JP4081015B2 - 平坦な導波管を備えた光学的生物測定センサー - Google Patents

平坦な導波管を備えた光学的生物測定センサー Download PDF

Info

Publication number
JP4081015B2
JP4081015B2 JP2003562856A JP2003562856A JP4081015B2 JP 4081015 B2 JP4081015 B2 JP 4081015B2 JP 2003562856 A JP2003562856 A JP 2003562856A JP 2003562856 A JP2003562856 A JP 2003562856A JP 4081015 B2 JP4081015 B2 JP 4081015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
light
fingerprint
waveguide
core layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003562856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005515813A (ja
Inventor
ステュワート ネイザン リッジリー スワットン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinetiq Ltd
Original Assignee
Qinetiq Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinetiq Ltd filed Critical Qinetiq Ltd
Publication of JP2005515813A publication Critical patent/JP2005515813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081015B2 publication Critical patent/JP4081015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1324Sensors therefor by using geometrical optics, e.g. using prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は生物測定センサーに関する。
生物測定学は、指紋、虹彩の構造/色、声紋、署名のような1つ又は複数の個人の身体的属性を使って個人の身元を認証することに関する技術分野である。指紋を記録し照合して個人の身元を確認する生物測定システムは、周知である。その様なシステムは、全て、個人の指紋の表象を形成するための指紋センサーと、その表象を1つ又は複数の指紋の参照表象と照合するための処理手段を備えている。
その様なシステムで使用されている指紋センサーは、個人の指紋の表象を形成するのに様々な技法を採用している。例えば、デジタル光学センサーでは、個人の指紋の画像が荷電結合素子(CCD)上に形成され、その出力がデジタル化される。その様なセンサーは、比較的嵩張り複雑である。容量性シリコンセンサーでは、個人の指紋とシリコンプラテンの間の、プラテンの平面内の位置の関数としてのキャパシタンスを用いて、個人の指紋の表象を作成する。一般的には、個人の指紋の山部は、その谷部よりもキャパシタンスが立ち上がって高くなる。別の型式の指紋センサーは、超音波画像化技法を利用しており、その様なセンサーは、正確な指紋表象を提供するが、嵩張り費用が掛かる。感熱指紋センサーは、指紋が平坦な面に接した際の個人の指紋の山と谷の間の温度差を検知することにより作動する。
また別の型式の指紋センサーは、個人が指をセンサー上に置いたときの、個人の指紋の山と谷に対応する、指紋全体に亘る差圧を検知することにより作動する。その様なセンサーには、発光蛍光層が組み込まれているものもある。指紋の山部は、谷部に比べ、センサーに高い圧力を掛ける。指紋の山部に対応する領域では、圧力が上がるので光を作る発光蛍光層を通って弱い電流が流れ、その光を検知器列が検知し、而して指紋の画像が形成される。
直接光学センサーと呼ばれる、或る特定の指紋センサーのサブセットは、個人の指紋の表象を形成するために、個人の指とセンサーの間の(即ち、個人の指紋の山部における)接触点で放出される光子を、検知器列が直接検知するセンサーである。この直接光学感知を行えば、センサー内に画像化装置が必要なくなる。
そのような直接光学センサーの例が、国際特許出願PCT/EP00/03849(国際公告番号第WO00/70547号)に記載されている。このセンサーは、CMOS検知器列又はCCDと光ファイバー面板を備えている。光ファイバー面板は、CMOS検知器列の面に垂直に並べられた一列の短い光ファイバーを備えている。使用時には、面板上に指を置くと、その個人とセンサーの間の接触点、即ち個人の指紋の山部で放出される残存光が、個人の指の山部のすぐ下の光ファイバーによって案内され、CMOS検知器列又はCCDに送られ、そこで個人の指紋の画像が形成される。
このセンサーに関する問題の1つは、光ファイバー面板に関する要件が、センサーの経費と複雑さを相当に増やすことである。このセンサーに関する別の問題は、センサーによって形成される指紋の表象が、光ファイバー面板上に累積される汚れと油によって生成されるノイズの影響を受け易いことである。
国際公告第WO00/70547号
本発明の目的は、上記問題を克服又は改善することである。
本発明の第1態様によれば、この目的は、請求項1の前文部分による生物測定センサーによって実現され、同センサーは、放射線方向指示手段が、少なくとも部分的には露出している領域を備えたコア層を有している平板導波管と、放射線をコア層に導入してその露出している領域内を伝播させるようにするための手段とを備えていることを特徴とする。
センサーは、平板導波管と検知手段の間に配置されている干渉フィルターを更に備えているのが望ましい。これにより、センサーの解像力が改良される。
放射線を平板導波管のコア層に導入するための手段は、1つ又は複数のダイオードレーザー又は発光ダイオードを備えているのが望ましい。これにより、導波管内の光度を調節し、センサーによって形成される画像を最適化できるようになる。
本発明の第2の態様によれば、本発明のセンサーを備えた電子装置が提供されている。そのような装置の使用は、装置内に指紋の表象が記憶されている1人又は複数の個人に制限され、而して装置の正当なユーザーが個人の識別番号を覚える必要が無くなる。
本発明の第3の態様によれば、個人の指紋又は掌紋の表象を形成する方法が提供されており、同方法は、放射線を、個人と光学導波管のコアとの1つ又は複数の接触点から、検知器に向かわせる段階から成り、同方法では、放射線が、個人の指を平板導波管のコアと接触するように置く段階によって、最初は導波管内に案内された放射線がコアを逸れて検知器へ向かうように向けられていることを特徴としている。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しながら説明するが、これは例示に過ぎないものと理解されたい。
図1は、本発明の生物測定センサーを全体として参照番号10で示している。センサー10は、CMOS検知器列12、ポリマー又はガラスの透明層14、及びガラス導波管層16の各要素をこの順番で備えている。各要素は、幅xが15mm、長さyが20mmである。これらの寸法は重要ではなく、本発明の別の実施形態では変更することもできる。CMOS検知器列12は、240×360画素の列を備えており、標準的な市販されているデバイスである。ポリマー又はガラスの層14は、厚さが約0.1mmであり、ガラス導波管層16は厚さが約0.5mmであるが、これらの寸法は重要ではない。層14は、CMOS検知器列12の保護層として作用し、多重モードの導波を保証できるだけの厚さがなければならない。
センサー10は、2つのダイオードレーザー列18、20を更に備えており、それぞれが、ガラス導波管16の一方のエッジに隣接して配置された幅10mmの放射面を有している。ダイオードレーザー列18、20から放射された光は、ガラス導波管16の容積全体に導かれる。
センサー10を使用する際には、個人の指を、ガラス導波管層16の露出した表面上に置く。個人の指紋の山部がガラス導波管16と接触する11のような位置では、ガラス導波管16内の光の一部が、その中を導かれるのを止め、導波管16を出て、層14を通過し、検知器列12で検知される。個人の指紋の画像は、この様にして検知器列12上に形成される。
図2は、本発明の別の生物測定センサーを全体として参照番号50で示している。センサー50は、センサー10と同様の構造を有しており、CMOS検知器列52と、層54と、干渉フィルター55と、ガラス導波管56と、ダイオードレーザー列58、60を備えている。センサー50を使用する際には、個人の指を、ガラス導波管層56の露出した表面上に置く。個人の指紋の山部がガラス導波管56と接触する51のような位置では、導波管56内の光の一部が、その中を導かれるのを止め、導波管56を出て、層54と干渉フィルター55を通過し、CMOS検知器列52で検知される。個人の指紋の画像は、この様にしてCMOS検知器列52上に形成される。
干渉フィルター55は、個人の指紋の山部が導波管56と接触する接触点において、CMOS検知器列52によって境界を作られる反転光の立体角を低減するよう作動する。これにより、センサー50の解像度はセンサー10より優れたものになる。
本発明のセンサーは、主に個人の指紋を画像化することを目的としているが、例えば掌紋のような、この他の個人の同様な身体的特徴を確認するのにも適している。
本発明の別のセンサーは、例えば透明なポリマーのような、ガラス以外の透明な材料で形成された導波管を備えている。
本発明の又別のセンサーでは、光は、別の手段によって、本発明のセンサーの導波管内に導入され、その中に分散される。例えば、本発明のセンサーは、センサーの導波管のエッジに沿って配置される複数の発光ダイオードを備えていてもよい。代わりに、反射性コーティングをセンサーの導波管のエッジに塗布し、レーザーダイオードからの光が、導波管内で多重反射を生じ、そこに実質的に均一な照度が作り出せるように配置されていてもよい。
図1に戻るが、導波管18の露出した表面上に集まっている油又は汚れは、センサー10が形成する指紋の画像にノイズを生じさせる。そのようなノイズは、導波管18内の光度を高めることにより、CMOS検知器列12上に油又は汚れの明確な画像を形成するように記録することができる。導波管内の光度は、ダイオードレーザー列20、22に供給される電流を増大させることによって高められる。次に、油又は汚れの画像を、指紋画像から引き算してそこからノイズを取り除く。画像記録と引き算は、画像記録及び処理手段(図示せず)によって実行される。
本発明のセンサーは、或る種の装置、具体的には1人又は複数の個人に使用を制限する必要がある携帯電話のような電子装置内に組み込むことができる。そのような装置は、1つ又は複数の指紋の表象を記憶するための手段と、記憶されている指紋の表象を、センサーが生成した表象と比較するための手段を、更に備えている。そのような装置では、装置の正当なユーザーがその装置を使用するために個人の識別番号を覚えて入力する必要性が無くなる。つまり、ユーザーは、指紋によって認証される。
本発明による或る実施形態の生物測定センサーの斜視図である。 本発明による別の実施形態の生物測定センサーの斜視図である。

Claims (3)

  1. を検知するための検知手段と、
    個人の方向指示手段との接触点における接触に応えて、前記個人と前記方向指示手段との前記接触点から、前記検知手段にを向かわせるための方向指示手段と、を備えた直接光学生物測定センサーであって、
    前記方向指示手段が、少なくとも部分的には露出した領域を備えているコア層を有する平板導波管と、が前記露出している領域全体に伝播するようにをコア層内に導入するための手段とを備えていることを特徴とするセンサーにおいて、
    前記センサーが、前記平板導波管と前記検知手段の間に配置されている干渉フィルターを更に備えていることを特徴とする、センサー。
  2. 前記を平板導波管のコア層内に導入するための手段は、1つ又は複数のダイオードレーザー又は発光ダイオードを備えていることを特徴とする、請求項1に記載のセンサー。
  3. 上記請求項1または請求項2の何れかの請求項に記載のセンサーを備えていることを特徴とする電子装置。
JP2003562856A 2002-01-18 2003-01-08 平坦な導波管を備えた光学的生物測定センサー Expired - Fee Related JP4081015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0201080A GB2384355A (en) 2002-01-18 2002-01-18 Biometric sensor
PCT/GB2003/000042 WO2003063065A1 (en) 2002-01-18 2003-01-08 Optical biometric sensor with planar waveguide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005515813A JP2005515813A (ja) 2005-06-02
JP4081015B2 true JP4081015B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=9929278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562856A Expired - Fee Related JP4081015B2 (ja) 2002-01-18 2003-01-08 平坦な導波管を備えた光学的生物測定センサー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050084142A1 (ja)
EP (1) EP1466294B1 (ja)
JP (1) JP4081015B2 (ja)
DE (1) DE60320751D1 (ja)
GB (1) GB2384355A (ja)
WO (1) WO2003063065A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180643B2 (en) 2004-08-23 2007-02-20 Cross Match Technologies, Inc. Live print scanner with holographic imaging a different magnifications
US7221489B2 (en) 2004-08-23 2007-05-22 Cross Match Technologies, Inc Live print scanner with holographic platen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69407628T2 (de) * 1993-02-01 1998-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wellenleiter-Bildübertragungsvorrichtung und Vorrichtung zur Identifikation von Fingerabdrücken
US5986746A (en) * 1994-02-18 1999-11-16 Imedge Technology Inc. Topographical object detection system
US5732148A (en) * 1994-09-16 1998-03-24 Keagy; John Martin Apparatus and method for electronically acquiring fingerprint images with low cost removable platen and separate imaging device
US5822445A (en) * 1995-06-27 1998-10-13 Dew Engineering And Development Limited Apparatus for identifying fingerprints
US5859420A (en) * 1996-02-12 1999-01-12 Dew Engineering And Development Limited Optical imaging device
US6191410B1 (en) * 1999-06-23 2001-02-20 International Automated Systems, Inc Fingerprint sensing apparatus and method
AU5766700A (en) * 1999-06-23 2001-01-09 Neldon P Johnson Fingerprint sensing device and method
AU7359700A (en) * 1999-09-08 2001-04-10 Digitalpersona, Inc. A thin prism fingerprint imager system

Also Published As

Publication number Publication date
GB2384355A (en) 2003-07-23
EP1466294B1 (en) 2008-05-07
US20050084142A1 (en) 2005-04-21
GB0201080D0 (en) 2002-03-06
DE60320751D1 (de) 2008-06-19
WO2003063065A1 (en) 2003-07-31
EP1466294A1 (en) 2004-10-13
JP2005515813A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3461292B1 (en) Anti-spoofing sensing for rejecting fake fingerprint patterns in under-screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
KR101923335B1 (ko) 지문 위조 방지 광 감지를 갖는 다기능 지문 센서
CN111316287B (zh) 用于屏上指纹感测的超薄屏下光学传感器中的透镜-针孔阵列设计
US8073204B2 (en) Hybrid multi-sensor biometric identification device
US10437974B2 (en) Optical sensing performance of under-screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
JP3150126B2 (ja) 指紋入力装置
EP3465399B1 (en) Optical collimators for under-screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
US10691915B2 (en) Device for capturing an imprint of a body part
WO2018127101A1 (en) Improving optical sensing performance of under-screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
US7893396B2 (en) Biometric device and information terminal
KR100704535B1 (ko) 지문 입력 장치
KR20050055606A (ko) 지문판독장치 및 개인인증시스템
JP4524250B2 (ja) 個人認証装置
KR102098657B1 (ko) 디스플레이 일체형 지문센서를 갖는 전자기기, 그것의 사용자 인증 방법, 및 그것의 사용자 지문 등록 방법
KR102374723B1 (ko) 광학 지문 장치 및 전자 기기
JPH10289304A (ja) 指紋画像入力装置
JP2009089727A (ja) 指静脈画像入力装置
CN111727439A (zh) 用于皮肤印纹和文件的直接光学捕获的设备
JP4081015B2 (ja) 平坦な導波管を備えた光学的生物測定センサー
CN113994393A (zh) 用于反仿冒的光学指纹传感器中的多色照射
JP6462385B2 (ja) 薄型生体認証装置の光学結像装置
JP3891572B2 (ja) 指紋入力装置、個人認証システムおよび電子機器
JP2005018595A (ja) 指紋入力装置及びこれを用いた個人認証システム
JP4887439B2 (ja) 個人認証装置
JP2003050991A (ja) 指紋画像読取装置及び指紋照合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees