JP4083378B2 - 熱伝導率の測定方法 - Google Patents

熱伝導率の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4083378B2
JP4083378B2 JP2000310297A JP2000310297A JP4083378B2 JP 4083378 B2 JP4083378 B2 JP 4083378B2 JP 2000310297 A JP2000310297 A JP 2000310297A JP 2000310297 A JP2000310297 A JP 2000310297A JP 4083378 B2 JP4083378 B2 JP 4083378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal conductivity
test body
heat
specimen
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000310297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002116167A (ja
Inventor
高弘 大村
幹憲 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2000310297A priority Critical patent/JP4083378B2/ja
Publication of JP2002116167A publication Critical patent/JP2002116167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083378B2 publication Critical patent/JP4083378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、耐熱材料、耐火材料等の熱絶縁材料の熱伝導率を測定する熱伝導率測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常、物質の熱伝導率は、その物質(試験体)に熱を流すことで測定される。その測定法としては、平板直接法(GHP法)、平板熱流計法、周期加熱法及び細線加熱法等がある。平板直接法及び平板熱流計法は、平板状(直方体)である試験体の厚さ方向の熱伝導率を測定するもので、試験体の一方の面を高温度とし、他方の面を低温度とすると、高温度である一方の面(加熱側)から低温度である他方の面(低温側)に向かって、すなわち、厚さ方向に所定の熱量が流れる。
この場合、次式計算式;Q=(λ/d)(θH −θL ) (I)
(θH :加熱側の温度、θL :放熱側の温度、d:試験体の厚さ、Q:試験体に流れる単位面積、単位時間当たりの熱量、λ:熱伝導率をそれぞれ示す。)
の関係が成り立つ。ここで、前記Qは、平板直接法においては、高温側を加熱するヒータの発熱量から測定し、平板熱流計法においては、熱流計の起電力を測定することにより測定する。また、θH 及びθL は熱電対により測定することができ、さらに予め試験体の厚さdが分かっていれば、熱伝導率λを算出することができる。このような平板直接法及び平板熱流計法により熱伝導率λを測定する方法及び測定装置は、JIS A 1412( 熱絶縁材料の熱伝導率及び熱抵抗の測定方法) に詳述されている。
【0003】
周期加熱法は熱拡散率を測定する方法であり、位相差法と振幅法のふたつの方法がある。位相差法は一方の面に温度波を与え、その波が試験体内部を伝播する際の時間的遅れ、すなわち位相差から熱拡散率を求める方法であり、振幅法は、温度波が伝播する際の減衰率から熱拡散率を求める方法である。いずれの方法においても、熱拡散率に比熱と密度を掛け算することで熱伝導率が求められる。このような周期加熱法により熱伝導率λを測定する方法及び測定装置は、例えば、熱物性第13巻、第4 号(1999),264 〜270 頁に詳述されている。
【0004】
細線加熱法は、非定常熱線法とも言われ、試験体の大きさを無限大と見なせるほどの細線もしくは熱線等の線状発熱体を、例えば電源により、所定の時間加熱し、その温度上昇及び前記線状発熱体の発熱量から熱伝導率を測定する方法である。線状発熱体を加熱した際、該線状発熱体から発生した熱は同心円状に伝搬し、該線状発熱体が単位時間あたりに発熱する熱量をQ’(単位はワットW)、熱電対などの温度測定手段で測定した発熱開始後の時刻t1 とt2 における温度をそれぞれ、θ1 、θ2 とし、熱線の長さをLとすると、試験体の熱伝導率λは、次式計算式;
;λ=(Q’/4πL)×{log(t2 /t1 )/(θ2 −θ1 )}
が成立し、これにより熱伝導率λを求めることができる。細線加熱法は、ウレタン、ケイ酸カルシウム保温材等の等方性材料の測定には適しているものの、異方性材料の測定においては、線状発熱体からの熱が同心円状に伝播しないため、上記式が成り立たず、精度のよい測定を行うことはできない。
【0005】
熱伝導率が測定される試験体には、等方性材料の他、繊維質断熱材等の異方性材料がある。異方性材料の熱伝導率を把握することは、材料開発において非常に重要であり、異方性材料の熱伝導率は前記の平板直接法(GHP法)、平板熱流計法及び周期加熱法などの手法により測定されている。しかし、これらの測定方法では、熱流方向(試験体の厚さ方向)の熱伝導率を測定することはできるものの、試験体の厚さ方向に対して垂直な方向である平面方向の熱伝導率を測定することはできない。
【0006】
そこで、異方性材料の平面方向の熱伝導率を測定するためには、試験体の厚さ方向の熱伝導率を測定した後、該試験体を短冊状に切りだし90度回転させ平面方向が厚さ方向になるように再配列し、この再配列された試験体の厚さ方向の熱伝導率を測定する必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、試験体を短冊状に切りだし新たな試験体を調製する方法は、切りだし面同士に隙間ができたり、回転させた後の各短冊に高さのばらつきができたり、試験体の表面に凹凸を作り出す恐れがあり、精度よく測定できる試験体を調製するためには熟練を要するという問題がある。そのため、試験体を切り出すことなく、試験体の厚さ方向及び平面方向の熱伝導率を求めることができる熱伝導率測定装置及びその測定方法が求められている。
【0008】
従って、本発明の目的は、異方性材料の熱伝導率測定において、試験体の厚さ方向の熱伝導率を測定するとともに、試験体を短冊状に切りだすことなく、試験体の平面方向の熱伝導率を精度よく求めることができる熱伝導率測定装置及びこれを用いた熱伝導率の測定方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる実情において、本発明者等は鋭意検討を行った結果、異方性材料のうち、平面配向性を有する材料であれば、細線加熱法による熱の伝播の理論式が適用でき、それから導き出される修正式が使用できること、従って、一つの装置内に細線加熱法の発熱体と、平板直接法等のヒータや熱電対などを配置すれば、試験体を装置内において移動させることなくそのままで試験体の深さ方向と同時に平面方向の熱伝導率が測定できること等を見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は平面配向性の異方性材料である試験体の一方の面に熱を流入させるか、又は温度波を供給する加熱手段と、前記試験体の他方の面から熱を流出させるか、又は温度波を吸収する放熱手段と、前記試験体の両面の温度、前記試験体通過熱量、又は前記試験体の両面間の熱伝播位相差若しくは前記試験体の両面間の温度波の振幅の減衰率を測定する試験体面部測定手段と、前記試験体中に配置し、前記試験体に熱を伝播させる線状発熱体と、前記試験体中で且つ線状発熱体の近傍の温度を測定する温度測定手段とを有する熱伝導率測定装置を用いて熱伝導率を測定する方法であって、前記加熱手段によって試験体中に熱を流入させるか、又は温度波を供給し、前記放熱手段により試験体中から熱を流出させるか、又は温度波を吸収することにより試験体中に熱を流して熱伝導率を測定する第1測定と、試験体中に配置する線状発熱体を加熱し、前記温度測定手段により前記試験体中で且つ線状発熱体の近傍の温度を測定することにより熱伝導率を測定する第2測定とを行い、前記第1測定から第2測定への切替え、又は第2測定から第1測定への切替えは、前記試験体を移動することなく行い、第1測定結果の熱伝導率λ 、第2測定結果の熱伝導率λ を次式(1);
λ =λ /λ (1)
に代入して、前記試験体の平面方向の熱伝導率λ を求めることを特徴とする熱伝導率の測定方法を提供するものである。
【0013】
また、本発明は、前記第1測定の測定法は、周期加熱法、平板直接法、又は平板熱流計法のいずれかであり、前記第2測定の測定法は、細線加熱法である熱伝導率の測定方法を提供するものである。なお、本発明において、細線加熱法には非定常熱線法も含まれる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の熱伝導率測定装置を図1〜図4を参照して説明する。図1は本実施の形態例における熱伝導率測定装置の概略図、図2は細線加熱法と周期加熱法の測定を行う熱伝導率測定装置の中核部の概略図、図3は平面配向性材料に適用される計算式を説明するための図、図4は細線加熱法と平板直接法の測定を行う熱伝導率測定装置の中核部の概略図、図5は図4の中心の縦断面を示す図、図6は細線加熱法と平板熱流計法の測定を行う熱伝導率測定装置の中核部の概略図をそれぞれ示す。
【0015】
熱伝導率測定装置10は、試験体1の一方の面に熱を流入させるか、又は温度波を供給する加熱手段5と、試験体1の他方の面から熱を流出させるか、又は温度波を吸収する放熱手段6と、試験体1の両面の温度、前記試験体通過熱量、又は前記試験体の両面間の熱伝播位相差若しくは前記試験体の両面間の温度波の振幅の減衰率を測定する試験体面部測定手段7、8と、試験体1中に配置し、試験体1に熱を伝播させる線状発熱体3と、試験体1中で且つ、線状発熱体3の近傍の温度を測定する温度測定手段4とを有し、更に試験体の側面部には試験体1の側面からの熱の散逸を防ぐ目的で円筒状ヒータ2を備える。そして、加熱手段5、放熱手段6、線状発熱体3及び円筒状ヒータ2は、電源としての機能発生器11並びに温度調節器12に電気的に接続されている。更に、温度調節器12、試験体面部測定手段7、8及び温度測定手段4はスキャナ13及びデジタル・マルチメータ14を経由してコンピュータ15に電気的に接続され、これらでデータを取り込み、処理を行い、コンピュータ15の出力装置に試験体1の熱伝導率を表示させている。
【0016】
次いで、本発明の第1の実施の形態における熱伝導率測定装置を図2を参照して説明する。図2は、周期加熱法及び細線加熱法による熱伝導率測定装置の中核部20aの概略図である。150 ×150 ×25mmt の試験体1aと、同寸法の試験体1bは径0.3 ×150mm のニクロム線3と径0.1mm のKタイプの熱電対4を挟みながら重ねられて試験体1を形成する。この時、ニクロム線3は試験体1のほぼ中央を縦断し、熱電対4の測温部分はニクロム線3の中心近傍にある。更に、試験体1は上下から150 ×100 ×30mmt のヒータ5と、同寸法のヒータ6で挟まれ、この時、径0.1mm のKタイプの熱電対7を試験体1aとヒータ5で挟み、径0.1mm のKタイプの熱電対8を試験体1bとヒータ6で挟む。中核部20a以外のその他の構成は図1と同じであるのでその説明を省略する。
【0017】
試験体1a及び試験体1bは、異方性材料の一種で、平面配向性を有する材料であれば、特に本発明の効果が顕著に表れる。平面配向性の異方性材料としては、例えば、ある平面内に繊維等がその平面方向に配列する割合が高いが、該平面と直行する方向では配向性が無くランダムに分布している材料、及びある一定の方向にほとんどの繊維等が配列する、いわゆる規則正しく束ねられた線香のような一軸配向の材料などが挙げられる。平面配向性を有する材料の具体例としては、例えば、アルミナシリカ繊維質、ロックウール及びグラスウール等からなる無機断熱材、ナイロン等の有機繊維やカーボン繊維からなる積層体や断熱材が挙げられる。これら平面配向性の異方性材料は、SEM(電子顕微鏡)や光学顕微鏡等で容易に配向性を確認することができる。また、平面配向性を有する材料を試験体とする場合、繊維等の配向方向又は当該配向方向の直角方向を試験体の平面とすればよい。
【0018】
第1の実施の形態における熱伝導率測定装置を使用し、先ず、周期加熱法により試験体11の熱伝導率を測定する(第1測定)。測定は、ヒータ5に周期的な電圧を加えることで試験体1aの表面温度を周期的に変化させ、ヒータ6により試験体1bの表面温度を一定に制御する。熱電対7、8で温度波を計測し、その時間的ずれ(位相差)、あるいは振幅の減衰比を測定し熱拡散率を求める。その後、熱拡散率に比熱と密度を掛け算することで試験体の厚さ方向における熱伝導率λy を算出すればよい。
【0019】
次いで、細線加熱法により試験体1の熱伝導率を測定する(第2測定)。先ず、円筒ヒータ2、ヒータ5、6により試験体1a、1bを所定の温度にし、温度勾配のない試験体とする。次いで、ニクロム線3に一定電流を流し、所定時間後の熱線上昇温度を例えば、0.5分後及び5分後のように2点以上測定し、時間と温度上昇の関係式:λ=(Q’/4πL)×{log(t2/t1)/ ( θ21)}(式中、記号は前記と同義である。)から熱伝導率λh を求める。
【0020】
上記方法で得られた熱伝導率λy 及び熱伝導率λh は次式(1);
λx =λh 2 /λy (1)
に代入して、上記熱伝導率測定装置20a内で試験体11を移動させること無く、試験体11の平面方向の熱伝導率λx を求めることができる。
上記(1)は次のようにして導きだされたものである。
【0021】
図3(A)は等方性の試験体Cを細線により加熱した際の細線に対して垂直な断面における熱流拡散の概略を示し、(B)は平面配向性の試験体Dを細線により加熱した際の細線に対して垂直な断面における熱流拡散の概略を示す。図中、y軸は、試験体の厚さ方向を示し、x軸は試験体の平面方向を示す。図3(A)に示すように、等方性の試験体Cの断面において、細線3から出る熱流は、細線3に対し同心円状に試験体内部を拡散していく。一方、図3(B)に示すように、平面配向性の試験体Dの断面において、細線から出る熱流は、平面方向の伝搬の速さと、厚さ方向の伝搬の速さとが異なるため、図に示すように楕円状に拡散する。平面配向の試験体における熱拡散率と熱拡散面積に着目し、細線加熱法により測定する該試験体の熱拡散率κh と、周期加熱法、平板加熱法又は平板熱流計法により測定することができる該試験体の厚さ方向の熱拡散率κy と、求めようとする該試験体の熱拡散率κx との相互の関係を導き、これにより熱伝導率λh 、λy 、及びλx の関係を導く。
【0022】
図3(B)より、細線加熱法による平面配向試験体Dの熱伝導率測定において、ある時間tにおいて厚さ方向への熱拡散距離をa、平面方向への熱拡散距離をbとすると、時間tにおける熱の拡散面積Sは、
S=πab (2)
となる。従って、細線加熱法により測定する平面配向性の試験体Dの熱拡散率κh は、
κh =πab/t (3)
で定義される。一方、平面配向試験体Dの厚さ方向と同じ熱拡散率κy を有する等方性の試験体Cを細線加熱法により測定する場合、該試験体Cの熱拡散率は、κy と等しくなる。この場合、熱線から出た熱流は、同心円状に拡散し、ある時間tにおける熱拡散距離はaとなるため、時間tで拡散する面積Sy は、
y =πa2 (4)
となる。従って、該試験体Cの熱拡散率、すなわち、平面配向試験体Dの厚さ方向の熱拡散率κy は、下記計算式(5);
κy =πa2 /t (5)
で定義される。一方、平面配向試験体Dの平面方向と同じ熱拡散率κx を有する等方性の試験体を細線加熱法により測定する場合、該試験体の熱拡散率は、κx と等しくなる。この場合、熱線から出た熱流は、同心円状に拡散し、ある時間tにおける熱拡散距離はbとなるため、時間tで拡散する面積Sx は、
x =πb2 (6)
となる。従って、該試験体の熱拡散率、すなわち、平面配向試験体Dの平面方向の熱拡散率κx は、下記計算式(7);
κx =πb2 /t (7)
と定義される。上記式(3)、(5)、及び(7)よりa、bを消去すると、
κh =(κy ×κx 1/2 (8)
となる。熱拡散率と熱伝導率は比例関係にあることから、平面配向試験体Dにおいて細線加熱法により求めた熱伝導率をλh 、平面配向試験体Dにおいて厚さ方向の熱伝導率をλy 、求めようとする平面配向試験体Dにおける平面方向の熱伝導率をλx とすれば、λh =(λy ×λx 1/2 となり、前記計算式(1)が得られる。従って、細線加熱法によりλh を測定し、平板直接法、平板熱流計法、又は周期加熱法によりλy を測定すれば、前記計算式より平面方向の熱伝導率λx を求めることができる。
【0023】
第1の実施の形態例において、周期加熱法により試験体1の熱伝導率を測定する第1測定と、細線加熱法により試験体1の熱伝導率を測定する第2測定を行う順序は特に制限されず、上記以外に第2測定を行った後、第1測定を行ってもよい。また、試験体は1枚の試験体であっても、複数枚の試験体であってもよい。試験体が1枚の試験体の場合、試験体の厚さ方向の中心付近に試験体を貫通する穴をあけ、該穴に熱線を通し、熱線に対し約90度の方向から熱線の付近まであけた穴に熱電対を差し込んでもよい。熱線に対する熱電対の角度は特に制限されず、電気的絶縁性があれば、同じ穴に熱線と熱電対を通すことも可能である。また、試験体を製作する際に、熱線と熱電対を試験体の平面方向と実質的に垂直に予め埋め込んでおいてもよい。試験体が3枚の試験体の場合、隣接する2枚の試験体を選び、当該2枚の試験体間に前記と同様の方法で熱線と熱電対を挿入すればよい。
【0024】
次いで、本発明の第2の実施の形態における熱伝導率測定装置を図4を参照して説明する。図4は、平板直接法及び細線加熱法による熱伝導率測定装置の中核部20bの概略図である。300 ×300 ×25mmt の試験体1aと、同寸法の試験体1bは径0.3 ×300mm のニクロム線3と径0.1mm のKタイプの熱電対4を挟みながら重ねられて試験体1を形成する。この時、ニクロム線3は試験体1のほぼ中央を縦断し、熱電対4の測温部分はニクロム線3の中心近傍にある。更に、試験体1は上下から150 ×150 ×15mmt の主ヒータ5aと、300 ×300 ×15mmt の中心部分150 ×150 ×15mmt がくり抜かれた保護ヒータ5bと、300 ×300 ×15mmt のヒータ6aで挟まれ、この時、径0.1mm のKタイプの熱電対7を試験体1aとヒータ5aで挟み、径0.1mm のKタイプの熱電対8を試験体1bとヒータ6aで挟む。ヒータ5a、5bの上部には300 ×300 ×25mmt の断熱材9を挟んで300 ×300 ×15mmtヒータ5cが設置されている。中核部20b以外のその他の構成は図1と同じであるのでその説明を省略する。
【0025】
次に、第2の実施の形態例の熱伝導率測定装置を用いて、平板直接法により試験体1の熱伝導率を測定する(第1測定)。先ず、各ヒータの電源を入れる。主ヒータ5a、保護ヒータ5bは試験体1中に熱流を供給する。放熱側ヒータ6aにより、放熱側ヒータ6aの発熱量と放熱側ヒータ6aの周りに配置された放熱部材への吸熱量をバランスさせる。これにより、放熱部材を恒温体として機能させることができる。図5に示すように、x方向に温度勾配のない試験体1を伝搬してきた熱流を恒温体として機能する放熱部材の冷媒に吸収させる。測定は、熱電対7、8により試験体の加熱側及び放熱側の温度を測定し、加熱側の主ヒーター5aの発熱量を電力計などで熱量Qを測定することにより行う。熱伝導率λy は、前記計算式(I)により求められる。
【0026】
次いで、測定される細線加熱法は第1の実施の形態と同様にして行い、熱伝導率λh 、λx が求められる。第2の実施の形態例によれば、第1の実施の形態例と同様、平面配向性を有する試験体を短冊状に切りだすことなく、深さ方向の熱伝導率と共に、水平方向の熱伝導率を簡易に求めることができる。
【0027】
本発明の第3の実施の形態における熱伝導率測定装置を図6を参照して説明する。図6は、平板熱流計法及び細線加熱法による熱伝導率測定装置の中核部20cの概略図である。図6において、図2と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略し、図2と異なる点について説明する。すなわち、図6中、図2と異なるところは、試験体1aの上部にヒータ5dが取り付けられ、さらにヒータ5dと試験体1aの間に熱流計16、試験体1bと放熱ヒータ6aの間に熱流計17が取り付けられる点にある。
【0028】
平板熱流計法により試験体1の熱伝導率を測定するには、先ず、熱電対7、8により試験体の加熱側及び放熱側の温度を測定(第1測定)し、試験体を通過する熱量を熱流計16及び17で測定することにより行う。熱伝導率λy は、上記計算式(I)により求める。次いで、測定される細線加熱法は第1の実施の形態と同様にして行い、熱伝導率λh 、λx が求められる。第3の実施の形態例によれば、第1の実施の形態例と同様、平面配向性を有する試験体を短冊状に切りだすことなく、深さ方向の熱伝導率と共に、水平方向の熱伝導率を簡易に求めることができる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、これらは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
【0030】
実施例1
図1及び図2に示す構造の熱伝導率測定装置を使用した。試験体は、アルミナシリカブランケット(嵩密度130kg/m3 )からなる平面配向性を有する繊維質断熱材を用いた。測定温度約−130℃〜室温の範囲で5点をとり、各温度において、先ず、細線加熱法により試験体の熱伝導率λh を測定し、その後、試験体を移動することなく、周期加熱法による熱伝導率λy の測定を行った。これらの測定方法は前記第1の実施の形態例に示す方法で行った。そして、λh 、λy を上記計算式(1)に代入し、試験体の平面方向のλx を求めた。λh 、λy 及び計算式で求められたλx の結果を図7に示す。
【0031】
参考例1
図1及び図2に示す構造の熱伝導率測定装置を使用した。試験体は実施例1のものを使用した。実施例1の試験体を短冊状に切りだし、装置内に90度回転させ平面方向が深さ方向になるように配列し、この配列された試験体の厚さ方向の熱伝導率(実施例1の試験体の平面方向の熱伝導率λx に該当)の測定を行った。なお、試験体の短冊状の切りだし及び配列は慎重に行い、測定誤差を極力低減させるように行った。結果を図7に併載する。
【0032】
図7から明らかなように、実施例1で求めたλx の値は、参考例1で測定したλx の値とよく一致しており、本発明の熱伝導率測定装置により、試験体を動かすことなく、試験体の厚さ方向の熱伝導率を測定でき、且つ試験体の平面方向の熱伝導率を精度よく求められることがわかる。
【0033】
【発明の効果】
本発明の熱伝導率測定装置及び測定方法によれば、平面配向を有する試験体の熱伝導率測定において、試験体の厚さ方向の熱伝導率を測定するとともに、試験体を動かすことなく、試験体の平面方向の熱伝導率を精度よく求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態例における熱伝導率測定装置の概略図である。
【図2】細線加熱法と周期加熱法の測定を行う熱伝導率測定装置の中核部の概略図である。
【図3】平面配向性材料に適用される計算式を説明するための図である。
【図4】細線加熱法と平板直接法の測定を行う熱伝導率測定装置の中核部の概略図である。
【図5】図4の中心の縦断面を示す図である。
【図6】細線加熱法と平板熱流計法の測定を行う熱伝導率測定装置の中核部の概略図である。
【図7】本発明の熱伝導率測定装置により求めた試験体の平面方向の熱伝導率と、試験体の平均温度との関係を示す図である。
【符号の説明】
1、1a、1b 試験体
2 円筒状ヒータ
3 線状発熱体(ニクロム線)
4 温度測定手段(熱電対)
5 加熱手段(ヒータ)
6 放熱手段(ヒータ)
7、8 試験体面部測定手段(ニクロム線)
10 熱伝導率測定装置
11 機能発生器
12 温度調節器
13 スキャナ
14 デジタル・マルチメータ
15 コンピュータ

Claims (2)

  1. 平面配向性の異方性材料である試験体の一方の面に熱を流入させるか、又は温度波を供給する加熱手段と、前記試験体の他方の面から熱を流出させるか、又は温度波を吸収する放熱手段と、前記試験体の両面の温度、前記試験体通過熱量、又は前記試験体の両面間の熱伝播位相差若しくは前記試験体の両面間の温度波の振幅の減衰率を測定する試験体面部測定手段と、前記試験体中に配置し、前記試験体に熱を伝播させる線状発熱体と、前記試験体中で且つ線状発熱体の近傍の温度を測定する温度測定手段とを有する熱伝導率測定装置を用いて熱伝導率を測定する方法であって、前記加熱手段によって試験体中に熱を流入させるか、又は温度波を供給し、前記放熱手段により試験体中から熱を流出させるか、又は温度波を吸収することにより試験体中に熱を流して熱伝導率を測定する第1測定と、試験体中に配置する線状発熱体を加熱し、前記温度測定手段により前記試験体中で且つ線状発熱体の近傍の温度を測定することにより熱伝導率を測定する第2測定とを行い、前記第1測定から第2測定への切替え、又は第2測定から第1測定への切替えは、前記試験体を移動することなく行い、第1測定結果の熱伝導率λ 、第2測定結果の熱伝導率λ を次式(1);
    λ =λ /λ (1)
    に代入して、前記試験体の平面方向の熱伝導率λ を求めることを特徴とする熱伝導率の測定方法。
  2. 前記第1測定の測定法は、周期加熱法、平板直接法、又は平板熱流計法のいずれかであり、前記第2測定の測定法は、細線加熱法であることを特徴とする請求項記載の熱伝導率の測定方法。
JP2000310297A 2000-10-11 2000-10-11 熱伝導率の測定方法 Expired - Lifetime JP4083378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310297A JP4083378B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 熱伝導率の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310297A JP4083378B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 熱伝導率の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002116167A JP2002116167A (ja) 2002-04-19
JP4083378B2 true JP4083378B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18790285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310297A Expired - Lifetime JP4083378B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 熱伝導率の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2767468C1 (ru) * 2021-03-16 2022-03-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Способ неразрушающего контроля комплекса теплофизических характеристик твердых строительных материалов и устройство для его осуществления

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101881741B (zh) * 2009-05-08 2013-04-24 清华大学 一维材料热导率的测量方法
JP5911218B2 (ja) * 2011-06-30 2016-04-27 ニチアス株式会社 熱伝導率測定方法及び熱伝導率測定装置
JP5827097B2 (ja) * 2011-10-17 2015-12-02 ニチアス株式会社 熱伝導率測定方法
KR20130125599A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 재단법인 포항산업과학연구원 철강공정용 탄소 함유 내화물의 열전도도 평가 장치
JP2015068782A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ニチアス株式会社 熱拡散率を測定する方法及び装置
KR101706251B1 (ko) * 2015-11-09 2017-02-14 부산대학교 산학협력단 열전도도 측정 장치 및 그 방법
CN113702426B (zh) * 2021-09-24 2024-05-14 中国建材检验认证集团股份有限公司 评价耐火材料整体隔热性能的试验装置及试验方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2767468C1 (ru) * 2021-03-16 2022-03-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Способ неразрушающего контроля комплекса теплофизических характеристик твердых строительных материалов и устройство для его осуществления

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002116167A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dowding et al. Estimation of directional-dependent thermal properties in a carbon-carbon composite
JP4083378B2 (ja) 熱伝導率の測定方法
Zeng et al. Measurement of high-temperature thermophysical properties of bulk and coatings using modulated photothermal radiometry
CN113533424B (zh) 一种测试多层薄膜结构热物理性质的无损电测方法
Jannot et al. Apparent thermal conductivity measurement of anisotropic insulating materials at high temperature by the parallel hot-wire method
Gobbé et al. Hot strip method: application to thermal characterisation of orthotropic media
KR101344909B1 (ko) 콘크리트의 열물리량 시험장치 및 방법
Scoarnec et al. A new guarded hot plate designed for thermal-conductivity measurements at high temperature
Rahbar et al. Development of differential thermal resistance method for thermal conductivity measurement down to microscale
CN106770447A (zh) 一种沥青混合料不同温度下导热系数的测量装置及方法
Cohen et al. Analysis of the transient hot-wire method to measure thermal conductivity of silica aerogel: influence of wire length, and radiation properties
Penazzi et al. Influence of radiation heat transfer on parallel hot-wire thermal conductivity measurements of semi-transparent materials at high temperature
JP4083127B2 (ja) 熱伝導率測定装置及び熱伝導率測定方法
Zhang et al. Influence of participating radiation on measuring thermal conductivity of translucent thermal insulation materials with hot strip method
Graebner Measuring thermal conductivity and diffusivity
Terzić et al. Development of a single-sided guarded hot plate apparatus for thermal conductivity measurements
CN109324079A (zh) 一种基于超声的材料热膨胀系数的测量方法
Zeng et al. Thin-film-heater thermal conductivity apparatus and measurement of thermal conductivity of silica aerogel
Daryabeigi et al. Heat transfer measurement and modeling in rigid high-temperature reusable surface insulation tiles
Belling et al. Modified Angström’s method for measurement of thermal diffusivity of materials with low conductivity
Graves et al. Apparent thermal conductivity measurements by an unguarded technique
CN116242878A (zh) 热防护材料性能一体化测试系统及方法
Indermuehle et al. A phase-sensitive technique for the thermal characterization of dielectric thin films
Graham et al. Multidimensional flash diffusivity measurements of orthotropic materials
WO2015046548A1 (ja) 熱拡散率を測定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4083378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250