JP4079943B2 - 無線lanのバンド幅の割り当てを管理するためのシステムおよび方法 - Google Patents

無線lanのバンド幅の割り当てを管理するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4079943B2
JP4079943B2 JP2004526338A JP2004526338A JP4079943B2 JP 4079943 B2 JP4079943 B2 JP 4079943B2 JP 2004526338 A JP2004526338 A JP 2004526338A JP 2004526338 A JP2004526338 A JP 2004526338A JP 4079943 B2 JP4079943 B2 JP 4079943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sta
txop
bandwidth
interval
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004526338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006513593A (ja
Inventor
カンダラ,スリニバス
コワルスキ,ジョン
昌弘 大谷
シュー,シュゴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2006513593A publication Critical patent/JP2006513593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079943B2 publication Critical patent/JP4079943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • H04W74/06Scheduled access using polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/287TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission when the channel is in stand-by
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

(関連出願)
本願は、2002年8月2日にオオタニらを発明者とし、「交互トラヒック仕様パラメータのための方法およびシステム」を発明の名称として出願された、米国仮特許出願第60/400,511号の利点を享受するものである。
(1.発明の分野)
本発明は、一般的にはIEEE802.11通信に関し、より詳細には、バンド幅モニタ用のバッテリー駆動式デバイスが送信の間で電力節約サイクルを実現できるようにする、時間をベースとするバンド幅割り当てプロトコルを設定するためのシステムおよび方法に関する。
(2.関連技術の説明)
ロー、ブランケンシップおよびクリッツマンによる「無線LANに関するショートチュートリアルおよびIEEE802.11」(computer.org/students/looking/summer97/ieee802)に指摘されているように、IEEE802.11規格は、ネットワークの物理(PHY)層およびメディアのアクセス制御(MAC)層の双方のパラメータに関する仕様を定めている。実際にノード間のデータの転送を取り扱うPHY層は、ダイレクトシーケンススペクトル拡散変調、周波数ホッピングスペクトル拡散変調、または赤外線(IR)パルス位置変調のいずれかを使用できる。IEEE802.11は1Mbpsから54Mbpsまでのデータレートのための規定を定めており、(スペクトル拡散送信の場合)2.4〜2.4835GHzの周波数バンドにおける運用を要求しており、このバンドは工業用、科学用および医療用(ISM)アプリケーションのためのライセンス不要バンドである。IEEE802.11は6Mbps〜54Mbpsのデータレートのための規定も定めており、5.2および5.8UNII(免許不要の情報のインフラストラクチャ)バンドでの運用を要求している。
MAC層は、共用媒体を使用する際の順序を維持する役割を果たす一組のプロトコルであり、802.11規格は、衝突防止によるキャリア検出マルチアクセス(CSMA/CA)プロトコルを指定している。このプロトコルでは、1つのノードが送信すべきパケットを受信すると、このノードはまず他のノードが送信中でないことを保証するために聴取を行う。チャンネルがクリアであれば、このノードはパケットを送信する。クリアでなければ、ノードはそのパケットを送信することが許可されるまで、ノードが待機しなければならない時間長を決定するランダムな「バックオフファクタ」を選択する。チャンネルがクリアとなっている期間中、送信側ノードはそのバックオフカウンタをデクリメントする。チャンネルが使用中であるとき、ノードはそのバックオフカウンタをデクリメントしない。バックオフカウンタが0に達すると、ノードはパケットを送信する。2つのノードが同じバックオフファクタを選択する確率は小さいので、パケット間の衝突は最小とされる。イーサネット(登録商標)で使用されているような衝突検出は、IEEE802.11の無線周波数送信に対しては使用できない。この理由は、ノード自身の信号はそのノードに到達する他の任意の信号をかき消すので、ノードが送信しているときは、送信し得るシステム内の他のノードを聞くことができないからである。
パケットを送信すべきときはいつも、送信側ノードはまずパケットの長さに対する情報を含む短いレディ・トゥ・センド(RTS:ready−to−send)パケットを送り出す。受信側ノードがRTSを聴取した場合、そのノードは短いクリア・トゥ・センド(CTS:clear−to−send)パケットにより応答する。このような交換を行った後に、送信側ノードはそのパケットを送る。周期的冗長チェック(CRC)によって決定されるように、パケットが成功裏に受信されると、受信側ノードはアクノーリッジメント(ACK)パケットを送信する。「隠れたノード」の問題を防止するには、このような前後の交換が必要である。隠れたノードがある状況では、ノードAはノードBと通信でき、ノードBはノードCと通信できるが、ノードAはノードCとは通信できない。したがって、例えばノードAがクリアにすべきチャンネルを検出できるが、ノードCは実際にノードBに送信し得る。上記プロトコルはノードBが使用中である旨をノードAに警告するので、ノードAはそのパケットを送信する前に待機しなければならない。
ローカルエリアネットワーク(LAN)は一般に、パラメータ化されたクオリティオブサービス(QoS)をサポートするために、キャリア検出マルチアクセス(CSMA)方式を使用する。スループット、レイテンシおよびジッタに対する条件を満たすパケット送信をサポートするために、システムはCSMAに基づく送信との共存が大きな影響を受けないように、チャンネルでの時間の割り当てができなければならない。更に、かかるシステムにおけるパケットエラーレートは、媒体が無線または電力ラインに基づくものである場合、一般に10%より大である。
パラメータ化されたQoSオブジェクティブを満たすパケットトランスポートの問題を解消するために、いくつかの解決案がこれまで提案されている。しかしながら、これら提案は1つ以上の点が欠如していることが判っている。802.11eの元の草稿は(送信仕様のための)TSPECと称されるオブジェクトを含んでいたが、所定のストリームにおける受け入れに必要なチャンネル占有に関する上限を指定するための規定は定められていなかった。特定のQoSオブジェクティブを満たすパケットのトランスポートのための要求を満たすことができることを客観的に証明するための規定も定められていなかった。
更にこのタイプのTSPECは、チャンネルがエラーを犯すということに無関心であるので、一般にバンド幅の過剰な保留が必要とされる。更に、あるシーケンスのパケットを送らない時間の保証はないので、省電力デバイスによってはこのタイプのTSPECは使用できない。
これまで時間をベースとするポーリング技術が検討された。しかしながら、ポーリングが発生しない時間を保証する、時間をベースとするポーリング技術は示唆されていない。更に、これまでの時間をベースとするポーリング技術は、ハイブリッドなコーディネータ(HC)またはアクセスポイント(AP)ネゴシエーションを検討しておらず、HC/APは、チャンネルにおける時間の割り当てのためのコーディネータとして作動しなければならない。最後に、時間をベースとするポーリング技術は、バンド幅を保留するための方法は検討していない。
割り当てられたバンド幅を測定するために、IEEE802.11eネットワークデバイス間で時間をベースとするポーリング方法を設定できれば有利となる。
通信の間の予測可能なインターバル内でバッテリー駆動式ポータブルユニットの電源供給を削減または停止できるように、IEEE802.11eデバイスの間で時間をベースとするバンド幅割り当てプロトコルを設定できれば有利となる。
本発明は、802.11e通信のパラメータ化されたQoSトランスポート機構を簡略化するものである。本発明は、バンド幅をAPがローカルに管理できるようにする留保機構を含むものである。より詳細には、APと並べられたハイブリッドコーディネータ(HC)がバンド幅を管理するのに必要なポーリングおよびスケジュールサービスを行う。このフォーマットはポーリングシーケンスを予測可能に決定できるようにし、デバイスがポールを送受信していないインターバル内で電力を節約できるようにする。
本発明は、チャンネル条件に基づくパラメータ化されたQoSパケットトランスポートによる送信のためのスケジュールが定められた機会(TXOP)を客観的に決定し、かつHC/APに対し、それをレポートするための方法を提供するものである。更に、異なるベンダーの実現例の相互運用性を証明するために、前記TXOPを観察するための方法が提供される。最後に、本発明の方法は、優先権の定められたクオリティオブサービスのCSMAに基づくトラヒックと共存し、認められたパラメータ化されたQoSトラヒックへの制限を受けて優先権の区別を維持できるようにする、パラメータ化されたQoSサービスを提供するものである。
したがって、無線ローカルエリアネットワーク(wLAN)、例えばIEEE802.11eネットワークにおけるバンド幅割り当てを管理するための方法が提供される。この方法は、送信間機会(TXOP)インターバルとTXOPジッタを含む時間をベースとする、時間ベースで示されたデバイスのバンド幅割り当てを確定するステップと、時間ベースで示された前記バンド幅割り当ての確定に応答し、ポーリングスケジュールを設定するステップと、時間ベースで示された前記バンド幅割り当ての確定に応答し、ネットワークの通信をモニタするステップと、前記割り当てられたバンド幅を測定するステップと
前記ポーリングスケジュールに応答してデバイスの電源供給を削減または停止するステップとを有する。
前記ポーリングスケジュールに応答してデバイスの電源供給を削減または停止するステップは、ポーリングイベント間の最小TXOPインターバル内で送受信機能を解除することを含み、ここで最小TXOPインターバルは、TXOP間インターバル−(マイナス)TXOPジッタに等しくなっている。
次に、バンド幅割り当てを管理するための上記方法およびwLANシステムの更なる細部について説明する。
図1は、バンド幅割り当てを管理するための、本発明の無線ローカルエリアネットワーク(wLAN)システムの概略ブロック図である。このシステム100は、本明細書でステーション(STA)と称す少なくとも1つのQoSステーション(QSTA)を含む。2つのSTA、すなわち第1STA102と第2STA104とが示されているが、本システムは特定の数のSTAに限定されるものではない。第1STA102によって例示される各STAは、時間ベースで表示されるバンド幅割り当てにおける情報を伝送するための無線ポート106を有する。この無線伝送リンクは、基準指定器108によって確定される。第2STA104に関連するハイブリッドコーディネータ110(HC)は、第1STA102の伝送をモニタし、割り当てられたSTAバンド幅を測定するための無線通信ポート112を有する。このHCは第2STA104の伝送もモニタし、または第1STA102もしくは第2STA104のいずれかと通信する他のSTA(図示せず)もモニタできる。
HC110は、時間をベースとするバンド幅の割り当てに応答して、第1STA102またはHC110と通信するその他のSTA(図示せず)に対するポーリングスケジュールを設定し、これらポーリングスケジュールを送信する。第1STA102は、受信したポーリングスケジュールに応答してデバイスの電源供給を削減または停止する。より詳細には、第1STA102は、送信間機会(TXOP)インターバルおよびTXOPジッタを有する時間ベースで示された確定されるバンド幅の割り当て内で通信する。すなわち時間をベースとするポーリングスケジュールは、第1STA102が、スケジュールされた通信の間でTXOP間インターバルおよびTXOPジッタを決定できるようにする。
図2は、第1STAに関連する、時間をベースとするイベントを示すタイミング図である。ここにはTXOP間インターバル、または通信の間の平均TXOPインターバルおよびTXOPジッタまたは平均TXOP偏差が示されている。第1STAは、TXOP間およびTXOPジッタフィールドを有する送信仕様(TSPEC)の受信に応答して、TXOP間インターバルおよびTXOPジッタを有する時間ベース内で通信を行う。
図3は、本発明のシステムをサポートできるTSPECフォーマットを示す図である。ここにはTXOP間およびTXOPジッタフィールドが示されている。従来、割り当てられたデータレート、TXOP期間およびレイテンシを定める際に使用するよう、最小データレート、平均データレートおよび最大バーストサイズフィールドが提案されてきた。しかしながら、時間をベースとするバンド幅割り当て方法をサポートするために、図3のTSPEC要素は、最小データレートフィールドの代わりとなる最小TXOP期間フィールドと、平均データレートフィールドの代わりとなる公称TXOP期間フィールドと、最大バーストサイズフィールドの代わりとなる最大TXOP期間フィールドとを示している。時間をベースとするフィールドを使用することによって、HCのようなエンティティが実際にTXOP期間フィールドを使用して割り当てられたデータレートを測定できるようになっている。省電力機能をサポートするために、TXOPインターバルフィールドはTXOP期間の間のインターバルを予測できるようにしている。
図4は、QoSをリクエストするためにTRのセットアップ内で使用されるメッセージのシーケンスを示す図である。図1および図4の双方を見ると、第1STA102は、第2バンド幅にてトラヒック情報を伝送するための許可をリクエストする。第2バンド幅は、所望する第1バンド幅に余剰バンド幅の許容度を加えた値として定義される。換言すれば、QoSがリクエストされる。第1STAステーション管理エンティティ(SME)150は、第1STA MAC152にMLME−ADDTS.リクエストを送る。このリクエストは、上記TSPECを含む。最初のSTA MAC152は、PHYレベルの通信をサポートするためのフレームを発生し、第2STA104に関連したHC MAC110へリクエストを送る。HC MAC110は、第1STAから第2ステーションSMEへリクエストを中継し、第2STA SME154にプリミティブなMLME−ADDTS.表示を送る。この第2STA SME154はリクエストを処理し、第2バンド幅で第2STAと通信するための割り当てを含む応答をHC110を介して第1STAへ送信する。この割り当ては、第1STAからのTSPECリクエストのより多いアクノーリッジメントである。より詳細には、第2STA SME154は、MLME−ADDTS.応答を発生する。HC MAC110は、第1STA MAC152と通信するための適当なフレームを発生し、第1STA MAC152は、第1STA SME150にプリミティブなMLME−ADDTS.コンファームを送る。TSPECが一旦確認されると、第2STA SME154はポーリングイベントを開始できる。
図2を参照する。TRセットアップが一旦設定されると、第1STAは第2バンド幅でトラヒック情報を第2STAへ送信する。すなわち第1STAは、ポーリングイベントに関して誘導されたTXOP期間内で、第2STAまたはその他のステーションへダウンリンク送信できる。別の表現をすれば、HCはポーリングスケジュールの設定に応答し、第1STAへポールを送り、第1STAはTSPECから誘導されたTXOP期間内に送信を行う。一般に、ポールと、図には示されていないTXOP期間との間には短いフレーム間スペース(SIFS)がある。
HCは、第1STAのトラヒックチャンネルのTXOP期間、TXOP内のPHYデータレートおよびTXOP間のインターバルをモニタし、TXOPインターバルに対する送信されたビット(TXOP期間×PHYデータレート)の比を計算することによって、割り当てられたバンド幅を測定する。第1STAはポーリングイベントの間のTXOPインターバル内で電源供給を削減または停止し、この電源供給の削減または停止に応答して電力を節約する。より詳細には、第1STAは最小TXOPインターバル内では送信および受信機能に関与せず、ここで、最小TXOPインターバルはTXOP間インターバル−(マイナス)TXOPジッタの値に等しい。
機能の説明
IEEE802.11e規格では、優先権が定められたクオリティオブサービス、すなわち異なる優先権で無接続パケットデータサービスを送ることができるようにするサービスを可能にするクオリティオブサービスの強化がなされている。このサービスによって、パケットが送信側クライアントにいつ到達するかにかかわらず、一部のパケットを他の低い優先権のパケットよりも前に送信することができるようにしている。更に、この規格では、ポーリングサービスはパラメータ化されたQoSトラヒックの送信を可能にするような規定がなされている。すなわち送信しなければならないトラヒックは、スループット、レイテンシおよびジッタに関する制約を受ける。
双方のサービスを提供するには次の条件を満たさなければならない。
1.パラメータ化されたクオリティオブサービスは、チャンネルがエラーを受け生じやすいという事実を考慮しなければならないこと。
2.チャンネルでの送信のスケジュールされた割り当て(TXOP)を測定でき、機器が相互作動可能であることを証明できるように、パラメータ化されたQoSは観測可能かつテスト可能でなければならないこと。
3.優先権の定められたQoSトラヒックを維持するには、チャンネルでのパラメータ化されたQoSトンラスポートの占有を制限するための許可制御機構が存在しなければならないこと。
4.優先権の定められたQoSトラヒックのスケジュールを定める際に、送信が行われないときに移動デバイスがバッテリーの電力を保存できるように、割り当てられた時間が存在しなければならないこと。
図5は、無線ローカルエリアネットワーク(wLAN)におけるバンド幅割り当てを管理するための、本発明の方法を示すフローチャートである。簡潔にするために、この方法はあるシーケンスの番号のついたステップとして表示されるが、特に明示しない限り、ナンバリングから順序を推測すべきではない。これらステップの一部をスキップしたり、並列に実行したり、厳密な順序のシーケンスを維持する条件を課すことなく実行できると理解すべきである。この方法はステップ500でスタートする。
ステップ502は、時間ベースで示されたデバイスのバンド幅(BW)割り当てを確定する。ステップ504は、この時間ベースで示されたバンド幅の割り当ての表示に応答して、ポーリングスケジュールを設定する。ステップ506は、時間ベースで示されたバンド幅割り当ての表示に応答して、ネットワークの通信をモニタする。ステップ508は、割り当てられたバンド幅を測定する。ステップ510は、ポーリングスケジュールに応答してデバイスの電源供給を削減または停止する。
本方法の一部の様相によれば、ステップ502における時間ベースで示されたデバイスのバンド幅の割り当てを表示することは、複数のサブステップを含む。ステップ502aは送信間の機会(TXOP)のインターバルを設定し、ステップ502bはTXOPジッタを設定する。TXOP間インターバル(ステップ502a)およびTXOPジッタ(ステップ502b)の設定は、TXOP間インターバルおよびTXOPジッタフィールドとの送信仕様(TSPEC)通信を設定することを含む。
別の様相によれば、ステップ502における時間ベースで示されたデバイスバンド幅の割り当てを確定することは追加サブステップを含み、このサブステップではTSPEC通信はステップ502cにおける最小TXOP期間フィールドと、ステップ502dにおける公称TXOP期間フィールドと、ステップ502eにおける最大TXOP期間フィールドを設定する。
本発明の別の特徴では、時間ベースで示されたデバイスのバンド幅の割り当ての確定(ステップ502)は、別のサブステップを含む。ステップ520fでは、第1ステーション(STA)が第2STAとの、第2バンド幅でのトラヒック情報の通信をする許可をリクエストする。第2バンド幅は、第1の(所望する)バンド幅+余剰バンド幅の許容度として定義される。システムの説明でこれまで説明したように、リクエストはステップ502a〜502eで定義されたようなTSPECの形態となっている。ステップ502gでは、ハイブリッドコントローラ(HC)がリクエストを第2STAへ中継する。ステップ502hでは、第2STAが応答を送信し、この応答は第2バンド幅での第2STAと通信するための第1STA割り当てに対するある割り当てを含む。ステップ502iでは、HCは第1STAへ応答を中継する。次にステップ505では、第1STAは、第2バンド幅において無線媒体を通して第2STAへトラヒック情報を送信する。
別の様相では、ステップ504における時間ベースで示されたバンド幅割り当ての表示に応答してポーリングスケジュールを設定することは、サブステップを含む。ステップ504aにおいて、HCはポーリングスケジュールを設定し、ステップ504bにおいてHCはこのポーリングスケジュールに応答して第1STAへポールを送る。次に、第1STAが第2バンド幅において、無線媒体を通して第2STAへトラヒック情報を送信すること(ステップ505)は、第1STAがTSPECから誘導されたTXOP期間における送信を含む。
一部の様相では、時間ベースで示されたバンド幅割り当てを確定することに応答して、ネットワーク通信をモニタすること(ステップ506)は、HCが第1STAのトラヒックチャンネルのTXOPの期間、TXOP内のPHYデータレートと、TXOP間のインターバルをモニタすることを含む。次に、ステップ508における割り当てられたバンド幅を測定することは、HCが第1STAのためのTXOPインターバルに対する送信されたビット(TXOP期間×PHYデータレート)を計算することを含む。
別の特徴では、ステップ510において、ポーリングスケジュールに応答してデバイスの電源供給を削減または停止することは、ポーリングイベント間のTXOPインターバルにおけるデバイスの電源供給を削減または停止することを含む。次にこの方法は別のステップを含む。ステップ512は、デバイスの電源供給の削減または停止に応答してデバイスの電力を節約する。
一部の様相では、ポーリングイベント間のTXOPインターバル内でデバイスの電源供給を削減または停止すること(ステップ510)は、第1STAが最小TXOPインターバル内で送受信する機能を解除することを含み、ここでは最小TXOPインターバルはTXOP間インターバル−(マイナス)TXOPジッタに等しい。
図6は、無線ローカルエリアネットワーク(wLAN)においてポータブルデバイスの電力を節約するための本発明の方法を示すフローチャートである。この方法はステップ600でスタートする。ステップ602は、時間ベースで示されたデバイスのバンド幅の割り当てを確定する。ステップ604は、時間ベースで示されたバンド幅の割り当ての表示に応答し、ポーリングスケジュールを設定する。ステップ606は、ポーリングスケジュールに応答してデバイスの電源供給を削減または停止する。
図7は、wLANにおいてポータブルデバイスの電力を節約するための本発明の方法の別の様相を示すフローチャートである。この方法はステップ700でスタートする。ステップ702は時間ベースで示されたデバイスバンド幅の割り当てを確定する。ステップ704は、時間ベースで示されたバンド幅割り当ての表示に応答し、ポーリングスケジュールを設定する。ステップ706は、ポーリングスケジュールに応答してSTAをポーリングする。ステップ708は、時間ベースで示されたバンド幅割り当ての表示に応答し、ステーション(STA)の送信スケジュールを設定する。すなわち、ポーリングに応答してSTA送信スケジュールが設定される。TSPECフィールド(ステップ702)およびポーリングイベント(ステップ706)からTXOP期間を誘導できる。ステップ710は送信スケジュールに応答し、STAの電源供給を削減または停止する。
時間ベースのTSPECフィールドを使ってwLANにおいてバンド幅割り当ておよび省電力を制御するためのシステムおよび方法について説明した。本発明の原理を説明するのに、いくつかの例を用いたが、本発明はこれら例だけに限定されるものではない。802.11無線LANシステムに関連し、本発明について説明したが、本発明は他のCSMAをベースとするシステム、特に電力ライン通信にも同じように適用できる。当業者には、本発明のその他の変形例および実施例を想到できよう。
バンド幅割り当てを管理するための、本発明の無線ローカルエリアネットワーク(wLAN)システムの概略ブロック図である。 第1STAに関連した時間ベースイベントを示すタイミング図である。 本発明のシステムをサポートできるTSPECフォーマットを示す図である。 QoSをリクエストするためにTRセットアップで使用されるメッセージのシーケンスを示す図である。 無線ローカルエリアネットワーク(wLAN)において、バンド幅割り当てを管理するための本発明の方法を示すフローチャートである。 無線ローカルエリアネットワーク(wLAN)において、バンド幅割り当てを管理するための本発明の方法を示すフローチャートである。 無線ローカルエリアネットワーク(wLAN)において、ポータブルデバイスの電力を節約するための本発明の方法を示すフローチャートである。 wLANにおいて、ポータブルデバイスの電力を節約するための、本発明の方法の別の様相を示すフローチャートである。

Claims (21)

  1. 無線ローカルエリアネットワーク(wLAN)において、
    送信間機会(TXOP)インターバルとTXOPジッタを含む時間をベースとする、時間ベースで示されたデバイスのバンド幅割り当てを確定するステップと、
    時間ベースで示された前記バンド幅割り当ての確定に応答し、ポーリングスケジュールを設定するステップと、
    時間ベースで示された前記バンド幅割り当ての確定に応答し、ネットワークの通信をモニタするステップと、
    前記割り当てられたバンド幅を測定するステップと、
    前記ポーリングスケジュールに応答してデバイスの電源供給を削減または停止するステップと、を有することを特徴とするバンド幅の割り当てを管理するための方法。
  2. TXOP間インターバルおよびTXOPジッタを確定することが、TXOP間インターバルおよびTXOPジッタフィールドを有する送信仕様(TSPEC)通信を設定することを含むことを特徴とする請求項記載の方法。
  3. TXOP間インターバル確定することが、
    最小TXOP期間と、
    公称TXOP期間と、
    最大TXOP期間と、を含むフィールドを有するTSPEC通信を設定することを含むことを特徴とする請求項記載の方法。
  4. 時間ベースで示されたデバイスのバンド幅割り当てを確定することが、
    第1ステーション(STA)が第2バンド幅でのトラヒック情報を第2STAへ伝送するための許可をリクエストするステップを含み、ここで、前記第2バンド幅が所望する第1バンド幅+余剰バンド幅の許容度として定義され、
    更にハイブリッドコントローラ(HC)が前記第2STAへリクエストを中継するステップと、
    前記第2バンド幅で前記第2STAと通信するための第1STAの割り当てを含む応答を前記第2STAが送信するステップと、
    前記HCが前記第1STAへ前記応答を中継するステップとを有し、
    前記第1STAが前記第2バンド幅で無線媒体を通して前記第2STAへトラヒック情報を送信することを更に含むことを特徴とする請求項記載の方法。
  5. 時間ベースで示された前記バンド幅割り当てを確定することに応答して、ポーリングスケジュールを設定するステップが、
    HCがポーリングスケジュールを設定するステップと、
    前記ポーリングスケジュールに応答し、HCが前記第1STAへポールを送るステップとを有し、
    前記第1STAが前記第2バンド幅で無線媒体を通して前記第2STAへトラヒック情報を送信するステップが、TSPECから誘導されたTXOP期間で前記第1STAが送信することを含むことを特徴とする請求項記載の方法。
  6. 時間ベースで示された前記バンド幅割り当ての確定することに応答して、ネットワークの通信をモニタするステップが、HCが第1トラヒックチャンネルのTXOP期間と、TXOP内のPHYデータレートと、TXOP間のインターバルとをモニタすることを含み、
    前記割り当てられたバンド幅を測定するステップが、HCが前記第1STAのためのTXOPインターバルに対する送信されたビット(TXOP期間×PHYデータレート)の比を計算することを含むことを特徴とする請求項記載の方法。
  7. ポーリングスケジュールに応答してデバイスの電源供給を削減または停止するステップが、ポーリングイベント間のTXOPインターバル内でデバイスの電源供給を削減または停止するステップを含み、
    記デバイスの電源供給を削減または停止に応答してデバイスの電力を節約するステップを含むことを特徴とする請求項記載の方法。
  8. ポーリングイベント間のTXOPインターバルで前記デバイスの電源供給を削減または停止するステップが、第1STAが最小TXOPインターバル内で送受信機能を解除することを含み、ここで最小TXOPインターバルがTXOP間インターバル−(マイナス)TXOPジッタに等しいことを特徴とする請求項記載の方法。
  9. バンド幅割り当てを管理するための無線ローカルエリアネットワーク(wLAN)システムにおいて、
    少なくとも1つのステーション(STA)を備え、各STAが時間ベースで確定されたバンド幅割り当てで情報を伝送するための無線ポートを有し、
    更に本システムが、
    STA通信をモニタし、割り当てられたSTAバンド幅を測定するための無線通信ポートを有するハイブリッドコーディネータ(HC)を備えたことを特徴とするシステム。
  10. HCが時間ベースのバンド幅割り当てに応答したポーリングスケジュールを使用し通信STAを設定すると共に前記通信STAをポーリングし、
    前記通信STAが前記ポーリングスケジュールに応答してデバイスの電源供給を削減または停止することを特徴とする請求項記載のシステム。
  11. STAが送信間機会(TXOP)インターバルおよびTXOPジッタを有する時間ベースで確定されたバンド幅割り当てで通信を行うことを特徴とする請求項10記載のシステム。
  12. 前記STAがTXOP間フィールドおよびTXOPジッタフィールドを有する送信仕様(TSPEC)通信の受信に応答して、TXOP間インターバルおよびTXOPジッタを有する時間ベース内で通信することを特徴とする請求項11記載のシステム。
  13. 前記STAが最小TXOP期間フィールド、公称TXOP期間フィールドおよび最大TXOP期間フィールドを有するTSPEC通信を受信することを特徴とする請求項12記載のシステム。
  14. 第2バンド幅でトラヒック情報を伝送する許可をリクエストする無線通信ポートを有する第1ステーション(STA)を備え、前記第2バンド幅が所望する第1バンド幅+余剰バンド幅の許容度として定義され、
    HCがステーション管理エンティティ(SME)を有する第2STAを含み、前記HCが第1STAから第2ステーションSMEへリクエストを中継し、前記第2STA SMEが前記第2バンド幅で前記第2STAと通信するための割り当てを含む応答を前記HCを介して前記第1STAへ送信し、
    前記第1STAが前記第2バンド幅で前記第2STAへトラヒック情報を送信することを特徴とする請求項13記載のシステム。
  15. 前記HCがポーリングスケジュールの設定に応答し、前記第1STAへポールを送り、
    前記第1STAがTSPECから誘導されたTXOP期間に送信を行うことを特徴とする請求項14記載のシステム。
  16. 前記HCが第1STAのトラヒックチャンネルのTXOP期間、TXOP内のPHYデータレートおよびTXOP間のインターバルをモニタし、TXOPインターバルに対する送信されたビット(TXOP期間×PHYデータレート)の比を計算することにより、割り当てられたバンド幅を測定することを特徴とする請求項15記載のシステム。
  17. 前記第1STAがポーリングイベント間のTXOPインターバル内で電源供給を削減または停止し、この電源供給の削減または停止に応答して電力を節約することを特徴とする請求項16記載のシステム。
  18. 前記第1STAが最小TXOPインターバル内で送受信機能を解除し、最小TXOPインターバルがTXOP間インターバル−(マイナス)TXOPジッタに等しいことを特徴とする請求項17記載のシステム。
  19. 時間ベースのバンド幅割り当てに応答して設定されるポーリングスケジュールを使ってポーリングするための無線通信ポートを有するハイブリッドコーディネータ(HC)と、
    少なくとも1つのステーション(STA)とを備え、各STAが割り当てられたバンド幅で情報を伝送するための無線ポートを有すると共に、前記ポーリングスケジュールに応答して送受信機能の電源供給を削減または停止することを特徴とするポータブルデバイスの電力を節約するための無線ローカルエリアネットワーク(wLAN)システム。
  20. 請求項9乃至19のいずれかのシステムにおけるハイブリットコーディネータ(HC)。
  21. 請求項9乃至19のいずれかのシステムにおけるステーション(STA)。
JP2004526338A 2002-08-02 2003-07-31 無線lanのバンド幅の割り当てを管理するためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4079943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40051102P 2002-08-02 2002-08-02
PCT/US2003/024217 WO2004012493A2 (en) 2002-08-02 2003-07-31 Controlling wlan bandwidth allocation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006513593A JP2006513593A (ja) 2006-04-20
JP4079943B2 true JP4079943B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=31495831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004526338A Expired - Fee Related JP4079943B2 (ja) 2002-08-02 2003-07-31 無線lanのバンド幅の割り当てを管理するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7414986B2 (ja)
EP (1) EP1529362A4 (ja)
JP (1) JP4079943B2 (ja)
CN (1) CN1706136A (ja)
AU (1) AU2003265344A1 (ja)
WO (1) WO2004012493A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154859B2 (en) * 2001-10-24 2006-12-26 The Boeing Company Method for improving bandwidth performance of a mobile computer network
US7519032B2 (en) * 2002-09-04 2009-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for providing QoS service schedule and bandwidth allocation to a wireless station
ES2311726T3 (es) * 2002-10-17 2009-02-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sistema planificador y procedimiento del mismo.
KR100938845B1 (ko) * 2002-11-05 2010-01-26 삼성전자주식회사 무선통신시스템 및 그 무선통신방법
EP1573969B1 (en) * 2002-11-08 2010-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. IEEE 802.11E MAC signaling to support QOS
US7412265B2 (en) * 2003-06-12 2008-08-12 Industrial Technology Research Institute Method and system for power-saving in a wireless local area network
US7801038B2 (en) * 2003-07-14 2010-09-21 Siemens Corporation Method and apparatus for providing a delay guarantee for a wireless network
SG129441A1 (en) * 2003-07-16 2007-02-26 Interdigital Tech Corp Method and system for transferring information between network management entities of a wireless communication system
US20050128977A1 (en) * 2003-07-23 2005-06-16 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for determining and managing congestion in a wireless communications system
US8005055B2 (en) * 2003-07-23 2011-08-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for determining and managing congestion in a wireless communications system
US7668201B2 (en) * 2003-08-28 2010-02-23 Symbol Technologies, Inc. Bandwidth management in wireless networks
US7324491B1 (en) * 2003-10-29 2008-01-29 Avaya Technology Llc Method and apparatus for over-the-air bandwidth reservations in wireless networks
US7668128B1 (en) * 2004-05-17 2010-02-23 Avaya Inc. Features of power save in 802.11e wireless local area networks (WLANs)
JP4134142B2 (ja) 2004-12-08 2008-08-13 シャープ株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび電力制御方法
US7826408B1 (en) 2005-03-14 2010-11-02 Ozmo, Inc. Apparatus and method for integrating short-range wireless personal area networks for a wireless local area network infrastructure
US20060215601A1 (en) 2005-03-14 2006-09-28 H-Stream Wireless, Inc. Method and apparatus for coordinating a wireless PAN network and a wireless LAN network
JP2006345453A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 無線通信装置及びその制御方法とそのプログラム
KR100705503B1 (ko) * 2005-11-15 2007-04-09 한국전자통신연구원 무선 랜 시스템에서 적응적 전송 기회 할당 방법 및 장치
AP2008004599A0 (en) * 2006-02-28 2008-10-31 Nokia Corp Multicast group address signaling using MAC header for power save delivery in a wireless network
US7751396B2 (en) * 2006-02-28 2010-07-06 Nokia Corporation Multicast address signaling for power save delivery in a wireless network
US8891497B1 (en) 2006-03-14 2014-11-18 Atmel Corporation Method and apparatus for coordinating a wireless PAN network and a wireless LAN network
US7899396B2 (en) * 2006-06-02 2011-03-01 Qulacomm Incorporated Efficient operation for co-located WLAN and Bluetooth
WO2008064967A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Resource management in wireless lans
EP2127235B1 (en) * 2006-12-21 2011-07-27 Nxp B.V. Quality of service for wlan and bluetooth combinations
US8456997B2 (en) * 2008-05-08 2013-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless communication systems for medical data
CN102474439B (zh) * 2009-07-14 2014-01-08 三菱电机株式会社 光终端站装置以及pon系统
US8687546B2 (en) * 2009-12-28 2014-04-01 Intel Corporation Efficient uplink SDMA operation
KR101807725B1 (ko) 2010-03-09 2017-12-11 삼성전자주식회사 전송 장치 및 수신 장치의 통신 방법
JP5443630B2 (ja) * 2013-03-27 2014-03-19 株式会社東芝 通信装置
FR3008266B1 (fr) * 2013-07-03 2015-08-07 Commissariat Energie Atomique Procede et systeme d'acces multiple avec multiplexage frequentiel de requetes d'autorisation d'envoi de donnees
JP6418244B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-07 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信装置、基地局、及び、無線通信方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371734A (en) * 1993-01-29 1994-12-06 Digital Ocean, Inc. Medium access control protocol for wireless network
US5751708A (en) * 1995-10-25 1998-05-12 Lucent Technologies Inc. Access method for broadband and narrowband networks
US6198728B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Phillips Electronics North America Corp. Medium access control (MAC) protocol for wireless ATM
US6567416B1 (en) * 1997-10-14 2003-05-20 Lucent Technologies Inc. Method for access control in a multiple access system for communications networks
US6469991B1 (en) * 1997-10-14 2002-10-22 Lucent Technologies Inc. Method for overload control in a multiple access system for communication networks
US6480506B1 (en) 1999-04-15 2002-11-12 Sharewave Inc Co-location negotiation scheme for wireless computer networks
US6665307B1 (en) * 1999-07-02 2003-12-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Variable fast page mode
US6771661B1 (en) * 1999-07-21 2004-08-03 Cisco Technology, Inc. Apparatus and methods for providing event-based data communications device configuration
US6795418B2 (en) * 2000-03-31 2004-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless MAC protocol based on a hybrid combination of slot allocation, token passing, and polling for isochronous traffic
US6950399B1 (en) * 2000-07-06 2005-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and associated method for scheduling transport of variable bit-rate data over a network
AU2001263194A1 (en) 2000-07-13 2002-01-30 Sharewave, Inc. Quality of service extensions for multimedia applications in wireless computer networks
US7106744B2 (en) * 2001-01-17 2006-09-12 Broadcom Corporation System and method for a guaranteed delay jitter bound when scheduling bandwidth grants for voice calls via cable network
US20020093929A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for sharing bandwidth between co-located 802.11a/e and HIPERLAN/2 systems
WO2002063806A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 Xtremespectrum, Inc. System, method, and computer program product for sharing bandwidth in a wireless personal area network or a wireless local area network
EP1274178A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-08 Siemens Information and Communication Networks S.p.A. Downlink power control in packet switching cellular systems with dynamic channel allocation
US7333514B2 (en) * 2001-08-09 2008-02-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flexible frame scheduler for simultaneous circuit-and packet-switched communication
US7123627B2 (en) * 2001-09-11 2006-10-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Class of computationally parsimonious schedulers for enforcing quality of service over packet based AV-centric home networks
US7085306B1 (en) * 2001-10-30 2006-08-01 3Com Corporation System and method for a multi-frequency upstream channel in a computer network
US20030093526A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Koninklijke Philips Electronics N. V. Apparatus and method for providing quality of service signaling for wireless mac layer
US7724764B2 (en) * 2002-04-23 2010-05-25 Coppergate Communications Ltd. Adaptive synchronous media access protocol for shared media networks
US7224679B2 (en) * 2002-05-10 2007-05-29 Texas Instruments Incorporated Dynamic update of quality of service (Qos) parameter set

Also Published As

Publication number Publication date
CN1706136A (zh) 2005-12-07
US20080291858A1 (en) 2008-11-27
US20050174973A1 (en) 2005-08-11
AU2003265344A1 (en) 2004-02-23
WO2004012493A3 (en) 2004-03-18
WO2004012493A2 (en) 2004-02-12
EP1529362A2 (en) 2005-05-11
US7414986B2 (en) 2008-08-19
EP1529362A4 (en) 2008-06-11
JP2006513593A (ja) 2006-04-20
US7957331B2 (en) 2011-06-07
AU2003265344A8 (en) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079943B2 (ja) 無線lanのバンド幅の割り当てを管理するためのシステムおよび方法
US8929259B2 (en) Quality of service for WLAN and bluetooth combinations
US7457973B2 (en) System and method for prioritizing data transmission and transmitting scheduled wake-up times to network stations based on downlink transmission duration
US7328026B2 (en) Signaling in a wireless network with sequential coordinated channel access
US7245946B2 (en) Optimal power saving scheduler for 802.11e APSD
JP4480563B2 (ja) 無線LAN基地局装置のQoS制御方法
US7869412B2 (en) Point-controlled contention arbitration
Xiao IEEE 802.11 e: QoS provisioning at the MAC layer
US7508781B2 (en) Power saving mechanism for wireless LANs via schedule information vector
EP1237334B1 (en) Quality of service in wireless LAN
US7330472B2 (en) System and method for hybrid coordination in a wireless LAN
JP4563882B2 (ja) 無線lanシステムおよびその通信方法
US7733766B2 (en) System and method for providing quality of service provisions and congestion control in a wireless communication network
US20030125087A1 (en) Wireless base station device, wireless communication system, and communication control method
US7684428B2 (en) System and method to free unused time-slots in a distributed MAC protocol
GB2415573A (en) Power saving scheduler for a wireless network
Palacios et al. Analysis of an energy-efficient MAC protocol based on polling for IEEE 802.11 WLANs
Kaur et al. Qos in wlan using ieee802. 11e: Survey of qos in mac layer protocols
Al-Karaki et al. A simple distributed access control scheme for supporting QoS in IEEE 802.11 wireless LANs
Umehara et al. Success prioritized binary exponential backoff algorithm for non-persistent CSMA
Fan et al. Timer based scheduling control algorithm in WLAN for real-time services
Gavini PLUS-DAC: An Admission Control Scheme in IEEE 802.11 e Wireless LANs.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees