JP4080934B2 - Inter-vehicle communication system - Google Patents
Inter-vehicle communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4080934B2 JP4080934B2 JP2003103692A JP2003103692A JP4080934B2 JP 4080934 B2 JP4080934 B2 JP 4080934B2 JP 2003103692 A JP2003103692 A JP 2003103692A JP 2003103692 A JP2003103692 A JP 2003103692A JP 4080934 B2 JP4080934 B2 JP 4080934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- route information
- terminal device
- update
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車々間で各種の通信データを送受信する車々間通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、走行中の車両と車両の間を無線で接続し、各種の通信データを送受信する車々間通信システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この車々間通信システムでは、車両に搭乗しているユーザが領域を指定し、この領域内を走行中の車両との間で通信を行う2種類の通信方式として近車通信モードと遠車通信モードを備えている。近車通信モードは、無線による直接通信によって通信データを送受信する通信方式であり、比較的近くの車両との間の通信に用いられる。また、遠車通信モードは、通信相手となる車両が存在する領域を指定した後この地域内を走行中の車両の電話番号を取得し、この電話番号を用いて電話を掛けて通信データを送受信する通信方式であり、比較的遠くの車両との間の通信に用いられる。
【0003】
上述した近車通信モードによって特定の車両との間で通信を行う場合に、原則として通信電波が届く範囲を走行中の車両が通信先となるが、一般的なネットワークと同様に、周辺車両において通信データを中継することができれば、通信範囲を広げることが可能になる。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−47975号公報(第14−28頁、図1−44)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、通信データの中継を行う従来の通信手法では、一般には送信元端末装置において中継経路を指定する必要があり、このために中継経路の設定に必要なルーティングテーブルが用いられる。有線の電話回線等を用いたネットワークでは、ルータ等の中継装置は短時間の間に設置場所等が変化することはないため、通常は通信に先立って作成したルーティングテーブルは、通信が終了するまで更新する必要がない。しかし、特許文献1に示したような車々間通信システムを用いて、車両によって通信データを中継するネットワークを考えた場合には、中継機能を備えた車両の位置が時々刻々変化しているため、短い周期でルーティングテーブルの内容を更新する必要が生じる。この更新処理は、例えばその都度周辺車両に対して内容更新に必要な情報を収集するための確認メッセージを含む通信データをブロードキャスト配信によって送信し、通信可能な周辺車両から送り返されてくる通信データを受信してその内容を解析することにより行われる。このため、短い周期でルーティングテーブルの内容更新を行う場合には、周辺車両との間の通信量が多くなって、通信帯域を有効利用することができないという問題があった。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、通信量を削減して通信帯域の有効利用を図ることができる車々間通信システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の車々間通信システムは、送信元車載装置から送信された通信データをこの送信元車載装置が搭載された車両の周辺を走行中の他の車両に搭載された中継端末装置によって中継しており、送信元車載装置は、中継端末装置を経由した中継経路に関する経路情報を格納する経路情報格納手段と、所定の検知範囲を超えて出入りする周辺車両を検知する車両検知手段と、車両検知手段によって出入りする周辺車両が検知されたときに、経路情報格納手段に格納されている経路情報の内容更新を行う経路情報更新手段とを備えている。車両検知手段によって周辺車両の出入りを検知したということは、通信データの中継を行う他の車両の構成に変化が生じたということであり、この検知タイミングで経路情報の内容更新を行うことにより、中継経路の変更を確実に経路情報に反映させることができる。特に、周辺車両の出入りが検知されたときに経路情報の内容更新が行われ、短い所定間隔で経路情報の内容更新を行う必要がなくなるため、車両間で送受信される通信データの通信量を削減することができ、通信帯域を有効利用することが可能になる。
【0008】
また、上述した経路情報更新手段は、直接通信可能な中継端末装置に対して、直接通信不可能な他の中継端末装置の状態を問い合わせることにより、経路情報の内容更新を行うことが望ましい。これにより、直接通信不可能な他の車両に搭載された中継端末装置に関する情報を取得することが可能になり、直接通信可能な範囲よりも広い範囲の経路情報を得ることができる。
【0009】
また、上述した経路情報更新手段による経路情報の内容更新が行われた後の経過時間を計測し、車両検知手段によって出入りする周辺車両の検知が行われない状態が所定時間経過したときに、更新指示を出力する追加更新判定手段をさらに備え、経路情報更新手段は、追加更新判定手段から更新指示が出力されたときに、経路情報の内容更新を行うことが望ましい。これにより、直接検知可能な車両に変化がなく、それ以外の周辺車両が変化した場合であっても経路情報の内容更新を行うことが可能になる。また、このときの時間間隔は比較的長く設定してもそれ程不都合はないと考えられるため(通常は車両の検知タイミングで経路情報の内容更新が行われるため)、通信量の大幅な増加を伴うこともなく、通信帯域の有効利用を図ることができる。
【0010】
また、上述した車両検知手段は、自車両の前後に設置されて、自車両の前後を走行中の他の車両を検出する車載レーダ装置であることが望ましい。これにより、高精度および短時間に自車両の前後の他の車両を検出することが可能になり、しかも複雑な後処理を行うことなく車両の検出を行うことによる処理負担の軽減を図ることができる。
【0011】
また、上述した車両検知手段は、自車両と同一方向に向かって走行中の他の車両を検知することが望ましい。自車両と異なる向きに走行中の車両は、自車両との距離が拡大していって直ぐに自車両の通信可能範囲から外れてしまうことが多いため、このような車両を検知対象から除外しても、有効な経路情報の内容更新に関してはそれほど支障はないと考えられ、検知対象の車両を少なくすることによるさらなる通信量の削減および通信帯域の有効利用を図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した一実施形態の車々間通信ネットワークシステムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の車々間通信ネットワークシステムを構成する各車両に搭載された車載端末装置は、無線通信によって直接通信可能な他の車両に搭載された車載端末装置や、直接通信はできないが直接通信可能な車載端末装置を介して間接的に通信が可能なその他の車両に搭載された車載端末装置を経由して通信データを送信する際の中継経路を示すルーティング情報(経路情報)が格納されたルーティングテーブルを備えている。
【0013】
図1は、一実施形態の車々間通信システムを構成する各車両に搭載された車載装置100の構成を示す図である。図1に示すように、車載装置100は、車載端末装置10、GPS装置20、車載レーダ装置22、24およびアプリケーション処理装置200を含んで構成されている。
【0014】
車載端末装置10は、他の車両に搭載された車載端末装置10との間で無線通信を行うことにより、各種の通信データを送受信する。このために、車載端末装置10は、端末制御部11、メモリ12、送信部13、受信部14、アンテナ切替部15を含んで構成されている。
【0015】
端末制御部11は、メモリ12に格納された所定の動作プログラムを実行することにより、車載端末装置10の全体動作を制御する。例えば、この車載端末装置10が送信元端末装置(送信元車載装置)として動作する場合には、所定のメッセージが含まれる通信データを作成して送信する処理を行う。車載端末装置10が送信先端末装置として動作する場合には、受信した通信データに含まれるメッセージを抽出する処理を行う。また、車載端末装置10は、送信元端末装置および送信先端末装置のいずれにも該当しない場合には中継端末装置として動作し、他の車両から送られてきた通信データを別の車両に中継する処理を行う。
【0016】
メモリ12には、端末制御部11によって実行される動作プログラムの他に、この車載端末装置10に割り当てられた固有の識別番号や各種のユーザ情報等が格納されている。また、本実施形態では、メモリ12には、この車載端末装置10から通信データを送信する際の通信経路(中継経路)を設定するために必要なルーティングテーブル30が格納されている。
【0017】
このルーティングテーブル30には、通信データを他の車両に搭載された特定の車載端末装置10に向けて送信する際に、その中継経路を指定するために必要なルーティング情報が含まれている。例えば、本実施形態では、このルーティング情報には、自車両に対して通信可能範囲内に存在する他の車載端末装置10の識別番号およびその所在位置(この車載端末装置10を搭載した車両の位置)と、これらの車両に対して通信可能範囲内に存在するさらに別の車載端末装置10の識別番号およびその所在位置とが含まれている。
【0018】
図2は、各車両に搭載された車載端末装置10が有するルーティングテーブル30の概要を示す図である。例えば、車両Aに搭載された車載端末装置10に着目するものとする。
車両Aに搭載された車載端末装置10のルーティングテーブル30には、この車両Aと直接通信可能な範囲を走行中の他の車両B1〜B4(1段目の車両)に関する情報と、さらにこれらの車両B1〜B4のそれぞれと直接通信可能な範囲を走行中の別の車両(2段目の車両)に関する情報と、これら1段目の車両と2段目の車両のつながりを示す情報とがルーティング情報として含まれている。例えば、図2に示すように、車両B1の通信可能な範囲を車両C1〜C3が走行しているため、車両Aからは直接通信することができない車両C1〜C3に関する情報も車両Aに搭載された車載端末装置10のルーティングテーブル30には格納されている。
【0019】
したがって、車両Aに搭載された車載端末装置10では、上述したルーティングテーブル30を参照することにより、特定の場所を走行中の車両に対して通信データを送る際に、周囲の全ての車両に搭載された車載端末装置10にブロードキャスト配信を行って通信データを送信するのではなく、特定の場所に近づく方向に存在する一あるいは複数の車両を指定して通信データを送信することができるようになる。
【0020】
また、図1に示した送信部13は、端末制御部11から出力される送信データを変調した信号を、他の車両に向けてアンテナ切替部15を介してアンテナ17から送信する処理を行う。また、受信部14は、他の車両から送信されてアンテナ17に到達した信号をアンテナ切替部15を介して受信し、所定の復調処理を行う。アンテナ切替部15は、端末制御部11から入力される送受信切替信号に基づいて、アンテナ17を送信部13あるいは受信部14に選択的に接続する。
また、上述した車載端末装置10には、GPS装置20、車載レーダ装置22、24、アプリケーション処理装置200が接続されている。GPS装置20は、GPSアンテナとこのGPSアンテナで受信した衛星の電波を解析する演算部とを有しており、車載装置100が搭載された車両の位置(経度、緯度)を出力する。
【0021】
一方の車載レーダ装置22は、自車両の前部に設置されており、車両前方に所定の波長を有する電波を送信してその反射波を検出することにより、車両前方に設定された所定の検知範囲を越えて出入りする車両の有無を検知する。
図3は、車載レーダ装置22の検知範囲の説明図である。図3に示すように、自車両の前部に設置された車載レーダ装置22は、車両前方の所定距離L1以内を走行中の他の車両を検知する。また、電波の送信幅を狭く設定して、検知最大幅W1を走行車線の幅と同程度に設定することにより、自車両と同じ車線を走行中の車両のみを検知することができる。この車載レーダ装置22を用いることにより、(1)交差道路や横道から自車両の前方に進入してきた他の車両の有無や反対に走行車線から交差道路や横道に離脱した車両の有無、(2)検知可能な距離L1を越えて外部から内部に近づいてきた車両の有無や反対に遠ざかっていった車両の有無を知ることができる。
【0022】
また、他方の車載レーダ装置24は、自車両の後部に設置されており、車両後方に所定の波長を有する電波を送信してその反射波を検出することにより、車両後方に設定された所定の検知範囲を越えて出入りする車両の有無を検知する。
図4は、車載レーダ装置24の検知範囲の説明図である。図4に示すように、自車両の後部に設置された車載レーダ装置24は、車両後方の所定距離L2以内を走行中の他の車両を検知する。また、電波の送信幅を狭く設定して、検知最大幅W2を走行車線の幅と同程度に設定することにより、自車両と同じ車線を走行中の車両のみを検知することができる。この車載レーダ装置24を用いることにより、(1)交差道路や横道から自車両の後方に進入してきた他の車両の有無や反対に走行車線から交差道路や横道に離脱した車両の有無、(2)検知可能な距離L2を越えて外部から内部に近づいてきた車両の有無や反対に遠ざかっていった車両の有無を知ることができる。
【0023】
アプリケーション処理装置200は、車載端末装置10に対して送信対象のメッセージを出力したり、受信した通信データから抽出されたメッセージを受け取って所定の処理を行う。例えば、ナビゲーション装置や車載コンピュータ等によってアプリケーション処理装置200が構成されている。
【0024】
着目車両(図2に示す例では車両A)に搭載された車載装置100が送信元車載装置に、その周辺の車両に搭載された車載端末装置10が中継端末装置にそれぞれ対応する。また、メモリ12が経路情報格納手段に、車載レーダ装置22、24が車両検知手段に、端末制御部11が経路情報更新手段、追加更新判定手段にそれぞれ対応する。
【0025】
本実施形態の車々間通信ネットワークシステムの各車両に搭載された車載装置100はこのような構成を有しており、次に、各車両の車載端末装置10において行われるルーティングテーブル30の更新動作を説明する。
図5は、着目車両に搭載された車載端末装置10においてルーティングテーブル30の内容更新を行う動作手順を示す流れ図である。
【0026】
例えば、図2に示す車両Aに搭載された車載端末装置10では、端末制御部11は、車載レーダ装置22、24の検知結果に基づいて、これらの検知範囲を越えて新たに出入りした車両を検知したか否かを判定している(ステップ100)。検知しない場合には否定判断が行われ、次に、端末制御部11は、未検知の状態で一定時間経過したか否かを判定する(ステップ101)。この判定は、前回車両を検出したときにタイマ(図示せず)を起動し、一定時間経過後に出力されるタイムアップ信号の有無を調べることにより行うことができる。一定時間が経過していない場合にはステップ101の判定において否定判断が行われ、ステップ100に戻って車両検知の有無判定が繰り返される。
【0027】
また、車両Aの前後に他の車両が接近して検知されて車載レーダ装置22、24によって検知されるとステップ100の判定において肯定判断が行われる。あるいは、車両を検知しない状態が一定時間経過するとステップ101の判定において肯定判断が行われる。これらの場合に、端末制御部11は、通信範囲内を走行中の周辺の車両B1〜B4に対して所定の確認メッセージが含まれる通信データを送信し(ステップ102)、その後この通信データに対応して周辺の車両B1〜B4から送り返されてくる応答メッセージが含まれる通信データを受信する(ステップ103)。
【0028】
なお、図2に示す例では、車両Aに搭載された車載端末装置10の通信可能範囲に車両B1〜B4が存在するが、確認メッセージを含む通信データを送信する時点では、車両Aの車載端末装置10は、これらの車両を正確に把握しているわけではないため、確認メッセージを含む通信データをブロードキャスト配信によって通信可能範囲内を走行中の全ての車両に向けて送信する。
【0029】
図6は、各車両間で送受信される通信データのフォーマットを示す図である。図6に示すように、本実施形態で用いられる通信データには、「送信先アドレス」、「送信元アドレス」からなる「ヘッダ部」と「データ部」とが含まれている。
【0030】
「送信先アドレス」には、2台の車両間で通信データを送受信する際の送信先の車両に搭載されて車載端末装置10に付与された識別番号が格納される。また、「送信元アドレス」には、2台の車両間で通信データを送受信する際の送信元の車両に搭載された車載端末装置10に付与された識別番号が付与される。なお、上述した送信先アドレスと送信元アドレスは、一の車載端末装置10を識別するために用いられるが、必ずしも車載端末装置10の識別番号である必要はなく、各車両に固有な情報(例えば車両番号)やその他の固有情報を用いるようにしてもよい。なお、車両Aのように周辺の車両に対してブロードキャスト配信による通信データの送信を行う場合には、上述した「送信先アドレス」には、ブロードキャスト配信を示す特定の値が格納される。
【0031】
また、「データ部」には、この通信データの送信先となる車両(依頼車両)の車載端末装置10に対して、依頼車両の車載端末装置10の識別番号とこの依頼車両の位置とともに、この依頼車両の通信可能範囲内を走行中の他の車両についての同様の情報(識別番号、車両位置)の返送を依頼する確認メッセージが含まれている。
【0032】
この確認メッセージを受け取った各車両の車載端末装置10では、この依頼された情報を含む応答メッセージを作成してデータ部に格納するとともに、送信先アドレスに車両Aの車載端末装置10の識別番号を、送信元アドレスに自装置の識別番号をそれぞれ格納した通信データを作成して、車両Aに向けて送信する。
【0033】
応答メッセージが含まれる通信データを周辺の各車両から受信すると、次に、車両Aの端末制御部11は、受信した通信データに含まれる応答メッセージを抽出し、その内容に基づいてルーティングテーブル30のルーティング情報の内容更新を行う(ステップ104)。
【0034】
このように、本実施形態の車々間通信ネットワークでは、車載レーダ装置22、24を用いて自車両の検知周囲に対する他の車両の出入りが検知されたときにルーティング情報の内容更新が行われるため、短い所定間隔でルーティング情報の内容更新を行う必要がなく、車両間で送受信される通信データの通信量を削減することができ、通信帯域を有効利用することが可能になる。特に、車載レーダ装置22、24によって周辺車両の出入りを検知したということは、通信データの中継を行う他の車両の構成に変化が生じたということであり、この検知タイミングでルーティング情報の内容更新を行うことにより、中継経路の変更を確実にルーティング情報に反映させることができる。
【0035】
また、端末制御部11は、直接通信可能な各車両の車載端末装置10に対して、直接通信不可能な他の車両の状態を問い合わせることにより、ルーティング情報の内容更新を行っており、直接通信可能な範囲よりも広い範囲のルーティング情報を得ることができる。
【0036】
また、車載レーダ装置22、24を用いて新たな他の車両の出入りを検知しない状態が所定時間経過したときに、ルーティング情報の内容更新の処理を行っているため、直接検知可能な車両に変化がなく、それ以外の周辺車両が変化した場合であってもルーティング情報の内容更新を行うことが可能になる。また、このときの時間間隔は比較的長く設定してもそれ程不都合はないと考えられるため(通常は車両の検知タイミングでルーティング情報の内容更新が行われるため)、通信量の大幅な増加を伴うこともなく、通信帯域の有効利用を図ることができる。
【0037】
また、自車両の前後に設置した車載レーダ装置22、24を用いることにより、高精度および短時間に自車両の前後の他の車両を検出することが可能になり、しかも複雑な後処理を行うことなく車両の検出を行うことによる処理負担の軽減を図ることができる。
【0038】
また、車載レーダ装置22、24によって、自車両と同一方向に向かって走行中の他の車両を検知することにより、検知対象の車両を少なくすることによるさらなる通信量の削減および通信帯域の有効利用を図ることができる。特に、自車両と異なる向きに走行中の車両は、自車両との距離が拡大していって直ぐに自車両の通信可能範囲から外れてしまうことが多いため、このような車両を検知対象から除外しても、有効なルーティング情報の内容更新に関してはそれほど支障はないと考えられる。
【0039】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。上述した実施形態では、車載レーダ装置22、24を車両の前後に設置したが、どちらか一方のみに設定したり、検出の向きに指向性のない車載レーダ装置を一つあるいは複数設置して車両周辺の他の車両の検知を行ってもよい。
【0040】
また、上述した実施形態では、着目車両と同じ車線を走行する他の車両を検知するようにしたが、直接通信可能な範囲が広い場合等においては反対車線あるいは隣接する別の走行レーンを走行中の車両に搭載された車載端末装置10を用いて通信データの中継を行うことも可能になるため、車載レーダ装置22、24の検知範囲を広げて、これらの車両も検知できるようにしてもよい。
【0041】
また、上述した実施形態では、周辺の車両を検知するために車載レーダ装置22、24を用いたが、それ以外の手法を用いて車両を検知するようにしてもよい。例えば、カメラによって周辺を撮影し、その撮影画像を分析して周辺の車両が所定範囲に出入りしたことを検知するようにしてもよい。
【0042】
また、上述した実施形態では、着目車両から2段目先までの周辺車両に関する情報を取得してルーティング情報の内容更新を行ったが、何段目までの車両を対象にルーティング情報の内容更新を行うかは適宜変更することができる。例えば、直接通信可能な範囲の1段目の車両に関する情報のみを取得してルーティング情報の内容更新を行う場合や、3段目以上の先までの周辺車両に関する情報を取得してルーティング情報の内容更新を行う場合が考えられる。
【0043】
また、上述した実施形態では、車両Aに着目してルーティング情報の内容更新を行う場合を説明したが、他の各車両についても同じ内容のルーティング情報の内容更新が並行して行われている。
【0044】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、周辺車両の出入りが検知されたときに経路情報の内容更新が行われ、短い所定間隔で経路情報の内容更新を行う必要がなくなるため、車両間で送受信される通信データの通信量を削減することができ、通信帯域を有効利用することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の車々間通信システムを構成する各車両に搭載された車載装置の構成を示す図である。
【図2】各車両に搭載された車載端末装置が有するルーティングテーブルの概要を示す図である。
【図3】車載レーダ装置の検知範囲の説明図である。
【図4】車載レーダ装置の検知範囲の説明図である。
【図5】着目車両に搭載された車載端末装置においてルーティングテーブルの内容更新を行う動作手順を示す流れ図である。
【図6】各車両間で送受信される通信データのフォーマットを示す図である。
【符号の説明】
10 車載端末装置
11 端末制御部
12 メモリ
13 送信部
14 受信部
15 アンテナ切替部
20 GPS装置
22、24 車載レーダ装置
30 ルーティングテーブル
200 アプリケーション処理装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an inter-vehicle communication system that transmits and receives various types of communication data between vehicles.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle-to-vehicle communication system that wirelessly connects a traveling vehicle and transmits and receives various types of communication data is known (see, for example, Patent Document 1). In this inter-vehicle communication system, a user who is on board a vehicle designates a region, and a near-vehicle communication mode and a far-field communication mode are used as two types of communication methods for communicating with a vehicle traveling in the region. I have. The near-vehicle communication mode is a communication method for transmitting and receiving communication data by wireless direct communication, and is used for communication with a relatively nearby vehicle. In the far-field communication mode, after specifying the area where the vehicle that is the communication partner exists, the telephone number of the vehicle running in this area is acquired, and communication data is transmitted / received by making a call using this telephone number. The communication method is used for communication with a relatively distant vehicle.
[0003]
When communicating with a specific vehicle using the above-mentioned near-vehicle communication mode, in principle, a vehicle that is traveling in a range where communication radio waves reach can be a communication destination. If communication data can be relayed, the communication range can be expanded.
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-47975 (pages 14-28, FIG. 1-44)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the conventional communication method for relaying communication data, it is generally necessary to specify a relay route in the transmission source terminal device, and for this purpose, a routing table necessary for setting the relay route is used. In a network using a wired telephone line or the like, the installation location of the relay device such as a router does not change in a short time, so the routing table created prior to communication is usually used until the communication is completed. There is no need to update. However, when considering a network in which communication data is relayed by a vehicle using the inter-vehicle communication system as shown in Patent Document 1, the position of the vehicle having the relay function changes from moment to moment. It becomes necessary to update the contents of the routing table at intervals. In this update process, for example, communication data including a confirmation message for collecting information necessary for content update is transmitted to neighboring vehicles by broadcast distribution each time, and communication data sent back from a neighboring vehicle capable of communication is transmitted. This is done by receiving and analyzing its contents. For this reason, when updating the contents of the routing table in a short cycle, there is a problem that the communication amount with surrounding vehicles increases and the communication band cannot be used effectively.
[0006]
The present invention was created in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an inter-vehicle communication system capable of reducing the amount of communication and effectively using a communication band.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, the inter-vehicle communication system of the present invention is equipped with communication data transmitted from a transmission source vehicle-mounted device mounted on another vehicle traveling around the vehicle on which the transmission source vehicle-mounted device is mounted. The transmission in-vehicle device detects route information storage means for storing route information related to the relay route via the relay terminal device and surrounding vehicles that enter and exit beyond a predetermined detection range. Vehicle detection means and route information update means for updating the contents of the route information stored in the route information storage means when the surrounding vehicle entering and exiting is detected by the vehicle detection means. Detecting the entry / exit of a surrounding vehicle by the vehicle detection means means that a change has occurred in the configuration of another vehicle that relays communication data, and by updating the contents of the route information at this detection timing, The change of the relay route can be reliably reflected in the route information. In particular, the content of route information is updated when the entry and exit of a nearby vehicle is detected, eliminating the need to update the content of route information at short predetermined intervals, reducing the amount of communication data transmitted and received between vehicles Thus, the communication band can be effectively used.
[0008]
Further, it is preferable that the above-described route information update unit updates the content of the route information by inquiring the state of another relay terminal device that cannot directly communicate with the relay terminal device that can directly communicate. As a result, it is possible to acquire information related to the relay terminal device mounted on another vehicle that cannot directly communicate, and it is possible to obtain route information in a wider range than a range in which direct communication is possible.
[0009]
In addition, the elapsed time after the above-described update of the route information by the route information update unit is measured, and the update is performed when a predetermined time has passed without the detection of the surrounding vehicle entering and exiting by the vehicle detection unit. It is desirable to further include an additional update determination unit that outputs an instruction, and the route information update unit preferably updates the content of the route information when an update instruction is output from the additional update determination unit. As a result, there is no change in the directly detectable vehicle, and it is possible to update the contents of the route information even when other surrounding vehicles have changed. In addition, it is considered that there is no inconvenience even if the time interval at this time is set to be relatively long (usually because the contents of the route information are updated at the detection timing of the vehicle), the communication amount greatly increases. Without any problem, the communication band can be effectively used.
[0010]
The vehicle detection means described above is preferably an in-vehicle radar device that is installed in front of and behind the host vehicle and detects other vehicles traveling in front of and behind the host vehicle. This makes it possible to detect other vehicles before and after the host vehicle with high accuracy and in a short time, and to reduce the processing load by detecting the vehicle without performing complicated post-processing. it can.
[0011]
Moreover, it is desirable that the vehicle detection means described above detects another vehicle that is traveling in the same direction as the host vehicle. Vehicles traveling in a different direction from the host vehicle are often excluded from the scope of detection because the distance to the host vehicle increases and the vehicle is often out of the communicable range of the host vehicle. However, it is considered that there is not much trouble with updating the contents of effective route information, and it is possible to further reduce the amount of communication and effectively use the communication band by reducing the number of vehicles to be detected.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an inter-vehicle communication network system according to an embodiment to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.
The in-vehicle terminal device installed in each vehicle constituting the vehicle-to-vehicle communication network system of the present embodiment is in-vehicle terminal device installed in another vehicle capable of direct communication by wireless communication, or direct communication is possible although direct communication is not possible. A routing table storing routing information (route information) indicating a relay route when transmitting communication data via an in-vehicle terminal device mounted on another vehicle that can communicate indirectly via the in-vehicle terminal device It has.
[0013]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an in-
[0014]
The in-
[0015]
The terminal control unit 11 controls the overall operation of the in-
[0016]
In addition to the operation program executed by the terminal control unit 11, the
[0017]
The routing table 30 includes routing information necessary for specifying a relay route when transmitting communication data to a specific in-
[0018]
FIG. 2 is a diagram showing an outline of the routing table 30 included in the in-
In the routing table 30 of the in-
[0019]
Therefore, the in-
[0020]
Moreover, the transmission part 13 shown in FIG. 1 performs the process which transmits the signal which modulated the transmission data output from the terminal control part 11 from the
In addition, a
[0021]
One on-
FIG. 3 is an explanatory diagram of the detection range of the in-
[0022]
The other in-
FIG. 4 is an explanatory diagram of the detection range of the in-
[0023]
The
[0024]
The in-
[0025]
The in-
FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure for updating the contents of the routing table 30 in the in-
[0026]
For example, in the in-
[0027]
If another vehicle approaches and is detected before and after the vehicle A and is detected by the on-
[0028]
In the example shown in FIG. 2, the vehicles B1 to B4 exist in the communicable range of the in-
[0029]
FIG. 6 is a diagram showing a format of communication data transmitted / received between the vehicles. As shown in FIG. 6, the communication data used in this embodiment includes a “header portion” and a “data portion” composed of “transmission destination address” and “transmission source address”.
[0030]
The “transmission destination address” stores an identification number that is mounted on the vehicle at the transmission destination when communication data is transmitted and received between the two vehicles and is given to the in-
[0031]
Further, in the “data portion”, for the
[0032]
The vehicle-mounted
[0033]
When the communication data including the response message is received from each surrounding vehicle, the terminal control unit 11 of the vehicle A next extracts the response message included in the received communication data, and based on the content of the routing table 30 The contents of the routing information are updated (step 104).
[0034]
As described above, in the inter-vehicle communication network according to the present embodiment, the contents of the routing information are updated when the in-
[0035]
In addition, the terminal control unit 11 updates the contents of the routing information by inquiring the in-
[0036]
In addition, when a predetermined time elapses when the on-
[0037]
Further, by using the on-
[0038]
Further, by detecting other vehicles traveling in the same direction as the own vehicle by the on-
[0039]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation implementation is possible within the range of the summary of this invention. In the above-described embodiment, the in-
[0040]
In the embodiment described above, another vehicle traveling in the same lane as the vehicle of interest is detected. However, when the range where direct communication is possible is wide, the vehicle is traveling in the opposite lane or another adjacent lane. Since it is possible to relay communication data using the in-
[0041]
In the above-described embodiment, the in-
[0042]
Further, in the above-described embodiment, the information about the surrounding vehicles from the target vehicle to the second stage ahead is acquired and the contents of the routing information are updated. However, the contents of the routing information are updated for the vehicles up to what stage. This can be changed as appropriate. For example, when only the information related to the first-stage vehicle in the range that can be directly communicated is acquired to update the contents of the routing information, or the information about the surrounding vehicles up to the third stage or more is acquired and the contents of the routing information It is possible to update.
[0043]
Further, in the above-described embodiment, the case where the content of the routing information is updated while paying attention to the vehicle A has been described. However, the content of the routing information having the same content is also updated in parallel for each of the other vehicles.
[0044]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the content of the route information is updated when the entry / exit of the surrounding vehicle is detected, and it is not necessary to update the content of the route information at a short predetermined interval. The amount of communication data transmitted can be reduced, and the communication band can be used effectively.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an in-vehicle device mounted on each vehicle constituting an inter-vehicle communication system according to an embodiment.
FIG. 2 is a diagram showing an outline of a routing table included in an in-vehicle terminal device mounted on each vehicle.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a detection range of the in-vehicle radar device.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a detection range of the in-vehicle radar device.
FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure for updating the contents of a routing table in an in-vehicle terminal device mounted on a vehicle of interest.
FIG. 6 is a diagram showing a format of communication data transmitted / received between the vehicles.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記送信元車載装置は、
前記中継端末装置を経由した中継経路に関する経路情報を格納する経路情報格納手段と、
前記送信元車載装置が前記中継端末装置を介さずに直接通信可能な範囲と同程度に設定された検知範囲を超えて出入りする周辺車両を検知する車両検知手段と、
前記車両検知手段によって周辺車両の出入りが検知されたときに、前記経路情報格納手段に格納されている前記経路情報の内容更新を行う経路情報更新手段と、
を備えることを特徴とする車々間通信システム。A vehicle-to-vehicle communication system that relays communication data transmitted from a transmission source vehicle-mounted device by a relay terminal device mounted on another vehicle traveling around the vehicle on which the transmission source vehicle-mounted device is mounted,
The transmission in-vehicle device is
Route information storage means for storing route information related to the relay route via the relay terminal device;
Vehicle detection means for detecting a surrounding vehicle that enters and exits beyond a detection range that is set to the same extent as a range in which the transmission in-vehicle device can communicate directly without using the relay terminal device ;
Route information update means for updating the contents of the route information stored in the route information storage means when the vehicle detection means detects the entry / exit of a surrounding vehicle ;
A vehicle-to-vehicle communication system comprising:
前記経路情報更新手段は、直接通信可能な前記中継端末装置に対して、直接通信不可能な他の前記中継端末装置の状態を問い合わせることにより、前記経路情報の内容更新を行うことを特徴とする車々間通信システム。In claim 1,
The route information update means updates the content of the route information by inquiring of the status of the other relay terminal device that is not directly communicable to the relay terminal device that is capable of direct communication. Inter-vehicle communication system.
前記経路情報更新手段による前記経路情報の内容更新が行われた後の経過時間を計測し、前記車両検知手段によって出入りする周辺車両の検知が行われない状態が所定時間経過したときに、更新指示を出力する追加更新判定手段をさらに備え、
前記経路情報更新手段は、前記追加更新判定手段から前記更新指示が出力されたときに、前記経路情報の内容更新を行うことを特徴とする車々間通信システム。In claim 1 or 2,
The elapsed time after the update of the content of the route information by the route information update unit is measured, and an update instruction is issued when a predetermined time has passed without the surrounding vehicle being detected by the vehicle detection unit being detected. Is further provided with additional update determination means for outputting
The inter-vehicle communication system according to claim 1, wherein the route information update unit updates the content of the route information when the update instruction is output from the additional update determination unit.
前記車両検知手段は、自車両の前後に設定されて、自車両の前後を走行中の他の車両を検出する車載レーダ装置であることを特徴とする車々間通信システム。In any one of Claims 1-3,
The inter-vehicle communication system characterized in that the vehicle detection means is an on-vehicle radar device that is set before and after the own vehicle and detects other vehicles traveling in front and behind the own vehicle.
前記車両検知手段は、自車両と同一方向に向かって走行中の他の車両を検知することを特徴とする車々間通信システム。In claim 4,
The inter-vehicle communication system characterized in that the vehicle detection means detects another vehicle traveling in the same direction as the own vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003103692A JP4080934B2 (en) | 2003-04-08 | 2003-04-08 | Inter-vehicle communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003103692A JP4080934B2 (en) | 2003-04-08 | 2003-04-08 | Inter-vehicle communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004310483A JP2004310483A (en) | 2004-11-04 |
JP4080934B2 true JP4080934B2 (en) | 2008-04-23 |
Family
ID=33466717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003103692A Expired - Fee Related JP4080934B2 (en) | 2003-04-08 | 2003-04-08 | Inter-vehicle communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4080934B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4806994B2 (en) * | 2005-08-04 | 2011-11-02 | 三菱電機株式会社 | Location information notification method and location information notification method |
US7499675B2 (en) | 2005-11-07 | 2009-03-03 | Denso Corporation | Vehicle-to-vehicle communication system |
KR101526343B1 (en) * | 2014-04-03 | 2015-06-10 | 한국과학기술원 | Communication link establishing method using ad-hoc network in driverless car system |
-
2003
- 2003-04-08 JP JP2003103692A patent/JP4080934B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004310483A (en) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7254480B2 (en) | Communication-data relaying method and inter-vehicle communication system | |
JP4539362B2 (en) | Vehicle communication device | |
KR100997761B1 (en) | Communication device for a movable body | |
EP1975901B1 (en) | System and method for radio wave based vehicle-to-vehicle spreading of road traffic information | |
JP7192501B2 (en) | EXTERNAL COMMUNICATION DEVICE, IN-VEHICLE DEVICE, IN-VEHICLE COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM | |
CN113593224B (en) | Road condition sharing method and device, vehicle-mounted terminal and storage medium | |
CN107665607A (en) | For supporting the radio communication device and method of radio communication between vehicle | |
JP4080934B2 (en) | Inter-vehicle communication system | |
US7928836B2 (en) | Mobile unit communication apparatus and computer-readable recording medium | |
JP3931860B2 (en) | Mobile communication device | |
JP4826370B2 (en) | Wireless communication apparatus and communication system | |
JP4187500B2 (en) | Message processing apparatus and system | |
JP2020015473A (en) | Projection control device, projection control method, projection control program, and storage medium | |
JP2004310558A (en) | Inter-vehicle communication system | |
JP4105532B2 (en) | Inter-vehicle communication system | |
JP2004343507A (en) | On-vehicle terminal | |
JP4889666B2 (en) | Service execution apparatus, service execution program, and recording medium | |
JPH10198888A (en) | Traffic information acquiring method and system therefor | |
JP2005135234A (en) | Automobile congestion detection system | |
JP2006344037A (en) | Probe information collection system and fcd on-vehicle machine | |
CN118247984A (en) | Inter-vehicle distance sharing device, inter-vehicle distance sharing method, and non-transitory storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4080934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |