JP4087507B2 - 道床安定剤散布器及びこれを用いた道床安定剤散布工法 - Google Patents

道床安定剤散布器及びこれを用いた道床安定剤散布工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4087507B2
JP4087507B2 JP17682298A JP17682298A JP4087507B2 JP 4087507 B2 JP4087507 B2 JP 4087507B2 JP 17682298 A JP17682298 A JP 17682298A JP 17682298 A JP17682298 A JP 17682298A JP 4087507 B2 JP4087507 B2 JP 4087507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
bed
roadbed
spraying
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17682298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000008303A (ja
Inventor
仁司 金見
利生 二戸
申吾 遠藤
甫任 倉橋
史夫 山本
吉隆 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP17682298A priority Critical patent/JP4087507B2/ja
Publication of JP2000008303A publication Critical patent/JP2000008303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087507B2 publication Critical patent/JP4087507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有道床軌道の道床抵抗力を高めるために道床に合成樹脂からなる道床安定剤を散布するための散布器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有道床軌道の道床は、レールからまくらぎに作用する横圧に対してまくらぎの横方向の移動を規制する横抵抗力を有しているが、温度変化によるレールの張出し力や列車の曲線通過時の遠心力等が原因で生じる過大な横圧に対抗して、道床の横抵抗力を増大するため、まくらぎの周囲の道床部分に、合成樹脂からなる道床安定剤を散布してバラストを相互に結合する工法が施工されることがある。この道床安定剤の散布は、エアレス塗装器による機械的な方法も可能であるが、取扱が簡易な点で、一般的な散水用じょうろを流用する方法が採用されることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記の散水用じょうろでは、散布作業の効率が悪く、均一な散布にも不適であまり使い勝手の良いものではなく、道床安定剤の散布に適した散布器の開発が望まれていた。また、内部に残留する道床安定剤の硬化により目詰まりを起こすことから、散布作業後にこの残留する道床安定剤の除去が必要となるが、そのようなメンテナンスの面でも作業性の良いものが望ましい。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では、道床安定剤散布器の構成を、道床安定剤の収容部から延出した導管の先端に、道床安定剤の流出孔が複数開設されたノズルを装着してなるものであり、該ノズルは、前記導管に接続される基部から分岐して左右に張り出した一対の枝部を有し、該枝部には、その略全長に渡って前記流出孔が略等間隔をおいて複数列設され、且つ加圧手段による加圧のない状態で前記流出孔からの道床安定剤を散布するよう構成されたものとした。これによると、左右に張り出した枝部による道床安定剤の散布幅を、まくらぎに挟まれた道床部分の幅に合わせて設定しておけば、まくらぎに沿って直線状にノズルを移動させることで、まくらぎ間の道床部分への散布作業を手際良く行うことができる。また、蛇行させることなく広範囲で均一な散布が可能であるため、まくらぎの両肩の道床部分への散布作業も効率化する。
【0005】
特に、前記の基部をなすT字管と前記の枝部をなす直管とが着脱可能に連結されていると好ましい。これによると、散布作業後にT字管と直管とを取り外すことで、ノズル内部の残留道床安定剤の除去作業を容易に行うことができる。しかも、枝部をまくらぎの間隔に応じた適切な寸法のものに取り替えたり、気温によって変化する道床安定剤の粘性に応じて適切な口径の流出孔を備えたものに取り替えたりすることが可能となり、現場の状況に適合したものを多種類用意しておく煩わしさを軽減することができる。
【0006】
これに加えて、前記枝部の前記基部と相反する側の端部開口を着脱可能に閉塞する栓を有するものとすると良く、これによると、枝部の端末を開口させることにより、ノズル内部の残留道床安定剤の除去作業をより一層容易に行うことができる。さらに、前記道床安定剤の収容部に前記導管と取っ手とを一体に備えたじょうろであると良く、これによると、加圧手段がないために適切な散布を実現するべくノズルの流出孔の口径や間隔を適切に設定する必要があるものの、取扱が簡易で迅速な施工が可能となる。
【0007】
また、前記流出孔が千鳥状に配置されたものとすると良く、これによると、流出孔相互の間隔を十分に保ちつつ、所要の口径の流出孔を数多く配設することができ、均一な散布を行う上で大きな効果が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図面を参照して本発明の構成を詳細に説明する。
【0009】
図1は、本発明が適用されたじょうろにて道床安定剤を散布する状況を示している。じょうろの本体1は、道床安定剤を収容するバケット部2と取っ手3とが合成樹脂材にて一体成形された公知のもので、そのテーパー状の導管部4の先端部にT字形状をなすノズル5が装着されている。
【0010】
このノズル5は、図2に詳しく示すように、T字管8と、このT字管8の互いに相反する向きに開口された一対の接続口9・10の各々に一端が接続された一対の真直な枝管11・12と、これら一対の枝管11・12の他端の開口13・14をそれぞれ閉塞する一対の栓15・16と、T字管8のもう1つの接続口17に一端が接続された取付管18とからなっている。なお、図2は図1に示す使用状態に対して上下を概ね逆にして示している。
【0011】
これらのノズル5を構成する各部材の材質は、道床安定剤に容易に侵されない物性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば塩化ビニル製の水道用管材を用いることも可能である。特に、散布作業後のメンテナンス作業で内外面に付着残留する道床安定剤を、硬化したものの剥離や溶剤への浸漬で容易に除去可能な材質で表面が平滑なものが望ましい。
【0012】
T字管8並びに枝管11・12には、その略全長に渡って道床安定剤の流出孔20が多数穿設されている。これらの流出孔20は、所定の等間隔をおいて千鳥状に配置されている。道床安定剤は粘度が比較的高いため、加圧手段のないじょうろで適切な散布を実現するためには、流出孔20の口径や間隔を道床安定剤の粘度に応じて適切に設定する必要がある。
【0013】
流出孔20の口径が過小であると道床安定剤が流出しないし、口径が過大であると枝管11・12の軸線方向で流出量が不均一になる。また、流出孔20相互の間隔が狭すぎると流出孔20からの流れが合流して散布が不均一になり、間隔が広すぎても同じく均一な散布ができない。前記の通り、流出孔20を千鳥状に配置することで、流出孔20相互の間隔を十分に保ちつつ、所要の口径の流出孔20を数多く配設することができ、均一な散布を行う上で大きな効果が得られる。
【0014】
また、流出孔20をT字管8並びに枝管11・12の略全長に渡って配設することで、これらの部材の組付状態での全長が道床安定剤の散布幅となり、その長さが隣り合うまくらぎの内法に概ね一致するようにする。この場合、まくらぎの間隔に対応した所定の散布幅を得ることの可能な寸法を有する枝管11・12を複数種類用意しておくと対応が容易になる。
【0015】
取付管18のT字管8と相反する側の端部は、導管部4の先端の接続部22に嵌装され、接続部22に対して取付管18を圧入で固定可能なように接続部22の外径に対応して取付管18の内径を設定する。この取付管18は、道床安定剤の収容量等の都合で複数種類のじょうろ本体1を使い分ける場合に便利であり、各じょうろの接続部に対応した口径を有するものを複数種類用意しておくことで複数種類のじょうろに対応可能になる。
【0016】
枝管11・12並びに取付管18は、図3に示すように、T字管8の接続口9・10・17に所定寸法嵌入した状態で結合されている。これらの接続口9・10・17の内周面には奥側が小径なテーパーが形成されており、枝管11・12並びに取付管18を単に押し込むだけで十分な結合強度が得られ、また、容易に引き抜いて分離することができるようになっている。
【0017】
このように構成されたノズル5をじょうろ本体1に装着した上で、図1に示すように、じょうろ本体1を傾けると、バケット部2に収容された道床安定剤がノズル5から流出する。このとき、枝管11・12の軸線が略水平でないと道床安定剤の流出が一方に偏るため、適切な角度となるようにノズル5を導管部4に装着しておく。
【0018】
道床Cに散布された道床安定剤は、道床Cをなすバラストの表面を伝って三次元網目状に広がって硬化し、適度な可とう性をもって互いに隣接したバラストを相互に結合一体化する。これによりまくらぎBの移動を拘束する所要の道床抵抗力が得られる。
【0019】
道床安定剤は、散布が適切になされるように、粘度が500mPa・S(ミリパスカル・セカンド)以下に調製すると良い。道床安定剤の粘度は、温度により変化するため、作業時の気温に応じて適切な流出が可能な径の流出孔20を有するものを使用する。なお、道床安定剤には、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、並びにエマルション樹脂等からなるものが挙げられるが、作業性に優れた一液湿気硬化型ウレタン樹脂が望ましい。
【0020】
道床安定剤は、まくらぎBに挟まれた道床部分C1とまくらぎBの両肩の道床部分C2とに散布される。まくらぎBに挟まれた道床部分C1への散布作業では、この道床部分C1の幅に合わせて寸法が設定されたノズル5を、まくらぎBに沿って直線状に移動させることで、まくらぎBやレールAに道床安定剤を付着させることなく手際良く散布することができる。他方、まくらぎBの両肩の道床部分C2への散布作業では、レールAに沿う方向に直線状にノズル5を移動させ、この作業を所定の散布幅が得られるまで繰り返す。
【0021】
散布作業が終了すると、道床安定剤の硬化により目詰まりを避けるため、ノズル5の内外面に付着残留する道床安定剤を除去する。これには、T字管8、枝管11・12、栓15・16並びに取付管18を互いに分離した上で、シンナー等の溶媒に所定時間浸漬する等して洗浄すれば良い。また、道床安定剤は硬化状態で柔軟性を有するため、硬化後に剥離して除去することも可能である。
【0022】
以上、本発明による散布器として、道床安定剤の収容部に導管や取っ手を備えたじょうろについて示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、据え置き式あるいは背負ったり手で持ち運び可能な可搬式の道床安定剤の収容部とノズルとを可撓性に富む導管を介して連絡し、ノズルに設けた取っ手を手で把持してノズルを直接操作する構成も可能である。
【0023】
【発明の効果】
このように本発明によれば、まくらぎに挟まれた道床部分並びにまくらぎの両肩の道床部分への道床安定剤の散布作業を大幅に効率化することが可能となる。これに加えて、ノズルをなす部材を着脱可能な構成とすることで、残留道床安定剤の除去等のメンテナンス時の作業性を高める上で大きな効果がある。その上、まくらぎの間隔や流出孔の口径等の適切な散布を行う上で望ましい仕様のものに簡単に取り替え可能となるため、使い勝手が良くなるといった利点も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたじょうろによる道床安定剤の散布作業状況を示す斜視図。
【図2】図1に示したノズルを上下逆にして示す拡大斜視図。
【図3】図1に示したノズルを上下逆にした状態での横断面図。
【符号の説明】
1 じょうろ本体
2 バケット部
3 取っ手
4 導管部
5 ノズル
8 T字管
9・10・17 接続口
11・12 枝管
13・14 開口
15・16 栓
18 取付管
20 道床安定剤の流出孔
22 接続部
A レール
B まくらぎ
C 道床

Claims (6)

  1. 有道床軌道の道床抵抗力を高めるために道床に合成樹脂からなる道床安定剤を散布するための散布器であって、
    道床安定剤の収容部から延出した導管の先端に、道床安定剤の流出孔が複数開設されたノズルを装着してなるものであり、該ノズルは、前記導管に接続される基部から分岐して左右に張り出した一対の枝部を有し、該枝部には、その略全長に渡って前記流出孔が略等間隔をおいて複数列設され、且つ加圧手段による加圧のない状態で前記流出孔からの道床安定剤を散布するよう構成されたことを特徴とする道床安定剤散布器。
  2. 前記基部をなすT字管と前記枝部をなす直管とが着脱可能に連結されたことを特徴とする請求項1に記載の道床安定剤散布器。
  3. 前記流出孔が千鳥状に配置されたことを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の道床安定剤散布器。
  4. 前記道床安定剤の収容部に前記導管と取っ手とを一体に備えたじょうろであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の道床安定剤散布器。
  5. 請求項2に記載の道床安定剤散布器を用いて道床安定剤を散布する散布工法であって、
    まくらぎの間隔に応じて適切な散布幅を得ることの可能な寸法を有する前記枝管を前記T字管に接続して、まくらぎに沿ってノズルを直線状に移動させながら、まくらぎに挟まれた道床部分に道床安定剤を散布することを特徴とする道床安定剤散布工法。
  6. 請求項2に記載の道床安定剤散布器を用いて道床安定剤を散布する散布工法であって、
    作業時の気温に応じて道床安定剤の適切な流出が可能な口径の流出孔を有する前記枝管を前記T字管に接続して、道床安定剤を散布することを特徴とする道床安定剤散布工法。
JP17682298A 1998-06-24 1998-06-24 道床安定剤散布器及びこれを用いた道床安定剤散布工法 Expired - Lifetime JP4087507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17682298A JP4087507B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 道床安定剤散布器及びこれを用いた道床安定剤散布工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17682298A JP4087507B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 道床安定剤散布器及びこれを用いた道床安定剤散布工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008303A JP2000008303A (ja) 2000-01-11
JP4087507B2 true JP4087507B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=16020457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17682298A Expired - Lifetime JP4087507B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 道床安定剤散布器及びこれを用いた道床安定剤散布工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101659996B1 (ko) * 2015-03-24 2016-09-27 빌트원 주식회사 도상안정제 기계화 시공을 위한 살포장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928218B2 (ja) * 2006-10-13 2012-05-09 北海道旅客鉄道株式会社 有道床軌道における道床補修方法
CN105507085B (zh) * 2015-12-01 2017-05-10 北京交通大学 有砟道床结构
CN110629684A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 郑州中原铁道工程有限责任公司 拼接式铁路施工便梁施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101659996B1 (ko) * 2015-03-24 2016-09-27 빌트원 주식회사 도상안정제 기계화 시공을 위한 살포장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000008303A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2621075A (en) Multiple irrigation tubing
KR100927341B1 (ko) 노후관로의 스케일 제거장치
BR102015014890A2 (pt) sistema de bico de aspersão, e, aparelho e dispositivo de aspersão
US4535938A (en) Fluid tight joint and system of distributing fluids
JP4087507B2 (ja) 道床安定剤散布器及びこれを用いた道床安定剤散布工法
US9328466B2 (en) Integrated carriage fogging system for concrete pavers
EP2570027B1 (de) Mehrfachdüsenkörper für eine landwirtschaftliche Feldspritze
US7677475B2 (en) Weighted sprinkler head apparatus
TWM288202U (en) Nozzle head structure for water sprayer
CN105191751A (zh) 一种移动式水肥一体灌溉装置
EP0319531A4 (en) Crop-spraying apparatus
PL1773501T3 (pl) Dystrybutor cieczy oraz sposób jego wytwarzania
KR20110068449A (ko) 액체비료 분사장치
WO2002070071A3 (de) Sprinkleranordnung sowie ummantelter schlauch bestimmt für eine solche
WO2018140561A1 (en) Spray boom attachment system and methods of using same
EP2608650B1 (en) Method and apparatus for distributed discharge of a medium displaceable by a pump
CN207460806U (zh) 一种热带果园用水肥一体化滴灌装置
CN208003310U (zh) 一种消防水枪
ATE247064T1 (de) Vorrichtung zum niederschlagen von staub in schüttgut
US20190170282A1 (en) Apparatus for spreading fluids and in particular fertilizers, pesticides and similar
CN218562026U (zh) 水稳摊铺机加装喷淋系统
CN217136586U (zh) 一种便携式草莓种植用除虫装置
CN221382028U (zh) 新型树苗灌溉装置
JP5127024B2 (ja) 塗料自動供給式刷毛装置
AU604025B2 (en) Crop-spraying apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term