JP4075943B2 - Printer, printer system, and error detection method in printer - Google Patents

Printer, printer system, and error detection method in printer Download PDF

Info

Publication number
JP4075943B2
JP4075943B2 JP2006153017A JP2006153017A JP4075943B2 JP 4075943 B2 JP4075943 B2 JP 4075943B2 JP 2006153017 A JP2006153017 A JP 2006153017A JP 2006153017 A JP2006153017 A JP 2006153017A JP 4075943 B2 JP4075943 B2 JP 4075943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
cartridge
error
error check
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006153017A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006297943A (en
JP2006297943A5 (en
Inventor
稔久 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006153017A priority Critical patent/JP4075943B2/en
Publication of JP2006297943A publication Critical patent/JP2006297943A/en
Publication of JP2006297943A5 publication Critical patent/JP2006297943A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075943B2 publication Critical patent/JP4075943B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、プリンタシステム及びプリンタにおけるエラー検出方法に関する。   The present invention relates to a printer, a printer system, and an error detection method in the printer.

従来、プリンタに着脱可能な着色剤カートリッジにおいて、半導体メモリ等のデータ記憶素子を備えたものが知られている。上記記憶素子はカートリッジの製造年月日、インクの種類、インク残量及びプリンタ制御情報等をプリンタが印刷制御等を行うためのデータとして保持する。プリンタは正常な動作を行うため、カートリッジが正しく装着されているか、上記各データへのアクセスが可能か等をチェックし、エラーを検出するとユーザに通知する。   2. Description of the Related Art Conventionally, a colorant cartridge that can be attached to and detached from a printer is known that includes a data storage element such as a semiconductor memory. The storage element stores the date of manufacture of the cartridge, the type of ink, the ink remaining amount, printer control information, and the like as data for the printer to perform print control and the like. Since the printer operates normally, the printer checks whether the cartridge is correctly installed, whether the data can be accessed, and notifies the user when an error is detected.

ところで、従来においては、検出したエラーをユーザに通知する手段として、正常時には連続的に点灯する、プリンタに備え付けたLED(発光ダイオード)を、プリンタ制御部が点滅駆動させる方法を採用している。この方法では、プリンタにエラーが発生した事実をユーザに通知することは可能であるが、そのエラーがどのような種類のものであるのか等、エラー内容の詳細までをユーザに通知することができない。そのため、ユーザは通知されたエラーに対してどのような対応を取るべきか判断に困ることが多かった。   By the way, conventionally, as a means for notifying a user of a detected error, a method in which a printer control unit drives a LED (light emitting diode), which is continuously lit in a normal state, to be lit up is used. With this method, it is possible to notify the user of the fact that an error has occurred in the printer, but it is not possible to notify the user of the details of the error content, such as what kind of error the error is. . For this reason, the user often has difficulty in determining what action should be taken for the notified error.

従って本発明の目的は、データ記憶素子を備えた着色剤カートリッジが着脱可能なプリンタにおいて、上記カートリッジの装着やデータアクセスに関わるエラーが生じたとき、エラーの種類が分かるようにユーザに通知することができるようにすることにある。   Accordingly, an object of the present invention is to notify a user so that the type of error can be known when an error relating to the mounting or data access of the cartridge occurs in a printer in which a colorant cartridge having a data storage element is removable. Is to be able to.

本発明の第1の観点に従うプリンタは、記憶素子を搭載した着色剤カートリッジが装着可能であって、プリンタ各部を制御する制御部を備えるもので、上記制御部が、最初に、上記カートリッジが上記プリンタに装着されているか否か判定するための第1のエラーチェックとして、上記プリンタの検出信号線がGNDに接続されている場合には、上記カートリッジが上記プリンタに装着されていると判定し、上記プリンタの検出信号線がGNDに接続されていない場合には、上記カートリッジがプリンタに装着されていないと判定するエラーチェックを行い、上記第1のエラーチェックの結果、エラー無しと判定したときには、次に、上記記憶素子との間の通信が正常に行えるか否かを判定するための第2のエラーチェックとして、上記記憶素子に予め格納されているデータが正しく読み出せた場合には、上記通信が正常に行えると判定し、上記記憶素子に予め格納されているデータが正しく読み出せなかった場合には、上記通信が正常に行えないと判定するエラーチェックを行い、上記第2のエラーチェックの結果、エラー無しと判定したときには、次の第3のエラーチェックとして、上記記憶素子から読み出したデータに基づいて、上記カートリッジのインク残量が僅少か否かのインクエンドチェックか、上記カートリッジの有効期間が適切か否かのチェックか、上記カートリッジの種別が適切であるか否かのチェックか、の何れかのエラーチェックを行うようにしている。   The printer according to the first aspect of the present invention can be mounted with a colorant cartridge equipped with a storage element, and includes a control unit that controls each unit of the printer. As a first error check for determining whether or not the printer is mounted, if the detection signal line of the printer is connected to GND, it is determined that the cartridge is mounted on the printer; If the detection signal line of the printer is not connected to GND, an error check is performed to determine that the cartridge is not attached to the printer, and if it is determined that there is no error as a result of the first error check, Next, as a second error check for determining whether or not communication with the storage element can be normally performed, the storage If the data stored in advance in the child can be read correctly, it is determined that the communication can be normally performed. If the data stored in advance in the storage element cannot be read correctly, the communication is not performed. An error check is made to determine that it cannot be performed normally. If it is determined that there is no error as a result of the second error check, the cartridge is used as the next third error check based on the data read from the storage element. Either an ink end check to determine whether the remaining amount of ink is small, a check to determine whether the validity period of the cartridge is appropriate, or a check to determine whether the cartridge type is appropriate Like to do.

本発明の第1の観点に係る好適な実施形態では、上記次の第2のエラーチェックが、上記記憶素子に予め格納されているデータが正しく読み出せたか否かのチェックと、そのチェックの後に行われる、上記記憶素子にデータを書き込ませ、その書き込ませたデータが正しく読み出せたか否かのチェックとを含む。 In a preferred embodiment according to the first aspect of the present invention, the second error check is performed by checking whether data stored in advance in the storage element has been read correctly, and after the check. And performing a check on whether or not the written data has been correctly read out.

本発明の第2の観点に従うプリンタシステムは、記憶素子を搭載した着色剤カートリッジを装着可能なプリンタと、このプリンタに通信接続可能なホスト装置とを備えるもので、上記プリンタが、プリンタ各部を制御する制御部と、上記ホスト装置との間でデータの送/受信を行うデータ送/受信部と、を有し、上記制御部が、最初に、上記カートリッジが上記プリンタに装着されているか否か判定するための第1のエラーチェックとして、上記プリンタの検出信号線がGNDに接続されている場合には、上記カートリッジが上記プリンタに装着されていると判定し、上記プリンタの検出信号線がGNDに接続されていない場合には、上記カートリッジがプリンタに装着されていないと判定するエラーチェックを行い、上記第1のエラーチェックの結果、エラー無しと判定したときには、次に、上記記憶素子との間の通信が正常に行えるか否かを判定するための第2のエラーチェックとして、上記記憶素子に予め格納されているデータが正しく読み出せた場合には、上記通信が正常に行えると判定し、上記記憶素子に予め格納されているデータが正しく読み出せなかった場合には、上記通信が正常に行えないと判定するエラーチェックを行い、上記第2のエラーチェックの結果、エラー無しと判定したときには、次の第3のエラーチェックとして、上記記憶素子から読み出したデータに基づいて、上記カートリッジのインク残量が僅少か否かのインクエンドチェックか、上記カートリッジの有効期間が適切か否かのチェックか、上記カートリッジの種別が適切であるか否かのチェックか、の何れかのエラーチェックを行うようになっており、上記ホスト装置が、上記カートリッジが上記プリンタに装着されていなかったときのユーザへのエラーメッセージ、及び対処方法に係わるメッセージと、上記記憶素子と上記制御部との間の通信が正常に行えなかったときのユーザへのエラーメッセージ、及び対処方法に係わるメッセージと、上記制御部が上記記憶素子から読出したデータ内容が正常でなかったときのユーザへのエラーメッセージ、及び対処方法に係わるメッセージとを記憶する記憶部と、上記データ送/受信部を通じて上記プリンタから上記何れかのエラーが生じた旨が通知されたときに、その通知が示すエラー種類に応じたメッセージを上記記憶部から取得してユーザに提供するメッセージ提供部と、を有する。   A printer system according to a second aspect of the present invention includes a printer on which a colorant cartridge having a storage element can be mounted, and a host device communicably connected to the printer. The printer controls each part of the printer. And a data transmission / reception unit that transmits / receives data to / from the host device. The control unit first determines whether the cartridge is attached to the printer. As a first error check for determination, when the detection signal line of the printer is connected to GND, it is determined that the cartridge is attached to the printer, and the detection signal line of the printer is set to GND. If it is not connected to the printer, an error check is performed to determine that the cartridge is not installed in the printer, and the first error check is performed. If it is determined that there is no error as a result of the check, then it is stored in advance in the storage element as a second error check for determining whether or not communication with the storage element can be normally performed. If the data can be read correctly, it is determined that the communication can be performed normally. If the data stored in advance in the storage element cannot be read correctly, it is determined that the communication cannot be performed normally. When an error check is performed and it is determined that there is no error as a result of the second error check, the remaining amount of ink in the cartridge is very small as the next third error check based on the data read from the storage element. Ink end check, whether the cartridge is valid, or whether the cartridge type is appropriate. Or the error message to the user when the cartridge is not attached to the printer, a message regarding a coping method, and the storage. An error message to the user when communication between the element and the control unit cannot be performed normally, a message related to the coping method, and the data content read from the storage element by the control unit are not normal A storage unit for storing an error message to the user and a message relating to a countermeasure, and when the printer notifies the occurrence of any of the errors through the data transmission / reception unit, A message providing unit that obtains a message corresponding to the error type to be shown from the storage unit and provides the message to the user.

本発明の第3の観点に従うエラーチェック方法は、記憶素子を搭載した着色剤カートリッジが装着可能なプリンタにおいて、最初に、上記カートリッジが上記プリンタに装着されているか否か判定するためのエラーチェックとして、上記プリンタの検出信号線がGNDに接続されている場合には、上記カートリッジが上記プリンタに装着されていると判定し、上記プリンタの検出信号線がGNDに接続されていない場合には、上記カートリッジがプリンタに装着されていないと判定するエラーチェックを行う第1のステップと、上記第1のステップにおけるエラーチェックの結果、エラー無しと判定したときには、次に、上記記憶素子との間の通信が正常に行えるか否かを判定するためのエラーチェックとして、上記記憶素子に予め格納されているデータが正しく読み出せた場合には、上記通信が正常に行えると判定し、上記記憶素子に予め格納されているデータが正しく読み出せなかった場合には、上記通信が正常に行えないと判定するエラーチェックを行う第2のステップと、上記第2のステップにおけるエラーチェックの結果、エラー無しと判定したときには、次のエラーチェックとして、上記記憶素子から読み出したデータに基づいて、上記カートリッジのインク残量が僅少か否かのインクエンドチェックか、上記カートリッジの有効期間が適切か否かのチェックか、上記カートリッジの種別が適切であるか否かのチェックか、の何れかのエラーチェックを行う第3のステップと、を少なくとも実行するようにしている。   The error check method according to the third aspect of the present invention is an error check for determining whether or not the colorant cartridge mounted with a storage element is first mounted in the printer. If the detection signal line of the printer is connected to GND, it is determined that the cartridge is attached to the printer, and if the detection signal line of the printer is not connected to GND, A first step for performing an error check for determining that the cartridge is not attached to the printer, and if it is determined that there is no error as a result of the error check in the first step, communication with the storage element is performed next. Is stored in advance in the memory element as an error check to determine whether or not It is determined that the communication can be normally performed when the data is correctly read, and the communication is not normally performed when the data previously stored in the storage element is not correctly read. When the error check in the second step for performing the error check and the error check in the second step determines that there is no error, the ink of the cartridge is used as the next error check based on the data read from the storage element. An error check is performed to check whether the remaining amount is very low, whether the cartridge is valid, or whether the cartridge type is appropriate. At least the third step is executed.

以上説明したように、本発明によれば、データ記憶素子を備えた着色剤カートリッジが着脱可能なプリンタにおいて、上記カートリッジの装着やデータアクセスに関わるエラーが生じたとき、エラーの種類が分かるようにユーザに通知することができるようにすることができる。   As described above, according to the present invention, in the printer in which the colorant cartridge having the data storage element can be attached and detached, when an error relating to the mounting or data access of the cartridge occurs, the type of error can be understood. The user can be notified.

以下、本発明の実施の形態を、図面により詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態が適用できるインクジェットプリンタの要部を示す斜視図である。   FIG. 1 is a perspective view showing a main part of an ink jet printer to which an embodiment of the present invention can be applied.

上記プリンタ1では、図1に示すように、インクジェット印刷ヘッド10が、キャリッジモータ103と搬送ベルト102から成るキャリッジ機構12によって移動する。これにより、用紙105の表面をラスタースキャンしながら、オンキャリッジ式のインクカートリッジ107Fからインクの供給を得て、用紙105の表面にイメージを印刷する。   In the printer 1, as shown in FIG. 1, the ink jet print head 10 is moved by a carriage mechanism 12 including a carriage motor 103 and a conveyance belt 102. As a result, ink is supplied from the on-carriage ink cartridge 107 </ b> F while raster scanning the surface of the paper 105, and an image is printed on the surface of the paper 105.

上記カートリッジ107Fは、例えば、6色のインクを夫々収容した6個のカラーサブカートリッジ107Y、107LM、107M、107LC、107Cや、黒インクを収容した黒サブカートリッジ107K等から構成される。印刷ヘッド10には、カートリッジホルダ101が取付けられており、このカートリッジホルダ101に上記カートリッジ107Fがセットされている。   The cartridge 107F includes, for example, six color sub-cartridges 107Y, 107LM, 107M, 107LC, and 107C that respectively store six color inks, and a black sub-cartridge 107K that stores black ink. A cartridge holder 101 is attached to the print head 10, and the cartridge 107 F is set in the cartridge holder 101.

印刷ヘッド10の移動範囲の端の位置に、印刷ヘッド10の初期インク吸引やクリーニングや乾燥防止のキャッピングなどを行うためのヘッド・メンテナンス機構108が配置されている。   A head maintenance mechanism 108 for performing initial ink suction, cleaning, drying prevention capping, and the like of the print head 10 is disposed at the end of the movement range of the print head 10.

カートリッジ107Fには、後述するように、EEPROM等の不揮発性の書込み可能メモリが搭載されており、そのメモリは、印刷ヘッド10と共にキャリッジ機構12上に設けられた通信インタフエース(図1では記載省略)に電気的に接続される。このインタフエース及び印刷ヘッド10と、プリンタの各部を制御するためのCPU(図1では記載省略)とは、ヘッド走行の支障にならない可動式のフレキシブルケーブル111で通信可能に電気的に接続されている。   As will be described later, a non-volatile writable memory such as an EEPROM is mounted on the cartridge 107F, and this memory is a communication interface (not shown in FIG. 1) provided on the carriage mechanism 12 together with the print head 10. ) Is electrically connected. The interface and print head 10 and a CPU (not shown in FIG. 1) for controlling each part of the printer are electrically connected to each other by a movable flexible cable 111 that does not interfere with the head running. Yes.

図2(a)は、本発明の一実施形態に係る上記カートリッジの外観斜視図であり、図2(b)は、上記プリンタのキャリッジ機構上に設けられたカートリッジホルダの外観斜視図である。   2A is an external perspective view of the cartridge according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2B is an external perspective view of a cartridge holder provided on the carriage mechanism of the printer.

カートリッジ107Fには、インクを吸収した多孔質材が収容されており、また、カートリッジ107Fの外面には、不揮発性の記憶媒体、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)13が搭載されていて、EEPROM13のアクセス端子15が外部に露出している。また、カートリッジホルダ101は、その内側に上記カートリッジ107Fが装着されたときに、カートリッジ107Fのインク供給ロに刺さってインクを吸入するニードル19を備える。カートリッジホルダ101は、上記に加えて更に、カートリッジ107FのEEPROM13のアクセス端子15に接触して、EEPROM13とプリンタ1との間で電気信号を送受信可能にする接触端子21等も備える。   The cartridge 107F contains a porous material that has absorbed ink, and a non-volatile storage medium such as an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM) 13 is mounted on the outer surface of the cartridge 107F. The access terminal 15 is exposed to the outside. Further, the cartridge holder 101 includes a needle 19 that is inserted into the ink supply port of the cartridge 107F and sucks ink when the cartridge 107F is mounted on the inside thereof. In addition to the above, the cartridge holder 101 further includes a contact terminal 21 that makes contact with the access terminal 15 of the EEPROM 13 of the cartridge 107F so that electrical signals can be transmitted and received between the EEPROM 13 and the printer 1.

図3は、本発明の一実施形態に係るプリンタにおける要部の構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the main part of the printer according to one embodiment of the present invention.

上記プリンタ1は、図3に示すように、図1及び図2を参照して説明した、印刷ヘッド10を移動させるためのキャリッジ機構12に加えて、プリンタ1の各部を制御するためのCPU31をも備えた構成になっている。既述の内容から明らかなように、上記キャリッジ機構12上には、印刷ヘッド10だけでなく、図2(a)に示したEEPROM13を持つカートリッジ107Fが、図2(b)に示したカートリッジホルダ101に装着された状態で搭載されている。また、CPU31をEEPROM13にアクセス可能にさせるための通信インタフェースとして機能する通信IC41も、キャリッジ機構12上に搭載されている。   As shown in FIG. 3, the printer 1 includes a CPU 31 for controlling each part of the printer 1 in addition to the carriage mechanism 12 for moving the print head 10 described with reference to FIGS. 1 and 2. It also has a configuration with. As is apparent from the above description, not only the print head 10 but also the cartridge 107F having the EEPROM 13 shown in FIG. 2A is provided on the carriage mechanism 12 with the cartridge holder shown in FIG. 2B. 101 is mounted. A communication IC 41 that functions as a communication interface for making the CPU 31 accessible to the EEPROM 13 is also mounted on the carriage mechanism 12.

CPU31とキャリッジ機構12上の印刷ヘッド10や通信IC41との間は、上述したように、キャリッジ機構12の移動に支障を与えないフレキシブルな信号ケーブル111によって接続されている。CPU31と通信IC41との間は、例えば、いずれも上記信号ケーブル111に含まれる受信ラインRxD、及び送信ラインTxDにより接続されている。また、通信IC41とEEPROM13との間は、例えば、電源ラインVcc、チップセレクトラインCS、リード/ライト選択ラインR/W、クロックラインCLK、入出力データラインI/O及びアースラインGNDで結ばれている。   As described above, the CPU 31 and the print head 10 and the communication IC 41 on the carriage mechanism 12 are connected by the flexible signal cable 111 that does not interfere with the movement of the carriage mechanism 12. For example, the CPU 31 and the communication IC 41 are both connected by a reception line RxD and a transmission line TxD included in the signal cable 111. The communication IC 41 and the EEPROM 13 are connected by, for example, a power supply line Vcc, a chip select line CS, a read / write select line R / W, a clock line CLK, an input / output data line I / O, and a ground line GND. Yes.

CPU31は、印刷やフラッシング等で印刷ヘッド10を駆動する時(つまり、プリンタ1が印刷動作を行うとき)には、上記信号ケーブル111のうちの、CPU31と印刷ヘッド10とを接続する信号ケーブルを通じて印刷ヘッド10へ駆動パルス信号を送信する。しかし、その間においては、CPU31はEEPROM13の電源を切り、EEPROM13からのデータの読出しや、EEPROM13へのデータの書込みを行わない。   When the CPU 31 drives the print head 10 by printing, flushing or the like (that is, when the printer 1 performs a printing operation), the CPU 31 passes through a signal cable connecting the CPU 31 and the print head 10 among the signal cables 111. A drive pulse signal is transmitted to the print head 10. However, during that time, the CPU 31 turns off the EEPROM 13 and does not read data from the EEPROM 13 or write data to the EEPROM 13.

CPU31は、印刷ヘッド10を駆動する必要のないときにのみ、タイミングを選んでEEPROM13に電源を投入し、受信ラインRxD、通信IC41、及びクロックラインCLKを通じてEEPROM13にクロック信号を印加することによりEEPROM13内のアドレスを指定する。そして、受信ラインRxD、通信IC41、及び入出力データラインI/Oを通じてEEPROM13の上記アドレスに各種データを書込んだり、或いは入出力データラインI/O、通信IC41、及び送信ラインTxDを通じてEEPROM13の上記アドレスからデータを読出したりする。ここで、EEPROM13の電源を投入するとは、通信IC41を通じて上記電源ラインVccに電圧を印加することをいう。   Only when the print head 10 does not need to be driven, the CPU 31 selects the timing to power on the EEPROM 13 and applies a clock signal to the EEPROM 13 through the reception line RxD, the communication IC 41, and the clock line CLK. Specify the address. Various data is written to the address of the EEPROM 13 through the reception line RxD, the communication IC 41, and the input / output data line I / O, or the EEPROM 13 through the input / output data line I / O, the communication IC 41, and the transmission line TxD. Read data from address. Here, turning on the power of the EEPROM 13 means applying a voltage to the power supply line Vcc through the communication IC 41.

本実施形態では、CPU31と上記アースラインGNDとが、検出信号線Pによって接続されている。この検出信号線Pは、カートリッジ107Fのキャリッジ機構12への装着の有無を検出するためのもので、プルアップ抵抗37を通じて電源Vccに接続されている。   In the present embodiment, the CPU 31 and the ground line GND are connected by the detection signal line P. This detection signal line P is for detecting whether or not the cartridge 107F is mounted on the carriage mechanism 12, and is connected to the power source Vcc through the pull-up resistor 37.

また、本実施形態では、EEPROM13にはカートリッジ107Fの製造年月日、有効期間、開封日時、インク種別毎の開封後の有効期間及び対応するプリンタ1の機種毎に決められるカートリッジ107Fの種別毎の名称が格納されると共に、インク残量及び現在時刻が常に更新されタ状態で格納されている。   Further, in the present embodiment, the EEPROM 13 stores the date of manufacture of the cartridge 107F, the effective period, the opening date and time, the effective period after opening for each ink type, and the type of the cartridge 107F determined for each corresponding model of the printer 1. The name is stored, and the remaining ink amount and the current time are constantly updated and stored in the data state.

更に、本実施形態では、エラー検出のための処理動作として、プリンタ1に電源が投入され、プリンタ1にカートリッジ107Fが装着されると、以下の3つのチェックがCPU31によって実行される。まず、最初にカートリッジ107Fの装着の有無のチェックが行われ、次いでEEPROM13との通信が正常に行えるか否かのチェックが行われ、最後にEEPROM13から読出した各種データに基づくそれらデータの内容チェックが行われる。上記の順序で上述した各チェックを行うことにより、全体として信頼性の高いエラー検出を行うことが可能になる。何故なら、EEPROM13との通信が正常に行えるのは、カートリッジ107Fのキャリッジ機構12への正しい装着が前提であり、上記読出したデータ内容が正しいか否かの判断は、カートリッジ107Fが正しく装着され、且つ、EEPROM13との通信が正常に行えることが前提であるためである。   Further, in the present embodiment, as a processing operation for error detection, when the printer 1 is turned on and the cartridge 107F is installed in the printer 1, the following three checks are executed by the CPU 31. First, whether or not the cartridge 107F is installed is checked, then whether or not the communication with the EEPROM 13 can be normally performed is checked, and finally the contents of the data based on various data read from the EEPROM 13 are checked. Done. By performing the above-described checks in the above order, it becomes possible to perform error detection with high reliability as a whole. This is because the communication with the EEPROM 13 can be normally performed on the premise that the cartridge 107F is correctly attached to the carriage mechanism 12. The determination as to whether or not the read data content is correct is that the cartridge 107F is correctly attached. This is because it is assumed that communication with the EEPROM 13 can be normally performed.

まず、カートリッジ107Fの装着の有無のチェックでは、カートリッジ107Fがキャリッジ機構12に正しく装着されているときは、CPU31が検出信号線Pを通じてアースラインGNDに接続されることになる。そのため、CPU31には検出信号線Pを通じてLOW(L)レベル電圧信号が印加され、その結果としてCPU31はLレベル電圧信号を検出する。しかし、カートリッジ107Fがキャリッジ機構12に装着されていなければ、検出信号線PはアースラインGNDから離れるため開放状態になり、その結果として、電源電圧Vccがプルアップ抵抗37及び検出信号線Pを通じてCPU31に印加されるから、CPU31はHIGH(H)レベル電圧信号を検出する。   First, in checking whether or not the cartridge 107F is mounted, when the cartridge 107F is correctly mounted on the carriage mechanism 12, the CPU 31 is connected to the ground line GND through the detection signal line P. Therefore, a LOW (L) level voltage signal is applied to the CPU 31 through the detection signal line P, and as a result, the CPU 31 detects an L level voltage signal. However, if the cartridge 107F is not attached to the carriage mechanism 12, the detection signal line P is separated from the ground line GND and is thus opened. As a result, the power supply voltage Vcc is pulled through the pull-up resistor 37 and the detection signal line P to the CPU 31. Therefore, the CPU 31 detects a HIGH (H) level voltage signal.

次に、EEPROM13との通信が正常に行えるか否かのチェックでは、CPU31が送信ラインTxD/受信ラインRxD、通信IC41、及び入出力データラインI/Oを通じてEEPROM13との間で実際にデータの授受を行ってみて、データの授受が正常に行えなかったとき通信エラーと判断する。   Next, in checking whether or not communication with the EEPROM 13 can be normally performed, the CPU 31 actually exchanges data with the EEPROM 13 through the transmission line TxD / reception line RxD, the communication IC 41, and the input / output data line I / O. If the data transfer is not successful, it is determined that a communication error has occurred.

上記チェックでは、先に、入出力データラインI/O、通信IC41、及び送信ラインTxD/受信ラインRxDを通じてEEPROM13からデータが正しく読出せるか否かのチェック(リードチェック)を行う。その後で、受信ラインRxD、通信IC41、及び入出力データラインI/Oを通じてEEPROM13の空領域にデータを書込み、次に書込んだデータを読出して書込んだデータと比較することで、データがEEPROM13に正しく書込まれたか否かのチェック(ライトチェック)を行う。上記チェックでは、先にリードチェックを行い、その後にライトチェックを行うことにより、リード、ライトの双方のチェックを正しく行うことができる。   In the above check, first, a check (read check) is performed as to whether or not data can be correctly read from the EEPROM 13 through the input / output data line I / O, the communication IC 41, and the transmission line TxD / reception line RxD. Thereafter, the data is written to the empty area of the EEPROM 13 through the reception line RxD, the communication IC 41, and the input / output data line I / O, and then the written data is read and compared with the written data. Check whether or not data is correctly written to (write check). In the above check, by performing a read check first and then performing a write check, it is possible to correctly perform both read and write checks.

更に、EEPROM13から読出した各種データに基づくそれらデータの内容チェックでは、カートリッジ107Fのインク残量が僅少か否かのインクエンドチェック、カートリッジ107Fの製造年月日や開封年月日等に基づくインクの有効期間チェック、及びカートリッジ名等のチェックが行われる。これらのチェックの結果、EEPROM13が記憶する各種データの内容にエラーがあるか否かを判断する。   Furthermore, in the content check of the data based on various data read out from the EEPROM 13, an ink end check is performed to check whether or not the remaining amount of ink in the cartridge 107F is very small. A validity period check and a cartridge name check are performed. As a result of these checks, it is determined whether or not there is an error in the contents of various data stored in the EEPROM 13.

上述した各チェックの内容については、後に詳述する。   The contents of each check described above will be described in detail later.

上記各チェックの結果、カートリッジ107Fが装着されていなかった場合、或いは、カートリッジ107Fが正常に装着されていても、EEPROM13と正常な通信が行えなかった場合には、夫々エラーが発生したと判断する。また、カートリッジ107Fが正常に装着され、且つ、EEPROM13と正常な通信が行えても、データ内容が異常だった場合には、やはりエラーが発生したと判断する。そして、CPU31は例えばパソコン端末等のホスト装置(図示しない)に、発生したエラーの内容の詳細を通知する等の所定の処理動作を実行する。CPU31がホスト装置(図示しない)に対して行う通知の態様、その通知に基づくホスト装置(図示しない)の処理動作の詳細については、後に説明する。   As a result of the above checks, if the cartridge 107F is not mounted, or if the cartridge 107F is mounted normally but cannot communicate normally with the EEPROM 13, it is determined that an error has occurred. . Even if the cartridge 107F is normally mounted and normal communication with the EEPROM 13 can be performed, if the data content is abnormal, it is determined that an error has occurred. Then, the CPU 31 executes a predetermined processing operation such as notifying a host device (not shown) such as a personal computer terminal of details of the error that has occurred. Details of the mode of notification performed by the CPU 31 to the host device (not shown) and the processing operation of the host device (not shown) based on the notification will be described later.

図4は、上述したプリンタ1と共にプリンタシステムを構成するホスト装置が、そのメモリにヘルプ手段として格納しているプリンタのエラー対応表を示した図である。   FIG. 4 is a diagram showing a printer error correspondence table stored in the memory as help means by the host device that constitutes the printer system together with the printer 1 described above.

上記エラー対応表は、図4に示すように、チェックされる複数のエラー種類(チェック種類)情報を個別に格納する領域201と、各領域201に夫々対応付けられた、各々のチェック種類情報毎に設定される複数のエラー内容のメッセージ情報を個別に格納するための複数の領域202とを備える。上記エラー対応表は、上記に加えて更に、各領域201、202に夫々対応付けられた、各々のエラーへの対応方法のメッセージ情報を個別に格納するための領域203をも備える。   As shown in FIG. 4, the error correspondence table includes an area 201 for individually storing a plurality of error type (check type) information to be checked, and each check type information associated with each area 201. And a plurality of areas 202 for individually storing message information of a plurality of error contents set in (1). In addition to the above, the error correspondence table further includes an area 203 for individually storing message information on how to deal with each error, which is associated with each of the areas 201 and 202.

領域201には、カートリッジ107Fの装着、通信IC、インク消費量、カートリッジ107Fの有効期限、開封時間、及びカートリッジ名の各項目が、夫々図示のようにチェック種類情報として個別に格納されている。領域202には、カートリッジ無し、通信ICの通信エラー、インク切れ、カートリッジの有効期限超過、カートリッジの開封保証時間超過、及びカートリッジ名不明の各メッセージが、夫々図示のようにエラー内容のメッセージ情報として個別に格納されている。領域203には、カートリッジを装着すべき旨のメッセージ、カートリッジの電気的接触部に塵等が付着しているか否かを確認すべき旨のメッセージ、及びインク無しによるカートリッジ交換のメッセージが、各々のエラーへの対応方法のメッセージ情報として個別に格納されている。領域203には、上記に加えて更に、有効期限経過によるカートリッジ交換のメッセージ、開封保証期間経過によるカートリッジ交換のメッセージ、及び対応不能なカートリッジであることに起因するカートリッジ交換のメッセージも、各々のエラーへの対応方法のメッセージ情報として個別に格納されている。なお、上記最後の対応方法のメッセージに、プリンタドライバをプリンタ1の製造元企業のホームページ(URLを表示)からダウンロード可能なプリンタドライバの最新バージョンにバージョンアップすれば、プリンタ1が名称不明のカートリッジに対応できる可能性がある旨のメッセージを追加しても良い。   In the area 201, items such as the mounting of the cartridge 107F, the communication IC, the ink consumption, the expiration date of the cartridge 107F, the opening time, and the cartridge name are individually stored as check type information as illustrated. In the area 202, messages indicating no cartridge, communication error of communication IC, ink out, cartridge expiration date exceeded, cartridge open guarantee time exceeded, and cartridge name unknown are shown as message information of error contents as shown in the figure. Stored separately. In the area 203, a message indicating that the cartridge should be mounted, a message indicating whether or not dust or the like is attached to the electrical contact portion of the cartridge, and a message indicating that the cartridge should be replaced without ink are displayed. It is stored individually as message information on how to deal with errors. In the area 203, in addition to the above, a cartridge replacement message due to the expiration of the expiration date, a cartridge replacement message due to the expiration of the opening guarantee period, and a cartridge replacement message due to an incompatible cartridge are also displayed for each error. It is stored individually as message information on how to deal with If the printer driver is upgraded to the latest version of the printer driver that can be downloaded from the home page (display URL) of the printer 1 manufacturer in the message of the last handling method, the printer 1 can handle an unknown cartridge. You may add a message to the effect that you can do it.

ホスト装置のCPU(図示しない)は、上記CPU31から送信される上述した各エラー情報に基づき、そのエラー情報に対応するエラー内容のメッセージ、及び対応方法のメッセージを上記エラー対応表の中から抽出してホスト装置の表示部(図示しない)にユーザが認識可能な態様で表示する。そのため、ユーザはその表示された内容に基づいて、上記エラー情報に対応する処置を行うことができる。   A CPU (not shown) of the host device extracts a message of error contents corresponding to the error information and a message of a corresponding method from the error correspondence table based on each error information transmitted from the CPU 31. Display on the display unit (not shown) of the host device in a manner recognizable by the user. Therefore, the user can perform a measure corresponding to the error information based on the displayed content.

図5は、カートリッジ107Fをプリンタ1に装着した時のプリンタシステムが実行する処理動作を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing processing operations executed by the printer system when the cartridge 107F is mounted on the printer 1.

上述したエラー検出処理は、図5に示すように、(1)カートリッジ107Fの装着有無のチェック、(2)通信エラーチェック、(3)インク消費量(インク切れのチェック、(4)カートリッジ107Fの有効期限チェック、(5)カートリッジ107Fの開封時間チェック、(6)カートリッジ名のチェックの順序で行われる。但し、有効期限チェックと開封時間チェックとは順序が入れ替っても差支えない。   As shown in FIG. 5, the error detection process described above includes (1) checking whether or not the cartridge 107F is mounted, (2) checking a communication error, (3) checking ink consumption (checking for running out of ink, and (4) checking the cartridge 107F. The expiration date check, (5) the opening time check of the cartridge 107F, and (6) the cartridge name check are performed in this order, but the expiration date check and the opening time check may be interchanged.

プリンタシステムの電源を投入すると、まず、カートリッジ107Fがプリンタ1に装着されているか否かのチェックが行われる(ステップS301)。CPU31によってカートリッジ107Fが装着されていないことが検出され、その旨が通知されると、ホスト装置は、「カートリッジ無し」を表すエラー1を表示し(ステップS302)、カートリッジ107Fの装着チェックを終了する。一方、カートリッジ107Fが装着されているときは(ステップS301でYES)、EEPROM13からカートリッジ107Fの製造月日を読出し(ステップS303)、読出した製造月が0か、または13より大きいか否かチェックする(ステップS304)。製造月が0か、又は13より大きくなる現象は、上述した各信号ラインが電源ラインVcc、又はアースラインGNDに接触している場合等に生じる。よって、製造月が0か、又は13より大きいと判断したときは(ステップS304でYES)、ホスト装置は、通信エラーのうちの「リードエラー」を表すエラー2を表示し(ステップS305)、通信エラーチェックのうちのリードチェックを終了する。   When the printer system is turned on, it is first checked whether or not the cartridge 107F is attached to the printer 1 (step S301). When the CPU 31 detects that the cartridge 107F is not installed and notifies that fact, the host device displays error 1 indicating “no cartridge” (step S302) and ends the mounting check of the cartridge 107F. . On the other hand, when the cartridge 107F is mounted (YES in step S301), the manufacturing date of the cartridge 107F is read from the EEPROM 13 (step S303), and it is checked whether the read manufacturing month is 0 or greater than 13. (Step S304). The phenomenon that the month of manufacture is 0 or greater than 13 occurs when each of the signal lines mentioned above is in contact with the power supply line Vcc or the ground line GND. Therefore, when it is determined that the manufacturing month is 0 or greater than 13 (YES in step S304), the host device displays error 2 representing “read error” among communication errors (step S305), and communication. The lead check in the error check is terminated.

一方、製造月が0でなく、且つ、13より小さいと判断したときは(ステップS304でNO)、リードエラーを生じていないので、リードチェックに続くライトチェックに移行する。   On the other hand, when it is determined that the manufacturing month is not 0 and is less than 13 (NO in step S304), no read error has occurred, and the process shifts to a write check following the read check.

まず、カートリッジ107Fの取付回数を読出し(ステップS306)、次に、今回の取付けによって取付回数に「1」を加算すると共に(ステップS307)、更新された取付回数をEEPROM13に書込む(ステップS308)。次に、EEPROM13から更新された取付回数を読出し(ステップS309)、読出した取付回数が前回の取付回数に「1」が加算されているか否かを判定する(ステップS310)。もし、「1」が加算されていなければ(ステップS310でNO)、ステップS304のチェックではリードエラーがなかったので、ホスト装置は通信エラーのうちの「ライトエラー」を表すエラー3を表示し(ステップS311)、通信チェックのうちのライトチェックを終了する。   First, the number of attachments of the cartridge 107F is read (step S306). Next, “1” is added to the number of attachments by the current attachment (step S307), and the updated number of attachments is written in the EEPROM 13 (step S308). . Next, the updated number of attachments is read from the EEPROM 13 (step S309), and it is determined whether or not the read number of attachments is “1” added to the previous number of attachments (step S310). If “1” is not added (NO in step S310), there is no read error in the check in step S304, so the host device displays error 3 indicating “write error” of communication errors ( Step S311), the write check in the communication check is terminated.

一方、上記読出した取付回数が、前回の取付回数に「1」を加算したものである場合には(ステップS310でYES)、EEPROM13からインク消費量の読出しを行い(ステップS312)、読出したインク消費量が、規定値を上回っているか否かを判定する(ステップS313)。もし上回っていれば(ステップS313でYES)、ホスト装置は「インク切れ」を表すエラー4を表示し(ステップS314)、インク消費量チェックを終了する。   On the other hand, when the read number of attachments is obtained by adding “1” to the previous number of attachments (YES in step S310), the ink consumption is read from the EEPROM 13 (step S312), and the read ink is read. It is determined whether or not the consumption amount exceeds a specified value (step S313). If it exceeds (YES in step S313), the host device displays error 4 indicating “out of ink” (step S314) and ends the ink consumption check.

上記とは逆に、EEPROM13から読出した上記インク消費量が、規定値を下回っていれば(ステップS313でNO)、EEPROM13に記録されている製造年月日に基づいて、カートリッジ107Fの有効期限チェックを行う(ステップS315)。このチェックの結果、カートリッジ107Fの有効期限が経過していれば(ステップS316でYES)、ホスト装置は「インクカートリッジの有効期限超過」を表すエラー5を表示し(ステップS317)、カートリッジ107Fの有効期限チェックを終了する。   On the contrary, if the ink consumption read from the EEPROM 13 is less than the specified value (NO in step S313), the expiration date of the cartridge 107F is checked based on the date of manufacture recorded in the EEPROM 13. Is performed (step S315). As a result of this check, if the expiration date of the cartridge 107F has passed (YES in step S316), the host device displays an error 5 indicating “the expiration date of the ink cartridge has expired” (step S317), and the validity of the cartridge 107F is displayed. End the deadline check.

一方、上記有効期限チェックの結果、有効期限を経過していなければ(ステップS316でNO)、EEPROM13に格納されている情報に基づき、カートリッジ107Fの開封後の期間チェックを行う(ステップS318)。このチェックの結果、開封後から所定期間が経過していれば(ステップS319でYES)、ホスト装置は「カートリッジ107Fの開封時間超過」を表すエラー6を表示し(ステップS320)、カートリッジ107Fの開封時間チェックを終了する。   On the other hand, if the expiration date has not passed as a result of the expiration date check (NO in step S316), a period check after the cartridge 107F is opened is performed based on the information stored in the EEPROM 13 (step S318). As a result of this check, if a predetermined period has elapsed since opening (YES in step S319), the host device displays an error 6 indicating “exceeding opening time of cartridge 107F” (step S320), and opening cartridge 107F. End time check.

上記とは逆に、開封後から所定期間が経過していなければ(ステップS319でNO)、装着されているカートリッジ107Fの名称チェックを行い(ステップS321)、カートリッジ名がEEPROM13に格納されている所定の名称か否かを判定する(ステップS322)。もし、所定の名称以外のものであれば(ステップS322でNO)、ホスト装置は「カートリッジ名不明」を表すエラー7を表示し(ステップS323)、カートリッジ名のチェックを終了する。   On the contrary, if the predetermined period has not elapsed since opening (NO in step S319), the name of the mounted cartridge 107F is checked (step S321), and the cartridge name stored in the EEPROM 13 is determined. It is determined whether or not the name is (step S322). If the name is other than the predetermined name (NO in step S322), the host device displays an error 7 indicating "unknown cartridge name" (step S323) and ends the cartridge name check.

以上説明したように、本発明の一実施形態によれば、カートリッジ107Fの装着から印刷動作の開始までの間に印刷動作に必要な種々のチェックを行い、夫々のチェック毎に異常があれば該当するエラー項目とそのエラーに対する対応方法とを表示することとした。そのため、ユーザのヘルプ機構を充実した使い勝手のよいプリンタシステムを実現することが可能になった。   As described above, according to an embodiment of the present invention, various checks necessary for the printing operation are performed from the mounting of the cartridge 107F to the start of the printing operation, and if there is an abnormality for each check, it is applicable. The error items to be displayed and the response method for the error are displayed. Therefore, it is possible to realize an easy-to-use printer system with a rich user help mechanism.

なお、上述した実施形態は、本発明を説明するための一例であり、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲で種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態ではインクジェットプリンタを例にとって説明したが、これに限ることはなく、レーザプリンタを始め、その他どのようなプリンタにも適用することができる。また、カートリッジについても、インクカートリッジに限らず、トナーカートリッジなど、あらゆる着色剤カートリッジについても適用することが可能である。   In addition, embodiment mentioned above is an example for demonstrating this invention, This invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation is possible in the range of the summary of invention. For example, in the above embodiment, the ink jet printer has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to any other printer including a laser printer. The cartridge is not limited to the ink cartridge, and can be applied to any colorant cartridge such as a toner cartridge.

本発明の一実施形態が適用できるインクジェットプリンタの要部を示す斜視図。1 is a perspective view showing a main part of an ink jet printer to which an embodiment of the present invention can be applied. インクカートリッジの外観斜視図(a)、カートリッジホルダの外観斜視図(b)。FIG. 3 is an external perspective view of an ink cartridge (a) and an external perspective view of a cartridge holder (b). 本発明の一実施形態に係るプリンタにおける要部の構成を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating a configuration of a main part in a printer according to an embodiment of the present invention. プリンタシステムのホスト装置が保持するプリンタのエラー対応表を示した図。The figure which showed the error correspondence table | surface of the printer which the host apparatus of a printer system hold | maintains. インクカートリッジのプリンタへの装着時にプリンタシステムが行う処理動作を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating processing operations performed by the printer system when an ink cartridge is installed in a printer.

符号の説明Explanation of symbols

1 インクジェットプリンタ(プリンタ)
10 インクジェット印刷ヘッド(印刷ヘッド)
12 キャリッジ機構
13 EEPROM
15 アクセス端子
21 接触端子
31 CPU
41 通信IC
101 カートリッジホルダ
107F インクカートリッジ(カートリッジ)
111 フレキシブルケーブル(信号ケーブル)
1 Inkjet printer (printer)
10 Inkjet print head (print head)
12 Carriage mechanism 13 EEPROM
15 Access terminal 21 Contact terminal 31 CPU
41 Communication IC
101 Cartridge holder 107F Ink cartridge (cartridge)
111 Flexible cable (signal cable)

Claims (4)

記憶素子を搭載した着色剤カートリッジが装着可能であって、プリンタ各部を制御する制御部を備えるプリンタにおいて、
前記制御部が、
最初に、前記カートリッジが前記プリンタに装着されているか否か判定するための第1のエラーチェックとして、前記プリンタの検出信号線がGNDに接続されている場合には、前記カートリッジが前記プリンタに装着されていると判定し、前記プリンタの検出信号線がGNDに接続されていない場合には、前記カートリッジがプリンタに装着されていないと判定するエラーチェックを行い、
前記第1のエラーチェックの結果、エラー無しと判定したときには、次に、前記記憶素子との間の通信が正常に行えるか否かを判定するための第2のエラーチェックとして、前記記憶素子に予め格納されているデータが正しく読み出せた場合には、前記通信が正常に行えると判定し、前記記憶素子に予め格納されているデータが正しく読み出せなかった場合には、前記通信が正常に行えないと判定するエラーチェックを行い、
前記第2のエラーチェックの結果、エラー無しと判定したときには、次の第3のエラーチェックとして、前記記憶素子から読み出したデータに基づいて、前記カートリッジのインク残量が僅少か否かのインクエンドチェックか、前記カートリッジの有効期間が適切か否かのチェックか、前記カートリッジの種別が適切であるか否かのチェックか、の何れかのエラーチェックを行うようにしたプリンタ。
In a printer that can be mounted with a colorant cartridge equipped with a storage element and includes a control unit that controls each part of the printer,
The control unit is
First, as a first error check for determining whether or not the cartridge is attached to the printer, if the detection signal line of the printer is connected to GND, the cartridge is attached to the printer. If the detection signal line of the printer is not connected to GND, an error check is performed to determine that the cartridge is not attached to the printer,
As a result of the first error check, when it is determined that there is no error, the memory element is then used as a second error check for determining whether or not communication with the memory element can be normally performed. If the data stored in advance can be read correctly, it is determined that the communication can be normally performed. If the data stored in advance in the storage element cannot be read correctly, the communication is normally performed. Perform error check to determine that it cannot be done,
As a result of the second error check, when it is determined that there is no error, an ink end indicating whether or not the remaining amount of ink in the cartridge is small based on data read from the storage element is performed as the next third error check. A printer that performs a check, an error check of whether the validity period of the cartridge is appropriate, or a check of whether the type of the cartridge is appropriate.
請求項1記載のプリンタにおいて、
前記次の第2のエラーチェックが、前記記憶素子に予め格納されているデータが正しく読み出せたか否かのチェックと、該チェックの後に行われる、前記記憶素子にデータを書き込ませ、該書き込ませたデータが正しく読み出せたか否かのチェックとを含むプリンタ。
The printer according to claim 1.
In the next second error check, whether or not the data stored in advance in the storage element has been correctly read out, and after the check, the data is written to the storage element and the data is not written. Printer that includes checking whether the data has been read correctly.
記憶素子を搭載した着色剤カートリッジを装着可能なプリンタと、このプリンタに通信接続可能なホスト装置とを備えるプリンタシステムにおいて、
前記プリンタが、
プリンタ各部を制御する制御部と、前記ホスト装置との間でデータの送/受信を行うデータ送/受信部と、
を有し、
前記制御部が、
最初に、前記カートリッジが前記プリンタに装着されているか否か判定するための第1のエラーチェックとして、前記プリンタの検出信号線がGNDに接続されている場合には、前記カートリッジが前記プリンタに装着されていると判定し、前記プリンタの検出信号線がGNDに接続されていない場合には、前記カートリッジがプリンタに装着されていないと判定するエラーチェックを行い、
前記第1のエラーチェックの結果、エラー無しと判定したときには、次に、前記記憶素子との間の通信が正常に行えるか否かを判定するための第2のエラーチェックとして、前記記憶素子に予め格納されているデータが正しく読み出せた場合には、前記通信が正常に行えると判定し、前記記憶素子に予め格納されているデータが正しく読み出せなかった場合には、前記通信が正常に行えないと判定するエラーチェックを行い、
前記第2のエラーチェックの結果、エラー無しと判定したときには、次の第3のエラーチェックとして、前記記憶素子から読み出したデータに基づいて、前記カートリッジのインク残量が僅少か否かのインクエンドチェックか、前記カートリッジの有効期間が適切か否かのチェックか、前記カートリッジの種別が適切であるか否かのチェックか、の何れかのエラーチェックを行うようになっており、
前記ホスト装置が、
前記カートリッジが前記プリンタに装着されていなかったときのユーザへのエラーメッセージ、及び対処方法に係わるメッセージと、前記記憶素子と前記制御部との間の通信が正常に行えなかったときのユーザへのエラーメッセージ、及び対処方法に係わるメッセージと、前記制御部が前記記憶素子から読出したデータ内容が正常でなかったときのユーザへのエラーメッセージ、及び対処方法に係わるメッセージとを記憶する記憶部と、
前記データ送/受信部を通じて前記プリンタから前記何れかのエラーが生じた旨が通知されたときに、該通知が示すエラー種類に応じたメッセージを前記記憶部から取得してユーザに提供するメッセージ提供部と、
を有するプリンタシステム。
In a printer system comprising a printer capable of mounting a colorant cartridge equipped with a storage element and a host device communicably connected to the printer,
The printer is
A control unit that controls each unit of the printer, a data transmission / reception unit that transmits / receives data to / from the host device,
Have
The control unit is
First, as a first error check for determining whether or not the cartridge is attached to the printer, if the detection signal line of the printer is connected to GND, the cartridge is attached to the printer. If the detection signal line of the printer is not connected to GND, an error check is performed to determine that the cartridge is not attached to the printer,
As a result of the first error check, when it is determined that there is no error, the memory element is then used as a second error check for determining whether or not communication with the memory element can be normally performed. If the data stored in advance can be read correctly, it is determined that the communication can be normally performed. If the data stored in advance in the storage element cannot be read correctly, the communication is normally performed. Perform error check to determine that it cannot be done,
As a result of the second error check, when it is determined that there is no error, an ink end indicating whether or not the remaining amount of ink in the cartridge is small based on data read from the storage element is performed as the next third error check. Checking whether the validity period of the cartridge is appropriate or checking whether the type of the cartridge is appropriate is performed, and an error check is performed.
The host device is
An error message to the user when the cartridge is not attached to the printer, a message related to a countermeasure, and a message to the user when communication between the storage element and the control unit cannot be performed normally. A storage unit that stores an error message, a message related to a coping method, an error message to a user when the data content read from the storage element by the control unit is not normal, and a message related to the coping method;
Providing a message to the user by obtaining a message corresponding to the error type indicated by the notification from the printer when the printer notifies the printer that the error has occurred. And
A printer system.
記憶素子を搭載した着色剤カートリッジが装着可能なプリンタにおいて、
最初に、前記カートリッジが前記プリンタに装着されているか否か判定するためのエラーチェックとして、前記プリンタの検出信号線がGNDに接続されている場合には、前記カートリッジが前記プリンタに装着されていると判定し、前記プリンタの検出信号線がGNDに接続されていない場合には、前記カートリッジがプリンタに装着されていないと判定するエラーチェックを行う第1のステップと、
前記第1のステップにおけるエラーチェックの結果、エラー無しと判定したときには、次に、前記記憶素子との間の通信が正常に行えるか否かを判定するためのエラーチェックとして、前記記憶素子に予め格納されているデータが正しく読み出せた場合には、前記通信が正常に行えると判定し、前記記憶素子に予め格納されているデータが正しく読み出せなかった場合には、前記通信が正常に行えないと判定するエラーチェックを行う第2のステップと、
前記第2のステップにおけるエラーチェックの結果、エラー無しと判定したときには、次のエラーチェックとして、前記記憶素子から読み出したデータに基づいて、前記カートリッジのインク残量が僅少か否かのインクエンドチェックか、前記カートリッジの有効期間が適切か否かのチェックか、前記カートリッジの種別が適切であるか否かのチェックか、の何れかのエラーチェックを行う第3のステップと、
を少なくとも実行するようにしたエラーチェック方法。
In a printer that can be mounted with a colorant cartridge equipped with a storage element,
First, as an error check for determining whether or not the cartridge is attached to the printer, when the detection signal line of the printer is connected to GND, the cartridge is attached to the printer. If the detection signal line of the printer is not connected to GND, a first step of performing an error check that determines that the cartridge is not attached to the printer;
When it is determined that there is no error as a result of the error check in the first step, next, an error check for determining whether or not communication with the storage element can be normally performed is performed in advance on the storage element. If the stored data can be read correctly, it is determined that the communication can be performed normally. If the data stored in the storage element cannot be read correctly, the communication can be performed normally. A second step of performing an error check to determine that there is no
When it is determined that there is no error as a result of the error check in the second step, an ink end check is performed as to whether or not the remaining amount of ink in the cartridge is very small based on data read from the storage element as the next error check. A third step of performing an error check of whether or not the validity period of the cartridge is appropriate or whether or not the type of the cartridge is appropriate;
An error check method to execute at least.
JP2006153017A 2006-06-01 2006-06-01 Printer, printer system, and error detection method in printer Expired - Fee Related JP4075943B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153017A JP4075943B2 (en) 2006-06-01 2006-06-01 Printer, printer system, and error detection method in printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153017A JP4075943B2 (en) 2006-06-01 2006-06-01 Printer, printer system, and error detection method in printer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28765999A Division JP2001105699A (en) 1999-10-08 1999-10-08 Printer, printer system and method for detecting error in printer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237774A Division JP4193002B2 (en) 2007-09-13 2007-09-13 Printer and error check method in printer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006297943A JP2006297943A (en) 2006-11-02
JP2006297943A5 JP2006297943A5 (en) 2006-12-14
JP4075943B2 true JP4075943B2 (en) 2008-04-16

Family

ID=37466572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153017A Expired - Fee Related JP4075943B2 (en) 2006-06-01 2006-06-01 Printer, printer system, and error detection method in printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075943B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278073B2 (en) * 2016-07-25 2018-02-14 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006297943A (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985797B2 (en) Identification of printing recording material container
US6533383B1 (en) Ink jet type printing apparatus ink cartridge therefor and method of controlling the printing apparatus
EP0956962B1 (en) Method and apparatus for identifying parameters in a replaceable printing component
EP0956963B1 (en) Method and apparatus for transferring data between a printer and a replaceable printing component
EP0720916A2 (en) Ink supply identification system for a printer
US7699427B2 (en) Detection of a print recording material reservoir
US8075115B2 (en) Mountable apparatus and board having an installation status notifier
JPH11314375A (en) Residual quantity detector of ink in ink cartridge
US8032037B2 (en) Image forming apparatus, computer program product, and printing inhibiting method
JP2010134580A (en) Fiscal printer
JP2005134909A (en) Apparatus for managing consumables of image forming system
KR100212992B1 (en) Ink cartridge status detecting method of inkjet printer
US20130278699A1 (en) Printer and print method
JP2001105699A (en) Printer, printer system and method for detecting error in printer
WO2016115985A1 (en) Imaging box chip, and reading and writing method for ink volume information about chip response imaging apparatus
JP4075943B2 (en) Printer, printer system, and error detection method in printer
US8186816B2 (en) Liquid container, board, and method of rewriting liquid information
US7197633B2 (en) Wireless machine post-launch configuration and option upgrade
JP4193002B2 (en) Printer and error check method in printer
KR100636190B1 (en) Apparatus and method for image forming by detecting thermal print head type
JP2008139712A (en) Image forming apparatus
JP2004358719A (en) Electronic apparatus capable of loading cartridge of consumables
US20230114658A1 (en) Recording apparatus, consumable for recording apparatus, and information processing method
JP2005103789A (en) Electronic apparatus
JP2006065550A (en) Nonvolatile memory writing control method of ink jet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4075943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees