JP4097086B2 - 複数の宇宙機を異なる軌道に投入する方法 - Google Patents

複数の宇宙機を異なる軌道に投入する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4097086B2
JP4097086B2 JP2005001759A JP2005001759A JP4097086B2 JP 4097086 B2 JP4097086 B2 JP 4097086B2 JP 2005001759 A JP2005001759 A JP 2005001759A JP 2005001759 A JP2005001759 A JP 2005001759A JP 4097086 B2 JP4097086 B2 JP 4097086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacecraft
earth
orbit
swing
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005001759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188149A (ja
Inventor
淳一郎 川口
康弘 川勝
治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority to JP2005001759A priority Critical patent/JP4097086B2/ja
Priority to EP06000209.4A priority patent/EP1679259B1/en
Priority to US11/326,440 priority patent/US7747361B2/en
Publication of JP2006188149A publication Critical patent/JP2006188149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097086B2 publication Critical patent/JP4097086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/242Orbits and trajectories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/1085Swarms and constellations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/242Orbits and trajectories
    • B64G1/2427Transfer orbits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明を複数の宇宙機と結合された単一の支援機を備えたシステムにおいて該単一の支援機を複数の宇宙機とともに打ち上げ、その後、宇宙機をそれぞれ異なる目標の惑星間軌道等に誘導制御する方法に関する。
本発明が解決しようとする課題は、異なる地球周回ないし惑星間軌道に、1回の打ち上げにて、複数の宇宙機をそれぞれ異なる軌道に投入する困難さにある。従来は、この課題を解決するために、毎宇宙機について個別のロケット(打ち上げビークル)を必要とし、大きなコスト増を招いていた。とくに、小型の宇宙機をたくさんの個々の異なる軌道に投入することは、個別の打ち上げ手段の確保が必要だったため、著しく効率が悪く、経費面でも実現は難しかった。
特開平07−187091号
特開平07−187091号には、複数の人工衛星の打ち上げ方法において、軌道変換に必要とする軌道制御のための推進系の燃料の低減化を図る、ことが開示されている。
この開示された手法によれば、単一のロケットに搭載して同時に打ち上げた2つの人工衛星S1,S2を、まず目的軌道A1,A2より軌道長の小さいパーキング軌道Pに投入する。次いで、パーキング軌道Pが第1の目的軌道A1と同一面に近づいたとき、第1の人工衛星S1の推進系を用いて面内軌道制御を行い、第1の目的軌道A1への遷移軌道A1′を経て、第1の目的軌道A1に到達させる。次に、パーキング軌道Pが第2の目的軌道A2と同一面に近づいたとき、同様の手順で第2の人工衛星S2を第2の目的軌道A2への遷移軌道A2′を経て、第2の目的軌道A2に到達させるようになっている。
しかしながら、上記特開平07−187091号に開示されたシステムは、基本的には地球周回軌道の傾斜角を変更できないものであるのに対し、本発明は軌道要素を地球重力場に伴う摂動効果で変化させることができるシステムを前提としている。
しかし、上記文献に開示された方式では、原理的にできあがり軌道の傾斜角を操作することはできないうえ、そもそも惑星間軌道に複数の宇宙機を投入することは根本的にできないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みて構成されたもので、1回の打ち上げで、地球の引力圏を脱出する複数の宇宙機を異なる軌道に投入し、異なる目標に向かって打ち出す方法であって、
前記複数の宇宙機の航行を支援するための単一の支援機に結合し、地球公転周期となんらかの同期する惑星間軌道に投入し、
地球に対してスウィングバイを行い、それに先行して前記支援機の軌道変更を前記複数の宇宙機のそれぞれに対して順次行う段階とを備えたことを特徴とする。
好ましい態様では、前記地球に対するスウィングバイを行う場合において、該スウィングバイを行うほぼ半月ないし数日前に、前記複数の宇宙機のそれぞれに対応して順次適切に前記支援機の軌道を変更し、これによって各宇宙機に対する地球近傍通過点をそれぞれの宇宙機の目標軌道に対応して制御したのち、順次各宇宙機を分離する段階を備える。
また、別の態様では、スウィングバイにより切り離された宇宙機が地球近傍通過する際、当該宇宙機に対して固有の加減速制御を行い、また減速する場合にあってはできあがり軌道が地球周回の楕円軌道となることを特徴とする。
さらに好ましくは、前記地球公転周期と同期する軌道として、同期周期が半年、1年および整数年、有理数比をなす周期、または無理数比の周期の軌道であって、地球からの脱出速度によらずに地球と再会合できる性質をもつ太陽周回の軌道である特異軌道のいずれかであることを特徴とする。
この場合、特異軌道は、周期が、およそ1.4年、2.4年、....の無理数の周期の軌道で、地球からの脱出速度によらずに地球と再会合できる性質をもつ太陽周回の軌道を指すものである。
別の好ましい態様では、前記支援機が、当該スウィングバイをのち、更なる太陽まわりの周回を重ね、前記と相似のスウィングバイ操作により宇宙機を特定の惑星間軌道に向けて投入するバックアップ策を講ずることができる。
この場合、好ましくは前記スウィングバイ時に行う減速操作により、各宇宙機が地球引力圏に捕捉され地球周回の異なる楕円軌道に投入されるようになっている。
また、前記の達成される異なる軌道が地球周回の楕円軌道になる場合にあっては、支援機に結合した複数の宇宙機を1回の打ち上げ、および地球近傍通過点の調整と各宇宙機の減速操作により、少なくとも2つの互いに異なる地球周回の楕円軌道を含んでおり、該互いに異なる少なくとも2の楕円軌道が、代表的には、異なる傾斜角の軌道、順行および逆行軌道、または極軌道と低傾斜角軌道のいずれかの組み合わせから選択することができる。
さらに、前記地球について行うスウィングバイ操作を他の惑星を用いて行ってもよい。また、1回の打ち上げによる地球公転周期と同期する惑星間軌道に投入するための一連の手順の開始が、単一の支援機で予め複数の宇宙機を結合した状態で地球周辺ないし惑星間空間で飛行した状態から開始することもできる。
本発明によれば、少なくとも2機の宇宙機、必要に応じて、数十機におよぶ複数の異なる宇宙機を、それぞれ異なる惑星間ないし地球周回軌道に投入することが、単一の支援機を用いた1回の打ち上げで可能になる。
宇宙機が惑星探査機である場合、1回の打ち上げにて、異なる地球からの脱出方向を選択することが可能になり、複数の惑星探査機を異なる天体にむけて打ち出すことが可能になる。一般に、ロケット等での打ち上げにあっては、搭載される宇宙機の軌道の脱出方向はロケット等のパーキング軌道の面内に唯一に限定されるが、本方法によれば、この制約を完全に取り外すことが可能になる。とくに、打ち出される惑星探査機が小型のペイロードである場合、数十機ものペイロードをそれぞれ異なる目標に打ち出すことが可能になり、地球接近の小惑星や彗星など小天体の観測ミッションに幅広く応用が可能である。
宇宙機が地球周回の人工衛星である場合、とくに傾斜角が大きくことなる複数の人工衛星打ち上げは、これまでは複数の打ち上げを必要としていたが、本発明によれば、順行と逆行ないし極軌道と低傾斜角軌道の同時打ち上げも可能になる。航法や通信、測位など複数衛星によりその機能を実現する衛星系(コンステレーション)において、広範な応用が期待できる。
異なる軌道に投入せんとする宇宙機すべてを、支援母機に結合して、1回の打ち上げで地球と最短の同期周期をもつ惑星間を飛行するパーキング軌道に投入する。支援母機の任務は、初期の軌道投入誤差を修正することと、次回の地球スウィングバイ時にさきだち、各搭載の宇宙機を微小の軌道変更の後に逐次切り離すことである。
地球スウィングバイ時には、さらなる太陽周回の同期軌道を重ねるバックアップの代替手段をもつことが、より確実なミッションの遂行を可能とする。
最短の同期軌道としては、0.5 年などきわめて短期間の軌道例も存在するが、支援母機の投入に要する打ち上げ手段の輸送能力の観点からは、実用的であるのは、1年を会合周期とする同期軌道である。
以下図面を参照しつつ本発明の実施例につき説明する。
本実施例は、4つの第1宇宙機1、第2宇宙機2、第3宇宙機3、および第4宇宙機4をそれぞれ異なる小惑星(名称:1999 NA5、 2002 AY1、 2003 YN107 および2004 MO3)の探査のために単一の支援機5を用いて1回の打ち上げで4つの異なる目標たる惑星間軌道に投入する方法である。図1には、支援機5に搭載された4つの宇宙機1、2、3、4が示されている。本例では、円筒状の支援機5の円形頂面上に円筒状の4つの宇宙機が同心円状に配置されている。なお、支援機5の側部には姿勢制御用のスラスタ6が設けられている。下部には宇宙機の機軸方向に噴射する推進用のスラスタ(図示せず)が搭載されている。
支援機5に求められる機能としては、これに限られないが、以下のようなものがあげられる。
1.軌道制御機能
2.対地上局通信機能
3.姿勢制御機能(姿勢決定機能を含む)
4.各宇宙機の機械的保持機能・分離機能
図2を参照すれば、支援機に搭載されて所定の目標惑星間軌道に投入される宇宙機の1例が概略的に示されている。本例の宇宙機は、撮影,軌道推定用のCCDカメラ7、撮影用の魚眼レンズ8、スペクトル観測用の近赤外線分光器9、姿勢検出用の2次元太陽センサ10、同じく姿勢検出用のRFセンサ 11、距離計測用のUSO or トランスポンダ12、通信用の無指向アンテナ13、軌道および姿勢制御用の新型コールドガスジェット(cold gas jet)14、データ保存用のDR15および電力供給用のBAT16等を備えている。
本発明の方法は、上記したように単一の支援機に結合した複数の宇宙機を、一旦、地球公転周期と何らかの同期性をもつ惑星間軌道に投入し、その後地球に再会合し近傍を通過させる操作(以下、スウィングバイ)において、支援機にて適切に順次に軌道変更操作と各宇宙機の切り離しを行うことにより、地球近傍通過点を変更することで、以降の軌道要素を各宇宙機毎に大幅に変更させるものである。図3は、慣性系表現でこの軌道投入の概念を示した。なお、図3では同期周期が1年の場合を示しているが、さまざまな同期軌道を選択することが可能である。図4は、この概念を太陽−地球線を固定した回転座標系で示している。地球スウィングバイの際の軌道が、図5および図6に示されている。
図5は、軌道面内での操作を示したもので、図6には軌道面外方向への操作を複合させることによって航行が可能となる複数の異なる軌道例が示されている。支援機は、地球スウィングバイにおける最接近通過時刻の、半月ないし数日前までに、十分な時間を費やして精密に軌道決定を行い、それに基づいて、順次、数m/sec 程度の軌道修正を加え、順次各宇宙機を分離していく。この間の軌道状態量の制御は、支援機搭載の加速度計と姿勢情報に基づいて慣性航法によって実現する。
投入される各宇宙機の要請によって大きく変化するが、この地球スウィングバイによって、ほぼ10,000 km の最接近距離変化をもたらすことで、1 ラディアンの脱出方向変化を与えることが可能である。これに要する支援機が行うべき軌道修正量は、実施時期にもよるが1〜10 m/sec にすぎない。脱出時に要請する複数の軌道への脱出方向が、数deg 程度確保されるだけでよければ、この支援機の実施する軌道修正量は、1m/sec 程である。支援機の行う軌道修正には、実施誤差が含まれうるが、その大きさは、実用的には、経験上も、 1〜2 cm/sec 程度であり、スウィングバイ後の軌道修正量にして、1〜10m/sec にとどめることが可能である。これらの制御量は、目標とする惑星間軌道に対応して個々に決定され、地上からの遠隔指令によって所定のタイミングで所定の制御量に基づく制御が行われることになる。
図7には、単一の支援機5を用いて1回の打ち上げで4つの宇宙機1、2、3、4を4つの異なる目標たる惑星間軌道に投入するための1年を会合周期とする同期軌道の例が図示されている。本例における打上から地球スイングバイの過程では、4つの宇宙機1、2、3、4を搭載した支援機5を、1年後に地球スウィングバイを行うために同期軌道に投入する。
本例における打ち上げ時期は(2009/07/01)であり、打ち上げ条件は、余剰速度の二乗値C3=9.0km2/s2、脱出漸近線の赤緯 -26.0°、赤経99.7°である。そして、地球と再会合時期は1年後(2010/07/01)である。
図8には、各宇宙機1、2、3、4を支援機5から分離する時期およびそのときのマヌーバの制御量が示されている。すなわち、スウィングバイ前ターゲティングの制御量およびその時期が示されている。本例におけるスウィングバイ前ターゲティングは標的平面(B-Plane)上でターゲティングしながら第1ないし第4宇宙機1、2、3、4を以下の時期および制御量で分離する。
2010/06/19 第1宇宙機1分離
2010/06/20 第1ターゲットマヌーバ(3.1m/s)
第2宇宙機2分離
2010/06/21 第2ターゲットマヌーバ(6.8m/s)
第3宇宙機3分離
2010/06/22 第3ターゲットマヌーバ(1.2m/s)
第4宇宙機4分離
図9には、上記のような手順でそれぞれ分離した第1ないし第4宇宙機1〜4の地球スウィングバイの後のそれぞれのターゲットの小惑星フライバイ(近傍通過)の状況が示されている。
図9に示されるように各宇宙機1〜4は、それぞれ異なる軌道をとっており、それぞれの目標小惑星に向かうことがわかる。
各宇宙機が各目標の小惑星に向かいフライバイする時期と対応の目標小惑星との関係は以下のとおりである。
2010/07/01 地球スウィングバイ
2010/12/21 第2宇宙機2
小惑星 2002 AY1 フライバイ
2011/01/04 第4宇宙機4
小惑星 2004 MO3 フライバイ
2011/02/08 第3宇宙機3
小惑星 2003 YN107 フライバイ
2011/04/11 第1宇宙
小惑星 1999 NA5 フライバイ
上記の制御および各宇宙機の目標小惑星との会合条件をまとめると以下のとおりである。

宇宙機 第1宇宙機1 第2宇宙機2 第3宇宙機3 第4宇宙機4
小惑星 1999 NA5 2002 AY1 2003 YN107 2004 MO3
フライバイ時日時 2011/04/11 2010/10/21 2011/02/08 2011/01/04
宇宙機と小惑星との相対速度
4.7km/s 18.3km/s 1.7km/s 11.1km/s
相対速度/太陽角 59.7° 48.2° 18.7° 11.9°
対地球距離 0.17AU 0.33AU 0.32AU 0.33AU
絶対等級 20.3 20.6 26.2 21.2
なお相対速度/太陽角は宇宙機からみたベクトル方向と太陽方向との成す角度である。
本発明を国際的に権利化することは、各国との国際協力ミッションの実現に大きな効果をもたらす。本発明の惑星間軌道投入方法は、各国の惑星科学研究組織が切望するものである。広く宇宙科学特に、惑星科学研究に資するものと考えられる。
宇宙機を搭載した支援機の概略図である。 宇宙機の概略図である。 同期周期を1年として慣性系表現で示す軌道投入の概念図である。 軌道投入概念を太陽−地球線を固定した回転座標系で示したものである。 軌道面内での操作を示した概念図である。 軌道面外方向への操作を複合させて複数の異なる軌道の達成することを示す概念図である。 単一の支援機を用いて1回の打ち上げで4つの宇宙機を4つの異なる目標たる惑星間軌道に投入するための1年を会合周期とする同期軌道の例を示す図である。 各宇宙機を支援機から分離する時期およびそのときのマヌーバの制御量を示す図である。 図8の手順で分離した宇宙機の地球スウィングバイの後のそれぞれのターゲットの小惑星フライバイの状況を示す図である。
符号の説明
1 第1宇宙機
2 第2宇宙機
3 第3宇宙機
4 第4宇宙機
5 支援機
6 スラスタ
7 CCDカメラ
8 魚眼レンズ
9 近赤外線分光器
10 2次元太陽センサ
11 RFセンサ
12 トランスポンダ
13 通信用の無指向アンテナ
14 コールドガスジェット
15 データ保存用のDR
16 BAT

Claims (9)

  1. 1回の打ち上げで、地球の引力圏を脱出する複数の宇宙機を異なる軌道に投入し、それぞれ異なる目標に向かって打ち出す方法であって、
    前記複数の宇宙機を、それらの航行を支援するための単一の支援機に結合し、地球公転周期と同期する惑星間軌道に投入し、
    地球に対してスウィングバイを行い、そのスウィングバイに先行する前記支援機の軌道変更を前記複数の宇宙機のそれぞれに対して順次行う段階を備えたことを特徴とする方法。
  2. 前記地球に対するスウィングバイを行う場合において、該スウィングバイを行うほぼ半月ないし数日前に、前記複数の宇宙機のそれぞれに対応して順次前記支援機の軌道を変更し、これによって各宇宙機に対する地球近傍通過点をそれぞれの宇宙機の目標軌道に対応して制御したのち、順次各宇宙機を分離する段階を備えたことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. スウィングバイにより切り離された各宇宙機が地球近傍通過する際、当該宇宙機に対して固有の加減速制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記地球公転周期と同期する軌道として、同期周期が半年、1年および整数年、有理数比をなす周期、または無理数比の周期の軌道のいずれかの軌道であって、地球からの脱出速度によらずに地球と再会合できる性質をもつ太陽周回の特異軌道であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の方法。
  5. 前記支援機が前記スウィングバイを経たのち更なる太陽周りの周回を重ね、前記スウィングバイに相似のスウィングバイ操作により当該宇宙機を特定の惑星間軌道に向けて打ち出して継続的に当該宇宙機を飛行させるように制御することを特徴する請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載特徴とする方法。
  6. 前記スウィングバイ時に行う減速操作により、各宇宙機が地球引力圏に捕捉され地球周回の異なる楕円軌道に投入されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載方法。
  7. 支援機に結合した複数の宇宙機を1回の打ち上げにより少なくとも2つの互いに異なる地球周回楕円軌道を達成する場合を含んでおり、該互いに異なる少なくとも2の同楕円軌道が異なる傾斜角の軌道、順行および逆行軌道、または極軌道と低傾斜角軌道のいずれかの組み合わせから選択されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記地球について行うスウィングバイ操作を他の惑星を用いて行うことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つの請求項に記載方法。
  9. 前記1回の打ち上げによる地球公転周期と同期する惑星間軌道に投入するための一連の手順の開始が、単一の支援機で予め複数の宇宙機を結合した状態で地球周辺ないし惑星間空間で飛行した状態から開始することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つの請求項に記載の方法。
JP2005001759A 2005-01-06 2005-01-06 複数の宇宙機を異なる軌道に投入する方法 Expired - Fee Related JP4097086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001759A JP4097086B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 複数の宇宙機を異なる軌道に投入する方法
EP06000209.4A EP1679259B1 (en) 2005-01-06 2006-01-05 Method of injecting plurality of spacecrafts into different orbits individually
US11/326,440 US7747361B2 (en) 2005-01-06 2006-01-06 Method of injecting plurality of spacecraft into different orbits individually

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001759A JP4097086B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 複数の宇宙機を異なる軌道に投入する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188149A JP2006188149A (ja) 2006-07-20
JP4097086B2 true JP4097086B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=36216976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001759A Expired - Fee Related JP4097086B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 複数の宇宙機を異なる軌道に投入する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7747361B2 (ja)
EP (1) EP1679259B1 (ja)
JP (1) JP4097086B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2512067C1 (ru) * 2012-12-25 2014-04-10 Александр Вадимович Марков Способ увеличения орбиты земли в солнечной системе
CN104252132A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 上海新跃仪表厂 基于自适应遗传算法的行星际轨道控制优化方法
KR102186085B1 (ko) * 2014-03-07 2020-12-04 한국전자통신연구원 우주 물체 폐기 장치 및 우주 물체 폐기 방법
CN104608940A (zh) * 2014-12-22 2015-05-13 汪宇 引力场曲率驱动引擎的方法
JP6291471B2 (ja) * 2015-12-21 2018-03-14 株式会社Ihiエアロスペース 衛星コンステレーションの形成方法
PT3717356T (pt) * 2017-12-01 2023-11-23 D Orbit Spa Método de propulsão de satélites artificiais na órbita da terra
CN109238287B (zh) * 2018-09-06 2020-11-10 中国人民解放军国防科技大学 一种航天器逃逸路径规划方法及系统
CN110673486B (zh) * 2019-10-22 2021-03-09 北京航空航天大学 一种基于动态博弈理论的多航天器追逃控制方法
CN111504330B (zh) * 2020-05-07 2022-04-15 中国人民解放军63768部队 一种基于实测数据的低轨航天器准实时轨道机动检测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854526A (en) * 1987-08-10 1989-08-08 Hughes Aircraft Company Spacecraft design enabling the compact nesting of multiple spacecraft in the launch vehicle
US5393017A (en) * 1993-01-25 1995-02-28 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Technique for dispensing earth satellites into multi-planar orbits
US5350137A (en) * 1993-05-19 1994-09-27 General Dynamics Corporation Space Systems Division Multiple application paraboloid spacecraft structure
US5566909A (en) * 1993-09-08 1996-10-22 Hughes Aircraft Company System and method for deploying multiple probes
IT1261940B (it) * 1993-09-24 1996-06-04 Alenia Spazio Spa Sistema per telecomunicazioni e telerilevamento via satellite basato sull'uso di orbite eliosincrone ellittiche di breve periodo.
JP2516879B2 (ja) 1993-12-28 1996-07-24 宇宙開発事業団 複数の人工衛星の打ち上げ方法
FR2757824B1 (fr) * 1996-12-31 1999-03-26 Europ Propulsion Procede et systeme de lancement de satellites sur des orbites non coplanaires en utilisant l'assistance gravitationnelle lunaire
DE19856670B4 (de) * 1998-12-09 2004-12-02 Eads Space Transportation Gmbh Vorrichtung zum Aussetzen von Satelliten
ATE268715T1 (de) * 2000-02-23 2004-06-15 Centre Nat Etd Spatiales Verfahren zur fertigung eines sockels für die halterung eines satelliten auf einer transportplattform für mehrere satelliten
US7219858B2 (en) * 2004-07-06 2007-05-22 The Johns Hopkins University Method for deploying multiple spacecraft
US7631839B1 (en) * 2004-08-20 2009-12-15 Lockheed Martin Corporation Enhanced multiple instrument distributed aperture sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20060241824A1 (en) 2006-10-26
US7747361B2 (en) 2010-06-29
JP2006188149A (ja) 2006-07-20
EP1679259A2 (en) 2006-07-12
EP1679259A3 (en) 2015-03-11
EP1679259B1 (en) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097086B2 (ja) 複数の宇宙機を異なる軌道に投入する方法
RU2219109C2 (ru) Способ выведения нескольких спутников на некомпланарные орбиты с использованием силы лунного притяжения
US11066190B2 (en) Method for deploying a satellite constellation
ES2345494T3 (es) Aparato para un vehiculo espacial geosincrono para extension de la vida util.
US5566909A (en) System and method for deploying multiple probes
Tsuda et al. Flight status of robotic asteroid sample return mission Hayabusa2
US7219858B2 (en) Method for deploying multiple spacecraft
Capelotti The human archaeology of space: Lunar, planetary and interstellar relics of exploration
JP2021165136A (ja) 電気スラスタを備えた地球周回衛星のための操作システム
Grundmann et al. From Sail to Soil-Getting Sailcraft out of the Harbour on a Visit to One of Earth's Nearest Neighbours
US9499285B2 (en) Three dimensional imaging arrangement
Kawaguchi A solar power sail mission for a Jovian Orbiter and Trojan asteroid flybys
O'Neil et al. The Mars sample return project
Guo et al. New Horizons mission design for the Pluto-Kuiper Belt mission
US6464174B1 (en) Round-trip orbital operation of a spacecraft
Rudolph LISA pathfinder launch and early operations phase-in-orbit experience
CN104354877B (zh) 一种基于地球-火星循环轨道的载人火星探测系统及方法
KR102465592B1 (ko) 달 플라이바이를 이용한 인공위성의 정지궤도 진입 방법을 이용한 소형 우주탐사선 사출 방법
McAdams et al. Conceptual mission design of a polar Uranus orbiter and satellite tour
Spietz et al. Paths not taken–the GOSSAMER roadmap’s other options
Dillman et al. Planned flight of the terrestrial hiad orbital reentry (thor)
Dunham et al. STEREO trajectory and maneuver design
Johnson et al. Near Earth Asteroid Scout-Mission Update
Donahue et al. A Phobos and Deimos Sample Return Mission Spacecraft Launched as a Co-manifested Payload on The NASA SLS Launcher
JPH05509057A (ja) 宇宙輸送構造およびロボツト惑星作業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees