JP4084556B2 - 料金代行徴収システム、代行徴収サーバ、移動端末及び料金代行徴収方法 - Google Patents

料金代行徴収システム、代行徴収サーバ、移動端末及び料金代行徴収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4084556B2
JP4084556B2 JP2001322567A JP2001322567A JP4084556B2 JP 4084556 B2 JP4084556 B2 JP 4084556B2 JP 2001322567 A JP2001322567 A JP 2001322567A JP 2001322567 A JP2001322567 A JP 2001322567A JP 4084556 B2 JP4084556 B2 JP 4084556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
server
collection
information
proxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001322567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003132294A (ja
Inventor
秀敏 尾仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001322567A priority Critical patent/JP4084556B2/ja
Publication of JP2003132294A publication Critical patent/JP2003132294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084556B2 publication Critical patent/JP4084556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、代行徴収サーバ、ショップサーバ及び移動端末が通信ネットワークに接続されて構成される料金代行徴収システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットの急速な普及に伴い、様々なショッピングサイトによるインターネットショッピングが実現されている。このようなインターネットショッピングでは、利用者は、端末からショッピングサイトのサーバにアクセスして、所望の商品等を注文することにより、店舗に出向くことなく商品購入や、サービスの提供、チケットの予約等、様々な商取引を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来のインターネットショッピングでは、クレジットカードの利用による支払い、金融機関への振込、商品等と引き換えに支払ういわゆる着払い等、料金の支払方法が限定的であった。このため、インターネットショッピングの更なる普及を図るべく、料金支払方法の多様化が求められている。
【0004】
本発明は、このような問題点を解決するものであり、その目的は、多様な料金支払方法を可能とした料金代行徴収システム、代行徴収サーバ、ショップサーバ、移動端末及び通信ネットワークを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明によれば、代行徴収サーバ、ショップサーバ及び移動端末が通信ネットワークにより接続されて構成される料金代行徴収システムにおいて、前記移動端末は、前記ショップサーバに対し、注文情報を送信する第1の情報送信手段を備え、前記ショップサーバは、前記代行徴収サーバに対し、前記移動端末から送信される注文情報に基づく料金情報を送信する第2の情報送信手段を備え、前記代行徴収サーバは、前記ショップサーバから送信される料金情報に基づいて、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行う料金代行請求手段を備える。
【0006】
このような料金代行徴収システムでは、利用者の操作に応じて移動端末がショップサーバにアクセスして商品等を注文した場合に、代行徴収サーバは、ショップサーバにショッピングサイトを開設する者に代わって移動端末の契約者に対する料金代行請求及び料金代行徴収を行う。従って、ショッピングサイトとの間で商取引を行う者に対し、従来にない料金支払方法を提供し、料金支払方法の多様化を図ることが可能となる。
【0007】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記代行徴収サーバは、前記移動端末に対し、代行徴収の了承の確認を送信する代行徴収了承確認送信手段を備え、前記移動端末は、前記代行徴収サーバから送信される代行徴収の了承の確認に応じて、該代行徴収サーバに対し、代行徴収の了承の可否を送信する代行徴収了承可否手段を備え、前記代行徴収サーバ内の料金代行請求手段は、前記移動端末から代行徴収の了承が送信された場合に、該移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした。
【0008】
このように、代行徴収サーバが移動端末に対し、代行徴収の了承の確認を要求することにより、移動端末の契約者は、代行徴収が行われることを認識することができる。
【0009】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記移動端末内の第1の情報送信手段は、当該移動端末の識別情報を送信し、前記ショップサーバ内の第2の情報送信手段は、前記移動端末の識別情報を送信し、前記代行徴収サーバ内の代行徴収了承確認送信手段は、前記移動端末の識別情報に基づいて、該移動端末の契約者に対する代行徴収の了承の確認を送信するようにした。
【0010】
この場合には、代行徴収サーバは、移動端末の識別情報により、当該移動端末の契約者が代行徴収サービスに登録又は契約していることを確認することが可能になる。
【0011】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記ショップサーバ内の第2の情報送信手段は、自サーバの識別情報を送信し、前記代行徴収サーバは、前記ショップサーバから送信される該ショップサーバの識別情報に基づいて、該ショップサーバの認証を行うショップサーバ認証手段を備え、前記代行徴収サーバ内の料金代行請求手段は、前記ショップサーバ認証手段による認証が成功した場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした。
【0012】
この場合には、代行徴収サーバは、ショップサーバの識別情報により、当該ショップサーバにショッピングサイトを開設する販売店等が代行徴収サービスに登録又は契約していることを確認することが可能になる。
【0013】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記ショップサーバ内の第2の情報送信手段は、自サーバに対応するパスワードを送信し、前記代行徴収サーバ内のショップサーバ認証手段は、前記ショップサーバから送信されるパスワードに基づいて、該ショップサーバの認証を行うようにした。
【0014】
この場合には、代行徴収サーバがショップサーバの認証を行うことにより、ショップサーバや当該ショップサーバにショッピングサイトを開設する販売店等の正当性を判断することが可能になる。
【0015】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記移動端末は、前記代行徴収サーバに対し、前記移動端末の契約者に対応する第1のパスワードを送信するパスワード送信手段を備え、前記代行徴収サーバは、前記移動端末から送信される前記移動端末の契約者に対応する第1のパスワードが認証DBに登録されているか否かに基づいて、前記移動端末の契約者の確認を行う契約者確認手段を備え、前記代行徴収サーバ内の料金代行請求手段は、前記契約者確認手段による確認が成功した場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行い、前記第1のパスワードは取引用パスワードであるようにした。
【0016】
この場合には、代行徴収サーバが第1のパスワードによる移動端末の契約者の認証を行うことにより、移動端末の契約者及び該契約者が認めた利用者以外の者による不正利用を防止することができる。
【0017】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記代行徴収サーバは、前記移動端末の契約者に対応する第2のパスワードが入力された場合に、当該移動端末の契約者に対応する第1のパスワードを変更可能とし、前記移動端末の要求に応じて前記第1のパスワードを変更するパスワード変更手段を備え、前記第2のパスワードは暗証番号である。
【0018】
この場合には、移動端末の契約者及び該契約者が認めた利用者以外の者に第1のパスワードが漏洩した場合等に、新たな第1のパスワードが設定可能であるため、移動端末の契約者及び該契約者が認めた利用者以外の者による不正利用を防止することができる。
【0019】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記代行徴収サーバ内の料金代行請求手段は、前記移動端末の契約者に対する請求金額が限度額に達する場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を中止するようにした。
【0020】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記代行徴収サーバは、前記移動端末の契約者に対する請求金額が限度額に達した旨を当該移動端末及び前記ショップサーバへ通知する限度額超過通知手段を備える。
【0021】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記移動端末は、前記限度額の変更を要求する限度額変更要求手段を備え、前記代行徴収サーバ内の料金代行請求手段は、変更後の限度額の範囲内において、該移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした。
【0022】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記代行徴収サーバ内の料金代行請求手段は、所定の期間内のみ、変更後の限度額の範囲内において、該移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした。
【0023】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記ショップサーバは、前記移動端末に対し、商取引の対象に関する情報を送信する商取引対象情報送信手段を備え、前記移動端末内の第1の情報送信手段は、前記ショップサーバから送信される商取引の対象に関する情報に対応する注文情報を送信するようにした。ここで、商取引の対象とは、購入される商品、提供されるサービス、チケット、ホテル等の予約、受領される文字、音声、音楽、画像等の各種情報等、商取引が成立するものは、その全てが対象となる。
【0024】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記ショップサーバは、前記代行徴収サーバに対し、商取引に関する情報を送信する商取引情報送信手段を備え、前記代行徴収サーバ内の料金代行請求手段は、前記ショップサーバから送信される商取引に関する情報に基づいて、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした。
【0025】
この場合には、代行徴収サーバは、例えば請求書に商取引に関する情報を記載することができるため、請求先である移動端末の契約者が商取引の詳細を確認することが可能となり、利便性を向上させることができる。
【0026】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記通信ネットワークは、前記代行徴収サーバと前記移動端末との間の通信の接続の可否を判定する接続可否判定手段と、前記接続可否判定手段により接続可能と判定された場合に、前記ショップサーバと前記移動端末との通信中において、前記代行徴収サーバと前記移動端末との通信を可能にする第1の通信制御手段とを備える。
【0027】
これにより、ショップサーバと移動端末との通信中においても、代行徴収サーバと移動端末との通信が可能になり、本発明の料金代行徴収システムの円滑な運用が可能になる。
【0028】
同様の観点から、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記通信ネットワークは、前記代行徴収サーバの識別情報、前記移動端末の識別情報及び前記代行徴収サーバと前記移動端末との間の通信の接続の可否を示す情報とを対応付けて保有する情報保有手段を備え、前記接続可否判定手段は、前記情報保有手段により保有される情報に基づいて、前記代行徴収サーバと前記移動端末との間の通信の接続の可否を判定するようにした。
【0029】
更に同様の観点から、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記移動端末は、当該移動端末の利用者によって商取引の対象に対する注文が行われたことを認識する注文認識手段と、前記注文認識手段により、当該移動端末の利用者によって商取引の対象に対する注文が行われたことが認識された場合に、前記ショップサーバとの通信中において、前記代行請求サーバとの通信を可能にする第2の通信制御手段とを備える。
【0030】
また、同様の観点から、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記移動端末は、当該移動端末の利用者によって商取引の対象が受領されたことを認識する商取引対象受領認識手段と、前記商取引対象受領認識手段により、当該移動端末の利用者によって商取引の対象が受領されたことが認識された場合に、前記ショップサーバとの通信中において、前記代行請求サーバとの通信を可能にする第3の通信制御手段とを備える。ここで、商取引の対象の受領とは、商品を受領したこと、サービスの提供を受けたこと、チケットを受領したこと、ホテル等の予約確認を受けたこと、文字、音声、音楽、画像等の各種情報を受領したこと等を示す。
【0031】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記移動端末は、前記注文情報を管理する注文情報管理手段を備える。
【0032】
これにより、移動端末の契約者は、自らが行った商取引の確認を容易に行うことができる。
【0033】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収システムにおいて、前記移動端末は、当該移動端末の利用者によって商取引の対象が受領され、且つ、前記代行徴収サーバによる所定の料金代行請求処理が可能になった場合に、対応する前記注文情報管理手段により管理される注文情報に対し、商取引完了に応じた所定の処理を行う商取引完了処理手段を備える。
【0034】
これにより、移動端末の契約者は、自らが行った商取引に対する料金支払いの状況を容易に確認することができる。
【0035】
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、ショップサーバ及び移動端末とともに通信ネットワークに接続されて料金代行徴収システムを構成する代行徴収サーバにおいて、前記ショップサーバから送信される前記移動端末の利用者による商取引の対象に対する注文に対応する料金情報に基づいて、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行う料金代行請求手段を備える。
【0036】
また、本発明によれば、前記代行徴収サーバにおいて、前記ショップサーバから送信される前記移動端末の識別情報に基づいて、該移動端末に対し、代行徴収の了承の確認を送信する代行徴収了承確認送信手段を備え、前記料金代行請求手段は、前記移動端末から前記代行徴収の了承の確認に対する応答である代行徴収の了承が送信された場合に、該移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした。
【0037】
また、本発明によれば、前記代行徴収サーバにおいて、前記ショップサーバから送信される該ショップサーバの識別情報に基づいて、該ショップサーバの認証を行うショップサーバ認証手段を備え、前記料金代行請求手段は、前記ショップサーバ認証手段による認証が成功した場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした。
【0038】
また、本発明によれば、前記代行徴収サーバにおいて、前記移動端末から送信される該移動端末の契約者に対応する第1のパスワードが認証DBに登録されているか否かに基づいて、該移動端末の契約者の確認を行う契約者確認手段を備え、前記料金代行請求手段は、前記契約者確認手段による確認が成功した場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行い、前記第1のパスワードは取引用パスワードであるようにした。
【0039】
また、本発明によれば、前記代行徴収サーバにおいて、前記移動端末の契約者に対応する第2のパスワードが入力された場合に、当該移動端末の契約者に対応する第1のパスワードを変更可能とし、前記移動端末の要求に応じて前記第1のパスワードを変更するパスワード変更手段を備え、前記第2のパスワードは暗証番号である。
【0040】
また、本発明によれば、前記代行徴収サーバにおいて、前記料金代行請求手段は、前記移動端末の契約者に対する請求金額が限度額に達する場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を中止するようにした。
【0041】
また、本発明によれば、前記代行徴収サーバにおいて、前記移動端末の契約者に対する請求金額が限度額に達した旨を当該移動端末及び前記ショップサーバへ通知する限度額超過通知手段を備える。
【0042】
また、本発明によれば、前記代行徴収サーバにおいて、前記料金代行請求手段は、変更後の限度額の範囲内において、該移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした。
【0043】
また、本発明によれば、前記代行徴収サーバにおいて、前記料金代行請求手段は、所定の期間内のみ、変更後の限度額の範囲内において、該移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした。また、本発明によれば、前記代行徴収サーバにおいて、前記料金代行請求手段は、前記ショップサーバから送信される商取引に関する情報に基づいて、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした。
【0044】
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、代行徴収サーバ及びショップサーバとともに通信ネットワークに接続されて料金代行徴収システムを構成する移動端末において、前記ショップサーバに対し、注文情報を送信する情報送信手段を備え、前記代行徴収サーバにおいて、前記ショップサーバから送信される前記注文情報に対応する料金情報に基づいて、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理が行われるようにした。
【0045】
また、本発明によれば、前記移動端末において、前記代行徴収サーバから送信される代行徴収の了承の確認に応じて、該代行徴収サーバに対し、代行徴収の了承の可否を送信する代行徴収了承可否手段を備え、前記代行徴収サーバにおいて、前記代行徴収の了承に応じて、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理が行われるようにした。
【0046】
また、本発明によれば、前記移動端末において、前記情報送信手段は、当該移動端末の識別情報を送信し、前記代行徴収サーバにおいて、前記ショップサーバから送信される前記移動端末の識別情報に基づいて、該移動端末の契約者に対する代行徴収の了承の確認が送信されるようにした。
【0047】
また、本発明によれば、前記移動端末において、前記代行徴収サーバに対し、該移動端末の契約者に対応する第1のパスワードを送信するパスワード送信手段を備え、前記代行徴収サーバにおいて、前記移動端末の契約者に対応する第1のパスワードに基づいて前記移動端末の契約者の確認が行われ、該確認が成功した場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理が行われるようにした。
【0048】
また、本発明によれば、前記移動端末において、前記情報送信手段は、前記ショップサーバから送信される商取引の対象に関する情報に対応する注文情報を送信するようにした。
【0049】
また、本発明によれば、前記移動端末において、当該移動端末の契約者によって商取引の対象に対する注文が行われたことを認識する注文認識手段と、前記注文認識手段により、当該移動端末の契約者によって商取引の対象に対する注文が行われたことが認識された場合に、前記ショップサーバとの通信中において、前記代行徴収サーバとの通信を可能にする第1の通信制御手段とを備える。
【0050】
また、本発明によれば、前記移動端末において、当該移動端末の契約者によって商取引の対象が受領されたことを認識する商取引対象受領認識手段と、前記商取引対象受領認識手段により、当該移動端末の契約者によって商取引の対象が受領されたことが認識された場合に、前記ショップサーバとの通信中において、前記代行徴収サーバとの通信を可能にする第2の通信制御手段とを備える。
【0051】
また、本発明によれば、前記移動端末において、前記注文情報を管理する注文情報管理手段を備える。
【0052】
また、本発明によれば、前記移動端末において、当該移動端末の契約者によって商取引の対象が受領され、且つ、前記代行徴収サーバによる所定の料金代行請求処理が可能になった場合に、対応する前記注文情報管理手段により管理される注文情報に対し、商取引完了に応じた所定の処理を行う商取引完了処理手段を備える。
【0053】
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、ショップサーバから送信される移動端末の利用者による商取引の対象に対する注文に対応する料金情報に基づいて、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした。
【0054】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収方法において、前記移動端末に対し、代行徴収の了承の確認を送信し、前記移動端末から前記代行徴収の了承の確認に対する応答である代行徴収の了承が送信された場合に、該移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした。
【0055】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収方法において、前記移動端末の識別情報に基づいて、該移動端末の契約者に対する代行徴収の了承の確認を送信するようにした。
【0056】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収方法において、前記ショップサーバから送信される該ショップサーバの識別情報に基づいて、該ショップサーバの認証を行い、前記ショップサーバの認証が成功した場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした。
【0057】
また、本発明によれば、前記料金代行徴収方法において、前記ショップサーバから送信されるパスワードに基づいて、該ショップサーバの認証を行うようにした。
【0058】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明が適用される料金代行徴収システムの構成例を示す図である。同図に示す料金代行徴収システム100は、代行徴収サーバ110、認証データベース(DB)118、ショップサーバ120、注文データベース(DB)128、移動端末としての携帯電話機130、サービスオーダシステム140、インターネット150、携帯電話会社パケット網160、当該携帯電話会社パケット網160に構成される加入者情報管理装置165、基地局170を備える。これらのうち、インターネット150と携帯電話会社パケット網160は、相互に接続されている。また、代行徴収サーバ110は、インターネット150と携帯電話会社パケット網160とに接続され、携帯電話機130は、基地局170を介して携帯電話会社パケット網160に接続されている。また、ショップサーバ120は、インターネット150に接続される場合と、携帯電話会社パケット網160に接続される場合とがある。更には、サービスオーダシステム140は、認証DB118及び携帯電話会社パケット網160に接続される。
【0059】
代行徴収サーバ120は、送受信部111、ショップサーバ認証部112、携帯電話機認証部113、代行徴収処理部114、料金請求処理部115を備える。ショップサーバ120は、送受信部121、商取引対象情報生成部122、料金情報生成部123、商取引処理部124を備える。また、携帯電話機130は、送受信部131、注文情報管理部132、代行徴収処理部134、注文認識部135、商取引対象受領認識部136、制御部137、商取引完了処理部138を備える。更には、加入者情報管理装置165は、接続可否判定部166、加入者情報管理部167、通信制御部168を備える。
【0060】
この料金代行徴収システム100では、インターネットを利用した商取引(ネット取引)において、携帯電話機130が利用者の操作によりショップサーバ120にアクセスして商品等を注文した場合に、携帯電話会社が所有する代行徴収サーバ110は、ショップサーバ120にショッピングサイトを開設する会社(以下「インターネットショップ会社」と称する)に代わって携帯電話機130の契約者に対する料金代行請求を行う。すなわち、携帯電話会社がインターネットショップ会社に代わって携帯電話機130の契約者に対する料金代行請求を行う。なお、商取引の対象としては、購入される商品、提供されるサービス、チケット、ホテル等の予約、受領される文字、音声、音楽、画像等の各種情報等、商取引が成立するものは、その全てが対象となる。
【0061】
料金代行徴収サービスの利用に際しては、まず携帯電話会社と携帯電話機130の契約者との間、及び、携帯電話会社とインターネットショップ会社との間で利用契約が締結される。
【0062】
具体的には、携帯電話会社と携帯電話機130の契約者との間の契約時には、料金代行徴収サービスが利用される携帯電話機130の識別情報(例えば、端末機体番号、MAC(Media Access Control)アドレス等)、携帯電話機130の契約者に付与される暗証番号、携帯電話機130利用者による商取引の際に用いられるパスワード(ネット取引用パスワード)、1回の請求期間における商取引の購入限度額、料金支払いにいわゆるリボルビング払いが適用される場合における1回当たりの支払金額(リボルビング支払い金額)が決定される。
【0063】
サービスオーダシステム140は、オペレータの入力操作に応じて、認証DB118に、携帯電話機130による代行徴収サービスを利用する契約者の氏名、住所等の契約者に関する情報、請求先、1回当たりの請求限度額等の請求に関する情報、携帯電話機130の識別情報、暗証番号、ネット取引用パスワード等の認証に関する情報等を登録する。また、サービスオーダシステム140は、加入者情報管理装置165内の加入者情報管理部167に、携帯電話機130の識別情報及び当該携帯電話機130を利用したネット取引が実施されることを示すフラグ(以下「ネット取引フラグ」と称する)を登録する。また、サービスオーダシステム140は、携帯電話機130に対し、当該携帯電話機130の識別情報及びネット取引フラグを登録する。
【0064】
なお、携帯電話機130の識別情報が予め当該携帯電話機130の工場出荷時に付与される場合には、サービスオーダシステム140は、その携帯電話機130の識別情報を取得して、認証DB118や加入者情報管理装置165内の加入者情報管理部167へ登録する。
【0065】
一方、携帯電話会社とインターネットショップ会社との間の契約時には、ショッピングサイトに関する事項(例えば、携帯電話機130がショップサーバ120にアクセスした際に、当該携帯電話機130の契約者に提示すべき最低限の項目、インターネットショップ会社と携帯電話機130の契約者との間の通信ネットワークを利用した商取引に関する契約事項)、代行徴収に関する事項(例えば、代行徴収を行う代行徴収サーバ110が携帯電話機130の契約者に請求書や領収書を発行する際に、これら請求書、領収書に表示すべき最低限の項目、代行徴収に際して携帯電話会社がインターネットショップ会社から受領する手数料、代行徴収の料金の支払い時期、支払いが遅延した場合の措置)、技術的条件に関する事項(例えば、インターフェース条件、装置の責任分解点、保守責任分解点)等が決定される。また、ショップサーバ120の識別情報(例えばショップサーバ120に付与されるショップ識別番号)と、ショップサーバ120が代行徴収サーバ110にアクセスする際に用いられる認証パスワードとが決定され、代行徴収サーバ110は、これらを対応付けて認証DB118へ登録する。
【0066】
このように、携帯電話機130の識別情報、携帯電話機130の契約者に付与される暗証番号、ネット取引用パスワード、購入限度額及びリボルビング支払い金額と、ショップサーバ120の識別情報及び認証パスワードとが登録された段階で、携帯電話機130の契約者とショップサーバ120にショッピングサイトを開設するインターネットショップ会社は、料金代行徴収サービスを利用することが可能となる。なお、携帯電話会社は、携帯電話機130の契約者に対して、料金請求及び料金徴収を行うが、本料金代行徴収サービスは、携帯電話機130の契約者が認めた利用者であれば利用可能である。
【0067】
また、認証DB118には、携帯電話機130の契約者による商取引に応じて、当該契約者に請求すべき金額の情報(以下「請求金額情報」と称する)が携帯電話機130の識別情報に対応付けられて、携帯電話機130の通信料金の請求期間(例えば1ヶ月)と同一の期間毎に登録されている。
【0068】
以下においては、商取引の対象が商品であり、且つ、携帯電話機130及びショップサーバ120の識別情報としてMACアドレスが用いられる場合を例に説明する。
【0069】
まず、商品注文時の処理が行われる。携帯電話機130の利用者が商品を注文する際、携帯電話機130は、利用者の操作に応じて、基地局170、携帯電話会社パケット網160及びインターネット150を介して、あるいは、基地局170及び携帯電話会社パケット網160を介して、所定の接続シーケンスによりショップサーバ120にアクセスする。
【0070】
ショップサーバ120内の商取引対象情報生成部122は、携帯電話機130からのアクセスに応じて、注文を特定するための情報である注文取引番号と、商取引の対象である商品に関する情報を生成する。この商品に関する情報には、商品名、商品の画像、寸法、色、重量、材質及び品質、商品の価格等の各種情報が含まれる。送受信部121は、この生成された注文取引番号と商品に関する情報とを携帯電話機130へ送信する。携帯電話機130内の送受信部131は、これら注文取引番号及び商品に関する情報を受信し、注文情報管理部132へ送る。注文情報管理部132は、受けた商品に関する情報に基づいて、商品情報画面を生成し、ディスプレイ(図示せず)に表示する。
【0071】
図2は、商品情報画面の一例を示す図である。同図に示すように、商品情報画面には、商品名、商品の画像、一括払いと分割払いにおける価格(商品単価)、送料、納品予定日、インターネットショップ会社の名称、住所、電話番号等が表示される。また、商品情報画面には、注文ボタン201が表示される。
【0072】
携帯電話機130の利用者は、この商品情報画面に表示された商品を所望する場合、所定の操作を行って注文ボタン201をクリックする。注文ボタン201がクリックされると、注文情報管理部132は、注文情報画面を生成し、ディスプレイに表示する。
【0073】
図3は、注文情報画面の一例を示す図である。同図に示すように、注文情報画面には、商品名、商品の個数、商品購入額合計、送料、納入希望日、商品購入額合計と送料を加算した合計金額、一括払い、分割払い又はいわゆるリボルビング払い等の支払方法、納入希望日、購入者の名前、納入先住所、購入者の電話番号の各項目等が表示される。これらの項目のうち、商品の個数、納入希望日、支払方法、納入希望日、購入者の名前、納入先住所、購入者の電話番号は、携帯電話機130の利用者による所定の操作によって情報が入力され、その入力された内容が注文情報画面に表示される。なお、携帯電話機130の利用者が「個数」の項目に購入個数を入力した場合には、携帯電話機130によって、商品単価に個数を乗じた「商品購入額合計」が計算されるとともに、この商品購入額に送料や消費税を加えた「合計金額」が計算され、これらも注文情報画面に表示される。
【0074】
各項目が入力されると、注文情報管理部132は、注文情報を生成する。この注文情報には、注文情報画面に表示された内容、すなわち、商品の個数や商品購入額合計、送料、商品購入額の合計と送料や消費税とを加算した合計金額、支払方法、納入希望日、購入者の名前、納入先住所、購入者の電話番号の各種情報等が含まれる。注文情報管理部132は、生成した注文情報を、対応する注文取引番号及び自機のMACアドレスとともに、送受信部131を介してショップサーバ120へ送信する。
【0075】
ショップサーバ120内の送受信部121は、基地局170、携帯電話会社パケット網160及びインターネット150を介して、あるいは、基地局170及び携帯電話会社パケット網160を介して、携帯電話機130から送信される注文情報、注文取引番号及び携帯電話機130のMACアドレスを受信し、料金情報生成部123へ送る。料金情報生成部123は、これら注文情報、注文取引番号及び携帯電話機130のMACアドレスを注文DB128に登録するとともに、当該注文情報内の納入希望日や購入者の名前、納入先住所等の確認を行う。
【0076】
また、送受信部121は、代行徴収サーバ190に対し、自サーバに付与されたショップ識別番号及び認証パスワードを送信する。これらショップ識別番号及び認証パスワードは、インターネット150を介して、あるいは、携帯電話会社パケット網160及びインターネット150を介して、代行徴収サーバ110へ送信される。
【0077】
代行徴収サーバ110内の送受信部111は、ショップサーバ120から送信されるショップ識別番号及び認証パスワードを受信し、ショップサーバ認証部112へ送る。ショップサーバ認証部112は、これらショップ識別番号及び認証パスワードをキーとして認証DB118を検索する。認証DB118にショップサーバ120からのショップ識別番号と認証パスワードが対応付けられて登録されている場合には、ショップサーバ認証部112は、認証が成功した旨の通知を送受信部111を介してショップサーバ120へ送信する。これにより、代行徴収サーバ110は、以降のショップサーバ120からのアクセスを許可する。
【0078】
なお、代行徴収サーバ110とショップサーバ120間の回線や各サーバの故障等により、代行徴収サーバ110における認証が失敗した場合には、代行徴収サーバ110及びショップサーバ120は、その故障を検知する。そして、ショップサーバ120は、携帯電話機130に対し、しばらく経ってから再度注文をやり直すように要求する旨の通知を送出する。携帯電話機130は、この通知をディスプレイ等に表示して、利用者に知らせる。
【0079】
また、携帯電話会社とインターネットショップ会社との間で、代行徴収に関する契約が締結されていないことにより、代行徴収サーバ110における認証が失敗した場合には、携帯電話機130は、注文終了後、所定時間経過しても、代行徴収サーバ110から後述するネット取引応答が送られてこないため、タームオーバによりショップサーバ120との通信を終了する処理を行う。そして、携帯電話機130は、例えばインターネットショップ会社が携帯電話会社との間で代行徴収に関する契約を締結しているか否かを確認するための携帯電話会社の問い合わせ電話番号をディスプレイ等に表示する。
【0080】
ショップサーバ120内の送受信部121は、代行徴収サーバ110からの認証が成功した旨の通知を受信し、料金情報生成部123へ送る。料金情報生成部123は、この通知を受けると、携帯電話機130から送信された注文情報内の商品購入額の合計と送料を加算した合計金額(以下「料金情報」と称する)を算出し、この料金情報と対応する注文取引番号及び携帯電話機130のMACアドレスとを送受信部121へ送る。送受信部121は、これら料金情報、注文取引番号及び携帯電話機130のMACアドレスを代行徴収サーバ110へ送信する。
【0081】
代行徴収サーバ110内の送受信部111は、ショップサーバ120から送信される料金情報、注文取引番号及び携帯電話機130のMACアドレスを受信し、代行徴収処理部114へ送る。代行徴収処理部114は、これら料金情報、注文取引番号及びMACアドレスを対応付けて認証DB118に登録する。
【0082】
次に代行徴収処理部114は、携帯電話機130のMACアドレスをキーとして認証DB118を検索し、当該MACアドレスに対応する請求金額情報とネット取引購入限度額とを抽出する。次に代行徴収処理部114は、認証DB118に登録されている請求金額情報とショップサーバ120からの料金情報の注文による金額とを加算し、この算出した金額がネット取引購入限度額に達しているか否かを判定する。
【0083】
認証DB118に登録されている請求金額情報とショップサーバ120からの料金情報の注文による金額とを加算した金額がネット取引購入限度額に達している場合には、代行徴収処理部114は、限度額に達しているために代行徴収を中止する旨の通知を、送受信部111を介してショップサーバ120へ送信し、一連の処理を終了する。この場合、ショップサーバ120は、携帯電話機130に対し、限度額に達しているために代行徴収を中止する旨の通知を行う。
【0084】
なお、携帯電話会社と携帯電話機130の契約者で締結した契約内容に反しない限り、携帯電話機130の利用者が所定の操作を行うことにより、認証DB118に登録されている限度額を変更することが可能である。
【0085】
一方、認証DB118に登録されている請求金額情報とショップサーバ120からの料金情報の注文による金額とを加算した金額がネット取引購入限度額に達していない場合には、代行徴収処理部114は、ショップサーバ120から送信されるMACアドレスにより特定される携帯電話機130に対し、送受信部111を介してネット取引応答を送信する。
【0086】
携帯電話会社パケット網160に構成される加入者情報管理装置165内の加入者情報管理部167は、携帯電話会社と携帯電話機130の契約者との間の契約に基づいて、携帯電話機130のMACアドレスと、ネット取引フラグとを対応付けて保有する。また、加入者情報管理部167は、代行徴収サーバ110のMACアドレスを保有する。
【0087】
接続可否判定部166は、携帯電話会社パケット網160を伝送されるネット取引応答を含んだパケットの発信元情報(MACアドレス)と、加入者情報管理部167が保有している代行徴収サーバ110のMACアドレスとを比較して、当該パケットの発信元が代行徴収サーバ110であるか否かを判定する。また、接続可否判定部166は、当該パケットの着信先情報(MACアドレス)と、加入者情報管理部167が保有している携帯電話機130のMACアドレスとを比較して、当該パケットの着信先が携帯電話機130であるか否かを判定する。
【0088】
これら判定の結果、パケットの発信元が代行徴収サーバ110であり、着信先が携帯電話機130である場合には、接続可否判定部166は、加入者情報管理部167において、着信先の携帯電話機130のMACアドレスに対応するネット取引フラグが設定されているか否かを判定する。ネット取引フラグが設定されている場合には、接続可否判定部166は、通信制御部168に対して、携帯電話会社パケット網160を伝送されるネット取引応答を含んだパケットを携帯電話機130へ転送するように要求する。通信制御部168は、この要求に応じて、携帯電話機130がショップサーバ120と通信を行っている場合においても、当該パケットを携帯電話機130へ転送する。
【0089】
なお、パケットの発信元が代行徴収サーバ110でない場合には、通信制御部168は、携帯電話機130への接続を行わない。また、加入者情報管理部167に、着信先の携帯電話機130のMACアドレス及び当該MACアドレスに対応するネット取引フラグが設定されていない場合には、加入者情報管理装置165は、ショップサーバ120に対する注文が携帯電話会社と契約されていない携帯電話機130からの注文とみなし、その旨をショップサーバ120及び携帯電話130へ通知する。
【0090】
携帯電話機130内の送受信部131は、ネット取引応答を含んだパケットを受信し、制御部137へ送る。携帯電話機130内のメモリ(図示せず)には、契約者と携帯電話会社との代行徴収に関する契約時において、ショップサーバ120との通信と代行徴収サーバ110との通信を並行して行うことを許容する情報であるネット取引フラグが設定されている。制御部137は、ショップサーバ120と通信を行っている間に、代行徴収サーバ110からのネット取引応答を含んだパケットを受信した際に、ネット取引フラグが設定されているか否かを判定する。また、注文認識部135は、利用者による所定の操作が行われた場合には、商品が注文されたことを認識し、その旨を制御部137へ通知する。
【0091】
そして、制御部137は、ネット取引フラグが設定され、且つ、商品が注文されたことを認識した場合には、ディスプレイにネット取引用パスワードの入力を促す画面を表示する。
【0092】
携帯電話機130の利用者が所定の操作によりネット取引用パスワードを入力した場合には、制御部137は、自機のMACアドレスとともに、この入力されたネット取引用パスワードを、送受信部131を介して代行徴収サーバ110へ送信する。
【0093】
なお、ネット取引用パスワードの入力ミスが生じた場合、携帯電話機130は以下のような処理を行うことができる。すなわち、携帯電話機130は、予め決められた所定回数まで、ネット取引用パスワードの再入力を受け付け、入力ミスがその所定回数に達した場合には、当該携帯電話機130を操作する者が契約者及び当該契約者に認められた利用者ではないと判断し、その旨を代行徴収サーバ110及びショップサーバ120へ通知する。ショップサーバ120は、当該携帯電話機130に対して、商取引ができない旨の通知を行う。
【0094】
ネット取引用パスワードは、携帯電話機130の利用者の操作により変更可能である。具体的には、携帯電話機130の利用者が所定の操作により、契約時に当該契約者に対応する暗証番号及び新たなネット取引用パスワードを入力した場合には、制御部137は、自機のMACアドレスとともに、これら入力された暗証番号及びネット取引用パスワードを、送受信部131を介して代行徴収サーバ110へ送信する。
【0095】
代行徴収サーバ110内の送受信部111は、携帯電話機130からの当該携帯電話機130のMACアドレス、暗証番号及びネット取引用パスワードを受信し、携帯電話機認証部113へ送る。携帯電話機認証部113は、携帯電話機130のMACアドレス、暗証番号及びネット取引用パスワードを受けると、MACアドレス及び暗証番号をキーとして認証DB118を検索する。そして、認証DB118に、携帯電話機130からのMACアドレスと暗証番号とが対応付けられている場合には、携帯電話機認証部113は、携帯電話機130からのネット取引用パスワードを、これらMACアドレス及び暗証番号に対応付けて登録する。
【0096】
代行徴収サーバ110内の送受信部111は、携帯電話機130からの当該携帯電話機130のMACアドレス及びネット取引用パスワードを受信し、携帯電話機認証部113へ送る。また、送受信部111は、携帯電話機130のMACアドレスを代行徴収処理部114へ送る。
【0097】
携帯電話機認証部113は、携帯電話機130のMACアドレスをキーとして認証DB118を検索する。そして、認証DB118に携帯電話機130からのMACアドレスが登録されており、当該MACアドレスに対応付けられて登録されているネット取引用パスワードが携帯電話機130から送られたネット取引用パスワードと一致した場合には、携帯電話機認証部113は認証が成功したと判断し、その旨を、送受信部111を介して代行徴収処理部114へ通知する。
【0098】
携帯電話機認証部113による認証が成功した場合、代行徴収処理部114は、ショップサーバ120からの携帯電話機130のMACアドレス又は携帯電話機130からの当該携帯電話機130のMACアドレスに基づいて、携帯電話機130を特定し、この特定した携帯電話機130に対し、代行徴収の了承を要求する旨の通知(以下「代行徴収確認」と称する)を、送受信部111を介して送信する。
【0099】
携帯電話機130内の送受信部131は、代行徴収サーバ110からの代行徴収確認を受信し、代行徴収処理部134へ送る。代行徴収処理部134は、この代行徴収確認に基づいて、利用者に代行徴収の了承又は不承を選択させるために、図4に示すような画面をディスプレイに表示する。代行徴収処理部134は、利用者の選択に応じて、代行徴収の了承又は不承を判定し、代行徴収の了承された旨又は不承された旨の通知を、送受信部131を介して代行徴収サーバ110へ送信する。
【0100】
代行徴収サーバ110内の送受信部111は、携帯電話機130から送信される代行徴収が了承された旨又は不承された旨の通知を受信し、代行徴収処理部114へ送る。代行徴収処理部114は、代行徴収が了承された旨の通知を受けた場合には、送受信部111を介してショップサーバ120に対し、代行徴収を行う旨の通知を行う。
【0101】
ショップサーバ120内の送受信部121は、この代行徴収を行う旨の通知を受信し、商取引処理部124へ送る。商取引処理部124は、代行徴収を行う旨の通知を受けた場合、換言すれば、携帯電話機130の利用者により代行徴収が了承された場合には、注文の内容に関する情報を生成するとともに、当該注文の内容及び注文を承諾した旨の通知を、送受信部121を介して携帯電話機130へ送信する。
【0102】
一方、代行徴収サーバ110内の代行徴収処理部114は、代行徴収が不承された旨の通知を受けた場合には、送受信部111を介して携帯電話機130及びショップサーバ120に対し、代行徴収を中止する旨の通知を行う。
【0103】
ショップサーバ120内の送受信部121は、この代行徴収を中止する旨の通知を受信し、商取引処理部124へ送る。商取引処理部124は、代行徴収を中止する旨の通知を受けた場合、換言すれば、携帯電話機130の利用者により代行徴収が不承された場合には、注文を承諾しない旨の通知を、送受信部121を介して携帯電話機130へ送信する。
【0104】
携帯電話機130内の送受信部131は、ショップサーバ120から送信される注文の内容及び注文を承諾した旨の通知を受信し、注文情報管理部132へ送る。注文情報管理部132は、注文の内容及び注文を承諾した旨の通知を受けると、対応する注文情報と注文取引番号とを例えばメモリ(図示せず)に登録する。
【0105】
ショップサーバ120にショッピングサイトを開設するインターネットショップ会社は、携帯電話機130の利用者により代行徴収が了承された場合には、携帯電話機130の契約者に対し、商品と納品書とを発送する。納品書には、該当取引に対応する納品確認番号が付与されている。この納品確認番号は注文取引番号に対応付けられて、注文DB128に登録されている。
【0106】
次に、商品納入時の処理が行われる。携帯電話機130の利用者が商品及び納品書を受け取った後、携帯電話機130は、その利用者の操作に応じて、所定の接続シーケンスでショップサーバ120にアクセスする。そして、携帯電話機130の利用者が所定の操作により携帯電話機130に対し、納品書に付与された納品確認番号を入力すると、携帯電話機130は、この入力された納品確認番号をショップサーバ120へ送信する。
【0107】
商取引対象受領認識部136は、利用者による所定の操作が行われた場合には、商品が納入されたことを認識し、その旨を制御部137へ通知する。
【0108】
ショップサーバ120内の送受信部121は、携帯電話機130からの納品確認番号を受信し、商取引処理部124へ送る。商取引処理部124は、納品確認番号を受けると、所定の納品確認処理を行う。具体的には、商取引処理部124は、受け取った納品確認番号をキーとして注文DB128を検索し、当該納品確認番号に対応する注文取引番号と注文情報とを抽出する。
【0109】
次に商取引処理部124は、送受信部121を介して、代行徴収サーバ190に対し、ショップ識別番号及び認証パスワードを送信する。代行徴収サーバ110内の送受信部111は、ショップサーバ120から送信されるショップ識別番号及び認証パスワードを受信すると、これらをショップサーバ認証部112へ送る。ショップサーバ認証部112は、受け取ったショップ識別番号及び認証パスワードをキーとして認証DB118を検索する。認証DB118にショップサーバ120からのショップ識別番号と認証パスワードが対応付けられて登録されている場合には、ショップサーバ認証部112は認証が成功した旨の通知を、送受信部111を介してショップサーバ120へ送信する。これにより、代行徴収サーバ110は、以降のショップサーバ120からのアクセスを許可する。
【0110】
なお、代行徴収サーバ110とショップサーバ120間の回線や各サーバの故障等により、代行徴収サーバ110における認証が失敗した場合には、代行徴収サーバ110及びショップサーバ120は、その故障を検知する。そして、ショップサーバ120は、携帯電話機130に対し、しばらく経ってから再度納品確認番号を通知するように要求する旨の通知を送出する。携帯電話機130は、この通知をディスプレイ等に表示して、利用者に知らせる。
【0111】
あるいは、注文時に認証が成功したにもかかわらず、商品納入時に認証が失敗することは基本的には発生しないため、緊急措置として、ショップサーバ120は、携帯電話機130に対し、トラブルの発生等を通知し、代行徴収サーバ110とショップサーバ120は、故障の切り分けを実施し、所定の措置を行う。
【0112】
また、インターネット会社が携帯電話機130の利用者(商品購入者)へ商品を発送したにもかかわらず、携帯電話機130からショップサーバ120へ納品確認番号が送信されなかった場合には、商品購入者が処理を忘れていた、あるいは、商品が到着していない等の問題が想定される。この場合には、インターネットショップ会社と携帯電話機130の契約者との売買契約(この売買契約は、例えば携帯電話機130の利用者が商品を注文する際に開示される)に基づく措置が実施される。
【0113】
ショップサーバ120内の送受信部121は、代行徴収サーバ110からの認証が成功した旨の通知を受信し、商取引処理部124へ送る。商取引処理部124は、この通知を受けると、送受信部121を介して代行徴収サーバ110に対し、納品確認応答を送信する。この納品確認応答には、ショップ識別番号、注文取引番号、請求書に記載される情報として商品名、個数、取引金額及び支払方法等が含まれる。
【0114】
代行徴収サーバ110内の送受信部111は、ショップサーバ120から送信される納品確認応答を受信し、代行徴収処理部114へ送る。代行徴収処理部115は、この納品確認応答に含まれる注文取引番号を抽出、認識し、更に、この注文取引番号に対応付けられて認証DB118に登録されているMACアドレスを抽出する。そして、代行徴収処理部114は、抽出したMACアドレスにより特定される携帯電話機130に対し、送受信部111を介してネット取引応答を送信する。
【0115】
加入者情報管理装置165は、注文時と同様の処理を行う。すなわち、加入者情報管理装置165内の接続可否判定部166は、携帯電話会社パケット網160を伝送されるネット取引応答を含んだパケットの発信元情報(MACアドレス)と、加入者情報管理部167によって保有されている代行徴収サーバ110のMACアドレスとを比較して、当該パケットの発信元が代行徴収サーバ110であるか否かを判定する。また、接続可否判定部166は、当該パケットの着信先情報(MACアドレス)と、加入者情報管理部167によって保有されている携帯電話機130のMACアドレスとを比較して、当該パケットの着信先が携帯電話機130であるか否かを判定する。これら判定の結果、パケットの発信元が代行徴収サーバ110であり、着信先が携帯電話機130である場合には、接続可否判定部166は、加入者情報管理部167において、着信先の携帯電話機130のMACアドレスに対応するネット取引フラグが設定されているか否かを判定する。ネット取引フラグが設定されている場合には、接続可否判定部166は、通信制御部168に対して、携帯電話会社パケット網160を伝送されるネット取引応答を含んだパケットを携帯電話機130へ転送するように要求する。通信制御部168は、この要求に応じて、携帯電話機130がショップサーバ120と通信を行っている場合においても、当該パケットを携帯電話機130へ転送する。
【0116】
携帯電話機130内の送受信部131は、ネット取引応答を含んだパケットを受信し、制御部137へ送る。制御部137は、ショップサーバ120と通信を行っている間に、代行徴収サーバ110からのネット取引応答を含んだパケットを受信した際に、ネット取引フラグが設定されているか否かを判定する。 制御部137は、ネット取引フラグが設定され、且つ、商品が注文されたことを認識した場合には、ディスプレイにネット取引用パスワードの入力を促す画面を表示する。
【0117】
携帯電話機130の利用者が所定の操作によりネット取引用パスワードを入力した場合には、制御部137は、自機のMACアドレスとともに、この入力されたネット取引用パスワードを、送受信部131を介して代行徴収サーバ110へ送信する。
【0118】
なお、代行徴収サーバ110からのネット取引応答に対し、携帯電話機130の利用者がネット取引用パスワードを入力しなかった場合には、携帯電話会社から携帯電話機130の契約者へ連絡する。そして、商取引上の問題があったために、携帯電話機130の利用者がネット取引用パスワードを入力しなかった場合には、携帯電話機130の契約者とインターネットショップ会社との間で問題を解決する。また、代行徴収上の問題があったために、携帯電話機130の利用者がネット取引用パスワードを入力しなかった場合には、携帯電話機130の契約者と携帯電話会社との間で問題を解決する。なお、ネット取引用パスワードの入力ミスが生じた場合、携帯電話機130は以下のような処理を行うことができる。すなわち、携帯電話機130は、予め決められた所定回数まで、ネット取引用パスワードの再入力を受け付け、入力ミスがその所定回数に達した場合には、当該携帯電話機130を操作する者が契約者及び当該契約者に認められた利用者ではないと判断し、その旨を代行徴収サーバ110及びショップサーバ120へ通知する。その後は、インターネットショップ会社と該当の携帯電話機130の契約者との間で商取引上の問題を解決する。
【0119】
代行徴収サーバ110内の送受信部111は、携帯電話機130からの当該携帯電話機130のMACアドレス及びネット取引用パスワードを受信し、携帯電話機認証部113へ送る。携帯電話機認証部113は、携帯電話機130のMACアドレスをキーとして認証DB118を検索する。そして、認証DB118に携帯電話機130からのMACアドレスが登録されており、当該MACアドレスに対応付けられて登録されているネット取引用パスワードが携帯電話機130から送られたネット取引用パスワードと一致した場合には、携帯電話機認証部113は認証が成功した、換言すれば、携帯電話機130の契約者を確認したと判断し、その旨を、送受信部111を介して代行徴収処理部114へ通知する。
【0120】
代行徴収処理部114は、携帯電話機認証部113による認証が成功した場合、送受信部111を介してショップサーバ120に対し、代行徴収受諾応答を送信する。この代行徴収受諾応答には、対応する注文取引番号と、携帯電話機130のMACアドレスが含まれている。
【0121】
ショップサーバ120内の送受信部121は、代行徴収受諾応答を受信し、商取引処理部124へ送る。商取引処理部124は、この代行徴収受諾応答に含まれるMACアドレスにより特定される携帯電話機130に対し、送受信部121を介して、納品確認完了を送信する。この納品確認完了には、対応する注文取引番号が含まれている。
【0122】
携帯電話機130内の送受信部131は、この納品確認完了を受信し、商取引完了処理部138へ送る。商取引完了処理部138は、メモリに記憶されている注文情報のうち、この納品確認完了に含まれる注文取引番号に対応する注文情報に対し、例えば商取引完了を示すフラグを付加する等、所定の処理を行う。
【0123】
代行徴収サーバ110内の代行徴収処理部114は、代行徴収受諾応答の送信後、料金請求処理部115に対し、ショップサーバ120からの納品確認応答に含まれる注文取引番号と、携帯電話機130からの当該携帯電話機130のMACアドレスを通知するとともに、料金請求処理を指示する。料金請求処理部115は、この指示に応じて、代行徴収のための携帯電話機130の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行う。具体的には、料金請求処理部115は、ショップサーバ120からの納品確認応答に含まれる注文取引番号をキーとして認証DB118を検索し、この注文取引番号に対応する料金情報を抽出する。また、料金請求処理部115は、携帯電話機130からの当該携帯電話機130のMACアドレスをキーとして認証DB118を検索し、このMACアドレスに対応する請求金額情報を抽出する。
【0124】
次に料金請求処理部115は、抽出した料金情報の注文による金額と抽出した請求金額情報に対応する金額とを加算し、その算出した金額を新たな請求金額情報として認証DB118に登録する。認証DB118に登録されている請求金額情報は、携帯電話機130の契約者に対する通信料金の請求処理の際に、当該通信料金と加算され、携帯電話機130の契約者に請求される。また、認証DB118に登録された請求金額情報は、携帯電話機130の契約者による料金納付があった際に削除される。なお、トラブル対応のため、携帯電話会社は、請求に関する情報について、一定期間のバックアップを取るようにする。
【0125】
携帯電話機130の契約者による料金納付があった場合には、携帯電話会社は、インターネットショップ会社との間で定められた契約に基づいて、携帯電話機130の契約者によって納付された料金から所定の手数料を差し引いた金額をインターネットショップ会社に対して納付する。
【0126】
なお、携帯電話機130の契約者が未払い等の契約違反行為を行った場合には、携帯電話会社は、取引契約を強制的に解約する等、契約上に規定した措置を実施する。また、インターネットショップ会社が契約違反行為を行った場合には、携帯電話会社は、代行徴収に関する契約を強制的に解約する等、契約上に規定した措置を実施する。
【0127】
次に、図5及び図6のシーケンス図を参照しつつ、料金代行徴収システム100の動作を説明する。図5は商品注文時の料金代行徴収システム100の動作を示すシーケンス図である。
【0128】
携帯電話機130の利用者が商品を注文する際、携帯電話機130は、利用者の操作に応じて、インターネットショップへの接続動作を行い(ステップ101)、所定の接続シーケンスによりショップサーバ120にアクセスする(ステップ102)。
【0129】
次に、携帯電話機130は、ショップサーバ120から送信される商取引の対象に関する情報に基づいて、商品情報画面を生成し、表示する。そして、携帯電話機130の利用者による注文のための操作に応じて、注文情報を生成する(ステップ103)。更に、携帯電話機130は、この注文情報を、対応する注文取引番号及び自機のMACアドレスとともに、ショップサーバ120へ送信する(ステップ104)。また、携帯電話機130は、利用者の所定の操作により、商品が注文されたことを認識する(ステップ105)。
【0130】
ショップサーバ120は、注文情報、注文取引番号及び携帯電話機130のMACアドレスを受信すると、これらを注文DB128に登録し、納期等の確認処理を行う(ステップ106)。
【0131】
次に、ショップサーバ120は、代行徴収サーバ190に対し、所定の認証シーケンスにより、自サーバに付与されたショップ識別番号及び認証パスワードを送信する(ステップ107)。
【0132】
代行徴収サーバ110において、これらショップ識別番号及び認証パスワードに基づく認証が成功した場合、ショップサーバ120は、代行徴収サーバ110に対し、商品購入額の合計と送料を加算した合計金額である料金情報、注文取引番号及び携帯電話機130のMACアドレスを送信する(ステップ108)。
【0133】
代行徴収サーバ110は、ショップサーバ120から送信される料金情報、注文取引番号及びMACアドレスを対応付けて認証DB118に登録するとともに、携帯電話機130に対し、ネット取引応答を送信する(ステップ109)。
【0134】
。そして、携帯電話機130は、ショップサーバ120と通信を行っている間に、代行徴収サーバ110からのネット取引応答を含んだパケットを受信した際、自機にネット取引フラグが設定されているため、ネット取引用パスワードの入力を促す画面を表示する(ステップ110)。
【0135】
携帯電話機130の利用者が所定の操作によりネット取引用パスワードを入力した場合には、携帯電話機130は、自機のMACアドレスとともに、入力されたネット取引用パスワードを代行徴収サーバ110へ送信する(ステップ111)。
【0136】
代行徴収サーバ110は、携帯電話機130からの当該携帯電話機130のMACアドレス及びネット取引用パスワードを受信すると、当該携帯電話機130に対し、代行徴収の了承を要求する旨の通知である代行徴収確認を送信する(ステップ112)。
【0137】
携帯電話機130は、代行徴収サーバ110からの代行徴収確認を受信すると、契約者に代行徴収の了承又は不承を選択させるための画面を表示し、利用者によって代行徴収の了承が選択された場合には、その旨の通知である代行徴収返答を代行徴収サーバ110へ送信する(ステップ113)。
【0138】
代行徴収サーバ110は、携帯電話機130から送信される代行徴収返答を受信した場合には、ショップサーバ120に対し、代行徴収を行う旨の通知である代行徴収結果を送信する(ステップ114)。ショップサーバ120は、この代行徴収結果を受信すると、注文の内容及び注文を承諾した旨の通知を携帯電話機130へ送信する(ステップ115)。携帯電話機130は、ショップサーバ120から送信される注文の内容及び注文を承諾した旨の通知を受信した場合、対応する注文情報と注文取引番号とを例えばメモリ等に登録する(ステップ116)。
【0139】
図6は商品納入時の料金代行徴収システム100の動作を示すシーケンス図である。携帯電話機130の利用者が商品及び納品書を受け取った後、携帯電話機130は、その利用者の操作に応じて、インターネットショップへの接続動作を行い(ステップ201)、所定の接続シーケンスによりショップサーバ120にアクセスする(ステップ202)。次に、携帯電話機130は、利用者によって入力された納品確認番号をショップサーバ120へ送信する(ステップ203)。また、携帯電話機130は、利用者の所定の操作により、商品が納品されたことを認識する(ステップ204)。
【0140】
ショップサーバ120は、携帯電話機130からの納品確認番号を受信すると、当該納品確認応答に含まれる注文取引番号を認識する等、所定の納品確認処理を行う(ステップ205)。次に、ショップサーバ120は、所定の認証シーケンスにより、自サーバに付与されたショップ識別番号及び認証パスワードを送信する(ステップ206)。
【0141】
代行徴収サーバ110において、これらショップ識別番号及び認証パスワードに基づく認証が成功した場合、ショップサーバ120は、代行徴収サーバ110に対し、ショップ識別番号、注文取引番号、請求書に記載される情報として商品名、個数、取引金額及び支払方法等を含んだ納品確認応答を送信する(ステップ207)。
【0142】
代行徴収サーバ110は、ショップサーバ120から送信される納品確認応答に含まれる注文取引番号に対応付けられて認証DB118に登録されているMACアドレスを抽出し、このMACアドレスにより特定される携帯電話機130に対し、ネット取引応答を送信する(ステップ208)。
そして、携帯電話機130は、ショップサーバ120と通信を行っている間に、代行徴収サーバ110からのネット取引応答を含んだパケットを受信した際、自機にネット取引フラグが設定されているため、ネット取引用パスワードの入力を促す画面を表示する(ステップ209)。
【0143】
携帯電話機130の利用者が所定の操作によりネット取引用パスワードを入力した場合には、携帯電話機130は、自機のMACアドレスとともに、入力されたネット取引用パスワードを代行徴収サーバ110へ送信する(ステップ210)。
【0144】
代行徴収サーバ110は、携帯電話機130からの当該携帯電話機130のMACアドレス及びネット取引用パスワードを受信することにより、携帯電話機130の利用者の元へ商品が納品されたことを認識し、次に、ショップサーバ120に対し、代行徴収受諾応答を送信する(ステップ211)。この代行徴収受諾応答には、対応する注文取引番号と、携帯電話機130のMACアドレスが含まれている。
【0145】
ショップサーバ120は、代行徴収サーバ110からの代行徴収受諾応答を受信すると、当該代行徴収受諾応答に含まれるMACアドレスにより特定される携帯電話機130に対して、納品確認完了を送信する(ステップ212)。この納品確認完了には、対応する注文取引番号が含まれている。
【0146】
携帯電話機130は、この納品確認完了を受信すると、メモリ等に記憶されている注文情報のうち、納品確認完了に含まれる注文取引番号に対応する注文情報に対し、例えば商取引完了を示すフラグを付加する等、納品完了の処理を行う。
【0147】
また、代行徴収サーバ110は、代行徴収受諾応答の送信後、代行徴収のための携帯電話機130の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行う(ステップ214)。
【0148】
このように料金代行徴収システム100では、ネット取引において、携帯電話機130が利用者の操作によりショップサーバ120にアクセスして商品等を注文した場合に、携帯電話会社が所有する代行徴収サーバ110は、インターネットショップ会社に代わって携帯電話機130の契約者に対する料金代行請求を行う。従って、ショッピングサイトとの間で商取引を行う者に対し、従来にない料金支払方法を提供し、料金支払方法を多様化することができる。
【0149】
上記実施形態において、携帯電話機130内の送受信部131及び注文情報管理部132が第1の情報送信手段に対応し、ショップサーバ120内の送受信部121及び料金情報生成部123が第2の情報送信手段に対応し、代行徴収サーバ110内の料金請求処理部115が料金代行請求手段に対応する。
【0150】
また、代行徴収サーバ110内の送受信部111及び代行徴収処理部114が代行徴収了承確認送信手段に対応し、携帯電話機130内の送受信部131及び代行徴収処理部134が代行徴収了承可否手段に対応する。更には、代行徴収サーバ110内のショップサーバ認証部112がショップサーバ認証手段に対応し、携帯電話機130内の送受信部131がパスワード送信手段に対応し、代行徴収サーバ110内の携帯電話機認証部113が契約者確認手段に対応する。
【0151】
また、代行徴収サーバ110内の携帯電話認証部113がパスワード変更手段に対応する。更には、送受信部111及び代行徴収処理部114が限度額超過通知手段に対応し、携帯電話機130内の送受信部131及び代行徴収処理部134が限度額変更要求手段に対応する。
【0152】
また、ショップサーバ120内の送受信部121及び商取引対象情報生成部122が商取引対象情報送信手段に対応し、送受信部121及び商取引処理部124が商取引情報送信手段に対応する。また、加入者情報管理装置165内の接続可否判定部166が接続可否判定手段に対応し、通信制御部168が第1の通信制御手段に対応し、加入者情報管理部167が情報保有手段に対応する。
【0153】
更に、携帯電話機130内の注文認識部135が注文認識手段に対応し、制御部137が第2の通信制御手段に対応する。また、携帯電話機130内の商取引対象受領認識部136が商取引対象受領認識手段に対応し、制御部137が第3の通信制御手段に対応する。また、携帯電話機130内の注文情報管理部132が注文情報管理手段に対応し、商取引完了処理部138が商取引完了手段に対応する。
【0154】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、利用者の操作に応じて移動端末がショップサーバにアクセスして商品等を注文した場合に、代行徴収サーバは、ショップサーバにショッピングサイトを開設する者に代わって移動端末の契約者に対する料金代行請求及び料金代行徴収を行う。従って、ショッピングサイトとの間で商取引を行う者に対し、従来にない料金支払方法を提供し、料金支払方法の多様化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】料金代行徴収システムの構成例を示す図である。
【図2】商品情報画面の一例を示す図である。
【図3】注文情報画面の一例を示す図である。
【図4】契約者に代行徴収の了承又は不承を選択させる画面の一例を示す図である。
【図5】商品注文時の料金代行徴収システムの動作を示すシーケンス図である。
【図6】商品納入時の料金代行徴収システムの動作を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
100 料金代行徴収システム
110 代行徴収サーバ
111 送受信部
112 ショップサーバ認証部
113 携帯電話機認証部
114 代行徴収処理部
115 料金請求処理部
118 認証データベース
120 ショップサーバ
121 送受信部
122 商取引対象情報生成部
123 料金情報生成部
124 商取引処理部
128 注文データベース
130 携帯電話機
131 送受信部
132 注文情報管理部
134 代行徴収処理部
135 注文認識部
136 商取引対象受領認識部
137 制御部
138 商取引完了処理部
140 サービスオーダシステム
150 インターネット
160 携帯電話会社パケット網
165 加入者情報管理装置
166 接続可否判定部
167 加入者情報管理部
168 通信制御部
170 基地局

Claims (38)

  1. 代行徴収サーバ、ショップサーバ及び移動端末が通信ネットワークにより接続されて構成される料金代行徴収システムにおいて、
    前記移動端末の識別情報、該移動端末の契約者に付与される暗証番号、該移動端末の利用者による商取引の際に用いられる取引用パスワードが決定され、
    前記移動端末は、
    前記ショップサーバに対し、注文情報を、対応する注文取引番号及び自移動端末の識別情報とともに送信する第1の情報送信手段と、
    前記代行徴収サーバにより送信された取引応答に基づいて取引用パスワードの入力を促し、入力された取引用パスワードを、前記自移動端末の識別情報とともに前記代行徴収サーバに送信する取引用パスワード送信手段と
    を備え、
    前記ショップサーバは、
    前記移動端末により送信された前記注文情報、注文取引番号及び移動端末の識別情報を記憶する注文DBと、
    前記移動端末により送信された前記注文情報に基づいて、料金情報を生成する料金情報生成手段と、
    自ショップサーバに付与されたショップサーバの識別番号及び認証パスワードを前記代行徴収サーバに送信する情報送信手段と、
    前記代行徴収サーバからの認証結果に応じて、該認証が成功している場合に、前記料金情報、注文取引番号及び移動端末の識別情報を前記代行徴収サーバに送信する商取引処理手段と、
    前記代行徴収サーバにより代行徴収を行うことが通知された場合に、注文内容及び注文を承諾したことを前記移動端末に通知する商取引処理手段と
    を備え、
    前記代行徴収サーバは、
    前記ショップサーバから送信される前記ショップサーバの識別番号及び認証パスワードが認証DBに登録されているか否かに基づいて、前記ショップサーバの認証を行うショップサーバ認証手段と、
    前記認証DBには、代行徴収サービスを利用する移動端末の識別情報、暗証番号及び取引用パスワードと、ショップサーバの識別番号及び認証パスワードが登録され、前記認証DBは、前記ショップサーバ認証手段による認証が成功した場合に前記ショップサーバから送信される前記注文取引番号、前記移動端末の識別情報及び料金情報を対応付けて記憶し、
    前記ショップサーバから送信される前記注文取引番号、前記移動端末の識別情報及び料金情報に対する取引応答を、前記移動端末の識別情報により特定される移動端末に送信する代行徴収処理手段と、
    前記移動端末により送信された移動端末の識別情報、暗証番号及び取引用パスワードが認証DBに登録されているか否かに基づいて、移動端末の認証を行う移動端末認証手段と、
    前記移動端末認証手段による認証が成功した場合に、該移動端末に対して、注文に対する代金の代行徴収を了承する要求を行い、該移動端末からの応答に応じて、前記ショップサーバに対して代行徴収を行うことを通知する代行徴収処理手段と
    を備え、
    前記通信ネットワークは、
    前記代行徴収サーバの識別情報、前記移動端末の識別情報及び前記代行徴収サーバと前記移動端末との間の通信の接続の可否を示す情報とを対応付けて保有する情報保有手段と、
    前記情報保有手段により保有される情報に基づいて、前記取引応答の発信元情報と該代行徴収サーバの識別情報との比較結果及び前記取引応答の着信先情報と該移動端末の識別 情報との比較結果に基づいて、前記代行徴収サーバと前記移動端末との間の通信の接続の可否を判定する接続可否判定手段と、
    前記接続可否判定手段により接続可能と判定された場合に、前記ショップサーバと前記移動端末との通信中において、前記代行徴収サーバと前記移動端末との通信を可能にする第1の通信制御手段と、
    を備える料金代行徴収システム。
  2. 請求項1に記載の料金代行徴収システムにおいて、
    前記代行徴収サーバは、前記移動端末に対し、代行徴収の了承の確認を送信する代行徴収了承確認送信手段
    を備え、
    前記移動端末は、前記代行徴収サーバから送信される代行徴収の了承の確認に応じて、該代行徴収サーバに対し、代行徴収の了承の可否を送信する代行徴収了承可否手段
    を備え、
    前記代行徴収サーバは、前記移動端末から代行徴収の了承が送信された場合に、該移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行う料金代行請求手段
    を備えるようにした料金代行徴収システム。
  3. 請求項1又は2に記載の料金代行徴収システムにおいて、
    前記移動端末内の第1の情報送信手段は、当該移動端末の識別情報を送信し、
    前記ショップサーバは、前記移動端末の識別情報を、前記代行徴収サーバに送信する第2の情報送信手段
    を備え、
    前記代行徴収サーバは、前記移動端末の識別情報に基づいて、該移動端末の契約者に対する代行徴収の了承の確認を送信する代行徴収了承確認送信手段
    を備えるようにした料金代行徴収システム。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の料金代行徴収システムにおいて、
    前記ショップサーバ内の第2の情報送信手段は、自ショップサーバの識別情報を送信し、
    前記代行徴収サーバは、前記ショップサーバから送信される該ショップサーバの識別情報が認証DBに登録されているか否かに基づいて、該ショップサーバの認証を行うショップサーバ認証手段
    を備え、
    前記代行徴収サーバは、前記ショップサーバ認証手段による認証が成功した場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行う料金代行請求手段
    を備えるようにした料金代行徴収システム。
  5. 請求項4に記載の料金代行徴収システムにおいて、
    前記ショップサーバ内の第2の情報送信手段は、自ショップサーバに対応する認証パスワードを送信し、
    前記代行徴収サーバ内のショップサーバ認証手段は、前記ショップサーバから送信されるパスワードに基づいて、該ショップサーバの認証を行うようにした料金代行徴収システム。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の料金代行徴収システムにおいて、
    前記移動端末は、前記代行徴収サーバに対し、前記移動端末の契約者に対応する第1のパスワードを送信するパスワード送信手段
    を備え、
    前記代行徴収サーバは、前記移動端末から送信される前記移動端末の契約者に対応する第1のパスワードが認証DBに登録されているか否かに基づいて、前記移動端末の契約者の確認を行う契約者確認手段
    を備え、
    前記代行徴収サーバ内の料金代行請求手段は、前記契約者確認手段による確認が成功した場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行い
    前記第1のパスワードは取引用パスワードであるようにした料金代行徴収システム。
  7. 請求項6に記載の料金代行徴収システムにおいて、
    前記代行徴収サーバは、前記移動端末の契約者に対応する第2のパスワードが入力された場合に、当該移動端末の契約者に対応する第1のパスワードを変更可能とし、前記移動端末の要求に応じて前記第1のパスワードを変更するパスワード変更手段
    を備え
    前記第2のパスワードは暗証番号である料金代行徴収システム。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の料金代行徴収システムにおいて、
    前記代行徴収サーバ内の料金代行請求手段は、前記移動端末の契約者に対する請求金額が限度額に達する場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を中止するようにした料金代行徴収システム。
  9. 請求項8に記載の料金代行徴収システムにおいて、
    前記代行徴収サーバは、前記移動端末の契約者に対する請求金額が限度額に達した旨を当該移動端末及び前記ショップサーバへ通知する限度額超過通知手段
    を備える料金代行徴収システム。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載の料金代行徴収システムにおいて、
    前記移動端末は、前記限度額の変更を要求する限度額変更要求手段
    を備え、
    前記代行徴収サーバ内の料金代行請求手段は、変更後の限度額の範囲内において、該移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした料金代行徴収システム。
  11. 請求項10に記載の料金代行徴収システムにおいて、
    前記代行徴収サーバ内の料金代行請求手段は、所定の期間内のみ、変更後の限度額の範囲内において、該移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした料金代行徴収システム。
  12. 請求項1乃至11の何れかに記載の料金代行徴収システムにおいて、
    前記ショップサーバは、前記移動端末に対し、商取引の対象に関する情報を送信する商取引対象情報送信手段
    を備え、
    前記移動端末内の第1の情報送信手段は、前記ショップサーバから送信される商取引の対象に関する情報に対応する注文情報を送信するようにした料金代行徴収システム。
  13. 請求項1乃至12の何れかに記載の料金代行徴収システムにおいて、
    前記ショップサーバは、前記代行徴収サーバに対し、商取引に関する情報を送信する商取引情報送信手段
    を備え、
    前記代行徴収サーバ内の料金代行請求手段は、前記ショップサーバから送信される商取引に関する情報に基づいて、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした料金代行徴収システム。
  14. 請求項1乃至13の何れかに記載の料金代行徴収システムにおいて、
    前記移動端末は、前記注文情報を管理する注文情報管理手段
    を備える料金代行徴収システム。
  15. 請求項14に記載の料金代行徴収システムにおいて、
    前記移動端末は、当該移動端末の利用者によって商取引の対象が受領され、且つ、前記代行徴収サーバによる所定の料金代行請求処理が可能になった場合に、対応する前記注文情報管理手段により管理される注文情報に対し、商取引完了に応じた所定の処理を行う商取引完了処理手段
    を備える料金代行徴収システム。
  16. ショップサーバ及び移動端末とともに通信ネットワークに接続されて料金代行徴収システムを構成する代行徴収サーバにおいて、
    前記移動端末の識別情報、該移動端末の契約者に付与される暗証番号、該移動端末の利用者による商取引の際に用いられる取引用パスワードが決定され、
    前記移動端末は、
    前記ショップサーバに対し、注文情報を、対応する注文取引番号及び自移動端末の識別情報とともに送信し、前記代行徴収サーバにより送信された取引応答に基づいて取引用パスワードの入力を促し、入力された取引用パスワードを、前記自移動端末の識別情報とともに前記代行徴収サーバに送信し、
    前記ショップサーバは、前記移動端末により送信された前記注文情報、注文取引番号及び移動端末の識別情報を記憶し、前記移動端末により送信された前記注文情報に基づいて、料金情報を生成し、自ショップサーバに付与されたショップサーバの識別番号及び認証パスワードを前記代行徴収サーバに送信し、前記代行徴収サーバからの認証結果に応じて、該認証が成功している場合に、前記料金情報、注文取引番号及び移動端末の識別情報を前記代行徴収サーバに送信し、前記代行徴収サーバにより代行徴収を行うことが通知された場合に、注文内容及び注文を承諾したことを前記移動端末に通知し、
    前記ショップサーバから送信される前記ショップサーバの識別番号及び認証パスワードが認証DBに登録されているか否かに基づいて、前記ショップサーバの認証を行うショップサーバ認証手段と、
    前記認証DBには、代行徴収サービスを利用する移動端末の識別情報、暗証番号及び取引用パスワードと、ショップサーバの識別番号及び認証パスワードが登録され、前記認証DBは、前記ショップサーバ認証手段による認証が成功した場合に前記ショップサーバから送信される前記注文取引番号、前記移動端末の識別情報及び料金情報を対応付けて記憶し
    記ショップサーバから送信される前記注文取引番号、前記移動端末の識別情報及び料金情報に対する取引応答を、前記移動端末の識別情報により特定される移動端末に送信する代行徴収処理手段と、
    前記移動端末により送信された移動端末の識別情報、暗証番号及び取引用パスワードが認証DBに登録されているか否かに基づいて、移動端末の認証を行う移動端末認証手段と、
    前記移動端末認証手段による認証が成功した場合に、該移動端末に対して、注文に対する代金の代行徴収を了承する要求を行い、該移動端末からの応答に応じて、前記ショップサーバに対して代行徴収を行うことを通知する代行徴収処理手段と
    を備え、
    前記通信ネットワークは、前記代行徴収サーバの識別情報、前記移動端末の識別情報及び前記代行徴収サーバと前記移動端末との間の通信の接続の可否を示す情報とを対応付けて保有し、保有される情報に基づいて、前記取引応答の発信元情報と該代行徴収サーバの識別情報との比較結果及び前記取引応答の着信先情報と該移動端末の識別情報との比較結果に基づいて、前記代行徴収サーバと前記移動端末との間の通信の接続の可否を判定し、接続可能と判定された場合に、前記ショップサーバと前記移動端末との通信中において、前記代行徴収サーバと前記移動端末との通信を可能にする代行徴収サーバ。
  17. 請求項16に記載の代行徴収サーバにおいて、
    前記ショップサーバから送信される前記移動端末の識別情報に基づいて、該移動端末に対し、代行徴収の了承の確認を送信する代行徴収了承確認送信手段と、
    前記移動端末から前記代行徴収の了承の確認に対する応答である代行徴収の了承が送信された場合に、該移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行う料金代行請求手段と
    を備えるようにした代行徴収サーバ。
  18. 請求項16又は17に記載の代行徴収サーバにおいて、
    前記ショップサーバから送信される該ショップサーバの識別情報が認証DBに登録され ているか否かに基づいて、該ショップサーバの認証を行うショップサーバ認証手段
    を備え、
    前記料金代行請求手段は、前記ショップサーバ認証手段による認証が成功した場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした代行徴収サーバ。
  19. 請求項16乃至18の何れかに記載の代行徴収サーバにおいて、
    前記移動端末から送信される該移動端末の契約者に対応する第1のパスワードが認証DBに登録されているか否かに基づいて、該移動端末の契約者の確認を行う契約者確認手段
    を備え、
    前記料金代行請求手段は、前記契約者確認手段による確認が成功した場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行い、前記第1のパスワードは取引用パスワードであるようにした代行徴収サーバ。
  20. 請求項19に記載の代行徴収サーバにおいて、
    前記移動端末の契約者に対応する第2のパスワードが入力された場合に、当該移動端末の契約者に対応する第1のパスワードを変更可能とし、前記移動端末の要求に応じて前記第1のパスワードを変更するパスワード変更手段
    を備え、前記第2のパスワードは暗証番号である代行徴収サーバ。
  21. 請求項16乃至20の何れかに記載の代行徴収サーバにおいて、
    前記料金代行請求手段は、前記移動端末の契約者に対する請求金額が限度額に達する場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を中止するようにした代行徴収サーバ。
  22. 請求項21に記載の代行徴収サーバにおいて、
    前記移動端末の契約者に対する請求金額が限度額に達した旨を当該移動端末及び前記ショップサーバへ通知する限度額超過通知手段
    を備える代行徴収サーバ。
  23. 請求項16乃至22の何れかに記載の代行徴収サーバにおいて、
    前記料金代行請求手段は、変更後の限度額の範囲内において、該移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした代行徴収サーバ。
  24. 請求項21乃至23の何れかに記載の代行徴収サーバにおいて、
    前記料金代行請求手段は、所定の期間内のみ、変更後の限度額の範囲内において、該移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした代行徴収サーバ。
  25. 請求項16乃至24の何れかに記載の代行徴収サーバにおいて、
    前記料金代行請求手段は、前記ショップサーバから送信される商取引に関する情報に基づいて、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした代行徴収サーバ。
  26. 代行徴収サーバ及びショップサーバとともに通信ネットワークに接続されて料金代行徴収システムを構成する移動端末において、
    前記移動端末の識別情報、該移動端末の契約者に付与される暗証番号、該移動端末の利用者による商取引の際に用いられる取引用パスワードが決定され、
    前記ショップサーバは、前記移動端末により送信された前記注文情報、注文取引番号及び移動端末の識別情報を記憶し、前記移動端末により送信された前記注文情報に基づいて、料金情報を生成し、自ショップサーバに付与されたショップサーバの識別番号及び認証パスワードを前記代行徴収サーバに送信し、前記代行徴収サーバからの認証結果に応じて、該認証が成功している場合に、前記料金情報、注文取引番号及び移動端末の識別情報を前記代行徴収サーバに送信し、前記代行徴収サーバにより代行徴収を行うことが通知された場合に、注文内容及び注文を承諾したことを前記移動端末に通知し、
    前記代行徴収サーバは、前記ショップサーバから送信される前記ショップサーバの識別番号及び認証パスワードが認証DBに登録されているか否かに基づいて、前記ショップサーバの認証を行い、前記認証DBには、代行徴収サービスを利用する移動端末の識別情報、暗証番号及び取引用パスワードと、ショップサーバの識別番号及び認証パスワードが登 録され、前記認証DBは、前記ショップサーバ認証手段による認証が成功した場合に前記ショップサーバから送信される前記注文取引番号、前記移動端末の識別情報及び料金情報を対応付けて記憶し、前記ショップサーバから送信される前記注文取引番号、前記移動端末の識別情報及び料金情報に対する取引応答を、前記移動端末の識別情報により特定される移動端末に送信し、前記移動端末により送信された移動端末の識別情報、暗証番号及び取引用パスワードが認証DBに登録されているか否かに基づいて、移動端末の認証を行い、認証が成功した場合に、該移動端末に対して、注文に対する代金の代行徴収を了承する要求を行い、該移動端末からの応答に応じて、前記ショップサーバに対して代行徴収を行い、
    前記通信ネットワークは、前記代行徴収サーバの識別情報、前記移動端末の識別情報及び前記代行徴収サーバと前記移動端末との間の通信の接続の可否を示す情報とを対応付けて保有し、前記情報保有手段により保有される情報に基づいて、前記取引応答の発信元情報と該代行徴収サーバの識別情報との比較結果及び前記取引応答の着信先情報と該移動端末の識別情報との比較結果に基づいて、前記代行徴収サーバと前記移動端末との間の通信の接続の可否を判定し、接続可能と判定された場合に、前記ショップサーバと前記移動端末との通信中において、前記代行徴収サーバと前記移動端末との通信を可能にし、
    前記ショップサーバに対し、注文情報を、対応する注文取引番号及び自移動端末の識別情報とともに送信する第1の情報送信手段と、
    前記代行徴収サーバにより送信された取引応答に基づいて取引用パスワードの入力を促し、入力された取引用パスワードを、前記自移動端末の識別情報とともに前記代行徴収サーバに送信する取引用パスワード送信手段と
    を備えるようにした移動端末。
  27. 請求項26に記載の移動端末において、
    前記代行徴収サーバから送信される代行徴収の了承の確認に応じて、該代行徴収サーバに対し、代行徴収の了承の可否を送信する代行徴収了承可否手段
    を備え、
    前記代行徴収サーバにおいて、前記代行徴収の了承に応じて、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理が行われるようにした移動端末。
  28. 請求項26又は27に記載の移動端末において、
    前記第1の情報送信手段は、当該移動端末の識別情報を送信し、
    前記代行徴収サーバにおいて、前記ショップサーバから送信される前記移動端末の識別情報に基づいて、該移動端末の契約者に対する代行徴収の了承の確認が送信されるようにした移動端末。
  29. 請求項26乃至28の何れかに記載の移動端末において、
    前記代行徴収サーバに対し、該移動端末の契約者に対応する第1のパスワードを送信するパスワード送信手段
    を備え、
    前記代行徴収サーバにおいて、前記移動端末の契約者に対応する第1のパスワードが認証DBに登録されているか否かに基づいて前記移動端末の契約者の確認が行われ、該確認が成功した場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理が行われ、
    前記第1のパスワードは取引用パスワードであるようにした移動端末。
  30. 請求項26乃至29の何れかに記載の移動端末において、
    前記情報送信手段は、前記ショップサーバから送信される商取引の対象に関する情報に対応する注文情報を送信するようにした移動端末。
  31. 請求項26乃至30の何れかに記載の移動端末において、
    当該移動端末の契約者によって商取引の対象に対する注文が行われたことを認識する注文認識手段と、
    前記注文認識手段により、当該移動端末の契約者によって商取引の対象に対する注文が行われたことが認識された場合に、前記ショップサーバとの通信中において、前記代行徴収サーバとの通信を可能にする第1の通信制御手段と、
    を備える移動端末。
  32. 請求項26乃至31の何れかに記載の移動端末において、
    前記注文情報を管理する注文情報管理手段
    を備える移動端末。
  33. 請求項32に記載の移動端末において、
    当該移動端末の契約者によって商取引の対象が受領され、且つ、前記代行徴収サーバによる所定の料金代行請求処理が可能になった場合に、対応する前記注文情報管理手段により管理される注文情報に対し、商取引完了に応じた所定の処理を行う商取引完了処理手段
    を備える移動端末。
  34. 代行徴収サーバ、ショップサーバ及び移動端末が通信ネットワークにより接続されて構成される料金代行徴収システムにおける料金代行徴収方法であって、
    前記移動端末の識別情報、該移動端末の契約者に付与される暗証番号、該移動端末の利用者による商取引の際に用いられる取引用パスワードが決定され、
    前記移動端末が、前記ショップサーバに対し、注文情報を、対応する注文取引番号及び自移動端末の識別情報とともに送信する第1の情報送信ステップと、
    前記ショップサーバが、前記移動端末により送信された前記注文情報、注文取引番号及び移動端末の識別情報を記憶する記憶ステップと、
    前記ショップサーバが、前記移動端末により送信された前記注文情報に基づいて、料金情報を生成する料金情報生成ステップと、
    前記ショップサーバが、自ショップサーバに付与されたショップサーバの識別番号及び認証パスワードを前記代行徴収サーバに送信する情報送信ステップと、
    前記代行徴収サーバが、前記ショップサーバから送信される前記ショップサーバの識別番号及び認証パスワードが代行徴収サービスを利用する移動端末の識別情報、暗証番号及び取引用パスワードと、ショップサーバの識別番号及び認証パスワードが登録される認証DBに登録されているか否かに基づいて、前記ショップサーバの認証を行うショップサーバ認証ステップと、
    前記ショップサーバが、前記代行徴収サーバからの認証結果に応じて、該認証が成功している場合に、前記料金情報、注文取引番号及び移動端末の識別情報を前記代行徴収サーバに送信する商取引処理ステップと、
    前記代行徴収サーバが、前記ショップサーバ認証ステップによる認証が成功した場合に前記ショップサーバから送信される前記注文取引番号、前記移動端末の識別情報及び料金情報を対応付けて記憶する認証DBと、
    前記代行徴収サーバが、前記ショップサーバから送信される前記注文取引番号、前記移動端末の識別情報及び料金情報に対する取引応答を、前記移動端末の識別情報により特定される移動端末に送信する代行徴収処理ステップと、
    前記移動端末が、前記代行徴収サーバにより送信された取引応答に基づいて取引用パスワードの入力を促し、入力された取引用パスワードを、前記自移動端末の識別情報とともに前記代行徴収サーバに送信する取引用パスワード送信ステップと、
    前記代行徴収サーバが、前記移動端末により送信された前記取引用パスワードが認証DBに登録されているか否かに基づいて、移動端末の認証を行う移動端末認証ステップと、
    前記代行徴収サーバが、前記移動端末認証ステップによる認証が成功した場合に、該移動端末に対して、注文に対する代金の代行徴収を了承する要求を行い、該移動端末からの応答に応じて、前記ショップサーバに対して代行徴収を行うことを通知する代行徴収処理ステップと、
    前記ショップサーバが、前記代行徴収サーバにより代行徴収を行うことが通知された場合に、注文内容及び注文を承諾したことを前記移動端末に通知する商取引処理ステップと
    を有し、
    前記代行徴収処理ステップでは、前記代行徴収サーバの識別情報、前記移動端末の識別情報及び前記代行徴収サーバと前記移動端末との間の通信の接続の可否を示す情報とを対応付けて保有する情報保有手段により保有される情報に基づいて、前記取引応答の発信元 情報と該代行徴収サーバの識別情報との比較結果及び前記取引応答の着信先情報と該移動端末の識別情報との比較結果に基づいて、前記代行徴収サーバと前記移動端末との間の通信の接続の可否が判定され、接続可能と判定された場合に、前記ショップサーバと前記移動端末との通信中において、前記代行徴収サーバと前記移動端末との通信が行われるようにした料金代行徴収方法。
  35. 請求項34に記載の料金代行徴収方法において、
    前記移動端末に対し、代行徴収の了承の確認を送信し、前記移動端末から前記代行徴収の了承の確認に対する応答である代行徴収の了承が送信された場合に、該移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした料金代行徴収方法。
  36. 請求項34又は35に記載の料金代行徴収方法において、
    前記移動端末の識別情報に基づいて、該移動端末の契約者に対する代行徴収の了承の確認を送信するようにした料金代行徴収方法。
  37. 請求項34乃至36の何れかに記載の料金代行徴収方法において、
    前記ショップサーバから送信される該ショップサーバの識別情報が認証DBに登録されているか否かに基づいて、該ショップサーバの認証を行い、前記ショップサーバの認証が成功した場合に、前記移動端末の契約者に対する所定の料金代行請求処理を行うようにした料金代行徴収方法。
  38. 請求項37に記載の料金代行徴収方法において、前記ショップサーバから送信される認証パスワードが認証DBに登録されているか否かに基づいて、該ショップサーバの認証を行うようにした料金代行徴収方法。
JP2001322567A 2001-10-19 2001-10-19 料金代行徴収システム、代行徴収サーバ、移動端末及び料金代行徴収方法 Expired - Fee Related JP4084556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322567A JP4084556B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 料金代行徴収システム、代行徴収サーバ、移動端末及び料金代行徴収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322567A JP4084556B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 料金代行徴収システム、代行徴収サーバ、移動端末及び料金代行徴収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003132294A JP2003132294A (ja) 2003-05-09
JP4084556B2 true JP4084556B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=19139597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322567A Expired - Fee Related JP4084556B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 料金代行徴収システム、代行徴収サーバ、移動端末及び料金代行徴収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084556B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863775B2 (ja) * 2006-06-05 2012-01-25 三洋電機株式会社 通信装置
JP2008107931A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Softbank Mobile Corp 通信サービス解約受付方法及びそのシステム
CN104951446A (zh) 2014-03-25 2015-09-30 阿里巴巴集团控股有限公司 大数据处理方法及平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003132294A (ja) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1301912B1 (en) Transaction processing system
US8200260B2 (en) Systems and methods for processing purchase transactions between mobile phones
US7757945B2 (en) Method for electronic payment
KR200202696Y1 (ko) 이동통신 전화번호를 이용한 신용결재용 신용결재장치
JP2004526220A (ja) 電子商取引システム及びその方法
EA003681B1 (ru) Система и способ для дистанционного выполнения платежей и платежных операций в реальном времени по мобильному телефону
JP2001512872A (ja) 広域ネットワーク上の小売り方法
JP2007109014A (ja) 短文メッセージサービスを用いた電子決済承認方法及びシステム
WO2007018119A1 (ja) 電子決済システム及びその方法並びにそれに用いる決済サーバ及び通信端末、プログラム
JP4409099B2 (ja) 課金決済システムおよび決済用装置
WO2002039396A1 (fr) Dispositif de transaction de produits, dispositif de communication mobile, dispositif d'administration, et systeme de transaction de produits
KR20000049648A (ko) 무선망 기반 결제승인장치 및 결제승인방법
KR20060060529A (ko) 전자 지불 방법 및 시스템
JP4579405B2 (ja) 携帯電話端末による決済システム
JP3590588B2 (ja) 電子商取引のための方法及びシステム
US7054835B2 (en) Electronic commerce providing system having orderer authenticating function
KR20060009404A (ko) 휴대폰을 이용한 전자상거래 결제 방법.
KR20010000805A (ko) 인터넷 전자 상거래에서의 개선된 신용카드 결제 시스템및 결재 방법
JP4084556B2 (ja) 料金代行徴収システム、代行徴収サーバ、移動端末及び料金代行徴収方法
KR101045241B1 (ko) 신용카드 시스템을 이용한 판매자 인증 시스템 및 방법
JP2006040249A (ja) プリペイドカードサービス運用システム及び方法
JP6608474B2 (ja) 多種複数事業者対応のカードレス決済システム、同カードレス決済システム用のプログラム、及びカードレス決済方法
KR20020034288A (ko) 인터넷을 이용한 요금 청구 및 수납 시스템 및 그 방법
KR20060124375A (ko) 거래 시스템 및 이 시스템을 통한 사용자 인증 방법
JP2002334291A (ja) 請求代行方法およびその装置ならびに決済確認方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees