JP4098796B2 - マウス腸骨リンパ節を用いたモノクローナル抗体の作製 - Google Patents

マウス腸骨リンパ節を用いたモノクローナル抗体の作製 Download PDF

Info

Publication number
JP4098796B2
JP4098796B2 JP2005233741A JP2005233741A JP4098796B2 JP 4098796 B2 JP4098796 B2 JP 4098796B2 JP 2005233741 A JP2005233741 A JP 2005233741A JP 2005233741 A JP2005233741 A JP 2005233741A JP 4098796 B2 JP4098796 B2 JP 4098796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
lymph nodes
mouse
iliac lymph
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005233741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007020547A5 (ja
JP2007020547A (ja
Inventor
義一 佐渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005233741A priority Critical patent/JP4098796B2/ja
Publication of JP2007020547A publication Critical patent/JP2007020547A/ja
Publication of JP2007020547A5 publication Critical patent/JP2007020547A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098796B2 publication Critical patent/JP4098796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は生命科学に使用されるマウスモノクローナル抗体の作製方法に関する。
従来のマウスモノクローナル抗体の作製では抗原をアジュバントとともにエマルジョンを作製してマウス腹腔、尾の付け根(尾根部)、皮下、皮内などに投与する。さらに、数週間後に追加免疫を行い、腫大した脾臓をB細胞の起源として取り出し、ミエローマ細胞と細胞融合を行う。生じた融合細胞から目的のモノクローナル抗体を産生するものをクローン選択し、その細胞を増殖させていた。ミエローマ細胞の融合相手として、脾臓細胞が用いられるのが普通であり、リンパ節細胞が用いられることは行われているが効率が悪いと考えられるために普及していない(非特許文献1参照)。
Cell Struct.Funct.20:151−156,1995
脾臓細胞を用いる細胞融合では抗原の免疫に初回免疫注射のほか、追加免疫注射が少なくとも1回、通常は2回行われる。このため、最低でも1回の追加免疫注射用の抗原が必要であり、手間も必要である。また、抗原の追加注射による血清中の抗体価の上昇を確認することが通常行われる。しかし、脾臓細胞を用いる細胞融合を行って得られる目的の融合細胞の出現効率は低い(非特許文献1参照。)。
動物種が異なるが、ラットでは抗原エマルジョンを後肢足蹠に免疫投与して、腸骨リンパ節をB細胞の起源とする方法(ラットリンパ節法)が確立されている。この腸骨リンパ節を用いる方法はマウスの脾臓を用いる方法の約10倍の効率である(特許文献1と非特許文献1参照。)。しかし、マウスでは抗原エマルジョンの後肢足蹠注射では腸骨リンパ節を腫大させることができなかった。動物種が異なるために起きる現象である。このためマウスは動物学的に近縁な種であるにもかかわらず、腸骨リンパ節を利用する方法はマウスではできなかった。
特開平06−209769
マウスでモノクローナル抗体を作製しなければならない必然性は、ラット由来の抗原に対する抗体は免疫寛容という現象から同種ラットでは作製ができないからである。多くの研究者がラットを研究に用いていることからマウスモノクローナル抗体の必要性は高い。
マウスでもリンパ節が使用できる方法があれば、ラットリンパ節法と同様の利点が期待できると考えられた。それは(1)抗原の免疫注射は1回で十分である。(2)抗原の免疫注射の2週間前後から細胞融合が可能である。(3)融合した場合の目的の融合細胞の出現効率が高い、という利点である(非特許文献1参照。)。
本発明では抗原のエマルジョンをそれぞれ左右の尾根部に注射する。この注射により、免疫注射をしない場合は肉眼的に見つけることが困難なマウスの腸骨リンパ節を、短径1から2mm、長径2から3mmの大きさに腫大させることができる。この腸骨リンパ節の中には感作B細胞が入っており、この腸骨リンパ節を使用することにより、ラットリンパ節法と同様の利点が得られる。
免疫注射により腫大した腸骨リンパ節の大きさは通常2匹のマウスから取り出したものが細胞融合1回に適した量である。適した量とは4枚の96穴培養プレートに融合処理後の細胞を播いた場合、ウエル数の合計384個のうち約50から150程度のウエルが陽性ウエルになる量である。これは、出現した陽性ウエルを、さらに別のスクリーニング方法、例えば凍結切片染色、ウエスタンブロットなどを用いて希望の特性をもっているものに絞り込むのに多過ぎず、また、少な過ぎない量だからである。
本発明では初回免疫注射後14日から21日の間が細胞融合に最適期間とし、28日後でも脾臓法を上まわる目的の融合細胞が出現する(非特許文献1との比較)。このことから、初回免疫注射後から28日後までは実施例1の結果から明らかに本発明の範囲であるが、28日以後も数日間はその効果が持続すると期待できるので、30日以内は本発明の範囲である。
抗原注射を尾根部に行う方法は新しいものではない。初回の注射を尾根部に注射しても、最終的には脾臓を取り出して細胞融合の作製に用いることが行われている。しかし、尾根部に抗原を注射して、鼠径リンパ節ならびに腸骨リンパ節をまとめて細胞融合に用いた文献が一つだけある(非特許文献2参照)。だだし、その文献によると、決して目的の融合細胞の出現効率は脾臓法と比べ高くない、また、脾臓法の目的の融合細胞の出現数も通常の期待される範囲であった。
Cancer Metastasis Rev.18:421−425,1999
非特許文献2における目的の融合細胞の出現の具体的数値は、鼠径と腸骨リンパ節を用いた場合は、10匹のマウスを使用して4回の抗原注射を行い、42個のクローンを得ている。同様の追加免疫を行った脾臓法では4匹のマウスで13個のクローンを得ている。これらの比較から、鼠径と腸骨リンパ節の使用に利点があるとは記載されていない。むしろ、中和抗体を確立する目的でモノクローナル抗体を作製している点からは、鼠径と腸骨リンパ節を用いた方法は10クローン中2個であるのに対し脾臓法では13個中4個であることから、尾根部の注射方法は脾臓法に比べて利点がないと理解されている。尾根部に抗原を注射免疫しマウスの腸骨リンパ節が使用されている文献はこれ以外にない。
非特許文献2では3回の追加免疫を初回免疫注射のあとに行っている。このために、初回免疫後少なくとも6週間(42日間)の時間が経過し、そのために、実施例1に示したように、目的の融合細胞の出現効率が低下したと考えられる。初回免疫後21日以内、遅くとも、30日以内に細胞を取り出すのが本発明の大切な点である。この点が非特許文献2との明らかな相違点である。
抗原の注射投与は初回免疫注射の1回で十分であるが、30日以内であれば追加免疫注射を行うことは本発明の範囲である。
免疫の方法の中に尾根部注射が含まれており、かつ、腸骨リンパ節細胞が融合に含まれている場合は他のいかなる処置をマウスにほどこしても、また、腸骨リンパ節以外の細胞を加えても本発明の範囲に入る。
本発明の腸骨リンパ節を使用したモノクローナル抗体作製法を用いて作製されたモノクローナル抗体は本発明の範囲である。
本発明を用いると、ラットリンパ節法と同様に、(1)抗原の免疫注射は1回で十分であり、(2)抗原の免疫注射の2週間前後から細胞融合が可能であり、(3)融合した場合に目的の融合細胞の出現効率が高くなる。
本発明を用いた場合と従来のマウス脾臓法と比較すると(1)抗原の免疫注射が複数回であったのが、1回で済むことから抗原量の削減と手間の軽減になり、(2)抗原の免疫注射の2週間後から細胞融合が可能であることから、従来の脾臓法の4から6週間後に比べて、約2週間以上の時間の節約になり、(3)融合した場合の目的の融合細胞の出現率が従来の脾臓法の約10倍になる。
以下に、実施例を挙げてこの発明をさらに具体的に説明するが、この発明の技術的範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。マウスは通常メスの使用が薦められる。これは単に、メスの方が集団で飼育し易いこと、ならびに、腸骨リンパ節が見つけ易いためであるが、オスでも問題なく使用できる。また、マウスの系統はBALB/cに限らない。C57BL/6、C3Hなどの近交系マウスのほかクローズドコロニーのマウスでも問題なく使用できる。
オボアルブミンを抗原として融合細胞を作製した場合:オボアルブミン(グレードVII、シグマ社製)にアジュバントであるフロイント・コンプリート・アジュバントを混ぜ合わせてエマルジョンを作製して、マウス1匹あたり50マイクログラムの抗原を、メスBALB/cマウスの左右の尾根部に1回、免疫注射した。腸骨リンパ節を14日、21日、28日後に取り出し、それらを用いてポリエチレングリコール液を用いてSP2ミエローマ細胞との細胞融合を行った。細胞融合後、細胞は4枚の96穴培養プレートに播いた。融合1週間後に各ウエルの培養上清を取り出し、目的の抗体を産生しているかどうかを、オボアルブミンを解析抗原として吸着させたプレートを使用するエライザ法を用いて行った。エライザ法では発色の吸光度が0.3以上のものを陽性ウエルとした。この実施例は非特許文献1に準じて実験を行っているためこの文献との比較が可能である。
陽性ウエルは脾臓法では10個程度だった(非特許文献1)のに比較して、本発明の方法では免疫注射14日後の融合では103、119、130(平均117個)であった。21日後の融合では74、124、125個(平均108個)であった。28日後の融合でも23,39、53個(平均38個)であった。図1には14日後の103個の陽性ウエルが出現したときのエライザプレートの各ウエルの発色状態を吸光度の度数分布グラフで示した。陽性ウエル数は14日後と21日後において特に高い値をとり、28日後では急速に減少した。しかし、28日後でも脾臓法に比べると本発明の方法を用いた方が明らかに良好であったことがわかる。
4型コラーゲンα2鎖の合成ペプチドを抗原にして融合細胞を作製した場合:実施例2では抗原がオボアルブミンのような天然の蛋白質に限らないことを示すものである。用いた抗原は4型コラーゲンのα2鎖の合成ペプチド(アミノ酸配列の英語1文字による表記では、アセチル−PTPSTYHPDMYKC)をキャリヤー蛋白質であるスカシ貝へモシアニン(KLH)に結合したものである。この合成ペプチド抗原の場合は、マウス1匹あたり100マイクログラムの抗原を注射し、その14日後に、腸骨リンパ節を取り出し、オボアルブミンと同様の細胞融合を行い、4枚の96穴培養プレートに細胞融合を行った細胞を播いた。融合1週間後の培養上清を、合成ペプチドを解析抗原にしてエライザ法で分析したところ、吸光度が0.3を超える陽性ウエルが123出現した。このときのエライザプレートの各ウエルの発色状態を吸光度の度数分布グラフで示した(図2)。この陽性ウエル数はオボアルブミンの場合と同様に、本発明において、目的の融合細胞の出現効率が高いことを証明するものである。
モノクローナル抗体は生体内の特定の成分を同定、定量するのに使用される。生命科学の研究に用いられるほか、医療関係では病気の診断にも用いられる。また、モノクローナル抗体の中にはがん細胞の成長を抑制するもの、自己免疫疾患を惹起するものなど、生体に対して生理活性を有するものがあり、これらは病気の治療、治療法の開発に役立つものである。
オボアルブミンを抗原にして、本発明の方法を用いて行った細胞融合により、多くの陽性ウエルの出現を示したグラフ。 4型コラーゲンα2鎖の合成ペプチドを抗原にして、本発明の方法を用いて行った細胞融合により、多くの陽性ウエルの出現を示したグラフ。

Claims (2)

  1. モノクローナル抗体の作製方法であって、
    マウスの尾根部に抗原を投与する第1工程、および
    腫大した腸骨リンパ節をマウスから取り出す第2工程
    を包含し、
    第2工程が、第1工程開始後30日以内に行われることを特徴とする作製方法。
  2. 第1工程が単回または複数回行われることを特徴とする請求項1に記載の作製方法。
JP2005233741A 2005-07-13 2005-07-13 マウス腸骨リンパ節を用いたモノクローナル抗体の作製 Active JP4098796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233741A JP4098796B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 マウス腸骨リンパ節を用いたモノクローナル抗体の作製

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233741A JP4098796B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 マウス腸骨リンパ節を用いたモノクローナル抗体の作製

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007020547A JP2007020547A (ja) 2007-02-01
JP2007020547A5 JP2007020547A5 (ja) 2007-11-08
JP4098796B2 true JP4098796B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=37782134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233741A Active JP4098796B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 マウス腸骨リンパ節を用いたモノクローナル抗体の作製

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098796B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3252073A1 (en) 2016-05-31 2017-12-06 Sysmex Corporation Monoclonal antibody reacting with glycopeptide, and use thereof
WO2018181935A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 シスメックス株式会社 抗ApoA1抗体
WO2022154121A1 (ja) 2021-01-18 2022-07-21 富士フイルム和光純薬株式会社 ヘプシジンの吸着抑制剤、吸着抑制方法、標準品、試薬、キットおよび測定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100715A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 住友化学株式会社 抗体の作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3252073A1 (en) 2016-05-31 2017-12-06 Sysmex Corporation Monoclonal antibody reacting with glycopeptide, and use thereof
WO2018181935A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 シスメックス株式会社 抗ApoA1抗体
WO2022154121A1 (ja) 2021-01-18 2022-07-21 富士フイルム和光純薬株式会社 ヘプシジンの吸着抑制剤、吸着抑制方法、標準品、試薬、キットおよび測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007020547A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harrison et al. Research strategies to improve snakebite treatment: Challenges and progress
AU2016270640B2 (en) Anti-CD40 antibodies and uses thereof
RU2486204C2 (ru) Антитела против сd26 и способы их применения
ES2636239T3 (es) Generación de moléculas de unión
KR20190117489A (ko) 항-bcma 중쇄-단독 항체
RU2010119450A (ru) Антитело против bst2
CN101827862A (zh) 抗Aβ(20-42)球聚体的人源化抗体及其应用
JP4098796B2 (ja) マウス腸骨リンパ節を用いたモノクローナル抗体の作製
TW201114436A (en) Polypeptides and method of treatment
Murphy VelocImmune: immunoglobulin variable region humanized mice
CN113271971A (zh) 用于肝病的治疗的组合物和方法
CN105770889A (zh) 特异性结合脑源性神经营养因子前体蛋白的结合分子的应用
WO2018157710A1 (zh) Nav1.9的靶点多肽、与其结合的抗体及抗体片段和相关药物组合物
WO2022248445A1 (en) Animal models and therapeutic molecules
DE69735872T2 (de) Menschliches adhäsionsmolekül occludin
CN102229651A (zh) 一种治疗阿尔茨海默病的淀粉样蛋白膜内片段及其应用
CN107446938A (zh) 一种特异性靶向受体蛋白magea及其car‑t载体的构建方法
US20210309726A1 (en) Treatment of melanoma brain metastasis by inhibition of amyloid precursor protein cleavage
US20150174242A1 (en) Monovalent anti-cd3 adjuvants
WO2023247779A1 (en) Animal models and therapeutic molecules
JP2009284771A (ja) 抗体産生細胞の作製方法
WO2010014751A2 (en) Monoclonal antibody zt/2f2 in targeted therapy of cancers overexpressing the ron receptor tyrosine kinase
Hao et al. Development of a humanized anti-FABP4 monoclonal antibody for treatment of breast cancer
CN116783210A (zh) Nkd2作为治疗肾纤维化的靶点
CN117986356A (zh) 一种制备抗体的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071029

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4098796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250