JP4083155B2 - 入力位置検出装置及びエンタテインメントシステム - Google Patents

入力位置検出装置及びエンタテインメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4083155B2
JP4083155B2 JP2004229065A JP2004229065A JP4083155B2 JP 4083155 B2 JP4083155 B2 JP 4083155B2 JP 2004229065 A JP2004229065 A JP 2004229065A JP 2004229065 A JP2004229065 A JP 2004229065A JP 4083155 B2 JP4083155 B2 JP 4083155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
infrared
portable game
image
game terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004229065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005032268A5 (ja
JP2005032268A (ja
Inventor
伸夫 佐々木
章男 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2004229065A priority Critical patent/JP4083155B2/ja
Publication of JP2005032268A publication Critical patent/JP2005032268A/ja
Publication of JP2005032268A5 publication Critical patent/JP2005032268A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083155B2 publication Critical patent/JP4083155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、赤外線の送受信手段を備えた入力装置からの入力位置を検出する入力位置検出装置及びプログラムの実行機能を有する親機と、この親機に接続するためのインタフェースを備える子機とを有して成るエンタテインメントシステムに関する。
エンタテインメントシステムの具体例であるビデオゲーム装置では、ゲーム機本体に接続した、例えばテレビジョン受像機のようなモニタ装置上にプレイヤキャラクタや、オブジェクトを表示させ、入力操作装置を使ってそのキャラクタやオブジェクトをジャンプ、移動等させながら、例えばロールプレイングゲームや、レーシングゲーム等を進めていく。
通常、プレイヤが正面からモニタ装置を見ていることを前提として、ゲームを進めていく。このため、プレイヤはモニタ装置の正面に位置することが必要となる。
ところで、モニタ装置を置いている室内の状況によっては、モニタ装置の正面にプレイヤが位置することが困難な場合がある。
また、二人でそれぞれ入力操作装置を用いて例えば、対戦型のゲームを行う場合には、二人ともモニタ装置の正面に位置するのは困難である。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、入力装置による入力位置を正確に、かつ簡単に検出することができる入力位置検出装置、及び子機の位置を検出し、その位置を中心とした視点上に、プログラムの実行により生成した画像を表示させることができ、プレイヤに最適な視点を設定させることができるエンタテインメントシステムの提供を目的とする。
本発明に係るエンタテインメントシステムは、上記課題を解決するために、赤外線の送受信手段を備えた入力装置からの入力位置を検出する入力位置検出装置において、上記入力装置の赤外線送受信手段に対して赤外線信号を送受信する赤外線送受信手段と、所定方向の画像を撮像する撮像手段とを備え、所定方向に向けて上記撮像手段と上記赤外線送受信手段とを隣接して配置し、上記撮像手段が撮像した、上記所定方向又はその近傍にある上記入力装置の赤外線送受信手段からの位置検出用の赤外線信号を含んだ画像と、その直前の位置検出用の赤外線信号を含まない画像との差分に基づいて、上記入力装置の上記所定方向又はその近傍上の入力位置を検出する。
また、本発明に係るエンタテインメントシステムは、上記課題を解決するために、プログラムの実行機能を有する親機と、この親機に接続するためのインタフェースと赤外線の送受信手段を備えた子機とを有して成るエンタテインメントシステムにおいて、上記親機は、上記子機の赤外線送受信手段に対して赤外線信号を送受信する赤外線送受信手段と、所定方向の画像を撮像する撮像手段とを所定方向に向けて隣接して配置し、上記撮像手段が撮像した、上記所定方向又はその近傍にある上記子機の赤外線送受信手段からの位置検出用の赤外線信号を含んだ画像と、その直前の位置検出用の赤外線信号を含まない画像との差分に基づいて、上記子機の上記所定方向又はその近傍上の入力位置を検出する。
ここで、上記親機はプログラムの実行により生成した画像を表示する表示手段を接続し、上記赤外線送受信手段と、上記撮像手段とをこの表示手段の近傍に配置する。
また、上記子機は固有の識別番号を有しており、上記親機に向けて発光する赤外線の中に該識別番号情報を含ませている。また、上記子機は固有の識別番号を有しており、上記親機から上記子機に向けて識別番号が赤外線信号により送られてきたときには、上記識別番号が固有の識別番号と等しいか否かを判定する。また、上記子機は上記赤外線送信手段を複数個備えている。
本発明によれば、入力装置からの入力位置を正確に、かつ簡単に検出することができる入力位置検出装置、及び子機の位置を検出し、その位置を中心とした視点上に、プログラムの実行により生成した画像を表示させることができ、プレイヤに最適な視点を設定させることができるエンタテインメントシステムを提供できる。
以下、本発明に係る入力位置検出装置及びエンタテインメントシステムの実施の形態について図面を参照しながら説明する。この実施の形態は、プログラムの実行機能を有するゲーム機本体と、このゲーム機本体に無線接続するためのインタフェースを備える携帯ゲーム端末とからなるビデオゲーム装置であり、ゲーム機本体は携帯ゲーム端末からの入力位置を検出する入力位置検出装置としての機能を備えている。
図1に示すように、このビデオゲーム装置1は、ゲーム機本体2と携帯ゲーム端末3とから成る。ゲーム機本体2は赤外線入出力装置4と、画像撮像手段となるCCDカメラ5と、テレビジョン受像機のようなモニタ装置6とを接続している。
携帯ゲーム端末3は、操作者7によって把持される。携帯ゲーム端末3には、赤外線入出力部8が備えられ、操作者7の操作に応じた赤外線信号を赤外線入出力装置4に送信する。
ここで、モニタ装置6に接続される赤外線入出力装置4と、CCDカメラ5は、携帯ゲーム端末3を把持する操作者7の方向に向けて隣接して配置される。そして、ゲーム機本体2は、操作者7が携帯ゲーム端末3の赤外線入出力部8から赤外線信号を赤外線入出力装置4に向けて発光する直前のCCDカメラ5による入力画像と、赤外線が発光した時点の入力画像との差分に基づいて携帯ゲーム端末3の位置を検出する。携帯ゲーム端末3は、固有の識別番号を有しており、ゲーム機本体2に向けて発光する赤外線の中にこの識別番号情報を含ませている。 ゲーム機本体2は、図2に示すように、CCDカメラ5からの撮像画像をディジタル信号に変換するA/D変換器10と、赤外線入出力装置4から位置検出用の赤外線が供給されたときに切り替わる切り替え器11と、二つのフレームバッファ12及び13と、読み出し回路14と、比較器15と、画像アドレス計算器16とを備えて成る。
次に、図3のフローチャートを用いてビデオゲーム装置1の動作を以下に説明する。先ず、操作者7がステップS1で携帯ゲーム端末3の赤外線発光ボタンを押したとする。すると、携帯ゲーム端末3は、ステップS3で自分の識別番号を含んだ赤外線信号を赤外線入出力部8から発光する。
ゲーム機本体2に接続された赤外線入出力装置4はステップS3で上記赤外線入出力部8からの赤外線信号を検知する。そして、ステップS4で検知した赤外線信号に含まれる識別番号から、携帯ゲーム端末3からの信号と判断し、CCDカメラ5からの撮像画像をA/D変換器10でディジタル画像信号に変換した後、フレームバッファ12に1フレーム分保存する。
ステップS5で携帯ゲーム端末3が位置検出用の赤外線信号を、1フレーム時間以上発光すると、ステップS6でゲーム機本体2は上記位置検出用の赤外線信号発光中の画像をCCDカメラ5により撮像し、A/D変換器10,切り替え器11を介してフレームバッファ13に1フレーム保存する。
最後にステップS7で画像アドレス計算器16は、フレームバッファ12及び13から読み出し回路14を介してディジタル画像信号を読み出し、比較器15で比較して差分をとってから、発光点の位置を画像処理により求める。
すなわち、CCDカメラ5からの画像入力を予めフレームバッファ12に1フレーム分保持しておき、位置検出用の赤外線信号が検出されたら、フレームバッファ12に保存されている赤外線発光前のCCDカメラの入力画像と、フレームバッファ13に保存される赤外線発光後のCCDカメラ5の入力画像の差分をとることにより、携帯ゲーム端末3の位置を検出する。
また、赤外線信号の中には、携帯ゲーム端末3の識別番号が含まれているので、どの位置にどの携帯ゲーム端末があるかを認識可能になる。
画像アドレス計算器16では、以下の図4を用いて説明できるアルゴリズムによって、CCDカメラの画像座標から実空間座標を推定している。ここでは、モニタ装置(テレビ)6の画面中心を原点とし、テレビ6に向かって画面の垂直手前方向をTz軸、右手方向をTx軸、上方向をTy軸としたテレビ座標系を用いて
説明する。
テレビ6の画面方向とCCDカメラ5の視線方向は平行であり、テレビ座標系原点の真上にCCDカメラ5があると仮定する。CCDカメラ5のレンズ中央を原点とし、CCDカメラ5に向かって画面の垂直手前方向をCz軸、右手方向を
Cx軸、上方向をCy軸とする。また、CCDカメラ座標系原点とテレビ座標系原点の距離をdとする。
CCDカメラ1台の場合は、携帯ゲーム端末3の2次元的な位置しか分からないので、自由度を限定するためにテレビからa離れた平面上に携帯ゲーム端末3は存在すると仮定する。
一般的に、レンズの歪みを無視すればカメラ5のz軸に垂直な平面上の位置は、CCD上に線形にマッピングされる。これにより、携帯ゲーム機が上記平面内を移動する場合には、テレビ6の座標系とCCDカメラ5の座標系は線形にマッピングされる。図4の場合、y座標に関してdの平行移動のみを行えばよい。
このため、画像アドレス計算器16は、Tx=Cz、Ty=Cy+d、Tx=Cxと計算できる。したがって、ビデオゲーム装置1では、携帯ゲーム端末3を把持しているプレーヤの位置を検出できる。そして、その位置を中心とした視点上に、プログラムの実行により生成した画像を表示させることができ、プレイヤに最適な視点を与えることができる。
なお、本発明に係る入力位置検出装置及びエンタテインメントシステムは、上記ビデオゲーム装置1にのみ適用が限定されるものではなく、図5に示すような、親機であるゲーム機本体2が、位置を知りたい携帯ゲーム端末3の識別番号を赤外線信号により送信してくるビデオゲーム装置20に適用してもよい。
このビデオゲーム装置20は、図6に示すフローチャートにしたがって動作する。すなわち、ステップS11でゲーム機本体21が、位置を知りたい携帯ゲーム端末3の識別番号と発光命令を赤外線信号により送信すると、ステップS12で上記赤外線信号を受信した携帯ゲーム端末3は自らのCPUにより信号を解読し、問い合わせられている識別番号が自分の識別番号と等しいか否かを調べる。 このステップS12で赤外線による問い合わせ信号に対して自分の識別番号が含まれていれば携帯ゲーム端末3はステップS13で自分の識別番号を含んだ赤外線信号を返答信号として発光する。
すると、ステップS14でゲーム機本体2に接続された赤外線入出力装置4は上記赤外線信号を検出する。
そして、ステップS15で検知した赤外線信号に含まれる識別番号から、携帯ゲーム端末3からの信号と判断し、CCDカメラ5からの撮像画像をA/D変換器10でディジタル画像信号に変換した後、フレームバッファ12に1フレーム分保存する。
ステップS16で携帯ゲーム端末3が位置検出用の赤外線信号を、1フレーム時間以上発光すると、ステップS17でゲーム機本体2は上記位置検出用の赤外線信号発光中の画像をCCDカメラ5により撮像し、A/D変換器10,切り替え器11を介してフレームバッファ13に1フレーム保存する。
最後にステップS18で画像アドレス計算器16は、フレームバッファ12及び13から読み出し回路14を介してディジタル画像信号を読み出し、比較器15で比較して差分をとってから、発光点の位置を画像処理により求める。
すなわち、CCDカメラ5からの画像入力を予めフレームバッファ12に1フレーム分保持しておき、位置検出用の赤外線信号が検出されたら、フレームバッファ12に保存されている赤外線発光前のCCDカメラの入力画像と、フレームバッファ13に保存される赤外線発光後のCCDカメラ5の入力画像の差分をとることにより、携帯ゲーム端末3の位置を検出する。
ここで、携帯ゲーム端末3についている発光素子8が一つであれば2次元位置の検出が可能である。また、二つの発光素子が離れた位置についていれば、CCDカメラ5からの距離の推定や、画面まわりの回転角度が検出可能となる。また、3つ以上の発光素子が離れた位置についていれば、携帯ゲーム端末の3次元的な位置と姿勢の推定が可能になる。もし、必要であれば、それぞれの発光素子の光るタイミングを別フレームに含まれるようにずらすことで、発光素子の同定も可能である。
そして、上記ビデオゲーム装置1及び20では、画像アドレス計算器16によって計算した携帯ゲーム端末3の入力位置検出結果を用いてゲームプレイヤの位置を検知し、その位置を中心とした視点上に、プログラムの実行により生成した画像を表示させる。
通常のゲームは、プレイヤが真正面からテレビ6の画面を見ていることを前提にしている。プレイヤの位置を中心とした視点に変換することにより、大画面でプレイする場合に最適な視点を設定することができる。
また、図7に示すように、操作者A及びB(21及び22)で対戦プレイをすす場合等にも最適な視点を設定することができる。図7において、テレビ6の画面上で操作者A21の画面23Aと、操作者B22の画面23Bは、それぞれの操作者に最適な視点を与えている。
また、本発明によって検出できた入力位置を用いることにより、登場人物の視線の向きを携帯ゲーム端末の位置へ向けることにより、リアルな視線を表現できる。また、携帯ゲーム端末の動きを補足することにより、動きの入力が可能となるので、例えばキーパッド、ジョイスティックの代わりに使用可能となる。
このように、上記実施の形態となるビデオゲーム装置1及び20や、さらにそれらを用いた、携帯ゲーム端末が複数個あるシステムによれば、携帯ゲーム端末となる入力装置の位置で、操作者の位置を知り、様々なフィードバックを行うことができる。
また、赤外線信号に識別番号を入れることで、位置と同時にどの入力装置がそこにあるかを特定することができる。
さらに、画像の差分を取ることにより、簡単な処理で正確に位置を計測できる。必要があれば、赤外線を通るフィルタをCCDカメラの前に取り付ければ、さらに高いS/Nで計測が可能になる。
本発明に係る入力位置検出装置及びエンタテインメントシステムの実施の形態となるビデオゲーム装置の構成を示すブロック図である。 上記ビデオゲーム装置の要部の詳細な構成を示すブロック図である。 上記ビデオゲーム装置の動作を説明するためのフローチャートである。 上記ビデオゲーム装置を構成する画像アドレス計算機の計算アルゴリズムを説明するための図である。 上記ビデオゲーム装置の変形例の構成を示すブロック図である。 上記図5に示した変形例の動作を説明するためのフローチャートである。 携帯ゲーム端末を2個備えたビデオゲーム装置での動作を説明するための図である。
符号の説明
1 ビデオゲーム装置、2 ゲーム機本体、3 携帯ゲーム端末、4 赤外線入出力装置、5 CCDカメラ、6 テレビ

Claims (3)

  1. プログラムの実行機能を有する親機と、複数の子機とを含んで構成されるエンタテインメントシステムにおいて、
    赤外線信号を送信する赤外線信号送信手段と、
    画像を撮像する撮像手段と、
    上記撮像手段が撮像した画像に含まれる赤外線発光点に基づいて、それぞれの前記子機の位置を検出する検出手段と、
    それぞれの前記子機に対応する表示画像を、一画面を分割することにより表示する画像出力手段と、を備え、
    前記画像出力手段は、それぞれの前記子機に対応する表示画像を、それぞれの前記子機の位置に対応した表示画像として出力する
    ことを特徴とするエンタテインメントシステム。
  2. 前記赤外線信号には、前記子機の識別信号が含まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンタテインメントシステム。
  3. 前記画像出力手段は、それぞれの前記子機の位置からの視点による表示画像を出力する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のエンタテインメントシステム。
JP2004229065A 2004-08-05 2004-08-05 入力位置検出装置及びエンタテインメントシステム Expired - Fee Related JP4083155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229065A JP4083155B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 入力位置検出装置及びエンタテインメントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229065A JP4083155B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 入力位置検出装置及びエンタテインメントシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15152698A Division JP3841132B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 入力位置検出装置及びエンタテインメントシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005032268A JP2005032268A (ja) 2005-02-03
JP2005032268A5 JP2005032268A5 (ja) 2005-09-15
JP4083155B2 true JP4083155B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34214353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229065A Expired - Fee Related JP4083155B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 入力位置検出装置及びエンタテインメントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083155B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096005A (ja) * 2011-08-01 2012-05-24 Nintendo Co Ltd 表示装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005032268A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841132B2 (ja) 入力位置検出装置及びエンタテインメントシステム
US8403754B2 (en) Interactive game apparatus and game controller used in the same
US10514723B2 (en) Accessory and information processing system
JP4798705B2 (ja) 位置算出装置、位置算出プログラム、ゲーム装置、およびゲームプログラム
JP5132131B2 (ja) ポインティング装置の調整プログラムおよびポインティング装置
JP2007236697A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4710734B2 (ja) ポインティング装置、ポインティング位置検出方法及びプログラム
JP6357023B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム
CN108646925B (zh) 一种分体式头戴显示器系统及交互方法
JPWO2014073384A1 (ja) 情報処理装置
CN108184130B (zh) 模拟器系统、直播方法、装置及存储介质
JP4083155B2 (ja) 入力位置検出装置及びエンタテインメントシステム
US20110068937A1 (en) Motion sensing controller and game apparatus having same
JP2018094086A (ja) 情報処理装置および画像生成方法
CN108712604B (zh) 一种全景拍摄方法及移动终端
EP3165266B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, information processing program, and hand-held information processing apparatus
US8342964B2 (en) Handheld controller with gas pressure detecting members and game apparatus using same
JP2007213197A (ja) 座標指定装置
MXPA99011086A (en) Detection device of the input position and entertainment system which employs the same
NZ501435A (en) Video game, position of wireless game controller detected by CCD camera adjacent to display
US9120012B2 (en) Game system, non-transitory computer-readable storage medium having game program stored thereon, game processing method, and game apparatus, for performing game processing based on pointed positions on multiple, differently oriented, display devices
JP2003140832A (ja) 画面位置指示装置およびその方法と画像システム
JP2017090202A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2004023220A (ja) リモートコントロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees