JP4076736B2 - Endoscope device - Google Patents
Endoscope device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4076736B2 JP4076736B2 JP2001156836A JP2001156836A JP4076736B2 JP 4076736 B2 JP4076736 B2 JP 4076736B2 JP 2001156836 A JP2001156836 A JP 2001156836A JP 2001156836 A JP2001156836 A JP 2001156836A JP 4076736 B2 JP4076736 B2 JP 4076736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- processor
- scope
- authentication unit
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内視鏡装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡装置は、体内に挿入されたスコープの可撓管先端から白色光を出射して前方を照明し、照明された被写体像を目視あるいはモニタ装置により観察するものである。患者の体内にスコープを挿入して観察するという行為は医療行為であり、内視鏡装置の使用は医師免許の有資格者に限定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の内視鏡装置は誰でも使用できる状態にあり、特に使用に関しての制限や防犯に対する対策は何も講じられていない。
【0004】
本発明は上記問題点に鑑み、特定者にのみ内視鏡装置を使用する権限を与え、内視鏡装置の管理を行うことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の内視鏡装置は、可撓管および把持部とが一体的なスコープと、スコープに着脱自在であって固有の識別情報を有する認証ユニットと、スコープが装着されるプロセッサとを備え、プロセッサが識別情報のデータベースを格納したメモリを有し、スコープに認証ユニットが装着されたときに識別情報を読み出してメモリに格納された識別情報の何れか1つに一致したときにのみスコープによって得られる映像を視認可能とするプロセッサとを備えることを最も主要な特徴とする。
【0006】
認証ユニットは、例えばスコープを操作するためのボタンを備えていてもよいし、またプロセッサに接続される外部機器を操作するためのボタンを備えていてもよい。また、認証ユニットが外部記録媒体であってもよい。
【0007】
内視鏡装置において、認証ユニットに格納される識別情報と、プロセッサに格納される識別情報のデータベースとが書き換え自在であることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0009】
図1は、第1実施形態の内視鏡装置を適用した電子内視鏡システムを示すブロック図である。内視鏡装置は光学的被写体像を映像信号に変換してモニタ画面に表示する電子内視鏡装置であり、カラー画像を再現するために撮像方式には同時方式が採用され、映像信号の規格にはNTSC方式が採用される。
【0010】
電子内視鏡装置は、可撓管20を有する電子スコープ10と、電子スコープ10に着脱自在なプロセッサ100と、プロセッサ100に接続されるモニタ装置200とを備える。
【0011】
電子スコープ10には光ファイバ束から成る光ガイド部材12が可撓管20の先端部20aにまで挿通しており、光ガイド部材12の基端側は電子スコープ10のプロセッサ100への装着時にプロセッサ100に設けられた光源部102に光学的に接続される。これにより、光源部102からの照明光は光ガイド部材12によって可撓管先端部20aへ導かれ、前方の被写体例えば内臓器官Xが照明される。
【0012】
可撓管先端部20aには固体撮像素子例えばCCDから成る撮像センサ14が設けられ、この撮像センサ14にはCCDと組み合わされた対物レンズ系(図示せず)が包含される。白色照明光により照明された被写体の光学像が対物レンズ系によりCCDの受光面に結像させられ、この受光面上の補色カラーチップフィルタ(図示せず)により各色光に変換される。CCDに結像された光学的被写体像は、撮像センサ14により1フレーム分のアナログ撮像信号に光電変換され、プロセッサ100のタイミングコントロール回路112により生成されたCCD駆動信号によって撮像センサ14から順次読み出される。
【0013】
撮像センサ14から読み出されたアナログ撮像信号は、初段映像信号処理回路104において、撮像センサ14の特性や電子スコープ10の光学特性に応じた処理、例えばクランプ処理やサンプルホールド処理、γ補正処理、ホワイトバランス補正処理および増幅処理等が施され、輝度信号および色差信号からなるコンポーネントデジタル信号に変換されて、画像メモリ106に順次格納される。
【0014】
1フレーム分のコンポーネントデジタル信号は画像メモリ106から読み出されると、後段映像信号処理回路108により輝度信号に色差信号および復号同期信号を多重したNTSC方式のコンポジットビデオ信号などのアナログカラービデオ信号に変換される。
【0015】
アナログカラービデオ信号はプロセッサ100からモニタ装置200に出力され、モニタ装置200の画面上にはこのアナログカラービデオ信号に基づいて被写体像が再現される。また、アナログカラービデオ信号はプロセッサ100からVTR、VCR等の記録装置300に出力され、ビデオテープ等に記録される。さらに、アナログカラービデオ信号は図示しないインターフェースを介してパーソナルコンピュータ等のファイリング装置350に出力され、ここで画像としてファイリングされる。
【0016】
システムコントロール回路110にはキーボード400が接続され、このキーボード400から入力された患者名や図示しないタイマ回路から得られる観察日時等の文字情報はシステムコントロール回路110により文字パターン信号に変換されて後段映像信号処理回路108に出力され、ここでコンポーネントデジタル信号に付加される。これにより、モニタ装置200の画面上には光学的被写体像の再現画像と共に文字情報が表示される。
【0017】
システムコントロール回路110はプロセッサ100の全動作を制御するマイクロコンピュータであり、CPU、種々のルーチンを実行するためのプログラムやパラメータを格納するROM、データ等を一時的に格納するRAMを備える。タイミングコントロール回路112は、各回路の動作の同期を取るための同期信号を生成する。
【0018】
プロセッサ100には、画質や光量などを手動で調節したり、種々のモードを設定するためのスイッチを複数個備えたフロントパネル114が設けられ、またプロセッサ100の各回路および光源部102へ電力を供給する電源部116、および電源部116のON/OFFを切換える電源ボタン118が設けられる。
【0019】
電子スコープ10は可撓管20と一体的な把持部30を備え、この把持部30には可撓管20を操作するための各種ボタン、具体的には可撓管先端部20aへ空気や水を送るための送気・送風ボタン32や、液体や空気を吸い上げるための吸引ボタン34、可撓管先端部20aのアングルを変更および固定するためのアングルノブ36が設けられる。
【0020】
さらにこの把持部30には個人認証のための認証ユニット40が着脱自在であり、把持部30から突出する接続ピン(図示せず)と、認証ユニット40に設けられたピン穴(図示せず)とが係合することにより、両者が電気的に接続される。認証ユニット40は使用者の人数分だけ用意され、各認証ユニット40の内部にはそれぞれ単一の識別情報を格納するメモリ部42が内蔵される。一方、プロセッサ100には読み出し/書き込み可能な不揮発性メモリである個人情報メモリ120が設けられ、この個人情報メモリ120には全ての認証ユニット40が有する識別情報と同一の識別情報が格納される。即ち、個人情報メモリ120は使用者の人数分の識別情報を有している。なお、プロセッサ100に接続される電子スコープ10の数が複数である場合には、各電子スコープ10に装着可能な認証ユニット40の数の総和分だけの識別情報が個人情報メモリ120に格納される。
【0021】
認証ユニット40のいずれか1つが把持部30に装着されると、認証ユニット40のメモリ部42はプロセッサ100のシステムコントロール回路110に電気的に接続される。システムコントロール回路110はメモリ部42に格納された識別情報を読み出し、個人情報メモリ120内の識別情報のいずれか1つに一致するかどうかを判断し、一致すれば電子スコープ10およびプロセッサ100の作動を許可し、一致しなければ電子スコープ10およびプロセッサ100の作動を禁止する。従って、認証ユニット40を有する者即ち医者にのみプロセッサおよび電子スコープを使用する権限を与えることができ、医師免許を持たない者の使用による医療事故や犯罪が防止できる。
【0022】
認証ユニット40の表面には、モニタ装置200に静止画を表示させるための画像静止ボタン44、記録装置300による画像の記録を開始および停止させるための録画ボタン46およびファイリング装置350を作動させるための作動ボタン48が設けられる。これら操作ボタン44、46および48は、プロセッサ100に接続された外部機器200、300および350を遠隔操作するために設けられるものであるが、これを認証ユニット40側に設けることにより、認証ユニット40をスコープ10に取付けなければ実質的に外部機器200、300および350を操作できないこととなり、認証ユニット40の装着忘れが阻止される。また、外部機器200、300および350の操作はプロセッサ100により行うが、上記ボタン44、46および48を設けることにより、スコープ10側でも操作が可能となり、操作性が向上する。
【0023】
図2は、システムコントロール回路110において実行される認証処理ルーチンを示すフローチャートである。認証処理ルーチンはプロセッサ100の表面に設けられた電源ボタン118が押下されたときに開始され、最初のステップS102において電源が投入される。
【0024】
続いてステップS104では認証ユニット40が電子スコープ10に装着されているか否かが判定され、装着されていると判定されればステップS106においてさらに個人認証が行われる、即ちメモリ部42内の識別情報に一致するデータが個人情報メモリ120内にあるか否かが判定される。個人認証できたと判定されるとステップS108が実行されて内視鏡システムの動作が許可され、認証処理ルーチンが終了する。具体的には認証ユニット40の表面に設けられた各ボタンの操作、光源部102の点灯、モニタ装置200への画像表示、記録装置300やファイリング装置350の記録等が可能となる。
【0025】
ステップS104において認証ユニット40が電子スコープ10に装着されていない、またはステップS106において識別情報が一致しないと判定された場合にはステップS108は実行されない、即ち内視鏡システムの動作が許可されずに認証処理ルーチンが終了する。
【0026】
図3は識別情報の入力状況を示す図である。この識別情報の入力には、認証ユニット40、プロセッサ100、モニタ装置200およびキーボード400の他、専用の接続端末450が使用される。接続端末450は認証ユニット40とプロセッサ100のシステムコントロール回路110とを電気的に接合するためのピン452と、キーボード400から入力された識別情報(例えば名前とID番号)を認証ユニット40に転送するためのケーブル454とを備える。
【0027】
プロセッサ100のフロントパネル114には、識別情報入力モードを設定するスイッチが設けられ、このスイッチにより識別情報入力モードが設定されると、モニタ装置200において入力用画面が表示され、キーボード400から入力された文字列が表示される。識別情報の入力が終了すると、その結果は認証ユニット40のメモリ部42とプロセッサ100の個人情報メモリ120との双方に格納される。
【0028】
なお、識別情報入力モードを設定するスイッチを設けるかわりに、プロセッサ100に接続されたキーボード400において特定のキーを組み合わせた入力(パスワード入力)を行うことにより識別情報入力モードを設定するという構成を設けてもよい。
【0029】
識別情報は書き換えが可能であり、メモリ部42に予め識別情報が格納されている場合には、現在格納されている識別情報が消去され、新たに入力された識別情報が格納される。
【0030】
管理方法としては、例えば同一のプロセッサ100を使用する医者に、それぞれの識別情報を格納した認証ユニット40を持たせ、また識別情報の書き換えに必要な接続端末450を識別情報の書き換え権限を持つ特定者例えばサービスマンなどに持たせる。これにより、特定者以外の者が電子スコープ10およびプロセッサ100内に格納された識別情報を書き換えることはできなくなり、防犯に有効である。
【0031】
図4は本発明による内視鏡装置の第2実施形態を示す図である。第2実施形態においては識別情報の入力方法が異なること以外は第1実施形態と同様の構成である。第2実施形態においては識別情報の入力は専用の入力端末460で行い、モニタ装置200およびキーボード400は用いない。
【0032】
入力端末460は、表示部462と入力部464とを備え、接続端末450およびプロセッサ100に接続される。入力部464により入力された識別情報は表示部462に表示されると共に、接続端末450上の認証ユニット40およびプロセッサ100へ転送され、メモリ部42および個人情報メモリ120に書き込まれる。
【0033】
図5は本発明による内視鏡装置の第3実施形態を示す図である。第3実施形態においては識別情報の入力方法が異なること以外は第1実施形態と同様の構成であり、同じ構成については説明を省略する。第3実施形態においては識別情報の入力は専用のソフトウェアプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ470で行う。
【0034】
パーソナルコンピュータ470において、ソフトウェアプログラムを起動し、付属のキーボード472から識別情報を入力し、モニタ装置474において確認後、転送を指示すると、入力された識別情報がパーソナルコンピュータ470に接続された接続端末450を介して認証ユニット40およびプロセッサ100に転送され、各メモリ42および120に書き込まれる。
【0035】
図6は本発明による内視鏡装置の第4実施形態を示す図であって、電子スコープのみを示す概観図である。第4実施形態においては電子スコープに着脱自在な認証ユニットの構成が異なること以外は第1実施形態と同様の構成であり、同じ構成については同符号を付し説明を省略する。
【0036】
電子スコープ610は、把持部630の表面に送気・送風ボタン32、吸引ボタン34だけでなく画像静止ボタン44、録画ボタン46および作動ボタン48をも一体的に備えており、アングルノブ636のみが着脱自在である。単一の識別情報を格納するメモリ部42はアングルノブ636に内蔵される。
【0037】
把持部630の側方にはアングルノブ636と電気的に接合するための4つの接続ピン641と、これら4つの接続ピン641の中央に配される中心軸部材643と、接続ピン641の外側に設けられてアングルノブ636の装着時に両者間をシールするOリング645とが設けられる。アングルノブ636は中心軸部材643に係合し、この中心軸部材643を軸心に相対回転する。アングルノブ636による可撓管先端部20aの湾曲機構は従来公知であり、ここでは説明を省略する。
【0038】
第4実施形態においても第1実施形態と同様、スコープ610に着脱時自在な部材(アングルノブ636)にメモリ部42を設けて識別情報を格納させることにより、電子スコープ610およびプロセッサ100等の使用を医師免許の有資格者およびサービスマンにのみ限定することができる。
【0039】
図7は本発明による内視鏡装置の第5実施形態を示す図であって、電子スコープのみを示す概観図である。第5実施形態においては電子スコープに識別情報を格納した外部記録媒体を着脱自在に設ける点以外は第1実施形態と同様の構成であり、同じ構成については同符号を付し説明を省略する。
【0040】
外部記録媒体742には単一の識別情報が格納される。電子スコープ710の把持部730には外部記録媒体742を収容する収容室745が形成され、この収容室745内に外部記録媒体742が挿入されると、プロセッサ100のシステムコントロール回路110は外部記録媒体742に格納されている識別情報を読み出し、個人認証を行う。外部記録媒体742は、これを収容する把持部730の大型化を避けるために、相対的に小型のものであることが好ましい。また、収容室745は、医者の電子スコープ710の使用を妨げない位置に設けることが好ましい。
【0041】
第5実施形態においても第1実施形態と同様、スコープ710に着脱時自在なメモリカード742に識別情報を格納させることにより、電子スコープ710およびプロセッサ100等の使用を医師免許の有資格者およびサービスマンにのみ限定することができる。
【0042】
なお、第1〜第5実施形態においては撮像素子を設けた電子スコープを用い、モニタ装置で被写体像を視認する構成であるが、撮像素子を設けずに接眼部から直接目視するファイバスコープにも本発明を適用できることは言うまでもない。また撮像方式は面順次方式であってもよいし、映像信号の規格にPAL方式を採用してもよい。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の内視鏡は、特定者にのみ内視鏡装置を使用する権限を与え、内視鏡装置の管理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内視鏡装置の第1実施形態を示す図であって、電子内視鏡システムの概略ブロック図である。
【図2】図1に示すシステムコントロール回路において実行される認証処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】プロセッサによって認証ユニットに個人情報を記録する状況を示す図である。
【図4】本発明による内視鏡装置の第2実施形態を示す図であって、専用端末によって認証ユニットに個人情報を記録する状況を示す図である。
【図5】本発明による内視鏡装置の第3実施形態を示す図であって、パーソナルコンピュータによって認証ユニットに個人情報を記録する状況を示す図である。
【図6】本発明による内視鏡装置の第4実施形態を示す図であって、スコープ本体および認証ユニットを示す図である。
【図7】本発明による内視鏡装置の第5実施形態を示す図であって、スコープ本体およびメモリカードを示す図である。
【符号の説明】
10 電子スコープ
14 撮像センサ
42 メモリ部
100 プロセッサ
120 個人情報メモリ
200 モニタ装置
300 記録装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an endoscope apparatus.
[0002]
[Prior art]
The endoscope apparatus emits white light from the distal end of a flexible tube of a scope inserted into the body to illuminate the front, and observes an illuminated subject image with a visual or monitor device. The act of inserting a scope into a patient's body and observing it is a medical practice, and the use of the endoscope device is limited to qualified doctors.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional endoscope apparatus is in a state where anyone can use it, and in particular, there are no restrictions on use and measures against crime prevention.
[0004]
In view of the above-described problems, an object of the present invention is to give authority to use an endoscope apparatus only to a specific person and manage the endoscope apparatus.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
An endoscope apparatus according to the present invention includes a scope in which a flexible tube and a gripping unit are integrated, an authentication unit that is detachably attached to the scope and has unique identification information, and a processor to which the scope is attached. The processor has a memory storing a database of identification information, and when the authentication unit is attached to the scope, the identification information is read out and obtained by the scope only when it matches one of the identification information stored in the memory. The main feature is that it includes a processor that makes it possible to view the video to be viewed.
[0006]
For example, the authentication unit may include a button for operating the scope, or may include a button for operating an external device connected to the processor. Further, the authentication unit may be an external recording medium.
[0007]
In the endoscope apparatus, it is preferable that the identification information stored in the authentication unit and the database of identification information stored in the processor are rewritable.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[0009]
FIG. 1 is a block diagram illustrating an electronic endoscope system to which the endoscope apparatus according to the first embodiment is applied. An endoscope device is an electronic endoscope device that converts an optical subject image into a video signal and displays it on a monitor screen. In order to reproduce a color image, a simultaneous method is adopted, and the video signal standard is adopted. The NTSC system is adopted for.
[0010]
The electronic endoscope apparatus includes an
[0011]
A
[0012]
The
[0013]
The analog imaging signal read from the
[0014]
When the component digital signal for one frame is read out from the
[0015]
The analog color video signal is output from the
[0016]
A
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
Further, an
[0021]
When any one of the
[0022]
On the surface of the
[0023]
FIG. 2 is a flowchart showing an authentication processing routine executed in the
[0024]
Subsequently, in step S104, it is determined whether or not the
[0025]
If it is determined in step S104 that the
[0026]
FIG. 3 is a diagram showing an input state of identification information. For the input of the identification information, a
[0027]
The
[0028]
Instead of providing a switch for setting the identification information input mode, a configuration is provided in which the identification information input mode is set by inputting a combination of specific keys (password input) on the
[0029]
The identification information can be rewritten. When the identification information is stored in the
[0030]
As a management method, for example, a doctor who uses the
[0031]
FIG. 4 is a view showing a second embodiment of the endoscope apparatus according to the present invention. The second embodiment has the same configuration as that of the first embodiment except that the input method of identification information is different. In the second embodiment, identification information is input by a
[0032]
The
[0033]
FIG. 5 is a view showing a third embodiment of the endoscope apparatus according to the present invention. The third embodiment has the same configuration as that of the first embodiment except that the identification information input method is different, and the description of the same configuration is omitted. In the third embodiment, identification information is input by a
[0034]
When the
[0035]
FIG. 6 is a diagram showing a fourth embodiment of an endoscope apparatus according to the present invention, and is an overview diagram showing only an electronic scope. The fourth embodiment has the same configuration as that of the first embodiment except that the configuration of the authentication unit that can be attached to and detached from the electronic scope is different.
[0036]
The
[0037]
On the side of the
[0038]
Also in the fourth embodiment, as in the first embodiment, the
[0039]
FIG. 7 is a diagram showing a fifth embodiment of an endoscope apparatus according to the present invention, and is an overview diagram showing only an electronic scope. In the fifth embodiment, the configuration is the same as that of the first embodiment except that an external recording medium storing identification information is detachably provided in the electronic scope. The same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[0040]
Single identification information is stored in the
[0041]
In the fifth embodiment, similarly to the first embodiment, the identification information is stored in the
[0042]
In the first to fifth embodiments, an electronic scope provided with an image sensor is used and a subject image is visually recognized by a monitor device. However, a fiber scope that is directly viewed from an eyepiece without providing an image sensor is used. Needless to say, the present invention can also be applied. Further, the imaging method may be a frame sequential method, or a PAL method may be adopted as a video signal standard.
[0043]
【The invention's effect】
As described above, the endoscope of the present invention can give the authority to use the endoscope apparatus only to a specific person, and can manage the endoscope apparatus.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of an endoscope apparatus according to the present invention, and is a schematic block diagram of an electronic endoscope system.
FIG. 2 is a flowchart showing an authentication processing routine executed in the system control circuit shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a diagram illustrating a situation in which personal information is recorded in an authentication unit by a processor.
FIG. 4 is a diagram illustrating a second embodiment of the endoscope apparatus according to the present invention, and is a diagram illustrating a situation in which personal information is recorded in an authentication unit by a dedicated terminal.
FIG. 5 is a diagram showing a third embodiment of an endoscope apparatus according to the present invention, and is a diagram showing a situation in which personal information is recorded in an authentication unit by a personal computer.
FIG. 6 is a diagram showing a fourth embodiment of an endoscope apparatus according to the present invention and showing a scope body and an authentication unit.
FIG. 7 is a diagram showing a fifth embodiment of an endoscope apparatus according to the present invention, and is a diagram showing a scope body and a memory card.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記プロセッサが前記識別情報のデータベースを格納したメモリを有し、前記スコープに前記認証ユニットが装着されたときに前記識別情報を読み出して前記メモリに格納された識別情報の何れか1つに一致したときにのみ前記スコープの作動を可能とし、前記認証ユニットにおいて、前記スコープと、前記プロセッサに接続される外部機器との少なくともいずれかを操作するための操作部材が設けられていることを特徴とする内視鏡装置。 A scope , an authentication unit that is detachable from the scope and has unique identification information, and a processor to which the scope is attached,
The processor has a memory storing a database of the identification information, and when the authentication unit is mounted on the scope, the identification information is read and matches any one of the identification information stored in the memory The operation of the scope is enabled only when, and the authentication unit is provided with an operation member for operating at least one of the scope and an external device connected to the processor. Endoscope device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001156836A JP4076736B2 (en) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | Endoscope device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001156836A JP4076736B2 (en) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | Endoscope device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002345723A JP2002345723A (en) | 2002-12-03 |
JP4076736B2 true JP4076736B2 (en) | 2008-04-16 |
Family
ID=19000783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001156836A Expired - Fee Related JP4076736B2 (en) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | Endoscope device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4076736B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4648016B2 (en) * | 2005-01-28 | 2011-03-09 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
EP1736112B1 (en) * | 2005-06-20 | 2011-08-17 | Heribert Schmid | Medical device |
JP2008113713A (en) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Pentax Corp | User authentication device |
EP2446315B1 (en) * | 2009-06-26 | 2018-04-25 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Modular microscope construction |
JP6257930B2 (en) * | 2012-08-07 | 2018-01-10 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic probe |
JP2019213627A (en) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | オリンパス株式会社 | Endoscope apparatus, function restricting method, and function restricting program |
DE102020106631A1 (en) * | 2020-03-11 | 2021-09-16 | Hoya Corporation | Lock function for a mobile device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02162213A (en) * | 1988-12-15 | 1990-06-21 | Anritsu Corp | Measuring apparatus using ic card |
US6464689B1 (en) * | 1999-09-08 | 2002-10-15 | Curon Medical, Inc. | Graphical user interface for monitoring and controlling use of medical devices |
JP4764536B2 (en) * | 1998-11-17 | 2011-09-07 | 株式会社リコー | Image measuring equipment |
JP4390311B2 (en) * | 1999-04-30 | 2009-12-24 | Hoya株式会社 | Electronic endoscope device |
-
2001
- 2001-05-25 JP JP2001156836A patent/JP4076736B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002345723A (en) | 2002-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6677984B2 (en) | Electronic endoscope system | |
US6977670B2 (en) | Method and apparatus for selective registration of endoscopes with database | |
US7559889B2 (en) | Endoscope system | |
KR100972242B1 (en) | Image processing device, endoscope device, and color balance adjusting method | |
JP3958526B2 (en) | Observation site display system for electronic endoscope apparatus | |
JP4199510B2 (en) | Diagnostic aid device | |
JPH04307024A (en) | Electronic endoscope apparatus | |
JP3706326B2 (en) | Endoscope device | |
JPS60244161A (en) | Endoscope | |
JP5751869B2 (en) | Electronic endoscope apparatus, processor for electronic endoscope, and electronic endoscope system | |
JP2007313132A (en) | Processor of electronic endoscope | |
JP4076736B2 (en) | Endoscope device | |
JP2004065832A (en) | Electronic endoscope apparatus | |
JP4276747B2 (en) | Endoscope device | |
JP5030394B2 (en) | Endoscopic image display device and control method thereof | |
JP3506968B2 (en) | Endoscope device | |
JP4436494B2 (en) | Face-mounted image display device | |
JP3923601B2 (en) | Endoscope system | |
JP2000325305A (en) | Image processing device for endoscope | |
JPS6258252B2 (en) | ||
JP3793518B2 (en) | Endoscopic imaging device | |
JP2019111221A (en) | Electronic endoscope, electronic endoscope system and operator authentication method | |
JP3065409B2 (en) | Electronic endoscope device | |
JP2006055350A (en) | Endoscope | |
JP2006198002A (en) | Electronic endoscope system and filing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |