JP4091381B2 - Pile remover - Google Patents
Pile remover Download PDFInfo
- Publication number
- JP4091381B2 JP4091381B2 JP2002256924A JP2002256924A JP4091381B2 JP 4091381 B2 JP4091381 B2 JP 4091381B2 JP 2002256924 A JP2002256924 A JP 2002256924A JP 2002256924 A JP2002256924 A JP 2002256924A JP 4091381 B2 JP4091381 B2 JP 4091381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- locking portion
- respect
- bearing
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地面に打ち込まれた杭を抜くための杭抜き具に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
例えば、建設現場などでは、周囲の安全確保を目的に囲いを設置するが、この囲いは、地面に打ち込まれた複数の杭によって支えられる構造となっている。
【0003】
而して、この囲いは、工事完了後には杭と共に撤去する必要があるが、地面に深く打ち込まれた杭は簡単に抜け外れるものではないので、従来は重機を使って抜いていた。
【0004】
しかし、杭抜きのためだけに重機を使用することは、コスト面を考慮するとあまり好ましくない。
【0005】
本発明は、このような現状に鑑み、重機を用いることなく、人力だけで杭を簡単に抜くことのできる画期的な杭抜き具を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0007】
長尺な操作体1の一端部に軸受部2を設け、この軸受部2を接地体3に軸着して操作体1が接地体3に対し起伏回動自在となるように構成し、この軸受部2の先端部に杭4を係止する杭係止部5を設けて、操作体1を前記接地体3に対し伏動すると前記軸受部2を支点にこの杭係止部5が起動するように構成し、この杭係止部5は、前記接地体3に対し前後方向に移動可能となるように構成して、地中に打ち込まれた杭4に前記杭係止部5を係止して前記操作体1を伏動すると、この杭係止部5が起動しながら前記接地体3に対し前方へ移動して略鉛直上方向へ移動し、これに応じて杭係止部5に係止した前記杭4が地中より略鉛直上方向へと引き抜かれるように構成したことを特徴とする杭抜き具に係るものである。
【0008】
また、杭4の前後位置に係止し得る前側係止部5Aと後側係止部5Bとを対向状態に設けた前記杭係止部5を、前記軸受部2に対し起伏回動自在に設けたことを特徴とする請求項1記載の杭抜き具に係るものである。
【0009】
また、前記軸受部2を、前記接地体3に対しこの接地体3の前後方向に移動し得るように設けて、前記杭係止部5が接地体3に対して前後方向に移動する構成としたことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の杭抜き具に係るものである。
【0010】
また、前記操作体1を伏動させつつ前記杭係止部5を前方へ移動するように操作することで、この杭係止部5が起動しながら前方へ移動して杭係止部5が略鉛直上方向へ起動するように構成したことを特徴とする請求項3記載の杭抜き具に係るものである。
【0011】
また、前記軸受部2の軸受孔2Aを長孔形状に形成し、この長孔形状の軸受孔2Aに、前記接地体3に設けた支軸6を軸支することで、軸受部2が接地体3に対して前後方向に移動し得るように構成したことを特徴とする請求項3,4のいずれか1項に記載の杭抜き具に係るものである。
【0012】
また、長孔形状の前記軸受孔2Aに対する前記支軸6の移動をガイドするガイド機構7を備えたことを特徴とする請求項5記載の杭抜き具に係るものである。
【0013】
また、前記軸受部2にガイド軸7Aを設け、このガイド軸7Aにガイド体7Bを設けると共に、このガイド体7Bには前記支軸6を連結して、このガイド軸7Aを支点にしてガイド体7Bを回動した際、このガイド体7Bに連結した前記支軸6が長孔形状の前記軸受孔2Aに沿ってスライド移動する前記ガイド機構7を構成したことを特徴とする請求項6記載の杭抜き具に係るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
好適と考える本発明の実施の形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてその作用効果を示して簡単に説明する。
【0015】
接地体3を地面8に接地し、地面8に打ち込まれた杭4の、地表より露出している上方部位に前記杭係止部5を係止する。
【0016】
そして、長尺な操作体1を伏動操作すると、軸受部2を支点としたテコ作用により杭4を係止した杭係止部5が大きな力で起動して杭4を持ち上げるが、この際、杭4は余程上方へ抜けない限りは傾かないから、接地体3に対して杭係止部5が起動しながら前方へ移動することになり、これにより杭係止部5は略鉛直上方向へ起動して、杭4が略鉛直上方向へと持ち上げられて地面8から引き抜かれる。
【0017】
即ち、操作体1伏動時に、テコ作用の支点部となる軸受部2を枢支した接地体3が地面8に対して動くことなく、杭4を係止した杭係止部5が前方へと移動する構成であるから、しっかりと地面8に接地している接地体3に対して操作体1の伏動操作を非常に行い易く、且つ安定したテコ作用が発揮されることになり、しかも杭4を略鉛直上方向へと引き抜くから、杭4を地面8に対して斜め上方へ引き上げる場合のような余分な力を要せず、効率の良い杭抜き作業が行われることになる。
【0018】
従って、コストのかかる重機を用いることなく、人力で杭4を簡単に引き抜くことが可能となる極めて実用性に秀れた画期的な杭抜き具となる。
【0019】
また、例えば、杭4の前後位置に係止し得る前側係止部5Aと後側係止部5Bとを対向状態に設けた前記杭係止部5を、前記軸受部2に対し起伏回動自在に設ければ、前側係止部5Aと後側係止部5Bとで杭4を確固に係止でき、しかも、杭係止部5は起動しても軸受部2に対して傾くために、杭4に対する係止角度が変わらず係止状態が安定的に維持されることになるなど、一層実用的となる。
【0020】
【実施例】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0021】
本実施例は、図1に示すように、長尺な操作体1の一端部に軸受部2を設け、この軸受部2を接地体3に軸着して操作体1が接地体3に対し起伏回動自在となるように構成し、この軸受部2の先端部に杭4を係止する杭係止部5を設けて、操作体1を前記接地体3に対し伏動すると前記軸受部2を支点にこの杭係止部5が起動するように構成している。
【0022】
具体的に説明すると、本実施例の操作体1は長さ1.1m程の角棒状の金属棒を採用している。
【0023】
また、図2,図3に示すように、この操作体1の一端部に、略く字状を呈する二枚の金属製板材20の一端側を、横方向に間隔を置いた対設状態にして付設(溶接)し、この二枚の板材20の先端部が操作体1の長さ方向と略直交する側方(図面左側となる前方)に向かって突設する構成としている。本実施例では、この二枚の板材20を前記軸受部2としている。
【0024】
また、この二枚の板材20で成る軸受部2には、中程に軸受孔2Aを形成すると共に、両突出先端間に回動軸9を架設し、この回動軸9に前記杭係止部5を起伏回動自在に枢着している。
【0025】
また、この軸受部2は、操作体1に対する側方への突出距離を17cm程度としている。
【0026】
ここで、杭係止部5について説明すると、杭4の対向前後位置に係止し得る前側係止部5Aと後側係止部5Bとを対向状態に備えた平面視略コ字形の金属製部材により構成している。また、この前側係止部5Aと後側係止部5Bの間隔を杭4の直径よりもやや大きくなるように構成し、更に、後側係止部5Bの後端部左右には、後方へ向けて軸着部5C(凸部)を一体的に突設し、この後部左右の軸着部5Cを前記軸受部2の先端に設けた回動軸9に軸着した構成としている。
【0027】
本実施例の接地体3は、金属製の接地底板3A上に二枚の金属製支持板3Bが所定間隔を置いた左右対設状態に立設した構成としている。
【0028】
また、この接地体3の支持板3B間には支軸6を架設し、この支軸6を前記軸受部2の軸受孔2Aに枢着することで前記操作体1が接地体3に対し起伏回動自在となるように構成すると共に、杭係止部5が起動せず地面8に接地した状態では、操作体1が立設状態となるように構成している(図1参照)。
【0029】
また、前述した操作体1の長さと、この操作体1から側方へ突出する軸受部2の長さとの比率から、操作体1を伏動して杭係止部5を起動させると、テコ作用により杭係止部5は大きな力で上方へ持ち上げられるように構成している。
【0030】
また、本実施例では、杭係止部5を前記接地体3に対し前後方向に突没移動可能となるように構成している。
【0031】
具体的に説明すると、前記軸受部2を、前記接地体3に対し前後方向に移動し得るように構成して、前記杭係止部5が接地体3に対し前後方向に突没移動する構成としている。
【0032】
更に説明すると、前記軸受部2の軸受孔2Aを長孔形状に形成することで、この軸受部2が前記接地体3に設けた支軸6に対して前後方向に移動し得るように構成している。
【0033】
また、本実施例では、長孔形状の前記軸受孔2Aに対する前記支軸6の移動をガイドするガイド機構7を備えた構成としている。
【0034】
具体的に説明すると、前記軸受部2にガイド軸7Aを設け、このガイド軸7Aにこのガイド体7Bを設けている。
【0035】
ガイド軸7Aは、図2,図3に示すように、軸受部2の中程の前記軸受孔2Aの近傍に設け、この軸受部2の外側に突出するガイド軸7Aの左右両端部に板状のガイド体7B(長円形状の金属板)の一端部を連結している。即ち、軸受部2の左右外側にガイド体7Bが配設する構成としている。
【0036】
また、このガイド体7Bは、ガイド軸7Aを支点に回動した際に、他端部が軸受孔2Aを外側から閉塞するような配置となるように前記ガイド軸7Aの位置を設定構成し、このガイド体7Bの他端部には軸受孔2Aに対応させて合わせ孔20を形成している。
【0037】
また、ここで、軸受孔2Aについて更に説明すると、図3に示すように軸受部2を構成する前記板材20の中程であってガイド軸7Aよりも図面上側の位置に、このガイド軸7Aを中心とした円弧状の湾曲長孔を形成して構成し、ガイド軸7Aを支点としてガイド体7Bが回動すると、このガイド体7B他端部の前記合わせ孔10がこの湾曲長孔状の軸受孔2Aに沿って移動するように構成している。
【0038】
また、前記接地体3に設けた支軸6は、前記合わせ孔20を介してガイド体7Bと連結し、且つ軸受孔2Aに挿通した構成としている。即ち、ガイド軸7Aを支点にしてガイド体7Bが回動すると、このガイド体7Bの他端部と連結されている支軸6はガイド体7Bの動きに合わせて湾曲状の軸受孔2Aをスライド移動し、結果ガイド体7Bによって支軸6の移動はガイドされる構成としている。
【0039】
図中符号11はガイド体7Bと接地体3の支持板3Bとの間に介在する座金、12は支軸6及びガイド軸7Aを抜け止め状態とする抜け止めピン、13は軸受部2に設けたガイド軸7A装着用の貫通孔、14はガイド体7Bに設けたガイド軸7A装着用の取付孔、15は接地体3の支持板3Bに設けた支軸6装着用の軸穴である。
【0040】
次に、本実施例を用いた杭4の引き抜き方法について説明する。
【0041】
図4に示すように、地面8に接地体3を接地し、前記杭係止部5の前側係止部5Aと後側係止部5Bの間に地中に打ち込まれた杭4を入れると、前側係止部5Aと後側係止部5Bの間隔を杭4の直径よりも大きく形成してあるため、杭係止部5は前側が下がった状態となって前側係止部5Aと後側係止部5Bが杭4の前後面部に係止する。
【0042】
次いで、立設状態の操作体1の上部を持って下方へ伏動すると、接地体3の支軸6を支点にして杭係止部5がテコの原理により大きな力で上方へ持ち上げられる。
【0043】
この際、杭係止部5は軸受部2を介して後端を持ち上げられるが、杭4は地中に打ち込まれていてかなり上方へ抜けない限りは倒れないために杭4の前後面を前側係止部5Aと後側係止部5Bとで確固に咥え込み係止することになる。
【0044】
そして、杭係止部5の上昇に伴って杭4は地面8から引き抜かれることになる。
【0045】
また、この際本実施例では、図5,図6に示すように、前記操作体1を伏動させつつ前記杭係止部5を前方へ移動するように操作する。これにより、この杭係止部5が起動しながら前方へ移動して杭係止部5が略鉛直上方向へ起動することになり、杭4を略真上に引き抜くことができる。
一度で杭4の全部が抜けない場合には、伏動させた操作体1を立設状態に戻す。すると、杭係止部5は杭4に沿って滑り落ち、元の位置に戻る。
【0046】
次いで、再び力をいれて操作体1を伏動させると、杭4が更に上方へと引き抜かれる。この作業を何度が繰り返すことで、杭4を地中から抜き取ることができる。
【0047】
従って、コストのかかる重機を用いることなく、人力で杭4を簡単に引き抜くことが可能となる。
【0048】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【0049】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したから、コストのかかる重機を用いることなく、人力で杭を簡単に引き抜くことが可能となり、しかも、操作体伏動操作時に、テコ作用の支点部となる軸受部を枢支した接地体が地面に対して動くような構造でなく、杭を係止した杭係止部が前方へと移動する構成であるから、しっかりと地面に接地している接地体に対して操作体の伏動操作を非常に行い易く、且つ安定したテコ作用が発揮されることになり、その上、杭を略鉛直上方向へと引き抜くから、杭を地面に対して斜め上方へ引き上げる場合のような余分な力を要せず、効率の良い杭抜き作業が行われることになるなど、極めて作業性に秀れ、実用性に秀れた画期的な杭抜き具となる。
【0050】
また、請求項2記載の発明においては、前側係止部と後側係止部とで杭を確固に係止でき、しかも、杭係止部は起動しても軸受部に対して傾くために、杭に対する係止角度が変わらず係止状態が安定的に維持されることになるなど、一層実用性に秀れた杭抜き具となる。
【0051】
また、請求項3記載の発明においては、杭係止部が接地体に対して前後方向に移動する構造を簡易に設計実現可能となる一層実用性に秀れた構成の杭抜き具となる。
【0052】
また、請求項4記載の発明においては、確実に杭を地面に対して略鉛直上方向へ引き抜くことができる極めて実用性に秀れた杭抜き具となる。
【0053】
また、請求項5記載の発明においては、軸受部が接地体に対して前後方向に移動する構造を簡易に設計実現可能となる一層実用性に秀れた構成の杭抜き具となる。
【0054】
また、請求項6記載の発明においては、ガイド機構により接地体に対する軸受部の前後方向への移動、即ち、接地体に対する杭係止部の前後方向への移動が極めてスムーズに行われることになる一層実用性に秀れた構成の杭抜き具となる。
【0055】
また、請求項7記載の発明においては、前記作用効果を確実に発揮するガイド機構を簡易に設計実現可能となる一層実用性に秀れた構成の杭抜き具となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例を示す斜視図である。
【図2】 本実施例の操作体を省略した拡大斜視図である。
【図3】 本実施例の操作体を省略した分解斜視図である。
【図4】 本実施例の杭係止部で杭を係止した状態を示す説明図である。
【図5】 図4の状態から操作体を伏動させて杭を持ち上げた状態を示す説明図である。
【図6】 図5の状態から更に操作体を伏動させて杭を更に持ち上げた状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 操作体
2 軸受部
2A 軸受孔
3 接地体
4 杭
5 杭係止部
5A 前側係止部
5B 後側係止部
6 支軸
7 ガイド機構
7A ガイド軸
7B ガイド体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a pile removing tool for removing a pile driven into the ground.
[0002]
[Prior art and problems to be solved by the invention]
For example, an enclosure is installed at a construction site or the like for the purpose of ensuring the safety of the surroundings, and this enclosure is structured to be supported by a plurality of piles driven into the ground.
[0003]
Thus, it is necessary to remove this enclosure together with the pile after the construction is completed, but since the pile driven deep into the ground is not easily detached, it has been conventionally removed using a heavy machine.
[0004]
However, it is not preferable to use a heavy machine only for removing a pile in consideration of cost.
[0005]
In view of such a current situation, the present invention provides an epoch-making pile remover that can easily remove a pile with only human power without using heavy machinery.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0007]
A
[0008]
Further, the
[0009]
The
[0010]
In addition, by operating the
[0011]
Further, the
[0012]
The pile removing tool according to
[0013]
The
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention (how to carry out the invention) considered to be suitable will be briefly described with reference to the drawings, showing its effects.
[0015]
The grounding
[0016]
Then, when the long operating body 1 is tilted, the
[0017]
That is, when the operating body 1 is tilted, the grounding
[0018]
Therefore, it becomes an epoch-making pile remover excellent in practicality that enables the pile 4 to be easily pulled out manually without using costly heavy machinery.
[0019]
Further, for example, the
[0020]
【Example】
Specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0021]
In this embodiment, as shown in FIG. 1, a
[0022]
More specifically, the operating body 1 of the present embodiment employs a square bar-shaped metal bar having a length of about 1.1 m.
[0023]
As shown in FIGS. 2 and 3, one end of the two
[0024]
A
[0025]
Further, the bearing
[0026]
Here, the
[0027]
The
[0028]
Further, a support shaft 6 is installed between the
[0029]
Further, when the operation body 1 is lowered and the
[0030]
In the present embodiment, the
[0031]
Specifically, the bearing
[0032]
More specifically, by forming the
[0033]
In this embodiment, the
[0034]
More specifically, the bearing
[0035]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0036]
Further, the
[0037]
Further, here, the
[0038]
Further, the support shaft 6 provided in the
[0039]
In the figure, 11 is a washer interposed between the
[0040]
Next, a method for pulling out the pile 4 using this embodiment will be described.
[0041]
As shown in FIG. 4, when the
[0042]
Next, if the operator body 1 is tilted downward while holding the upper part of the operation body 1 in the standing state, the
[0043]
At this time, the
[0044]
Then, the pile 4 is pulled out from the ground 8 as the
[0045]
In this embodiment, as shown in FIGS. 5 and 6, the
When all of the piles 4 cannot be removed at once, the operation body 1 that has been lowered is returned to the standing state. Then, the
[0046]
Next, when force is applied again and the operating body 1 is lowered, the pile 4 is further pulled out upward. The pile 4 can be extracted from the ground by repeating this operation many times.
[0047]
Accordingly, it is possible to easily pull out the pile 4 manually without using costly heavy machinery.
[0048]
Note that the present invention is not limited to this embodiment, and the specific configuration of each component can be designed as appropriate.
[0049]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, it is possible to easily pull out a pile manually without using a costly heavy machine, and at the same time, a bearing portion that serves as a fulcrum portion for lever action when operating the control body The structure is such that the grounding body that pivotally supports the pile does not move with respect to the ground, and the pile locking part that locks the pile moves forward. In addition, it is very easy to perform the tilting operation of the operating body, and a stable lever action is exhibited. In addition, since the pile is pulled out substantially vertically upward, the pile is lifted obliquely upward with respect to the ground. It is an epoch-making pile removing tool that is extremely excellent in workability and practicality, such as an efficient pile removing operation that does not require extra force as in the case.
[0050]
Further, in the invention according to
[0051]
Moreover, in the invention of
[0052]
Moreover, in invention of Claim 4 , it becomes a pile extractor excellent in the practicality which can pull out a pile to the substantially perpendicular | vertical upward direction reliably with respect to the ground.
[0053]
In the invention according to
[0054]
In the invention according to claim 6 , the movement of the bearing portion in the front-rear direction with respect to the grounding body, that is, the movement of the pile locking portion relative to the grounding body in the front-rear direction is performed very smoothly by the guide mechanism. It becomes a pile remover with a configuration that is more practical.
[0055]
The invention according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment.
FIG. 2 is an enlarged perspective view in which an operation body of the present embodiment is omitted.
FIG. 3 is an exploded perspective view in which an operation body of the present embodiment is omitted.
FIG. 4 is an explanatory view showing a state in which a pile is locked by a pile locking portion of the present embodiment.
FIG. 5 is an explanatory view showing a state in which the pile is lifted by lowering the operating body from the state shown in FIG. 4;
6 is an explanatory view showing a state where the operating body is further lowered from the state of FIG. 5 and the pile is further lifted. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002256924A JP4091381B2 (en) | 2002-09-02 | 2002-09-02 | Pile remover |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002256924A JP4091381B2 (en) | 2002-09-02 | 2002-09-02 | Pile remover |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004092258A JP2004092258A (en) | 2004-03-25 |
JP4091381B2 true JP4091381B2 (en) | 2008-05-28 |
Family
ID=32062002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002256924A Expired - Fee Related JP4091381B2 (en) | 2002-09-02 | 2002-09-02 | Pile remover |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4091381B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102553605B1 (en) * | 2023-01-18 | 2023-07-10 | 재단법인 한국환경측정분석원 | Collection Core Tube Extraction Apparatus For Contamination Soil Sample Collect |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101060666B1 (en) * | 2008-11-27 | 2011-08-30 | (주)코리아뉴매틱 | Support demolition device |
KR102632766B1 (en) * | 2023-05-02 | 2024-02-06 | 김영학 | Agricultural eliminator |
-
2002
- 2002-09-02 JP JP2002256924A patent/JP4091381B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102553605B1 (en) * | 2023-01-18 | 2023-07-10 | 재단법인 한국환경측정분석원 | Collection Core Tube Extraction Apparatus For Contamination Soil Sample Collect |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004092258A (en) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004203098A (en) | Seat device for automobile | |
JP4091381B2 (en) | Pile remover | |
JP4997132B2 (en) | Field leveling machine | |
JP5462714B2 (en) | Folding workbench | |
JP2012107487A (en) | Pile extraction machine | |
JP4394052B2 (en) | Binding tool | |
JP3653646B2 (en) | Drawer latch device | |
JP2619620B2 (en) | Lock mechanism for container lifting platform | |
JP3668963B2 (en) | Cutter | |
JPH0678627A (en) | Grain reservoir | |
CN100411811C (en) | Built-in type locking device for eye-protection cover of cutting machine | |
JP4294788B2 (en) | Grinding machine for erasing road marking paint | |
JP2002180465A (en) | Method and device for placing overall length of pile into ground and jig | |
JP4226637B1 (en) | Jacking device | |
CN114454946B (en) | Baby stroller frame, baby stroller and folding method of baby stroller | |
JP4550518B2 (en) | Table saw | |
EP3000945A1 (en) | Mountable/dismountable-component mounting structure for a working machine | |
JPS6246486Y2 (en) | ||
JP2004210493A (en) | Grip fork attachment using bucket | |
JP3154818U (en) | scoop | |
JP3716393B2 (en) | Field leveling machine | |
JP6304611B2 (en) | Lifting platform | |
JP3970099B2 (en) | Work stage for pile moving device | |
JP3656202B2 (en) | Field work machine | |
JP3091849B2 (en) | Piling equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4091381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |