JP4091758B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4091758B2 JP4091758B2 JP2001316160A JP2001316160A JP4091758B2 JP 4091758 B2 JP4091758 B2 JP 4091758B2 JP 2001316160 A JP2001316160 A JP 2001316160A JP 2001316160 A JP2001316160 A JP 2001316160A JP 4091758 B2 JP4091758 B2 JP 4091758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- transfer material
- electrode
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ用として、且つ印刷用の刷版作製用として、兼用して使用することができる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子写真方式を利用した種々の装置が知られるが、中でも代表的には、普通紙やフィルムといった通常の転写材上に画像を複写またはプリントする、いわゆる複写機、プリンターといった画像形成装置が良く知られている。
このような画像形成装置では、アルミニウム等よりなるドラム状のまたはベルト状の導電性基体の表面に有機光半導体(OPC)等の光導電層を塗布または蒸着により設けた感光体を用い、この感光体表面上に周知の電子写真方式を用いて静電潜像を形成し、この静電潜像にトナーを付着させることにより可視トナー像を形成し、次にこのトナー像を、転写部において紙、フィルム、第二原図といった通常の転写材上に転写している。
【0003】
かかる転写は、通常、トナー像を形成した感光体の表面に対し、転写材を密着するように送り、この密着した部分において、転写材の背面側からコロナ帯電器や帯電ローラといった周知の手段によって転写バイアスを印加し、感光体上のトナーを転写材側へ静電吸着させることにより行うものである。
【0004】
一方、先頃の印刷業界においては、印刷原稿をデジタルデータとして作成し、このデータを電子組板装置(DTP)で直接読み込んでデスクトップ上で再現し、必要な処理や編集を行っている。
デスクトップ上で編集したデータは、ネットワークラインで製版機に転送され、網点データとして所定の枚数のフィルム上に焼き付けられて出力される。
このフィルムは、刷版、例えばPS版(感光層を備えた板)等の上に焼き付けられて、オフセット輪転機等の印刷機の版として印刷機にセットして用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記刷版の作製は、従来にあっては、第一段階としてのデータのフィルムへの焼き付けや、その後の刷版工程において、露光、現像、洗浄、消去、バーニング等の多くの煩わしい工程を必要とし、これらを行うにおいては作業に手慣れた作業者が必要とされる。
【0006】
本発明者らは、導電性または半導電性の転写材を用いた刷版を上記した電子写真方式を利用した画像形成装置で行うことに着目した。
【0007】
しかし、上記したような構成による電子写真方式用いた画像形成装置によって印刷版を製作しようとする場合には、複写機やプリンタにおいて使用する紙やフィルム等の電気抵抗の高い転写材(以下、通常転写材といい、本明細書においては絶縁性の転写材として取り扱う。)のための転写帯電付与条件と同一の条件で、PS版のような導電性または半導電性の転写材上に転写を行った場合には、紙等の転写材で得られる鮮明な画像を得ることが困難であった。
【0008】
そこで、本発明者らは、従来使用していた紙、フィルム等の電気抵抗が高い通常転写材を、導電性または半導電性の転写材、例えばPS版等に置き換えて、印刷用の刷版作製の装置としても使用することができ、十分な画像精度が得られ且つ鮮明な画像を形成することができる画像形成装置を簡単な構成で提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、転写材を像担持体に接触するように供給し、前記転写材の背面からバイアスを印加する転写部を備えた画像形成装置において、前記転写材として、導電性(または半導電性)及び絶縁性の2種類の転写材を使用可能とし、前記転写部は、前記像担持体に対向する第一の転写手段と、前記転写材の搬送方向からみて前記第一の転写手段の上流及び下流位置にそれぞれ設けられた対の電極からなる第二の転写手段を有し、且つ前記転写材が導電性(または半導電性)であるときに、第二の転写手段をオンの状態とし、前記転写材が絶縁性であるときに、前記第一の転写手段をオンの状態とするように作動する切り替え手段を有してなることを特徴とする。
【0010】
さらには、前記第二の転写手段は、前記第一の転写手段に比べ低い転写バイアスが印加されていることを特徴とする。
【0011】
またさらに、前記導電性または半導電性転写材は、前記像担持体及び前記第一の転写手段の上流及び下流位置にそれぞれ設けられた対の電極以外の部材とは電気的に絶縁されていることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
この発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。なお、以下の例では、導電性または半導電性の転写材(以下、特殊転写材とする。)について説明するが、特殊転写材としては、PS版等、他の種類の導電性または半導電性の部材に対しても本発明は適用することができる。
【0015】
図1及び図2はそれぞれ本発明による画像形成装置のトナー像を転写材上に転写するための転写部周辺を示す図であり、図1は特殊転写材への転写の場合、図2は電気抵抗が高い通常転写材への転写の場合のそれぞれの転写時の状態を示す。
【0016】
なお、上記したように、図1に示す例においては、特殊転写材として、アルミニウムからなる導電性の基板上に親水性の層を設けた、または基板の表面を親水性を有するように表面処理を施した転写材を使用した場合を示す。
【0017】
それぞれ、転写材の供給方向(流れ)に従って、その搬送路及び転写部を構成する各構成部分について説明する。
図中1は、像担持体として使用することができる、アルミニウム等の金属よりなる基体の表面に銅フタロシアニン系等の有機光導体またはセレン系等の無機光導体からなる感光層が塗布または蒸着された電子写真感光体であり、矢印A方向に回転する。この例では感光体1はドラム形状よりなるが、無端のベルト形状であっても良い。
【0018】
図示しないが、感光体1の周囲にはその回転方向Aに従って、感光体1を静電気的に中和するためのイレーサーランプ等の除電器、感光体1の表面を特定極性で一様に帯電するためのコロナまたは帯電ローラ等の帯電器、帯電された感光体1の表面に所望の静電潜像を形成するためにレーザーまたはLED等により光情報を露光する露光装置、感光体1の表面に荷電粉末であるトナー粉体を供給して感光体1に形成された前記静電潜像を現像してトナー粉体像を形成するための現像器を、順に設けており、これらは感光体1の回転に従って順に感光体1に対して作用する。これら感光体1及びその周囲の上記した装置としては、周知の電子写真方式を利用した像形成装置の各部分の構成を適用することができる。この例ではトナー粉体として、親油性のトナーが使用される。
【0019】
図中2は、不図示の転写材供給源から搬送されてくる転写材をその上面に沿って転写部7へと案内するためのガイドであり、このガイド2の下流にはさらに転写材の下方への落下を防止するための予備ガイド3が設けられている。
転写部7は、基本的に、転写材の性質に応じて、即ち、転写材が特殊転写材であるか、または通常転写材であるか否かに応じて、切り替え可能な2種類の転写手段を有している。
図中4は、一方の転写手段である特殊転写材への転写のために用いられる第一の電極である電極部材であり、導電性部材により構成され、転写部7の転写材の搬送方向(B方向)からみて上流に位置している。
【0020】
次いで、図中5,6は、通常転写材へのトナー像の転写を行うための転写コロナ放電器、及び感光体1からの転写材の分離手段としての分離コロナ放電器である。
別の転写手段及び分離手段として、導電性ローラにそれぞれ必要なバイアスを印加させた帯電ローラを用いてもよい。
図中8は、感光体1から分離された静電潜像が転写された転写材を不図示の定着装置へと搬送するための手段である搬送ベルト9を支持する一方の搬送ローラであり、特殊転写材への転写のための第二の電極という役割ももっており、導電性部材により構成される。
【0021】
なお、上記したように、本発明は、転写部7の転写コロナ放電器5及び分離コロナ放電器6を跨ぐように、転写材の搬送方向(B方向)からみてこれら放電器5,6の上流と下流に、それぞれ、導電性部材よりなる第一及び第二の電極部材4,8を設ける構成としており、特殊転写材は、これら2つの電極部材4,8によりコロナ放電器を跨ぐようにして支持されて感光体表面に適度な圧力で接するように供給される。
【0022】
特に第一の電極部材4の配置位置は重要で、搬送されてくる転写材が確実に感光体1の表面に接触するような位置であることが好ましい。このため、第一の電極部材4は転写コロナ放電器4の近傍に設けられ、実施例中においては、第一の電極部材4を転写コロナ放電器5のコロナハウジングの転写材の挿入側の外壁5bに互いに電気的に絶縁するようにして適当な絶縁部材を介して接着等により支持するように設けたが、コロナハウジングから離した位置に設けても良く、又同様に、第二の電極として搬送ベルト9の支持ローラとを兼用させる構成としているが、第二の電極を搬送ローラ8とは離して別に構成しても良く、その場合、第二の電極はローラ形状に限定される必要はない。
【0023】
本発明において特殊転写材の代表的なものの一つとして用いられる転写材は、アルミニウム等よりなる導電性の0.1〜0.5mmの厚みの基板上に親水性の層を設け、または前記基板を親水性となるように表面処理を施した構成であるが、これ以外でもコシを持たせた導電性または半導電性の電気抵抗が低い部材を用いてもよい。
【0024】
次に、第一の転写手段である転写コロナ放電器5と、第二の転写手段である第一の電極である電極板4、第二の電極である搬送ローラ8との転写材の性質に応じた作動のオンオフの切り替えについて説明する。なお、分離コロナ放電器6は、転写コロナ放電器5と実施的に同じタイミングでオンオフするために、転写コロナ放電器5と共に、分離コロナ放電器6の電源のオンオフについても説明する。
【0025】
まず、第二の転写手段の一方の電極を構成する第一の電極部材である電極板4は、スイッチ10を介してトナー像の極性とは逆極性の直流電源20に電気的に連結されており、同様に転写コロナ放電器5のコロナ電極5aは、スイッチ11を介してトナー像の極性とは逆極性の直流電源21に連結されている。また、分離コロナ放電器6のコロナ電極6aは、スイッチ12を介して交流電源22に連結されている。同様に、第二の転写手段の他方の電極を構成する第二の電極部材である搬送ローラ8は、スイッチ13を介してトナー像の極性とは逆極性の直流電源23に連結されている。
【0026】
なお、第一及び第二の電極部材4,8を電源20,23に連結するためのスイッチ10,13はそれぞれ、協働して作用することができるように、連動したタイミングでオンオフされ、また転写コロナ放電器5及び分離コロナ放電器6との関係においては、スイッチ10,13がオンの状態の時には、スイッチ11,12がオフとなり、スイッチ10,13がオフの状態の時には、スイッチ11,12がオンとなるように設定されている。なお、スイッチ10、13は転写材が導電性または半導電性である場合にオンされ、スイッチ11,12は転写材が紙などの高い電気抵抗を持つ通常転写材の場合にオンされる。
【0027】
また、転写部7の周辺で転写材を搬送するために転写材と接触する構成体、例えばガイド2及び予備ガイド3等の、第一の電極である電極板4及び第二の電極である搬送ローラ8及び感光体1以外の部品は、電気的に完全に絶縁され、または、バリスタ等を介することにより接地に対して電気的に浮いた状態とされている。
【0028】
次に、本実施例の転写材として特殊転写材を用いた場合の図1について、並びに通常転写材を用いた場合の図2について、本発明による装置の動作、特に各スイッチ10〜13のオンオフを交えて、更に詳しく説明する。
まず、特殊転写材14を不図示の給紙ガイドにより手差しまたは自動送り込みにより画像形成装置内に挿入する。挿入された特殊転写材14は搬送ガイド2及び予備ガイド3によって感光体1の転写部7に向けて搬送され、第一の電極である電極板4、転写コロナ放電器5、分離コロナ放電器6を通り、第二の電極部材である支持ローラ8を介して搬送ベルト9に送られて、図示しない定着装置を経て、装置外へと排出される。
【0029】
転写部7の通過時に特殊転写材14は、その表面が感光体1の表面に対して適当な圧力で接触するように第一の電極部材4と第二の電極部材8の2つの電極によってその背面を支持され、このとき、第一の電極部材4と第二の電極部材8のそれぞれのスイッチ10、13はオンとされており、それぞれの電源20、23から、特殊転写材への転写に好適な値の転写バイアスが印可される。なお、このとき、転写部7の転写コロナ放電器5、分離コロナ放電器6のそれぞれのスイッチ11,12はオフされた状態とされている。また、上記したように転写部7等を含む特殊転写材14を搬送する搬送路を構成する各部品との電気的関係は全て絶縁化され、即ち電気的浮いており、転写コロナ放電器5のコロナハウジングにかかるように設けられた電極板(第一の電極部材)4と搬送ローラ8を特殊転写材14の背面が摺擦することによって、特殊転写材14にバイアスを印加させ、特殊転写材14へのトナー像の転写を行うことができる。なお、第一の電極部材4及び第2の電極部材8へのバイアスの印可は、ほぼ同じ大きさの電圧とし、また、場合においては、第一または第2の電極部材のいずれか一方のみにバイアスを印可する構成であっても良い。
【0030】
本実施例の構成において、転写コロナ放電器5と分離コロナ放電器6のスイッチ11,12をそれぞれ切った状態で、第一の電極部材4及び第二の電極部材8のスイッチ10,13をオンとし、感光体1と特殊転写材14間に印加させるバイアスの値を段階的に変更して転写を実験したところ、例えば、感光体1の表面電位が−750〜−850V、トナーの極性をマイナスとした場合、特殊転写材へのバイアス電圧を+50V〜250Vの範囲、好ましくは+150V〜+200Vの範囲の値として特殊転写材14への転写を行ったところ、精密且つ鮮明な印刷用の版として十分に使用可能な好ましい画像を得ることができた。
【0031】
なお、感光体1と特殊転写材14間に印加させるバイアスについては、トナー極性とは逆極性が好ましく、DC250V以上のバイアスを印加すると感光体1表面と特殊転写材14間に放電が発生し画像が不鮮明となり、また50V以下のバイアスを印加した場合では転写効率が悪くなる傾向がある。
【0032】
次に、転写材として通常転写材を用いた本実施例2の図2について説明する。まず、通常転写材である紙またはフィルム15を実施例1の場合と同様、不図示の給紙部または給紙ガイドにより装置内に挿入する。挿入された紙またはフィルム15は搬送ガイド2及び予備ガイド3によって感光体1の転写部7に向けて搬送され、第一の電極である電極板4、転写コロナ5、分離コロナ6、第二の電極8を通り、搬送ベルト9に送られて、不図示の定着装置を経て、装置外へと排出される。
【0033】
このとき、転写部7等を含む通常転写材である紙15を搬送する搬送路は、実施例1の場合とは逆に、転写コロナ5、分離コロナ6のそれぞれのスイッチ11,12をオンの状態とし、第一及び第二の電極部材である電極板4と搬送ローラ8のそれぞれのスイッチ10,13をオフの状態とし、転写コロナ5には電極板4及び搬送ローラ8に印加されるバイアスよりも一桁高い高圧のバイアスが印加される。
なお、電極板4と搬送ローラ8のスイッチについては、場合によってはオフとすることなく、オンの状態でもよい。
【0034】
本実施例2においては、転写コロナ放電器5と分離コロナ放電器6のスイッチ11,12をそれぞれオンの状態とし、第一及び第二の電極部材である電極板4と搬送ローラ8のそれぞれのスイッチ10,13をオフの状態にして、例えば感光体1の表面電位を−750V〜−850V、トナーの極性をマイナスとし、転写コロナ5にはDC+6000V、分離コロナ6にはAC7000Vのバイアスを印加し、転写材へのトナー像の転写を行ったところ、複写機またはプリンタとして、十分に鮮明な好ましい画像を得ることができた。
【0035】
【発明の効果】
本発明の画像形成装置は、転写材の性質に応じて好適な2つの転写手段を設け、第1及び第2の転写手段のオンオフを行うスイッチを切り替えることによって、紙等の転写材においても、また、印刷用の刷版用としての導電性または半導電性の転写材においても良好な転写を得ることができ、且つ簡単な構成としたので、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるPS版を転写材とした場合の画像形成装置の状態を示す概略側断面図。
【図2】 本発明による紙等を転写材とした場合の画像形成装置の状態を示す概略側断面図。
【符号の説明】
1 感光体(像担持体)
2 ガイド
3 予備ガイド
4 電極板 (第二の転写手段の第一の電極部材)
5 転写コロナ放電器 (第一の転写手段)
6 分離コロナ放電器
7 転写部
8 搬送ローラ (第二の転写手段の第一の電極部材)
9 搬送ベルト
10 スイッチ
11 スイッチ
12 スイッチ
13 スイッチ
14 特殊転写材
15 通常転写材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus that can be used as a copying machine, a printer, and a printing plate for printing.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various apparatuses using an electrophotographic system are known, but typically, an image forming apparatus such as a so-called copying machine or printer that typically copies or prints an image on a normal transfer material such as plain paper or film. Is well known.
In such an image forming apparatus, a photosensitive member in which a photoconductive layer such as an organic photo semiconductor (OPC) is provided on the surface of a drum-like or belt-like conductive substrate made of aluminum or the like by coating or vapor deposition is used. An electrostatic latent image is formed on the surface of the body using a well-known electrophotographic method, and a visible toner image is formed by attaching toner to the electrostatic latent image. The film is transferred onto a normal transfer material such as a film or a second original drawing.
[0003]
Such transfer is usually carried out so that the transfer material is brought into close contact with the surface of the photosensitive member on which the toner image is formed, and a known means such as a corona charger or a charging roller is used from the back side of the transfer material at the close contact portion. This is performed by applying a transfer bias and electrostatically adsorbing the toner on the photoreceptor to the transfer material side.
[0004]
On the other hand, in the recent printing industry, a printed document is created as digital data, and this data is directly read by an electronic board device (DTP) and reproduced on a desktop to perform necessary processing and editing.
The data edited on the desktop is transferred to the plate making machine via the network line, and is printed as halftone data on a predetermined number of films for output.
This film is baked on a printing plate, for example, a PS plate (plate having a photosensitive layer) or the like, and is set in a printing machine as a printing plate of an offset rotary press or the like.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the conventional production of the printing plate, many troublesome processes such as exposure, development, washing, erasing, and burning are conventionally performed in the printing process of data on the film as a first step and the subsequent printing plate process. In order to perform these, an operator who is familiar with the work is required.
[0006]
The inventors of the present invention have focused on performing a printing plate using a conductive or semiconductive transfer material with an image forming apparatus using the electrophotographic method described above.
[0007]
However, when a printing plate is to be manufactured by an electrophotographic image forming apparatus having the above-described configuration, a transfer material having high electrical resistance such as paper or film used in a copying machine or a printer (hereinafter, usually referred to as normal). (It is called a transfer material and is treated as an insulating transfer material in this specification.) Transfer is performed on a conductive or semiconductive transfer material such as a PS plate under the same conditions as the transfer charge imparting conditions for When it was performed, it was difficult to obtain a clear image obtained with a transfer material such as paper.
[0008]
Therefore, the present inventors replaced a conventional transfer material having high electrical resistance such as paper and film, which has been conventionally used, with a conductive or semiconductive transfer material, such as a PS plate, and thereby a printing plate for printing. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can be used as a manufacturing apparatus, can obtain a sufficient image accuracy, and can form a clear image with a simple configuration.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, in an image forming apparatus provided with a transfer unit that supplies a transfer material in contact with an image carrier and applies a bias from the back surface of the transfer material, the transfer material is electrically conductive (or Two types of transfer materials (semi-conductive) and insulating can be used, and the transfer section includes a first transfer means facing the image carrier and the first transfer as viewed from the transfer direction of the transfer material. The second transfer means is turned on when the second transfer means is composed of a pair of electrodes provided at upstream and downstream positions of the means and the transfer material is conductive (or semiconductive). When the transfer material is insulative, there is provided switching means that operates to turn on the first transfer means .
[0010]
Further, the second transfer means is applied with a lower transfer bias than the first transfer means .
[0011]
Still further, the conductive or semiconductive transfer material is electrically insulated from members other than the pair of electrodes provided respectively upstream and downstream of the image carrier and the first transfer means . It is characterized by that.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following example, a conductive or semiconductive transfer material (hereinafter referred to as a special transfer material) will be described. As the special transfer material, other types of conductive or semiconductive materials such as PS plates are used. The present invention can also be applied to a sex member.
[0015]
FIGS. 1 and 2 are views showing the periphery of a transfer portion for transferring a toner image of the image forming apparatus according to the present invention onto a transfer material. FIG. 1 is a case of transfer to a special transfer material, and FIG. The state at the time of transfer in the case of transfer to a normal transfer material having high resistance is shown.
[0016]
As described above, in the example shown in FIG. 1, as a special transfer material, a hydrophilic layer is provided on a conductive substrate made of aluminum, or the surface of the substrate is treated so as to have hydrophilicity. The case where the transfer material which gave is used is shown.
[0017]
Each component constituting the conveyance path and the transfer unit will be described according to the supply direction (flow) of the transfer material.
In FIG. 1, a photosensitive layer made of an organic photoconductor such as copper phthalocyanine or an inorganic photoconductor such as selenium is coated or vapor-deposited on the surface of a substrate made of a metal such as aluminum that can be used as an image carrier. The electrophotographic photosensitive member rotates in the direction of arrow A. In this example, the
[0018]
Although not shown, the surface of the
[0019]
In the figure,
The transfer unit 7 basically has two types of transfer means that can be switched according to the properties of the transfer material, that is, whether the transfer material is a special transfer material or a normal transfer material. have.
In the figure,
[0020]
Next,
As another transfer unit and separation unit, a charging roller in which a necessary bias is applied to each conductive roller may be used.
[0021]
As described above, in the present invention, upstream of the
[0022]
In particular, the arrangement position of the
[0023]
The transfer material used as one of the typical special transfer materials in the present invention is provided with a hydrophilic layer on a conductive 0.1-0.5 mm thick substrate made of aluminum or the like, or the substrate However, in addition to this, a conductive or semiconductive member with low electrical resistance may be used.
[0024]
Next, the
[0025]
First, an
[0026]
The
[0027]
Further, a structure that contacts the transfer material in order to transport the transfer material around the transfer unit 7, for example, the
[0028]
Next, with respect to FIG. 1 in the case where a special transfer material is used as the transfer material of this embodiment and in FIG. 2 in the case where a normal transfer material is used, the operation of the apparatus according to the present invention, in particular, on / off of each switch 10-13. This will be explained in more detail.
First, the
[0029]
The
[0030]
In the configuration of this embodiment, the
[0031]
The bias applied between the
[0032]
Next, FIG. 2 of Example 2 in which a normal transfer material is used as the transfer material will be described. First, the paper or
[0033]
At this time, the conveyance path for conveying the
In addition, about the switch of the
[0034]
In the second embodiment, the
[0035]
【The invention's effect】
The image forming apparatus of the present invention is provided with two transfer units suitable for the properties of the transfer material, and by switching a switch for turning on and off the first and second transfer units, even in a transfer material such as paper, In addition, good transfer can be obtained even with a conductive or semiconductive transfer material for a printing plate for printing, and the cost can be reduced because of a simple configuration.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic side sectional view showing a state of an image forming apparatus when a PS plate according to the present invention is used as a transfer material.
FIG. 2 is a schematic sectional side view showing a state of an image forming apparatus when paper or the like according to the present invention is used as a transfer material.
[Explanation of symbols]
1 Photoconductor (image carrier)
2
5 Transfer corona discharger (first transfer means)
6 Separation Corona Discharger 7
9 Conveying
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001316160A JP4091758B2 (en) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001316160A JP4091758B2 (en) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003122140A JP2003122140A (en) | 2003-04-25 |
JP4091758B2 true JP4091758B2 (en) | 2008-05-28 |
Family
ID=19134214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001316160A Expired - Fee Related JP4091758B2 (en) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4091758B2 (en) |
-
2001
- 2001-10-15 JP JP2001316160A patent/JP4091758B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003122140A (en) | 2003-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5150161A (en) | Color printing apparatus and process using first and second transfer surfaces | |
US5857132A (en) | Apparatus and method for cleaning a transfer device of an image forming apparatus | |
US5621509A (en) | Apparatus and method for cleaning a transfer device of an image forming apparatus | |
JP4091758B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3346063B2 (en) | Image transfer device | |
JPH10232574A (en) | Image forming device | |
JP2001337542A (en) | Color image forming device | |
US20080240801A1 (en) | Transfer Apparatus, Image Forming Apparatus Having the Same and Image Forming Method | |
JP2003122144A (en) | Image forming apparatus | |
JPH1152762A (en) | Image forming device | |
JP2003122139A (en) | Image forming apparatus | |
JP2855647B2 (en) | Electrostatic transfer device | |
JP2754623B2 (en) | Electrostatic transfer device | |
JP2754620B2 (en) | Electrostatic transfer device | |
JPH07199590A (en) | Image forming device | |
JP2754622B2 (en) | Electrostatic transfer device | |
JPH10282804A (en) | Image forming device | |
JPS61188570A (en) | Transferring and separating device | |
JPH07117889A (en) | Image forming device | |
JP2937698B2 (en) | Image forming device | |
JPS6358387A (en) | Transfer device | |
JP2990316B2 (en) | Electrostatic transfer device | |
JPH07168455A (en) | Image forming device | |
JPH02156272A (en) | Electrostatic conveying and transferring device | |
JPS63271273A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4091758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |