道線路150に沿って配置された各種の図示しないセンサから、この線路上を走行する移動体300に直接データが送信できれば、輸送システムの安全性の向上などに寄与する点が多い。しかし、沿線に広く配置されたセンサの送信装置に電源を供給するための設備だけでも多額の費用を必要とするので、このような装置の設置は極めて重要なもののみに限定されていた。
図8において、応答装置2は、実施の形態1〜実施の形態4で説明した応答装置2または光入力応答装置2a又は音入力応答装置2bのいずれであっても構わない。変調信号が音信号である場合には、スピーカ135から、例えば運転手に音声情報を伝え、データである場合にはデータ出力140から、例えば車内の図示しない表示パネルにデータを表示する。
Embodiment 5. FIG.
FIG. 8 shows a system configuration explanatory diagram of the fifth embodiment. In the present embodiment, the transmission / reception integrated readout device 1a is installed in the moving
If data can be transmitted directly from various sensors (not shown) arranged along the
In FIG. 8, the
図に示すように、応答装置2は図示しない外部情報源からデータを受け取る構成となっている。図示するような鉄道の移動体300の例では、外部情報源には例えば、鉄道の運行監視センターからの総合的な情報の他、局地的な情報例えば信号機からの情報、その場所の気温、地震震度計の情報、降水量情報などがある。
実施の形態5によれば、これらの外部情報を移動体300が応答装置2の通信可能な範囲(一般には数m)内を通過時に瞬時に受け取ることが可能となる。応答装置2は受信可能な範囲を限定できるため、移動体300では受け取った情報と、その情報が発信された位置との対応をとることができる。即ち、情報の発信された絶対位置がわかるので、予め準備した地図上にデータを配置することで面データとして把握することができるようになる。
As shown in the figure, the
According to the fifth embodiment, it is possible to instantaneously receive these external information when the
実施の形態6.
図9に本発明の実施の形態6の信号送受信システムの構成を示す。
図9は外部情報を光ファイバーで伝送して入力することにより、応答装置2への電源の供給を不要としたものである。鉄道沿線に配置された光出力データ発生器142から光ファイバー143を介して、光入力応答装置2aにデータが入力される。光入力応答装置2aの構成は実施の形態2の図5で説明したとおりである。
データ発生器142は外部情報源であり、情報は光情報で出力される。光出力データ発生器142は実施の形態5で説明したような監視センターからの情報、信号機、気温計、地震震度計、降水量センサなどであってもよいし、それらの複数のデータをまとめて発信するものであってもよい。本実施の形態によれば、光入力応答装置2aは入力された光情報を直接電波として送信(反射)するものであるため動作用電力を必要とせず、簡素に構成でき、光伝送によって常に最新の大容量伝送が可能となる。
Embodiment 6 FIG.
FIG. 9 shows the configuration of the signal transmission / reception system according to the sixth embodiment of the present invention.
In FIG. 9, the external information is transmitted through an optical fiber and input, thereby eliminating the need to supply power to the
The
実施の形態7.
図10に実施の形態7による信号送受信システムの動作説明用スミスチャートを示す。本実施の形態の信号送受信システムの構成は実施の形態1の図1で説明したものと同じであるが、インピーダンス変換回路106はその反射係数が図10に×印で示す特性となるように調整する。即ち、図10に示す反射係数はトランジスタ105の電流入力レベルを4種類に設定し、それぞれの反射係数が図10の×印の位置となるように調整されている。図10の各×印は90°の位相差をもって設定されている。このようにすることで、90°単位の位相を制御できる。これによりQPSKなどの4相位相変調が可能となる。また同様の原理で8相位相変調も可能となり、任意の多値位相変調が回路規模を大きくすることなく可能となる。
FIG. 10 shows a Smith chart for explaining the operation of the signal transmission / reception system according to the seventh embodiment. The configuration of the signal transmission / reception system of the present embodiment is the same as that described in FIG. 1 of the first embodiment, but the
実施の形態8.
図11に実施の形態8の信号送受信システムの動作説明用スミスチャートを示す。本実施の形態の信号送受信システムの構成は実施の形態1で説明した図1と同じであるが、アンテナインピーダンス変換回路106は、その反射係数が図11に示す×印のようになるように調整したものである。即ち、図11に×印で示す反射係数はトランジスタ105に2種類の入力電流レベルを設定し、それぞれの反射係数が図11の×印の位置となるように調整されている。図11の各×印は一つが反射係数がゼロに近くに設定され、もう一つがゼロとは十分に区別可能な反射係数が大きくなるように設定されている。このようにすることで反射レベルの強度を制御できる。これにより今まで説明した実施の形態の位相変調と同じ構成でありながらASKなどの振幅変調が可能となる。反射係数の大きさを適切な値に調整することで、任意の変調度を設定できる。
また、トランジスタ105にアナログ信号を入力すればアナログAM変調が可能となる。
Embodiment 8 FIG.
FIG. 11 is a Smith chart for explaining the operation of the signal transmission / reception system according to the eighth embodiment. The configuration of the signal transmission / reception system of the present embodiment is the same as that of FIG. 1 described in the first embodiment, but the antenna
Further, if an analog signal is input to the
実施の形態9.
図12に実施の形態9の信号送受信システムの構成説明図を示す。図12において、同軸ケーブル150上に適当な距離をおいて接続器152が3個設置されている。1つの接続器152には実施の形態1の図1で説明した読出し装置1の高周波発生器101が接続されている。もう一つの接続器152には実施の形態1の図1で説明した応答装置2の内、アンテナ107を除く部分(データ送信機153という)が接続されている。今一つの接続器152には図1の読出し装置1の受信機109が接続されている。
高周波発生器101の出力した第1高周波信号は接続器152を経由して同軸ケーブル150に流される。この高周波信号は同軸ケーブル150上を伝搬し、その一部はデータ送信機153に入る。データ送信機153のデータ入力の形式は、実施の形態1の応答装置2の構成のほか、実施の形態3の図5で説明した光入力応答装置2a、その他各実施の形態で説明した様々な構成をとることができる。
FIG. 12 shows a configuration explanatory diagram of the signal transmission / reception system of the ninth embodiment. In FIG. 12, three
The first high frequency signal output from the
アンテナ107が同軸ケーブル150と接続器152とに置き代わっても、インピーダンス整合/不整合にともなう高周波信号の反射位相/反射振幅等についての実施の形態1での説明は全て同様に成り立つ。
データ送信機153で反射した変調波(第2高周波信号)は再び同軸ケーブル150上を伝搬し、その一部は受信機109で受信される。このように、同軸ケーブル150を用いてデータ通信が可能となる。
データ送信機153は、接続器152の数を増やした上、各データ送信機の送信時間が重ならないように適切に制御する、例えば時間差を設けるなどすることで同軸ケーブル上に複数台接続できる。また、受信機109は常に複数台設置できる。
ここで、同軸ケーブル150は単純な単線、又は平行2線式フィーダを用いてもよく、これらを総称してこの発明では高周波伝送線という。
Even if the
The modulated wave (second high frequency signal) reflected by the data transmitter 153 propagates again on the
A plurality of data transmitters 153 can be connected on a coaxial cable by increasing the number of
Here, the
実施の形態10.
図13は実施の形態10による電力自給型応答装置3の構成説明図である。電力検波器160により受信した第1高周波信号から電力を得て、応答装置の電力源とするものである。これにより応答装置は電池やバッテリーが不要となる。電力検波器160は電力回収手段ともいい、単純なダイオード検波回路を含む電源装置である。
この構成のデータ送信装置は実施の形態9で説明した同軸ケーブル150(有線路)を用いる場合にも適応できる。電源があるので回路設計の自由度が向上し、しかも電源を外部から供給する必要がないため、メンテナンスフリーで低コストなデータ送信手段が提供できる。
FIG. 13 is an explanatory diagram of the configuration of the self-powered
The data transmission apparatus having this configuration can also be applied when the coaxial cable 150 (wired line) described in the ninth embodiment is used. Since there is a power supply, the degree of freedom in circuit design is improved and there is no need to supply power from the outside, so that it is possible to provide a maintenance-free and low-cost data transmission means.
実施の形態11.
図14は実施の形態11によるデータ書き換え型応答装置4の構成を示す説明図である。応答装置4はデータ受信装置161とデータ記録・再生装置162とを備えている。
データ受信装置161は第1高周波信号の受信と復調の機能を備え、アンテナ107で受信される受信信号を待ち受ける。データ書き換え型読取り装置21には、データ書き込み変調装置21が設置され、データ書き込み変調装置21は高周波発生器101から出力される第1高周波信号を書き込みデータで例えば振幅変調して出力する。データ書き換え型応答装置4は、もし受信信号が無変調搬送波ならばデータ記録・再生装置162から事前に記録されているデータを読み出して送信する。また、受信信号がデータで変調された振幅変調波であり、適切にデータを復調できた場合は、そのデータによりデータ記録・再生装置162の記録データを更新する。
Embodiment 11 FIG.
FIG. 14 is an explanatory diagram showing the configuration of the data rewriting
The
これにより、送信データの記録情報の更新が可能となる。
この構成のデータ送信装置は実施の形態8で説明した有線路にも適応できる。また、実施の形態10のものとの組合せも可能である。
本実施の形態においてデータ書き込み装置21は高周波信号を振幅変調すると説明したが他の変調方式であってもよい。ただし、応答装置4が反射する信号は位相変調されているものであるから、位相が変化しない変調方式を採用した方が好ましい。
Thereby, the record information of the transmission data can be updated.
The data transmitting apparatus having this configuration can be applied to the wired path described in the eighth embodiment. A combination with the tenth embodiment is also possible.
In the present embodiment, the
この発明の信号送受信システムは、駅の自動改札システム、高速道路の料金所の自動料金課金システム、商品に添付する自動清算システムに利用することができる。 The signal transmission / reception system of the present invention can be used for an automatic ticket gate system at a station, an automatic fee billing system at a tollgate on a highway, and an automatic checkout system attached to a product.
1 読出し装置(リーダ)、 1b 送受一体型読出し装置、
2 応答装置(レスポンダ)、 2a 光入力応答装置、
2b 音波入力応答装置、
3 電力自給型応答装置、 4 データ書き換え型応答装置、
20 データ書き換え型読出し装置、
101 高周波発生器、 102、107、108 アンテナ、
103 送信データ発生器、 104 電圧調整器、 105 トランジスタ、
106 インピーダンス変換回路、 109 受信機、 110 コンデンサ、
111 コイル、 120 フォトダイオード、
121 コンデンサマイクロホン、131 信号分配器、 132 乗算機、
134 位相復調器、
135 スピーカ、 140 データ出力端子、 142 光出力データ発生器、
150 同軸ケーブル、 152 接続機、 160 電力検波器、
161 データ受信装置、 162 データ記録・再生装置、
201 ダイオード、202 DCカットコンデンサ、 300 移動体、
301 線路。
1 reading device (reader), 1b transmission / reception integrated reading device,
2 response device (responder), 2a optical input response device,
2b sound wave input response device,
3 Self-powered response device, 4 Data rewrite response device,
20 data rewritable readout device,
101 high frequency generator, 102, 107, 108 antenna,
103 transmission data generator, 104 voltage regulator, 105 transistor,
106 impedance conversion circuit, 109 receiver, 110 capacitor,
111 coils, 120 photodiodes,
121 condenser microphones, 131 signal distributors, 132 multipliers,
134 phase demodulator,
135 speakers, 140 data output terminals, 142 optical output data generators,
150 coaxial cable, 152 connection machine, 160 power detector,
161 data receiving device, 162 data recording / reproducing device,
201 diode, 202 DC cut capacitor, 300 moving body,
301 Track.
Claims (13)
前記読出し装置が送信した前記第1高周波信号を受信するとともに、供給された第2高周波信号を放射するアンテナと、
前記アンテナに接続され、少なくとも一つのコイルとこのコイルに接続されたコンデンサとを含み、そのインピーダンスを変化させることにより前記アンテナが受信した前記第1高周波信号をその位相を制御して、前記第2高周波信号として前記アンテナへと反射するインピーダンス変換回路と、
前記コイルに並列にコレクタとエミッタが接続され、ベース電圧によってコレクタ/エミッタ間のインピーダンスを制御することにより、前記インピーダンス変換回路のインピーダンスを制御するトランジスタと、
前記ベース電圧を任意のデータに基づいて制御する制御回路とを含む信号応答装置を備えたことを特徴とする信号送受信システム。 High frequency generation means for generating a first high frequency signal, transmission means for transmitting the first high frequency signal to space, and the second high frequency signal when the transmitted first high frequency signal is reflected back to the second high frequency signal. A readout device including a receiver for PSK demodulating a signal and extracting modulated data;
An antenna that receives the first high-frequency signal transmitted by the reading device and radiates the supplied second high-frequency signal;
The second high frequency signal is connected to the antenna and includes at least one coil and a capacitor connected to the coil, the phase of the first high frequency signal received by the antenna is changed by changing the impedance thereof , and the second and impedance converter circuit which reflected to the antenna as a high-frequency signal,
A collector and an emitter connected in parallel to the coil, and a transistor for controlling the impedance of the impedance conversion circuit by controlling the impedance between the collector and the emitter by a base voltage;
A signal transmission / reception system comprising a signal response device including a control circuit that controls the base voltage based on arbitrary data.
前記高周波伝送線に接続され前記読出し装置が送信した前記第1高周波信号を受信するとともに供給された第2高周波信号を前記高周波伝送線へ送出する接続器と、
この接続器に接続されそのインピーダンスを変化させることにより前記接続器が受信した前記第1高周波信号をその位相を制御しつつ反射して第2高周波信号として前記接続器に供給するインピーダンス変換回路と、
このインピーダンス変換回路にコレクタとエミッタが接続され、ベース電圧によってコレクタ/エミッタ間のインピーダンスが制御されることにより、前記インピーダンス変換回路のインピーダンスを制御するトランジスタと、
前記ベース電圧を任意のデータにもとづいて制御する制御回路とを含む信号応答装置を備えたことを特徴とする信号送受信システム。 High frequency generating means for generating the first high frequency signal, transmission means including a connector for transmitting the first high frequency signal to the high frequency transmission line, and the transmitted first high frequency signal is reflected back to the second high frequency signal. A readout device including a receiver for extracting modulated data by PSK demodulating the second high-frequency signal,
A connector that is connected to the high-frequency transmission line and receives the first high-frequency signal transmitted from the reading device and sends the supplied second high-frequency signal to the high-frequency transmission line;
An impedance conversion circuit that is connected to the connector and reflects the first high-frequency signal received by the connector by controlling its phase, and supplies the first high-frequency signal to the connector as a second high-frequency signal;
A transistor for controlling the impedance of the impedance conversion circuit by connecting a collector and an emitter to the impedance conversion circuit and controlling the impedance between the collector and the emitter by a base voltage;
A signal transmission / reception system comprising a signal response device including a control circuit that controls the base voltage based on arbitrary data.
前記読出し装置から送信された前記第1高周波信号を復調し、復調して得たデータにもとづき前記データ記憶手段に記憶された前記データを書き換えるデータ書き換え手段を備えたものであることを特徴とする請求項4に記載の信号送受信システム。 The signal response device includes data storage means for storing the arbitrary data,
The first high-frequency signal transmitted from the reading device is demodulated, and data rewriting means for rewriting the data stored in the data storage means based on the data obtained by the demodulation is provided. The signal transmission / reception system according to claim 4 .
このアンテナに接続されそのインピーダンスを変化させることにより前記アンテナが受信した前記第1高周波信号の位相を制御しつつ反射して第2高周波信号として前記アンテナに供給するインピーダンス変換回路と、
このインピーダンス変換回路にコレクタとエミッタが接続され、入力される光信号によってコレクタ/エミッタ間のインピーダンスが制御されることにより、前記インピーダンス変換回路のインピーダンスを制御するホトトランジスタとを備え、前記第2高周波信号の位相を前記光信号により変調して放射することを特徴とする信号応答装置。 An antenna that receives a first high-frequency signal transmitted from another device and radiates a supplied second high-frequency signal;
An impedance conversion circuit connected to the antenna and changing the impedance of the antenna to reflect the first high-frequency signal received by the antenna while controlling the phase of the first high-frequency signal and supplying the second high-frequency signal to the antenna;
A collector and an emitter connected to the impedance conversion circuit, and a phototransistor for controlling the impedance of the impedance conversion circuit by controlling the impedance between the collector and the emitter by an input optical signal; A signal response device, wherein the signal phase is radiated after being modulated by the optical signal.
このアンテナに接続されそのインピーダンスを変化させることにより前記アンテナが受信した前記第1高周波信号をその位相を制御しつつ反射して前記第2高周波信号として前記アンテナに供給するインピーダンス変換回路と、
このインピーダンス変換回路に接続され、入力される圧力信号によってインピーダンスが変化して前記インピーダンス変換回路のインピーダンスを制御する圧力検出素子とを備え、前記第2高周波信号の位相を前記圧力信号により変調して反射することを特徴とする信号応答装置。 An antenna that receives a first high-frequency signal transmitted from another device and radiates a supplied second high-frequency signal;
An impedance conversion circuit that is connected to the antenna and reflects the first high-frequency signal received by the antenna by controlling its phase, and supplies the first high-frequency signal to the antenna as the second high-frequency signal;
A pressure detecting element connected to the impedance conversion circuit and controlling an impedance of the impedance conversion circuit by changing an impedance according to an input pressure signal, and modulating a phase of the second high-frequency signal by the pressure signal. A signal response device characterized by reflecting.
この接続器に接続されそのインピーダンスを変化させることにより前記接続器が受信した前記第1高周波信号をその位相を制御しつつ前記第2高周波信号として反射するインピーダンス変換回路と、
このインピーダンス変換回路にコレクタとエミッタが接続され、入力される光信号によってコレクタ/エミッタ間のインピーダンスが制御されることにより、前記インピーダンス変換回路のインピーダンスを制御するホトトランジスタとを備え、前記第2高周波信号の位相を前記光信号により変調して反射することを特徴とする信号応答装置。 A connector for receiving a first high-frequency signal transmitted from another device via a transmission line and transmitting the supplied second high-frequency signal;
An impedance conversion circuit that reflects the first high-frequency signal received by the connector as the second high-frequency signal while controlling the phase by changing the impedance of the connector connected to the connector;
A collector and an emitter connected to the impedance conversion circuit, and a phototransistor for controlling the impedance of the impedance conversion circuit by controlling the impedance between the collector and the emitter by an input optical signal; A signal response device characterized in that the phase of a signal is modulated by the optical signal and reflected.
この接続器に接続されそのインピーダンスを変化させることにより前記接続器が受信した前記第1高周波信号をその位相を制御しつつ第2高周波信号として反射するインピーダンス変換回路と、
このインピーダンス変換回路に接続され、入力される圧力信号によってインピーダンスが変化することにより前記インピーダンス変換回路のインピーダンスを制御する圧力検出素子とを備え、前記第2高周波信号の位相を前記圧力信号により変調して送出することを特徴とする信号応答装置。 A connector for receiving a first high-frequency signal transmitted from another device via a transmission line and transmitting the supplied second high-frequency signal;
An impedance conversion circuit that is connected to the connector and reflects the first high-frequency signal received by the connector as a second high-frequency signal while controlling the phase by changing the impedance of the connector;
A pressure detecting element connected to the impedance conversion circuit and controlling the impedance of the impedance conversion circuit by changing the impedance according to the input pressure signal, and modulating the phase of the second high-frequency signal by the pressure signal. A signal response device characterized by being transmitted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003359776A JP4113089B2 (en) | 2003-10-20 | 2003-10-20 | Signal transmission / reception system and response device used therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003359776A JP4113089B2 (en) | 2003-10-20 | 2003-10-20 | Signal transmission / reception system and response device used therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005124092A JP2005124092A (en) | 2005-05-12 |
JP4113089B2 true JP4113089B2 (en) | 2008-07-02 |
Family
ID=34615891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003359776A Expired - Fee Related JP4113089B2 (en) | 2003-10-20 | 2003-10-20 | Signal transmission / reception system and response device used therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4113089B2 (en) |
-
2003
- 2003-10-20 JP JP2003359776A patent/JP4113089B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005124092A (en) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7173519B2 (en) | Circuit arrangement with simplified input circuit for phase modulation in a backscattering transponder | |
EP3480738B1 (en) | Rfid tag | |
ES2381822T3 (en) | Chip card | |
US7487921B2 (en) | Reader/writer and communication method thereof | |
JPH09147070A (en) | Noncontact type information card | |
US5164719A (en) | Radio system for data transmission with passive terminal station | |
CN100495425C (en) | Tag reading method and apparatus | |
CA1295020C (en) | Radio system for data transmission with one passive end | |
JPH03209589A (en) | Transmitting / receiving system | |
JP4113089B2 (en) | Signal transmission / reception system and response device used therefor | |
JPH10105660A (en) | Radio communication medium, radio communication medium housing case and radio communication system | |
EP0368545A1 (en) | Improvements in the transmission and reception of electric signals carrying information | |
US9396370B2 (en) | Carrier compensation reader | |
JPH08172378A (en) | Noncontact discrimination system | |
KR100421110B1 (en) | Transponder of Ground Information for Automatic Train Control | |
CN203133879U (en) | Passive wireless communication radio frequency identifying device | |
JP2682233B2 (en) | Moving object identification device | |
JP7086777B2 (en) | In-vehicle antenna unit and in-vehicle system | |
JPH07200749A (en) | Radio frequency code identifying method | |
JPH08316895A (en) | Contactless data carrier system | |
JP5272802B2 (en) | Non-contact communication device | |
JP4539469B2 (en) | Communication device | |
JP4117145B2 (en) | Data detection system and data detection apparatus | |
JP3065169B2 (en) | Non-contact type IC card | |
JP2009124546A (en) | Communication apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080410 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |